『「COOLPIXで貼り逃げ〜」令和2年 その11』のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

COOLPIX P1000

  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
COOLPIX P1000 製品画像
最安価格(税込):

¥116,499

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥116,499

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥85,900 (28製品)


価格帯:¥116,499¥179,000 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥116,499 〜 ¥134,640 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:250枚 COOLPIX P1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

COOLPIX P1000ニコン

最安価格(税込):¥116,499 (前週比:-1円↓) 発売日:2018年 9月14日

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

『「COOLPIXで貼り逃げ〜」令和2年 その11』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P1000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P1000を新規書き込みCOOLPIX P1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ849

返信200

お気に入りに追加

標準

「COOLPIXで貼り逃げ〜」令和2年 その11

2020/10/21 17:12(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種
当機種
当機種

直滑降するハヤブサ  2200mm トリミングあり

海鳥  1600mm

セグロセキレイ飛び出し  1700mm トリミングあり 

逃げだしたオシドリ  1800mm トリミングあり

COOLPIXファンの皆様

  今晩は。前レス完了に伴い、新スレッドを開設させて頂きました。変わらぬお引き立てをお願いします_(._.)_ペコリ

RSNB8さん

 「COOLPIXで貼り逃げ〜」令和2年 その10 スレ主お疲れ様でした。そして連日の時事解説を含むフレッシュ感溢れるスレッド運営、ありがとうございました。ご投稿の皆さま全員大いに楽しまれ満足され、かつ感謝されておられることと思います。


  
 さて、 ご参加の皆さまのご意見とご希望を伺いましたら、スレッドを継続するというものでしたので、新スレッドを開設させて頂きました。従前通りに充実した、それでもコロナ新時代に相応しい??ボツボツスタイル含みで運営させて頂きたいと思います。皆さまの変わらぬご協力をお願いします。

 新スレッド投稿要領
  ・これまで通り、和気藹々な内容でお願いします。
  ・連投はご自由に。
  ・利用カメラは、P1000メインであれば その他のカメラ機種による参考ファイルもどうぞ。
  ・投稿はボツボツで可。もとより、沢山あったらどっさり連日が楽しいです。
   ・その他要領はこれまで通りです。

  それでは 始まりはじまり!!!!
 
 (参考) 前シリーズのリンクを挙げておきます。不足する情報があれば参照願います。
   「COOLPIXで貼り逃げ〜」令和2年 その10  2020/09/13
      https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23659477/#tab
   「COOLPIXで張り逃げ〜」令和2年 その9   2020/07/29
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/#tab

書込番号:23739774

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/21 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ♀ 2800mm

ホオジロ♂ 2400mm

ホオジロ♀ 2600mm ホオジロ♂の近くに居たので多分ホオジロ

セグロセキレイ 2600mm

COOLPIXファンの皆様
  

 当地へもようやく、冬鳥の先駈けでもあるジョウビタキが進出してきていました。♀をゲット。♂もいずれ目に掛かるでしょう。
ホオジロも活動を開始したようです。この手の鳥はみなよく似ており見間違いがありますが、少なくともオスは頬が白いので頬白(^_^)
セグロセキレイが遊んでいる川縁に行きました。結構長く遊んでくれましたが、当地ではハクセキレイは市街地に、セグロセキレイ、 キセキレイは清流の近辺で、という構図です。


sioramiさん

  芸術の秋ですね。4枚の最新作。会心の出来かと。色のコントラストとグラデーション、明暗のコントラスト、構図、写りとも惚れ惚れしますね。ここで出すと市美展などの品評会には出せなくなることが多いですが、勿体ない!!です。その内、琵琶湖の四季で纏めて組写真になさっても、或いは気に利いた個人的な写真本になさっても素敵な作品になるのではないでしょうか。


アナログおじさん2009さん

  長追いお付き合いですので何でも分かって戴いておりますし、P1000では苦労して部分が共にありますね(*^O^*)
 当地では少し前からオシドリが入ってきたようで、状況確認に行ってきました。都会に飛来するオシドリとことなり、相変わらず景観心と敏感さの点で超難攻不落な鳥です。峡谷の谷間にいるオシドリを狭い枝抜きで追ってみましたが、チラリと動くと気付かれて飛んで行き、大きな枝抜き箇所になると、こちらを気にして撮影できる箇所には来てくれませんでした。毎年のことなので別に撮らなくてもいいのですが、一旦見てしまうと、何とも気になる鳥です(^_^)


RSNB8さん

  >新シロチョウザメが好きさんは継続をどう致します? アナログおじさん2009さんやsioramiさんは継続をお望みですね。拙も続いた方が良いように思います。

 行き違いがありましたね。数日前のレス(書き込み番号:23735572)
>>COOLPIXファンの皆様     継続の賛否は如何ですか?
>新シロチョウザメが好き      ぼつぼつでも スレ主様がOKなら 継続して戴くとありがたいです。もとより、スレ主様が休刊でとのご希望があればそれでも全く異論ありません。他に新スレ主の立候補があれば上段と同じくありがたいです。
と記載していて、スレ主をお願いして継続ならありがたいとの希望でした(^_^)
 
 今回も皆さまと一緒にP1000を楽しめたら嬉しいです。

書込番号:23739829

ナイスクチコミ!6


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/21 18:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

賑々しく騒がしく。シジミチョウは4角関係?

咲いていました秋の薔薇

沢山いても一人かも。 あ、ヒドリガモ

今年の幼鳥さんも大きくなった

新シロチョウザメが好きさん今晩は。早速のスタート有難うございます。それではまたのんびりと続けて参りましょう。
しかし、ハヤブサの直下降などよく撮れますね。拙など、あれ、どこ行った?どこどこ、おせーてってところです。
止まっているモノしか撮れない我が身の拙さよ〜。
と、言いつつも、さぁさ、寄っといで〜、カキコしてねー。皆様お待ちいたしておりますよー。ではでは。

書込番号:23739940

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:12件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2020/10/21 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ジョビ子さん、可愛いです

初見初撮り@ カケス

初見初撮りA マミチャジナイかも?

常連さんのエナガ

>新シロチョウザメが好きさん

祝「COOLPIXで貼り逃げ〜」令和2年 その11、開店おめでとうございます。
P1000買えない爺さんですが、また楽しませて頂けるので嬉しいです。
他機種ユーザーですが、お祝いにかこつけてお邪魔してしまいました。

爺さんも今日、ジョウビタキ♀を撮る事ができました。
相変わらず、メチャ可愛いです。
ジョウビタキが撮れただけでも嬉しかったのに、初見初撮りが二種も撮れて舞い上がってしまいました。
一種目のカケスは直ぐに判ったのですが、二種目は「白い眉斑」からマミチャジナイかもと思うのですが同定に自信がありません。
いよいよ冬鳥の季節到来ですね、ワクワクしています。

皆様がアップされる写真を楽しみながら、お邪魔にならない様に「こっそりロム専」させて頂きます。

お邪魔してすいません、ご容赦くださいませ。

書込番号:23740355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/22 07:57(1年以上前)

再生する手持ちで結構ズームアップしていますので 画面が揺れています ご注意

製品紹介・使用例
手持ちで結構ズームアップしていますので 画面が揺れています ご注意

当機種
当機種
当機種

カワウ 600mm

カワウ 1500mm

カワウ 1800mm

COOLPIXファンの皆様

 朝から雨が音を立てて降っています。久しぶりのまとまった雨となりそうで、庭の草木も一息ついているかもしれません。
 
 カワウ・・・珍妙な面立ちと行動をして撮影には楽しい相手ですが、あゆなどを補食する被害は相当なもののようです。繁殖力も行動力も旺盛なので、追い払う手立てがなくて内水面漁協さんもお手上げなのではないでしょうか。

 オシドリチェックに行った際に川の真ん中に居て存在感を発揮していたのでパチリ。

書込番号:23740758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/22 08:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セグロセキレイ 2200mm

飛び出し直後:私の感覚だと当コマ以前に2コマ映っている筈でしたが・・・

峡谷にいたオシドリ 枝抜きでワンシーンのみ 1800mm

こんな花の方が野鳥よりも目立ちました (*´∀`*)

RSNB8さん

  改めてスレ主お疲れ様でした。 今スレでもどうぞよろしくお願いします。


enjyu-kさん

  お顔を出して頂き(^_^)(^_^)ニコニコです。
オリンパスのE-M1MarkIII/OLYMPUS M.300mm F4.0 は良いシステムですね!! アップ戴いているジョウビタキなどの写真で余裕を感じました。もっとも一番良いのは>enjyu-kさんの腕と技だと思いますが(*^O^*)
>SS1/80で切れるのは暗いことの多い森の中では必須。オリンパスの優れた手ぶれ補正が有効に働く場面でしょうか。そして出演してくれたジョウビタキ嬢の協力との合作で、素敵な写真だと思います。

 また、折を見てご登場下さいますようお願いします。

 >マミチャジナイかも?
 マミチャジナイ♂でいいのではないでしょうか。もっとも私は肉眼ではまだ見たことがありませんで、鳥図鑑からの素人鑑定です(^_^)

書込番号:23740783

ナイスクチコミ!6


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/22 16:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くの田圃に白鳥群、空気が揺れたか手振れかかな?

アナログおじさん2009さんの敵! かも〜

食パン咥えたカラスを、追いかけて〜♪

貴方はー、もしかしてヒバリさん?

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。外は段々と雲が厚くなってきました。
今にも降りだそそうですが、お散歩はできましたね。 陽射しも無いので暑くもなく、ゆっくりと歩いてきました。
こんな日が続けばいいのだけどー。
目に付いたのはカー公。食パンを咥えて田圃で喰ってヤツ。 畑を掘り返していたヤツ。なかなか手強そうです。
それではゆっくりと、新シロチョウザメが好きさんや皆さん。お付き合い下さい。

書込番号:23741443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/22 17:01(1年以上前)

再生するP1000での撮影全記録です

その他
P1000での撮影全記録です

当機種
当機種
当機種
当機種

こちらもジョウビタキ登場

今日のメインはこちらのホウジャク

設定をあれこれいじっている間にジ・エンド・・・ビデオに撃沈全記録(^^)

うまく撮れればこちらとコラボできたのに、またもやタラレバ

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。

新スレオープンということで、こちら相変わらずですが、前回同様、またよろしくい願いいたします。

こちらもジョウビタキが登場し、いよいよ野鳥の季節のようです。前回はネタ不足でスレ主のRSNB8さんに大変お世話になりました。今回も新シロチョウザメが好きさんにお世話になりそうですが、芋掘りなど先が見えてきましたので、なんとかネタを探して、P1000を振り回したいと思います。余談ですが、先日家内にP1000を貸したら、ミサゴを追いかけて河原でP1000とともに倒れ、P1000のファインダーは見るも無残な形になりましたが、とりあえずはメインの機能は無事のようです。そんなわけですので、怪しい画像がありましたら、この時のアクシデントかなと思ってください(^^)。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:23741451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/22 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シギ    3000mm

セグロセキレイ 3000mm いずれも接近できない堰堤の工事現場板で休んでいました

クサシギ 2800mm 背景の急流を流したくて 遅めにSS設定

オシドリ 3000mm  後ろ向きに羽ばたいていたので近づけた! でも面白くない(^_^)

RSNB8さん

今晩は!
RSNB8さんがアップ戴くフォトはクリアーで輪郭きっちりなものが多いので注目しています。
その中で、今日のカラスのフォトはまた格別ですね。   
  >アナログおじさん2009さんの敵! かも〜
      https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3454287/

 翼の羽の重なりまでクリアーにコントラスト高く写っていて、これは学ぶべきと心に留めました。これがしっかり現場で思いだして丁寧に撮ることにつながればいいのです・・・なかなかできません(^_^) 

書込番号:23741869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/22 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クサシギ 3000mm

堰堤とシラサギ 3000mm

国道横に出没したキジ   650mm

前レスの続きコマのオシドリ  3000mm

アナログおじさん2009さん

 今晩は。
こちらにはジョウビタキに始まり、オシドリも来ています。渡りのノスリは見ましたが、まだ居着いてくれるノスリは未発見です。
あちこち自分のフィールドを確認し回っているところです。昨日オシドリチェックに行く途中、国道の側にキジが出てきているのに気付きました。車を止めて、助手席に積んでいたP1000で窓越しにゲットしましたが・・・・気付いたら後ろに2台 乗用車が止まってしまってました。申し訳なくて慌てて車を出しました(^_^) 反省_(_^_)_

 >ミサゴを追いかけて河原でP1000とともに倒れ、P1000のファインダーは見るも無残な形になりました
奥様にはお怪我はなかったのでしょうか。そちらが心配です。よほどミサゴがキタ〜〜〜!!って状況だったのでしょうね。分かる気がします。自分も浜辺でミサゴを見かけてやりかかりましたから・・・前に倒れるのをこらえたら、足と腰の筋肉痛となりました(^_^)

書込番号:23741905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/23 09:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ 3000mmシリーズ−1  群れの大きさは 個体だったり

オシドリ 3000mm−2   数羽〜10羽程度で

オシドリ 3000mm−3  まだ大きな群れにはなっていませんでした

オシドリ 2000mm  これから春先まで楽しめますが・・・遠出が要ります

COOLPIXファンの皆様

 昨夜来の激しい雨が朝ようやくあがりました。先日オシドリ探索に行き出会えるには出会えたのですが、
○遠くの岩陰 山陰で暗い場所からなかなかでない
○接近しようにもオシドリの接近を恃むしかない
○こちらと目が合うと、或いはこちらを認識すると枝抜き最中であれ一斉に飛び立つ
○枝抜きの窓が小さいので飛び立ちは狙うにも狙えない
  
 そこで
○枝抜きにする窓枠を決めておいて、川の流れに浮いてオシドリが何とか自然に流れてきてその窓に入るのを待つ
○飛び立つのを狙うには、正々堂々?! オープンなところでこちらの姿を一気に曝し、オシドリが飛ぶのを待つ
などで思案して実施してみました。

 ダム湖続きの峡谷で川幅200m〜100m〜80mなどの場所を オシドリが動くのに合わせて、あっちに行きこっちに戻り、歩け歩けの遠足デーでした(^_^)  ズーム端3000mmでの撮影が多く、何となく甘いですがオシドリの雰囲気は楽しめました!!

書込番号:23742874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/23 10:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ 3000mm−4 ポツンと1羽だけのも結構居ました。すねてる? 村八分?!

オシドリが飛んで来た−1コマ目 1600mm

オシドリが飛んで来た−続き2コマ目 1600mm

オシドリが飛んで来た−続き3コマ目 1600mm 集団で着水するシーンに遇いたい!!

(連投ご免です)

  しばらく投稿がオシドリばっかりに成ってしまいそうですが、P1000の超望遠機能のお陰で、大きな絵が撮れるのは幸いです。もう少しシャープな絵とか、風景の一部としてのオシドリが撮れたら嬉しいのですが、現場事情はなかなかそこまで行きそうにありません。

  斥候兵士のように 枝影に身を隠して狭い 狙撃窓から手持ちZooooooooo~~~mで対応しています。

書込番号:23742895

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/23 11:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨空のムッ君

昨日の『ヒヨちゃん飛びまっす!』

同じく昨日の、用水路の魚群

イチジクを管理するムッ君

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。暗く、雨が降る朝です。
その静寂を選挙の街宣車が破っていきました。やれやれ、週末も騒がしいか。
オシドリシリーズ、カラフルですね。水禽も紅葉時期かな。こちらは冬の日本海側の空ですよー。
あ、写真の出来などPCでの編集・加工の結果です。デジタルはこれができるので蟻型ですね。

アナログおじさん2009さん、奥様のお加減は大丈夫でしょうか。災難はP1000が己がファインダーを犠牲にして受け止めたのかな。
お大事になさってくださいね。
当地だと、ファインダーばかり覗いていると後ろからクマさんが肩を叩くかもしれません。
それほど今年はクマさんの出没が多いのです。足元にもクマにもご用心です。

韓国でインフルのワクチン接種での死亡者が25人にもなったそうです。 昨日までは9人と言っていたが倍増しています。
それでも韓国政府は問題ないとして接種を続行するのだそうです。 この硬直性は国民の命を越えているのでしょうか。
民衆は弔意の為のローソクデモでもやらないのかな。 何とも理解し難い事であります。

書込番号:23742983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/24 05:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ?!

モミジの紅葉が進む中、今年もオシドリが来てくれました。有り難いですね 1200mm

オシドリ 1600mm

オシドリ 2000mm

RSNB8さん

お早うございます。

>昨日の『ヒヨちゃん飛びまっす!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3454642/
まるで双眼鏡で覗いているときにヒヨドリが飛んだ!みたいな視覚的効果を感じました。面白い!!

>写真の出来などPCでの編集・加工の結果です。デジタルはこれができる
ご謙遜を!(*^O^*) 基本となる写真がしっかり撮れていないと編集・加工するにも限度があって上手く行きません。腕ですよ!!

  確かにデジタルは極端に言えば何でもできる。楽しむべきかもしれませんね! デジタルでなくても昔はフィルムを変えたり現像の条件を調整したりで印象深い操作をしていた。これがマイラボPCで自前でできる、もっと自由にできるようになったのですから、デジタル編集の面白さ、奥行きの深さも追究して習得すべきかもしれませんね。
  今流行のスマホはデジタル編集の最たるもので、何でも自動で一発スイスイですし、印象の強い、或いは想像の世界にまで連れて行ってくれて若い方ばかり出なく高齢者までそれを楽しんでおられる。それがまたスマホの楽しさや魅力となっている気がします。遅れずに付いていけたらいいなと思っていますが、若い方のスイスイスマホの感覚には到底ついていけそうにもありません(*´∀`*)

  フォトライフは楽しい自分の世界がありますよね。だから、どんな形にせよ、フォトライフの楽しさだけは忘れずにやっていきたいですね!!  

書込番号:23744585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/24 05:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

里山の野鳥 エナガ

里山の野鳥 シジュウカラ ♂?

里山の野鳥 メジロ

里山の野鳥 ジョウビタキ♂  今期初めて出合いました(*^O^*)

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。家事都合で遠出する必要があり、早起きしました。昨日のファイルの一部をアップして、張り逃げ〜〜〜! です。

(補足) 激しい雨が一昨日のまるまる終日ありまして、鳥探索に出たらご近所ではまったく皆無。鳥の姿ゼロ(^_^) 郊外の里山近くに行きましたら漸く小鳥の姿と鳴き声に出会えました。

(補足2) スマホでご覧になる方のために、PC画面とは違って狭いので、記述はあまり段替えや書き出し文字位置を下げない方がいいのかな?と検討中です。

書込番号:23744590

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/24 09:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

嵐が近づいているのカー

ネt切れでバラ

ネタ切れでコスモス

ネタ切れでチョウ

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇り空の朝です。土曜日で皆朝寝坊しているのかな。
天気予報では雷雨になるそうです。雪起しには早いな。 でも、山間地では雪になるかもと言うている。 間もなくタイヤ交換ですかね。

「月に雁」の名画もあるが、『月にノスリ』とは珍しや。これは撮ってて楽しそうですね。でも、狙っていても撮れない絵であります。
幸運と、それを掴み取るワザがあっての1枚ですね。好いなぁ。パチパチ。
えー、拙は以前にもお知らせ致しましたように、印刷畑にも長くおりました。それで門前の小僧さんでフォトショップも触ってました。
ですので出版の手順や編集、記事の埋め草などにも関わっておりましたので、その辺のところには少し慣れています。
出入りは大手の印刷業者さんや新聞社さんもあれば、街の家族経営の業者さんもありました。
で、何故か印刷屋さんは大小を問わず‘弁の達つ人’が多いので、いろんな話で随分と勉強させていただきました。
大半は既に鬼籍に入られておりますけど〜。でも、今も感謝しておりますね。いやー、商いは‘飽きない’のであります。

さて、ニュースによると佐賀県警では自らの存在意義を否定するような事案が出来しております。
昨年10月に太宰府市で女性が暴行されて死亡した事件で、その夫が何度も佐賀県警に暴行や脅迫で相談していたが警察は採り上げなかったそうな。
暴行死が起きた後になって、佐賀県警はようやく事実確認をしているそうです。
これでは警察の存在意義がないですね。見殺し同等ですから。ボスである佐賀県警本部長を馘にすべきでしょうね。
夫の相談に真摯に向き合わなかった所轄の署長や署員も同罪でしょう。

書込番号:23744855

ナイスクチコミ!5


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/24 13:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>新シロチョウザメが好きさん
新スレッドの開設ありがとうございます。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
それにしても、これはびっくりと言うよりも、絶句です。このような瞬間が写せるとは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3454961/
>(補足2) スマホでご覧になる方のために、
スマホでも横長に持てば、文字の表示数はPCとほぼ同じになります。
でも検討される意味はあると思いますから、まずはご自分のスマホで確認なさってください。
(持っておられなかったような気がしますが。。)


皆さま、本日の朝撮り写真を張らせていただきます。
今回もどうぞよろしくお願いいたします。(色温度と言うのは怖いものですね)

書込番号:23745226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/24 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

里山の野鳥 エナガ−2

里山の野鳥 シジュウカラ−2

里山の野鳥 メジロ−2

里山の野鳥 ジョウビタキ−2

RSNB8さん
sioramiさん

今日は!
 >ノスリ ? 
種明かしをしておかないと不味いですね。デジタルカメラやスマホカメラのあれこれを話題にしていて、レタッチの内容がありましたので、それならとこの絵を出したものですが、いわゆるフェイク画像です。

 夕方前に南の空でノスリとトビがくるくる回りながらタカ柱を作って上昇しているのに気付いて、これをずっと追いかけて絶好チャンスを待っていました。狙いは、南の空に掛かっていた低めの半月のお月様とのコラボです。でも、ノスリとお月様がこんなに近づいてはくれませんでした。 ノスリはきちんと捉えていたので、もう一度お月様を真ん中で捉え直してワンショット。そしてデジタル合成したものです。
 ノスリにピントを合わせながら1800mmで追っていますので、同時に写るとお月様のピントは甘くなります。フェイク画像はどちらにもピント来ていますので、こんなことはあり得ないです。もし手前の被写体と遠くのお月様をそれなりのピントが来るように撮るなら、広角側で撮って、それを思い切りトリミングするしかないように思います。でもコンデジでは超トリミングは無理筋ですので、まず無理と思います。

 それで、この様なこうあって欲しいと願うような絵は、絶好のチャンスを待つしかなく、なかなか得られないですが、説明を省いてしまったのでお二人を困惑させてしまったようです。申し訳ありません。デジタルの世界・・・あれこれ調整すれば劇的に変わるので、加工を許容するかどうかが鍵でしょうかね。CGの世界でした。 

書込番号:23745549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/24 17:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ 3000mm

オシドリ 3000mm

オシドリ 1800mm

オシドリ 1200mm 少しトリミングあり

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。言い天気が続きます。私は1年ぶりのオシドリにすっかりドボンしてます(^_^)

 オシドリは遠くから撮ることを余儀なくされていますので、手持ち派の私はあれこれ苦闘中です。
 ISO値、SS値、そして望遠ズーム域の組みあわせを試してはいるものの、お天気に大きく左右され、晴れの日が吉という結論しか得ておりません。
 
 追加で??なのは、P1000の場合? あまり高速でシャッターを切ると画質が悪くなるような(・・・ようなだけですが)ということ。
カメラセンサーに十分に光を送ってやる。これが大切かなという感じを抱いています。でもあまりSSを落とすと、動き回る、或いは飛んでいく被写体とのシンクロが難しくります。場の数を増やして、???な疑問を自分なりに解きほぐそうとしていますが、迷宮入りしそうです(*´∀`*)

sioramiさん

 >スマホでも横長に持てば、文字の表示数はPCとほぼ同じになります。
なるほど!! 娘のスマホで見ると、ここのボードの私の文章の文字列が冒頭が随分空いていて、バラバラになりがちですので、あまり段替えしたりすると不味いのかな、と思ってました。PCだけ見ている分には 改行して書き出しを下げても気にならないですが、スマホ通常縦画面でご覧になる方には、読みづらいだろうなと。

 もっともスマホは絵や動画を眺めるもので文字を追いかけるものではなさそうですから、無視してもいいかもとも考えています。ただ、”長い文章”は読みづらいのでこれも避けるべきかな、とも感じました。昔の文化で育ったままの私流では通用しなくなっていくのだな、ということで、最新ツールに合わせていくべきか、という背景での検討でした(^_^)

 それにしてもスマホの縮小画面で見るここの絵は、みんな綺麗すぎな感じで、これならスマホが流行る訳ですね。

書込番号:23745627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/24 21:30(1年以上前)

再生するP1000での今年の撮影を去年と比べると露出が暴れているような

再生するG9でMF撮影と家人のAF撮影・・・P1000で頑張らねば(^^)

その他
P1000での今年の撮影を去年と比べると露出が暴れているような

その他
G9でMF撮影と家人のAF撮影・・・P1000で頑張らねば(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

さすがにこれはP1000でも遠すぎます

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。

新シロチョウザメが好きさんのオシドリの話題に、本日は農作業を早々と切り上げ、オシドリ確認に行ってきました。まfだ個体数が少ないものの、飛来の確認はできました。1か所は約100m、もう1か所は約300mくらい(目測)です。


☆新シロチョウザメが好きさん

こちらもオシドリが視認できましたが、P1000での撮影は、まだまだ満足が行きません。P1000の持ち味の一つと思っている2000〜3000oあたりのビデオ撮影の色のりの悪さが今日は気になりました。昨年G9+プロミナー500oでのMFとRX10M4でのAF撮影(家人撮影)の水準まではなんとか追いつきたいと思っているので、今年もじたばた予定です(^^)。

>追加で??なのは、P1000の場合? あまり高速でシャッターを切ると画質が悪くなるような(・・・ようなだけですが)ということ。
カメラセンサーに十分に光を送ってやる。これが大切かなという感じを抱いています。でもあまりSSを落とすと、動き回る、或いは飛んでいく被写体とのシンクロが難しくります。場の数を増やして、???な疑問を自分なりに解きほぐそうとしていますが、迷宮入りしそうです(*´∀`*)

このコメント、痛感です。が、何とか少しでもスキルアップをと思っていますので、よろしくです。そんなわけで、ライバル機(^^)のカットなし撮影風景をあえてアップで、自分を鼓舞します・・・RX10M4のAFもスプラッシュにはど〜んと迷うようです(^^)。


☆RSNB8さん


家人は転んでもただでは起きないタイプなので、ご心配はご無用です。田舎ではあるあるですが、腰を落としての草むしりは女性には耐えられても男性はかなり厳しい作業で、やはり多くの生物同様♂よりは♀のほうは身体強健なようです。当地でネギサンバッタと呼ばれるショウリョウバッタの、あまりにも大きさの違うペアを見ていると即納得です(^^).

我が家の裏の畑のカラスは6歳くらいの知能は持っているようで、危ない敵(人間)とそうでない敵を瞬時に見分け、距離の取り方も絶妙です。最近では当方を見切ったしぐさをするので、時々オーバーアクションでカラスを脅していますが、これも見切られるのは時間の問題かもしれません(^^)。




書込番号:23746207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2020/10/24 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>新シロチョウザメが好きさん みなさん
こんばんわ

前スレは全休で申し訳ございません
なんせ!! 東京、埼玉は7週連続で週末は
雨で何ともなりません

合間の曇りの時に撮れた写真です

書込番号:23746322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/25 05:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

焦点距離:ファイル−1 800mm ISO:1600指定 SS:1/800 露出補正:+1 

ファイル−2 焦点距離:600mm ISO:200指定 SS:1/30 露出補正:なし

ファイル−3 焦点距離:700mm ISO:800指定 SS:1/640 露出補正:+1

ファイル−4 焦点距離:3000mm ISO:800指定 SS:1/640 露出補正:+1

COOLPIXファンの皆様

  朝早いですが、歳のせいで(*´∀`*)早く目が覚めました。


ranko.de-suさん

  ご投稿ありがとうございました。これで常連さん方がお揃いです。今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。


アナログおじさん2009さん

  >やはり多くの生物同様♂よりは♀のほうは身体強健なようです。
  これはよくよく分かりますが、その後の例えは ××ですよ! メッ!! 大事な方は大事にして下さい。もう昭和ではありませんから(と自分に言い聞かせ(^_^))


オシドリの飛翔

 条件が揃えばP1000でも静止体なら3000mmで遠すぎる被写体でも楽しめることが分かりましたので、残るはオシドリの飛翔のみ。これも条件が揃えば、と成って欲しいのですが、現場では天候やその場の環境に文句や注文を付ける訳にも行かず、現場合わせでとにかくトライ(*^O^*)

アップファイル−1
@ 焦点距離:800mm ISO:1600指定 SS:1/800 露出補正:+1 (この露出補正が有効に作動しているか不詳)  
A 7コマ連写 全てOK
B アップファイル−1の前に、同一条件で7コマ連写で全コマOKの後、続いてアップファイル7コマをゲットしたもの
C RAW現像

アップファイル−2
@ 焦点距離:600mm ISO:200指定 SS:1/30 露出補正:なし
A 低ISOレートで試したかったので スローSSで流す
B オシドリは飛んでいくときは翼をばたつかせるので スロー流し撮りではボディーが上下に揺れるので ボケてしまう
C 7コマ連写も 最善がこの1コマのみ 他は全滅に近い
D 滑空して降りてくる(着水前)なら もっと撮りやすいかも・・・
E RAW現像

アップファイル−3
@ 焦点距離:700mm ISO:800指定 SS:1/640 露出補正:+1 (この露出補正が有効に作動しているか不詳 たまたまこの設定のまま撮影) 
A 7コマ連写 全てOK
B RAW現像

アップファイル−4
@ 焦点距離:3000mm ISO:800指定 SS:1/640 露出補正:+1 (この露出補正が有効に作動しているか不詳 たまたまこの設定のまま撮影) 
A 焦点距離3000mmは その直前の撮影が3000mmだったところにオシドリが飛んできたので、変更できないままぶっつけ撮影
B 4連写。全体にピンは甘く、このファイルレベルが一番良いくらい。ファインダー外しなどがあり参考になるのはこのファイルのみ
C RAW現像

気づき 
@ RAWを前提とすれば、P1000は距離さえ合わしてやれば、オシドリの飛翔は撮影可能
A フードが短い花形なので 逆光時などでは光が入って 画面が白くなる
B 連写時、次の撮影に移るという前提で対応する場合、書き込み時間が長いのでいらつくこと多々。再度取扱説明書を読み、ノイズ低減ONだと時間が掛かるとの記載に今ごろ気付く(*´∀`*) どうせRAW撮りするなら、ノイズ低減なしで、カメラのCPUに他の仕事や判断をさせない設定にした方がいいかも・・・ですが、撮って出しな静止画撮影の方が多いこともあり、今後の課題で残しています。

 (P1000も長いこと使い回していますので) 連写すると時々WBが暴れて軽いグリーンかぶりとなる画像アイルが混じるようになりました。鳥シーズンなのでメンテに出す必要があるか?と悩みますが、カメラの設定自体を一度全クリアーしてみることにしました。
これで治るのどうか分かりませんが、画質や露出の暴れは、小さなセンサーの限界もあるでしょうからこんなものかなと考えているところです。それでも、小さなセンサーなのによく頑張ってくれているな、と感心もしていますが、適正露出を心掛けるというのが、昔から変わらず一番の正解な気がしています。これが一番咄嗟の場合には難しいですね。ISOオートや Pモード Aモードをもっと積極利用した方がいいのかな、なんてことを今更考えています(*´∀`*)

書込番号:23746707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/25 05:29(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
別機種

P1000 2800o・・・ここに一番集まるのですが近づきようがありません

参考に(^^・・・R6+800oF11+1.4倍テレコンで撮影をだいたい4Kに

面積比1/4で2240o相当にして2Kサイズに・・・Exif なぜか抜けています

実はG9+300oF4+1.7倍テレコンで約1000oでも撃沈しています(^^)

☆ranko.de-suさん

お久しぶりです。新シロチョウザメが好きさんはじめ、皆さん、口には出さないでいましたが、しばらくのお休みを気にかけていらっしゃったので・・・yamaya60さんのほうは同性ということもあってストレートに気がかりな気持ちを皆さん表現できましたが(^^)、ranko.de-suさんはうら若い女性ですので、このような人目のある場で書き込むのは昭和世代はたぶん、かなりのプレッシャーがあって、皆さんお気持ちを書けずにいたのではと拝察していますので(^^)皆さん、お喜びかなと思います。相変わらずきっちりした作例をアップしていただいていますね。モズなんかも当方の畑で鳴いている個体とは全く違って品があるような・・・これからは天候に恵まれる週末もあると思いますので、昭和世代を刺激してくださるような(^^)またの作例お待ちしています。


☆新シロチョウザメが好きさん

昨日のコメント、ちょっと言葉足らずな部分があるので、朝から失礼します。

オシドリの飛翔、昨日アップした実録ビデオの昨年のG9でのMFでのオシドリの飛翔撮影から推測すると、P1000でもっときっちり撮れるはずと思っています。やはりオシドリの飛翔とシンクロする時間を少しでも長く取ることがポイントかなと思っていますが、チャンスが少ないこともあり、いつもタラレバで、なかなか修行ができません。

実はビデオ後半部の家人が撮影したのと同じシーンを自分も同じシステムのMFで・・・ひょっとするとプラス1.4倍テレコンで換算1400oだったかもしれません・・・撮ったのですが、SSの設定を間違え、向かってくるオシドリへの対応もうまくゆかず、撃沈しています。横っ飛びや後ろ姿は比較的難易度が低いのはご存じのとおりですが、購入直後P1000でのMF撮影、うまくゆかず即断念しましたが、こちらも視野に入れてAFでの撮影同様、チャンスがあればトライしてみたいと思っています・・・・鉄鳥写真館というスレで、前々から感心している流し撮りの名手の方がSS1/5くらいでの飛行機の滑走を楽々きっちり撮影されていますので、これに刺激を受けています・・・・妄想が強く大抵はその領域には届きませんが(^^)。

昨日の拾遺です。あわよくば超軽量1000oシステムということで、G9にニコンの300oPFとメーカーが推奨していないらしい古いテレコンTC-17を付け、MF訓練もしましたが見ての通り撃沈です。そんなわけで本日は昨年のシステムG9+プロミナー500o+1.4倍テレコンもP1000とともに導入予定です・・・この浮気性が進歩を妨げているのは重々承知ですが、MFの楽しさ、大好きなのですみません。もちろん今まで撃沈の歴史しかない、P1000でのMF撮影も予定です。それでは夜も明けやらぬうちから、じいさんの与太話、失礼いたします。

今日は天気が良いようですから、皆さんの作例アップ、期待しています。

書込番号:23746710

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/25 09:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目からウロコの歴史観!

通り雨 慌てて潜る 枝の下

学術会議 泡沫の世の 流行り歌

通り雨 トリ急ぎです 雨宿り

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。ん!今朝は投稿数が多い。喜ばしきかな。
明るい朝ですが、通り雨もあります。 急に降ってきてスズメが慌てていました。
今日は市議選の投票日。騒がしかった1週間も終わりです。 雨の降らないうちに投票に行ってきましょうか。

新シロチョウザメが好きさんの『月にノスリ』のタネ明かし。まぁ、その気になれば何でもできるのがデジタル画像です。
楽しめるのは楽しみましょう。しかし、昨今は動画の顔を挿げ替えるとかの荒業も実用化されています。
街中の防犯カメラなどの映像から切り取られると、防ぎようもないのです。いくら用心しても無駄ですね。

ranko.de-suさんの4枚目は“サメビタキ”でしょうか。野鳥はいまだに判別が出来ません。
お孫ちゃんのセリフに乗っかって、「まっ、いいか〜」であります。

アナログおじさん2009さんの奥さんは転んでもただでは起きない。起きたらマツタケを握っていたとか〜。
ともあれ御無事で何よりです。これからもおんぶしてもらって下さい。ふひょふひょ。

雨や荒天で出掛けられない日の1冊。 『逆説の日本史23(明治揺籃編)』は面白い。
韓国の反日感情の病理が良く分かります。 中国の昨今の超強気と韓国の中国に対する無抵抗もね。
歴史を俯瞰して初めて理解できる事柄です。 関心がありましたら是非ご一読を。1000円でお釣りが来ます。

昨日は雷雨予報だったのにさほどの大雨も無く済みました。 外れた事に感謝します。ん?
夕方の湯船につかって一ひねり。
  風呂の湯に 浸かりて時雨の 音を聴く  もう一つ、  故郷より 届く稔りの 温みかな

書込番号:23746951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/25 17:05(1年以上前)

再生する昨日のミスは露出補正と3000o超のデジタルテレコン入りかもです

その他
昨日のミスは露出補正と3000o超のデジタルテレコン入りかもです

当機種
当機種
当機種
当機種

今日は数が増えて10羽以上いましたがP1000で撮れたのはこれ

仲良きことは・・・

3000o

背に腹替えられず4200o・・・完全にP1000病です

皆さん、こんにちは。本日も新シロチョウザメが好きさんのパワーに圧倒されて、オシドリの生態を観察に行ってきました。個体数が増え、早朝だったこともあって、オシドリは30m〜40mくらいの水面で遊んでいましたが、すぐに当方の気配を察して、みんな揃って木陰のほうに入ってしまいました。自分も飛翔写真の1枚くらいはと思うのですが、全くそんな光景は見られず、今日もほぼ止まりもので終わってしまいました。

☆RSNB8さん

>起きたらマツタケを握っていたとか〜。

さすが、逆説の日本史を読んでいらっしゃるRSNB8さん、世が世なら家人が今昔物語にヒラタケをつかんで上がってきたおばあさんというので載ったかもしれないのに残念です(^^)。



☆>シロチョウザメが好きさん

詳細な力作レポートただただその情熱にビックリですが、こちらのオシドリは上に書きましたように、しれ〜っと見えない場所に隠れてしまいます。いっそのことわ〜っと飛び出してくれたほうがありがたいのですが、ビックリさせると警戒して、もっと遠くの場所に行ってしまうので、じっと我慢のじいさんです(^^)。









書込番号:23747701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/25 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ 600mm

オシドリ 2600mm

オシドリ 3000mm

オシドリ 3000mm 夏の換羽が終わって羽毛が揃い始めたものも散見

COOLPIXファンの皆様

 NHK BSの始皇帝の母 なるドラマを横目にしながらの不謹慎投稿です。李香蘭という名前につられて見るようになりまし。ご容赦。


 オシドリにドボンなここ数日です。
郊外の里山奥の川にオシドリが来ていることを確認したのが初日。でもここは数も少なく撮影しにくい木立と崖なこともあり他所を探索。翌日別な水流に行き、ダム湖ですが、ここなら木立も鬱蒼としてはおらず、適当に窓がありているものですからここでオシドリ観察。シーズン初めなので物珍しく、撮影枚数が増えてます(*^O^*)



アナログおじさん2009さん

 オシドリを前にするとどうしてもZooooooooo~~~mして大きく撮りたくなります。初日の反省でこのままでは急な飛翔への対応は難しい、と考え、もう端から飛翔狙いで設定を構えることにしました。そうすると、飛翔に適当なZooo~mレベルで合わせることができますので、そこに飛んでくるオシドリや 羽ばたいて出ていくオシドリを比較的容易にゲットできたという次第です。オシドリは直線的に川の幅の中で飛んでいきますから、猛禽類よりも予測と対応が簡単な気がします。

 前レスの3000mmでの連射はラッキーショットで、数個の撮影コマはみな手前の黄葉のぼかしが入っていました。もとより枠外れも多発。

 当地のオシドリはこんな場所で遊んでいます(*´∀`*)  撮影距離 目測100m内外で 見下ろしています。

書込番号:23748217

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/26 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

北東の空を行く白鳥さん

何か問題があるなら一肌脱いであげる!とムッ君

田圃で朝御飯してきまチュた

ネタ切れでチョウ

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。未明には降っていた雨が止んで晴れてきました。
登校児童にはこの晴れ間は有難いな。それぞれに佳き1週間であります様に。

オシドリ、この辺じゃ見かけないなぁ。今は白鳥さんがゾロゾロ居ますけどね。
近くの田圃にも降りてくるし。今朝も北東の空をペアが飛んで行きました。撮りたくても冬の日本海側の気候がたちはだかります。
暗い空で光量不足、そこに氷雪も加わる。3月までのは忍耐の日々が待っています。

昨夜のNHKスペシャルの“パンデミック”で、働き方も変わると言う事でジョブ的な働き方、成果主義での評価とかが語られていた。
しかし、それはちょっと前に流行った“実力主義”の焼き直しではないかな。
往時、拙の働く社内では“実力主義”を主張していたのは、妙な事に、実力に欠ける人達だったように思う。
共通して口は達者だったけどね。自分じゃできもしない事を、さも今すぐできるみたいに滔々と述べるのさ。
実力のある連中は、黙って自分流に数字を積み上げていた。数字が全てを物語るように。
このNHKスペシャルでも新入社員が“成果主義を讃える”ような発言が多かった。
しかし、発言者たちが半年なり1年なり経った時に、己がそれに追い詰められている事もあるのだぞ。
勝ち続ける事は難しいものだ。常に二の矢、三の矢を用意しておかねばならない。
相当な器量が無いとできない。経験からしてそう思うなぁ。

書込番号:23748945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/26 23:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カモが飛び

トビも

いつものように騒がしく飛んでいますが

漁の名人は生け簀で休止したまま一向に飛んでくれませんで根負け(*^O^*)

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。行事が重なり遅くなりました。
 張り逃げ〜〜〜です。

書込番号:23750337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/27 08:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

対岸蔭のシェルターでたむろするオシドリたち 3000mm

オシドリ 羽ばたき 3000mm

オシドリ 遊泳 3000mm

カイツブリ2羽 此方の岸の崖下ですぐ斜め上から 2000mm

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます。行事が重なりP1000をなかなか持ち出せていませんで在庫切れ寸前です。オシドリ撮影のファイルからアップします。

  P1000、3000mmズーム撮影は、手ぶれはカメラ頼みとなりますが、被写体ぶれ低減のためになるだけ高速シャッターを使うのか、ギリギリ低速で光量を確保するのか、ここにいつも悩みます。暗がりに居ることが多いので、RAW+JPGで撮っています。

書込番号:23750764

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/27 10:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もぎたてのゴマ柿です。クマに取られる前に。

チェッ!とムッ君が舌打ちかな。

ムッ君はイチジクを完食でしょ。

でも、まだまだあるぞ。たわわな柿に実

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れた空が広がっています。 今日もお散歩日和だねー。

生簀から動かないミサゴは“イケズ”です。あはは。 そんなんじゃオシドリもお手上げだって〜。うふふ。
カイツブリは用心深くて中々近寄ってはくれませんね。小さいからカモ群に紛れると見つけ難いし。爺さんのブツブツ〜。

書込番号:23750899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/27 19:32(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

間に合わせのレンズフード段ボール紙製  135mm以上ならケラレなし

ホオジロ?♀  2400mm

ジョウビタキ♀ 3000mm

ジョウビタキ♀ 3000mm

RSNB8さん

連日のご投稿に感謝です!! 毎日投稿するのは写真確保一つとっても大変。お陰様でここのスレッドが何とか保っています。


COOLPIXファンの皆様

 P1000は24-3000mmとズーム域が広いので レンズフードは24mmでもケラレのなら短い花形フードが純正品です。スレ主は滅多には広角側を使いませんで、500mm超の超望遠側での利用が専らです。
秋の高度の低いお日様などが斜め横から射してきていたりすると、もろにレンズに光りが入ります。P1000は意外に逆光耐性がありますが、それでも光がレンズ前面に差し込むとコントラストが上がらないことがあります。片手で持って帽子で簡易の晴れ切りをすることさえありますが、超望遠でSSが低いと片手持ちが難しいことが多いです。

 それで、簡易の長いレンズフードを作って試行しています。段ボールに色画用紙を重ねて丸め、ガムテープでくっつけてレンズフードに被せてセロテープで固定してみました。軽くて電動ズームは問題なさそう。色画用紙が少しテカるので(起毛布でも貼ればいいのですが持ち合わせがなく) 青のままでは色かぶりがあるかもと黒のマジックインクで塗りつぶしました(*^O^*)
 
 135mm以上に伸ばせばケラレもないので、実践投入しています。
これまでに朝早い時間帯の横から差し込む低い太陽高度の時間で撮った水際のカモや、半逆光ないし逆光側に居るオシドリなどで使いましたが、気のせいかコントラストがあがり、締まった絵が得られるように感じています。これでOKなら純正もので口径77mmのレンズフードを探してみたいと考えています。でもなかなか長いフードは売ってないような・・・。

書込番号:23751816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/28 05:31(1年以上前)

再生するウグイスの確かな声がした 姿が見えないので声は微かになったが録音だけ 4−5秒時にウグイス

その他
ウグイスの確かな声がした 姿が見えないので声は微かになったが録音だけ 4−5秒時にウグイス

当機種
当機種
当機種
当機種

確かな早すぎるウグイスの声がして、探していたらカラスが水浴びしてた

この鳥も色んな鳴き声を出すけど ウグイスは真似できない

この鳥もヒンヒン カッカとは鳴けるがホーホケキョは鳴かない

付き居合いの良い鳥だがホーホケキョとまでは鳴かない

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。長駆ドライブ前に張り逃げ〜〜です。
P1000のロングフードが役立つと嬉しいですが、さて。

書込番号:23752616

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/28 10:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

頭上を越えていった白鳥さん

羨ましそうに見上げる朝会中のスズメッチ

たまには向かってくるのも撮れる

おや、オオハクチョウのようですね

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。相変わらずのピンボケ連投で相すみません。
本日は爽やかな朝を迎えています。今日も頭上を白鳥さんが3家族で飛んで行きました。 だんだん増えていますね。
それを見上げている朝会中のスズメッチ。やはり憧れるのかな。

なかなか長大な雰囲気のフードでありますね。クッキリ・スッキリには効果がありそうです。
それで新シロチョウザメが好きさんの絵は微細なのかな?されど、これ以上図体が大きくなるのもちと問題であります。
些か悩ましいか。
ウグイス求めてカー公の風呂場を覗いた。あ、ピーピングサメだぁ!とカー公が騒ぐ。SNSでバラ蒔く前にご相談とか〜。
カー公がカーツアゲに及ぶかもよ。ほっほっほ。

おやおや、大阪弁護士会の所属だった吉村弁護士が、依頼人から預かっていた現金800万円を着服したとして逮捕されたそうな。
昨今弁護士が急増して仕事を奪い合っているようだ。 弁護士が増えても訴訟が増える訳でもない。事務所経営は厳しいのだろう。
それがこのような事案として続出している。
弁護士は営業する地域の弁護士会に所属していないと業務出来ない決まりだ。
不祥事を起こすと弁護士会から処分を受けて業務ができなくなる。 しかし、寡聞乍ら弁護士資格が抹消されたと聴いた事は無い。
何か、教育委員会に守られたイジメ教師とかワイセツ教師と同じようだけど、弁護士会も身内擁護かな。

書込番号:23753001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/28 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

この背景のシルエットを見に行ったんです

そうしたら小鳥が歓迎してくれて

なんとヒバリまで顔を出してくれたのでハッピー!!

(参考Nikon1 V3) P1000の対抗馬と言えばスレ主的にはNikon1 V3

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。当地は午前中少し暗めの曇り、午後から回復して曇りでも時折日差しと青空が戻りました。
長い即席レンズフードの効果を最終確認したかったのですが、生憎お日様の強い日差しはないままで、効果確認終了まで行きませんでした。


RSNB8さん
  
 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3457156/
 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3457157/
 冬の使者の2作 いいですね!! 
 白鳥が帰ってくる自然って憧れです(動物園でしか見たことないですから(^_^))

 >なかなか長大な雰囲気のフードでありますね。クッキリ・スッキリには効果がありそうです。・・・されど、これ以上図体が大きくなるのもちと問題であります。些か悩ましいか。
仰る通りで悩ましいです(*^O^*) 紙ですので重さは感じないほどですが、図体は大きくなって大砲レンズみたいな存在感があります(^_^) それでも光が直接レンズガラスに差し込みにくいので、光が当たって暗部と言わず全体が白っぽくなる傾向は防止できそうです。 Nikon純正レンズは逆光耐性が付与されているものが多いのでP1000もそうだと思います。それをさらにカバーしてやる感じ?!

 自分のカメラですので、ranko.de-suさんが以前紹介されていたカメラホールドシステムに大いに触発されまして、何でもやってみようかと、DIYでやってみて、よかったら本格的な仕様に高められたらと・・・(*´∀`*)

書込番号:23753981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/28 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その場でZooo~m合わせ370mm、ISO400オート(125),Sモード1/320”

その場でZooo~m合わせ467mm、ISO800指定 Sモード1/320”

750mm、ISO400オート(220)、Sモード1/640” ΔE−0.7はやり過ぎでした RAW現像

光不足なら流せばいいやと ISO100指定、Sモード1/50”、 275mm ”、

(連投ご免です)

 航空機を撮りに行って近くで飛び交う小鳥に真っ先に目が行くスレ主ですが(^_^)、柔らかな秋の日差しで航空機をゲットしたかった訳です。でも生憎曇りで、遠景は霞みが掛かっている。

 高ISOに頼らずなるだけ低いISOレート設定でトライしたくて、戦闘機の高速離陸や高速着陸ばかり狙っていました。航空機は大きいし離陸や着陸は直線的に動くのでので小さな小鳥の飛翔からすれば特に問題なくP1000でもついて行けました。

 ただ、問題は例の、急なズームアップ、ズームダウンができないこと。これが時折致命的な欠点となることがありました。Nikonさん、これ何とか成りませんでしょうか? これが解決されると数ランクアップした名機になると思うのですが・・・ユーザーの我が儘な希望を聞き入れて戴くと嬉しいです。

書込番号:23754037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/29 00:02(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

もう4℃でした

渓流釣りでもよく目にした、やがては誰もが忘れる人間の営みの痕跡

昨日はオシドリを見かけず・・・今日は6,7羽いました

毎年同じ場所で見かける食痕・・・犯人はカラスorカケス?

新シロチョウザメが好きさん、明さん、こんばんは。

毎度のことですが、月末は2台のwifiがのろのろになり、しばらく沈黙です。ネタもあまりないので都合がいいのですが(^^)、困ったものです。1つの会社は従量無制限なのですが、wifiのスピードがPCにはついてこれないようです。そんなわけで写真は2Kにリサイズして何とかアップします。

本日のオシドリ撮影のビデオもあるのですが、エラーになるといけないので、とりあえず足元が明るいうちにまずは失礼します。

書込番号:23754441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/29 00:35(1年以上前)

再生する1600oで本日のオシドリの様子

その他
1600oで本日のオシドリの様子

当機種
当機種
当機種
当機種

協賛で今年2月撮影の古い在庫から・・・要するに相変わらずネタ不足なんです

意外と早く左画像がアップできたので調子に乗ってもう1枚(^^)

カモ類が増えてきたものの300m先はさすがに厳しいですが・・・

こちらにも飛来したらしいので近々様子見てきます

ちょっと、ダメもとでフォトムービーアップしたら何とか本日分アップできましたので、他機種撮影ですが一応レポートということで。こんなことならP1000でもっと大きく撮っておくんだったのですが、オシドリは今日もしれ〜っと木陰に入って2度と出てきませんでした。

在庫ばっかりですが、wifiが機嫌を損なわないうちに本日は失礼します。

書込番号:23754476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/29 02:55(1年以上前)

レス主様>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>RSNB8さん
>ranko.de-suさん
>sioramiさん
>enjyu-kさん

いつも、心待ちに楽しく拝見させてもらっています。  
ありがとうございます〜    

先の日曜日に、
カワセミ狙いで、河川そばの道の駅で、
探していたところ、
2羽の鳩位の大きさの鳥が、飛び交い、
その1羽が突然! 川の中へ突入し、
魚を咥えて、岩石に叩きつけて呑み込んでいました。 
えっ! なんだ此の鳥は? 
しかも、頭に鶏冠らしき物が?・・・・・   

そうです !!    

まさかの! 鶏冠付きのヤマセミさんでした!!  

P1000をじっくり構えて ーー手持ちにてーー
盗撮を試みましたが、見事に拒否されて、上流へと逃げ去られました。
11時位まで後追い探索致しましたが、
叶わずに! 残念!!  

場所が判っているので、
再度、火曜日の早朝に、
ある程度の成果を上げる事に満足?してます。  

ただ、カワセミさんの様に派手さが鳴く、
地味ですね〜  

又、次回は三脚据えてと、計画中です! 

うふふふふっ   
楽しみ〜 です〜 !!  

でした。  
 乱文をご容赦願います。 

書込番号:23754571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/29 06:01(1年以上前)

再生する

その他

当機種

wifiがまたご機嫌斜めで3回もドジりましたのでリサイズで勘弁してください

☆3・ノンスリ・デフ・4・9さん

なんとうらやましい。ぜひお気に入りの写真をゲットされ、お見せください。こちら昨年の19号台風でヤマセミの観察地は壊滅してしまいましたが、協賛で2年前P1000で写したヤマセミのビデオアップします。この時はまだP1000の操作に余裕がなく残念な体験もしましたが、頑張ってくださいね。

30秒くらいのビデオで応援と思いましたらwifiに拒否されましたので、7秒で勘弁してください(^^)。フォトムービーの部分は他機ですがP1000で行けると思いますのでよろしく。

書込番号:23754617

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/29 08:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

400mm ISO100指定 SS1/500"で7連射ゲット 課題は次の

400mm ISO100指定 SS1/500" 連射後に息継ぎして次の連射に入るまでの待ち時間

650mm ISO800オート SS1/1000" 同じように7連射ゲット 次の継続シーンへ

650mm ISO800オート SS1/1000" ほんの僅かなロスタイム これが何とかなればなぁ!

COOLPIXファンの皆様

 朝から柔らかく輝くような秋の日差しが家の中にカーテン越しに差し込んできています。高度が低く色温度が高くなってきている秋のお日様。風景や静物などの撮影に吉ですね。ちょっと昔ならマクロレンズや標準望遠レンズと一緒に外出したものでした。今は・・・鳥か鉄の猛禽類がメイン(*´∀`*)

3・ノンスリ・デフ・4・9さん

 毎度ご贔屓に預かっております!ご訪問ありがとうございます。

 >鶏冠付きのヤマセミさん
 ヤマセミは鳴き声を出しながら川面を飛びますので、近づいたらすぐに分かります。それと自分のテリトリーを護りますので、通るポイントに出会われたのなら、また同じように出会えることと思います。止まる枝も彼らなりの勝手のよさがあってのことでしょうから、是非次の機会を得られるように、こちらからも応援しています!! 頑張って”楽しんで”下さい(*^O^*)


アナログおじさん2009さん

 >渓流釣りでもよく目にした、やがては誰もが忘れる人間の営みの痕跡
 当地でも例えばオシドリなどの山奥の渓谷や渓流に居る鳥を探す途中で、数多く見かけます。もう朽ち果ててしまっているものが大半で、それがある種の侘びさびの世界を感じさせてくれたり、昔懐かしい故里の記憶をフラッシュバックさせてくれたりします。鳥撮りをしていなければ、好きな撮影対象の一つでもあります。写真のアップ、ありがとうございました。

 >協賛で今年2月撮影の古い在庫から・・
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3457472/ 
 協賛ありがとうございます。P1000を手にしてから丸2年です。振り返るとあっという間な気がします。相変わらず鳥をメインな撮影対象としていますが、鳥のネタが無いときなどに思いだしたように航空機に向かうことがあります。今年は全国共通でコロナによる航空祭の中止が決まっております。このこともあり、加えてあれこれ試したかったことがありまして、航空機見物に久々参りました。

 天気がパッとしなかったので大半は、いわゆるスカッと感のないまま撮っていました。午後の後半になって日差しが零れ、空の一部に青空も見られるようになり、厚かった霞みが薄らいできました。飛び立ち大きく旋回するチャンスに2度ほど出会えて、これをP1000の、当日の課題としていた高速シャッターで狙えましたので、満足して帰りました。次回は、できれば朝からずっと晴れのような日に行けたらいいなと思っています。

 航空機で在庫の山を積み増しました、オシドリ在庫も捌けていませんが(^_^)、しばらく航空機ネタでアップします。

書込番号:23754757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/29 09:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

370mm ISO400オート(280) SS1/1000" ミラーレス機固有の遅れとパラパラ感あるも

650mm ISO400オート(140) SS1/1600" クロップなしで画面一杯広がる絵は楽しい

345mm ISO100指定 SS1/80"指定のスロー撮影はF8上限縛りがあるが

500mm ISO200 SS1/2500"が試せて ハッピーでした(^_^)ニコニコ

(朝から連投ご免です)

  戦闘機の美しいシルエットは見ているだけでうきうき楽しくなります。
高速SS スローSS。使い込んで来たP1000の色々な疑問点を確認したくて航空機を相手にした昨日でした。鳥とは違って見え始め、動き始め、動線が全て事前に分かる相手ですので、あれこれトライするには格好の相手。連日通えば、P1000の性能限界を肌で感じることができて、さらにノウハウが確立できるような気がした一日でした。

 連射は7連射で十分ですが、次の撮影との間の息継ぎ、撮影すぐのズーミング、咄嗟の条件変え、これらがもう少し何とかなれば更に楽しめるP1000、といつも変わらぬ思いを感じました。近場の航空機撮影、P950の2000mm以下でいいのだろうとも思いました。Nikon様 次期機種設計の際には是非ぜひ何とかして下さい!(*^O^*)

書込番号:23754790

ナイスクチコミ!7


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:12件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2020/10/29 09:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

見つけた時点での証拠写真

こっちでも…

あっちでも…

最後は獲物ゲットで「決めのポーズ」

>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
こんにちは。

部外者の私のHNまで揚げて頂き、恐縮しております。
カワセミお好きなのですね、一年中居てくれるので有難い鳥さんです。

爺さんのメインフィールドである公園は紅葉の名所でもあり、園内の木々も色づき始め平日でも人出が多くなってきました。
紅葉が終わり木々が落葉する迄、暫くはカワセミ期待薄と覚悟していましたが…。
昨日は40分以上も、爺さんに付き合って撮らせてくれました。

他社製一眼での写真で、誠に恐縮ですがご覧いただければ幸いです。
1枚目は公園入口近くの池で、到着早々に見つけた時に撮ったノートリミング写真。
こんなシチュエーションでは、驚異の望遠性能を誇るP1000の独壇場!ですね。
涎が出ます…羨まし過ぎ。
4枚目は3m弱の距離で撮れたのですが、カワセミをこのサイズにする為にはトリミングが必須となります。(860mm相当でトリミングしてます)
アンダー1000mmなど、P1000なら超楽勝モノですね。

ヤマセミ初見できたのですから、いずれ必ず撮れると思います。
ヤマセミ&カワセミの写真、お待ちしてまぁーす。

皆さま、能天気な爺さんの乱入ご容赦下さいませ。
失礼いたしました。

書込番号:23754868

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:12件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2020/10/29 09:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クロジ?かも

アオジ

マヒワ

カシラダカ、遠過ぎましたがシーズン初物

>アナログおじさん2009
まいど、どうもです。

なんだかんだ仰りながらP1000での撮影、楽しそうで何よりです。
こちらも日に日に冬鳥の種類が増えてきており、爺さんもワクワクしております。

クロジらしき鳥も撮れたので、もしクロジで間違いなければ初見初撮りになります。
マヒワ・アオジ・カシラダカもシーズン初物が撮れました。

新型コロナやインフルエンザに気を付けながら、冬鳥達と遊びまくりましょー!


PS
新白チョウザメが好き様、そして皆様…
何時もこちらのスレを楽しませて頂いております、ありがとうございます。
だいぶ寒くなってきましたので、お体に気を付けP1000での撮影をご堪能下さいませ。

書込番号:23754886

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/29 10:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飯豊連峰が白くなってきた

荒井注か?なんだバカヤローと言われてる気がする・・・

ホオジロさんの真正面は福々しいのね

いつもの公園にシメが来ていました

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。3・ノンスリ・デフ・4・9さんもいらせられませ。三脚は重たいよん。
4℃まで下がってはいませんが、愈々当地も最低気温がヒトケタです。最高も15℃くらいか。
昨夜は深夜の雷鳴で目が覚めちゃいました。雪起し、ブリ起しです。 お散歩での遠謀で飯豊山系が白くなっていました。
雪が降ったのねー。冬がやって来るなぁ。

今朝のNHKのあさイチで琵琶湖を紹介。その中で山本山のお婆ちゃんオオワシが放映されました。
時間は8:40〜数分ですね。御年29歳?とか22年連続して飛来とか。
獲物をカー公が陪食するのを牽制する絵とかも面白い。番組録画されている方はチェックしてみたら如何でしょうか。

えー、猛禽類に飢えて戦闘機を被写体にしたのかな。排気の炎も赤く猛々しい。この排気に曝されると1000℃になるそうです。
F35の排気をモロに受ける海自の空母の甲板は耐熱セラミックかな。

新シロチョウザメが好きさんのセキレイの舞は素敵です。でも、P1000では合焦しないかも〜。
ホオジロさんはひばりさんはこっちでも見かけます。すぐ逃げるので中々撮らしてくれません。

アナログおじさん2009さんの白鳥はオオハクチョウっぽいですね。見た目の判別は嘴しか無さそうなので難儀です。
ヤマセミは今迄お目にかかた事はありません。妬ましや〜。

書込番号:23754916

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/29 13:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕暮れその1

夕暮れその2

夕暮れその3

夕暮れその4

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんつわ。書き忘れました。
上記のNHKの“あさイチ”のオオワシの前には琵琶湖のカヌーなども紹介されていました。
そこでは琵琶湖に登る月などの夜景もふんだんにありました。
sioramiさんの“朝ぼらけ特集”を思わせる画像です。ですので「見慣れた光景」になってしまったようです。
時としてこんな珠玉のひと時に出会うのは嬉しいもですね。

enjyu-k さんの“クロジ”は拙もお目にかかった事がありません。アオジさんは例年出会えます。
他にも居るのかな。シロジさんとかアカジさんとか〜。あ、アカジは拙の財布でありますね。ほっほっほ。
これからも宜しくお願い致します。

書込番号:23755195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/29 17:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

オオハクチョウと思いきや、どうも常駐のコブハクチョウのようで残念

ズグロチュウヒの休憩所は最近アオサギ

wifiがご機嫌斜めなので2枚目から2K にリサイズ

ダイブした直後こちらに向かうヤマセミをP1000で大きく撮りたかったタラレバ(在庫)

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。

本日は夜明け前に3・ノンスリ・デフ・4・9さんのヤマセミの話題に触れたばっかりに、なにか新鮮なネタをと思いつつ、オオワシ撮影地に出かけましたがいたのはモズさんなど常連ばっかり。enjyu-kさんもお出ましになっているので、なんかレアなものをと思いますが、残念です。


一昨年、水面を泳ぐヤマセミをゆっくりと追いかけるコサギ、ダイブ後自分のほうに向かって水中を泳ぐヤマセミ、この2シーンをP1000で撮り損ねたトラウマが、いまだにヤマセミを思うと沸き上がるじいさんです。そろそろヤマセミも撮影チャンスがあるので、出会う確率は低いですが、こちらを確認に出かけようかなと思います。

書込番号:23755489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/29 22:58(1年以上前)

連投失礼します。ビデオをカットしすぎてコメントと合わないような気がしますので、ビデオのサイズを縮小して(横720ピクセル)、ビデオだけ再アップします。

RSNB8さんがお書きのように、ドアップのハクチョウはオオハクチョウだと思いますが、数年前鳥インフルエンザ以来餌やりを控えるようになったので、それまでこの季節になると何十羽化はやってきていたオオハクチョウとコハクチョウは今では偕楽園公園の上を通過するだけです。オオワシ撮影地では数年前アネハヅルも混じっていたという話ですので、今年はしっかり観察しようかなと思っていますが、新潟の皆さんのような小型の小鳥はまだ森では見られません。我が家の常連、アオジもまだ姿を見せません。


書込番号:23755997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/29 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

航空機撮影の合間に−1 落下傘部隊降下訓練 500mm

航空機撮影の合間に−2 落下傘部隊降下訓練 700mm

航空機撮影の合間に−3 落下傘部隊降下訓練 1200mm

COOLPIXファンの皆様

 大勢の方々の書き込みが次々あり久しぶりに賑わっていてハッピーな気分です。感謝!!


enjyu-kさん

 お名前の通りの丁寧で円熟した撮影技術に感服しております。コンデジでここまで撮れるよ、とのPRにもなると思いますので、ここのコンデジのみならず、各社各様のコンデジで撮影を楽しまれているカメラファン、撮影ファンに勇気が湧いてくるかと思います! これからもどうぞどしどしご投稿下さって、私どもにも大いなる刺激を与えて下さい。いつでもお待ちしております。 <(_ _)>

 >クロジらしき鳥も撮れたので、もしクロジで間違いなければ初見初撮りになります。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3457528/
 クロジで間違いないと思います。この小さな鳥は人に対する警戒心が強いものが多く、身体が黒いこともあって気付きにくいですが、なかなか近寄らせてくれませんし撮らせてくれません。個体数もあまり多くないと想像しています。朽ちた樹木、倒木、藪の草むらなどをチョコチョコ移り飛び、餌を探している同じ場所で遭うことが多いです。テリトリーを護っているということでしょうね。
付近にまた現れる筈ですし♀も居る筈ですので、是非再度の発見と撮影成功をなさって下さい。初見初撮り!!おめでとうございました!!!


RSNB8さん

  >猛禽類に飢えて戦闘機を被写体にしたのかな。
うふふ、そういう訳でもないんですが、事情がありまして戦闘機を撮りに行きました。

>>高速SS スローSS。使い込んで来たP1000の色々な疑問点を確認したくて航空機を相手にした昨日でした。鳥とは違って見え始め、動き始め、動線が全て事前に分かる相手ですので、あれこれトライするには格好の相手。連日通えば、P1000の性能限界を肌で感じることができて、さらにノウハウが確立できるような気がした一日でした。
 と記載の通りでして、P1000を丸2年色々な場面で使ってきて、まだ未達で結論を出せないでいるP1000の性能限界(私の撮影限界という方が正しいですが)を把握したくて赴いたところです。
 自分の体験だけでなく、ここのボードを含めまして色々な情報に接しまして、P1000の使い勝手と優れたポイントは把握できてきたように思っています。でも未だに結論に到達していない自分の課題があるんです。今のままで不確実なところを残したままですと次のステージアップができません。それを確かめる方策として航空機を選んだというものでした。
 趣味の世界ですので、無理と分かっていても実現できたらと考える撮影対象もあります。そして、撮影したい分野が野鳥とは別にもあります。それでP1000でどこまで効率的に出来るかなど、カメラを含めた制約範囲をここらで見極めておきたいと考えています。そして、自宅の防湿庫に鎮座ましましている愛機達と仕分けして、或いは思い切って入れ替えて終活に備えたいというのが本意です(*^O^*) 


アナログおじさん2009さん

 >タラレバ と >トラウマ は
 次なる夢を追い求める原動力にもなる気がします。価格コムボード、殊に写真投稿ボードではあまり失敗談は(アナログおじさん2009さんを除き(*^O^*))語られませんね。いつも明るくご自分の経験談をお話戴き、とてもありがたく思っています。ここのボードでご一緒させて戴き丸2年です。これからも大いにフォトライフをエンジョイして参りましょう!!(含む動画)
 

書込番号:23756079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/30 07:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

真逆光 雲の中を帰投する戦闘機 コントラストアップ シャープネス 色温度等調整 

滑走路を遊び場にしているトビとのコラボ狙い・・・これが精一杯 not fake(*^O^*)

航空機撮影の時間待ちに 鉄条網に止まるジョウビタキ♂

航空機 極端にZooo~mしなければP1000で画質はともかく無問題にゲット可

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。今日は雲の広がりはありますが天気が良さそうです。さて、晩秋の空の下で何を探そうかな?と朝から頭の体操中です。

 アップファイルは先日の続きで、航空機撮影の断片ファイルから。
真逆光側、霞のかかる雲の中、温度上昇で大気の揺らぎとかあれこれありましたが、極端にズームしなければP1000で存分に追えました。でも600mm以下の焦点距離だと、通常の一眼レフ/望遠レンズの方が利点がある筈ですので、ここらがウ〜ンと唸りたくなるところですかね!? 

書込番号:23756334

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/30 10:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今朝の空

馴染みのスズメッチ

先日公園で見かけたウグイスさん

ヒヨちゃんの声はすれども姿は見えず

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。気温が低めです。つい、二度寝しちゃいました。

アナログおじさん2009さんとこでは、エサで釣らないと白鳥はお見限り。野生動物はゲンキンですもんね。
山形県でシャインマスカットを爆食していたクマも、もう他のエサには見向きもしないでしょう。
ま、白鳥狙いなら周りの田圃に行けばゾロゾロと居ますのでー。でも、近づくとやはり避けるように離れていきます。
瓢湖では、逆に図々しく寄ってきます。エサくれ、よこせ、ってな感じです。
お子ちゃまがエサ袋など持っていると、その後をカモ群がえっちらおっちら歩いてついていきます。つい笑っちゃいますね。

新シロチョウザメが好きさんは降下訓練を見に行ったのねー。あれにはカネがかかっています。“高価訓練”ですから〜。
ジエータイもそろそろドローン兵器を考えないと。もう持っているのかな?あれは効率的です。でも大いに非人道的ですね。

大揉めになっていた大阪市の市財政局が試算した都構想でのコスト増218億円超。試算した当局が誤りと認めました。
思うところ、昔日の大阪市のズブズブな職員・外郭団体優遇への回帰を夢見た職員の勇み足かな。
いや、都構想反対への世論操作を狙ったんだろうね。
反対しているのは既得権者の自民党と職員組合バックの共産党です。
うまい汁を吸っていた連中への予算を削り取るだけでも都構想の意義があのではないかな。
先ずは『変えてみよう!』 と、拙ならそう考えるな。

書込番号:23756563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/30 19:24(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
機種不明

左とこれが一昨年のヤマセミ観察地で目撃したものです

おっと、これも同じ場所で

まさかいつもの逆方向から登場するとは

皆さん、今晩は。

今日はヤマセミを探しに出かけましたが、全くヤマセミの姿は見られず、厳しい現状をアップしようとしたら、wifiの反乱で、コメントが掻き消え、ガックリです。


☆RSNB8さん

こちらの偕楽園公園でも、手にレジ袋を持っていないとカモ類は近寄りもしません。人間社会のある部分に共通しているかもです。心を読めるなら、カモの中にも酔狂なカモがいてもいいように思うのですが、現実は厳しいです。



☆新シロチョウザメが好きさん

>価格コムボード、殊に写真投稿ボードではあまり失敗談は(アナログおじさん2009んを除き(*^O^*))語られませんね。

日ごろからじたばたしている、七転八倒のじいさんの日常なので、まあのんびりシャッターを切ったらこんな風になるかもというレポートなので、ある意味では当該製品の使用レポートということで、価格コムの目的に即しているかなと勝手に思っています(^^)。

どれくらいの歩留まりで高速飛翔体が撮れるのかなど、自分が関心のある製品に関しては知りたい自分です。1枚でもほかの方がびっくりするようなものが撮れれば…個人的には墓の方は関係ないんですが(^^)・・・OKという方も多いような気がしますが(^^)。

ともかくもP1000でここまでやれるのか・・・自分も1枚くらいは撮れればいいなと、こっそり思っています(^^)。


4枚目、まさかの北からの登場でビックリ。慌てて車まで行きましたが、間に合いませんでした。爆音を聞いた瞬間に状況判断ができる脳細胞の必要性・・・痛感しました。

書込番号:23757372

ナイスクチコミ!4


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/30 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロは食べる

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
ずいぶんと、投稿の時間が空いてしまいました。
張らせていただくのは、十月二十五日に、久しぶりに鳥が見られる散歩コースに行ったときのものです。
なお、私の散歩コースではまだ冬の水鳥は見られません。

>RSNB8さん
今年も待っているのですが、おばあちゃんのオオワシさん。来てくださいね〜〜です。

>enjyu-kさん
さすがですね。
コンデジとは違う画像の世界を感じます。
透明感の中の野鳥の存在感。うーーんと唸って拝見しています。

>新シロチョウザメが好きさん
有刺鉄線と野鳥のモチーフ、借用いたします。

書込番号:23757438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/30 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

60%相当部分をクロップ

60%相当部分をクロップ

90%相当部分をクロップ

90%相当部分をクロップ

COOLPIXファンの皆様

 今晩は!!

アナログおじさん2009さん

返信ありがとうございます。
 >ある意味では当該製品の使用レポートということで、価格コムの目的に即しているかなと勝手に思っています(^^)。
 全く同じ様な感覚でいます。それゆえ、仔細をずっとあれこれ書き連ねてきました。でも細々綿々と記すので、お読みになる方は何が言いたいのか分かりにくかったかも、とちょっと反省しています。

  丸2年使ってきましたから、P1000ってこんなカメラ!と自分の中では出来上がっていますが、もうちょっとジタバタしてみたい部分があって今回の航空機でした。

 航空機撮影で一番手を焼いていますのは、@遠くからやって来て A自分の前(頭上)を通過し B遠のく をP1000で追いかけると、@で大きさ(ズーム)決めた途端 ABではもう大きさを再設定できないということです。何度か飛んできてくれるとか 飛行コースが決まっていてそこを通るという(今回のような飛行場での)場合は、最初の飛行で大方これ位のズーム位置なら全体入るとか把握できますが、それでも、やっぱりこちらに来るときに合わせて構図を決めがちですので、Aの目の前 Bの猛烈な速度で離れて行くところでは、Aの場合ファインダーをはみ出したり、Bの場合小さな被写体サイズとなってしまう。

 Bを狙うなら@やAの撮影を初めから放棄して、Bだけに備えて居ればいいのですが、ついつい全シーン追いかけている航空機素人です(*´∀`*)

 P1000の1000mm以上での撮影はなかなかそんなシーンがありませんでした。遠くは霞んでいますし、雲に入ってしまったりですので、500mm 600mm以下で行けるシーンばかりでした。もっとも滑走路の比較的近くから撮影していますので、離れた場所からしかチェックできない場合はこれはあたりませんが・・・。

 いつもなるだけファインダーに大きく入れて撮ろうとする習性があります。少し余裕を持って撮って後からトリミングという手が、楽な2かな?と最後の方で気付きました(*^O^*) 次回まで健忘症に罹らず覚えていたら、今回の反省を活かしてみます(*´∀`*)

 >どれくらいの歩留まりで高速飛翔体が撮れるのかなど、自分が関心のある製品に関しては知りたい自分です。
 これも全く同じ関心があります。今回の航空機に関して言えば
  @ ファインダーに余裕がないものを除いて ほぼ(精緻さの合格レベルが自分の場合は低いですが)ほぼ連射全コマ近くゲット
  A 滑走路での離着陸で、撮影位置から、速度を上げる前 速度がダウンした後のケースばかりですが、1/40〜1/80程度のSSでスロー撮影してみました。滑走路が平坦なのでカモや海鳥が翼を上下しながら滑空するのと違って、上下ブレがほぼありません。大概の場合5連射から7連射していましたが、8割程度は行けそうでした。全コマOKなシーンもありました。

 P1000ではF8縛りがありますので むやみにスロー撮影ができません。今回NDフィルターを持っていくのを失念してガックリでした。
なお、ロングフードは太陽光のレンズ直射がありませんので、太陽の角度によってはハレーションを起こしたり 低コントラストとなるのを軽減してくれるように体感しました。今のは紙製のマジック黒塗りですので、起毛布の代用品を探して、あれば貼ってみようかと考えています。でもあまり重くなるとモーターに無理を掛けるので・・・それが心配です。

 では、テレビで贔屓のプロ野球球団がマジック1を残した試合で リードしたところです。そちらが気になりますのでこれにて(*^O^*)

書込番号:23757460

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/31 09:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

瞳フォーカス 800mmシリーズ 1

瞳フォーカス 800mmシリーズ 2

瞳フォーカス 800mmシリーズ 3

瞳フォーカス 800mmシリーズ 4 オール大幅トリミング処理(^_^)

COOLPIXファンの皆様

 昨夜のセリーグ プロ野球の試合は面白かったですね。そしてコロナ新時代らしい幕切れというか優勝決定でした(*^O^*)
原監督の胴上げを手袋をした代表選手達がやっていて その他の選手達は周りで万歳を繰り返すという構図もなるほどでした。

 本日は朝から晴れ。P1000日よりです。戦闘機シリーズも変哲がないと飽き飽きでしょうから、鳥シリーズをアップして張り逃げ〜とさせて戴きます。こちらの鳥シリーズも変哲がないので飽き飽きになりかねませんが、図鑑的な飛翔シリーズです。

書込番号:23758334

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/31 10:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今朝の黒い影

画像加工で何とか使えるかな

チュンの瞳フォーカス

瞳・瞳・ひとみ.....フォーカス

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。ポツリポツリと雨が降る暗い朝です。
電線に止まったスズメも黒い影にしかならいね。 でも予報では晴れるそうです。土曜日だからお子達も期待ですね。

昨日、ちょっと瓢湖に行ってみたら、白鳥さんが殆ど居ない。 皆田圃に御出勤かな。カモはびっしりといますねぇ。
石を投げればカモに中りますよ。エサを撒けば人気者になれます。ははは。
アナログおじさん2009さんも、レジ袋持っておいでませー。

sioramiさんのメジロさんは柿にご満悦。当地にもいるんですがサッパリお目にかかれません。
柿の実はムッ君とヒヨちゃんが占有しています。時にはカー公が堂々とやってきます。隙間を縫ってチュンチュンズも食べに来ます。
メジロさんに注ぐ陽光が羨ましいなぁ。

新シロチョウザメが好きさんの“瞳フォーカス”は真似したくてもできない。微妙に手振れするのねー。
それに結構“舜膜”が邪魔をします。それが表情を豊かにする場合もあるので功罪有りますねぇ。

書込番号:23758418

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/10/31 10:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

石を投げればカモに中る

ヘィ、カモ〜ン

ご近所のうわさ話カモー

威風堂々

連投ですがー。スズメばかりじゃナンですので〜。

書込番号:23758432

ナイスクチコミ!4


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/31 18:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日の出もずいぶん遅くなりました

湖面が地面のように写ります 5:37

6:20 わずかに光の帯がさしました

スマホで(まだ見えてない)太陽や星の位置を確認しながら写してます

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
窓の外は暗く、きれいな月がでています。 満月のようです。
本日は朝からずっと晴れていて、秋晴れの一日でした。
涼しさもあり、一年で一番良い季節かも知れません。紅葉もそろそろ写せる所があります。
では、本日も朝撮り写真を張らせていただきます。

>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3458215/
>ヘィ、カモ〜ン
この表情、抜群ですね。行ってみたいです、エサをもって。

書込番号:23759334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/10/31 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

秋が来て

小鳥たちの種類も入れ替わり始めています

もっとも イソシギや

海鳥は通年変わらずに居着いているようですが・・・

COOLPIXファンの皆様

  今晩は。段々秋が深まり、赤や黄色の木の葉が目に付くようになってきました。日本は南北に長いので地域によって紅葉前線に違いがでますが、さて今年の紅葉の出来は皆さまのお住まいの地域では如何でしょうか?


RSNB8さん

 ずっと相手にしてこられているスズメの自然な写真はだんだん佳境に入り、ある種の凄みさえ感じる素敵なタッチになってきましたね!! スズメのさりげないその時々の表情を捉えることにおいて、RSNB8さんの右に出る方は日本でもそう多くないのではないかと感じています。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3458209/
 柔らかいスズメたちの絵がとてもいいなぁと思いました!!


sioramiさん

 今晩は! 全面赤い光に包まれた朝日の上がる湖面のフォト、美しい絵でいいな、と思います。露出とWB(色温度)の設定が絶妙なのでしょうが、名画シリーズに出てくるようなフォトですね。

 スマホのアプリは何でもあるんですね!! 現代では必需品?!


  

書込番号:23759940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/01 07:11(1年以上前)

再生する苦しい時の日本ミツバチ・・・まだまだ元気そうです

再生する他機ですが、新シロチョウザメが好きさんへの協賛です(^^)。

その他
苦しい時の日本ミツバチ・・・まだまだ元気そうです

その他
他機ですが、新シロチョウザメが好きさんへの協賛です(^^)。

当機種
当機種
当機種
当機種

裏の畑はこればっかり

お隣の屋根に乗って初めてこちら秋を実感・・・ピンぼけご容赦

じいさんの相手に飽きたようでさっさと遠くに・・・

ど〜です。ご覧になったことないでしょう(^^)

皆さん、お早うございます。

皆さんの作例見ながら、あちこちでかけているのですが、いけません。見かけるのはモズとジョウビタキばっかり。ヤマセミは姿も見えず、カワセミも鳴き声ばかり。相手にしてくれるのは、まだまだ元気な二ホンミツバチばかり。

裏の畑にはいよいよ大型のイノシシ登場。信じられない情報ですが、お隣の方の話だと歩幅が2mくらいあるとか…ネタ切れを突破するには、この大型イノシシを撮影でもするしかありませんが、こちらイノシシ体型につき、誤射される可能性もあるので、本日、その足跡でも撮影してきます。


そんなわけで最近はプロミナー500oを付けてMFの練習ですが、しばらくやっていなかったので、これも撃沈。どうもいけません。他機で換算2800o(G9+プロミナー500o+1.4倍テレコン+2倍EXテレコン)の撮影ですが、ネタ不足につき近況報告ということでご容赦。もっともまたもや目の老化と体幹の弱体化へのボヤキですが(^^)。

書込番号:23760297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/01 09:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2羽が群れから離れて光の多い方に寄ってきてくれました 1400mm

流れに乗って日の射す処にきましたが、1400mmからレンズは急には伸ばせません(^_^)

返る2羽を1600mmで待ちました 動きが早いのでSS少しアップ1/800

群れが遊んでいる処は日陰です。

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。秋は行楽シーズン。ちょっと前ならあちこち家族を連れて遠出をしたものですが、最近はコロナのせいとばかりは言えない気力の衰えで(^_^) 遠くへ行くのもちょっと億劫です。P1000持ってふらふら鳥探しだと元気がでるという困ったP1000・バードシンドロームに罹っているようです(*^O^*)  鳥フルに掛かるといけないので、高齢者向けのインフルエンザ予防接種を先日受けました。
 余談ですが、町の行きつけ医院では(今ごろ申し込んでも?!遅すぎて)今からの予約ならずっと先と説明されて、諦めて・・・やっぱりこの冬はダブルで掛かるとどっちか分からないかもと怖いので、ずっと田舎の医院に電話しましたら、今日でも今からでもいい!!と。

 喜び勇んでP1000を傍らに持って、鳥フルならぬインフル予防接種とP1000でぶらぶら探索をやってきました。これぞ一石二鳥!!


アナログおじさん2009さん

 鳥シーズンとは言え、最近は身の回りでは鳥の姿が少なくなってきています。カラス、サギ、スズメ、ジョウビタキ、時々キチモズ、トビなどです。少し郊外に行きますと、先日はノスリを一瞬目の前で見ました。こんなところには居ないと(積極的に排除した訳でもなくて無意識で)歩いていたら、田圃のすぐ道路脇で餌を捕っていたようで、突如翼を返して飛び去りました。唖然とするだけで、ノスリの脇の下の羽毛の色だけが目に残りました。残念!! 追いかけて探しましたが、どこにも居らず・・・でもいいや、この辺りに来ていたことは事実なので、居着いてくれたらまた遭えるかも・・・、と気を取り直したところです。

 こうなると、少々遠くてもここに行けば何とか必ず会えるということが分かっている、例のビクビク過敏症のオシドリは貴重です。オシドリでも撮りに行くかなぁ、となります。昨年この時期にどんなものに遭っていたかHDを見直しましたら、やっぱり同じでオシドリばっかしでした(*´∀`*) 
 
 飛びものの協賛を戴いており嬉しく拝見させて戴きました。オシドリ協賛もあるかと存じますが、こちらのオシドリ環境は>アナログおじさん2009さんところの300m内外の山陰の暗がりよりも、だいぶんましな、100m内外の山陰の暗がりです。それでも人影がないと見るや、ちょっと明るいところまで出てきたりしています。距離は断崖峡谷の向こう岸ですのでこちらから詰めて行くことは叶いませんでオシドリ任せで、時々の幸運に出会えたらなお結構という感じです。

 アップファイルは、RAW撮りのPC現像で(日の当たらない100m先のオシドリは、くすんでいて元気がでませんので) 明るくメリハリを付けて現像処理とノイズ処理しています。フェイク!!(*´∀`*)

書込番号:23760459

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/01 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨夜のブルームーン、ウソでーす

はっはっは、ハックチョンと笑われました

今シーズンの初物、アカゲラ小母さん

陽だまりの三毛

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れていますがお天気は下り坂のようです。
毎度お馴染みのスズメッチばかりで申し訳ございません。
オシドリは好いですね。撮るに外れナシ。ここに居るよと「お知らせドリ」だから〜。へへへ。

米作農村地帯で生まれ育った拙には、そばにチュンチュンしているのが日常風景ですのでこれほど手近なテーマはありません。
それに皆いろいろ表情がありまして面白いのです。目の位置が一般の鳥のように両脇ではなく、正面に並んでいるせいかも。
かくして毎朝の「おはようでチュ」となるのであります。お笑い召され〜。

sioramiさん、エサ持って来て下さい。カモリン・モンローがお待ち申し上げております!
おそらくダニかなんかで痒いのでしょうけど、水禽は水面で掻いたりバシャバシャするので自由度が大きい。
だから多様な形態・形状を見せてくれます。数もいるので面白い場面に遭遇する確率も高い。時にはオオタカの餌食となってたり。

さて、本日は大阪都構想住民投票の日です。どうなるか興味津々です。
現在大阪市などの支援を受けている「社会的弱者」と目される人たちはNPOなどの先導で『今の支援を失いたくない』と都構想反対デモに腐心しています。
説明不足・理解不足の相乗効果で失われるかどうかも判然としていないように思えるのですが。
都構想の根幹は府政・市政の行き詰まり打開なのだと思いますけどね。
行き詰まれば刷新するしかない。固執すれば崩壊するのを待つだけだとも。
まぁ、滅びる自由もあるのですが。 滅びる時になって、他地域の支援をアテに移住などしないで欲しいですね。
他地域でも行政支援を食い潰すだけの集団など、受け入れる気も無いでしょう。

書込番号:23760546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/01 16:58(1年以上前)

再生する1500oくらいで撮影しようとしたらとてもついてゆけず残念

その他
1500oくらいで撮影しようとしたらとてもついてゆけず残念

当機種
当機種
当機種
当機種

イノシシの歩幅  1.3m×1/sin45°くらいでしょうか

一番下の足跡がじいさんの長靴跡 26cm

トビさんで撮影練習中→

ラジコン機登場

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。

本日も努力は空回り、最後にラジコン飛行機がトビを撮影していると目に入ってきたので、ここで不振挽回と意気込んでみたものの、ラジコン操縦者のテクニックについてゆけず撃沈。最後はズームをずっと引いて、ビデオで撮影する始末。これではP1000の持ち味が出せません。

そんなわけで、今日は昨日の話の続きで、我が家の畑に出没するイノシシの話でおしまいで、そそくさと撤退です(^^)。

書込番号:23761323

ナイスクチコミ!5


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/01 18:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日の(10月31日)朝、6:35

今朝はもう11月です。5:50

ホコリのような粒粒はすべて(水)鳥です

日の出のヒトコマ

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日も朝から湖畔で写してきました。パターンが決まってきて、何か変化がほしいと思っていますが、
撮れたものを張らせていただきます。

>アナログおじさん2009さん
ウリ坊は何度か見たことがありますが、野生のイノシシの、本気の猪突猛進は一度だけ間近に見たことがあります。
アッと思った時には、走り去っていました。幸運にも。
もし、大きなイノシシの撮影をされるなら、赤外線センサーとストロボの組み合わせでお願いします。
御身に危険が及びませんように。

>新シロチョウザメが好きさん
実は野生のオシドリは見たことが有りません。
距離が離れていても、写せるのは大変うらやましいです。


書込番号:23761549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2020/11/01 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日光中禅寺湖

中禅寺湖 2

湯滝 1

湯滝 2

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ

こちらの作例スレて゛P1000.P950が話題になっています
何人かお仲間が増えそうです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23742054/

>アナログおじさん2009さん
ご心配をおかけしました
ご存知のようにOM-D E-M1 Mark IIとED 40-150mm F2.8 PRO MC-20をゲットしましたので、
以前から持っているG9とパナLeica100-400、新たにゲットしたmarkU、ED40-150PRO+MC-20
カメラ2台とレンズ2個の組合せを色々変えてどの組み合わせが良いのか遊んでいました
元々パナLeica100-400はmarkUとは相性が良い(新しく出たオリ100-400よりも)ので
問題ないですね
ED40-150PRO+MC-20とG9の組合せも問題なく(あたしのレベルだと)、それとG9に搭載されている
EXテレコ1.4を使用すると112-420mmになるので、どんな写りになるのか試しています

書込番号:23762073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/02 07:35(1年以上前)

当機種
当機種

飛翔海鳥 

ジョウビタキ♀ このジョウビタキは必ずこの竹の小枝に停まります(^_^)

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。P1000のご機嫌はいかがでしょうか?
 
RSNB8さん

 夜空に浮かんでいるのを見ただけで終わったこの日の満月。ここで見事なお月様に出会えて良かったです。
 >今シーズンの初物、アカゲラ小母さん 
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3458854/
 お腹の赤が綺麗!! 此方ではアカゲラはあんまりお目にかかれないです。これからキツツキの音が楽しみですね。

アナログおじさん2009さん

 >イノシシの歩幅  1.3m×1/sin45°くらいでしょうか
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459059/
 畝の幅から歩幅を!! ここで三角関数にお目に掛かるとは思っても居ませんでした(^_^)
 此方でも里山で農業をなさっている方々は、通年化していますがイノシシ被害、シカ被害に頭を悩ませおられます。
 困ったものですが、電気柵しか対応がないのでしょうか。

sioramiさん

 >パターンが決まってきて、何か変化がほしいと思っていますが、
 とことんつき合って極めるられるのが吉かと。
拝見させて戴いております私どもの目には、一向にパターンが決まって とは映っていないですよ! 自然相手のものは、これ!という納得写真に出会うまで、撮って撮って撮って その内にコレッというご自分納得の絵が出来るのではないでしょうか。

 >野生のオシドリは見たことが有りません。距離が離れていても、写せるのは大変うらやましいです。
 なるほど・・・。sioramiさんが上でお感じなっておられる心の動きと少し似ているところがあるのかもしれません。オシドリはNikon1の810mmを手にして以来の鑑賞対象です。ちょっと前までは、足場の危うい急な崖を降りて少ない草木の蔭に身をかがめ、距離の短いNikon1で何とか大きく撮りたいと奮闘していた自分がありました。近くに行きますとオシドリは直ちに逃げ去りますので、密かに事前から待つということなどを熱心にやっていた訳です。
 それが、多分歳のせいが一番ですが、P1000の3000mmを手にして、段々と撮影態度がずぼら(横着手抜き)に成ってきた気がしています。近づかなくても何とか見れる、という安易さから身体が楽を覚えたのでしょう(ということで自分を納得させています)。
 
 撮影を単に楽しむだけになっているので、何かリフレッシュ(対象を変えるとか、カメラ機種を変えるとか、思い切って休むとか(はないですが))対策が要る、ということでしょうね。動きのある野鳥をずっと相手にしていますので、毎回同じようなものだと、これでいいの?と自問自答してしまうんです(*´∀`*) 


ranko.de-suさん

 アップ写真に秋本番の匂いがこもっていますね、素敵です!!
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459323/

 >こちらの作例スレて゛P1000.P950が話題になっています
 >何人かお仲間が増えそうです
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23742054/
 カメラ好きな方々がずっと参加されているスレッドですので、時折ROMして楽しませて戴いています!!
P1000に関心を寄せられておられる方の中には、猛禽類の撮影で活躍されておられる方とか Pentaxカメラをこよなく愛されておられる名手とか、とにかく撮影好き カメラ好きな方が居られますから、この方々がP1000を推奨して戴く日が来ますと、コンデジの範疇にありますCOOLPIX P1000やP950が、全国のカメラファン、野鳥ファンに一層認知されるようになる筈!!

 高級レンズ、高級なカメラを使ってこられた方々がP1000の画質や性能をどう評価されてどのように使いこなされるか、これは勉強になると期待しています。カメラのメーカーに縛られないこのようなスレッドでの忌憚のない評価や評判が掛け値なしのそのカメラの魅力な筈ですので、ranko.de-suさん、大いにP1000のPRをお願いします!!

書込番号:23762550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/02 07:50(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(参考Nikon1) ビビッド撮影 換算810mm 谷間に降りてそっと

崖上から離れて楽して 2800mm

崖上から離れて楽して 3000mm

崖上から離れて楽して 3000mm

(朝から連投ご免です) 天気が雨予報ですので、P1000と遊べません。皆さまのご投稿をお待ちしています。

 アップファイルは P1000で撮った今年のオシドリと 以前Nikon1で近づいて撮ったオシドリです。場所も時間も環境が違いますが、近寄ることが一番の妙手だな、といつも感じています。でもいつしか3000mmズーミングで楽しちゃうんです(*^O^*)

書込番号:23762565

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/02 09:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

月の写真はこのくらいが程良いようで〜

日陰に咲いたサフラン

色付いた紅葉

紅葉の 枝にヒヨドリ 留まりて

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨降る朝です。暗い暗い暗い。
庭のサフランが咲きだしました。11月だもんね。遠くの山並みは赤みを増し、平野部もあちこち赤くなり出しました。
間もなく当地も紅葉シーズンです。
ブルームーンはイタズラで青味を強調してます。P1000のズーム能力は凄いけど、月は余りデカく撮らない方が好みですね。

アナログおじさん2009さんはイノシシとの攻防ですね。こっちにも来てますが、今は何たってクマが問題です。
県内では犠牲者も出ました。パトカーに因縁をつけるクマもいます。暗闇から突然『今晩は』のクマもいます。
怪我人がとても多い。自衛隊の狙撃班にでもおいで願うしかないのかな。64小銃の8mmNato弾ならクマにも有効です。

大阪都構想の住民投票は反対が僅差で勝利! ふーん、大阪市民は現状で満足なのね。
松井さんは任期を終えたら引退するそうだ。 橋下さんの次の手はどうなるのかな。
東京維新の会を立ち上げて“東京都構想”とか〜。  あ、もう“都”になってるわねぇ。ははは。

書込番号:23762706

ナイスクチコミ!4


za8さん
クチコミ投稿数:23件

2020/11/02 13:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

撮影日 3月9日

撮影日 10月28日

撮影日 10月21日

初めまして。
よく見ています。 鳥を撮りだして一年も経たない初心者です。
よくこれだけ撮れるなぁと、感心して見ています。

ここで聞くようなものではないのでしょうが、ネットで色々調べ、此れだなと分からないのを、教えていただけたらと思い投稿します。

三種類あります。 それぞれ二枚連結しました。
よろしくお願いします。

書込番号:23763028

ナイスクチコミ!5


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/02 14:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光と光

活火山

その少し前

今朝はほぼ全天が曇りで、日の出の方向のみ雲に窓が開いていました

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
本日は有休を使って4連休です。大した仕事はしてなくても、勤め人にとってはうれしいことです。
10/30(金)に、隣の席の人が定年後の定年で退職していきました。
「次の仕事を探す」と言ってられて、元気な人は違うなーーと思ったのですが、
日本国政府が推奨しているのは、70歳まで働くことだそうで、私もこの先どうなることやら\\\と思ったしだいです。
(\\\はもうちょっと金が要るなーーというため息です)

>ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459324/
>湯滝 1
赤 青 白 黒、一番基本になる4色でキッチリまとめておられますね。

>新シロチョウザメが好きさん
>自然相手のものは、これ!という納得写真に出会うまで、撮って撮って撮って 
>その内にコレッというご自分納得の絵が出来るのではないでしょうか。
おっしゃる通りですね。このように道理に従って励ましてくださるのは、大変ありがたいことです。

書込番号:23763057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/02 18:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

ホオジロ ♂

ホオジロ♀

ジョウビタキ♂

アオバト雌雄不詳

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。終日雨でした(; ;)ホロホロ

>za8さん

 初めまして。よくぞお越し戴きました。大歓迎です!!

 >此れだなと分からないのを、教えていただけたらと思い投稿
 3枚ともスズメの仲間なことは間違いなさそうです。
種の特定は私は不得手ですので間違っていたらご免なさい。
Exif情報はありませんが撮影時期がありますので 冬春の鳥、秋冬の鳥などと想像できます。場所の特定情報がありませんので(非北海道にはまだ見ぬ憧れの鳥がいますし、山か街中か、海岸か、草原かなどでまた当たりを付けやすくなったりします)パッと見の第一印象です。

 最初に言い訳がましいことを申し上げますと、この近傍の種類の鳥は皆似ており(スズメの仲間なので当たり前ですが) いつも迷ってばかり居ます。それでもエイヤ!!ですが(*^O^*)

1  撮影日 3月9日
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459539/
   アシの茎につかまる ホオジロの♀ と推定
   自信がありませんが、オオジュリンの♀の夏型成鳥かと迷いました 翼の文様からで 正直このどちらかよく分かりません

2  撮影日 10月28日
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459540/
   電線に止まっているのは初見に近いですが 1同様に ホオジロの♀ではないでしょうか

3  撮影日 10月21日   
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459541/
   これも電線の上ですか・・・これが一番??ですが、何かの幼鳥なのかなと。
   @日本では極小ですが ヒメドリ?
   Aカシラダカの♀?
   Bまず頭や口周りの文様がこんなに淡いものは極少ですが、アトリの特別バージョン(*^O^*)?
   
 こんな処しか思いつきませんでした。これらの名前と性別と成鳥と幼鳥の区別などで ネット検索をかけられると間違いないもっと正確な情報があるかもしれません。お役に立てませんでした_(._.)_ペコリ

 それはそうとしまして、カメラP1000をお持ちでしたら、是非野鳥ファイルなどジャンルを問わず、お気軽にご投稿下さい! 鳥撮りにはベテランも初心者もありませんで、「運と粘り強さ」だけの勝負なところが大。毎回一期一会の僅かなチャンスを楽しむわけですから、その貴重な瞬間の写真をCOOLPIXファンの皆さまに披露して戴けると最高に嬉しいです。

 
sioramiさん

 4連休ですか。良かったですね!! 存分に骨休めとP1000遊びをなさって下さい。
 >光と光  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459544/
 >活火山  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459546/
 新境地ですね! 明るい光と奥の暗部との色コントラストに魅せられました。
 SS: 8” この値は前後の秒数もお撮りになっていますか? もし8秒以下のものがありましたら、後学のためご披露下さいませんか?

書込番号:23763524

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:12件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2020/11/02 19:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

420mm

TCON-17着けて714mm

TCON-17着けて、デジタルズーム4倍で2856mm

TCON-17着けて、EZ-3M(EX光学ズーム)とデジタルズーム4倍併用で5087mm

>新シロチョウザメが好きさん
再々度の乱入、ご容赦を…。

爺さんも「高倍率ズームデジカメ」を持っている事、すっかり忘れて居りました。
他社製品の超旧型機種「Panasonic DMC-FZ50」ではありますが。
1/1.8型 CCD 、有効画素数 1010万画素、35mm-420mm/F2.8-3.7 (インナーズーム)。

TCON-17を着けてEX光学ズームとデジタルズーム4倍併用で、換算5100mm相当で撮れる「ナンチャッテ秘密兵器」。
秘密にし過ぎて、本人さえ失念して居りました。

あいにくの雨降りで野鳥撮影では遊べないので、自室の窓ガラス越しにクルマを撮って遊んでみました。
天気の良い日に遊水池のカモ相手に、遊んでみようかな。

書込番号:23763644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/03 05:24(1年以上前)

再生する換算1400o(G9+プロミナー500o+1.4テレコン)手持ちでアオサギ

再生する涸沼上空を通過する機影に気づき出遅れながらも連写してみました

その他
換算1400o(G9+プロミナー500o+1.4テレコン)手持ちでアオサギ

その他
涸沼上空を通過する機影に気づき出遅れながらも連写してみました

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒらしき鳥影なのに手が出ません

ハクチョウ通過・・・コブハクチョウでないようで

水田に20〜30羽ほどいましたが若鳥はどこで生まれたのか不明です

団十郎よろしく歌舞伎風の隈取が

皆さん、今晩は。

昨日もオオワシ撮影地を徘徊しましたが、チョウゲンボウ、ミサゴは300mくらい先、田んぼに降り立っていたハヤブサは100mくらい先、そしてチュウヒは200〜300m先を飛んでいましたが、ほぼ記録写真で1日が終わってしまいました。田んぼの中のハヤブサはP1000の出番だったのですが、もしやズグロチュウヒかもと連写速度とAFに特化した他機種を持って運転席から下りて撃沈。しばらくじっとしていたので、完全な選択ミスでした。


☆ranko.de-suさん

40−150oF2.8とMC-20の組み合わせ、価格コムでも作例を見かけますが、いい感じですね。パナの100−400oも何かと便利なので、自分も手元にあり、時々使っています。とにかく被写体までの距離が半端ないので、G9のEXテレコン1.4倍はもちろんM1markUの2倍ズームまで躊躇なく(^^)使っています・・・P1000での飛びもの撮影、まだ諦めたわけではありませんが、10枚、20枚連写の魅力についついふらふらしてしまうことが良くあります。P1000の3000oズーム多用同様、一種のビョーキです(^^)。


☆sioramiさん

琵琶湖の朝の風景、こちらののっぺりした朝の光景とは異なり、日々変化に富んでいてうらやましい限りですよ。お仕事と朝の光景には時間的な制約があるので、土門拳さんのように仏像の前に1日中というわけにはゆかないと思いますが、新シロチョウザメが好きさんがおっしゃるように、

>拝見させて戴いております私どもの目には、一向にパターンが決まって とは映っていないですよ! 自然相手のものは、これ!という納得写真に出会うまで、撮って撮って撮って その内にコレッというご自分納得の絵が出来るのではないでしょうか。

かと思います。

イノシシの件、ご心配戴き恐縮です。最近餌を求めて再び人家近くをうろついているようですので注意します。畑に監視カメラを設置したことがりますが、写っていたのはその前を横切るイノシシ体型の当方のみでした。



☆za8さん

はじめまして。ホオジロ、オオジュリン、コジュリン、カシラダカの同定、いまだに自分は???です。カシラダカは文字通り頭の羽が立っていれば同定しやすいとは思いますが、胸毛の様子など決め手があるということになっていますが、それでも自分には難関です。

☆enjyu-kさん

FZ-35とはかなり前の製品ですね。自分はパナのコンデジはFZ-80からです。コンパクトだったので何かと便利でした。最近ではP1000の3000oやマイクロフォーサーズ+他社500oレンズ+1.4倍テレコン+EXテレコン/デジタルテレコンで35o換算2800oまで援用しています。何しろ被写体までの距離がありすぎます。弥彦公園のご様子なら自分も300oF4かせいぜい;MC-14くらいだったかもしれません(^^)。

機材整理の件、毎日マップカメラの買取サイトで、買取価格のシミュレーションしていますが(^^)あれこれ自分い言い訳して、整理が滞っています。


☆新シロチョウザメが好きさん

毎回、ご丁寧なコメント、恐れ入ります。アップする作例がすべてを物語るように、相変わらず苦戦中です。オシドリはここ数日姿を見せません。猛禽類は最初に書いた通り、飛んでいる姿を目にはしますが、遠すぎます。それでも少しづつ猛禽類を見る機会が多くなってきましたので、頑張りたいと思います。

新シロチョウザメが好きさんが少し前に、P1000発売、2年というフレーズに何か心に引っかかるものがずっとありましたが、昨日、新シロチョウザメが好きさんの道草の再hその方にあるコメント

>  とにかくどんなものか味見が大切なので とにかくtry&error 否 errro&error trial。

というコメントを見てはたと気が付きました。10年位前、それまでのビデオとコンデジから一眼レフに移行するとき、Tamrionの200−500(A08)のレビューのポイントが確か3.7くらいだったような記憶があり、アバンギャルドが大好物の当方(^^)、怖いもの見たさにこれを購入したことがありました。不自由さはあるけれどどこまでやれるのかなと、得意のじたばたに記録、まだ残っていましたので、こっそりご紹介します(^^)。カメラの腕もそうですが、10年経っても、何も変わっていません(^^)。

全く「とにかくどんなものか味見が大切なので とにかくtry&error 否 errro&error trial。」のスタンスでerror連発のじいさんの記録、こっそりご紹介します(^^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/10505511709/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#12756521

まあ、新シロチョウザメが好きさんとは異なり、当方errorが集積するばかりですが(^^)。


☆RSNB8さん

ハクチョウの写真に刺激を受けて、オオワシ撮影地に出かけたら、数羽のハクチョウが空を飛んだり、水田で餌を漁ったりしていました。刺激を与えていただき感謝です。クマのほうは当県は一応いないことになっていますが、お隣福島県はツキノワグマがたくさんいることは渓流釣りで、爆竹を打っている鄙びた田舎のお店のおばあさんからよく聞かされています。新潟では関川村で同じような花h氏を聞きましたし、渓流の河原にはちょっと前にしたのかなと思うようなクマさんの遺失物や寝転がった草のベッドを目にしてきました。

イノシシのほうは、たとえメキシコ国境に9mの壁を作っても穴を掘って侵入するし、国境警備隊に穴を見つけられても別の穴を掘り進むだけと意気込む人々同様、竹の柵や有刺鉄線、あるいは鉄製の柵を設置しても、いざとなると突破してしまうようです。そこそこジャンプ力もあるようですが、さらに跳躍力のある鹿ほど厄介ではありませんが(^^)。









書込番号:23764398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/03 05:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒ撮影地の光景の一部です

靄の中の300m先のミサゴはP1000でも厳しいです

上空を飛ぶスカイマーク機もご覧の通り

せっかく登場のトビさんもモデルになれず残念です

妄想にふけって、2500字を超えてしまったので、連投失礼します。

添付ビデオは新シロチョウザメが好きさんの道草のタイトルから、逆に連写した写真の再生速度を速めてビデオライクに・・・連写10枚/秒なのでカクカク感がひどくてとてもビデオライクとはなりませんが(^^)・・・1本目はG9で撮った写真をテキトーな再生速度で2パターン、2本目はいきなり登場したF2を連写10枚/秒で撮ったものの逆光がひどいので思いきりトーンカーブを持ち上げたものを、毎度のネタ不足につき、無理やり貼り付けます。あまりにも冗長で退屈なものなのは自分でも重々承知ですが、枯れ木も山の賑わいということで勘弁してください(^^)。

書込番号:23764402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/03 08:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハゼの実に群がるエナガ 1000mm

エナガ 1500mm

遠のいた本命のオシドリ 1300mm

オシドリ 3000mm P1000の3000mmって大変だけど面白い

COOLPIXファンの皆様

 昨日そして本日未明までの雨がどこに行ったの?というぐらいに晴れ上がりました。文化の日は晴れ!!ですね。
菊花香るの枕詞が時節の景観と合致しにくくなるような時代の様変わりで 菊の一本立てなどを育てておられる家も殆ど見かけなくなりました。でも、菊ばかりが日本の秋でもないので、秋を探しに行きたいです。こちらの紅葉は色づき始めな感じなので、ここはやっぱり探鳥!!かな、と朝から首を傾げています。

 アップファイル 在庫からですが・・・・・オシドリを探しに行って見つけたら、そのすぐ目の前にエナガが群れて来た。さあ、皆さまならどうします?! スレ主は、二兎を追ってどちらも不完全燃焼でした。これはいつも分かっていることなんですが、すぐ目の前にニンジンが来るとつい目的を忘れてニンジンをパクりしに行くんですよね〜。


アナログおじさん2009さん

 ご投稿に魂を感じました。もう少し頑張れそうな気持ちになれました。感謝!!

書込番号:23764590

ナイスクチコミ!3


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/03 10:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あまや鳥(雨宿り)でチュ

後開いてまチュよ。入ったら?

おや、シジュウカラさんもいたのねぇ

幼鳥さんを従えるカンムリカイツブリの親

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も暗い朝です。外に出ると雨がポツポツ中ります。
あー、お休みなのに急に強い雨が降ってきました。 これじゃ子供らもお家でゲームだね。
爺さんもお家で読書でもするか。お散歩には行けないな。 チュンもお屋根の下かな。

za8 さんのお尋ねに早速スレ主様がご回答。回答中で言われるように野鳥の判別は至難の業です。
季節や地域で微妙に異なる上に個体差もあります。拙も貼られた写真を穴が開くまで見つめましたのでー。
1枚目はスレ主様と同じです。2枚目は頬っぺたの文様から「ホオアカ」の可能性も除外できません。3枚目なのは拙。
いいや、冗談はさて置きまして「アトリ」にも見えます。拙も判別には苦労しますので、図鑑やネット頼りです。
既に御存知かも知れませんが、拙が良く使う野鳥のサイトです。ご参考までに〜。
https://www.birdfan.net/bw/fg/index.html

enjyu-k さんはFZ50を。拙も今もFZ100を飾っております。超望遠はFZから入りました。片手で獲れるFZは重宝しました。
でも、望遠端のピントが合わない。それであれこれ他社を物色してP1000に至っております。片手では撮れませんが。

アナログおじさん2009さんのカンムリカイツブリの幼鳥さんは誕生が遅い子なのでしょうか。まだ雛の顔つきですね。
福島潟や瓢湖の幼鳥さんは、もう雛の顔の縞模様が消えて大人っぽくなっています。
今もカモの群れに紛れて魚獲りをやっています。カモに紛れているので中々見つける事が出来ません。

こうして書き込んでいますと、多数の御参集で賑わしくなるのがとても嬉しく有難いと感じます。
スレ主様の御人徳でしょね。拙には無いものであります。増々楽しくなりますように。


書込番号:23764774

ナイスクチコミ!3


za8さん
クチコミ投稿数:23件

2020/11/03 12:36(1年以上前)

皆さん、早速に、親切に答えて戴き有難う御座います。 感謝します。

一枚目オオジュリン、二枚目ホオジロ(?)、三枚目アトリ という事でほぼ納得しました。

本当に有難う御座いました。

3000ミリを、手持ちで、立って撮るというのは、至難の業ですね。

書込番号:23765056

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:12件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2020/11/03 16:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ワイ端35mm、遊水池の風景を

TCON-17着けて714mm

TCON-17着けて、EZ-3M(EX光学ズーム)で1270mm

TCON-17着けて、EZ-3M(EX光学ズーム)とデジタルズーム2倍併用で2540mm

>アナログおじさん2009さん
毎度、どうもです。

FZ35では無くてFZ50なのです、手動での12倍インナーズームに釣られて12年前に衝動買いしたモノです。
まだミラーレス一眼は、無かった頃ですね。

TCON-17の他にも、RAYNOXの0.66倍ワイコンやマクロコンバーター(M-150)それにKenkoのクローズアップレンズNo.10も手元に残っていました。
これだけ揃っているので、その気になれば結構遊べそうです。
でも野鳥達と遊んでいる方が楽しいので…恐らく防湿庫の肥やしになりそうですが。




>RSNB8さん
お世話様です。
FZ100をお持ちなのですね、AmazonのタイムセールでFZ200が100台限定29,800円を買いそびれて悔しかった事を思い出します。

FZ50を買った時はド素人だったので全然使い熟せず楽しさをを味わう事ができなかったのですが、今日改めて使ってみて遊べるカメラだったんだなぁーと思いました。
思ったよりも天気が良かったので遊水池で、ヒシクイ等を撮って遊んできました。
フォーカスは鈍足ですが、ズーム全域でピント精度は良好でした。
デジタルズーム併用では流石に無理が有るかなと思いますが、TCON-17でのEX光学ズーム3M(300万画素)までなら爺さん的にはOKかなと…。

こちらのスレにお邪魔させて頂いたお陰で、FZ50を持っていた事を思い出す事ができました。
ありがとうございました。


書込番号:23765547

ナイスクチコミ!4


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/03 17:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5:29 3秒

5:32 5秒

昨日の日の出の続きです  6:33

300m以上先のミサゴはP1000でも厳しいです

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
文化の日ですが、特に文化を意識するでもなく、明治天皇に思いをはせることもなく、
一日が過ぎて行きます。
皆さまの、文化の一日は如何でしょうか。

>新シロチョウザメが好きさん
ご依頼がありましたので、露出時間の違う例を貼ってみます。
露出時間と撮影時間(何時 何分 何秒にシャッターを切ったか)の両方が作用しますので、
露出時間だけの作用を見極めるのはなかなか難しいかもしれません。

>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459848/
>靄の中の300m先のミサゴはP1000でも厳しいです
同じココロの1枚を張らせていただきます。

書込番号:23765631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/03 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

山奥には秋が来ていました

赤や黄色よりも青空の方が多いですが(^_^)ニコニコ ご容赦を

息を殺して絶え絶えになりながらゲット

落ち葉の方が色とりどりで

COOLPIXファンの皆様

  文化の日祝日は如何お過ごしだったでしょうか。
私は、オシドリ? 紅葉?と迷った末に、同じ峡谷でも紅葉への路を選びました。谷間のモミジはお日様の位置で日なたになったり蔭になったり。パッと明るく輝いたり 暗くくすんだりと表情を変えました。これなら終日朝から夕方までぶらぶらしないと堪能しきれないぞと、景色撮りの大変さを改めて思い直したことでした。
 帰りにオシドリまで回り道をしましたが、今後はお日様が西側にあり、それでなくても影のできる峡谷清流の暗がりに引っ込んでしまっていて、やっぱり二兎を追うもの一兎を得ずでした。


za8さん

 素人鑑定にて不正解かもしれません。どうぞお含み置き下さい。次なる野鳥の写真のアップをお待ちしてます。
>3000ミリを、手持ちで、立って撮るというのは、至難の業ですね。
慣れだけだと思いますが、立って無理な場合は、例えば半立ち(片膝着けて)はどうでしょうか? 超超望遠ですのでカメラ(身体)を揺らさないための工夫が他のカメラにまして肝要だと実感しております。是非色々工夫なさって下さい。P1000の手ぶれ防止機能は秀逸ですので、これからの秋冬鳥のシーズン、P1000は楽しめると思います!!

>enjyu-kさん

 沢山機材をお持ちなんですね。
 ところでテレコンは便利だけど、カメラのレンズが優秀なカメラではテレコン付与で画質が落ちると心配された議論が昔あったように記憶しています。でも普通の利用ではパッと見分かる程度の品質差まではないのかもしれません。そこら辺りは何か経験なさってますか?私はテレコン利用の経験がありません。何か新たな情報なりあれば、また季節の鳥などの撮影ができましたら、是非教えて下さい。


sioramiさん

 SS違いの写真ありがとうございました。
お願いした理由を書いていませんでした。湖面に遠景の照明が映り、手前に此方の岸の?明かりが照らしてる前回投稿のお写真、とても印象的でした。
 これは私の体験からですが、P1000は(に限りませんが)、暗がり特に漆黒の闇は真っ黒にならず汚れた感じが出ることがあります。これは明るさを無理している際に特にそうでだし、小さなセンサーサイズのカメラはこの自縛からなかなか逃れられない。
  それで、もう一寸露光時間が短いものなら、今最少に抑えられているノイズもさらに無理なく、明暗比が維持できた上で色とりどりのイルミネーションの明かりも確保できているのではなかろうか、と勝手に考えたからでした。
今般アップ戴きました後者5”では、8”と比べると、この写真の良さが損なわれてしまうようですね。こちらの勝手な推測の間違いでした。お手をとらせて済みません!!

 夜の写真の適正露出がどうあるべきかは勉強不足で承知しておりません。当然ピークの山は左の暗部に寄るわけですが、明るい側に流れ星のように山裾を引くカーブであれ、トーンカーブの全域に分布があれば、明暗比十分として人間の目には映るように考えています。それで8”のもののトーンカーブを今調べてみました。綺麗な裾を引いてほぼ全域を跨いでおりました。脱帽!!

 >昨日の日の出の続きです  6:33
 これはいい!(好き)と思いした。静けさ平らけさの中に明かりが射して、しかも本体は姿をみせず(天岩戸伝説みたい)!

書込番号:23766185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/03 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

岩場の流れ

どうしても空が飛んでしまいました(; ;)ホロホロ

清流と紅葉を

唯一近づけたモミジを

(秋の連投ゴメンです)

 秋の風景を堪能してきました。風景写真を撮ることを最近やっておりませんので、勝手が分からず じたばたした後で 全部Mモードでトライしてみました。日頃鳥さん相手に連写しまくっていますから、一枚一枚切り取るというのが、楽しかったです(*^O^*)
ただ、折角はめ込んでいた紙製ロングフードを外さざるを得ず、折りたたみ式でも作るかとぼやいた次第です。

 あちこち数だけこなしましたので、不良在庫を含めて 満腹になるほど在庫は溜め込みました(^_^)(^_^)

書込番号:23766221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/04 07:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2800mm ゆっくり流れに乗って移動するオシドリ

2800mm 定速でしたので遅めのSSでも何とかなりました

山中にて  P1000の手ぶれ防止効果は半端でないです!!

山中にて 水が綺麗だったというだけですが・・・P1000の風景スナップも楽しいですね

COOLPIXファンの皆様
  
  お早うございます。
  これから公園で探鳥に出ますので張り逃げです。

書込番号:23766929

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/04 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

陸に上がって草を喰うオオバン

そのドアップ

東軍の口撃に反撃する西軍

歴史のウラを数値で推計して実証か

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も暗い朝です。僅かに青空が見えますが、暗い暗い。
冬の日本海側のお天気ですね。いつ荒れるか、突風が吹くか、雨が降り出すか予測不能です。
“陽射しを避けた暗がりの落ち葉ロード”は好いですね。こんなの好きです。でもお天気が上述のように荒れています。
昨日の晴れ間の散歩は貴重でした。今日は外歩きは無理なようです。

enjyu-kさんはオオバンにチャレンジ。オオバンは抜け目がないですよ。白鳥さんが湖底から掘り起こした蓮の根を横取りします。
オオバンは動きも素早い。白鳥さんが水面に顔を上げる前に、蓮の根を咥えてひたすら遠ざかっていきます。
窃盗犯として実に見事なものです。それから、陸上でも草を食んでもいます。その光景を見る事は少ないですね。

アナログおじさん2009さんの白鳥さんは如何ですか。拙は昨日の田圃道で遭遇しましたよ。
東軍と西軍に分かれての口喧嘩の最中でした。まぁ、口喧嘩だけですから大した事は無い。 普通なら30秒で終わります。
原因の殆どは縄張りです。ここはオイラ達の縄張りだー。いーじゃねぇか広いんだからー。 ま、そんなところでしょう。

外に行けない雨や雪の日はこんな本でもー。日本史サイエンスです。元寇とか秀吉の中国大返しなどを数値で検証。
俗説や通説からの脱却にいいかも。

書込番号:23767148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/04 18:25(1年以上前)

再生するネタ不足につき、10年以上前のTamron200−500oをG9でMFで…昨日撮影(^^)

再生する連写はできるけど600oではこんな風にいかんともしがたいオオワシ撮影地の現実

その他
ネタ不足につき、10年以上前のTamron200−500oをG9でMFで…昨日撮影(^^)

その他
連写はできるけど600oではこんな風にいかんともしがたいオオワシ撮影地の現実

当機種
機種不明
機種不明
当機種

皆さんお元気なご様子で何よりです

バックの介護施設はオオワシ撮影愛好者なら誰も知っている場所です(^^)

サシバ・・・ピリッとしません

RSNB8さんへ・・・本日のハクチョウさんのご様子

皆さん、今晩は。

今日は秋晴れだったので、早朝からネタ探しに出かけましたが、当地名物のスズガモの群れが到着したくらいで、取り立ててぱっとしませんでした。昨日はP1000を忘れたので、今日こそはと思ってのですが、現実はなかなかシビアです(^^)。


☆RSNB8さん

数字繋がりですが(^^)昨日、先日録画したTV番組を見ていたら、読書と日記を書くことの効用を、紫式部のエピソードをベースに説明していました。紫式部の教育で漢文まで指導されてという道長の娘彰子は87歳、紫式部の娘は80代、そして47歳と言われてきた紫式部はもっと長生きしたという話でした・・・すでにご覧になっていたらごめんなさい。

こちらの個人的な関心としては、紫式部が日記でぼろくそに清少納言のことを書いている有名な話のきっかけが、よく語られている通り彼女の夫藤原宣孝の「常識外れ」の衣装でのお宮参りのエピソードを書いたこととくだんの番組でも語られていましたが、枕草子ではそれでも宣孝は出世したというコメントまで記載しているので、このエピソードに関心を持った清少納言のメンタリティを考えると、これって悪口と解釈するのがあたりなのかとか、紫式部はこれにニンマリできなかったのかなど、昔からあれこれ妄想が尽きません(^^)。


☆sioramiさん

琵琶湖のミサゴの作例、どうもです。やはりそちらのミサゴのたたずまいは、どこか上品ですね(^^)。何とかもう少し絵になる光景をと思いましたが、今日、こちらのミサゴはお休みでした。



本日添付のビデオのように、最近のミラーレス機などはみんな20枚/秒くらいまで行けますので、フォトムービーにするとビデオライクですが(自分はメカシャッターで10枚くらいですが)、100m以上離れていると600oくらいでは勝負になりません。換算2倍になるマイクロフォーサーズ機でもい、大きく撮りたければMF撮影になるので、止まりものはもちろん、ゆったりまったりの猛禽類の飛翔はP1000でカバーできるものはカバーできるように、これからのオオワシ撮影地は2台持ちです(^^)。とにかくみんな大抵は遠いんです(^^)。

そんなことよりファインダー内の画像、MFでピント合わせがますます困難になり、1本目のように悲劇的な状況です(^^)。

書込番号:23767839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/04 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリとサシバ間違えるなんて・・・どうもです(^^)

スズガモ遠景です

遅ればせながら今年初見のジョウビタキ♀

隙間恐怖症につきありあわせの写真を

連投失礼します。

上でアップした写真のコメント、ノスリがサシバになっていました。ちょっと飲みすぎですね(^^)。慌てて訂正します。

書込番号:23768164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/04 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これにジョウビタキでもキチモズでもいいから留まってくれていたハッピーなんだけど

1000mm SS1/800" 50%相当部分クロップ ぶれてますね

2000mm SS1/1250" 50%相当部分クロップ これも甘いですね(>o<)

2000mm SS1/1250" 50%相当部分クロップ もう一寸シンクロ不足?!

COOLPIXファンの皆様

  今晩は。
  >これから公園で探鳥に出ますので張り逃げです。
いそいそと出むいたら、いざ撮影開始と思った時間に突如けたたましい機械音が。雑草を刈るボランティア集団が登場して草刈り機で一斉に草刈り開始。野鳥は一斉にどこかに待避してしまい皆無・・・。

 恨めしく思いましたが、気を取り直して郊外へ。雨曇りがあれば晴れる日もある。何とラッキー。ノスリに出会えました。オシドリ在庫、秋の景色レポート在庫があるのですが、ノスリの方がホットな情報ですし、アナログおじさん2009さんもノスリに出会われたようですので、オシドリはカットして風景とノスリの組みあわせをアップします。

 数日前突然姿を現したノスリのようですし、多分間違いなければ昨年暮れに出会った幼鳥が成長したものな気がします(願望です)。

 

書込番号:23768212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/05 03:09(1年以上前)

再生する昨日のP1000での動体撮影の実態・・・長年使っていなかった散々という言葉が浮かびました(^^)

再生する今年はダメもとでビビらず冒頭くらいの大きさでの撮影にチャレンジします

その他
昨日のP1000での動体撮影の実態・・・長年使っていなかった散々という言葉が浮かびました(^^)

その他
今年はダメもとでビビらず冒頭くらいの大きさでの撮影にチャレンジします

当機種
別機種

等倍切り出し・・・800o・・・これでも大変です(^^)

遠い昔動体撮影をE-M1+ボーグ(1400o)でやっていたことを思い出しました(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

こんばんは。草刈り機の件、残念でしたね。でもノスリの作例、実は昨日飛翔するノスリの撮影チャンスが3回もあったのに全くいいところなく、只今新シロチョウザメが好きさんの作例を見ながら、反省中なんです。が、毎回反省ばかりで進歩がないので、昨日P1000でとにかく飛んでいる野鳥が少しでも写っているものをすべてピックアップして、暇に任せてフォトムービーにして、今日の朝からの出会いに期待して、アルコールも飲まないであれこれ妄想中です。

ご覧のように全くジャスピンのものがなく、動体撮影が得意で200枚までストレスなく撮れてしまう最近のカメラと比較しながら、やきもきしていますが、撮ってなんぼなので、今日は、まずはまったり飛んでいるトビさんにでも相手をしてもらって、新シロチョウザメが好きさんを見習って、せめて1500o以上で飛びもの撮影の基本練習でもと考えています(^^)。

相変わらずですが、毎回の作例にP1000での元気もらっているので、また動体の作例よろしくお願いします。2本目のビデオはP1000による手持ちのオオワシ撮影の一部ですが・・・というか、ましなところだけ抜粋してもせいぜいこんなものですが・・・冒頭部分くらいの大きさでもっとしっかり撮れる可能性はあるので、ビデオ、写真撮影に向け、まだ来ない老婦人の降臨に期待しながら精進予定です。

毎度の撃沈の連続ですが、今回もご容赦願います。



書込番号:23768606

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/05 09:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

思わず反応して撮ったんです

えーと、これは口撃中の東軍の一部ですね

先日の陽光でザクロガパックリ!

ダリアの花の色も柔らかい

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨降る朝です。でもあまり暗くないね。 お天気回復予報です。
先日、空を見上げてふっと過た影に反応してしまいました。トビさんではなさそうです。ノスリかミサゴかどっちかな?

アナログおじさん2009さんの女心の機微の描写。拙は男心もあまり関心が無いので、女心など尚更です。
でも、今読んでいる安部龍太郎さんの“宗麟の海”で著者が宗麟の口を借りての一言にもの凄く共感しました。
『己を信じ、信じた道をひたすら歩み続ける事だ。苦難にも己の弱さにも負けず、信じた何かを追い求める事だ。』
あ〜、好いなぁ。拙も成人してこの方、そんな思いを抱いてきました。こんなに表現はできませんでしたけどー。
ところで、写真の2枚目の風景が記憶に引っ掛かりました。宮城県は柴田町の白石川の川べりの風景と重なります。
私にとってはとても懐かしく、意気軒高だった頃の思い出の地です。ま、場所違いで似てるだけかもしれませんが。

書込番号:23768879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/05 18:51(1年以上前)

再生するP1000での本日のトビもの修行・・・2000o超はまだ遠いです

その他
P1000での本日のトビもの修行・・・2000o超はまだ遠いです

当機種
当機種
当機種
当機種

椅子から10m移動して撮影

椅子に座って…6月にはサンコウチョウ降臨のラッキー柿の木(蜂屋柿)

椅子に座って・・・電線に止まったけどタヒバリのような(^^)

椅子に座って・・・一応飛びものなので椅子に座ってちゃいけませんが(^^)

皆さん、今晩は。

本日は裏の畑にある椅子からほとんど移動することなく、アオゲラ、ベニマシコ♀、ジョウビタキ、ホオジロ、ビンズイ(タヒバリ?)を撮影できました。こうした環境を喜んでいいのか、悲しんでいいのか、あと20年後には確実に住民が5人以下になってしまう限界集落の、秋の1日でした。

☆RSNB8さん

>『己を信じ、信じた道をひたすら歩み続ける事だ。苦難にも己の弱さにも負けず、信じた何かを追い求める事だ。』
あ〜、好いなぁ。拙も成人してこの方、そんな思いを抱いてきました。こんなに表現はできませんでしたけどー。


大友宗麟の言葉ですか。名言はシンプルで深いものが多いですね。大友宗麟については全く知識がありませんが、なぜか遠藤周作の「沈黙」が自分はダブります。Fuji-TVの社長が遠藤周作さんのご子息というのでしばらく前にビックリしましたが、親は親、子は子ですね・・・脳裏を去来するものは判りませんが(^^)。

自分が信じるもの、信じてきたもの、こんな平々凡々のじいさんはこれは口外しないでこの世からバイバイしますが、こんな思いを自分も何度か繰り返した記憶があります。もっとも他人から見れば、メタボ体系のおじさんがジタバタしていたとしか見えなかったと思いますが(^^)。


>ところで、写真の2枚目の風景が記憶に引っ掛かりました。宮城県は柴田町の白石川の川べりの風景と重なります。
私にとってはとても懐かしく、意気軒高だった頃の思い出の地です。

これはビックリです。お仕事関係での白石川でしょうか。自分は、数十年前今は七ヶ宿ダムの湖底に沈んでしまった光景の中でイワナやヤマメを釣ったのが夢のようです。ちなみに支流の横川の東北電力ダム管理用の道路を降りて行ったものの、帰路敷いたばかりの深い砂利の坂道をFF車では上がれず、やっと通りかかった4WDにけん引してもらった記憶があります。以来自分は購入ku車すべて4WDです(^^)。

釣りの関係で、七ヶ宿周辺の渓流わきの林道は大抵入っていますが、かなり深い谷の底にある細流もありますね。サルも半端なく、上流の大きなわらじが吊ってあるところで、かなりの群れが遊んでいるのを目にしたことがあります。ダムができてからはあまりゆかなくなってしまいましたが、自分も懐かしい場所です。

書込番号:23769696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/05 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

渓谷の紅葉

落ち葉

モミジ

暗がりの対岸を離れないオシドリ 3000mm

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。昨夜無謀にも母港Nikon1総合ボードのスレ主に立候補しまして、こちらのとの掛け持ちで双方にご迷惑を掛けるのでないかと心配しています。自分に出来る範囲で恩返しができればいいかなと考えての立候補でしたが、どうなることやらです(^_^)

 いずこも積極投稿される会員が少なくなっていますから、継続も大変な時代になってきたのですかね〜。兎にも角にも立候補しましたので、少なくともクリスマスシーズン頃までは何としても継続できて次の方にバトンタッチできればと考えているところです。
そんな訳で、P1000もですが、ネタが無いことには務まりませんから、殆ど初日の今日からネタ仕込みに奔走した処でした。二丁拳銃スタイルとなりましたが、やっぱり二兎を追うもの一兎を得ず・・・となる場面がどうしたもありますね。しまった、チャンスを逃がした!と思わず苦笑いしてました。 

 アップファイルは紅葉とオシドリに戻ります。 

書込番号:23769852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/05 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリを探すのが一番確率が高い。なかなか近くでは撮らしてはくれませんが。3000mm

岩場を奔る清流を撮るなんてことは最近はご無沙汰でした

追いかけっこしてるオシドリも居ますが、3000mm低SSではちょっと自信なし

キチキチ鳴きわめいて すぐにどこだか分かる有り難い鳥です

アナログおじさん2009さん

>遅ればせながら今年初見のジョウビタキ♀
私もつい先日見かけて、それからはあちこちで声も聞くし姿を見るようになりました。一体全体どれ位の数が移動して渡ってくるのでしょうね。

 >いよいよ猛禽類が顔出しする季節となりました。猛禽類に専念したい気がする時があります。でも猛禽類は全く逢えない日もあるので、ボードに顔だそうとすると猛禽類一本槍では辛いですね。それで小鳥を追っています。

書込番号:23770243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/05 23:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朽ちた釣り橋と紅葉

峡谷のオシドリ 3000mm

モズ  2000mm

魚を探すシラサギ、足先でドロや枯れ葉堆積物を突いて魚を追い出していました!!

RSNB8さん

 >えーと、これは口撃中の東軍の一部ですね    
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3460971/
 澄ました女王様的なイメージを抱きがちな白鳥ですが、素っ頓狂なこんな絵も楽しいですね。私は自然の野にある白鳥を目の当たりにしたことがありませんで、冬の使者としてのチャンピオン的な存在の白鳥を身近に観察できる地の方は羨ましいです。

 >思わず反応して撮ったんです
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3460966/
 ミサゴですね。いずれミサゴが漁をするシーンに出会われるかもしれませんね。

書込番号:23770260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/06 03:23(1年以上前)

再生する昨日のP1000および他機による撮影レポート  ・・・  いまだP1000でのミサゴ追跡撃沈

その他
昨日のP1000および他機による撮影レポート  ・・・  いまだP1000でのミサゴ追跡撃沈

当機種
当機種
当機種
当機種

朝こんなものにも出会いました

こちらノートリ…前回はトリミングありです

常連さん

同左

☆新シロチョウザメが好きさん

ニコワンのほうも頑張ってくださいね。自分は野鳥の生態が記録できればいいというお気楽スタンスで、機材には何のこだわりもないので、無節操に使っていますが、やはり使用感などは比較があって成立する相対的なものだと思いますので、撮影時のコメント付きでいろいろな作例を見せていただくと本当にありがたいです。

購入したニコワンですが、紆余曲折の末購入したR6と600o、800oF11の組み合わせでの小型の野鳥の比較的高速な飛翔にてこずり、いまだにろくろく使用していません。ニコワン用の純正のレンズがないとやはりまずいかなと思いつつ、ボーグかプロミナーでMFで使うほうが楽しいかななどといまだ妄想中です。R6は手振れ補正が優れているというのがウリの一つのようですが、これまでM1markUを使ってきたので、正直あまり実感がありません。

上記のレンズだとISOが上がりすぎてしまうケースが多いので、手振れ補正がウリならやっぱりプリミナーやボーグでMFかと思いチャレンジしましたが、腕が腕なので撃沈でした・・・止まりものでもジャスピンの写真がほぼゼロで、さすがにこちらもびっくりしました。もう少し付き合って腕を上げるか、ちょっとお高いRFの純正レンズを購入するか、諦めるか、只今悩み中です。CANONファンの方には、当然ですが、圧倒的な人気なのですが(^^)。

草木も眠る丑三つ時に、自分のへぼさを棚に上げたコメントをだらだら書き込んでもしょうがないので、数時間寝たらまたP1000はじめ3,4台車の助手席シートにおいて、農作業をしながら、中途半端な修行です(^^)。

ニコワンのほうは上記のような事情でROM専門になりますが、必ず見せていただきますので、大変だとは思いますが、P1000のスレともどもよろしくお願いします。

書込番号:23770442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/06 07:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2400mm 暗い遠いでSS上げたいけど上げにくい で甘くなりますね。 近くに来て!

モミジを見に行って 草の実の美しさが目に入りました

1700mm: 光量確保のためSS1/160設定 鳥は羽ばたきで身体が上下して止めにくい(>o<)

草刈り機の騒音も何のその、天辺で当たりを見回すキチモズ1羽

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。朝晩が少しずつ冷え込んで参りました。当地でも山里は零下まで冷え込んだとの情報が地元ニュースになるほどです。鳥さんも寒いことでしょうね(^_^)


アナログおじさん2009さん

 エールを戴きました。心に留めて歳嵩の波に飲み込まれないように抵抗しつつ、カメラライフを可能な限り楽しんで参りたいと思います。本日戴きましたメッセージ、実に多くの情報が満載されています。その一つ一つに同意したり、新たな事実にそうかもしれないな、と相づちを打ったところです。

 >入したニコワンですが、紆余曲折の末購入したR6と600o、800oF11の組み合わせでの小型の野鳥の比較的高速な飛翔にてこずり、いまだにろくろく使用していません。ニコワン用の純正のレンズがないとやはりまずいかなと思いつつ、
 
 これはその通りだと思います。Nikonのレンズ 同じ70-300mmであれ、FX機向けの70-300mmと 1Nikkor純正の70-300mmでは全く別物のような動きの違いがあります。機能制約だけでなく、AF速度そのものが・・・


 >ボーグかプロミナーでMFで使うほうが楽しいかななどといまだ妄想中です。

 これは多くの方がそのような運用をなさっておられると推察しています。是非トライなさって下さい。留まりものがターゲットとなるのでしょうが・・・。P1000との比較を綿密にできるのは両方運用の>アナログおじさん2009さんだけではないでしょうか。


 >R6は手振れ補正が優れているというのがウリの一つのようですが、これまでM1markUを使ってきたので、正直あまり実感がありません。

 これもまたその通りなのだろうと。だってオリンパスのボディーとレンズは手ぶれ防止効果世界一を誇っているように聞いておりますから、差違が判然としないのではないかと・・・。ということはR6の手ぶれ防止効果もまた、優れているということの証左ですね?!

 >上記のレンズだとISOが上がりすぎてしまうケースが多いので、手振れ補正がウリならやっぱりプリミナーやボーグでMFかと思いチャレンジしましたが、止まりものでもジャスピンの写真がほぼゼロで、さすがにこちらもびっくりしました。

 初めて知った現場体験に基づく確かな情報でありがたいです。ジャスピン0とは、Mフォーカスの不出来? 社外レンズとの相性?でしょうか。CANON純正の高級レンズと組みあわせれば・・・CANONの戦略、セールストーク??

 >ちょっとお高いRFの純正レンズを購入するか、諦めるか、只今悩み中です。CANONファンの方には、当然ですが、圧倒的な人気なのですが(^^)。

 やはりさらに高性能を求めるなら純正レンズを買ってよ、ということなのでしょうかね〜。
話は横道に入りますが、昨日戦闘機を見に行きました。そこでR5のカメラを買われた方のご友人と出会いました。600mmの大砲レンズを利用しての前提条件付きでしたが、鳥の自分の側への突進をジャスピンで撮っていたとの話を興味深く拝聴しました。R5もR6もレンズ次第ということなのかもしれませんね。もう少し待てば R5,R6カメラの情報がレンズと共に多く聞けるようになるのではないでしょうか。
 ただ、他人からもたれされた情報にはバイアスが掛かっていたりすることもございますから、ここはやはり色々なシステムを実際に肌で体験されてきた>アナログおじさん2009さんの現場での感触と直感で最終判断されるのが吉かと、思います!


 >草木も眠る丑三つ時に・・・

 毎回の書き込み、何にもまして有り難い現場情報です。睡眠時間が短いと身体に悪いのは間違いないですので(自分にも言い聞かせていますが)、これからも健康第一でフォトライフを楽しみましょう!!

書込番号:23770620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/06 08:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

落ち葉

オシドリ飛翔 前レスの続きの第2弾連射の1コマです

水辺のイソシギ 2000mm

水辺のイソシギ 3000mm

(朝から連投ゴメンです)

 秋の紅葉シーズンファイルとオシドリ飛翔です。オシドリは暗くてSSを上げにくかったのでこれ位ならと 
    ISO400縛りの
    SS1/160” で
 無理矢理流し撮りしています。画像が暗かったので RAW現像で露出補正を掛けています。

 暗いときは無理をせず、
    思い切って高ISOで 
    SSを上げる
との設定をすべきかな?といつも悩みます。ISO1600、ISO3200で、基本画質は気にせずに楽しむというのがいいのかもしれませんね。こんな時だけ、高級カメラの高ISO性能を羨ましく感じます(*´∀`*) 

書込番号:23770637

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/06 10:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

健気に立ち上がるサフランの蕾

やっと晴れまチュた

ネタ不足につき、柿喰うムッ君その1

柿喰うムッ君その2

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。5日ぶりの晴れた朝です。ずーっと雨だったからねぇ。
今日はお散歩出来そうです。嬉しい!
Nikon1総合ボードとのダブルスレ主、またまたご活躍の場が拡張したようで〜。これでニコニコのワン公の写真が増えたら楽しいな。
大千葉が敷き詰められた写真は好いですね。こんなの大好きです。モミジはそのうち弥彦の紅葉谷をお届けしたいなぁ。
菊祭りと一緒に。あそこには時々観光客に伴われたワン公もいますよ。

アナログおじさん2009さんが言われる七ヶ宿ダムには柴田町に行く道すがら、一度立ち寄った事があります。
あの白石川の川べりには親会社の寮がありました。対岸には親会社の工場が今もあります。
そこに行く羽目になったのは、製品開発の選択に迷った上層部が販売現場からニーズをくみ取ろうとしたからです。
それで呼ばれて何度か国道113号線を往復しました。故に七ヶ宿ダムで一休みもした訳です。
開発会議では拙は言いたい放題でしたのでー。『こっちなら売るし、売れる。そっちなら価格競争で負ける。』とかね。
その口調は今も同じです。相済みません。ほほほ。

大邱肺炎でイタリアのミラノがまたロックダウンだそうです。 ギリシャやイングランドも再度封鎖の羽目に陥っています。
大統領選挙で大勢集まって揉み合っている米国も心配ですね。 今月の下旬ころから感染爆発を起こすのではないかな。
既に20万人を超える犠牲者が出ていますが、それが倍加する可能性もあるのではないでしょうか。
不況対策どころではなくなるかもしれない。 それはトランプさんの責任になるでしょうね。

書込番号:23770866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/06 13:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目測100m程度先方 3000mmズーム

目測100m程度先方 3000mmズームをさらに伸ばし 12000mm相当デジタルズーム

目測40m?内外 @との距離を半分に詰めて 3000mmズーム

ノスリが逃げ出さないギリギリの距離まで詰めて 3000mm この後逃げだした

(朝から3連投ゴメンです) 明日野暮用がありP1000と遊べませんので、時間のある本日追加レスです。


sioramiさん

  週末の休みが近づきます。天気がいいと外出されるかと思います。先日のレスで気に掛かっていた箇所がありました。その後ノスリを発見した時に、その言葉を思いだして、検証するスナップ撮影をしておりました。毎度の手持ち撮影ですし、ロケーションを含めてTPOが全くことなりますので、参考にもならないかと思いますが、念のため。

 >300m以上先のミサゴはP1000でも厳しいです。同じココロの1枚を張らせていただきます。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3460112/
 湖上、洋上での撮影は仰る通り厳しいものがあります。300mでなくても100m程度でもそんな時があります。他のカメラでも難しい領域ですので、ここらの領域をきちんと撮ることがP1000のウリでは?と 購入した当初からアップはそれほどしておりませんが機会あるごとに撮影ファイルはHDに溜め込んでいます(^_^)

 過去スレッドでホウロクシギを長い間追いかけたことがあります。上のミサゴの例と同じでなかなか思ったようにはシャープな画像が得られず、滲みや歪み、曖昧さがあって苦労の連続でした。遠いのでそれが味だと言えばその通りなのですが、出来うることならなるだけ鮮明に、と思うのが鳥撮り屋の共通の願望。

 で、得られた結論、解決策は過去スレットに縷々言い訳がましい言葉も含めて書き連ねていますので、そちらをご覧になると、P1000の限界と 撮影の正解がお分かりになるかも知れません。掻い摘まんで要点だけですが
 1) いわゆる大気の揺らぎが尖鋭さに大きく左右する
 2) ではどうする? 大気の揺らぎは気象条件なので これが良ければ結構尖鋭度の上がる写真が撮れる
 3) では大気の揺らぎをミニマムに抑えるにはどうする? そうなる確率の高い条件”時間帯””場所”を探す
 4) 具体的には?! ここが肝心ですが、
     気温の上がる(水蒸気の上がりやすい)時間帯は無理
     水蒸気の上がりやすい環境は無理: 水面に近い 砂浜が手前にある 風向きが悪い 前の日雨で今日は晴れ 午前中
     水蒸気の影響を受けない場所って?: 浜辺では地面ではなく 飛んでいて高さのある場所でした!!!!
     近ければ大気の厚みが小さいので 影響が小さくなって 分かりにくい(だけ)。で、なるだけ近づくのが吉

 海辺の生け簀にとまるミサゴは良く撮っています。3000mmでもやっとミサゴと分かる程度の大きさなことが多いですが、まずぼやぼや蜃気楼が掛かっていて、ダメダメ写真に見えます。
Nikon1でもP1000でも、遠くの被写体を撮っていますが、あまりぼやぼやもやもやしたものは、初めてご覧になる方が写真の狙いやよしあしではなくて、この程度の精度でしか撮れないカメラなの?と誤解されることがあるかもしれませんので、普通は精緻に格好良く写すなんてことは気にもせず、ぱちぱち出会えた鳥にカメラを向けて撮影していますが、ここに貼るのはそれなりのものしか挙げにくいというストレスもありまして、遠くのものをアップすることはあまりしてきませんでした。

 この背景もありまして、素のままの撮影写真を(きちんとお撮りになっておられる写真も確保されておられるだろうと拝察していますが、あえて失敗例まで)ご報告頂いている、>アナログおじさん2009さんは ここのボードをP1000の生事例としてご覧になるかもしれない購入ご希望の方々にとりましては、最大の功労者に違いないと、毎度考えているところです。

 アップ写真は、(雨上がりの翌晴れの日で、地面からの水蒸気はあったかもしれませんがそれが無視できる)地上&高さもある 風通しもある という条件でのノスリ手持ち撮影結果です。風で動くことのまずない電信柱に留まているノスリ、地上でこんなものですから、湖上の300m距離でのミサゴの作例は、流石に十分にしっかり撮られているな!というのが私の感想でした。

 アナログおじさん2009さんの作例の多くは、さらに遠いものを狙っての超超望遠なことが多いですよね。同じことをしょっちゅうやっておりますスレ主としましては、ただ脱帽!!を繰り返しております(^_^)

 では冗長な駄レポートとなりました。以上です。

書込番号:23771185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件

2020/11/06 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セミオ君の翠の羽がきれい。

セミ子さんの羽は青く見えます。

ホオジロ君のブランチ

ノスリらしい。

初めまして、作じじいと申します。
初めて投稿させていただきました。
給付金でP1000を手にして以来、楽しく拝見しております。
皆様の写真、コメント本当に参考になります。
カワセミが見たくて撮りたくてP1000を手に入れましたが、探し始めたらあっけなく見つかって、その後は出没頻度こそ違うものの本当によく姿を見せてくれます。何度見ても美しく、何枚撮っても満足のいく写真は撮れません。
これからも当欄のコメントを参考に足と指の動く限り挑戦してゆきたいと思います。
なかなか恥ずかしく投稿はできませんが必ず盗撮ならぬ盗み見しています。
よろしくお願い致します。


書込番号:23771341

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/06 17:25(1年以上前)

再生する600oF11にもアップしていますがカットなしの、じいさんのじたばたレポートです

再生する唐突ですが sioramiさんへです・・・800oではオオワシはこの大きさでした

その他
600oF11にもアップしていますがカットなしの、じいさんのじたばたレポートです

その他
唐突ですが sioramiさんへです・・・800oではオオワシはこの大きさでした

当機種

本日は昨日と似たようなこれしかなくてすみません

皆さん、今晩は。

今日はネタがないのでじっとしていようと思ったら(^^)本日早朝のじいさんのボヤキに新シロチョウザメが好きさんが、いつものように詳細なコメントを書いてくださり、慌てて出てきました(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさ


R6にプロミナー500oを装着してMFで撮影した件・・プロミナーはニコン用なのでレンズアダプターはK&FのNikon-RFです。人様に見せるほどMFでのジャスピンがないのは毎度のことですが、今回はG9などにつつけて撮影したものと比較して、ちょっと厳しいかなというのが正直なところです。

R5が発売されて早々、grenkagerouという方が、イヌワシのお見事な作例をアップされ・・・使用レンズはEF 600oF4+
1.4倍テレコンのようです・・・猛禽類好きの皆さんは注目されたようですが、2年続けて伊吹山のイヌワシの姿を見ることもなく撃沈している「自分も例外ではありません(^^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23601074/ImageID=3425089/

じいさんのリクエストに応えて、しっかり野兎をつかんでいるシーンもアップしていただき、腕プラス機材プラスグッドチャンスであることは間違いありませんが、新シロチョウザメが好きさんのお知り合いの方も自分に向かってくる野鳥を抑えているとなれば、R5のAFの追従性は(大砲レンズに依拠しているかどうかは判りませんが)やはりも違いないようですね。

知り合いの中には飛びものはG9(U)という方もいらっしゃるのですが、こちらも皆さん高級レンズをご使用で、当方の比較対象外です(^^)。CANONのRFレンズで野鳥となれば100−500oあたりからかなと思いますが、30万コースはあたりまえなので、これからCANONでシステムを再構築するには、余命も考えると(^^)思わず考えてしまいます。


R6で向かってくる野鳥・・・コブハクチョウが野鳥とすればですが(^^)・・・の撮影は自分はコブハクチョウだけで、小型の野鳥ならどうなるのか作例をぜひ見たいと思っているのですが、R6や600oF11の板にはまだそのような作例がないように思います。カワセミの横っ飛びの写真はアップされ、それはそれでお見事なのですが、やはり多様な小型の野鳥が向かってくるもので、R5,R6のAFの優れた追従性を見てみたいものです・・・自分が撮れればいいのですが、それは無理なので。

ついでながら、よく新シロチョウザメが好きさんに見せていただいた、(空抜けの)ツバメも見たいと思っています。800oF11でチャレンジしたら、全く手が出ず、MFではさらに悲惨なことになり、業を煮やして持ち出したP1000のほうが(^^)まだ歩留まりが良かったので、「もっと腕を上げればこんな風によく撮れるんだから、お前もしっかり修行しろ」と叱咤激励してくれる作例を期待しています(^^)。


お気遣いいただいているのが痛いほどわかるコメントを拝読しながら、またもや愚にもつかないボヤキで失礼します。コブハクチョウが向かってくるシーンの、相変わらずカットなしの実録は価格コムではサイズが小さすぎるので、それよりは少しは大きなサイズ・・・オリジナルは1920×1080ですが・・・すでに御笑覧いただいているかもしれませんが・・・アップしてはあります。

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/50435828246/in/dateposted/

これが唯一のこちらに向かってくる野鳥撮影の実録です。オシドリやコガモが至近距離までこちらに向かって飛んでくるのを希望しているのですが、相手のあることなので、見通しが全く立てません。そんなわけで、RFのAFの評価については全くの他力本願です(^^)。

結論としてはやはり当方の腕の問題だと思いますので、オオワシ撮影に間に合うように努力する予定ですが、飽きやすい性格なのでギブアップしたらごめんなさい。


☆作じじいさん

初めまして。いきなり変なボヤキじいさんが出てきて失礼しました。当方以外は皆さんとても紳士的ですのでご安心ください(^^)。

書込番号:23771486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/06 20:03(1年以上前)

当機種

唯一の接近写真 枝抜きで眼下直下のオシドリ

作じじいさん

  ようこそ〜〜COOLPIX P1000張り逃げボードへ!! 本日は大安吉日ですかね!? 新しいP1000仲間が増えました。最高に嬉しいです。

  翡翠の色がいいですね!! 
  >セミ子さんの羽は青く見えます。
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3461431/

  この絵のEXIFの値を見てびっくりしました。デジタルズーミングされていて >焦点距離 754.6mm 
何と ざくっと換算5000mmじゃないですか? それでこの絵の鮮明さ。言葉を失いました(自分を反省しなければ・・・)  
      
  >なかなか恥ずかしく投稿はできませんが必ず盗撮ならぬ盗み見しています。
  そんなご遠慮は全くご無用です。諸手を挙げて大歓迎ですよ。これからもどしどし 撮って張り逃げ〜で構いませんから、お気軽にアップして下さい。
アナログおじさん2009さんがいみじくも仰ってますように、>皆さんとても紳士的ですのでご安心ください(^^)。

書込番号:23771773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/06 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

イソシギ 1800mm

イソシギ 3000mm

ノスリ 超トリミング

数キロ彼方の夕日の方角の雲を行く帰投前の戦闘機 3000mm P1000ならこれ?!

アナログおじさん2009さん

  
  >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23601074/ImageID=3425089/
  全シーン すごみのある迫力満点な絵ですね〜。
思い切りエッジを掛けてあるので、際立っているのかもとおもっていますが、それをやるには鮮明(克明緻密)に撮れた絵でないとこうはなりませんから、このシステムの凄さが分かるというものです。ママチャリと高級セダンぐらいの値段差がりますから、これに追いつくのは至難の技。まず無理筋と心得ておくべきかと、諦めモード半分、やる気半分(は強がりです)(^_^)

  重量級システムにはそのシステムの良さが、お手軽システムにもそのシステムの良さがある、と納得させていくしかないのが現実的ですね?!(*´∀`*) (; ;)ホロホロ

  気を取り直して、また明日から出直しとチャレンジです。楽しみましょう(*^O^*)

 >オオハクチョウ
 スライドショー最終付近 直近の顔にAFの写真がいいですね〜。やっぱり良いシステムだと思います。F11が効いていると思います。是非使いこなして下さい。

書込番号:23771939

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/07 10:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

福島潟、遠くの空を白鳥が行く

福島潟、水面の紅葉

瓢湖、親合子連れ

降りるぞ、どけ!どけー!ドケ〜!

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。また暗い空が戻ってきました。今にも降りだしそうです。
しかし、ノスリさんをずらりと並べてー。好いなぁ、羨ましいなぁ。あー空が暗い。
昨日の好天に誘われて福島潟から瓢湖へといつものパターンでした。
福島潟ではサギがデカい顔をしていました。瓢湖は水禽が多過ぎて湖水が汚れています。3密だね、こりゃ。
どちらも久方ぶりの好天なので人出もいつもより多かったな。皆、貴重な陽射しを少しでも浴びたいのねぇ。

作じじいさんはお初に。向後よろしくお願いします。拙も超望遠を手にするまでは小鳥は皆スズメ。大きければ鳩かトンビ。
そんな風に思っていましたが、ファインダーの中でズームアップした画像で、かくも世界は豊かなのかと改めて思いました。
以後、すっかり野鳥や植物などの世界に浸っております。色々見せてくださいませ。

えー、栃木サッカークラブレディースに所属する選手が逮捕されたとのニュース。
酒気帯び・轢き逃げ・無免許とハットトリックのようです。
実は新潟でもサッカーのアルビレックスの選手が酒気帯びで捕まり、運営の社長が辞任しました。
Jリーグの処分も『隠蔽』として厳しい物でした。
今回の栃木はハットトリックだからね。チームを含めてどんな対処をとるのだろうか。

書込番号:23772944

ナイスクチコミ!4


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/07 11:59(1年以上前)

当機種
当機種

11/6 6:26 人工物をどう入れるか(つまり、現実をどう入れるか)

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今日は、一日中雨に降られて、家で雨宿りになりそうです。
張らせていただいたのは、30年?以上前に沖縄で購入した器です。
この器は魚紋が良くて、本当に生きていると思うような躍動感が有るのですが、とてもそこまで写せません。
それで、なんでまた突然”魚”かというと、もちろんミサゴを誘い出すためですね(笑って〜〜ね)

>作じじいさん
>セミオ君の翠の羽がきれい。
いいですね。上のような駄文を書いていますが、どうぞよろしくお願いいたします。

>アナログおじさん2009さん
>唐突ですが sioramiさんへです・・・800oではオオワシはこの大きさでした
私なら、自分で自分にハナマルをつけますよ。
それにしても心配なのは、今年も山本山のオバアチャンが来てくれるのか、、、鳥頼みです。


>新シロチョウザメが好きさん
いつも丁寧なアドバイスをいただきありがとうございます。
P1000を買う人は、ほぼ例外なく”遠くを大きく写したい”でしょうから、遠距離をクッキリ写すにはどうすれば良いのか?
それは共通の課題だと思います。
  >近ければ大気の厚みが小さいので 影響が小さくなって 分かりにくい(だけ)。で、なるだけ近づくのが吉
これにかけるのが、趣味としての写真の王道であり、かつ、やりがいでしょうね。
  >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3461521/
上の1枚が最高です。

書込番号:23773119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/07 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛び出すという前提で写していてもじっと動かないと思い切りズームしたくなる(^_^)

ピンポイントAFで思い切りズームしていると飛び出されたらああ無情なので

飛び出しに備えている時は、大概ワイドAFかターゲットファインドAF 稀に標準枠AFです

P1000はピッと音がして緑マークが出てすぐでも??な時があるようなないような

COOLPIXファンの皆様

  今日は家事で遠出往復。草臥れました。

  アップファイルは在庫からノスリなどを。
羽毛をどこまで克明に写せるか・・・というより 飛んでいるもの そこに居るものをいつでもパッと撮ること、そして留まっている鳥は急にとびだすかもという前提で、カメラの設定をしていることが多いですかね。晴れの日に高速SSを選べれば楽しいP1000。でも、画質優先で克明にという戦術も確かにありますね。手持ちスタイルか三脚を使うかどうかと同じで自分の好みがどうしても出てしまってますが、(P1000の場合 大抵)二兎を追うもの一兎を得ず なので迷います。

書込番号:23774622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/08 01:21(1年以上前)

再生する最近チュウヒを見ていませんがまずはこれを何とかしないと今年もまた反省のてんこ盛り

その他
最近チュウヒを見ていませんがまずはこれを何とかしないと今年もまた反省のてんこ盛り

当機種
当機種
当機種
当機種

754.6oは無理ですが、思い出して次回頑張ります

今年はあっという間に抜けてしまったとか・・・

キンクロももっときっちり撮らないといけませんね

こちらに至っては問題外のほかの外です(^^)

皆さん、今晩は。

本日はMF訓練でP1000に触らなかったのと、昨日新シロチョウザメが好きさんが、作じじいさんがアップされたカワセミの写真に対して

>焦点距離 754.6mm 
何と ざくっと換算5000mmじゃないですか? それでこの絵の鮮明さ。言葉を失いました(自分を反省しなければ・・・) 

とおっしゃっていましたが、自分もこれにはビックリしました。ビックリばっかりじゃしょうがないので、本当にこれからもっと気合を入れないといかんなと自分も反省しました。


☆sioramiさん

そちらのオオワシはこちらのオオワシと同じような年齢らしいですが、昨年見た感じではそちらのほうがまだまだ元気そうですね。こちらは1日に1度でも飛んでいる姿を見られればラッキーだし、ご本人もミサゴなどが獲ったものを横取りするような省エネスタイルで、みんなが心配しています。今月中にそちらの老婦人は登場すると思いますが、昨今のコロナ禍で今年はゆけそうにないので、山本山や琵琶湖込みでよろしくお願いします(^^)。


☆RSNB8さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3461831/

福島潟、結構よく見てきたつもりだったのですが、こんな光景には気が付きませんでした。sioramiさんの琵琶湖もそうですが、やはり地元の方には勝てませんで・・・勝ち負けの話ではないのですが(^^)。

オオワシつながりで、そちらもオオワシが登場するんですよね。そして、昨年ビックリしたことですが、新潟の方がオオワシ通過とネットに書き込んだ翌日、琵琶湖に登場だったんです。新潟市内をオオワシが飛ぶのを目撃したという情報は前から聞いているんですが、オジロワシも含め、福島潟以外でも目撃の可能性がありそうですね。運よく目撃されましたら、よろしくお願いします。


☆新シロチョウザメが好きさん


>晴れの日に高速SSを選べれば楽しいP1000。でも、画質優先で克明にという戦術も確かにありますね。手持ちスタイルか三脚を使うかどうかと同じで自分の好みがどうしても出てしまってますが、(P1000の場合 大抵)二兎を追うもの一兎を得ず なので迷います。

これは本当によくわかります。ビデオ撮影以外は三脚を使用しない横着人間ですが、精緻な作例を見せていただくと、これでいいのかなとさすがに反省しきりです。もう少し脇を締めるとか、基本を忘れがちなので、皆さんの作例を思い出して、P1000の性能をやはり表現する写真を撮らねばと思います。が、

現場に行って、頭上を悠々と飛ぶオオワシなんかを見ると、三脚に大砲レンズを乗せた方々が諦めがちな状況で、今こそP1000など手持ち人間の出番と、ちょっと舞い上がってしまっているのか、ついつい画質最優先なんてことを忘れてしまいます(^^)。こののぼせ性の克服が自分の場合最優先かも知れません(^^)。

本日はオオワシ撮影地での過去の写真を見てあれこれ反省中ですので、在庫で失礼します。






書込番号:23774842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/08 07:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

Photoshop @〜C 

Cファイルをトリミング デジタルズームで言えば恐らく10000mm超??

チュウヒにシャープネス付与(エッジを立てて)等

この絵は無くても良いんですが、一応P1000ボードですので

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます! 早朝 目が覚めまして(*^O^*) ここを覗きましたら、またまた目を見張るような作例で、これはますます反省して精進しなければと、嬉しいP1000の可能性発見に目がすっかり覚めたところです。


アナログおじさん2009さん

  お早うございます。ご多忙なのに深夜までの詳細投稿、ありがとうございます。

 最後のファイル >こちらに至っては問題外のほかの外です(^^)  焦点距離 換算3000mm!!

 タイトルが気になってオリジナルをダウンロードさせて戴き、じっと見つめていましたら、ふと気付きました。超高速移動しているチュウヒは見ることは何度かありますが、こんな風に絵に収めたことがありません。発見した時には視野から過ぎ去っている、それほど早い突然の飛翔が多いこともありますが、なにせ速い!! それを撮影されておられることにP1000でもやれるんだ!と勇気を戴きました。

 それで、問題外のほかの外 とのタイトル。そうなのか?とオリジナルをダウンロードさせて戴いた次第です。それで、後付で申し訳けなかったのですが、Photoshopで自分なりに点検してみました。勝手な習性加工を加えさせて戴きましたことをお詫びします。
この絵は これでいいのではないでしょうか?!!

点検: 高速移動体でのフォーカス : P1000はセンサーが小さいのでぶれやすく 滲み易いと考えています。加えてフィールドでの撮影はコントラストを含めてトーンの出来具合まで撮影中にコントロールするのはまず無理・・・。それで後付で調整したらどうか、と考えて作業しました。

Photoshop加工1枚目(4枚合成写真) 
  @オリジナルファイル  トーンカーブで分かるとおり 明るい側に偏っている。アクティブDライティングのせい? 
  A@をPhotoshop イメージ → 色調補正 → レベル補正 で アンダー側を寄せたもの
  B@をPhotoshop イメージ → 自動トーン補正を掛けて → 調整 → 自動トーンを戻すで 50%に調整を戻して緩めたもの
  CBをPhotoshop イメージ → 自動カラー補正を掛けて → 調整 → 自動カラー補正を戻すで 同上(過剰調整を戻す)

アップファイル2枚目 : Cですっきりくっきり? チュウヒが際立ってきましたので、チュウヒ部分だけを大幅クロップしました
アップファイル3枚目 : 同上ファイルを、チュウヒだけを範囲指定して、強調(エッジを立てる操作)しました

 3000mmのチュウヒ飛翔ファイルで、画像上は遠くて小さなチュウヒですが、これだけ見事に写っているものは、OKとすべきではないでしょうか。普段毎日新ネタを投稿しようとすると、とにかく撮りまくるということが行動のメインになることに気付いております。このことは2年間お付き合い願っているアナログおじさん2009さんも全く同じで、スレ主以上に色々なカメラやボードでお付き合いなさっている訳ですから、なおさらなことと拝察しています。

 このチュウヒ写真で気付きましたが、一枚一枚しっかり撮影 しっかり点検 これというものがあればしっかり仕上げ という方策が吉なのかもしれませんね。でも色々な場面で色々な鳥をバシャバシャ撮るという楽しみもまたそれと同じくらいに趣味の世界では楽しいことですので、何れを選んでやっていくかは、お好み次第ということでもありますね(^_^)(^_^)

 お断りもせず勝手に現像させて戴きましたこと、改めて深謝いたします。でも同じ飛翔体をP1000でずっと追いかけていますスレ主としましては、3000mmで撮られたこの絵に出会えまして、P1000の性能の再確認と貴重なEXIF情報を有り難い戴きとして 引き出しの中に収めさせて戴けたと感謝しています。ありがとうございました。また 素敵な絵をお願いしま〜す、とプレッシャー!!

書込番号:23775050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/08 08:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

戦闘機が降りてきて

また飛び立つ それだけのことなのですが

空も地上も 近くも 遠くも 狙えるのはP1000の特権かも

早い時間帯は地上から水蒸気が上がりますが、これも自然現象 楽しんでます(^_^)

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。先日出直して行った航空機の写真(しかここ数日撮れてません)のアップです。以降航空機がずっと続きます。明るい時間帯から陽が傾き始めた頃まで つき合いました。

書込番号:23775124

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/08 09:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウジャウジャ瓢湖

大きなサギ、ダイサギ

高所恐怖症で顔が青ざめたアオサギ

大分県民の必読書です

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。青空が覗いていますがどうかな。
予報では夕方から雨のようで、明日以降は雨マークばかりです。
相変わらずの飛びモノでピントバッチリでありますね。技力も体力もない拙脱はできませぬ。止まりモノばかりです。
普段見過ごす風景の片隅にある‘美’を探しておりまする。超望遠は楽しいな。

アナログおじさん2009さんの仰るようにオオワシもいればオジロもいるし、オオタカもいます。
いつも外に出ると、白内障気味の目を皿にして上空を見ております。この前はミサゴさんでしたけどー。
今シー^ズンはまだ遭遇しておりません。早く会いたいものですね。
カワセミさんは魚を咥えてるように見えたけど、錯覚か。オオヒシクイもいるんですが、拙はまだ姿を見ておりません。
まぁじっくり取り組みましょうか。

雨続きの秋。そんなときには写真のの1冊はどうでしょうか。 “安部龍太郎著。宗麟の海・文春文庫”で570頁の大部ですが。
大分県民には必読の書でもありましょうね。
‘迷える戦国武将’とでも言うか、周囲との人間関係や心の葛藤が読む人にも響いてきます。 佳品ですね。お薦め〜。

米国大統領選挙、漸く当確が出ました。 ペンシルバニアとネバダでバイデンさんが勝ったそうです。
これで止まっていたもの全てが動き出します。
そのバイデンさんが現地時間の午後8時(日本時間午前10時)に演説とか。 これは“勝利宣言”だね。
第一声で何を語るのか興味深い。 先ずは分断の是正なのだろうとは思うけど。
さて、これを受けてトランプさんはどう動く?友達と映画でも見るかな。

書込番号:23775195

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/08 11:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お願いして画面に入ってもらったのですが、こちらが緊張して雰囲気が出ませんでした。

Zoomで見えてくる風景もあります。

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
本日は、紅葉を張らせていただきます。何と言っても今が季節ですから。
それと、今朝は日の出の時間に眠っていて、湖岸の写真が撮れませんでしたから。

>アナログおじさん2009さん
私も滋賀県民の一人として、観光魅力度が極めて低い県のために、スゴイー!!と言われるようなオオワシの写真を撮りたいです。
でも、でも、寒い日が多いのですよね。
さらに、いざ撮影となると、般若心経に書いてない心の動きが出てしまいます。
   アッ、左の人は180万くらい、右の人も100万以上、などなどと。全然修行できてないことがすぐにわかります、(自分にも)。
でも、めげずに行ってきますね〜〜、風邪ひかないで済みそうな時期に。

書込番号:23775482

ナイスクチコミ!3


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2020/11/08 13:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DSCN0217 35o換算で1000mm

DSCN0249 35o換算で600mm

DSCN0253 35o換算で1000mm

DSCN0281 35o換算で1000mm

>新シロチョウザメが好きさん
以前に、お招きを頂き、参りました(^^;

最初の4枚は、P1000の後輩機種です。

SILKYPIX Developer Studio 9で現像、約230万画素、次の返信もソフトで処理し、同じ出力画素です。

書込番号:23775697

ナイスクチコミ!4


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2020/11/08 13:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DSCN9498 35o換算で1000mm

DSCN9504 35o換算で1000mm

DSCN9553 35o換算で1200mm

DCSN9587 35o換算で95mm

続いて・・・。(^^; P1000の先輩機種、P900です。

撮影条件は曇り、先の4枚より天候状況、野鳥写真は悪いです。
撮影の画質設定は初期値ですが、野鳥写真に限り、アクティブDライティングを「弱め」で撮影しています。
ジョウビタキは、ホワイトバランスの調整も加えています。

書込番号:23775714

ナイスクチコミ!5


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2020/11/08 14:02(1年以上前)

ゴメンナサイ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3462521/
は、35o換算で1600mmでした。(^^;

書込番号:23775722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/08 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

清流のコサギ−1

清流のコサギ−2

清流のコサギ−3

清流のコサギ−4

COOLPIXファンの皆様

  今晩は。休日の今日のCOOLPIXのご機嫌はどうだったでしょうか? とご挨拶しながらスレ主はP1000のシャッターを切ることなく一日が終わりました(*´∀`*)


sioramiさん

  美しい紅葉を魅せて戴きありがとうございます。黄色も赤もいい色ですね!
  >お願いして画面に入ってもらったのですが、こちらが緊張して雰囲気が出ませんでした。
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3462470/
なるほど、そう言われてみればそう思えなくもないです。ゲスト様も緊張されたことでしょうね。人物を入れるって難しいんですね。でもsioramiさんの意図は十分に分かりましたよ!!


フルセさん

  ようこそ! 首を長くしてお待ちしておりました。お越し頂きありがとうございます!!!
アップされた全ての絵が、トーンバランスに優れ自然で透明感を感じさせるコントラストなど、フルセさんのいつものタッチが伝わる絵ばかりで、流石!と見入っていました。

  P950を購入されてもP900はそのままお持ちなのですね。地方に住んでいますのでカメラ屋(電気ショップ)も最新機種は置いてないことが多く、まだP950を直に触ったことがありません。きっと使い勝手が良くなっているのだろうと推察しています。使い勝手を含めめて、P950や900からもたらされる素敵な作例をどしどしここのボードでも教えて下さい。

 加えて、現像ソフトSILKYPIXの調整例などお聞かせ願えると、ここをご覧になる方の貴重な情報になるのではないかと信じますので、これらも宜しくお願いします。

書込番号:23776472

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/09 10:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ネタ払底でバラ

先日の『菱の葉を喰うオオバン群』

湖岸を舞台に見栄を切るオオバン

夫唱婦随かな?

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も降ったり止んだりのお天気です。
写真は夏のコサギでしょうか。陰影が好いですねぇ。こっちは冬の日本海側の気候で連日の雨と風で外を歩けず。
ストレスが溜まります。

sioramiさんは紅葉に黄葉。あー、陽射しが妬ましい。拙も今週は紅葉狩りに行きたいなぁ。
それに寒いと寝起きが悪くなります。お布団が心地良いのよね。あと5分と思いつつ、二度寝ではっと飛び起きる。凡人なのよねー。

フルセさん、お久しぶりです。いつぞやは色々とご教示いただきまして有難うございました。
今もご覧のように人畜塗害・○○有害の駄文を連ねております。改めてのご指導ご鞭撻をお願いいたします。

このところ、大邱肺炎が国内で急増しています。昨日は県内でも7人の追加が出ました。
北海道ではクラスターが次々に現れ、東京も日に300人近い感染者がいます。
世界では大邱肺炎感染者が5000万人を超え、日に50万人が増えている状況となっています。 死者も125万人を超えました。
感染症研究者の見通しではこの肺炎は無くならないそうです。 “常在菌”のように、人間社会に定着していくとの見方です。
おそらくインフルエンザのように、時折大流行を繰り返していくのでしょう。
やはりマスクが有効らしい。マスクはウィルスを完全に遮断する事はできないんですけどね。
しかし、マスクで濾過しきれずに、体内に入る僅かなウィルスが、体内で免疫獲得を促すらしい。
“集団免疫”を獲得する一つの手段かも知れません。 洗えるマスクはファッションでもあります。

書込番号:23777401

ナイスクチコミ!3


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2020/11/09 19:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

長い自粛期間後、久しぶりの撮影はP950で。WBが。

先のJPEGファイルをNX-Dで。カメラの撮影設定が確認出来る。

NX-D、JPEGファイルのWB調整は不可なので、FastStone Image Viewerで調整。

調整後の写真です。

>新シロチョウザメが好きさん
P900、手放す予定でいます。これは、後発のP1000、P950の方が、カメラが作るJPEGの絵の状態が向上している
と感じる為と、P900では、RAWの記録が出来ない為です。

現像ソフトSILKYPIXは、NX-Dよりも軽快に作動するのでこちらを使う事が多いんですが、JPEG画像の調整について、
以前に新シロチョウザメが好きさんより紹介頂いたFastStone Image Viewer、現在は7.0を使っていますが、
P950にて初撮り日になり、WBの失敗例の補正した画像、添付します。

>RSNB8さん
大邱肺炎、COVID-19の事ですね。
都知事が、3月の3連休直前に「外出の自粛」を呼びかけられて以降、添付写真の日付まで、生活に必要な事柄以外
は、本当に自粛していました。この為、春〜晩夏の期間、おおむね半年は撮影しておらず、撮影として空白となった年に。

感染症関連は、その特性や予防策等が見えて来た背景もあって、感染対策を講じたうえで、屋外の撮影では、感染リスク
が低いと判断、撮影を再開した次第です。

自粛期間中は、関連の数値をモニターリングする様になり、おおむね毎日、ツイッターを更新しています。
https://twitter.com/cs11228y

国内に限られた問題ではなくなっていますから、早期の終息を願っています。

書込番号:23778243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/09 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4機連隊飛行 1機着陸コースへ 700mm

残り3機が連隊飛行 700mm

別な編隊 2機の内1機が着陸のためコース変更 467mm

西の空の雲の合間を大きく回って着陸コースへ 3000mm

RSNB8さん

 今晩は。 白鳥シリーズ 素敵な写真ですね。白鳥の表情も2羽の構図も。
  >夫唱婦随かな?
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3463073/
 間近で見たらまた違った感想があるのかもしれませんが、自然の白鳥と縁のない地方に住んでいますので、絵本の世界の白鳥のイメージが頭か離れず、清らかで優雅な鳥とのイメージが先行して染みついています。冬の間ずっと逗留してくれるのでしょうから、春先までずっとつき合って貰えますね! 羨ましいです。

  アップファイルは先日来の航空機の在庫写真です。

書込番号:23778376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/09 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

離陸 567mm

目前を高速で通過した直後の戦闘機撮影が一番大変な感じ 800mm

あっという間もなく遠のくから。それで端から背後だけに備えて2200mm 

西の空の数キロ彼方の戦闘機 2200mm

フルセさん

  今晩は。
  >FastStone Image Viewer
 バージョン7.0をお使いと。私は、メデイアからPCへの画像の取り込み、比較して不要ファイルの削除と選択、トリミングを含む一寸した加工など、便利なのですべてこれでやっています。フリーソフトなのが嘘みたいです。RAWファイルも使えますし、色々なソフトもここかた立ち上げられる。動画も閲覧出る。お陰様でファイル整理のために使っていたLightRoomの出番が無くなりました。

 日本語パッチを当てて、バージョン7.5についこの前アップしました。中身は7.0と変わりない感じで、どこがバージョンアップしたのか分かりません(*^O^*)

 フルセさんに教示頂いてそうか、と気付きましたが、
 >NX-D、JPEGファイルのWB調整は不可なので、FastStone Image Viewerで調整。
 NC-Dだと確かにJPGのWB調整はダメですね。今までわざわざWB調整しなおしのためには RAWに戻ってやりなおしていました。
 これで便利になります(^_^) 感謝!!

 >P900では、RAWの記録が出来ない
 そうでしたか。やっぱりRAWは保険のためにも必須なので、私は無駄なことが多くても RAW+JPGで撮影しています。それ故撮影後の書き込みが遅くなるのだと思いますが、これは諦めています。

 P950での作例。定期的にでもご投稿戴けると嬉しいです。ここのボードは少人数ですので色々な絵があった方が楽しいですから。もっとも、定期的にご投稿下さいと言いましても、残り80枠と一寸しかスレッド枠が残っていません(^_^)、クリスマスの頃までは何とか皆さまのサポートを得ましてこのスレッドを維持できてたらいいなと考えています。今11話ですから 12話まで行けば一応形はつくかなと・・・。書き込む方が多かったり増えてくればまた別ですが、なかなかで〜す(*´∀`*)

書込番号:23778445

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/10 01:20(1年以上前)

再生するじいさんの妄想・・・近況報告です

再生する橋まで91m・・・当地でこんなオオワシあり得ませんが

その他
じいさんの妄想・・・近況報告です

その他
橋まで91m・・・当地でこんなオオワシあり得ませんが

当機種
当機種
当機種
当機種

ありあわせのものですみません

同左

今年はまだ見かけないのでネタ不足加速なんです・・・トーンカーブ下げています

毎回使いまわしですが次回は何が何でも2000o超で(^^)

皆さん、今晩は。

最近、オオワシ撮影を妄想して、MF撮影の再訓練を始めたので、ちょっとこちらの板サボっています。もうすぐ例年通りなら琵琶湖のほうにオオワシも登場すると思うのですが、今年はコロナ禍でちょっと行くのがためらわれ、仕方がないので地元にオオワシが飛来することを
祈念して、マイクロフォーサーズ機+プリミナー500o+1.4倍テレコン(+デジタルテレコン2倍)で、P1000での撮影がうまくゆかなかった時の次善の策を画策中です・・・例年、妄想に終わっていますが、悲劇も2回目は喜劇という名言もあるので(^^)、裏の畑でドン・キホーテいます。

☆新シロチョウザメが好きさん

先日は、どうやっても救済しようのない当方のチュウヒの画像のレタッチありがとうございました。jpeg撮って出しじいさんとしては、ただただ感謝です・・・先ほど感謝のコメントを書いたのですが、いつものパターンで、雲散霧消してしまいました。そんなわけで2回目はお手軽なコメントで恐縮ですが、フルセさんもご登場ということで、残り約80スレ、期待です。

ついでながら2本目のフォトムービーはR6+800oF11+1.4倍エクステンダーで昨日撮影したものですが、P1000の板なのでいつものようにこっそりビデオ形式で・・・参考になるようなものでなくすみません(^^)。ニコワンでもあれこれやっていますが、これ以上に噴飯ものなのでとてもアップできません(^^).



そんなわけで毎回使いまわしの930oで撮影という根性なしの(^^)オオワシ写真やらハヤブサの写真で失礼します。それにしてもプロミナー500o+1.4倍テレコン手持ち、訓練サボっていたらアップしたような始末で、あんなにリサイズしていてもボロボロですので、P1000ともども訓練に励みます。F2は、日曜だというのに裏の畑を飛んだものをR6で写しましたが1120mm だったと思います。オオワシはずっと小さいので、トリミング耐性含め厳しい感じですね・・・・みんな、来年オオワシが飛来して、数年前のように元気に飛ぶという前提ですが(^^)sioramiさん同様、まず降臨するかどうかが問題です。

書込番号:23778892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/10 07:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くを旋回する航空機 1 1100mm 雲の合間で不鮮明(^_^)

遠くを旋回する航空機 2 逆光側なのでシルエットをゲットと割りきって 1100mm

降りてきた航空機  1600mm

隊列を離れて旋回 夕日方角に向かって旋回下降する航空機 1700mm

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます。部屋にいましてもめっきり朝が寒くなってきました。鳥さんは屋外ですからもっと寒いんでしょうね。


アナログおじさん2009さん

  詳細情報ありがとうございました。
  >次回は何が何でも2000o超で(^^)

  天候次第 大気の安定次第でという前提がつくことの多い超超望遠。飛ぶ鳥の撮影は 先のチュウヒで3000mmが出来ていますからやって出来ないことはないと考えます。提示頂きましたチュウヒの例から あれこれこれまでのHD在庫をあたり失敗例となっているファイルを見直してみました。

  超望遠系で何となく輪郭不明瞭でぼんやりした画像のものは
  1)ピントの空抜け・・・・これが多い
  2)動きへのシンクロ不足・・・完全にはまず物理的に無理ですが
  3)フォーカス不完全・・・これも多い
ような感じでした。

  1)の対策をどうしたらいいのか、手持ち撮影の大きな壁かもしれません。AF枠の大きさを小さく設定すると追跡するのに無理がありますし、小さくするとピントが撮りにくい(遅い)気がします。結局 順光 コントラスト明瞭 などが助けになる筈なので、天候、順光、時間帯(陽が低く斜め横から射すとか そんな場面だと上手くいく確率が増す、ように体感しています)

  2)スムーズなカメラの振り向けが必要ですが手持ちだとそうとばかりは行きません。ここは基本通り高速SSで相手の動きを成るだけ止める作戦が楽かなと。超超望遠の遠距離では動いていないように見えても飛翔距離は大きく、鳥は移動している。これを止めるのは至難の技で、1/4000でもあれば何とかなるのかもしれませんが、望遠端付近では1/2500が限度。それ故、天候晴れであれば、思い切ってSSを上げて 露出補正も挙げて、高止まりしたらISOも上げて、結局ISOオートかISO800オートでトライするのがいいのかもしれません。これをミニマム化できるとしたら、動きにシンクロさせ得るかどうか次第かと愚考します。

 3)ピッと音がして、マークが緑になって それからシャッターを半押しから全押しする操作をやっていますが、カメラにピント位置を覚えさせるためにちょっとだけ時間が要るような・・・AFのためにトレースを続ける時間が要るという感じがします。P1000の超望遠は、一旦撮影が始まるとこの微調整がなかなか無理なようで、最初ぼけたら最後までぼけ、な感じです。それゆえ、可能な限り最初のコマからピントを合わせて撮影を開始する、ことを外のカメラ以上に気を遣っています。

 巨大なタカの撮影は憧れです。撮影中にはズーム変更できないのがP1000の弱点。それでまずは撮影が確からしい焦点距離から始めるのが吉かと。是非憧れのタカワシの撮影に成功され私どもを一緒にハッピー気分にさせて下さい!!

 毎度要領を得ない、冗長なレスを返して申し訳ありません。遠隔地からの情報だけのサポートでした!(^_^)(^_^)

書込番号:23779092

ナイスクチコミ!6


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/10 10:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紅葉が平野部にも降りてきた

冷たい雨で寒いでチュ

支援求めまチュ、暖かヌクヌク、お腹プクプク宜しくでチュ

水溜りも冷たい

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。冷たい雨が降る朝です。湯沢では雪が降っているそうです。
お屋根のスズメも寒そうです。今朝は何処で御飯かな?
先程も拙宅の真上を白鳥ファミリーが声を挙げ乍ら通過しました。喜んでカメラを向けましたが暗くてAFが機能しません。
あー、この地の冬の宿命であります。
戦闘機は当地では出会えません。救難隊のヘリや双発機がせいぜいです。無い物ねだりは〜してますねぇ。

フルセさんのご指摘の通り、大邱肺炎はCOVID-19の事です。過日、韓国の大邱市で「新天地イエス教会」での大規模クラスター。
この感染を韓国政府が発表する時に、中国に阿って『大邱肺炎』と称し、韓国世論から袋叩きあってこれを訂正・削除、しました。
でも、当事国が折角付けた名称なので、以後有難く使わせてもらっています。『武漢肺炎』よりもこっちが好いですね。
まぁ、こちらは田園地帯ですのでお天気さえ良ければお散歩コースはいくらでもあります。マスク無しで歩けます。
されど既に氷雪の季節となりました。お家で縮まっている毎日です。トホホですねー。

このところ、視野に入るお宅や畑の柿もぎが進んでいます。 クマさんがやって来るので食べるよりも早めの処分かな。
最近はクマ除け鈴やラジオは逆効果と言う話もあります。 人間が食べ物を持っているので、それを奪うには人に近ずくべし。
これが新世代クマの行動パターンになっているのではないかとの懸念ですね。 だから従来以上に積極的に人前に出てくるのだと。
可能性はあるかもしれません。 クマも学習しますからね。
低カロリーで不味い草の実などよりは、かっさらったチキンナゲットの方が遥かに美味しかった〜とか。

書込番号:23779286

ナイスクチコミ!3


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2020/11/10 13:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラ出力の4M。

ディティール強化を狙い、カメラ設定はノイズ低減フィルターを「弱め」に。

こちらは、同じ撮影のNRWを調整した様子。

調整後、48.16%のサイズにリサイズしてJPEG出力。

>新シロチョウザメが好きさん

今回は、35o換算で300mm、RAW+FINE(4M)で記録した写真です。

1枚目、カメラのJPEG、2枚目、その情報をNX-Dで。
3枚目、同じ撮影のNRW(RAWファイル)をNX-Dで調整、4枚目、48.16%にて出力のJPEG画像です。

細かなディティールは、NRWファイルをNX-Dで調整したほうが引き出しやすいと思います。

書込番号:23779575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/10 17:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お久しぶり

まだまだ頑張るアキアカネ

相変わらず…(^^)

同左

皆さん、今晩は。

今日は所用で、P1000での撮影はちょっとだけでしたので、こっそり張り逃げして失礼します。天気がいいので、P1000を持って出かけたかったのですが、しがらみで仕方がありません。明日に期待です。

モミジの中に入っているカワセミの撮影に失敗いしましたので、明日もと行きたいところですが、霜注意報が出ているのでこちらが先で残念です。

書込番号:23779904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/10 17:39(1年以上前)

当機種

アトリ  

za8さん

今し方モミジ狩りから帰宅したところです。山の中で見つけた小鳥、アトリの集団と一緒でした(=アトリでした)。
 
 >撮影日 10月21日
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3459541/
 やっぱりこの写真の主は、「アトリ」で間違いないようです。

 P1000での秋冬の野鳥撮影。楽しんで下さい。新しい作品ができましたらまたCOOLPIXファンの私どもにご披露頂けると嬉しいです。

書込番号:23779936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/10 17:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パイロットの顔がP1000なら分かるかも、とトライ ちょっと無謀でした 1100mm

同左の降りてくる航空機 400mm

遠くで旋回する航空機 不鮮明で失敗 2600mm

アフターバーナの炎を引いて離陸 1300mm 遠景でゆらゆら

COOLPIXファンの皆様

  当地ではモミジが最盛期を間もなく過ぎてしまいそうな感じですので、昨日今日とモミジ詣でをしています(*^O^*)

フルセさん

  分かりやすいRAW現像の考え方をサジェスチョン戴き感謝〜〜です。
  >4枚目、48.16%にて出力のJPEG画像です。
  >細かなディティールは、NRWファイルをNX-Dで調整したほうが引き出しやすいと思います。
  この二つ、特に前項のノウハウをしっかり学びたいと思います。ありがとうございました!!!!

書込番号:23779964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/10 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もやもやですが 遠くで着陸態勢の航空機です  2200mm SS1/2000"

1700mm SS1/640 シンクロできればSS1/640でも何とか

1700mm SS1/640 光が真逆でなかったのでラッキーショット

1700mm SS1/640" 西日に溶ける寸前でした

アナログおじさん2009さん

  今日は鳥無しデーのつもりが 最後はアトリに視点が釘付け(^_^)

  >お久しぶり
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3463669/
    シャッター速度 1/80秒 焦点距離 155mm 絞り数値 F6.3

  こちらもまだシジュウカラにはまともに会えていません。ちょこちょこ動き回るシジュウカラ 1/80でこの絵をゲットされるなんて!!
  じっくり撮ることを学び直したいです。

書込番号:23779992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/10 18:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

編隊飛行から脱離して着陸態勢へ 800mm

西の空で減速飛行 2000mm P1000で粘りました

離陸 前レスト同じシーン SS1/2500でしか止めきれませんでした

RSNB8さん

  >水溜りも冷たい
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3463564/ 
    1/10秒 焦点距離 24.3mm 絞り数値 F4
  真似できないな〜! 定速SSで味わい深い作例に脱帽です。こんな絵を撮りたいけど鳥しか目が行かないのでまず無理。
フルセさんの作品もそうですが、一枚一枚丁寧に撮っておられる方の絵は、落ち着きがある気がします。構図と色合いがそう感じさせるのでしょうかね?

書込番号:23780009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/10 18:21(1年以上前)

当機種

離陸 前レスト同じシーン SS1/2500でしか止めきれませんでした

(訂正) 前レスの3枚目の写真が間違っていましたので 張り直します。
      前レスの3枚目は着陸シーンでした。訂正してお詫びします。 
      
  
  

書込番号:23780020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/11 04:12(1年以上前)

再生するぼやいてばかりじゃしょうがないので7枚縛りに再チャレンジ予定(^^)

再生するおまけ 目測100mくらい先のカワラヒワをR6 1120o 顔認識モードで撮影の際の実録

その他
ぼやいてばかりじゃしょうがないので7枚縛りに再チャレンジ予定(^^)

その他
おまけ 目測100mくらい先のカワラヒワをR6 1120o 顔認識モードで撮影の際の実録

当機種
当機種
当機種
別機種

今回フォトムービーに使用のオリジナル(ビデオはトリミングして使用)

同左 こちらレタッチとトリミングしてます

こいつがきちんと撮れないといけませんが・・・昨日も撃沈です(^^)

本日のネタご容赦・・・左上300oF4PRO、左下800mmF11 1.4テレコン使用

皆さん、今晩は。秋の夜長、ふと目をさましたので、いつもの通りあれこれ妄想にふけってみました。振り返ってみれば、一生妄想で人生を過ごしてきたようなものです。これから長い冬が続き、雪の降り積もる中で読書をしながら思索に耽ると思われるRSNB8さんなどを想起すると、全く自分のおめでたさに思わず笑ってしまいますが・・・・余談ですが、新潟の知人が、新潟市内は皆さんが思っているほど雪深くはないので、勝手に物語を作らないでと昔言っていたことを思い出しますが、こちらの勝手なイメージとしては、有名な三好達治の詩のように

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

でないと都合が悪いので(^^)関係者の皆さん、妄想が暴走して相済みません(^^)。




☆新シロチョウザメが好きさん


上に書いた通り、昨日はP1000での撮影は、いつも以上にやっつけ仕事だったのですが、やはりP1000を使っている以上、ウィークポイントといわれる飛びもの撮影をもう少し真面目に考えねばと、新シロチョウザメが好きさんの詳細なコメントを拝読しながら考えました。まずは、写真を撮ることよりも野鳥の生態観察についつい目が行ってしまう自分は、これを免罪符に

>一枚一枚しっかり撮影 しっかり点検 これというものがあればしっかり仕上げ という方策が吉なのかもしれませんね。でも色々な場面で色々な鳥をバシャバシャ撮るという楽しみもまたそれと同じくらいに趣味の世界では楽しいことですので、何れを選んでやっていくかは、お好み次第ということでもありますね(^_^)(^_^)

とお書きになられている前半部をあまり考えずやってきているので、この辺でもっと気合を入れてしっかり撮影、しっかり点検を確認しないといけませんね。後半部はまるでビデオ撮影でもするかのように、追っかけはやっていますが、振り返ってみれば、いつまでも残しておきたい写真は少なく、タンスの肥やしならぬHDDの肥やしになっています(^^)。

なんといっても、やはり新シロチョウザメが好きさんのように、被写体をまずはきっちり考えながらバンバン撮ること、これがないといつものボヤキで現状の改善は望めませんね。判っていてもまあいいかなので、血糖値の改善もままならない現状、今日から少しは改善の方向にP1000を持って動いてみましょう。本来なら、飛びもの以外は撮らないくらいの強い意志があればいいのですが、そうなると週に1回出てこれるかどうかになるので、まずはそろそろと(^^)。

毎回、示唆に富むコメントありがとうございます。これまでのお付き合いから、コメントをすべて吸収・実践していればツバメ撮れているはずなんですが、アップする写真がこちらの精神状況をすべて露呈しています(^^)。

4枚目P1000の板ですが、ある程度の距離まではとても解像感の高い画像を出してくれるオリンパスファンに人気の高い300oF4PRO、先日60mくらい離れた車のグリルの部分を800oF11とともにざっくり写してみたら、当方の予想と異なり800oF11のほうが解像感があってびっくり。もっとも双方1.4倍テレコン併用、さらに300oF4のほうはG9で、画像サイズもMという、全く異なる条件なので、比較の「ひ」ともなりませんが、ご参考までに・・・毎度のネタ不足による窮余のパターンです(^^)。右側のインコはノートリ、単純(多分)リサイズの、300oF4で写したインコですが、他社レンズによる動体撮影の例もたまには刺激ということでご容赦を(^^)。

ビデオ2本目はR6の顔認識+追尾優先AF使用時の、AFポイントの移動の様子です。じぶんでもうんざりするような、カットなしの実録ですので、ピントが明後日のほうに移動しているところもありますが、800oF11+エクステンダー1.4倍で、70mくらい先のカワラヒワとハクセキレイをざっくりというレポートです。このシステムで野鳥撮影をと考える方は、F11という値から少数かも知れません。しかもこの距離になるとカワラヒワもこの大きさになってしまうので、この約2.5倍の焦点距離、面積比約6倍のP1000の出番かも知れません、もちろん撮影条件はシビアですが(^^)。

P1000の板ですが、新シロチョウザメが好きさんとの関係、さらに遠くの野鳥撮影をいかにという関係で、他機に関するコメントご容赦ください。自分のところはオシドリで300o、チュウヒ、オオワシに至っては下手をすると1q先の可能性もあるので、何かと大変なんです(^^)。

ではでは、皆さん、こんなところで失礼します。冗長な駄文、写真、ビデオ、失礼しました。

書込番号:23780879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/11 08:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちHDR

2020年モミジの頃に−1

2020年モミジの頃に−2

2020年モミジの頃に−3

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます。モミジ狩りは昨日で満腹するほど楽しめましたので、今日はゆっくり探鳥できるといいのですが、雑事があれこれ。アップファイルは、遊山気分で出かけたモミジなどとの出会いです。



アナログおじさん2009さん

  >ぼやいてばかりじゃしょうがないので7枚縛りに再チャレンジ予定(^^)
  フォトムービーと静止画画像拝見。行けてますね!! 

  >当方の予想と異なり800oF11のほうが解像感があってびっくり。
  これは明らかに勝負ありな絵ですね!
  R6のF11はオリンパスカメラのF8程度との勝負になるのでしょうか? テレコンがついてますから私にはちょっと推察できませんが、絞りに関しては土俵が違うかもしれませんね。
 
  >ビデオ2本目
  最後の方で飛び立つ小鳥の絵が沢山出てきています。見事なものだと思います。これを静止画で撮るとどうなるのかが鍵ですが、やはり少し離れるとP1000程には大きくはできないので、鮮明であれ迫力不足に感じるのでしょうか。

 これは私の推測の推測ですが、大きなカメラで狙う小鳥の小さな画像は、それがある程度の画素数を含むものであれば拡大しても結構な絵になるのではないでしょうか。P1000はセンサーが小さいので大幅トリミング前提では破綻が起きます。だから無理して?大きく撮る。そうなると撮影は難しいし フォーカスは浅くて難しいし、ファインダで追うにも難しくなる。終始3Mがつきまといます。

 オリンパスはここらがいい案配のところで設計されているように思っています。それでも 豆粒程度であれ、ある程度大きく写るケースだとAPS-C機(DX機)やFX機なら楽に写せて、トリミングもできる(トリミング前提?!)場合がある。

  >自分のところはオシドリで300o、チュウヒ、オオワシに至っては下手をすると1q先の可能性も
  確かにオシドリ300mは 集団で遊んでいる絵程度しかなかなか絵にならない大きさですね。オオワシ1Km先は図体が大きいので同じファインダー内では同じ感じ?でしょうか。でも距離が遠すぎる(遠い)ということは極端に撮影を困難にする気がします。動画等で楽しむのも手かも知れません。
  こちらはクマタカだと遠くの山の端でしか見ることがありませんので、クマタカに出会う幸運がありましたら、この困難にチャレンジしてみます。  

書込番号:23781018

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/11 09:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

冬になんか負けないでチュと凛々しいチュン

雨に濡れてる木守柿

サフランも冷たい雨には敵わない

如来様のご降臨を待つような山茶花

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。漸く青空が広がって晴れるかと思いきや、また雨が降ってきました。
遣らずの雨とか言いますが、これでは家から“出さずの雨”ですね。気温が低いし風も冷たい。今朝はもう冬の感じです。

書込番号:23781115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件

2020/11/11 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初オシドリ1号

初オシドリ2号

ピンボケオシドリ

木陰から出てきてくれないオシドリ4号

皆さんこんばんわ
>新シロチョウザメが好きさんのオシドリの写真拝見してオシドリが見たくなって、ネットで近くに来ていないか探してみたところ、意外にもすぐ近く、車で15分くらいのところに来てました。
明るいところに出てきてくれなくて、遠くて、ピンボケで、次回はもう少しピントにあった写真撮りたいと思います。

書込番号:23782080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/11 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

少し郊外の支流に来ている鳥たち−1 

少し郊外の支流に来ている鳥たち−2 ここにはオシドリが来てくれないんですよね〜

少し郊外の支流に来ている鳥たち−3 カモの遊び場になっています

少し郊外の支流に来ている鳥たち−4 散歩される方々を楽しませてくれてます

作じじいさん

  今晩は! ようこそ!!
暗がりから出てこないオシドリ。2000mm〜4000mm内外の超超望遠でよく捕らえておられるなと感心しています。それも明るさ確保で低SSですから、超絶技巧!! 

 もうご存じの通りの渡ってきたオシドリの習性でなかなか此方に気を許してくれませんが、朝早くならもうちょっと散歩して(遊泳して)いるかもしれませんね。なにせ相手任せのオシドリ撮影。苦労はありますがでも神経を使う分楽しい部分もありますよね(^_^)ニコニコ

 次回またチャレンジなさる時は、機嫌のいいオシドリがすこしでも明るいところに出てきてくれるといいですね!

書込番号:23782296

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/12 09:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウジャウジャ田圃

穴掘り幼鳥

床屋帰りのカー公?

じっと見つめるセグロさん

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。この季節には珍しい快晴です。
田圃の稲藁にはうっすらと霜が降りていました。冷えています。 現役時代には見過ごしてた事が、徐々に鮮明になってきましたね。
まぁ、歳もとった訳でもあるか。

昨日、少し晴れ間もあったのでいつもの公園から一回り。田圃の白鳥さんが賑わしくさざめいていました。
また、昨日は県下で16人もの新規感染者が出現。
新潟県警は大邱肺炎を補足できずに混乱の最中ですが、岩手県でも消防がダウンしたそうです。
盛岡中央消防署葛巻分署で5人が感染し、残る全員が自宅待機に。
新潟の感染警察署は、署員全てを県警本部からの人員に暫定入れ替えして業務中だが、消防署はどうするのでしょうか。
そしてこれからも同様な事態続くものと思った方が良いですね。 想定外とは言わないだ欲しいなぁ。

書込番号:23782960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/12 23:35(1年以上前)

当機種

RAW現像 PhotoShopレタッチ

COOLPIXファンの皆様

  今晩は。
  昨夜PCのWindows10のアップデートを掛けましたら、更新ソフトのダウンロードから始まって更新ソフトのインストールが延々と続き、まだうんうんPCが唸ってて動きが緩慢ですので、もう一台の昔のPCから書き込みをしています。
旧いOCも動きが悪いので、今夜は張り逃げ〜です。

書込番号:23784332

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:12件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2020/11/13 08:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

チュウヒだと思うのですが

トリミング

スズガモ♀ ?

マガン

>新シロチョウザメが好きさん
おはようございます。
COOLPIXユーザーの皆さま、またまた乱入してしまいお許しを…。


野鳥撮影の際に避ける事ができないと感じるのは、被写体までの「距離の壁」です。
コレを何とかしたいと足掻いてきましたが…、時間とお金を費やしただけで徒労に終わってしまいました。
焦点距離と画質との兼ね合い、「二兎を追う者は一兎をも得ず」判っては居るのですが…往生際の悪い欲張り爺さんにとっては諦めきれなかったりして。
手放したテレコン(MC-14)を再度購入してみたり、何をやっているんだかって自分自身に悪態をついている毎日です。

昨日はモロに「距離の壁」の前に玉砕してまいりました。
オオワシが飛来する場所が近くに有ると教えて頂いたので、クルマで20分程で行ける隣街の大河津分水路可動堰へ下見に出かけました。
地元の遊水池とは比べ物にならない広大さに圧倒され…堤防道路から見える沢山のカモ達はみんな豆粒大。

オオワシはまだ飛来前でしたが、トビやノスリの他にチュウヒの姿も有りました。
カモ類も猛禽類も遠過ぎて、テレコン付けても焼け石に水。
撮らずに諦めきれない爺さんは、遠くにチュウヒの姿を見つける度にヤケクソで連写を繰り返し玉砕してまいりました。

ヒドリガモ・オナガガモ・スズガモ・マガン他、全て豆粒大ですが撮れたのでそれなりに楽しませて頂きました。
何度か行っていれば、近くまで飛んで来てくれるだろうと妄想を膨らませる爺さんです。

1枚目は傾き補正をしたので、元画像の5184×3456(1800万画素)から4900×3266(1600万画素)に若干トリミングされています。
2枚目は1枚目の画像から1920×1280(245万画素)でトリミング、換算1600mm相当。
3、4枚目も1920×1280(245万画素)でのトリミング。

書込番号:23784710

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/13 10:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

池に映る紅葉

池に映る紅葉U

紅葉谷正面入口

谷底から空を仰ぐ

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。ん、Win10のアップデートが終わらない? 拙のは昨夜落とし込みました。
今朝は早速にアップデート作業を終えていつも通りに動いています。何が違うんでしょうね。

昨日は快晴の一日でした。 これぞチャンスと弥彦詣でに。菊祭りと紅葉です。 菊は例年より少なかったような・・・。
やっぱ肺炎がブレーキか。 でも紅葉は今日がピークだったね。素晴らしい紅葉を満喫してきました。
このお天気は明日の日中までは保つらしい。有難い事ですねー。
と、言いつつも弥彦神社から紅葉谷の界隈は大混雑。駐車場に入れないクルマが数珠繋ぎでした。
出るも入るもまま成らない状態でした。
来馴れていないと迷うばかりでしょうね。今朝もラジオでは既に大混雑と伝えています。今日も明日も同じ繰り返しでしょうね。
それから、 siorami さんの朝ぼらけに触発されて夕暮れを撮って気付いたのですが、P1000の赤って結構イケるんじゃないかと。
んで、敢えて弥彦にP1000を持ち込んでみました。皆様はどう評価しますかねぇ。

追加です。
日本国内の大邱肺炎新規感染者のレコードが昨日更新されました。 第3波がいよいよ本領を発揮し始めたようです。
なのに経済優先の動くは留まらず、Gotoナントカで防疫は心許ない。 弥彦も今日は人出がやたら多かったな。
県外客も多かったようだし。ここ何年かで一番の人出と思いましたね。 でも、皆さんマスク姿だったけどね。
できる用心、しなきゃ用心。

書込番号:23784892

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/13 10:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紅葉谷トンネル口より

見上げれば赤い空

見下ろせば赤い谷底

この色が好きですね

連投ですがー。
大邱肺炎の第3波が吹き荒れる北海道。 昨日は236人の新たな感染者がでたそうな。離島の利尻島でも10人も。
島民は“ウィルスを持ち込むGotoキャンペーンなど止めてくれ!”と念じているそうだ。
島内での罹患者は既に14人で今後は島外に運ぶ思案のようだが、発生要因がGotoキャンペーンと確信している。
もう感染者を増やしたくないので来島制限を考えざるを得ないとの流れにあるようだ。
新潟も県警を先頭に感染者が急増中です。風通しの良い警察が望まれるなぁ。寒くても換気してねー。

書込番号:23784904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/13 13:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮影距離目測200m前後?? @3000mm 

撮影距離目測200m前後?? 日陰で遊ぶオシドリの群れ 1000mm

撮影距離目測200m前後?? 3000mm

撮影距離目測200m前後?? 3000mm撮影ファイルの60%相当部分をクロップ

enjyu-kさん

今日は!! 
鳥撮りの世界、どうしても大きく写すことに執着してしまっていますから、詳細レポートの内容全て事情を理解出来ます。ご指摘の通り、一番良いのは近くの鳥を写せること。でも野鳥となれば自然の環境もあってそうそう近くまで来てくれるのは稀だったり、近寄ろうにも物理的に無理なことが多々ありますから、現実は厳しいですよね。

 昔APS−C機/70-300mmで必至にメジロを追いかけていました。もうちょっと何とかならないかとテレコンをつけてはみたものの、AFが遅かったりで思うに任せずにいました。そこにNikon1が出て、そして1Nikkor VR 70-300mmの登場があり、即座に予約購入した経緯があります。だって、センサーサイズは小さくとも手頃な値段で換算810mmが手に入るわけですから、もう完全に色めき立ちました(^_^)

 明けても暮れてもNikon1の時期が続きました。その内に現場で感じた、もう少し、あともう少し何とかならないかの願望が鎌首を持ち上げてきました。あれほど810mmの恩恵を肌で感じたはずなのに、P1000登場です。3000mmという数字の魔力には敵いませんで、これも即購入しました。それからまた、明けても暮れてもP1000です(*^O^*)

 距離が遠くて芥子粒ほどにも満たないのに、Zooooooooo~~~mと伸ばせば ファインダー内で大きな画像を楽しめる。これに填まったと思います。ここにご登場される>アナログおじさん2009さんも同じと伺っていますが、野鳥を撮るなかで、飛翔する鳥が撮れてなんぼ、と考える習性があります。P1000では飛ぶものは撮れないとの話はありましたが、カメラならどんなカメラであれ撮って撮れない筈はない、との思いで飛ぶ鳥を撮るのがメインな楽しみになっています。

 P1000でも工夫すれば何とか飛翔シーンは撮れました。最後の壁は、遠いものを鮮明に、かつなるだけ大きく、の世界がありますが、ここには今のところ傾倒していません。というか、超超望遠で遠くの小さなものを鮮明に撮ることの困難さを肌で感じています。
難しいですよね〜! でも難しくても これに迫られる時がしょっちゅうあるのも、鳥撮りの世界な訳で、距離との戦いはいつまも続いています。

 ですから、enjyu-kさんが仰ることは全部納得、了解、同意!なんです。

 >被写体までの「距離の壁」
 >焦点距離と画質との兼ね合い、「二兎を追う者は一兎をも得ず」

 自分の場合、一番の敵は、画質を気にすること、な気がします。画質を気にせずにといいつつ、やっぱり気にしているんです(*^O^*)
小さな画像をシャープに拡大できるAIソフトがあります。これにも飛びつきましたが、まだ???な感じです。でもこれは画質を気にするから・・・。望遠の世界は、特に相手が動くものですと被写体ぶれとも戦う必要があり、このためSSを上げたいけど、ここでも外見を気にして画質を前提で冒険をできないでいます。
 
 >何度か行っていれば、近くまで飛んで来てくれるだろうと妄想を膨らませる爺さんです。
 そうですね! 鳥撮りは運と粘りが一番大事。撮影技術があっても、近くに来てくれた鳥を撮る以上に勝れた撮影結果はまずありませんものね。 だから本当は、狙いを定めたら足繁く通う、朝駆けを含めて、これが一番”幸運”に出会えるチャンスを多くするということだと思います。
 
 必ず、思わぬチャンスが来るときがあるとおもいます。是非チャンスを掴んで下さい。
そして、獲物無しでも構いませんから、HDに眠っているファイルがありましたらそれを持ち出して戴いて、ここのボードで楽しい話を聞かせて下さい。(残り枠が少なくなって来ましたが)いつでも大いに歓迎です!

書込番号:23785242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/13 14:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カモ

カモ

カイツブリ

カイツブリ

RSNB8さん

  紅葉が美しい!!ですね。今が最盛期でしょうか、素晴らしい。

  >Win10のアップデートが終わらない? 拙のは昨夜落とし込みました。
  >今朝は早速にアップデート作業を終えていつも通りに動いています。何が違うんでしょうね。
  此方も??なんですが、多分 内部設定を複雑にしているからかな?と考えています。今はスイスイ動くようになりました。

  それと旧いPCは簡単に短い時間でアップデートできました。これまた何故?って感じです(^_^)

書込番号:23785257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/13 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@ もとの写真 4608x3456 px

A部分切り出し写真 694x694  px

B6倍デジタル拡大ファイル  4164×4164 px   

enjyu-kさん

補足のデーターです。
 
 >小さな画像をシャープに拡大できるAIソフトがあります。これにも飛びつきましたが、まだ???な感じです。
 と記しましたが、こんな案配です。

 @ 前レスで上げました2枚目のフォトです(遠くのオシドリの集団写真) 4608x3456 px
 A @の写真の一番右手に写っている オシドリを切り抜きました。     694x694  px
 B これを拡大ソフトにかけました。指定倍率:6× としてみました。   4164×4164 px 
 
 これで小さな像で写っている遠景の野鳥も大きく取り出せることなります。ソフトは シャープネスを上げ、ブラーを減殺している感じですが、鮮明度は上がっている気がします。
 ただ、自明の理ですが、遠くに居てカメラが解像しきれていない小さな野鳥は尖鋭性を上げるにせよ限度があるのは当然ですので、叶うことならなるだけ光学ズームでぶれずに撮りたいという欲求は変わりません。私はお遊びソフトを買いましたら、全く使うことにならず、今夜が殆ど初めてです。

 昨日暗い場所に居るオシドリで貴重なスレが上がってきましたのでトレースしに行ってみました。
SS1/30”で 換算焦点距離 5000〜6000mmでいつもの手持ち撮影。ここではブレをあまり感じさせずに撮れたファイルは、10枚に2枚程度でしたが、それも輪郭のシャープさは甘いままとなりました。手持ち撮影ですので3脚を立てればもう少しましな絵となり得率もあがるかと思います。ただ、相手も動きますので、陸に上がってじっとしているオシドリなら可能性があると思いました。実際Nikon1時代ですが、朝靄の暗がりのなかで定速シャッター/簡易3脚利用で まあ楽しめる絵を撮ることができていましたから、P1000でも同じだと思います。

 ということで、遠くの小さな鳥をそれなりに大きく撮るには、RAW撮りも含めて 被写体ぶれを最小限に抑え、PCでデジタルズームするか、ISO高を気にせず実用的なSSでぶれなく撮るのがやっぱりいいのかなぁ、と考えながら帰宅しました。
 
 野鳥撮影に限りませんが、ああでもないこうでもないと、自分の手であれこれ試し尽くすのが楽しい趣味の醍醐味だと考えいます。その中で、同じような悩みや問題に取り組んでおられる仲間が一人でも二人でもあれば、それだけで心強くなれるのもここで体験済みです
 enjyu-kさんとはカメラの違いはありますが、楽しむ対象が同じ野鳥のようですから、悩みは共通なことが多いと思っています。これからもどうぞ沢山のことでサジェスチョンを戴けるとありがたいです。今日は(も)ありがとうございました!!!

書込番号:23785790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/13 20:14(1年以上前)

再生するトリミングとjpeg撮って出しでズグチュウヒ撮影実録 R6とRX10M4でご容赦

再生するこちら「M1[markUでの撮影・・・enjyu-kさん協賛です(^^)

その他
トリミングとjpeg撮って出しでズグチュウヒ撮影実録 R6とRX10M4でご容赦

その他
こちら「M1[markUでの撮影・・・enjyu-kさん協賛です(^^)

当機種
機種不明
当機種

本日の飛びもの

散歩コースでの出会い ・・・ どれもう〜んですが(^^)

飛びもののタゲリはP1000では撃沈でした(^^)

皆さん、今晩は。

のっけからenjyu-kさんの作例と、それに関する新シロチョウザメが好きさんのコメント、こちら最近とりわけP1000での飛びものの実績がないので、ただただ神戸を垂れて頷くばかりです(^^)。

☆enjyu-kさん

いつのクリアな作例をアップしてくださっているenjyu-kさんがオオワシ撮影に乗り出すご様子で、オオワシ撮影に四苦八苦しているこちらとても楽しみです。300oF4の解像感については自分もある程度理解しているつもりですが、距離がある程度あると解像度が急に下がるというご意見も時々耳にするので・・・どのレンズでも「距離の壁」はあるわけですが・・・テレコンなしでの撮影もすでに当地のオオワシ撮影で何度かチャレンジしても、写る姿が小さすぎたり、トリミングしてもやはり厳しかったりと、」やはり距離の壁が大きく」、あれこれ散財してしまいました(^^)。

もっとも当地でも、600mmF4や800oF5.6にテレコンを使っている方々の中にも、距離が確保できなければ撮影してもしょうがないと、ずっと貧弱なシステムでシャッターを切っている当方と異なり、撮影をやめてしまう方もいるので、この辺はどんな写真をお望みかということで、対応が分かれるようです(^^)。

自己弁護的ですが(^^)、こちら野鳥の生態記録がまずは第一なので、とにかく撮ってなんぼでやっています。それさえも厳しい、遠い冬の猛禽類ですが、まれに思わぬチャンスに恵まれることもあるので、宝くじ同様、とにかく参加です(^^)。


これまでのenjyu-kさんの作例を拝見させていただいても、圧倒的な野鳥の数とそれをゲットするスキル、これからも楽しみにしていますので、どうぞよろしくです。



☆新シロチョウザメが好きさん


P1000というか、3000oへの思い、こちらも重々承知です(^^)。とにかく野鳥撮影で標準的と言われる600oくらいだったら豆粒のような大きさの野鳥が5×5で25倍の面積の大きさになるのですから、画質その他を差し引いても、とても魅力的です(^^)。600o×1.4倍テレコン×APS-C(1.5〜1.6倍)でも1300o未満ですし、システムがとても大きくなってしまうことを考えると、P1000の性能をできるだけ引き出せるようにと、やはり思いますね(^^)。

実績を積んでいる新シロチョウザメが好きさんにコメントする前に、自分が何とかしなければならないので、明日も修行です・・・今日はトビが出てきてくれたのですが、なめ切って失敗しました。トビでの撮影で失敗なんて他機ではありえないのですが、3000oではあるあるです(^^)。


本日も他機種援用で失礼します(^^)。


書込番号:23785829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/13 20:28(1年以上前)

再生するネタがないので昨日のチョウゲンボウのホバリングR6+800oF11+ 1.4倍エクステンダーのカットなし実録

その他
ネタがないので昨日のチョウゲンボウのホバリングR6+800oF11+ 1.4倍エクステンダーのカットなし実録

連投失礼します。ネタはないのですが、あらららら、「こうべをたれる」のこうべがなんで、神戸と変換されるのか、いい加減にしてください(^^)。

ネタ不足につき、昨日大サービスで長時間ホバリングしてくれたチョウゲンボウ撮影の実録です。F11(エクステンダー使用なので今回はF16)により露出その他の困難さがへばりついていますが(^^)、ざっくり撮ったらこんな風になりましたという、単純レポートです(^^)。P1000の写真、ネタ切れにつき省略で失礼します。ピン抜け意外とあって、CANONファンのような評価ができず困っています(^^)。

書込番号:23785863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/13 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

季節の渡り鳥−1

居着きの??オオバン 

季節の渡り鳥−2

季節の渡り鳥−3 アップした絵はレスのテーマとは無関係です (^∧^)

アナログおじさん2009さん

 楽しい鳥の飛翔撮影ですね! 撮れても撮れなくても カメラを向けて集中するだけで良い気分に浸れますよね(*^O^*)

  ちょっと教えて下さい。確認です。
  CANON R6の800mm+エクステンダーの撮影
  >昨日のチョウゲンボウのホバリングR6+800oF11+ 1.4倍エクステンダーのカットなし実録

   @ これは手持ち撮影でしょうか。3脚雲台利用でしょうか。
   A R6撮影時のAF枠は どんな設定になっているのでしょうか。(CANONは全く存じませんので 概略でいいです)
   B 撮影時の SS ISOは分かりますか?

  遠くのものを主目的に撮ったことはないきがしています。撮ってはいますが飛んでいるのでカメラを向けたという程度です。
  遠くのものを鮮明に撮るのにはP1000はどうしたらいいのか、小さなセンサーですので回折ボケを含めて光散乱の影響などがあるのかな、と素人考えをしています。一体全体どれくらい撮れるのか、これが永遠の課題ともなりそうですが、今後機会あればトライしたいです。

 補足 ずっと3000mmシリーズの絵を多く流しています。3000mmで撮れれば、2000mm 1000mmでの撮影(撮影技術)はカバーできると考えているからです。時々 驚くように鮮明なピントバッチリな絵があったりします。それが何によってもたれされるのか、恐らくシンクロ技術だと予測してシンクロに最大気遣っているのですが、難しい〜〜〜!!感じでよく分からないままとにかく撮って後で確認しているような案配です。

 撮れていたか 撮ったのか。撮った!と言えるような撮影ノウハウがあれば嬉しいのですが、ロマン?!でしょうかね?? いつも写ってたぁ〜が多いです。

書込番号:23786058

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/14 01:14(1年以上前)

再生する運が良ければ600oや840oでもそこそこ・・・着水は宝くじ高額当選並みの率ですが(^^)

その他
運が良ければ600oや840oでもそこそこ・・・着水は宝くじ高額当選並みの率ですが(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんな止まりものを撮った後の設定のまま→

チョウゲンボウに出くわしてしまいましたので設定同じでボロボロです

ドジは続くよどこまでもで、ヘリ撮影直後のオオワシ登場で、進歩なしの例です

腕があれば余裕で流せるはずですがフレームアウトもしそうで・・・残念です(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

enjyu-kさんの登場とオオワシが話題になっていたので、ついついP1000以外の話題に振ってしまい失礼しました。まずはご質問の件ですが、チョウゲンボウの撮影、農道で車を飛ばしていたら刈られた稲の2番穂の上空を滑空するチョウゲンボウを発見。慌てて車を止めて、車外に出て撮影。チョウゲンボウは目測50〜100mくらいの距離で何度かホバリング。こんな状況での撮影ですので

@手持ち撮影
A顔認識+AF追尾  動物優先 (メカシャッターでやっています)

詳細はhttps://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0050.htmlをご覧ください。

なお600oF11や800oF11はマニュアルにも書いてありますが、測距エリアが横40%、縦60%という制約があるので、AF-Sの気分でやっていないと、あれれれれです・・・F11というある意味楽しさと裏表のハードルはありますが10万円前後で軽くて便利なんですが(^^)。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-af.html

BISO、SSはアップした写真のExif情報の通りです。F16 での撮影はSSを飛翔体にとSS1/1600くらいにすると、ファインダーはISO1600くらいでは(時にはISO3200でも)かなり暗くなって、飛翔体の視認が厳しくなってしまいます。が、SSを大きく落とすと、今回のように露出オーバーになるは、被写体ブレは起こるはで、このレンズに関して、適切なISOとSSの経験知が相変わらず不足しています。最初のころは晴天なら、ISO800でSS1/1600くらいならまああまりストレスなく撮れるという印象だったのですが、なかなかうまくゆかないこともあります。

添付したオオワシ撮影のフォトムービー、M1markUでの撮影は直前に航空自衛隊のヘリが湖面を飛んでいたのでSSを1/160に落としたら、いきなりの老婦人登場です。840oでこの大きさだったので、大砲レンズで撮影の方の中には、よほどクリアな写真が撮れたのか、このあと姿を見なくなった方が何人かいます(もちろん万年撃沈の当方は以後もほぼ皆勤です)。

P1000以外の写真は、P1000の板ですので極力フォトムービー形式にして、あくまで7枚縛りのP1000でじたばたしている自分の参考程度にと考えていますので、写真のアップはあまりせずビデオで使用した写真のExif情報がなくすみません。わざわざ出せるような写真でないので、ぼろ隠しに横1080ピクセルの小さなサイズの、1枚の再生速度の速いビデオになっている点、すでにお察しかと思いますが(^^)ご了承願います。


今回はP1000での写真ゼロですが、上記のような事情ですので、皆さん、ご容赦ください。

書込番号:23786369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/14 06:38(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

(参考Nikon1原画) SS1/1000secで切ったら画像真っ黒(^_^) 

(参考Nikon1レタッチ画像) 思い切り明るく露出補正してPC現像しています

P1000 ISO400 SS1/640 そのまま 場面はNikon1とは別シーンです

アナログおじさん2009さん

お早うございます。
 ありがとうございました。詳細教えて頂き現場事情も合わせて撮影環境が少し理解できました。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3465255/
 このシリーズは惜しかったですね!!ある程度接近して絶好の機会だったようです。でもこんな場面があるのであれば、きっと次回は間違いなくゲットなさるに違いないです。

 スレ主がCANON機とOlympus機事情に疎いものですから間違った質問やらおかしな視点での質問をしているかもしれませんので、意訳(忖度)して読んで下さい。
 ◎ Nikon機にはISOオートがありますが これらの機種にもあるのでしょうか?
 ○ 望遠系で、しかも飛翔体を撮るなら、まずはSS確保が一番ではないかと思います。ISO高め設定でもいいからSS確保優先でどうでしょうか?
 ○ >測距エリアが横40%、縦60%という制約がある
   これは、P1000で言えばワイドAFのそれと似たような感じですね。これだとしっかり画面中央で追えるかどうかが鍵と思います。手持ちだとフラついたりしますから、やはりこのカメラは3脚撮影前提なのかもしれませんね? 一旦AF枠を外れると復帰は速くない?? これらの撮影条件がカメラ内で選択肢があれば最適を選ぶとかあるのでしょうがそんなことでは追いつかない大変さが遠方撮影にはありますよね。慣れるしかないです。
 ○ 遠くのものなら、一度3脚雲台利用でトライしておかれたら、このカメラの性能が分かる気がします。
 ○ 測距エリア のさらに狭い選択肢もあるのでしょうか? 中央1点で(と言いましてもある程度幅はあると思うのですが)追い続けるというのが、CANON機の測距離多点センサーでも、真ん中での測距理性能と感度が一番いいってなことはないのでしょうか?

 貴婦人撮影というエキサイティングな場面ですので、テンションが思い切り上がる楽しい時間帯なのでしょうね〜。羨ましい〜〜〜です(*^O^*) 

 (補足:最近P1000とNikon1を同時に持ち出すことが多いです。でも自分の場合、ここ!と言うときに、2台あるとヘマすることが多い。二つのカメラのファイルを確保ということで、咄嗟の集中が疎かになるんです。失礼を分かっていて記していますが、もし同じ感覚でしたら、CANON機に決着をつけるべきかと愚考します。Olympus機集中でもいいと思います。貴婦人登場は滅多にない機会なのでしょうから、一番いけそうな機種で、優雅で迫力ある大型野鳥の絵をゲットされることを祈念しています。)

書込番号:23786490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/14 08:33(1年以上前)

再生する距離の壁、光の壁はいかんともしがたいです・・・本日夜明けと同時のチョウゲンボウ

その他
距離の壁、光の壁はいかんともしがたいです・・・本日夜明けと同時のチョウゲンボウ

別機種
当機種
別機種

オオワシ撮影地にご参集のスズガモの皆さん・・・600oでもこれです

この仰角はやはりP1000などの手持ち愛好家の出番ですね(使いまわしご容赦)

距離の壁、光の壁、腕の壁だと夜明けのチョウゲンボウもマボロシ〜です(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

お早うございます。相変わらずの粗雑なコメントと写真アップで、早朝からお世話になります。まずはご質問の件ですが、こちらがCANON機初心者ということでよろしくお願いします(いつになっても現場であれれです)。

 ◎ Nikon機にはISOオートがありますが これらの機種にもあるのでしょうか?

あります。説明不要と思いますが、F11やF16だとISOはかなり高くなる状況が多く、ISO AUTOだとISO12800というような数字になることもあります。これを青天井と言っている方もいます。

 ○ 望遠系で、しかも飛翔体を撮るなら、まずはSS確保が一番ではないかと思います。ISO高め設定でもいいからSS確保優先でどうでしょうか?

仰る通りです。今回アップしたチョウゲンボウの件は、ウォーミングアップにまずは電柱に止まっているトビでも撮ってということで設定したISO1000、SS@/160をすぐに飛びもの用のSS1/2000前後にしなかったというのが敗因の一つですね。要するに気合不足というか、スキル不足というか・・・止まりものを見たとしても、油断なく飛びもの最優先の設定で通すという気構えが必要ですね。

 ○ >測距エリアが横40%、縦60%という制約がある

  >手持ちだとフラついたりしますから、やはりこのカメラは3脚撮影前提なのかもしれませんね? 

確かに三脚使用が確実で、当地に限らず琵琶湖のオオワシ撮影地でも、三脚使用の方がほとんどですね(大砲レンズの方が多数ということがその理由でしょうが)。ただ何回かアップしたオオワシの中にありますように、真上をカラスなどにモビングされながら飛ぶケースもあるので、ここは手持ちグループの出番(^^)と考え、またキクイタダキやミサゴなどの登場もあるので、ついついフットワークのいい手持ちになっています・・・今年は三脚を一応設置しておこうかとも思っていますが。

 ○ 遠くのものなら、一度3脚雲台利用でトライしておかれたら、このカメラの性能が分かる気がします。

R6に関しては、まだ三脚未使用ですが、ビデオ撮影も含めあれこれ考えることもあるので、ちょっと試してみます。仰角が極端に大きくないときはもちろん撮影がずっとスムーズなのは知らないわけではないので(^^)。

 ○ 測距エリア のさらに狭い選択肢もあるのでしょうか? 

もちろんあります。上でアップした電子マニュアルのところにそれは記載してありますが、自分もいくつかのパターンを試しています・・・正直に言えば、ついつい中央1点的な使い方もしています(^^)。ただいきなり1120oでの撮影は、ちょっと速めに移動するの野鳥では、小さいとロックオンが難しい場合も多いです・・・これまでズームで広角からテレ端へという撮影方法をとってきたのもその理由の一つかもです。


enjyu-kさんがアップされた、ちょっと距離があるのにそれだと判るいクリアな若いチュウヒの画像を見て、先日の300oF4での車撮影や日ごろの野鳥撮影、反省を含めあれこれ考えていることもあるので、ご婦人が飛来する予定の来年の正月まで、もう少し頑張ってみたいと考えています。

ともかくも600oではアップしたオオワシ撮影地のスズガモもこの大きさなので、こちらでは野鳥の生態記録にはP1000はやはり欠かせないアイテムですね(^^)。


今回もご丁寧なアドバイス恐縮です。RSNB8さんやenjyu-kさん、そしてsioramiさんなどが当方より早い時期にオオワシに遭遇するチャンスがあると思うので、この点とても楽しみです。







書込番号:23786600

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/14 09:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明日も“来ーよう”かな

来んとも良い、いや、コントラストがいい

見渡すほどに赤い色

ひと葉ひと葉の色模様

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。紅葉をお褒め戴いて紅葉です。いや光栄です。あははは。
今朝も晴れています。御休みの土曜日で晴れれば子供らは嬉しい。 あちこちのお家ではお出掛けをねだって賑わしいかも〜。
今日は岩船漁港で海産物の販売会。イクラも鮭もたっぷりあるよー。
皆で繰り出してねー。楽しくてもマスクと手洗いは忘れずに〜。
やはりP1000の赤は好い!

書込番号:23786698

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/14 09:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花の数は幾つ付いているのだろう?

定番の“懸崖”

ここでないと見られない数々

地元小学生の丹精の逸品

連投ですがー。弥彦菊祭りの作品も掲載します。

書込番号:23786725

ナイスクチコミ!4


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/14 11:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝焼けの月と水星(月の右側です)

上から、金星 スピカ 月 水星(月の右側です)

朝焼け、鳥の数が一気に増えました

11月8日の月です

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
お久しぶりになってしまいました。このスレッドは進み方が早いので・・・すごい!
本日の朝撮り写真を張らせていただきます。
水星を見たことが有る人は意外と少ないようですが、今朝は夜明け+月+水星+金星が揃いました。
(彗星ではございません)

>新シロチョウザメが好きさん
11/11に貼られた紅葉、実に良いですね。私は紅葉というと色だけに目を奪われていますが、
スレ主さんは、紅葉がある空間に目を向けておられる。この差は大きい!と痛感しました。

>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3464904/
>この色が好きですね
ほんとにそう思います。
P1000の画像をモニターでチェックすると、グレーから青にかけての色域にノイズやトーンジャンプが目立ち、
赤系統の色はきれいにつながっていることが多いと思っています。

>フルセさん
またお目にかかれてうれしいです。
丁寧な現像の例を見せていただいて、ありがとうございます。
クリア+やさしさ+解像感、この3つが同時に成立していてお人柄を感じます。

>作じじいさん
今後どうぞよろしくお願いいたします。
私もオシドリを狙ってみますね。でもかなり先になるかも、です。

>enjyu-kさん
私の撮影エリア(散歩コース)にも、水鳥が増えてきました。
張られた作例を拝見して、妄想を膨らませています。飛んでるところも撮るぞーと。

>アナログおじさん2009さん
毎日、待っています、女王陛下のオオワシを。
いつ来てくれるのかな〜〜。  出張の準備はOKです。


書込番号:23786935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2020/11/14 15:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

柿泥棒 1

柿泥棒 2

ホオジロ

アオジ

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ

♪新シロチョウザメが好きさん
猛禽類の飛翔写真楽しみに拝見しています
私も諦めずに再トライしてみょうと思います
P1000.P950に興味を持ち購入を考えていられる
バーダーさんが増えているようですね

♪アナログおじさん2009さん
>P1000の3000oズーム多用同様、一種のビョーキです(^^)。
同感です
2000〜3000mmの超々望遠を経験すると600、800mmが物足らなく
困っています
(この倍率が鳥さん撮影で一番使用されていると思うのですが)
G9にオリ40-150+MC-20+EX1.4(換算820mm)使えそうです

♪sioramiさん
いつも琵琶湖の朝焼け楽しみに
拝見しています
私もトライしてみょうと思っているんですが
(朝早く起きるのが苦手なので夕陽で(^^♪ )

♪RSNB8さん
白鳥羨ましい限りです
こちらではカモさんとサギさんしか見かけません
(>_<)

叉、スズメシリーズ楽しみに拝見しています

♪za8さん
♪作じじいさん
初めまして
お仲間が増えてハッピーで〜す
   (●^o^●)

♪フルセさん
素敵な作例
ありがとうございます!

♪enjyu-kさん
ご無沙汰しています
叉、markVのスレ拝見させていただいています











書込番号:23787354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/14 17:38(1年以上前)

再生する空の色から設定失敗一目瞭然ですがオリジナルフォトで編集 1120o

その他
空の色から設定失敗一目瞭然ですがオリジナルフォトで編集 1120o

機種不明
当機種
当機種
当機種

植物園にカメラを3台も持って・・・完全にオオワシに取り憑かれています(^^)

正しいカメラマンの写真撮影の順番(^^)

こちらへのお目当てはナポレオン帽のヨシガモです

ヒドリガモもいらっしゃいましたがおざなりな撮影で失礼します

皆さん、今晩は。最近、オオワシが頭の中を飛んでいて、妄想に支配されて生きています。本日もR6やM1markUも持ち出して、シミュレーション(というか妄想)に精を出そうとしましたが、止まりものばっかりでP1000での動体撮影はできませんでした。が、ranko.de-suさんがコメントしていますが、P1000を使いすぎた結果、今日も600oや800oでは物足りなくなり、気が付けば2000o以上にこだわってしまいました。

まずは、そそくさと本日のノルマをアップしますが、飛びものはP1000を持っているときは登場しませんでしたので、止まりものシリーズで失礼します。


☆新シロチョウザメが好きさん

本日はアドバイスに従ってR6はSS1/1600 ISO AUTOメインでやりましたが、植物園の木立の間の狭い空を飛ぶミサゴが登場したときはAモードだったので、SS優先になりませんでした。1120oですが、あまり多くの枚数を撮れなかったので、ここはやっぱり課題のP1000で準備をしておくべきでした(^^)。反省です。


☆sioramiさん

昨年、一昨年のデータだと、あと10日もしないうちにオオワシさんは登場ではないでしょうか。昨年はネットでオオワシ通過と新潟の方が情報をアップしたら翌日には登場ということなので、今年はRSNB8さんやenjyu-kさんからの第1報が入るかもしれませんね(^^)。ご婦人が登場したらよろしくお願いいします。


☆ranko.de-suさん


アオジがもう登場しているんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3465487/

40−150o F2.8 とMC-20 の相性はとても良さそうなので、ぜひG9でもよろしくです。この組み合わせでの写真は撮ったことがないので、楽しみです。EXテレコンを最近多用していますが、こちらもいい感じですね・・・3000o病に罹患しているので、プロミナーなど500oのレンズに1.4倍テレコンを付け1400を確保、さらにEX1.4倍や2倍までもついつい試しています。ファインダーは老眼に悩む自分にはとても見やすく、とりわけMF撮影では助かっています・・・気のせいか同じ画素数の有機ELのR6より心なしかいいような気がします(^^)。







書込番号:23787581

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:12件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2020/11/15 08:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アオバト

中央芝生広場の池で

遊水池にハクチョウが

今シーズン初のベニマシコ♂を遊水池で

>新シロチョウザメが好きさん
おはようございます!。

画像に加え補足データまで…ありがとうございます。
恐縮し捲りの爺さんです。

オシドリ綺麗で可愛いですよね、弥彦神社本殿脇の大木の樹上にオシドリ夫婦を見つけ撮れてしまった時には「まさか、こんな所で!」ってビックリ仰天しました。

一昨日遊水池にハクチョウが100羽前後居たのですが、昨日は一羽も居ませんでした休憩に立ち寄っただけかも?。




>RSNB8さん

RSNB8さんは12日に弥彦公園へ…天気良かったですよねぇー。
爺さんは菊まつりと紅葉が終わる迄弥彦公園は遠慮する心算でいたのですが、11日に弥彦公園へ行ってしまいました。(パッとしない天気だったので、これ幸いと)
紅葉見物のお客様の邪魔にならない様に、9時前には撤収する予定で早朝6時過ぎに自宅を出たのですが…。

もみじ谷の真っ赤な橋(観月橋)付近で紅葉バックにアオバトが撮れたり、カワセミが「チーチー(まだ帰らないでー?)」と鳴きながら度々姿を見せたので気が付けば11時半頃迄居座ってしまいました。
撤収時には、ソコソコの人出になっていました。

昨日もまずまずの天気で今日も朝から晴れていますので、弥彦公園は三密必至でしょうね。




>アナログおじさん2009さん
>sioramiさん
どうもですー!。

新潟県小千谷市にも「山本山」が有りまして、運が良ければ鷹柱やオオワシの撮影ができるそうです。(観察小屋も有るらしい)
最近知り合った地元の猛禽名人が、先日山本山でオオワシが撮れたと嬉しそうに写真を見せてくれました。(流石の出来栄え)
爺さんには少し遠過ぎるので、そこ迄足を延ばす予定は有りません。
分水の可動堰での「幸運」到来を、妄想して待つ心算です。

御両名様、オオワシの写真御待ち致して居ります。




>ranko.de-suさん
おはようさんです。

どんな機材を使っても、難なく使い熟せるのは若さの成せる技ですね。

爺さんLEICA 100-400mmを手元に残し、オリの100-400mmはキタムラのトクトク買取で売却する事にしました。
103,000円程での買取なので、今の内かな?と…2か月間の使用で43,000円の授業料を払う買い物になってしまいました。
でも実戦で使ってみない事には判らないので、それ程後悔はしていません。
相も変わらず、懲りない爺さんです。

書込番号:23788629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/15 08:56(1年以上前)

当機種
当機種

朝の忙しい時に 見っけ〜〜!!!

こちらの勢いに気付いて逃げました(^_^) 

COOLPIXファンの皆様

  ここのボードも150レスを超えて千秋楽に近づく第4コーナーとなり賑わいを増してきました。何よりのことと感謝しています。

  昨日急ぎの遠出の用事があり、玄関のカギを締め、門扉のカギをして家族の待つ車に乗り込んでエンジンキーを押したとき、フロントウインドーの先の離れた民家のTVアンテナに、ん??チョウゲンボウが止まっていることに気付きました。急ぎ車を降りて、家にあるP1000を取りに走り、チョウゲンボウの居る方角めがけて田圃を突っ走りました。
  家族はあきれ顔で・・・もうこうなったら完全に鳥撮りシンドロームとP1000渇望症の合併症で重症ですね(*^O^*)

書込番号:23788709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/15 09:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2020年紅葉

モミジ狩りに行っていて赤や黄色を堪能する筈が、鳥撮りシンドローム再発

こんなモミジ狩りはもうないかも 一挙両得??

キセキレイの水浴びも見学できた

COOLPIXファンの皆様

  令和2年も残り一月半。早いものです。張り逃げシリーズ 令和2年その11が終わりましたら、クリスマスの頃までの期間限定版にて完結とさせて頂く予定です。予めご報告させて頂きます _(._.)_ 申し訳ありませんが、199レス目と200レス目をスレ主用に空けておくことにご協力下さい。


アナログおじさん2009さん

 >ご婦人が飛来する予定の来年の正月まで、もう少し頑張ってみたいと考えています。
 ファイト!! & エンジョイ!!


RSNB8さん

 >やはりP1000の赤は好い!
 同意します!!


sioramiさん

 >今朝は夜明け+月+水星+金星が揃いました。
 そうなるとの天文情報には接していましたが、実践される方に畏敬と尊敬の念を抱くばかりです! 素晴らしいと思います。


ranko.de-suさん

 >今シーズン初のベニマシコ♂を遊水池で
 可愛いベニマシコの絵を上げて戴き、楽しく拝見しています。感謝!(当地では飛来が稀なので未遭遇なんです)


アナログおじさん2009さん

  ミサゴの>1120o R6ファイル!! ありがとうございました。この焦点距離で追いかけられたことに敬意を表します。P1000 と オリンパス機 R6機 いずれも使い処 使い分けがあるのかもしれませんね。現場では使いやすい機種からお使いになるのが吉かと。鳥は待ってはくれませんから。
  私は、ここはNikon1 !と想うシーンが時々ありますが、ここのボードの素材を確保するために、まずP1000メインでトライしています。両機の大きな違いは連射機能にあると割りきっています。それとEVFでのカタツキと映像遅れの多少。後者は飛翔飛び出しには致命的なこともありますが、ミラーレス機を楽しんでいますので、これも諦めています。

  レフ機に戻るかミラーレス機を楽しむか・・・時々悩んでいます。


enjyu-kさん

 素晴らしい絵を沢山見せて戴きました。皆最高〜〜です!!

書込番号:23788787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/15 10:16(1年以上前)

sioramiさん

  他スレの情報ですが 同じシーンを撮っておられますので情報のみご提供。

   >朝焼けの月と水星(月の右側です)
   >投稿者名 [23786935] sioramiさん 撮影日時 2020年11月14日 06:01
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3465408/

   >明けの明星と月の出
   >投稿者名 [23787827] matu85さん 撮影日時 2020年11月14日 05:24
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768392/ImageID=3465582/

   matu85さんは、Nikon1をお使いで、黒を基調にした絵をよく見せて戴いています。ここのボードで Pentaxの魚眼レンズを使った作品を出されています。P1000では無理ですが、sioramiさんなら、機会あれば魚眼 超広角の世界も堪能されるべきかと・・・。

書込番号:23788866

ナイスクチコミ!3


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/15 11:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

瓢湖で底掘る白鳥さん。蓮の根採取か。

その周囲にはオオバンが付きまとう

オオバンに横取りされると怒髪天!

こちらはオオバン振舞エサちょーだい

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も晴れてますが放射冷却で冷えたみたい。
田圃の稲藁には薄く霜が降りていました。 でも、お天気が良いせいかスズメやヒヨちゃんが張り切っていますね。
さぁ、行楽日和の日曜日だぜぃ。
で、今後のスケジュールでありますか。相分かりました。

sioramiさんに誘われてP1000の赤の良さに気づきました。紅葉をもっと楽しみたいと思います。でも、冬になると色が消える。
雪がやって来るのが切ないですね〜。ますます朝の起床が遅くなります。

ranko.de-suさんのいわれるように、家から10分もも歩くと田圃には白鳥さんがウジャウジャいます。
スズメは窓から見えますがー。何にしても可愛く面白い。“見る”とは“観察する”事と改めて認識しました。

enjyu-kさんとはお初ですね。宜しくお願い致します。11日に弥彦に怒れたのですね。12日は大混雑でしたから、ヨミは確かです。
例年はまだ青味の残っている大イチョウも12日は完璧に近い黄葉になっていました。これで期待値が倍増しました。
トンネルを抜けたらー、うーん、素晴らしい。

ところでー、ニュースに拠れば、原発新設に揺れた山口県上関町の上関大橋で珍しい車両事故があったそうです。
何でも橋の路面に20cmもの段差が生じてそこにクルマが衝突したのだそうな。
昨夜の午後8時頃の発生だそうですが、橋の構造欠陥か手抜き工事か。 はたまた地盤の変動か。
地盤の変化なら南海地震の前触れかも。 そうなると原発建設どころではないですね。

書込番号:23788981

ナイスクチコミ!3


sioramiさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/15 14:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオバンは、1,2,3,4,5で飛び立つようです

今朝のグラデーション

追加の紅葉です

少し雰囲気が違うのも一枚

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
本日の朝撮り写真と紅葉を張らせていただきます。

>新シロチョウザメが好きさん
>機会あれば魚眼 超広角の世界も堪能されるべきかと・・・。
はい。すでに検討(妄想???)中です。いろいろ考え始めると、果てしがない世界(沼?)ですね。

>enjyu-kさん
>アオバト
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3465813/
この鳥の存在感と色の対比、これだけでも!!と思っていましたら、ss=1/60と。すごい世界がありますね。

>ranko.de-suさん
そちらのロケーションでは、”夕日+山の稜線”が素晴らしいでしょうね。
作例を拝見できれば、うれしいです。

>RSNB8さん
私の散歩コースでは、数の絶対王者はオオバンです。
でもこの鳥、うまく写すのが難しいのですよね。カラスと同じで。

>アナログおじさん2009さん
今は、松の実(待つのみ)でも食べて待ちます。

書込番号:23789357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/15 19:40(1年以上前)

再生する先日のチョウゲンボウ撮影・・・山の神から機材じゃないとダメ出しです(^^)

その他
先日のチョウゲンボウ撮影・・・山の神から機材じゃないとダメ出しです(^^)

当機種
当機種
当機種
別機種

水戸市立植物園の池・・・アサザが売りですが今は時季外れ

自分が知る限り地元ではヨシガモはここにしか見られないような気がします

EXIF情報が抜けていたので再アップ 2400o

なんちゃって魚眼のレンズキャップ(他機種ご容赦)

皆さん、今晩は。

いい天気が続いているのはいいのですが、土日の偕楽園公園はモミジの見ごろでもあるので、かなりの3蜜です。そんなわけで小鳥もどこかに行ってしまいました。そんなわけで本日は、昨日の拾遺です。


☆新シロチョウザメが好きさん

残りの時間内に、せめてビデオでも、猛禽類の撮影なんとかいい線いっているなというものをと思っていますが、どうなりますやら。トビだけは遡上する鮭の死骸を狙って大集合のはずですが、今年は遡上数が少ないのでこれも妄想に終わるかもです・・・地元のスーパー、どこにも生イクラが売っていません。かろうじて目にするのは冷凍ものだけです。


☆sioramiさん

相手あってのことですので気長に待つしかないと思いますが、クマタカやオジロワシも登場するようなので、チャンスがあればぜひよろしくお願いします・・・クマタカが出るとオオワシは身を隠すようですが、こちらからすればぜいたくな状況です(^^)。


☆enjyu-kさん

今回も鮮やかな断捨離の実例、ありがとうございます・・・もたついてはいますが、お手本にさせていただきます(^^)。


>でも実戦で使ってみない事には判らないので、それ程後悔はしていません。
相も変わらず、懲りない爺さんです。


同じようなスタンスのはずなんですが、こちら実績が積みあがりません(^^)。


>分水の可動堰での「幸運」到来を、妄想して待つ心算です。

魚をゲットするシーンが期待できますね。楽しみに待っています(^^)。



ビデオは山の神撮影のチョウゲンボウのホバリング、他機種撮影で失礼します。確かに連写能力やAF追従能力は優れているもののテレ端600oなので自分もちょっと関心のあるP950を勧めるも、当方の撃沈ぶりをいつも見ているためか、懐疑的で、聞く耳持ちません。P1000でもう少し実証しないと(^^)。

書込番号:23789978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/16 05:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紅葉シーズンのアトリたち−1

紅葉シーズンのアトリたち−2

紅葉シーズンのアトリたち−3

紅葉シーズンのアトリたち−4

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます。P1000を、と意気込むと、待ってくれない緊急の用事が飛び込んで来たりして、ままならない日常が続きそうです。好天気が続きますので、何とか時間を作りたいです。


アナログおじさん2009さん

  お早うございます。昨夜のご投稿、動画登録収載が完了する頃には上下の瞼が仲良くなっていました(*^O^*)
  今朝改めて拝見。Sony機のものでしょうか? 

  望遠端で600mmの1インチセンサー。P1000で同様に600mmで撮ったらどのように写るのか、まだ同じような発想でためしたことが自分はありません(*^O^*) 比較の目的はありませんでしたが、先般の戦闘機の撮影ではNikon1で同じようなズーム焦点距離で撮ることが多々ありました。違いはあると言えばあるのかもしれません。自分的には許容の範囲でした。違いがありましたのはEVF内での動くものの見え方でした。

  早い速度で目前を通過していく戦闘機の場合ですが、望遠端の600mmで追いかける、適当に撮影距離のある被写体は、1000mmでの感覚と大違いでした。P1000ではどうしても大きくズームしてしまう自分がありますので、追いかけるのが大変でした。これを抑えると大分楽になりました。ただ、センサーサイズが小さくて高画素ですので、被写体ぶれ、遠くのものに対する解像力は弱く、数キロ先のもの、ことに雲などで霞みが掛かっているような処での小さな画像は殆ど AF不足か光学的な散乱か、つぶれたりぼやけたりしていました。

 まあこんなものだろうと高をくくっていましたら、家に帰ってPCでチェックしたら遙か遠くの西の空を進む戦闘機のシルエットをしっかり捉えている画像が何枚も出てきました。???!!!と新鮮に驚き、ラッキー!と喜びましたが、ここらにP1000の写りの良否を解く鍵があるのかもしれない、と考えています。

 動的ジャスピン:ピント位置の正確さとシンクロ と考えていますが、これにご存じの通り環境因子が入ってきますからややこしくいのでしょうね。撮影対象によって適しているカメラシステムがあるのは間違いない。P1000の良さを引き出すにはどうしたらいいの? 安いカメラシステムに無理をさせているのにも拘わらず、最善手があるに違いないとずっと模索しています。そのためにはヒントとなる情報が必須。フィールド撮影をメインに置かれておられるアナログおじさん2009さんのご奮闘と正確な情報のご提供に、ただただいつも感謝しています。今後ともどうぞよろしくお願いします!!

   >再アップ 2400o
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3466167/
   P1000ならではの作例と思いました。野生のアオサギらしいいい表情ですね!

書込番号:23790725

ナイスクチコミ!6


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/16 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

柿、旨ぇ〜byヒヨちゃん

柿、旨ぇー byシロハラさん ちとピンボケ

高圧線に注意!

スターウオーズより、Xウイング発進! トリミング

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。黄葉の中のアトリは好いですねー。遭遇したいものです。
未明の3時半頃に雷鳴で目が覚めました。 ピカッっと光って即ガラガラドーンだから真上だったですね。
その後にザァ―っと強い雨。寒冷前線のブリ起し・雪起しか。 その雲があって朝は暗いのです。
頭上を白鳥さんのファミリーが飛んで行きましたが、カメラを向けてもAF不能の暗すぎで駄目でした。

siorami さんが仰るように、オオバンもカー公同様に真っ黒くろ助なのでAFが迷いまくります。
やむを得ず、狙いを足元とかにずらしてピン置きして撮るなど苦闘しております。それにあの白い嘴がコントラストを強力にします。
白も黒もとぶ、だらしのない絵になっちゃいます。困ったものです。

では昨日の写真から。

書込番号:23791016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/16 19:34(1年以上前)

再生するタイトルは7枚縛りがなんでんねんです(^^)

再生するこんな風にそう簡単には問屋が卸しませんが明日も頑張る予定です(^^)

その他
タイトルは7枚縛りがなんでんねんです(^^)

その他
こんな風にそう簡単には問屋が卸しませんが明日も頑張る予定です(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日の飛びもの・・・詳しくは実録フォトムービーで(^^)

同左・・・4Kサイズ(横3840ピクセル)にリサイズしています

本日はお昼ごろ登場です

来るかどうかわからないオオワシ対策で換算1800o

皆さん、今晩は。小春日和の穏やかな日がこちらでは続いています。先ほど窓を開けてうたた寝をしていたら、どこからか蚊が飛んできて腕を刺されました。


☆新シロチョウザメが好きさん

家庭内パワーバランスを露呈してしまうフォトムービー失礼しました。ソニーのコンデジは600oですが1200o相当までは(面積比1/4までは)2Kで見る分には、個人的にはOKです。が、P1000購入以来ソニー機は山の神以外はほとんど使用していないので、何かと微妙な雰囲気が生まれることがあります(^^)。連写能力とAF追従能力は、兄貴分のα9の上を行くのではないかと・・・というのも、今日も葦原に舞い降りるチュウヒの最後のシーンや大豆畑に降りる間際のチョウゲンボウへの最後の追従性が、周囲の葦原や大豆に引っ張られて、ちょっとコンデジ機より甘いのではないかという経験をしたからです。当該のコンデジ機についてあれこれ薀蓄は聞いているのですが、自分のささやかな経験では、カメラに詳しい知人たちの評価と異なっているので、今度チャンスがあったら比較しようかなと思っています。

翻ってP1000ですが、今日は他機での撮影をぐっと我慢して(^^)P1000でチュウヒやトビなどを追ってみました。等倍鑑賞はさすがに厳しいですが、これまでよりは少なくともAFは追従していたように思います。やはり、状況が厳しくても、機材を信じてじっと我慢せねばと再認識です。


>動的ジャスピン:ピント位置の正確さとシンクロ と考えていますが、これにご存じの通り環境因子が入ってきますからややこしくいのでしょうね。撮影対象によって適しているカメラシステムがあるのは間違いない。P1000の良さを引き出すにはどうしたらいいの? 安いカメラシステムに無理をさせているのにも拘わらず、最善手があるに違いないとずっと模索しています。


自分もこれで2年間やってきて、時々千載一遇のシャッターチャンスを逃し、これは人生で最後のチャンスだったななどと歯ぎしりしたことも数知れずですが、そんなシーンを思い返すたびに、新シロチョウザメが好きさんの作例を拝見させていただき、なんとかここまでP1000も続いています。最適解・・・言うのは簡単ですが、多様な野鳥撮影の現場では、変数も多くなかなか見つかりませんね(^^)。




書込番号:23791962

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/16 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

止まりものかと気を抜いてボロボロです

逆光につき思いきり露出アップしてレタッチしています

飛んでいるものはなんでも撮影対象です(^^)

チュウヒの葦原着地・・・今日も撃沈ですがこれでも他機よりましかも(^^)

連投失礼します。飛びものにエネルギーを使って、ハヤブサ、カワセミのピント合わせはおざなり・・・明日チャンスがあればまじめにやろうと思います。チュウヒが葦原に消えるところ、葦にピントを持って行かれない撮影が本物と思っていますが、AF-Sで決めないと確率が低いので、他機でもいまだにぼろぼろです(^^)。

相変わらずのネタ不足ですが、こんなところで失礼します。

書込番号:23791997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/16 22:27(1年以上前)

当機種

目の前の小鳥も難しいけど、葦の草原に消える猛禽類はもっと難しいかも!!

アナログおじさん2009さん

>チュウヒが葦原に消えるところ、葦にピントを持って行かれない撮影が本物と思っていますが、AF-Sで決めないと確率が低いので、他機でもいまだにぼろぼろです(^^)。

このテーマは大いに関心があります! なるほどと思わず膝を打ちました。この例は、昔ふ〜ん、と感心した例がありました。
ラッキーショットだったのかもしれませんが、最後までAFが引っ張られずに鳥にピンが来ていたことがあるんです。対象となる被写体のサイズにも拠るのかも知れませんね。

 AF-Sで決められないこともなさそうですが、ピント枠=標準で撮っても結構カバーする領域が広いように感じています。
上記のテーマをこなせ、と言われたら、どうしようかなぁ、咄嗟にはその地点を想定して待ちピンを掛けるかもしれません。でも多分、カメラがピントを維持してくれることを頼りに、前からずっとシクロさせながらAF-Cで追いかけて、ラッキーショットを含めてカメラ任せにするだろうと思います。ピンポイント枠はすぐに外すのでやりたくても無理に決まっているので、3脚+標準枠でギリギリ狙うか?! でも自由雲台持ってない(^_^)

 小鳥でたまたまやっているシーンがあったと記憶していますが、テーマの様な絵のコマは大概削除してしまいますので、残っていないかも・・・です。気をつけておきます。

書込番号:23792304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/17 04:09(1年以上前)

再生する休耕田や畑に葦原があったころのチュウヒ撮影・・・コンデジで撮影の昔語りです(^^)

その他
休耕田や畑に葦原があったころのチュウヒ撮影・・・コンデジで撮影の昔語りです(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

着地直後のチュウヒの姿・・・トリミングしてります

同左・・・いつもアップしていただくツバメに比べれば難易度はずっと低いです(^^)

同左

これくらいの画角(換算1000o)が楽ですが、それではP1000の存在意義が(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

最終コーナーに差し掛かっているのに、いきなりの説明不足のレス、失礼しました(^^)。チュウヒなど猛禽類の葦原への着地や葦原ぎりぎりの飛行は、当地ではこれから目にする頻度が高いので、ついつい話題に振ってしまいました。絵柄から言えばそうした写真は多くの人の関心を引かないかもしれませんが、野鳥の生態記録が優先される自分の場合、せめて記録だけでも(^^)という嗜好が頭をもたげます。

ただこちらでは休耕田から派生した葦原がどんどん刈り取られ耕地整理されてきていますので、こちらからそれが写せるような、チュウヒがエサを探して舞い降りる都合の良い場所が急速に減っています。今回アップした場所の奥にあった、チュウヒお気に入りの葦原も今はすっかり耕地整理され、重機が走り回っています。そんなわけで、せめて現在を記録しておこうと、じたばたやっているわけですが(^^)、チュウヒの着地の様子や直地直後の行動は、自分の記録対象なんです。

2019年のもので恐縮ですが、P1000で撮影した4枚など一応アップします。写真撮影に矜持がある方ならアップしないようなものばかりでいつもすみません(^^)。

書込番号:23792626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/17 06:55(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

P1000 800mm  トビ (ノスリが居なかった)

P1000画像の1/4部分を等倍クロップ

Nikon1 810mm画像の1/4部分を等倍クロップ

P1000 3000mm画像 サイズを1/4に縮小

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。


アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3466950/
  いい絵ですね! 野鳥の姿そのものですもの。

 >写真撮影に矜持がある方ならアップしないようなもの
 そんなことないですよ、全く心配ご無用かと!! 空を背景としたものよりも一層迫力と現実味がありますので皆さま大いに歓迎だと思います。

 この場を借りまして、ちょっと横道に。
 Nikon1との二股路線でウロウロしてます。
 
 1インチセンサーのNikon1 V3(810mm)と小さなセンサーのP1000(800mm)で画像比較をやってみました。Nikon1は810mm止まりで、P1000には3000mmがある。実にざっと4倍です。双方の800mm写真の1/4相当部分を等倍クロップして比較することにしました。サイズと縦横比が微妙に違いますので、厳密な比較にはならないので参考程度です。

 当初の結果は、Nikon1の絵が緩い(柔らか)で 見てくれはP1000の方が解像している感じの絵となりました。

 それで・・・ふと思い返して、Nikon1のRAWファイルを使って、CaptureNX-Dで処理してみました。CaptureNX-Dには輪郭強調の項目があり、ミドルレンジの調整と明瞭度の調整項目があります。P1000の場合はNikonが処理内容を隠しておりどのレベルで処理しているか分かりません。
 
 この結果は、Nikon1の絵もしっかり輪郭が出てきました。加えて背景のボケもあって、P1000の3000mmに近い感じの絵になりました。たった一度の検証ですから極端な結論は出すべきではないですが、センサーサイズの大きなカメラで、それなりに大きなサイズ(占有画素数)で撮られたファイルであれば、トリミング加工して画像拡大するのも一法だな、と改めて思いました。
 加えて、旧いカメラの機種はカメラ内現像機能が古い現像ソフトを使っているので、最新現像ソフトで見直すことも忘れずチェックする必要がありそうです。

 4/3のオリンパス機、CanonのR6、Sony機、P1000、それぞれ使い道があるということでしょうね。加えて大切なことは、現像処理で鮮明不鮮明さはある程度カバーできるので、私どもとしましては(言わずもがなですが)しっかりピントを合わせてぶれなく撮っておくという基本を守るのが一番、ということかなと、朝から反省しています。

 でも、パッと構えてパッと撮る。こんなスタイルでカメラを愉しんでいますから、じっくり撮るのが苦手なんです(*´∀`*)

書込番号:23792686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/17 07:06(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(参考 Nikon1 810mm)  

P1000 800mm

森の中で シジュウカラ

森の道ばたで ヤマガラ

(朝から連投ゴメンです)

  本日も天気は良さそうです。
  朝の内に急な外せない用事ができて、P1000は午後からかなぁ無理かなぁ、の状況ですので張り逃げ〜です。
  残りレスが40枠を切りました。12月前に、その12に入れそうですね。

書込番号:23792697

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/17 10:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

弥彦の大イチョウ

パーティシリーズ、柿喰うムッ君

パーティシリーズ、柿喰うヒヨちゃん

パーティシリーズ、親分のお零れを漁る子分のカー公

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れて冷えた朝です。田圃はガスってますね。
放射冷却だなぁ。今日も野鳥たちは柿パーティでしょうね。

そう言えば、弥彦の大イチョウを乗せるのを忘れていました。後付けですが貼っておきます。

お、お、ジュネーブのWHO本部で大邱肺炎で65人の感染者が出たそうな。
先日テドロス事務局長も感染者と接触があったので自主隔離したが、こちらはシロだったようだ。
されど65人もの感染者か。灯台下暗しとはこの事だな。 カー公なら本から黒いけどね。

書込番号:23792989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/17 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ @3000mm  1/400”

オシドリ−2 @3000mm  1/500”

オシドリ−3 @3000mm  1/500”

オシドリ−4 @2200mm  1/200”

COOLPIXファンの皆様

  今晩は。在庫からのオシドリ観察結果です。
オシドリは川幅100m〜200m程度の処の対岸近くで遊んでいます。時折川の中程ぐらいまで来たりしますが、なにせ枝抜きなので思うようには行きませんで、腰をかがめて伺いますので、腰が痛くなる。簡易の椅子を持ち出そうかとも考えましたが、峡谷脇の自動車道の路側帯で撮っていますので、ちょっと椅子は無理と諦めて、疲れたら道路に腰を下ろし、車が来たら頭を提げてやり過ごしてもらう作戦でやっています(*´∀`*) 

 3000mmで狙うことが多いです。SSは 1/30、1/40、1/60〜1/200,1/400,1/500等で撮ってみましたが、相手が動いていることもあり、かつ手持ちなものですから、定速側では画像全体が甘くなっていましたので割愛しています。


RSNB8さん

  >弥彦の大イチョウ
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3467015/
  見事なイチョウですね。大きなイチョウは日が当たると黄金色に輝きをましてとても綺麗。
  少し前に、イチョウの木を目的に遠出して楽しんだ記憶と重なりました。銀杏の実も好きです(*^O^*)

書込番号:23794310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/18 05:37(1年以上前)

再生する背後の葦原がなくなり失われた風景

その他
背後の葦原がなくなり失われた風景

当機種
当機種
別機種
別機種

田舎の晩秋の風物といえばこちらでは色づいたゆずかもです

田舎のイチョウ・・・華がありません

東大寺南大門前のイチョウ

京都御苑のイチョウ

皆さん、お早うございます。といってもまだ外は暗いですが・・・気温が上昇するようで、今日も農作業か野鳥撮影か迷うところです。昨日は農作業になったので野鳥撮影と行きたいところですが、畑に大根などとったものを忘れてきてしまったので(^^)野鳥撮影もどうしたものかと思案中です・・・若い頃はこんなことはなかったとボヤキがつい口を出そうですが、全く年は取りたくないものです(^^)。

そんなわけで、昨日は畑仕事だったので取り立てて何もないのですが、たまには畑の周囲の秋などをアップしてお茶を濁しますので、よろしくです。


☆新シロチョウザメが好きさん

オシドリの画像、ここしばらく姿を見ていないので、うらやましい限りです。いるときはいるときで、遠いなあとかもっと近くに寄ればなどと思うのですが、いないことには話になりません。大陸型と言われる頭の黒いチュウヒもいることはいるのですが、昨日書き込んだように、ちょっと離れている(100〜200m)ものの、午前中順光で撮れるえさ場の葦原の一つが耕地整理の対象となり、すっかりなくなってしまいましたので、これまでは当たり前と思っていたシーンを撮るのが難しそうです。懐古趣味はあまりありませんが、それでもなくなると一抹の寂しさはありますね。

現像ソフトの件、勉強になります。10数年前からいろいろな現像ソフトも購入してはいましたが、生来の面倒くさがり屋なので、いつの間にかjpeg撮って出し、せいぜいトーンカーブ持ち上げくらいになっていました。最近はwindows 10 についているソフトでちょっと明るさや明瞭度を持ち上げたりもしますが、基本jpeg撮って出しになってしまいます(^^)。

仰るようになにはともあれ、きっちり撮らないと・・・当たり前のことですが、野鳥のほうにも都合があるので、飛び出しなどどうしてもクリアさからは無縁になりますね(^^)。


☆RSNB8さん

弥彦の大イチョウ、さすがに迫力がありますね。これと比べると裏の畑から見える樹齢80年くらいのイチョウはまだまだ子供という感じです。京都御苑にある大イチョウもアトリが良く止まっているのを目にすることもあり、イチョウの葉がはらはらと落ちる様子も風情があってお気に入りだったのですが、野鳥もお気に入りでしょうか。enjyu-kさんの作例でもおなじみの弥彦公園ですので、気になります。


ネタ不足につき遠い昔のイチョウご容赦。

書込番号:23794622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/18 05:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ−5 @3000mm  1/400”

オシドリ−6 @3000mm   1/400”

オシドリ−7 @1000mm  1/320”  オリジナル4:3版を2:3版でトリミング

オシドリ−8 @3000mm  1/640”

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。今週はずっと天気がはかばかしくないようです。どんより曇るとP1000での鳥撮りが辛くなりますので、少しでも明るい空が出てくれることを願っています。

 アップファイルはオシドリ在庫からで昨日の続きです。

書込番号:23794633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/18 07:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オシドリ飛翔  @1400mm    1/800”

オシドリ飛翔  @1400mm    1/800” 前ファイルの4コマ後のファイルです

このグループは逃げていかず 撮らせてくれました(*^O^*)

アナログおじさん2009さん

 同じ時間帯での投稿で、入れ違いだったようです(*^O^*) お早うございます。

 >大陸型と言われる頭の黒いチュウ
 頭黒チュウヒ  こちらでも見ることがあるのだそうで(チュウヒなどの猛禽を気に掛けておられる方が話していました)。歩いて30分程度の場所で 冬場には灰色チュウヒがピューッ、びゅーんと猛烈な速さで目前を飛び抜けて往くことが偶にあります。でも突然なことですし、距離が近くなので余計に視野に収まる時間が短いので撮ろうとする余裕さえ与えてくれません。

 大概こんな時は外の小さな野鳥を追いかけています。予期せぬ突然のチュウヒなんて準備もなにもありませんし、ピンポイント枠での3000mm仕様で設定していますので、まず無理(*^O^*) 

 チュウヒ。いつかはまともにお目に掛かって、撮影できるチャンスがあればと思います。チュウヒの勇姿を撮影される機会がありましたら、他機でも全く構いませんから、是非目の保養に見せて下さい!!!(^_^)

 アップファイルは オシドリ飛翔を撮ると決めて準備し オシドリの前に自分の姿を見せて 飛び立つところを追ったものです。

書込番号:23794668

ナイスクチコミ!5


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/18 09:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

丸っこいのは全てカモです

カンムリカイツブリの兄弟かな?

アサハカ姉妹かも〜

鳶さん小休止

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。朝も晴れています。これで晴れが1週間続いている。
まことに珍しいなぁ。日本海側の我々にとってはまことに有難い事ですね。今日もお散歩に行けそうです。

新シロチョウザメが好きさんとアナログおじさん2009さんの言及された大イチョウ。
これは弥彦のメインストリートからすこし奥まった公共施設の庭に屹立しております。
公園内では無いのですが、デカいので目立ちます。この黄色の度合いで紅葉谷の紅葉の程が事前に知れると思います。
きっとご近所はこの落ち葉には悩まされている事でしょう。我が家も街路樹の桜並木に毎年閉口しておりますから〜。

アナログおじさん2009さんは黄葉で攻めまくりますねー。確かに柚子かな?そんな風に見えます。
メジロさんにはこのところサッパリご無沙汰しています。居るはずなんですけど〜。

新シロチョウザメが好きさんはオシドリで押してきますね。拙が通う場所ではオシドリはいません。
何故だろう?オシても駄目なら引いてみるかな?


昨日は新潟市の老人介護施設で30人の大邱肺炎感染が判明。 他地域でも3人発生してトータル33人になりました。凄いね。
メインの介護施設は4人部屋が多かったそうな。 密度が高くなり易い大部屋は集団感染の入り口か。
感染者が入院するベッドは十分にあるのだろうか。ちと心配になってきました。

では好天の瓢湖からー。

書込番号:23794859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2020/11/18 16:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

フレームアウト(>_<)

ピント合わず(>_<)

G9+オリ40-150+M-20+EXテレコ1.4の画像

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ

☆新シロチョウザメが好きさん
>今シーズン初のベニマシコ♂を遊水池で
これ私では無いと思います(?_?)
でもそろそろベニ男とベニ子ちゃんの季節になりますね

☆アナログおじさん2009さん
G9にオリ40-150+MC-20(600mm)でEXテレコ1.4を実戦で
使ってみました
思っていた以上に解像していて、これも有りですね

☆sioramiさん
夕日+山の稜線”が素晴らしいでしょうね
頑張って撮ってきま〜す(●^o^●)

☆enjyu-kさん
>実戦で使ってみない事には判らないので、それ程後悔はしていません。
私も買う気満々でしたがenjyu-kさんの検証スレを拝見してパスしました
先にLeica100-400を処分してパナ100-400を買った人は後悔してる人が
多いと思います。
この前、markVにオリ100-400+MC-20を付けて三脚使用で手振れ補正を
切り、撮つて見たらピンボケ写真しか撮れず、オリのアフターに電話したら
手振れ補正ONで撮るように言われたらしいです(三脚使用で手振れ補正ON ??)


書込番号:23795395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/18 17:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨が時折ありましたが、気にせず川辺にカモ狙いで。濃霧は次第に晴れました。

渡ってきているカモの数はまだそう多くありません

朝日の斜光を期待して出かけましたが ちょっと無理でした

靄も薄くなり明るくなった流れに浮かぶカモたち

COOLPIXファンの皆様

  朝は濃霧 小雨が時折。曇りがちでしたが、キツネの嫁入りみたいな変化の多い今日の天気でした。
残り枠が30を切りました。来週頃には次の最終スレッドに移れそうですね。連日のご投稿に感謝します。



RSNB8さん

  >丸っこいのは全てカモです >カンムリカイツブリの兄弟かな? >アサハカ姉妹かも〜
  の3連作、傑作な絵がずらりと並びましたね! カモがギュウギュウ押しくらまんじゅう的に密に詰めている。賑やかな現場の様子がこちらまで伝わりました。


ranko.de-suさん

  >今シーズン初のベニマシコ♂を遊水池で
  大変失礼しました。>enjyu-kさんの作品でしたね。毎度のポカをやってしまいました。ご両名に深謝します。

  >カワセミ   1/500秒  焦点距離 503mm
  超ドアップでの飛び出しカワセミへの挑戦。カワセミを前にして勇気があると思いました。小さくファインダーに入れておけば、成功確率が上がるのが分かっていてのトライですから!! 
 

書込番号:23795453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/18 17:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ−9 @3000mm 1/500

オシドリ−10 @1000mm 1/320”

オシドリ−11 @1300mm 1/640”

オシドリ−12 @3000mm  1/400”

(連投ゴメンです)

  山奥のダム湖に出かけてのオシドリ観察を何度か繰り返しています。毎回光量などの環境が変わりますのでその都度現場合わせしていますが、大方こんな範囲かな?との勘が分かってきました。

 その一方で、アクティブDライティングは切ったり、弱にしたりして様子見が続き、さらによく分からないのが手ぶれ防止設定。ノーマルで試したし、構図優先にしたり。 構図優先だと流れに乗って動いてくるオシドリにはどうなんだろう?と考えて違いを見極めようとしていますが、どちらがいいのか皆目見当がつきません(^_^)

 

書込番号:23795498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/18 22:43(1年以上前)

再生する写真で生態がうまく表現できないので手持ちでハジロカイツブリ・・・これから大きな群れになると思います

その他
写真で生態がうまく表現できないので手持ちでハジロカイツブリ・・・これから大きな群れになると思います

当機種
当機種
当機種
別機種

百里ではほとんどこれだけ

もはや誰もシャッターを切りません・・・3000oでこの大きさです(^^)

百里に帰還するF2・・・もっと大きく撮れたはずですが残念(トリミングあり)

G9 プロミナー500o+1.4倍テレコン・・・対オオワシ訓練につきご容赦

皆さん、今晩は。

今日は天気予報通り、快適な1日でしたが、撮影はなかなか思い通りにはゆきませんでした。猛禽類に見放されたら百里というパターンで9時過ぎから12時ぐらいまで待ちましたが、戦闘機はほとんど上がらず、1機だけF2が上がったときはプロミナー500oにG9で、速さについてゆけずガックリ。で退散する途中、戦闘機の爆音が聞こえ、サツマイモ畑の上を4機のF2が飛んでゆきました。慌てて車を止めるも間に合いませんでした・・・人生同様、ついていないときはついていません(^^)。

しかも再度オオワシ撮影地に戻って遊んでいましたら、海上訓練が終わったのか、5機のF2が戻ってゆきましたが、今日はいつもより高速で、いつもの調子で撮影していたらあっという間に機影が消えてしまいました。


☆新シロチョウザメが好きさん

いつも漫然と撮影していますので、自分も撮影の基本設定、ひとつひとつ確認してみたいと思います(^^)今日はミサゴやズグロチュウヒが遠く、P1000での野鳥撮影があまりできませんでした。

☆ranko.de-suさん

40−150oF2.8+MC-14しか使用経験がありませんが、4枚目どことなく自分が撮影した写真の雰囲気に似て、どこか懐かしい感じがしました。こちら本日はMFで1.4倍EXテレコン使いましたが、撃沈が続いたものの、なかなか優れものだなという感想を持ちました。換算840oあるとかなりのものに対応できますね。

書込番号:23796118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/18 23:07(1年以上前)

再生する本日の3000oミリ近辺でのP1000特訓です・・・やはり厳しい!

その他
本日の3000oミリ近辺でのP1000特訓です・・・やはり厳しい!

当機種
当機種
機種不明
当機種

ビデオに頼らぬハジロカイツブリの生態撮影ができるといいのですが

この大きさでズグロチュウヒのお休み光景を写せるのはやっぱりP1000

ネタ不足なのでもう1枚・・・目測200mくらいの距離

ネタ不足なので道路に車を止めるようになりました・・・ご迷惑すみません

残りも少ないですが、連投失礼します。P1000による野鳥撮影報告、ハジロカイツブリのビデオだけでは寂しいので、とりあえず撮れたものをアップします。説明のコメントと整合背がありませんが(^^)2枚目トリミングしています。こんな状況なので、明日に期待するhしかありません。

書込番号:23796160

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/19 11:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

珍しくピントバッチリ

見得を切るオオバン

湖岸で風に涼を得る

色白?色黒?

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は寒くないですね。夏日になるところもあるらしい。
小春日和よりも“小夏日和”かな。これはお散歩に行かなけりゃ。 でも、明日は雨の予報です。

福島潟でも瓢湖でも、カモだらけです。ミコアイサはまだ見えません。オオタカもノスリもいません。探してるのですが〜。
えー、今日は何にしましょうか。
オオバンを大盤振る舞いでもー。

書込番号:23796876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/19 15:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電信柱大好きなノスリ @3000mm 晴れの日は撮りやすい!

電信柱飛び出しのノスリ @1200mm 飛び出しを意識して近づいて撮ったものです

飛翔ノスリ @2000mm 7連写の一部

飛翔ノスリ @2000mm BCとも少しの部分等倍トリミング

COOLPIXファンの皆様

  今日も川縁でカモ達の観察でした。あまり数は増えていませんが、その内一杯になると期待。
 

RSNB8さん

  過日の呟き質問(^_^)
  >拙が通う場所ではオシドリはいません。 何故だろう?
  オシドリはドングリが大好き。それでドングリがある雑木林のある地域、山間に餌を求めて飛んでくると考えています。
ちなみに、オシドリを大きく、しかも見栄え良く撮りたいとお考えの方もおられて、その方の元によりますと、ドングリを集めておいて前日(オシドリが来ている)希望の場所に置いておくと、ドングリを加えた写真向きのオシドリが撮影できるのだとか。
これに限らず、オシドリ専門の方は、テントを張ったり、車の車窓から外に出ないで撮られたり、あれこれ地道な工夫や仕掛けをなさっているようです。警戒心を解いて近くで大きく撮りたいときは、これが早道なのだとか。


アナログおじさん2009さん

 >この大きさでズグロチュウヒのお休み光景を写せるのはやっぱりP1000
 >ネタ不足なのでもう1枚・・・目測200mくらいの距離
 地上でのチュウヒに出会ったことがありませんで、興味津々、目を皿のようにして作例を見ています(*^O^*)
此方は、ノスリもどこかに抜けたか全く逢えていません。もっとも居なくなったからと、別なところに探しに行くこともしない私の努力が足りないのですが、単騎行動で情報も限られており、成果があがらなくても仕方がないと当初からあきらめています。

 アップファイルは 過日のノスリ在庫で、先般アップしたファイルの前後コマなどです。

書込番号:23797265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/19 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝日の真逆光にピッタリの撮影条件ではなかったのでRAW現像で暗くしました

太陽に近づきすぎたカモは昇華してとろけていました(*´∀`*)

渡ってきているカモたちは 今はこんなレベルです

非カモ (襟足が白いので)イソシギ  16:9で上部をトリミング

 (連投) 今朝どれのファイルを上げて、張り逃げ〜!です。


   残り枠22レス! 

書込番号:23797313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/20 08:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝のジョウビタキ @1300mm

オオバン @2200mm 白飛びをさせずに撮って トーンで階調調整したもの

オオバンの水上歩行逃避 4連写から選択 上部若干トリミング

カモ飛翔 飛び立ってから撮り始めました 超安定の@800mm、 7連写の一コマ

COOLPIXファンの皆様

  夜来雷雨があり 今日は雨か曇天かとあきらめていましたら、晴れ間が覗いてきました。午後からはすっかり回復するとの予想。
P1000に手製ロングフードを被せていたら、近景ワイドを撮るのに支障を来して外しましたが、遮光の大切さは言うまでもなく、復活させて愛用しています。どこぞに既成品があれば、購入したいのですが、さて大きな口径のレンズフードがありますかどうか。

 JPG静止画は毎度の散歩しながらの鳥撮りショットからです。


アナログおじさん2009さん

 全3000mm手持ち静止画の航空機動画をアップしようとあれこれ作り直したりしたのですが、多分ギリギリ100MB制限にかかったようでリジェクトされました。アップ戴きました前レスの航空機動画拝見。ここのボードだと情報交換に制約もありますので、どうしたものかと考えています。

 P1000はコントラストAFシステムなので、コントラストの取れるシーンでしっかりシンクロさせるか高速SSなりで追えば 3000mmも使える場面がある。というのが、アップしようとしました動画の結論でした。いずれも釈迦に説法な内容なので恐縮です。今日はノスリを探しに行こうかと計画しています。航空機だと行けば会えますので遠征距離が遠いだけで後は撮るのも楽。居住不明なノスリやチュウヒとなるとラッキーな出会いを頼るだけで、また会えましても撮るのに神経を使いますし、遭えなくて全くのボウズとなること覚悟です(^_^)。 ここの在庫が切れますので・・・(*´∀`*) 

書込番号:23798579

ナイスクチコミ!3


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/20 10:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

田圃の上のチョウゲンボウ

田圃にはカラス、いや雉だった。暇そーです。

杉の梢にモズ女さん

静かに歩けぬ落ち葉道

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。外が濡れています。雨が通って行ったのね。
好天ヌクヌクの幸せな1週間も終わりました。
「オシドリはドングリが大好き」なのですか。また一つ教えていただきました。有難うございます。
そう指摘されると確かに瓢湖には樫類の樹木は無い。福島潟でもあまり見かけない。だからオシドリは来ないのか。納得です。
お散歩コースにある、いつもの公園にはドングリがビッシリですが、ここには水辺は無いからねぇ。今はヒヨちゃんが我が物顔です。
ドングリと水辺の2ANDで捜してみましょうか。

オオバンの水面滑走はとっても速いのよ。短距離滑走の速度はトップクラスでしょうね。
あれでエサ横取りして逃げられたら、図体のデカい白鳥さんは追いつけません。オオバンはひったくりの熟練者です。

大邱肺炎の国内新規感染者が連日2000人を超えています。
Gotoトラベルでの旅行予約もキャンセルが増えているそうです。どうやら政府も打つ手がないようですね。
神頼みを口にし出しました。
しかも、国内の物価が下降傾向にあり、先月も0.7%のマイナスとか。 デフレが戻ってきたのでしょう。肺炎不況の再起動です。
きっと正月以降は木枯しよりも不景気風が強くなるのでしょうね。
では昨日の写真から〜。

書込番号:23798775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/20 20:16(1年以上前)

再生するP1000でF2・・・1800oぐらいですが手持ちで撮るには厳しい撮影場所なんです(今は3蜜でアウト)

再生する止まりものだけですが先日のチュウヒ・・・距離計測ソフトで271mでした」

その他
P1000でF2・・・1800oぐらいですが手持ちで撮るには厳しい撮影場所なんです(今は3蜜でアウト)

その他
止まりものだけですが先日のチュウヒ・・・距離計測ソフトで271mでした」

当機種
当機種
機種不明
機種不明

偕楽園公園のモミジも見ごろに

カワラヒワがちょっとだけ・・・

流し撮りにチャレンジする前に撃沈(^^)

撮影は状況が変化してしまい今年は厳しいですね(在庫から)

皆さん、今晩は。昨日はどこかにSDカードを落とし、せっかく風に吹かれて舞うモミジの映像がどこかに行ってしまいました。なかなかいい色合いのモミジが舞っていたのに残念です。

本日は偕楽園公園をフラフらしただけなので、いつも以上にネタ不足です。そんなわけで新シロチョウザメが好きさんのコメントを勝手に解釈して、写真とビデオアップで失礼します。


余談ですが、只今百里はカメラマンであふれかえっていて、いつも自分が車を止める場所には岡崎ナンバーと高知ナンバーの車が停まっていました。台数も半端なく、道路の両側に停車している状態で、こんな光景はしばらく見たことがありません。基地風返全体では1000台ぐらいあるんじゃないかという勢いです。皆さん、ファントム狙いでしょう。

書込番号:23799754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/21 00:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ΔE補正 +1.7で足らず真っ黒画面な現場 RAWで更に大幅補正

RAW現像で追加露出補正

ツグミ♂

ツグミ♀ (番いの2羽でした)

COOLPIXふぁんの皆様

 ノスリを探しに心当たりを探しましたが、ボウズの空振りでした(*´∀`*)

 在庫からアップします。

書込番号:23800217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/21 02:03(1年以上前)

再生するP1000での撮影 いまだ道遠し です

その他
P1000での撮影 いまだ道遠し です

当機種
当機種
当機種
当機種

これはコンビニ近くのマウンドから・・・編隊撮影は自分には超難関(^^)

空港ビル横のから3000oで・・・直下に金網、背後に電柱と電線で難易度高

横から1800oだとこの大きさ・・・この大きさのままビデオ撮影も厳しい(^^)

1000oぐらいだと出来は別として(^^)どこか安心します

深夜失礼します。

☆新シロチョウザメが好きさん

いつも気を配っていただき、本当に恐縮です。昨晩、ご挨拶をと思ったのですが、昨晩のコメントからもバレバレのように、文脈の訂正さえままならぬくらいにへばっていて、いま目が覚めましたのでちょっとだけ、こちらの航空機撮影事情を書いてみます。こちらのスレやNikon1でアップしてくださる戦闘機の写真を見ると、はるかに撮影条件もいいので、腕との相乗効果、うらやましい限りです(^^)。

こちらお手軽撮影場所は、茨城空港ビル横のファントム展示機横の、縦横3、4mくらいのマウンド・・・ここは滑走路に沿って上がってゆく、あるいは降りてくるのが写すのに便利な場所で、耳を澄ましていると地元のマニアの、ネットにも載っていないような内容の解説が聞けます(^^)。そして一番お手軽かもしれない、北門周辺やコンビニ横、その周辺のマウンド・・・向かってきたり、ひねる戦闘機が撮れるので、ここが一番人気かも知れませんもっとも百里には九の字と呼ばれる、有料の超特等席や、皆さんそれぞれの「秘密の」撮影場所があります。 


空港ビル横のマウンドからだと、夕べアップしたビデオの大きさで(18000o前後の画角で)F2などが上がってゆくのが見えます。さらに西側から下りてくる機体の撮影も、電線や金網などがあるので、シャッターチャンスが短く、」難易度は高いですが、何とかやれます・・・降りてくる機体bの撮影は皆さん、さらに西の金網の横に脚立を立て撮るのがスタンダードです。

押しなべて3000oまでのスパンのP1000だと、ほかの機材では撮れそうもないシーンが撮れる・・・はずなのですが当方は実績がありません(^^)・・・のは確実です。皆さん、600oくらいまでのズームの方と、大砲レンズ専門の方に分かれるようですが、最近ではビデオ持参の方も増えてきました。音声や滑らかな連続的な動き、これを求めてでしょうか、若い方に多いように思います。

> P1000はコントラストAFシステムなので、コントラストの取れるシーンでしっかりシンクロさせるか高速SSなりで追えば 3000mmも使える場面がある。というのが、アップしようとしました動画の結論でした。

この件、頭では分かっているつもりなのですが、くだんの空港ビル横のマウンドは三脚はもちろん一脚も使用は困難なので、毎回使いまわしてアップしているような手持ち撮影のビデオで、いつもP1000本来の性能が引き出せたらと(^^)、自分に腹を立てています。


愚にもつかないことをだらだら書いていますが、100MB の縛り、データ量を縮小するのに動画をリサイズしてアップしています。価格コムさんでは動画サイズも横1000ピクセル以下だと思うので、1440ピクセルくらいの画面でやっています。ちなみに自分が使用しているPOWER DIRECTOR はビデオ撮影したものは横1440ピクセルだと1秒8MBのようです。写真の場合は基本1920ピクセルで、再生速度0.3秒〜1秒/枚でフォトムービー形式にしていますが、知人用にFrickrに時々アップしています・・・脈絡なく仲間内でのデータ交換用です(^^)。

とにかくP1000の持てる性能、全く使い切っていませんが、本日は百里での撮影の現状ということで失礼します。腕以外にもl大気の揺らぎと逆光、苦労の連続です(^^)。

書込番号:23800332

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:12件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2020/11/21 05:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雑草の隙間から、無理やりAFで…

C-AF+TR(追尾)、近接なので楽勝

ダメ元でのS-AFまぐれ当り

枝被り、AF後にMFアシストで目に合わせた心算ですが…

当機種とは関係のない事での、横レスで大変申し訳ございません。
>ranko.de-suさん
まだ日の出前ですが、おはようございます!。

オリンパスのボディで純正レンズよりもLEICA 100-400mmの方が使い勝手が良いと、爺さんが感じた訳が漸く解りました。
手振れ補正のアルゴリズムが原因でした。

オリンパスのカメラでは、シャッターボタンを半押ししないと手ぶれ補正が働かない仕様なのです。
純正の手振れ補正搭載レンズ使用時でも半押しする迄はシンクロ補正対応の如何に関わらず、EVFの画面はユラユラ揺れているのです。(補正OFF状態)

ところがLEICA 100-400mmを装着すると、電源投入でレンズ手振れ補正が直ぐに機能するので半押ししなくてもEVFの画面はブレずに気持ち良く止まります。
(手振れ補正のON-OFFスイッチ付きのLEICA 100-400mmを装着すると、自動的に「レンズ手振れ補正優先」状態になります。)
EVF画面の揺れが抑えられているので、被写体をEVF画面内に捉え易くAF枠を鳥の目に合わせ易いのです。

被写体を捉えてからAFするまでの一連の操作がスムーズに行える事が、強力な補正性能よりも爺さんにとってはメリットが大きいのです。

シンクロ補正対応のサンヨンでも、半押しする迄補正無しの状態なので…。
半押し前から手振れ補正されているシンクロ補正非対応のLEICA 100-400mmと、シンクロ補正の300mm F4.0の補正効果は同レベルなんじゃないかと錯覚してしまいます。

オリンパスの100-400mmは、シンクロ補正非対応で3段分の補正性能。
サンヨンよりも100mmレンジが長く補正効果が弱いので、更に使い勝手が悪く感じてしまいます。
しかし屋外スポーツ・モータースポーツ・撮り鉄・猛禽の飛びモノ撮り等の動体撮影では、この補正仕様でも問題なく使えると思います。

爺さんのニーズには合わなかっただけで、悪いレンズと云う事ではありません。

書込番号:23800408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/21 08:05(1年以上前)

再生するフレーム外れを含めて3000mm全静止画を集めて 長辺1980px目安に縮小 並べてMP4化 

製品紹介・使用例
フレーム外れを含めて3000mm全静止画を集めて 長辺1980px目安に縮小 並べてMP4化 

別機種
当機種
当機種
当機種

(参考Nikon1) 暗がりでΔE+補正するも真っ黒画像ファイル RAWで更に+補正

ノスリには遭えなかったけどハトなら(*´∀`*)

ぼんやり待っていたら 次々と小鳥が向こう合わせでやってきて

最後はセグロセキレイまで ラッキー!

COOLPIXファンの皆様

  ノスリを追いかけて空振りな昨日から 又雄々しく立ち上がり?!!なんて心境にはなかなかなりません。もう少し若かったら反逆精神、で逆境にまけず・・・なんて自己暗示を掛けて、言い訳ができればまたのこのこ出かけた筈なのですが、算段がつかないと楽に鳥が撮れる処に行きたがる最近です(^_^)

アナログおじさん2009さん

 詳細コメントとソフト情報のサジェスチョン、ありがとうございました。100MB制限で蹴られた静止画集合動画は、時間短縮なりをさらに掛ければよかったのですが、ダメだしだったので気力が湧きませんでした。でも、お疲れの処の筈なのに此方のボードのために貴重な時間を割いて戴いている>アナログおじさん2009さんのことを考えれば、再トライすべき処だったと反省しきりです。

 其方の撮影環境の詳細なご紹介は、なるほどなぁ〜とご苦労を感じました。こちらは周囲が農地や山林ですから、少し離れれば特定のコースを狙ったものでない限り、飛んできた航空機を撮る分には場所の苦労はありません。大砲組に混じって本格ムービー組みもちらほら。大概高級カメラな方が多いです。其方と同じような感覚でしょうか。初心者に近い方も居られて、早いジェット戦闘機の動きに、「撮れな〜い」と声を上げておられる方もあり、お節介焼きな当方は一々設定とタイミングの取り方などを情報提供して、交歓の場を盛り上げています。

 憧れて好きな航空機を撮る、のは皆さま一緒。、その中で撮れるものを撮るのか、撮りたいもののを撮るのか、人が撮らないものを撮るのか、他機では撮りにくいものを撮るのか、集まった方はそれぞれ趣味を楽しんでおられるようです。私は、ここにアップするネタのために撮っています。相手してくれる鳥がいないなら、遠くても航空機ならそこにある、という訳で、これもまた、>アナログおじさん2009さんのお心とだいぶん似通った処があるように思います(*´∀`*)


COOLPIX愛用の皆さま

 という訳で、皆さまからの毎日の作例紹介に感謝し、それを励みに、出会ったものを即撮る、というスナップ写真的なP1000フォトライフをこれからも楽しんで参りたいです!! ここのスレッドも残りすくなくなりますが、年内クリスマスまで何とか頑張ってみますので、どうぞ宜しくお願いします!!!

書込番号:23800546

ナイスクチコミ!3


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2020/11/21 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝御飯は何処にしまチュか?あっち?こっち?

昨日の柿喰うカー公その1

昨日の柿喰ううカー公その2

一昨日の三日月

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨は降っていいませんが、暗い冬の空です。
起き出してきたスズメ達も、どこで朝御飯しようかと思案顔です。

アナログおじさん2009さんはSDカードを紛失。ま、情報漏洩にはならないので諦めるだけですね。
拙は失せモノや落とし物にはすんごく執着してしまう性格なので、悔しさが満ち溢れます。人間が出来ていない証左ですねー。

昨日政府のコロナ対策分科会で医療関係者が悲鳴を上げました。この急速な蔓延状況を見て現場は恐れ慄いているのでしょう。
それが早速、国民に届いたのか、この3連休のキャンセルが全予約の1/3に達する旅行業が出始めたらしい。
故に旅行や観光に携わる人々の慨嘆も大きいし、 年末年始の行楽需要も消えてしまっただろうな。
初詣なども、せいぜいマスク姿で身近な神社に、と言うのが妥協点かもね。
有名な神社仏閣は、ネットでのお札販売に精を出す事になるかも。 百里基地界隈にも“厄病退散”のお祓いが必要かもしれません。

書込番号:23800884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8364件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2020/11/21 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ノスリを探してキチモズの声に惹かれ  1:1トリミング

飛んでくるらしき野鳥はトビだけ・・・

遠くの鉄塔に、すわハヤブサ?と思いきや、Zooooooooo~~~m 3000でトビでがっくり

COOLPIX愛用の皆さま

 >ノスリを追いかけて空振りな昨日から 又雄々しく立ち上がり?!!なんて心境にはなかなかなりません。
 と記しつつ、やっぱり、猛禽類ノスリは居ないか?とあちこち顔を出した今日でした。

 葦の湿原で一度だけ、多分チュウヒ?かノスリかが、突如草原の中に突っ込むのを目撃。気がはやりまして(^_^) ここには居るかも、と鳥らしい姿が空にあると、一々カメラを向けてチェックしましたが、それ以降皆目姿を見せませんでした。
 ちなみに、小さな姿なので撮っている瞬間は??なので、後から拡大してチェックしたものを含めると、登場した野鳥は、トビ、カラス(大小)、ハト、アオサギ、カモ、ヒヨドリ、ヒバリ?、カワラヒワ、キチモズと多種類でしたが、絵になったものは僅(^_^)

 姿が見えないとますます恋い焦がれるのは、自分もでいい趣味に填まったものだと得心しています(*^O^*)


アナログおじさん2009さん

  >これはコンビニ近くのマウンドから・・・編隊撮影は自分には超難関(^^)
  ???ですが、枠に納めにくいということでしょうか? 

  >1000oぐらいだと出来は別として(^^)どこか安心します
  全く同感!です。



RSNB8さん
 
 >一昨日の三日月  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23739774/ImageID=3468904/
 お上手!! 


enjyu-kさん

 老婆心ながら、行き違いになったスレッドで回答なさった方が、当該レンズをお買い求めになった他の方々にも優しい心遣いとなるのではないですか? ここのボードはまずオリンパスの方々はご覧になることは稀だと思いますので。

書込番号:23801410

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6971件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/21 20:18(1年以上前)

再生する慌ててビデオ撮影の2時間前の花火

再生する135MBを75MBに・・・内容はありません(^^)

その他
慌ててビデオ撮影の2時間前の花火

その他
135MBを75MBに・・・内容はありません(^^)

当機種
当機種
当機種

SS1/500で花火なんてもうかなり酔っています(^^)

去年のチュウヒの休息地ですが今年は放棄・・・これで3000o ビデオは一体?

3000oで大きく撮れた枯れ木が今年倒木でがっかりです

皆さん、今晩は。

先ほど偕楽園公園のほうで花火が上がりましたが、すでに血中アルコール濃度が上昇していて、写真は全くボロボロでしたので、やむなく手持ちでビデオ撮影・・・といってもほんの1分程度ですが(^^)。

ちなみに最近、飲んでいる最中に血圧を測定したら、いつもより20oHG暗い数値が低く、思わず腕に巻き付けたカフ・・・って言うんですね(^^)・・・を再度巻き付けなおしても結果は同じ。飲んだら血圧上がりそうなのにと、これからネット検索です(^^)。

☆新シロチョウザメが好きさん

4機、あるいは5機編隊の戦闘機の撮り方、遠くを飛ぶブルーインパルスのようなものなら落ち着いて撮れますが、迫ってくるものは厳しいです。気が付けばいつも飛び去ってしまうので(^^)。

トビの話題ですが、先日チュウヒかと思って追っていたらトビだったという笑えない話があります。チュウヒが翼をVの字にして飛ぶ特徴的な形は頭に入っていますが、トビがバトルしたりすると、これまでの経験知はボロボロです・・・要するに身についていないということです(^^)。

今日もネタ不足で在庫+他機種ご容赦ください・・・暖かい日が続くのでこれまで身を潜めていた青虫がキャベツを食べ始め、無農薬野菜でやっているので老眼に鞭打って青虫退治です。無農薬、聞こえはいいですがなかなか難行苦行です。

書込番号:23802004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件

2020/11/21 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サシバのすべり台発見!

サシバはいませんでしたがイソヒヨドリはたくさんいました。

コサギでしょうか?海辺に居ました。

リュウキュウマダラアゲハらしいです。

皆様こんばんは

今週「Goto宮古島」してきました。
別に鳥撮りに行ったわけではないのですが、観光中P1000で撮った写真をアップします。
行くまで知らなかったのですが宮古島はサシバの渡りの中継地らしく10月頃にたくさん見られるらしいです。今回は残念ながらすれ違い。サシバは今年5月に我が家の近くの里山で初めて見た猛禽系だけに感慨深い思いでした。

>新シロチョウザメが好きさん
あれからオシドリ見に行けてませんが、ドングリの話知らなかったです。

>sioramiさん
火星、土星、木星、金星まではよく見ますが水星は見たことありません。今度見てみたいです。

書込番号:23802477