COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
春先から初夏で出会った多くの野鳥たち 1800mm |
今年もファインダー越しにずいぶん相手をさせて貰いました 2200mm |
待ちに待った野鳥であれ普段に会える野鳥であれ 1700mm |
P1000の超Zooooooooo~~~m の半端ない楽しさは格別です! |
COOLPIXファンの皆様
愛機のカメラは使わにゃ損々。
COOLPIXファンがテーマ自由で投稿できる、COOLPIXファンのための、COOLPIXファンによる、COOLPIXファンのスレッドです。
毎日でも、時々でも、超まれにでも、思い出した時に、ご自由に張り逃げ〜をどうぞ。
【投稿要領】
@ Nikon COOLPIXで撮った写真がメインなら、思いだした時にペタペタ。
A EXIFは参考になりますので、可能なら付与して下さい。
B 写真加工はフリーです(可能なら概略説明下さい)。
B 貼り逃げレス ウエルカム。
C コメントを残す場合は、和気あいあいのボードとなるように、ご配慮願うこと。
D 連投はどうぞ、ご自由に。
E ナイスのポチは投稿者の励みになりますしスレッドの盛況に寄与しますので、積極的にナイスポチをお願いします。
【COOLPIXファンで紡いできた関連過去スレッド】
「COOLPIXで張り逃げ〜」令和2年 その7 2020/05/16
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23407931/#tab
これより古いスレッドは上記リンクの直前スレッド冒頭で紹介しています。
書込番号:23479471
14点

アマサギの飛翔 1100mm 近くを飛んでくれたので合わせ易かった(^_^) |
暗い木陰が多いサンコウチョウ ISO1600 SS1/200 ΔE+1 |
夏はトンボ!! Sモードで通常撮影 マクロ撮影とどっちが楽か勉強中です |
同左 但しトリミング |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。時折ご機嫌斜めとなってしまう梅雨空ですが、本日はちょっぴり機嫌を直してくれそうな感じです。
新スレッド開始で新たな次のターゲットを求めてP1000三昧といきたいところですが、大事な外せない用事ができました。
時間が取れるときにと、在庫からのアップです。
書込番号:23479987
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。その8がスタートですね。さてまた書き綴って参りましょう。
昨日もそうでしたが、今朝も暗い梅雨空です。今にも泣き出しそうです。
山本一力さんの本は好いでしょ。時代が江戸晩期と固定的ですが、仰られるように間口は広い。お楽しみください。
視力は拙も衰えておりますが、右目の焦点が50cm位で固まっているようなので読書には問題ありません。
長年の寝床読書の結果なのかもしれませんが〜。
アナログおじさん2009さんの農業風景と拙のイメージは違うようですね。当地は水田単作地帯です。
種籾から始まって次は用水路の改修、田植え、田の草取り、中干しと続いて稲刈りにハサ掛け脱穀供出となります。
その間細かい作業が際限なく挟まり、コメの出荷を終えても稲藁の処理とか様々な後工程も残ります。
自由になる時間など無かった時代の記憶が満載です。
その後三ちゃん農業になって農家さんも営農意欲など霧散してしまいましたが。
今、周辺の農家さんを見ていると意欲ある若い世代もいるので、消えていくのと増えるのと追っつかっつかも知れません。
拙は農業を捨てたようなものですが、でも心底では農は全ての基≠セと考えています。
ま、身体的にも往時は無理でありましたね。それでも今も田圃の近くに住いしてよそ様の作柄を愛でつつ散歩するのは楽しい。
人々の平穏は農業が支えているのですねー。
書込番号:23480289
5点

RSNB8さん
早速 ご登場頂きました。日々の徒然なるままの綴りを吉として、写真スレッドの筈が呟きスレッドとなっていることを、何かと気ぜわしい今の時代ありがたく感じております。好きな写真をパチパチやりながらの交流の場となれば、これもまた嬉しい副産物の一つと言えますね。
ご紹介戴いた山本一刀氏の作品は、多分 この時代の雰囲気を、例えば幼少期に時代劇の映画や故郷の古老の朧気な思い出などから何となくでも理解ないし推察できる世代が故に、フィクションの世界ではあるけれども身近な世界として手に取るように頭の中でその場面や心の動きを思い描くことができるから楽しいのでしょうかね?
テレビでも何でもそうですが、時代物は昔の作品と今のものとでは登場人物の仕草も衣装も言葉も、全く変わって来ています。
どちらが好いとか好きだとかは別にして、これからずっと先の若い方が、さて山本一刀氏などが描く江戸文化の時代劇の一コマ一コマを頭の中で思い描くことができるかどうか、興味あるテーマです。
時代物の書物が好きな人って、多分に幼少期からの周囲の環境次第な気がしているものですから、だんだん廃れていくのかなと。歌は世に連れ人に連れ、と同様ですか?
他人の心と頭の中の絵はお互いに分かり得ないのは道理ですが、近未来的には、AIで頭に描いていることが3D画像で取り出せるようになって、人種や言葉が違っていても理解しあえるツールができるのだろうと予想も期待もしています。我々のずっとずっと先の話でしょうけど(^_^)
そう言えば、一時期よく聞いた3Dフォトは 今どうなっているのかなぁ!
今シリーズもよろしくお願いします(・_・)(._.)
書込番号:23480669
5点

ヒメシモツケ(姫下野) 山地自生。シモツケと比べ葉や全体が小型で盆栽によく利用 |
ヒメシャラ(姫沙羅)沙羅(=夏椿)に似るが花も葉も小ぶり、花は全開しない。沙羅は全開 |
キスゲ=ユウスゲ(夕菅)色はレモンイエロー。夕方に咲き翌昼過ぎにはしぼむ |
ナンテン(南天)梅雨時から夏に黄色い花粉が目立つ小さな白花 日本・中国原産 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
新シロチョウザメが好きさん、新スレ開店ありがとうございます。
今回もご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
開店祝いの写真は、今週初め2日間の梅雨の中休みに撮ったもので申し訳ありません。
コロナと梅雨のおかげで「ご近所里山山歩」より「ステイホーム」が多すぎて・・
何とか紅白のお祝い写真を揃えました。
書込番号:23480984
7点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
新スレッドの開設ありがとうございます。
長い間、継続してスレッドを維持するご苦労を引き受けて頂いて、重ねてお礼を申し上げます。
いつも代わり映えしませんが、朝採り写真を張らせていただきます。
それと、アサヒカメラの7月号を買いました。
久しぶりにカメラ雑誌を見て思ったことは、
カメラの能力は紙媒体の表現限界を越えてしまった、ということです。
画像×映像情報の質、量の拡大が、カメラ雑誌の衰退をもたらした、、、
これも文明なのでしょうね。
書込番号:23481171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日までに届いた山本一刀作品 紅けむり完読 中盤以降テンポアップで良(^_^) |
野鳥を観察してるつもりが観察されていたりして・・・(^0^;) |
珍しくまともに近くで撮らせてくれました |
サンショウクイも此方より先にこっちを発見してますね |
yamaya60さん
今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。
一言で山野草と私どもは呼んでいますが、分かったようでいて分かっていない自然の草花。
どこまでを山野草と呼ぶのかにもよるのでしょうが、山野草の種類って一体全体 どれ位の種類があるのでしょうか、
とてつもなく数多いのでしょうね。
普通なら一瞥もされないかもしれない小さな花をつける草花たちに、一つずつ見事な解説を付してご紹介戴き、
ここのスレッドだけでは勿体ないなと感じています。多くの自然愛好家の方がここを閲覧して貰える工夫がないかと
今更ながら反省です。次期スレッドには副題をつけてみるのも手かな? ですが、P1000ボード自体が、マイナー
なようでもあり、いい知恵がありません。
sioramiさん
貴重な休日の朝を撮影に当てられてのご投稿、ありがとうございます。今スレッドでもよろしくお願いします。
>この白い筋が出来る原因が不思議です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3399718/
謎解き @ 航跡の残渣?
A 周期の長い大きな広い範囲での波浪?
B 水の流れの塊に水温の違いがあり水面蒸気密度が違う?
C 巨大獣ビワシー君が居る?
ほんとに何故でしょうね?
>4時11分 露光20秒
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3399726/
琵琶湖って 不思議な現象が起こる湖ですね(*^O^*) それだけ大きい!ってことでしょうか。
書込番号:23481289
7点

今日もISO6400メインで飛び出し期待するも・・・現実は厳しいです |
ちょっと境界を越えてしまったかもと危惧しています |
ISO3200+思わぬ太陽光でまたもや(^^) |
背景が明るいこんなシーン・・・どのカメラもAF迷うようでと自分の言い訳にしています |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
新シロチョウザメが好きさん、今回もまたお世話になります。
こちら相変わらず農作業前の30分くらいと昼休みがメインで、ゆっくり撮影する時間がありませんが、ご参集の皆さん、そしてこれから投稿して下さる予定の皆さん、当方はこんな調子ですが、皆さんの作例を楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23481300
7点

アナログおじさん2009さん
今晩は。今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。
いつもお忙しい時でも何かと作例を投稿して戴き、お陰様でスレッドが円滑に運営できています。感謝!!
その一方で此方は、この処あれこれ用事が重なりP1000に触れる機会がありません。
在庫も払底して仕舞いがちです。近隣はコロナとは幸い無縁な状況ですので動きは取れますので、天候と時間さえ合えば、と
やきもきしているものの諸事重なって思うに任せません。ぼつぼつ撮れたときに精神で過ごす必要に駆られています(^_^)ニコニコ
サンコウチョウはまだしばらくはシーズンが続くと思いますので、山間部に行くチャンスがあればもう少し粘って見たいです。
特に、先日目の前で天女の舞のようなシーンを見せつけられまして、いつかはこれをゲットできたらいいなと記憶メモリ印画紙
に焼き付けだけ済ませました。
とはいえ、存在も動きも自在で姿を消したり突如現れたりするサンコウチョウですので、募る思いは別にして、ラッキーチャンスに
巡り会わないとP1000では無理かなぁと弱気半分です。
書込番号:23481808
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。快晴の朝です。夏至であり、夕方には日食とか。
何となく楽しそうな日曜日です。
ドサドサと本が着荷しておりますね。“だいこん”もある。その後続が今どこぞの月刊誌に連載中だとか。
たっぷりとお楽しみください。
アナログおじさん2009さんや新シロチョウザメが好きさんとのお話の延長で、昔日の事柄をあれこれ思い出してしまいました。
納屋で俵を編む祖父の姿とか、囲炉裏で焙烙を下げてアラレを炒ってくれた祖母の丸く太った姿とか、記憶の引き出しが次々に。
農耕用の牛の墨切った大きな目、曳くスキの鋤の鈍い鋼色など、覚えているものですねぇ。
ボーっとしているのでチコちゃんに叱られそうです。ほっほっほ。
では昨日駐車場に来ていたデビューしたてのスズメッチ雛です。
書込番号:23482476
6点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。朝の貴重な時間帯を利用しまして久しぶりに川縁で野鳥観察ができました。
アオサギ、ヤマセミ、カワセミ・・。ツバメも来ましたが惨敗。スズメも来ましたが望遠ズーム不足。
遠かろうが近かろうが何でも鳥を発見したらシャッターを切る醍醐味は P1000超望遠の世界があればこそな感じです。
RSNB8さん
お早うございます。今日は曇り気味、でも雨はなさそうです。
家の近くの田んぼはみな早苗が緑みどりして水面で心地よさげに微風に揺れています。
最近の田起、代掻き、田植えはあっという間です。大勢が揃って後ろに下がりながら苗を泥にさっと差し込む昔の形は
神に捧げる神田での御田祭で見るくらいです。
スレ主が小学校の頃までは田植え休みみたいなものがありました。農家の子息は田植え時期に大切な労働の担い手
として各家庭でそれなりの役目があったのでしょうね。鋤の色合いの話が出ていますが、今はこれを引く農耕牛を飼って
いるところは皆無でしょうから、今時の子供は馬や牛は見る機会がなくなりましたね。
時代は移る。人の心も移る。その時々の記憶を懐かしく思い出せることこそ幸せなことなのだと思います。
補追 ほかげ橋夕景 完読 会話調でテンポのある短編は一気呵成に楽しく読めます。昨夜(今日)夜中過ぎまで
寝っ転がって楽しみました。山本一刀の人情ものは、中身は違いますが オーヘンリーの短編集に似て
面白い。でも読んでいて何となく結論が思い描けるのは日本人であり歳をとった・・・ということかなと苦笑も(^_^)
書込番号:23482598
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
本日の琵琶湖写真を張らせていただきます。
4枚目は人気の観光スポット、琵琶湖テラスから写しました。(標高1000m)
もし天気が良ければ(雲の量と配置が良ければ)、
はるかにきれいな水と青の世界が写せたはずなのですが、残念写真の1例です。
書込番号:23483153
6点

ホタルブクロ(蛍袋)草原や丘陵地に自生。「萼片が反り返る」。日本在来種 |
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)山地に自生する蛍袋の変種。「萼片が反り返らない」 |
ホタルブクロの袋の中を覗く。蛍袋は地下茎で増える。花色は白・紅と園芸種の青紫 |
ハンゲショウ(半化粧)低湿地生育。花期に花のすぐ下の葉の表面が白くなる=化粧する |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
〇新シロチョウザメが好きさん
>どこまでを山野草と呼ぶのか・・(中略)
>山野草の種類って一体全体 どれ位の種類があるのでしょうか・・(後略)
私も貴方同様分かりません。
日本では山野草の定義自体が、現在でも統一されたハッキリしたものがありません。
山や野に生息している草といっても、
山には高山から里山や丘陵地まであるし、野には平野・平地まで含んでますしね。
そして、そこに生育している植物には、日本原産もあれば、現実には外国原産の帰化植物もあるし、
はてまた人の手が加わった園芸種までが、鳥や動物や最近では人間に運ばれて野生化したものまである。、
雑草と呼ばれているものや、稲や麦や粟や稗等の雑穀類もすべて野草に入りますし・・
そうそう、苔等の地衣類や茸等の菌類や水辺の水生植物も同様、山野草に入っています。
しかも、その種類も、変異したものや自然交雑したものもいっぱいあります。
多分、種類は万でも当然追っつかず数万種ぐらいはあるのではないでしょうかねぇ。
それを地球という規模で考えたら、まだまだ新発見の植物が見つかってますから、
数万の数万倍ぐらいは存在してるんじゃないかなあ・・
ただ昔と違って、その山野草の分類系統はDNA解析によって、かなりスッキリしてきましたけども・・
本日の写真も直近の「ご近所里山山歩」から、
この季節に代表的な山野草のホタルブクロを貼っておきました。
書込番号:23483185
6点

|
飽きもせずサンコウチョウで済みません SS1/30はちょっと厳しかったです |
同左 |
やっとこちらでもアジサイが咲き始めました |
クチナシも咲き始めましたが白飛びご容赦 |
皆さん、今晩は。
毎度の深夜、失礼します。
☆RSNB8さん
こちら棚田までは行きませんが、山に挟まれた、いわゆる谷津田が半分くらいを占めています。こちらの勝手なイメージでは、そちらの水田は北アルプスあたりから清水が流れ込み、水路にはとんでもない大型イワナが隠れている、ポプラが農道沿いに植えられているイメージです。もちろん海よりの方は異なるとは思いますが。
こちらでも老母が俵や筵を編む姿は、自分の原風景です。
☆sioramiさん
毎回琵琶湖の風景ありがとうございます。琵琶湖テラス、次回の第一候補になっていますが、現在のコロナウィルス騒ぎが終息したらまずは出かけてみたいと思っています。それにしても毎回の早朝の琵琶湖の空、思わず見とれてしまいましね。
☆新シロチョウザメが好きさん
ストレスが溜まる農作業の疲れをいやしてくれるスレ、今回もどうもです。P1000といえば飛びものが課題ですが、前に出てきたトンボ撮影のスレで、こちらも10年くらい前からその作例に圧倒され、支障ではなく神様扱いのisowaorldさんとお知り合いで、しかも免許皆伝のお墨付きを新シロチョウザメが好きさんがいただいていることにびっくりするとともに、なるほどと納得が行きました。ウスバキトンボ撮影の極意を詳細に教えていただいたにもかかわらず撃沈の当方、古い言い方なら、破門です(^^)。
添付したビデオはフルサイズ機にプロミナー500mmでMF訓練のはずでしたが、ファインダーではOKだったはずなのにピンボケ連発で、いよいよ整理対象化とガックリしています(^^)。
書込番号:23484343
5点

アオサギを撮っていたら ヤマセミが同じ止まり木に来てビックリの僥倖! |
朝の川縁の風景 6 ヤマセミ 1800mm |
朝の川縁の風景 7 ヤマセミ 1800mm 今にも飛び出す予感 |
朝の川縁の風景 8 ヤマセミ 1800mm 飛びだした!!! |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。昨日は部分日食の日でしたが、当地は曇りで全く駄目でした。
あちこちで観測できたようでWEBサイトで楽しませていただきました。
sioramiさん
>4枚目は人気の観光スポット、琵琶湖テラスから写しました。(標高1000m)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3400273/
琵琶湖テラスとは言い得て妙の展望台があるんですね。初めて知りました。これだけ広い湖(海みたいですが)なので、隅々まで見渡せるような澄み切った晴天の日というのも難しいのかもしれませんが、見通せる日はさぞ絶景なことでしょう!
冬の寒い時期の方が見晴らしがいい??
yamaya60さん
>ただ昔と違って、その山野草の分類系統はDNA解析によって、かなりスッキリしてきましたけども・・
なるほど最新技術を駆使することで分類系統も明確になって来ているという訳ですか。DNA解析技術を使うにせよ、対象となる草木が数万種とあれば最後は地道な研究努力が鍵となりそうですね。そして経験ある人の知識を総合することができるかどうかが鍵となるのでしょうね。
アナログおじさん2009さん
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3400660/
ISO1600 1/30まで必要で これだと光量に少々問題があっても色乗りが期待できるという作例、大いに参考にさせて戴きます。毎度貴重な現場情報のご提供に感謝しています。
枝止まりでもじっとしていない慌ただしいサンコウチョウが 手持ち1/30でぶれなく撮れるかどうか、ここがハードルが高いですね(*^O^*) 当たりくじを引く気持ちで狙う勇気が、出会いの少ないサンコウチョウで持てるかどうかが当方の最大課題ともなりそうです。
トンボ撮りは楽しみつつやってます。胃カメラみたいな長いスコープに広角レンズをつけて撮れば、多分 トンボのいる所までレンズ(カメラ)を持って行けますので、さらに近づけるようになると読んでますが、そこまで踏み込んでやるには至っていません。
トンボ撮りのお師匠さんisowaorldさんには毎年ご挨拶したいと思っていますが、進歩がないと駄目だしされますから、今年はさてどうなることやら・・・です(^_^)
アップファイルは突如舞い込んだヤマセミ君の写真です。
補追:「梅咲きぬ」 完読。長編読み切りのこの本は、人情豊かな江戸深川の老舗の女将とその娘を主人公にした珠玉の名作と感じ入りました。途中で読み止めることさえ憚れる筋書きとテンポの良さで、買って損のない作品だったと嬉しくなりました。
RSNB8さんに感謝!!
書込番号:23484442
7点

朝の川縁の風景 8 ヤマセミ 1100mm 飛びだした!!! (既出訂正情報) |
朝の川縁の風景 9 ヤマセミ 1100mm |
朝の川縁の風景 10 ヤマセミ 1100mm |
朝の川縁の風景 11 ヤマセミ 1800mm |
(連投) ヤマセミ ズーム距離訂正があります。
前レスの
>3枚目 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3400697/
>4枚目 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3400698/
は1800mm → 1100mm でした。
飛び出しにそなえて、少し焦点距離を引いたのでした。アップは続きファイルです。
書込番号:23484449
5点

事務連絡です。
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。お早いですねぇ(^^)。
昨日フルサイズ機でのフォトムービーをアップしたのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3399734/
を写されたのがD90だというので、そうだたまには自分もレフ機も・・・本当はネタでD40でトライしたいのですが先日持ち出したら300mmF4との相性があまり良くなくてAF迷いっぱなし(メーカーは推奨していないので当然かもですが)・・・というのが頭にあったのと、先日こちらも♂のサンコウチョウが、いつもの見上げるような樹間ではなく、地面から1mくらいの下草の上をひらひらと結構長い間飛んだのを見せられたから、次回は自己責任のMFでと思ったからです。
要するに、こちらも、新シロチョウザメが好きさん同様、
>特に、先日目の前で天女の舞のようなシーンを見せつけられまして、いつかはこれをゲットできたらいいなと記憶メモリ印画紙
に焼き付けだけ済ませ
ることになり、同じような光景に出会ったら今度こそ、SDカードに書き込んでやると不遜な思いが頭に浮かで総力戦で臨んだ結果です。残念ながら、レフ機のファインダーを覗いてピントが合っていると思った写真はPCで見たらボケ連発でがっくり。サンコウチョウ♂が全くこちらにストレスを感じることなく、羽繕いしている姿を撮ったはずだったので、子育てが始まったかもしれない親鳥との距離の取り方は多分間違っていないだろうと証明したかったのに、残念です。
師匠isoworldさんからお墨付きの新シロチョウザメが好きさんなら、当方と違って、チャンスがあればサンコウチョウの飛翔シーンが絶対撮れると思いますので、是非チャンスがあったらトライして下さい。もちろんヤマセミの作例も期待していますよ。
書込番号:23484561
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇った朝です。
昨夕の日食は少し欠けたのが判った程度に終わりました。 やはりフィルター付きのカメラでないとダメですね。
ヤマセミの飛び出し。好いなぁ。僥倖は重なるものですね。こっちはそろそろアブラゼミがでてくるかも〜。
アナログおじさん2009さんが抱かれた我が家付近のイメージ、ちと異なるのが“山が無い”ところです。
背景の五頭山塊からは20kmくらい、新潟海岸までも20kmくらいの中間位置です。
川幅というより河川敷を含めた幅が約1kmの阿賀野川・信濃川の沖積平野になります。
ですので遠望すれば彼方の集落や土手道が地平線のごとくで、田圃も殆どが二反田で整然とした碁盤状です。
ために、イワナとかヤマメを目にする事は無く、馴染みは鮒に鯉に鯰さんとかです。
半月型の手網を使って雑魚梳きで泥鰌を捕るなども原風景であります。あら、懐かしや〜ですね。
我らの父祖の世代は泥田で腰まで泥に浸かって稲刈りをしたなどと聞いた記憶もあります。そんな時代に産まれなくて良かった。
今の整然とした田圃は戦後の耕地整理や改田事業の賜物です。されど時は流れて今や農業も消亡の危機なのですねぇ。
農を疎かにすると国が亡ぶ事を今の政治家は知らんからなぁ。と、ついついグチになりまする。
書込番号:23484744
5点

|
|
2羽育った雛のうちの1羽なのか親なのか? |
頼りは我が家の畑の専属モデルのオオタカの営巣地を発見すること? |
この距離でじっとしているということは・・・・撤退しかありません |
♀も久しぶりで様子見に来ました・・・こちらも細心の注意を払います |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
本日は昼頃から雨が降り初め、梅雨の雰囲気。畑は水田のようにどろどろになり、足腰が弱った自分は気をつけないと、脚を救われ悲劇が起きます。
相変わらずのサンコウチョウ観察、ここ3日くらい親が虫を咥えているシーンがあるので、雛が孵ったことは確実で、問題はカラスの存在です。相変わらずサンコウチョウの巣から20〜30mくらいのところに黙って居座っています。サンコウチョウも今までよりちょっと神経質になったようで、ちょっとでもサシバの声が聞こえると50mくらい離れたサシバの巣に張り付いたり、これまでは動かなければOKだった20m領域では警戒領域に侵入しているようで、ここはP1000の3000mmを生かして以後50mくらいで観察しようかと思っています。
☆RSNB8さん
R49でよく新潟には出かけましたので、福島からの阿賀(野)川の風景の変化は源流からずっとよく見てきましたので、おっしゃる風景のイメージは何となくわきます。イワナ云々は、釣行記から生まれた妄想で、こちらの強い願望です(^^)。
>背景の五頭山塊からは20kmくらい、新潟海岸までも20kmくらいの中間位置です。
川幅というより河川敷を含めた幅が約1kmの阿賀野川・信濃川の沖積平野になります。
阿賀野川の水面と道路の高低があまり差のない場所もあったりして(阿賀町になった三川村あたり)、いつもよく洪水が起きないものだと思っていました。二反田という言葉がこちらでは細切れになった水田が多く、もう少し下流の方でないとあまり見られません。
☆新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウの件、ビデオで確認すると雛を育成中の様子なので、20mくらいまでは歩き回るISO6400などのカメラテストは終了し、遠くから観察、記録メインにすることにしました。切っ掛けは本日30mくらい離れたところに設置してビデオ撮影していたP1000のすぐ近くに♂が陣取り、全く動かないシーンを目にしたからです(もう一台のカメラは単焦点だったのでP1000とサンコウチョウを1枚に写すことができませんでした。滅多にないチャンスだったのに残念です。)。
雛は1週間で巣立つという方が多いので、あと4日もしたら、ノスリもサンコウチョウも去り、いよいよ厳しい季節がやってくる予感です(^^)。
書込番号:23485392
5点

どさっと本日入荷の山本一力氏の著書 都合20冊となりました |
ヤマセミの飛び出しと飛翔を4〜7コマ連写×3回連続で最後まで見送って 1100mm |
朝の川縁の風景 13 これまた撮影範囲内に出現した翡翠をゲット 3000mm |
朝の川縁の風景 14 最後にカワウの飛来を収めてジエンドでした 1200mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。とても暑い一日でした。
地元の公園管理のお手伝いで作業の立ち会い要請があり、日頃とはまた違った経験(というかボーッとしてただけ)をしました。
P1000を握れたのは ほんの僅か(; ;)ホロホロ
明日こそは、P1000でサンコウチョウを!と思っていますが、ヒナを育てているようですので、鳴き声も典型的なものとは違っており、なかなか姿を見せてくれない昨今です。アナログおじさん2009さんが記載されておられる天敵が虎視眈々と狙っていることも間違いなく、特にカラスがこんなところに?と思うような場所に出没しています。
キビタキは遙か高い見えない枝で鳴き、オオルリも時折姿をチラチラさせながら高い枝先で高らかに自所宣言の囀りをしてますが、P1000でもどうにもならない枝隠れが多いです。それで勢いサンコウチョウがメインに。
>アナログおじさん2009さん
やっぱり猛禽類の姿を見ることのできる環境は、素晴らしい自然環境が残っているからだろうと羨んでいます。
小鳥も猛禽も揃ってヒナが元気に育ってくれるといいですね!
アップファイルは先日の川縁の続き在庫からです。さあ、明日も晴れてくれるかな?
書込番号:23485758
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れてます。暑くなるかな。
えー、ご指摘のように山本一力さんの作品は“水戸黄門パターン”であります。“勧善懲悪”は日本人の最も好む所です。
故に“お友達で甘い汁”内閣は実情がバレて世間の指弾を受けております。
解散総選挙が期待されていますが、議席減を避けるために総辞職をするのではないかと勘ぐっております。
でも一度は言ってみたいなぁ、 “ええぃ、この紋所が目に入らぬかぁ〜” で、あっさり返り討ちかな。
さて、本日の参考帳はどれにしよ?
写真のネタもないなぁ。先日のストックからでもー。
書込番号:23486864
3点

皆さん、今日は。
今日は一日中梅雨空で雨が降ったりやんだり。防塵防滴仕様ではないP1000にはちょっと厳しいですが、一応森には行ってきました。サシバは2羽とも巣から飛び出て近くの森を動き回っていました。サンコウチョウの方は30m離れていても様子見にやってきたり、かなり過敏になっているので、こちらじっと森の中でお地蔵さん状態でした。
もっともその割にはサンコウチョウは相変わらず目の前で羽繕いをしたり、ひらひらと舞いながら昆虫を捕まえようとする姿を見せたり、要するにこちらの姿はあまり意に介さずという印象でした(^^)。が、鳥の気持ちはわからないので、残りわずか精一杯の時間、おじゃま虫にならないように、気を遣いながら記録写真を撮ってゆこうと思います。
本日、P1000で撮れたのはアップした写真や雨が小降りになったときの毎度のオオタカなどですが、サンコウチョウは森の中でも雨が結構強く他機任せとなりました。
☆新シロチョウザメが好きさん
>やっぱり猛禽類の姿を見ることのできる環境は、素晴らしい自然環境が残っているからだろうと羨んでいます。
そのすばらしい自然環境のせいで、ただ今こちらはミニトマトはヒヨドリ、トウモロコシはハクビシン、そしてジャガイモはイノシシに狙われていて、なかなか心休まる暇がありません(^^)。これから大きくなってくるスイカも小さいうちはカラスが悪戯で引っ張ってはもぎ取ってしまい、大きくなるとイノシシがスプーンで中身をすくい取ったかのように食べてしまううので、自然いっぱいの環境も、住民はなかなか愉しませてはくれません(^^)。それでも、こんなコロナ禍のようなときは、気楽ではありますが。
それよりもP1000の課題、飛びものの克服のテーマが全く検証できないままになっていて、申し訳ありません。時間ができたら海か閑古鳥が鳴いているはずのオオワシ撮影地にでも出かけてみようかと考えています。
書込番号:23487522
4点

COOLPIXファンの皆様
こちらは暑い一日となりました。
今日こそはと、朝早く家を出て 昨日アオサギ、ヤマセミ、翡翠に遇えた川縁に直行しました。でも狙い目のヤマセミ君には出会えませんでした。アオサギは居ましたし、カワセミも途中から顔を見せてくれましたが、主客到来がなくてがっかり。
それじゃあ山間部でサンコウチョウをと浮気心を出しましたが、見透かされてかたった一度だけチョコッと姿を見せてくれただけ。暗がりでしたのできちんとした絵を撮る設定で狙っていたら、もう次の瞬間には飛びだしてしまい、SS不足でまたまたカゲロウ状態のサンコウチョウが1枚残ったきりで、ボウズ(; ;)ホロホロ
夏枯れの今、じっと我慢の当地の鳥撮りです(*^O^*)
RSNB8さん
”山本一力”氏の 「銀シャリ」 完読。勧善懲悪、善男善女の世界は大好きです!! 職人の世界を描かせたら最高な筆者ですね!! 次は、さてどれを手に取るか・・・。これが楽しみの一つです。
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウ。英訳に洒落た名前がついています。Japanese Paradise flycatcher. 冠に日本がついて、パラダイス フライキャッチャーとはよくぞ印象ピッタリな名前をつけて貰ったものです。命名者に感謝!!
撮るのに苦労の多い野鳥です。でも名前に日本がついているのなら、頑張って撮るようにしなくちゃ、罰が当たりそうです(^_^) 天気も暑さもますます大変ですけど、もう少しの間はいてくれますので、何とか格好をつけられたらいいなと焦り気味です(*´∀`*)
追伸:先日 枝かぶりで撮れませんでしたが、ウグイスの鳴き声を真似るキビタキに遇いました。すぐ近くでウグイスが鳴いていたので最初はこれもウグイスかな? それにしてもヘンテコなウグイスだな、と聞いていました。途中キビタキの鳴き方も入れ混じり、ああキビタキだったんだと気付き姿を探した次第です。
>アナログおじさん2009さんがキビタキが他の鳥の鳴き方を上手に真似る、という趣旨のコメントを入れておられたのを思い出して感心したことでした。
書込番号:23487891
7点

ミズキンバイ(水金梅)抽水性で湖沼・湿地に生育。黄色花弁5枚の一日花。絶滅危惧種 |
梅雨で野池の水量が増え足元まで漂い着いたアサザ。おかげで初めて真上から撮影 |
キヨスミギボウシ(清澄擬宝珠)山地の崖や林縁に。色は淡紫か白で花筒の長さ4〜5p |
里山のゼンテイカ(禅庭花)日光のゼンテイカ=ニッコウキスゲ、同種は全国に分布 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンバンハ
昨日も今日も、お天気屋さんの予報が大外れの梅雨の中休み、
明日もまだ大丈夫そうなので「ご近所里山山歩」も大忙しです。
しかし妙なもので、山に入ってもウイークデイのせいもあってか人に出会うのはマレ。
コロナ自粛期間中のあの人たちは一体どこへ行ったの、てな感じですわ。
特に本日なんぞは、暑さ対策で朝早くから出かけ昼過ぎには下山したせいもあって
誰一人出会わず、お山を独り占めしていた感じでした。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3400696/
ヤマセミに偶然出会えるとは、日頃の行いが余程いいんでしようね。うらやましい・・
これだけ山や沢に入ってもまだ実物に出会ったことあっりません。私にとっては憧れの鳥さんです。
本日のレスは、梅雨に入ってからの最初の中休みに撮った写真です。
昨日と今日の二回目の中休み「ご近所里山山歩」での写真は、次回に・・
書込番号:23487974
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れてます。暑くなりそ。
そこに滝の涼感を添えてとは粋であります。幕府の一瞬を固定する妙味は尽きないな。
えー、瓢湖のカンムリカイツブリが強風で浮巣がひっくり返って抱卵断念。その後巣を修復して再トライしていました。
その再トライで雛が孵りました。1羽か2羽かはまだ巣の中なので判りません。
素の巣を覗き見る並木の
空隙を大砲連が占拠していますので、拙はその後方5mくらいから大砲連の肩の間隙を突いてズーミング。
なにやらranko.de-suさんのような事態でありました。
あ、ヨシゴイも姿を見せてくれました。元気に漁をやってましたよ〜。
書込番号:23489014
5点

|
朝の川縁の風景 15 1600mm ピン甘(; ;)ホロホロ |
朝の川縁の風景 16 3000mm |
朝の川縁の風景 17 3000mm |
COOLPIXファンの皆様
もう夏ですね! 昨日は屋外が31度もありました。木陰で27−29度!!
少しずつ身体は慣らしておければと考えていますが、年々エアコン大明神のお世話になることが多くなっています。
無理して我慢はしないで参ろうかと(^_^)
今朝も朝早く、と言っても太陽がずっと上がってしまってからですが、もう一度ヤマセミ君が来ないかな、と川縁に行きました。
でも来てくれないし 暑すぎるので すぐに撤退して来ました。どこにP1000を持参するか作戦を練り直す必要がありそうです。
yamaya60さん
山野草は夏は輝くような黄花が見事ですね。
>梅雨で野池の水量が増え足元まで漂い着いたアサザ。おかげで初めて真上から撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3401383/
アサザの名前は見聞きしておりましたが、このような見事な絵は見たことがありません!! 最高〜〜ですね。
RSNB8さん
マイナスイオンと水滴が広がる滝壺近くの瀑布。涼んで戴けたようで何よりです。皆様への少し早いお中元でした。
山本文庫本は 「だいこん」に移りました。 読書に目も慣れて 快調に読み進めることができるようになりました。まだまだ活字を裸眼で(だと)追えるようで少し安心しました。
>瓢湖のカンムリカイツブリが強風で浮巣がひっくり返って抱卵断念。その後巣を修復して再トライしていました。
>巣を覗き見る並木の空隙を大砲連が占拠していますので、拙はその後方5mくらいから大砲連の肩の間隙を突いてズーミング。
ウフフ(^_^) P1000なればこその痛快編ですね(*^O^*)!!
現場の様子がよく分かる秀作かと・・・。
こちらのカイツブリは 相変わらず川下りだけして こちらがレンズを向けるとプイ!と水面下に潜ってしまってます。
書込番号:23489173
6点

オカトラノオ(丘虎の尾)山野の日当たりのよい草原に自生。花序を虎の尾っぽに例えた |
オカトラノオの群落。総状花序に白い小花多数。花はΦ1p程で5深裂し地下茎で増える |
ムラサキニガナ(紫苦菜)山地半日陰自生。茎高1m超。普通の苦菜は黄、これは淡紅紫 |
ノカンゾウ(野萱草)6弁花で橙赤色で濃淡の筋模様が入る。朝開き夕にはしぼむ1日花 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
今日もいいお天気で連続3日晴れました。
ところが朝起きたら右足首がチト痛い。
昨日の下山時にドジで転び石を踏んでしまい軽い捻挫かも・・
若い時とは回復力が違うので、シジイの今はこんな時は無理しない、と決めてます。
というわけで、よく効く〇〇シップを貼って、本日の「ご近所里山山歩」はお休みでステイホーム。
貼り逃げしまーす。
書込番号:23489629
5点

|
もはや独立して巣離れのご様子 |
ストレス与えているかと思いきやビデオのようにリラックス・・・なめられてる(^^) |
やっと見頃の我が家のアジサイ |
,新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
こちら本日は23〜4℃くらいが最高気温で朝はちょっと肌寒いくらいでした。が、ヤブ蚊は元気で、サンコウチョウ観察日記をつけている当方の周りをブンブン朝から飛んでいました。畑で仕事をすれば、ジャガイモの収穫が終わった畑で、マルチングという黒いビニールをは剥がせば、グリーンメタリックとオレンジの鮮やかな大きなムカデが2匹も出てきたり、いやはや油断も隙もありません。
くだんのサンコウチョウ、30m以上離れた場所からピンポイントで木立の間を縫ってP1000で覗くと、結構大きくなった雛が親から餌をもらっていました(正確には♂は天敵対策でフンをどこかに運んでゆきました)。で本日気がついたのですが、サンコウチョウの気になる相手はノスリ>カラス>ヒヨドリ>キビタキ>じいさんのようで、本日もビデオのように当方の前で羽を広げていたのにノスリが通過する声が聞こえたらあっという間にノスリを追って飛び去ってしまいました。どおりで営巣した場所から50mくらい離れたところにとなっていたノスリの親を必死に攻撃していたわけです。が、ちょっと翻ってみると、ハイエラルキーが好きだという犬同様、サンコウチョウもランク付けをしているようで、こちらまさかの最下位とは、ある意味がっかりです(^^)。
何回か書いていますが、もうすぐサンコウチョウも巣立ちの様子なので、この後どうしようか考えてしまいます(^^)。RSNB8さんご推奨の山本一力さんの本を読むには活字からあまりにも長い時間離れすぎているし(^^)、ましてやyamaya60さんのように植物に対して識別・同定できるはずもなく、sioramiさんのような朝焼けの光景は杉林がメインの山の中では望むべくもなく、ネタ探しに苦労しそうです。
露出補正+2でビデオ回したらアップしたようになりましたが、30m先の木の葉に隠れた巣の撮影は+2でOKだったようです(最後の結果がわからないので、一応巣立ち後アップ予定です)。それにしても、森の中を気ままに飛び回るサンコウチョウ、これを追従できるAFとSSを確保できるシステム、あるなら一度試してみたいです。
書込番号:23490042
6点

|
朝の川縁の風景 18 ヤマセミ飛翔到を待ちカモで時間を潰していたら水音がした |
朝の川縁の風景 19 近くの岸辺から飛び込んで舞い上がるカワセミがいた |
朝の川縁の風景 20 ファインダーに何とかぎりぎり入った このシリーズ1800mm |
朝の川縁の風景 21 枝止まりしたカワセミの絵 ついつい何枚も同ものばかり(^_^) |
COOLPIXファンの皆様
今日はさてどこのフォールドに出かけたら好きな野鳥に遇えるのかな、と思案しつつ寝床をでたところです(^_^)
アップファイルは 他に撮るものがいなくなっても こいつだけは春夏秋冬あちこちの清流で姿を見せくれるカワセミです。
目に前に現れたら撮る、という程度で追いかける鳥の対象にはしておりませんが、鳥枯れの平野部の今は、有り難いです。
清流と小魚の群れがあれば どこかその流れの域に要るに違いないし、川面を一直線に飛びまわる姿が綺麗なのでファンも多いですね。
補追: 山本一力 だいこん 完読。作者が読者以上に興に乗って書き下した一冊かなと。
書込番号:23491010
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇り空です。お天気は下り坂、夜には雨らしい。
ところでだいこん≠フメニューでは何がお気に召しましたか。江戸前の青魚の煮付けかな。
そんな事を想いつつ、書店の新刊コーナーで唾つけていますよん。近頃高齢者の立ち読みが増加している気もするけど〜。
今朝5時前に点けっぱなしのラジオから『揺れてます、揺れてます!』の声。 目が覚めました。
当地は震度1でしたが、震源に近い千葉では震度5弱。 千葉県民は跳び起きただろうな。
ブルーシートの屋根は大丈夫だっただろうか? それが心配です。
鳥枯れ$V語ですね。連想で‘トリガーが引かれて鳥が落ちる’ カラスは落ちても好いなぁ。
そのカラスが狙う雛ちゃん達。水辺は水禽のベビーブームの最中です。間もなくバンも雛が出てくるでしょう。
では落ちる前に水面に降りているヨシゴイです。
書込番号:23491315
7点

|
ISO400 SS1/15はリサイズしても厳しい現実 |
SS1/30でも結果は同じ・・・ということは(^^) |
P1000の写真がないのも問題なので昨日のトビを無理やり貼り付けます |
皆さん、今日は。今日はRSNB8さんがお書きになっているように、午前5時前(4痔47か48分頃)、いつものように4痔起きしてあれこれやっていたら、地震が来ました。昨夜どこのスレかは忘れましたが、前にも同じようなパターンで千葉に大きな地震があったので地震には気をつけようというコメントを読んだばかりでしたので、このコメントを書いた方の見識に驚きました・・・自分が知らなかっただけかもです。
で、いつものように森に出かけたら、雨が激しくなり、傘を差してサンコウチョウ撮影に出かける始末。森があまりに暗いので本日は、遠い昔買ったタムロンの70-200 f2.8を、新シロチョウザメが好きさんゆかりの(^^)D40に装着して、どこまでやれるか試してみました。もっとも雨が強いうちは傘を差しながら撮影するという、なめきった撮影で、撃沈。小降りになったらなったで、色気を出してSSを1/15にしてみたり、カメラ、レンズに手ぶれ補正がないのに、とにかく自分のスキルを無視した撮影で、傘を差さなくても撃沈。
要するに、自分を勘違いして、貴重な1日を無駄にしました。P1000を持ってゆかなかったので、よく見えませんでしたが、昨日の様子から類推すると、今週末にはサンコウチョウも巣立ちかもです。そんなわけで本日の写真はD40+タムロン70-200mm F2.8(旧型)のもので恐縮です。あまりに手ぶれがひどいのでリサイズもご容赦願います。
蚊の羽音とノスリの声の入っているビデオは昨日P1000で撮影したものです。
書込番号:23492225
6点

実を多く付けた山桜を見つけ、これは鳥が来るかもと予想。しばらく待つとメジロが来た |
メジロは敏感に反応。人間がいるぞとこっちを見たが葉っぱが邪魔で見えないらしい |
すると葉っぱより姿勢を低くして覗きの姿勢をとった。見つかった、睨まれた。 |
実を採るか、逃げるか、しばし思案中のメジロだったが、結局は飛び去っていった |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンバンハ
今日は朝からどんよりと黒い雲が空を覆い、昼前には突然の土砂降りが短時間。
午後からは、またどんより曇り空。
前レスに書いた右足首も、よく効く〇〇シップのおかげで痛みは消えたが
まだ違和感抜けず、今日のお天気と一緒でどんより、丁度よいタイミングの骨休み。
さて本日の写真は、連日野草ばかりでは私も面白くないので
P1000の皆さんのように、只今鳥撮り屋は閉店中なれど鳥さんの写真。
これ目的で山登りしているのではないですが、
たまたま、枝を広げたヤマザクラの木陰で昼飯中、ふと見上げると広げた枝に赤い実がいっぱい。
ヤマザクラの実は熟すと黒くなるんですが、まだ半熟の赤ばかり。
この赤い時が鳥さんが大好きなんですね、急いでP950の設定を鳥撮り用に変更して待つことしばし。
予想にたがわず、やってきたのはメジロの団体さん。
初夏のお日様ピッカピカの下界は暑い(この日は30℃越え)ので里山に避暑に来てるんですね。
「まあ、メジロでもいいか」と、久方ぶりの鳥撮りとなりました。
書込番号:23492387
5点

アナログおじさん2009さん
今晩は。
衣替えのための店仕舞いの大安売りがあり、手頃な葡萄酒パックを買ってきて そのままグビグビでいい気色な現在です(^_^)
夕刻の務めとばかりにスレッドを開いて、目を見開きました。
雨の中極限への挑戦でサンコウチョウをゲット。
暗がりのサンコウチョウはコントラストが乏しく、元よりピンが来ませんが、それを
>タムロンの70-200 f2.8 + D4
>SSを1/15にしてみたり
と!!!!!〜〜〜
そうなんですよね。現場は暗いので本当は明るいレンズで 明るさも確保できる高級一眼レフ機で かつ手ぶれ補正もボディーにあればなお結構、なのがあればなんと言うことも無いかもしれない環境で・・・これらの代わりに超スローなシャッター速度でトライ。
分かって戴ける方には大変さは十分に分かって戴けるでしょうし、何かと足りないことが多いけど、それを分かって楽しんでいるP1000同志の私どもには存分に伝わりました。
>SS1/30 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3402121/
流石ですね! 1/30で捉えられた。
サンコウチョウ撮りでは、右に出るものなし、のアナログおじさん2009さんだと思います!!
返レスなのにサンコウチョウをお返しにできませんので、本日の朝の顛末を。
こちらは折角狙い目のヤマセミ君が飛んできたのに、ついつい雑魚を相手にしていて 気付いたときはもう向こうの方に飛んでいく途中でした。 時間帯までは推察通りだったのですが、この前のアオサギ君が登場し、ついでにカワウまで来てくれて、こちらに気を取られていたら、肝心要のヤマセミ君は通過〜〜〜〜!! (; ;)ホロホロ 慌ててカメラを振り向けるもズームも適わず届かず。
書込番号:23492409
6点

yamaya60さん
今晩は。
いつも明るい基調での草花の写真を楽しませて頂いており感謝しています。
P950での鳥モード。当機は扱ったことがありませんが、鳥撮りでも格好のズーム域な感じですね。
メジロは動きが結構速いのでいつも動きの先読みに苦労していますが、難なく相手にされておられて嬉しくなりました。
雨が多くて地域によっては豪雨で大変だとの情報がありますし、関東の地震も嫌な感じです。
コロナは素性が段々分かってきておりますので、根本的な治療薬が開発されるまでの我慢(というより警戒)かな、とこれ悩まされることの一つです。でも一々気にしていてもどうにもならないことばかりですので、好きなことをボツボツ或いは懸命にこれに没頭して、自分の生活を楽しんで参りたいと、これは達観しています(^_^)
書込番号:23492474
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨の朝です。今は小休止か。空は暗い。
オリンパスの株価が急伸したそうな。一 昨日、デジカメ部門を売却するとのニュースで投資家が喜んでいるらしい。
改めてデジカメは斜陽産業なんだねぇと思う。 マイクロフォーサーズはパナだけになるのかな。
そのパナも業績不振でふらついているようだし・・・。
写真も無いのでストックから〜。
書込番号:23493650
6点

山の中の清流のトンボ (連写NRマクロ撮影) |
遠くて日陰に居たので ぬ? 新種のサギ?!と勇み立ったけどアオサギ君でした(^_^) |
山の中の清流のトンボ (連写NRマクロ撮影 線が甘くなりますね) |
山の中の清流のトンボ (連写NRマクロ撮影 線が甘くなりますね) |
COOLPIXファンの皆様
今日は。
今日は朝から暑さが今夏最高?という位に蒸し暑さも含めて暑かった。
それでも ヤマセミ君また同じ時間に来てくれないかなぁとの願望に押されて川縁へ。
暑さもあって待てど暮らせど来ぬ君を、見限って川縁を退散。
アオサギ君やオオバン君なら顔を見せるのですが・・・
アップは、サンコウチョウ空振りな日の在庫から。
RSNB8さん
>ヨシゴイ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3401991/
そちらでは 時期が来ればよく見かける鳥なのでしょうか?
こちらでは、稀にしか見かけません。もっとも沼地やササゴイが好みそうな魚の居る小川などが少ないからかもしれませんが。
補追: 山本一力著 「欅しぐれ」 男との男の仁義、江戸深川の粋と見栄。全編テンポ良く、読み始めたら止められず、お風呂の時間も足浴しながら、数時間で読み切りました。
書込番号:23494349
6点

ネムノキ(合歓の木)東北以南に自生し樹高は10m近い。枝を横に張りマメ科特有の葉 |
左同 6〜7月に枝先にピンクの花を20ケ程集め咲く。花は夕方開花し、葉は夜閉じ就眠 |
左同 花の中に白一色の糸状のものが幾本か見えているのが雌蕊、ピンクの糸は全て雄蕊 |
コムラサキ(小紫)の花、判別は紫式部は葉の全周に鋸歯、小紫は上半分にしかない |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンバンハ
〇新シロチョウザメが好きさん
>ヤマセミ君・・(中略)・・暑さもあって待てど暮らせど来ぬ君を、見限って川縁を退散。
なかなか思うようには来てくれんもんですねぇ・・
ヤマセミは大阪のレッドデータブックでは、絶滅危惧II類指定の鳥でめったに会えない貴重鳥です。
それでも、これまでの大阪の観察記録を調べあげて、その沢に入ったことが何度かあるんですが、
「アナログおじさん」が書かれているところの「撃沈」のオンパレードでした。
もう、私はあきらめてるんで、貴方に期待。
私も待ってまっせー見事な写真を。頑張ってください、よろしく。
本日の写真は、元に戻って「ご近所里山山歩」の草木からの抜粋です。
書込番号:23494591
6点

|
P1000 これでもSS1/60 他の機種で1600mmなら重装備で大変なはず |
いつもより50m近づいて350m位なのに残念 |
こちらがストレスを与えていないという主観的な根拠になっているまったりモード |
この後ホバリングで蛾をゲットする姿を何とか撮りたい飛び出しシーン |
皆さん、今晩は。
相変わらず巣立ち間近のサンコウチョウを観察してから農作業、農作業が終わったらまたサンコウチョウ観察。おかげでサンコウチョウの生態について今まで以上に知識は深まりましたが、営巣地が思わぬ高いところにあることと、観察領域が約30m以上離れていることなので、P1000以外のズーム領域では勝負になりません。まるで5m位の場所に巣があるかのようにビデオ撮影できるので、ローインパクトで願ったり叶ったりです。
もっとも時々見張り役の♂に見つかってしまうこともあるのですが、こちらの存在は全く軽いもので、昔映画にもなった「存在の耐えられない軽さ」実感です(^^)。とにかく当方の目の前で羽繕いはするは、ホバリングして餌を捕まえるは、超リラックスです。
☆新シロチョウザメが好きさん
おかげでサンコウチョウよりもヤマセミが見たくなってきました。昨年の19号台風で河川敷が壊滅状態になったので、全くカワセミが今までの場所には見られません。サンコウチョウ、巣立ったらすぐにカワセミ探索予定です。
サンコウチョウ、目の前でホバリングしながら蛾や蜘蛛を捕まえるのですが、なぜかこちらに誇示してから巣に運んでゆきます。ネコなら判りますが、サンコウチョウにそんな習性あったかなです(^^)。
本日はサンコウチョウの飛翔を押さえようとしましたが、飛び出しパターンをひとつマスターしただけで相変わらず撃沈です。オリンパスの身売りの件、RSNB8さんも触れていらっしゃいますが、動体撮影は基本マイクロフォーサーズでここ3年くらいやってきたので、どうしてくれようか至難中です。
が、これまで使用したカメラやレンズも、10年以上前のD40やD90はまだまだ現役だし、他社のカメラも結構使えるので、この後もアクシデントでもなければ現有機器でOKかなと思っています(酷使してきたM1mark2がかなりひどい状態になってきたので、値段が下がったこともあり、買い換えようかと思っていたのに、さすがにちょっと足がすくみました。)
余談ですが、飛び出しは多分Mmark2のプロキャプチャ(他のメーカーではプリキャプチャー)で撮ればもう少し楽かもと思うのですが、へそ曲がりなので、そこまでカメラの便利な機能には頼りたくないと、相変わらず森の中でジタバタしています。P1000でのSS1/30の同じ発想です(^^)。
今回は3枚目オリンパスのM1mark2で撮影した、超リラックスモードのサンコウチョウ、4枚目はISO6400での写りが一番ましかもしれない連写速度10枚以下のフルサイズ機・・・総力戦の結果につき、P1000の写真2枚で失礼します。
おっと、書き忘れていました。
前にIMEの文字変換についての話題が出ていましたが、昨日のレスを後で見たら
>いつものように4痔起きして
何でこんな文字変換になるのか、ワインを飲ませて動作が怪しいPCではなく、古いPCなので辞書は20年以上使い続けてきたATOKのはずなのに・・・確認しないでアップする自分が一番問題なのですが(^^)。
書込番号:23494617
7点

いつものアオサギポジション(^_^) 800mm 飛翔待ち(ヤマセミの飛来待機設定(^_^)) |
アオサギが飛ばず ヤマセミも来ないので ツバメで時間つぶし 1800mm |
同左の続きファイル 1800mm (何れもノントリ) |
あまりアオサギが端っこに居ると 他の鳥が止まりにくいのでは? 860mm |
COOLPIXファンの皆様
本日は雨模様の処が多いようです。
飴が降り出す前にP1000と遊べたらいいですが、どうしようかな?!と思案中です。
アナログおじさん2009さん
オリンパスはいいカメラを率先して市場に出していたメーカー。
医療器具で国際的な立場を誇った企業でもあり、何とか会社経営を立て直して欲しいところです。
トップが駄目だとみんなだめになるのは 戦国時代の国盗り物語と一緒ですね。
>こちらがストレスを与えていないという主観的な根拠になっているまったりモード
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3402633/
近くから撮れているこの絵は、ゆったり優しいサンコウチョウで最高ですね。会心の一作かと!!
>この後ホバリングで蛾をゲットする姿を何とか撮りたい飛び出しシーン
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3402635/
D850なればこその写真で、流石に一眼レフ機の最高峰だなぁと、嬉しくなる一瞬です。オリンパスのプレキャプチャーでも何とかなるのでは?の気もしますが(タイミングが合えばの話ですが) 折角付属している撮影機能、一度トライされたらどうでしょう?
オリンパス(だけに限りませんカメラ全部)が苦境にある時ですので、オリンパスカメラの優れた処をアピールしてやるのもカメラファンの大事な心意気かもしれませんよ?
色の良いグッドタイミングな写真を求めて、写真愛好家はなかなかこれで終わりということにはならないのが、趣味の世界の楽しい処。巣離れした幼鳥がその内に飛び交う時期が来ます。可愛いサンコウチョウの写真、またまた楽しみにしております!!
yamaya60さん
>ヤマセミは大阪のレッドデータブックでは、絶滅危惧II類指定の鳥でめったに会えない貴重鳥です。
そうなんですね。こちらでは奥深い山から来る川であれば、その川筋には殆ど居るのではないかと(最近)感じています。
カワセミ専門で撮っておられる方もあるようですが、こちらは何でも来たら(居たら)カメラを向ける野鳥ファンですから、これまでヤマセミに特別な関心を持って探したことはありませんでした。ただ、P1000を手にして以降、時々出会えているので、特徴ある絵柄の鳥なこともあり、へぇ、面白い!と感じ始めた処です。
多分待っていれば、ヤマセミは必ず一日一度は河川を往復するようですので(勝手な推察です)、逢える筈ですが、生憎こちらの撮影スタイルが歩いて歩いて遇えたら撮るスタイルで、長く待つことが苦手なものですから、特定の種に限って撮り続けることになっていません。でもどんな鳥でもいつかは必ず遇えるだろうと、出会いを楽しんでいます。
RSNB8さん
たすけ鍼 短い編ですが隙がなく面白くて一気に読破しました(^_^) まだまだ在庫が一杯あります。
コロナ在宅で、紙に書いてある書籍の売り上げが伸びたそうです。さもありなん、と思いました(^_^)ニコニコ
アップファイルは過日の在庫からです。
書込番号:23495415
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。空が明るい。晴れそうです。
ん、子供等が登校?授業時間が足りなくなったのか? 夏休みも消えたしねぇ。
ヨシゴイは珍鳥のようです。夏の渡り鳥で日本で子育てをします。準絶滅危惧種で“葦五位”と書くごとく水辺の芦原に棲みます。
広大な湿地が激減した日本では姿を見かける機会も少ないのでしょう。
幸い当地は福島潟や瓢湖に芦原が残り、営巣も育雛もできますので拙にとっては夏の風物詩でもあります。
野鳥好きの人はこれを狙って大砲を構えています。拙も教えて貰いましてその後ろからパシャパシャしています。
キリンさん並みに首を伸ばして小魚をつかめたり、飛んだ翼に黄色いラインが見えたり、いろいろ楽しませてくれます。
ラムサール条約万歳!ははは。
“たすけ鍼”は著者が一番書きたかった話じゃないかなと感じます。日本人はこういう話が大好きですから〜。
yamaya60さんのところは早や合歓木が開花。我が家の近くの幼稚園にも樹齢30年超の合歓木があるのですがまだ咲きませんね。
日々農道の脇から眺めています。その下にはプールがあり、来月には園児たちの弾む声も聴こえてくるでしょうね。
書込番号:23495722
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆様、今日は。
今朝は久しぶりに日の出を写せるかもと思って、
湖岸まで行ったのですが、雲が厚くて日の出は見えませんでした。
とは言っても、夜明けの風景は何か写せるものですね。
>新シロチョウザメが好きさん
ヤマセミ、素晴らしいですね。
さらに、一本の同じ止まり木(竹)にいろいろな鳥が来ているように見えます。
もしそうだとしたら、マジックスポットですね。
あと、"琵琶湖テラス"ですが、もし撮影に来られるなら、冬は避ける方が良いです。
冬の琵琶湖上空は、雲が厚くて青い水面はめったに見られません。
それに、標高1000mですから、寒いですよ。
>アナログおじさん2009さん
上記の理由で、"琵琶湖テラス"には、暖かい季節にお越し下さい。
暑い夏の避暑にはピッタリだとおもいます。
書込番号:23496349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

約30m以内に近づくと遠くに逃げ去る習性があるカワセミの個体でした 3000mm |
飛翔を撮りたかったので引いたズームでハイSSを意識して設定 2200mm 連写1/7 |
同左の続きコマ 2200mm 連写3/7 |
同左の続きコマ 2200mm 連写4/7 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。
今日はどんよりした曇りの後 激しい雨へ。
今にも雨が落ちてきそうな曇りの朝に、”ヤマセミ”待ちで川縁に行きました。
ヤマセミは今日も下っては来ませんでしたが、代わりにカワセミが顔を出してくれました。
ISOオート プラス補正で追いかけました。
RSNB8さん
>福島潟や瓢湖に芦原が残り、営巣も育雛もできます
これは他地域では叶わぬことが多いです。福島潟や瓢湖の恩恵が次の世代にもずっと残っていくといいですね。
>“たすけ鍼”は著者が一番書きたかった話じゃないかなと感じます。日本人はこういう話が大好きですから〜。
なるほど、と思います。文の中の”解説”が多すぎると読む意欲が低下してしまいますが、この著は適切な案配で筋がすっと通っていましたから、軽快感、すっきり感を感じつつ読破できました。 歳のせいか、小うるさいのは苦手になっています(^_^)
続けて 「たすけ鍼 立夏の水菓子」を読む予定です。
sioramiさん
>4時17分 露光20秒
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3403008/
初めて拝見する色です!! 自然って 無限なんだなと思いました。
>やっぱり見えた、湖上の白い道
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3403009/
ここの白い道の部分だけ 奥の光が写っています。
ということはここは平坦な鏡。他は風が通っているかなんかで小さな波浪か波飛沫があるということなのかも??
書込番号:23497593
5点

皆さん、お早うございます。
こちらこれから雨が強くなるらしく、予報では6時台は18mm とか。昨日は農作業で横着したらちょっとした怪我をして、加齢による緊張感の減退を、再認識しました。なんのことはない、キャベツの根元を切る際に自分の指を切ったのですが、ノコギリ鎌だから切れ味もたいしたことはないだろうと甘く見ていたのが原因。日頃から自分のいい加減さは判っているつもりだったのですが・・・ご近所の方も、皆さん農作業で大きな怪我をしたり、スズメバチに刺されたり、「事故」には枚挙のいとまがありませんが、まさか自分もに深く反省です。
まさか自分もといえば、昨日サンコウチョウ観察でいつもの25〜30mエリアにいたら、サンコウチョウの♂が飛んできて怒りの表現をしてびっくりしました。森に到着したらカラスの鳴き声とともにサンコウチョウの激しい声が聞こえただけでなく、巣立ったノスリの方では♀が激しい警戒音を立てていたので、かなり親たちはナーバスになっていると感じ、30mくらい先の巣を確認すると、4羽の雛が今仁も巣から出ようかと立ち上がり、その上空では知っか知らずかカラスが大きな声で鳴いていました。これまでゆったりと羽繕いしたり、ひらひらと昆虫を捕るシーンをたっぷり見せてくれた立ち位置なのに、今日はどうしてという疑問氷塊です。
巣立ち間近の次期は、雛が不用意に大きな声で親を呼んで、天敵を呼び寄せてしまう状況を親も感じているのもナーバスだった原因ではということでしょうか、今日は激しい雨の予報ですが、農作業もないので、ゆとりができたら最後のご挨拶に出かけて見ようかと思っています。カラスにも都合があるでしょうが、サンコウチョウの雛が無事に育って欲しいと思っています。
☆新シロチョウザメが好きさん
オリンパスの件、前から噂はありましたが、ちょっとびっくりしました。Nikon機とともに、オリンパス機はその防塵防滴性能から長く愛用してきているので、色々思うところはあっても、これからも使ってゆこうとは思っています。
サンコウチョウ飛翔の件、こちらは今年は運良くコナラかクヌギの広葉樹の森でよく見かけるので、サンコウチョウの撮影場所としては、比較的明るい場所ということになるのですが、それでも晴れた日でもISO6400でもSS1/1000がやっとです。で、残念ながら、飛び出しのように比較的楽なシーン(^^)でも、飛んでいる姿は止まらないし、高ISOなので黒つぶれも激しいです。となればD6と400mmF2.8でも購入すれば、まぐれで奇跡の1枚くらいは撮れるかもですが、これまでさんざん写友から、一気に最高機種を買わないで何で中途半端な機材ばかり買って散財するのと言われ続けながらも、今に見てろよと(^^)下克上精神でやってきたので、今更そちらには転べません(それより先立つものがないのが最大の原因ですが)。
そんなわけで本来なら今日もP1000で写真撮影になるのですが、撮影の残り日数も残り少ないので、P1000は(雨天でなければ)ストレスを与えない距離からのビデオ撮影を担当してもらい、写真撮影は他の機材でと考えています。数字的にはISO6400、SS1/1600くらい確保できればP1000でもなんとかなるとは思うのですが、遠くから大きくビデオ撮影させてもらっているので、贅沢は言えません。ただただ感謝です。
書込番号:23497922
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日もどんよりですが、昨夜の激しい雨はあがりました。
皆様の各地では雨被害はなかったでしょうか? これから激しい雨が降る地域もあろうかと思います。どうぞ油断めさるな、です。
アナログおじさん2009さん
ご丁寧なレスをありがとうございます!! なるほどと思いました。
>これまでさんざん写友から、一気に最高機種を買わないで何で中途半端な機材ばかり買って散財するのと言われ続け
これはまあ、どこでも言われていることで、また真実なところもありますよね。
でも、持ち運び簡単な機種で気軽にという方針もまた正解な部分があります。適材適所の言葉通りで自分の勝手!?(^_^)
暗がりでSSを確保し画質も確保ということでしたら 高級システムが間違いない。でも重くて皆そのうち持ち出さなくなります。
カメラは持ちだしてなんぼの世界、という考えの方は軽量システムを選ぶということなのでしょうね(*^O^*)
掛かる意味で、飛びものに打って付けで 画質も期待できる4/3システムは野鳥の世界では色んな意味でベストに近いシステムだったと思います。まあ、オリンパスの事情は仕方がありませんが、まだしばらくはこのシステムは継承されて行くのではないでしょうか。使える自分好みの機種を使うということで行かれたらハッピーになれるのだと思います。
超超望遠系に特長を持つP1000は、超超望遠系では飛びものが困難という半分既成事実があります(*^O^*)
ご案内の通り被写界深度、ターゲット捕捉、AF維持などなどです。で難しいことは分かっては居るけど、飛びものを撮れないカメラはカメラでない、なんて考える人も(少なくともここのボードに2名は間違いない)いる訳で(^_^)、いつもチャレンジばっかりしています。
ここ数日ヤマセミ待ちでカワセミを観察する機会が存分にありました。カワセミカワセミの飛びこみは オーバーに言えばP1000でこなせる内容だと感じつつあります。
但し、P1000はAFが遅いし、連写も普通、枚数制限もあるし、次の撮影に息継ぎが必要。それゆえ、飛び出しから追いかけると水に入ったときは既に枚数切れとか、水からあがるカワセミに撮影が追いつかないとか、 あれこれ不自由があるな、とここ一両日のヤマセミ待ちの暇な時間帯の撮影で感じました。
これらの感覚が分かってくると、それじゃあどうする?と次をあれこれ思案して楽しめるのも、趣味の世界でのカメラ遊びかと。
換算1800mm〜2000mmで振り回すことになりますが、昼間の屋外のことなので、何とかなればとトライしています。
でも、なかなかシャープな絵が撮れていません(*´∀`*)
で、ここ二日間に感じた一番の問題:
@ 20m〜30m程度の遠くのカワセミなので、止まったら大きく撮りたい気持ちがどうしても出てしまう
A それで Zooooooooo~~~m 3000mmなんてついついやってしまう
B しかも ピンポイントAF枠で!!
C そこで カワセミが突如飛び出す
D 嗚呼!! と慌てるが間に合わない
E なので、アップは諦めることにして 撮影距離に対して使いやすい焦点距離を選びましたが
F それでも ついつい カワセミがじっと止まっている感じだと、Zooooooooo~~~mしてしまいますね(^_^)
G やっぱりCOOLPIXは Zooooooooo~~~m向きなカメラなのでしょうね!!
アップ画像のAF枠は、色々変えたので記憶が定かではありません。ピンポイント枠で合わせていたものでも、横飛びならそのまま何とかピンが合っていたりするようです。流石にAF-Aでないと AF-Sでは追随が無理なケースがありました。
AF枠は ターゲットファインドや ワイドや 標準で流し撮りしています。
書込番号:23498057
5点

土手からでは無理とみたか水面の上の枝に突如移動1 1800mm |
同左2 思い切りカメラを振りすぎて枠からはみ出しそうになりました 1800mm |
ここにあがったカワセミ さてどうするの? 1800mm |
カメラが気になるようで、少し奥の高い枝にさらに移動したカワセミ 2000mm |
(前レスの続きです)
カワセミの飛ぶシーンに沢山出会えました。
実際にやってみると、慣れが一番必要かな、との実感です。
水に飛び込んで 一瞬間があるのですが、この一瞬になかなか合わない。これを克服すればいいのですが・・・
遅れのない高速連写機なら写っているな、と感じることが多かったです(^_^)
カワセミとの付き合いはこの後もう少し続きます。後日アップ予定。
(これから P1000外出予定、狙いはヤマセミ待ち。でも雨の後なので多分来ない(^_^))
書込番号:23498075
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。小雨降る朝です。九州方面は大雨で心配ですね。
庭先の朝顔は雨滴を乗せて咲いています。 スズメの雛ちゃんもどこぞに隠れて安全ビーコンを発信中。 静かな日曜日の朝です。
しかし、飛んでるカワセミを撮るとは〜。凄いね!
sioramiさんに昨日の日没など。夏至も過ぎてこれから日が短くなっていきます。暑さは増々猖獗を極めていきますけどー。
アナログおじさん2009さんもマイクロ4/3で困惑。拙はこのまま使い倒すつもりです。大伸ばしする事も無いので十分です。
ATOKは拙も日本語ベースと言うキャッチフレーズに惹かれて導入してみたのですが、豈図らんや役立たずでした。
IMEの方がまだマシと言う結論です。
書込番号:23498216
4点

ヤブカンゾウ(薮萱草)橙色の花は雄蕊と雌蕊が花弁化し八重咲き。類似の野萱草は一重 |
オカトラノオにツマグロヒョウモン蝶♀?蝶々の名前違っていたら教えてください。 |
ヒメコウゾの実。和紙原料のコウゾはこれとカ ジノキの交配種で、これが自生の野生種 |
コマツナギ(駒繋)草でなく低木。葉腋から花序を出し淡紅色の花。葉は夜に閉じる |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウ、コンニチハ
今日は雨です、ゲリラ雨です。時折ザーッときます。
昨日は雲が厚かったですが、雨は降らずに時たま薄日がさす曇天でした。
ところで皆さん、こんな梅雨時のお天気屋さんは実に気楽な商売だと、思いません?
予報が外れても誰も文句言わないから、どこの放送局の気象予報士も平然としている。
しかも当たる確率で給料が左右されたらいいのに、それもないから、
毎日、毎日、飽きもせず機械が出したものを淡々と読み伝えるだけ。
思うに、今の気象予報士はコンピューターに頼りすぎじゃないだろうか・・
かつては、ベテランが気圧配置と観天望気と経験値から予報していたと思うのだが・・
現在は、宇宙の気象衛星からの情報とコンピューターの蓄積データーで、すべて機械が予報してくれる。
そして、これまたコンピューターが時系列で出してくれる雲の動きをプラスして流しているだけじゃないかな。
これなら。はっきり言って素人でもできるんじゃないか?
自慢じゃないが、長年の山で鍛えた観天望気と地形の判断からする私の「天気予想」の方がよく当たる。
レンタル農園の素人農婦のマイワイフは、完全に私の「天気予想」の方を当てにしてますからね。
「カッバ持ってけよ」「傘だけで十分や」「今日はやめとけ」→「ハイハイそうするわ」
「今日は山へ行く、○○時頃に帰ってくる」→「ハイハイ行ってらっしゃーい」ですよ。
まあ、首都圏のコロナも気になる、お天気も気になる、等々、気になるものだらけですが
本日の写真は、相も変わらず、先般の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
おっと、そうそう、新しい写真が撮れてないのも気になる。
書込番号:23498370
6点

COOLPIXファンの皆様
朝の続きを兼ねて、続報です。
yamaya60さんの天気予報の話に大いに賛意を表した後、政府がコロナ対策で富嶽を用いるというニュースに関連して、スーパーコンピューターで出した答えだからという説得はしないで欲しい、そして責任はその方針を出したところにあるので、もし間違ったら富嶽のせいにしないで自分達でとるようにとの趣旨の具体的な内容をどんどん書きためたら、突如オールキャンセルで空白の投稿原稿になりました(^_^) あまり、写真に関係のない話は無用に願いますとのチェックが入ったのかもしれませんし、単なるPCエラーかもしれません。
さて今日の天気予報は外れでした。曇りの予報がどんどん回復してカンカン照りになりました(^_^)。 明るさが足りない条件でのカワセミの撮影に苦労していましたので、これは好都合とヤマセミ待ちのカワセミ撮りに外出。カワセミは期待通りに顔を見せてくれました。
でもここからが当方の予測外れでした。昨夜の大雨で川の水が増して濁りもある。カワセミの好きな小魚の姿が殆ど見えなかったのです。カワセミ君は見切りが早い。生きるために魚を狙うわけでこちらのような趣味の世界とは違います。さっさとこれは駄目だとばかりに見きって、どこかに飛んでいってしまいました。
未練がましく見切りの悪いこちらは、ひょっとしたら・・・とトンボ撮りで時間を使うもカワセミは一向に戻って来ない。ようやく諦めて、明るい日は暗い森の中で苦労するサンコウチョウ日和だと思い直して山間部に移動(これは大正解でした)
RSNB8さん
sioramiさん向けの赤い太陽。色と明度のコントラストが素敵です!!
>夏至も過ぎてこれから日が短くなっていきます。暑さは増々猖獗を極めていきますけどー。
そうなんですね。夏至を過ぎたんだ・・・早い。もう半年がたった。ぼやぼやしてたらすぐに秋が来て年末が来てまた歳をとる(^_^)
ぼやぼやしてなくても歳はとりますが、平和な毎日で何にもしてない気がします。いいのか悪いのか・・・。
>ATOK
私もずっと、それもわざわざATOKを更新して入れてますが、時々おかしな動きをします。たぶんWINDOWS側の制約で、IMEの方が動きに間違いがないのでしょうね。日本の宝?のATOKも辛い処ですね。一太郎とワードの戦いの結果でもありますか・・・・。
yamaya60さん
>自慢じゃないが、長年の山で鍛えた観天望気と地形の判断からする私の「天気予想」の方がよく当たる。
>レンタル農園の素人農婦のマイワイフは、完全に私の「天気予想」の方を当てにしてますからね。
頼りになる伴侶の専属天気予報士がいるわけで、奥様は助かりますね!!
コンピューター頼りで悪いことばかりではないでしょうが、コンピューターが出した答えだからとの言い草が通るようになると、人間の本能や五感や第六感が劣化していって面白くない日常になるような気がしています。ここは江戸深川文化の永続的な伝承があって、人間くささ(人間の駄目さ)がある方が、楽しく生きて行けるだろうと、最近山本一力シリーズに填まっていることもあり、感じます。
アップファイルは昨日の続きです。
書込番号:23499044
5点

アナログおじさん2009さん
今日山間部に行き、先日サンコウチョウと希有な出会いをした気になる場所付近に行きました(気になった中身は、サンコウチョウの巣を見つけるヒントにもなりますので割愛させて頂きます)。 それで見つけては困るものを、ふと見つけてしまいました。サンコウチョウの巣です。現在巣作り中。巣は殆ど完成していましたからもうすぐ抱卵でしょう。
見つけた場所は発見した場所からはサンコウチョウの巣が見えにくい場所でしたから、ここから離れて撮ればいいかな、何て考えていたのです。ところが、そこの場所から少し回ると人がぞろぞろ歩く道のすぐ斜め上の枝で、ちょっと目を凝らしてみたらモロ見えで遮るものもないんです。
抱卵中 子育て中はひっそりしていることでしょうし、オスとメスの目くらまし作戦もあるでしょうから無事子育てが終わることを希望していますが、多分発見されて 人がぞろぞろ大砲カメラと三脚を構えることになるのだろうな、と予想しています。なんでこんな処に作ったの? とおかしくなるような場所です。
でも、外敵の多いサンコウチョウ。数年前には誰もが気付かないまま 山間部の駐車場の真上の木の枝にちょこんと巣を作っていたこともあります。人が通るところは意外に嫌な敵が少ないのかもしれません。それで子育てに入ってくれれば上手く行くのかもしれませんが、営巣を放棄されるとこれが一番困ります。
近づかずに撮れる方角は沢山あってそれは確認しておきましたが、きちんと撮ろうとして(超スローシャッターとなるので3脚が欲しくなりますから)三脚を立てていると、人通りの多い箇所なのですぐに噂になることでしょう。ましてや三脚を使うことのない私が使っていたらなおさらな感じです。知らんぷりで時折さっと撮る。或いは撮らない。いつか前のレスで>アナログおじさん2009さんが悩みを書いておられましたが、その同じ立場に立ち全く同じ悩みを抱えてしまいました。
ところで巣作りの様子を観察していて感銘を受けました。ご存じのようにサンコウチョウの巣はコケを集めて作られていますが、作りは実に丁寧で密で滑らかに作り上げられます。これをどうやってサンコウチョウが作っているのか何て考えたこともありませんでした。実に健気です。少しずつコケを嘴でむしって運び込み、身体を折り曲げ 巣になすりつけ 首や胴体を押しつけることで丸く滑らかに作り上げている様子をつぶさに見ました。
で、懸命に巣作りしているのを盗み撮りするなんて何となく嫌悪感が湧いてきたのも事実です。懸命さに愛おしさを覚えたというのが正確かもしれません。もう今日だけでサンコウチョウの素晴らしさは満喫できましたので、これで終わろうかとも考えつつ、大いに気になる存在となりました。まるで初恋の人みたいです(^_^)
書込番号:23499170
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
本日の散歩写真を張らせていただきます。
散歩はもちろん、気分転換に良いのですが、
これ以上暑くなると、少々、かなり、しんどいかもです。
>新シロチョウザメが好きさん
>白い道の部分だけ奥の光が写っています
そうなんです。良く見てくださいました。
今回の白い道は、風が通る/通らない、が主な理由と考えて間違いないとおもいます。さらに空想すると、
さまざまな神話に出てくる、海上、湖上の道、その一つの類型かもしれません。
>RSNB8さん
日没の色好い夕陽、ありがとうございます。
朝日夕陽を見ると、昔の人が一日を昼と夜との二つの世界を分けて暮らした、その気持ちに少し触れられるように感じます。
今では、夜は昼の続きになってしまいましたが。
書込番号:23499243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、今晩は。相変わらずサンコウチョウオンリーで失礼します。
本日は昼頃大雨になりまして、サンコウチョウ巣立ちの予感がありやきもきしていましたが、2時頃雨が上がったのでそそくさと森に出かけると、サンコウチョウの巣はすでに空っぽでした。大雨の前に巣立ったのか、大雨の中巣立ったのか判りませんが、とにかく無事育ったようで森の奥に♀とその周りを飛ぶ雛の姿が確認できたようです(家人の話)。
当方は全くそんなことは確認できませんでしたが、到着するといきなり♂がやってきて、その後も梢の高いところでひらひら舞っていました・・・クールに考えれば、♀と子供から目をそらすための陽動作戦ではと、珍しく意見が一致しました。
そんなわけで、これまでの記録写真と記録ビデオ解禁です。誰にも気がつかれない森で、木立の間を抜けて25m〜30m先の巣をそっとビデオような撮影できる体験は、これから先もうないだろうという予感です。3000mm+αという、P1000がなければ、サンコウチョウに(多分)ストレスを与えないで、アップしたビデオ撮影は無理だったので、P1000に感謝です。
それでも昨日だけは、車を駐車するなり、サンコウチョウの緊張感が伝わりましたが、カラスが無邪気なサンコウチョウの雛の上で大声で鳴いている、本日の2本目のビデオ開始20秒あたりをご覧下さい。ノスリのほうも巣立った雛2羽と親がサンコウチョウ近く巣の周囲を飛び回り、これはビデオ撮影できませんでしたが、それまでフレンドリーだったサンコウチョウ♂が、昨日急にナーバスになった理由が良く判りました。
雛が巣立った本日は、♂も今までのように、まったり遊んでは森の中に消えてゆきました。
☆新シロチョウザメが好きさん
営巣地を見つけてしまったんですね。これでしばらく心配事が増えるとお察しいたします。通りすがりのサンコウチョウだけを撮っていた方が、効率は悪いですが、ずっと気楽です。おっしゃるように、営巣放棄や巣の破壊だけは見たくありませんので。当方の場合、情報を共有した巣は、前にお知らせしたように、破壊されてしまいました。本日雛が無事に巣立った巣は、ほとんど人も通らない林道沿いだったので、人間よりはカラスとノスリの方が心配の種でした。
>ところで巣作りの様子を観察していて感銘を受けました。ご存じのようにサンコウチョウの巣はコケを集めて作られていますが、作りは実に丁寧で密で滑らかに作り上げられます。これをどうやってサンコウチョウが作っているのか何て考えたこともありませんでした。実に健気です。少しずつコケを嘴でむしって運び込み、身体を折り曲げ 巣になすりつけ 首や胴体を押しつけることで丸く滑らかに作り上げている様子をつぶさに見ました。
当方も今年第一発見者(?)の方と談笑しながら記録した営巣シーン、とりわけ♀の方が入念に座り心地を確認しているのが印象的でした。
これから1ヶ月近く、「持てるものの悩み」がつきまとうと思いますが、そちらのサンコウチョウが無事に育つことを祈念します。
サンコウチョウの英語名、山渓の野鳥図鑑はBlack Paradise Flycatcherとなっていますが、別の本ではJapanese・・・ですね。ついでながら、学名がTerpsiphone atrocaudataと言うらしく、terps(目や耳を喜ばせる)+phone(声)、ater(黒)+caudatus(尾の)だそうです。ヤマケイ文庫 安部直哉+叶内拓哉さんから。
☆sioramiさん
>あと、"琵琶湖テラス"ですが、もし撮影に来られるなら、冬は避ける方が良いです。
冬の琵琶湖上空は、雲が厚くて青い水面はめったに見られません。
それに、標高1000mですから、寒いですよ。
オオワシ撮影でまだ冬とは言えないかもしれませんが、11月下旬に湖北に行ったとき、確かに日本海からの雲でしょうか、曇天が多く、3日のうち青空が見えたのは1日がけだったと記憶しています。関東なら比較的晴天がずっと続くパターンなので、オオワシが1日だけ青空を背景に飛んだときはうれしかったですね。
☆RSNB8さん
ATOKはPC9001のワープロソフトとして、一太郎が王座に君臨していた頃からのつきあいで、(自分はアップルにこだわっていたのでPC9001に乗り換えた次期は比較的遅かったのですが)、当時文書は皆さん一太郎だったように記憶しています。その後WORDが一太郎を駆逐し始め、あっという間にATOKはマイナーになってしまいました。変換効率を検証したわけではありませんが、1980年代後半から1990年代前半あたり(要するにWindoes95リリース前)は、まだATOKの方が自分は使いやすかったんです。
書込番号:23499670
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨の朝です。愈々梅雨も後半で雨が多くなりました。
末期の豪雨が懸念されます。 大雨は嫌よ。朝晩の観天望気の折にはお天道様に願掛けです。
えー、コンピュータ信者になってはいけませぬ。あれは道具であって神ではありません。
拙は学校で真空管を教えられ、職場では半導体と論理回路に携わって、些かその道を歩いた事があります。
小は電卓から、中はプログラマブルの会計機とハードの面倒を見ておりました。結論、コンピュータは間違いますよ!
昨今の流行はAIとか量子コンピュータとか。この両者の最大の難点は“演算のプロセスが検証できない”事です。
間違った答えが出ても、原理的に間違った原因を追究できないのです。そんなものに運命を託してはなりません。
それに、機械などと言うものは“ここ一番の最も重要辺面で裏切る”ものです。それをお含みの上でお使い下さい。
アナログおじさん2009さんのワープロからPCで拙もどっぷり漬かってやっておりました。
ATOKはワープロ後に教職員を先頭にあっという間に広がった感があります。でも自分で試した結果は“評判倒れ”ですね。
まわりには“マック貧乏”とかもいましたが、拙はWin95からです。マックには馴染めませんでした。
ある日会社からIBMの黒いノートPCを渡されて“習うより慣れろ!”と御下命。なら使い潰してやると思ったなぁ。
ある面、自由気ままで好い時代でしたねー。今はWin10を使っております。ほほほ。
書込番号:23500608
4点

COOLPIXファンの皆様
雨のち曇り晴れ、また雨・・・。
暑すぎることはないとはいえ、最近多い土砂降りの雨はいけません。
天気がフラつくせいか、本日のP1000は持ち出しはしましたものの、出番が殆どありませんでした。
即ち、昨日の雨で、野鳥の生息が変化したのか、殆ど姿を見せてくれませんでした。
アップファイルは過日の在庫からです。
書込番号:23500993
5点

皆さん、今日は。
本日は梅雨の合間の貴重な晴れ間というので、昨日巣立ちを見れなかったサンコウチョウの森に出かけ、森の中に分け入ってみました。と、いきなりお父さんサンコウチョウが目の前に。ちょっとサンコウチョウには迷惑でしたが、これは近くに雛がいるなと、巣立ちした雛の記念撮影をさせてもらうために、森の中でしばらくじっとたたずんでいました。
と木立の高いところに雛が2羽、じっと止まってい留のを発見・・・正確にはあまりに小さくて自分で見つけた訳ではありませんでした(^^)。ちなみに本日は、途中で他機種を持ち出してきたことに気がつき、P1000を取りに、慌てて車まで戻るというおまけつきでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
カワセミとヤマセミの件、参加したいところですが、両方ともここ半年くらい全く見ずです。サンコウチョウも一段落したので、農作業の合間にちょっと探しに出かけてみます。
☆RSNB8さん
>拙は学校で真空管を教えられ、職場では半導体と論理回路に携わって、些かその道を歩いた事があります。
小は電卓から、中はプログラマブルの会計機とハードの面倒を見ておりました。結論、コンピュータは間違いますよ!
お〜、これはこれは。おみそれしました。こちらとはえらい違いですね。こちら自分の能力を考えず新しもの好きだったので、PCも1980年代初頭、手取りの倍くらいの、今ではおもちゃのようなPCを買ったりして32KBのRAMに四苦八苦していましたが、周囲には数学科出身だったり、パソコン会社勤務だったりした人がいて、こちらがちんぷんかんぷんのマシン語を日本語をしゃべるように扱っているのにはびっくりしました。
それでも最初にBasicに触れた、Sharpのポケコンいまでも残っています(^^)。色々ありましたが、ない頭をひねったおかげで、LOTUS123からEXCELになっても、自分の仕事で使える小さなマクロが組めるようになったことが唯一の収穫でした。
もっとも2進法が理解できず、10進法の感覚で、「丸め」を知らず数字の合計が合わなかったり、なんでS=S+1なんて数式がBasicのプログラミングにはよく出てくるんだとか、今では笑い話だったことがたくさんあります(^^)。
一太郎は噂では、こちらでは県庁で一番流布しているという話でしたが、確か58,000円という値段のため、世の中のあちらこちらで違法コピーがあるとの噂話もlよく聞きました。日本語の文書の場合、原稿用紙に書く感覚で、各行のずれがないというのが売りだったように思います。ワープロは、自分は書院とRUPOに世話になりましたが、地元の電気屋さんの70%で通販で買えたことだけが思い出です。
いやはや、人に歴史ありですね。漢和辞典に精通していると文字変換のチェックも厳しそうですね(^^)。
書込番号:23501517
4点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウとの思い出深い2020年になりましたね。
サンコウチョウに優しさが通じたと思います。
こちらは しばらく巣には近づくまいと決めました。雨が続くので上手い営巣が続けられることを祈るだけです。
別箇所でサンコウチョウに会えたら 一期一会を楽しみます!!
コロナに加えて暑い夏が始まっていますので、P1000のターゲットを何に選ぶか、例年の夏にも増して大変さがありそうです。
書込番号:23501866
5点

カワウ君がそこに居るようでは ヤマセミ君は来ない?? 1100mm |
カワウが去って行って |
カワセミ君が顔出し 1600mm SS1/1600 で飛びこみに備えるもどこかにドロン |
この人も樹木の上から川を眺めて濁っていては仕事にゃならぬ? 2000mm 距離>100m? |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
昨夜ずっと激しい雨でした。今日も雨メインなようですので、P1000を置いといて”晴撮雨読”タイムかな?と。
アップファイルは 一度だけ顔見せしてくれたカワセミが 早々に見切りをつけた雨上がりの日のファイルからアップ。
RSNB8さん
ご推薦の山本文学 継続踏破中(^_^)
「立夏の水菓子」 内容からすると少し長い小説でした。もちょっと圧縮してもいいのでは?と読みながら好き勝ってを考えていましたが、鍼灸師 染谷医師の人物説明が巧いし、かつてのトップ芸者 太郎が妻君としてアクセントと華を添えていて、それだけで楽しく読めるものでした。
「人情屋横町」 同世代の著者の生い立ちと思いを綴った編。同じ世代ですので、斜め読みできました。端折り読みであっという間に完了。ネット購入は中身がわかんないので、こんなこともあるのだなと勉強。
書込番号:23502498
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇り空です。朝顔の白い花がぽっかり浮かびます。
これから雨になるらしい。大降りしなきゃ良いけどー。
山本文学、お眼鏡に適ったようで幸であります。いろいろ読み漁っていても、中々「これは!」と言った著作・筆者に出会えません。
その中では宮城谷さんとか山本さんは出色であります。何せまだ現役ですから。
小松左京さんや星新一さんは逝去され、栗本薫さんも逝っちゃったし、筒井さんなどは現役ですが、何となく鈍った感があります。
損七kで出会えた御両所には感謝ですね。引っ越し大名の土橋章宏さんとか白村江の荒山徹さんも面白いけどまだ粗削りです。
本屋通いは止められません。
アナログおじさん2009さんはマクロを使える!好いなぁ。羨ましいなぁ。拙はハードで凝り固まったままに技術畑から異動しました。
ですので何でも回路上に実装しようする悪癖が抜けません。なのに世の中は気付くとブラックボックス化したSocに替わってました。
もう出番がなくなったようなものでしたね。システム営業の連中が妬ましく見えたものです。
されど現実のマシンや回路は彼らには判らない。IBMのタイプライターの誤動作を何時間かけても直せないのを傍目で見て一言。
プリント板替えるよりも、そこの固定ネジが長すぎるのが原因じゃない?で一発完了したのは今も覚えていますね。
他者の視点は常に重要であります。これからも皆様にお教えを請わねばー。
書込番号:23502790
5点

エニシダ(金雀枝)の実 豆科特有の鞘で産毛をまとう。産毛が抜けると黒い鞘となる |
左同 黒い鞘の中には、豆=実=種子が入っている |
カキラン(柿蘭)湿地に生える絶滅危惧種。花は茎の上部に10ケほど付き下から開花 |
左同 花の唇弁の内側に紅紫の斑紋。花色が柿の実の色に似る所から命名。花期6〜8月 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンバンハ
今日は、風が強く朝から雨が止むこともなく降り続いています。
昨日は早朝から青空、梅雨のつかの間の息継ぎでした。
しかし、昼過ぎの山中ではスントの腕時計は28℃でしたが、下界では31℃もあったそうで、
ホンマに、里山でも今年一番の暑さでした。
熱中症対策の「ご近所里山山歩」は、午前6時過ぎに家出し昼過ぎ13時か14時には帰宅します。
私は身体より頭に大量の汗をかく体質で、女だったらきっと化粧がハゲッちょろけなります。
この体質は亡き母親譲りらしく、母上殿は「若いとき、夏は化粧に苦労した」とよく言ってましたわ。
額にバンダナのハチマキ、その上から前鍔キャップを被り二重の汗止め、私の夏山定番スタイルです。
かつて岩ばかり攀っていた時も、ヘルメットの下にはバンダナのハチマキをしてました。
それでも頭から汗がポタポタ、バンダナが塩噴きます、だから1日最低3枚は必要です。
カメラは、かつては被写体に即応するためリストバンドで片手持ちしていましたが、
P900・950にしてからは、寄る年波には勝てず、体力面と身体のバランスを考え
ネックバンドを長くして肩掛けで左前に流して山歩してます。
よってP1000の最大の欠点は重さと大きさ、そのものなんですよ、私にとっては。
まあそんなこんなで
本日の写真は、昨日の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23504138
6点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。雨続き、それも気まぐれ的に猛烈な雨が来たりする天気予報で鬱陶しいかぎりです。昔のシトシト ジメジメ いつ止むの?的な梅雨空で育った身には、最近の局所的豪雨を伴う梅雨は情緒もなにもあったものではありません。
それを日々晴らして頂いているのが、ここのボードにご登場の皆様の、個性ある、そして趣深いコメントの連載です。
この処、梅雨空ばかりで、突き抜けるような空には出会えておりませんが、心に軽快さをもたらしてくれる効能深き皆様のコメントと写真があれば、鬱陶しい梅雨空もなんのそのです。
明日から七月夏本番となります。暑さにもコロナにも、そして来襲機会の増える自然の猛威にも負けず、この夏を無事のりきりましょう!
このところ写真撮影がままなりません。アップファイルはちょっと前のものです。
RSNB8さん
>拙はハードで凝り固まったままに技術畑から異動しました。・・・(中略)・・・誤動作を何時間かけても直せないのを傍目で見て一言。プリント板替えるよりも、そこの固定ネジが長すぎるのが原因じゃない?で一発完了したのは今も覚えていますね。
気脈を通じ合える気がしました。じっくり飲み交わしながら昔話をしたいものですね。ここの皆様はみんなそうです(^_^)
山本一力著 「はぐれ牡丹」 情感溢れる市井の人々の交流と活躍は痛快そのものでした。一気に読み下した後、後書きの解説を読んだら、直木賞受賞後の第一作だとの記述。直木賞受賞対象の「あかね空」は未読ですが、久々これは面白かった!と素直に感じました。感謝!
yamaya60さん
>カキラン 左同 花の唇弁の内側に紅紫の斑紋。花色が柿の実の色に似る所から命名。花期6〜8月
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3404760/
黄色が綺麗!! つぼみと花の描写に隙がないなぁ、上手いなぁと思いました。
>昼過ぎの山中ではスントの腕時計は28℃でしたが、下界では31℃もあったそうで、
こちらも晴れ上がると似たような気温になり往生しています。元々苦手な野鳥到来を待っての撮影などは、日陰がない処では
そうそうに引き上げないと、コロナには勝ったけど熱中症にやられたなんてことになるなと、警戒しています(*´∀`*)
それでも帰って服を見ると、汗からの塩がくっきりと波打って胸回り、腕周りに析出しています。緩んだお腹周りに出ると嬉しい
のですが、上半身ばっかしなのが・・・ちょっと・・・・。
書込番号:23504352
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。外は雨で暗いですね。
早朝は傘いらずでしたが今が強めの雨となっています。 梅雨末期は恐い。
鳶と戯れるのは楽しそうですね。拙はスズメやツバメと戯れておりまする。
山本一力さんは深川や富岡八幡宮がとても良いと思いますが、捕鯨モノ、飛脚モノもグッドですよ。船番所などはリアルで怖い。
先々お楽しみください。
yamaya60さんもカメラを左前に。拙もネックストラップで前に置いてから左に寄せて抱えます。
そして左手で小脇に抱えるようにテクテクですね。撮る時にはアイカップが頼れます。
ファインダーのサイズに合わせて大きめなので顔面密着が出来ます。それでもブレるのは虚弱なのでしょうね。
書込番号:23504873
4点

止まり棒の住人たち 1 ヤマセミ君が来るかも!と |
止まり棒の住人たち 2 待っていた時に来てくれた止まり棒の住民たち |
止まり棒の住人たち 3 カワセミ君には飛びこみを期待したが |
止まり棒の住人たち 4 3000mmで照準したら嫌われてどこかに逃げてった(*´∀`*) |
COOLPIXファンの皆様
夕方から自治会用事。コロナを気にしつつ 地元の結束を忘れないための行事のあり方の議論をしに。
山本一力氏の江戸深川のような人情はまだ未養生にて、苦労もあります。
昨日までの晴天・曇天と交代でやってくる突然の激しい雨はどこへやら、今日は朝からカンカン照りでした。
撮りだめと勇みましたが、夏の森は鬱蒼として鳥の声もなく、ひっそり閑(感)でした。
人間社会のコロナ対策と似て子育て中で大騒ぎ自粛中?!
書込番号:23505569
6点

|
|
厳しいキビタキ撮影・・・詳しくは(?)ビデオで・・・瞬殺でした |
専属モデルのキジ・・・今日はおひとり様のようでした |
昨年越水した堤防をみにゆくと・・ |
sioramさんのアドバイスに昨年11月末の琵琶湖の写真を見ると・・・納得です |
皆さん、今日は。
昨日から今日にかけて、かなりの雨が降り風が強く、ちょっと森の方に出かけたら、キビタキ以外はお休みでした。それもほんの一瞬だけ・・・専属モデルのありがたさを感じた1日でした。仕方がないので畑の様子でもとちょっと行ってみると、1日開けて取り忘れたキュウリが巨大化して、キュウリの○○ちゃん漬けにでもしないととても食べられない大きさに育っていました。もうすぐ夏キャベツも食べ頃で、ちょっと経つとまるで野ウサギが食べたのかなという感じに割れてしまったりして、売り物にするわけではないので、できすぎるのも困りもんです(^^)。
ちなみに皆さんご存じのように、都会では曲がったキュウリはもちろん、無農薬で育てて青虫の入ったキャベツなどとんでもない話です。で、周囲の農家では、定められた範囲の農薬を散布して、出荷します。我が家では自家用にネットで覆って栽培しますが、油断すると苗の内に卵を産み付けられ、ネットの中でモンシロチョウが飛んでいることがあります。モンシロチョウの飛ばない畑を見、それから実験的にネットを掛けず育てたキャベツがレース状になっている自分の畑を見ると複雑な思いです(^^)。
☆yamaya60さん
>熱中症対策の「ご近所里山山歩」は、午前6時過ぎに家出し昼過ぎ13時か14時には帰宅します。
私は身体より頭に大量の汗をかく体質で、女だったらきっと化粧がハゲッちょろけなります。
この体質は亡き母親譲りらしく、母上殿は「若いとき、夏は化粧に苦労した」とよく言ってましたわ。
山歩きで6時間以上行動とは、さすがにこれまでのキャリアから、体力がおありですね。汗かきの件、こちら汗をかくとゴムに対してアレルギー反応が出るというあまりありがたくない母親の遺伝子を受け継いでいるようで、苦労しました。
ところで、カキランという花、初めて見ましたので慌ててWikipediaを見ましたら、なんとイワナ釣りによく出かけた福島の会津地方で撮られたカキランの写真が載っていました。最近福島の湿地や沢沿いご無沙汰ですが、一度くらいは現物を見てみたいものです。
☆RSNB8さん
自分が組んでいたマクロは子供だましのようなものです(^^)。要するに、短気の産物です。それよりも、
>プリント板替えるよりも、そこの固定ネジが長すぎるのが原因じゃない?
大前提をすっかり忘れていて、ああでもないこうでもないと無駄な時間を過ごすこと、自分はよくありますので、こうしたエピソードには事欠きませんので、このエピソードにはにんまりしました。かなり僻地に住んでいた若い頃、隣の理系出身の方がステレオのコンポを買ったところ、電源が入らないというのでサービスマンを呼んだところ、なんと電源プラグがコンセントに入っていなかったという、笑えない話を思い出しました。
これはカスタマーセンターにはかなりよくある相談のようで、「コンセントに繋いでありますか」と言うとプライドを傷つけられたと思うからか、「バカにするな」と怒る方が多いので、「それでは次の手順で確認をお願いします。まず電源プラグをコンセントに繋いで下さい」という言葉で始めるというマニュアルができていると、先日TVでやっていました。
4枚目、先日のsioramiさんのアドバイスに、昨年のオオワシ撮影時に写した・・・というか写り込んでいる(^^)・・・琵琶湖上空を見ると、前方のオオワシやカモにピントを合わせようとしていたこともありますが、sioramiさんがアップされているような、クリアな琵琶湖上空とは確かにえらい違いでした。別機種ですが、ネタ不足につきアップさせて下さい。上段は比叡山から坂本駅への下りケーブルカーからだったように思います。
本日もネタ不足につき、サンコウチョウ観察日記から、6月26日、雨の中、P1000にタオルを掛け、3000mmのメリットを生かした撮影のビデオアップします。まるで5mくらいから写しているような雰囲気ですが、目測20mくらいで、親は全くこちら気にかけずでした。それにしても、29日巣立ちなので成長本当に速いですね。こんな経験最初で最後でしょう。
書込番号:23505595
6点

アナログおじさん2009さん
暑い中、お疲れ様です!
サンコウチョウ見守りは無事育って巣離れで、これもお疲れ様でした。そして沢山のレポートありがとうございました。
こちらのサンコウチョウは、流石にここのところの急な激しい風雨でどうなっているか心配で本日見て参りました。
巣が少し傷み、親鳥の姿は巣にはありませんでした。
しばらく辺りを観察していると、少し離れたところで♀を引き連れた♂の声がしておりましたから、親鳥は無事のようでしたが
巣作りは今までの巣を直すのか、このまま放棄して別な枝をトライするのか分かりません。でも、元気にやってくれればいいです。
書込番号:23505638
6点

(連投です)
トンボシリーズでの連投(*´∀`*)
書込番号:23505648
6点

|
判別不能ですがこの中央くらいにかわいいサンコウチョウの巣がありました |
前のペアは♂が抱卵しているのをほとんど見ませんでしたがこちらは・・・ |
こんな距離で来年も遭えるといいですが |
昨年の19号台風で水没したはずのビワ 大好物なので放置気になります(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウの件、ちょっと心配ですが、
> しばらく辺りを観察していると、少し離れたところで♀を引き連れた♂の声がしておりましたから、親鳥は無事のようでしたが
巣作りは今までの巣を直すのか、このまま放棄して別な枝をトライするのか分かりません。でも、元気にやってくれればいいです。
確かにそうですね。知人で、とても野鳥にに詳しい方の話では、サンコウチョウの抱卵は結構気まぐれで四六時中抱卵しているわけではない(この意見にはこれまでの観察経験から当方も賛成です。子育て中も結構長い間♂♀とも巣から離れていて、こちらが心配してしまいました。)とのことですが、うまく子育てをしてくれるといいですね。
ショウジョウトンボ、相変わらず赤が鮮やかですね。こちらいつもの撮影地のため池が改修工事で立ち入り禁止なのでしばらく近づいていませんが、ちょっと覗いてみます。
こちら半世紀以上前に、当時まだ多かった松の若木の上の方に営巣していたホオジロの巣に近寄りすぎて、巣を放棄された悲しい経験から、営巣している野鳥本人よりも神経質になっていますが、おかげでそれ以降、自分だけしか知らない営巣地では悲しい結果を見ることはありませんでした。今回のそちらの営巣地はちょっと心配の種もありそうですが、うまく雛が育ってくれるといいですね。
書込番号:23506432
6点

COOLPIXファンの皆様
今日は。今日は朝からカラッとした晴れの日で爽快です。梅雨もこんな風にあるといいのですが・・・。
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウの育雛情報 ありがとうございました。少し気分が楽になりました!!
暗い木陰で活躍するサンコウチョウは、考えてみればP1000にはもとから難敵なんですよね。
でもそれを雰囲気ある写真や動画に収めておられるのって凄いことだと思います。
>サンコウチョウ日記から
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/MovieID=17692/
サンコウチョウもペアリングし巣作り、子育ての時期になると、日本語を話していたサンコウチョウが突如東南アジア語で話し始めたのかと思えるくらいに、鳴き方、呼び合い方を変えてきています。それを聞きながら、動画機能を利用して自分で鳴き声を真似して録音しています。ずっと付き合えたら、その内にサンコウチョウの話し言葉の翻訳が分かるようになるかも(^_^)・・・ならないでしょうね(*^O^*)
書込番号:23506939
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
毎日続く梅雨空のもと、わざわざ朝日を写しにいくものずきは
ごくごく少数だと思います。 ですが、どこかの業界には、
人の行く裏に道あり花の山、という言葉があるそうです。
めったに写す人がいない、梅雨の朝を見ていただければ幸いです。
注1:うそです
>アナログおじさん2009さん
そうなんですよ^−−−
景色を写そうと思えば、夏から秋、
その一方でオオワシを写そうと思えば冬しかない、
ということで、2回来ていただければベストなのですが、
風邪ひかないようにお願いいたします。もちろん、コロナウイルスも。
書込番号:23507481
5点

sioramiさん
>めったに写す人がいない、梅雨の朝
の写真アップ ありがとうございます。
雨が降り続くと写真コラムボードは苦労がありますね。
雨の日の写真って撮る人は少ないですが、撮ってみると新鮮な気づきがあったりします。
>対岸には雨雲がかかっています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3405387/
四隅の暗がりが、まるでフォトエフェクトを掛けたかのようで風景写真効果を高めているなぁ、と見ているところです。
雨に煙る琵琶湖・・・・も機会あれば是非お願いします(・_・)(._.)
>イクチオステガ
初めて聞く名前でしたのでWEBで調べてみました。古代の大型四肢動物で、多くの化石を残しており、足の先端には7本の指
がある実在の動物だと!
sioramiさんは、生物にも造詣が深いですね!
書込番号:23507554
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
ごぶさたでした
先週末、先々週末と天気に恵まれず
カメラを持ち出す機会がほとんどなく
皆様の作例羨ましく拝見してました
その中で何枚か撮れましたので
貼らせてもらいます
1 先週土曜日のサンコウチョウ スポット
2 同上
3 サンコウチョウが水浴びする沢
4 カメラの放列の中でおばちゃんが
犬を沢に放し遊ばせ始めました
カメラを抱えて全員 唖然として発する言葉無し
3時間、水浴びを撮ろうと粘っていたのに諦めて
帰りました(/o\)
書込番号:23507634
4点

Zooooooooo~~~m 2800mmを欲張ったのが間違いでした 枠外ペケ |
カイツブリは100m以上離れていてもこちらに気付くとすぐに潜って視野から消えます! |
何故か今の時期でも単独カモが飛びます。 1600mm |
ヤマセミ リベンジ 1400mm SS1/1600 (yamaya60さんへ贈呈) |
COOLPIXファンの皆様
しっかり晴れ上がり涼風もあって、本日の川縁は暑かったけど快適でした。
遠くの鳥も近くの鳥も数多く顔を見せてくれたハッピーな朝でした。
現場に到着するなり残念だったのは、さてドッコイショと腰を下ろしてぼんやり朝の景色を眺め始めた時に、突如ヤマセミ登場。
100m〜超の対岸でしたので欲張っていつものZooooooooo~~~mをしていたら、フレーム外れを招いてしましました(チョンボ)。
これはいかんとズーム距離を落として待つことにしましたが、その一方で此方の岸ではカワセミが顔をだすので、さてどちらをメインにするかと悩みつつ、両方監視するものままならずでカメレオンみたいに両眼別々に動かせるとこんな時には便利かもと、快適な朝でしたのでルンルン気分で久しぶりに撮影を楽しめました。
Zooooooooo~~~ミングは こちらのカワセミもずっと向こうの対岸付近を飛ぶ鳥もどちらも狙える1400〜1600mmで落ち着きました。
明るい日差しがあるので、SSを上げられて、P1000は軽快で楽しく動きました。でもカワセミ撮りは、7コマ縛りの息継ぎが少々重かったです。
書込番号:23507637
6点

|
ビデオは約400m こちらは200mくらいかと |
同左 農作業優先で近づかなかったのが残念でした |
トビがやってきてオオタカにニアミスだったのに・・・ |
皆さんから遅れること数週間 庭ではやっとアジサイが見頃 |
皆さん、今晩は。
昨日は田舎恒例の草刈りで、帰宅するなりバタンキュー。今ちょっと目が覚めましたので、皆さんの作例を見せていただき、sioramiさんの琵琶湖湖面、ranko.de-suさんのびっくりするようなレンズの放列と犬を放したおばちゃんのびっくりする話、そして興味津々の新シロチョウザメが好きさんの、サンコウチョウの言葉の(^^)変化と、昔話題になったワンちゃんの言葉の翻訳機バウリンガルを思い出させるコメントなど、食いつきたいものが多いのですが、もうまぶたが閉じそうなので、取りあえずご挨拶だけで失礼します。
草刈りに出かけたら、いきなり草ぼうぼうの畑からオオタカが飛び出しびっくり。ゆっくり旋回して200mくらい離れた鉄塔に止まってくれたので何とか記録写真撮影。小鳥が少ないので昆虫かは虫類でも捕りにお出ましかも。ビデオでアップのいつものオオタカとは違う個体のような気もしますが、確信は持てません。鳥枯れの予感の中、姿が見られただけでもありがたいことです。
書込番号:23508139
3点

100m超離れた対岸側に飛んできたヤマセミを追う1/7 1400mm |
100m超離れた対岸側に飛んできたヤマセミを追う2/7 1400mm |
100m超離れた対岸側に飛んできたヤマセミを追う3/7 1400mm |
100m超離れた対岸側に飛んできたヤマセミを追う4/7 1400mm |
COOLPIXファンの皆様
今日からずっと天気不良で雨模様とか・・・。
梅雨の神様の最後っ屁ですかね?!
この長いトンネルを抜けたら、夏〜〜〜〜!!が来ます。
東京の繁華街のコロナが収まりませんね。
心配しています。最低 地方には持ってきて欲しくない。ワクチン完成&国民の大半に摂取までまだまだずっと先ですから。
ranko.de-suさん
>カメラの放列の中でおばちゃんが犬を沢に放し遊ばせ始めました
えぇ〜ッと驚くやら呆れるやらは 時折こちらでもあります。
自分の庭や山でもないので我慢の子ですが、せっかく野鳥を集めたところなのに、それを散らしてしまう方が来たりします。
ちょっとだけ手で制したり、頭を下げて会釈して鳥が来ているのを伝えて待って貰ったりすることがありますが、そんなのお構いなしな方もあるわけで、これはもうその場は諦めて また最初から仕切り直しでやってます。
それにしても折角遠征されたのに サンコウチョウを思い切り撮るチャンスが減ってしまって残念でしたね〜!
追伸:大砲群が揃っている風景は、これだけでも風物詩の一コマになりますね(*^O^*) 此方はひとりで撮ることが多いです。
アナログおじさん2009さん
>トビがやってきてオオタカにニアミスだったのに・・
オオタカ!! まだまだ これから先もあるでしょうから、何とかゲットしてご披露下さい。
>鳥枯れの予感の中、姿が見られただけでもありがたいことです。
お気持ち 十二分に分かります。
書込番号:23508624
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。小雨の中る朝です。 雨の合間に朝顔を眺めていたら蚊に刺された。
おのれ!と、丁寧に叩き潰してあげました。
と言う事で、ここ数日雨に祟られてちと困ります。今日は晴れてくれるかな?
ranko.de-suさんのワンコの水遊び。大砲連に対するおばちゃんの“敵意”が漂ってますねぇ。
いっそ三脚・一脚は使用禁止にすればいいのにさ。拙も大砲連にはシンパシーよりも“迷惑感”を覚えます。
そのうちベンツの望遠レンズでも並べるんじゃねぇかともね。
えー、ベンツにはカメラレンズなど売っちゃぁいませんが、札束で頬を撫でればすぐ作るでしょう。ほっほっほ。
ドイツには名前だけのカメラメーカーも複数ありますから。
書込番号:23508686
5点

|
姿を見せてくれただけ感謝 |
もれなくヒヨドリがオオルリの恫喝に |
それでもオオルリは凛としていました |
田舎の畑で・・・オオタカの写真は割愛です |
皆さん、今晩は。
本日は昨日へばったので、野鳥観察をメインにちょっとプチドライブしてみましたが、結局野鳥を見かけたのはいつもの専属のオオルリと営巣が原因不明の破壊で姿を見なくなっていた周辺のサンコウチョウ。後は毎度の我が家の畑の西のオオタカ。
そんなわけで全く変わり映えしませんが、取りあえず本日分を。
☆新シロチョウザメが好きさん
ヤマセミ探索、川の水位が上がってとてもヤマセミが見つかる状況ではありませんでした。ヤマセミに関しえはしばらくROM専門になりそうですので、よろしくお願いします。サンコウチョウは新シロチョウザメが好きさんがお書きになった、声まで聞いたことのない「外国語」を話しているちょっと怪しい場所を見つけたので、後で確認に行ってきます。オオタカは毎日同じ場所でじっとしているので、多分営巣地が近くにあると思うのですが、田舎につき「奇異な行動」と思われてもいけませんので、下草狩りの体を装って、こっそり様子見に出かけてきます。雛が育てば特有の鳴き声がするはずですが、未だに聞こえません。
書込番号:23509504
4点

連投失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
少しだけ本日のサンコウチョウの鳴き声、思い過ごしかもしてませんが、ビデオに残っていたので、一応アップします(画像は他機種)。姿は♂を杉の梢の向こうにちょっと見かけただけです。ご参考までに。
書込番号:23509578
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。外がぐっしょり濡れています。 夜にかなりの雨が降っていったようです。
熊本では洪水被害が続出ています。 雨雲の動きからして線状降水帯が中央構造線に沿って伸びているようです。
雨滴の種が大量に放出されてでもいるのかもしれません。 犠牲者もくぐされています。無事であって欲しいですね。
千葉も大雨で避難勧告とか。ここも地震が増えている場所ですね。平穏であれかし。
昨日の午後の晴れ間に一回りしてきましたのでその写真を貼っておきます。
書込番号:23510868
4点

>RSNB8さん
ーーモデルになってくれって?カメへんよ。ーー
こんなコメントなどが、いいですね〜
ほのぼのとして・・・・・
それと、レス主様を始め、皆様
いつもありがとうございます。
楽しませてもらってます〜。
感謝、感謝です。
書込番号:23510902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クサレダマ(草連玉)山野の湿地に生え茎の先に約Φ12oの黄色花。赤褐色は雄蕊 |
ニンジンボク(人参木)中国原産で仲間のよく知られる西洋ニンジンボクは欧州原産 |
左同 淡紫〜青紫の唇形花。下唇の中央裂片が大きく、黄色と濃紫で白い毛 |
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)南アフリカ原産。繁殖力旺盛で全国各地に野生化 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
昨夕から本日早朝にかけて、スゴイ雨でした。
現在、雨は小康状態ですが、黒雲に覆われ、いつ土砂降りになってもおかしくない空模様です。
最も気になっていたコロナ禍における梅雨末期の大雨被害。
お昼のニュースでは、南九州、特に熊本と鹿児島に大変な被害で出ているようです。
救出作業等が一段落したら避難所生活は避けられないでしょうが、
今度は避難所でのコロナが心配です。避難所クラスターが発生しないことを祈ってます。
特に、この梅雨前線の動きでは、今夕から明日にかけて東海から東日本が心配です。
今最もコロナ禍が集中している首都圏で、万一大雨被害が出たらと思うと・・ゾットします。
そうならぬことを願うばかりです。
しかし、自然災害は、明日は我が身です。西日本・近畿も十二分に注意しましょう。
なんせ今回のコロナ禍で、現政府はたいして役に立たないことがハッキリしましたから、
お上任せの対策は無駄と判断して、自分たちの地方自治体の対応に注意し従いましょう。
〇新シロチョウザメが好きさん
ヤマセミの飛翔写真、大変ありがとうございました。いいですねぇカッコいい。
コロナなんか中国へサッサとUターンしろっ、てな気持ちになりました。
またまた、厚かましいお願いで恐縮ですが、次は岩か木枝に止まり飛び出す写真も是非よろしく、です。
アップしていただければ望外の喜びで、お互いにコロナを壊滅させたような気分になれると思います・・
〇RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3406151/
>見た事もない花が一本
多分、イヌゴマ(犬胡麻)の咲き初めだと思います。
写真を拡大して拝見しました。
花は唇形なのでシソ科の花に間違いない、花色は薄紫、下唇は3裂し広い内面に花色よりは濃い薄紫の斑紋がある
まだ茎も花穂も伸びていく塊が上部にある
茎が直立してる 写真をより拡大すると茎に稜があり、その稜には刺毛が見える
葉っばは対生で披針形で鋸歯がある 表面にシワがある、なんか触ったらザラ付いていそうだ
以上が判断理由です。
本日の写真は、梅雨のつかの間の晴れ間の7/2の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23511314
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3405435/
ヤマセミ 羨ましい
未だ出会った事がありません
アナログおじさんから色々と情報頂いているんですが
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3399750/
大迫力ですねぇ(@_@)
E-M1 MarkUの作例も素敵です
>sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3400272/
ナイスショツトでーす
又もや龍が二匹
右の真ん中に顔だけ正面を向いた一体
左側の上に一体
>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3400105/
羽毛の一本一本良く解像してます 流石―
見慣れた鳥さんですが可愛いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3401990/
ヨシゴイ見た事がありません(>_<)
>yamaya60さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3401387/
ニッコウキスゲはユリの仲間なんでしょうか(?_?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3401706/
こんな花があるんですねφ(..)メモメモ
1) 伊豆の帰りに大磯照ヶ碕に行ってみましたが
引き潮で岩場は人で一杯でした
2)リベンジで先週行ってみたんですが、今にも雨が降りそうなの
天気でアウトでした
3) 同上
4) 去年のアオバト
書込番号:23511792
6点

アオサギが居た! 1 丁度見下ろす場所にアオサギが・・・ |
アオサギが居た! 2 仕舞い込んでいたP1000を再度スイッチオン ズームちょっとだけ |
アオサギが居た! 3 アオサギはズンと狙いを定めて少し待つと飛びだしてくれる(^_^) |
アオサギが居た! 4 後は連写連写で7コマゲット |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。恐ろしく激しい雨が、局地で降っています。
昨夜はこちらも雨音が強くて少々心配でした(ああ、これで明日は鳥撮り無理だなぁ、と)
明けて朝、どんどん回復して晴れ間が来ましたが、川の水は増水しており濁りもきつく、これじゃあ水鳥は餌が探しようもない。
こんな時どうしているんだろう、と人間様よりも野鳥の方を心配してました(^_^)ニコニコ
それで、気になる自分のスイートポイントをざっと見に行きましたら、惨憺たる有り様で野鳥の姿は殆どありませんでした。
アップファイルはつい先日の晴れの日の川縁です。
書込番号:23512028
6点

ranko.de-suさん
>居残っているコム男
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3405661/
>久しぶりのオナガさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3405662/
いや〜いる所には居るもんですね! コムクドリもオナガも滅多に目にすることができないです!!
スズメッチ君たち同様に可愛がって下さい!!
アナログおじさん2009さん
>オオルリ オオタカ >サンコウチョウ
とP1000ならではの動画 気に入りました。小鳥から猛禽類まで全部揃って登場する野鳥の宝庫ですね。
山麓での夏鳥はこちらでは撮りにくいです。場所を変えてみたいけど、健康作りで歩き回れることも撮影場所の条件に
入れておりまして、なかなか適地がありません(*^O^*)
例のサンコウチョウの巣は、大雨被害で放棄したようです・・・(; ;)ホロホロ またしばらくしてチェックしてみます。
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
こちらが疲れて緩みそうになった時にタイムリーにご訪問頂き、気合いが入ります(^_^)
yamaya60さん
>ヤマセミ
今の場所でのヤマセミは望外の付録みたいなものです。ヤマセミと言えば少し山奥の渓谷を流れる清流に、との思いで
山奥に行った際に期せずして遭遇したことがある。例えば冬にオシドリを観察していてそことたまたまヤマセミが通過する
程度でした。
今のヤマセミは(時々ペアで動いているようです)、たまたま近隣の川縁で、夏鳥も少ないから仕方なくカワセミでも見に行くか
と初めて行った場所で遭遇し、そこらを生活拠点にしているのかな?と思えるぐらいに、ラッキーに遇うことができました。
枝止まりする場所(ヤマセミが突っ込んで行く茂み)は昨日確認しましたが、止まるとこちらからは全く姿が見えません。
数日前のように川の中にある朽ちた竹に運良く止まってくれることを願っていますが、こちらは姿を隠すところがありませんで
向こうからは丸見え状態。川の中の竹棒までの距離は30m?程度ですのでちょうど好いのですが、警戒心の強いヤマセミ君
が、来てくれるかどうか、是次第(^_^)
スレ主は待つのが嫌いなので、じっと待っておれるかどうかも問題ですが、例の、欲張ってのZooooooooo~~~m病対策も
重要なファクターとなりそうです。
ranko.de-suさん
お久しぶりです。
アオバト。ここに行けば何とかアオバトに会えるという聖地なんですね!
別なボードで、D500でアオバトを激写しておられる方の写真を幾度も拝見したことがあり、いいなぁと羨んでいました。
でも、ここで ranko.de-suさんによるP1000のアオバトを見ることができて、P1000 やるじゃん!!と感じています。
書込番号:23512106
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨降る朝になっています。
一夜明けて熊本の水害被害が刻々と伝えれてきます。 心肺停止十数名の老健施設は、なす術もなく濁流に呑まれたようです。
九州北部豪雨や東北の豪雨と全く同じパターンでの犠牲ですね。 “風光明媚な立地”ほど災害も多いもの。
一旦事あれば逃げる事もできない場所である事も。 最早想定外ではないのですね。
3・ノンスリ・デフ・4・9 さんから笑っていただきました。上記のように現実は厳しいので、少しでも和らいでいただければ幸いです。
yamaya60さんからは“イヌゴマ(犬胡麻)”とのご教示。毎度有難うございます。薄紫の花に惹かれました。
目に付くもので美しければ狙ってパチリです。美しくなくても物珍しければまたパチリ。カメラ生活は楽しいですね。
ranko.de-su さんはヨシゴイは未だ見ていないのですか。夏鳥ですし、広い湿地が無いとやって来ないのではないでしょうか。
水辺の葦の根元や蓮の葉陰に隠れています。たまに何かに驚いて飛び出してくる事があります。
そんな写真を貼っておきますね。 逆のこちらではアオバトを見た記憶がありません。海岸にでも行くと居るのかもしれませんが〜。
書込番号:23513255
6点

曇天小雨 3000mmで撮る川縁のカワセミ;距離30m程度 |
曇天小雨 3000mmで撮る川縁のカワセミ;距離30m程度 連写2コマ目 |
曇天小雨 3000mmで撮る川縁のカワセミ;距離30m程度 連写3コマ目 |
曇天小雨 3000mmで撮る川縁のカワセミ;距離30m程度 連写4コマ目 |
COOLPIXファンの皆様
球磨地方での大惨事。いつかは我が身に降りかかるやも知れぬ自然の猛威にて、ただ愕然としてTV画面を見るのみです。
残り梅雨、最後の方でまた大雨が来るとか。コロナに大雨に、身構える敵が多すぎます。
RSNB8さん
>ヨシゴイ
良い色です!!
山本一力 「朝の霧」 戦国武将とその家族、家来、そして民衆の生き様を山本一力タッチで描いていますね。
縦社会ゆえに、好むと好まざるとに拘わらず自分の命を投げ打たざるを得なくなる武将の悲哀と美学。
昔の日本人なら分かる世界でしょうか。完読。
書込番号:23513473
5点

ギンバイカ(銀梅花)地中海沿岸原産でハーブではマートルとして流通。葉に芳香あり |
左同 冬にオリーブに似た黒い実。欧州では結婚式に使用されるているようだ |
ウラジロフジウツギ(裏白藤空木)日本固有種で葉の裏に白い星状毛。サポニンを含み有毒 |
登山口に至る畑道に咲いていたヤブカンゾウ(藪萱草) |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
午前中どんよりとした梅雨らしい曇り空が、昼過ぎからお日様が顔を出してきました(予報ハズレ)。
このまま晴れが続いてくれたらいいのですが、
大雨被害がひどかった熊本はじめ南九州では、また大雨になるので警戒してくれ、とお天気屋さんは言ってます。
東京都知事選の投票が始まってますが、コロナ感染者が首都圏でまた増え続けています。
そして一極集中の弊害で、首都への行き来が多いので大阪をはじめ地方にも広がり出してきました。
知事選が終わったら選ばれた新知事は、何か手を打つのか、変わらずのほったらかしにするのか・・
決断の遅い現政権が頼りにならないのはすでに実証済みなので、新知事の裁量が求められますね。
〇RSNB8さん
前レスに書き忘れていたので追加です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3406148/
>福島潟のカンゾウ
これの正式名はヤブカンゾウで、染色体が三倍体のため種子ができません。ならば何で繁殖するのか?
根が増えて繁殖する、つまり雨水や洪水等でどこからか流されてきた根が定着したり、人が移植したりで増えていきます。
また、雄蕊や雌蕊が花弁化し八重咲きになっています。しかし花弁になり損ねた蕊が残ったりするのもあります。
この写真では、雄蕊が5本が花弁化せず、丁度花の真ん中に雄蕊1本と雌蕊が花弁化した形跡を残しています。
私の今回貼った写真(4枚目)でも、雄蕊4本が花弁化した形跡が残っていますね。
しかし、全くこのような形跡が残っていない(=見ただけでは分からない)ヤブカンゾウの方が多いです。
なお「染色体が三倍体」とは何ぞや?でしたら、説明がチト専門的で長くなるのでネットで調べてください。
〇ranko.de-suさん
>ニッコウキスゲはユリの仲間なんでしょうか(?_?)
ニッコウキスゲの本名はゼンテイカ(禅庭花)と言い、
日光で多く見られるので、ニッコウキスゲという名称が全国に広がっています。
言ってみればニッコウキスゲという名称は「通称」にあたり、全国に同種の花は数多く存在します。
お訊ねのゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の分類は、旧い分類法ではユリ科ワスレグサ属でしたが、
現在の新しいDNA解析に基づくAPGV分類では、キジカクシ目ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属で、
ユリの仲間からは外されています。
さて本日の写真も、7/2の「ご近所里山山歩」からの抜粋になります
書込番号:23513894
5点

|
頼りのトビもお地蔵さん状態でとりつくしまもなし |
そろそろまじめに剪定・摘果しないと |
せめてお気に入りの野鳥を1枚くらいと思えども |
そんなわけで途中まで出かけたものの気になることがあってUターン |
皆さん、今日は。
昨日は雨で休みだったので今日こそはと思いましたが、撮影に行く途中、困っているような人がいたので思わぬ展開になり、お目当ての撮影ができませんでした。そんなわけで本日も休みたいところですが、毎度の張り逃げで失礼します。
書込番号:23514157
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
熊本を狙い打ちしたような豪雨災害。
被災につながる方には心からお見舞い申し上げます。
私も出自は九州人です。
地震のときは、勤務先を通じてわずかながら、
恩返しをさせて頂きました。
今回も何かさせて頂きます、微力でも。
場違いな書き込みで失礼します。
書込番号:23514170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今日も雨降る朝になっています。
この大雨の中、中国も洪水に怯えています。なにせ三峡ダムがある!
そこに新たな蝗害が起きたらしい。場所は景勝で名高い“桂林”付近のよう。 中国では3ヶ所になる。東北地方に湖南方面と桂林と。
アフリカからインド経由でのサバクトビバッタとは違う蝗害ですね。 異常気象で世界中でバッタが繁殖し易くなっているのだろうな。
習さんの外交戦術がどうあれ食料輸入の拡大は避けられないだろうし、 大邱肺炎に洪水に蝗害に経済の低迷と失業が重なる。
習さんも大変な状況になっています。
yamaya60さんの言われるように福島潟のカンゾウは移植されたものです。だって茅葺屋根の“潟木亭”を囲って生えていますから。
2倍体・3倍体の概略は知っておるつもりです。以前にニュースであった養殖鯛で成長が極端に速いのがそうだったような〜。
染色体の数が通常より多く調整されたのだそうですが、これでは成長は早くても染色体異常になって子孫は残せないでしょう。
まぁ、DNAを弄って後代に禍根を残すよりはマシかもしれませんね。
書込番号:23515454
5点

COOLPIXファンの皆様 そして 全カメラ愛好家の皆様
コロナに豪雨と自然の猛威が生活を脅かしていますがお変わりございませんでしょうか?
天候不順とこれからますますの暑さが続きます。好きなカメラ撮影でストレス解消が可能なことは言うまでもないことですが、
くれぐれも安全と体調管理にご留意下さって、楽しいフォトライフをエンジョイ下さい。
yamaya60さん
コロナ対策には王道はなさそうですね。それぞれが地道に感染対策を怠らず実施し、科学者と企業は粛々と抜本対策である医療面での対策を正面から取り組んで解決手段、治療手段を提供する。国は素人判断を避け、信頼できる専門家の意見に学び、医科学者や企業の提案する様々な解決策を多面的に吟味し、それらに責任持って優先順位をつけて実践する。コロナ対策(感染症対策)は、現在のCOIVD-19対策だけでなく、今後とも重要な政策課題、科学技術開発課題となって、国ごとの成績表がつけらることでしょうし、それが将来の国家そのものの趨勢をも左右する鍵となるように思います。
田舎に住んでいますが、ずっと前からレスしていますように、首都東京のコロナがきちんと治まること、収束してくれるように願っています。東京が転けたら、みんな転けてしまいますから・・・。
私は人の居ない場所では、例えば山歩きなどではノーマスクです。ポケットに入れてはいますけど(^_^)
だって、暑いし、メガネが曇りますし、実のところP1000には邪魔なんです。 でも役所などに行くときはきちんと付けてますよ(^_^)
アナログおじさん2009さん
夏の山麓や木立での鳥撮りは 段々しんどくなってきています。第一 蝉時雨があると鳥のさえずりは皆目聞こえて来ません。
それに夏は鳥も暑いのか、じっと動かず、加えて子育て中は鳴き声も最低限なのでとんと分かりません(^_^)
専属モデルさんを雇っておられるのは実に頼もしく羨ましいです。大事にしてやって下さい(でも、どうやって??(*^O^*))
>撮影に行く途中、困っているような人がいたので思わぬ展開になり
無理をなさいませんように!! この夏は安全第一で参りましょう。
sioramiさん
九州への応援歌、(代表しまして???!!!) お礼申し上げます。
先の九州北部、今度の九州南部と立て続けの被災。現地の方々は出す声もないと思いだろうと拝察し、胸を痛めています。
早い集中豪雨の収束が待たれますが、被災の大変さはその後の復旧の困難さがあるんですよね。
これからの台風シーズンのこともあり、国と地方行政からの全面的な支援が必要です。
熊本の、方には肥後もっこす魂で負けて欲しくないです。
>燕を写すのは難しい、改めて感じたことです。
>シャッター速度1/500秒 焦点距離 18.9mm
さすが、目の付け処が違いますね!! 後は慣れが一番かと。
RSNB8さん
>帰りたくてもこの翼では飛べない白鳥
何かの原因で翼を痛めてしまう渡り鳥は結構いるんでしょうね。可愛そうだけど打つ手がない?
>瓢湖の1メートルクラスの鯉
こちらでも例のカワセミなどの居る川縁で、同じように1mクラスの大きな鯉がジャンプして顔を見せました。
びっくりして ただその川の主を見送るだけに終わりました。これがボラみたいに連続ジャンプしてくれる習性があると
マグレでも何でも対応できるのですが、まず突如の一発勝負、無理を承知で一度は狙ってみたいターゲットとなっています。
でも全く実現していません(*´∀`*)
書込番号:23515747
7点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ
♪新シロチョウザメが好きさん
アオバトは大磯市の市報にも毎日飛来した数がカウントされて
毎日アップされています
ただし、潮風と微細な海水の飛沫でカメラにダメージがあると
いう人もいますの注意が必要ですね
♪yamaya60さん
ニッコウキスゲの件ありがとうございます!
勉強になりました。 感謝!!
今回はyamaya60さんっを見習って花を撮つてきました
♪RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3406754/
写真ありがとうございます
ハスの葉の上に居ると言うことはヒヨドリ位の大きさですか
アシが岸辺に茂っている調整池が有りますが見たことも写真を
見せてもらった事も無いですね
今回は近くの公園にある古代ハスの池で花を撮ってきました
P1000、花撮りにもいいですね
書込番号:23516073
5点

シロバナシモツケ(白花下野)赤い下野の変種。北海道南部〜全国に自生。雄蘂が長く多い |
浦島草は竿も糸も枯れ実が出来てきた。やがて蝮草の実と同じ赤い実になる |
参考写真 ウラシマソウが浦島太郎の釣竿と釣糸を出した状態 2018.4.16撮影 |
コマツナギ(駒繋)丈夫な木なので昔は馬の手綱をつないだところから命名 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
本日も雨です。朝からジャージャーと降り続いています。
かなりの降水量ですが、南九州はこんな程度ではないでしょうね。
世の中コロナ禍のなかで被害が続きそうなので、なんともはや言葉が出てきません。
毎年繰り返される豪雨災害、毎年失う人の命、国に打つ手はないのかと不信感がますま募ります。
さて、こんな状況の中でノンキなレスしててええんやろか、と滅入る気を切り替えて、
本日の写真も「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
〇スレ主の新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3407408/
これは、自然感あふれたいい写真てすねぇ・・
黄色い小さな花はコウホネかな、アオサギが写った水面とグッドマッチで抜群のアクセントになってます。
>私は人の居ない場所では、例えば山歩きなどではノーマスクです。ポケットに入れてはいますけど(^_^)
>だって、暑いし、メガネが曇りますし・・・
私も一緒。車のダッシュボードの中にも2〜3枚入れてますよ。時々ポケットに入れ忘れて家出することがあるものでね。
マスクによる眼鏡の曇りを軽減する方法を伝授
蛇腹の不織布マスクを広げて目のすぐ下までカバーすること。不思議と眼鏡が曇りません、お試しを・・
但し、これはアベノマスクでは100%できません。
書込番号:23516136
5点

AF枠:TF 少し奥の方にピンが行ってますが現場では不明(^_^) 無視! 1400mm |
翡翠はこの後すぐ上の枝に移動 7連写 全コマゲット 1400mm |
上の枝に止まった翡翠 1400mm コマ撮り分 |
こちらを気にして動かないので そのまま居て!と祈りつつ3000mmへZooooooooo~~~m |
COOLPIXファンの皆様
雨、雨、雨で嫌になります。あと3日程度の我慢でしょうか。
自宅足止めが続いていますので、少し前の晴れた日の撮りだめ在庫からです。
ヤマセミ待ちで、近く、と言っても30m以内に入れてくれないカワセミ君ペアとの接触が続いていました。このヤマセミは 広い河川の両岸を行ったり来たりしています。専ら対岸の岸近くを上ったり下ったりして餌を撮っているのが、同じ対岸近くを飛ぶヤマセミを見てる内に気付きました。
川幅150m?内外の対岸からすーっと翡翠色の小さな鳥が稲妻みたいに真っ直ぐこちらの岸に向かう。此方の岸の木立の、見えない向こう側に来ると、藪みたいな木立の中や上空を通っていつの間にかチョコンと止まり木(竹枝)に止まってくれる。或いは、こちらが気付かないまま対岸を見つめていると、突然ジャバンと水音が立ち波紋を残して枝に戻るカワセミの行動パターンに気付きました。
カワセミはツバメと違ってワープしませんから、直線的な動きであれば撮って撮れないことはないはずと幾度も挑戦しましたが、結構大変なことに気付きました。
@ 30m程度離れているので、小さなカワセミにAFを当てるのは(止まり木なら比較的簡単ですが)難しい
A 背景に木立や枝が迫っているので、カメラはコントラストのある背景があれば小さなカワセミをそっちのけで枝に合わせに行く
B 枝から飛び出したり、飛び込んだ後水から飛び出す付近のタイミングを狙いに行くと、シャッタータイムラグ、AF遅れでペケに
なることが頻発
こんなことから、とにかく翼が動いていて滑らかなブラーが掛かる格好いいタイミングなんてことはまず置いといて、
C 捉えること、AFを合わせることに主力を置き
D よく晴れた日に高速SSで狙うことから始めました。
如何せん、P1000だと小さすぎる被写体ではトリミングなんて無理ですから、最初からZooooooooo~~~mしてある程度でも大きく写す必要があります。あれこれ試しましたが、自分の(動体)視力と反射神経、AF遅れによる枠外れ低減(とにかく画面内に入れる)などを考慮して。
E 1400〜1600mm 程度なら何とかなるとの感触が得られました。
先日3000mmでの飛び出し連写画像をアップしていますが、これも考えてみれば、被写体との相対距離で、枝止まりのカワセミを撮る感覚でZooooooooo~~~mしてはみたものの、遠い位置でしたので枠内では小さなカワセミとなっていましたから、撮れたものだと解釈しています。曇天小雨で暗いにも拘わらず、得られる最高SSで撮っていますのでISOもあがり、光量不足でノイズを気にするなら無理がありましたが、こうすれば撮れるとの手段を見つけられたということで報告させて貰った次第です。
F シャッターを押すタイミング(最高7連写しか一度にできませんし 7コマ/秒という制約がありますから)をどこにするか
G 動体追随性能がD5並とは参らぬ(^_^)P1000ですので、撮影距離が飛翔区間でそれほど変わらない真横から撮れるところで
カワセミが活動してくれた という幸運も重なって
H 馴れたら、面白いように撮れました。
もっとも、カワセミの飛翔が撮れた撮れなかったの表現は難しくて、思い切り克明に撮れないと撮ったという表現を用いてはいけないかもしれませんし、カメラであればどんなカメラでも高速SSで、しかも引いた構図で撮れば撮れる10回狙ってどれ位きちんと撮れるか、撮ったかとのデーターが同時にないとP1000の性能は分からないとも思います。
高級システムでのトライを体験して居りませんので、そことの比較はできませんし、到底足下にも及ばないのだろうと考えていますが、唯一こんなに使い回したカメラはないという位に手に馴染むまで使い込んだNikon1 V3 810mmと比べることはできます。
Nikon1 V3には当時の最先端技術BMC(プレキャプチャー)機能があり、40コマのAF連写が可能でした。この機能を使えば、シャッタータイミングさえ逃さなければ飛び出しは楽にゲットできました。
でもNikon1 V3にも弱点がありました。 どうしても動体歪みが出ましたし、得られる画像が、近くに寄れない限り810mmは所詮810mmでしかない、というものでした。もっともNikon1はセンサーサイズがP1000より大きいので、トリミングはある程度できます。
P1000で選んだ、1400mm〜1600mmという焦点距離は、今の撮影現場でNikon1ならトリミングしないと得られないような、まあ見られる大きさのカワセミが写っているという感覚でした。これ以上大きく撮ろうとすると、ゲットできる確率がガタンと下がるように感じましたので、カワセミ初心者のスレ主の現状では
I よく晴れた日の、高ISOで、高SSでも光量がある程度以上確保された環境で
J カワセミがはみ出さないような Zooooooooo~~~m距離(構図)で
K AF枠から外さずに追い続ければ カワセミはP1000で撮れる被写体に近づく という感覚です。
現状での問題点などは次の通りと感じています。
L シャッター半押ししてAFが完全合致するのに 1秒程度必要で、我慢が要ります
M 予め飛びこみ位置を予測して AFを仮合わせしておくのは ベターな感じを得ています
N 或いは、枝止まりしているカワセミに合わせたまま 待つ というのもありかな? と感じています。
O 高倍率で小さなセンサーのP1000は、Zooooooooo~~~mで狙うと どうしてもシャープな絵の確率が低い
それで、勢い高速SSで止めたくなりますが、それでも限度があるような・・・。
P 結局なるだけ近くに寄って狙うのがいい(これはどんな鳥でも同じですが)ように感じているものの、近寄らせてくれません。
以上細々と説明(拙明)しましたが、要はカワセミ飛翔への慣れだけかな?とも思います。ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:23517457
4点

3000mmからZooo~mダウン 1500mm SS1/2000 などを操作して目を離した時にジャバン! |
枝に帰る翡翠を連写 (水からの飛び出し間に合わず) 前コマ1/7 続き当コマ6/7 |
枝に戻った翡翠 コマ撮り もう3000mmズームはぐっと我慢 |
飛び込んだ 水からの飛び出しは諦めて半押しで追ってここから連写 |
(あれほど音を立てて降っていた雨があがり 薄日が射してきました)
在宅ワークですので 翡翠の続きです。
書込番号:23517477
6点

獲物をゲッとして枝に戻った翡翠 3000mmZooo~mしたい(*´∀`*) |
前シーンからSSを1/2500までアップしてトライ 此方の岸側に移った翡翠 |
もう一度飛び込むかと待っていましたら レンズが気になるのか飛び上がり |
また前の枝に戻って その後木立の後ろに逃げていきました |
(翡翠続き)
枝止まりを含めて 沢山の画像をゲットしましたが、みな同じようなもので、かつ
引いた画面で待っているものなので面白くありません。
翡翠を狙うと、せっかく始めた健康作りの歩け歩けが台無しで、じっと待って居れば良い楽さに馴れてしまいそうです。
他の鳥が居なければ翡翠探しという線で止めておくのがいいけど、楽ちんでいいなあ、と堕落しつつあります(^_^)
ここのスイートスポット。この秋から堤防かさ上げ工事が始めるとのこと。
景観も環境もひょっとしたら変わるのかも、です。
洪水対策は重要課題ですので致し方ありませんが、ひょんなことから巡り会ったスポット。何とか残ってくれたらいいな、です。
書込番号:23517504
5点

カワウ がスイスイ レンズに気付くと 突如潜水(*^O^*) |
暗い山麓でもヤマガラはこちらに聞こえるような囀りをしてくれるので助かります |
同左 ヤマガラ |
ヤマセミ待ちの時に・・・昔は居なかったカメで綺麗だけど嫌い(*^O^*) |
(4連投ゴメンです)
雨が上がって 気付いてみれば 今日は七夕の日なんですね。
普段であれば商店街に色よい七夕飾りなどを地元の幼稚園児がせっせとあつらえて出展してくれて賑わうのですが、
コロナに大雨で、気持ちがそこに向かいません。
4連投となりましたが、翡翠以外の最近のものをアップして、例の晴撮雨読のうちの雨読に入ります(*^O^*)
RSNB8さん
山本一力 「研ぎ師大吉」 秀作と感じました。一気に読み上げることができました。
山本文学で登場する人物は善男善女が殆どですので、読後すっきり感があります。
食べ物が必ず出てきます。今作では 何度か出てきた庶民の味 干物の焼き魚に惹かれました。実に美味そうに!!
ranko.de-suさん
季節の花 ハスの色って 実に綺麗ですね〜!
地元ではなかなか見ることができません。どっか探しに行きたいですが、花期が身近い??
yamaya60さん
>蛇腹の不織布マスクを広げて目のすぐ下までカバーすること。不思議と眼鏡が曇りません、お試しを・・
これ! 戴き!!
確かに曇りが少ないですね。 結露防止に効果ありだと思います。
書込番号:23517562
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今日も雨降る朝になっています。
九州の豪雨が北部をも覆って止まりません。 山口県や岐阜県まで覆ってきたようです。
前線が北上すれば梅雨も上がるのですが、居座ったようにしつこい。 気象変動と共に、これが通例化していくのかもしれないな。
台風も満を持してやって来るだろうね。 お―嫌だいやだ。七夕様も天の川が溢れちゃって逢瀬も無いらしいよ・・・。
ま、こんな時こそ読書です。山本さんの料理や食べ物の描写は好いですよね。思わず涎が出てきます。
これが“つばき”とか“だいこん”で思う存分に描かれています。江戸屋の座敷に上がって見たい〜。
で、昨日読み上げた一冊“城をひとつ”後北条四代に仕えた調略の家系オムニバス。面白かったよん。
yamaya60さんも山にいけない時は読書でも如何ですか? ご存知かもしれませんが“笹本稜平”さんの山岳モノとかー。
笹本さんはケーサツモノの“越境捜査”で楽しませてもらっています。
あ、上記の“城をひとつ”でも『藤の茎は煎じると習慣性がある』とかの記述もありました。真偽のほどは判りませんが。
ranko.de-suさん言及のヨシゴイのサイズ、ヒヨドリよりも大きいです。一回り太いと言った表現が適切かもね。
尾羽が短いのと、首がグン!と伸びるので体長が確定不能です。ヒヨドリよりも多分長いでしょう。
飛翔していると翼に明るい黄色のような縁取りが見えるので判別し易いですね。
メダカとかモロコが主食のようです。たまにオイカワなどもゲットしているようです。
間違ってもメータークラスの鯉や、雷魚には嘴を出しません。逆に喰われちゃいますからね。へへへ。
書込番号:23517635
4点

モウセンゴケ(毛氈苔)の花。花期は6〜8月 |
モウセンゴケの葉柄と葉っぱ |
モウセンゴケの葉 スプーン状でスプーンの取っ手が葉柄、スプーンが葉 |
左同 真ん中の赤い葉に注目。黒く見えているのが虫、ヒゲが腺毛、ヒゲ先の赤粒が粘液 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
本日こちらは朝から曇りで雨は早朝にちょっと降ったぐらい。
九州は南部だけでなく北部まで、全域で豪雨災害になってきました、大変気になる。
当然ながら避難所でのコロナ・クラスターも心配になってきました、多いに気になる。
首都東京の新規感染者が相変わらず多く近隣他県にも広がっているようです、大変気になる。
近畿圏も大阪はやや増えてきていますが、さてさてこれからどうなることか、多いに気になる。
〇RSNB8さん
>yamaya60さんも山にいけない時は読書でも如何ですか? ご存知かもしれませんが“笹本稜平”さんの山岳モノとかー。
>笹本さんはケーサツモノの“越境捜査”で楽しませてもらっています。
私も貴方と同じ読書魔の仲間ですよ、但しミステリーと山に関する本がメインですけど。
かつて小説では故安川茂雄、故新田次郎、毛色が変わった所で故西丸震哉、谷甲州、現在は樋口明雄、笹本稜平が多いです。
この作家達の作品は山が出てくるストーリーなので、新刊が出る度に買ってますから多分ほとんど読んでいると思います。
ただ最近の笹本氏の警察物はストーリーが読めてしまうので、ややマンネリ化し今一になりましたね。
後は純然たるノンフィクションで登山や探検の記録本です。やはり、これが一番多いかな。
ただ、これらは山屋ぐらいしか買わないし、出版社も限られているから発行部数が少なくて結構高いのが難点。
以前に、読まなくなった本が多くなり書庫からあふれてきたので、古本業者に来てもらい処分した時、
これら山岳図書を処分するときには是非とも呼んでくれ、と言われたから結構値打ち物があるやに、と思ってます。
本日の写真も「ご近所里山山歩」からの抜粋で、皆さんもご存じと思いますがモウセンゴケの写真です。
お品書き欄に書ききれないので、一応モウセンゴケの説明をします。
モウセンゴケは、普通、全国の日当たりの良い湿地や「貧」栄養な溜池畔に生育する食虫植物です。
コケと名はついていますが、苔類ではなく種子植物で1枚目の写真のように小さな花を咲かせます。
しかし植物の生育条件としては大変厳しい崩壊地斜面の湿った所や、岩上にわずかに堆積した土の上でも生育します。
雨や岩からしみ出るわずかな水分を取りながら、栄養は捕虫で取るので貧栄養な所でも十分事足りているのでしょうね。
今回撮影のモウセンゴケは、生育条件としては最悪の切り立った岩壁凹凸にわずかに乗っかっている土に生えてました。
1枚目のモウセンゴケの花は、花茎長約30cm、花径7oの極小、白色の5弁花で雄蕊5本で雌蕊3本。
但し、雌蕊は基部で2深裂して6本あるように見えます。ただこの蕊を調べるにはルーペがいりますね。
ちなみに、植物撮影には巻尺とルーペとノギスは必携、私は常にザックに入れてます。すべて百均で揃えた安物です。
この花に小さな羽虫がきて受粉してくれ種子ができて土に落ち子孫を残越すわけです。これは完全に種子植物の仕組みです。
2〜4枚目は、モウセンゴケの虫取り&食べる仕組みを持つ葉の写真です。
モウセンゴケが栄養補給する食事は下記の順序で行ないます。
1 葉は根生(=根際から葉が出ている)で、長い葉柄の先に卵状円形の腺毛のある葉を放射状に広げる。
2 その腺毛の先には粘液がついており、この粘液から甘い香りを出して虫たちをおびき寄せる。
3 おびき寄せられた虫が、その粘液に触れたが最後、もう逃げられない。
4 腺毛と葉が、拳骨を握るように虫を握りこんでいって、虫を死に至らせる。
5 すると今度は腺毛から消化液が出てきて、虫はドロドロに溶かされ葉に吸い取られ、最後は殻だけになってポイされる。
モウセンゴケ等の食虫植物は山野草ファンには大変人気があるようで、盗掘して持ち帰り育てている人が多く、
次に来てみたら、このモウセンゴケが消え失せているかも、と心配しています。
よって、里山で盗掘される可能性が高い山野草生育場所は、絶対に人に教えたらアカンです。
他の絶滅危惧種を見つけた場合も同じで、管轄の自治体だけに連絡を入れておきます。これは発見者の義務なんです。
どうやら、このやり方が盗掘を防ぐには一番効果があるように思いますが、
プロの盗掘屋には、どんな対策をしてもアカンですね、癪に障るんですけど・・ずっと見張ることもできないしね。
書込番号:23518066
6点

COOLPIXファンの皆様
激しい雨が断続的に、あるいは長い時間音を立てて降っています。
九州各地で河川の氾濫があり、避難されたり被災された方の情報がニュース画面を覆いつくしています。
何とも気の滅入る今年の七夕期となりました。
梅雨前線が北上し、九州以外の各地でも豪雨をもたらし始めました。
皆さまどうぞお気を付けて日々をお過ごし下さい。
アップファイルは過日のものです。在庫切れ寸前で折り返しの100レスを目前にしています。
撮影機会もなく夏休みが必要ですね。
書込番号:23519332
4点

いつにもまして取りあえず撮ったというだけです。 |
水戸ホーリーホックのホームグラウンドも今日は雨天に飲み込まれています |
猛禽類とおぼしき鳥影が見え傘を投げ捨てましたが・・・ |
強風の中止まれる場所をコフキトンボはシェアしてました |
皆さん、今日は。
大雨のニュースがあふれ、こちら昨年の19号台風での堤防の越水・氾濫の記憶がフラッシュバックです。平時の水面から10m以上はあるのではというところまで水位が上昇したときは、さすがに本当にびっくりしましたが、今年も似たような状況で、どうぞ皆様、ご自分の安全確保第一でお願いします。
毎日雨なので農作業はありませんが、P1000を持ち出すのはちょっと勇気がいるので、しばらく撮影もお休みでしたが、昨日ちょっとだけ傘を差して写真を撮ってみました。
書込番号:23519462
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨が断続しています。当地でも大 雨 警 報です。
九州方面もいまだ降り続いていますが、岐阜長野方面にも豪雨が。 思うに昨今地震が多発している地域が含まれているような。
さすれば関東の5県境とか東京湾や房総周辺も御用心ですね。 鹿児島・福岡・東京と大邱肺炎もクラスター拡大中。
では今朝の雨模様から〜。
書込番号:23519642
5点

続き。
雨に地 震に大 邱 肺 炎か。
衛星画像で見ていたら梅雨前線の雲が日本列島を覆い、次いで中 国の杭 州など長 江 沿いに長々と伸びています。
そう言えば長 江の洪 水や三 峡 ダムの懸念のニュースがパタリと止まっていますね。 〇〇政府の得意技なのだろうか。
雨は日本だけに降っているのではありません。前線が北上すれば北 韓にも南 鮮にもこの雨が降り注ぐ事でしょう。
書込番号:23519646
2点

続き。
yamaya60さんもやはり笹本稜平さんは既に掌中に。浅田次郎さんは拙も時々拾い読みします。
それに谷甲州さん、航空宇宙軍史ではないですか。SFも範疇なんですね!
かつて‘空想科学小説’として星新一さんや光瀬龍さんとか小松左京さんが一世を風靡したのですが。
今や観測事実や研究が空想より先行してしまって‘光速度やタイムトラベルの限界’にぶち当たり、まっとうなSFは停滞気味です。
為にSFもサイエンスフィクションからスペースファンタジーに衣替えして空想から妄想の世界で気を吐いています。
ペリーローダンシリーズなどは既に‘局部銀河群’を越えているようですし、絶対零度を下回る低温世界まで描写しています。
量子重力のハナシに出てくる10の500乗の可能性なのかな。
そう言えばIUT理論とかで数学の世界もパラダイムシフトになりそうだとか。提唱したのが京大の望月新一教授だそうです。
‘星’じゃなくて‘月’なのねぇ。この転変する世界はまだまだ楽しみです。
あ、山岳モノとはちと違いますが長谷川卓さんの嶽神シリーズ≠ネぞご存知でしょうか。山の民の戦国記であります。
昨今は、室町から戦国の時代テーマが増加中のようです。しかも面白いですね。新刊書棚の前に立つのが楽しいわぁ。
書込番号:23519650
3点

コバギボウシ(小葉擬宝珠)大葉擬宝珠より小さく葉幅も狭い。若葉は山菜ウルイで食用 |
ヌマトラノオ(沼虎尾)オカトラノオとの違いは湿地帯生育、葉幅が細い、花穂が直立する |
ヘクソカズラ(屁糞葛)蔓性多年草。葉や茎に悪臭→ヘクソ。可哀そうな名前。雑草扱い |
ヤマモモ(山桃)の実。梅雨頃が収穫期。ジャム用に熟した実だけ山神様に感謝しいただく |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウございます。
日本全国雨だらけ・・災害だらけ・・隠れコロナだらけ
コロナはこれまで飛沫感染だといっていたが、なんと空気感染もすると世界の科学者団体が言い出した。
もしそうなら、ソーシャルディスタンスなんか何の意味もなくなりそう。
あ〜ア 気がめいりますねぇ、こりゃ災害避難所がますますヤバくなる・・
〇RSNB8さん
>浅田次郎さんは拙も時々拾い読みします。
私がかつて読んだのは「浅田次郎」ではなく「新田次郎」です、お間違えなく・・
優れた自然・山岳・冒険に関する作品に対して、毎年審査発表される「新田次郎文学賞」というのがあります。
ミステリーの乱歩賞みたいなものですね。この賞には下記の谷甲州氏も受賞しています。
また、故新田次郎氏は先年ヒットした映画「剣岳・点の記」の原作者で、山岳小説の草分け的な存在で全集も出ています。
>谷甲州さん、航空宇宙軍史ではないですか。SFも範疇なんですね
申し訳ないですがSFには全く興味ありませんので、この人の著作で読むのは山岳小説だけです。
「神々の座を超えて」「遠き雪嶺」「天を越える旅人」「白き峰の男」「ジャンキー・ジャンクション」「静かなり神々の座」
等の山岳物の著作があります。
氏は若い頃、ネパールで青年海外協力隊として何年が過ごした経験からヒマラヤを舞台にした山岳小説も書いてるんです。
しかし最近はトンと山物の新作がないようで・・もう70近い年なので山に登らなくなってネタ切れなのかなあ・・
前レスにも書いたように私の読書作品はかなり偏ってますが、書き忘れたものにクラシック音楽に関する本も多いです。
なんせ、寄る年波には勝てずで耳もへたってきましたが、オーディオマニアの心意気だけはまだ持っているつもりですがね。、
クラシック音楽を自慢のオーディオでCDやLPで聴きながら読書する、これが雨や山行しない日の日課です。
本日の写真も、この前の・・雨ばかりなので何日前か忘れた「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23521503
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇っていますが明るめの空です。 梅雨前線南下で暫しの小休止です。
でも既に能登半島付近には強力そうな雨雲が。 多分やって来るね。昼過ぎあたりかもしれない。
朝の6時過ぎには5県境で震度4で広範囲に揺れた。これから 雨も降るからね。御用心御用心。
おやおや、yamaya60さんに失礼を。新田次郎さんでしたか。それはそれは。
山岳モノがメインでいらっしゃるか。本屋さんで「山と渓谷」とかの美しき表紙には心惹かれます。
そして足はその棚の裏の‘ブルーパックス’などに向かってしまいます。その後は文庫本の方にテクテクと〜。
気持ちが盛り上がるひと時であります。
梅雨の雨が一休み。前線南下ですからまた北上すれば大雨になるでしょうね。それでも買い物がてらにちょっと瓢湖に。
一通りいつものメンバーにご挨拶です。
書込番号:23521629
5点

最近はなぜかムクドリが幅を利かせています |
市街地でも郊外でも 群れで騒いでいるのによく出くわします |
豪雨の後 雨が止んだら餌を求めて出てきてました でも川は濁り気味で |
岸の直近付近しか見通せないようで苦労してました 絵は60cm級の真鯉 |
COOLPIXファンの皆様
雨、雨、時々あがって また雨、雨です。
コロナに豪雨でテレビニュースは埋まっており、ニッチな時間量で広島の賄賂政治。首相まで喚問されるかどうか、国民の関心度次第でしょうが、国民は自分の生活に直結する冒頭2話題でもう手一杯。それゆえ、トップ付近間までメスが入ることはなさそうと予想。私たちの税金なので予想が外れて欲しいけど・・・。
東京の感染者数が倍増したと大騒ぎのTV番組ニュース。対処法が異なっているずっと昔からの感染者数グラフで大きな山がまた近づいて来ているかのような印象で離していますね。検査をしようにもできなくて”積極的に?しなかった”以前の罹患者数の経緯は、前提条件が変わったので比較するにしても慎重さが要ると考えています!
安全で有効なワクチンが完成して大方の国民に接種しおえて抗体が確保されバリアーが出来上がるまでは、自力他力公助共助で頑張り通すしかなさそうです。東京がどんどん検査して仕分けしてくれる仕組みが進むと、病巣クラスターと発生リスクを排除できるので、東京には頑張って欲しいしです。なんと言っても首都東京ですから、国の看板にも鏡にもお手本にもなって欲しい。
さて本題: 雨でP1000持ち出せませんが、時折雨があがることがあり、それにタイミングが合えばちょっとだけでもP1000を持ち出しています。でないと、在庫が切れて、今のテレビ界のように、以前使った映像をやり繰りしてつなぐしかできなくなる。以前のものであれば、使っていないものがありますからそれでもいいのですが、やっぱり同じような絵をみても、昔のものはちょっと古さを覚えたりでやっぱり新しいものが欲しいです。
メモ: 山本一力 「大川わたり」 完読。 最後の最後でどんでん返しの目出度しめでたしで、映画化 テレビ台本向けに適?(*^O^*)
職人言葉と 店子言葉の使い分け これはなるほど・・でした。東京では今もまだ残っているのでしょうか。
書込番号:23522091
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。暗めの曇り空です。 うっすらモヤも掛かっています。これから降るかな。
職人言葉と 店子言葉、今で言えば『差別』なのかも。でもこれが歴史なのですから“言葉狩り”等と低次元になりたく無いですね。
急激に増加中の大邱肺炎。東京の手腕が問われます。我が市もも東京からのお裾分けに与って迷惑しております。
兵庫県ではその“コロナ対策本部”の会議で井戸知事が「東京が諸悪の根源」と言うて、後で取り消したとか。
ついついホンネだ出ちゃったのねぇ。 思わず一句 コロナでは ホンネポロリの 井戸端会議
ワクチンはどうなのでしょうか。治癒者の免疫獲得の調査状況からみると効力に疑問が湧いてきます。
免疫ができ難いウィルスのようです。まさに生物兵器。それを突破する技術が期待されるところですね。
えー、雨の日でも軒下から濡れぬようにP1000を構えております。チマチマとした写真しか撮れませんが〜。
書込番号:23523539
4点

3000mmで遠くからなら 人見知りのカイツブリも逃げません(^_^) |
最近のさばってきて縄張りを広げているムクドリ 3000mm |
まだまだ縄張りは俺のものと木の天辺で声だけは大きなヒヨドリ 1800mm |
いつの間にスーッと滑るように近づいて来たバン 1700mm |
COOLPIXファンの皆様
鬱陶しく 時折バケツをひっくり返したという表現の一歩手前の雨が降ったりしています。エ〜ッまだ続くの〜〜?と天気予報番組を見てぼやく毎日。それでも雨間には雲が切れさえすれば薄日がさすことがありますから、その時チョコッとP1000外出を心掛けています。今日もチョコッと外出していたら、途中から雨に降られました(*^O^*)
RSNB8さん
アップ作品 斬新な視点のフォトだと感じました。いつも違った目でフォーカスポイントを探索選別されているからできる作品だろうと感服した次第です。
以下、スレ主の勝手な言いたい放題ですので、ふ〜ん!の一言でスルーして戴くといいですが、素敵なフォトで感じることがありましたので・・・。
>アジサイ山の大将! 優秀作 写真好きな人が好まれる申し分ない1枚だと思いました。
>雨滴で知った蜘蛛の巣の数 可能性を秘めた佳作(*^O^*) 難しいけど一番面白く芸術品になるなと感じました。
向こう側の住宅と塀を思い切ってカットして、近づいて手前の蜘蛛の巣をなるだけ大きく狙い
その上で雨滴を受けた蜘蛛の巣が点々と全画面にある、なんて絵は(私が選ぶなら)最優秀新
人賞でもなんでも差し上げます!!(*^O^*) 全紙大の大きな絵で見たいものです!!
>アマガエルとシジミチョウ タイトルの平凡さが作品の良さを普通のものにしている(と批評家なコメントで(^∧^))
雨を凌ぐ小動物の雰囲気が梅雨の今にぴったりですね!
応募したら新聞の月間大賞候補かもですよ!!
さて、本題(「本」に関連しての話「題」)
>職人言葉と 店子言葉、今で言えば『差別』なのかも。
>でもこれが歴史なのですから“言葉狩り”等と低次元になりたく無いですね。
全くです。 昭和の戦後すぐ生まれですので、小さい頃は今では使えない色々な言葉があり、それを普通に声に出して言ってました。こちらは別に差別するなんて意識は皆目ありませんでしたが、気にするともう行けませんね、口にするのが憚れるようになるし、いいことでしょうけど、もう死語化した言葉ばかり。今はまったく使いませんね、例の「使い捨てカメラ」以降完卒です(^_^)
ここの山本作品の職人言葉は切れが良く、江戸っ子、深川育ちの登場人物をイメージさせるにはなくてはならないもの。いい味そのものでこれは無問題でしょう。むしろ、江戸言葉、深川言葉はずっと残っていて欲しいな、と思います。方言も同じですが文化ですもの。なにはともあれ、ご紹介戴きました山本一力作品 日々楽しませて頂いてます。感謝!!
書込番号:23524010
5点

少し暗い場所で活動していたヤマガラ 1 3000mm |
少し暗い場所で活動していたヤマガラ 2 1600mm 山雀は |
少し暗い場所で活動していたヤマガラ 3 1600mm 少しでも雨が上がると |
少し暗い場所で活動していたヤマガラ 4 1600mm 餌採りに没頭 |
COOLPIXファンの皆様
雷鳴が続いています。昔、雷鳴が轟き始めると梅雨が明けると聞いたことがあります。そして蝉時雨。蝉が鳴き始めるとこれも梅雨明けと。先日山麓に行きましたら 突如蝉時雨が始まり野鳥の声がまったく掻き消されました。暑さは嫌ですが、豪雨はもうたくさんですので、梅雨が明けて欲しい。
アップファイルはHD保存のファイルから。
書込番号:23525651
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も暗い雲に覆われた朝です。まだ降ってないな。
九州はまたもや大雨が降っているとのニュース。
熊本県球磨川が氾濫した人吉市では国宝指定の「青井阿蘇神社」が水没したのだそうな。
平安時代、806年に創建と言われるが今まで洪水に襲われた記録はあるのだろうか。
記録の有無は知らないが、無かったとすれば1200年来初めての水没となる。 気象変動の具体的実例と言う訳ですね。
ン十年に一度の大雨どころではなく、‘平年では〜’と言う概念が無効化する変化です。
今も災厄の雨音が聴こえてきそうです。
球磨川は堤防強化と川底掘削で治水を試みようとしたが、実行する前に川辺川ダムの構想で放棄されたまま今日に至ったらしい。
ダム利権に関わったであろう熊本の代議士は何と県民に弁明するのでしょううか。
まー、こんな雨で皆さまネタ不足でしょうね。拙も雨を避けて玄関や軒下から目に付くものを拾っております。
暗い空の下でも探せば何かあるものです。カメムシだけは虱潰しに探って殺虫剤処理しました。あの臭いだけは容認できませぬ。
でも、場所を問わずに雷様にはご用心下さい。直撃でなくても死ぬ事もあります。
書込番号:23525986
5点

オニ(鬼)ユリ ムカゴを作るユリは鬼ユリだけ。類似の小鬼ユリはムカゴを作らない |
キキョウ(桔梗)野生は絶滅危惧種。開花期は梅雨〜夏〜初秋9月までと長く咲く |
コバギボウシと黒い蜂。茎高は30p程、濃紫〜淡紫の花がやや下向きに咲く |
ハブランサス 南米原産帰化植物でやや斜め上向きに咲く一日花。開花期は6〜9月 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
本日もどんよりと曇ってます。いつ降ってもおかしくない天気です。
昨日の午後4時頃、雨の中、所用で車を走らせていると、急に土砂降りになりワイパーも役立たず
視界も1〜2mになり、前方が見えませんでした。
20分ぐらい続きましましたが、道路はあっという間にいっぺんに川に変わりました。
山の林道走りでは、何回かこんな土砂降りを経験していますが、下界の街中では初めて。
スピードダウンして最徐行運転しましたが、一部の車は歩道際に寄せて緊急停車してました。
豪雨災害地ではこんな土砂降りが長時間続いたんだろうなあ、と思うと・・・雨よ、もうエエ加減にしてくれ。
コロナ感染者が首都圏からだんだんと地方にも広がってきました。
多分、第2波の始まりでしょうね。無症状のコロナ感染若年者から徐々に中年・老年者へと・・
にもかかわらず、相変わらずの現政権は自分たちが作った強盗旅行作戦(Go To Travelとも言う)を実施する、
それも前倒しまでして・・裏返せば、コロナ患者が増えてもしゃーないと言うことですわ。
感染者より経済の方が大事だ、経済が回復しないと国家が持たないと信じ、それにしがみついているようです。
国家を形成しその国家を支えているのは国民だ、ということは頭の片隅にもないらしい。
まさにどこかの国の大統領と一緒、道理で仲がいいわけだ・・
本日の写真も、「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
調整しながらレスしてきましたけど、これで写真在庫はスッカラカンです。
たとえ1日でも晴れてくれないと、スレ主さんには申し訳ないけど、しばらくはお休みですわ。
書込番号:23526560
5点

少し暗い場所で活動していたヤマガラ 5 1600mm |
少し暗い場所で活動していたヤマガラ 6 1600mm |
暗いのでAFが追いつかず苦労させてくれた動きの早いシジュウカラ |
暗いのでAFが追いつかず苦労させてくれた動きの早いシジュウカラ 2 |
COOLPIXファンの皆様
遠くからも近くからも 長くゴロゴロと不気味な雷音が聞こえてくる不気味な今日の半日でした。
すっかり覚えてしまった線状降水帯。これが差し掛かるかどうかを一々気に掛けないと行けなくなった梅雨終盤です。
早く梅雨が上がってくれたらいいですね。でも来週も降ったり曇ったりの日ばかりなようで面白くありません。
アップファイルはHDからです。
追補 山本一力著 「あかね空」 読了。 直木賞受賞作だけのことはある作品。物事には必ず日なたと日陰があるように、人間心理とその行動を表から裏まで丁寧に描ききっており、読み始めたら止まらず最後の〆の展開まで愉しめました。
書込番号:23527817
5点

|
オオルリのポイントまでで掛けるも見えたのはオオルリを威嚇するこいつだけ |
カイツブリも遠いし後ろ姿で、皆さんのように画になりません(^^) |
畑にもカワラヒワらしきものがやっと1羽 |
イノシシが大好物のヤマユリの球根、今年も無事免れたようで |
皆さん、お早うございます。しばらく「夏休み」となりましたが、皆さんの文学談義、愉しませていただいています。サンコウチョウ以来、ネタがありません。キビタキやオオルリは相変わらず元気に鳴いていますが、全く姿が見えません。おまけに、この雨で雑草の伸びがすごく、かなり押され気味で、昨日と一昨日、いよいよ鎌では間に合わないと草刈り機を出して作物周りを刈っていたら、キュウリとスイカの苗をあっとぴうまに切ってしまいました。疲れてくるとすぐに手元が狂って情けない話です。
疲れてくるとといえば、先日山道を走行中、狭い道の中央付近におばさんが倒れていて、問いかけても言葉もあまりはっきりしないので、本人は大丈夫ということでしたが最終的には救急車を呼びました。消防、警察・・・正直ちょっと面倒かもlと思いましたが、色々へばった人を見てきているので、携帯が通じるところまで出て電話。救急隊員とともに戻って見ると、案の定おばさんは仰向けになったまま、じっと倒れていました。最終的に事件性はなかったので、警察からの連絡は2度ですみましたが、何よりもおばさんは大丈夫だったようで何よりです。それにしても、倒れて人とコミュニケーションが取れなくなったら、助けるほうも予想以上に大変と実感しました。
山や渓流で、時々バッテリー上がりの車に出会い、ケーブルをいつも持ち歩いているので、感謝されたことが何回かありますが、かくいう自分も一度その先1軒しか人家のない山奥で日が暮れてからバッテリー上がりに青くなったことがありますが、奇跡的に通りがかった車に助けられたことがあります。以来、困ったときはお互い様の精神が身についています(^^)。
ネタが全くないのと、ただ今長年お世話になってきたオリンパス製品がカメラ部門事業譲渡ということで、長年の(これからも)感謝を込めてスレ立てしてしまったので、しばらく忘れた頃に出るようになるかもしれませんが、皆さんご容赦を。
書込番号:23528265
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨の降る朝です。雨もそろそろ飽きてきましたね。
東京は昨日も新規感染者が206人とか。新宿区は既に市中感染レベルと言われています。
なのにイベント解禁だとぅ!こりゃ国会内にウィルスを散布してもらわないといかんなぁ。
そう言えばカザフスタンで原因不明の肺炎が急拡大だそうです。 既に1700人強が死亡したとか。
確か独裁国家だったはずだから、情報統制で内情は外に出さないのでしょうね。
現地の中国大使館からの情報のようで、す。見かねて中国が漏らしたのかも。自国の防疫もありますからね。
大邱肺炎だとしても死亡率が一段と高いらしく、 ウィルスが変異した可能性もあります。
場所はユーラシアの真ん中だ。欧・露・中とも気が気じゃあるまいな。
この後、カザフスタン政府がこれを否定し、中国大使館もこの情報を削除しました。すこぶる怪しく思われます。
また、菅官房長官が北海道・千歳市で講演し、‘感染拡大は東京問題’と指摘したとの事。
何ら有効な防御策も講じない百合子ちゃんにキレ始めたのかも。 各道府県の知事も同様な心境でしょう。 ‘諸悪の根源’です。
放置していると、東京とその周辺県は周囲の件からロックダウンされかもね。
百合子ちゃんも、中間管理職からもっと下の係長・主任に格下げだな。
アナログおじさん2009 さんは当面オリンパス板に貼りつき予定。拙はオリンパスは今だ未体験ですので覗かせだけ戴きます。
買い取ったファンドはこれからどう経営を進めるのかな。名称も‘折れんパス’とかにして捲土重来を画策したりしてー。
CMは象に踏んでもらいたい。
昨日カミさんが『あれ!』っといってさう布から摘まみだした五円玉。昭和25年謹製の“フデゴ”です。
拙と同じでアンタも喜寿か。アルカリで洗って消しゴムで磨いたら綺麗になりました。それにしてもキズが無い!70年モノだぜ!
勘ぐるに、きっとどなたかの財布で縁起物として大事にされていたのかもね。それがひょんな具合でカミさんに渡った。
エンは異なものでありますなぁ。
書込番号:23528646
4点

COOLPIXファンの皆様
今日は。今日も自宅待機(^_^)です。
アナログおじさん2009さん
大きな人助けをなさいましたね。貴重な体験報告、ありがとうございました。
そして何よりそのご婦人が無事で良かったですね。
オリンパス版 ずっと拝見させて戴いてます。若干一名のいつも他社ボードにしゃしゃり出て、自分の贔屓のカメラをPRする御仁がありますが、それをきっぱり撥ね除けられて、お見事!と拍手を贈ったところです。カメラはどこであれ、写真撮影が大好きな人なら、オリンパスの今回のことも事態推移を静かに見守るのでいいと思います。それにしても、オリンパスにエールを送られている>アナログおじさん2009さんには、さすがだなぁ、と感じております。
雨が多いですが、いずれ晴れ間も来ます。どちらのカメラでも愉しまれて好い作品があがりましたら、これまで通りにアップお願いします!!
RSNB8さん
>菅官房長官が北海道・千歳市で講演し、‘感染拡大は東京問題’と指摘したとの事。
>何ら有効な防御策も講じない百合子ちゃんにキレ始めたのかも。 各道府県の知事も同様な心境でしょう。 ‘諸悪の根源’です。
中央政界は魑魅魍魎のドロドロ世界にて、ウフフな発言かとも感じています。この方、広島での失点を消さないといけないので話題を振ったのでしょうかね。セカンドフロアーにお住みの実力者との隠れジャブのやり取りでもありますか? これらを面白くアピールするのがマスコミにてどこまで考えてのことやら分かりませんが、まあ、文句を言うなら代替案を言ってみなさい。というとで、誰がまともか、後出しジャンケンか比較してみたいです(^_^)
それにしても東京の住人の一部はもう一寸常識を働かせて欲しいところですが、喰うためには 背に腹は得られず でやるから罹患するんだと、田舎住まいのスレ主には思えてきます。
東京周辺も大阪も、そして沖縄米軍もみんな上手くコロナをなだめて遠のけて欲しいですね。検査検査そして隔離!!
アップファイルはHD在庫からです。
書込番号:23529212
5点

|
|
本日分 オオルリ1号・・・ちょっと遠いけど遭えてますは安心しました |
本日分 オオルリ2号 最初どこにいるのか判らず飛び出してやっと確認 |
同じSDカードに残っていた古いサンコウチョウの写真 |
同左・・・アップしたビデオに出ているペアですが餌の捕捉撮影撃沈 |
皆さん、今日は。本日は午前中曇天でしたが、本日はまずプチドライブで遭えそうな確率の高いオオルリゾーンに。おかげで2羽のオオルリに遭えましたが、1羽は150m、2羽目はちょっと粘って50mくらいまで接近してもらいました。サンコウチョウの声は聞こえたのですが、こちらの存在に気がついたらしく、至近距離まで近づいたのに、ギェっという警戒音を出して遠くに行ってしまいました。
☆新シロチョウザメが好きさん
昭和の人間の性でしょうか、昔(今もですが)お世話になった人や物にはいつまでも感謝の念が尽きません。とりわけご迷惑を掛けた人や、意識せず失礼なことをしてしまったかなという方には、こちらリタイアしてからは、無理やり農作物をもらってもらったりして、懺悔行脚です(^^)。それでも、若い頃の失敗は、お相手が遠くに住んでいたり亡くなったりで、懺悔のしようもないのですが(^^)。
数値などからその製品の性能を言い切ってしまう方がいらっしゃいますが、個人的には、新シロチョウザメが好きさんがP1000でツバメなど高速の飛びものにもチャレンジしていらっしゃるように、先入観や固定観念で断定せず、実際に使用して、可能性を少しでも広げるチャレンジを通して、そうした先入観や固定観念はちょっと違うんじゃないかなという作例をさりげなく提示する姿勢が、男は黙って○○ビールのCMをやっていた高倉健風で好みです(^^)。
☆RSNB8さん
オリンパスの方もネタが枯渇して、なかなか大変ですが、長くお世話になっているP1000のこのシリーズともども、多少農作業をさぼってもネタ探しをしたいと思っています。福島潟のような水場が近くにあればいいのですが、こちら近くにあるのは台風のたびに河川敷が荒れてしまう川くらいで、なかなかお目当ての野鳥が見つけられません。ヨシゴイなんか見つけた日には、1週間くらいあちらこちらで話題にしますよ。
書込番号:23529386
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
梅雨ぞらの、雨の合間の散歩写真を張らせていただきます。
代わり映えしませんが、埋めぐさということで。
>アナログおじさん2009さん
オリンパスのスレッド。
倒れていたご婦人。
拍手です。さすが。
書込番号:23529509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。珍しく晴れた朝です。 でも夜には雨だったようで外は濡れています。
加賀友禅の茜色、ちょっと憧れますね。山本一力さんのお蔭で拙もまた視野が一段広がりました。有難いことです。
世の中知らない事ばかりですので、ここでも皆様にお教えいただけるのは幸いです。色々共有できると嬉しいです。ヨロシク〜。
鹿児島の県知事選で現職の三反園さん敗退ですね。
報道ステーションでかっこいい事ばかり言って知事に当選したけど、実務能力はからきしだった のね。
独善的思考にパワハラ問題とか、世間知らずをあちこちで露呈。 これじゃぁ二期目は危ないなと思っていたら案の定だった。
世の中は口先や知識だけじゃダメなのよね。
東京問題の大邱肺炎の拡大を受け、大阪の吉村知事は「ピンポイントの戦略打つ」そうな。
これはちょっと変だな。
ピンポイントなら戦略では無くて戦術だろう。 言葉遣いがズレている時は概ね失敗する事が多い気がする。
物事の大小・軽重を誤り易いからだ。吉村クンは大丈夫かな。
siorami さんの赤い卵。どこかで見たな思って“水生生物 赤い卵”でググったらドンピシャで出ました。
通称「ジャンボタニシ」です。外来特定生物にも指定されているようです。卵は水中では孵らないそうです。
ですので、見つけ次第水底に埋めるのが良さそうです。詳しくはググってみてください。
外来〜、いっぱいいるなぁ。ブラックバスにブルーギル、ミシシッピアカミミガメに雷魚。でも雷魚は無罪放免になったらしい。
理由は知らないわん。
書込番号:23530791
5点

COOLPIXファンの皆様
今日は時々小雨の合間に曇り空となってくれました。
山麓に向かいましたが、気になるサンコウチョウはおろかその他の鳥たちも全くと言っていいほど姿を見せてくれませんでした(>o<)
やむなくターゲットを変えてP1000を楽しんだ半日でした。
アナログおじさん2009さん
オオルリに変わらず会えているんですね。羨ましいです。
飛び出しを意識されているので、この天気では露出設定が大変だろうと拝察しています。
でも、苦労はあっても会いたい鳥に会えるのはハッピーかと。こちらはボーズですから話にもなりません。
鳥屋の名前を返上しなくちゃいけなくなりそうな雲行きです。
>・・・捕食シーン撮影・・・・本来ならボツビデオです
最後のシーンはいい場面を収められましたね。
動画はAF自動は楽ですけど、カメラ任せでジリジリすることもあります。暗い森の中なのでよけい大変。
最後の最後でじーっとカメラAFが合ってますが、この最後のコマはいい雰囲気ですね!
動画を拝見していて、4K 8K動画がこれから持てはやされる予感を強くしました。(8K Canon R5も登場)
sioramiさん
今晩は。最近はリモートワークはなしですか?
>降り続いた雨の影響なのか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3410275/
ターゲットにされた半浸水の船。いつもの通り、視点がいいな 構図が隙なしだなと拝見!!
RSNB8さん
>鹿児島の県知事選
同じような考えでして予想通りでした。立ち位置がいつの間にか変化していく人は味方からも民衆からも見放されます。
担ぎ出した政党にも責任がありますけど・・・。
>ピンポイントなら戦略では無くて戦術だろう。 言葉遣いがズレている時は概ね失敗する事が多い気がする。
蓋し正鵠、名言かと。戦術としては当たり前ですけどね(^_^)
書込番号:23531687
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日も雨から始まっています。
線状降水帯の言葉がTVに踊ると、つい目も耳もそちらに向かいます。
もうちょっとの期間我慢ですが、フィリピンあたりにある熱帯性低気圧も気になってます。
コロナ対応は司令塔の意見がフラついたり洞察不足だったりしないように祈ってます。上手く治まってくれるには、個々人も団体組織も、リーダーの呼称のついた方も、リーダーと自称・自覚している人も、それぞれが自分の守備範囲をしっかり治めることですかね?
アップファイルは、鳥が居なくてターゲットを変えた先日のものです。
書込番号:23532838
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。強い雨の朝です。登校児童が気の毒ね。
九州を肇に各地から大雨警報や河川氾濫警報が続いています。 被災地も雨続きで浸水による泥の除去も儘ならない。
交通遮断とコロナでボランティアも入れない。
にっちもさっちもいかない状況です。
なのにGotoキャンペーンだってさ。 言い出してから引っ込みがつかなくなった政府は糊塗に必死ですが、国民は総スカンですね。
東京問題などと言うから百合子ちゃんもチクチク反撃してくるし。 西村担当相のスタッフも空中分解するかもね。
喜んでいるのは元受けになる企業の天下り連中だろう。これを称して『強盗キャンペーン』と呼びたいなぁ。
大邱肺炎ではWHOのテドロスさんが『世界の指導者は間違っている!』と言明。このままでは肺炎が拡大する一方だと。
アナタも間違っているのだと思わんのかねぇ。自分の事を棚に上げていると、他への説得力など消えてしまうのにね。
昨日は梅雨の中休みで晴れました。それで福島潟から瓢湖へのいつものコース。
瓢湖では遊歩道に大砲連の三脚が5基も連立して歩いて通るに邪魔くさい。でもそこでは肝心のヨシゴイさんの姿は見えない。
10mくらい通り過ぎて脇のベンチに掛けて湖面の蓮を見ていたら、4〜5m先に何か居る。よく見たらヨシゴイさんでした。
ヨシゴイさんもカメラの放列は嫌いなようです。 拙はコッソリとドアップで20枚以上撮らせてもらいました。
勿論、大砲連には教えてあげないのよん。犬は無さないけどねー。ワワン!
書込番号:23533051
5点

皆さん、今日は。
今日は雨で農作業は中止ですが、写真撮影も中止です。最近の皆さんの話題に沿って、せめて新田次郎ー藤原正彦さんの本でも読もうかなと思ったら、目だけではなく、頭がいうことを聞きません。歪んだ(^^)現場主義のツケが今頃効いています。カメラのムック本も買ってはみるものの積ん読で、畑の雑草より始末が悪いです。
☆sioramiさん
オリンパスの板で京都の方が・・・85歳ということでびっくりしました。当方が言っても説得力がありませんが、アップしていただいた作例からは全く年齢を感じさせません。思わず、年齢を知ってびっくりするのは自分の偏見かもとうたがってしまいました。・・・琵琶湖周辺の写真もアップして下さり、sioramiさんが前にお書きになっていたように、琵琶湖の空はやっぱり夏〜秋かなと再認識です。言われてみれば、琵琶湖が会場の「鳥人間コンテスト」の映像に出てくる空は真っ青ですね。
☆新シロチョウザメが好きさん
今日はそんなわけで撮影に出かけられませんでしたが、明日最近ご近所で被害にあったイノシシ対策が終わったら、ちょっと山のほうにと思っています。オオルリ、お相手が見つからないんでしょうか、行くたびに声を張り上げて鳴いています。
昨年の今頃何を撮っていたのかと思ったら、水族館に出かけたりしていました。やっぱり鳥涸れだったようですね。サンコウチョウは7月19日でも撮影していたようですが、今年は厳しそうです。
書込番号:23533837
5点

鳥が来ないとトンボで時間つぶし1 |
同左 両眼視・・・と言いつつ、右目でターゲット位置を決め |
同左 右目を閉じたり薄めたりしながら効き目の左で現場把握 |
3脚立てれば楽勝なのは承知しているのですが、つい億劫で手抜きです |
RSNB8さん
>福島潟のカンムリカイツブリ、雛が3羽です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3411070/
>瓢湖では4羽の雛ちゃんです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3411074/
親子の写真は どんな鳥でも動物でも可愛いし、絵になりますね!
カンムリカイツブリの雛鳥の姿を初めてまじまじと見ることができました。目立つ縦縞ですねぇ。保護色??
アナログおじさん2009さん
>オオルリ、お相手が見つからないんでしょうか、行くたびに声を張り上げて鳴いています。
声は遠くでするのですが、なにせ鬱蒼とした大木の茂みの多い枝先で、姿がまったく見えないんです(>o<)
>昨年の今頃何を撮っていたのかと思ったら、水族館に出かけたりしていました。やっぱり鳥涸れだったようですね。
思い出しました。ターゲットに苦労してあれこれ模索ばかりしてました。
夏鳥は渡ってきた当初はまだ気温も低いので近くの山麓で探鳥できましたが、だんだん気温が上がるとより高度のある場所へ移動するのか、数が減ってくるようにも感じています。多分、縄張りが決まって来ると高い枝先で鳴くので発見しずらくなっていることも関係していると思います。鳥枯れという言葉で片付けるのが楽なのでそう言ってますが、探せば居ないわけはないような・・・。
いずれにしましても、この雨が止んでくれないと気力も失せてしまいます(*´∀`*)
書込番号:23533935
6点

皆さま、今晩は。
梅雨明けを、少しだけ感じた写真を一枚です。
これ以上豪雨の被害が広がらないことを祈りつつ。
>新シロチョウザメが好きさん
いつも丁寧に写真を見ていただいてありがとうございます。
リモートワークを選択しても良いのですが、
仕事は会社でするという、今になって 見れば、根拠を問い直す方が良い習慣にとらわれています。
通勤時間帯の交通機関を見ていると、関西圏では、リモートワークの人は少ない、おそらく一割以下だろうという印象です。
>ranko.de-suさん
「ジャンボタニシ」調べていただきありがとうございます。
外来生物をどう考えるか、難しいところがありますね。
私が前から疑問に思っているのは、現在日本列島に住んでいるヒトは外来生物なのか違うのかということです。
>アナログおじさん2009さん
オリンパスのスレッドは拝見してます。
当然、ご自身の「終活」というようなお言葉は説得力がゼロになりましたね。
良かった良かった。
書込番号:23534248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。暗い雨の朝です。
地元紙では、新潟市で青いアマガエルが見つかったとか。 突然変異で黄色の色素欠陥になった個体らしい。
個人的には緑が青っぽくなっても大差は無さそうだけどー。
まぁ、アマガエルは別として世界ではカエルは赤あり黄色あり黒有りと多様。 拙宅の庭先にもチビアマがゾロゾロおりまする。
えー、仰る通りでカンムリカイツブリの雛の羽の色は不思議です。
んで邪推その1→湖面の真ん中にいる事が多ので、水面の反射に紛れる為の保護色。
邪推その2→個体発生は系統発生を繰り返すと言う論から引き摺って“過去に周辺環境が縞々の時代”があった時の保護色。
何にしても“妄想は楽しい”のであります。
siorami さんの“ヒト”は外来生物か否か?
縄文人にとって弥生人は明らかに“外来生物”であり、外来植物の“稲”を持ってきたと思われます。
面白いのは米国でしょう。“日本に帰れ!”との貼り紙などは、そのまま白人には“欧州に帰れ!”になるでしょう。
アフリカ系には“アフリカに帰れ!”ですね。しかし、全ての人類の祖先はアフリカからスタートしたと言うのが現在の定説です。
従って人類は全てアフリカに戻らねばなりません。ほほほ。
書込番号:23535240
5点

おっ、オオルリ発見・・・今日は飛び出しに特化するぞ(^^) |
出た!・・・と、じいさん、にんまり(^^) |
このシーンで瞬間的に次で決めてやる・・・と思っていたのに |
なんでおまえがセンターで羽広げてんの・・・とガックリ(^^) |
皆さん、今日は。本日、こちらは時々小雨が降るものの、ほぼ曇天だったので、農作業より野鳥優先で山のほうに出かけました。結果は毎度の撃沈ですが、本日は7月13日の、以下の新シロチョウザメが好きさんのコメントに操られるように(^^)
> 飛び出しを意識されているので、この天気では露出設定が大変だろうと拝察しています。
このコメントに、相変わらず遠いオオルリを2000〜3000mmで撮影しながら、飛び出しを狙っていました。で、結果はといえば、アップした4枚の写真のように、撃沈と言うよりもイリュージョン、まぼろし〜でした。
ついでながら、実は、同じく新シロチョウザメが好きさんの同じ日のコメントが当方の脳内深く沈んで、怪電波あるいは電磁波を出しています。
>動画を拝見していて、4K 8K動画がこれから持てはやされる予感を強くしました。(8K Canon R5も登場)
で、先ほど価格コムのR5のスレをのぞき込んで、今すぐ頼んでも待たされそうと慌てて予約ボタンを押し、5分後はっと我に返ったら自分は終活中であることに気がつき、下取り品を出さないととんでもないことになると、慌ててキャンセルボタンを押すも、タッチの差でボタンは受け付け不可。
仕方がないので慌ててお店のほうに直接電話を入れると、担当の女性の方が丁寧に説明して下さり、予約商品は下取り交換不可なので、まずは下取り希望の品物を下取り依頼してポイントに変えてからから、改めて予約して下さいとのこと。
持っているものを惜しまず下取りに出せば、何とかなりそうな購入代金でしたが、何でもR5やR6は予約が殺到していて、手元に来るのが遅れそうとの噂。800mmレンズがF11なのに詳しい方の花hしで葉大丈夫そうという話だったので、軽さや連写枚数に弱いじいさん、また転びそうですが、P1000やM1markUなどにも義理立てしなくてはならないのにどうしましょう(^^)。
ニコンもこの際、P1000改良版で、みんながあっと驚く連写枚数(や動体撮影用のAFの能力アップ)にしてくれないかなと、妄想が尽きません。20枚/秒まではなくてもいいけど10枚/秒くらいで、100枚連写がOKなら、こちらもう迷わないですむのですが(^^)。
新シロチョウザメが好きさんの何気ないコメント、日頃こちらがP1000でジタバタして、心の中で何をぼやいているかお見通しなので、感染力が強いんですよね(^^)。
☆sioramiさん
以上のように、こちら相変わらず、物欲と煩悩に突き動かされた人生を送っていますが、本日の予約→キャンセルをよく反省して、終活を再構築したいと思います(^^)。
書込番号:23535996
6点

野鳥撮影に出かけるまえ我が家の畑で・・・不吉な予感 |
せっっかくプチドライブに出かけてもこんないかついのばっかりで |
こんな風にキビタキが舞い降りてくれたらもっと嬉しかったのですが |
毎度のカワラヒワで今日の農作業は終了でした |
連投、失礼します。本日出迎えてくれた野鳥の皆さんです。贅沢は申しませんが(^^)、キセキレイがキビタキだったらという思いが一瞬心をよぎりました。
とにかくネタがありませんが、こんなところで本日は失礼します。
書込番号:23536032
4点

COOLPIXファンの皆様
時折小雨が混じる曇天でしたが、土砂降りでなければこの先の明るい希望が湧いてきます(鳥撮り天気のことです)(*´∀`*)
RSNB8さん
意地になっても仕方がないのに、政府高官と東京トップでやり合ってますね。コロナも長いし、広島の先生が保釈請求却下となっていよいよイライラが募っているのかしら。国民みんながフラストレーション気味なのですから、ここはどこのトップの方も超然としておいて貰いたいところです。この歳になりますと、何故かみんな小物に見えてきてしまいます。多分、多言を弄しての会見が多いからそう感じるのかな? 宮城谷昌光氏の晏子、山本一力氏の時代物の小説を読み下している中にあるからかもしれません(^_^) 言葉に重みと中身と情や仁がないような・・・・。
損料屋喜八郎始末控え 赤絵の桜 読了。 人間模様がいいですね。悪人があまり出ないのも山本文学はいい。
>新潟市で青いアマガエル
昔アカガエルは食べられるんだ、と悪ガキ仲間の先輩から聞いたことがあります。その当時(60年以上のずっと前)には、アオガエルは居なかったけどアカガエルっていました。トノサマガエルは人気者でしたが今は殆ど市中では見かけませんね。アマガエルは我が家でも見かけます。アオガエル・・・見たい!!
最近ヤマセミを待っている川縁では ウシガエルが大きな声で鳴いています(^_^)
アナログおじさん2009さん
雨にも負けずご苦労様です。実のところ、R5,R6は 600mm 800mmの純正レンズと共に気になっています。高ISO領域で撮れるので楽ちんな部分があるでしょうね。軽いレンズ仕様というのが面白いし、動画もまともな画質なのでしょうから、サンコウチョウの飛翔を撮るとしたらこんなシステムだと狙い甲斐があると思います。キヤノンの一眼レフ機は、FDレンズから一気にマウント換えした時にバイバイして以来、縁がないですが・・・、使い勝手がいいのはもう間違いないメーカーですので余計に悩みます(^_^)
書込番号:23536218
6点

川縁では常連さんが定刻頃にぼつぼつ顔を見せてくれました 距離150m?! |
その内に一度だけカワセミも。最近ますます警戒心が強くなった感あり 距離50m? |
これも常連さん お化粧が崩れてボロボロな居着きのカモ 距離100m? |
対岸の距離150m程度 焦点距離3000mmで |
(連投です)
時折小雨ぱらつく曇天の今朝のファイルで連投です。
ヤマセミは 豪雨の後 さっぱり姿を見せてくれません。
ヤマセミや近くでひょっこり姿を見せるカワセミなどを頼みに待ちスタイルでカメラを持ち出しますと、ついついその楽ちんさを身体が覚えてしまって、歩き回る、或いはあちこち分からないけど出かけることが億劫になって来た気がしています。これってヤバい!!
来るか来ないか分からない相手を待つのは、もう少し体力が低下してからでもいいかなぁ、という気がしてこの日は、川縁はそこそこで切り上げて場所を変えました。まあ、今時の天候ですからどこに行っても同じような案配ではありましたが・・・。
川縁でヤマセミ待ちの間にゲットしたファイルは、飛びものに備えてSSを上げ気味で待っていましたので、それでなくても暗い曇天の川面なのが さらに暗いシーンとなっています。
書込番号:23536542
5点

(連投です)
暗い場面設定になってしまった前レスファイルですので、梅雨の鬱陶しさが倍加しても行けませんから、明るい日の明るいファイルを選んでアップしました。身体の大きなアオサギの飛翔ファイルです。
これ位大きな鳥だと狙うのも楽でいいですね。
書込番号:23536562
5点

COOLPIXファンの皆様
本日も雨降りやまずです。ひたひたと小さな雨ですが降っています。天気予報は曇りだったんだけど・・・。
アップファイルは先日の川縁での居残りカモなど。
書込番号:23537311
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。夜に強い雨で、朝に雷鳴が轟きました。
今も空も明るくなったり暗くなったり。判らんお天気です。
山本文学には“正義の味方”が付いています。だから安心です。
ですが現実は中々に。森友民事裁判も始まりました。
佐川サイドは「公務員が職務中の行為で他人に損害を与えた場合、賠償責任は国が負い、公務員個人は責任を負わない」
との判例を持ち出して棄却を求めています。
されどこれはまっとうな業務に対してであって、不当な指示までカバーするとは言えないでしょうね。
この裁判を司る裁判長もその「正義への希求」が試される事になるでしょう。 財務省は小悪党だらけです。
アナログおじさん2009さんはR5で焦りましたか。どうやらこのカメラは大売れのようですね。
手に入れましたら何とか「あの世まで」持って行って動画投稿なども企みましょう。きっと『出て行け〜』となるかも・・・。
「天国良いトコ一度はおいで、酒は美味いしネーチャンは綺麗だ!」と唄にもありました。
書込番号:23537533
5点

RSNB8さん
小雨ですが降り続いていますが、ちょこっと外出してきました。成果ははかばかしくなかったです(^_^)
>「正義への希求」
いつもフェアネスは庶民が願うことですが、忖度という少し前まではまともに読める人が少なかったような言葉をみんなが知るようになった社会的事件からして、なかなか思うようには行きませんね。悪い奴ほど不貞不貞しくよく眠るというのが現実社会ではないでしょうか、残念ながら。
>「公務員が職務中の行為で他人に損害を与えた場合、賠償責任は国が負い、公務員個人は責任を負わない」
これを曲解すると、職務中に犯罪に手を染めても個人には責任が及ばないということにもなる。そんなことはないでしょう!と言うのが筋ですよね(^_^) でも あれこれ屁理屈を並べるものですね。 ここらがIQレベルの高さ??!!(^_^)
さて、本題: 昨日ファイルの続きですが、
チョコチョコ歩き回り 突如水面をホバリングしてまた戻る動作をしたハクセキレイを相手にしましたが、手強い感じでした。
直線的でない動きをする相手はトンボもチョウも、そして鳥も難しいですね。小さく撮って後からトリミングするのが楽と思いました。
書込番号:23537885
6点

|
|
ネタ不足につき一昨日のボツ写真 |
昨日分 オオルリ頼りなのにパットせず恐縮です |
同左 P1000使用なので言い訳できないのが残念 |
今日もとってつけたようなもので失礼します |
皆さん、お早うございます。ただ今鳥涸れで、またですか〜のオオルリ以外まったく厳しい状況です。雨が降って野菜の糖度も上がらず、すべてがぱっとしません。そんなわけですので、まずは張り逃げで失礼します。
☆RSNB8さん
ビデオ機能に優れるというR5は、8Kには全く無縁なのですが、新シロチョウザメが好きさんもお書きになっているように、サンコウチョウの飛翔が今より楽に(といっても今は撃沈の連続ですが)撮れるのではと、宿痾の「機材頼り病」と「欲しい欲しい病」が合併症の状態で、終活ワクチンはただ今無力の状態です(^^)。もともとビデオから始めたのが運のつきかもしれません(^^)。
書込番号:23539212
4点

|
小雨に煙る中ツバメが行ったり来たり 1 @1200mm |
小雨に煙る中ツバメが行ったり来たり 連写2枚目 @1200mm |
小雨に煙る中ツバメが行ったり来たり 連写3枚目 @1200mm |
小雨に煙る中ツバメが行ったり来たり 連写の残りは動画で @1100mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。久しぶりに、まだら雲の間から差し込んでくる明るいお日様の光を見ました。
今日は少なくとも午前中は晴れ!!!の期待がいやまします。
アップファイルは 昨日の小雨に煙る海浜河口でのツバメの飛翔ファイルで、何故かツバメが珍しく飛びまわっていました。
雨続きだったので、お腹を空かせていたのかもしれませんね。
ところでコロナ騒動を押しのけてのGOTOキャンペーン。東京発着を除外しての全国一律実施で決まった由。感染リスクのより高い東京に駄目だししたようで、何となくこれで少し安心してやれるかもの印象を与えることに成功したようです。でも中身の詳細が不明ですが羽田空港発着も駄目?なのかしら。 そうなるとディズニー希望の方は大いに制約を受ける気もしますが・・・。東京通過だけならいいの??
ジャブの突き合いで生じた鞘当ての結果行き着いた、大人げない結論でなければいいが・・・。大阪近隣も増えているけど大丈夫? いずれにせよ、国民への判断基準の提示が必要かと。
書込番号:23539218
4点

曇天下 150m?先の居着きカモ 3000mm |
他の野鳥の姿はなくてもアオサギ君はいつも我らの見方(^_^)1 2000mm |
他の野鳥の姿はなくてもアオサギ君はいつも我らの見方(^_^)2 2000mm |
他の野鳥の姿はなくてもアオサギ君はいつも我らの見方(^_^)3 2000mm |
アナログおじさん2009さん
お早うございます! 今日は晴れ間が広がるといいですね。こちらは突如予報も変わり、晴れ!!のようです。
>終活ワクチンはただ今無力の状態です(^^)。もともとビデオから始めたのが運のつきかもしれません(^^)。
長いお付き合いをさせて戴いており、お気持ち十分に理解出来ています(^_^)
レンズはF11の600mmか800mmの純正DOレンズとなさるのでしょうか?
軽くて高性能のようです。ただ発売前ですので詳細が今一不明なところもあります。話半分? 話×0.8?ぐらいに構えておかれるのがいいかもです。でも夢が広がりますね!!
最初の作例は ここでもご発表下さると有り難いです。だって、4/3もP1000もフルサイズもご体験の鳥撮りさんって、そうざらにはいらっしゃらないし、それらの長短を明確に実体験を通じて把握されておられる、アナログおじさん2009さんの感覚が一番正確だと拝察しているものですから!!
P1000との撮り比べ 全国の鳥撮りファンのためにどうぞお願いします!!!(*^O^*)
書込番号:23539230
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は薄曇りです。空は明るい。晴れて欲しいですね。
駄文の意を速やかに、かつ的確に汲み取っていただきまして誠に有難うございます。
ハクセキレイは拙もお馴染みですが、あの白黒と言うか白灰と言うか、カメラのコントラストAFがフラつくボディカラーは困りものです。
その上チョコチョコと気ぜわしく動くので尚更ですね。文句を言っても聴いてくれないので、黙って従っておりまする。
“強盗キャンペーン・東京除外”につきましては、都が何ら有効な対策を講じなかったのが感染拡大を招いた。
その結果としてこの東京除外となったと小池批判が盛り上がりつつあるようです 。
確かに都知事選の前の2週間は何かやったような印象はないですね。
感染拡大の結果はさて置き、この期間を無為に過したとの指摘は免れ難いでしょう。 国に擦り付けても市民は納得しないかな。
まぁ、スポットライトを浴びる事しかアタマに無い都知事であると思うとります。
アナログおじさん2009さんは動画回帰の方向で〜。ユーチューバーの先駆でいらっしゃたか?
拙も動画はお孫ちゃん誕生記など作成しました。でも、のめり込みそうで止めました。これも一種の“底無し沼”のような気がします。
今や猫も杓子もユーチューバーの風潮になっております。時代先取りですね。
書込番号:23539513
4点

皆さん、今日は。こちら本日は曇天で農作業日和だけでなく、鳥も姿を見せず、まじめに草刈りや草むしりをやってきました。鳥涸れ、毎度のことですが、厳しい時間が過ぎてゆきます。
新型コロナウィルスの問題、田舎に住んでいるので、緊張するのは町でする買い物と月1回の通院くらいです。が、町に住んでいれば、人との接触も多くなるので、やはり緊張感は田舎に住んでいる人の比ではないでしょうね。もっとも田舎暮らしの自分でも、ウィルスが目に見えないということで、やはりいろいろなことが心をよぎります。
☆新シロチョウザメが好きさん
これから後、飛びものはマイクロフォーサーズ、止まりものはP1000を基本という方針は固まっているのですが、これまでこれでと思って購入したフルサイズ機やAPS-C機を思い切りよくすべて下取りに出す度胸がありません。それでも、ここ数年、追い金なしが原則なので、どうしましょう?800mmF11や600mmF11は、暗い森のサンコウチョウに対応できるのかななどと疑問点はたくさんありますが、まずは自分で試してみてという方針でやってきているので、金策は考えるとして、キャンセルせずに様子を見たいと思います。ただ待ちの期間が長いようなので、あまり長いようならキャンセルもありと思っています。
個人的には、D850のみ、価格コムをずっとのぞいていて、発売日当日タイミングを外さず購入すればと思っていたら、それまで経験したことのないとんでもないことになり、結局4ヶ月後に保証期間残の中古のD850をほぼ新品購入の値段で購入することになりました。そんなわけで、今回は一応800mmF11込みで予約はしましたが、今回もなかなかシビアという噂なので、予約が遅れたこともあり、我慢できずキャンセルしたらごめんなさい。
F2.8でも厳しいことがあるサンコウチョウ撮影、高感度耐性でF11がどこまでカバーできるのか、これまでの経験でF2.8だって大変なこともあったので、にわかに信じがたいですが、自己責任なので、そのときはそのときでと考えようと思っています。余談ですが、価格コムでサンコウチョウの素晴らしい作例をアップして下さっている尾張のパパさんなどの写真やビデオを拝見させていただくと・・・ご本人の了解を前にいただいておりますので、パナ200mmf2.8のスレをご覧下さい。・・・・機材以外にも大事なものがあるんじゃないかと痛感させられています。ただそんなことよりも、サンコウチョウが今後まず写せないんじゃないかという危惧も大いですが(^^)。
☆RSNB8さん
ユーチューバーは大変みたいですね。人の目を引くものを作ろうとすると、ついついエキセントリックなものを目指すとか、緊張感半端ないような気がします。こちら、しばらくビデオで野鳥撮影をしましたが、自分の場合はそんなものは1年に1回撮れるかどうかだと思います。なかなかお目に掛からないものを見たことはありますが、そんな場合カメラ(ビデオ)がないとか、撮り損なったとか、そもそも自分には無理ですね(^^)。まずは現有機種での撮影、とりわけP1000やマイクロフォーサーズ機で少しでも自分の枠を広げたいと思いますし、それが現実的かと思います。
書込番号:23540126
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は良すぎるぐらいにいい天気でした。加えて涼しくて快適そのもの。
でも鳥の出現(発見)と撮影成功はまた別問題で、あんまり芳しくないのでそろそろ帰宅するかと腰を上げてカメラを仕舞いかけたところで、150m先の対岸にそってヤマセミが・・・・!! アアッと声を上げる間もなく撮れないまま見送りました。がっくりです。でも、大雨の後ずっと姿を見せなかったので、元気にしていることが分かり、またいずれ会えるかと気を取り直して帰宅したことでした。
>泥鰌天国
ドジョウはもうずいぶん目にしていません(*^O^*) 昔はどこの小川や田んぼにも居たものです。最近は金魚のようにドジョウも売っていたりしているようです。ドジョウは(ナマズもそうですが) 愛嬌のある顔をしているので楽しい魚。最近の子供は追いかけないのかしら?!
>GOTOキャンペーン
あれこれ縛りが多すぎるようで・・・大過となった時に責任をとりたくないからでしょうか。どんな形で実施するのか、意地でもやるのでしょうが、東京都民を含めてみんな国民の税金をばらまく訳で・・・もう国政の舵取りがグチャグチャですね。
アナログおじさん2009さん
>@暗がりのサンコウチョウ
>Aサンコウチョウの優美な舞姿
いずれも悩みが多いですよね。
@は明るいレンズと高ISO領域でもノイズ耐性のあるカメラ、更に暗部AF機能に優れたカメラ が欲しくなる。明るいレンズはSS絡みなこともあるものの、実用範囲で高ISOが選べて暗部AF性能があれば、まあ何とか対応できる。明るいレンズで超望遠となると高額でヘビー。
これらが、R5ボディーだとどれ位楽しめるかでしょうか。それにしてもレンズ次第なことは言うまでも無いですが、600mm 800mm/F11なる仕様は、CANONのことですから野鳥を撮ると分かって駄目なレンズは出さないと信じますが、暗部まで保証できるのかどうかだけが鍵でしょうか。
Aは撮影チャンスがあればですが、超偶然に高速シャッターを切っていた連写のついでにたまたま写っていたというのでは心許ないので、画質さえ保証できればここは動画で追いかけることで間違いないですよね。切り出し前提でコマを選ぶとして、ここでも明るくしっかり撮っておきたい。ブラーも味ですが目玉を含む頭部だけでもシャープにというのがサンコウチョウ(に限らず鳥)撮影で好まれる作法。
AF性能は十分にあるという前提で、60P 120Pで明るく撮ってもSSを上げて撮影できる仕様が要るのでしょうか。 8K仕様なら画素数は十分過ぎますから、動画を撮り馴れた方であれば、3脚前提であればいかそうな感じがします。ここでもレンズ次第なことは間違いないでしょうが、どこまでの画質を必要とするか、どこまでなら我慢できるか、次第でしょうね。
(参考WEB) https://www.pronews.jp/column/20200715110015.html?fbclid=IwAR1sEu54KIuK_3Cx-xznct2W99UVFFQHBRzPv1gnwafyscWwC29dtUBXGjg
上記の項目に関する技術情報はいずれもご存じの上で、ワクワクしながらふと悩まれたりしておられることと思います。D850システムが動画で高性能ならそのままでもいいような気がしますが、新しいカメラを手にすると撮影意欲が俄然湧くのも事実ですので、(*^O^*)、ここは、これまでのカメラ愛用スタイルを踏襲されて、チャレンジされるのが、アナログおじさん2009さんらしくて後悔がないのかもしれませんよ!!
最後に、全シーン追いかける訳には参りませんが、飛び出しでの羽衣の舞でしたら、プレキャプチャー機能のあるオリンパスカメラでも対応可能なはずと予想。これはトライされたのでしょうか?プレキャプチャーは動画の一部ですし、ご存じの通りミラーレス機は動画機の静止画よりな機種ですので、手にしているカメラ機能なら使わにゃ損々でもあります。(と言いつつ、P1000購入以来 私はNikon1でさえ遠くなりました。殆ど防湿庫で休んでいます。810mmではもうちょっと感が時折頭をもたげてくるのです。)
>尾張のパパさんなどの写真やビデオ
ありがとうございます。ご本人をファン登録していますので、尾張のパパさんが投稿されるとお知らせが来ます。それでROMしておりました。いつもいい絵を撮っておられますよね!
サンコウチョウは鳥との撮影距離 および ファイルのトリミングの有無などが知りたいですが、熱心で正確な撮影をなさる方なので、いつも感心して拝見し情報を勉強させて貰ってます。でも一番参考になるのは、同じカメラをお使いで、撮影スタイルも近い>アナログおじさん2009さんであるのは間違いありません!
書込番号:23540485
5点

雨続きでぼーっと?!しているアオサギ君 1000mm |
そぼ降る雨もなんのそののアオサギ君 1 1200mm |
そぼ降る雨もなんのそののアオサギ君 2 1400mm |
そぼ降る雨もなんのそののアオサギ君 3 1400mm |
COOLPIXファンの皆様
真っ赤な太陽が棚引く雲の向こうから顔を出すのを部屋のカーテン越しに眺めて 朝のまだぼやけている目と頭を起こしています。
午後からはまた雨の予報もありますが、段々梅雨明けに向かうような予感がしています。先日、梅雨明け予報家の蝉の声聞きましたし・・・(*^O^*)、 気付くともう7月も半ばを過ぎましたから。
梅雨明け近しとなれば、時雨れた川面で餌を探すアオサギ君の絵は感覚的にタイムアウトとなりそうですので急ぎアップします。
書込番号:23541302
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れそうな空です。 雨に飽きた子供達が朝御飯を終えて出てくるかな。
トビがお相手してくれて楽しそうですね。アオサギは知らん顔か。
泥鰌や雑魚は農業用水にまだ生残っていますよ。多分阿賀野川からの供給があるからなのでしょう。
そう言えば、外界との接点のない池にも魚が湧くそうです。犯人はカモらしい。魚卵が大好物だそうでよく食べるそうです。
その食べた魚卵の数%が生き残って排泄された池で孵化して魚が現れるのだそうです。納得納得。
アナログおじさん2009さんは物欲を振り払って〜。なかなかツライものがあります。
拙はヤフオクで気に入った腕時計などを狙っております。このところ連敗続きであります。
ウワサに依ればα7SVが発売間近詩とか〜。サンコウチョウ好みの暗所には抜群の強さを誇っておりますが・・・。
えー、拙は暗い所は恐いのでダメであります。
昨日福島潟に行ってみました。雨続きで潟の水位が上がり、遊歩道は冠水で通れず。高めの場所だけ歩いて瓢湖に移動です。
瓢湖では相変わらず大砲連が、3密を避けるように距離を開けて並んでいました。ケンカでもしたか。
拙はその10m手前のベンチで蓮の根元を見ていたら、我が後方から白黒の∞マークの翼を羽ばたいて飛んできた黒い影。
ヨシゴイさんのサービスですね。有難や有難や。
書込番号:23541665
4点

アカメガシワ(赤目柏)雌雄異株で雌株の花。赤く小さな花が開いている。 |
左同 すでに受粉が終わり果実が膨らんだ雌株もあった |
アカメガシワの雄株の花。雄花の花軸には星状毛があり雄しべは多数あり球状に開く |
トクサ(砥草)草丈1mのシダ植物。山地の湿地に自生。花は土筆ソックリ |
新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
>RSNB8さん・新シロチョウザメが好きさん
強盗旅行(GO TO TRAVEL ともいう)に、あの出しゃばり好きの総理大臣が全く出てきませんね。
出てくるのは閣僚と官房長官ばかりですね。
都知事もコロナ感染患者増加に手を打ったのは都知事選が終わってからですね。
一般社団法人全国旅行業協会(ANTA)の会長は自民党幹事長ですね。
この団体は47都道府県に支部を置く5500社の旅行業者で組織された最大の事業者団体ですね。
都知事選で都知事が立候補前に挨拶し、応援すると約束したのは自民党幹事長ですね。
周囲のお友達から忖度される総理大臣自らが忖度せざるを得ない最大派閥の領袖が自民党幹事長ですね。
何せモリカケ桜はじめ何度も助けてもらっている恩がありますしね。
これで、すべて、コロナ第二波にもかかわらず、感染者をより一層広げる可能性がある
強盗旅行キャンペーンを撤回も延期もせず、東京外しだけで展開する姑息な手段の裏が見えてきますね。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3412463/
>小雨の降る海浜にて ハマエンドウ?
マメ科の葉っぱではありませんし、花を見るとシソ科の花です。よってこれはハマゴウ(浜栲)です。
海岸の砂地に生え、茎は砂の上を這って 枝は立ち上がって高さ30〜70cmになり、
その枝先きに長さ4〜6cmの円錐花序を直立させて淡青紫色の花を多数つけます。
本日の写真は、先般の一日だけの梅雨の晴れ間に出かけた「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
ようやく在庫ができましたので復帰させてもらいます。
書込番号:23541831
6点

RSNB8さん
>獲った!撮った?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3412669/
素晴らしいショットですね(*^O^*)!! P1000ここにあり って感じです。
>マガモの雛ちゃん第2陣、4羽です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3412670/
4羽?!! ああ 居た居た!! 一番端に居た。 (^_^)ニコニコ
yamaya60さん
お久しぶりです。何とか梅雨明けがそこまで来ているような・・。もうひと頑張りですね。
>マメ科の葉っぱではありませんし、花を見るとシソ科の花です。よってこれはハマゴウ(浜栲)です。
いつもありがとうございます!! 違うかな? 違うよな・・・でちゃんと調べないからこんなことになるんですよね。
分かっちゃいるけど 直らない習性!! お手数掛けて申し訳ないです。
書込番号:23541843
5点

|
昨年は今頃咲いていたのに今年はまだまだです |
最近M1markUで人生の先輩の見事な花火見せられ猛省するも・・・(^^) |
高画素のカメラが高感度耐性がすごいとは思っていませんでしたが・・・SSが厳しいです |
皆さん、お早うございます。昨日は農作業もお休みなので、撮影はお休みでした。仕方がないので去年の今頃どんな感じだったんだろうとHDDを覗いたら、なんとひまわりが咲いていました。今年は日照時間が短いからか、つぼみもまだの状態で、トマトやキュウリの糖度も上がりません。やっぱり太陽の光は偉大だと実感です。
☆新シロチョウザメが好きさん
尾張のパパさんをさすが、ご存じでしたか。あの方の撮影したサンコウチョウを見なければパナの200mmF2.8は今頃手元になかったような気がしますし、R5に心が傾くこともなかったかもしれません(^^)。新シロチョウザメが好きさんはじめ、自分がこれは撮れないと思うような写真を同じ機材で撮っていらっしゃるのを見ると、いつも自省して、初心に返ります。
ちなみに、プロキャプチャーモード(オリンパス独自の言い方ですが)、10年以上前にカシオのEX-F1で遊んだので、今はヒットマンの心境で、射撃感覚で1発勝負になっています・・・もちろん、これもなんともはやという状況なのは重々承知しているのですが、どうもM的な傾向があるのか、撃沈してへこむのが次のエネルギーになるようで、意外と気に入っています。そんなわけで、制約の多いP1000、確かにこれまで千載一遇のチャンスを何度か逃して歯ぎしりしたこともありますが、作例を見せていただいて自分を鼓舞することになっています。そんなわけですので、これからもよろしくです。
ちなみにサンコウチョウですが、自分の撮影場所、去年は7月20日過ぎまでなぜか近くで撮影できるチャンスがあったのですが、今年も使用したD850 、ISO6400でもAモードでSS1/100 しか稼げず、さすがにノイズも乗ってくるので、この現実を飲み込むかジタバタするか、昨日も下取りのための機材整理を始め、あれこれ考えました。暗い森の中のサンコウチョウの飛翔、SS1/1600 とかSS1/2000を手持ちで写すには400mmF2,8あたりまで手を出さないといけないのかもしれませんが、農作業用の軽トラが先と釘を刺されていますので、体力やこれまでの自分のポリシー(というほどのものではありませんが)を考え、現有の機材一掃セールで交換できる範囲内に納めようと思っています・・・前にも書きましたが、また撮影チャンスが巡ってくるかどうかなんの保証もないことはよく知っていますが、やはりサンコウチョウの舞姿に憑かれています(^^)。
そんなわけで本日は、昨年P1000で撮影した当地の花火ショートショート(16秒です)とヒマワリなどアップして失礼します。それにしても3枚目D850 、jpeg撮って出しですがやはりファイルサイズが大きく、スタートがRAM32KB(MBではありません)の古い時代の人間なのでびびります。
書込番号:23543692
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。返信数もいよいよ140台、今日も行くぞぅ!
今朝は晴れています。暑くなるぞと空から声が聴こえてきそうです 。
8/1に予定していたイベント集客数の制限解除は延期になるようです。
“強盗キャンペーン”で最後に国交省に下駄を預けて逃げた、西村担当相の口から出ました。
思うに、東京の新規感染者は月・火には300人を超えるでしょうし、さらに昂進する可能性もある。
流石に、ここで規制を解除しますなんて言ったら世の中の批判を一身に浴びるのは誰でも予測できる事態です。
また逃げるのですねー。西村から“逃げ村”に姓を変えるべきだな。ははは。
ネタも無いので雑色ですが〜。
書込番号:23543943
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
毎朝、四時には空模様を確認しているのですが、
朝焼けや日の出が撮れそうな、梅雨明けはまだ先になりそうです。
あと、数日かかるというところでしょうか。
もちろん誰にも正確な予報はできないわけですが。
それで、季節の花ということで、ハスを張らせていただきます。
書込番号:23544464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

目の前に寄ってきたハト 近すぎると撮りにくい(*´∀`*) 275mm |
眼下日陰の小川の中のハクセキレイ 3000mm |
直近まで寄ってきて困ってしまうハクセキレイ 鳥図鑑用(^_^) 600mm |
どうやってよじ登ったのか木の上のカメ 距離40m内外 3000mm |
アナログおじさん2009さん
>サンコウチョウを見なければパナの200mmF2.8は今頃手元になかった
なるほどと思います。長いお付き合いを戴いていますから率直に感想を申し上げると、サンコウチョウは撮影環境次第、カメラ次第、腕前次第、運(ラッキーチャンス)次第だと感じています。その上で、アナログおじさん2009さんのサンコウチョウ撮影の技(腕)は、唸るほどのものだと理解しています。
一番撮りやすい営巣中のサンコウチョウなどをわざわざ避けておられますので、これを遠慮なく撮影に加えられれば、後は撮影チャンス次第ではなかろうかと拝察しています。これに加えて高ISOが利用できるカメラを手にされたら、もう鬼に金棒!!
ところで動画なら、技術のトップ カメラのトップは意外にパナではないでしょうか。これがR5上市を契機にCANONがカメラ動画機で市場を席巻するかどうかが興味あります。
P1000も ISO3200とか6400とか試すことがあります。明るい場所でのISO3200などはこれいいじゃない、と感じることがありますが、肝心の光が乏しい場所で、暗いなら暗いままの絵にすれば問題ないですが、これを明るく増感して撮ろうとすると辛いものがありますよね。 暗いシーンになると晴天番長のP1000も影が薄空くなる・・・どころか AFが使えなくなる。MFで頑張ったりしますが、突如の飛翔はもう辛すぎです(*^O^*)
それでも、距離があるところでのP1000は(距離にも依りますが) 大概のカメラと同等以上の絵が確保できますので、これを楽しむ分には凄すぎるコストパフォーマンスを持つカメラだと認識しています。 Nikon1を 速写領域を除けば凌駕している?!
書込番号:23544603
4点

翡翠が突如飛んできた 距離30〜40m 1800mmは枝止まりと飛びこみ両構えです(^_^) |
飛び立って次の枝に枝移り 1800mmでは追えず 1100mmへチェンジ |
なかなか飛び出さないのでボッとしてたらいつの間にか低い陸側に移動 1100mm |
欲張って1800mmで飛びだし飛びこみに備えるも ついて行けない(>o<) |
RSNB8さん
>ジッとガマんの穂
もうガマの穂が出ているんですね!! 夏が来ればすぐに涼しい秋が来ると信じて暑い夏を過ごすことにします(^_^)
新型コロナ肺炎騒動・・・なかなか収まるところが見えませんね。いまだ謎の多い新型感染症。悪性のインフルエンザ並なのかそれ以上のものなのか、それ以下なのか。治療薬と予防薬(ワクチン)がまだありませんので、怖れるしかないのがシャクです。
政府は泥縄的に施策を講じてくれていますが、専門家の下支えがある筈なのに、説得力ある説明や資料開示がないので、知的興味心があって学識レベルも高く1億総評論家を養成しているテレビ文化の影響を受けている国民には受けがよくないようです。表に出てきているデーターをもとに、自分の責任と才覚で正しい推察を行って自分とその家族を護るしか今のところはなさそうです。
田舎に住んでいますと、加えて鳥撮り以外はメインには家の中にいるスレ主は、今は平和です。だって川縁に座っていれば、超稀に憧れのヤマセミが来てくれるかも知れないし、カワセミは決まって顔を出してくれる訳ですから、コロナの脅威から離れた自然の中で悠々自適です(^_^)
山本一力著 「蒼龍」 読了。
・のぼりうなぎ
・節別れ
・菜の花かんざし
・長い串
・蒼龍 の短編集でした。
窮地における武士の生き様と町民の生き様を見事に描いた「菜の花のかんざし」は もう一番ぐっと来る好きな内容でした!
書込番号:23544650
4点

(前レスからの続き) この日は1800mmメイン 翡翠との距離次第ですが |
1800mm 翡翠ホバリング 折角のP1000ですので ついついZooo~mしてたけど |
1800mm 少し引いて広く撮った方が取りこぼしが少ないことに気付いています |
1800mm 課題は、咄嗟のAFで背景に引っ張られてピンが来ないことが多いこと |
sioramiさん
>八重咲きのハスです。
八重咲きのハス・・・花弁が多い!ということでしょうか。
ハスはあまり真面目に観察したことがありません。
ピンクのグラデーション美しく、気孔(というのかしら)がそのまま花芯にできるハスは夏の風物詩ですね。
この八重のハスが全部開いたら、どんな花形になるのでしょうか。後続レポートを期待していいですか?
書込番号:23544683
5点

贅沢は言いませんが、またですかのカワラヒワ |
いつもと違う場所で鳴いているのはお気に入りの枯れ木が倒れたからかも |
同左 仰角が大きすぎですが手持ちの恩恵で取りあえずは記録写真 |
諸行無常ではありますがこの木が倒れ明日からオオルリ探しも大変そう |
皆さん、今日は。
今日は朝から野鳥探しに出かけましたが、相変わらず野鳥はどこへやら。カワラヒワ、ヒバリ、トビ、スズメ、ムクドリなど常連さんはいましたが、せめてもと狙いを定めたセッカは鳴き声と遠い飛び姿だjけで、頼みのオオルリも昨日お気に入りのソングポストが倒木したらしく、残念でした・・・最近、こればっかりです。残念だったのは、なんとキビタキが降臨し、その後もおあつらえ向きの枝にしばらく止まっていたのに、1枚も記録写真を撮れず、仕方がないのでせめて鳴き声だけでもと音声を録音せざるをえなかったことです。
これまた毎度のオオルリですが、ソングポストが1本なくなったので、明日からのネタ探し、さらに難易度アップです。自主休業になったらごめんなさい。
書込番号:23544707
4点

(続き)1800mm 翡翠は魚の見える位置を求めて盛んにポジション変更 |
1800mm 再度陸側から攻める方針? 近寄りたいが警戒心が見て取れて駄目 |
1800mm また水面に被さる竹に移動 3000mmズームをじっと我慢(^_^) |
1800mm 竹の止まり木から水面と此方を監視(^_^) 当日一番接近してくれた翡翠30m |
COOLPIX ファンの皆様
お早うございます。早朝から強烈な夏の太陽がかあっと差し込んでいます。
あれだけ雨は何とかしてと思っていたのに、焦げるような白い光の太陽を前にするとちょっと尻込みしたくなります。 強い日射に馴れていないためか、昨日ちょっとの間だけ外出したら、腕抜きで遮光をした両腕や、帽子をかぶったにも拘わらず顔面などが夜まで火照り、暑さを覚えました。これって日焼け?と気付いて水風呂を使い、ようやく治めたところでした(^_^)
暑さ対策もさることながら、暑さそのものにまず慣れることが要るようです。熱中症対策を忘れずにP1000ライフを取り戻したい。
書込番号:23545732
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れてますが西方に大きな雲の広がりが。 予報通りお天気崩れそうです。
雨続きで読書も快進撃ですね。山本文学が綴り出す“人の生き様”には頗る共感しております。かくありたきや空の雲。
アカミミガメはのんびりと、カワセミも慣れた場所。さて一日が始まりぬ。
えー、英国での調査では大邱肺炎治癒後の免疫獲得は17%程度だそうで、持続期間も3ヶ月かな?ってとこだそうです。
つまり永続的な免疫、人類としては集団免疫は望み薄との結果です。きっとワクチンができてもその持続性も同様かも知れません。
一気呵成の免疫獲得ではなく、世代を重ねるような長期に渡っての進化の過程で変わっていくしかないかもしれません。
今が人類史のターニングポイントであるかもしれませんよ。
本日午前7時直前に種子島からH2Aロケットが打ち上げられた。 中東のUAEから委託の火星探査機を乗せて大空を駆け上った。
カネに不自由しないUAEだからね。多少高くついても成功率ダントツのH2Aに託した訳だ。
宇宙開発は早い者勝ちだ。それなら信頼性が一番と言うところか。 きっとUAE国内は大盛り上がりだろうな。
アラブ世界初の火星探査だもん。 胸を張り過ぎてひっくり返らなければ良いが。 ほほほ。
書込番号:23545905
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。少し雨の中る朝です。 あれ、昨日からどなたもカキコしてないのね。
新聞紙上は腰の定まらない“強盗キャンペーン・キャンセル補償”で大盛り上がり。
これを悪用すれば“キャンセル料詐欺”が横行するような気がします。
観光業バックの二階さんは気付かぬ振りだろうし、逃げ村やスダレ官房長官はそっと目を逸らすだろうな。
かくてまたまた税金の無駄遣いが爆発するのであります。
かと言って“直ちに合党”できないで焦っている枝野さんでは期待すら湧かないもんね。
東京・新宿区の警備業の団体が小学生向けの防犯グッズを寄付したそうな。
夏場はヘンなのが増えるからね。防犯グッズは有用でしょう。
瓢湖ではバンの親鳥がシマヘビを追いかけまわしていました。 ヘビは雛ちゃんや卵の天敵です。
見ていると追い払うのではなくて、追いかけながらの攻撃です。 突き殺す意思が感じられますね。
草深い所までしつこく追いかけていました。 バンの親子にも防犯グッズをあげたいな。
書込番号:23547851
5点

里山の雑木林の中になぜ園芸種のヤエクチナシ?誰かが植栽した? |
同左ヤエクチナシ。里の何処かで植栽されたものが逸脱したのか? |
梅雨の長雨でしばらく来ぬうちにヤブカンゾウが小群落を作っていた |
ヘメロカリス ユウスゲやノカンゾウやヤブカンゾウを元にした園芸種が野生化。一日花 |
新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウございます。
昨日、本日とも梅雨明けかと思うほどの上天気です。
しかし、暑い、暑い。午前7時過ぎですでに30℃越えです。
いよいよシッチャカメッチャカ政府の「強盗旅行」のスタートが間近に迫ってきました。
各社の世論調査で大多数の国民が延期すべきだ、といっているにもかかわらず・・
しかし、相変わらず総理大臣は出てきませんね、最高責任者の説明が全くないですね。
まあ、官僚が用意した作文を読み上げるだけですから、説明があろうとなかろうと大した問題ではないですけど。
彼にとっては、モリカケ桜のモリの裁判が始まってますから、そちらが気になって気になって、でしょうか?
まあ、この「強盗旅行」の結果は今月末から来月初めには数値として出てくると思いますが、果たして・・
しかしまあ、こんな状態の中で旅行する人の気が知れないと思っているのは私だけでしょうか・・
大阪もかなりの勢いで感染者が増えてますので、私も今年の山行は「ご近所里山」以外はあきらめました。
孫たちと一緒に過ごす恒例の山でのキャンプも止めました。
彼らも夏休みは短縮されるし、コロナやしで「しゃーない」と納得してくれてます。
本日の写真も、先般の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23547943
6点

COOLPIXファンの皆様
いよいよ暑くなってきました。でもまだ梅雨明け宣言なしです。
まあ気象庁がなんと言おうと言うまいと、もう梅雨は明けますし 明けましたね!!
当スレッドもお陰様で3/4コーナを回りました。後は50レスのカウントダウンのみ。
苦しかった梅雨の時期を何とか乗り切れました。感謝申し上げます。
スレ主は翡翠で楽を覚えてしまって堕落中です(*´∀`*)
翡翠撮りは 待っているだけ。少し頭は使いますが、体力を使わないので 省エネそのものですが、非健康的かもです。
だんだん、こうすればいいかも!!のアイデアで翡翠飛翔を追い込みつつあります!!
アナログおじさん2009さん
>仰角が大きすぎですが手持ちの恩恵で取りあえずは記録写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/ImageID=3413304/
近くから撮れすぎて(^_^) お腹だけというのはP1000でしょっちゅう覚えがあります。
Zooooooooo~~~m 3000mm で真上を狙えるなんてお見事過ぎです!!!(*^O^*)
RSNB8さん
山本一力 「おたふく」 長編力作でしたが、淀みなく、無駄なく、独特のテンポと間で庶民と武家の交流。楽しめました。
>シマヘビを追う親バン鳥
>ママーヘビが来たー!
>マガモの雛ちゃん、かっわいい〜
>破却に孵化した兄弟は随分大きくなりました
4作品ともテーマ解説通りの写真で、楽しくいい写真ですね。
ママヘビが、とマガモの雛 の2作は特に傑作かと。
yamaya60さん
コロナが色んなところに影響を与えていますね。可愛そうなのは子供達だし、来年受験の学生さんたちでしょうか。
思いつき半分、票田業界団体への還元半分のプロジェクトはもうグチャグチャですね。旅行の賄いに税金を補助するというシステムは、そりゃあ貰える人は喜ぶでしょうが、無縁な人、行きたくても行けない人も等しく税金を払っているのですから、あんまり無理な立て付けで進めると、そのうち国は訴えられるかも知れないなと危惧しています。国民は日本国憲法下では平等の扱いを受けることに決まってますから。
広島の収賄裁判、トランプ大統領の今後の趨勢、モリカケ桜の動き、後継総裁問題、皆アスピリンが要る頭の痛い課題ばかり。顔を出してトークすれば、心が籠もってない、原稿丸読み、美辞麗句と散々ですから、しばらくは今流行の小型無線飛行機=ドロンでしょう。ドロン = 忍者の雲隠れ =どろん (*´∀`*)
さて本題: 夏には鳥撮りは固体が少なくなるので苦手な季節とされています。
yamaya60さんの山野草は 次から次に紹介される対象がみなその都度新しく重なりがありません。
目の付け所もあるのでしょうが、これだけ多くの山野草がある近所の山って、凄いと感服します。
そしてそれを見いだされるyamaya60さんはやっぱり只者じゃない、プロフェッショナルな方だと感心しています。
書込番号:23548113
5点

まさかカブトムシの婚活パーティのカメラマンになるとは |
これだけリサイズしてもピンぼけでガックリ・・・道遠し痛感です(^^) |
汗臭いものが大好きなウラギンシジミに寄ってこられました |
面食いではありませんが半世紀以上のつきあいなので別種希望です |
皆さん、今日は。
昨日も出かけはしたのですが、モデルさんが全く姿を見せず、最後には出くわしたカブトムシの婚活会場のカメラマンになってしまいました(^^)。関西はかなりの猛暑、酷暑のようですがそちらにお住まいの皆さん、どうぞご自愛の程よろしく願います。
梅雨明け遅れているそうですが、こちら7月いっぱいは梅雨明けしないのではという予報で、自家用に30本ほど植え付けたスイカ、どうなるのか心配です。今年は新しい糖度計も購入したのですが残念です。
そんなわけで、さらにいつよりも地味な写真しか撮れませんが、農作業の関係で、遠くにはあまり出かけられませんので、ご容赦を。
書込番号:23548324
5点

秒間60コマ高速撮影 1〜60コマの中の1 10 20 60 |
秒間60コマ高速撮影 30コマ目/60コマ連写 640×480px撮って出しJPG 2200mm |
秒間60コマ高速撮影 水から飛び出す瞬間の選択コマ 1800mm |
通常撮影 枝止まり翡翠 4608×3456px 1800mm |
アナログおじさん2009さん
暑いあついとぼやいても涼しくはなりませんので我慢したいところですが、やっぱり暑いですね(*^O^*)!!
日中は屋外は地面が蓄熱して 真夏日以上の温度感覚です。輻射熱で帽子かぶっていても地面から来る感じ!
>カブトムシ
そうだ、カブトムシだ。夏の風物詩と言えば子供の頃は男の子はカブトムシでした。画面を通してここで拝見できて久しぶりだなぁと懐かしい感覚が戻って来ました。アナログおじさん2009さんのカブトムシの写真の背景がハイトーンで明るくすっきりに撮影されてますから、夏の木陰の清涼感さえ思い出したところです。子供の頃の、汗なんて意識もせずにカブトムシや蝉を追っていた記憶も!
夏の写真 ありがとうございました。
夏の農作業の仕掛かりにお忙しい時期の手を休めてP1000ワークに感謝します。
こちらからは暑中見舞いに代えましてP1000写真情報をお届けします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>Nikon1を 速写領域を除けば凌駕している?! 2020/07/19 16:52 [23544603]
自己レスですが、P1000の連写 60fps、120fpsを試してみました。
ファインダーがシャッターを切った瞬間暗転しますから、使い方に工夫が要りますが、ファイルサイズは小さくなるけど、の速写機能は半端ないです。
JPG専用ですが、手軽に使えましたものの、問題は描き込み時間が結構かかりその間はじっと待っているしかないということ。翡翠などが次の動作を起こしたらお手上げです(*^O^*) ここらも4/3 や R5などとの差違でしょうか。
Nikon1は20コマ、30コマ、60コマ/秒で撮影できてAFも20&30コマ/秒だとAF-Cがあるのですが、P1000はどうなっているのか分かりません。カメラ内設定はAF-A(常時) にしていました。
収録したコマを吟味すると、結構AFが来ていましたので、とにかく画像サイズは小さくてもいいから、瞬時の動きを捉えたいという場面では、一度試しておくのもいいと思います。 ファイル量が小さいので色情報も少ないのかも知れません。お遊び的に楽しむのもいいかと思います。
私はこれで (結果は設定ミスで最初の撮影画面は暗くなり失敗でしたが) 翡翠の飛びこみを狙い、その瞬間に撮れた翡翠の細かな動きに目が点になりました。そうか、P1000でもキチンとピントがあって、高速SSで撮れば、高速連写機並以上に面白い瞬間が撮れるのだ、との確信を持つことができました。60fps 120fpsの連写写真はファイルサイズが小さいですから、これを大きな通常撮影で何とかできないかなぁ、というのが今のP1000の楽しみです。
つまり、翡翠の飛びこみと飛び出しの瞬間写真を”定常的=高収率”に撮れないか、との夢想です(*^O^*)。
秒7コマながらAF反応速度とタイムラグに癖がありますので、通常撮影ではなかなか水から上がった直後の翡翠の図は撮れないですが、シャッター操作とAFをどうするか、ここが鍵で少しずつ近づけて行こうかなと。
翡翠は遠いこともあったのですが、P1000なので、また撮影後のトリミングが無理なので、例のZooooooooo~~~mで端から大きく撮ることばかり狙っていました。なかなか撮れない。これをずっと引いてやれば、何とか画面には収まりそうな気配です。
でも、AFガチピンをどこでとるか、これが悩みであれこれ模索中です。理屈は把握しているのですが、
1) 飛び込んだ水面の波紋ならピンは来ます・・・・が
2) ピント合わせを完結するのに約1秒かかる。この間に翡翠は仕事を終えて飛び上がってしまっていて、画面外!!(^_^)
3) (手持ちなものですから?) 飛び込む翡翠を追いかけてカメラを振ると、オーバーハングしてしまい、
水面の波紋をついつい通過してしまって、その後またカメラを戻すことが多くて これも間に合わない要素の一つ
4) 手持ちでじっと待つことから大変で集中力が途切れてしまい、途切れた頃に翡翠がジャンプしてくれます(*^O^*)
とにかく ピント合わせをどこで行うか が鍵となっていますが、翡翠の行動をずっと観察していると、翡翠の動きは直線的ですので
ワープするチョウやトンボよりも読みが楽な気がします。ここ数日2時間程度ずつ付き合ってようやく翡翠の動きを把握できたところです。でもここの翡翠はなかなか顔見知りになってくれません。近くだとやりやすい筈ですが、中に入れてくれない状況は変わっていません。テント設営はポリシー外ですので、30m〜50mの範囲で狙っています。
P1000の特性を活かす工夫はないかもうちょっとカワセミと付き合ってみます。待っていればいいので、楽ちん過ぎる相手です。
書込番号:23548468
6点

水面からの飛び出し6コマ目 1200mm これだとフレームに収まった(*´∀`*) |
1200mm 陸に戻った翡翠の絵。でも翡翠が小さいので面白くない |
それでやっぱりZooooooooo~~~mの3000mmで覗きたくなるが飛んだらアウト! |
飛び去る翡翠 1400mm それで妥協の1400mmズームダウン(距離次第ですが) |
(連投です)
翡翠と付き合って 横飛び(枝移りなど) 水への飛びこみ 水からの飛び出し などのシーンを観察しています。
1. 枝からの横飛び、場所移動は、撮影距離を勘案して ズーム拡大率を欲張らなければ快晴の日なら狙えるターゲット。
2. 水への飛びこみは 枝からの飛び出しの応用ですので行けると思いますが、
枝止まりでピンを取って飛び出しからシャッターを切ると 水に飛び込むまでにカメラが息切れします(するリスク大)
それでまだ数回も試していません(優先順位が今は低い)
3. 水からの飛び出しは
@シャッタータイミング次第、 A翡翠の水中でのぐずつき次第、
Bカメラワークの正確さ次第(カメラを急ストップさせるのが一番難しい)
Cズーム率(フレーム枠の余裕)次第
で、快晴の日に高速SSでやれば、狙えるターゲットと感じていますが、 BとCの組み合わせで成功率は変わりました。
ついつい画面一杯の大きな翡翠を欲張るものですから、最初は殆どフレームアウトしたり 部分が切れたり散々でした。
これをシャッタータイミングなどで操作しようと試みましたが、一番楽なのはズーム率を上げないでフレーム枠に余裕を
持たせることだと気付いて 大きく撮ることは(今は)まず置いといて対応することにしています。
ここでもどこでピントをとるか、これがキーで、瞬時のひらめきを楽しむしかないかなぁ、との感じがしています。
早いAF応答速度と高速連写 これがあれば楽なのは間違いないと推察していますので 高級一眼レフ機と高級レンズ
の組み合わせってこんなところで効いてくるだ推察しています。
これらを二つとも持ち合わせるNikon1 V3でちょっと試しました。Nikon1では撮れますが、画面内での翡翠が小さいので
面白くありませんでした。810mmでも十分な近くから狙えれば無問題なのは間違いないですが、やっぱり近寄れなくても
大きく撮れるCOOLPIXはそれなりに出番があると思います。
補追(備忘録) 水面を狙ってAFするとき ピント不良の??な絵が撮れたことが数回ありました。よくよく観察してみると
水面の鏡部に写る背景の被写体の方にピントが持って行かれてました。これに対する解決策は決め手がありませんが、
翡翠が飛び込みそうな位置に予めピントを合わせておく、ということが有効な気がします。
ただ、その仮決めした位置に翡翠が飛び込むとは限りませんので 改めて水紋にめがけてシャッター半押しする訳ですが
こうなると 例のAF時間との関係で翡翠が飛び出してしまい、フレーム外となることが多くて、駄目だしの繰り返しでした。
そこで簡単にはより広角側で(と言っても 1000mm〜1400mm内外ですが)撮ることにした次第です。
最初は距離もありますが2600mmとか2000mm超で思い切りフレーム一杯大きく写るようにトライしてました(恥ですね(^_^))
被写界深度からしても、可能な限り近くから、1000mm内外で狙えるならそれがいいように推察しています。
以上 要領を得ないメモ書きライクな現場記録報告でした。何か参考になれば幸いです。
現場がテンコロボシ(って意味が分かりますか?)なので長い時間は居れませんが、楽に野鳥を撮る癖がつきそうでヤバい
です・・・(*´∀`*)
書込番号:23549429
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
今朝は気象衛星の画像を見て、運が良ければ日の出が見えると、湖岸まで行ったのですが、ハズレでした。
でも、湖面の観察、観測と思えば何かの意味はあるのですが。
>新シロチョウザメが好きさん
八重咲きのハス、私の散歩コースからかなり離れた所にさいてます。
それで継続した撮影はちょっと無理、残念です。
「テンコロボシ」、テン=天は太陽、コロは継続する時間を示す、ボシ=干す、ですね。
方言には日本語の古い形が残されていることが多くて、興味深いのですが、今回は古語との対応は不明です。
書込番号:23549815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。
早朝には暗い雲に覆われていたのですが、あれよあれよという間に明るくなりました。 雲が吹き払われたようです。
今朝は明るいねぇ。
買いためた山本一力著作もそぞろ終盤でしょうか。長い梅雨のお供に丁度良かったかも。
写真家の小竹直人さんが地元紙のコラムで“カメラは進化しているのにカメラマンは旧態依然”と指摘。
どうやら撮り鉄さんの我が物顔vs迷惑がる地元生活者の争いを俎上にしているような。
サンコウチョウ狙いの大砲の砲列の許にワンコを水浴に誘うおばちゃんの構図と重なるな。
先日も瓢湖で砲列を連ねるメンバーの一人が、三脚にP1000を載せていました。 道具を変えても習性は変わらないのね。
拙はP1000の最大の利点は“可搬性”にあると思うとります。3000mmを手持ちで獲れるなんて、他には無いでしょう。
三脚で待ち人するより、ベンチで休んでいると被写体の方から飛んできてくれます。
“強盗トラブルキャンペーン”もいよいよ今日からです。 見切り発車ですので、これから何が出来するやら。
そう言えば昨日は長野で東京からの旅行客の80代の爺さんが大邱肺炎に陽性とか。 前途を占うような出来事ですね。
4連休で感染爆発など置きませんように。
書込番号:23549882
4点

オニユリはムカゴもしっかり成長し開花中。しかし不埒な輩が鋏で切り取った形跡が・・ |
こちらの群落のオニユリはまだ開花せず、ムカゴも小さく発達中 |
オミナエシ(女郎花)秋の七草の一つで花期は普通8〜10月だがすでに咲きかけ |
古い参考写真 オトコエシ(男郎花)オミナエシの黄に対し白。同時期に咲く |
新シロチョウザメが好きさん 皆さん、コンニチハ
本日も青空、雨の気配全くありません。お天気屋さん予想はハズレ続きです。
気温は昨日と同じぐらいかな、現在32℃、お暑うございます。
近畿地方は梅雨明けじゃないかな?空の青さが違うし蝉もヒヨドリも朝方はうるさかったし・・
「強盗旅行」が始まりました。
これでスッチャカメッチャカ政権の終末がまた一歩進みました。
あと二歩の「強盗お遊び」が残ってますね、
これも強引にやるだろうな、結果、ますますコロナ感染者を大量に生み現政権は壊滅するでしょう。
コロナ禍真っ只中の選挙が近いかも・・これも大変だ。
旅行に出発した人のインタビューがTVに流れてました。
「経済を復活させる」ためのお手伝いだから行くと・・
ふ〜ん、いい屁理屈ですね、人命より経済優先のお手伝い、どこに「日本人の民意が高い」のでしょう。
本日の写真も、先般の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23550445
6点

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)日本にギボウシは20種程が自生。園芸種は無数にある |
シロバナオオバギボウシ。擬宝珠は基本的に花色は紫と白、葉は大小か斑入りか決め手 |
シロバナヤマホタルブクロ(白花山蛍袋)ヤマホタルブクロは日本固有の変種 |
左同 花の基にある萼片が反り返らないのが山蛍袋、反り返るのが里の蛍袋 |
新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウございます。
あらら!!連投のようなかたちになりましたね。本日23日のレスをします。
やっぱり梅雨明けはまだだったですね、私的予想は外れたようです、ショボーン。
どんよりとした曇り空ですがまだ雨は降っていません。シャーシャーシャーとクマゼミも鳴いてます。
しかし、どうやら本日はお天気屋さん予想の方が当たってます・・残念、3日ぶりに負けました。
予想と言えば、日本医師会はじめ各首長はこぞって
「この4連休は県境を越えた移動や不要不急の外出を避けてほしい」と言ってますね。
まあ、感染者数が第一波を上回り、肝心のPCR検査による陽性率=感染率もここまで高くなると
現政権や、政権取り巻き専門家や評論家が、何をどう言おうと、
地元密着の首長や日常感染者を世話してる医師にとっては当然と言えば当然の発言です。
それでも相変わらず現政権の責任者は出てきませんね。大奥に引っ込んだままです。
ついに全国紙までが「出てきて説明責任を果たせ」の合唱を始めましたよ。
何処かの大統領のように何でも首を突っ込んで来るのよりは、静かでいいかもですが・・
しかし貴方自身の「ハッキリとした考え」を国民に語るのは政権責任者の必須の務めですよ。
まあ、今更、貴方が何をしゃべっても国民の大多数は信じなくなってますけども・・
本日の写真も、先般の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23551881
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。ふふふ、連投にならずに済んだわん。
本来なら東京五輪で賑々しいはずの4連休ですが、雨でスタートです。
政府は“強盗トラブルキャンペーン”で煽っていますけどね。
日本医師会をはじめとした医療関係者の「ウチに居ろ」コールの声の方が大きいな。
えー、韓国は政権の意気込みに因る反日不買にコロナ禍が重なり、LCCを先頭に航空会社は倒産の危機を迎えています。
韓国のイースター航空も御多分に漏れず、チェジュ航空による買収で難を逃れようとしました。
ところがそのチェジュ航空も業績不振で買収に頓挫しました。 イースター航空の1600人の社員は敢え無く失業者となるでしょう。
反日不買運動のブーメランは、これからもっと加速する事でしょうね。 失業者の隊列が難民として北に向かったりして〜。
豊かなのは政権与党に関わる左翼貴族だけなのよ。
一般国民にとって“愛の不時着”は“飢える不自由”となるのだな。ははは。
ranko.de-suさんに喝破されたように、ホッコリ・ほのぼの路線の写真です。
書込番号:23551938
5点

居残りカモがスーッと川下り 2600mm |
警戒心旺盛なカイツブリを遠くからゲット 3000mm |
ずけずけと目と鼻の先まで寄ってきたセキレイにドギマギ 1200mm |
バンが慌てて水に逃げようとするその前にゲット 1500mm |
COOLPIXファンの皆様
コロナ大狂騒曲の鳴り止まぬ中、無理を承知でGotoキャンペーンが開始されました。感染カーブがエクスポーネンシャルカーブと成らないことを願っています。東京はバックボーンがしっかりしているからまだ何とか成るかも知れませんが、地方都市では医療体制も脆弱なので心配です。大阪京都エリアも急上昇の予感がしており、前は東京を心配していましたがもう関西も危なくなるとしたら、日本は傾いてしまいますから、個々人の注意喚起と衛生対策の徹底で時間が稼げて 感染カーブが寝てくるといいですね。
でも With コロナ というフレーズを用いだした頃から、胡散臭さを感じているのは私だけ?
さて本題:
翡翠に掛かりっきりになっているここ数日です。でも先は見えてきました。翡翠飛翔もP1000の良きお友達となりそうです。
要は、慣れだけかな、と。
アップファイルは在庫から翡翠以外の野鳥たちです。
補追: 山本一力著 「菜種晴れ」 読了。 著者の構成力の底力を感じた作品でした。大長編ですが、読み飽きることもなく、小難しい筋もなく、江戸町民(庶民)の心情豊かなこの作品を読み終えて、季節にぴったり梅雨明け!な気分になりました。感謝。
書込番号:23552390
7点

換算930mmはAPS-Cなら600mmレンズになり2Kg 以上ですが・・・ |
しかもズームなので♂の尾羽も狙えばきちんとはいります |
こちらなにげにあっさり1400mm・・・他のシステムだともう少し大がかり |
通りすがりに1枚930mmで・・・P1000ならもっと遠くから撮るべきと反省 |
皆さん、お早うございます。ご無沙汰しています。昨日こちらのスレに来る途中、ちょっと寄り道して時間を使ってしまい、今日になってしまいました。思うところあって、今日は既出の写真もありますが、P1000のいいとこアピールです。
今回は、サンコウチョウはP1000では無理と思っていらっしゃる方に。
そんな書き込みを時々目にしますが、そんなことはないと思います。撮影条件にもよりますが、飛翔シーンでもなければ、サンコウチョウの写真はたいてい撮れると思います。しかも今更ですが3000mmまでのズームを生かして、サンコウチョウにはローインパクトで、なかなかいい感じです。
肝心の飛翔ですが、飛び出しならかろうじて撮れるとしても、たいていのカメラでもSS1/1600〜1/2000くらいは確保できないと、なかなか厳しいのではないでしょうか。もちろん梢を背景に飛翔するサンコウチョウをどこまで追従できるのか腕とAF性能も絡んできますので、わくわくはしますが、結果は自分的には厳しいです。もちろん名所の中にはしっかり飛翔シーンを写されていらっさhる方もいらっしゃいますが、多くはやはり止まりものかと思います。
止まりものさえ実際にやってみると、自分的にはなかなかハードルが高いですが、距離があってもそれを感じさせないようなP1000のズーム、サンコウチョウ撮影はシーズン終盤かと思いますが、関心がおありの方には、個人的な感想ですが、是非ご紹介したいと思います。
☆新シロチョウザメが好きさん
カワセミの撮影方法、とても詳細に書いていただきありがとうございます。P1000の撮影の可能性を広げていらっしゃるということで、昨日勝手に別スレに紹介したのですが、その板がどこかに消えてしまいました。先行きを予想してコピーはとってありますが(^^)。
よいしょではなく、Nikonから表彰されるんじゃないかと思うくらい、P1000の撮影法(とりわけ野鳥の飛翔写真)を作例とともに、ずっとアップしていただき、感心しきりです。
天候が悪く、雨が降らなければトラクターで畑にロータリーを掛けるとか草刈りで、なかなか思うような時間が取れません、そんなこともあり、今回、古い在庫で失礼します。
書込番号:23553963
5点

|
ハグロトンボもさることながらシソに似た背後の植物に悩まされています |
オオルリ撮影地でも撃沈でカブトムシだけとぼやくと・・・ |
家人のカメラにはオオルリの♀とおぼしき鳥影と |
ヤマガラ・・・・またまた家庭内パワーバランスが家人に傾きかけ(^^) |
連投失礼します。P1000での撮影、さぼっているわけではありません(^^)。
一昨日もP1000をyamaya60さんよろしく、肩から掛けてトラクターに載り、努力はしていますが、全く自分が希望する被写体に恵まれません。トラクターでかき回した畑の中は、先日話題のアカガエルやアオガエル、それがうるさすぎる背景の中にいるだけです。せめてハグロトンボの飛翔でもと思いましたが、思わせぶりに羽を広げるだけで撃沈。オオルリの森のも出かけましたが、♂は遠くで鳴くだけ。家人は♀を撮影できたようですが、こちらは例のカブトムシだけ。
そんなわけでP1000での撮影、意識していますが悪天候と鳥涸れ、いかんともしがたいです。あまりに淋しいので、同じ場所で別行動の家人の写真、恥を忍んで拝借して2枚アップします。
書込番号:23554009
5点

止まっている翡翠を撮るときまで飛びだし仕様のままです(*´∀`*) |
アゲハチョウが好みの花から離れないので ついパチリ |
翡翠の横移動は慣れました。晴れの日 P1000で行けます。 |
高層ビルのエレベーターのように到着寸前で無衝撃減速急停止があれば(^_^)いいけど |
COOLPIXファンの皆様
なぜか、当方の都合(期待)では雨はなし、で決まっていたのですが(^_^)、起きたら朝から音を立てている(; ;)ホロホロ
お陰様できっちり残った読み残し2冊(いずれも厚い本ばっかし)を相手にする時間ができました(*´∀`*)
本日晴れなら、翡翠撮影練習最後の課題、水中に突入する直前の瞬間を狙って、翡翠卒業とし通常野鳥撮影に戻りたかったところですが、無理となりました。在庫からのアップです。
書込番号:23554105
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れた朝です。 暑くなりそうです。
九州がまた大雨に襲われています。 菜種梅雨処のレベルではなさそうです。
積み上げた汚泥が崩れ、乾かそうとする建具もまた雨に濡れる。
気温の上昇と共に腐敗臭が濃く漂うのは体験したものでないと判らない世界です。
それに乾きだすと今度は土埃が舞い上がって、作業する人の毛穴にまで入り込む。 嗅覚はマヒするし、凄いのよ。
お察し申し上げます。
そんな被災住宅に、“倒壊危険”とかのフダを勝手に貼っていく業者もあるそうな。 家屋の解体などを請け負いたくてやったらしい。
しかし、家屋の被災調査・評価は行政の反中であり、民間業者が勝手に評価するなど我田引水を疑われれて当たり前。
見方を変えれば“詐欺”ともいえるだろうね。 いつの世も人の弱みに付け込もうとする手合いが居るものです。
カワセミかー、この前福島潟で一瞬だけ姿を見せてくれたけど、逆光だった。そのうち御縁があるかな。
庭先にはカメムシは団体で居るけどねー。迷惑虫です。キンチョールでプシュプシュよん。
今朝、遠くの西の空をサギ部隊が飛んで行きました。どこにいくのかな。それでは昨日の瓢湖から〜。
書込番号:23554367
4点

アナログおじさん2009さん
>P1000の撮影の可能性を広げていらっしゃるということで、昨日勝手に別スレに紹介したのですが、その板がどこかに消えてしまいました。先行きを予想してコピーはとってありますが(^^)。
(^_^) 見たかったです! こちらは朝 新着メールで冒頭の数行のみ届きました。およそ内容は推し量れないこともないですが、齟齬があると行けませんので、価格コム事務局の事務局としてのスレッド運営の方針を質問させていただいたところでした。
戻ってくるであろう事務局からの運営ポリシーを把握して、ここのスレッドももうじき満願となりますから、皆様にも諮り進路を決まればいいのかな、と考えています。その節はご意見を聞かせて下さい。
ところでサンコウチョウ。 こちらは行くところに行けばまだ居るに違いないですが、追いかける気力が暑さで失われてしまいました。加えて雨でも・・。雨上がりにお腹を透かせているに違いないといろんなケースを想定して現場にむかったことがありますが、はかばかしくありませんでした。
サンコウチョウとの出会いは、ペアリング前とペアリング時期の頃が一番楽しいですかね。縄張り争いも見られますし。また来年の出会いを期待したいと考えています。そうなると、サシバの渡りでサシバが戻ってくるまで、鳥枯れの時期どうすごそうか、これが毎年の悩みでした。今は翡翠で堕落していますが、チョウトンボなどを追うのもありかなと。鳥ではありませんがヒマワリもいいですね!
花火は今年はありませんし・・・・(; ;)ホロホロ
書込番号:23554656
5点

RSNB8さん
朝から大粒の雨が音を立てています。空も暗い。折角の4連休なのに、コロナはあるしなかなか上手く行かないものですね。
ほんとなら、5輪で日本全国ワイワイ沸き返っていたことでしょうに。ひっそり閑です。
大雨被害、ことに泥流が家屋に上がったあとの片付けは大変です。子供の頃から今までに何度も経験したことがあります。
一番いいのは大量に流せる水があれば(水道はこんな時は大概とまっていますが)、水が引くのに合わせて水をどんどん掛けて洗い流すのをできればいいのですが・・・。乾いてしまうと細かな泥はもう取れませんから。水に浮かぶドロはコロイドサイズなものもあり、目地の中に入り込んで吸着されたものはなかなか洗っても取れません。瀬戸物以外全部駄目になるので切ないですよね。早く雨が上がって片付けできるようになるといいですが、暑さが強くなるので体調に気をつけつつ頑張って欲しいです。
アップファイルは在庫からです。
書込番号:23554714
4点

COOLPIXファンの皆様
雨があがりそうで、東の空の山際で明るい色の雲が棚引いています。
明るい日差しが戻ってくると有り難いです。
アップファイルは 日差しのある日のファイルのバンなどで、ヤマセミ待ち カワセミ遊びの合間に
書込番号:23556336
6点

散歩コースも鳥涸れ激しく常連のコブハクチョウくらいでした |
広角端24mmもテレ端3000mmでは左のような大きさに・・・では陳腐なアピール |
農作業中のアカガエルでは地味すぎてひいきの引き倒しです(^^) |
散歩コースは常連カルガモも家族が増えていますがドラマチックシーン皆無です |
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。昨日寄り道して別スレにコメントを書いてしまった訳ですが、せっかくなので大まかにちょっとコピペします。新シロチョウザメが好きさんのコメントの引用部は、ご本人のものなので、かなり省略しているのでご容赦を(^^)。
***************************
今日は。話題になっているスレにずっと参加している人間ですが、******さんのクールでニュートラルな姿勢のコメントに敬意を表して、ちょっとコメント書きますので、よろしくお願いします。
P900に続き、P1000を購入当時から使用していて、P1000にも自分にとっての壁があります。ところがその壁を突破してしまう方の作例がアップされると、自分の思いこみを反省し、P1000の可能性を広げて下さる方々の作例とその撮影方法の開示にずっと感謝しています。
動体撮影時の連写7枚の制約、小さなセンサーなので暗所での撮影の厳しさなどの、P1000を使っていない人からは勝手に、動体撮影はダメ、水族館では使い物にならないなどと決めつけられることがあったりしますが、実際には腕さえあれば飛んでいるツバメさえきちんと撮影できたり、水族館での撮影もこなしたりするので、実際の作例を提示される方が、言葉だけの変な価値観を押しつけられるより、ずっと有用で、皆さんがおっしゃるように、当該機器に関する具体的な情報提供をという価格コムさんの方針に合致していると思います。
例えばカワセミの撮影に関して、他の機器で撮ればずっと楽なのはスレ主さんはじめ、皆さん十分に承知していることですが、それでもどこまで制約もあるP1000でやれるのかチャレンジするのはなかなか楽しいと思います。
ちょっと長いかもしれませんが、最近の、カワセミ撮影に関するスレ主さんのコメント、勝手に引用しますね。
>私はこれで (結果は設定ミスで最初の撮影画面は暗くなり失敗でしたが) 翡翠の飛びこみを狙い、その瞬間に撮れた翡翠の細かな動きに目が点になりました。そうか、P1000でもキチンとピントがあって、高速SSで撮れば、高速連写機並以上に面白い瞬間が撮れるのだ、との確信を持つことができました。60fps 120fpsの連写写真はファイルサイズが小さいですから、これを大きな通常撮影で何とかできないかなぁ、というのが今のP1000の楽しみです。
以下中略です。
3) (手持ちなものですから?) 飛び込む翡翠を追いかけてカメラを振ると、オーバーハングしてしまい、
水面の波紋をついつい通過してしまって、その後またカメラを戻すことが多くて これも間に合わない要素の一つ
4) 手持ちでじっと待つことから大変で集中力が途切れてしまい、途切れた頃に翡翠がジャンプしてくれます(*^O^*)
***************************
以上のような、実際にP1000でカワセミに飛翔にどこまで迫れるかというような、具体的な情報はどこにも載っていないと思います。どこにも載っていないから、この機種ではカワセミの飛翔は撮れないなどという、勝手な決めつけ方を回避するためにスレ主さんは具体的な作例をアップされ、撮影時の設定などを公開しているわけで、少なくともP1000でカワセミ撮影を目指す方には、とても有用かと思います。
他の機種でもそうですが、その機種で自分がとうてい及ばない作例を見せていただくと、使ってもいない人の勝手なコメントはもちろんですが、実際に使用している自分も、自分の勝手な断定や思い上がりを痛感し、こんな風に撮れる人がいるんだ、もっと頑張らねばと、自分の腕をさらに反省しなければなりません。これは実際の作例を見ないとなかなか判らないと思います。
自分もずっと参加しているスレなので口はばったいですが、ここはクールでニュートラルなコメントを下さっている******さんはじめ、皆さんのコメントに感謝です。P1000の可能性、強い関心がおありなら、どうぞご一緒にP1000の可能性を探りませんか(^^)。
まあ、こんな内容で、自分としてはいつものスタンスですが、皆さん和気藹々作例をアップされながらも、壁を自分で作らなければ、まだまだP1000でここまでやれるかもしれないという目標も忘れていませんというスタンスの部分は、端から見れば不足していることもあるのかなと、唐突な感じもあったかもしれませんが、昨日、高感度耐性がないカメラではサンコウチョウの撮影は無理と断言なさる方もいらっしゃるサンコウチョウ撮影に対する自分の実感としての写真をアップしたわけです。
が、客観的に見ると、自分の写真はP1000に対する心意気からは大きく乖離した写真ばっかりで、情けない状況なので以下のコメントを頭に入れて、チョウトンボ探してみます(サンコウチョウはちょっとハードルが高いです)。ついでながら、サシバは8月中旬、そちらのほうに旅立つ豆粒のような大きさの鳥影しか見られません。
> サンコウチョウとの出会いは、ペアリング前とペアリング時期の頃が一番楽しいですかね。縄張り争いも見られますし。また来年の出会いを期待したいと考えています。そうなると、サシバの渡りでサシバが戻ってくるまで、鳥枯れの時期どうすごそうか、これが毎年の悩みでした。今は翡翠で堕落していますが、チョウトンボなどを追うのもありかなと。
朝から長々と失礼しました。明日の話をすると笑われそうですが、初心に帰って、これからのスレではP1000の苦手領域にチャレンジしたいですね。
書込番号:23556443
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。小雨降る朝です。朝から暖かいな。
昨日は蒸し暑い中をテクテク遠回りのお散歩。汗が目に沁みてハンカチやタオルが必須ですね。
堤防脇ではキチキチと声はすれどもー。やっと見つけました。オオヨシキリの幼鳥さんのようです。
葛は花盛りでした。他所んちの畑を眺めるのも楽しい。
この日曜日の夜にヤフオクで面白そうな腕時計を見つけて応札しました。 幸運にも落札。着荷してからかなりジタバタしてしまった。
昔は羨望されたGMT指針のある腕時計。外見はそのままにソーラー電波のチタン製と言う事で興味が湧いて応札した次第。
手許に届いたのでバンドの長さを合わせたりしていたら、GMT指針に何か違和感がある。
示していたのは日本標準時間だった。そこでグリニッジ標準時に合わせようと説明書を探したりしてあれこれジタバタしてしまった。
どうにか今はGMT指針も日本時間より9時間遅れの“グリニッジ・ミーン・タイム”の位置でしっかり運針している。
12~3年物の中古品だけど、今でもちゃんと正常に動くのは日本製の良さですね。
あ、高額品には手を出しませぬ。せいぜい3万円くらいが限度です。
書込番号:23556639
6点

ヘクソカズラ(屁糞蔓)の花 全草に悪臭があるので可愛そうな名だと前レスで書きました |
屁糞蔓の名誉挽回参考写真。実に悪臭なく薬草。潰し塗ればシモヤケ・アカギレに効く |
ダイコンソウ(大根草)山野に生育し黄色の5弁花。根生葉が大根の葉に似る。花期7〜8月 |
左同 全体に柔毛が密生。オオダイコンソウは大きく葉先が尖るが、これの葉先は丸い |
新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウ・コンニチハです。
本日は早朝から土砂降りでしたが、現在は小康状態になってます。
ホントにしつこい梅雨ですねぇ。今日も巣籠りになりそうです。
九州は大丈夫かなあ。また土砂災害に合わないかと心配ですね。
このスレにRSNB8さんも土砂災害のことをチラッとレスされてますが
私は先年の東北の津波被害の時、当時もロートルばかりでしたが所属していた山岳会で救援隊を募り
何度かボランティアで参加した経験があります。
初めて現地に入った時、筆舌に尽くし難いありさまに唖然して言葉が出なかったことや、
福島では原発の放射能が怖かったことや、
そして亡くなられた方のご遺族とともに涙を流したことも思い出してしまいました。
しかし、あの震災は別格として、今回の九州の大雨被害は毎年どこかで必ず起こる社会問題になっています。
地球温暖化が最大の原因であるのは明白ですが、
これによる災害に対し、長年続く現政権は表面的な対策ばかりで、何ら「根本的な対策」を
とっていないことを考えると、これはもう自然災害とは言えず、現政権による人災と判断せざるを得ません。
そして、口先だけの美辞麗句を並べるだけで人の命を軽視する態度は、まさにコロナ対策にも通じています。
ものすごい勢いで首都圏や近畿圏から全国に広かるコロナ第二波にもかかわらず、
国の最高責任者は、いつまでたっても表に出てこず、国民の命を守ることを忘れ、
己のメンツと利権だけにうつつを抜かしているように見えます。
しかも国民の血税を、さも自分たちの金のごとくコロナ拡大キャンペーンにつぎ込んでいます。
人の命より経済を優先する考えならば、
最高責任者はさっさと表に出てきて、コロナに対策についてはさっさと白旗を上げ
各地方自治体の首長達に、「コロナ対策の全権限を与える」べきでしょう。
必ずや彼らは現政権よりはるかに国民の命を守るための政策手段を打ち出してくれるでしょう。
そのために費用が必要ならば、そこに国民の血税をつぎ込ンでいく、これこそが国民への真の還付になるのです。
本日の写真も、先般の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23556879
7点

場所替え移動中 1000mm 連写7枚中5枚OK |
同左 3コマ後 1000mm |
水からの飛び出しフレームに入らず 追いかけてゲット 1000mm |
絶好調のカワセミ君 こちらを見て笑いカワセミ風 2400mm |
COOLPIXファンの皆様
天気が回復基調にあり、そうなると試したいことが多々ありまして、うずうずして堪らずP1000と外出。
成果は・・・気合いが入りすぎて やっぱりついつい無理してギリギリまでZooo~mするので、思い切り上等に撮れていた筈が
枠外!となって、当たり馬券を幾度も外してしまいました。何事も力こぶだけ入れても駄目のようで・・・。
アップファイルは数日前のものです。
アナログおじさん2009さん
思い遣り溢れる温かいご支援を戴いたようです。いつもそうですが、心から感謝しています。
運営事務局からのコメントはまだ得ておりませんが、何にせよ、ぶれずに200レスまでスレ主を勤め上げるのが責任と思っています。どうぞよろしくお引き回し下さい。
カワセミは相変わらず30m〜50mの距離で相手にして貰ってます。時々思わぬ距離まで近寄ってこちらの様子を伺ってくれたりするようになりました。でも突如こちらに最大接近されると、超望遠のP1000はズームが自在ではありませんのでドギマギしてしまってます(^_^)。 それでもシャッターを切りますが、みな超ブラーの掛かった滑らかなピンボケ写真か主役なしの台紙となっています(*´∀`*)
カワセミは 飛び出すタイミングは分かりませんが、飛び出す場所は明確ですので、他の小鳥と比べて慣れれば撮りやすいかもしれません。トリミングなしの大写しを狙わなければ高収率でP1000でも撮れます。
書込番号:23557780
6点

雌雄ではないので別々なグループかと。猟場は魚が豊富なので所場争いもないようです |
陸に上がったり 2600mm |
高い枝を選んだりして 獲物を選択しているようです 2400mm |
巣に帰る航路はいつも同じな感じ。 1000mm |
RSNB8さん
yamaya60さん
いつものご投稿 ありがとうございます。
P1000で身の回りの自然を楽しむ時間が取れるありがたさを大切にしたいですね。
アップファイルは数日前のものです。
飛翔シーンを撮りたいときはZooo~mを抑え加減にして 枝止まりを時折ズームアップしてタイミングを計っています。
書込番号:23557796
6点

カワウ1400mmにて 撮影距離100m内外 ;SS1/2500は不要なのですが |
カワウ1400mmにて 撮影距離100m内外 ;カワセミ飛び出し狙いの設定のまま |
カワウ1400mmにて 撮影距離100m内外 ;対岸までの距離約130〜150m |
カワウ1400mmにて 撮影距離100m内外 ;連写4枚 |
COOLPIXファンの皆様
当地は朝から雨でP1000はお手入れ日となりそうです。
当スレッドも残り30枠を過ぎてあと僅かとなりました。千秋楽の最後までどうぞよろしくお付き合い下さい。
このところ探鳥が楽で座ったままで相手できるカワセミと遊んでいます。検証のために撮りためたファイルがご紹介しきれないほど沢山になりました。ヤマセミ待ち(このところ来てくれませんが)、カワセミ待ちの合間にその他の来訪野鳥も楽しんでいます。
連投になりますが、カワウが時々けたたましい水音を上げて往き来します。P1000には格好の相手ですのでこれには必ずカメラを向けています。
書込番号:23558880
6点

写真1 記念撮影@1600mm この後ズームダウン |
写真2 全連写シーン合成 最後の2枚はメモ書き参照 (縮小のみ) |
写真3 連写1から4は翡翠に追いついてない 5からゲット |
写真4 再フォーカスしての記念撮影 |
(連投です)
ミサゴやトビやサシバやクマタカなと型野鳥はフォーカスさえ合えばP1000でしっかり撮れますし、カモやウミネコ、カモメ、アオサギなどを含めて飛翔鳥の格好のターゲットにしてきました。
でもP1000で(に限らず?)中々まともに相手にして貰えなかったのが小さな小鳥でした。小鳥の飛翔が楽に撮れたら(収率高くの意味です)いいのになぁ、との思いはあるものの、纏まって練習できる場もなくその場その場での出たとこ勝負で楽しんできました。
最近カワセミが日参というか、恐らく育児中の事情で、15分〜30分に一度ぐらいの頻度で顔を出してくれる川縁を知りました。翡翠はこれを追いかけ始めると止まらなくなるだろうとの予感(危惧)もあって、,稀に会えたときに撮る程度で終わっていましたが、撮り始めると単純ですけど何回でも撮れるので、すっかり楽な探鳥なしの鳥撮りに填まってしまいました。
やりたいことは @枝からの飛び出しシーン A水からの飛び出しシーン B翡翠飛翔 でP1000を試すということ。
やってみて @AはP1000の応答速度の制約もあり、結構大変なことを知りましたが、Aは慣れれば何とかなりそうです。
@はどうしても遅れ(此方の反射神経のまずさもあります)があって、途中からのショットが殆どです。
Bは @Aの続き的な感じになりましたが、これは無理矢理Zooooooooo~~~mせずにぐっと我慢して低倍率で抑えれば
@Aよりも楽に撮れました。考えてみれば当然至極なのですが・・・(^0^;)
水からの飛び出しシーンは、これも低倍率で抑えればいけるとの実感を得ております。小さなセンサーのP1000では撮影後のトリミングが難しいとの前提でなるだけ大きく撮ろうとの潜在意識が働くため、不出来が多いです(枠外れが殆どでした)。後日ご紹介できると思います。
アップファイルは@の応用でBとなったものです。
写真1 枝止まりの翡翠をズームアップして記念撮影
写真2 全シーン合成
写真3 抜粋飛翔コマ
写真4 枝に上がった飛翔・・・・これだけは7コマ連写が終えて次の次のショット
写真3の「次の連写−1」に挙げたものが7コマ連写を終えて、枝に向かった翡翠を狙った最初の連写コマですが
毎度必ずと言っていいほど、ピントがコントラストのある?背景に抜けています。
P1000は、7コマ連写で一息つきますので、直ちに半押しして次の7コマ連写に備えているのですが、翡翠の飛翔
連写で最初の7コマ連写を使い果たしているので 枝に向かったところでショットを撮り直しています。この時に
なかなか翡翠にジャスピンがありません。
仕方がないので、立体的な位置関係を咄嗟に判断して 枝止まりの翡翠と同じ撮影距離にある場所を選んで仮の
ピントを決めた後、枝の翡翠に戻って再撮影することで逃げています。
以上ぐだぐだと書き連ねてしまいましたが、現場撮影の自己ノウハウ確立中の途中情報です(*´∀`*)
書込番号:23558962
6点

@1000mm 連写2コマ目/7連写 60%相当部分クロップ |
@1000mm 連写3コマ目/7連写 60%相当部分クロップ |
@1000mm 連写4コマ目/7連写 60%相当部分クロップ |
@1000mm 連写5コマ目/7連写 60%相当部分クロップ |
(3連投ゴメンです)
翡翠の飛翔は直線的で先が読みやすいので 飛翔の連写撮影は慣れれば何とかなりますし、高収率で撮影できそうです。
高速SSを使うことが多いので、晴れの日であるにも拘わらずISOオートを専ら愛用しています。
AF枠 ワイド指定 ターゲットファインドでもいいのかも知れません。その日の気分で変えています。
AF AF-A 遠景でのAF可能という山形マークを最近多用したりしていますが、
通常のAFとの差違をまだ見いだせていません。
WB オート
ファイル RAW+JPG
アップファイルは RAWファイルをNX-Dで60%相当部分クロップ 後は標準条件そのまま(輪郭は3となるようです)
書込番号:23558994
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。小雨だったのが雨が止んで少し明るくなってきました。
静岡や山梨は大雨のようです。こっちもいつまた降り出すか判りません。
カワセミにカワウに“カワ”つながりでー。カワラヒワもありでしょうね。‘カワウソ’が撮れたらTVニュースに載りますよ。
昨夜寝物語にと呼んでいたら、面白くて逆に目が冴えてしまいました。
滋賀・奈良・京都・大阪に渡る故事来歴を多様に捏造した古文書が堂々と出回っているのだそうです。
それを捏造した当人の名を採って“椿井文書”と言うそうな。
偽文書ながら、世に需要があって商い半分・趣味半分で量産したものと推察されるそうです。
需要があるが故に今も各地の旧跡や自治体の由緒・縁起にこじつけられて真正文書として扱われているモノもあるらしい。
近江・大和・山城・河内などにある古跡は見直した方が良いカモね。 嘘も百篇言えばとなれば、お隣の文さんとかと同じになるよ。
yamaya60さんも言及された九州北部。その長崎では雨が止んで行楽に出かけた親子が土砂崩れで母・娘二人が死亡。
お気の毒です。言いようもありませんね。合掌。
さて、“Goto感染キャンペーン”もどうなるやら。
書込番号:23559011
4点

リョウブ(令法)の花。昔は若葉で作ったリョウブ飯は飢饉時の非常食。今は天婦羅の具 |
左同 開花は7〜8月で、白い小花が穂状で咲く。花期には蝶や蜂が蜜を求めて集合 |
カノコソウ(鹿の子草)山の草地に生育。散房花序に淡紅の3o程の極小花が密集 |
クルマバナ(車花)山野に生育し茎先や葉のつけ根に淡紅の唇形の花を数段輪生 |
新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
本日も雨です。
時折止みますがまた降ってくるという実に気ままな天気です。
今朝の朝刊によると、先に大被害があった熊本・球磨村では、
この長雨のために今度は川内川が氾濫し、
ようやく土砂を取り除いたばかりの1階部分にまた土砂が大量に流れ込んだようです。
「もうやる気が出ない」と住民の方が嘆いている写真も載っていました。
もうホントに弱り目に祟り目でたまらんですね。
RSNB8さんも上にレスしておられますが、
長崎・諫早では、雨が上がったので出かけた行楽地の遊歩道で
親子連れが突然の土砂崩れに巻き込まれ亡くなったということです。
もうエエ加減に、雨よ降らんでくれ、止んでくれ、たのむ、の心境です。
先年は地震と津波と放射能汚染
今年は豪雨と河川氾濫とコロナウイルス
二重三重の艱難辛苦はもう十分です。
生れ落ちて70有余年、「人の命の大切さ」をここまで真剣に考えたことはありません。
本日の写真も、先般の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23559570
6点

|
努力の甲斐なく見えるのは常連さんばかり |
さすがのヒマワリも雨の光景に沈み |
空を仰いでも見えるのはサギくらいで |
シジュウカラの若鳥を撮るのが精一杯でした |
みなさん、こんにちは。
昨日の夜、雨の中で写したシジュウカラなどをアップしたはずですが、なぜかアップされていませんでした。いよいよ危ない状態になってきたのかと、本人どっきりです。
yamaya60さんアップの、屁糞葛、どんな人が命名したんでしょうね。確かに臭いは強烈ですが、花は可憐なのに。(オオ)イヌノフグリや豚の饅頭(シクラメン)とか、その発想が判りません。テイカカズラは式子内親王への思いを反映していて(本当かどうか判りませんが)理解できなくもないのですが、あまりに即物的な屁糞葛・・・定家葛と同じ人が命名していたらびっくりです(^^)。
RSNB8さんがアップされたヨシゴイ、M1markUのスレでお世話になっている新潟の方も忍者のようなヨシゴイをアップして下さっています。こちらでは珍鳥でNHKローカルのニュースにもなるくらいなのですが、いるところにはいるんですね。
昨日は雨の中を散歩コースに出かけ、傘を置いてはタオルでP1000のボディを拭き拭き撮影しましたが、努力は全く報われず・・・・人生の断片を見るようでした。
新シロチョウザメが好きさんの詳細なカワセミ撮影レポートに応えたいのですが、カワセミ全く見かけませんし。声さえ聞こえません。ただ今昔の写真を見て、禁断のレトロじいさんになり、モチベーションを高めて、明日は探しに行く予定です。
書込番号:23559980
6点

|
止まり木から水面を見つめて漁へ 2600mm |
着水した後の飛び出しタイミングに何とか慣れつつあります 1800mm |
同左連写続きコマ 1800mm |
水面飛翔の翡翠 2000mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日はへんてこりんな天気で、激しく降ったかと思えば日が射してきたり、また曇ったり。コロナ天気??
アップファイルは先日撮影分です。
動画は写真ファイルのスライドショーです。
明日は晴れてくれると嬉しいですが、コロナ騒動が田舎でも騒々しくなってきました。
書込番号:23560792
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
おはようございます!
コロナと雨でつまらない4連休でした(>_<)
日曜日に少し晴れ間があったのでカワセミの
居る池に行ってみました
久しぶりのカワセミです こんなシーンはP1000に勝ものは無いですね
貼り逃げで失礼します<m(__)m>
書込番号:23561366
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。外に出たら雨が中りました。 今日明日は雨ですね。
明日は大荒れ予報です。 北の空がやけに暗い。
カワセミはー、見つけてもレンズを向けるともういない。雨の農道にはムッ君軍団がいっぱい居ますけどねぇ。
本スレも返信180を超えてラストが迫ってきました。梅雨明けと同期するのかな。竜巻まで発生しているしー。
そう言えば台風が来ない。いや、発生していない。気候変動も複雑ですね。
昨日、防衛省の不用品オークションが実施されたそうな。 最終的に580万円を超える売り上げとなったとか。
世にミリオタは多いのよ。普段は隠れてるけどね。 練習艦「やまゆき」の表札が53万円で元乗組員に落札されたそうだ。
落札者のその“艦”への思い入れが伝わってくる気がするなぁ。 落札者の人生にピタリと重なるのだろうね。
拙もヤフオクでー、でもなかなか落ちないね。努力は報われないのよ。ふひふひ。
書込番号:23561427
6点

カワラナデシコ(河原撫子)=大和撫子。山地の草原に生育し白もあり。花期7ー10月 |
コオニユリ(小鬼百合)鬼百合に似るが全体が小さく、ムカゴを作らず種子で増える |
もう盛夏ですね、ハンゲショウの花が垂れずに真っすぐ伸びてました、これにはピックリ |
もう秋?ヤマモミジが色づいてきましたわ、長雨で気温上がらず季節を間違えだした? |
新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
本日は降ったり止んだりの雨と曇天。
相変わらずの梅雨空です。
もうエエ加減にしてくれです。
〇アナログおじさん2009さん
>どんな人が命名したんでしょうね・・中略・・屁糞葛・・・定家葛と同じ人が命名していたらびっくりです
屁糞葛にはサオトメカズラ(早乙女葛)というなかなか風流な別名もあるんですが
どういうわけか、覚えやすいからか、ヘクソカズラが定番品名になってしまってますね。
万葉の時代からの歴史的由緒ある名前らしいですけど、山で出会った人に名前を教えたら皆さん必ず聞き返しますね。
定家葛は能の謡曲の「定家」からとった名前らしいですから時代は下がりますね。
ある里の女の人が、旅の僧を式子内親王の墓に連れていき、お経をあげてもらった。
すると、あらら不思議、墓に巻き付いていた葛はなくなりお墓がすっかりきれいになった。
その女の人は大層喜こんで、旅の僧へのお礼に舞いを舞い夜明けと共にお墓の中に消えていった。
その女の人とは式子内親王の霊だったのだ。
という内容の謡曲らしいです。
思うに、式子内親王は死んでからも、かつての恋人であった定家の執念に取りつかれ
成仏できず極楽浄土に行けなかったんでしょうね、きっと。。
他にも気の毒な可哀そうな名前の野草木は結構ありますよ。
思いついただけでも、
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)とか、ハキダメギク(掃き溜め菊)、ブタナ(豚菜)、ヤブジラミ(藪虱)
ヌスビトハギ(盗人萩)、ノミノフスマ(蚤の衾)、ボロギク(襤褸菊)、ウシノシタ(牛の下)、ワルナスビ(悪茄子)
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
クサギ(臭木)、ションベンノキ(小便の木)、 等々
まだまだあると思いますが、この辺で・・・
本日の写真も、先般の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
長梅雨で、また写真在庫が残り少なくなってきました。このスレのラストまで持つかな?
書込番号:23561850
8点
