COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
COVID-19への対応で世界中が揺れ続ける中、平和の象徴であるオリンピックの聖火リレーが始まり、球春という響きのいい言葉で馴染みのプロ野球リーグ戦も開始されました。活気を忘れてはならないということと理解しています。
カメラファン、撮影ファン、鳥撮りファンの皆さま、COVID-19対応で窮屈な屋外撮影活動が強いられておりますが、折からの春の時節の花鳥風月を、変わらず楽しんで参りましょう!!
これまでの張り逃げシリーズ同様、どうぞお気軽にご投稿戴けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします (・_・)(._.)
スレッド投稿要領:
・画像投稿付きの和気藹々な内容でお願いします。
・画像の加工、連投はご自由に。
・COOLPIXをメイン対象としていますが、その他のカメラ機種による参考画像ファイルもどうぞ。
・その他要領はこれまで通りで、価格コム規約に従います。
それでは 始まりはじまりです(*^O^*)
------------------------------------
(参考) 前シリーズのリンクです。不足する情報があれば参照下さい。
「COOLPIXで貼り逃げ〜」その14 (令和3年)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/#tab
「COOLPIXで貼り逃げ〜」その13 (令和3年)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/#tab
書込番号:24044715
13点

COOLPIXファンの皆さん、こんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん
スレッドの継続ありがとうございます。
新装開店という事で、貼り逃げにきました。
書込番号:24044806
11点

コロナ禍で偕楽園公園の遊歩道の夜桜も淋しい夜景になりましたが・・・ |
去年の春と同じように桜も月も一見変わりはしないのに |
病室に入っている老母がもはや見ることがなくてもこちらも同じように花開き |
ネタ不足ですが黄色つながりでこちらを |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
新シロチョウザメが好きさん、またもやこちらのスレで、おんぶにだっこでお世話になります。それならもっとましな写真をと思いますが、農作業その他もろもろの事情でなかなか時間がとれません。それでも、前スレッドから、上のWindy_Boyさんなど多くの方が参加され、精神的に余裕のないこちら、夕方あるいは深夜、作例を楽しませていただいております。
P1000やP950で飛びものではなく、飛びものならP1000やP950というスタンスになれるよう、見果てぬ夢かも知れませんが、また頑張りたいと思います。昨日小雨の降る中、畑の上空をサシバかなと思うような鳥影が見えましたが、とっさに近くのカメラで写したものの、ぼんやりした画像を拡大してみたら、残念ながらノスリの様でした。
新シロチョウザメが好きさん、ご参加の皆さん、最近では貼り逃げ専門になっていますが、作例やコメントはしっかり読ませていただいておりますので、返レスなしでもご容赦を。
それでは、こちらのスレでも、よろしくお願いします。
書込番号:24044852
8点

ミズバショウ 白い仏炎苞の中から棒状の肉穂花序が上ってきた。これが水芭蕉の花 |
里山の水芭蕉群生地 落羽松=沼杉の林に湧水が流れる沼地に広がっている |
里山の水芭蕉の多くは、まだ仏炎苞の中に花序の姿はない。これから本番 |
ショウジョウバカマ ユリ科の常緑宿根草。水芭蕉と同じ所に同じ時期にひっそりと・・ |
オハヨウございます。
スレ主の「新シロチョウザメが好きさん」、新スレありがとうございます。
またまたご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
前スレで、RSNB8さんの水芭蕉のレスに先を越されてしまいましたが、
こちらのご近所里山の水芭蕉の写真からスタートさせていただきます。
今スレも、飽きもせず「ご近所里山山歩」を続けると思いますが、どうか、よろしく。
書込番号:24045023
10点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。新スレ立ち上げ、有難うございます。
当地は雲一つない爽やかな朝です。 遠くを見ると春霞ですね。そのうち子供らも元気に外に押し出して来るでしょう。
アナログおじさん2009 さんとこは夜桜ですね。大邱肺炎で人出抑制ですが、そろそろ箍も外れかけています。
宮城や山形が感染急増に喘いでいます。 大阪や兵庫も拡大誇張となり、そこに新たに愛媛が加わろうとしています。
今日は日曜日だから、発表される感染者数は少ないでしょうけどね。
だけど宣言解除で感染抑止のバルブを緩めたのは事実でしょう。
感染拡大の炎も燃え上がるでしょうね。それが五輪の聖火を吹き消すかもしれませんよ。
yamaya60 さんの水芭蕉。やはり、水があってこその水芭蕉です。水と共にあると空気感が違いますね。
書込番号:24045086
7点

新シロチョウザメが好きさん,皆さんそろそろ今晩は。 土曜と日曜を勘違いしてましたね。お笑い下さい。
その大邱肺炎が東京で430人の感染者だそうです。また増えたのか。新潟でも16人です。減りませんね。
まぁ、我が家付近は田圃に囲まれているので、密にはなり難いのです。言い方を変えれば「過疎」かもー。
ま、油断大敵ですので御用心御用心。
朝は快晴だったのに徐々に曇ってきました。でも雨の心配はなさそうなのでぐるぐるとお散歩で回ってきました。
心配していたモズ男君もいました。今の季節は皆ペアリングで忙しそうです。雉も見かけたのですが逃げられました。残念!
それでは田圃道や堤防での出会いを貼っておきます。
書込番号:24045730
6点

サシバが高い空を飛んできた @860mm |
速いし 遠い 常時 zoo~~~~~mを楽しんでいます @1800mm |
P1000の3000mmを使いたくて無理してます(*^O^*) @3000mm |
サシバが来ると周辺の猛禽類も刺激されてか登場したりします ハイタカ? @1600mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。目下サシバ観察に勤しんでいます。遠く 高く 速く、南の空から北の空に向けて飛び、気流に乗って一気に遠のきます。春霞の空の効果もあって、直ぐに視界から消え去るのを眺めているだけのことが多いです(*´∀`*)
サシバ観察にP1000が向いているかどうか判断の分かれるところですが、遠すぎて見えないサシバを、ぐいっと引き寄せることのできる望遠カメラとしてP1000に拘って撮影しています。
と言いつつ、取りこぼしを少なくするために、連写機 速写機のNIKON1を併用しています。理由は簡単、春霞でカメラのAIがまともに動かず、ピント大甘になりがちな超超望遠システムの宿命があることと、ズーミング調整がいつでも自由にとはいかないP1000の制約があるからです(ニコンさん 後者の課題を何とかして下さい)。
ここ数日間がサシバ渡りのピークだろうと予想されますので、晴れの日はサシバに集中してみたいと思っています。撮れない(サシバが視界に現れない)日もあると思いますし、撮れても不味い絵が続くと思いますが、片目をつぶってお見逃し下さい(*^O^*) (・_・)(._.)
Windy_Boyさん
いの一番のご訪問とご投稿に感激!! 今スレッドでもナイスな撮影で我々を楽しませて下さい。
アナログおじさん2009さん
情緒溢れる夜桜と名文に感激!! 今スレッドでも撮影と会話を楽しみましょうね!! (^_^)
yamaya60さん
ミズバショウ3作例 草花に対する造詣の深さに、積み上げてこられた歳月の重みを感じて毎度感慨深く拝見しています。
今スレッドでも大いに我々を瞠目させ新知識に触れさせて下さい。
RSNB8さん
またまた新スレッドが続きます。植物と野生動物の宝庫、 瓢湖&福島潟などのレポートをよろしくお願いします。
スズメッチの学術分野での更なる進展、深耕も期待しています(*^O^*)
書込番号:24045873
8点

|
|
ビデオ使用1枚目 |
同左 |
同左 |
一昨日のボツ写真を添えて・・・R5で撮影だったのでCANONファンに叱られそう(^^) |
皆さん、今晩は。
こちら桜満開ですが、人の出もかなりのもので、医療関係者の杞憂ばかりでなく、人目を避けて桜見物に出かけたものの慌てて撤収した自分も、この後のコロナウィルスにかかわる展開は、変異種の増加も相まって大変心配です。
自分は基本田舎暮らしなので、買い物以外は人に会うことはほとんどありませんが、街に住む方などはそうもゆかないと思うと、過去から連綿と繰り返されてきたであろう、このウィルスと人間との静かな戦いの行く末のうちでも、ペストなどと並んで人類の歴史の中でも間違いなく大きな出来事と記載されるであろうこの出来事、関心を持たないではいられません。
さて、新シロチョウザメが好きさんにお世話になりっ放しの自分なので、農作業の合間に何とかとは思うものの、撮影ポイントは自分の畑だけなので、ひたすら他力本願ですが、これまでの経緯を深く反省して、「飛びものはP1000」というテーマを追求せねばと考えています。
一昨日のノスリと思しき猛禽類の飛翔、一昨日のチョンボは小雨交じりの曇天のせいにできましたが、昨日は雲一つない晴天だったのでこの言い訳も効かず、野菜を間引いている最中に登場したノスリとトビ、手の汚れも気にせず写しましたが、まさに言うは易く行うは難しをまたもや実感しました。
追記
昨日例年のように東岸から偕楽園公園の夜桜を撮り、今年はコロナの影響か淋しいと思いましたが、今日北岸を車で通過したら、自分の印象が大間違いで、今年は西岸か東岸から見たり撮ったりするのが正解と判りました。もう桜はピークを過ぎそうですが、情報訂正いたします。こちら私事多忙につき、撮影には出かけられず残念です。
書込番号:24046652
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
このところ、写真を撮るのは週2回、P1000を使うのは週1回というペースになっていまして、
皆様の楽しいお話しについていくのが難しく、張り逃げスタイルになっていますが、
ご容赦ください。そして、今回もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日の朝の琵琶湖から張らせていただきます。
☆ご注意 3枚目:他機種です 釣り人は、とってもキレイなヒトでした。
書込番号:24046855
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。曇り空です。街路樹の桜も蕾が綻び始めました。
明日には花開くでしょうね。
サシバさんが集合をかける猛禽大会。好いなぁ。拙のお散歩コースで集合するのはスズメとカワラヒワとカー公くらいなもの。
あー、拙は人気も人望も無いのであります。
siorami さんはどうやら“釣り人を釣っている?”のではなかろーか。朝ま詰めなら釣り人のゴールデンタイムですし。
それからー、夕ま詰めで何とかツクシを夕陽バックで撮りたいのですが、思うような夕焼けになりません。
残された期間も短いなぁ。
競馬会での持続化給付金の不正取得で大きな問題になったが、次は競艇のようです。
コロナ下で競艇そのものは売上アップですが、個々のレーサーの所得は成績次第。
よって先年よりも稼ぎが過少であれば、レーサーは申請できる状況となります。 書類偽造と言う手もありますが。
収入減少がコロナが原因でないにも関らず、承知で給付金を手にしたものがそこそこ居るようです。
日本モーターボート選手会は昨年夏にそれを認知したけど、1通の注意文書だけ。
それで今になって追及され始めて慌てて対策を打ち出したように見えます。
追及されなければ間違いなく頬かむりする気だったのだろうなぁ。 その辺は競馬会と同根かも知れないですね。
あぁ、日本人の品性も落ちたものであります。
それではお散歩コースから。
書込番号:24047095
5点

2000mm SS1/2000で止めたい。 ISOは悩んで400固定に |
600mm SS1/2000で止めたい ISOは400固定 |
同左 P1000の泣き所は撮影中にズームアップできない(; ;)ホロホロ |
カラスに追われる疲れたサシバ1400mm を 後撮り風景と合成と |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。此方はシトシトピッちゃんの雨がそぼ降っています。サシバは雨宿りをどこでやっているのでしょうね。
雨雲の上を飛べば濡れないのかな?!
アナログおじさん2009さん
フォト動画拝見。好いじゃないですか!! 4K 8K動画時代になるのは避けられませんね。
元画のノスリを見ても 動いているものであれきちんと撮っておられるのでこちらも勇気を貰えました。
sioramiさん
変わらずお忙しい(お仕事がきちんとあるという意味です(^_^))ようで、何よりのことと思います。
ルアー釣り?の釣果をアピールされた凄い獲物の写真。いいですね〜!
ここに貼るので構図を工夫宇されたのでしょうけど、ニコニコ笑顔が見える釣果写真も、もち撮ってあげられたんでしょう?!
RSNB8さん
>蕗の薹 人目を逃れて 花となり
人目のつかない場所に生えたフキノトウ。食べられないまま花になることができたよ。
意訳はこれで好いですか?! エッ? 意訳に味がない?? 育ちが理系にてストレート(*^O^*)
書込番号:24047332
8点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ
◆新シロチョウザメが好きさん
新装オープン、おめでとうございます!
昨日は天気が良かったので秩父のお山に
行ってきました
もう抜けたと思っていたオオマシコが居て
くれました
書込番号:24047512
9点

ショウジョウバカマ ピンク。茎をのばした先端に花 |
ショウジョウバカマ 朱赤の他に白もあるがまだ白は咲いていなかった |
名は、花をショウジョウ(猩々=架空動物)の顔に、葉を猩々が穿く袴に見立てた所から |
マメザクラ(豆桜)桜の原種の一つ。樹高は高くならず花も小さく1〜2p。色は白から薄紅 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
朝からショボショボと降り続いています。
こちらはまたまたコロナ急拡大中です。
ひょっとしたら第4波かも・・
あーア、このままじゃオリンピックなど夢物語で、ムリ、無理。
次の手段は思い切った外出禁止令しかないのかな?
山歩も草撮りも鳥撮りも行けなくなるかも、大変だ・・どうしましょ?
〇sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3527333/
でっかいバス。
これが琵琶湖のオオグチバスですかね、リリース禁止じゃなかったかな?
「とってもキレイなヒト」のイメージとあわないなあ・・
余計なお世話ですね、でも気になるなあ・・
〇ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3527564/
ベニマシコまだ見たことない。
感想一言、うらやましい。
書込番号:24047755
8点

COOLPIX ファンの皆さん、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
前回のスレッドでアドバイスをいただきましたので、その後、電車や車で流し撮りの練習をしました。
電車や車だと進行方向が予測できるので慣れると問題ないですが、飛んでいる鳥さんは予測が難しい部分もありますね。
そこで、白鳥で流し撮りを試そうと思い、白鳥の渡来地へ行ってみました。
ただ、3月も終わりが近いので白鳥はほとんどいませんでした(^^;
また来シーズンですね・・・
書込番号:24047978
8点

サシバは気流に乗って @1400mm 輪郭強調 4806px to 1600pxサイズ縮小 |
ドンドン北の空に方に @600mm 輪郭強調 4806px to 1600pxサイズ縮小 |
サシバが速いので ズームダウンしたら少し楽になりました(Aも同じ) |
長旅に疲れているサシバを地元のカラスが追い立てて・・・@1400mm 背景=レタッチ |
ranko.de-suさん
>オオマシコ
がまだ居てくれるンですね〜〜(*^O^*)
>コガラ
この小鳥もまだ見たことがないんです。好いな〜ぁ。
いつもびしっと撮っておられるのが素敵です!! P1000撮り手の鏡!!!
yamaya60さん
>次の手段は思い切った外出禁止令しかないのかな?
>山歩も草撮りも鳥撮りも行けなくなるかも、大変だ・・どうしましょ?
県境越えが自粛対象になるかもですね。もう五輪に向かって走り出しましたし、ワクチン接種が始まりますので、マスクを厭わなければ、外歩きまでは制限はないのでは? でないと、何のためのワクチン接種か分からなくなりますから。と、慰めにもならない精神安定剤を贈っておきます(*^O^*)
山野草のレポートの継続を切望してやみません!!
Windy_Boyさん
>連写だと1/30秒以下にできないんですね。
そうなんです。それで海辺などで超スローの流しを入れると、画面がハイキーになりすぎたりして・・・(*^O^*)
NDフィルターをつけて少し我慢してやったことがありますが、所有しているNDフィルター口径が小さいので、サイズダウンリングを数枚重ねて、見た目とても格好悪いですが、撮っている自分には見えません(*^O^*)。でも一々窮屈なので NDフィルター転用はすぐにやらなくなりました。
曇り日などで明るくできるので、と言い訳して、トライしたりしています(*^O^*)。 鳥相手は軌道を走らないので大変ですが、滑空している時なら行けますよ。羽ばたいているとぶれますが、ぶれてもそれはそれでよしとしたいところ・・・ですが、羽根がぶれる分には望むところなんですが頭(ボディー)が揺れたりしますから 何か知恵を出したいです。
ハクチョウレベルなら大きいし いけるかもしれません。来冬でも機会がありましたら是非トライ下さい。
此方にはハクチョウはいなんです(; ;)ホロホロ
COOLPIXファンの皆様
本日雨で、アップファイルは在庫からです。春霞が強くて、シャープな絵はまず無理な上に、超超望遠側でトライしていますので
サシバが来た!!!程度の証拠写真です。ご笑味下さい。
書込番号:24048186
6点

サシバ @2000mm |
サシバ @1800mm 逆光側で暗く 暗部持ち上げ |
サシバ @1600mm 画像が小さくて面白くないので 大幅トリミング |
サシバ @2000mm 4連写 半逆光ですが 返って春霞の空の効果を相殺低減できたかも |
皆さま
間違って前のレスト同じものを貼ってしまってました。修正版を追加します。
そそっかしくて申し訳ありません。
書込番号:24048209
7点

(参考例 NIKON1) タカ柱を形成する時にサシバが集まることがあります |
(参考例NIKON1) タカ柱形成のため輪を頭上で描いた P1000で真上はキツい(*^O^*) |
サシバが来てくれない時間の潰し方の工夫が要る(*^O^*) |
これが近くに来たサシバならなぁ、って遊んでいます(*^O^*) |
COOLPIXファンの皆様
黄砂がもろに飛んで来ているような黄色い朝日と空が広がる朝です。
サシバ探鳥に行きますが、遠くて 高くて 速いサシバへの対応が思うようにできていません。
今日はどのようにして近づくか(ズーム高倍率でいくのか クロップ前提か)、詰まらず流し撮れるかどうかが鍵のような気がします。
黄砂にぼやけたサシバなら・・・!!! 撮れるかも、 と弱気です(*^O^*)
書込番号:24048941
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。漸く我が家の前の街路樹の桜が咲きました。
早かったねぇ。まだ3月だぜ。 今週は楽しめそうです。
えー“冗句”の意訳はイーヤクで、良い訳とー。季語も何も斟酌せずの七五調ですが、笑っていただければ幸いです。
外は春となって野鳥はペアリングで忙しい毎日です。 逃げるメスに追いつかなければオスと認めて貰えない。
歌も上手くないと見捨てられる。雌雄の駆け引きは人間と変わらないようですね。
そこで駆け引きに夢中になっていると事故に遭う事もある。 余りに仲良しだとチンピラが因縁を付けたりもしますから。
なんでも、アオバトがペアで止まろうとした枝にも先客がいたそうだ。 チンピラではない。猛き“ハヤブサ”さんがいたそうだ。
すわ襲い掛かろうとした時点でアオバトペアもこれに気が付いた。 慌ててスタコラサッサと逃げきってセーフだったとか。
拙なども、ファインダーばかりに気が行っていると、ヤブヘビが口を開けて因縁を付けてくるかもしれないな。
ニュースソースです
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/アオバト、天敵ハヤブサに気づかず接近?-珍シーン撮影/ar-BB1f2PyO
書込番号:24049159
5点

連投ですがー。春が庭先にも押し寄せてきています。
榊が咲き、アオキもこっそりと咲いていました。アオキの赤い実はヒヨちゃんの好物のようです。
それに雑草も勢いを増しています。そろそろ草取りをしないといけません。
大邱肺炎でこの先何年もマスク生活かと嘆く人もいるようです。 でもそんな事はない。せいぜい来年いっぱいではないかいな。
免疫で、ウィルスと人体の妥協が成り立つはずです。 この妥協が成り立ってきたから今も人類が存在しているのですから。
この大邱肺炎も数年後にはただの風邪になってしまう公算が高いでしょうね。 写真の本にはそう言う過去の歴史が満載です。
書込番号:24049188
5点

マメザクラ(豆桜)=富士桜or箱根桜 花は横〜下向きに咲く。葉と花が同時展開 |
ヤマザクラ(山桜)桜の原種の一つ。花と同時に赤褐色の若葉。花は3p程で白が基本色 |
エドヒガン(江戸彼岸)も原種の一つ。花色は白〜薄紅。これ×大島桜⇒染井吉野 |
オオシマザクラ(大島桜)原種の一つ。花色は白で葉と同時展開するので木全体が薄緑色 |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます。
〇ranko.de-suさん おはようです。
今朝、先ほど気づきました。ゴメンなさいです。
私の前レス「オオマシコ」についての感想に書き間違いがありました。
×ベニマシコまだ見たことない。感想一言、うらやましい。
〇オオマシコまだ見たことない。感想一言、うらやましい。
ベニとオオでは大違い、誠に申し訳ない、すんませんでした、ペコリ。
ところで・・・
ついに大阪が東京を超えてしまいましたね、コロナの新規感染者数。
まあPCR検査数が最近は大阪の方が多いから当たり前かとも、思いますが・・
若い人の新規感染がダントツに多そうで、我慢の限界が来ているのでしょうが、
大阪の若いのも、東京と同じで根性が足らなすぎです、なさけない。
しかも、その新規感染者数、大阪市内が最も多いのは当たり前ながら、我が住処の市も急拡大。
最近は多い順で常に大阪の上位にはいってますわ。
春休み・卒業・入学に桜見物、そしてとどめのGWが続きます。
まさかゴートー・トラベルの復活はないと思いたいのですが、何か不穏な動きが・・
人の密と飲食、これがコロナ感染のおおもとです。
集団免疫としてのワクチン接種も満足にできず、追いつけていない現状からしても
オリンピックなどの大イベントはとうてい無理。
なにが「コロナに打ち勝った証」ですか?思いきった手段を採らない限り「日本沈没」になってしまいます。
本日の写真は、直近の「ご近所里山山歩」から桜の貼り逃げです。
書込番号:24049206
7点

COOLPIX ファンの皆さん、こんばんは。
ここ最近、やたらとジョウビタキに遭遇します。
桜も咲き始め、運良く?桜の木に止まっているジョウビタキを撮る事ができました(まだ、蕾ですが)
そんな訳で、ジョウビタキと桜など貼り逃げさせていただきます。
書込番号:24049814
8点

サシバの季節 @1300mm 背景レタッチ |
サシバの季節 @1800mm 等倍クロップ (4608px to 2675px) |
サシバの季節 @1800mm 等倍クロップ (4608px to 3437px) |
サシバの季節 @1400mm 等倍クロップ (4608px to 2967px) |
COOLPIXファンの皆様
朝からサシバ待ちで足を棒にし腰が痛くなる程頑張ってはみたものの、春霞と高高度の飛行に手を焼き散々でした。
虫眼鏡で拡大しないと見えないようなサシバのファイルの数だけは沢山増えましたが、期待している接近戦がありません。
アップファイルは在庫からです。
>RSNB8さん
>写真の本 「感染症の歴史」
面白そう!! 現代人の必読書になるかもですね。
>yamaya60さん
>大阪の若いのも、東京と同じで根性が足らなすぎです、なさけない。
最近の辞書からは、根性 我慢 の旧い文字がなくなっています(エイプリールフールの先取り)。(*^O^*)
>Windy_Boyさん
>向こうから近づいて来てくれました(笑)
これがこの鳥の最高に素晴らしい処ですよね〜!
書込番号:24049906
7点

オオシマザクラ(大島桜)にアクロバットな密吸いするメジロ |
メジロは花を嘴で基から千切り、基部に残った蜜を吸いあげる。花は地面にポイ捨て |
オオシマザクラにメジロ |
大島桜にメジロ 大島桜の若葉には芳香があり、塩漬けにし桜餅を包む葉っぱにする |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
早朝から遠景がかなり霞んでます。
晴れているのに、お日様の陽光までがモヤーとしています。
中国から偏西風で運ばれてきた黄砂のせいですね。
今春最高の黄砂日和になりそうです。いやですねぇ。
〇Windy_Boyさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3528176/
>向こうから近づいて来てくれました
>ここ最近、やたらとジョウビタキに遭遇します
ジョウビタキは♂も♀も一羽づつが縄張りを持っていて大変縄張り意識が強い鳥らしいですが、
ルリビタキも一緒で、♂も♀も縄張り意識が大変強い鳥のようです。
私には里山入山口付近によく一服する所があって、
そこは先シーズンはジョウビタキ♂の、
しかし今シーズンは、どういうわけかルリビタキ♀の縄張りに変わったようでした。
岩に腰掛けて山の身支度していたら、いつの間にかルリ子が近くの枝に止まりに来て、私を見張ってました。
そしてしばらくすると、アッチコッチの枝に移動しながら、時には地面に下りたりして、
カメラを向けたらポーズまでとってくれる大変撮影には都合がいい娘さんでした。
これを私は「去年のジョヒ夫にかわって、今年はルリ子が遊んでくれる」と楽しんでました。
おかげで鳥撮り写真は、ジョビ夫とルリ子の数が最も多いという有様です。
しかし、この前の山歩ではもう出て来てくれませんでした。
今が季節の変わりめ、だんだんと暖かくなってきたので
夏に備えて、もっと山の中へ縄張り作りのため早々に引っ越して行ったんでしょうね、多分。
ちょっと寂しくなりましたわ。
本日の写真も、直近の「ご近所里山」からオオシマザクラとメジロです。
書込番号:24050759
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。暖かく、モヤッとした朝です。黄砂ですね。
外に出てみたら桜の花が散っていました。咲いたばかりで散る訳がない。 これは十中八九ヒヨちゃんの仕業だね。
スズメッチでは力不足だな。ホンニ いつもながらの困ったちゃんです。
「感染症の歴史」は読みやすいですね。 ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』よりも理解しやすいしー。
パンデミックの中でも、歴史を俯瞰すればパニックを治める効果もあるでしょう。日々学ぶのも楽しいしー。
昨日は瓢湖を一廻り。桜も咲きだし、春休みの子供らは公園を駆け巡っていました。『何撮ってんの?』とか尋てくる子もいます。
暖かい陽射しの一時は、春宵でなくても値千金でありますね。強めの風も心地良く感じました。
書込番号:24050801
7点

COOLPIXファンの皆様
濃い黄砂で空が黄ばみ、春霞という情緒ある雰囲気からは少々遠い感じがします。
明るい曇り空にて、サシバが来ても映えぬと見越し、今日はサシバは諦めました。
アップファルは過日のサシバ在庫からです。
空にサシバが飛んでいるだけの作例ですので、面白くも何ともないことに気付いています。
春の渡りは観測地点の地形からどうしても制約がありますが、諦め気味です。
もっと朧気でもタカ柱のそれを撮れば良かった。
yamaya60さん
色々な桜の母系ともなっている大島桜は強そうなしっかりした白花ですね。花の持ちがよさそう。
慣れ親しんだルリビタキが高地・高緯度へ移動と! また来年必ず来てくれる筈です。
書いておられる通り、ルリビタキはジョウビタキ同様に撮影に応じてくれる貴重な野鳥で、その上さらに綺麗と来ていますから、やっぱり人気の野鳥な訳が分かりますね。
RSNB8さん
写真の作風というか対象とアングルが少しずつ変わってきたように感じます。鳥の写真も斬新なものが多いですが、こちらの風景シリーズもまた素敵だと思います。芸の間口も奥行きも広い〜〜〜!! 暖かくなって、春の好調をずっと維持して下さい。
書込番号:24051152
6点

(連投です)
変哲のないサシバで連投は気が引けますが、ファイル説明に間違がありました。
EXIFをご覧になれば分かりますが、前レスの作例は 正しくは次の通りでした。度々のチョンボで申し訳ありません。
@ 春のある日のサシバ @1400mm :間違い箇所なし
A 春のある日のサシバ @1200mm トリミング有り :@3000mm → @1200mm
B 春のある日のサシバ @1200mm トリミング有り :間違い箇所なし
C 春のある日のサシバ @3000mm :@1200mm → @3000mm
アップファイルは前レス同様 過日のサシバ撮影在庫からです。
書込番号:24051185
6点

COOLPIX ファンの皆さん、こんばんは。
平地の方で桜が咲き始めました。
その一方で、山間部の方は画像にもありますようにまだ雪が残っていました。
美味しい七味唐辛子を買うために道の駅へ行ってみましたが、山の方の雪解けはまだ少し先のようですね。
>yamaya60さん
こんにちは。
おっしゃるように、ジョウビタキは縄張り意識からなのか?単独で見ることが多いです。
ルリビタキの方も過去に見た限りですと単独でいるのを見ていたので、ジョウビタキと同じような習性があるみたいですね。
それと、里山と言って良いのか分かりませんが?
私も近くの里山のようなところで、よく散策をします。
標高がそんなに高くないので、小高い山と言った方が良いのかも知れませんが?
ルリビタキは移動途中の滞在時に見かける程度です。
その移動途中のタイミングを逃すと見れなくなってしまうので、ここ最近はそれをお目当てに近くの山を散策しています。
>これを私は「去年のジョヒ夫にかわって、今年はルリ子が遊んでくれる」と楽しんでました。
おかげで鳥撮り写真は、ジョビ夫とルリ子の数が最も多いという有様です。
羨ましいです。
私もそんな場所を見つけたいです。
書込番号:24051487
7点

色の薄い台紙がオリジナル撮って出しJPG(1600px縮小) 濃い方がRAW操作品 |
色の薄い台紙がオリジナル撮って出しJPG(1600px縮小) 濃い方がRAW操作品 |
遠くでできたタカ柱を周囲の景観を入れて・・・小さくてゴミでしかないですが |
最接近サシバ RAW現像(輪郭強調 ディフォルト3→4調整のみ) 1600px出力 |
COOLPIXファンの皆様
超お早うございます。昨日は曇天気味な上に散々な黄砂で真っ白。今日も黄砂の影響はあると思いますが、昨日よりはましかなと朝早くから出かける準備(*^O^*)
焦点が定まらぬことを春霞のせいにしていますし(^_^) RAW現像で色戻しや輪郭強調(+1)、コントラスト調整などを施してお化粧していますので、撮って出しだとどんな感じ?!ということも作例として提出するのが、ここをご訪問なさるCOOLPIX新規購入希望者の方々に素のP1000のイメージを持って頂くためにはいいのかな、と考えまして比較のため数例をアップしました。
SSを1/1600”〜1/2000” で使っています。
これを得るためにISO設定を、ISOオート(800) ISOオート(400) ISO400などであれこれ験しましたが、もともと空がどんよりしていることもあり可もなく不可もなくな感じでした。
それならとISO200で験した例が後続別スレのノスリの例でありますが、ついつい高速SS確保→高ISOで設定していましたものの、ISO200でも光が十分にあれば 1/1600”程度で何とか切れましたので、ISO800レベルでなくても良かったのかも知れません。
ただ、露出補正を+1.0〜+1.7とか極端に振るときに、単に設定するだけに終わってしまうことがありましたので、ISOオート(800)も選択肢に入れたということでした。
次々に来る高高度のサシバですので、ISO云々よりも、どうやってファインダーに入れてピントを合わせ続けるかだけが作業のメインで(^_^)、適当なズーム位置で捉えて、動きに合わせてZoo~~~~~~~mを入れて、追いかける撮り方をしております。
今日も観察に行く予定です。どんな撮り方がいいのか、現場にてまた悩むことを楽しみたい(*^O^*) ISOオートも験したい。
P1000のZoo~~~mが楽しくてサシバを追っていて、3000mmで撮れたら(まともな絵はありませんが)これが一番ニコニコの対象です。でも4連写で2コマほどしかファインダーの中には入っていません(*´∀`*)
書込番号:24052358
5点

(サシバの続きファイル)
似たような絵ばかりで恐縮です。バラバラ数百羽が芥子粒大からごま粒大、小豆粒大、大豆大?などで一気に飛んで来ますので、本当は大豆大まで待てばいいのでしょうが、これが殆ど来てくれませんから、P1000の超望遠で追いかけているとご理解下さい。
近くに来てくれて 1400mm以下 で撮るのがいいような感想です。
書込番号:24052360
5点

サシバが来た!! @1800mm SS1/2500” |
サシバが来た!! @1200mm SS1/2500" |
ノスリ登場 @750mm SS1/1600” |
ノスリ登場 @750mm SS1/1600” 前ファイル(4連写ゲット)の次の4連写の1コマ |
(サシバ3連投)
ISO200の例がありました。撮影後半でノスリが登場してくれて、これを撮った例です。
ノスリは近くに来てくれましたので、楽でした。
書込番号:24052363
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。花曇りならぬ、黄砂曇りの朝です。
その黄砂の襲来と同時に大阪が新規感染者数で東京を凌駕。
“蔓延防止措置”を望む吉村知事の顔が自慢そうに見えるのは拙だけかな。 ま、自慢する訳にはいかないでしょうけどね。
聖火リレーの集客を横目に、マスク会食とか時短とかを嘯きながら、厚労省職員は自ら大人数で宴会をやる。
厚労省を見倣ってます、とかの言い訳があちこちからも出てきそうですね。
書込番号:24052737
5点

連投ですがー。
サシバはいません。ノスリさんとミサゴさんとトビさんはいました。
ヒヨちゃん集団もいましたけど、用心深くて近寄ってきません。いやはや。
書込番号:24052751
6点

ハイタカかな?! @1800mm :1602pxで等倍クロップ(←4068px) |
サシバが来た @2000mm :3279pxで等倍クロップ(←4068px) |
サシバが来た @1700mm :2834pxで等倍クロップ(←4068px) |
サシバが来た @1300mm :2683pxで等倍クロップ(←4068px) |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日も勇んで(^_^)サシバ観察に行きました。昨日よりはましとは言え、どんよりの黄砂カーテンが降りていました。
現場都合でボディーが蔭になりやすく、また光量が不足気味なのに、SSを思い切りあげてトライしましたので、後付でRAW現像時に+補正を入れたものの、クリアな晴天時の色からはほど遠く、あたかもコロナ時代の鉛色のイメージが被さりました。
元気にまた戻ってきたサシバを視認できただけで佳しとすべきかな、と自分を慰めています。まだまだこれからサシバの渡来は続きますので、リベンジなればいいのですが、他の旅鳥も来始める時期ですのでそちらも気になります(*^O^*)
書込番号:24053747
5点

(参考NIKON1) ハイタカ @721mm :1989pxで等倍クロップ(←5232px) |
サシバが来た @2000mm ノントリ |
ノスリ @1200mm :3000pxで等倍クロップ(←4068px) |
ノスリ @1200mm :3000pxで等倍クロップ(←4068px) |
RSNB8さん
今晩は。
>狙っても撮れないダブルお尻
ふふふ、狙ったでしょう(*^O^*)
ノスリもトビも、P1000の相手になる身近な猛禽類なので、これからもアップロード宜しくお願いします!!
背景の景色が入っていて最高!! 感服。
其方も黄砂が酷かったですか? 昨日などはすぐ近くの山が霞んでしまってました。
西から来る黄砂にはコロナ菌はついていないのかしら?!
書込番号:24053771
5点

ヤマセミが居た!! 遠い(; ;)ホロホロ @3000mm 揺れる(*^O^*) |
ヤマセミが岩場に来た yamaya60さんとの約束の岩場飛び出し @3000mm |
ヤマセミが動いた 飛ぶのか? @3000mm |
ヤマセミが飛んだ 飛び込め!! @3000mm これ以降連写 |
>yamaya60さん
COOLPIXファンの皆様
今日は晴れ!! 空はまあまあです。
ノスリ情報が届きましたので、迷っています。
ファイルは 在庫からです。
ヤマセミが遠くに居たので 3000mmで合わせています。春の河川の水蒸気もあり不鮮明ですが、愉しめました。
都合8枚のシリーズですが、最初の4枚だけアップし、P1000と外出散歩します。後続は後刻。
書込番号:24054497
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。晴れて爽やかな朝です。
ここ数日は黄砂混じりながらも好天が続いています。ノスリ情報に誘われてお出かけください。
昨日も安野川の堤防を歩いてきました。徐々に雑草の丈が伸びて歩き難くなっています。オオイヌノフグリも満開です。
堤防で出会えたのはシジュウカラさんだけでした。ちょこまか動いてすぐファインダーから消えます。息が詰まって苦しいわァ。
さて、本日は猛禽さんに出会えますでしょうか。
書込番号:24054661
3点

連投で、満開のオオイヌノフグリでも〜。名前にそぐわぬ美麗な花です。
書込番号:24054672
5点

シデコブシ コブシの花弁数6枚に対し8〜18枚。花色は白が基本でピンク・濃ピンク |
左同じ コブシは樹高10m超、これは4〜5m。自生は愛知・岐阜・三重で天然記念物 |
エドヒガンにヤマガラ |
ゴヨウアケビ(五葉通草)アケビとミツバアケビの自然交雑種。小葉3or5枚 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
前スレの終盤あたりに書きました北陸での野暮用、昨日終了しました。
コロナ再拡大中なので一泊せず車で往復しました。朝6時出発で晩10時過ぎ帰宅になりました。
食事もすべて予定通りコンビニもので済ませました。
野暮用後は予想通りの会食・宴会、密+マスク無しになる可能性大なので
丁重に辞退して帰ってきました。主催者は気分を害したかもですが・・
帰りの車内ラジオで大阪の新規コロナ感染者数が599人で
その他地方都市もかなり増加している状況も知りました。
ワクチン接種がままならぬ中、ついにコロナ第4波の始まりですね、これは。
大阪から始まるであろう「まん防」が第4波に抑制効果があるのか?
日本でも外出禁止令が必要なのではないのか?
コロナに関しては、誰しもが?だらけなので自分の行動には常に責任を持ちましょう。
自分だけのためではなく人のためでもあるんですから・・
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3529347/
このヤマセミの一連の写真ありがとうございます。
もう、うらやましいを通り越し「ねたまわしい」です。
こっちは山に入るたびに探索してるのに全く反応なし、ア〜アのため息ばかりなり。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」からです。
書込番号:24054883
9点

ヤマセミ飛び込まずに旋回 @3000mm 連写コマ続き |
え〜っ! 飛び込まないの?! @3000mm連写コマ |
どこに行くんだよ〜。 @3000mm連写コマ |
結局ヤマセミの飛びこみはなしで終わり。別な場所に移動(>o<) @1800mm |
COOLPIXファンの皆様
本日2投目です。ノスリは全く空振りでした(*^O^*)
アップファイルはヤマセミ続編。3000mm連写コマの続きです。
RSNB8さん
>・・・オオイヌノフグリ
名前は花からは分かりませんね。可愛い綺麗な花。写真も綺麗。 で〜〜〜、その次の最後の
>妄想が沸き起こります。
とは随分な落差を感じました(^_^) これ・・・フグリからの連想ですか??!! (*^O^*) (^0^;)
>息が詰まって苦しいわァ。
P1000を使い始めて、息止め時間が長くできるようになりました。肺の強化にいいかも!!
yamaya60さん
コロナとは実に厄介なものが流行るものですね。これを抑えきるにはよほどの荒療治が要るような気がします。
ワクチン待ちですが、判定システム、治療薬との3本柱が揃わないと、インフルエンザ並には行かない筈。今の世の中は 感染者の完全隔離がしづらいので、このままだらだら続きそうな気配。今年も憂鬱な春〜夏となりそうです。
書込番号:24055577
6点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。これから数日間は曇りの日が多いとの予報。春霞、花曇りと昔から言われる春の代名詞でもありますので、この中で花鳥風雨月を楽しむしかないですね。
新年度を迎え、企業や地方公共団体などの入社式や入所式の話題で賑わっています。ネット情報の転載で恐縮ですが、トヨタ自動車の豊田社長の入社式の挨拶全文に出会いました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd2f7f4ebfd6bfff9534323e76ab029d068a99d3
全文豊田社長らしい挨拶で感じ入ったことが多いですが、挨拶の最後に語られた文節の、
>耳を澄ませば鳥のさえずりも聞こえます。人間以外の生き物は、コロナがあってもこれまで通りに暮らしています。右往左往しているのは、人間だけかもしれません。人間が主人公だ、と思っている地球という劇場の見方を変えてみるいい機会だと思います。
の言葉に、COOLPIXを野鳥観察に愛用していることもあり、視線が止まりました。
本日もノスリ探しに行きたいところです。とは言ったものの、投稿ファイルが払底しそうで行き先を迷っています(*^O^*)
アップファイルは過日撮影の在庫から。
書込番号:24056013
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。今朝も心地良く晴れています。
何か、季節が1ヶ月早く回って来たような感じです。 今から5月の陽気ですからね。夏はどうなるんだろ?
厳冬の次は酷暑の夏かな。
妄想は心の癒しです。えへへ。 うっかり外に出すと品性がバレます。トホホ。
それから仰る通りで、P1000を使うようになってから息を止めてファインダーを除き続ける事が多くなりました。
ズームアップすると、それだけ獲物を追うのがシビアになってきます。途中でハァハァゼィゼィになる事も度々ですね。
世界のトヨタも危機感を常に持っています。株式評価額では測れない重要な要素です。いかに確実な先読みができるかですね。
拙も鳥さんの飛行軌道の先読みが出来ればと、また妄想が浮かびます。
最近のニュースの中から先読みしてみました。
『両雄並び立たず』とは昔から言われています。 先般アラスカで米中の外務トップが激しく言い争ったのが話題になりました。
招かれて米国まで行ったのに、安ホテルに厳寒の待遇に中国側が感情的になったとの見方もあります。
しかし、裏を返せば、怒らせる事を狙っての招きだったかもしれません。
かつて日本をハルノートで追い詰めたように、今度は中国共産党を追い込むのかも。
太平洋戦争は米国が自身の目論見通りに勝てました。だが、誤算は予想を遥かに超える大損害を出した事です。
余りの損害に懲りて、米国は日本を植民地化するより手懐ける方向を選択しました。 米国であぶれたリベラル派を送りこみました。
その結果、手懐けられた日本は今やアジアの民主主義の旗振りをやっています。
米国の長期展望の大勝利と言えましょう。
そして今、米国は中国共産党を追い詰めようとしているのではないか。 既に戦争も想定しているのでしょうね。
今ならまだ中国に勝てると踏んでいるはず。バイデンさんはオバマさんの後始末をやる気ではないでしょうか。
でも、世の中は一寸先は闇です。どんな現実が待っているか、誰にも判りません。
かつての『義和団事件』もこれからの伏線としてみると興味深いものがあります。
“黄砂の籠城”松岡圭祐著・講談社文庫は面白いです。
書込番号:24056315
7点

ゴヨウアケビの花はアケビに似て赤紫色だが白色もある。小葉は3or5枚 |
アケビ(木通)は5枚小葉。開花前の赤紫の大きな花が雌花で白く小さな花が雄花 |
左同。手前の雌花の6本の雌蕊、その柱頭に粘液をだし花粉を引っ付け受粉。花弁は萼片 |
古い参考写真でゴメン。ミツバアケビは3枚小葉。上2つが雌花で、下垂れる粒々が雄花 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
〇新シロチョウザメが好きさん&皆さん
私の前レスで日本語の間違いがあり訂正します。
>もう、うらやましいを通り越し「ねたまわしい」です。
「ねたまわしい」という日本語はありませんね、正しい日本語は「ねたましい」です。
多分「わ」をタイピングミスで入れてしまったんだと思います。ゴメン。
〇RSNB8さんj
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3529816/
サンピラー これは珍しい現象光景。お見事!!
ご当地が寒冷地で、いかに空気が澄んだ所か、という証明みたいなもんですね。
ひょっとしたら、ご当地ではダイヤモンドダストも見れるんじゃないですか?
実にうらやましい自然環境です。
しかもこんな珍しい光景が見えたという事は、
昔とは違って現在は、サンピラーは「幸運・幸福が来たる前触れ」と言われてますから、
ご当地では、これからはコロナは逃げて退散して行くのでは・・
そうなったら、これは最高にうらやましい。
本日も「ご近所里山山歩」から「アケビ」3種の紹介です。
なお4枚目のミツバアケビは見つからなかったので。古い在庫から引っ張り出しています。
書込番号:24056638
8点

|
|
いきなりサシバ登場ですがまさか空からとは(^^) |
やっぱりAFが怪しいので買い替えか卒業か(^^) |
止まりものなのにやっぱり変な感じが残ります(^^) |
最新のフルサイズ機でもいきなり1800oの空抜け撮影は厳しいですね |
皆さん、今晩は。老母の葬儀と農作業でしばらくお休みしていましたが、本日サシバがご到着なので、こっそり復帰します(^^)。
新シロチョウザメが好きさんのサシバはもちろんですが、yamaya60さんのオオシマザクラの作例とコメントの時は、ネタなしでも出ようかなと思いました。なぜなら当地の文化センター(現在は名前が変わっています)の裏に立派な大島桜があり、建物の白壁とのコラボがお気に入りだったのですが、ある日突然伐採され、その後には物置のような無粋な建物が建てられ、地元のお役人のセンスのなさにがっくりしたことを思い出したからです。さらに、RSNB8さんがノスリとミサゴをアップされた同日、なんと自分も同じ猛禽類を撮影したのにもびっくりしました。なぜなら自分の畑は山の中にあり、ミサゴが飛翔するのを目にしたことはまずなかったからです。ううむ、こちらのスレに出ねばという、あの俊寛も負けそうな怨念(^^)が、ミサゴを引き寄せたかもです。
そんなわけで、まずは本日のサシバの記録写真とお休み中のへぼ写真、そしてサンコウチョウの撮影対策の妄想が爆走して作ったビデオライクなサンコウチョウ写真などアップします。他機種混在ですが、ご容赦を。
余談ですが、新型コロナウイルスワクチン接種の案内が届きましたが、具体的な摂取日程はまだ未定のようです。ウイルスのほうもどんどん変異株が出現しているようで、果たしてどうなりますやら。遺伝子から見れば人間もそれを伝えてゆく器にすぎないという言葉がありますが、遺伝子をウイルスに替えても同じかなと・・・・ウイルスをこれまでウィルスと表記すると思っていたじいさん、あれこれ雑念が絶えません(^^)。
ではでは、この辺で。
書込番号:24057015
8点

アナログおじさん2009さん
お母様のご逝去 心からお悔やみ申し上げます。
しばらくアナログおじさん2009さんのご投稿がなかったので、何事かあらんと心配していました。
心身の休みも必要ですから、どうぞ無理なさらぬように。
見事なサシバの勇姿を届けて頂きありがとうございます。そちらにサシバが到着したようで、とても嬉しいです。
こちらは野鳥の会の方の計測で(双眼鏡) 数日に渡って確認できた数が連日1000羽内外でした。色んなルートで渡るはずなので分散したとしても結構な数が、繁殖地にたどり着いたと思います。彼らが子供を育て、また秋には子連れで越冬のために南に向かいます。その時に、ひょっとして撮影なさったサシバに此方で遇えるかも知れませんね。特徴ある個体があればいいですが、サシバは皆似ているので・・・・(*^O^*)
>やっぱりAFが怪しいので買い替えか卒業か(^^)
できることなら、買い換えでお願いします(*^O^*)
COOLPIXファンの皆様
今晩は。ノスリはまた空振りでした。出会いの時間帯が違ってきたのか、餌の豊富な他の場所に移ったのか・・・。
しばし模様眺め。
書込番号:24057098
9点

|
飛び出し撮影も失敗・・・腕とAF設定の問題のような気が(^^) |
P1000 3000mm |
800o×エクステ1.4×クロップ1.6をさらに半分以下にトリミング |
こんなものもRSNB8さんとシンクロしていたのには驚きました |
☆新シロチョウザメが好きさん
1週間のご無沙汰でしたという感じで、恐縮です。老母は100近く、最後まで意識があったので、家族はみんな納得です。
サシバの件、連日1000羽以上の渡りとは壮観ですね。一度見てみたいものです。実は一昨日、農作業中にサシバの鳴き声を聞いたのですが、姿を視認できませんでした。で、昨日農作業前にちょっと出かけてみたら、50mくらい先の木の枝の中に何やらサシバらしき鳥影が見えるではありませんか。
でP1000を用意したら、もう1羽が鳴きながら山のほうから飛んできて頭上通過です。残念ながら大きく撮るには間に合わず、飛んでる野鳥撮るならP1000というキャッチコピーに実質を与えようとしたのですが、出会いがしらのズームが間に合わず、またもや撃沈なので今日に賭けるしかありません。
昨夜アップした3枚目、気がつけば6000oで撮っているので変な感じがするのは当たり前でした。また4枚目のR5によるサシバはエクステンダー未使用で800o×1.6で1280oでした。訂正します。
書込番号:24057865
7点

八重緋桜(牡丹桜)は昔は好みではなかっが、最近は濃厚さに慣れてきた 堕落?! |
ヤマガラが葉巻虫をチェックしていました |
ピリリピリリのサンショウクイ この日は無言・・・子育てで警戒中?! |
春到来で勢力範囲を広げてきているホオジロ |
COOLPIXファンの皆様
昨夜からずっと1.2mm程度の小雨が続いています。鳥撮りでなければ、春雨じゃ、濡れて参ろう、の名セリフを思い起こさせる春らしい天気なのですけどね〜(*^O^*) この雨でもサシバは飛ぶのかしら? 多分途中の中継基地に降りて泊まって、晴れ待ち 風待ちで数日後に爆発的に飛んで渡りもおわりかな?
RSNB8さん
>居残っているシメ
今春は此方では遇えませんでした。イカルなどと一緒に居たり(それも離れてぽつんですが)するけど、皆目見かけずでした。
yamaya60さん
>アケビ(木通)は5枚小葉
山歩きした子供の頃を思い出させて頂きました。当時は腹ぺこ童子だったので、食べられるものは何でも・・・。
綺麗な植物写真に日々感服しております。
書込番号:24057983
9点

日本桜草 前スレでアナログさんの「葉のテスト」で惨敗した桜草、蕾が上がってきた |
シュンラン(春蘭)も盗掘続きで、ついに1株だけに。花が咲くのはもう少し先だ |
姫立金花はキンポウゲ属。欧州原産帰化植物。草丈10〜15p。花弁=萼片数は8枚以上 |
ヤブツバキの花がポトッポトリと落下多し。終了間近かな |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
鬱陶しいお天気です。
天気予想では晴れから曇りになってますが、逆と違うかな、という空模様です。
〇アナログおじさん2009さん
お母上がご逝去されたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。
そしてお疲れが出ませんように・・
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3529989/
>八重の黄桜が咲く時期になりました
おせっかいですが、八重の黄色の桜、これはウコンザクラ(鬱金桜)と言います。
オオシマザクラ系のサトザクラの園芸品種です。
また、似た感じの黄緑色の八重桜もあってギョイコウザクラ(御衣黄桜)と名付けられています。
これも同じく、オオシマザクラ系のサトザクラの園芸種になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3530293/
>八重緋桜(牡丹桜)は昔は好みではなかったが・・、
これは多分カンザン(関山)という名前じゃなかったかなあ、不確かですが・・
これもサトザクラの一種でオオシマザクラ系の園芸種だったと思います。違っていたらゴメン。
まあ、八重桜はすべて園芸種ですけどもね。
葉から想像するとヤマザクラの血が入っているかも、ですね。
なおサトザクラ(里桜)とは、サクラの園芸品種の総称です。
本日の写真も「ご近所里山山歩」からです。
書込番号:24058099
9点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。 そちらは雨と。 こっちは薄曇りです。今日もお散歩日和です。
明日は雨の予報だから、桜の最後を楽しもうと混むでしょうね。 満開でも3密は避けてお花見しないといけませぬ。
シメさんは1羽だけ居たのです。もう移動して行ったと思ったのに。瓢湖のカモのように、居座る気ですかねぇ。
早速黄色い八重桜をyamaya60さんからお話が。 もう咲いているのですね。
当地ではソメイヨシノが終わって2週間後くらいで咲きだします。通称が御衣黄桜ですが、とても珍しくて拙は1ヶ所しか知りません。
薄緑→黄色→薄紅色 と花の色も変わるはずですから見続けると楽しいですよ。
yamaya60さんは気象にも造詣がありでしょうか。拙は雲を撮ることから始まってカメラ小僧になってしまいました。
しかし、ダイヤモンドダストは新潟の平野部ではないですね。厳冬と言えども、ピークでせいぜいマイナス7〜8℃です。
とても北海道のようにはなりません。と言いつつもー、カメラ抱えて天象・地象、森羅万象何でもござれです。
アナログおじさん2009さんがお好きな?オオイヌノフグリ。小さいけど綺麗な花です。拙も好きであります。
デジタルズームで拡大してみると、更に美しいと気づきます。されどお庭では困ったちゃんの手強い雑草です。
もっと困ったちゃんがスギナとかペンペン草とかー。今年もいよいよ戦端が開きました。
昨日の瓢湖のお花見を〜。
書込番号:24058141
9点

連投ですがー。昨日瓢湖を廻っていると、逆光の枝垂れ柳にチョコマカ動く影が。近づいてみると尻尾゚がカワラヒワ。
順光で見たら、アオジさんの幼鳥のようです。柳の花を啄むのに夢中で、2m程離れてレンズを向けている拙を無視しています。
有難くパシャパシャ撮らせてもらいました。
最後は採り残された白菜です。
書込番号:24058157
9点

朝から皆さまのお出ましで、スレッドが春らしく明るい雰囲気となりました。感謝!!
明るいけど小雨・・・。自宅待機で貯まった類似の画像ファイルなどを取捨選択削除しております。HDが大きくなり外付けすれば幾らでも増やせるのでついついどうでもいいファイルが増えています。
冬〜春 そして夏に向けて次々に相手が変わってきておりますので、定期的に、代表的なファイル以外はなるだけ断捨離して、HDを見やすく整理してはいるものの、それでもなかなか捨てきれないですね(*^O^*)
撮りためた(整理しきれず撮り貯まったというのが正しい)膨大な鳥のファイルがあります。例えばAdobe LightRoomで一括管理して キーワードなどを振れば、後から探したり整理したりするのが楽になるのは分かっているのですが、LRのオールドバージョンではP1000のNRWファイルは非対応ですので、COOLPIX P1000を使い始めてからRLはほったらかしたままです。
今は FSIV(FastStone Image Viewer)で写真取り込み、収納ディレクトリを{日付+撮影機種}でネーミングして、西暦年度毎に一括管理しています。その内に、森での探鳥ができなくなったら(視力体力低下で見つけることができなくなったらの意味です) 鳥のアルバムでも作って過ごそうかと思案中。何でも考えているときが楽しいですね(*^O^*)
書込番号:24058232
9点

COOLPIX ファンの皆さん、こんにちは。
今回は鳥さんではなく、桜など貼り逃げです。
>RSNB8さん
雪山をバックに瓢湖と桜、素敵ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3530331/
書込番号:24058781
9点

|
7枚縛りの限界にチャレンジしましたが・・・・(^^) |
久しぶりに二ホンシュンランに会いに行く途中で |
自生する残り2株のうちの1株 |
咥えているのはサンショウウオのように見えますがこれからチェックです |
皆さん、今晩は。
今日もまずサシバ、それから農作業、そしてまたサシバですが、飛びものならP1000というにはほど遠く、ドン・キホーテも負けそうな状況です。明日は雨の予報ですが、小雨なら出かけてみようかとかなりやられていますが、狭い山間のサシバ、チャンスは本10〜20秒ほどなので緊張しまくりで自分の器量の狭さを実感しています。
☆yamaya60さん
盗掘で株が激減した日本春蘭、秘密の場所に2株今年も花咲いていました。雑木林ではないのであまり人の目に触れないのかもしれませんが、ここ10年で2株から増えません。あるところにはあるのかもしれませんが、自分の知るところでは今やこの2株だけが自然の中で咲いている状況です。
残るは県北の某所に自生していたレンゲショウマ、避難先の我が家の株も大きくはなりましたが株は増えません。最後の一株だけ、渓流の岸で見かけましたが、目に触れないかもしれないので避難させることもしなかったのですが、残してきた3株のうち2株はすでになくなっている状況なので、余裕ができたらちょっと様子見に行こうかなと思っています。
☆RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3530331/
優雅な光景でいいですね。R49は福島県境までは目隠しされても行けるくらいイワナ釣りに通いましたが、瓢湖にはゆかずじまいでした。来年、縁あればぜひ一度と考えています。
☆新シロチョウザメが好きさん
休暇中(^^)たくさんの作例を見せていただきましたが、やはり同じ機種での作例は刺激になりますね。本日は朝の部はフルサイズ機、昼の部はP1000で撮影してみました。500oクロップ1.6で800oの画角ではやはり自分の撮影環境では厳しく、トリミング耐性の限界を超えています。この後に続くはずのオオルリはさらに遠いので、2000oや3000oで写せるシステムとしては、コンパクトな(^^)P1000はやはり手放せませんね。
4枚目100-500oで他機種でご容赦。
書込番号:24058955
6点

連投失礼します。アップしたはずのビデオ、アップされていないようなので、他機種のものですが本日の朝の部のレポートと、西の吉野、東の桜川と言われる・・・この情報の信憑性に自信はありません(^^)・・・山桜の名所、というかサシバ撮影愛好家にとっては山桜バックの人気スポット、出遅れて山桜の盛期は過ぎていましたが、一応アップします。
ではでは、こんなところで失礼します。
書込番号:24059103
3点

アナログおじさん2009さん
やっと本来の、敬愛するアナログおじさん2009さんらしい前向き行動がコメントされ、嬉しく思っています(^_^)
サシバの観察は、此方はしばらく曇り/雨の予報にて、今期はまともに撮れないまま終わってしまうのかな、と悲観気味です。
>枚縛りの限界にチャレンジしましたが・・・・(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3530561/
桜の花をバックにサシバが飛ぶというには羨ましい光景です。空ばっかりだと、どうやっても皆同じで飽きてきますから。それに方角がどうしても太陽光線と喧嘩せざるを得ないような方角から来るので、これもさっぱりな要因の一つです。
超望遠で撮っても小さい画像をトリミングしても、P1000だと辛い処があります。でも、カメラを持って被写体と格闘している時間が何より楽しいので、止められません(^_^) 速いサシバも止められないので、今度機会がありましたら、>アナログおじさん2009さんのように、流してみます。
書込番号:24059175
7点

追加 (^_^)
投稿した後に気付きました。
>速いサシバも止められないので、今度機会がありましたら、>アナログおじさん2009さんのように、流してみます。
空が背景なので、流し撮りしても ???で ダメですね(*^O^*)
飛んでいる鳥はいつも”流して撮っては居るのですが” 超望遠側でファインダーで捉えてシャッターを切るとついカメラを止めてしまい高速SSで鳥を止めて撮ってしまいます。それでも鳥は動いているので望遠側ではピントが流れて甘くなりがち。少し引いて トリミングの方が楽ですが、P1000の無限(^_^)ズームについつい乗っかってZoo〜〜〜mを楽しんでいます。
書込番号:24059190
7点

|
|
同じ土俵ではないので他機種はトリミング後無理やり拡大しています(^^) |
遠い被写体の比較・・・やっぱり餅は餅屋かも(^^) |
こんな風景の中にいられる時間は本当に至福です・・・サシバがいればですが(^^) |
手が汚れる農作業中のこの撮影がP1000の故障の原因かも |
☆新シロチョウザメが好きさん
毎度、変わり映えしない写真ばっかりアップしているのに、激励ありがとうございます。当方のP1000、AF以外にも不具合があって、ちょっと厳しい状況ですが、写る限りは使おうと思っています(^^)。
2回にわたって、アップ完了のはずのメッセージが出ているのに、なぜかフォトムービーがアップできていません。2度あることは3度あるとの言葉もありますので、空疎な内容ですが、アップできない場合に備え一応以下のアドレスに、本日の朝の部の様子アップしてありますので、よろしくです。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/51092145173/in/dateposted/
上にも書きましたが、やはり2000〜3000oの領域では、フットワークの点でなかなかP1000を超えることが厳しい状況で、大砲レンズでも持ってくれば話は別かとも思いますが、余人をもって代えがたしという感じです。
ではでは。ビデオがまたアップできなかったらごめんなさい。
書込番号:24059545
6点

枝のサクラは散り散りで 幹で頑張っている感じの当地ソメイヨシノです |
春から夏の主役 野原のいろんな処で囀りが聞けます |
サクラに代わってツツジの時節 |
キビタキを探しに行って見つからず、代わりに野草の白花をゲット(何のこっちゃ!) |
COOLPIXファンの皆様
カメラファン、撮影ファンにとって大切なファクター、お天気は如何でしょうか?
このところ雨続きで、動きが取れません。季節の花ソメイヨシノ桜も花吹雪で散っていますが、雨でますます加速しそう。
アップファイルが次第に心細くなってきています。
アナログおじさん2009さん
R5によるサシバの飛来写真 こんな処を肉眼で見てみたいで〜〜〜〜す。
書込番号:24059909
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。暗い空からポツポツ雨が中って来ました。今日は雨に一日ですね。
桜の幹にちょこっと花付ける絵は好いですね。こんなのは大好きです。時にわざと狙います。色調の対比が堪りません。
昨日も周辺を歩いてきました。陽光の許のお散歩は楽しい〜。
オナガさんも2枚程撮る事が出来ました。出会いはあるのですが、用心深いのか中々シャッターチャンスをくれません。
紅白の椿も綺麗でした。
アナログおじさん2009さんも機会がありましたら瓢湖にも福島潟にもお寄りください。一望戴いて何処を切り取るか?
思案を巡らしながら歩くのは心弾みます。 シュンランかー。酒乱に近いかな。へへへ。お庭の芝桜が一気に宴会となりました。
Windy_Boy さんの水に浮かぶ桜はヒヨちゃんの食事の跡かな。狛犬の年季の入った岩肌が素敵ですね。
近くの村社には石灯籠がありますが、磨かれているように綺麗で雅趣に欠けます。御墓じゃないんだから磨く必要はないのなぁ。
書込番号:24060073
7点

連投ですが―。
アナログおじさん2009さんがお困りのように、まだ動画投稿には不具合が続いているようです。どうしたんでしょうね。
困ったと言えば大阪市も困った状態です。
大阪市には『蔓延防止措置』が1カ月間適用される事となりました。
しかし、当の大阪市では厚労省の老健担当にならい、高齢施設課9人が焼き肉店で課長の送別会を開催したそうです。
そして厚労省を越えて、参加した男性2人が新型コロナウイルスに感染しました。
加えて河川・渡船管理事務所と津守工営所の職員計5人も堺市の居酒屋で会食していたとの事。
こちらも3人がコロナの陽性になったそうです。
流石と言うか、何と言うか、素晴らしきかな大阪市!
書込番号:24060103
5点

関西タンポポ 外来種との違いは総苞外片は反らず角状突起なく頭花小さく花数少 |
ヤマブキ 全国に自生する落葉低木。5弁一重が野生種で八重咲きは園芸種 |
こちらの里山のカタクリはチラホラと花が咲きだしたばかり |
アカシデ(赤四手)の花。落葉高木。雌雄同株で雌雄異花。雄花は垂れ雌花は先が尖り斜上 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
〇RSNB8さん
>yamaya60さんは気象にも造詣がありでしょうか
別に造詣というほどのものはないです。
かつての山屋としての常識程度しかありません。
私らの世代は、現在とは違い、情報が少なくそれを伝えてくれるメディアも少ない時代を
山屋として過ごしました。したがって、山岳会に入ったら机上講習として、
まず覚えねばならないのが自分で天気図を作ることでした。
NHKラジオ第2の午後4時と10時に、気象庁が発表する国内&近隣諸国の気象観測点と、
船舶からの情報を、アナウンサーが読み上げていくのを聞きながら、
日本気象協会が発行した地図に書き込み、最後に等圧線を引いて天気図を完成させました。
その天気図を見て読んで、我々は翌日の山での行動を決めたわけです。
今とは雲泥の差ですね。ある面アナログの極致とも言えるでしょうね。
今でもNHKはこの放送続けているようですが、
果たして山の中でそれを聞きながら天気図をつけてる人なんているのかなあ。
ただ、冬山に入った人はつけているかも、ですね。
私が入っていた山岳会では、天気図作りの順番はジャンケンで決めてました。
夜の10時の放送に当たった時は最悪でしたね、寝てる途中で起きなきゃならないから。
でも当時の山屋達はみんな真剣そのものでしたよ、
なんせその天気図次第で登頂の成功や敗退や最悪遭難につながるわけでしたからね。
当然ながら観天望気も真剣に勉強してました。理由は天気図と一緒です。
登攀技術とともに、そういう訓練も続けると、自然と特異な気象現象や星座とかにも興味を覚え、
そんな中で、RSNB8さんが貼られたサンピラーのような珍しい現象を見たりもしました。、
山屋(=アルピニスト)という人種にはロマンティストが多いんですよ、ホント・・了解?
くだらん長い昔話のついでに、おせっかい一つ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3530903/
>紅白椿
紅白美人と名付けられているようですよ。センスのない名称ですなあ・・どなたかに怒られそう、コワッ。
書込番号:24060621
8点

|
1本目のビデオからの切り出し・・・またアップできていなかったらごめんなさい |
同左 |
これが普通に撮った3000oの写真です |
お世話になったレフ機なのでなかなか手放せず今日も持参 |
皆さん、今晩は。
本日は時々雨粒が顔に当たるような曇天。今日も飽きずにサシバ観察です。が、昼ごろ農作業中に高速のサシバが畑を横切り、撮影間に合いませんでしたが、本気のハヤブサ並みの飛び方で本日用意した機材では間に合いませんでした。やっぱり最近のAFに頼らなければならないかもとちょっと淋しいじいさんになりました。
コンパクトなマンプロットの三脚を出してビデオ撮影しましたが、日ごろ新シロチョウザメが好きさんがおっしゃっている4K,8Kの時代かなという感じで、P1000のビデオからの切り出しも、メリハリが効きすぎている感もありますが、目測200mのサシバ、他の機材でこんな風に撮れすのかなと、300oF4PF単体、TC14E3、TC20E3、ボーグ77ED2、プロミナー500oなどを付けて撮影したレフ機の写真を見ながら複雑な心境です(^^)。
ビデオの件、理由が判らないのですが、わざわざ問い合わせするような内容でもないので、今回もアップできなかったら済みません。月初なのでwifiは絶好調なんですが(^^)
書込番号:24061017
8点

>新シロチョウザメが好きさん
その15開設ありがとうございます。
休みと天気のローテが合わずなかなか出かけるチャンスがありません。
>RSNB8さん
オオイヌノフグリ好きです。青い小さな花に春の到来を感じ、春を告げる日本の野花のよう思ってましたがこれも帰化植物だそうです。
邪道ですが庭に鳥の巣箱を置いたらシジュウカラが入居。卵を産みました。ストーカーし過ぎて出ていかれても困るのですが楽しみです。
書込番号:24061382
7点

作じじいさん
今晩は。
>巣箱を置いたらシジュウカラが入居。卵を産みました
シジュウカラの卵9コも! ここのボードは結構長いですが初めて見ました。
上手く孵化して数週間後にシジュウカラの団子兄弟を見ることができるといいですね(^_^)
書込番号:24061818
6点

|
|
P1000 jpeg撮って出しで2200o |
こちら(8256÷1323)×300=1872…フルサイズも大変です |
ジタバタしながらもビデオからの切り出し見ると複雑な感情が(^^) |
同居人撮影のネタ・・・営巣準備開始のようです(第1象限) |
皆さん、今晩は。
P1000に続いて、PCの文字変換も不調になり、作じじいさんのレスにナイスを押すもキイボードが受け付けず、結局システム復旧に時間がかかりようやく今ローマ字変換で漢字・ひらがなが打てるようになりまhした。文系の思考回路なので、ブラックボックスのPCについてはチンプンカンプンです。他機についてはいざ知らず、P1000でビデオ撮影したチョウゲンボウ♀については、ちょっと気になるので、ショートショー?ですが、前回同様一応下記で見られるようにしました。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/51093854779/in/dateposted/
昨日からのビデオアップの不具合、こちらのPCのあずかり知らぬ部分が原因かもなので、最後にもう一度だけアップします。ダメだったら重ね重ね恐縮です。
それにしてもP1000のビデオ撮影、三脚使用で横着な自分にはあまり乗り気でない部分もありますが(^^)、やっぱり捨てがたい部分があり、ビデオから1発勝負のカメラに移行したのに、複雑な心境であっても、記録には欠かせないアイテムと只今反省中です。
書込番号:24061940
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。雨が降る朝です。気温も低めです。
昨日は外へは行けないので、破れかけた障子の貼り換えをやってました。
窓の4枚の障子を、剥いで拭いて貼り直す。 それでも3時間かかったわん。 後で霧吹きもしなければー。
えー、シジュウカラにはとても親近感があります。何せ拙の財布と共通点があります。シジュウカラ〜。
yamaya60さんは自前の天気図をもって山登り。拙も昔は天気図見てから魚釣りに行きましたが〜。
今は歳と共にお肌も劣化してきたので日焼けはヤバい。直射日光を避けるようにお散歩だけですね。
ラジオはー、日中は地元のローカルラジオを垂れ流しです。幼稚園児の謎々が時に秀逸で笑えます。
観天望気は朝晩の日課かな。畔のツクシも先端がお辞儀をしています。そろそろスギナに交替でしょう。
そんな変化に目を向けられるのは幸いであります。できれば左右に美人が居れば尚好いのですがー。ほっほっほ。
作じじいさんはオオイヌノフグリ色の生卵。御飯にしちゃダメよん。へへへ。
観察日記に期待しています。シジュウカラさんは何せチョコマカ動くので、ドアップするとファインダーからすぐ消えます。
巣箱から消えないように待遇改善かな。モデル料は青虫でいいかもー。
アナログおじさん2009さんのビデオ投稿不調はご自身のPCに因るものではなく、サイトの問題です。
今も赤字でお詫び分が掲載されています。それにしても解決に時間がかかっていますね。
何が起きたんだろ?
書込番号:24062310
5点

RSNB8さん(アナログおじさん2009さん)
今晩は。アナログおじさん2009さんの通信トラブル: 貴重な情報交換ありがとうございます。
>PCの文字変換も不調になり、作じじいさんのレスにナイスを押すもキイボードが受け付けず、結局システム復旧に時間がかかりようやく今ローマ字変換で漢字・ひらがなが打てるようになりました。
この件が気になっていました。当方も >PCの文字変換も不調 が頻発することがあるからです。
windows更新(含むセキュリティーファイル更新)がバックグラウンドで進んでいるからかな、程度に考えていましたが、
>RSNB8さん の
>・・・サイトの問題です。今も赤字でお詫び分が掲載されています。それにしても解決に時間がかかっていますね。
のコメントに気付いたところです。 このお詫び分はどこで閲覧できるのか教えて下さい。あちこちPCを弄くったりしていたので、これが原因ならしばし静観しようと思います(^_^)
書込番号:24063382
5点

3000o(P1000)と1.6倍クロップで800o(R5) |
トリミングするものの目測200m先のリラックス姿を撮れるのはやっぱりP1000 |
今回も飽きずにビデオから切り出し |
アップできないビデオの一部・・・ライバル機にP1000が追い付く日は(^^) |
本日はこちらも雨なので新ネタがなく、業務連絡のみです。
☆RSNB8さん
ビデオのロードアップの不具合の情報、ありがとうございます。自分でも確認しましたが、ビデオのアップはお控えくださいというのに、小さいサイズながら何本もアップして反省です。農作業で下ばかり向いているためか、周りがが見えません(^^)。どうもです。
書込番号:24063480
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。とても風の強い一日でした。明日は穏やかになるとありがたいです。
RSNB8さん
>>・・・サイトの問題です。今も赤字でお詫び分が掲載されています。それにしても解決に時間がかかっていますね。
分かりました(*^O^*) Myページの冒頭にあるんですね。たまたまこのページを開けたら目に入りました。
サーバー構築を変更中なのでしょうか。或いは スマホ対応で内部ソフトを弄くっているのかな?!
いずれにしましても、こちらのPCが原因ではないとのようですので、Windowsアップデートの時間帯調節を検討してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:24063749
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。気持ち良く晴れた朝です。
早速スズメやカワラヒワがご出勤です。昨日はツバメさんも姿を見せました。 いつもより早い気がするな。
シジュウカラさんは巣作りでしょうか。こっちのスズメッチも内装材量を集めています。
シギがギシギシと押し合いへし合い。幼稚園のお散歩のようですね。
えー、動画投稿不調の件は、邪推ですがデータセンターのディスク容量が不足したのかもしれません。
昨今は動画の勢いが凄いですから。それがサーバーの記憶容量を食い潰しているんじゃないかな。
だとすれば、サイトがデータセンターの強化とか、契約記憶容量の増加とか、一筋縄ではいかない可能性もあります。
有りそうなのは“動画データの容量制限”かも〜。 さて、解決はいつになりましょうか。
アナログおじさん2009さんの御苦労はまだ続きそうです。相手の事情なので手の打ちようがありません。
連写で投稿する手段もありますが、手間がタイヘンか。
書込番号:24064318
6点

畑の上を飛ぶノスリはやっと写せましたがチュウヒは高速すぎてアウト |
こちらの定位置のサシバはやはりP1000 |
雨の後なのでまだ咲ききらないニリンソウ |
本日のサブ(^^)はα9・・・軽トラのほうが優先順位は上です |
皆さん、今晩は。RSNB8さんからの情報や気遣いでビデオアップができたものの、アップされたビデオを見てがっくり(^^)。サシバに入れ込み過ぎて空回りという感じですね。
今日は朝6時に家を出てサシバ撮影に出かけましたが、ちょっと暗くてF6,3では厳しい状況でした。が、もはやF4やF2.8は望むべくもないので、現有の機材でやりくりする予定ですが、発作的に購入したフルサイズミラーレスも、農繁期視野にいれると、軽トラック購入が優先されるので、今考慮中です。
がどれを残しても、当地のサシバやオオルリは1000oでは不足、やはり2000oくらいが必須なので、手持ち機材を下取りに500oF5.6あたりを手に入れるか、かなり怪しくなった視力にあらがってプロミナーの500oでMFで勝負・・・双眼鏡は裸眼でもOKなのでハズキルーペも試しましたが効果ゼロ。明日は老眼鏡も試す予定です(^^)・・・が、どう見ても100m以上はあるので結局はP1000かなと思っています。
ちょっとでも価格コムさんのサーバーへの負担を減らすために、今回は写真4枚で失礼します。サシバは昨年と違って、LoveLoveシーズンは終わったようで、どうも抱卵の様相ですので、プチドライブも終わりかもです。
書込番号:24065062
6点

ご本家のスミレという名の菫。濃紫色で側弁有毛、距は細長く、葉は長楕円状披針形 |
山麓の野っ原は純国産の関西タンポポで埋まっていた。 |
野っ原の片隅には関西タンポポとカタバミとムラサキサギゴケが同居、春ですねぇ |
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)の群落に何とサギゴケ(鷺苔)のご本家が・・久方ぶりのご対面 |
スレ主さん、皆さん、コンバンハ
いやー参ったですねぇ、変異コロナの猛威。
大阪がとんでもない感染者数を発表しました。正にあっという間に700人台突入です。
「まん防」が本日から実施されてますが、この調子ではほとんど効果は出ないでしょうね。
外出禁止か外出制限かのいずれかでないと、どうにもならんのではないかなあ?
切り札のワクチンもいつ接種されるのか、大阪感染ワースト5に常に入っている我が市からは連絡ないし、
ましてや、どこでやるのか知らないが、決められた接種場所に出かける途上にも感染リスク。
うまく無事に目的地に着いても接種の順番待ちの間にも感染リスク。
要するに国のやることは、すべてが後手・後手・後手。あ〜あ、たまりまへんなあ。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3530758/
>こんな風景の中にいられる時間は本当に至福です・・・サシバがいればですが
私的には、別にサシバがいなくとも、この風景だけで至福のひと時を過ごせます。
さて今日の写真、
ここ数日、鬱陶しい天気が続きましたが、
本日は午前中は晴れ(午後は本曇り)、よって家籠りから脱出して久方ぶりの「ご近所里山山歩」へ。
変異コロナは怖いけど、まさに春爛漫の里山風景と草撮りを楽しんできました。
見知らぬ人でも同じ山歩き同士は「コンチワ」がご挨拶、
これがいつの間にかなくなり、目を合わせて声を出さずに「うなずきあう」のがご挨拶になりました。
コロナの影響は山の中まで浸透してきましたわ。あ〜あ、たまりまへんなあ。
書込番号:24065140
7点

サシバが来た @1200mm |
サシバが来た 直滑降連写−1 @1200mm |
サシバが来た 直滑降連写−2 @1200mm |
サシバが来た 直滑降連写−4 @1200mm A〜Cいずれも75%相当部分をクロップ |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。yamaya60さんがコメントされている大阪エリアのコロナ罹患者数の増加。連日報道をウォッチしていますが、他県のこととは言え正直ぞっとします。威勢の良い指導者の言葉は随分聞きましたが、征治は結果。時折の勇み足的な発言はご愛敬として看過するとして、ここが踏ん張り処なので、住民のためにまだまだひと頑張りもふた頑張りもして欲しいところですね。
コロナ感染の恐れの少ない、人気のない山間に行くとほっとして伸び伸びできます。鳥撮影という趣味を覚えてよかったと思います(*^O^*)
ワクチン防御網の充実を待ち、いずれ出てくるであろう切れ味の良い治療薬の出現を待ちたいと考えています。
書込番号:24065183
8点

|
畑のほうではサシバを忘れノルマ達成のために花も撮っていますが |
世話をしている家人からはもっと良く撮ってくれないと不興です(^^) |
他機の写真をトリミングしての1800oと昨日アップのP1000の2200o |
妄想に耽っていてサシバに気づくのが遅れまたもやP1000では後ろ姿 |
皆さん、お早うございます。
外は青空なので、サシバに出会えれば、これまでとは違ったキリッとした写真が撮れるかもと妄想しつつも、霜注意報がですほど気温が低下しているので、ジャガイモがやられないか心配です。ジャガイモはアンデスのほうが原産と聞いていますが、霜にはめっきり弱く、近所のおばあさんたちも遅霜でジャガイモが全滅したとよく話していました。そんなわけで、今日は、総力戦でじたばたしているサシバの撮影よりも畑も様子を見るのが優先になりそうです。
そういえば先日サシバ♀と書くべきところを、チョウゲンボウ♀と書いたり、誤字てんこ盛りとがっくりの連続でしたが、接点不良な自分のパソコンのSHIFTキー同様、脳内のシナプスがかなり不具合のようなので、皆さん、またかいなとスルー願います。
☆amaya60さん
この季節、昔、知人が、お互いにファンだった明恵上人が若い頃修行した苅藻島というところに咲く桜に使いをやって文を送ったという風流なエピソードをよく話題にしていましたが、それでは飽き足らず彼は実際に漁船をチャーター島を訪れ、この無人島の石をお土産に持って来てました。なんでも島に飛び移るのに失敗して買ったばかりのカメラを水没させてしまったらしいですが、桜の季節になるとすでに鬼籍に入ったこの知人と、笑顔が素敵だった若い研修医の女の子のことを、毎年思い出します。
そんなわけで植物の専門家であるyamaya60さんとは全く違った、妄想に駆られながら桜を見たりするのですが、残念ながら(^^)こちら花よりなんとかです。このスレでもいろいろ勉強させていただき感謝です。
書込番号:24065899
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。しばらく続けていたサシバの観察、昨日も行きましたがポツンポツンと稀に飛来するのみで、待ちくたびれる時間が殆どとなりました。まだ後続組が渡ってくるとは思いますが、コースがどこを辿るやら分かりません。サシバの北帰行も終わりに近づいたようです。
春のサシバ観察は黄砂や春霞もあって、近くに来てくれないとこれがサシバだ!というような大きな絵は撮りづらいですが、今年もロマンを秘めたサシバを楽しむことができました。P1000に(そしてお供をしてくれたNIKON1に)感謝です(*^O^*)
アップファイルは NXStudioにてRAW現像後、フリーソフト FSResizer で全て1600mmに一括してサイズ縮小しています。
書込番号:24065934
4点

(サシバの続きで 連投ゴメンです)
サシバを待っていたら、知己からオオルリが入ったようだ、との言付けを貰いました。新たな季節の鳥がまた加わる時期となりました。サシバ観察頻度を下げて、別な被写体を探しにければと思います。コロナを避けて(*^O^*)
アップファイルは RAW現像後、フリーソフト FSResizer で全て1600mmに一括してサイズ縮小しています。
書込番号:24065939
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。朝日輝く朝です。
昨日投稿したらNGワードで拒否されました。どう考えても理由が判らないので運営に一報。夜にお詫の返信びが来ました。
何がNGだったのかは言及しませんね。国会答弁みたいなもんでした。
アナログおじさん2009さんもお困りでした動画投稿は、昨日の午後に解消したとの事です。
動画投稿お試しあれ。
それではNGワードで引っ掛かった文章です。
中間質量ブラックホールが発見されたそうな。
なんじゃそりゃ? と思う人が殆どだろうな。“黒穴”は大小の差がもの凄い。
大は‘活動銀河核’とかクエイサーと呼ぶ、銀河中心にある超巨大ブラックホールで太陽質量の10万倍〜数百億倍。
小は数キロメートル以下程度で、太陽質量とどっこいかそれ以下で、おそらく既に蒸発して今は存在しない。
その上のサイズが恒星質量ブラックホールで太陽質量の10倍〜100倍くらいか。
これは結構見つかっている。
しかし、恒星質量の100倍〜10万倍くらいの中間サイズのものが今まで見つかっていなかった。
あるはずなのに観測に引っ掛からない。ま、ブラックホールだけに見えないからね。
それで「重力レンズ効果」を利用して観測データの検討を重ね、この度メデタクそれを見つけ出したと言う事だ。
今は何の飯の種にもならないだろうが、将来はこれが世界の在り様を変えるかもしれない。
相対性理論が、今やGPSとかスマホとかで有効利用されているように。
『かくして、地球や太陽系や天の河銀河はこの世は存立するのだ』とかね。
ニュースソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3373c524b4929bb96437b92cef...
書込番号:24066142
4点

連投ですが―。昨日は地元の小学校の入学式だったようです。 昼前にランドセル姿の子供らがぞろぞろと歩いていました。
入学式を終えての下校だな。
ケーサツも交通安全旬間とかで道路のあちこちに出張っていましたね。 ピカピカの1年生がデビューです。
見守らなくちゃねぇ。
昨日の東京の大邱肺炎は399人。敢えて一人外したかもー。
新潟は20人でした。ま、火曜日だったしね。明日・明後日がどうなりますか。
大阪はなんと719人とレコードを更新した! これは凄い増加です。 医療サイドが心配です。自衛隊の再出動が必要かも。
もう大阪の聖火リレーはロボットにやらせましょう。
それでは瓢湖の風景でも。昨日はこれと言った飛びモノは見えませんでした。
書込番号:24066166
6点

RSNB8さん
COVID-19が止まりません。新学期となり新入生もこれから入ってくる時期。一生に一度の入学式。新入児童にとってもそのご家族にとっても大切な思い出となる場ですが、COVID-19のせいで晴れやかさは何とか成っても華やかさは自粛ムードでしぼみます。早く流行り風邪みたいにコントロールできるようになるといいのですが。
RSNB8さん
ふっくら純白のユキヤナギ、見事ですね!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3532361/
遠景の山にまだ残雪があることも印象的でいい自然公園だなぁ、と羨んでいます。
書込番号:24066880
4点

|
|
日本古来の石楠花と同居人は言っていますが? |
実家のハナニラは白ばっかりですが |
とにかく逆光で厳しい今日のサシバ |
山菜取りのおじさんが後ろで話しかけますが撮影に夢中でおざなりな対応に(他機種) |
皆さん、今晩は。霜の被害もなく、ジャガイモはいつものように青々としていましたが、ビックリしたのは今年のタケノコとタラの芽の成長のはやさ。タケノコは早くも1週間以上前からイノシシのディナーとなり、タラの芽はまだ大きくなっていないものもあるものの大きいものは20p以上成長し、そろそろ食用の限界かなと思わせる大きさ。こんな時が一番危険で、忘れたころにしっかり霜が降りたりするんです。
本日の野鳥の部、相変わらずサシバですが、今年は昨年とは違い逆光でのシーンが多く、これまでの撮影ポジションでは全くアウト。P1000でのビデオ撮影も真っ黒で陰みたいな感じだったので、ビデオ編集ソフトでちょっと修正・・・修正できませんが(^^)。
連日のRSNB8さんのアドバイスに感謝するとともに、本日予想外のサシバのラブラブを見かけたので、他機種で600oなので昨年のように6000oでのビデオ撮影とはなりませんでしたが、連写したものをフォトムービーに直して、ネタっとしてアップします。枝被りはご容赦ください。
☆RSNB8さん
NGワードは何だったのか、経験的に価格コムの検索ソフトはコンテクストは考慮せず、単語そのものの持っている意味でNGワードをピックアップしているのは判っていますが、重力レンズマニアのじいさん(^^)、まったく判りませんでした。これってアインシュタインでも判らないんじゃないかなと思います(^^)。それにしても、守備範囲が広いですね。
書込番号:24067729
6点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。春の撮影対象は何をお選びでしょうか?
アナログおじさん2009さん
やっぱり生息地のサシバの絵は感動的です。こちらは空を通過するだけですが、生活している現実の姿は貴重で、かつそんな猛禽類の日常に触れることのできる環境はそうざらにはありませんね。P1000が活躍できることも嬉しいことです。
こちらは撮影対象をさて、どうしよう・・と、過去の体験を思い出しながらあれこれ思案中です。目下海浜に勤しんでいますが、ここでも最近は鳥が少なくなってきており、先が思いやられます(^_^)
書込番号:24067919
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。晴れて爽やかな朝です。 大邱肺炎が止まりませんねぇ。
木のは大坂で878人の新規感染者だったとか。増々騰勢を強めています。
シギも3密で大丈夫かな? そっちは大邱肺炎では無くて、鳥インフルですけど〜。
アナログおじさん2009さんの同居人様は奥ゆかしい。 『日本最古のシャクナゲ』とは主張されませんもの。
しかし、NGワードは何だったのでしょうね? 半島系の単語が多く引っ掛かるような気がします。
先日群馬であった聖火リレーは随分と派手やかだったようです。ビデオで見ました。
ランナーの後を五輪スポンサーのデコトラがが列を成していました。
デコトラを連ねた賑わしさはディズニーのパレード並みです。
コカコーラのデコトラが飲み物を配りつつ走行すると、その後に日生のデコトラが噴気を上げる。
それからNTTのデコトラが側面いっぱいに動画の画面を流しつつ行く。
それらの脇を派手なコスチュームを身に着けた男女の列が賑やかに声を上げて行進する。
これを“密”と言わずに何と言うのでしょうか?
島根県知事が『パレードはしない』と言ったり、大阪が『公道で聖火リレーはやらない』と言ったりする意味が良く分かりました。
この賑やかさは福島でのスタート時点から変わっていないようです。
また、元請けの電通のコストカットのせいか、この行列のスタッフが人員不足らしく、聖火リレーが開始以後から既に3件の交通事故も起きているそうです。
それで叱られたようですが、頭を下げて終わりにしたのかな。見物に行く人は事故に注意してください。
ニュースではこのデコトラパレードの部分は放映しませんね。これを流したら五輪組織委員会に抗議が雨あられと降り注ぐ事でしょう。
このパレードを伝えない、忖度メディアには腹が立ちました。
書込番号:24068239
6点

連投ですが〜。
NGワードですが、amaya60さん減給の『Shina』は今も引っ掛かります。拙は以前『Conketu』で引っ掛かりました。
しかし、言葉とか単語は文化であり歴史です。 “言葉狩り”などは、逆にその正負の歴史を消し去るものではないでしょうか。
過去を顧みて未来を図る。それには“過去のあるべき姿”とか“正しい歴史認識”などは不要です。
明確な事実を考慮しなければ未来は見えないでしょうし、同じ過ちを繰り返すだけです。
『歴史に謙虚になる』とは、事実から目を逸らさない事だと思いまっす。
書込番号:24068261
4点

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
〇RSNB8さん
>大阪はなんと719人とレコードを更新した
なんと昨日は878人になりましたわ。東京も555人と増加していますが・・
しかし兵庫も京都も奈良も和歌山も滋賀も近畿全域の増加はすさまじい勢いです。
和歌山なんかは、ついこの前までは近畿の優等生だったのにね。
英国発現の変異フイルスのすごさですね、
これによる新規感染者数に占める割合は、近畿では50〜70%になってきているそうです。
こりゃもう、外出制限令しかないでしょう。
相変わらずの不要不急の外出はやめてくれ、という自粛ではもう手遅れですね。
今日あたりは、大阪だけで1000人越えもありそう・・
>新潟は20人でした
今日の朝刊の発表では、新潟の新規感染者も増えてますね。
まあ我が市の昨日の感染者数と比べればまだましと言えますが・・
もはや、この変異ウイルスには、さすがの「ご近所里山山歩」へ、と言う切り札も通じないかも。
弱りましたね、このスレにいつまでレス出来るやろ、とホンマに心配になってきました。
スレ主の新シロチョウザメさん、万が一、その時が来たら連絡しますね。
で、肝心の本日の写真ですが、直近の「ご近所里山山歩」の続きです。
ご近所里山の自然は「コロナ等どこ吹く風」と春爛漫ですが、
この「どこ吹く風」も人間社会では怖くなりつつあるという現実・・ため息の連続ですわ。
書込番号:24068295
6点

COOLPIXの皆さま
蔓延防止法なる中二階的な法律が東京など適用されるとのこと。何がどう違うのか巷間かまびすしいですが、所詮これでは防ぎきれまいと、やる前から心配している声もあります。ワクチン接種が円滑にかつ迅速に進み、やると決めたオリンピック開催に向けて何とか表向きでだけでも条件が整えばいいですね。無観客に近い会場であれ、スポーツ選手の人生の誉れを極める大会。やると決めたらどうやったらやれるのか、リスク対策、被害ミニマム化の準備を怠らず、あらゆる知恵を出して協力するというのは、こんな時のためにあるのだと(かつての企業戦士の端くれは)考えます。国のリーダーよ、ビシッと背筋を伸ばして死ぬ気でやれば国民は顔を向けますよ(^_^)
昨夜の池絵選手の見事な復活劇を見て感じました。選手生命には限界もピークもあるわけだから、オリンピック会場で競泳に臨むキラキラ輝く顔を見てみたいです!!
さて、カメラとは無関係なおしゃべりが長くなりました..アップファイルは海浜からと空からです。
書込番号:24069723
7点

COOLPIXファンの皆様
朝から連投です。撮れる内に撮っておかないと、その内コロナで突然往来禁止なんてことになるやもしれませんから(*^O^*)
春の鳥が来ている筈で・・・何処に行けば効率よく遇えるか、そればかりが頭をぐるぐる回ります。よく考えたら、春の鳥、それもその年最初の鳥との出会いは、まったくの偶然の出遭い、予期せぬ処でばったり出会うことが多かった気がします。いつものフィールドを歩いておればその内に あ〜〜見っけ! となることを期待して・・・今日もP1000であちこち散策。
アップファイルは在庫から
書込番号:24069730
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。 肌寒く、西方にはとても暗い雲。雨が来ますね。
それでもスズメは元気です。お屋根で子作りに勤しんでいます。
公衆の面前で!と言っても、朝から見ているのは拙だけですね。 まぁ、好きなようにやって下さいまし〜。
yamaya60 さんの仰るように関西は英国変異株の感染パワーがもの凄い状況で、大阪はまたまたレコードを更新しています。
反面、東京は検査数が減っているし、変異株の特定もなされていないと都に対する批判が巻き起こりつつあります。
事実かどうかはまだハッキリしませんが、百合子ちゃんは今度は誰のせいにするのでしょうか。
そんな中、真子・小室結婚騒動で、小室さんが24頁にも及ぶ意見表明をだしました。
さて、世間はこれをどう読み取るのでしょうか。
国民の総意は『結婚するのは自由だけど、血税からは一銭も出さない』と言う事でしょうね。
何たってこのコロナ禍の中で、一般国民は失業や倒産でその日の糧にも事欠く状況に陥っております。
自らを救うのが先です。 海の王子などで血税を投入するなど考えられないハナシです。
二人が何を言おうと、現実に路頭に迷いそうな国民の大勢はこの点を動かさないでしょう。
真子さまは身一つで嫁入りすればいいのです。 後は連れ合いの甲斐性次第です。きっと幸福な生活が待っているでしょう。
書込番号:24069993
8点

COOLPIXファンの皆様
またヘマをやってしまったようです。連投は良いが余計な昨年のオオルリを入れたら、新しい別なディレクトリーの新ファイルを入れこむつもりだったのに間違えました。重ね重ね見苦しいミスで申し訳ありません。野鳥観察から今帰って来て、WEBを覗いて あじゃ〜〜と気づき凹みました(*´∀`*)
新たなものに張り替えます。
書込番号:24070040
8点

ヤナギザクラ(柳桜)樹高4m程の落葉低木。中国・朝鮮原産で明治期に渡来した帰化植物 |
左同。花はリキュウバイ(利休梅)に似るが中心の花托(カタク)は褐色。利休梅は薄緑色 |
関西蒲公英と雀の槍と紫鷺苔と右手の鷺苔を撮ったが深度が浅すぎて鷺苔がピンアマ |
ヒメイカリソウ(姫碇草) 梅花碇草と碇草の自然交雑種。冬に地上部は枯れる |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンニチハ
本日も、コロナに関するレスで始まり恐縮です。
昨夕「コロナワクチン接種のお知らせ」がようやく我が市役所から届きました。
冒頭に、4月のワクチン供給量が極めて限られているため、高齢者用入所・入居施設を優先的に行う。
一般の高齢者は5月以降を予定していると、ありました。
しかも、予約は5月以降に受付する予定にしているので、
その集団接種会場は、市の「広報5月号」に載せる予定だから、それを参考にしてくれ。
また、予約のやり方はスマホを使って予約システムにアクセスし、
それに従って接種場所や病院や日時を選択して自分でやってくれ、とありました。
はてさて、高齢者でスマホ保持者はどれだけいるんだろうね・・
現に、私の周りの高齢者は、ほとんどの人がガラケーのままなんですがね・・
高齢のスマホ保持者でも、その予約システムは簡単に予約出来る仕様になってるんだろうかね・・
これより、スレ題に沿った正規レスです。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3532673/
>日本古来の石楠花と同居人は言っていますが?
これは多分アズマシャクナゲ(吾妻石楠花・東石楠花)だと思います。
奥様が言われる通り、日本の古来から関東〜東北に多く自生しているシャクナゲです。
園芸種でも外来種でもありません、純国産です。
花冠が漏斗状で5中裂していること、上側花弁の内面に濃色斑があること
シャクナゲの花色は変異が多く濃紅〜白色までありますので、あまり同定には役立ちません。
葉が互生で倒披針形〜狭長楕円形をしていること、
また革質で表面に光沢があり葉の縁は全縁、両端が裏側に少し巻いているように見えること、
等々から判断した結果です。
なお、シャクナゲを正確に同定するには、葉の表と裏も撮ってください。
葉の裏の色や毛があるか否かで、また葉幅が広いか狭いか、巻いているか平たいか、
で判断は違ってきますのでね。
花色については同種でも違うのはザラにあるのがシャクナゲの特徴なので、参考程度です。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」から・・・
書込番号:24070442
8点

皆さん、こんばんは
私は首都圏超郊外に住んでいて、豊かな自然環境だけが自慢なのですが、先日都内23区に住む友人から近くの公園にオオタカがいると聞いて、半信半疑で行ってみたところ・・・居ました高い木の上に巣を構えています。
なんで好き好んで、こんな都会の真ん中に・・・。(超郊外の我が家のほうに来ればいいのに・・・。)
悔しいやら悲しいやら嬉しいやら・・・です。
書込番号:24070995
7点

|
有刺鉄線なんのその・・有刺鉄線を支える柱の皮を巣材にはがすカラス |
右ウイングを見せた輸送機の美しいひねり撮りそこなってストレス120% |
お顔に影が・・・毎度残念なポジションのカワラヒワ |
1120o×1.6倍クロップでノートリですがSS1/320で腕のなさ露呈し残念(他機種ご容赦) |
皆さん、今晩は。
コロナウイルスの変異株の猛威、あっという間にイギリス型がメインになったようで、その変異株の出現のスピードなど、時間の軸が全く違うウイルスとの闘いは自分などには全く先が見えませんが、少なくとも基本的な感染予防だけは努力してゆきたいと考えています。こちら、散歩も取りやめ、まっすぐ田舎の畑に出かける暮らしですが、時々必要に駆られて、コンビニやスーパーなどに出かけねばならないので、人との接触は人間である限り避けるわけにはゆきません。まことに人間とは人の間にある存在とはうまい表現ですが、この人と人との間にウイルスが存在するのかと思うと憂鬱な気分です。
マスコミにはいろいろな方が出てきて、いろいろなことをおっしゃっていますが、この方たちでさえ肉眼では相手が見えない敵である以上、重症患者の数を見ながら、明日は我が身と考えて、医療関係者にできるだけ負担をかけないように、とにかくやれる範囲で注意をしながら不測の事態に備えて生きるしかないと思っています・・・こちら夜明け前には、窓の外から聞こえる、どこかで飲んだくれていたらしい人たちの大声に、最終的にはロックダウンなどかなりの強制力がないと、この感染は防げないのではないかとかなり悲観的です。
とにかく目に見えない敵との厄介な闘い、まだまだ不確定なことが多いこの戦い、皆さん、何とか生き延びましょう・・・マスク姿の人々が街にあふれるという、これまでおそらく人類史にはなかった前代未聞の時代に生きているという認識、考えてみればなかなかすごいことだなとただただビックリしている自分がいます。
☆yamaya60さん
お気楽に投稿している石楠花のご説明、今回も感謝感謝です。同居人は植木市のようなところでかなり昔手に入れたらしいですが、叔父のところのは山で採ってきたらしいものがあるようなので、明日時間があったらご指摘のような点に注意して撮影してみたいと思っています。
☆新シロチョウザメが好きさん
サシバの次は、やはりオオルリ、キビタキ、サンコウチョウとなるはずなのですが、こちら新緑もますます美しくなっているにもかかわらず、まだ彼らはお見えになっていないようです。サシバも作じじいさんのオオタカ同様、抱卵の時期なのか、あまり飛翔する姿も見えず、シャッターチャンスが少なくなっていて、今年も厳しい状況が続いています。持てる機材はすべて試す総力戦で臨んでいますが、一番肝心な肩から先のパワーが足りません(^^)。
書込番号:24071169
6点

海浜にて-20 松林の草むらで遊んでいました |
海浜にて-21 見慣れたシラサギとカモの居着き組しか居ない・・・ |
海浜にて-22 もう一組 ウが居た・・・帰ろうかと踵を返しそうになった時 |
海浜にて-23 飛んで来たのはクロサギ。ラッキー!クロサギパパラッチ開始 |
作じじいさん
オオタカ営巣中のようです。既に抱卵と見てまちがいないのではないでしょうか。ご覧になれて佳かったですね!!(*^O^*)
>睨まれているような〜>何故、昼間から巣を離れないのか? 卵???
の3枚ともなかなか遭遇できない貴重な場面。無事ヒナが育つといいですね。
オオタカが神経質かどうか私は存じませんが、小鳥などは巣を放棄したりすることもあり、人間が気を遣ってやる必要があると聞いています。この辺りは野鳥の生息につき合っておられる>アナログおじさん2009さんからのコメントが届くと思います。
一時期は絶滅危惧種かと騒がれたオオタカ。保護活動が効を奏したか、以外に市街地のこんもりした森林公園などでも見ることができるようになりました。オオタカも他の鳥の例同様、餌のあるところに住み着く訳でしょうから、
>・・・都内23区・・・近くの公園
も意外に住みやすいか子育てしやすい環境にあるのではないでしょう。
これからも、P1000のロングズームが活躍しそうですね!!
書込番号:24071175
6点

クロサギパパラッチ−1 洋上から飛んで来たクロサギはそのまま海浜で餌探しへ |
クロサギパパラッチ−2 こうなればシギの群れは無視でクロサギオンリー(*´∀`*) |
クロサギパパラッチ−3 今年初めての個体ゆえ、どこまで近づくのを許してくれるか |
クロサギパパラッチ−4 遠巻きに少しずつ距離を狭めて・・・@1800mm |
COOLPIXファンの皆様
季節に明確な区切りはありませんが、いつの間にか春の勢力があたり一面に広がって、冬の面影がなくなってしまいました。
野鳥もまた。旅鳥たちがそれぞれの一座を率いて春の巡業でお披露目に来てきれるのでしょうね。
今日の野鳥は昨日入郷のクロサギ パパラッチシリーズ(*^O^*)
書込番号:24071445
6点

クロサギパパラッチ−5 丁度通り過ぎたダイサギとのボディー差比較の参考ファイル |
クロサギパパラッチ-6 押し寄せる流れを見透かして餌を探す |
クロサギパパラッチ−7 顔つきが精悍なのは お腹が空いているのかな? |
クロサギパパラッチ-8 クロサギお得意の餌採りのための待ち姿 |
(朝から連投です) 一年に1度か2度しかお目にかかれないクロサギの単騎乗り込み。きっと旅の途中の羽休めだと思うのですが、しばらく居続けてくれたら愛鳥ファンが喜んでくれることでしょう。
初顔のクロサギが許してくれる距離は、何となく20m内外の感じ。それ以上詰めると遠のき、対岸に飛び立ち、離れるとまた戻ってくる。30m程度ならこちらを気にせず餌採りに夢中・・・。P1000に格好の相手となりました。
書込番号:24071452
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。クロサギパパラッチは楽しそうですね。
作じじいさんの、都内の公園のオオタカ営巣・生息の話題。この前NHKでも特集してました。
カラスと争うオオタカの幼鳥の図は、カラスの敗退だったようです。
今、全盛を極めるカー公の覇権を脅かすのは、都会のオオタカかもしれません。
小宝島と悪石島の間の海域で5連続発震していす。 賑やかになってきた。
聖火リレーならぬ、地震リレーですね。 噴火リレーにはならないで欲しいなぁ。
大阪の大邱肺炎は883人だったのね。
目立つのは大坂からお裾分けを貰った兵庫・京都・奈良・和歌山の急増です。
この調子が続くと五輪もバンザイになります。 ワクチン接種の前に、皆感染してしまいそうです。
ですが、皆が感染すれば『集団免疫』という余禄もあります。 犠牲は増える事になりますが。
書込番号:24071766
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今朝の琵琶湖でございます。
ご注意、1枚目のみ他機種です。
>RSNB8さん
>目立つのは大坂からお裾分けを貰った兵庫・京都・奈良・和歌山の急増です。
私が住む滋賀県にも間違いなく来るんですよね。大阪、京都に通勤してる人はすごい数ですから。
ただ、滋賀県というのは夜の街が無いので、拡散しないのかもしれません。
書込番号:24071852
6点

|
|
クロサギパパラッチ-9 飛んで @1500mm |
クロサギパパラッチ-10 飛んで @1800mm @&A それぞれ4連写の一コマ |
クロサギパパラッチ-11 狙って @3000mm |
クロサギパパラッチ-12 狙って @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
田舎でも近隣にクラスターが出たとの情報があり新型コロナ肺炎の広がりに戦々恐々としてきました。
予防接種ワクチンの予約券が届きましたが、実際に接種できるのはまだまだ先のようです。自分で自分を護るしかないですね。
sioramiさん
変わらぬ美しい夜明けと朝焼けの風景写真。心が癒やされます。
>5:18 月の出です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3533602/
初めて拝見させて頂く構想で、お気に入りです(*^O^*) 素晴らし!!!
書込番号:24072877
6点

ニワトコ(接骨木)本州以南に自生。春に枝端に円錐花序をだし淡黄白の小花が無数 |
左同。実は楕円形の液果。材は接骨木に使用、煎じては骨折や打撲に、葉は利尿剤 |
ミツバウツギ(三葉空木)葉は3出複葉で対生。若枝の先に円錐花序を出し小さな白い花 |
左同。花は花弁5枚で開ききらないのが多い。若葉は食用で山菜として全国的に利用 |
スレ主さん、皆さん、コンバンハ
私は、朝起きたら上半身裸になって、腰の回転と上下動→膝の屈伸→両足首のひねり→
それから最後に腕を広げて大きく深呼吸を数回繰り返す、を20〜30分かけて行う、というのが
一日の始まりなんですが、今朝は、よく晴れていたせいもあってか、
はるざむ(春寒)と言うか花冷えと言うか、久しぶりに寒かったです。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3533481/
>クロサギパパラッチ−5 丁度通り過ぎたダイサギとのボディー差比較
クロサギはまだ見たことない鳥さんですが、意外と小さいんですね。
チュウサギよりもコサギぐらいの大きさですかね。
人から聞いた話では、黒サギなのに白いのもいるということですが、
私なんぞが見たらコサギと間違ってしまいそう。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」からです。
書込番号:24073056
7点

|
|
勘が当たって至近距離でサシバ・・・背景は残念ですが(^^) |
少しだけトリミング・・・やっぱりP1000は捨てがたし(^^) |
APS-C機ですが300oでもド田舎育ちはこれくらいは接近可能です(^^) |
ポイントが判らず野鳥撮影の1000倍は難しい植物撮影(^^) |
皆さん、今晩は。
今日も早朝からサシバ撮影と農作業で、かなりへばっています。コロナウイルスの変異株の猛威、本県でもじわじわ広がっていますが、田舎の畑では会話中マスクをする人は全くいません。なんでも1万人当たり最高4人くらいの感染という話なので、この数字なら東京だったら4000〜5000人にはなるんじゃないかと、メタボのじいさんはビビるのですが、郷に入れば郷に従えと、距離だけは取って自己防衛です。
さて本日のサシバ撮影、やはり抱卵が始まったようで、時折木立の間を飛ぶ姿以外はほとんど姿が見えません。が、そこは猛禽類と遊んで数十年、勘に従ってちょっと移動したら、なんとテレビのアンテナの上でお休みでした。車内からの撮影なので、ちょっと制約がありましたが、一応写真アップします。
☆yamaya60さん
石楠花の詳細な解説、今回もありがとうございます。上に書きましたように、90を超える叔父が若い頃近くの山で採ってきた石楠花も併せてアップします。なおこのシャクナゲはピンクと白の花が一株で咲き分けています。アップした写真、コツが判らず苦戦ですが、どうぞよろしくお願いします。右側の石楠花は90過ぎの叔父が若い頃山で採ってきたということで、白とピンクの花が咲き分けています・・・自分の子供のころも木の葉を浚うクヌギを中心に雑木林が多かったので、子供心にもいろいろな植物があったという記憶は残っているのですが、いつの間にかみんな杉林になって、いろいろな植物がなくなってしまいました。
☆作じじいさん
オオタカ、抱卵のご様子ですね。時々テレビのニュースで話題になる公園での撮影でしょうか。下をたくさんの散歩者やカメラマンがいても毎年営巣しているようですが・・・・ヒナを狙うとんでもない輩がいるので衆人環視は、逆説的ですがありがたいかもしれませんね。ある地域では下から上がれない、忍び返しのような器具を取り付けているようなところもあるようです・・・ツバメ同様、それを承知の営巣なのでしょうか、自分には判りません。
が、田舎の持ち山には20年以上オオタカが営巣していたので、散歩コースの偕楽園公園と笠原水道で昔見かけたオオタカのビデオなどと合わせてアップします。下から巣を見上げるのではなく、同じくらいの高さからも撮れる場所だったので、ヒナの成長のスピードが判るくらいのレポートにはなっています(^^)。
都会には思わぬ場所に猛禽類が営巣するようで、ビルにハヤブサが営巣するのは有名な話ですが、先年百里出会った方は自分の勤務する都内の工場にハヤブサが営巣していると話していらっしゃいました。都会の森、皇居などもなかなか野鳥が豊富で、自分も皇居内で桜の季節、ルリビタキなどを撮影したことがあります。
☆新シロチョウザメが好きさん
オオタカの営巣の件、いきなり振られましたので(^^)、自分の場合をちょっとまとめてビデオにしてみました。営巣時の野鳥と脳内でシンクロすることは至難の業なので断定的なことは言えませんが・・・昨年もフレンドリーだったサンコウチョウがヒナの巣立ちの前日はそれまでと打って変わってナーバスになったのを初めて体験しました・・・経験的に野鳥との距離を取るしか、ローインパクトで野鳥に接近し、撮影させていただく方法はないのではないかと思います。あいまいな言い方ですが、これが20数年間自分の家の持ち山でのオオタカ観察などから得た自分の結論です。頭で考えるのではなく体で感じろとどこかで聞いたようなセリフが脳裏をよぎります(^^)。
別の場所に書いたことがあるのですが、育った環境が似ていることもあって、昔から動物写真家の宮崎学さんが大好きで、彼が田舎育ちで獲得した動物に対する知見が、それを知らない人たちから若い頃批判された話を昨年放映された日曜美術館の「アニマルアイズ」で語っていましたが、高齢になった彼が懐古的にこの話をするということは、相当批判した人たちに違和感を抱いたからだと思います。
野鳥の生態に関しては価格コムで、田舎育ちで野鳥と遊んだ経験がある人間ならあるあるのことも知らず、高飛車な発言をする方に何人か遭遇してきましたが、野鳥の生態を見るのが好きな自分としては、まずは宮崎学さんの写真集を眺め、彼の話でもよく聞いてから、意見を述べてくれないかなと思うことがあります。
例えば300oのレンズで野鳥の接近戦などと書くと、頭から野鳥撮影に入った人は「そんな馬鹿な」という答えが一般的ですが、田舎育ちの人間で子供のころ口笛でメジロなどの野鳥を呼び寄せて・・・・新シロチョウザメが好きさんのように、サンコウチョウとの会話はまだ成立していませんが(^^)・・・遊んだ経験のある人なら、頭でっかちの知識の前に距離の詰め方を体で覚えているというのが自分の結論ですので、(営巣時の)野鳥への接近は、人それぞれの接近のノウハウの問題なので、何とも言いようがありません。
数日前、手のひらにヒマワリの種を乗せてヤマガラを手に載せているおばあさんが放映されていましたが、頭から野鳥に入った人なら、これも話を聞いただけで実際の映像を見なければ、「そんな馬鹿な」かなということになると思います。変なたとえですが、本日の池江選手のニュースのように、ややもすると自分の狭い知見・経験から簡単に断定してしまわないという思考の柔軟性、これだけが野鳥と遊ぶヒントというのが、偉そうな言い方ですが、ド田舎で育った自分の考えの基本です(^^)。
変な方向に話が展開してしまって済みません。何のことはない、「屁理屈を言う前に写真を1枚」ですね(^^)。
使いまわしのオオタカのビデオですが、巣材集め、他の野鳥も同じようなことをするようです。サシバも抱卵していると思われるのに、時々巣材を咥えている姿が見え、今日も遠くでそれらしいしぐさをしていたようなので、確認できたらあとでアップします。
書込番号:24073136
7点

|
|
白い花と咲き分けているピンクの石楠花です・・・昔は結構あったそうです |
もう一株の石楠花 |
山は桜から新緑に |
連投失礼します。
☆yamaya60さん
行き違い失礼しました。叔父のところには、山から採ってきたという石楠花が2株ありますので、再度新ネタ分の写真で割愛した咲き分けのピンクの花などアップします。ポイントが外れた写真はご容赦を(^^)。
書込番号:24073193
6点

COOLPIXファンの皆様
今日の日曜日は天気が良さそうです。でもこんな時に限って、出事が・・・。
ころな予防ワクチンの説明会が催されるとの案内が届きましたので、公の方を優先で(*´∀`*)
アナログおじさん2009さん
野鳥への愛情溢れるメッセージを寄せて頂きました。感謝!!
書込番号:24073596
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。涼やかさがある朝です。
涼やかさと言うお天気になってきた気もします。早すぎますけどね。
クロサギは如何にも怪しい雰囲気を持っていますね。『監視装置』ような印象です。暗闇でも見ていそう。
作じじいさんの御心配のように、大阪パワーが隣県を越えて飛び火してくるかもしれません。
でも滋賀には「夜の街は無い」のかー。 昔々、その道で全国に勇名を馳せた『雄琴温泉』は今は消えたのでしょうか。
当時の週刊誌の記事がいまも脳裏に〜。
ところで、大阪府の吉村洋文知事はまん延防止等重点措置」で抑制効果が足らないのなら再び「緊急事態宣言」とか。
しかし、それでどうにかなるとは思えません。
要するに「夜の街や昼カラオケ」で感染し、それを家庭に持ち帰って更に拡大という図では無いのかな。
マスク会食などを勧めるよりも、会食そのものを「個食」に変えるべきなんでしょうね。
ま、今足掻いても感染には慣性力があるので、程なく新規感染者が千人を超えるのでしょうが。
正しく隣県を越えて飛び火するかもしれませんね。
では昨日の瓢湖から。冬鳥が激減して数百羽程度に。今の最大勢力はヒドリガモです。カンムリカイツブリが巣作りを始めました。
カンムリカイツブリはここで去年、強風で巣が卵と共にひっくり返っています。それでも再建して1羽雛を孵しました。
書込番号:24073817
5点


リュウキュウツツジ(琉球躑躅)まだ蕾。花は漏斗形で雄蕊は10本、色は白く大輪 |
キリシマ(霧島)ツツジの蕾。ヤマツツジとミヤマキリシマの交配種で枝先に2〜3輪の花 |
左同。花径2〜3pで花色は紅or白。雄蕊5本、葉は楕円形、長さ約2pで葉縁に毛あり |
アザレア(西洋ツツジ)欧州の園芸種で赤・白・ピンク・紅紫等で、覆輪や絞りの複数色 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
こちらは、今朝も昨日同様「春寒」でちょっと寒かった。
コロナ変異ウイルスにとっては、もってこいの気温だったのでは、と心配は尽きることがありませんが・・
〇アナログおじさん2009さん
シャクナゲはツツジ科のシャクナゲ亜属に分類されています。
そして日本の自生種を元にして作られた園芸種も含めてニホンシャクナゲと呼び
欧米で作られた園芸種はすべてセイヨウシャクナゲと呼んで区別しています。
そして驚くことに、これら園芸種の数は日本を含む世界で5000種以上あるということです。
よって私が判別できるのは、その中の日本シャクナゲの自生種に限る、ことをご了解ください。
まずシャクナゲの判別の第一は、日本石楠花か西洋石楠花かの区別になります。
西洋シャクナゲの葉は、裏側が緑で形も平らで毛が生えていません。
一方、日本シャクナゲの葉は、裏側が茶褐色で毛があり葉の両端が裏へ丸く反っています。
そこでレスされている写真を調べました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3533973/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3533993/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3533993/
上記のアナログさんの写真から判断できたことを次に書きます・・
*「新ネタ分」も「もう一株の石楠花」も葉裏が褐色なので日本シャクナゲである
(多分薄く軟毛が生えていると想像、但し、写真からは不確か)
*葉は互生で枝先に密についている。
*葉の形は長楕円形か倒卵状長楕円形で先が尖がっている。
*花は淡いピンクと白色で白い方にも一部に淡い紅色が載った花弁が見え、横向きに咲いている。
*花弁は拡大すると、写真からは不確ながら、どうやら漏斗型で7〜8裂しているように見える。
*雄蕊は、写真からは不確ながら多くあり14本ぐらいは数えられるものもある。
以上から「ホンシャクナゲ(本石楠花)」だ、と思います。
なおホンシャクナゲの花色は、濃〜淡ピンクと白、そしてこれらが混ざりあった色があります。
また、ホンシャクナゲは日本固有種でツクシシャクナゲの変種でもあり、
本州の新潟以西の山地〜四国の山地に多く自生しています。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」から
書込番号:24074538
7点


COOLPIXファンの皆様
花咲き 鳥歌う春となりましたね! 皆さまのご投稿のお陰で100レスをはや過ぎまして、後半戦に入りました。
コロナが流行り、出かけるのも不自由です。でも警戒を怠らず、ワクチン接種が行き渡るまで、ニコニコCOOLPIXで張り逃げ〜〜しましょう(^_^)
ラルゴ13さん
綺麗な花壇のある風景写真 ありがとうございます。花とカワセミとが一緒にアップロードされるのは他ではなかなか見ることができません。ここの公園の”先進性”の故ですね。
書込番号:24074845
7点

皆さんこんばんは、
昨日、セミオのセミ子へのエサのプレゼントシーンに遭遇したのですが、写真を撮れず、今日も来るかと朝から待つ事2時間。
給餌シーンはありませんでしたが、いきなり「恋の季節」が始まりました。それも、あっという間の出来事で、びっくり、感激、春ですね〜。
当面の自慢の写真になりそうです。恋と給餌シーンはもうお終いかな〜ぁ。
>アナログおじさん2009さん
オオタカのビデオわざわざありがとうございます。
NHKの放送は見たことありませんが多分当たりだと思います。松の木の下の道路から仰角70度くらいで見上げる感じです。
確かに衆人監視効果?はあるのかもしれません。カラスには効かないと思いますが、雛がある程度成長すれば大丈夫なのかもしれませんね。
オオタカは頻繁には見に行けませんが、庭にシジュウカラが卵を9個生んでますのでそれを観察します。
いあやー春爛漫。
書込番号:24075057
6点

>新シロチョウザメが好きさん
皆様、こんばんわ。ご無沙汰しております。
花鳥風月の何たるかを学べるこのスレが続いていることに感謝しております。
ここしばらくは私の「マニュアルフォーカス練習重点期間」でございまして該当P950は
しばらくお休みしておりました。AFスピードが遅いとかレスポンスが悪いとかなんとか言っておきながら
自分のMFのモタモタを棚に上げているところはなんとも度し難いものを感じております。
さて、前から気になっていたので行ってみたシリーズ(勝手にいってるだけです。)
抱卵中だったサギの巣ではヒナたちが育ってます。この場所エサが豊富です。
もう一つのハヤブサのほうは地元の方たちのお話では巣作りはやり直しになっているそうです。
さて、今後はどうなるやら?と期待と心配が入り混じります。
では、また。よろしくお願いします。
書込番号:24075370
4点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
ようやくぶつけられた車が群馬の工場か
退院してきました(?_?)
3週間の入院でした
ドライブレコーダーのおかげで100対0で
出費無しです
やはり、ドライブレコーダーは必要アイテムですね
P1000持って昨日今日と出かけてきました
小さな猛禽ツミが撮れました
貼り逃げ失礼します<m(__)m>
書込番号:24075373
7点

畑まで来訪してくれたサシバに感謝・・・ちょっと遠いのでトリミングですが |
先日キャッチアイどじったカワラヒワは今日は順光のポジションに |
出遅れて同居人から拝借・・・残念です(^^) |
とにかく総力戦です・・・R5クロップで1120oとP1000で3000o |
皆さんお早うございます。
昨日はサシバのペアが田んぼでカエルでも探していたのか、急に飛び出したのを撮影するのが間に合わずガックリしていましたが、なんと農作業の途中、2回我が家の畑の上をペアで低空飛行してくれました。が、P1000とサブ機、両方とも農作業空で土で汚れた手でつかむのをためらっているうちに、200〜300mくらい先の電柱に止まり(正確には止まってくれて…です)記録写真は残せました。
やはり、撮影に専心しないと飛翔写真の撮影は自分には厳しく、修行不足を痛感した1日でした。それでもサシバだけでなく、カワラヒワや5羽のツグミなどが畑の上の電線に来てくれて、撮影だけはできました。
☆yamaya60さん
不出来な写真アップ恐縮です。ご指摘の撮影ポイントをメモして再挑戦します。
☆ラルゴ13さん
いよいよAFP、最盛期のスターですね。P1000での大藤なども、できましたら、よろしくです。豆センサーなので夜はどうもなどと揶揄されるP1000,ラルゴさんの手にかかると夜の大藤はどんな写りになるんでしょうね…楽しみです(^^)。
☆MasaKaseifuさん
ほほえましいサギのご一家、どうもです。MF撮影、こちらP1000ではほぼ撃沈状態ですが(^^)、なんかアドレナリンが出るようでやめられません。
☆作じじいさん
シジュウカラの営巣、実は昨年玄関横のブロックに営巣して、こちらのスレにも写真をアップしたのですが、ブロックの穴に垂直に出入りするカメラでは写せない角度になっていて、懐かしい卵の色を見ていいな〜と思っています。
☆ranko.de-suさん
お久しぶりのツミの姿、じっくり拝見させていただきました。毎回登場のたびに、レアものの野鳥感謝です。
☆新シロチョウザメが好きさん
サシバの生態、持てる機材で総力戦やっていますが、同居人のアッシー君やっていますので、カメラに手を伸ばす時間がちょっと遅れ、毎回ライバル機使用の同居人に後れを取っていますが、今日は頑張ります・・・・いつもこればっかりですが(^^)。
農作業前につき、お手軽投稿ご容赦。
書込番号:24075627
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。今朝も快晴の朝です。
お散歩していたらあちこちのチューリップが満開状態でした。もうこんな季節なのねぇ。
玄関脇の柊に何かくっ付いています。よく見たら空蝉です。
この冬は大雪だったから去年のはとっくに落ちたはず。 だから去年のじゃありませんね。
2〜3日前に、この場所で羽化したものと思われます。
“春蝉”が存在する、例えば「ヒメハルゼミ」とかはマニアに教えて貰って知っていました。
でも、まさか自分ちから飛び立っているとは思いもよりませんでした。
ニュースでは各地の選挙が花盛りかと思いきや、松山英樹のマスターズ優勝が独占。
肺炎禍で暗めの世相を一瞬でしょうが輝かせています。
でも拙はゴルフなどやりませんので刺して感慨もありませぬ。
石垣の上のコムクドリの方に気が行きます。
書込番号:24075784
4点

連投ですがー。トビモノを追う虚しさの幾つかを〜。
安野川の堤防から上空を狙って惨敗です。
川面にはカルガモにコガモに鵜にサギ団。色々居ります。
堤防上の草叢にも何か。よーく見るとウシガエルですね。この辺をパトロールするニャンコの仕業かな。可哀そうに。
吐?喇列島の悪石島と小宝島の間の連続発震はなんと180回を超えたとか。
津波が無いのは断層が左右ズレのせいなんだろうな。目が離せない状況ですね。
地震はもう十分ですから、近傍の宝島から海賊キッドの宝物でも現れたら嬉しいな。
書込番号:24075803
4点

カワセミだ!! @3000mm ピンポイントAF |
場所を移動して遠のいた。飛びこみそうなので @2800mm ターゲットファインドAF |
飛んだ! でも対岸に向かうだけ @2800mm |
同左続きコマ @2800mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。当地は未明から雨・・・春雨という言葉は好きですが、P1000と遊ぶようになってからは邪魔です(*^O^*)
皆さまご投稿の春の競作、圧倒的な現場感 臨場感にもうただただ恐れ入り、かつ目を見張って春の動物たちの躍動を楽しませて頂いております!!
作じじいさん
>セミ子とセミオ2021
の愛の交換パパラッチ(^_^) いや〜、小鳥の情熱的行動は感動ものですね。(アヤカリタイ・・・と小声で)(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
MasaKaseifuさん
貴重なものを見せて頂き、ここをご覧になるカメラファンの方の野鳥ファンが増えること必定な気がします。
>サギ一家
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3534661/
これはもう、日頃はおっとりした鳥に見えるアオサギですが、この幼鳥を見るとやはり野生感溢れていますね! 鋭い眼光。
ナイスな写真だと思います!!
ranko.de-suさん
これまた希少なツミの生態写真を!!! 猛禽類の写真は目にする機会が少ないこともありますが、圧倒的な迫力を感じさせられます。此方ではツミは目の前をサッと通過して行くのを、あれよあれよと見送るだけの付き合いですので、野鳥のアップ写真、殊に食事シーンは素の姿が伝わりますので、魅入られてしまいます。
ナイスな組写真のアップ。ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん
朝早くから、お忙しいでしょうに、さすがファーマー!! と申し上げて、かつ、ご無理なさらぬようにお願いします(*^O^*)
皆さまの臨場感ある野鳥の生態写真に朝から圧倒されて嬉しい悲鳴を上げていますが、生息地で観察されているサシバの作例はこちらから見ますと皆生唾を飲む目新しい生活実態で、感動ものばかり。なにせ、枝止まりのサシバ一つとりましてもまず見る機会が僅少ですので、ご紹介の複数個体が一緒に居るシーンなんて憧れの極みです。
>とにかく総力戦です・・・R5クロップで1120oとP1000で3000o
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3534777/
こんな処にも止まるんですね(^_^) ノスリと一緒だなぁ、と思わずニヤリしました。
yamaya60さん
前後しましたが、
>クロサギはまだ見たことない鳥さんですが、意外と小さいんですね。
>チュウサギよりもコサギぐらいの大きさですかね。
後日これらの関連写真を纏めてアップしてみます。昨日ホウロクシギを見かけてパパラッチしましたが、同じくらいの大きさでした。
ご指摘のようにコサギ程度の大きさで、そんなに大きな鳥ではありません。でもガタイが大きくて野性味があります(*^O^*)
アップ写真: クマタカ待ちの空振りに終わった日の、待ちぼうけ、待ちぼうけの合間に撮ったものです。左右180度視野の山の彼方の大空を見上げつつ、脚下に流れる河川に飛んで来るヤマセミなどにも気を遣い・・・待ちくたびれた時に川原に見えた青い豆粒が・・・カワセミでした。超望遠で眺め、飛び出しそうなので少し引いて追いかけた証拠写真です(*^O^*)
書込番号:24075806
3点

RSNB8さん
投稿の時間ずれで行き違いでした。
>松山英樹のマスターズ優勝
私もゴルフとは無縁ですが、これは嬉しいビッグなニュースとなりました! なにせアジア人初だし、日本のゴルフ界のエースと思しき松山選手の優勝ですから、ゴルフ界の人々に限らず、みなニコニコとなりますね。島国日本を飛びだして活躍する若い方がますます増えてくることでしょう。
>トビモノを追う虚しさの幾つかを〜。
ご謙遜でしょう(^_^) ずっとここのボードで長いお付き合いを願っていますが、飛びものにもどんどん慣れて来られたように拝見しています。何より、飛びものを狙うことを実践されるようになりましたもの。飛びものは適切な(撮りやすい)距離と望遠ズーム距離の感覚を身につけられたら、大丈夫だと思います。
P1000は ズーム域が広くて かつ不連続ですので、固定単焦点距離の望遠レンズと違って感覚になれるのに時間がかかるだけだと思います。それと、ついつい欲張って(と意識しないまで自然に)アップで撮りたくなりますから、それを抑えて始めれば大丈夫だと思います。もう一つは、AF合焦に少し時間が係りますので、何とか粘ってAF枠で捉え続けること。
体験上、後者が決め手となる気がします。後は流して(動きにシンクロさせて)撮るか、高速SSで止めるかですが、P1000は超超望遠システムなので、高速SSで切っても鳥の飛ぶ角速度に追いつかずどうしてもぶれる。それでシンクロが必須に。
と偉そうに書いていますが、もう2年間もP1000で無理矢理飛びものを撮っています。普通の低倍率一眼レフ機で撮ればもっと楽にまともな写真が撮れることは体験済みです。それでもP1000をやっていますのは、Zoo~~~~mの楽しさが半端ないからです(*^O^*) 私にとりましてこんなに楽しいカメラは他にありません。
書込番号:24075866
5点

yamaya60さん
クロサギの大きさの件
他の鳥がクロサギと行き交う場面があればとにかく証拠写真を撮るようにしたものです。
奥行きが違いますので、このまま直接比較はできませんが、感覚的な大小比較です。
以下の数字は図鑑から:
クロサギ 58cm
ダイサギ 90cm (参考:チュウサギ 68cm、 コサギ 61cm)
カルガモ 61cm
セキレイ 21cm
ホウロクシギ 63cm
(以上 新・ポケット版 学研の図鑑 鳥から抜粋引用)
書込番号:24075891
6点

オオバメギ(大葉目木)関東以西〜四国・九州に自生する落葉低木。準絶滅危惧種 |
左同。葉腋から短い総状花序を下向きに出し花径1pもない極小の花を3〜8個つける |
ムラサキハシドイ(和名)=ライラック(英)=リラ(仏)欧州原産。花に芳香あり |
この日の朝のゲスト。山へ出かける直前に家の前の電柱のてっぺんにジョビ子 |
スレ主さん、皆さん、コンバンハ
〇ranko.de-suさん
私の東京にいる孫息子もツミを撮り続けています。
ツミは近くの公園に住み着いているらしく、巣作りや子育ての様子から
猛禽らしくハンティグしている写真等を圧縮ファイルにしてメールで送ってきます。
この孫息子も早いもので、今春中学1年生になりました。
私がP950をメインにしたのでP900を譲ってやり、それ以来、鳥撮りに夢中です。
3歳の時から春夏冬の長期休みには必ず大阪の我が家に来て、
山登りしたり、キャンプしたり、ご近所里山で草撮りや鳥撮りをしたりで一緒に遊んでましたが
コロナのせいで、もう1年以上会うことできません。寂しい限りです。
なかなかいい写真もあるので、孫息子が撮ったツミの写真を貼ろうかなと思いましたが、
たとえ孫であっても、彼の著作権があるのでやめました。悪しからず。
〇新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございました。
個体差もあるでしょうが、コサギの方がちょっとだけ大きい感じで、やはりほぼ一緒ですね。
白一色と黒一色並べて記念写真、撮りたくなりますね。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」から
書込番号:24076628
7点

|
|
農作業を切り上げて毎度の場所にいそいそと |
目測200m先の飛び出しだってライバル機に任せていられません(^^) |
お手軽にこんなに大きく撮れるのはやっぱりP1000 ・・・余裕の1500oですが(^^) |
ビデオ使用8枚目・・・電線にも邪魔されていないはずなのに残念(^^) |
皆さん、こんにちは。
毎度変わり映えしない写真ばっかりですが、本日も農作業前と農作業後、ちょっとサシバのいそうな場所にプチドライブ。何のことはない、畑に今日も来てくれないかなと虫のいい考えをしていたのですが、やはりそうは問屋が…でしたので。
本日はP1000と同居人が使用するライバル機をほぼ1年ぶりに本格使用。P1000の板ですが、やはりP900の前からお世話になっていたカメラなので、頭ではかなり怪しくなっている操作も、体が覚えているといった感じで、動体撮影はやはりいい感じでした。
が、P1000病に罹っているので、600oはやはり小さく物足りないという感覚が抜けず、動体撮影に自信がなくてもついついP1000で、またもや・・・・努力します(^^)。
が、ライバル機の600oの画角なら、サシバのゆったりした飛行は何とか追えますので、ズームアップを我慢して600oをキープして撮影したりして遊びました。ついでながら、サシバの本気モードの飛行は、あんた本当はツバメではと思うくらいのスピードで、ライバル機でも全く手が出ませんでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
毎度コメントありがとうございます。サシバの生態を切り取りたいとは思うのですが、昨日のようにペアで田んぼから飛び出ることもなく、やはり抱卵しているのではないかと思っています。本日は写真はP1000、ビデオはRX10M4使用ご容赦ください。同居人と同じ条件でないと毎回微妙な家庭内のパワーバランスの変動が気になりますので(^^)。それにしても、ニコンがP1000のメリットをさらに生かすのに、連写性能のアップなど、いろいろな思惑を超えて、持てる技術を投入してくれないかと思います。いいじゃないですか、P1000が他のニコンのカメラの需要を食ったとしてもニコンファンのためになっているんですから(^^)。
上で4アップのR5のサシバの写真は800o×1.6なので1280oでした。訂正します。
おっと、投稿しようとしたらyamaya60さんの作例とコメントが・・・お孫さんが野鳥撮影とはほほえましいですね。4月11日放映の所ジョージさんの目がテン!「かかぐのさと」という番組に出演していた生き物写真家の一人、法師人(ほうしと)さんという方は、まだ21歳ですが、15歳の時昆虫写真家を志し、いまや昆虫写真のエキスパートということで、なぜかこの方を思い出しました。価格コムでは、かつて高校1年生でオオタカの写真かなんかで写真展で受賞した方と知り合いましたが、カメラ歴や年齢は関係なしと痛感させていただきました(^^)。
書込番号:24076671
7点

>新シロチョウザメが好きさん
皆様、こんばんわ。
昨日の続きです。夕暮れがせまるなか、今度はコマドリがいるという場所へ。
すでに出待ちをしている方々が帰られて15分後。ついに出ました、コマドリさん。
この数日間でたくさんの食べ物もらって体力を回復されたようで、なんかぽっちゃりしてる気が…。
低光量の中、AFが迷うためMFで切り換えて写しました。この時役立ったのが2000mmの焦点距離。
見やすいファインダー内にいっぱいに写るおかげでMFは比較的やりやすかったです。
ますます手放せない一台を再確認した次第です。撮って出しなので画像は暗めですが、
手があいた時にレタッチもやってみようと思います。
>アナログおじさん2009さん
最近、望遠鏡系レンズを購入しました。失敗することのほうがまだまだ多いですが、
「シンプルイズベスト」を体現する写りの良さにハマリました。ミラーレス一眼とならボディ内手振れ補正が
使えますので気軽に手持ち撮影を楽しんでます。おっしゃる通りピントを追い込んでいくあの時間は
マニュアルでないと味わえないスリルがありますね!
では、また。
書込番号:24077086
5点

P1000と今ではレトロなD90で・・・ちょっと差が出すぎました(^^) |
同左・・・撮影最短距離が長いので右のD90は狭い庭では大変 |
同左・・・アリバイ的にP1000の写真張り付け恐縮です |
前スレでP1000に特化すると書いたのにネタ不足に勝てず恐縮です |
深夜、たびたび失礼します。丹精な農家のおじさんなら、そろそろ起きて農作業の準備です(^^)。
☆MasaKaseifuさん
コマドリ・・・いいですねえ(^^)。田舎では全くお目にかからないので、噂の場所に出かけようかと思うのですが、田んぼや畑に縛られて・・・まるで江戸時代の百姓です(^^)・・・最近は全く遠出ができません。
が、こうして皆さんの作例を見せていただくと、うらやましいと思うと同時に、自分もそこに行ったような疑似体験ができるので感謝感謝です。日没前のコマドリ、きちんとキャッチアイ、さすがです。
ネタ切れなので、左側はP1000の昨日分、右側は先日D90にプロミナー500o(+テレコン)を付けた3枚をアップします。4枚目は他機種恐縮ですが、一昨日畑に高速で飛来したサシバ撃沈につき、再チャレンジをもくろんで畑に準備したもので写したものです。ジャガイモの一部が昨夜の霜で枯れてしまいましたが、チョウはどんどん出てきています。
書込番号:24077446
5点

MasaKaseifuさん
>コマドリ
コマドリ ゲット、おめでとうございます。超望遠のCOOLPIXならではですね!!
アナログおじさん2009さん
深夜〜早朝の作例ファイルアップ、ありがとうございます。
>D90 は私もまだ抱えています(*^O^*) ニコンのデジタル一眼レフ機で分岐点となった(当時)出来の良い機種でした。
シャッター感覚がシャッター音を含めて好きです。
COOLPIXファンの皆様
昨日から今朝にかけて大雨で、時折強い雨音まで聞こえるほどです。こんな時、営巣抱卵中の野鳥たちは卵を翼で覆い、動かずに護っているのでしょうか。健気ですね。私の守備範囲ではゴジュウカラがどうなっているか気になります。雨が降り込んできたら巣穴に水が貯まるでしょうから・・・。
アップファイルは晴れの日のシジュウカラ。通りかかったらシジュウカラが声高に啼き、枝から枝を飛び移って、それでも離れませんでした。きっと近くに巣があって、外敵の気をそらす目的もあったのでしょう。
【誤文訂正】 2021/04/12 10:10 [24075866]
× ズーム域が広くて かつ不連続ですので、固定単焦点距離の望遠レンズと違って・・・
◎ ズーム域が広くて サイドズームレバー操作だと連続変化しますので、固定単焦点距離の望遠レンズと違って・・・
これがあって、ステップズーム登録したズームレバーで予め焦点距離を決めておいて撮ることを心掛けているのですが、ついつい可能な限り画面に大きく捉えたいとの潜在意識が働いて、サイドズームレバーでZoo~~~~~~m してしまい、焦点距離感覚が未だに定まっていません。望遠端810mmを使うNIKON1だと 画面の中の飛翔野鳥が小さいですが、それ故追いやすく、距離感もズーム位置がいつも一定ですので楽。でもP1000のように3000mmで追いかける楽しさは味わえません。それで野鳥観察は専らP1000最優先となっています。
書込番号:24077635
5点

COOLPIXファンの皆様
朝から濃い雨です。ここ数日撮れていませんので昨日在庫からアップしています。
クロサギは何してる?と浜辺に行きましたら不在。誰(何)も居ない。帰ろうとしたら洋上から見知った、そして密かにもうそろそろと期待もしていたホウロクシギの飛翔隊(3羽ですけど)が飛来。
ホウロクシギは昨年同時期に沢山チャレンジしましたが、午前中の浜辺にありがちな水蒸気やあちこちからの強い反射光などがあって、超超望遠側でまともに撮れたものが少なく、今年こそはとリベンジチャンスを待っていました。作戦は、兎に角近づけるだけ近づくことだけ(^_^)
ホウロクシギにパパラッチした記録です。
書込番号:24077760
5点

大きなカニに出会ったホウロクシギ クチバシで突いていたが @2800mm |
無理と見たか放置して移動 手前のシギは最初からカニを無視 @2800mm |
ホウロクシギパパラッチ−3 @2800mm |
ホウロクシギパパラッチ−4 @2800mm |
(ホウロクシギ パパラッチ 後続編−1)
P1000カメラに収納の記録メディアは SanDisk Extream PRO 32GB 98/MB/s" 予備なし
予備電池 ポケットに2個
とにかく昨年の砂浜上での撮影で惨敗記憶が生々しいので、これで撮れるだけ撮る作戦。
(後日 追加ファイル アップ予定)
書込番号:24077780
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。昨夜半から風が強くなっています。
空は暗い波打ち雲です。雨は午後か夕方でしょう。
トビモノは懲りずに狙っております。“数打ちゃ中る”を実践するのですが、外ればかりでトホホの連続です。
MasaKaseifuさんの鷺のアオサギの抱卵。雛が孵ったのですね。これから育雛日記が始まるのを楽しみにしております。
こっちではは今、ツバメさんが巣の材料を収集して忙しそうです。
アナログおじさん2009さんはサシバに気を取られて農作業が“ノー作業”なのねん。
お、ベニシジミ。昨晩はシジミ汁でした〜。
昨日、いつものお散歩コースで歩いていました。
田圃道の突き当り、安野川の堤防の前に廃屋があります。 今は廃棄された下水処理場です。ここに低い潅木が何本もあります。
モズ男君やハトさんの憩いの場になっています。
そこに動く影。モズ男君のようですが、なんか違う。 よくよくP1000で拡大して見たらベニマシコさんでした。
去年は別な場所で4/4に出会ってます。今年も来たんですねー。ありがとさん。
ところでー、地震情報を見ていて気が付いたのですが、吐?喇列島の連続発進の震源の深さが浅くなった来たような。
今迄深度が約20kmと言っていたのに、10kmレベルが現れ始めました。 マグマ上昇を裏打ちするデータかも知れません。
これがどんどん浅くなれば噴火になるかもしれません。 多分海底火山だと思いますけどー。
書込番号:24077823
6点


新発見のエゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)の花。見つけた時はズミ(酢実)と思ったが・・右続 |
帰宅後に調べ直すと、短枝は刺状で若枝は赤褐色で葉に細かい鋸歯がある。右続く |
葉には中裂葉がない。よってエゾノコリンゴと断定。ズミとはホントにそっくりだ |
この日の昼のゲスト。草撮り中に「お前さん、何してんねん」とメジロに睨まれた |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
こちらは雨が降ったり止んだりの鬱陶しい天気です。
先ほど本日の大阪のコロナ新規感染者数が1000人オーバーとの情報が流れました。
ついに来たかで、私はもう驚きません。
飲食店だけを標的にした「まん防」効果なんて期待していませんでしたから。
国も府も甘く考えすぎ、欧州各国を見習って府民の自粛ではなく外出制限令に踏み切るべきです。
これで多分、大阪の重症者収容ベッド数は満杯になり医療崩壊が始まります。
政府は人命よりもオリンピックの方が大事なんですか?
〇RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3535408/
>ベ、ベニマシコさんではないですか
うらやましい散歩コースじゃないですか。
私の最近の山歩で出会うは見慣れた鳥さんばかりですよ。
同じサンポでもエライ違い。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」から
書込番号:24078183
8点

|
8:31登場のシジュウカラ |
8:33登場のツバメ |
7:32登場のキジ |
7:33登場のサシバ…実は2分前から登場しキジと同一時間帯(^^) |
皆さん,こんにちは。夜討ち朝駆けで顔を出しているのにインパクトのある写真が撮れず、今日も意気込みは空回り。で、苦しいときの二ホンミツバチ頼り。前述の目がテン!で、ミツバチが交尾行動で女王バチを追いかけた後、オスバチが(交尾後)死んで5mくらいの高さから降ってくるという話が出ていたのですが、これを聞いてこのシーンを何とか撮りたいと思っています・・・・もちろん無理は承知ですが(^^)。
ところでこの二ホンミツバチのところに出かけたとき、かなり大きな声で鳴くオオルリの声を聴きました。残念ながら、やたらエンジン音のうるさい我が家の車にオオルリはビックリしたらしく、どこかに飛んで行ってしまいました。が、こんなことがあると、膠着状態のサシバの生態観察はさておき、オオルリに会いに行かなくてはとそわそわです・・・これが人間だったら大問題ですが(^^)。
☆RSNB8さん
この時期のベニマシコの♂、やはり色鮮やかですね。本家のお猿さんもびっくりですね。
仰るように全く農作業中は野鳥が現れると、ノー作業です。が、ライク ア ビィー (Like a bee)という言葉のようにしっかり働けと言われても、脳内でこの言葉は I like a bee.と変換されてしまうので、全くこうした前向きな表現は自分には効果がありません(^^)。」
が、野鳥のほうも判っていて、本日もお馴染みの皆さんはExif情報通り、同一時刻かそれに近い時間帯に出現で、じいさん思いです。
☆新シロチョウザメが好きさん
そんなわけでオオルリ登場のご様子なので、サシバに優先してオオルリをと思っていますが、浮気性だと思われると、本日もハートがシンクロして予想通りの意外な場所で瞑想していたサシバを簡単に出会えたいい関係が崩壊するのではとやや不安です(^^)。キビタキやサンコウチョウはまだのようです。
書込番号:24078460
5点

COOLPIXファンの皆様
午前中は雨、午後から晴れ間が広がった今日。コロナワクチンの接種予約初日とあり、アクセスしましたが無駄足でした。5月のワクチン数が確保できてから出直し予約となりました(*´∀`*) なかなか思うようには行きませんね(^_^)
アップファイルはホウロクシギ パパラッチの一コマです。昨年の経験で洋上の飛翔ものは楽に鮮明に撮影できた例が多かったのですが、今年も同じ感覚でした。
ここでの課題は 波打ち際の、或いは 背景に白波が立ち鋭い反射光があるような場所でのホウロクシギの超超望遠側の撮影。これで昨年は足を掬われて、P1000の限界かと弱気になった場面が続きました。今年は先に紹介しましたように、32GBのメディアにフルに撮影してみて、自宅であれこれ比較している処です。
この課題の確認を終えましたら、残る難題は暗がりのサンコウチョウを残すだけで、自分的には目標としているP1000の使い勝手をほぼ把握できることになります。でも最後の課題はアイデアもなく解けそうにありませんで、サンコウチョウの本番となる4月末から5月まで無目標!!
書込番号:24079349
5点

|
これ(ヤシオツツジ?)が咲くとオオルリが登場 |
せめてこれくらいには・・・・昨年4月25日分です |
じっとこちらを見ていたツバメのご夫婦も一応アップ |
昭文社の日本海洋地図のほうがいいのですがそんなわけで写真交換です |
皆さん、お早うございます。
こちらも本日は昨夜から雨で、霜の心配はなく農作業もないのである意味ゆったりしていますが、昨日のオオルリの声を聞いたことでそわそわしてしまっています。雨でも鳴いているんじゃないかとか…ほとんどビョーキです。
☆新シロチョウザメが好きさん
> この課題の確認を終えましたら、残る難題は暗がりのサンコウチョウを残すだけで、自分的には目標としているP1000の使い勝手をほぼ把握できることになります。でも最後の課題はアイデアもなく解けそうにありませんで、サンコウチョウの本番となる4月末から5月まで無目標!!
朝からこのようなコメントを拝読させていただくと、見習って頑張らねばという気持ちのなりますが、こちらはまだまだ課題が多く、昨年お見せいただいたキビタキの地面への降臨など、P1000での撮影課題が山のようにあります・・・山といっても、かなり標高の高い山です(^^)。
昨日のオオルリ、最初は「おっ、オオルリだ」という鳴き声だったのですが、その後ひょっとしたらキビタキじゃあるまいなというような小さな声になり、モズの鳴きまねかいなとも思ったり、あまり地震がなくなりましたが、2019年桜の後ろの青い影の初見の写真に、昨日の音声を付けたビデオ・・・・ノイズが多すぎるのでかなりカットしていますが無駄な努力でした(^^)・・・と2020年のオオルリ初見のビデオ記録、そして昨日の二ホンミツバチのビデオショートショートをアップします。P1000でのビデオ撮影、ズームの操作音がネックなので、記録時注意しなければとは思っているのですが、ついつきズームアップして、あとで後悔です(^^)。
4枚目、雨天専用のM1markUのラバーが伸びきったので少しラバーを切って補修したら、補修にならず雨天には耐えられそうにないので今日はお休みして、RSNB8さんのコメントに刺激を受け、部屋に貼ってある昭文社の日本海洋地図…個人的にはお気に入りです(^^)・・・を眺めながら、ちょっと妄想に浸る予定です…と書きましたが、著作権の問題が発生すると面倒なので割愛、残念です(^^)。もちろん、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウもです(^^)。
ではでは皆さん、天気はどこもよくないようですが、良き一日を。
書込番号:24079604
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。弱い雨の降る朝です。
外は全てがぐっしょりですね。スズメらもまだ起きて来ない。 暗いから朝寝坊なんだろうなぁ。
外に出たら水溜りにムカデの亡骸が落ちていました。ハクセキレイが忘れていったのかな。 春や春であります。
yamaya60 さんに言及いただきましたベニマシコ。1年に1回の遭遇ペースです。
今回は光線の具合や撮影位置の制約からイマイチでした。 でも、これでも拙にとりましては珠玉の1枚であります。
こうしてどんどんのめり込んでいくのでありますね。
アナログおじさん2009さんのお馴染み達は出勤時間を合わせて撮影に協力してくれる。
畑の脇にちゃぶ台でも置いて、ご馳走を置いておくと野鳥たちは宴会してくれるかもー。畑から直産のミミズとかコガネムシとか。
酔っぱらってるのはお猿さん? いいえベニマシコでっす〜。
siorami さんの滋賀県も危ない! 昨日の大阪の大邱肺炎新規感染者が1099人と急伸しました。 一人隠したかもしれません。
重症者数が、それ用のベッド数を上回ったそうです。 これからの重症者は行くアテが無いと言う事です。医療破綻です。
奈良県も62人と増えています。 お隣の滋賀県も急に39人となりました。 大阪のお裾分けが飛び火しています。
書込番号:24079793
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は晴れとなりましたので、勇んで里山などに行きましたけど、野鳥の影も声も乏しく殆ど空振りでした。
例のゴジュウカラも確認できませんで、こちらは心配です。山がダメなら海はと海浜に行きましたら、クロサギが迎えてくれました。
ホウロクシギは抜けたのか、不在でした。もうちょっと確認したい撮影条件があったので代わりにクロサギ君であれこれトライしたところです。
アップファイルは過日のホウロクシギ パパラッチの在庫ファイルからです。課題は水際の静止ものなのですが・・・(*´∀`*)
書込番号:24080526
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。昨日の雨と様変わりで、晴れて肌寒い朝です。
ツバメが1羽だけ農道に降りて枯れ草を咥えました。
他にはスズメも何も出て来ない。きっと寒いのが嫌なのね。
昨日は大坂の大邱肺炎感染者が1130人となりました。
滋賀は36人で京都が125人、奈良は93人で和歌山が44人。 関西方面は第4波の最前線から兵站基地に変わってきた気配です。
100日後には五輪だとか言うてますが、実現できるとは思えませんね。
ところでー、東京都での高校受験には男女差別があるそうな。
特に公立は女子は男子よりも高得点でないと合格できないのが実態なのだとか。
東京の高校は公立と私立が相半ば。だから学費の安い公立が第一選択となり易い。
そうなると、男子よりも成績の良い女子が公立校の合格者をを席巻してしまう。
男女では一般に女子の方が成長が速いから、若年ではどうしても女子が成績優位になる傾向がある。
これを何とか男女半々にしようと学校側が編み出したのが“男子優遇”の試験評価なのね。
東京は私立が多いのであからさまに見えるのだろうが、地方でも無い訳ではあるまいな。
しかし、これは男女平等の理屈ではどうにもならない。
かつてのように男子校・女子高に分けるしかないが、若者自体が容認しないだろうね。
かくて学校サイドの懊悩はこれからも続く。
書込番号:24081812
6点

ハナズオウ(花蘇芳)中国原産。葉の展開前に紅紫色(白色もある)をした蝶形の花 |
この日のニリンソウ(二輪草)はまだバラバラ開き。しかし今現在は満開かも? |
ドウダンツツジは早や満開だった。これ正に鈴なりの密 |
ヒメイカリソウ(姫碇草)まるで白鷺が翼を広げ滑空しているみたいだ |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
今朝は久方ぶりのいいお天気です。
しかし山行の準備をしていましたが、急遽取りやめました。
今朝の新聞の大阪版でコロナ新規感染者の数字を見て決めました。
この狭い我が市の感染者数が激増していました。
しかも、ご近所里山がある隣接市や隣接府県の数字も激増していました。
これはヤバイ、この数字ははっきり言ってコワイ。
この数字では、山中で行き交う人や、人と接する機会が多い入下山時は特にヤバイ。
よって当分の間、「巣籠り」で新規感染者が落ち着くのを見るしかない、と決めました。
まだまだ山登りができる自信があるといっても、
世間的には、私は八十路がだんだんと近づいてきた老人といわれる年齢であることは事実で、
万が一があっては、人さまに大変な迷惑をかける可能性が高い。
よって当分の間「ご近所里山山歩」での新しい写真は撮れません=貼れません。、
古い在庫でも探し出して貼るか、あるいは、しばらく休場するか。
スレ主の新シロチョウザメが好きさん こういう事態になってしまいました、ゴメンね。
ということで、直近の「ご近所里山山歩」からのラスト写真です。
書込番号:24081838
7点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
おはようございます
★新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3534829/
ナイスショツトでーす
>希少なツミの生態写真を!!!
去年は6月初めに幼鳥の写真が撮れましたので
しばらく楽しめそうです(●^o^●)
★アナログおじさん2009さん
色々な猛禽類凄いですね
こちらで今見られるのは前レスのツミと
チョウゲンボウ(二羽とも小型の猛禽)
ですね
★RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3534806/
今はチューリップが旬ですねぇ
この前、チューリップの花の中を覗いてみたら
予想もしていなかった形だったのでビックリです
★yamaya60さん
>私の東京にいる孫息子もツミを撮り続けています。
私の撮ったツミも住宅の中にある小さな公園の木に
毎年来るみたいです、
この公園の主さんに聞いたところ、ツミにとって
一番安全(他の大型の猛禽が居ない)のと主食の
スズメが沢山居るからたど話してくれました
>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3535100/
ナイスショツトでーす
コマドリは一度も遭遇した事がありません 羨ましい限りです
★作じじいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3534552/
覗きはダメですよ
でも私も一度撮ってみたいです(@_@)
★sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3533602/
朝5時ですか 私は夢の中で〜す
夕日は撮れても朝日は一生無理です私には!!
先週の日曜日はチョウゲンボウを撮りに行って来ましたが
逆光でハッキリしませんしません(シュルエットになる)
一枚、何とか見えるものがありました(>_<)
書込番号:24081894
8点

今年初めてのキビタキ 目の前の日陰枝に来た お祝いなので明るく現像(^_^) |
オオルリも 枝被りで諦めていたら 風が被さり枝を揺らして退けてくれた(^_^) |
ホウロクシギは長い嘴が特長 |
邪魔にならないのかなぁといつも思います |
アナログおじさん2009さん
>昨日のオオルリ、最初は「おっ、オオルリだ」という鳴き声だったのですが、その後ひょっとしたらキビタキじゃあるまいなというような小さな声になり、モズの鳴きまねかいなとも思ったり、
えへへッへ(*^O^*) 出ましたよ!!
特に期待もせずヤマセミでも・・・と河川のある山奥に少し入って風景を見ていたら、んん?? ひょっして キビタキじゃない? オオルリじゃない? って連続で・・・・。 通うには遠すぎる場所ですので、これから先は分かりませんが、いよいよ夏鳥が入って来て移動を初めているようです。
こちらはまだまだ海鳥で遊んでいるだけでハッピーなんですけど、キビタキ、オオルリの姿を確認すると、毎年撮っているはずなのに気持ちがそちらに向かってしまいますね。
書込番号:24082542
5点

RSNB8さん
>ネタ不足につき、先日の雪の飯豊山系
未だ見たこともない憧れの>ベ、ベニマシコさん を裏から表までじっくり観察できる栄誉に浴した方は、ネタ不足などとぼやくものではありません。 贅沢です!! (*^O^*)
>五葉アケビの雌花が目立つ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3536287/
アケビは小さい自分にずいぶんお世話になりましたが、こんな花をつけるのだとはよく理解しないままでした。花は腹を満たしてくれませんので・・・葉っぱの形状と蔓と実の色形さえ覚えておけば、がきんちょの頃は良かったんです(*´∀`*)
冗談は半分にしておいて、アケビの花の形も色も、独特で素敵。実に色が深みのある佳い色ですね。
度々言及されておられるコロナの広がり、要警戒ラインを超しつつありますね。相手は音無しの構えで迫ってくるのに対して、予防ワクチンが届く前は手洗い、人混みからの待避、ぐらいしか思いつきません。暑くなるとマスクも大変ですが、これは必須アイテム。
大変ですが、お互いにもちょっと頑張りましょう。
書込番号:24082593
5点

多分 ♀のオオルリ?! |
風が枝を退けてくれる瞬間に合わせてパチリ オオルリ♂ |
ホウロクシギ @860mm 超超望遠でなければAFは行けそう |
ホウロクシギ @3000mm 向こうの白波の光にピンが取られやすい |
yamaya60さん
>しかし山行の準備をしていましたが、急遽取りやめました。
>今朝の新聞の大阪版でコロナ新規感染者の数字を見て決めました。
大阪近隣の新型コロナウイルス感染者の数が猛烈に増え続けています。安全が一番ですので、ご判断通りにここは糖分無理をせず、安全第一で行くのが正解だと思います。コロナバスターがいつ目処がつくのか予想できませんが、落ち着けばまた、趣味の世界に戻れます。ここは自宅にて昔の懐かしい山屋時代を思い出しながらのアーカイブスファイルからの出稿でも頂けると感謝感激です。
今はまだ平穏ですが、こちらもひたひたと敵が包囲網を狭めてくる感じ。突如ここのコラムも休館となるやもしれません。いずれ夏枯れで四苦八苦するのは目に見えていますが、それまで維持できるかそれが心配です。
書込番号:24082645
5点

>yamaya60さん
ranko.de-suさん
居ましたよ!! こちらにも。 ニュウナイスズメ!!
何となんと、我が家の玄関先のレンゲ畑と電線を行ったり来たりしてました(^_^) 灯台もと暗しならぬ、心そこにあらざれば見ても見えず探しても見えず、の典型でした(*´∀`*)
スズメは子供の頃からいつも見慣れているので目線を特に配ることはしませんが、でも今朝P1000で外出しようとした時、ムクドリが電線に止まっていて、その隣のスズメが何となく赤みを帯びているような・・・ひょっとして!!でP1000を当ててみた処でした。
これも>ranko.de-suさんから アドバイスを頂いたお陰です。明日から目を凝らしてスズメも見ることにします(*^O^*)
書込番号:24082665
5点

|
|
新型コロナ対策で6時出発人影のない7時前から撮影です(^^) |
そんなわけでネモフィラの咲く場所へなどとんでもありません(在庫から) |
オオルリのソングポストを占拠のノスリにがっくり・・・ピンボケにもっとガックリ |
オオルリ登場では避ける時間が少なくなるかもとサブ機メインになりました |
皆さん、今晩は。
関西を中心としたの新型コロナウイルスの猛威、やはりyamaya60さんのご判断が正解だと思います。多くの企業などに影響が大きいということで、ロックダウンはどうも日本ではそこまでやらなくてもとなじまないようですが、現在急速に進行している重症化した感染者を受け入れる場がなくなるという医療崩壊を考えると、「なまぬるい」ことはやめて、やはりイギリスのように「戦争」と考えるのが「正常」かもと思ってしまいます。
変異株についての確定的な情報が得られる前に、変異株のほうはどんどん変異して専門家も追いかけてゆくのが精いっぱいなのかなという厄介な状況を考えると、とにかくこのウイルス、感染したら必ず死に至るくらいの緊張感でみんなで対応しないと、期待のワクチンがあまり効果がなくなったりしたら、エクモの操作などで多くの人間が必要な医療現場は持ちこたえられないと、高血糖のメタボの田舎のじいさんは心配です。
そんなわけで、こちらできるだけ人には遭わない生活を心がけていますが、肥料や食料は生活に不可欠なので、これだけは避けるわけにはゆかず、今日も妙な緊張感がありました。確かに息苦しいのですが、最後のよりどころが崩壊したら、元も子もないので自分も含め、より意識した生活を心がけたいと思います。
と、柄にもないことを書き連ねてしまいましたが、野鳥撮影のほうはまず人に遭遇する確率はほぼ0%な場所で、こっそり撮影をしています。
本日は朝6時前に出かけ、山奥で野鳥撮影をして農作業でしたが、新シロチョウザメが好きさんのようなキビタキは鳴き声も聞こえず、オオルリはV字谷風の山間では稜線から下りず、ノスリは前の枝にピントが引っ張られ・・・要するに撃沈の1日でした。添付ビデオは本日が最後かもと気合を込めて出かけた田んぼでのサシバの飛び出し、最初は大トリミングで編集、後半部は毎度のカットなし実録です。2本目は昨年もアップしたG9+プロミナー500o+1.4テレコンでのMF訓練の画像に、本日のオオルリの鳴き声をミックスしました。
☆ranko.de-suさん
そんなわけで、猛禽類には降臨しなかったオオワシ以来半年以上ずっこけまくりです。ツミは時々ニュースにもなりますが、コンパクトにまとまった猛禽類という感じで、自分も撮ってみたいですね。またのアップ、期待しています。
☆新シロチョウザメが好きさん
さすが北関東とはえらい違いですね。それより自分のP1000,かなりAFが怪しく、キビタキやオオルリ、サンコウチョウに出くわした時、
きちんと撮れるのかが心配です。
書込番号:24083084
5点

ホウロクシギ@2400mm 背景にキラキラ光る波飛沫がある場面で撮影 |
ホウロクシギ@2000mm 背景にキラキラ光る波飛沫がある場面で撮影 |
ホウロクシギ@2000mm 背景にキラキラ光るものがある場面で撮影 |
ホウロクシギ@2000mm 周囲に光るものがあるような場面で |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。寒さが戻った感のある曇り日です。国中を震撼させているコロナの動向もあって寒さを感じやすくしているのかもしれません。コロナ禍から解放される日が早く来ると有り難いですね。
アナログおじさん2009さん
P1000長い酷使が祟って?(^_^) 私のものは例えば連写4枚〜7枚するとその中の1枚に時折WBが崩れたファイルが混じるようになって久しいです。映像の全体に薄緑色のスクリーンが被さったような感じです。
>自分のP1000,かなりAFが怪しく、キビタキやオオルリ、サンコウチョウに出くわした時、きちんと撮れるのかが心配です。
AFの精度や速度については、もともと一眼レフ機に比べて劣っているものと勝手に考えてつきあってきましたし、環境によってはAF力が劣っているのも間違いないようですので、経年劣化で徐々に低下してきているのかもしれませんが、新品当時との比較ができませんのでよく分かりません。
ヤマセミなどを追っていて、時折シャッターを切れない時があり苛つくことがあります。それも、最初からこんな感じだったのかどうか分からず使って居ます。頻繁に撮影を続けていて、書き込みがずっと終わらず、致し方なく電源オフ(電池を外す)で対処することが増えて来たような・・・そんな制御困難な時がままあります。メディアとの接触が悪くなったのか、あまりに連写し続けて電子回路が電流を流しきれなくなったのか、素人の考えですが、まあ10万円一寸のカメラだから無理からん。一眼レフ機でも同じような挙動があることもあるし、と今のところ達観しています。
でもここは逃したくない!!との場面に遭遇した時にこんなことがあると辛いです。自分的にはまだ撮れていない(それらしい撮るチャンスに出会えていない)アカショウビンなどに出会った時にシャッターチャンスを逃したらいつまでも悔やみそうです。そんな時のためにプロ機があるのでしょうけど、軽快に持ち運びできる望遠システムとしての評価をしてのCOOLPIX P1000ですので、致し方ないという処で納得しています。(それでNIKON1/純正レンズを併用しているのですが、よほどの場面でないとサブ機の出番はありません。P1000が書き込みが終わらないままな、時などに咄嗟に持ち替えているのが現状です。)
アップファイルは相変わらずのホウロクシギ パパラッチシリーズからで、昨年のリベンジマッチとして検証中です(*´∀`*)
書込番号:24083443
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。爽やかに晴れた朝です。
外に出て見渡すと、向うのお宅の生垣の上にモクレンが花を重たげに頭を垂れています。
モクレンの花もそろそろ終わりだねぇ。
お、ニュウナイスズメではないですか。拙はこの春はまだ見てません。替わりにホオジロさんと出会えました。
鳴いてくれなかったのが残念です。
写真の色合いは微妙です、掲載する写真は自分好みに弄っております。見た目ではなく、感じた印象を再現したい。
そんな意図であります。それなりに面白いのでもあります。
ranko.de-suさんが仰るように、今は露地のチューリップが満開です。新潟は富山と1・2を争うチューリップ県です。
足を延ばせば、田圃一面のチューリップ畑や水仙畑があちこちにあります。そろそろ花を切って、球根を収穫する頃かな。
その後は本来の水田に戻ります。その上空にはチョウゲンボウならぬ、トビがゆったりと飛んでいますよ。
アナログおじさん2009さんがお嘆きのように近畿・関西方面は大邱肺炎の新規感染者が著しく急増中であります。
日々新記録を更新中ですからね。 新潟も昨日記録更新でした。 時短要請が出そうです。
人間は“コロナワクチン接種”で人が集まります。
“鳥インフルワクチン接種”の幟でも立てると、野鳥さんが引きも切らず。そんなのある訳ねーか・・・。
ところで月刊誌の『日本カメラ』が今月で休刊するそうな。 最古参だった『アサヒカメラ』も昨年で休刊しています。
これでカメラの月刊誌は全て姿を消す事に。 スマホに押されてカメラ市場は?せ細り、カメラメーカーは挙って高級機指向で争う。
しかし、カメラにポンと100万円も投入できる人は少なかろうね。
高級機指向は、メーカーが商品価格をユーザーの手が届き難くして増々市場を狭めるだろう。
高級機化は高単価となり、メーカーの利益に貢献する。 反面手が届かないユーザーのカメラ離れを促進もする。
そうなれば生き残るメーカーは2社くらいしかないのではなかろうか。
カメラ業界は自らの葬送を行っている。 おそらく判ってやっているのだろうな。
書込番号:24083581
4点

>新シロチョウザメが好きさん
皆様、こんばんわ。写真へのお褒め、ありがとうございます。まだまだということは自覚しており今後も精進続けます。
今朝は曇り空のなか防塵防滴対応のカメラを手にして日の出から都市公園に行ってきたのですが
多いですよー、春の渡りの野鳥をカメラに収めようとする方々が・・・。ま、私もそのうちの一人なんですがね。
でも、皆さん大丈夫だと思いますよ、重量級レンズや大型三脚とのセット担いで、鳥が飛べば追いかけて走ります。
感染者ならまず無理な芸当ですね。いつ、どこで感染するかわからない恐怖からなんとか逃げようとして、
毎日カメラ持って鳥を追いかけ公園を歩き回っているのは私だけではないはず。お互い何かあったら正直に体が反応する
世代なので、挨拶でも情報交換の立ち話の際でも妙な安心感を覚えますが、油断は大敵、蔓延防止を再確認。
コマドリさんはどうやら昨夜のうちにお立ちになったようで、今日は歌声は聞けず。オオルリさんはどこで鳴く?
代わりに「ツグミ」「トラツグミ」「シロハラ」「アカハラ」と4種を見ることが出来たので、これはこれで良しと。
RSNB8さんの言う通りアオサギの育児日記つけてみてもいいかなとおもったのですが、生まれてこのかた日記というのは
4日以上続けた記憶がないと来てるので気が向いたらになりそうです。あと、毎日通えるところではないしなあ。
新シロチョウザメが好きさんのシギの写真を見てると鳥の鳴き声と波の音が頭の中で聞こえます。
嗚呼、砂浜を散歩して風呂あがりの朝食は、焼き魚に貝の味噌汁ときたら御飯のおかわりは2杯で止めて、と。
そんな妄想に浸ってました。早く旅行にいきたい!
そろそろ私の駄文はこの辺で、写真は昨日P950で撮ったものです。このカメラのほうが鳥さんへの
プレッシャーは少ないかも、と最近思ってます。
では、また。
書込番号:24084722
3点

こちらがP1000・・・昨夜は失礼しました(^^) |
左P1000(トリミングあり)、右R6で70m先のチョウゲンボウ |
なりふり構わぬ機材選択も効果なし・・・・他機種&ボツ写真恐縮 |
実は昨日ピントを持って行かれこんな失敗をしているのでこの先不安です(^^) |
皆さん、今晩は。
ここ数日、思わぬ寒さで、農業従事者は霜が心配で、5時起きで野鳥撮影に出かけても、日陰に霜が降りていたりすると、畑が気になってなかなか野鳥撮影に集中できません。それでも、オオルリを何とかしなければと7時前から山をうろうろするも、オオルリのいる位置はほぼ天頂。新シロチョウザメが好きさんやMasaKaseifuさんのオオルリを見ると、ため息に連続です。
昨日の1枚目のサシバ、P1000のものだと思ったら他機種のもので、それに気づかずアップしてしまった自分にがっくりです。しばらく休まないと、不調のP1000・・・・不調はP1000ではなくて腕ではという身内の厳しい指摘もありますが(^^)・・・を眺めながら、思っています。
☆新シロチョウザメが好きさん
連日のボヤキと、他機種メインで恐縮です。が、新シロチョウザメが好きさんのP1000の状況を拝読させていただき、ズームもかなり多用しているのでひょっとすると自分のものもと思っていますが、アカショウビンは自分の行動範囲では見たことがあるという未確認情報しかありませんので、あわよくば自分が記録写真でも(^^)と思っていますが(^^)、ここは3000oが出番の場所なので、向こうが飛んでいたらなどと、捕らぬ狸の何とかです。
ではではこんなところで。今日は雨が降り天気が荒れるようですが、できたら早朝勤務でP1000のみのネタ探しとは思っています。枝豆や落花生の種まき、トウモロコシの苗の植え付けなど、量は家庭菜園に毛の生えた量ですが、こちらもやらなければならず、正直体が二つ欲しいです(^^)。
書込番号:24084917
3点

去年のノスリ飛び出し |
同左 ジャスピンではありませんが昨夜アップのノスリよりはましだったかと |
昨日使用のオオルリ4枚組の元画像のExif 800×1.6で1280o |
一昨年の今日は山桜の花吹雪の中で撮れましたが今年は完全に葉桜 |
連投失礼します。
昨日のオオルリ目撃記録写真にExif情報が入っていなかったのと、新シロチョウザメが好きさんのコメント
>AFの精度や速度については、もともと一眼レフ機に比べて劣っているものと勝手に考えてつきあってきましたし、環境によってはAF力が劣っているのも間違いないようですので、経年劣化で徐々に低下してきているのかもしれませんが、新品当時との比較ができませんのでよく分かりません。
の最後の部分に、同じシーンではありませんが、昨年の今頃のノスリの飛び出し・・・天気は昨年のほうが良かったですがこちらに向かって飛び出してくるのでAFは去年のほうが大変だったのではと思いながら、ノスリの飛び出しアップします。
割ける時間が限られているので・・・・前回の文字変換は避ける時間、本日は第一候補が咲ける時間になっていました・・・・この辺で。
書込番号:24085041
4点

杉林から外に木に移ってくれたオオルリ 今年初撮り |
WB転び例: ホウロクシギ グリーン被りファイル (後続連写コマを次に掲載) |
WB転び例: ホウロクシギ 正常?ファイル (後続連写コマ) カメラWBはオート指定 |
海で遊ぶホウロクシギ @2600mm |
>ラルゴ13さん
アナログおじさん2009さん
お早うございます。サシバやノスリが生き生きと活動している現場があって、撮り逃がして地団駄踏み残念なこともあるでしょうが、それに比例して楽しみも多いのだろうと拝察しています。
>オオルリを何とかしなければと7時前から山をうろうろするも、オオルリのいる位置はほぼ天頂。
こちらでも自分の縄張りを決めたオオルリは 高い木の上で鳴きわめくことが殆どです。こうなれば諦めています(^_^) その内に餌採りなどで低木に降りてきて メジロやシジュウカラ コゲラの軍団ともに低い枝などを動くことがあります。群れの中心にはいませんが、その周りについてきます。今まではこれを狙ったりしていました。
渡り動く移動の初期は、高木では啼きません。目線よりも少し高い普通の枝に止まり移っていく感じがします。こんな時がベストで目線で撮れたりします。営巣活動中は、水辺にかかる枝など目の前に来たりします。もっとも日陰が殆どですので見つけにくいですが、動くので分かります。
こんなオオルリですので、オオルリ専門で待つことを厭わないオオルリファンでないとなかなか目線でのオオルリには出会えないのかもしれません。でもオオルリは来る場所 止まる枝が決まっているというベテランさんもおられます。その方々はじっと来るまで動かずに待たれています。
この我慢して待ちをかけるのが苦手なものですから、オオルリが啼いて存在が分かれば、その内どこかで遇えるだろうと気に留めて山歩きするなかで、運良く枝に居るのが分かったら追いかける撮り方を昨年はやってきました。今年は期せずして向こうから他の鳥と一緒に飛んで来たのラッキーそのものでした(^_^)
>実は昨日ピントを持って行かれこんな失敗をしているのでこの先不安です(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3536963/
見かけた途端飛びだしたのでしょうか? それとも飛ぶのを待って合わせられたのでしょうか? AF枠は何を選んでおられましたか? 手前に被さる小枝があるので難しいシーンですので、AF枠の選定を含めて対応に悩みますね。ホウロクシギであれこれ沢山撮っていますのは、このAF枠の特性を学ぶためもあるのですが、徹底使い分けするのも咄嗟には大変ですものね。それでも飛ぶ鳥を見たらそのシーンで咄嗟に切り替えています。飛び出しに間に合わないことがありますが、その時はピンポイント枠のままでも追っています(運がよければ難なく撮れますよ)
カメラのアクティブDライティング設定は何を選んでおられますか? この選定購入2年後の今ごろになってあれこれ験しています(^_^)
書込番号:24085284
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。今にも雨が降りそうな暗い空です。
昨日久しぶりに福島潟へ。 平日なのに菜の花見物で賑わっていました。
いつもいる「鵜合の衆」も、人の数に押されたかのか1羽もいません。
いたのはカルガモ・コガモ・オオバン・カンムリカイツブリにダイサギか。 変わり映えのしないメンバーですねぇ。
ウグイスさんの声が聴こえましたが姿は見えず。ミドリガメの甲羅干しばかりが目立つ午後でした。
MasaKaseifu さんのアオサギ日記は“成長記”となりそうですね。瓢湖ではカンムリカイツブリが巣作りを始めました。
2ペアです。二つある湖にそれぞれ1ヶ所づつ作っています。今年は何羽孵るか、今から楽しみです。
アナログおじさん2009さんのチョウゲンボウ、好いなぁ。ここ数日姿を見ていません。いるんだろうけどー。
頭上を飛んでいるのは鳶とカー公だけです。
見ていると、野鳥たちは巣作りに忙しい。枯れ葉やワン公の毛玉を咥えて飛んで行きます。穏やかで好いですね。
心中穏やかでない大阪の吉村知事が、滋賀県に大邱肺炎の重症者を大阪から受け入れて貰えないかと要請したそうです。
看護師の派遣も重ねて要請したとの事。自前のイソジン消毒では感染爆発に無力だったのでしょう。
でも滋賀県だって感染が急増中だし、今はベッドに余力があっても、明日はどうなるか判らない。
そこに頼むなら、頼む前に『失敗しましたので助けて下さい』と言うのがスジではないでしょうか。
気楽に『手伝ってよ』と言うような雰囲気がある気がします。これは滋賀県民に対して失礼でしょう。
大阪府民から「仕事している振りだけは一人前!」とか揶揄される軽さはこの辺にあるのでしょうね。
書込番号:24085343
6点

連投ですがー。
カンムリカイツブリの巣作りです。素材の枯れ葦などを湖底から回収してくるようです。
それで浮島のような巣を造成します。去年はあっちの池の巣は強風で卵3個と共に転覆しました。
しかし、再建して再度1個散乱して孵化させ、育雛・成長させています。去年は都合4羽がデビューしました。
今年はどうなるのかな。
アナログおじさん2009さんの『ネモフィラを喰う白鳥』はコブハクチョウのようですね。通年居座るケースも珍しく無いようです。
瓢湖には翼を傷めたりで北帰行できない白鳥がゾロゾロ。数えたら25羽。ネモフィラは無いので食害はありません。
書込番号:24085373
6点

RSNB8さん
お早うございます。朝から時事解説と社会風刺。鋭い指摘で市民目線ですね(*^O^*)
>そこに頼むなら、頼む前に『失敗しましたので助けて下さい』と言うのがスジではないでしょうか。
賛成!! (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
これらの方々は人に頭を下げたり謝ることをまずしませんね。でも選んだのが大阪の市民なので今更どうしようもないです。
大阪からは離れていますが、その内に足音なく向かってくるのでしょう。自宅でももんもんと憂鬱なコロナ対策です。
>福島潟の菜の花畑
こんなに綺麗に菜の花が咲いて、コロナなかりせば市井の人達の明るい笑顔があり子供達の歓声が聞こえて来ている筈のですが。ここは我慢が肝心かと。戦後の物不足の時代に育った私ども世代は、耐えられる筈です。だっていまはコロナも溢れているけど、物もあふれていて、喰いあぶれることもありませんし、暖冷房機もありますし、家にテレビもありますもの。それにP10007も(^_^)(^_^)
書込番号:24085428
7点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、こんにちは。
最近、COOLPIX(P950)でマクロモードで遊んだりしています。
ほぼ野鳥メインで使用しているCOOLPIXですが、マクロモードも面白くてそちらにもハマっています。
ところで、野鳥の方は3〜4年になりますので、それなりに野鳥の名前も覚えました。
ただ、野草(草花)の方は、ほとんど分かりません?
こちらを拝見していると山野草にお詳しい方もいらっしゃるようなので、参考までに初心者にもオススメの野草図鑑とかありましたら教えてください。
なんだか厚かましく、お願いをしてしまいスミマセン(^^;
書込番号:24085454
7点

|
ホウロクシギの現場に来たクロサギ 飛翔 @800mm |
ホウロクシギの現場に来たクロサギ 飛翔 @800mm 2/連写4枚 |
ホウロクシギの現場に来たクロサギ 飛翔 @800mm 3/連写4枚 |
ホウロクシギの現場に来たクロサギ 飛翔 @800mm 4/連写4枚 |
MasaKaseifuさん
おはようございます。雨続きで足止めのここ数日です。
>新シロチョウザメが好きさんのシギの写真を見てると鳥の鳴き声と波の音が頭の中で聞こえます。
コメントありがとうございます。浜辺にはコロナが居ないか極薄だろうし、紫外線でやられるだろうからと海に行きますが、こちらの日焼けとシミ(歳のせい)だけが強くなってきているような・・・。
森の中より見通しの良い海浜は、弱った目でも鳥が見つけられます(*´∀`*)
お褒めを頂きましたので海の音(拾えていればいいですが)の動画をアップします。 あちこち動き回るホウロクシギです。これを2000mm超で追いかけてピンを取ろうという無謀な作戦励行中で、撃沈やかすっただけのものがあります。愉しめます(*´∀`*)
連写性能は普通ですが、P1000って意外に使えることを実感中です(でもやっと慣れた頃にカメラにガタが来たような・・・)
書込番号:24085470
7点

|
P1000で3000o |
3000oに対抗して(^^)プロミナー500o+1.4テレコ+デジタルテレコン2倍 |
D90 500o×1.5×TC-17E2=1275o・・・怪しい計算かも(^^) |
畑のモデルさんはこのホオジロだけでした |
皆さん、今晩は。
本日も農作業は早朝とお昼の野鳥撮影の合間のサンドイッチ状態です。お昼に出かけたら、サシバがお食事中で、角度があまりよくないのですが、早くも蛇を見つけたらしく、ビデオで見ての通りです。
爬虫類や両生類が苦手という方はご遠慮ください・・・子供のころしっぽを持って振り回していた自分も、最近は蛇を見るとドキッとして、若いころ読んだ安部公房さんの、なぜ蛇を見ると人はビックリするのかという文章を思い出します(^^)。
ではでは、とりあえず、本日のノルマを・・・今日もD90やM1markUなど、稼働率の少なくなっているカメラを持参しての総力戦で、P1000の画像、映像はビデオにまとめてありますので、毎度P1000の張り付けた写真が少ない点、ご容赦ください。
☆RSNB8さん
こちらのコブハクチョウとコクチョウ、増えすぎたということで間引かれて、数は減っています。コブハクチョウは渡りをせず、通年公園にいますが、他の場所に移る個体もいるようです。
☆新シロチョウザメが好きさん
毎度のコメント、ありがとうございます。今晩の大雨に備えて、ちょっと畑で頑張りすぎてヘロヘロなので近いうちに、オオルリの件やP1000の設定の件、コメントします。
書込番号:24086608
3点

>新シロチョウザメが好きさん
動画拝見したしました。ホウロクシギが波をものともせずエサを探している様子に興味を持ちました。
わたしも一度海沿いの観察所からホウロクさんを見ましたが、消波ブロックの隙間や干潟を歩き回って
採餌していましたので、所変わればだなぁと感心した次第です。ありがとうございます。
>RSNB8さん
今後のカメラメーカーの態度はおっしゃる通りになるでしょうねぇ・・。でも日本国内メーカーが既に
先行する海外メーカーのようなブランドやステータスを確立できるかどうか、でも出来てしまうと
反対に寂しくなりますね。繁華街の一等地にブランド店と軒を連ねて足を踏み入れるのに
勇気がいるショールームなんて・・・。もはや大量生産大量低価格販売では中国には勝てないのは
十分にわかってますけど、でもね。
スレ主様もアナログおじさん2009さんも潮風や砂ぼこりの悪影響をうけるの中で撮影されているので
やはり可動部分やいろいろな部分の劣化が少し早いのではと愚考する次第です。でも、持ち出さなきゃ
鳥も花も風景も撮れないんですから痛しかゆしですね。そのおかげで私も日本津々浦々の四季の風景を
目にして心和ませる時間を過ごしております。P900&1000シリーズがP10000まで続くことを願って、
使い倒しては買いなおすをみんなで繰り返すしかないですね((笑)
で、写真のほうはメジロさんたちの水浴びシーン(トリミングと軽いレタッチを)とWindy_Boyさんに習いまして
私もカモのどアップなんかを貼りたいと思います。 では、また。
書込番号:24086650
5点

Windy_Boyさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆さま
コロナでお疲れ様です!!
今日は曇天に始まり、午後から明るくなったので在庫仕込みに、さてどこに行こうか・・・と思案して、ここはやっぱり滅多にも遇えないホウロクシギと海浜に行きましたら、留守。ウミネコが一羽だけ餌採りしていました。
ウミネコから300m程度離れてAFしたら、まったくぼけぼけ・・・。100mに近づいてAFもぼけ気味。やむなくMFで調整したらまともな輪郭が得られました。波打ちぎわや水蒸気のあがる海浜は一筋縄ではいきませんね。昨年のホウロクシギでもいやという程味わったことでした。便利なAF頼みになれすぎてしまってます(・_・)(._.)
待とうか帰ろうかと迷っていたら、何となく岩場の向こうにチラリとホウロクシギらしき鳥影が・・・・。でも小さい!? P1000で覗いてみたら嘴の短いチュウシャクシギでした。岩場まで遠いので6,000mm 9,000mm 120、000mmでのMF練習をする填めになりました。
長い時間の3000mm超の超望遠は手持ちではしんどい。すぐに疲れたので海浜の流木に腰をかけて膝頭を肘の枕にしてじっくり狙いました。家に帰ってPCで確認しましたら、ヘイズが架かっていてダメダメなものばかり。でもチュウシャクシギは旅の途中でしょうから、一期一会を愉しめただけで有り難かったです(*^O^*)
書込番号:24086870
5点

岩礁の上のチュウシャクシギ @6,000mm −5 |
岩礁の上のチュウシャクシギ @6,000mm −6 |
岩礁の上のチュウシャクシギ @6,000mm −7 |
岩礁の上のチュウシャクシギ @6,000mm −8 |
(連投で失礼します)
100m先のチュウシャクシギのファイルの続きです。6000mm MF対応で甘甘ですがご容赦下さい。
明日 浜辺に来てくれて少なくとも3000mm以下で届く距離で遊んでくれたら嬉しいのですが、明日も居てくれるかな?(*^O^*)
書込番号:24086899
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。夜半から強風と雨。嵐です。
なのに今朝は“クリーン作戦”で町内清掃。 幸い雨が止んでくれたので強行できました。
農家さんの「イザライ(江・浚い?)」と同日日程です。 朝の6時半から30分ほどジタバタしてきました。
今は小康状態の嵐もこれから再開するらしく、また強風と雨がやって来るようです。
嵐繋がりで、今台風2号がフィリピンを甚振っています。 中心気圧が895hPaにまで低下しているそうな。超台風ですね。
900hPaを下回るのは5年ぶりだそーです。 フィリピンの被害が懸念されます。
いっそ、中国の民兵漁船団を沈めてくれればドウテルテ大統領が喜ぶかもー。
大阪の吉村知事、近頃増々軽佻浮薄が目に付く気がします。さっさと馘にした方が良いのでないでしょうか。(公憤であります)
Windy_Boyさんの写真の花ですが、蕾なのは『ホウチャクソウ』ではないかしらん。
スズランと書いてあるのは『スズランスイセン』です。詳しくはググってみてください。
yamaya60さんがご覧になっておられれば、詳しい解説をして下さるかもしれません。
アナログおじさん2009さんのコブハクチョウの間引き。そりゃ気の毒ですね。
しかし、コブハクチョウは気が荒いそうだし、田圃の稲を踏み荒らされても困るしー。やっぱり間引くか〜。
MasaKaseifu さんには駄文に目を向けていただき、有難うございます。
カメラメーカーが短期利益ばかり追いかけて、特徴ある面白いカメラが消える事が無いよう願っております。
例えば、マニアルズームのP1000とか〜。
書込番号:24087507
5点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、こんにちは。
>RSNB8さん
ご親切に感謝です。
調べてみたら、ホウチャクソウとアマドコロと言う物がヒットしました。
どちらもユリ科の仲間らしいのですが、正確にはどっちなのか分かりませんでした?(^^;
先日、クロツグミを見かけましたので、それ目的で山へ入った時にみつけました。
早朝だったので良い感じで?朝露が葉っぱに付いていましたので。
書込番号:24087792
5点

岩礁の上のチュウシャクシギ @6,000mm −9 |
ホウロクシギ @2000mm 媚惑のポーズ−1 |
ホウロクシギ @2200mm 媚惑のポーズ−2 |
ホウロクシギ @2000mm 媚惑のポーズできるものはやはり♀でしょうか?! |
COOLPIXファンの皆様
好天気となりましたが、黄砂予報が出ており折角の春の青空がどんよりなるのかと思うと気鬱です。
昨日出会ったチュウシャクシギ、干潮にならないと浜辺に寄ってくれませんから、潮見表を閲覧。干潮は午後からなので時間帯が悪い。でも気になります(^_^)
アップファイルは昨日のチュウシャクシギとその前のホウロクシギの在庫からです。チュウシャクシギは別途通常撮影モードで3000mm系もありますが、鮮明度はともかく、チュウシャクシギの姿が小さいので風景写真風です。P1000に出会う前は鳥が風景の中に写っていればそれでOKだったのに、P1000病に罹って直ぐに大きく撮りたくなる習性がつきました。これを意識して少し引いた撮影を、と考えていますがなかなか治癒できていません。
書込番号:24087808
5点

yamaya60さん ご覧になっておられますか? 日曜日のプレゼントです(^_^) |
ピリリリリ サンショウクイの声がしました。媚惑の眼差しにドキリでした(^_^) |
トロンとした目にボーッとしていたら 飛び出しで目が覚めました |
サンショウクイに気を取られていたら こちらも撮ってとヤマガラがアピールしてきた |
COOLPIXファンの皆様
日曜日の朝のP1000散歩記録で連投です。
書込番号:24087881
5点

皆さんこんにちは
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/534/3534661_m.jpg
>MasaKaseifuさんのアオサギの雛のひょうきんな表情につられて、アオサギの巣を探していたらこんなシーンに遭遇しました。
>MasaKaseifuさんありがとうございます。
>ranko.de-suさん
ツミの珍しい写真ありがとうございます。春シリーズ第三弾送ります。
書込番号:24088133
5点

続けてこんにちは!
>MasaKaseifuさんのアオサギの雛に刺激されて撮った写真第二弾です。
二番煎じですみませんが張り逃げさせていただきます。
アオサギのパパ?ママ?が捕ってきた魚の大きさに驚きました。(笑)
書込番号:24088161
5点

Windy_Boyさん
P950 好調のようですね! 何よりです。
初めてここのボードで見る珍しい野鳥、クロツグミのナイスな写真、ありがとうございました。まじまじと拝見させて頂きました。
隣県に行けば居ると聞いておりますクロツグミ。コロナ事情もあって探しに行けませんのでずっと高嶺の花でした(*^O^*)
作じじいさん
これまた春らしい絶妙なアオサギの組写真、見事なタイミングで撮影されたものだと感服。自然な野鳥の生態激写も良いものですね!! こんな写真が遠くからでも撮れるのもCOOLPIXの魅力だと再認識しております。感謝!!
----------------------------------------
COOLPIX P1000愛用の皆さま
既に愛機が時折WBが狂って緑かぶりの画像となることを報告しました。本日、クロサギを追いかけた時のファイルを一々点検していましたら、センサーの信号部の一部に断線?(仕掛かっている箇所)があるのか、横筋が入るトラブルが起こっていることに気付きました(アップファイル@の中央部です)
今のところ数百枚に1枚程度の発生頻度ですが、これから段々悪化していく可能性が大だと予想しています。既に2年半の間 毎日使い放しで酷使してきましたので、あちこちにガタが来て寿命が近づいているのかもしれません。膨大な数の撮影をして来ましたので、一枚当たりの単価は1¥/枚を遙かに下回っておりますから、楽しい機会を与えてくれたP1000カメラに感謝こそすれ、悪態をつく気持ちは毛頭ありません。
ただこのままだと、多分最後のリベンジマッチとしてシーズンインを待っていたサンコウチョウの撮影には使えなくなりそうです。暗い森の中でのサンコウチョウをP1000でどうするか思案する楽しみとは別に、いつまでも視力が維持できる年齢でもなく、もうちょっと明るいレンズで撮り終えた方がいいのではないか、との考えもずっと過ぎっています。
新規レンズかCOOLPIXを含む新規カメラを手にするのか、或いは当面は現有している一眼レフ機&/ORデジタル一眼カメラに戻るかの決断を急に迫られることになりました。
ここのスレッド枠が残り40余残っております。何とか最後の200レス満願までは維持したいと考えていますが、その先の、次期スレッド提案が無理になる可能性があります。このような事情ですので、ここを愛顧頂いております皆さまには誠に申し訳ないですが、「COOLPIXで張り逃げ〜」シリーズのスレ主を継続して行くことを確約できない状況になりましたので、まずはそのことをご報告させて頂きました。
スレッドの扱いに関しましては、発売開始から2年半経ち、スレッドの使命を終えたと考えて閉館するのでも構いませんし、 どなたか、テーマ変更を含めてCOOLPIXボードで新規スレ建てをして頂くと、懸案事項が解消できて有り難いです。
何はともあれ、残りスレッド枠一杯まで、引き続きどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24088814
6点

強い風から子供たちを守ろうと風よけになる親。なんかジーンときます。 |
ヒナの一羽が起きました。うわぁっ!大きくなってる!! |
子守はよろしくー。交代の時刻だったようです。 |
良い飲みっぷりじゃあないですか!! |
>作じじいさん
コラボ、大歓迎です。そちらのほうが生まれが遅いようですね。
1週間ぶりに行ったアオサギの巣をみたら大きくなった雛たちに驚きました。
大きな魚も一人前に丸飲み、さすがです。巣立ちまでにあとどれくらいなかぁ?
>RSNB8さん
マニュアルズームとはいいアイデアですね。電動ズームも便利ですが、ズームや
電源オフのたびにレンズを格納するとき電気を使うので手動ズームにしたほうが
バッテリーのもちもきっとよくなるでしょうし。あと、今週のアオサギの一家は?の
写真を貼ります。
>新シロチョウザメが好きさん
今度はチュウシャクシギで6000mmですか!手持ちマニュアルは大変ですね。
特に高倍率なるとちょっとした手振れで対象物をロストしますから、
新シロチョウザメが好きさんのとられた方法がベストでしょう。お気軽散歩にはいくら軽量でも
一脚や三脚はじゃまになりますね。私もP1000病にかかってきました。ついついなんでも
テレコンをつけて撮りたくなります。
それでは、写真のほうへ。エナガが巣立ったようだとの情報もありましたが、
とにかくそれよりもアオサギがどうなったかが気になりましたのでそちらのほうへ。
では、また。次は山にいる鳥さんです。
書込番号:24088856
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。明るい朝ですが、まだ強めの風が残っています。
屋根の上のスズメッチの頭が強風で七三に分けられています。 オトコ前にしてご出勤かな。
愛用のP1000がそぞろ寿命〜。拙もP1000を使い出したら撮影枚数が旧のP900の2倍以上になりました。
我が愛機も間もなく4万ショットかな?記憶もあやふやです。赤ラインが出るのか知らん。
そぞろモデルチェンジでP1050とか出てきませんかねぇ。 別にニコンさんでなくても構わないですけどー。
Windy_Boyさんが調べて『ホウチャクソウとアマドコロと言う物がヒット〜』見つけましたね。
拙は植物を同定できるほどの才は有りません。せいぜい画像全体の印象で判断する程度です。
モノの判別は子供でも分かるようなものから、玄人でも迷うようなのまで様々です。
ですから興味次第です。興味があれば深堀します。さすれば思いもよらぬ広がりや深さがあったりもします。
教えて貰ったものは忘れ易く、自分で汗したものはなかなか消えません。
消えずに残れば生きた知識にもなります。そう言ったものを積み重ねていくのも楽しみの一つだと思います。
後はご自分が納得できるまでです。それまで楽しんで下さい。
MasaKaseifu さんのアオサギ成長記、好いですねぇ。こういうのが大好きです。雌雄の絡み合いも好いなぁ。
拙はスズメの絡み合いばかりです。 それにしても獲物の‘フナ’はデカいですね。やはり丸呑みするのだろうか。
拙などすぐに‘誤嚥’で救急車でありますねぇ。
マニアルズームのP1000を夢想しております。そのレンズ筒の先端下部に‘バイポッド’を装着するのが理想です。
三脚の様に大仰でない、ベンチや橋の欄干にちょいと載せたりして撮ってみたいなぁ。 きっと妄想だけで終わるんだろうなぁ。
書込番号:24089363
6点

鈴鹿のアカヤシオ 2015/.4./28 P600で撮影 |
q2鈴鹿のハルリンドウ 2015./4/.28 P600で撮影 |
鈴鹿のフデリンドウ 2015/5/11 P330で撮影 |
鈴鹿のヤマシャクヤク 2015/5/11 P600で撮影 |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
〇Windy_Boyさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3537121/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3537805/
上記写真2枚ともアマドコロ(甘野老)です。
よく似たものにナルコユリ(鳴子百合)があります。
違いは茎。茎に稜があって触るとカクカクしているのがアマドコロ、稜がなくスベスベしているのがナルコユリ。
特に前者の写真の茎には稜がハッキリと写っていますのでカクカクした感じが指に伝わってくると思います。
経験を積んで見慣れてくると姿かたちと葉の大きさで判別もできますが、確実なのは茎を触ることです。
両方とも最初は花は開かず(=合着)、日が経つと花先がかわいらしくチョットだけ開いてくれます。
また花付きは、アマドコロは1〜2花が茎に垂れさがりおしとやか、ナルコユリは3花以上ぶら下げて豪華です。
両方ともキジカクシ科で、新芽が少し伸びた頃に山菜として食べれます。甘くて美味い。
また、アマドコロやナルコユリは茎の間に花をぶら下げますが、
RSNB8さんが書いておられるホウチャクソウ(宝鐸草)は茎頂(茎先)に花をぶら下げ、
花先は最初から合着せず末端で開いた状態(=離弁)になっています。これが、前2つの野草との大きな違いです。
ただ花自体は、前2つとよく似ているので、毎年山菜採りで間違って摘む人が少なからずいますが、
ホウチャクソウはイヌサフラン科に属し全草有毒なので食べてはなりませぬぞ、最悪は死となる猛毒です。
あと、前2つとそっくりさんに、オオアマドコロとかミヤマナルコユリとか、がありますが、
頭の中で混がらないようにここでは割愛しときます。
>参考までに初心者にもオススメの野草図鑑とかありましたら教えてください。
ちょっと値が張りますが、「山と渓谷社」から出ている「山に咲く花」「野に咲く花」「木に咲く花」なら
初心者の方にも安心してお薦めできます。
図鑑と冠した安価な本ならどれを買われても中身は大同小異なので、お好きなものをどうぞ、かな・・
また、鳥撮りの望遠とは正反対に、草撮りはマクロ撮影が圧倒的に多いので
P1000の板でこんなこと書いたら怒られそうだけど、P950を選ばれたのは正解だと思いますよ。
あとから出ただけあって、マクロでの解像力やMFのしやすさはP1000より有利で優秀です。
それでも1センチ未満の極小の花を撮るにはマクロフィルターが、
太陽光がまともに当たる場所では、花や葉がハレーションを起こしますからNDフィルターが必携ですね。
ただ、鳥さんと違って草花は動きませんから、慌てることなくすべてユックリと準備できるのいいですね。
最後に花の名前や特徴を調べるには、花のクローズアップだけではアカンですよ。
葉っぱや全体像も、花を同定するためには大変重要な要素ですからね。
もし「そこまでは首は突っ込まない」と考えておられるのなら、
最近のネット情報は十分に役立ち、安価な図鑑以上の価値があるのでは、と思いますが・・
続いて・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3537124/
>道路沿いの鈴蘭?
RSNB8さんが書いておられる通り、
通称名スズランスイセン=和名オオマツユキソウ=属名スノーフレークで間違いないです。
欧州原産で、花がスズランに、葉がスイセンに似ているところからつけられた名前です。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3537841/
これ、マルバウツギの蕾じゃないですかね?
巣籠りで休場中ですが、ちゃんと皆さんのレス見てますよ。
しかし近畿の変異コロナ猛威はまだまだ衰える気配がありません。
我が市は大阪ワースト4にランクアップしてましたが、他の市が増えたのでまた定位置に戻りました。、
ご近所里山のある府県や市もそれぞれランクアップやダウンでうろちょろしています。
こちらの管轄の警察署では大勢の署員のクラスターが発生し、濃厚接触者としての自宅待機者を入れると
なんと全体の1/3にあたるそうで、府警本部がその穴埋めに多く警察官を派遣してきているようです。
重症者も増え続けベット数満杯で医療体制は崩壊してしまった状態だし、もうめちゃくちゃですな。
大阪の残された策は、欧州並みのロックダウンしかありませんね。
よって、私はふてくされて自慢のオーディオをいじり聴きながら本ばかり読んでます。
このままでは完全に年相応の隠居爺さんになってしまいそう・・イヤだねぇ・・
本日の写真は、巣籠り休場中につき「ご近所里山山歩」ではなく
既出の可能性ありの古い在庫から、鈴鹿山脈のイブネと鎌ケ岳での写真。ご容赦ください。
書込番号:24089448
8点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
今までクロツグミの鳴き声だけは聞いていましたが、写真を撮る事ができるようになったのは昨年くらいからです。
同じクロがつく鳥さんのクロサギを私も見てみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3538183/
私は日本海側ですので、たぶん?見る事ができるとしたら迷鳥として飛来してくれるのを期待するだけです(^^;
>RSNB8さん
助言に感謝です。
どこまでハマるか分かりませんが?
野鳥散策の途中で見かける草花も良い物だなあ〜と思うようになり、ちょっと興味が湧いてきました。
yamaya60さんからもコメントをいただきましたので、そちらも参考にさせていただきながら自分のペースで楽しもうと思います。
>yamaya60さん
初めまして。
何だか催促したような感じで書き込みをしてしまいました(^^;
今までもこちらで草花を投稿されているのを拝見させてもらっていました。
参考になりそうな本も教えていただき、ありがとうございます。
>最後に花の名前や特徴を調べるには、花のクローズアップだけではアカンですよ。
葉っぱや全体像も、花を同定するためには大変重要な要素ですからね。
マクロっぽく撮る事を優先して、草花の全体像までは深く考えておりませんでした(^^;
おっしゃるように、全体像も撮らないと調べる時に苦労しますので、次からは全体像も撮ることにします。
野鳥散策の途中に小さいけど可愛いらしい花とか見かけると、気になる事もありました。
始まりはそんな感じです。
それとマクロフィルター(クローズアップレンズ)についても触れられていますが、P950にそれを取り付けたら、どうなるのかな?と言った好奇心もありまして、試してみようかな?と考えた事もあります。
ズームしない場合は結構寄れますが、ズームした時にもう少し寄れたらなんて欲が出る事もあります(笑)
その辺については、一眼レフの方も持っていますので、マクロレンズを買ってみようかな?などといろいろ思案中です。
いずれにしましても、参考になるコメントをいただきましたので、その辺も踏まえた上で自分に合ったやり方を模索したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24090202
6点

>RSNB8さん
お目にかけたい写真がもう1枚ありましたので貼ります。人間でも子供たちが親に何かをねだって
手や服を引っ張っている光景をたまに目にしますが、まさしくそれのサギ版ですね。どこも親は大変だぁ。
それとマニュアルズームP1000なんてメーカーは出しそうにないので、誰かさんの改造報告を待ちたいです。
それにしても、バイポッド付きとは!あとはストックつけてシャッターボタンはトリガー式。ドットサイトまで
つけたらもうライフルですな。サバイバルゲームやってる人と間違われそうです。
>新シロチョウザメが好きさん
皆様、遅くなりましたがこんばんわ。この時もハヤブサを撮りに来ていたのですが、昼過ぎからの雨予報に
道具をしまい帰りかけたところに、断崖の上の木に止まりました。P950は肩から掛けていたのです
素早く取り出し、いろいろとSSと絞りなど条件を変えながら撮影しました。この時ほどP950を買って
よかった思ったことはありませんでした。あと、MFレンズで撮ったものも貼ります。相変わらずの
止まりものばかりにピン甘もありですが・・・。ポツポツと雨粒もかかりましたが今のところはカメラは
大丈夫なようです。
では、また。
書込番号:24090549
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。晴れて心地良い朝です。
拙宅の裏の田圃にも水が張られ、、朝晩の凪時には『ウユニ田圃』となってきました。わが心の原風景であります。
近々田植えも始まるでしょう。今年は早いなぁ。
Windy_Boyさんにyamaya60さんが回答を下さいました。よかったですね。これからもよろしく〜。
MasaKaseifu さんのアイサギ、幼鳥さんの目が生きてますねぇ。ガッツク勢いが伝わってきます。
育児放棄する人間どもより、ずっと情が深く感じます。好いなぁー。
えー、大阪では大邱肺炎で医療崩壊の様相にあります。 全国から看護師が70人大阪に出向くそうですが、焼け石に水です。
『2週間の外出禁止』しか決め手はないでしょう。 緩慢な規制は効果が期待できません。吉村知事の大失策です。
政治は結果責任です。彼にはその責任が果たせないでしょうね。
書込番号:24090919
4点

山間で輝いていた黄花・・・クマタカの変わり身?! (^_^) |
獲物を狙うクロサギ−4 @2400mm |
獲物を狙うクロサギ−5 首の伸びが予想外でやっと入りました(^_^) |
2020年のサンコウチョウ P1000残る課題は暗がりでの動きもの・・・でもガタが |
COOLPIXファンの皆様
当地は良い天気が続いていますが、鳥の方はサッパリです(*´∀`*)
クマタカ待ちで・・・私のスタイルでは超珍しく半日待って(^_^) 、撮れたのは yamaya60さんへの1枚だけでした。
でも快晴の開けた山間で、遠い山並みの稜線をじっと見ていると澄んだ青空に心が洗われる思いがしました。その一方で、こんなことしていいの? 他にやることないの? などと雑念も・・・(^_^)
Windy_Boyさん
マクロ分野は一眼レフ機をお持ちですから、一度は通ってみるべき道。今は適正な価格で良質のマクロ(マイクロ)レンズがありますから、お楽しみになれると思います。
レンズの前につけるアダプターや 後ろにつけるクローズアップレンズもありますが、クローズアップレンズをお選びになる場合は、高級品を選んで下さい。でも一番楽しいのは、専用のマクロレンズで撮る精緻な世界ではなかろうかと思います。
COOLPIXでも疑似的なマクロ機構がありますが、色々なレンズを験してご覧になると自分だけの世界がさらに広がること必定です!!マクロも望遠も、みんな験して楽しまれることをお勧めします。
MasaKaseifuさん
>ハヤブサを撮りに来ていたのですが、昼過ぎからの雨予報に・・・P950・・・素早く取り出し、いろいろとSSと絞りなど条件を変えながら撮影しました。この時ほどP950を買ってよかった思ったことはありませんでした。
状況とお気持ちよく分かります。他のレンズやカメラでは追いかけにくい場面でも 楽に超望遠システムが活用できますから。ファインダーで覗いていてそのまま大きな被写体が目に前に迫ったら、遠くてブレブレでも何とか合わせたいと手を尽くすのが、撮影ファン、カメラファン、鳥撮りファンでしょうから。
デジタルカメラで、拡大MF機能やピーキング機能の便利さをもうずっと以前の古い機種Sony DSC-R1で体験して、シャッタータイムラグや視認遅れは今よりももっとありまして不便そのものでしたが、いずれミラーレスデジタルカメラの全盛時代がくるだろうと考えていました。今まさに、そんな時代到来でしょうか。
COOLPIXに限らず、μフォーサーズでも、Zでも、R5、R6やα各種でもみなデジタル。有り難いことだし佳い時代になりました。でもそんな時でも、>アナログおじさん2009さんや>MasaKaseifuさんの言われるMF撮影の楽しさは、多分昔の撮影機能だけがあったカメラで育った世代に共通の贅沢な楽しみの時間なのではないでしょうか。全てを忘れて目の前のそれだけに集中する。紳士のスポーツでもあるライフル射撃に通じる快感、爽快感があるように感じています。カメラもガンもシューティング(*^O^*)
書込番号:24090990
4点

RSNB8さん
お早うございます。
>裏の田圃にも水が張られ、、朝晩の凪時には『ウユニ田圃』となってきました。わが心の原風景であります。近々田植えも始まるでしょう。今年は早いなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3538696/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3538697/
いや実に早いですね〜! 稲穂が実るとき台風時期を避けるための専門予報でもでたのでしょうか?
田圃に水鏡ができる風景は毎年見慣れた光景ですが、それゆえそのシーンが広がると懐かしさや落ち着きが心に広がります。此方では田起は済んでますけど、代掻きなどはまだまだ先のようです。
ご心配の新型コロナ肺炎の流行。こちらはびくびくしながらでも大阪ほどはありません。首を長くしてワクチン待ちしています・・・。
接種案内はあっていますが、数が足りずに門前払いとなっています(*^O^*) マスクが外せる時が早く来て欲しい(ファインダーが曇って派撮りづらいんです)
書込番号:24091025
4点

|
やっぱりP1000でないとこんな風には撮れません…2800o(^^) |
動体撮影に定評のカメラも500oではこの大きさ・・・訳あってレンズは他社製 |
サシバもマンネリ化したご様子であくびしているのにはこちらもびっくり |
本当にマンネリ化ですみません |
皆さん、今晩は。
一昨日、余りの強風に畑に貼ったビニールが破れたり、1m以上あるフェンスを重しにしていた鉄の棒とともにビニールが飛び越えたり、いやはや長い時間強風が吹いていたので、畑は被害甚大。そんなわけで、野鳥撮影も早朝とお昼過ぎの短時間でした。
新型コロナウイルス対策、ヨーロッパ並みのロックダウンくらいやらないと一番肝心な医療体制が崩壊し続けるんじゃないかと、とりわけもう医療崩壊が起こっているともいわれる関西の医療状況を見ると・・・もっとも地元も変異株が増加したりでかなり厳しくなっています・・・思うのですが、農業県の本県では、現在の植え付けとか種まきとか、畑での作業はこれからの収穫に向かっての欠くことのできない生命線なのでロックダウン宣言が出ても農家の皆さんは誰も畑で作業だろうなとか、あれこれいろいろな思いがよぎるのですが、並行して東京女子医大の医者が3月で100人超退職してしまったとか、本当に明るいニュースがありませんね。
それでも世の中の喧騒に関係なく農作業に追われ、余裕もないので、日中はほとんど作物と土の状態以外は関心が持てず、気がつけば手はざらざらで、ウイルスの格好の標的になっています。
☆新シロチョウザメが好きさん
こちらのP1000は相変わらず好不調の波があって、この後どうしようか迷っています。フルサイズ機でトリミングしたりしていろいろやっていますが、P1000の3000oまでの楽ちん病、さらに緊急事態にはそれ以上の画角までのビデオ撮影を考えると、当地の何種類かの野鳥撮影では、P1000がやっぱり外せないのではと、あれこれ不便を感じつつも、その利便性を感じています。
サシバの撮影も最近はワンパターン化して、サシバのほうも今日はあくびをしているのを見て、本当にびっくりしました(^^)。たまたまP1000で写しましたが、これはビデオだなとちょっと反省しました。600oでは表情も判らんと同居人はぼやいていましたが、この辺が3000mmの威力、やっぱり手放せないなという理由ですね。
最近は軽トラックの費用を流用したミラーレス機,そして前から使っているD850のトリオを車に積み込んで、知らない人が聞いたら写真は機材じゃないんだよね〜とかやられているんじゃないのとかいう状態ですが、それぞれのメリット、ディメリットを自分なりに体験しつつも、もともと使っていたマイクロフォーサーズ機+例のコンデジ機+P1000があれば、3台ともなくてもいいかなと、やはり写真(の画質)に対する情熱が実はあまりないかもしれない自分を感じています・・・というか、お里が知れますね(^^)。
友人に、ひと振りの値段が上記のフルサイズ機以上のヘラ竿を何本もそろえた友人がいますが、しばらくぶりに遭ったらちょっとした高級国産乗用車1台分はつぎ込んだはずなのに、すっかりこれらは処分してゴルフクラブになっていました。人のことは言えませんが、時の流れとともに、人は変わりますね〜(^^)。
おっとまた、毎度の与太話になりましたが、P1000やP950などCOOLPIXの情報交換の場は残したいですね。自分のP1000が怪しいので先のことはお気楽には言えませんが、3000oまでのスパンを確保できるカメラは出てこないんじゃないかとも思いますので。
黄色い花はジャケツイバラですね。当地ではジャケツイバラが咲くとサンコウチョウの撮影最盛期スタートですが、こちらではまだ咲いていないようです。キビタキは昨日から声は聞こえるようになりましたが、姿はまだ見ていません。努力します。
書込番号:24092354
6点

ホウロクシギ海を渡る 7連写の一コマ @1000mm |
急に,目の前をハトが飛んだので 約500mmで |
最後のサシバを待っていたら山の端からノスリが 2000mm トリミング |
どこでも相手をしてくれるヤマガラにも感謝してます |
アナログおじさん2009さん
>P1000やP950などCOOLPIXの情報交換の場は残したいですね。自分のP1000が怪しいので先のことはお気楽には言えませんが、3000oまでのスパンを確保できるカメラは出てこないんじゃないかとも思いますので。
そうなって欲しいですね。自分のカメラは限界寸前と思いますので、今更コンデジ旧機に修理? 乗り換え? 所有カメラに戻る?などの検討をせざるを得ません。でも、P1000を手にした当初からのアナログおじさん2009さんほか多くの撮影愛好家とのコンタクトには代えがたい温情があり、どんな形にせよ交換の場があるのがいいですね。
個人的には>アナログおじさん2009さんから届きます現場の生データー、鳥の日常の観察日記と撮影情報がありましたのでP1000でせっせと鳥撮りが継続できた気がします。FDレンズを止めて以来CANON機から遠ざかっていますので、R5、R6は欲しくても近づきませんが、500mm Mレンズの方なら、ニコン機でどうよとの思いがチラチラしたりして、視力の落ちていくこれからは無理に決まっているだろう! と自分に制御をかけています(*^O^*)
書込番号:24092657
5点

鈴鹿の奥座敷イブネに咲くハルリンドウ 2015.5.11 P600で撮影 |
鈴鹿のホンシャクナゲ(本石楠花) 2014.5.16 P510で撮影 |
鈴鹿のホソバシャクナゲ(細葉石楠花)=遠州石楠花 2016.5.12 P900で撮影 |
鈴鹿のシロヤシオ 2015.5.16 P330で撮影 |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/ImageID=3538706/
>山間で輝いていた黄花
アナログさんがレスされている通り、マメ科のジャケツイバラ(蛇結茨)の花です。
花はきれいですが、我々山屋や山仕事の人たちの嫌われ物です。
蔓状に伸びた枝は鋭い刺を持ち、葉柄や葉軸にも逆向きの鋭い棘があります。
それに気づかす藪漕ぎしていると腕や顔に傷を付けてくれたり、服やズボンを破ってくれたりします。
「美しい花には棘がある」とは薔薇の例えですが、その薔薇の棘どころじゃありませ〜ん。
>数が足りずに門前払いとなっています
我が市の場合も、ネットでの受け付けとあったので、試しにアブローチしましたが全く開けず門前払いです。
ワクチンがそろうのかどうかも不明なままです。多分、市でもそこはつかめていないように思います。
昨日、我が家から近い大手の食料品専門のスーパー従業員のコロナ感染が判明し
現在、店舗消毒のため臨時休業しています。買物客は大丈夫だったかはまだ調査中とのこと。
何せ大手なので買物客は大変多いですから、これの関連の感染者が出てくるとすれば早くても一週間後でしょう。
いよいよコロナがごく身近に迫ってきた気がします、ヤバイですねぇ。これではまだまだ巣籠り継続ですわ。
>マスクが外せる時が早く来て欲しい(ファインダーが曇って派撮りづらいんです)
冬の寒い時だけでなく春の今になっても、くもってきますから近眼・老眼の私は同情しきりです。
しかし、たとえワクチンを接種できても、マスクは最低今年1年は外せないでしょうね。
そこで、マスクを目のすぐ下まで上げてみる対策より、はるかに効果的なものを紹介します。
既にご存じかもですが、「拭くだけ、簡単、くもらない。クロスにくもり止めが含浸されています。
マスクの時もくもらずスッキリ」がうたい文句の、レンズの曇り止めクロスが市販されています。
息を吹きかけてもくもりません。眼鏡は当然の事、鏡、カメラレンズ、ファインダーにも有効です。
○○○○カメラの通販で買った私の愛用品で、野口英世さん1枚ぐらいのお値段です。
山行の朝に、この布で眼鏡を拭いて出かけるとその日の晩までくもりません。
上ぶたをネジって閉じる小さな密閉缶に収納されているので、常に山ズボンのポケットに入れてます。
マスク着用時の車の運転にも便利なので、ダッシュボードのクローブボックスにも一つ入れてます。
耐久性能は「約300回使用可能」とうたってますが、まだその数まで使ってないので保証はできませんけど。
本日の写真も、只今変異コロナ対策の巣籠りで「ご近所里山山歩」も休業中につき
既出の可能性ありの古い在庫から、鈴鹿山脈のイブネと鎌ケ岳と雨乞岳での写真です。ご容赦ください。
書込番号:24092788
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。今朝も晴れて心地良い朝です。
裏の田圃にはツバメさんが巣の材料を調達に来て忙しい。 それをボーっと見ているコムクドリ。
野鳥達は長閑です。
仰るように田圃も季節もみな早い感がありますね。1週間ぐらい早く季節が巡っている気がします。
当市でも大邱肺炎のワクチン接種の案内もあり、昨日から予約受付だったので申し込みました。
実家の兄夫婦も同じくで、電話予約に不安を覚えたのか『一緒にネット予約してくれぇ』ときたので、一緒に予約しました。
サイト画面の案内が拙には良く呑み込めず、市役所の代表電話から係を呼び出して画面の説明を頂いて全て完了。
代表電話から係を呼んでもらったのは正解でしたね。おそらく直通電話では‘話し中’で繋がらなかったと思います。
クロサギの首は超伸びる。ヨシゴイの首も超伸びます。ヨシゴイって、サギ類の最小モデルなんだとか。納得した過去。
アナログおじさん2009さんに以前紹介いたしました、エンドウマメの若いもの季節がやってきました。
走りはハウスものですが、茹でて軽く塩を振って〜。甘くて青みある味もあって美味しい! これから暫しの楽しみです。
八王子市のアパートの階段が崩れ、女性が転落して意識不明の重体だとか。 他人事ではないですね。
我が家も一昨日、風呂場の壁のタイルが膨らんで剥がれた。 剥ぎ取って見たけど、内部に異常は無さそうだったので貼り直した。
築後40年を超えるボロ屋だからねぇ。 階段はまだ大丈夫のようだけどー。
二階さんじゃないけど‘他山の石’であります。 重症の女性の回復を願ってー。
書込番号:24092904
4点

本日のP1000での飛びものはこれだけでした |
動かないものについてはAFも頑張るのですが・・・ |
F11ということで辛口批評も多い800oですが価格を考えれば自分はOK |
左P1000で1500o 右D850で850o テキトーにトリミング |
皆さん、今晩は。
本日も農作業が立て込んでいたのですが、キビタキを何とかしなければならないと寄り道したものの、人の入らぬ雑木林は篠が腰以上もあり、進めば音を立てるのでキビタキは警戒して苦戦の連続。それでも何とか写真に収めましたので遅ればせながらアップします。P1000が相変わらず不安定なので、本日は他機種でまずは写真を確保。さて次はP1000でと思っているうちに、キビタキはどこかに飛んで行ってしまいました。例のジジジというくぜる・・・・口舌るという漢字があるんですね。ネット検索で初めて見ました(^^)・・・鳴き声が聞こえたのでライバル登場だったかもです。
☆RSNB8さん
こちら秋植えのえんどう豆は30本植えて生き残ったのがたった1本。産直市場には他の農家さんが栽培したえんどう豆が出ていますが、農家のプライドがあるので(^^)興味津々ですが、購入しません。春植えの30本に期待ですがまだ花も咲いていません。
☆新シロチョウザメが好きさん
本日P1000でとりあえずキビタキと思い藪漕ぎをしながらキビタキに迫ったのですが、やっぱりAF(スポットや標準)ちょっと不調で、いつまでたってもジ〜コジ〜コとピリッとしないので、他機に切り替えとりあえずノルマ達成。今年のキビタキはどうも落ち着きが悪く、枝から枝にすぐ移動してしまうのですが、明日チャンスがあったらP1000でチャレンジしてみます。
キビタキは1.6倍クロップで撮っているので800×1.6=1280oです。辛口批評の多いレンズですが、自分的にはOKで、測距範囲が60%×40%ですが、AF-Sと思えばどうということはなく、慣れるにしたがってその軽さに、当初の印象とは違って、余生はこれかなどと思っています(^^)。
要するに、一度に20sの肥料袋を一つしか持てなくなり、森の中で小さな小鳥が動くまで見つけられず、勢い込んでニコワンなど購入したものの、あのファインダーでMF撮影時ピントがうまくつかめなくなった、筋力&視力低下のじいさんの現状の反映です(^^)。こんな調子ですが、今後ともよろしくです。
書込番号:24093822
4点

アナログおじさん2009さん
キビタキ収録 まずはお目出度うございます。私も先日ラッキーな出遭いがあった場所に 柳の下にドジョウ狙いでその後行ってみましたが、まったく空振り(*´∀`*)、運良く通過する場面で出会ったものとそこは諦めました。運が良くて 根気が続けば、鳴き声に特徴のあるキビタキには遇える可能性が高いので、その内にまた遇えたらいいなと鷹揚に構えています。もっともそれまでP1000が機嫌良く動いてくれるかどうかが鍵となりそうです。
話は変わりますが本日免許更新に行ってきました。その前の前日高齢者講習(合理化)に参加したときに、視力の検査がありました。予想はしていましたが結果に驚きました。何と左右0.1しかない。しかも動体視力が最低レベル、暗視野も咲いてレベルでガックリ・・・。 最近森の中での探鳥が苦手になってきた理由が明白になりました。
まあジタバタしても仕方がないことですので、諦めモード。大きな鳥、明るい処での探鳥コースへと移行せざるを得ないようです。でもでも今年までは最後の思い出にサンコウチョウを追ってみたいのですがうまく行く自信が昨日の視力検査で相当減退したところです。
アップファイルは相変わらずホウロクシギの在庫からです。(今日も浜辺に行きましたが姿は見えず。抜けたものと思われます。ただ、チュウシャクシギは今日も別な群れがちょこっと姿を見せてくれ、直ぐに北の方へ飛んで行ってしまいました。)
書込番号:24094072
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。今朝も爽やかな朝を迎えています。
裏の田圃は水が張られて‘ウユニ田圃’になっています。 稲が水面を隠すほどに生長するまでは、水辺の風景が楽しめます。
この前の日曜の台風並みの強風で、瓢湖のカンムリカイツブリのあっちの池の巣が消えました。
こっちの池の巣は木の枝にに守られて無事のようです。野鳥はツライ。
免許更新。拙は2年後だったかな。視力はどんどん悪化しています。
蚊が飛ぶのは日常で、閃輝暗転のような折れ線グラフも見えます。モヤッとしているのは白内障が入っているせいでしょう。
達者なのは口先だけですわ。
アナログおじさん2009さんはエンドウマメがEnd豆になったのか。残念ですね。厳冬だったからなぁ。
でも、梅の実が今からたわわに鈴生りですね。これは楽しみです。ウメメメ〜も、ヤギさんにご注意。ん、イニシシもいるかー。
東京の大邱肺炎は843人とか。新潟は大幅に記録更新で48人となりました。
新潟市で飲み屋のクラスターが出たらしいし、感染経路不明も急増中。 我が市では今日は出なかったか。
でも、昨日はワクチン予約が午前11時から午後3時半までパンクして停止。 駄目だねこりゃ。
奈良も112人と記録更新。大阪府1242人、兵庫県563人と、ともに記録更新です。 滋賀も46人、和歌山36人となっています。
悲惨な数字が並んでいます。五輪など、どこでやるのでしょうか。
書込番号:24094699
4点


>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
(=^・・^=)コンチャ?
先週の日曜日は久しぶりの青空だったのでカワセミ狙いで
カワセミスポットの公園の池に行ってきましたが、
何と4時間(AM9:00〜PM1:00)待ったのですが一度も姿を現して
くれませんでした
写真を水彩画風に変えてみました
yamaya60さん.RSNB8さん事後承諾で申し訳ございませんが
作例1枚、無断で使わせていただきました ゴメんなさい
貼り逃げで失礼しま〜す
書込番号:24094876
5点

COOLPIXファンの皆様
お天気は良好で撮影日和となっているでしょうか。
季節の野鳥が入れ替わる時期。今年も変わらず色々な夏鳥たちが、愛鳥ファン、撮影ファンの皆様の各在所に顔を出してくれるといいですね。
RSNB8さん
>月とハナミズキ。
はアイデア抜群で、いい絵になりましたね。此方は鳥しか頭になくて・・・お月様と草木とのコラボなんて思いもつきません。脱帽!!
>月とハナミズキ
も目がさっと行きましたが、
>ウユニ田圃 シリーズ
自然風景はさらにその上を行く佳い写真に感じます。多分同じような原風景が心の中に宿っており、その懐かしい大切な記憶とシンクロして魅せられてしまうのでしょう。風景写真って 人物写真と並んでいいなぁっと思います。
>蚊が飛ぶのは日常で、閃輝暗転のような折れ線グラフも見えます。モヤッとしているのは白内障が入っているせいでしょう。
これ、まったく私の現状とそっくりです(*´∀`*) 目は大切。気をつけて下さい(と自分にも言い聞かせています)。
ranko.de-suさん
今日は。デジタルカメラで得られたデジタルファイルは、色々な応用が可能で、絵心なり美的感覚なりあれば、写真とはまた別な楽しみ方があるのがいいですね。
>カワセミ狙い
o(^-^)oワクワク 期待しています!! いい絵を沢山見せて下さい。
書込番号:24095108
5点

COOLPIXファンの皆様
海浜で出会った季節の鳥 連投で失礼します。
波打ちぎわを小走りでカメラ目線から逃れるシロチドリ。
チュウシャクシギの新たな群れが 移動の途中でちょっとだけ立ち寄ってくれました。
書込番号:24095177
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。爽やかな朝です。今日もお散歩出来ますよー。
シロチドリって忙しい鳥ですね。“走れ走れ”と駆け巡る。アオサギさんはぶっとい魚をゴクリ。何の魚だろ?太いボディだな。
えー、“月とハナミズキ”は合成写真なのです。ハナミスキの薄紅色に惹かれ、そこに浮かんでいたお月様を拡大して入れました。
楽しんでいただければ幸いです。
ranko.de-suさんにも楽しんでいただいたようです。
大阪は医療崩壊の最中にあるようだ。
大阪市内の男性が症状悪化で救急車に乗ったが搬送先が見つからず、救急車内で1日半ほど待機していたそうだ。
その間は救急隊員の処置に頼るしかなく、症状は悪化したそうだ。
その後入院先が見つかって搬送を終えたが、これからこんな事態が普通になるかもしれない。
そのうち、救急車が病室になる日が来るのかも。
書込番号:24096478
6点


旅をしているオオルリの一時休憩枝止まり @3000mm |
旅をしているオオルリの一時休憩枝止まり @22000mm |
旅をしているオオルリの一時休憩枝止まり @22000mm |
オオルリの止まった木がある崖の下に咲いていた野草 |
COOLPIXファンの皆様
コロナ事情がますます悪化してきています。先行き不透明ですが、ここが踏ん張り処と覚悟してそれぞれが最善を尽くすことしかなさそうです。当スレッドは残り20枠まで来ました。ホームストレッチ。COOLPIXのズームと同様に脚をグンと伸ばして最後まで頑張りたいと思います。よろしくお願いします(*^O^*)
先日家電店に行きましたらカメラコーナーにP950が置いてありました。自然に手が伸びて感触を験させて頂きました。
その感想:
1) 軽い
2) マニュアルフォーカス用のレンズボディーに搭載のピントダイヤルが使いやすそう。
これなら2000mm端でも手持ちでMF操作できそう。
3) AFが何となく、何となくですが 速そう。
3000mmに慣れた身には2000mmだと今一感がありましたが、いいカメラですね。
アップファイルは 昨日出会った渡りの途中? 恐らく定宿を決める前の令和3年のオオルリです。ヒラヒラ2羽で飛んで来て、杉の大木などに止まりながら次々に遠くへ飛んで来ました。約1キロ程度追いかけましたが、最後は山の彼方に飛んで行ってしまいました。
高木や遠い離れた枝に止まっている小さな姿のオオルリを狙うのに2000mm超の領域を使っていました。P1000の3000mm領域の確保はこんな時に頼りになる感じです。遠くて小さいので絵にはなりにくいのですが、ファインダーで確認できるだけで撮っているという満足感に浸れます(*^O^*)
書込番号:24096777
4点

|
|
3羽のオオルリ目撃しましたが2羽でも撃沈 |
ネタ不足につき田舎の庭から |
同左 |
雑に接近しサシバ撮影失敗でシジミチョゥ |
皆さん、今晩は。
サンコウチョウの初撮りかキビタキあるいはオオルリのドラマチックなシーンが撮れるまで出ないつもりでしたが、こちらのスレも最終コーナーを回り出番がなくなると困るので(^^)、とりあえず顔出しします。
本日も100m以上先のオオルリ撮影でP1000のメリットを享受しましたが、肝心なところで飛び出し対応を忘れSS1/320 でチョンボ。おまけにP1000のAFがジ〜コジ〜コ。確かにこちら鹿島アントラーズの地元ですが、こんなオヤジギャグを書かねばならぬほどの厳しい状況勘弁してくださいの1日でした。
期せずしてオオルリ3羽同時に見られたのlは、新シロチョウザメが好きさんの体験とクロスしているようで嬉しいのですが、3羽同時のシーンが撮れなくて残念です。
ではとりあえず本日のレポートです。
書込番号:24097668
5点

皆様、おはようございます。いろいろな写真、楽しく拝見させていただいております。
今朝は鳥見に行かず、昨日撮ってきたものをアップします。
アオサギの子ども達もかなり大きくなってきました。あと3日から4日で巣立ちかな?
不具合があるなら、早く、P1000買い換えましょうよー。(N社さんから何ももらってませんが…。)
なんだかいろいろな商品にも供給不足の影響が出てきてる気がしますよ。
>新シロチョウザメが好きさん
サブ機としての役目はP950は十分すぎるくらい果たしてくれてますが、3000mmという
上があることを知っているので、なんだかP1000も欲しくなってきました。
気軽に持ち出せる2000&3000mmは他機種にはかえがたいものがありますね。
マニュアルフォーカスもいいなぁ、と思ってたくせにAF化を考えてる、私。
首尾一貫しませんです。
800mmでも拡大表示でMFしようとすると手振れの影響がかなり出てくるのでそちらの対策と
大きな画面いっぱいでピントを確認できたほうがいいなぁ、とも思うようになってきました。
視力の衰えについては悩みは尽きませんが、とりあえずサプリメントなんかには頼らず、
木の実のジャムや温めるアイマスクなんかでケアしているつもりです。
相変わらずのとりとめのない文章ですみません、では、また。
書込番号:24097982
4点

高〜い頭上のオオルリは苦労してもお腹だけ(^_^) 2200mm トリミングして1600px縮小 |
昨年のリベンジマッチ 遠い海浜の波打ちぎわの海鳥 1600mm |
昨年のリベンジマッチ2 遠い海浜の波打ちぎわの海鳥 3000mm |
突如飛びだした海鳥をそのまま追ってのラッキーショット 3000mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
朝方曇りでも太陽があがると次第に晴れ間が広がるこの頃です。残り20弱レス枠、コロナに負けず千秋楽まで無事参りたいと思います。で〜〜、カメラが不調なので 修理に出すか 現有カメラで行くか 迷っています。このP1000,弱点も多いのですが、真剣に撮っておれば、そして真面目に後処理すれば、超望遠の特性を生かせるナイス過ぎるカメラだということも実感しているからです。
修理に出せば丁度GWの絶好機にカメラ不在となりますが、コロナ騒動もあり、自宅待機するならカメラ不在でも仕方ないかな(^_^)
MasaKaseifuさん
お早うございます。
>800mmでも拡大表示でMFしようとすると手振れの影響がかなり出てくるのでそちらの対策と大きな画面いっぱいでピントを確認できたほうがいいなぁ、とも思うようになってきました。
ご明察ではないでしょうか。 但し、手持ちでどれくらいMFできるかはTPO次な気がしますが、>MasaKaseifuさんの熱心さと凄腕ならなクリアされることと思います。
先日P950を店先で持ち、さっそくマニュアルフォーカスを験しました。といいましても ダイヤルをぐりぐり回した時のカメラのブレ具合とダイヤルの感触と画面の精度を確認しただけですけど・・・。
P950からP1000に買い換え・買い増しされて困ることはまずないと思います。ただ、3000mm級のMFは三脚がないとしんどいです。自分はこれを無理にやっていてますが疲れます(*´∀`*)。 この点 2000mmのP950の、加えてレンズ横のピントダイヤルは優れものだと直ぐに感じました。これなら手持ちでMFしやすいと思いました。P1000はレンズ先端で回すので どうしても手持ちだとぶれるんです。その時に被写体を見逃してしまうことが多い。
800mmクラスの望遠はNIKON1でしか体験しておりません。P1000を知ってしまうと(1000mm超 2000mm超の世界という意味です)もう戻れません。NIKON1もいつも持参していますが、ファーストチョイスは連写や反応に難がありましてもP1000となっています。それで、連写の仕方、即反応の改善・・・こんな事ばかりやっています(*´∀`*)
加えて800mmクラスのファインダー撮影なら楽な飛翔ものを 1000~2000mmでどうこなすか・・・これを試しに験していて凹んだり嬉々としたり・・。でも望遠系でも撮れるというからには得率が高くないと数打てば当たる方式では面白くないですから、これも何とか筋道を考えて制約があればその範囲と条件を知りたいと こればっかり・・・ですが、こんな事をやっているのが楽しいと感じる性分ですのでP1000には填まってしまったのかもしれません。
アナログおじさん2009さん
ここ数日オオルリを撮った日以外は海浜で クロサギやホウロクシギ、チュウシャクシギを追っています。
オオルリは近くに来てくれないと絵になりにくいですが、こちらはオオルリが来た! と 小さくてもその姿を捉えられればそれで楽しいというスタンスですので、ごま粒みたいな鳥の絵が膨大(*´∀`*) HD在庫として貯まったままです。
上にも書きましたが、昨年苦労したホウロクシギのリベンジで、海浜での撮影をたんまり仕込みました。勿論ペケ・バツなファイルを含めてです。沢山撮ってみると何がダメでなにが佳いのか、少し見えてきた気がします。ここのボードはダメダメ作品を出すと、ニコンに迷惑をかける気がして出しにくいですが、参考となる作例は失敗例とそのコメントが一番な気がしています。でも難しいですね(^_^)
先日頂いた
>P1000やP950などCOOLPIXの情報交換の場は残したいですね。自分のP1000が怪しいので先のことはお気楽には言えませんが、3000oまでのスパンを確保できるカメラは出てこないんじゃないかとも思いますので。
のコメントを大切なアドバイスとして戴きました。感謝!!!!
書込番号:24098075
4点

(修正)
EXIFを確認せずに勘違いしたまま紹介したファイルがありました。訂正します。
×突如飛びだした海鳥をそのまま追ってのラッキーショット 3000mm トリミング
◎突如飛びだした海鳥を追ってのラッキーショット 2200mm トリミング
その直前まで3000mm ピンポイントAFで撮っていて、飛びだしたのでそのまま追いかけたのですが、3000mmだと無理と感じてレンズ横のズームダウンダイヤルでできる限り間に合う範囲でズームダウンしていました。そのため、中途半端な2200mmとなっていたようです。SS ピンポイントAF等はそのまま。
書込番号:24098099
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。少し雲が出てきている朝です。
裏の田圃は浅い水で覆われて水鏡状態です。色々野鳥がやってきます。 田圃は命の泉ですね。
P950かー。 でも、もう2000mmには戻れない。
MasaKaseifuさんの貼り付けた「しばらく見ない間に大きくなってー」の写真はまさに『疑心暗鬼』を思わせますね。
雛ちゃんなのにこの重さ。とても気に入った写真です。
何でも、東京・板橋区の男性が、隣家で自然繁殖したカエルの鳴き声がうるさいと訴訟沙汰に。
鳴き声で精神的な苦痛を受けたと、隣の住民を訴えた。 カエルの駆除と慰謝料75万円を要求したそうな。
東京地裁は「カエルの鳴き声は自然音の一つ」と断定。 原告敗訴の判決となったそうだ。
当たり前だな。 裏の田圃にゃ“被告”がゴマンと居るぞ。
書込番号:24098128
4点

連投ですがー。きのうのお散歩中での出会いです。 お名前不明な鳥さんも〜。
只今トリ調べ中です。
大阪市の松井一郎市長が嘆いています。
市職員が3月1日〜4月4日の間で5人以上での会食などが200件以上やっていたとか。
参加人員は延べ1000人を超えるそうな。
日々感染者数の記録を更新している大阪府。その中心の大阪市の体たらくでありますねぇ。
行政トップの“肺炎対策”に敢えて反して職員の身分保障とか既得利権を確保する気かも知れないと勘ぐるなぁ。
その一端が“大阪都構想住民投票”での市幹部による“財政予測”という反旗だったのだろうと思っています。
市長や市民がどう思うと、職員は我が身大事で暗躍するのではないか。
大阪の気質なのかもと、ふと考えてしまいます。
書込番号:24098152
5点

4:21 SS=8秒 今朝の1枚目です |
4:37 SS=4秒 肉眼では見えない青が始まっています |
4:45 SS=4秒 カメラ側の色温度も少し触っています |
5:24 SS=1/250 今朝の日の出です |
>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今朝の琵琶湖風景でございます。
日の出を挟む時間帯に撮影していると、天空の色温度の変化に驚きます。
そして、これが夜の世界と昼の世界の切り替わりかと、しみじみ思うことが有ります。
さらに、数秒の露光時間を使うだけで、「まだ黒いだけ」と目に見えている空に、
驚くような色が潜んでいることに気づき、驚くこともあります。
このスレッドも、まもなく200を迎えると思いますが、パンデミックの最中であり、
皆様のご健康を切に願っております。 もちろん、私も十分なコロナ対策をして生活するつもりです。
>新シロチョウザメが好きさん
この機会に一言だけご挨拶を申し上げます。
P1000を買ってから、ここまで、作例を丁寧に見ていただき、その時に合ったアドバイスをいただき、
何とか趣味の写真を続けていけそうなところまで引っ張っていただきました。
お力添えに深く感謝いたします。
(あくまでこれまでのお礼であって、これでお別れという意味ではありません)
書込番号:24098279
5点

|
波間のホウロクシギ 1500mm |
波間のホウロクシギ 1500mm |
波間のホウロクシギ 1500mm |
波間のホウロクシギ 2000mm |
sioramiさん
P1000ボードで、Mr.Saturday, Mr.Sundayとお呼びしていいようなお付き合いをさせて戴いています。毎回深遠な琵琶湖畔の絵を見せて戴き感謝しています。
今回の4組写真 僅かな時間の経過で琵琶湖の空が微妙にそして劇的に変化していく様を見事に撮られており いつか申し上げましたように、永遠に続く佳い素材を見つけられたものだと改めて感じております。
4枚の写真は異なる”青”と”赤”の色で構成されていますが、青にしても赤にしても>sioramiさんがお詳しい日本の古典からずっと続く多くの日本的呼称があるようです。
@ 勝色(かついろ) R:024 G:027 B:056 黒色にも見える程の暗い青
A 深縹(こきはなだ ふかはなだ) R:024 G:064 B:115 僅かに紫みを含む青色
A’紺青色(こんじょういろ) R:010 G:084 B:157 紫色を帯びた暗い上品な青色
B 鴨頭草(つきくさ=露草の古名) R:104 G:165 B:218 露草の花の青色
C 珊瑚珠(さんごしゅ) R:239 G:069 B:074 赤い珊瑚の色
アップされた4枚の写真の代表的な部分のRGBを調べました。上のような範疇が当たらずといえども遠からずだと思います。
これらの色は、これまた釈迦に説法ですが、養老律令(757年)、延喜式(905年)の中で、朝廷に出仕する官僚の出仕着の色として定められたものもあります。
これからも琵琶湖の風景写真をお続けになることでしょうから、季節、時間帯、天候の別での仕分けもあるでしょうが、日本古来の色の呼び方で分類されてみるのも一考かと思い、にわか調べですが詳述した次第です。
写真は光の表現と聞きます。色のグラも 明暗のグラも あらゆる要素が入れ混じって2度と同じシーンとはならないのが明け方、夕方のいわゆるトワイライトタイム。琵琶湖のトワイライトなら>sioramiさんと皆さまが思われるまで、お楽しみ下さい!! そして我々撮影愛好者の目も楽しませて下さい。
>これでお別れという意味ではありません
こちらこそ そうお願いします(*^O^*)
ご心配かけておりますP1000カメラ。まだ外見はしっかり美品ですので、used cameraとして貰い手さんにご迷惑をかけるよりも、勿体ないのでニコンの点検修理に出すことにしました。月曜日には引き取りがあるようですので、来週からはしばし愛機なしです(*^O^*)
ここのボード。コロナ休館とするか、開店休業とするか、馴染みの方々が勝手に入館されて、言いたいだけメッセージを残されて行く方式などあれこれ考えられますが、ずっと変わらずお元気なyamaya60さんの植物写真をコロナ明けでもう一度と言わず何度でも見たいという願望もありますし、長年のネット写友的存在でもあります>アナログおじさん2009さんのアドバイスもありますので、”大いなるマンネリ”の素晴らしさを求めて(*^O^*)、もうちょっと閉館時期を延ばさせて戴くのもいいのでは、と愚考しているところです。
延長の節は、これまで通り どうぞよしなにお願いします(・_・)(._.)
**アップファイルは在庫からです。何度も書いておりますが、今春の課題である昨年のホウロクシギのリベンジです。どうしたら超小型センサーカメラの望遠系で靄や霞みが立ちギラギラ波の強いコントラストがある海浜でしっかり撮れるか、この関係です。**
書込番号:24098678
4点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんばんは。
アナログおじさん2009さんから、あしかがフラワーパークの夜の大藤の写真を撮ってくるよう、指令をいただいていましたが(笑)
生憎、混雑時の三脚の仕様はNGなので、早朝の写真でご勘弁を!
書込番号:24099170
6点
