COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
COVID-19の広がりは留まるところを知らず猛威を振るい続けています。姿の見えない手強い相手に世界中の医科学者や医療従事者が昼夜奮闘しています。ここは人間の英知を信じて、我々は耐えて待つしかないですね(^_^)
COOLPIXファン、カメラファン、撮影ファンの皆様、コロナ対応としての活動自粛で撮影どころではないですね(^_^) さはありながら、制約の多い窮屈な中で、健康維持を兼ねてのフィールド活動で撮影をされる機会があり、季節の移ろいを忘れずに旅してくる野鳥や季節の花、風景などの写真が確保できましたら、ご投稿をお寄せ頂けると幸甚です。
今スレッドもこれまでの張り逃げシリーズの要領で進めさせて頂きますが、今の時勢では、スレ主が最後までお付き合いできるかどうかさえ分かりませんし自信がありません。万が一留守しますときは悪しからずご了解下さいませ。
スレッド投稿要領:
・画像投稿付きの和気藹々な内容でお願いします。コロナを含めて政治的な話は、ナイーブな時期ですし写真投稿スレッドですので、なるだけ穏やかにお願いします。
・画像の加工、連投はご自由に。
・COOLPIXをメイン対象としていますが、その他のカメラ機種による参考画像ファイルもどうぞ。
・その他要領はこれまで通りで、価格コム規約に従います。
それでは 始まりはじまりです(*^O^*)
------------------------------------
(参考) 前シリーズのリンクです。不足する情報があれば参照下さい。
「COOLPIXで貼り逃げ〜」その15 (令和3年) 2021/03/27 04:40
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/#tab
「COOLPIXで貼り逃げ〜」その14 (令和3年) 2021/02/25 08:03
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/#tab
書込番号:24101410
15点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。れてますが雲が多いし風も強めです。
鯉のぼり日和ですね。
早速の新スレッド、有難うございます。P1000はオーバーホールかな。
拙のヤツも鏡筒のズームボタンの反応がダメになりつつです。 では貼り逃げしましょうかー。
お、昨日の沖縄のうるま市長選で自民・公明推薦の元市議、中村正人氏が当選とか。
玉城デニー知事旗下の「オール沖縄」の候補は敗れたのね。 これは何を暗示するのだろうか。
尖閣領海における中国海警の侵入に対抗できるのは米海軍だけと有権者が見切ったのか。
如何に弁舌爽やかに口撃しても、中国艦は全く意に介しませんから〜。
沖縄漁民は中国海警に追い回されるだけ。それを解決するには領海侵入を止めねばならない。
それができるのは現実の武力しかない。
第五列はそれを隠蔽しても、実際に海警に追われた漁民には通じないでしょう。
示威行動を繰り返すほどに、現実派が増えるのだろうな。
書込番号:24101813
5点

|
まずは車窓からサシバでウォーミングアップ |
飛び出し撮影全く進歩なし・・・いつまで続くぬかるみぞってやつです |
園芸種でしょうか、山の中でまだ咲いていました |
☆新シロチョウザメが好きさん
精力的な新スレ、ありがとうございます。前回はお世話になっているにもかかわらず、P1000に専心できず失礼しました。また夏鳥の季節がやってきましたが、今年のサンコウチョウはちょっと厳しそうで、まだジャケツイバラは咲いていませんが、森林の伐採面積も増え新たな撮影地も模索するしかありません。
しばらくP1000が入院となると、新シロチョウザメが好きさんのみ当分は、ニコンつながりということで例外的にニコワンの作例OKですね(^^)。他の皆さんにP1000の作例アップ頑張っていただきましょう(^^)。
こちら市内も田舎も新型コロナウイルスの変異種の広がりも不安材料の一つですが、AF不調のP1000、ちょっと使いすぎたのか、これも心配の種です。こちらではオオルリは毎度の記録写真のように稜線近くで鳴いていますから、コンパクトな機材で表情が判るくらいに大きく撮りたければP1000必須ですので・・・ちなみに人に遭う心配はまずない過疎地で、サンコウチョウに至っては、昨シーズンの営巣撮影地は1か月間で犬を連れたおじいさんに遭った1回きりの寡占状態でした。
体も最近ひざの骨が変形しているのか、農作業の増加で痛みが激しく歩行も怪しくなり、P1000とどちらが早くダウンするかという状態ですが、上記のような不安材料をあまり気に出ず、出たらその時と、まずはサンコウチョウをお迎えしたいと考えていますので、皆さんこちらのスレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:24102553
7点


皆様今晩は。
新スレッド 先行き不透明ですがどうぞ宜しくお願いします(^_^) (・_・)(._.)
RSNB8さん
夕暮れ時と明るい朝と、光線の違いでかくも表情が変わるのかと驚くほどにドラマティックな変わりようですね〜。
今年初めての>芍薬 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3541354/
芍薬、日本的な趣のある花でいい色! 花びらの柔らかさと色のグラが素敵ですね。
我が家の庭の放りっぱなしな芍薬ももうじき咲いてくれるかしら・・・この絵を見て思い出しました(*´∀`*)
アナログおじさん2009さん
>まずは車窓からサシバでウォーミングアップ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3541490/
のっけから超ド迫力のサシバ、それも車窓から ですって?!! こんな素材がゴロゴロ?している御地に憧れます!
素晴らしすぎて 話にもならない(*^O^*)
>最近ひざの骨が変形しているのか、農作業の増加で痛みが激しく歩行も怪しくなり、P1000とどちらが早くダウンするかという状態
P1000は代替機がありますが、膝は売っていません。くれぐれも大切になさって下さい。
ラルゴ13さん
いきなり>真っ赤な薔薇の花 で強烈なポイントをお稼ぎになりましたね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3541524/
赤い花はなかなか上手く撮れませんで 自分的には苦労した記憶しかありません。さすが名手!!
質問していいでしょうか? 1つ教えて下さい。
(露出補正 −1は なるほどと思いましたが)
花撮りの場合は カメラのアクティブDライティング設定はどうなさっておられるのでしょうか?
オフ? 標準? 弱め? 特に気にしない?
ついでに私は鳥しか追いませんが、明るい青空のシーンで 露出補正は+側でやりますが、つい最近までこのADL設定には殆ど無頓着でした。最近はこれまで験したことの無い 「強」に振ったりして験しています。 でもその日に一旦設定したら、最初から最後までやりっ放しですので、やっぱり「無頓着」の部類にありまして、それでRAWで戻したりする必要に駆られることが多いです(*´∀`*)
書込番号:24102787
9点

〇新シロチョウザメが好きさん
> 花撮りの場合は カメラのアクティブDライティング設定はどうなさっておられるのでしょうか?
初期設定のままです。(笑)
(今確認したら、標準になっていました。)
鳥を撮るときは、「鳥モード」、それ以外は「Pモード」でRAWで撮っています。
現像ソフトはSILKYPIXです。
書込番号:24102816
10点

ラルゴ13さん
見事な花シリーズと合わせての即答!! これまた一本獲られました(^_^)
>初期設定のままです。(笑) (今確認したら、標準になっていました。)
なるほど〜〜、というかやっぱり〜〜(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
>鳥を撮るときは、「鳥モード」、それ以外は「Pモード」でRAWで撮っています。
これも・・・、それもあるなぁ〜〜と思いました。
と申しますのは、あれこれ触るけど、鳥モードって鳥が動かなければ(一番)綺麗に撮れることを実感しているからです、
鳥も 暗がりで迷ったら「Pモード」がいいな、って感じることがあります。丁度良いあんばいに明るく撮れますし。
ただ、超スロー撮影になったりしますけど、これさえクリアーできれば問題ないですものね。
花撮りは時々 「NR付きのマクロ撮影」を楽しんだりしています。
数枚?自動連写して、ノイズレスな写真が撮れるという優れもの。
これで動かない(動きの少ない)鳥を狙ったことがあります。ノイズは消えていました・・・でも微妙に甘い(^_^)
アップファイルはチュウシャクシギ飛翔の連写ファイルからです。同じような絵の連続で面白くなくて申し訳ありません。
書込番号:24102957
10点

岩礁の上のチュウシャクシギ−1 1700mm |
P1000病に罹ってとにかくズーム病−1 3000mm |
P1000病に罹ってとにかくズーム病−2 3000mm |
手持ちで疲れてもなおP1000病固有の(^_^)とにかくズーム病−3 3000mm |
COOLPIXふぁんの皆様
明るい穏やかな朝が来ると、P1000不在が心にさざ波を起こします。カメラが体と心の一部になってしまっていて、撮影のするのが日常となっているからでしょうか。
アーカイブスからのアップで張り逃げ〜します。
書込番号:24103418
10点

ご近所里山中腹、標高520mにある天台宗・本山寺中の門 2016.4.19 P900 |
本山寺は石楠花の寺。あちこちにホンシャクナゲ 2016.4.19 P900 |
本山寺庫裏にも赤い涎掛けした石仏と本石楠花と日本水仙 2016.4.19 P900 |
c4右斜面の石楠花を見ながら急階段を毘沙門天がおわす本堂へ 2016.4.19 P900 |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
新シロチョウザメが好きさん、スレ主続投ありがとうございます。
今回もご厄介になりますが、よろしくお願いします。
こちらはまだまだコロナ激増中で、ままならぬ生活を続けています。
さてさて「ご近所里山山歩」の復活はいつになることやら・・
年がいくと筋力の衰えが早いので、このまま巣籠り続けたら山に登れなくなってしまいそう。
思い切って近畿から車で脱出して、遠くの山へテント持ちで出かけようかなと・・
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3541493/
>園芸種でしょうか、山の中でまだ咲いていました
こちらの里山にもありますが、ヤエヤマザクラ(八重山桜)と呼ばれている桜です。、
ヤマザクラの重弁化した変種という説もあれば、里桜の一品種で園芸種だという説もあります。
私は桜のプロではないので、自然は無限なりと夢を持って、前者じゃないかな、とみてますが・・
本日の写真は、只今変異コロナのために「ご近所里山山歩」も休業中につき
既出の可能性ありの古い在庫から、ご近所里山にあるお寺のご案内です。ご容赦ください。
書込番号:24103563
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。爽やかに晴れた朝です。
屋根からコム女がおはようさん。 やっぱりそこの鬼瓦からスズメを追い出したのね。
これからひと月は子育て奮戦記になるのかな。
裏のウユニ田圃はその時々に美しさがあります。見慣れた光景を美しいと思うかどうかは見る人次第です。
P10000は広角には向いていないと思いますが、それでも撮り方次第で広がりも深みも演出出来ます。
カメラの能力の満たない部分をあげつらってもしょうがないので、あるモノを如何に活用するかを考えますね。
そしてP1000は3000mmがイノチです。やはりここがメインの使いどころだと思います。
書込番号:24103605
6点

連投ですがー。
東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長が発言。
「この度、看護師500人の確保を日本看護協会に検討していただけるようにお願いをした」そうだ。
地域の医療に悪影響を与えないよう、勤務時間やシフトを相談したいとの事。
バイト感覚で、今も過重負担に喘いでいる医療スタッフを使う気なのだろうか。
看護協会は毅然として『現在の感染患者を優先するので約束できない』と言うべきだな。
それでなくても過労やストレスで医療スタッフが櫛の歯をひく状況にある。 そこに更なる荷重を加えて良いのだろうか。
頼むなら警察病院とか自衛隊病院に先に頼むのがスジだろうと思うなぁ。
書込番号:24103625
6点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、こんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん
新スレッドの開設ありがとうございます。
前スレを見ましたが、P1000が入院されたのですね。
早く帰還して、またたくさんの野鳥写真を拝見できることを楽しみにしております。
書込番号:24104281
8点

P1000でないCOOLPIXはE950しかないんです。緊急出動(*^O^*) |
飛びものをジャガジャガ撮りすぎたので”勤続”疲労したのかも 反省 |
7連写 こんなことばかり験しているのでミラーレス機でも疲れるのかと・・・ |
Windy_Boyさん
今スレッドも宜しくお願いします(・_・)(._.)
>COOLPIXをモデルにした写真って、ありですか?(笑)
(^_^) 大いにありではないでしょうか
>P1000が入院されたのですね。
ハイ、P1000の上司が休日を与えず今で言うところのパワハラ的使い方をするものですから・・・。しっかりお休みをさせてまた猛烈に活躍して貰おうかという作戦です。
お使いのP950,店頭でチョコッとだけ触る機会がありました。いい機種だとすぐに感じました!!
書込番号:24104563
9点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。曇り空の朝です。
昨夜は‘ピンクムーン’だったとかー。拙の目にはいつもと変わりませんでしたけど。
昨日は好天なので福島潟に足を延ばしました。まだ菜の花がいっぱい。人出もそれなり。
もっと静かでないと鳥さん達が出て来ないよー。
湖面でカンムリカイツブリが巣作りをしていました。気温低めなのか甲羅干しもカメはいない。コイなどは乗っ込みに入っています。
その後瓢湖にも行ってきました。
丸川珠代東京五輪・パラリンピック担当大臣の発言が百合子ちゃん批判だけだとブーメラン。
担当大臣なのに主体性のない発言に“大臣の資格なし”との声もあります。
“丸投げ珠よ東京五輪・パラリンピック担当大臣”なのだなぁ。
いっそ率先して五輪中止とでも喚けば、支持がどっと集まるのではないかな。
勿論即刻更迭だとは思うけど〜。
書込番号:24105266
5点

岩礁から飛び去るチュウシャクシギ SS1/320" @1200mm |
岩礁から飛び去るチュウシャクシギ-2 SS1/320" @1200mm |
岩礁から飛び去るチュウシャクシギ-3 SS1/320" @1200mm 何れも16:9でクロップ |
COOLPIXふぁんの皆様
朝から雨の本日、晴れていても無手勝流を強いられておりますので同じこと(^_^) 本日もHDアーカイブスから蔵出しです。
このところずっと海浜でのファイルをアップしています。撮影ファイルがワンサとあるのが理由ですが昨年の反省から沢山撮り比べていたものです。
昨年海浜でAF撮影していたもののピン甘な写真が多くて・・・いわゆる大気の揺らぎが強いからこんなものかな、で済ませていました。望遠系で撮らざるを得ないことが多いので、これも言い訳の1つに考えていました。今年もうちょっと何とかならないかと、リベンジで色々な条件で撮りまくったところです。
ある距離以内(100m程度)に近寄ればという前提付きですが、撮り方を工夫すればP1000の望遠系は使える!と再認識しました。また、昨年同様に海上での飛翔ものは、風にもよりますが揺らぎの影響を受けることが少なくて撮りやすかったです。
書込番号:24105273
9点

連投ですがー。
今日は曇り空で明日は雨予報です。外では難儀かもー。拙もストックでその場しのぎを図ろうかいな。
書込番号:24105280
6点

本日毎度電柱の友ノスリ・・・2羽同時に撮れず残念 |
畑への来訪者はこれだけ・・・実はオオタカが低空飛行で通過するも間に合わず |
いずれがアヤメかカキツバタ・・・綾目をヒントに消去法ですみません |
1120×1.6でもこんな大きさ・・・やっぱりここはP1000でした(他機種ご容赦) |
皆さん、今晩は。
昨日は朝冷え込んだので霜の害が心配で朝早くから出かけましたが、いつもの病気で山の中へ。途中サシバをちらっと見ただけで、オオルリはいつもの稜線に。
で、まじめに農作業と畑に行けば、じゃがいもが霜にやられかなり葉が黒変。数日前、もういいかなと霜よけの不織布を取り外したのに、頭の隅に覚悟はあったものの、ガックリ。
へこんでいても仕方がないので、今日も人に遭わない山の中へ。途中サシバは農家の皆さん、今日から田植えらしく、全く確認できず。ならばとさらに山奥に入るとノスリの親子らしい2羽の猛禽。一度は見失いましたが、そこは電柱の友、ノスリ。別の場所で1羽を発見。口に羽毛がついているのでお食事中だったかも。とにかく今日も総力戦なのに残念。
☆yamaya60さん
>こちらの里山にもありますが、ヤエヤマザクラ(八重山桜)と呼ばれている桜です。、
ヤマザクラの重弁化した変種という説もあれば、里桜の一品種で園芸種だという説もあります。
今回もご教授ありがとうございます。厳しい時代ですが、お互いにできる範囲で感染回避を心がけてまいりましょう。こちら、噂では同級生がコロナウィルスに感染したとか‥‥人的交流はありませんが、田舎のほうにもひしひしと変異株が忍び寄っているようで、本日市内は二ケタ台になっています。スーパーマーケットやホームセンターなど、生活必需品を求める場所はみんな同じなので、なかなか厳しい環境です。
☆>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3542256/
飯豊はどこから見てもいいですね。yamaya60さんじゃないので、自分はふもとのほうでイワナ釣りでしたが、いろいろな登山ルートの入り口に出かました。稜線のお花畑がきれいだからと何度も言われましたが、いつもふもとの渓流で終わってしまいました。あっ、そうそう、そばもおいしいところが多いですね。
☆新シロチョウザメが好きさん
飛びものに出会うシーンがP1000では少なく、なかなか思うような写真が撮れません。他機では遠すぎて、フルサイズミラーレス機でも厳しいですね。
シュウシャクシギ、SS1/320で良くとらえていますね。こちら、本日トビ撮影も怪しく(^^)アップできません。
書込番号:24106043
4点

>新シロチョウザメが好きさん
Cool Pix ファンの皆様
県マタギの天罰でしょうか。
アマミノクロウサギが見たくて県マタギどころか、海をまたいで奄美大島へ、
運よくクロウサギ4頭に出会えて、後はルリカケスでも撮れればと観光中・・・。
波打ち際で波の写真を撮っていたところに大きな波がきて、後ろ向きに逃げるも砂に足を取られて尻もち。年のせいかすぐに立ち上がれず、首から下げたP1000とSX720hsを波に洗われ、慌ててタオルで拭きましたが、すでに遅く電源は入りません。
更に追い打ちをかけるようにポケットのスマホ、メガネも無くなっていることに気づき、まさに茫然自失・・・・。
帰りの機内では黄泉の入り口で彷徨う老人状態。
帰宅後、一縷の望みをかけてP1000はニコン病院に送りましたが、
生きて帰って来てくれるかくるかはわかりません・・・。
庭の巣のシジュウカラの雛は元気に鳴いているのに、それを撮るカメラが無くなってしましました。
天罰です。
給付金で買ったP1000。
使いこなせないうちに・・・涙、涙、涙。
書込番号:24106282
9点

コロナ禍騒動でその後営巣活動がどうなったか未確認です。 1800mm |
遠くで若鳥が風に揺られていました。 3000mm |
数10メートル先のキジ♂をピンポイントで追っていたら近くから♀が飛びだした |
猛禽らしい猛禽にはこの時以来遭っていません(既出) |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。これから先曇天や雨天が多くなりそうな予報。防水機能が保証されていないCOOLPIXには難敵ですね。
P1000が留守の間の在庫ファイルはたんまりありますが、何故か旧いファイルは、古さを感じるから妙なものです。季節が変わって行っていますので背景や光の変化に微妙な違いや違和感を覚えるのでしょうか。
一時しのぎばかりでは楽しくありませんので、しばし休ませて頂くのがいいかなと考えています。まだニコンからは現品受領の知らせはありませんので、この調子ならGWは完全にCOOLPIX P1000とは無縁のままな感じです(; ;)ホロホロ
アナログおじさん2009さん
>ノスリ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3542458/
このような大写しのノスリを見ますと、P1000の良さをつくづく感じます。
>他機では遠すぎて、フルサイズミラーレス機でも厳しいですね。
NIKON1でしか分かりませんが、楽に撮れはしますが、遠いものは全く面白くないです(*´∀`*) NIKON1に戻るにせよ500mm程度の望遠レンズがないとP1000で撮って来たような感覚からは遠いですので、トリミング前提であれ、何となく楽しめない自分があります。
ニコンも罪作りなカメラを出したものだと、有り難いやら複雑な心境です。EVFの性格上連写ではカクカクがありますので滑らかな撮影が難しいですが、これがさらに改良されれば鬼に金棒とは言え、なかなか後継機は出してはくれないでしょうね。
今年のサンコウチョウ、さてどうしたものか。しばらくはNIKON1での散策となりそうで、P1000のお帰りを待ってから本格的なサンコウチョウ探しと撮影となるのが濃厚な修理状況です。もっともまだサンコウチョウの鳴き声を聞いていませんし、鳴き声を真似しても応答がありません。GW過ぎてからが本番となるのかもしれませんのでその頃にP1000が帰ってくると嬉しいです。
こんな訳で、今年はサンコウチョウの初撮りは遅れそうです。
他機でもありがたいですから、其方でゲットなさったら是非ご披露下さい。
COOLPIXファンの皆様
しばらく留守をさせて頂きます。スレ主に構わずどしどしご投稿下さい。P1000が帰って来たら帰任のご挨拶をさせて頂きますので宜しくお願いします(・_・)(._.)
書込番号:24106357
9点

作じじいさん
入れ違いでご投稿を拝読し驚きました。
カメラはもとよりスマホやメガネも波に掠われたと・・・。
お慰めする言葉も見つかりません。でも機材の損失はあれお身体がご無事であったのですから、何よりなことと日頃の善行のお陰と思い直して、P1000点検修理の結果を待ちましょうよ。
楽しい筈のご旅行が大変な記録になってしまいましたね。でも昭和の人間、めげることなくまた立ち上がりましょう!!
>アマミノクロウサギ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3542540/
夜行性?ということでしょうか。初めて拝見しました。
P1000で SS 1/8"と〜〜〜〜!!!! 災難だったでしょうけど、この絵を拝見して P1000の可能性を認識させられました。
労作を魅せて頂き、感謝しています。ありがとうございます。
アナログおじさん2009さん
作じじいさんの>アマミノクロウサギを見せて頂いたら、サンコウチョウでの撮影に言い訳ができなくなりましたね!?
こちらもまた頑張ってみようという勇気を頂きました。
書込番号:24106391
11点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。静かに雨が降る朝です。
そろそろ手持無沙汰にストレスが急増中かな。でも、逆にこんな時にチャンスがあったりするもの。
500mmのNIKON1担いで歩いてきましょう。
アナログおじさん2009さんがお好みの飯豊山。当地から見ると真っ先に白くなり、そして雪が消えるのも最後です。
山好きな知人たちは良く登ります。拙は根性無しなので行きませんけどー。
山形の蕎麦は確かに美味しいです。三角の実の形のままの蕎麦雑炊なんかも出てきます。
R113号沿いにうろつくとご馳走だらけです。
ホウジロさんの正面顔は好いですね。意志の強さが滲んできます。
作じじいさんのアマミノクロウサギは見事に撮れていますね。なんせ夜行性で黒いので滅多にしっかりとした写真がありません。
特に2枚目は一張羅の毛皮のモフモフ感も伝わってきます。それに"フラミンゴじゃないイソヒヨドリ"の言葉センスは抜群ですね。
P1000の生還を祈っております。 でも、カメラよりスマホの方が影響大かもね。
書込番号:24107202
3点

連投ですがー。昨日の散歩道から。
東京の大邱肺炎は925人と、千人にあと一歩。新潟は25人です。
我が市からも“緊急事態宣言につき、他県へは行くな”とのお達しです。 ま、いいけどねー。
注目の関西は、大阪が1260人とレコード更新。
兵庫は600人、京都は140人、滋賀は28人、奈良は104人、和歌山が26人となっています。
今、世界の注目がインドですね。もう抑えが効かない“医療崩壊”の状況になっています。
邦人も、現地でのPCR検査すらままならずに帰国できないそうです。
感染者が多いほど、新たな『変異株』も生まれ易い。インド一国の問題ではありません。
書込番号:24107232
4点

在庫から SS1/40ですがう〜ん |
同左 止まりものでもせめてこれくらいのSSは・・・1/125 |
再録ですが先日のP1000によるサシバ 接近戦なら→ |
R5にも遜色ないかも(^^)・・・こちらテレコン併用ですが |
皆さん、こんにちは。今日は朝から雨ですが、明日からは霜の心配はなさそうで、多少安心です。が、やはり新型コロナウイルスの変異株の連続的な出現、これからイタチごっこが続くのではと思うと、本当に憂鬱で、だれにも予測できない状況に巻き込まれないようにするには、本当に大変ですね。
医療崩壊の報道もあり、集中治療室も阪大のようにコロナウイルスの重症患者専用という報道に、他の重篤な病気の方は複雑な思いかと思うと心が痛みますね。諸悪の根源であるコロナウイルスの阻止、自分のような一般人は自分ができるだけ罹患しないようにするのが精一杯ですが、これも言葉でいうのは簡単だけど、相手が見えないだけに厳しいなと思っています。
☆RSNB8さん
何気にアトリの作例をアップされていますが、こちら昨シーズン目にすることはありませんでした。杉の木の下で、杉球をついばんでいた群れが夢のようです。
☆作じじいさん
緊急入院のP1000,無事戻ってくるといいですね。奄美までお出かけになるパワー、ビックリですが、新シロチョウザメが好きさんもお書きになっているようにSS1/4のクロウサギを見せられては、サンコウチョウの撮影も暗いからという言い訳はできませんね。
☆新シロチョウザメが好きさん
作じじいさんへのコメントに、思わず昨年のサンコウチョウの写真を見返しましたが、SS1/30でも厳しいですね。まだサンコウチョウは出てきていないので、対策考えます(^^)。
書込番号:24107836
7点

>新シロチョウザメが好きさん
皆さま、こんばんわ。ご無沙汰しております。
新しいスレになったからいろいろな出来事が起こっているようで…。
こちらのほうはレンズ改造にいそしんでおりますが、注意不足で既に3本ほど
パーにしています。でも、楽しいんですよねー、でもゴミとして出すのもしのびなく
スクラップ置き場が徐々に広がっています。
でも、最近のレンズはもはや家電製品ですね。最小限のネジ止めで、あとはユニットごとに
組み合わせるだけ。レンズ群は出来るだけプラスチックで固定されていて調整不要。
10年ほど前のレンズと比較すると余計にそう思います。昔の奴は大きいだの重いだの遅いだのと
文句を言ってますが、イジル楽しみはまだまだ残ってます。
で、鳥さんの写真をペタペタ。念願のオオルリをP950で撮影!!でも、露出が難しい。
RAWでも撮ってあるので現像頑張ります。
では、また。
書込番号:24108421
6点

@700mm ISO1100(オート) SS1/100" +0.3EV |
@1200mm ISO1600(オート) SS1/200" +0.7EV |
@750mm ISO1600(オート) SS1/320" |
@1000mm ISO1600(オート) SS1/250" −0.3EV(これは設定ミス) |
アナログおじさん2009さん
P1000が入院しているのでしばらくお休みさせて頂こうかと考えていますが、サンコウチョウでのご返信を戴きましたので、その関連情報をお届けします。
>作じじいさんへのコメントに、思わず昨年のサンコウチョウの写真を見返しましたが、SS1/30でも厳しいですね。まだサンコウチョウは出てきていないので、対策考えます(^^)。
ご返信を頂き、私も昨年のサンコウチョウのファイルを覗いて確認しました。ファイルは沢山ありますが・・・・
◎ふらふら すぃーっと枝移りをするサンコウチョウなので 超低速のものは皆無でした。
◎見た目のそのままの明るさに撮る習性があることと、大概暗い枝の向こうは明るくて逆光気味なことが多いので
サンコウチョウは暗く写っているものが多い。 明るい処にはなかなか来てくれませんから(^_^)
◎被写体ブレは自然であれば我慢するとして、望遠側で手ぶれを気にして(特に上に向けて構えることが多いので)、
自分的には 1/320"程度は欲しいというのが正直な処です。
◎1/100”〜1/320”で撮ったものをピックアップしてみました。RAWファイルですが、それをそのまま明るさ無調整でアウトプット。
作じじいさんの暗所でのお手本がありますので、今年はサンコウチョウが来たら少し冒険してみようかと計画しています。
手ぶれ覚悟で超スロー側でラッキーショット狙い!! か、 高ISOで!!
◎添付のファイルに見られるように、ISO1600までなら経験がありますが、これを思い切りあげて(*^O^*)とか
◎もう一つ NRマクロの連写で・・・画像がぶれなければノイズはカバーできるので。ぶれてもダメもとで、とか。
*手持ち撮影だとこんな時に制約がでますね。
こちらもサンコウチョウが来るまでにもう一寸考えてみます。
MasaKaseifuさん
>オオルリ
これからの季節はオオルリの季節。撮りやすい場所にどんどん降りてきてくれるといいですね。
オオルリがオオルリらしく瑠璃色に光る環境は、
◎ 明るい日陰
◎ できれば順光側で背中も撮れる位置
なのかな、と思っています。でも鳥はこちらの思い通りには動いてくれませんので、運も半分以上?! (だから面白いのかも)
昨年地上に降りてきていたオオルリを直射日光下で撮ったことがあります。青色が明るく飽和するので結構露出が難しかったです。明るい空が背景だとオオルリは小さいので、露出が難しいです。
今年はまだ1,2度しか遭遇していませんのでオオルリ探しに行きたいのですが、カメラが入院中・・・しばらくは自宅で悶々の状態です。
書込番号:24108939
8点

鈴鹿のエンレイソウ(延齢草) 2015.5.11 P330 |
鈴鹿のルイヨウボタン(類葉牡丹) 2015.5.11 P330 |
鈴鹿のバイカオウレン(梅花黄連) 2017.4.22 P900 |
鈴鹿のショウジョウバカマとハルリンドウの蕾 2017.4.22 P900 |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
大阪でコロナで亡くなられた方が、たった一日で一挙に44人、信じられない数字です。
重症者用ベッドはすでに満杯で入院も出来ない人が溢れています。
いま、大阪ではコロナにかかったら入院すらできないという完全な医療崩壊。
その影響で他の病気入院や手術等もできなくなっていると聞きます。
こんなに狭い我が市でも、コロナ新規感染者数は毎日50人ほどで高止まり。
これでもオリパラはやるつもりか、政府と東京は・・
その東京も大阪の新規感染種数に近づいてきた、まもなく大阪を追い越すでしょう。
それでもオリパラをやるつもりか、政府と東京は・・
オリパラ開催と人命の大切さを天秤にかけるという暴挙、断じて許すまじ!!
本日の写真は、只今変異コロナのために「ご近所里山山歩」も休業中につき
既出の可能性ありの古い在庫から、鈴鹿山地の草花。ご容赦ください。
書込番号:24109315
10点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。今朝も小雨が降っています。暗いですね。
厳寒から外を見たら、電線にコムクドリが止まっていました。今朝撮れたのはそれだけです。
昨日も雨でしたので閉じ籠り。P1000様に作ったアイカップの皮を貼り換えました。
それでも手持無沙汰なので、金具入りマスクの"折れた金具"をステン製に替えたり。これならマスクが破れても金具は残ります。
さて、今日は何をやるべきや?
ドック入りのP1000の帰還はいつ頃になるのですかね。GWもあるので期間は長めかな。
でも、NIKON1があれば退屈はしませんね。
アナログおじさん2009さんは今年はアトリにお見限り。拙もアトリに絞って探している訳ではありません。
なんでもかんでも撮って、その後のPC画面でのチェックです。そして氏名不詳の鳥さんを「トリ調べ」ます。
対外は判るのですが、夏羽や冬羽の違い、地域差や個体差で悩みます。自白してくれれば有難いのですが〜。
あー、聞き耳頭巾が欲しい! とは言え、無口の鳥さんもいますしねぇ。
えー、このニュースは我ら高齢者の危機かもしれません。
大阪は大邱肺炎で重症者用ベッドは満杯で、軽症者も入院先が無い。
その最中にコロナ感染者の入院調整を行うセクションである府健康医療部の医療監が高齢者カットに出た!
各保健所へ「府の方針として、高齢者は入院の優先順位を下げざるを得ない」とするメール送信。
高齢者施設内での"看取り"を薦めているそうな。つまり、そこで終わらせろと言う事だ。
このメールは19日だったが、29日になって「府の方針ではない」と上司である府健康医療部長が訂正。
当の医療監は『誤解を招くメールだった』と釈明している。
こんなの誤解もなにも無いだろう。
かくの如き、人権無視の府幹部は早々に左遷・処分にしないと、施設が姥捨て山・爺捨て掘になるぞ。
書込番号:24109376
7点

|
|
P1000とR5・・・なぜか止まりものなのにR5絶不調 100-500o+1.4テレコなのに |
左2枚P1000 右2枚R5・・・CANONファンの皆さん済みません(^^) |
右はP1000 1500o こちらは3600o |
大トリミングですがこれが精いっぱいのR5・・・やっぱりP1000だかもです |
皆さん、今晩は。
本日も作業前、回り道してオオルリ、キビタキを狙いに出かけましたが、見かけたのはノスリとかなり遠い枝の中でなんかやっているサシバ。苦労した割には収穫はごくわずか。
裏の畑で農作業を始めると、こちらの苦境を察してくれたのか、オオタカの若いのやノスリ、そして撮影はいきなりの出現で撃沈した2羽のサシバ・・・逆光なのでと言いたいところですが自分でもこれは腕だなと判るので残念(^^)。こちら他機種で撮影なのでビデオ形式でご容赦。
そんなわけで、今日はキュウリとトマトの植え替え中、ビデオの猛禽類が畑の上を飛翔。慌てて車まで戻ってざっくり手を拭いて撮影するも、余裕もなくビデオで撮影が精いっぱい。チャンスが少ないので助手席にP1000と100-500o+エクステンダー1.4を付けたR5を置いておくも、とっさなのでR5を選択・・・ここにP1000に腹をくくれない弱点が出ています(^^)。
☆yamaya60さん
大阪、仰るように医療体制がかなり厳しいようですね。行政がわざわざビデオで医療崩壊の一部を紹介するくらいですから、切羽詰まっていることがひしひしと伝わります。こちらの同級生も噂では重篤な状態とか・・・人的な交流のない方ですが、回復を強く望んでいます。行政の手腕もありますが、やはり住民の強い自覚がないと厳しいですね・・・・昨日コンビニのから揚げ10個以上を全部持っては降ろすおばあさんを見て複雑な思いのじいさんでした。奥様ともどもどうぞお大事に・・・こちらも他人事ではありませんが(^^)。
☆RSNB8さん
山育ちなので自家製の聞き耳頭巾は持っていますが、本日畑の上を飛んでくれた猛禽類の皆さんは、皆さん声をたてず・・・サシバは時々声をかけてくれます(^^)・・・頼りは、シンクロしているはずと思い込んでいる自分の強い思い込みだけです。
☆MasaKaseifuさん
オオルリ、きちんと色が出ていますね。こちら800oF11+エクステンダー1.4+1.6倍クロップでは瑠璃色は全く出ず、なかなか厳しい撮影環境です(^^)。
本日R5多用恐縮です。
書込番号:24110820
6点

|
|
一昨日たった6年で糖度25度のイチゴを栽培するおじさんを見て強く反省 |
今年は何かみんな花が今ひとつの感・・・気候のせいか実家の石楠花はほぼ全滅 |
うまく撮れていませんが山の中の二ホンミツバチ元気です |
自然の中の藤なのでラルゴさんのようにはまいりませぬ |
連投失礼します。
3枚目の写真、コメントが右と左が逆になっていました。皆さん、ああ、またかいなということとは思いますが、一応訂正します。
書込番号:24110854
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。外は朝凪で静かです。
それに、今朝はやたらとネットが重い。皆お出掛けせずにネットゲームかな。
昨日は日中に雨が止んで晴れ間があったのでいそいそと瓢湖に。ミサゴさんがたっぷりサービスしてくれました。
お、今地震速報が鳴り出しました。ゆっくりとした揺れが家を揺らしています。マグニチュード大きそうです。
宮城は震度5強。当地は震度3です。
アナログおじさん2009さんの御実家はシャクナゲ全滅。
こっちは佐渡で先月中半の遅霜でおけさガキの3割が新芽が枯れたそうです。収量激減の予感。今年の干し柿は望み薄です。
糖度25%のイチゴってどんな味でしょうか。ハチミツ漬けではないかいな。
書込番号:24111268
6点

連投ですがー。
今の地震のマグニチュードは6.6だそーです。津波は無いようです。フクイチの地震計は如何に?
でも宮城は震度5強だから被害はあったでしょうね。新幹線も停止中との事です。
穏やでにあって欲しいものです。
書込番号:24111293
7点

鈴鹿のタニギキョウ(谷桔梗) 2015.5.11 P330 |
鈴鹿のイワカガミ(岩鏡) 2015.5.11 P330 |
鈴鹿のオオイワカガミ(大岩鏡) 2015.5.11 P600 |
鈴鹿のコウライテンナンショウ(高麗天南星)。マムシグサの仲間 2015.5.11 P600 |
スレ主さん、皆さん、コンバンハ
大阪のコロナ新規感染者は1262人で過去最多、しかも亡くなられた方は何と41人。
東京の新規感染者は1050人だったそうです。
もう大阪も東京もしかりで緊急事態宣言の効果は現時点では全くないと言えるでしょう。
特に大阪の亡くなられた方の数は異常な状態が続いています。
いかに大阪の医療崩壊がすごいかの証ですね、もうどないにもならんという状態ですわ。
しころで、前レスに書きました我が市の高齢者へのワクチン接種はまだ受付が始まっていません。
5月から受け付けるという連絡だったので、今朝9時にネットで申し込もうとしたら、まだ門前払い。
仕方がないのでついでに公報を覗き調べたら1週間ズレて受け付けるとありました。
しかし集団接種場所はたったの3ケ所だけで、車では来るな、公共交通機関を利用しろとありました。
しかも1カ所だけが5/17から接種で毎日OK、他の2カ所は日にちを別に定めた2日間だけの接種会場。
こんな調子なので、多分、私のワクチン接種は、5月はまず無理、6月の後半あたりになるんじゃないかな・・
本日の写真も、只今変異コロナ緊急事態宣言のため「ご近所里山山歩」も休業中なので
既出の可能性ありの古い在庫から、鈴鹿山地の草花です。ご容赦ください。
書込番号:24112210
8点

|
|
我が家の庭の毎度の紫露草のお仲間 |
同左・・・これもムラサキツユクサの変異種? |
園芸種の石楠花、これだけ生き残っていました |
営林署でもらった野鳥用のブルーベリーも満開です |
皆さんん、今晩は。
RSNB8さんもお書きになっていますが、宮城の地震、当方も緊急速報を受信したのですが、待機すれども感知せず。帰宅して同居人に話したら、あんな大きな地震を感じないというのは、どこかやられているから診察受けたほうがいいかもとばっさり。
昨日はオオタカ若と思ってアップしたビデオ、よく見たらお腹の羽毛が横縞。あちゃ〜オオタカ若じゃなくてサシバかいなとこれまたガックリ。
ならばと本日は飛翔対策でα9も持ち出すも、撮った枚数だけは多いのにジャスピンゼロ。
yamaya60さんがレポートされている現状、厳しそうですね。ウイルスの蔓延は行政の怠慢だけとは思いませんが、ワクチン接種に関しては行政の力量が問われるのは明瞭。ここは頑張ってもらわないと、これから先のウイルスの予想できない変異株にはとても対応できそうにないので、こそこそ内輪で飲み会などやっていないで、努力してくださいね。
書込番号:24112261
5点

COOLPIX E950にて; こちらはシャクナゲが終わり間近です |
COOLPIX E950にて; こちらはシャクナゲが終わり間近です−2 |
COOLPIX E950にて; 庭の薔薇などで我慢(^_^) |
COOLPIX E950にて; 庭の薔薇などで我慢(^_^)−2 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。愛機の修理は2週間程度かかるとのことで案内が届きました。しばらくは自宅待機となりそうです。
>yamaya60さん
>アナログおじさん2009さん
コロナ事情は田舎に住んでおります此方でも事情が逼迫してきております。
ワクチンが届くまで、我慢の子で耐えるしかなさそうです。スキルス性の大敵、用心して基本的な対処法を遵守するという言葉しかないのが残念ですが、繰り言を言っても始まりませんので、ここは頑張り通しましょう、明るく 前を向いて!!
P1000のない生活をしておりますが、折からのステイ・ホーム方策には合っているかなといい方向で考えています(^_^)
書込番号:24112401
8点

(訂正) 自宅待機ボケに罹りつつあるようです。ヘンテコな語句を使っていることに気づきました(・_・)(._.)
× スキルス性の大敵 は △ ステルス性の大敵 が頭にあったのを間違って記載したものでしたが、 これも一寸不適切で
◎ 目で見ることのできない大敵 と日本語にすれば間違いなかったと反省。訂正してお詫びします。
アップファイルは在庫からです。
書込番号:24112669
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。昨日の朝にスレ主様の書き込みが無かったのでどうしたのかなと。
無用な心配だったようでホッとしました。“自宅待機ボケ”は各地で蔓延しています。外に出るのが一番です。
今朝は晴れてますが雲が多い朝です。 予報では雨なので、まぁいいかというところです。
アナログおじさん2009さんは“地震不感症”とか。拙は中越地震以来の“過敏症”であります。
“初期微動”の「コトコトコト」だけで、どっと血圧が上がります。
TVのニュース映像などで、ズリ落ちた“鼻マスク”をよく見かけます。
自分もマスクを着けていて、ズリ落ちるマスクに気を取られます。
鼻が低いのだからしょうがないのですが、でも諦める事はありません。
布マスクなら、下唇と顎の間の凹みに合うように、マスクを絞れば解決します。
針と糸さえあればできる簡単な作業です。お試しあれ。
書込番号:24113338
4点

連投ですがー。拙は視力の減退と共に“誤変換”が急増中です。PC画面がよく見えないので気が付かないのです。
皆様も「大目」に見てください。ほっほっほ。
当地は今、牡丹が花盛りとなってきました。散歩道からです。
書込番号:24113352
4点

タチツボスミレ 2018.4.2 ご近所里山でP900 |
サンインタチツボスミレ 2020.3.17 ご近所里山でP950 |
ニオイタチツボスミレ 2017.4.5 ご近所里山でP900 |
ナガバノタチツボスミレ 2017.4.16 ご近所里山でP900 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
コロナ新規感染者数が、新たに北海道や岡山でも過去最多になったようです。
大阪は今日も1000人オーバーのようです。もうどうにも止まりませんね。
政府の下ばかり見て原稿読んでいる人が、ワクチン、ワクチンという割には、接種は遅れっぱなしだし
果たして、GW明けには、いったいどんな新規感染者数になるんでしょうかねぇ・・
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3544055/
>我が家の庭の毎度の紫露草のお仲間
白いのはトキワツユクサ(常磐露草)で別名ノハカタカラクサ(野博多唐草)です。
白色の3枚花弁で、南米原産の帰化植物です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3544058/
>同左・・・これもムラサキツユクサの変異種?
いえいえコロナとは違って変異種ではありませんからご安心を・・
紫色のはムラサキツユクサ(紫露草)と言い、北米原産の帰化植物で、紫色の3枚花弁、但しピンク色もあります。
そして、我が国では普通ツユクサと言えば青色で、別名はアオバナ(青花)やボウシバナ(帽子花)とも。、
上記と同じく3枚花弁ですが上弁2枚だけが青色で下弁1枚は無地色なので目立ちません。
これが平安の大昔からの日本国産ツユクサ(東アジア産)です。
本日の写真も、只今変異コロナ緊急事態宣言のため「ご近所里山山歩」も休業中につき
既出の可能性ありの古い在庫から、ご近所里山に自生するスミレの紹介です。ご容赦ください。
書込番号:24114120
7点

|
老母が昔どこからか採ってきた、今ではどこの山にも見かけないエビネ |
これはどこから持ってきたのか不明ですが畑の端に咲いています |
足利フラワーパークにはほど遠いですが盆栽だった藤咲いています |
最後の力を振り絞って咲いているようですが霜の痕跡が・・・ |
皆さん、こんばんは。
本日は夕方雷雨で虹が出たのですが、P1000のAFが不調で、虹が出てその下をゆっくりとダイサギらしい白い鳥が飛んできたのに、なんとピンボケ。虹のアーチをくぐるサギが撮れたらハッピーだったのに、またもや残念(^^)。
☆yamaya60さん
今回も詳細な解説ありがとうございます。アップするたびに詳細な解説を頂いている記憶はあるのですが、解説を拝読させていただく時は、いつもへぇ〜という不出来な生徒で申し訳ありません。
>白いのはトキワツユクサ(常磐露草)で別名ノハカタカラクサ(野博多唐草)です。
白色の3枚花弁で、南米原産の帰化植物です。
これは全く頭に入っていなかったのでびっくり、帰化植物とは!本当に帰化植物は多いんですね。
☆RSNB8さん
毎日いつもとかわらぬカメラライフ、感心しきりです。どんどんトビものが多くなっていますが、そちらは被写体が多いのでしょうか。こちらワンパターンのサシバとノスリくらいです。
”誤変換”はこちらの専売特許です。目も悪いですが、脳内のシナプスが相当破壊されているようで、P1000とともに不調のPC同様です。
書込番号:24114339
6点

>新シロチョウザメが好きさん
皆様、こんばんわ。こちらのほうでは午前と午後で天気が急変した日が2日続きました。
早速、写真のほうを。アオサギの子供の足に注目しました。親より足が太く見えます。
なるほどこれこそ、鳥にも「すねかじり」が適用できそうだと、一人納得したしだいです。
春を感じさせるものがあちこちで観察できます。
つい最近、ネットの新聞記事で知ったのが「ツツジとシャクナゲ」の違い。花の付き方で
名前が変わるんですねー。確か新潟の地方紙の配信だったか・・・。
今まで気づかずに、ぼーっと生きてました。
このゴールデンウイーク中は新型コロナの影響がなければライチョウを撮りに遠征するか
隣県の山の中を丸1日探鳥する(どちらも温泉入浴付きで)つもりだったのですが、
その計画はながれました。早く収束して欲しいのですが、これだけはなんとも・・・。
皆様の貼られる写真になぐさめられております。明日はちょっとだけ河川敷でも
行ってみようかな?では、また。
書込番号:24114661
6点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。
MasaKaseifuさん
遅い時間ですが、愛機がメンテ中ですることもありませんから、撮りっぱなしになっているHD在庫を整理していました。
その中で、海浜で靄や水蒸気の乱れでヘイズがかかり、なかなかピントも合わずに苦労した昨年のリベンジにと撮りまくった、海辺の波打ちぎわの渡り鳥のファイルをいろんな角度からチェックしているところです。
動画で撮れば明らかに強い気流の動きでゆらゆら揺れるよう環境が時折あります。そんな中でP1000のズーム端3000mmでの撮影が使えるものかどうか、これを数日メディアが一杯になるまで撮り続けたファイルがありまして、それを見ております。
撮って出しJPGでは強いヘイズで色乗りも明瞭度も悪いですが、一定の撮り方をしてRAW現像で一寸手を加えることを前提にすれば何とか使えそうだと結論づけました。もとより手持ちの3000mmですのでそれなりに・・・ではありますが、数10メートル〜100m内外の距離で撮れることこそCOOLPIX超望遠のウリだと思っているものですから、どうやって撮ればまともな絵が撮れるのか解決作をあれこれ探ってきた処です。
>アオサギの子
毎回配信のアオサギの幼鳥の様は、大いに楽しませて頂いています(*^O^*) 感謝!!
>「ツツジとシャクナゲ」の違い。花の付き方で名前が変わる
これは存じませんでした。つい先日雨降りの日に、シャクナゲを古いCOOLPIXで撮っていて、雄しべ 雌しべの格好や性状がツツジと同じだなぁ、と感じたところでした。花の付き方と葉っぱの形を見なければ 花の中心部アップ写真では分からないほどですよね。
毎年シャクナゲは観賞に行っていました。でもコロナがあって、今年は花の終わり時期にしか行けませんでした。残念。
>ナデシコ?じゃないかなぁ?と思って撮りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3544662/
yamaya60さんが正確な同定をして頂けると思います。カワラナデシコではないでしょうか。
書込番号:24114831
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。暗い空です。西風が冷たい。 山は雪が降るかもー。
こんな不安定な気候は“気象変動”の一面です。温暖化は“気温落差が拡大しつつ、平均気温が上がる”のだそうです。
驚嘆な寒暖差と強風と豪雨がこれからもやってきます。備えあれ。
そんな悪天候で写真が殆ど撮れません。マスクで隠蔽しております。
アナログおじさん2009さんの真似をして、撮っておいたシャクナゲでも貼っておきます。
MasaKaseifuさんのアオサギ兄弟、好いですねぇ。そばで植木等さんに“スーダッタ節”でも歌ってもらいましょうか。
乗っ込み、こっちでも始まっています。浅瀬に大きな鯉が寄ってきたりしています。撮っても光の具合うが悪いのが難点です。
国内のワクチン接種が始まりつつありますが、接種予約で大混乱している自治体も多くて接種対象者も右往左往です。
韓国では入手できたワクチンを接種していますが、一気に行ったために2回目のワクチンが足りないようです。
2回目の接種期日になってもワクチンが届かない懸念が広がっていますが、政府は希望的観測を垂れ流すだけのようです。
翻って日本はどうなのでしょうか。 これは二階さんに頼んででも“他山の石”とすべきものであります。 ほっほっほ。
書込番号:24115294
3点

スミレ科スミレ属のスミレ種。 2019.4.9 ご近所里山でP900 |
アカネスミレ 2016.4.15 ご近所里山でP900 |
アオイスミレとハナアブ(花虻) 2015.3.23 ご近所里山でP600 |
エイザンスミレ 2019.4.9 ご近所里山でP900 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
大阪のコロナ新規感染者数がようやく1000を切って847人になったようです。
ただ、GWで皆さん休暇中ですから、多分検査数が減っている筈なので感染者数が減ったのは当然と言えます。
よって、その検査数が判明し感染率がわかるまでは本当に喜べる数字なのかどうかは何とも、ですが、
とりあえずは感染者数が減ったことは良しとして、ちょっとは安堵はしています。
本質的には、やはりGW明け2日ほど経たないと「よし、これで山に行けるぞ」とはなりませんね。
山に行かなくなって=カメラを触らなくなって20日ほど経ちました。あと1週間は巣籠り続けます!、頑張るぞ!!
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3544600/
>老母が昔どこからか採ってきた、今ではどこの山にも見かけないエビネ
こちらの「ご近所里山」では、今の所キエビネしか見つけていませんが、
このエビネはアカエビネの一種というのかな?、それともシロエビネの一種の方がいいのか?
しかし見た目通りで正しくピンクのエビネが最も適しているのでピンクエビネでいいのか?
でもしかし、ピンクエビネという名称は聞いたことないしなあ・・
いずれにせよ大変貴重なエビネには違いないですね。
そちらの茨城県では、エビネすべてが絶滅危惧種U類指定で準絶滅危惧種の筈ですから、
大事に育ててください、そして野草業者やマニアに盗掘されないようご注意のほどを・・
〇MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3544660/
>キショウブ ですかね?
キショウブで間違いありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3544662/
>ナデシコ?じゃないかなぁ?と思って撮りました。
新シロチョウザメさんがレスされている通り
カワラナデシコ(河原撫子)別名ヤマトナデシコ(大和撫子)ですね。
本日の写真も、只今変異コロナ緊急事態宣言のため「ご近所里山山歩」も休業中につき
既出の可能性ありの古い在庫から、ご近所里山に自生するスミレの紹介の続編です。ご容赦ください。
書込番号:24116165
6点

>yamaya60さん
花の名前、ご教授頂きありがとうございます。またスミレにもこんなに種類が
あるとは知りませんでした。
花も鳥もこなせるP950なら、待ち時間も無駄にせずすむのでありがたいです。
当方は脚力維持の散歩を口実にいろいろな公園に出かけております。
たまには山へ人の少ない時間帯にお出かけされたら・・・、と思いましたが、
山歩きの人の朝は早いですし、夕方以降、人はいないですが暗くなると
ちがう危険が。悩ましいです。
>RSNB8さん
本当に手が届くところ、いや水しぶきがかかりそうなところでやってますよ。
しかし誰も鯉を捕って持ち帰ろうとしないのは食べる習慣のある人がいないせいか・・・。
>新シロチョウザメが好きさん
P1000の撮影距離と画質の関係についての考察、参考にさせていただきます。
私は解像度の目安としているのはMFモードでのファインダー画像を拡大モードに
して見ることです。ピントが甘いのか、露出がオーバー気味か、ヘイズが出てるのか、
などなどですが、それでOKだと思っても手振れ補正がパンクしてブレることもあるので
なかなかうまくいきませんけどね。やはり一脚、三脚が欲しくなりますが、
この状況下では「散歩がてらの撮影」を言い訳としている私ですので手持ちオンリーです。
で、今日は河川敷に行ってまいりました。公共施設付属の駐車場は閉鎖中ですので
ソーシャルディスタンスは十分。強い風が吹き、晴天で紫外線もバッチリで、
これなら大丈夫とも思いましたが、マスクは外さず撮るものとったらすぐ退散しました。
あと、当地のサギ事情については次回にでも・・・。
では、また。
書込番号:24116766
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。マスクをして 密=近接 を避けて サンコウチョウの飛来状況を確認に行きました。
本日 ようやくサンコウチョウの独特の鳴き声と共に飛来したその姿を発見。証拠写真(NIKON1)ゲット。
先の>作じじいさんの暗がりのデーターがありましたので、なるだけ明るく、と頑張りましたが、撮った写真は
(NIKON1) ISO560 SS1/100でした。
P1000とは特性が異なりますが、森林の光不足な中、お腹の白さと羽毛にざらつきノイズ感はありませんでした。
後は P1000の回復を待つばかりです(*´∀`*) サンコウチョウが出始めたということでP1000がありませんと何か面白くないです。
電器屋の店頭にあったP950で対応したらどうなるかなぁ、と毎日こればっかしでコロナ自粛の中頭は一杯(*^O^*)
MasaKaseifuさん
>この状況下では「散歩がてらの撮影」を言い訳としている私ですので手持ちオンリーです。
よく分かります。同じですから。
利便性か精密さか・・・の選択。私は前者を優先して手持ちをずっと楽しんでいます。でも3脚撮影ならまた別な次元に行くこともできるかも、と咄嗟の自由行動に制約がある3脚撮影の可能性も、手持ちオンリーな故に気付かされることがあります。
>・・・それでOKだと思っても手振れ補正がパンクしてブレることもあるのでなかなかうまくいきません
なるほどと相づちです。COOLPIXの手ぶれ防止は秀逸なのでこれに頼って3000mmでも手持ちでやっているのですが、よほど注意しても手ぶれはありますね。そこまで普段は気にしていないものの、動画を撮ってみれば自分のカメラ固定能力のなさが直ぐに分かりますもの(*^O^*)
ここしばらく挙げておりますファイルは、昨年度思うように行かなかった遠距離でヘイズがかかるような場面で、かつ波打ちぎわ近辺での撮影の見直し関連ファイルでした。数日一気に撮影したこともあり、あれこれ気付くことがありました。色んな要素が混じるので一筋縄ではいかないことも事実ですが、別添ファイルはその中の1例です。
私は普段から飛び出し 飛翔を気にしながらP1000を使っています。それで
* AF : AF-C (P1000だとAF-A)
* AF枠 : これはTPOで選択 (別添ファイルは標準枠でした)
波打ちぎわの4連写ファイルで確認できたことは、
初期ピントを鳥に合わせていても、
波が押し寄せて砕けて、コントラストや明るい点光源などが入ってくると
ピントが次第にそちらに移っていく、というでした。
これを無くすために、既レスで作例を挙げておりますが 単コマ撮影 などを試行したところでした。
カメラの特質上当然の結果なのでこれはこれでTPOで対処すればいい訳ですが、冒頭に書いておりますように、
>普段から飛び出し 飛翔を気にしながらP1000を使っています
なので、このまま鳥が飛び出した時また別な課題も出てきて、例えばピンポイントAFのままで飛びだした鳥を追いかけてしまうなどの粗相をやらかしてしまってます(*^O^*)
アップファイル : 連写コマ 1枚目:波打ちぎわの鳥にAF。 2枚目以降連写:背景にピン移行
拡大しないと分かりづらいですので、上下をトリミングして 長辺長さはそのままで 等倍クロップしています。画面の同じ場所をクロップしているので、撮影時にカメラが上下していることも分かります(*´∀`*)
書込番号:24117023
7点

(深夜の連投です)
前レスの関連で連投。
ヘイズがかかる場面で 波にピントを撮獲られないように注意して撮影。
ヘイズを思い切り除去して見ました。少しやり過ぎかもしれません。
書込番号:24117050
7点

|
1本2000円のサンシャインマスカット せめて1房ゲットしたいですね(^^) |
近くの知人は100個以上ならせているリンゴ |
なぜかリンゴの花好きですね・・・並木路子さんはかなり前の世代ですが |
2重の虹だったのにそれも写っていない、スキルが問われる残念写真 |
もうすぐ夜が明けますが、皆さん、お早うございます。
只今40分かけて打ち込んでいたコメントがエラー表示で掻き消えガックリです。
☆yamaya60さん
エビネしか知らないこちらの貧弱な知識への情報、さらに地元に関する絶滅危惧種の情報ありがとうございます。裏山に植えられていたエビネは同居人が4か所に分散栽培して、只今それぞれ5〜6株くらいになっていて元気なようです。
盗掘の件、最近タケノコが被害に遭い、20本以上やられたようです。下草が生い茂り始めていますが、持ち山の状況少し見てきます。今回もどうもありがとうございます。
最近仕入れた話題では、何でも平均的な値段の国産普通乗用車1台分くらいキリシマツツジにつぎ込んだのに枯れてしまったという話を噂で耳にしたので、他の方の不幸ではありますが、キリシマツツジの話でもと思いネット検索したら、クルメツツジとかサタツツジとかこれまで聞いたこともないような名前が出てきてチンプンカンプンなので断念しました。プロの職人さんが移植したと思うのですが、土が合わないのか、購入された方の太っ腹にもびっくりですが、植物の繊細さにもビックリです。
今回もご教授、改めてありがとうございます。
上記のような事情ですので、足元の明るいうちに一昨日の写真アップして失礼します。ビデオのほうは、車に積んであると思っていたP1000を家に置き忘れてしまったので他機による撮影です。
もたついているうちにすっかり夜が明けてしまいました。それでは皆さん、改めてお早うございます。見えない敵のコロナウイルスにやれる範囲の防御策で立ち向かいましょう。
書込番号:24117105
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。晴れて爽やかな朝です。荒天続きでホッとしています。
波打ち際でお楽しみか。大波に襲われないようにしましょうね。
MasaKaseifuさんが仰るように、乗っ込みの時はグッと近くにやってきます。それもデカイのがー。
川漁師さんなら喜ぶかもしれませんが、あのサイズが水しぶきと共に反撃してkるのはコワイ。
少なくとも60cm以上はありますから〜。獲るよりも“撮る”だけであります。
最近の福島潟のお魚さんを貼っておきます。
トカラ列島の悪石島付近での群発地震を“南海トラフ地震”の予兆と捉える向きが多いようです。
確かにその可能性もありますが、直截的には豊後水道辺りの異変が直前の信号になるような気がします。
ちょっと長い目で見れば、95年1/17の阪神・淡路大震災がそ予兆のの端緒でしょうね。
16年の4/14・16の熊本地震もまた予兆の一つでしょう。
つまり、南海トラフ地震の秒読みはとっくに始まっているのです。
伊方原発に押し寄せる津波。逃げる手立ても時間もない被災者の姿。
そんな光景を想うだけで気が重くなります。
書込番号:24117439
4点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんにちは。
今日は風景を撮りに行ったついでに、初めて、春の野鳥撮りにチャレンジしました・・・が、鳴き声はすれど、姿は見えず。
何とか、証拠写真程度のものは撮れました。(笑)
書込番号:24118044
7点

ラルゴ13さん
(*^O^*)
>風景を撮りに行ったついでに、初めて、春の野鳥撮りにチャレンジ
一気にレベルを上げないで下さい!! (*^O^*)
鳥撮りファンが待ち望む、この季節の素敵な小鳥たちを一気にアップして頂き、コロナの鬱積が一気に晴れた感じです。
COOLPIXファンの皆様
カメラ不在ですので 昨年の今ごろはどんなことをしていたのかHD在庫を繰ってみました。コロナ事情は去年と今年と変わらないように思いますが、もう昨年の記憶は薄れがち。でも鳥の写真だけはアーカイブスに残っているので、やっぱり記録は大切だと自分に言い聞かせた処です。アオサギシリーズです。
書込番号:24118222
6点

|
|
昨日のアップのキンラン 本日はP1000で |
同左 |
長い間生きてきたキリシマツツジ 苔が張り付きやばいかも |
ラルゴさんがうらやまし本日のキビタキ ISO25600の高感度チェックに終わりました |
皆さん、今晩は。
昨日はP1000を置き忘れていたので今日は昨日他機種で撮ったものを中心に撮ってみました。が、早朝に出会った杉林の中のノスリは飛翔を意識したので、P1000では対応できませんでした・・・というか他機でISO12800とか25600でもSSが稼げず厳しい部分もありました。
同じような撮影条件もあるサンコウチョウ、どうなりますやら。まずはサンコウチョウに出会うことが大切ですが(^^)。
本日巣材から今年作られたあるいは補修されたと思われるノスリの巣を発見しましたが、すでにヒナは巣を出たようで、裏の畑のモデルのオオタカ同様、今年は巣立ちが早いようです。
書込番号:24118781
4点

COOLPIXふぁんの皆様
春の天気は不安定ですね。昨日午後から曇りのち雨で翌朝まで降って、しかも時折ドシャドシャと音まで立てて。今日はまだ小糠雨が続くものの、午後から晴れに向かうとか。でもP1000がお泊まりですので 晴れても関係ないんですけど・・・(*^O^*)
晴から夏にかけて飛ぶチョウと、梅雨前に飛び始めるトンボは野鳥が見つからないときの格好の相手。昨年の記録を繰ってみると一目瞭然でした。アップファイルはHD在庫から今年の春のチョウたちです。
書込番号:24119321
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。曇り空ですが、ワンコ散歩が通って行きます。
裏の農道では黒ワンコが座り込んでストライキをしてました。 きっと『まだ帰りたくないワン!』と言うところでしょうか。
再三の“緊急事態宣言”以降も人出は減らず、感染者が増加し、変異株も急増しています。
なのに今日は札幌で五輪プレマラソンだとか。 札幌は勿論、北海道全体も感染者のレコード更新の最中だろう。
鹿児島の聖火リレーは6人の感染者を出したが、札幌は何人出す気なのだろうか。 密な競り合いに興奮するとまた新感染。
この結果が出るのは尽き中半だな。
などと言いつつも、昨日の好天の誘われて瓢湖まで。こっちも昨日は人出が多かった。瓢湖もいつもよりお散歩が多い。
ま、それでも列になる事もないし、感染の危惧を覚える程でもない。
グルリと瓢湖を1周して、カンムリカイツブリの営巣を眺めてきました。
情報ではこっちの池のカンムリカイツブリの巣には卵があと1個しかない!あっちの池の巣は5個もあるそうな。
さて、孵って巣立つのは何話なのだろうか?
水田耕作地帯は過疎なのであります。 かくて爽やかな日中が過ぎていきました。
書込番号:24119482
3点

連投ですが―。なんかGWになったら投稿が減ったような。まさか皆さま隔離されたりしてませんよねー。
昨日午後1時頃に多摩川の河川敷で、バーベキューをしながら川遊びをしていた20代男性が川に流されたそうな。
消防が救助したが亡くなったそうだ。 コロナ禍で河川敷でもバーベキューなど禁じられているのが多いのだが。
まさか自分の肺を川水で洗うつもりだった訳でもないだろうに。
我慢できずに若さを過信して、結局取り返しがつかなくなる事も多いものです。
そう言えば飯豊山もまた真っ白になっていました。一昨日に降ったのでしょう。あちこち山岳遭難も多発しています。
何事も程々であります。
書込番号:24119493
3点


>新シロチョウザメが好きさん、クールピックスファンの皆さん
庭に設置した巣箱に入った店子のシジュウカラのその後です。(カメラが無いので古〜いデじじいカメラを借りてきました。)
「巣立ちは突然に、」
巣立ちに気づいたのは5/4の夕方、根拠のない自分の予想より二日も早く始まっていました。
すぐ暗くなるこんな時間に巣立たなくともいいのにと思いながら様子をみていると、あっけなく親鳥とともに何処へともなく、ぎこちない飛び方で去ってゆきました。
残された大家さんは突然の事に心の切り替えを出来ずに、茫然。
しかし親鳥の巣に未練を残すような立ち振る舞いに、もしやと巣箱をのぞくと、まだ一羽残っていました。
もし一羽だけ見捨てられたどうしようとジタバタする大家さん。
翌朝、そんな心配を吹き飛ばすように早朝5時前から残された雛を親鳥が迎えにきました。成長が遅かった雛なのか巣を出るのが遅く巣立ちは6時25分。
それまでエサは与えず巣の近くで呼びかける親鳥、しかし出口にすら顔を見せない雛。このままではダメと思ったのか数回エサを与えて、ようやく出口に顔を出しました。
最後の雛の巣立ちと親の行動を1時間半眺めて、心の整理もついた大家さん。
「来年また来いよ」とつぶやき見送りました。
溺れた愛機の診断の結果は、多分、明日くらいに治療可能か、可能だとすれば治療費はいくらか?連絡があると思います。
書込番号:24120429
6点

|
|
逆光が辛いですが順光での撮影チャンスはゼロです |
R5だって似たようなものです(^^)…他機種ご容赦 |
実がなる前にハサミを入れて置いたら実が大きくなって取れなくなりました(^^) |
サシバ撮影地ではトンボがのんびり昼寝していました |
皆さん、今晩は。
ここ数日、霜や突風で作物がやられ、どうしようもありませんが、黙々と種まきをするしかありません。本日は畑に行ってみると、先日霜でやられた落花生を植え替えたものがカラスに25本も引き抜かれていました。昨年はサツマイモの苗、いやはや遊ばれています。
☆RSNB8さん
本日こちらのニュース番組every.で、前にご紹介いただいた越後姫が糖度20度を超えたものが出たとやっていました。地元のイチゴは良く買いますが、こちら酸味のあるものが好きなので、あまり糖度の高いものには触手が動きません。が、先日書きこんだ25度のイチゴを6〜7年で作り出した元ウナギ養殖屋さんを見習って自分も糖度の高いイチゴをなどと妄想していなすので、機会があったらイチゴ栽培農家でノウハウを聞いてきたいと思っています。
越後姫は高級サンドイッチに使用されるとレポートしていました。4粒「も」使っていることを強調していましたね。
本日は昨日暗い杉林で見つけたサシバを撮影してみました。さすがに暗くて逆光なので厳しかったですが、1400oくらいだとあまりストレスなく撮れることは撮れました・・・・が3000oにしたらピントが合わず、なんか怪しい感じでした。合焦スピードもかなり遅く、思っている以上にダメージがあるかもしれません。
書込番号:24120480
5点

|
最近海浜の鳥が殆どでして @3000mm |
ラルゴ13さんにお礼のお返しもままなりません |
それも旧い在庫からの蔵出しで @3000mm |
申し訳ないです。(全部ヘイズ低減しました) @3000mm |
COOLPIXふぁんの皆様
今晩は。じわりじわりと身近に 例の目に見えぬ怪物が迫って来ているこの頃です。爆発せずに済むことを切望。
ラルゴ13さん
花を含む いわゆる風景写真の美しさには鳥では太刀打ちできませんね。人物写真と風景写真、やはり王道かと。
ここのボードのレベルを一気に上げて頂いておりますので、P1000の新魅力として鳥撮り以外での投稿が増えてくると嬉しいです。
追伸) サジェスチョンのありました SILKYPIX Pro最新バージョンを揃えました。ヘイズ低減効果などをチェック中です。
作じじいさん
別れは突然に、ですか。でも元気に巣立ってくれて良かったですね!! 鶴だったかスズメだったか 恩返しの童話がありました。きっとまた家族か大家族かを連れてお庭に戻ってくることでしょう。
なにはともあれ、詳細な巣の中のレポート、ありがとうございました。小さな小鳥なのに我が子を忘れず迎えに来て、かつしっかり見守りながら巣立ちを促すなんて、春の新聞コラムなどに投稿なさると感動が伝わるのではないでしょうか。
巣箱はそのままになさっておれば、来年も入ると思います。また楽しませて頂ける機会があることを願っています。
追伸) 海水浴につき合ってくれた愛機、早く回復して帰宅してくることを願っています。
書込番号:24120487
6点

皆様、こんばんわ。一昨日の夜中3時、急な喉の痛みに起きてしまいいろいろと
考えているうち、朝に。少しマシになったのでそのまま、鳥とり散歩へ。早朝から
鳥待ちをしてる大先輩たちの会話を聞いていると、その方々も喉の調子がいまいちとのこと。
「おととい、きのうと相当風強かったから、黄砂と乾燥のダブルパンチを食った。」
「こまめに水分補給して、のど飴舐めて、マスクをきっちりしてたらそのうち治る。」
とまあ、こんな会話を耳にして内心、ホッとしました。今は大丈夫です。
>RSNB8さん
そうそう、こちらのほうでは少し前ですが珍しい水中の住人を見かけました。
写真の通りのナマズです。鯉や亀などと一緒に水面まで浮いてきていました。
そのあとの地震に関係があったのかはナマズに聞かないと・・・。
>新シロチョウザメが好きさん
ヘイズ除去の写真、拝見しました。効果ありですが、匙加減が難しいところですね。
>アナログおじさん2009さん
農作物の盗掘や収穫前の盗難を聞くとなんとも悲しい気持ちになります。
こちらでも、竹藪のある公園では「たけのこを掘って持ち帰らないで」の
看板をもれなく見ることができます。この時期だとヨモギを摘む人が多いですが、
6月前になると梅林の柵内に入って落ちた実を拾う人達もいますね。
もう一つ、こちらのカラスは自転車の前カゴ、後カゴのカバーを外して中のものを
漁っていますよ。ジョギングを楽しむ方々の着替えや折り畳み傘などなどが転がっています。
最後にサンコウチョウですが、当方すでにファーストコンタクトをしております。
その時の写真は別スレに・・・。公共施設の駐車場はどこも閉鎖されていますので
交通の便の良い場所に情報を得た人たちが集結して、さながら運動会のようだったと、聞きました。
で、写真のほうは1枚目はこんなところで初めて見たナマズ。(他機種です。)
残りは新緑の下で撮った「ムシクイ」さんたち。メジロや雀、ヒタキたちもあっちやこっちで
鳴いていて大食堂の雰囲気でした。素早い動き、光の当たり方、迷うAF。
前日の河川敷とは勝手が違いました。
では、また。
書込番号:24120899
4点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
皆さんの作例、羨ましく拝見しています
相変わらずのでおくれでーす
ゴールデンウイークは夏鳥を目指して
遠くのお山に行って来ました
初めてコマドリをゲット出来ました
貼り逃げで失礼します
書込番号:24120926
7点

真夜中に ビックリするようなナイスなコマドリの写真が!!
ranko.de-suさん
コマドリ 4枚ともパーフェクトな写りで、ウットリです!! 佳い色合いですね〜〜〜。
鳴き声が強いとだけ聞いておりますが、
>夏鳥を目指して遠くのお山に行って来ました
この行動力が生み出す 名作かと。
MasaKaseifuさん
コメント感謝。ヘイズのかかるような(&背後から計算できない強い乱反射光のある)場面では、どう対応すればいいのか大方掴めまたものの、コンデジで対応するにはAFTER EFFECT処理も必須のようです。ヘイズがかかり茫々とした絵もそれはそれでよしとして、それを軽減するとなると、さじ加減が確かに難しいですね。
そんな時、そんな場面では撮らなければいいのだけど、また遇えるかどうか分からないのが旅する鳥たちにて、つい何とかして撮りたくなります。
別添の野原に突如姿を見せたキジさんも、順光側に回り込むのはできませんでした。兎に角撮る。いつもの対応です(*^O^*)
書込番号:24121022
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。爽やかに晴れています。このところ、晴天と荒天が日替わりですね。
作じじいさんとこのシジュウカラの巣立ち、真におめでとうございます。時々産まれ我が家を尋ねてくるかもしれません。
我が家の庭の藪椿にも時々ヒヨちゃんがやってきます。冬の林郷やバナナを思い出しているのかな。
アナログおじさん2009さんご賞味のエチゴヒメもそぞろシーズン終了です。今年も美味しかったなぁ。
イチゴの美味しさは“糖度”だけではない、それをエチゴヒメで知りました。口に入れた時の、鼻腔に抜ける爽やかさは別格です。
ただ、実が弱くて傷み易いので、大ぴらな県外出荷はやっていません。
それでも、送ってあげれば傷んでいようが構わずにお孫ちゃん達はかぶりついて喜んでいます。美味しい事は好い事です。
MasaKaseifuさんの鯰。いいなぁ。近年は雷魚には会えますがナナズはお見限りです。子供時代にはよく捕まえました。
勿論食べた事も。白身で醤油味の煮付けにすると美味しかったなぁ。でも、あの顔つきでも結構獰猛なんですけどね。
今、小川の潺にはメダカ群が列を成しています。減農薬で戻ってきたのでしょうか。
生きとし、生けるものが溢れる春は素晴しいですね。
書込番号:24121375
3点

連投ですがー。
インドで大邱肺炎が猛威を奮っています。感染者が膨大になれば変異株も生まれ易くなります。
その危惧の通りに変異株『N440K』が発見されました。 感染力が初期タイプの15倍だそーです。
潜伏期間も短く、サイトカインストームも招きやすいとか。 つまり「若者でも発症したらすぐ重症化し易い」と言う事です。
インドで暮らしている邦人にも既に犠牲者が出ています。
結局はインドに滞在する邦人の殆どを帰国させる事になるでしょう。
それらに伴ってこの新しい変異株『N440K』が国内の持ち込まれる可能性が高いでしょうね。
ワクチン接種が急がれます。
書込番号:24121392
4点

昨年の今ごろの写真−1 @1700mm |
昨年の今ごろの写真−2 @2800mm |
昨年の今ごろの写真−3 @400mm |
今年のファイル 霞み除去(はできても大気の揺らぎの影響までは消せない)2600mm |
COOLPIXふぁんの皆様
初夏らしい素敵な写真の投稿が続いており、愛機P1000が帰ってくるまでお休みさせて頂くつもりでしたが、お礼方々顔出している処です(^_^)
RSNB8さん
明るい初夏の日差しを感じる写真、素敵な故里ですね。日本人の原体験 原風景ともなるような素敵な田舎が段々少なくなってきていますので、殊更 アップされる風景写真を見ていてそのように感じます。 よくよく考えてみますと、何事もなく過ぎていく一日一日の時間の流れが実のところ一番大切で、自然に囲まれて人間は活かされていることを改めて気付きます。歳をとるということは、このようなことに感動し感謝する心の部分がそれまでよりも大きくなることかもしれませんね(^_^)
毎日の佳い写真をありがとうございます。
MasaKaseifuさん(アナログおじさん2009さん)
別スレでのサンコウチョウの撮影情報拝見。これからますますRカメラとレンズが活躍できる場面が出てきそうな予感がしました。
楽しみにしております。
書込番号:24121679
6点

|
毎度のお手軽撮影恐縮です |
御手軽というにもはばかられるピンボケ・・・原因?? |
庭のアーモンドの実がこんな大きさに |
自分には謎だけど・・・・トリミングしてみました |
皆さん、今晩は。
本日もあわただしく農作業前にサシバにご挨拶してきましたが、やっぱりAFが気になります。昨年ならもう少しはっきり写せたような、遠いオオルリ。今年は何ですか〜というモードでした(^^)。
添付ビデオは農作業中見つけた2センチくらいの昆虫。正体が判りません。ビデオの通りバランスの悪い体を持て余してずっこけていました。どこぞのおじさんそっくりの動作です(^^)。それにしてもなんでしょう?女王蟻にしては変だしオサムシの仲間と言うにも・・・・・要するに全くわかりませんが、頭部に映る青空が印象的でした。
今回もまったく華のない写真ばっかりで恐縮です。サンコウチョウはまったく声も聞こえませんでした。これはMasaKaseifuさんにお任せです(^^)。
RSNB8さんのところのメダカ、すごいですね。こちら子供のころよくメダカを捕まえた耕作放棄された水田周りに行っても全く見かけません。冬にメダカの大群と思ったら、チュウヒ撮影地では、みんなカダヤシでガックリでした。
書込番号:24122550
4点

アナログおじさん2009さん
今晩は!
>ピンボケ・・・原因??
原因は、となると難しいですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3546992/
@ ブラックポイントが随分高いところにありますので(お腹までしっかり写したいとの設定なのだろうと推察していますが) コントラストが上がらないので クッキリ度が低く見えることもあるかもです?
A SS 1/1000ですので大丈夫だとは思いますし写真を見ても手ぶれはなさそうなので、最近ピントが甘いと感じられるのはカメラの故障かもしれませんね。でも広角側の写真はピントに異常はなさそう。ここが??です。
B 試しに、アップ写真のJPGファイルでトーンカーブを暗部側に寄せて、コントラスト、彩度を上げ、輪郭強調を入れてみましたら、ズーム倍率からすれば迫力のある佳い絵になりました。これらは普通ならカメラでしっかりコントロールされる筈ですので、毎回思わしくないのであれば何らかの トラブルがカメラで起こっているではないでしょうか。
C 写真ファイルからは AF枠の種類、手ぶれ防止設定条件が分かりませんが、微小な被写体ブレがあるようなので(鳥の胸や下腹部の方にそれを特に感じますので鳥が動いている可能性がありますが)、 手持ち撮影であれば手ぶれ防止機能の劣化(というのがあるのかどうか知りませんけど)があるのかもしれませんね。
いずれにせよ、望むような絵が出てこないとなれば、ニコンに看て貰うか、買い換えるか、他機に移るしかないように思います。
私のP1000も酷使してきて今入院診断中です。楽しむだけ楽しんで来ましたので、お役御免でも良かったのですが、他機では得られない超望遠が(デジタルズームやトリミングなしで)楽しめるので点検修理に出したところです。
所有しているカメラは沢山あるものの、鳥撮りはP1000でなくっちゃ、との感覚が身につきすぎて、現在はカメラなし=撮影なし、で、毎日骨休めの自宅待機が続いております。コロナ無精でコロナ肥満、ロコモティブ症がヤバいです(*´∀`*)
アナログおじさん2009さんの近隣では大型野鳥も臨める野鳥観察適正地。なにはともあれ、お持ちのカメラで思い切り撮られないと、すぐに”鳥枯れ”の季節が来ますよ!! 勿体ないです。
書込番号:24122810
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。曇り空が広がっていますが穏やかな朝です。
仰るように“故郷はその人の原風景”なのでありますね。草木・鳥獣の息遣いを今も肌に感じます。
先般、書店で恐ろしく地味ーな本を見つけました。 “土”を解説した本です。農業の許になる土壌を語っています。
内容は地味そのものですが、筆致がべらんめぇ調で楽しませてくれます。
普段足の下にある土も、草木や虫たちを支えて実に面白いもですね。
アナログおじさん2009さんにご覧いただいたメダカ群は瓢湖のアヤメ園の潺で撮りました。
ここの水源は阿賀野川から来ているので、オイカワとかフナとかモツゴとか、色々います。
水面を見下ろすだけの拙にはニホンメダカとカダヤシの区別がつきません。まぁ、なんでもありです。
でー、国産のアーモンドの味は如何ですか?
書込番号:24123174
4点

連投ですがー。
昨日、いつもの公園をお散歩していたら大きな鳥が音もたてずに枝陰に。回り込んで姿を探したらフクロウの御一統のようです。
おっきな目玉とバッチリ視線が合いました。とにかく脅かさないようにパシャパシャと撮ってから退散しました。
家の戻って“トリ調べ”です。結論は“トラフズク”と致しました。アップ写真で見ると耳毛を畳んでいるのが判ります。
辿り着くのに苦労しました。
神戸市長田区にある高齢者施設で100人を超えるクラスターが発生しているそうです。
10人以上が亡くなったそうな。神戸市は未発表ですが、隠し覆す気だったのでしょうか。
教員イジメ事件に見るように、神戸市職員の思考は異常な気がします。
一般人と職員を総入れ替えでもしないと“職員の為の行政機関”を固守するだけの機関に。
市民が市役所にどんどん乗り込んでいかないと改善されないのでしょうね。
加えて大阪府門真市にある高齢者施設でも同様な事案が。4月中旬以降に入所者と職員の計61人以上が感染している。
このクラスターが発生してから入所者の14人が亡くなったそうです。
神戸市と言い、門真市と言い、関西はいったいどうなっているのでしょうか。 おせっかいでしょうが、心配です。
書込番号:24123188
5点

ニョイスミレ=ツボスミレ 2017.4.28 ご近所里山でP900 |
ニョイスミレ=ツボスミレ大群落 2018.4.20 ご近所里山でP900 |
マルバスミレ 2014.5.1 ご近所里山でP330 |
アリアケスミレ 2018.4.8 ご近所里山でP900 |
スレ主さん、皆さん、コンバンハ
大阪のコロナ感染者数1005人、亡くなられた方は50人
やはり予想通りのGW明けの数字になりましたね。
連休が終わって検査数が増えたら元に戻ってしまいました。
しかし、亡くなられた方の数はまたまた絶句するほどの増加になりました。
つまるところ緊急事態宣言の効果はなかったということです。
この甘いやり方ではいくら宣言延長しても同じでしょうね。
ましてや次のインドの強力な変異ウイルスが忍び寄ってきています。
いい加減な政府の水際対策は、これに対してもこれまで通り笊でしょうから・・怖いこってす。
医者も看護師も目いっぱいコロナに立ち向かってくれているというのに
看護師を出せ、医者を出せの「オリパラ開催」と「国民の命」、
どっちが大事か誰が考えても分かるはずなのに・・二兎追うもの一兎も得ず。
続いて私個人のワクチン接種についての前レスの追加報告。
我が市の高齢者用コロナワクチン接種予約が本日より始まり、
本朝9時ジャストにWEBで申し込みましたが、アッという間もなく予約は埋まってしまい取れませんでした。
しかし、何人かが組んで一斉に同じ接種券番号で予約している人たちがいて、
予約がダブったりするから、そのキャンセルが必ず出ると聞いていたので、
それを探すため「キャンセル出てないかなあ」と1時間程。あきらめずに予約WEBの中をウロチョロ。
これ正解でした、しばらくするとやっばりキャンセルが出てきて、時間はかかりましたが
何とかタイミングよく予約を取ることが出来ました。
一回目の接種は5/27、二回目は6/21になりましたが、これで一応一安心です。
マイワイフは例の手術以降、近所の行きつけのクリニックで優先的に予約してくれており既にラクチンに取れています。
私はいたって健康なので行きつけの病院やクリニックなんて一つもありませんもんで・・こんなの不公平と思いません?
本日の写真も、只今変異コロナ緊急事態宣言のため「ご近所里山山歩」も休業中につき
既出の可能性ありの古い在庫から、ご近所里山に自生するスミレの紹介の続々編です。ご容赦ください。
書込番号:24124133
7点

>新シロチョウザメが好きさん、クールピックスファンのみなさん
ニコン病院に送った愛機のその後を報告します。
「修理不能」!!
残念ながら、コロナじゃありませんが入院は拒絶されました。
腐食が進み完全に直せる保証ができないようです。
昨年の5月、給付金の使い道を考えて、たまたま目にした猛禽(後日サシバと判明)が何なのか、もっと大きく見えるカメラが欲しいと手にしたP1000でしたが、そんなことはすっかり忘れて、休みの度に自転車で出かけ、ほぼ家の周りだけで雀、カラス、鳩を除いて40近い野鳥を撮ることができました。それまでは、みんなただの鳥だったのに不思議なものです。
新シロチョウザメが好きさんを初め、皆様と楽しいひと時を過ごさせていただき感謝しています。
ルリビタキもまだ撮れていません。何とかまたp1000を手に入れて皆さんに「撮ったぞー」報告したいと思っています。
皆さまコロナに負けず楽しんでください。
書込番号:24124402
7点

作じじいさん
>腐食が進み完全に直せる保証ができないようです。
そうでしたか。水濡れ、殊に海水は精密電子デバイスには大敵なのでしょうね。
大金かけて中途半端な修理で終わり、再使用後に後から次々トラブル再発に見舞われるよりはよかったと思い直すしかないですかね。
>ルリビタキもまだ撮れていません。何とかまたp1000を手に入れて皆さんに「撮ったぞー」報告したいと思っています
ルリビタキでもカワセミでも、タイムリーな野鳥観察が可能になって、戦列に復帰したよとのご報告で共に喜びの輪に加われる機会があると嬉しいです。楽しい話でもありませんのに、詳細なトラブル内容とその顛末のご報告ありがとうございました。失敗経験として共有させて頂きます。
COOLPIXファンの皆様
P1000の最近の在庫ファイルが払底しました(似たようなファイルは沢山あるのですが、飽きますので)ので、P1000が復帰して撮影ファイルが揃えられるまで、休場させて頂きます。
初夏の野鳥や花たちの一番大切な時期ですので、皆様には素敵な撮影作例を沢山積み上げられて、写真スレのここ「COOLPIXで張り逃げ〜」ボードへのご投稿をお楽しみ下さい。
書込番号:24124470
6点

|
まずはP1000に敬意を表して |
一度飛び出して何かを捕まえたらしいのですがぼんやりしていてチョンボ |
他機に持ち替えたら飛び出し・・・左の写真900oだったのが残念 |
最近はあまり見かけなくなったと思いますがポポーの花です |
もう農家のおじさんたちは畑に出ている時間なのに、連日の農作業でへばって、只今休憩中です。
☆新シロチョウザメが好きさん
お気遣い恐縮です。貧乏暇なしですが、短時間でも撮影時間をとって楽しんでいますので、大丈夫です(^^)。畑にカメラを置いておく時間は別として、昨日はサシバにP1000とR5それぞれ5分くらいでした。両機とも7枚縛りや60%×40%の測距範囲の制約はありますが、制約があったほうが面白かったり、結構楽しんでいます。が、MasaKaseifuさんが撮影されたサンコウチョウ、いまだ声さえも聞こえません。
AF不調の件、自分なりに少し検証してからレポートします。
☆RSNB8さん
アーモンドは昨年からちょっとなり始めただけでまた食べたことがありません。その隣に植えてあるポポー・・・かつてはあちこちで栽培されたということですが・・・こちらは期待が大きすぎたからか、ちょっと残念でした(^^)。
書込番号:24124694
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。今朝も曇り空です。 田圃の若草色が少し濃くなってきた気がします。
昨夜は菅首相の“緊急事態宣言延長・拡大”の会見が苦しそうでした。 首相就任以来、思惑とアテが外れる事ばかり。
川崎大師ででも“厄払い”でもしてもらわねばならないでしょうね。
作じじいさんのP1000ha復帰できず。残念ですね。 でも、3000mmの面白さを覚えるとー、すぐに戻って来られるのではなかろーか。
お待ちいたしております。
アナログおじさん2009さんのアーモンドはまだ結実が定まらないのね。 ポポは拙は食べた事はありません。
でも、昔、小学校の友達の畑に植わっていたのを覚えています。ポポ―と言う名前が印象的でした。
それでは昨日の散歩道から。
書込番号:24124900
6点

連投ですがー。
神戸市と大阪・門真市の高齢者施設のクラスターがニュースに載りはじめました。
10人、20人と亡くなる方ががでても、入院先が無いままに施設内隔離となる。
姥捨て山か。 高齢者施設は“終末処理施設”に様変わりしていくのだろうか。
一番の責めは有効な手立てを撃ち出せなかった自治体首長にあるだろうな。
基本的にはきっと“器量不足”なのだろう。 結果責任が政治なのだから。
書込番号:24124915
6点

皆様 こんばんわ。 なんだか新型コロナ、大変な状況がさらに大変に・・・。
普段から老母に施設入所を勧めている私ですが、クラスター問題がでたので
しばらくはやめておかないと、何を言われるやら・・・。
あと、当地域の感染状況は「直接、顔を知っている人が感染している」です。
都会住まいなので普段から”隣近所は何する人ぞ”状態ですから、
これは非常にコワイ。でも、なんだかみんなあまり気にしてないのか
閉じこもっていても誰も何もして(1銭たりとも)くれないと思っているのか
あきらめているのか・・・。もー何がなんやら、ワカリマセン。
>新シロチョウザメが好きさん
P1000戻ってくるまであと少しでしょうか?。このコロナ下、公園に行くと鳥を撮る人が
増えてきたようで、結構P1000とP950を構える方を結構見かけます。
>ranko.de-suさん
これぞ、お山の「コマドリ」という写真、ありがとうございます。
来年は、どこかの高原か山中に撮りに行きたいです。
>RSNB8さん
トラフズクの写真、驚きました!いいです、ウラヤマシイな。
キジの写真も良いですね。
ナマズは一度養殖物の蒲焼きを頂きましたが、ウナギには及ばず、でした。
一度は琵琶湖畔ですき焼きにしたのを食べたいです。
>作じじいさん
ぜひ、もう一度、P1000にチャレンジを。拡大なしで再生画面いっぱいに写る
鳥の写真を見たときの快感は、今でもたまりません。
で、写真のほうの説明を。留鳥たちは子育て真っ最中。親よりヒナのほうが
大きく見えるのはふかふかの羽毛のせいでしょうね。巣立ち直後からの
ヒナの数は減っているようですがなんとか1羽でも多くと思います。
あと、追っかけているアオサギ君たちですがまだ巣立っていません。
時期を考えるとしたら、コイ・フナ類のふ化待ち?オタマジャクシが泳ぎ出すころ?
それとも、4羽じゃ多すぎてエサが足りない? というところでしょうか。
では、また。
書込番号:24126094
6点

|
田舎の庭に繁茂する三つ葉・・・セリも自生しています(^^) |
日清戦争前の土台に食い込むカタバミ |
先日アップしたような気もするアゲハ |
ソニーのカメラにニコンのレンズ・・・SS1/320で遊ぶには実力不足 |
皆さん、お早うございます。
コロナ禍、以前より状況のシビアな関西地区にお住いのyamaya60さんや行政に辛口コメント・・・真実はいつも辛口(^^)・・・のRSNB8さんのコメントなどを拝読させていただき、自分なりに考えていますが、MasaKaseifuさんのお話、こちらでも知り合いの方が入所されている介護施設で小規模ながらクラスター発生のようで、本当に身近な、そして痛切な話題です。
すでに亡くなった母親の入所していたところは、部外者の出入りが厳しく制限され、今でもコロナウイルスとは無縁のようなので、外部からに出入りは職員の方に限られているようで、その神経の使い方や並大抵ではないように思われます。
行政の手腕に加え、やはり観光地などに集まってしまう人々も多いようで、人の世にはこうしたことはありがちと思えども、これから先の展開がウイルスの変異と合わせ、当方はかなり悲観f的です。自分の体調が悪化した時、頼りの医療施設に入れず自宅待機を余儀なくされた時の不安、普通の想像力を持つ人なら、これが自分の行動規制につながるように思うのですが、現実はなかなか厳しいようで、過剰に悲観的になるまいと思えども、ついつい悲観的になってしまいます。
もちろんワクチンの効果にも期待したいところですが、ウイルスの変異は不可避なので、最終的にはやはり人々の本気度が大きな要因のような気がします。悲観してばかりもいられないので、できる範囲のコロナウイルス対策を粛々と行いながら、事態の好転を願うのみです。
いずれにしましても、皆さん、どうぞ細心の注意を払っていただき、こちらのスレにも変わりなく投稿いただきたいと思います。
☆作じじいさん
いつも楽しい作例をお見せいただいたのに残念ですね。前に、知人も新規購入のカメラを海水に水没させてしまったことをこちらのスレに書き込んだことがありますが、メーカーとしては一時的な修理はできたとしても100%の保証はできないということなのでしょうか。
皆さんお書きになっていますが、チャンスがありましたらまた楽しい作例お見せください。皆さん、お待ち申し上げていると思います。
連日の忙しさに昨日はP1000に触る時間もありませんでした。外で昼食をとっていたら目の前にアゲハが飛んできたのを手元にあった他機で撮るのが精一杯でした。そんなわけで敷地からでなければコロナウイルスとは無縁の田舎の地味な光景、ちょっとだけアップして失礼します・・・・が、人の間で生きているので、ときどき道を聞きに来たりする人が畑までやってっ来たり、完全に遮断とはまいりません。人間ならではの宿命ですね。
書込番号:24126508
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。曇り空です。西方にとても暗い雲。降るぞ。
今朝も山並みがボヤけています。黄砂がかなり漂っているようです。
MasaKaseifuさんからトラフズクへのお言葉、有難うございます。何せ、ミミズク・フクロウの類は2年に1度の邂逅であります。
驚かさないようにコソコソと撮らさしてもらいました。
キジもそうですが、互いに目が合うとさっさと逃げて隠れてしまいます。逃げ隠れしないように気を使います。
ま、例外もありますがー。
アオサギさんはそぞろ巣立ちなのかな。肩肘張って威張っているような風情ですね。
拙は昨日漸く今年最初の雛ちゃんに会いました。スズメッチがオケラを追いかけていたのはこの雛ちゃんの為だったかも。
アナログおじさん2009さんは‘スズメノカタバミ’ですねー。
スズメも来るけど、シジミチョウもやってきます。我が家でも跋扈しているのでよくお世話になっています。
大邱肺炎は滋賀県も呑み込んだ様相になってきました。これで岐阜と繋がって関西と東海が手を握るかのようです。
高齢者施設が追い詰められていますが、 神戸市と門真市の高齢者施設クラスタ―の隠蔽疑惑が逆効果になるでしょう。
当該施設はコロナ禍が過ぎ去った時には存続できないでしょうね。
そして、大阪府や兵庫県も形を替えざるを得ないと思います。有権者から統治システムの一新を要求される事でしょう。
書込番号:24126734
3点

連投ですがー。
五輪の開催か中止かでまた喧しくなっています。
情勢からして中止やむなしなのですが、誰が中止による損失を負担するかが問題です。
結局“中止の言い出しっぺに最大責任”が来るのではないかと皆口を閉じています。
言い出しそうなのは、7月に都議選を控えた百合子ちゃんだとか。
我田引水の為なら何でもやるでしょうし。
今のところ、政府と都とIOCのチキンレースかな。
かくて時間だけが過ぎていきます。
書込番号:24126752
3点

チェック始めは飛びもので トビ−1 F/1000mm、 SS 1/1000" |
青空に緑が被らないか・・・トビ−2 F/1000mm、 SS 1/1000" |
思い切り明るいシーンでWBチェック トビ−3 F/2000mm、 SS 1/60" |
接近戦で使う条件で トビ−4 F/650mm、 SS 1/1600" |
COOLPIXファンの皆様
5月17日が修理完了予定とあった愛機P1000が、予定前倒しで修理完了となり今日戻ってきました。GWが入っていたので長い修理期間を覚悟していたのです、嬉しいニコンの対応でした。
帰って来たP1000はピカピカで、もともと親指がいつも触れているのでダメージが少しある背面液晶角を除き、新品のような感じで戻ってきました。直ぐにフィールドに持ち出して、点検修理をお願いしていた画面中央部の横筋とWBの緑被りの発生をチェックしました。
いずれも本日時点では発生がなく、機能回復しておりました。もっとも、これらは長時間電源を入れて酷使していた故に惹起したものかもしれませんので、もう少し様子を見る必要があるのかもしれません。
修理の中身: @本体基板の交換 A(修理の都合で剥ぐ?)グリップラバーの張り替え
修理費用 : 計¥32,134
使用時の感覚的チェック
@P1000不在の時にNIKON1の810mmを使っていましたので、その感覚が残っているためか、AFの応答と精度について
以前のP1000との僅かな差を感じました。こんなものだったかなぁ、程度の僅かな感覚のずれでしたが、使っている内に
P1000の現状に合わせた撮り方をするようになりました(感覚が合ってきました)
Aのラバー張り替えは有り難かったです。ふかふかがなくなりました。
ということで、試し撮りを終えましたので、本日からP1000が戦線復帰し、NIKON1との共同作戦となります。
書込番号:24127268
3点

カワラヒワが居た F/1800mm、 SS 1/800" |
アオサギが歩いている F/650mm、 SS 1/800" |
残るは3000mmチェックだけ アオサギ アップ F/3000mm、 SS 1/320" |
ツバメの止まりもの F/3000mm、 SS 1/320" |
(連投です)
P1000を久しぶりに手にして、少し黄砂のかかった晴天のフィールドでしたが、o(^-^)oワクワク感を久々に味わうことができました。
季節の野鳥を探しに行こうかと考えましたが、サンコウチョウだと出会えないこともあり、必ず会える普段着の野鳥ということで
近場を探しました。それと前日にNIKON1でハヤブサを激写していたので、もし遇えるなと考えて同じ場所に行ったのですが、
ハヤブサは不在でした。
追加ファイルはその他の野鳥で、静止しているか 歩いている程度の野鳥で 手持ちAF精度などをチェックしたものです。
(追伸)
コロナの影響でストレス満杯となりがりで、写真スレが政治コラム化しつつあるようです(*^O^*)
現状の行政などに不満もたまることでしょうが、スレッド冒頭にお願いしましたように、
>スレッド投稿要領:
・画像投稿付きの和気藹々な内容でお願いします。コロナを含めて政治的な話は、ナイーブな時期ですし写真投稿スレッドですので、なるだけ穏やかにお願いします。
遵守でお願いします。これは リンク https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR007 を前提としています。
よろしくお願いします(・_・)(._.)
書込番号:24127296
3点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
>新シロチョウザメが好きさん
愛機の退院おめでとうございます!
重症でなくて良かったですね
>必ず会える普段着の野鳥ということで
気温が平年より高いのか今までの私のエリアでは
カラス・スズメ・ムクドリ・ハト位しか姿を見ません
(標高1000〜1200mの高地には色々夏鳥さんが居るみたいですが)
>yamaya60さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3547380/
スミレって色々な種類があるんですね
(名前は知っていても花の形は(?_?)でした わたしだけ(?_?) )
今回、沢の横の湿気のある場所に咲いていた花をUPするんですが
全て名前が分かりません よろしくお願いいたします
>作じじいさん
ご愁傷さまです
わたしも一度落としフードを割り、ボディーも
大きな傷がありますが 無事でした
やはり、カメラは水に弱いですね
広角から望遠までオールマイティーなカメラですので
再ゲットお勧めします
>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3547856/
エナガ親子、微笑ましいくて
萌えですねぇ
>隣近所は何する人ぞ”状態ですから
一緒で〜す
>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3547528/
こちらの畑にもキジが居るんですが
鳴き声は聞こえても姿をを見つけられません
それから千葉の方には白いキジが3羽いるそうです 昨日、話を
聞きました、ただし、ニワトリみたいで人気がないみたいです
https://www.asahi.com/articles/ASP4Q6W48P4QUDCB00T.html 参考
やはり、キジは風呂敷柄の方がいいですよね!
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3548006/
もう蝶々の季節ですね
遠征しないと鳥さんの写真が撮れないので私もしばらくは
花と蝶を撮ろうと思っています
今年は平年と違って毎年同じ場所に飛来する鳥さん(キビタキ)が
姿を見せません 周りの山には来ているみたいなんですが
去年の5月の後半にサンコウチョウを初めて撮れたので
今年は少し早めに遠征しようと思っています
(週末しか動けないのでてるてる坊主をいっぱい作ろうと思っています)
書込番号:24127888
4点

>新シロチョウザメが好きさん
P1000、復帰おめでとうございます、早速試し撮りもすまされたようで良かったですね。
コロナの話題、私も少し熱くなったかもしれません、自重します。
都市公園のほうへ出かけようかと思ったのですが、人混みが気になり河口へ向かいました。
そうするといました、シギ・チドリたち。晴天だったのでSSに気を遣う必要はなかったのですが、
身を隠す場所がないので少し歩いただけで鳥たちが飛び去ってしまいます。身を低くかがめての
移動をしていると、舞い上がる砂、吹き付ける潮風に、カメラのことが心配に。今度来るときは
なにか対策してからにしよう、そう思いました。
まだまだシギチについては初見、初撮りですのでよくわかりません、鳥の名前についても
教えて頂きたく思いますのでよろしくお願いします。次はシギのほうを
では、また。
書込番号:24127893
3点

MasaKaseifuさん
今晩は。P1000が迅速な修理をして貰い、助かりました。ニコンに感謝です。
実のところ鳥の名前には詳しくないですが(*^O^*)
>メダイチドリ、だと思うのですが…。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3548344/
お考えの通りだとおもいます。メダイチドリ (目大チドリ)♂
>OOチドリ、のOOがわからないです https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3548347/
同じく メダイチドリ ♀ではないでしょうか。オスが居るところに♀も居ますから多分間違いないと思います。
>舞い上がる砂、吹き付ける潮風
確かにそうですね。私はずぼらなので(^_^) そのままカメラ剥き出しで使っています。帰宅後 清水を含ませて絞った紙ナプキン
その後 同様のアルコールを染ませた紙ナプキンで拭く程度で済ませています。海岸ではなるだけレンズの伸縮はしないように
などと考えたことがありますが、現場での実際はそうも行かず、望遠側が多いですが伸ばしたり電源オフで縮めたりしてCOOLPIX
の耐久試験をやってます(*´∀`*)
何か良い方法があれば是非教えて下さい。
書込番号:24128140
4点


ranko.de-suさん
今晩は。愛機が帰って来てようやく人心地がついた感じです(^_^)
>(標高1000〜1200mの高地には色々夏鳥さんが居るみたいですが)
そうなんです、こちらでも同じです。夏になると段々涼しいところに(高度の高いところ)に移動するみたいです。平地で見かけなくなっても少し高いところに行けば声を聞くことができますので、ああ移動しているのだなと気付いたことがありました。今は渡りの途中なので平地の山麓でも見ることができるということなんでしょうね。
サンコウチョウは、深い(豊かな)森にならどこにでも居るような気がしますが、これは当たり年の記憶なのかもしれません。今年も沢山声が聞けることを期待しています。サンコウチョウはこれからが本番ですので、明日からは空振り覚悟で一寸郊外まで探鳥に出る予定です。気がかりは、これから雨が多くなること・・。梅雨入りが早いと行けません。
書込番号:24128162
4点

ranko.de-suさん
ヤマガラは人をあまり警戒しませんので(というか守備範囲を頑張って護るために警邏行動でつきまとうのかもしれませんが)
近くまで来てくれて 愛鳥家には嬉しい鳥ですよね。
書込番号:24128168
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。晴れてますが西風が強めです。
「政治談話は忌避したい。」 そうですね。少し考えてみます。
えー、拙のP1000も5万ショットに到達しました。鏡筒側面のズームレバーがヘタっている以外は大丈夫です。
せめて10万ショットは耐えて欲しいなぁ。
ranko.de-suさんは白いキジ。これは吉兆と言われています。かつて白い雉がを得た天皇が、年号を“白雉・ハクチ”としたそうな。
まぁ、同じ白でも雉よりクジャクが派手ですけど。 お散歩コースには最大3ペアだ居るような気がします。
安野川の堤防に沿って歩いていますとあっちからこっちから声が越えます。 残念ながらヤマガラには出会えません。
では野鳥さんの建築材料の収集状況です。
書込番号:24128489
4点

コスミレ 2017.4.5 ご近所里山でP900 |
シハイスミレ 2017.4.3 ご近所里山でP900 |
シハイスミレ 2017.4.16 ご近所里山でP900 |
ハグロシハイスミレ 2015.4.2 ご近所里山でP600 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
新シロチョウザメが好きさんのP1000も退院しできたようだし
このスレもまたにぎやかになりますね、良かった良かった。
コロナ禍は相変わらずですが、
我が市の感染者数もワーストランクも少し落ち着いてきた(現在ワースト10位あたりをウロチョロ)ので
大阪は未だ緊急事態宣言中と言えども、ぼつぼつ「ご近所里山山歩」復活近しかな、と考えています。
皆さんへのご迷惑も考えずの古い写真貼りも、ひょっとしたら、本日で最後になるか・・そうしたいなあ。
〇ranko.de-suさん
>全て名前が分かりません よろしくお願いいたします
1枚目はタカネバラ(高嶺薔薇)別名タカネイバラ、ミヤマハマナス
亜高山帯に生える落葉低木でバラ科で、開花したばかりの花でもっと開きます。
亜高山地でここまで赤い花は大変珍しいんですよ。
2&3枚目はイワザクラ(岩桜)
サクラソウ科で日本の固有種&絶滅危惧種U類に指定されています。
こちらでは私もよく登る鈴鹿(亜高山地)の沢沿いにも自生しています。
4枚目はミヤマオダマキ(深山苧環)
キンポウゲ科で、これも亜高山地に自生しています。
ただこれは高山植物としては、意外に平地でも育てやすいため園芸種も多くあります。
もし自生種ならこれも絶滅危惧種です。
このミヤマオダマキは花の下から覗くように撮ると一層綺麗に撮れますよ。
亜高山地の花ばかりでしたが、どの辺りへ遠征したのかな?
本日の写真も、只今コロナ緊急事態宣言発令中のため「ご近所里山山歩」も休業中につき
既出の可能性ありの古い在庫から、ご近所里山に自生するスミレの続々々編です。ご容赦ください
書込番号:24128561
7点

◆新シロチョウザメが好きさん
>愛鳥家には嬉しい鳥ですよね。
本当にそうですよね
3年前に母と富士五湖に行った時、手乗りヤマガラが
撮れたんですよ(@_@)
◆RSNB8さん
>野鳥さんの建築材料の収集状況です。
真面目に働いていますね
人間みたいにひきこもりのニートは
居なそうですね
白いキジは吉兆なんですね 勉強になりました
(母キジは耳元で囁く 大阪吉兆 ?? )
◆yamaya60さん
>亜高山地の花ばかりでしたが、どの辺りへ遠征したのかな?
山梨県の大菩薩峠の下にある標高1200mの宿(民宿)の沢沿い
の場所で撮りました
今の時期でも朝夕は薪ストーブに火が入っていました
書込番号:24128917
6点

|
昨日アップするはずだったボツ写真・・・これでは日本書紀には載りません(^^) |
夏鳥消えてこちらもチョウに遊んでもらうしかありません |
苦しいときのノスリ頼り |
暗い森なので3000oはこれまで以上に厳しいですがネタ不足につき(^^) |
皆さん、今晩は。
只今NEWS WATCH 9を見ながらタイピングしていますが、新型コロナウイルスがPCR検査もすり抜けてしまう本当に大変な時代に突入していますが、自宅待機者の人数もうなぎのぼりのようなので、皆さん、体調に気を付け、なんとかこの時代をやり過ごしましょう。
こちら、それより先に、本日も畑でへばって、車の中で1時間くらい寝る始末。相当体がへばって、ここでぼやいても仕方ないので、皆さんの作例やコメントを楽しみにしながら、こうして就寝前過ごすくらいです。
そんなわけで、皆さん精力的で、なんかいいものないかなと思うのですが、仕事前と仕事の後の短時間で、毎度のあり合わせで、まずは貼り逃げ失礼します。
書込番号:24129312
4点

皆様、こんばんわ。いろいろなところに住む鳥の様子が見れて嬉しいです。
>新シロチョウザメが好きさん
早速のご指導感謝いたします。河口の撮影ポイントにいたのは私だけ。普段なら公園で撮っているので
すぐに誰かに会って聞けるのですが、ここでは簡単にはいきません。本当なら探鳥会に参加するのがベストですが。
メダイチドリの「目が大きい」ということなのですね。納得です。あと、オスとメスだったとは知りませんでした。
それにしても彼らは本当に砂利や小石の多い浜に溶け込んでいて動かないとわからないです。
チュウシャクシギを撮ったつもりの写真を家のパソコンで確認するとほかの鳥も写っていて少しびっくり。
オマケが付いてきたみたいでなんか楽しいですね。はまりそうです。
撮影後のお手入れは、おっしゃる通りの方法で私もしていますが、対策はまだまだこれから、考え中。
で、シギの写真を。この辺りで、失礼します。
書込番号:24129433
3点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日も回復なったP1000をぶら下げて、郊外に出ました。
本日のメインテーマ: 『P1000の鳥モードってどうよ』
背 景: ラルゴ13さんのコメントにありました
>鳥を撮るときは、「鳥モード」、それ以外は「Pモード」でRAWで撮っています。で、はたと気付いたことがあります。「そう言えば 鳥モードって自分は購入直ぐに使って以来まったく使わないで来た。ニコンの技術者がP1000向けに開発した新機構なのだから、メリットがあるのではなかろうか。暗い木立の下に多いサンコウチョウなどに使ってみよう。」
気付いたこと: @ よく考えられたモード A(今ごろ気付いてどうするのですが) 連写ができるんだ B RAWファイルで残せたら最高なのになぁ C 望遠ズーム距離を予め設定しておけるんだ D暗い場面でも明るく撮るのでISOはともかく、定速側のSSを選択するPモードなのだな EAFと露光はお任せモードだが結構良い線行っている。 F光のある場所なら十分使える G暗い場所では手ぶれ(P1000では強化されているけど)要注意 などでした。
現場での対応: 本日の約束事項通り 前半は鳥モードで全部撮ってみました。
@ 谷間の向こう側の山の斜面に立つ距離200m?程度離れた高木の天辺に留まったヤマガラ @3000mm → 使える!
A 光の不足する枝止まりのメジロ @2200mm → SS 1/100となった。描写は甘いが 仕方がない
B 山間の歩道から見上げ山の斜面に立つ木立の枝で動くヒヨドリ @2200mm → SS 1/640で これは行けそう!
C 見上げる木立の枝に来たオオルリ @1800mm → 背景が明るいので露出補正を入れたがSS 1/125 → 使える!
現場での対応: 鳥が来なくなった時間帯を使って考えました。
@ 結局RAWが欲しければ、PモードかSモード、Mモードで 定速シャッターを選択すればいいのでは?
A AF枠をピンポイント枠にすれば同じかも。
B 後半はRAWファイルを使えるモードでサンコウチョウを待ちましたが、来てくれませんでした(*´∀`*)
アップファイルは 現場での対応@〜Cの相当ファイルです。いつもは価格コムの負荷を下げるために縮小圧縮しているのですが、ここのファイルはそのままです。
書込番号:24129504
3点

MasaKaseifuさん
遅い時間帯になりました。今晩は。
チュウシャクシギ 佳い写真ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3548792/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3548793/
シギは種類が豊富。私もシギはよく分かっていませんで、図鑑と首っ引きなことが多いです。でも撮っていて楽しいです。
>奥はチュウシャクシギ、手前はもしかしてミヤコドリ??
参考までにミヤコドリ(昨年飛来)を添付しました。ミヤコドリではなくて、これも珍しいシギですが、
◎胸が黒い 翼が黒と茶の文様? 頭が薄い模様 目の周り(マスク)も黒? 脚は橙色?
なので「キョウジョシギ」?ではないかと推察しました。ネットでググって見て下さい。
(私もチュウシャクシギと一緒のぼんやり画像を得たことがありますが、離れた岩礁で小さく遠かったので チュウシャクシギ以外は追いませんでした。)
>指3本なのでミツユビシギかと思いましたが足が黄色いから
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3548794/
ミユビシギ(ミツユビシギ)は広く分布しているシギで可愛いシギですが、お腹や胸は白で文様はありません。
◎このシギがまだ居るなら、是非沢山ゲットしてみて下さい。
◎(私はまだ未遭遇のシギで図鑑からの推定ですが) 胸や頭、翼の文様からレアもののシギ 「オバシギ」「アカアシシギ」ではないでしょうか。
◎嘴の前半分が黒 口元が橙 というのが決め手になるかもしれません
以上 シギやカモ類の分類には特に縁が薄くて門外漢ですのでお役に立てませんが、シギは季節によって色々なものがやってきますので、是非楽しんで下さい。>MasaKaseifuさんがお気づきの通り、超望遠のCOOLPIXは遠い距離から観察できますので海浜で身を隠すところがない場所からの撮影にとても役立つこと請け合いです。
書込番号:24129601
3点

喉を振り絞って 高らかに ケキョケキョケキョ ホーホケキョ |
復帰なったP1000受け容れチェック トビ連写−1 |
復帰なったP1000受け容れチェック トビ連写−2 |
復帰なったP1000受け容れチェック トビ連写−3 |
遅い時間帯ですが 皆様今晩は。
RSNB8さん
いつも着眼点とプロデュースがお上手だなぁと感心しています。
ツバメ、ムクドリ、カワラヒワの営巣作業に向けた素材集めの組写真はさすがだと感服。
yamaya60さん
スミレ写真集:野のスミレの花の色の素朴さに癒やされました。
野外活動再開は慎重になさることでしょうが、気温が上がってきますし、雨が多くなります。
安全に気をつけられて私どもをずっと楽しく勉強させて下さい。(花の構図の妙はちょっと真似できません!!)
ranko.de-suさん
コマドリに続いて、またまた奥まった清流でしか見ることの少ないミソサザイ!! ありがとうございました。
ピンと立った尾っぽもそうですが、自分の歌声に陶酔しているのではないかと思えるほどのしゃべくり啼きの鳥と聞いています。
今度また機会がありましたら、動画で音声もお願いします(・_・)(._.) (^_^)
アナログおじさん2009さん
>苦しいときのノスリ頼り
いえいえ、見事なものです。それに契約専属モデルさんが居るだけで羨ましいです(^_^) こちらは精々田圃のトビですから。
書込番号:24129619
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。良く晴れた朝です。
オオヨシキリの大口大会です。
書込番号:24129968
5点

|
|
変わり映えしませんが田んぼに農家のおじさんがいて避難です |
大きく撮れると思いきや・・・ |
windows10まで知らなかった拡張子・・・ミニ動画・・・・右2枚はビデオ切り出し |
皆さん、こんにちは。
ここ数日、ノスリばっかり撮っていたら、サシバから連絡がありちょっとだけ出掛けてきました。いつも茶系統の地味というか、インスタ映えというか価格コム映えしないものばかりで、皆さんの作例を見せていただくたび、ため息です。
yamaya60さんのスミレの分類、いつもビックリですが、観光地で訳知り顔になんでもシジュウカラと言っているおじさんと自分も植物に関しては同じだなと冷や汗タラりです(^^)。
ranko.de-suさんがアップされたミソサザイ、振り返れば1年以上撮っていないのではと、このコロナ禍の影響身に染みて感じます。趣味だった渓流釣りは、福島原発事故以来ほとんど出掛けてません。人生の終盤でなんか尻すぼみ・・・せめて田舎の野鳥と遊ばないのと思っています。手乗りヤマガラ、麻の実やエゴの実を庭にばらまいて、禁断の懐柔作戦でもやろうかな・・・です(^^)。
MasaKaseifuさんのエナガの親子もこちら数年お目にかかっていないような‥‥海まで出かけるエネルギーもなく、チュウシャクサギなど、ないものねだりですが、やっぱり海はいいなあと、いつも前傾姿勢で茶色い畑の土を見て思っています。
RSNB8さんのところの、オオヨシキリは、ギョギョシの別名通り大きな口を開けていますね。こちらのオオヨシキリはみんなシャイで、草陰で鳴いてばかりです。もっと堂々と鳴いて欲しいなと多忙なじいさんは思います。
新シロチョウザメが好きさんのP1000の修理の話を聞くと自分もと思いますが、昨日我が家の前の森を悠然と飛ぶサシバの撮影に失敗したので、心境複雑です。リスクを冒してもP1000で突っ張るか、もう少し楽な機材で遊ぶか・・・・自分の腕が問題なのに久しぶりにP1000投げつけようかと思いました(^^)。
今日も短時間での撮影で、夏鳥探査は中止です。空いた時間は種から育てたスイカの植え付けとジャガイモの追肥などです。作物は正直なので手を抜けません。そんなわけで今日もまたですか〜です。
書込番号:24130462
6点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、こんばんは。
ちょっと間がありましたけど、久しぶりにお邪魔します。
>新シロチョウザメが好きさん
P1000、ご帰還されたのですね。
スレッドを読ませていただきましたが、思ったより帰還が早かったようで何よりです。
早速、こう言うのを拝見したかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3548179/
飛び物も、時々ですがトライする事があるので参考にさせてもらってま〜す。
>ranko.de-suさん
これ、めちゃくちゃ可愛いですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3548621/
手乗りの鳥はありませんが、手乗りリスなら撮った事があります(笑)
書込番号:24130621
6点

@ 枝止まりのサンコウチョウ 1600mm |
A 奥まった暗がりのサンコウチョウ 1300mm |
B 高圧送電線鉄塔からのカラスの跳びだし 3000mm |
C 野原を行くキジ 467mm : キジの歩みって意外に速いことに気付きました |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。明日から天気はどんどん下り坂で雨交じりな日が続くそうな。せっかくP1000が帰って来たのにまた自宅待機が増えそうです。
サンコウチョウを探しに行きましたが声もまばらで小さい声、しかもワンコールのみ・・・もう営巣中なの?早っ。何とかワンシーンをものにできましたが、今年は個体数が少ない気がしますのでこの先が思いやられます。
RSNB8さん
>オオヨシキリの大口大会
うふふ、と思わずニンマリ。 アナログおじさん2009さんのコメントと同じで、こちらのオオヨシキリも声は大きいのですがtoo shyでして、なかなか草蔭から出てきません。遠くから隙を窺って狙うしかなくP1000の出番の一つですが、もともと姿を見せてくれるのが少ないので、大口を開けたオオヨシキリを揃えるのは大変だったでしょう!!
アナログおじさん2009さん
>リスクを冒してもP1000で突っ張るか、もう少し楽な機材で遊ぶか・・・・自分の腕が問題なのに久しぶりにP1000投げつけようかと思いました(^^)。
よ〜く分かります。長いお付き合いですから(^_^)。思案のしどころですが、写真趣味(撮影行動)の主目的を思い起こされて、それに照らし合わせてP1000との付き合い方をお決めになると、結論が出るのではないでしょうか。なお、野球のイチロ―選手は、自分の道具のバットは決して凡打の時でもグランドに投げつけることはしないそうです(*^O^*)
高級機材に混ぜて一つぐらいは動きの悪いコンデジの席を維持して頂けると嬉しいです!!!!!!!
Windy_Boyさん
P1000の耐久試験的な使い方をしてきましたので、どこか悪くなっても仕方ないと自覚しています。ボディーと作りが頑丈なので、傷んだのは電子デバイスかセンサー部のようです。基板を交換とありますので、中身はよく分かりません。
>飛び物も、時々ですがトライする事があるので参考にさせてもらってま〜す。
ありがとうございます(^_^) 一眼レフ機の方が超楽だと思いますが、飛びものでも使える、というものでないと自分の場合は幾ら超望遠があってもフィールドに持ち出さないので・・・P1000で撮るにはどうすればいいの、とこればっかり吟味しています。
Windy_Boyさんへのアドバイスは無用だと分かっていますが、体験上
@ ピンが背景(含む空)に抜けない工夫 A 飛翔する鳥とカメラのシンクロ
が要諦かな、と感じていまして、未だに模索が続いています(*´∀`*)
アップファイルは作例とは言え取り留めないものばかりです(@@;)
@ 今日撮れのサンコウチョウ 1600mm
A 目で見ても暗くて分からないゴチャゴチャしたところに居たサンコウチョウ 1300mm
B 普段はハヤブサの定位置の高圧送電線トップマウントを最近はカラスが占領。カラスの飛び出し 3000mm
C 既レスの野原のキジの関連ファイル 467mm
書込番号:24130749
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。今朝も晴れています。
5月は晴天確率が最も高いのが新潟県とかの話もあったような〜。
えー、仰る通りで、オオヨシキリは見かけるとすぐツツっとヨシの茎から滑り降り、隠れますので中々シャッターチャンスをくれません。
それでも福島潟ですと個体数も多くて、雄ながらも妍を競っていますのでチャンスがあります。
それから、「少し考えてみます」の結論をそぞろ出さねばなりませんね。
アナログおじさん2009さんはオオヨシキリの声を『ギョギョシ』と表現されますか。
拙の幼友達でに[長治・ちょうじ]と言う男がおりまして、『チョチョジーチョチョジー』とか言って囃していたのを思い出します。
うーん、苛めだったのかもー。 チョチョッと反省ですね。今も元気なはずですが。
この歳まで生きてくると、胸を張る事よりも、アタマを下げるべき事が多いのに気付きます。
元日本工学院院長やスギホールディングスの会長夫妻などの心中は図り知れませんが〜。
一昨日の黄砂の夕べからー。
書込番号:24131393
5点

小雀が集団から取り残されてポツンと一羽。??ほっぺに●がない!! 3000mm |
ひょっとしてニュウナイスズメの集団?! と先を追いましたが 2000mm |
よく分からないけど 皆ほっぺが黒そう 3000mm |
追えば離れる また追えば 離れるの繰り返しでした (^_^) 1100mm |
COOLPIXファンの皆様
昨日午後から雨。今朝も時折強く降っています。今年は梅雨入りが早いようです。雨の季節のP1000、アジサイにはまだ早いし、さて相手を探すのに困ります。
RSNB8さん
>黄砂の残照その2 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3549263/
美しい!! 絵画と写真との境界ってあるのでしょうかね? 美しい写真や絵を見ていると、風景写真にはまず美しい風景があるのが基本だと思いますが、それを倍加できるのは撮り手さんの感性があればこそな気がします。四季の移ろいの中、これから先雨が多くなりますが、早苗が育つ田圃の風景シリーズ愉しませて下さい。
アップファイル:
原っぱの小径で小雀が群れに取り残されてポツンと佇んでいました。ずっと離れた向こうにスズメの集団が。小雀のほっぺに例の●が見えなかったので、ひょっとしてニュウナイスズメの集団?!と思って、その集団を追い掛けた時のものです。
書込番号:24131445
5点

|
|
じいさんの失敗 写真編・・・左はまだしもズームアップしたら右はこんなざま |
こちらもいけません・・・もたついていたのでズーム遅れ大トリミング |
仕事中に来たのは燕さんくらい |
やっぱり背景も暗いし地味で・・・(^^) |
皆さん、お早うございます。今日は雨なのでちょっとほっとしていますが、連日農作業に追いまくられて、田舎の家からほとんど出るわけにもゆかず、ほとんど狭い畑に閉じ込められて、徒然草状態です。
昨日はちょっとだけ山のほうに様子を見かるために出かけると、サンコウチョウの声が聞こえました。オオルリも低い場所に出てきたのですがレポートのビデオのようで、残念です。
帰宅して実家の畑で仕事をしていると、なんと先日サシバが飛んだ家の前のほうでサンコウチョウの声が聞こえました。昨年は畑仕事をしているすぐ後ろの木にサンコウチョウがやってくるという思わぬ展開がありましたのでちょっと緊張しましたが、今回はそんな心配は無縁でした。
それでも新シロチョウザメが好きさんがアップされたサンコウチョウを拝見させていただいてすぐ後に鳴き声を聞いたので、サシバ同様やはり新シロチョウザメが好きさんの作例アップは「良い便り」です(^^)。
昨日の鳴き声は夫婦の会話のような気がしたので期待大ですが、自分お家の畑の近くで遊んでくれるともっと助かるのにというのが、まだ肝心の写真を撮れていないじいさんのささやかな希望です。
そんなわけで今回も、2羽で飛び交うアゲハに遊んでもらって1日が終わりました。7枚縛りのP1000,何度も書き込みの間じっと我慢でしたが、チョウのほうが結構長い時間とんでくれたのでP1000でもある程度の枚数は撮れました。ただ背景が全くさえないので、やはりなかなか思うような状況ではないこともあり、結果はビデオにまとめた通りです。
書込番号:24132825
6点

(参考NIKON1 810mm) ハヤブサが来た P1000は何処に? ニコン修理工場!! 無念 |
沢山のスズメが来たり去ったり 地方スズメの首長会があっていたのでしょうか 2000mm |
同左の続きコマ 2000mm |
COOLPIXファンの皆様
梅雨入りしたと。ああそれで雨が多くなってきたのかと納得。屋外に出る機会が乏しくなりますので、100レスを超えるこれからの写真投稿、備蓄米も利用しながら、外米も交えて?! ぼつぼつ作戦で参るしかなさそうです(*^O^*)
スズメシリーズの続きで張り逃げ〜です。
書込番号:24132836
6点

yamaya60さん
コロナ自粛で退屈なさってませんか?(*^O^*)
本日は特別版で山と植物愛好家の貴兄に”そっと”送ります。
お願い: 3枚目4枚目のフォトは、名前も自生地も保護のため解説なしでお願いします。
今日山歩きしていて ??と気付きました。こんな処に自生しているんだ、と嬉しくなって探鳥は即止めました(*^O^*)
目立たない処でしたので、乱獲されないで増えると嬉しいです。
書込番号:24133481
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、さんそろそろ今晩はです。 快晴で気温が上がりました。27℃とかー。
外にいると暑いんです。 夏日ですね。
で、政談をどうするか? この問題多発の娑婆の世に口を噤む事はできません。公憤は表明すべきです。
それをスレ主様が嫌うとあれば、投稿する事を止めるのがベターでしょう。よってこちらへの投稿はこれで最後にしたいと存じます。
それからスレ主様前掲のスズメさんは幼鳥ですね。まだ顎から喉の黒毛と、両頬の四角い栗毛の色が薄くて良く見えないのでしょう。
ニュウナイスズメなら、目の上に白い眉のようなスジがあります。 でも、どちらも入り混じって群れになっていたりもします。
思いっきり拡大してじっくり眺めるしかありません。
本日午後は散歩にも行かずに“ワクチン接種”に行ってきました。 それを報告します。
接種会場の入り口が混雑していました。予約時間よりいくら早く来ても意味無いのですが。
拙は2:45予約なので、2時半にその時間帯の列のビリに付きました。 こんなのに先を争ってもしょーがない。
それで順番に受付と予診を終えて接種。その予後と次回接種の説明。 この辺は自治体によって運営が異なると思います。
なんだかんだで合計40分の所要時間でした。注射は微かにチクッとした程度です。 痛いとは感じないレベルですね。
接種後の様子見時間があるので、時間が判るものを持っていた方が良いかも。
以上です。 会場では“慌てず騒がず急がずに、係の指示に従う”のが良いようです。
では当地のスズメの幼鳥さんです。
書込番号:24133504
5点

|
今日もP1000でいつものサシバ |
P1000の独壇場なので何枚も撮りましたが相変わらず華はありません |
なんでP1000の時に飛ばないのかじいさんガックリ |
何もいないと色褪せていてもタイサンボクを写したりしています |
皆さん、今晩は。
おっといきなり、政談に関するRSNB8さんのコメント、「政治的なもの」については、若い頃散々幻滅を味わい味あわされた世代ですが、考えさせられますね。本格的に論じるとなれば、マスコミが知らないのか、あえて隠ぺいしているのか、たまたま自分の知っている事項に関しても、マスコミが触れていない部分も語らないとまずいなという案件もあり、最後には基本的にはここは作例スレなのでやはり最大公約数的には新シロチョウザメが好きさんがおっしゃるように
>コロナを含めて政治的な話は、ナイーブな時期ですし写真投稿スレッドですので、なるだけ穏やかにお願いします。
辺りが妥当なのかなと個人的には思います。もっとも「なるだけ穏やかに」という文言そのものが相対的なので、個人的に差があって、個々の言論にはなかなかそれが穏やかかどうかとかそれが妥当かどうかの結論は出ないとは思いますが、このあたりに新シロチョウザメが好きさんのスレ主としての思いが込められているように思います(^^)。
これまでのお付き合いで、多少なりとも、自分の周りに知人よりはその視点を理解していると思っているRSNB8さんですが、実際にはどれくらい理解しているかは怪しい部分もあり、今回の意思表明に関しては、ご自分の思いに沿った選択をとしか申せません。
さてさて、いきなり話がシビアな方に行ってしまいましたが、本日(もはや昨日)のレポートです。遠いところで影絵のように動くサンコウチョウ、10枚ほどシャッターを切りましたが、ピントがみんな別のところに持って行かれ残念な結果でした。やはり良い条件での偶然の出会いか営巣地でも見つけないとなかなか落ち着いた撮影は難しいですね。
本日は畑で仕事をしていると、カラスがもう一羽のカラスとバトルしているシーンに遭遇。一羽のカラスは変な鳴き声を出していたのであれ変だなと思っていたのですが、ファインダーを覗いている限りこれがトビだったとは全く気がつきませんでした。毎度のボヤキですが、目の老化が淋しいものです(^^)。
がびっくりしたのは、途中からこのトビが突然ハヤブサに変わっていたこと。で途中省略ですが、これが遠くの畑に降りたと思われたので痛い足を引きずって行ってみると、そこにはゾンビ状態のレーズバトとハヤブサから分捕ったと思われるハシブトガラスが・・・・。
畑のほうに来てくれるのはうれしいのですが、せめて合図の一声は欲しいなと思うじいさんでした。こんなところで、本日も貼り逃げ失礼します。
ビデオの一番最後、ゾンビ状態のハトが出てくるので、お気に召さない方はスルー願います・・・・リアルな生き物の世界はなかなか厳しいですが。
書込番号:24134295
6点

|
|
我が家のものとはえらい違いの石楠花・・・今回も品種不明です |
yamaya60さんの解説でおなじみのジャケツイバラ、やっと見つけました |
ガマズミ? |
左のガマズミらしきものとサシバのコラボを考えましたがやっぱり無理でした |
今日もこれから畑ですが、やはり疲れているのか、アップしたビデオも別のもので、いつも以上に凡ミスでガックリです。こっそり差し替えますので、すでにご覧になった方、ごめんなさいです・・・・毎度の言い訳込みのビデオだったはずなのに別のものをアップしてしまいました。
出たついでに上の記載ミスの訂正を。
誤:自分の周りに知人よりはその視点を→正:自分の周りの知人よりはその視点を
またやっちまったーですが、そんなことより昨日のあまりにもドラマチックな畑の上空の展開が今日も農作業中にあるかもと、前にRSNB8さんに指摘された農作業ならぬノー作業になりそうです。
それでは皆さん、充実した1日を。
ビデオ2本目はボツ予定でしたがネタ不足につき、昨日撮影分アップします。
書込番号:24134359
6点

スズメ続きです RSNB8さんの詳しい解説と推定通り例のスズメは |
この後もう一度単独スズメを撮って確認できました 光と影と風による羽毛の状態が鍵 |
夕方近く WBをいつもオートにしていますが |
西の空は少しアクセントをつけるとこんな風でした |
COOLPIXファンの皆様
梅雨入りしたようで,毎日曇り/雨・・の長期予報です。とは言え、田舎の天気予報は外れることもあり(^_^) 昨日は雨も降らず明るくなったので郊外に出て、今日もサンコウチョウを!と張り切ったのですが、声はすれどチラリとも見えず、オオルリの鳴き声も皆無。それに代わってカジカの大きな声だけが響き、山間でウロウロするだけに終わってしまいました。
雨が一昨日終日強かっったので、鳥とてお腹を空かせているに違いない、そうであれば木立の上から低いところに降りてくるかな?と、これも毎年同じようなことを期待して失敗をくり返してなお定則を見いだせていない思考行動で、惨敗!!
アナログおじさん2009さん
お早うございます。全てをお見通しなので・・・。言葉を重ねるよりも写真スレに徹しての情報交流と参ります(・_・)(._.)
>遠いところで影絵のように動くサンコウチョウ、・・・ピントがみんな別のところに持って行かれ・・・やはり良い条件での偶然の出会いか営巣地でも見つけないとなかなか落ち着いた撮影は難しいですね。
全く同感です。暗い場所でのAFが効く最新のカメラもあるようですが、たかがサンコウチョウ(されどもサンコウチョウですけど)に超高額のレンズとカメラを準備するのはもう無理筋というか愛妻に申し訳ないです(*^O^*)
先日の暗がりでのサンコウチョウ、肉眼ではまず見つけられない感じの枝奥でしたが、??と動く気配を感じて10m程度先の暗がりをP1000でサーチしていたら見つけました。AFをあちこちの枝に当ててみてそのまま探った絵ですが、これまでの経験から暗い場面でのAFは、サンコウチョウがいつまでもそこにじっとしている訳ではありませんから(その習性を知っていますのでなお)焦りますね(^_^)
>来てくれるのはうれしいのですが、せめて合図の一声は欲しい
全く同感(*^O^*)です。先日のサンコウチョウを求めての話、もうちょっとの処まで探り当てていた時に、突如大きな羽ばたきの衝撃音がして直ぐ目の前をツミ?が抜けて行きました。それっきり辺りはシーンとなってしまいました。来てくれるなら早く言ってくれよ。サンコウチョウを止めて、当たらなくても君を狙ったのに・・・とトボトボ歩きでその場を離れました。
>左のガマズミらしきものとサシバのコラボを考えましたがやっぱり無理でした
これは難しいです。私もしょっちゅう同じようなトライをしています。これを前後鮮明に撮るには思い切りワイドで撮って切り抜くのが一番ということのようですが、急ぎ撮りたい身にはつい忘れてしまうテクニックにて、まだ験したことがありません。
書込番号:24134407
6点

(朝から連投ゴメンです)
先ほどまで小糠雨がふっていましたが、明るくなってきました。こうなると気もそぞろになるのがP1000感染症の特徴?(*^O^*)
散歩できるなら散歩の友を持ち出せますので、在庫切れを気にせずに参りたいと思います。
余談ですがCOOLPIX繋がりで お隣のボードの鳥撮りに適正カメラは何だろう? 的なスレッドに参加させて頂きました。
申し上げたいことは山とありましたが、なかなかこちらの不味い失敗例などは伝えにくく、かといって成功例を伝えてもわざと感があるように響くやもしれず、思うようなコメントはできませんで、スレ主様には申し訳ないことでした。
でもお陰様で得られたこともありました。新たなターゲットができました。小鳥の飛翔が難しいとの情報でした。
これはその通りなので、機会あればへそ曲がり的なチャレンジをしてみようかしら、との考えがチラリ浮かびました(*^O^*)
書込番号:24134423
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
”琵琶湖の日の出+舟” 、二枚でございます。( 16:9 にクロップしてあります)
風景を写すならフルサイズというのが常識かもしれませんが、
このようなシーンではP1000の出番も十分に有るようです。
なお、私はコロナ対応もあり、せっせと有休を消化しています。
コロナ肺炎にかかるくらいなら欠勤のほうがまし、という勢いです((笑
>新シロチョウザメが好きさん
詮索してはいけない草花の種類ですが、事典を繰ってだいたいのアタリはつけました。
ですが、細かい分類までは分かりません、もちろん教えてくださいとは申しません。
>RSNB8さん
実は新潟には行ったことがありません。
瓢湖を中心にさまざまな鳥の生態を見せていただき、ありがとうございます。
もちろん、広々の水田風景にも感謝です。
書込番号:24134681
5点

オオタチツボスミレ 2017.4.16 ご近所里山でP900 |
オオタチツボスミレ 2017.4.16 ご近所里山でP900 |
ナガバノスミレサイシン 2017.4.16 ご近所里山でP900 |
スミレは春だけとは限らない、晩秋に咲くコスミレ 2019.11.12 ご近所里山でP900 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
コロナ禍緊急事態宣言発令中と言えど、我が市近辺の状態はどうやら落ち着いてきたようなので
「ご近所里山山歩」復活のつもりでしたが、今度はぐずついたお天気が続きやむなく巣籠り延長中でした。
ところが、昨晩、いつものお天気お姉さんが「明日は朝から一日中ピーカン」とのたもうたので早めに就寝。
ところが、朝早く起きてお空を眺めてみると・・
「なんじゃこの黒い雲は・・嘘つきやがったな」ということで
本日から「ご近所里山山歩」復活のつもりも、またまた延長と相成りました。
で先ほど、このスレを覗いてみたところ・・
常連のRSNB8さんの >投稿はこれで最後にしたいと存じます
う〜ん、私もコロナに関することをこのスレに往々レスしているのでRSNB8さんの理屈も分からんでもない。
しかし、スレ主の意図も十分に理解できる。
要は、レスする人の判断次第ですから私としては何とも言えませんねぇ。
RSNB8さん、いつになるか今の所分かりませんが、世の中落ちついたらぜひ復活してください。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3549683/
1枚目は、葉っぱからするとエビネくさいのですが・・
しかしエビネとすると花茎が全く見えないし。一緒に写っている小葉2枚が気になります。
というわけで、この写真の段階ではよく分かりません。せめて蕾が開いてくれれば・・と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3549684/
2枚目は、葉っぱの形状と下方に写っている茎の模様や枯れた仏炎苞の長い茎から判断して
テンナンショウ属で多分マムシグサ(蝮草)ですね。
このままにほっておくと、枯れた仏炎苞の中から緑色の粒々の実が出来てきて、
秋には、葉っぱは枯れて赤く色付いたトウモロコシ状の実になっていきます。ご存知の通り毒草ですからご注意を。
さて3&4枚目は貴方のお品書きを尊重して、私の説明は一切省きます。
ただ3&4枚目は、かつて私のレスで貼った記憶があるのでバレるかもですよ。その際はゴメンチャイ。
どうぞ大事にそっと見守ってやってください。
本日の写真も、只今コロナ緊急事態宣言発令中のため「ご近所里山山歩」休業中につき
既出の可能性ありの古い在庫から、ご近所里山に自生するスミレの続々々々編で最終の予定です。
次回からは「ご近所里山山歩」最新バージョンになるよう努力しますので、ご容赦の程を・・。
書込番号:24134926
6点

上のレスの訂正です。
2枚目の写真のお品書きで
× オオタチツボスミレ
〇 ナオイタチツボスミレ
間違えて書き込みました。ゴメン。
書込番号:24134937
4点

またまた上のレスの訂正です。
2枚目の写真のお品書きで
× ナオイタチツボスミレ
〇 ニオイタチツボスミレ
ミスプリントです。ゴメンなさい。
書込番号:24134948
4点

草むらの野鳥 3000mmシリーズ 1−1(連写) |
草むらの野鳥 3000mmシリーズ 1−2(連写) |
草むらの野鳥 3000mmシリーズ 2−1 AF単写 |
草むらの野鳥 3000mmシリーズ 2−2 MF単写 |
sioramiさん
コロナ禍 お元気そうで何よりです。
アップされた2作。これまでとまた顔つきも主張も変化したように感じました。上質な、いつまでも浸っていたい感覚に陥る風合いは相変わらずで、風景写真 いいなと思います。
ギリギリまで光を攻められた2作。これからは雨の降る季節となります。秘策は如何に?? 雨の季節、ぼつぼつ無理なく写欲を満たして下さい。
yamaya60さん
お元気さに変わりなく、嬉しい限りです。
小糠雨交じりの日に山歩きして色々気付くことがありました。生憎サンコウチョウにもオオルリにもこれと言ったものに出会えませんでしたが、親切な方と話を交わすことができまして、こちらが鳥観察に来ていると話しましたら、あれこれその方の守備範囲のことを説明頂き、携帯の絵を見せて頂く幸運に恵まれました。その方の案内で、知らない山をさらに深くはいったところでした。
雨が続きますのでこれから外歩きは難儀ですが、晴れの日が来ましたら(暑くなるのがいけませんが) また山歩きの成果をご披露下さい。
書込番号:24135141
7点

スレ主さん、皆さん、コンニチハかコンバンハかな
アナログさんへのレスを忘れていましたので
チョンボした訂正レスを入れると4投目になりますね、すんません。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3549904/
>今回も品種不明です
この石楠花は葉っばの表も裏も緑で同色なのでセイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)です。
セイヨウシャクナゲは欧米で作られた膨大な数の園芸種で
それぞれ勝手に名付けられており名前は不明。よってセイヨウシャクナゲの一種が品種名です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3549906/
>ガマズミ?
この花はガマズミの花ではなく、ミズキ(水木)という木の花です。
落葉高木で樹液が多くて早春に切ると水が滴り落ちるほど出るところからミズキと名付けられています。
葉はミズキ科の特徴で、側脈が平行に走って互生しています。また、かつては下駄の材料でした。
ちなみにガマズミの花も貼っておきますので見比べてください。
よく似た花で葉が小さいコバ(小葉)ノガマズミの花はガマズミより早く咲きだします。
また、ミズキの実は完熟すると黒くなり、鳥さんの好物でヒヨドリなんかが良くつついています。
ガマズミの実は赤で、熟すと甘酸っぱくなってこれも鳥さんの好物です。
ところが私も好物なので、秋になると山で喉が渇いたときは鳥さんと取り合いっこしてます。
書込番号:24135175
8点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、こんばんは。
まだ5月だと言うのに暑い日が続きますね。
明日なんて、日本海側の方でも最高気温30℃に達する地域もあるとか・・・
皆さん、熱中症にはくれぐれもお気をつけください(^^;
>新シロチョウザメが好きさん
>余談ですがCOOLPIX繋がりで お隣のボードの鳥撮りに適正カメラは何だろう? 的なスレッドに参加させて頂きました。
すみません、あちらのスレッドで、ここのスレッドを参考にされてみてくださいと書かせていただきました。
それにしても、超望遠のCOOLPIX(P950 & P1000)でカワセミの飛翔撮影をやってみたいと言う方がいたのには、正直驚きました!?(結局、違う機種の方向になったようですが)
私は今まで大型の野鳥なら飛翔撮影にトライした事もありますが、まさか?カワセミとは・・・(^^;
>でもお陰様で得られたこともありました。新たなターゲットができました。小鳥の飛翔が難しいとの情報でした。
これはその通りなので、機会あればへそ曲がり的なチャレンジをしてみようかしら、との考えがチラリ浮かびました
チャレンジ精神に火が付いちゃいましたね(笑)
カワセミと会う機会は少ないのですが、面白そうなので見かけたら、私もやってみようかな?
まずは、最初の連写7枚で何処まで行けるかが重要なポイントになりそうですね?
書込番号:24135271
7点

>ranko.de-suさん
Windy_Boyさん
今晩は。
他レスでは初心者さんといいつつカメラ機構にもお詳しい機種選定希望の方へのご対応、お疲れ様でした。
>あちらのスレッドで、ここのスレッドを参考にされてみてくださいと書かせていただきました。
全く構いません(*^O^*) 実のところ、ずっとスレッドでのやりとりを拝見していて、失礼ながらライバル他社の愛好者による、或いは熟達者が忖度をした巧妙なPR作戦がCOOLPIXで始まったのかな、と訝っていました。それで展開を気にしながらROMしていたのです。議論が進展せず、机上論が多いような気がしたので、正直ベースで、少しだけ書いておこうと思っての参加でした。
微妙な撮影テクニックまで全部正確に言い伝えることは叶いませんので、一般論で済ませてしまいました。せっかくCOOLPIXに心をお向けになったのにスレ主様には全部をお伝えすることができず、改めて最後にもう一度書き込もうとして準備していたら、結論を出された後でしたので、エールを送るだけのメッセージしか残せませんでした。
ここでずっとお付き合いして頂けている>アナログおじさん2009さんがそうですが、私も作例が前提で、自分で撮るつもりで撮ったのか、たまたま撮れたのか、カメラが撮ってくれたのかをできるだけ区別してスレしてきました。それでついお節介が出てしまうダメなところが出てしまい、議論が噛み合わないことがあります(*´∀`*) 別スレはお節介なことだと頭を掻いています(*´∀`*)
小鳥をCOOLPIX超望遠側で撮るのは至難のことですが、楽しい趣味の範疇に入るものであることは間違いないように感じています。難しいから止めるのか、それでも気にかけてトライする機会を設けるのか人それぞれですが、デジタルカメラの利点を活かして(*^O^*)、やっても損になることはありませんので愉しみたいと思っています。
でも、数打てば当たる的なことではいつまでも進歩がありませんから、何故?何故?をくり返して自分の納得できるまでやってみて、そのプロセスと繰り返しを楽しんでもいます。
>カワセミと会う機会は少ないのですが、面白そうなので見かけたら、私もやってみようかな?
>まずは、最初の連写7枚で何処まで行けるかが重要なポイントになりそうですね?
是非楽しまれて下さい。撮影距離とズーム距離感覚を把握されたら、きっと行けると思います!!
>キビタキ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3550123/
やっぱりキビタキは佳い色ですね。こちらは一度たまたま出会ったきりで、その後全く収穫無しです。鳴き声は聞けるのですがどこに止まっているのか分かりませ〜〜〜ん。
明日も雨とか・・・。当分自宅勤務となりそうでトホホです。
書込番号:24135645
6点

ヤマガラはどこでも愛嬌良く顔出ししてくれて助かります @1400mm |
三光君 そっぽ向いていないでこっち向いて! @1600mm トリミング |
サンショウクイはきょときょと激しく動かず枝に来てくれて助かります 大幅トリミング |
サンショウクイ @750mm トリミング+明るく現像 |
COOLPIXファンの皆様
連日雨。梅雨入りで動きが取れません。在庫からの張り逃げ〜です。
書込番号:24135944
5点

皆さん、こんにちは。
昨日からPC不調で、復元ポイントを設定するも、修正するのに半日かかってしまいました。が、何とか3日くらい前の状態になったので慌てて写真アップします。
☆yamaya60さん
今回もご教授ありがとうございます。ガマズミは田舎の子供の例にもれず、秋になるとこちらもヒヨドリと競うようにあの赤い実を食べた記憶がありますが、水木という植物は同居人も知らなかったようで、感心しきりでした。やっぱり見ているようで見ていないというのが現実で、植物の識別は相変わらずそんなレベルです。
シャクナゲのほうはなんとなく西洋シャクナゲの仲間かなとは思いましたが、当方のぼんやりした写真での的確な同定ありがとうございます。
余談ですが、昨日TV番組で、青森の奥入瀬渓流の滝の紹介途中オオカメノキという、アジサイの仲間のような花が写され、これまでなら軽くパスでしたが、今ではビデオを巻き戻したりして・・・実際にはテープではないので巻き戻しはしませんが(^^)・・・何度も見てしまいました。これも日ごろのyamaya60さんのご指導の賜物と感謝です。
☆ioramiさん
お久しぶりです。今回もただ唸るしかない琵琶湖の光景ありがとうございます。感想はすでに新シロチョウザメが好きさんが書かれている以上のものは書けませんので、ご容赦ください。
☆新シロチョウザメが好きさん
こちら連日サンコウチョウを求めてプチドライブしていますが、相変わらず声はすれども・・・・です。オオルリ、キビタキともに、こちらがいまだ猛禽類に入れ込んでいるからか、なかなか姿を見せません。
相変わらずP1000は購入時より不安定な気がしますが、行けるところまで行ってみます。
まずはここ二日間のサシバの様子。相変わらず止まりものであるうえ、昨日は霧の中で、毎度五里霧中の当方の生活を象徴しているようなものばかりでした。
書込番号:24136613
6点

日ごろの地味な野鳥の色を変えようにも・・・ |
オオルリが久しぶりに出てはくれたけど遠すぎ逆光 |
篭脱け鳥ですが今は感謝しなければ・・・ |
林業関係の人に排除されたらしいジャケツイバラ近くでようやく見つけました |
連投失礼します。
本日はいつもより早く家を出て、6時前の山を見ながら、車でうろうろしましたが、お目当てのサンコウチョウは元気すぎるソウシチョウに押されてか、小さな声で鳴いているだけでした。
一昨日は夫婦の会話らしき声が聞こえたので期待したのですが、ここ二日見かけていないので、こちらの妄想のようです。
というわけで本日もぱっとしませんが、とりあえずはり逃げさせていただきます。Windy_Boyさんような色鮮やかな野鳥、お〜いという感じです。日曜は人に遭うとまずいので早朝に出かけるかやめるか、只今考慮中です。
書込番号:24136637
4点

アナログおじさん2009さん
取り(鳥?)急ぎ、念のための参考情報です。
>昨日からPC不調で、復元ポイントを設定するも、修正するのに半日かかって
同じような時期に 私のPCも不調(遅い、入力がふらふらで遅い、ネットの表示に時間がかかる)がありました。
この手の不調は 私の場合はWindowsの更新(含むセキュリティーデータ更新)が被さっている事がほとんどです。
WINDOWSプログラムの自動更新に設定されていると、そのプログラムのバックグラウンドでのダウンロード時には他のソフトの動きを緩慢にします。
アナログおじさん2009さんは 深夜に作業なさることが多いように拝察していますが、PCのWindows自動更新は、ディフォルト設定だと普通の方なら作業をしない時間帯、深夜にそれを行うようになっていることがあります。
自動更新は 自分の好みで時間帯設定ができますし、更新時期を延ばしてPC作業に影響を与えないようにも設定変更できます。
どうしても変更すべき重要プログラムは、上記設定であれ強制的に更新がかかることもあるのかもしれません。
それで、もしPCの動きが極端に悪くなりましたら、メニュー → 設定 → 更新とセキュリティー と開かれて
プログラムが最新か、
更新待ちか
ダウンロード待機か などをチェックされ
そのタイミングでの更新が不都合な時は、延期・停止などのタイミング設定を見直されるといいかもしれません。
最近はコロナ予防接種でラインが使われて極端に繋がりが悪いことがあるとか聞いております。私もPC不調だと、直ぐにあちこちいじり回して、結局どうしようもなく復元プログラムを使ったりして長い時間無駄にPCとつき合うことがもうずっとです。懲りないタイプですので(*´∀`*)
不調な時は、再起動をかけてそのまま放置するのがベストな時が多いので 症状が同じでしたらお試し下さい。
(このシャットダウン、再起動時に 必要プログラムの書き換えをやりますので 再立ち上がりに時間が係り これまた不安になって弄り倒しています(*´∀`*)・・・・懲りないんです)
以上 お節介焼き的な参考情報まで。なお、Windowsプログラムは殆ど毎月始め頃に更新があるようです。
追伸
靄がかかっているとは言え、サシバの勇姿に遇えるのは羨ましいですし、画像が綺麗!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3550464/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3550466/
朝のサシバは 色温度を上げればいいだけでしょう?!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3550467/
書込番号:24136718
5点

なんかいい声がするなー、と思ったら |
こちらはメスですね。しばらくこっちをじーっと見てました。 |
(明るさ調整済)かなりのアピールを受けました。何が欲しかったの? |
強風を利用してその場で滑空中でしたので撮れちゃいましたが・・・ |
新シロチョウザメが好きさん,皆様、こんばんわ。
ちょっと体調不良で中3日ほどのご無沙汰です。どうやら日曜日炎天下にいたのとその翌日朝・昼・夕と
鳥を追いかけてたのが体にきたようです。何事にもほどほどが大事と思いしりました。
で、写真はこの前の日曜日の続きを、波止場で釣りをしている人たちを見ましたので様子をうかがいに
行く途中、イソヒヨドリのつがいに会いました。しばらくついてきたので、人馴れしてる感じがしました。
>新シロチョウザメが好きさん
シギチの観察・撮影にはまったくもってP1000は最適ですね。なかなかその場ではわからないのであとで
確認するにも誰かに聞くにしても大きく写っている写真は必須ですから。今後は私も自分で判別できるよう
経験を積んでいきたいと思います。
それにしましても修理・故障個所がメカ部ではなく基板だったのは幸いだったのかもしれませんが、
交換した部品の状況と推測原因を教えて欲しい気もします。今後の対策がとれるのですが。
では、皆さん、次回に
書込番号:24137410
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
PCの御指南、ありがとうございます。こちらもともとMacユーザーでWindows95では乗り遅れ、Windowsデビューは98からです。で、当方もいろいろいじくりまわし、F2はほぼ親戚同様です(^^)。
昔からセキュリティ関係のソフトが悪さをするというのはどうも定番らしいですね。アドオンソフトのいろいろなアンチウイルスソフトを切った入りれたり、カメラ同様ジタバタの連続です。
深夜の作業は生活のサイクル・・・実は中学生以来夜中のお昼ごろ起きて活動するのがパターン化しています(^^)・・・なので、ご指摘のようにプログラムの更新時間は少なくとも変更しようかなと考えています。
が、NECの8001が全盛の時、へそ曲がりなので、人気のないTOSAHIBAのPASOPIAというPCを購入し、自分で必要なプログラムを作るという勘違いのスタートを切った自分なので、10進法での計算ができたPASOPIAに慣れ、他機種では2進法ゆえの「丸め」が必要だとか、BASICのプログラミングで合計を出すのにS=S+1というような計算式が最初理解できずビックリしたのが夢のようです。1970年代後半から80年代初頭、スティーブ・ジョブズ氏や西和彦氏をはじめ、みんな若くて本当に生き生きしていたのが夢のようです。
おっと、余談が長すぎたようで・・・・肝心のサンコウチョウ、本当にいまだ「マボロシ〜」です。こちら見栄を張るだけの器量がないので、普通なら貼らないボツ写真も貼って失礼します。
アドバイス感謝です。
書込番号:24137563
4点

遠い岩礁の海鳥にCOOLPIXはベストマッチですが、干潮で近づけると一層楽しいです |
サンショウクイ 日陰側で少し暗めとなり 持ち上げています |
ぶらぶらゆれるツタに止まったサンショウクイ |
飛び出せ!の心の声が届いて? 前ファイルの2コマ後のファイルでゲット!! |
COOLPIXファンの皆様
お天気は如何でしょうか.雨がしぶとく続く今週末です。来週も雨とか・・・。
ぼつぼつ行くしかないですね(^_^)
MasaKaseifuさん
お互いに皆様、一事集中しがちな特質があるようで、何かを始めると、特に好きな趣味のことだと終わることを忘れてしまいがち。これがあるから脳細胞を賦活するなど趣味を持つのは良いことなのでしょうが、他方気をつけておく必要があることも事実ですかね。寒かろうと暑かろうと、特にこれからは脱水対策重要と自分には言い聞かせています。安全と健康第一でぼつぼつ参りましょう!!、と専ら自分に言い聞かせているんですが・・・カメラの事になると昔の憧れの対象だったゆえにもう夢中無心でこれに埋没してしまってます(*´∀`*)
イソヒヨドリ、大人しい野鳥で人なつっこい個体が多いように私も感じています。特に、♀はおっとりしていて超接近を許してくれたりします。♂の色はいいですよね!
> 交換した部品の状況と推測原因を教えて欲しい気もします。今後の対策がとれるのですが。
確かに!! こちらのトラブル事情を記載して記録メディアも添付して修理をお願いしましたが、
*******
撮影画像記録不具合のため、メイン基板を交換しました。
メイン基板交換後、ホワイトバランスを含め全調整しました。
*******
とのメッセージを添えてカメラは帰って来ました。私の不調解消策としては基板交換となるのでしょうが、そこに至った原因推定は記載がありませんでした。多分ニコンでも要素が多くて?特定できないのではないでしょうか。
私は勝手に、使い込みがタフでしたので 経年疲労なのだろうと思っています。購入以来2年半、ほぼ毎日何だかんだで持ち出して、単写連写含めて凄い枚数撮っていますもの。加えて、電源オフは使用中はまずありませんで、ずーっと電源ONが常時でしたから、これがカメラに無理をさせて耐久試験みたいな使い方をしたからだと、考えています。
それよりも、今度のメンテで気付いたことは、工場現場などであれば必ず個々の機器設備に保全タイムサイクルを決めて手入れや交換をします。24時間フル運転な現場であればまさにそうです。自分のカメラは故障しなければ修理に出しません。どちらのやり方でも費用ミニマム、機会損失ミニマムで考えればいいのでしょうが、好きなカメラはタイムベースなメンテ依頼ということも必要だなと感じた処です。もっとも不調になったら新規購入という考えもあるわけですが、貧乏性で勿体ない、の心が指導権を握っています(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
コメントを頂き昔を思いだしていました。私は家ではNEC PCではなくて互換機エプソン PCを買っていました。NEC用のソフトが弾かれるのでこれで苦労しました(*^O^*) 仕事先では実験データー 解析データーをコンピューター計算させると抜群にスピーディーでしたので、パンチカード出力の計算ソフト(計算プログラム)を作って流すなどのことをしてたなぁと思いだしたところです。懐かしい。
ある時期、一世代違う新入社員の後輩から、PCのソフトは今は自分で作るものではなくて、既存の便利なソフトを使うものだと諭されたことがあります。時代が変わって行き、、それからはヘビーなPCソフトユーザーになりました。PC 98時代を思い返しますと、まさに隔世の感がありますね〜〜。
さて、P1000の本題。
雨続きだと持ち出せないのも悩みですが、光量が不足するとコンデジは色乗りが悪くなるのが避けられない。スローシャッターを強いられるので、これが辛いときが多くなります。
サンコウチョウはいつか出会えると期待して出遭いを待つしかない状況です。ヒナが育てばまた賑やかに表に出てくるのではないかと思っています。今は鳴き声もひっそりです。
書込番号:24137869
5点

>新シロチョウザメが好きさん
まったくすべてをお見通しのようで、反論できないです。趣味に関しては熱しやすく冷めやすいタイプですので
多方面に手を出して中途半端に終わったせいで結構散財してしまっております。でも、今後はそれらの経験を
活かして人生を豊かにするんだー!と一人息巻いておりますが。(友人との麻雀を除いてギャンブルは無縁です。)
故障原因のメーカー回答はやはりそうなりますよね。道具は使い倒してこそ、と思いますのでこのままで行くしか
ないですね。継続的なメンテナンスが重要と思いますが、たまに車検上がりの車に不具合が出たりした時、
整備員が「ここは壊れて初めてわかる場所です」と説明されると、「あれ?」とも「しょうがないな」とも思います。
>アナログおじさん2009さん
PC98にEPSON互換機、PASOPIAまで、あー、懐かしい話ではないですか。私はMS−DOSから。
Windows3.1なんかも使いました。あの頃は大阪・日本橋の電気屋街を休みのたびに一日中うろうろしてました。
あの頃の記録メディアの容量を考えると今は隔世の感がありますね。
で、写真は他機種他スレで話題になりました「飛びもの」です。コアジサシが飛んでいました。まずは撮りはじめのころを。
結論ですが、背景のあるところではAFはダメでした。よって、飛び込み・飛び出しシーンはピンボケで撮れず。
場所を変えてみることにしました。
書込番号:24138480
4点

左P1000で3000o 右α9+500mmF5.6+2倍テレコンで1000o |
見かねた同居人からの「施し」・・・・他機種ご容赦・・・オオルリ♀・?? |
サンコウチョウで何とか逆転しなくては(^^)・・・昨年の在庫から |
同左 |
皆さん、今晩は。
昨日Toshibaのタイピングミスに気がつかず、毎度の駄文をだらだら書いてしまいましたが、やはり皆さん同じ世代のためか、パソコン黎明期を経験しているので、懐かしい話が多いですね。エプソンのPC、振り返れば15×15ドットやなんとか漢字も打てる24×24トットのプリンターでも当時とんでもない値段でしたが、みんなまだ若かったので無理を承知で購入していました。
ASCIIという雑誌を購読していましたが、内容理解は怪しいもので、今でもあるらしいSORDんsど、メインではないPCやシンクレアなどの比較的安いPCに関心を持っていた自分がいます。職場に理系出身の人がいて、少しでも統計処理をするのが楽になるように、ベーシックを勉強するのにシャープのポケコンを買ったことなど思い出しました。が、理系出身の皆さんは大学でコボルやフォートランを本格的に使っていたので、こちらのPASOPIAなどはちょっと触ってみて、「へ葉
〜、こんなもんか。」の一言だったことを記憶しています(^^)。
そんなわけで、新シロチョウザメが好きさんがお書きのパンチカードは使ったことがありませんが、理系出身の人のアドバイスを受けながら自分が組んだプログラムでカードリーダーが動いたときはニンマリでした・・・・今見ても、何が何だかわからない文字が並んでいるだけですが(^^)。
思いきり脱線していますが、当時から現在のカメラの保存に関する当方の問題は内包していたようで、シンクレアのPCは引っ越しでどこかに行ってしまいましたがPASOPIAや文字が宇多田ヒカルの歌みたいに点滅するグリーンの9×9ドットのモニター、そしてシャープのポケコンは使いもしないのに今でも残っています。これじゃ同居人がろくに使わない(使えもしない)ものはさっさと処分してというのも判らないではありません。
さてさて本題ですが、MasaKaseifuさんがアップされているようなコアジサシはしばらく見ていません。P1000での撮影は、RAM32KBのPC以上に困難を極めますが、マシン語を自分の国の言葉のように扱う同僚を見てきたので、制約の多いP1000も名手の手にかかればきっと、飛びものもびっくりするようなものが撮れるのではと、いつも妄想しながら価格コムを覗いています(^^)。
MasaKaseifuさんの作例や、日ごろから散見している新シロチョウザメが好きさんの飛びものの作例を見るたび、こりゃ自分は頑張らんといかんなと思うのですが、なかなか・・・・自在にPCを操る同僚を見ていた時と何ら変わりません(^^)が、野鳥撮影はちょっとした運もあるので(^^)こちらに期待して頑張ります。
深夜、だらだら毎度の与太話失礼しました。昨日は一昨日と同じ場所にオオルリ撮影に出かけましたが、7時前後で光量不足もあり、はっきり姿は見えたのに写せなかったサンコウチョウ同様またもや残念な結果でした。
書込番号:24139746
6点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。雨です・・・・(゚◇゚)ガーン
MasaKaseifuさん
コアジサシ。今年はまだ観ていません。此方では(自分の感覚では)珍しい旅鳥に属するナイスな野鳥なので逢いたいです。
>コアジサシが飛んでいました。・・・結論ですが、背景のあるところではAFはダメでした。よって、飛び込み・飛び出しシーンはピンボケで撮れず。場所を変えてみることにしました。
P950の詳細は存じませんが、AF枠はターゲットファインドでトライされたのですよね? 飛びこみ。跳びだしは難しかったと。これは一眼レフ機、或いは他のデジタルカメラなら撮れた筈なのですね?
ツバメの喫水もなかなかタイミングが合いません。大写しの難しさは置いときまして、シャッタータイムラグやファインダーの画像遅れがあるからでしょうか。でもファインダー画像遅れがなければ、前者はそれなりにタイミングを図ることに慣れて勘が効き出すと思いますが、どうしたものでしょうね。
小鳥は難しい(大型野鳥の遠い小さな姿も同じですが)・・・ですが、ダメもとでいいですから、時々でもトライし続けて答えを確定させて頂くと有り難いです。
アナログおじさん2009さん
久々懐かしい若い時分の思い出に浸ることができました。こちらは連日雨模様で当分野鳥観察どころではなさそうです。雨の合間の日の出番を待って、我慢の時間が続いています。(ワクチン接種予約と接種もまだこれからで我慢と時間待ちです(*^O^*))
サンコウチョウ。変な言い方ですが、やはり良いものは良いですね!!
チャンス到来を待つしかありませんので、これも我慢してます(^_^)
書込番号:24139849
5点

MasaKaseifuさん
アナログおじさん2009さん
家事で出かけた先の、雨の合間に鳥を探す時間はないけど、と言いつつ やっぱりどこかに鳥は居ないかと見渡すわけでして(^_^)
居た!! 遠くの高木の天辺に珍しくもないヒヨドリが居た。
P1000の課題を把握するためのメモ代わりにもならない拙作例ですのでスルーして戴くのがいいですが、参考情報の共有となれば幸いです。
@ 離れた高木の天辺にヒヨドリが居た。3000mmで狙うも天気が天気なので撮って出しJPGでこれぐらい。
(4608px画像を1600pxに縮小して 品質80%に圧縮して転載)
A @の撮影の後 飛びだしを待ち、飛び出した!と観た瞬間にシャッターを切ったのが この画像です。
ファインダーの中では 連写残像としてこの画像の他にもう一枚撮れた!と感じましたが、勘違いなのか記録されないのか、
写っていたのはこの画像のみでした。
B カメラは鳥の移動した方向に動かしていますが、間に合いませんでした
C Bの続きファイルで、カメラの移動速度と範囲が分かると思います。
結局 3000mmで最大ズームしていましたので 1コマ目にはいる飛翔距離ギリギリで捉えはできたものの 2コマ目移行は間に合っていません。これは連写速度が7コマ/秒の制約もありますが、欲張ってズームしてファインダー視野を狭くしたことも原因していると思います。 野鳥の速さに応じて 適切な撮影距離と適切なズーム距離(望遠距離)で対応すべきだったと、反省しています。
書込番号:24139868
6点

スレ主さん、皆さん、コンニチハ
梅雨入りもメチャクチャ早いし、只今ジャジャブリです。
ホンマよう降る雨ですわ。
今年もコロナ禍の中で洪水災害が起こりそう。
特に今年の変異コロナは、地方にも広がっているので大変心配です。
私的には、せっかく「ご近所里山山歩」の復活を決めたとたんに、こんな天気の連続ではどないにもならん。
〇アナログおじさん2009さん
>青森の奥入瀬渓流の滝の紹介途中オオカメノキという、アジサイの仲間のような花が写され、
これまでなら軽くパスでしたが・・中略・・何度も見てしまいました。
ウォー素晴らしき向上心、さすがアナログおじさん、お若い証拠です!?
そこでちょっとご参考になるウンチク。
オオカメノキ(大亀の木)はムシカリ(虫狩)という名もあります。
ムシカリ(虫狩)の名は、羽虫が葉の葉脈だけ残しよく食べてしまうので「虫食われ」が転訛した名前で、
オオカメノキ(大亀の木)の名は、卵円形の大きな葉を亀の甲羅に見立てたのが由来です。
私ら仲間内では昔からムシカリと呼んでいるガマズミ科ガマズミ属の落葉小高木です。、
白い花に見えているのは装飾花で、本当の花の両性花はその中心にある小さな粒々。
アジサイやノリウツギなどと一緒ですね。
果実は夏〜秋に赤くなり同時に花序の枝も赤くなります。
そして実が完全に熟すと黒くなりますが、花序の枝が赤いのでよく目立つため鳥さんの好物です。
書込番号:24140401
7点

本日2投目、貼り逃げーーーです。
どうも我が家の前横の電柱のテッペンは、鳥たちの一服場所になっているようで
一昨日も、雨が一時的に止んでいた時、イソヒヨドリの♂がしばらく休憩していました。
久々にP950を取り出しパチリ、久方ぶりの鳥さん撮影でした。
この電柱のテッペンは、冬場にはジョビ子が来たり、
シジュウガラやイソヒヨドリ♀やツグミやらがキョロキョロしながら休んでます。
書込番号:24140412
6点

|
|
やっとサンショウクイに出会えたものの遠すぎ スレ主さんがうらやましい |
サシバ撮影直前こんなものに遭遇・・・コジュケイお久しぶりです |
本日の畑への来訪者 |
同左・・・青虫を食べているシーン手を洗っていて出遅れました |
皆さん、今晩は。
ご承知の通り、早くも関西は梅雨入りだとか。昨年も6月は日照時間が短く、生りものはほぼ全滅。我が家のブルーベリーも糖度が上がらず、知人にもらってもらいましたが、本当に恐縮でした。
朝雨が降っていましたが、昨日同居人から「施し」を受けてしまったので、本日は撮影時間を延長して、いつものサシバ含め何種類か野鳥を撮影していました。が、防塵防滴ではないP1000なので、気を遣いすぎ枚数はあまり撮れませんでした。
☆yamaya60さん
>オオカメノキ(大亀の木)はムシカリ(虫狩)という名もあります。
ムシカリ(虫狩)の名は、羽虫が葉の葉脈だけ残しよく食べてしまうので「虫食われ」が転訛した名前で、
オオカメノキ(大亀の木)の名は、卵円形の大きな葉を亀の甲羅に見立てたのが由来です。
私ら仲間内では昔からムシカリと呼んでいるガマズミ科ガマズミ属の落葉小高木です。、
>白い花に見えているのは装飾花で、本当の花の両性花はその中心にある小さな粒々。
アジサイやノリウツギなどと一緒ですね。
果実は夏〜秋に赤くなり同時に花序の枝も赤くなります。
そして実が完全に熟すと黒くなりますが、花序の枝が赤いのでよく目立つため鳥さんの好物です。
今回もその博識にビックリですが、せっかくの薀蓄、さらにご覧の皆さんの目に触れるチャンスが多いように、コピペしました(^^)。そして速攻でアップしていただいた作例、整理能力もすごいな〜とまたまたビックリです。
これでは昨今のコロナ禍、やはり自由な山野行がためらわれるなと、ご心中お察し申し上げます。
☆MasaKaseifuさん
誤字だらけの、レトロじいさんのPCに関するコメント、恐縮です。学生時代京都で過ごしたので、時々大阪に出かけ、日本橋の電気街にも足を向けましたが、田舎出なので、ただただビックリでした。封印されていますが、たぶんオーディオの知識は植物に対する知識よりすごいかもと日ごろから思っているyamaya60さんも関西在住なので日本橋はお詳しいのではと・・・おっと、これはこちらのスレで得た知識ですが、個人情報の触れる恐れがあるので、ここで口チャックです。yamaya60さん、済みません。
いつも楽しい作例とコメントありがとうございます。
☆新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウ、今日も撃沈でガックリして帰宅すると、田舎の畑の向こうで20回くらいサンコウチョウが鳴いていました。全く灯台下暗しです。が、田舎では他人の目があるのと、距離は300mくらいでも簡単にはたどり着けない地形なので、昨年のようには畑仕事をしている自分い来訪してほしいです・・・が、お互いに了解しているように、やはり営巣地周辺でないとなかなかいいものは撮れないように思います。
書込番号:24141168
4点

皆様、こんばんわ。こちらは朝から一時は土砂降りの雨になりました。よって、朝の散歩はお休みです。
早速、作例の説明から、コアジサシの飛び込みですが、最初はAFエリアは「通常」、「AF-F」で撮っていました。
飛び込んだ瞬間にシャッターを切りはじめたのですが、当然ピントは奥のほうで、これが水しぶきに合えばまだ
良かったのですが、池のどのあたりに飛び込むかが不明なのでいかんともしがたく、御覧の結果に。(左2枚)
次は大きい池に場所をかわりました。次はシャッター優先、常時AF、でAFエリアはおっしゃる通りの
ターゲットファインドにしました。何度かチャレンジして撮れたのが右の2枚です。連写した7枚から抜き出しました。
割合どれも合焦していたように思います。でもこれ以外はどれもダメで、木々の緑をバックに飛ぶと厳しかったですね。
あと、飛び込み・飛び出しを撮るなら池を上から見下ろせるような場所で待たないと。水面とアジサシの様子が
両方わからないと置きピンにして待つにせよ急降下を追いかけるにせよ行動が読めないからです。
で、新シロチョウザメが好きさんの疑問、高速AF&連写ができる機材なら撮れたか?というのは
私に関して言えば「やはり無理だったかも」です。まだまだ、何分いろいろな要素が足りなさ過ぎて…
で、次はちょっとほっこりするものでも貼りましょうか・・・。
>アナログおじさん2009さん
こちらこそ、お話の分かる方がおられて嬉しいです。うちにもありますよS社のポケコン「PC-1350」関数電卓として
たまに使っています。あとN社のPC-6001も実家にまだあったような・・・。オーディオも凝りたかったのですが
電源コンセントや接続ケーブルで音質が変わるとかいう友人の話にはついていけませんでした。
今は鳥散歩よりも防湿庫とドライボックスの乾燥剤の世話を優先しています。入らない機材はどうしよう?
では、今宵はこのへんで・・・。
書込番号:24141337
4点

3000mm ISO800 SS1/320" オリジナルRAWは真っ黒画面(^_^)にて 大幅露出補正 |
3000mm ISO200 SS1/320" オリジナルRAWは沈んだ画面 露出補正現像 |
3000mm ISO200 SS1/100" ほぼオリジナルRAW画像のままアウトプット |
3000mm ISO200 SS1/160" ほぼオリジナルRAW画像のままアウトプット |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は雨/曇りでしたが、ちょっとの明るくなりました。そうするとジリジリしてきて結局1時間半程度山歩きしてきました。
狙い目は もちろんマイフィールドにサンコウチョウが来ているかどうか。でも残念ながら雨上がりが悪かったのか、遇えませんでした。
去年のデーターですが、HDのアーカイブスだと6月後半まで撮影記録がありました。今年は夏が早いので昨年同様になるか分かりませんが、雨の期間と重なるものの、あと一月程度は遭遇できるチャンスがある筈ですので、これを頼りにしたいと考えています。
なかなか姿を見ることのできない(撮影できない)期間が続くと、トンボやアジサイなど他の自然に目移り、心変わりしてしまうのが、毎年の繰り返しです(^_^)
yamaya60さん
山野草塾 ますます佳境に入り、ありがたく学んでいます。塾生やギャラリーが増えるといいのですが、思うように新規投稿して頂ける方が増えて来ておりませんで、申し訳ありません。
アナログおじさん2009さん
サシバの動画拝見。良いですね〜〜! こんなサシバが身近に居るのであれば、私はサシバ専門で日参するだろうと思います。
お仕事をこなしながらの撮影ですので、余計頭が下がります。
>距離は300mくらいでも簡単にはたどり着けない地形なので、昨年のようには畑仕事をしている自分い来訪してほしいです・・・が、お互いに了解しているように、やはり営巣地周辺でないとなかなかいいものは撮れないように思います。
これはよく状況が分かります。3000mmでも無理して使う、3000mmの恩恵を感じる、色々あると思いますが、鳥の撮影は鮮明&克明精緻に撮影しようとすると、やっぱり近くに来てくれたものにはどんなスーパーレンズ 旗艦機カメラでも適いませんものね。
加えて、光が十分に回る場所なら比較的楽ですが、サンコウチョウは暗がりが多いので、本来P1000には無理な相手なのだろうと思ってます。アナログおじさん2009さんの作例 SS 1/30はもう神業にて、いつもこの僥倖を頼りにはできませんもの。それでも、サンコウチョウの魅力に惹かれて何とかしたいと、1/30などで撮りたくなりますし、Pモードで計測すると普通に1/30〜1/60を使えとカメラが言ってきます(^_^)
3000mm で撮ることが多いので、P1000の手ぶれ防止効果の4段〜4.5段を参考にして決定している訳ではありませんが、最近はSS 1/320”〜1/400”程度を初期設定に選んでいます。現場によってはさらに下げますが、手持ち撮影にはきつくなるばかりで、鳥が動かないでいてくれる保証もありませんから、ここらがコンデジの辛いところでしょうか。それでもP1000・・・・!!!( ・_・;)
MasaKaseifuさん
コアジサシ。上手く撮っておられる!!
お気づきの様に、撮るときはしんどいですが、なるだけ大きく(適切にズームして)撮った方が、コンデジは綺麗なことが多いです。
経験がご豊富で研究熱心な>MasaKaseifuさんに差し上げる気づき事項はまずありませんが、
>水しぶきはとらえた!でもピンは奥
これはこうなりやすいと覚悟されて乗り越えて下さい!
@ シャッターを全押しするタイミングをもうちょっと我慢されて、コントラスト高い水しぶきをカメラに意識させて下さい。
A ピンが後ろに抜けるのは(水しぶきとかは無関係に)水鏡に写る奥の背景の像をカメラが認識しているためだと思って下さい。
B これは順光で、太陽高度が低めの時に明るくてコントラストの高い背景が水に映る時 こうなることが多いです。
C 全面フォーカス(ターゲットファインド)だと痛し痒しなのですが、こうなることが多い。
D それなら標準枠AFで?! と思われると思います。ここが悩み何処で、私も結論を未だ出し切れていませんで、
その日の気分で T.F.だったり ワイド枠だったり、標準枠だったり・・・
それでもなおカメラを操り易いのでT.F.をメインに使ってます。
堂々巡りなことを記載していますが、愉しんでいるというご理解で聞き流して下さい(・_・)(._.)
>高速連写しても、ピントが合ってないんです。
高速連写すればピントが合うのではなくて・・・もともとピントが抜けていてカメラが戻せないのだと思います。
カワセミの飛びこみと飛び出しで嫌という程味わいました。結局撮影開始のコマでピントが合っていれば、そこそここのカメラはピントが追随します。それゆえ、距離を合わせる!! これだけに集中して下さい。
以上間違いや書き足りてないことが多いと思いますが、参考になれば幸いです。ファイト!!
アップファイルは暗がりのサンコウチョウと100m超離れた枝のオオルリでHD在庫からです。オオルリは風のない日で助かりました。
書込番号:24141501
5点

|
何を撮っているのかバレないところもP1000のメリット |
SS1/30でチャレンジすると弊害が・・・ビデオご笑覧 |
お気に入りだったd500+300oF4 PF+TC-14 E3 でしたが・・・ビデオご笑覧 |
yamaya60さんの楽しい解説でおなじみのジャケツイバラを見るとサンコウチョウ |
☆新シロチョウザメが好きさん
こちらも、この時期、やっぱりサンコウチョウのモードになって過去の写真を再確認してしまいますね。今日も去年のものなど見ていたら、やはりSS確保で苦労した・・・というか失敗した・・・写真ばかりが目につきました。
昨年はサンコウチョウがよくなく山で長靴を履き小川を越えて切り株に腰かけて様子を見ていたら知らないおじさんがあたりを付けた場所をうろうろ。で、先に巣を見つけられ、同居人に巣のありかを教えている模様。仕方がないので腰を上げ、そちらに近づいたら、同居人の話ではぎょっとした模様。たいていの方は林道から撮影するのに、逆光は嫌とばかり、森の中に陣取っていたじいさんがぬっと出てきたのですから驚くのは当然ですね。この方のほうが先に見つけたので、昨年はこの個体に関しては、その巣が何らかの理由で破壊されるまで、近づくこともなかったし、もちろん写真をアップしませんでした。
たいていの方のシステムは600oくらいまでなので、巣の近くで粘るといろいろ弊害が出ますが、P1000の3000oはこんな時とても便利です。たまたま撮影する姿を見られても、何を撮っているのか判らない場合が多いからです。けち臭いようですが、サンコウチョウの巣や卵、そしてヒナを狙っている人間も横行しているので、油断だけはしないようにしています。毎年知人から巣が丸ごとなくなったという報告が入りますので。
さてさてSS1/30は止まりものならだれでも楽勝と思いますが、鳥はいつかは飛ぶんですよね。で、今回はSS1/30のP1000とSS1/320で粘ったのにマボロシ〜を手土産に失礼します。
☆MasaKaseifuさん
難しいシーンの撮影、ご苦労様です。同居人愛用のRX10M4はと飛び去るトンボも追いかけるくらいAFは粘りますが、野鳥がドボ〜ンと飛び込んだ瞬間は、やはり明るいスプラッシュにAFが持って行かれ、たいてい残念な結果です。釈迦に説法ですので、これ以上のコメントは避けますが、自分はAFでチャレンジしています・・・・成果のほうは言うまでもなくいまいちですが自己責任なので失敗しても腹は立ちません(^^)。P1000のピントリングの操作性がもう少し良ければMFでチャレンジするのですが、今は諦めモードです。
オーディオケーブルの件、自慢のシステムを持つ友人にレクチャーされましたが、耳が悪いのか全く理解できず、自分は即撤退しました。でも職場には何人も、とんでもない金額つぎ込んでいる人がいて、そんなスピーカーを鳴らすなんて、どんな家に住んでいるんだろうとか、貧乏人のひがみとしか思えない発想にとらわれた経験があります(^^)。
P1000やP950での野鳥の飛び込み撮影、新シロチョウザメが好きさんのコメントも含め、自分ももう一度再吟味したい項目です。それまで順調にオシドリの飛翔を追尾していたAFが引っ張られてチョンボになったビデオ、あとで見つけたら毎度のネタでアップします。それではこの辺で。
書込番号:24141565
5点

COOLPIXファンの皆様
今日は! 今日も雨です(*´∀`*) 午後からは少し回復してきましたが、昨日学んだように、「雨の後は野鳥もお腹を空かせて出てくるに違いないのでこれを狙う」作戦はダメでしたので、今日は自重しています。
アナログおじさん2009さん
動画での昨年作成を見ました。ナイスシーンが幾つもありますね!!
此方でも動画と同じイメージの場所や暗がりのなかでサンコウチョウを見ることが多いです。暗いので、SS1/100”までは知らぬ間に下げていたりすることがありますが、望遠端で1/30”は自分的にはまず無理筋で〜す。
>SS1/30は止まりものならだれでも楽勝と思いますが、鳥はいつかは飛ぶんですよね。
そうです。二股保険をかけるからいけないのですが、静止画では根性込めて1/60で稀にヒット、普通は1/200が精一杯なことが多く、1/320が確保できれば楽。それで私は少し高めのSSを選んで後付の現像処理でこれを補う作戦をとっているのですが、コンデジは光量が足りないと後付の現像でも酷いことになりがちですので、定速SSの方向にあることは間違いないですね。同感です。
ただ、手持ち撮影で咄嗟の枝移りの場合など、なかなかこなしきれません。というか、SS1/30を要するところはAFが合いにくい処でもあり、MFを強いられがちです。これがあって難しくさせているのでしょうね?!
SS1/30レベルでのトライはちょっと無理そうなので、先ほどNIKON1に明るいマニュアルレンズをつけて部屋の暗い部分で験していたところでした。やっぱり明るいレンズの恩恵は大です。でもP1000を離れるのも何なので、もう少し様子を見てメイン機を考えようと思います。まずは 雨が止んで(梅雨が明けて) サンコウチョウがまだ居ればの話ですが(*^O^*)
NIKON1にマニュアルレンズでは超定速SSの場合手ぶれに自信がありませんので、Z機なるニコン機がいいのかなとつらつら考えていますが、P1000程手軽に楽しく面白いカメラシステムにはならないような・・・。迷いますね。
書込番号:24142231
5点

|
古い写真ですがイソヒヨドリ協賛・・・・水戸駅周辺で撮影しました |
ライバル機でちょっとだけ・・・後ろにいるのを気づかれすぐにバイバイ |
恥ずかしながら・・・今シーズンの現状です・・・ボツ写真以下ですんません |
畑に来てくれますがいつも手が汚れていて間に合わないかピンボケです |
皆さん、おはおうございます。
昨日はこちら雨で、ちょっとP1000を持ちだすのにはためらわれたので、P1000での撮影は無しとなりました。それでもサンコウチョウを求めて夢遊病者のように山の中を歩くことはやめず、プチドライに出かけましたが、元気なのはガビチョウとヒヨドリのみ。ヒヨドリが元気な時は周囲に猛禽類やオオルリ、キビタキ、サンコウチョウがいることもよくあるので、真剣に周囲を見回しましたが、収穫ゼロでした。
畑のほうも来訪者がなく、ときどきツバメが通りすぎ、カラスが様子を見に来るぐらい。
そんなわけで昨日は、スイカやメロン、あるいはカボチャの芯を止める作業で1日が終わってしまいました・・・・これらの作物は、芯を止めることで子株や孫株になる実が充実するようです。本場が5,6枚、あるいは7,8枚で芯を止める作業は最初、その後を考えると心配でしたが、やはり目に見えて成果が出るようで、やっと慣れてきました。
そんなわけで本日も在庫からなどで失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
雨が上がれば上がったで、同様に
>「雨の後は野鳥もお腹を空かせて出てくるに違いないのでこれを狙う」作戦
で、雨が降ったら降ったで、野鳥はお腹がすいたら必ず動くはず、断食やダイエットは聞いたことがないという発想で、やっぱり出かけますが、雨の日にはM1markUが定番なのに、先日書き込みましたようにラバーが伸びきったので自分で修理したら、売りの防塵暴威的機能が怪しい状態になり、最近はタオル持参でちょっとだけの撮影です。
SS1/30の件、これまでの新シロチョウザメが好きさんの作例をご覧になっている皆さんは、新シロチョウザメさんなら楽勝と思っていらっしゃると思いますが、SS1/30でのサンコウチョウの飛び出しや飛翔は、どんな名手でも厳しいと思いますので、ISOとの関係を見直し何とかP1000での適正解を見つけたいと思っています。
が、どんな機材を持ってしても、落ち着きのないサンコウチョウの動きを止めるにはSSだけではなくAF(あるいはMFによる合焦の重要さはますます痛感するばかりで、本日は他機で撮影ですが、普通はアップしないボツ写真もアップします・・・最新機材だからといって安易に機材に頼るのはやっぱりいかんと最近深く反省した1枚です。
SSの件、価格コムでファンの多い流し撮りの名手はSS1/40でD40でオオワシを見事に写し取られているのを見たことがあるので、ちょっと最新機材を購入してはいますが、確かD401は3枚/秒の記憶があるので、お見事な作例が機材に100%は頼るなといういい戒めになっています。
しっかりした返レスをしたいのですが、何分最近のP1000の手土産がないので、本日はこんなところで失礼します。最近サードパーティの充電器が壊れ、バッテリー切れに対応できないへまを何度かやらかしていますが、これも撮影枚数減少の原因です。
ネタ切れにつき添付のビデオ、jpeg撮って出しの写真をほぼカットなしでつないでいますので、スキル不足バレバレですが、
自分の場合の撮影実態・・・これでは森の中のサンコウチョウの飛翔、まだまだ遠いと実感です(^^)。
書込番号:24143240
5点

COOLPIXファンの皆様
梅雨の合間にCOOLPIXは持ち出せているでしょうか?
曇りの予報なのに雨が来たり、雨かと思えば僅かに明るく日が射してきたり、梅雨空の季節はやりにくいです。
ツバメが飛び交うようになりました。梅雨の雨間を縫ってこの山麓なら如何?とサンコウチョウの声を聞きに行きましたら空振り。
留守居役が居てくれて、サンコウチョウ不在を教えてくれました(*^O^*)
書込番号:24143246
6点

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
雨続きです。いつになったら青空が見えるのでしょうかねぇ。
我が市のコロナ感染者数がようやく1桁に減り、ワースト17にまで落ちたというのに
この雨が、ああこの梅雨空が、その喜びをブチ壊してくれてます。
〇新シロチョウザメが好きさん
おせっかいな説明になりますので、ご存知だったらゴメン候・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3551944/
1枚目はコガクウツギ(小額空木)です。
アジサイ科アジサイ属 の落葉小低木です。
日本固有種で伊豆半島以西の本州と四国と九州が自生地です。
枝先に散房花序をつけ、装飾花と両性花が一緒に咲きます。
白い花弁に見えるのは装飾花の萼片で、萼片数は普通は3〜4枚で大きさは大小不揃いです。
その装飾花と装飾花の間に小さな白い花がコチョコチヨと10〜20個ぐらいついているが両性花で本来の花です。
葉は長楕円形または楕円形で、縁には粗い鋸歯があって表面には光沢があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3551945/
2枚目はセイヨウシャクナゲの一種で何と名付けられているかは知りません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3551946/
3枚目もセイヨウシャクナゲの一種ですが、
この金平糖のような石楠花は大変人気があるので、製作者の名にちなんでカルミアという名前が付けられています。
また和名もつけられており、アメリカシャクナゲと呼ばれ流通しています。
常緑低木で北米原産です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3551947/
4枚目はキッコウチク(亀甲竹)です。
日本全国に分布しているモウソウチク(孟宗竹)の「突然変異種」で、
稈(カン・竹などの中空になっている茎の事)が亀の甲羅のように連続した特異な形状になった竹です。
ただ、この特異な形状は高さ3mぐらいまでで、それ以上の高さの稈は孟宗竹のようになります。
また、栄養不足の時は「先祖返り」して孟宗竹になったりもします。
本日の写真は、この雨と梅雨空のため新しい写真がないので、
古い在庫から、我が家の前横の電柱や電線に休憩に来る鳥さんの写真です。
書込番号:24143497
7点

|
赤い石楠花 如何にも西洋石楠花で楚々とした感はありません(^_^) |
キセキレイ 子育て途中なのかこちらを牽制してきました |
知らずに歩くとつきまとって囀りでこちらの注意をそらすのに懸命 |
どうやら近くの沢の向こう岸に巣を構えている様子 健気でした |
yamaya60さん
植物のことならどこにも死角がないですね!! (*^O^*) 詳しい解説を寄せて頂きました。ありがとうございます。
4個のファイルとも毎年それぞれ眺めているものですが、コロナ続き、加えて梅雨入りで、久々昨日見た時はもう赤花以外すべて終わり、赤花の石楠花も終わりに近くずいぶんあちこち傷んでいました。もともと傷つき易い花ですので、激しい雨や長雨の後はいけませんね。
夏の暑いのも嫌ですが、梅雨の雨時は動きが取れずこれも嫌(^_^)、マスクしなくていいなら汗かきかきでも晴れの日の方がよっぽど好きです。
書込番号:24143614
7点

|
いきなりのキジの♀の飛び出し・・・ビデオはjpeg撮って出し こちらはトリミング |
水平出ていませんがビデオは傾き修正しています |
フロントガラス越しにまずは1枚 |
昨日と同じような距離で |
皆さん、今晩は・・・いや、まだ今日はでしょうか。
今日も雨でどうしようかと思いましたが、まずはP1000で本日のノルマと考え、車内からでもととにかく出かけました。まずはモデルのノスリが昨日と同じ電柱に止まっているのを発見。でまずはウィンドウというかウインぞシールド越しに数枚。そっとドアを開けたらその音に反応していつもの方向にバイバイ。300mくらいはあるんじゃないかと思いましたが、ここで3000oを誇るP1000で撮らなかったらP1000ファンとして恥ずかしいとタオルでP1000をカバーし数枚(1〜2枚目)。
その数分後キジの♂に遭遇。ただ撮るだけではと思っていたら近くから♀が飛び出し、慌ててカメラを向けるも7枚縛りで、毎度のストップ。見直せば、一度ズームを戻したのでmax3000mmでないのが残念・・・と書こうとしたものの、3000oじゃ撮れなかったなと断念(^^)。
小雨交じりのなか、我に返ればタオルで覆うこともなく、キジの登場にP1000を持ちだしてしまった自分の器の小ささにがっかり。要するに、毎度の反省の成果ゼロです。
変わり映えはしませんが、まずは本日のノルマを。
書込番号:24144131
6点

田舎の庭で |
雨天なのでコントラストがはっきりしたシジュウカラも厳しく |
実は野鳥撮影の前に心落ち着けヒメケマンソウを写したりしています |
がメジロの色合いもやはり小雨交じりのためか撮って出しではくすんでいます |
連投失礼します。本日のその他です。中身はぱっとしませんが、ここ数日、P1000の出番が少なかったので。
サンコウチョウは個体数が少ないのか、あまり聞こえません。今シーズンの撮影、キビタキやオオルリも少ないので、まさか、オオワシの再現と暗い予感が(^^)。
とりあえず、こんなところで失礼しますが、上のスレで「売りの防塵暴威的機能が」とか{D401」とか毎度のミス連発にも気がつかず、
「防塵防滴」とか「D40」とかが、なんでこうなるかなという疑問さえもわかないくらいガックリですが、皆さんご容赦を。
書込番号:24144156
6点

>新シロチョウザメが好きさん
うわぁー!ムササビではないですか!!夜行性なのに顔を出すというのはこの梅雨時だからでしょうか?
撮影の心得、ご教授感謝いたします。凝り固まった頭では見落としていることが多い、と最近気がつきまして、
雨で撮影&散歩に行けない時は、ここのクチコミ掲示板を含めいろいろと見て勉強しております。
でも早速教えてもらったことを忘れないうちにと思っても、この天気だし、渡り鳥さんは次に行くし…。
こちらのほうでも雨の日はサンコウチョウやムシクイさんたちも下に降りてくることが多いようで、
しかも他の撮影者も少なくチャンスなんですが、シャッタースピード稼げなくなったり、暗がりで見つけなくなったり、
カメラの心配もしたり、と違う面での難しさがでてきますね。
>アナログおじさん2009さん
この梅雨空、せめて3日のうち1日だけでも朝から晴れてくれたら、と思うのですが、うまくは行かないものです。
なんか散歩もいけないのでモヤモヤ感と体重が増えていきそうな感じです。
低照度条件下でもそこそこ写るシステムとなるとC社のR6+RFになるのですが、何分レンズのほうが防塵防滴対応
ではないのでしばらくお休みしております。悪天候に強いのはO社なんですが、今度はISO感度をあげると
ノイズだらけに、10Mぐらいまで寄れたらチャンスはあるのですがそんなフレンドリーでじっとしている渡り鳥も
いませんからね。
いつも撮影機材を手元に置いておく心構え、見習いたいと思います。この前通りがかりに見つけた鳥が
何年振りかの再来で、せめて手元のスマホででも動画撮影しておけばよかったと、後悔してます。
当方でもなんとか雨を気にせずに撮影と観察できる場所はないものかと探しておりますが、どの施設も
緊急事態宣言のせいで動物園やバードカフェを含めどこも閉鎖中ですので、パソコンモニター越ししか・・・。
どの写真も、曇り空でもP1000の可能性を感じさせるものになっていますね。こちらもガンバリマス。
毎度のとりとめのないレスですみません。さて、写真のほうをアップ。
カルガモの親子、初めて見ました。カワイイですねー。この様子を見てた人は
「2羽しか残ってないんだ、自然って厳しいねー」ですと・・・。 というところで、また。
書込番号:24145088
5点

|
|
他機でデジタルテレコン2倍で頑張っても1200o・・・手振れ補正は心強いですが |
お〜い、1度でいいからこっち向いてくれ・・・こちらP1000であっさり2000o |
こちらアップしたばかりですが1800o |
こんなシーンは手持ちのどのコンデジでもAFは厳しいですがP1000頑張っています |
ネタ不足なのに、深夜失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
ムササビの写真、MasaKaseifuさんならずとも、ビックリです。撮影条件は大変厳しいと思いますが、こんなものをアップしていただくと、眼福ですね。ムササビがいるんなら、こちらの飛翔シーン撮影のほうが難度が高そうで、じたばたの回数も多そうだし、自分ならこちらに日参しそうです・・・野次馬根性お旺盛なので心変わり(^^)激しいです。
MasaKaseifuさんとのやり取り、書き込み番号24141501はプリントアウトして、熟読しました。でいきおい余って、同居人撮影ですが、ご説明がドンピシャのミサゴの急降下の写真と、オシドリの着水を予想した同居人が緊張してカメラを一瞬不安定に動かしたからか、それとも他の要因からかあまり良く判らないピン抜けシーンアップします。ビデオに書き込んでありますが、余裕なくプロミナー500o+(1.4テレコン)+G9で必死になって(^^)撮影している当方に比べ、AF撮影の同居人の写真を見ると複雑な心境になる、超使いまわしのビデオです。
ただ野鳥を追いかけて撮っているだけの当方と比較して、いつも分析的で頭が下がります。オリンパスのM1markUは、こちらのスレでよいしょする気がありませんが、アップした写真くらいならSS1/5くらいでもほとんどの人が撮影可能かと。
わざわざデジタルテレコンまで入れて大きく撮る必要もなかったのですが、やはりこれは長年P1000を使って撮影していた影響で、大きく撮らないと気が済まない病、気がつけばできるだけ大きく撮っている病・・・・すなわちP1000病ですね。
在庫ばっかりで申し訳ありませんが、昨日アップした噴飯もののサンコウチョウの写真が今年の唯一yの写真で、涙が出そうですが、相手次第なのでご容赦のほど。
☆MasaKaseifuさん
いつもきっちりした作例をアップしてくださっていますので
>今度はISO感度をあげるとノイズだらけに、10Mぐらいまで寄れたらチャンスはあるのですがそんなフレンドリーでじっとしている渡り鳥もいませんからね。
は了解です。何しろこちらご存じのように、フィルターの汚れも、まっいいかという2K路線なので、とにかく撮れればいいやで、渓流釣りや雨の日も気楽に持ちだせるので、オリンパスもマストアイテムなんです・・・もちろん高感度耐性という点からは、他機に比べ厳しい部分もありますが(^^)。
MasaKaseifuさんやyamaya60さんのクリアな作例を拝見するとP950もいいなと思いますが、自分のスキルを思い返し、まずはP1000でお使いの皆さんのような作例をと思うのですが、最近ますます記憶職からかけ離れたしょ〜もない写真ばっかりで、頭が痛いです・・・もっとも、悪天候だから、早朝で光量不足だからという、自己弁護の思考回路が完成されているので(^^)今日もやみくもに撮るだけですが。
サンコウチョウというと思考回路が、田舎の直線的になった用水路と同じようになって、まったく昔のゆったりまったりした流れではなくなり、恐縮ですが、昨年分でご容赦ください。
書込番号:24145295
5点

COOLPIXファンの皆様
ご指摘のムササビ君情報・・・チラリ です。
>MasaKaseifuさん
>>夜行性なのに顔を出すというのはこの梅雨時だからでしょうか?
夜行性はまちがいないです。昼間は殆ど榁(むろ)で寝ているようです。それで昼間は大高木に穴ポコしか見えません。
ムササビ君に昼間お目にかかるには、ドアをノックして下さい。
それでベッドに寝ているムササビ君の目ざまし時計を鳴らしてやるのです。
方法は簡単、そこらにある石や棒で木の下方をコツコツとノックして、揺さぶり起こします。
ムササビ君が留守してなければ、眠そうな眼(?かどうか分かりませんが、顔を洗う間もなく)玄関の穴から「誰?」と顔を出します。
この日はたまたまいつもなら穴だけ見える数メートルの高さの位置にあるムササビ御殿から、夜も雨で出不足なためかたまたま顔出ししてチョコンと顎を乗せていました。これまではノックすることなくスルーして昼寝の邪魔をしないで来ましたが、たまたま顔出ししてたので、狙えました。
ムササビ御殿は、いつも出入りがある御殿なら、その入口のホールは、周りが綺麗で木質の白さが分かるほど周囲の木の皮が丁寧に除かれて滑らかになっています。ホールの下の方は帰着の時に脚爪をかけるので他の部分よりも傷みがおおいようです。
御殿のある高い大きな木は、ムササビがはいる大きさであれば良く、根元60cm〜と径があるものが多いようです。
最初の穴は木工職人である探鉱夫キツツキ君が作ったのか、杉の枝などが折れて榁ができたのかよく分かりませんが、ムササビもあの鋭い歯で、周囲を滑らかに大きく広げて自分が傷つかないようにしているのではないかと思います。
でも木工工作の途中は、観察をしてきたゴジュウカラと違って、推定の域を超えませんので、話だけにし置いて下さい。
最後に、あまり毎日玄関をノックしすぎると五月蠅くて眠れず、安アパートから引っ越してしまうこともありますので、優しく見守ってやって下さい。郵便配達屋は2度ベルを鳴らす 程度で済ませて、不在ならあきらめると・・・(^_^)
撮影メモ : 根元を石や棒でコツコツ かんかんノックすると、玄関は木のほぼ真上にありますので、ちょっと下がって望遠システムCOOLPIXでどうぞ。お越し役のお仲間がおられれば業務分担で。でも、あまりムササビの宿は口コミせずにそっと見守るのがいいと思います。彼らは、年中、ずっと森を見守ってくれる我々の仲間なのですから(*^O^*)
書込番号:24145511
6点

|
すっかり田舎風になった東京生まれのバラ |
同左 |
yamaya60さんご指摘のとんでもない(^^)帰化植物・・・田舎でのさばっています |
本日唯一の畑への来訪者なのに色もくすんでガックリのカワラヒワ |
皆さん、今晩は。
こちらもいよいよ雨が降り出しましたが、これから雨はひどくなる模様。本日は朝からまじめに畑仕事。来訪者はカワラヒワとカラス、そしてスズメくらいでしたので、ネタ探しに実家周囲の、東京生まれのバラ・・・今ではすっかり田舎になじんでします(^^)・・・を撮ったのはいいのですが、帰りP1000を忘れ、戻る羽目に。
ただ戻っては面白くないので、緊急用に置いてあるペンタックス機で、回り道。ヒナが巣立ったと思っていたノスリ、どうもまだのようで無用な緊張を強いてしまったようなので、明日からこちらのモデルさんはお休みです。P1000の板ですが、昔使ったレフ機のシャッター音、やっぱり体になじんでしっくりします。
ビデオは古いタムロンの70-200oF2.8に1.4倍テレコンを使用して撮った写真を、思いきりトーンカーブ持ち上げて編集。とにかく暗いんで、サンコウチョウ意識してのシミュレーションです。
書込番号:24146536
4点

鈴鹿フジキリ谷の「一反ぼうそう」と呼ばれる巨樹ミズナラ(水楢) |
「一反ぼうそう」とは枝の広さが一反程あること。幹周は606p |
フジキリ谷の巨樹、イヌシデ(犬四手)の古木。幹周は456p |
鈴鹿フジキリ谷中流部は巨樹と古木の森 |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
相変わらずの雨続きです。青空はいずこへ・・
我が市のコロナ新規感染者数が1桁上下をウロチョロし減少安定してきましたが、
いかんせん、この梅雨が、その喜びをブチ壊してくれます。
昨夜半から今早朝にかけての豪雨で、近辺の河川にも洪水警報や土砂崩れ警報が出ています。
ところで我が家のコロナワクチン接種の近況です。
昨日午前中に、マイワイフのコロナワクチン1回目の接種が終了しました。
所用時間は接種前の医者の問診と接種後の様子見の時間も入れて30分程度だったようです。
接種後の副作用も昨日はなんともないと言ってましたが、今朝は接種した左上腕部が重い感じでちょっと痛いと言ってます。
しかし熱やのその他の症状はないようです。
それから、市公報にあった接種日の入浴OKは、医者からはパスするように言われたそうですよ。
私の接種は、彼女とは接種会場が違って来週になりますのでまた報告します。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3552334/
>実は野鳥撮影の前に心落ち着けヒメケマンソウを写したりしています
ウーン 悪いけど、これはヒメケマンソウではないですぞ。
ヒメケマンソウはケシ科コマクサ属の多年草で、別名アメリカコマクサですが
コマクサとは、ご存じの日本の高山植物の女王と呼ばれ絶滅危惧種に指定されている「駒草」の事です。
そしてヒメケマンソウの花は、草丈もあり葉も大きいという違いはありますが、日本の駒草によく似ています。、
その葉の形状も、根際から束になって生えて「羽状に細かく切れ込んだ葉」でこれもよく似ています。
所がこの写真の葉は、それとは全く違っていて、私にはシソ科の植物の葉に見えます。
しかも、花の形も咲き方もコマクサとはかなり違って見えます。
そこで、シソ科の葉で草丈もあって、この写真のような形の赤い花を咲かせるものとして思い浮かんだのは、
シソ科のサルビア属の「チェリーセージ」という宿根サルビアの花なんです。
サルビアの花は日本でも有名なのでご存知とは思いますが、いろんな品種があってその中の一種です。
チェリーセージは、アメリカ南部とメキシコに分布しているサルビアで
草丈は40〜100pほど、茎の先端から花穂を伸ばして花を付けて、
茂ってくると多くの花穂を出し、初夏〜秋まで咲き続けるサルビアです。
そしてこのチェリーセージという宿根サルビアの花の基本色は鮮やかな赤、
しかもこれの園芸種には、白、ピンク、ラベンダー色や赤×白のツートンカラーなどもあって
それぞれ市販もされています。
よって、この写真の花は、ヒメケマンソウではなくチェリーセージの花ではないか、と思います。
本日の写真も毎日が雨の連続で「ご近所里山山歩」もできず、古い在庫からです、ゴメン。
書込番号:24147484
7点

伐採の際切り倒された山椒のはずですが雄株のようで実がならず木の芽専用です |
小梅は豊作ですが渋柿は前にRSNB8が今年の干し柿を心配されていたように不作です |
裏山に植えられた園芸種のようですが全く知識がないので沈黙です(^^) |
昨日アップしたレタッチお手上げのノスリのjpeg撮って出し・・・F値の設定?(^^) |
皆さん、お早うございます。
本日は65歳以上の方のワクチン接種のネット受付スタートの日なのです。75歳以上の方を優先したいのはやまやまですが、こちらHbA1Cの値も優等生とはいえず、高度の肥満、高血圧、そして高血糖といわゆる「3高」状態なので、ちょっと危ないので、ネット予約しました。同居人は電話で頑張っていたようですが運よくオペレーターまでつながっても突然、「お電話が込み合っていますのでしばらくお待ちください。」らしく、ここで恩を着せようとネットで代理予約。
が、調子に乗ったのが運の尽き。yamaya60さんの「ヒメケマンソウ」に関するご指摘に、「違うらしいよ」と声を掛けたら、「あんたどの花アップしたの?」というのでアップした写真を見せたら、「ばっかじゃないの。これはチェリーセイジ。ヒメケマンソウは隣にあるピンクの花って言ったのに。」・・・もはや家庭内のあほな話を書き綴る気力もありませんが、明日は天気が良さそうなので慌ててヒメケマンソウ撮ってきます。
記憶は定かではありませんが、ヒメケマンソウはラルゴ13さんでおなじみの足利フラワーパークのカワセミ撮影ポイントの近くに数年前咲いていたような記憶が・・・またまた記憶違いで恥の上塗りだったらごめんなさい。
それにしても、yamaya60さんの詳細な解説、いつもありがとうございます。wikipediaを見ても載っていないような説明、エピソードも多く、本当にご近所なら最近収穫した新玉ねぎやジャガイモのインカのめざめを献上したいところです(^^)。
…というわけで、yamaya60さんへの謝辞と日ごろの家庭内の会話の状況説明で失礼します。
書込番号:24147583
4点

COOLPIXファンの皆様
梅雨本番で連日雨が続きます。時折曇りとはいっても明るくなって雨が上がることがあります。今時はネットで狭い範囲での雨雲の動きなどを予測して知らせてくれる便利なツールもあるので、それらをサンコウにしながら、一寸近場で探鳥と、コロナメタボ対策の意味もあり ダンベル代わりのP1000を持って出かけています。
yamaya60さん
アナログおじさん2009さん
コロナ対策のワクチン接種が順調に進展するといいですね。私はネットで即予約完了となりました。
それで気分良く 海浜散歩に出たら、鳥の姿ゼロ・・・・。また場所を移して、トビが居たのでそれを相手にしたところです。
書込番号:24147707
5点

yamaya60さん
でんと大地に座る大木 古木は,どこの地方のものであれ神秘感があって素敵ですが、本日ご紹介された
>鈴鹿フジキリ谷の「一反ぼうそう」と呼ばれる巨樹ミズナラ(水楢)
は実にいいですね〜〜〜〜〜!!!
現役時代鈴鹿に仕事で行ったことがありますが、仕事、仕事で心のゆとりはなく、このような名跡があるとは露にも知りませんでした。ご紹介に感謝!!
アップ頂いた巨木ミズナラもイヌシデも言うに言われぬ存在感を感じます。大きなキャンバスに描く絵の素材にもなりそう。
クスノキやイチョウ、スギなどの巨木を地元で目にすることがあります。でもなかなかこういう風に、絵になる写真が撮れないままです(反省) 素敵な写真だと思います。
書込番号:24147745
6点

スレッド鏡頁写真と同時期のもの 2000mm ISO1600 SS1/250" 手持ちの限界な感じ |
3000mm ISO400 SS1/30” 追加で明るく現像 1/30”はちょっとしんどいです |
860mm ISO1600 SS1/250" これだと飛んだら流れるんですよね〜(*^O^*) |
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウの大写し!!! ナイスな作例に見入ったところです。なかなかこんな風には撮れません。
今年はこちらもサンコウチョウが激減な感じです。鳥フルとか関係しているのでしょうかね〜。
もともと、コンデジでは撮りにくい野鳥なので、遭遇機会が減りますと弱気になります。あと一ヶ月は観察期間でしょうから、ラッキーな出遭いに期待しています。
書込番号:24147756
7点

>新シロチョウザメが好きさん
ムササビ撮影術の公開に驚きました。大きなほうのツヅラが好きな私の場合、
カワイイ顔出しの代わりに何か違うものが落ちてきそうなので止めておきます。
もっとも木洞があっても見落としてるような気が・・・。
スマホに入った雨雲レーダーアプリは便利ですね。こちらでも梅雨時の探鳥、撮影をす
る人たちの助けになっています。観天望気ではある程度までしかわかりませんから。
>アナログおじさん2009さん
P社のレフ機もお持ちということは、もしかしてプロミナと X1.7AFアダプターとの組み合わせも
お試しになったのでは?
いつもと変わらぬ撮影・観察姿勢には頭が下がります。動画・写真とも撮影情報ともに
拝見してイメージトレーニングの教材に。
ここ1週間は雨予報がでてると先週土曜日に撮りためた在庫があるからと、お寝坊しがちです。
>yamaya60さん
鈴鹿山地はまだ足を踏み入れたことがありません。こんな自然の造形に出会える場所が
あるとは・・・。ありがとうございます。
さて、写真のほうはいつものアオサギ兄弟のものを。大きくなりましたが巣立ちはまだです。
右から2枚目の写真ですが、何羽いるのかわからなくなり結局足の数を数えました。
小学校の時習った「鶴亀算」を思い出しました。あ、ちゃんとカメも写ってますね。
では、また。
書込番号:24148593
6点

|
|
ビデオから切り出したヤマセミ・・・お遊びにつき冠毛の動きだけご覧ください |
同左 |
横1920ピクセルですが高速連写機並みになるかも(^^) |
オリジナル映像はたぶん3000o手持ちと思いますが次回はもっとしっかり |
☆MasaKaseifuさん
寝ていたらなんかこそばゆいんで目を覚ましPCを覗いたら、だれのことか判らない美辞麗句が(^^)。小さい頃から、おだてられると木に登るタイプなんで勘弁してください・・・実際柿の木に登って、思いきりチャガラに刺されひいひい言った記憶があります(^^)。
先日アップされたカルガモの親子、数年前全く同じシーンを見ました。偕楽園公園の隣を流れる桜川という川の岸辺の草をカラスからの攻撃を防ぐシェルターにしていたのに、ある日河川管理でその草がきれいに刈られ隠れるところのなくなった12羽のカルガモは1日で2羽に。初めて見たこともあって衝撃でした。カラスにはカラスの事情があり、河川管理の人には同じように事情があり、昨今のコロナウイルスに関する経済状況と酷似している部分もあり、ある意味難しい問題ですね。
ご明察の通り、ボーグ+ペンタックス機+1.7倍&1.4倍テレコンは大変お世話になりましたが、目の老化でいつの間にかオリンパスにミラーレス機に移行してしまいました(最近はファインダーがもっと見やすい気がするパナ機です)。が、P1000で楽をすると、老化が背中を押し、軽いシステムで大きく撮りたい病がますます猛威を振るい、本当に発作的にMFを思い出す始末です・・・個人的にはニコンのD90などの軽快なシャッター音のレフ機が、上にも書いたように、やっぱり体になじんでいるんですが。
鶴亀算、4枚目の左のカメさん・・・・エピソード楽しませていただきました。こちらまだ見ぬサンコウチョウモードから離れられず、樹間を飛ぶサンコウチョウの撮影について、妄想中です。最後の切り札はビデオから切り出しという、姑息な(^^)手段も考え、本格的な写真一筋の方からお叱りを受けそうですが、とにかく今シーズン、なんとかケリをつけたいと思っています。
コメントありがとうございました。またよろしくです。
書込番号:24148823
6点

|
ビデオからの切り抜き分です |
3000oでの撮影なので大きさは十分かと・・・ヒナが動いて流れたのが残念 |
餌の虫あたりにピントが合っているのか今後さらに精進せねば |
これは800mmですから3000oで撮ったら面積比14倍でエライことに(^^) |
連騰失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
毎度の詳細なコメントと作例ありがとうございます。新シロチョウザメが好きさんへの返レスは今シーズンのサンコウチョウと思いましたが、その望みがなかなかかなえそうにないので、昨夜ビデオからの写真の切り出しをして、これまで写真としてはアップしていないはずのものを用意しました。が上のMasaKaseifuさんへの返レスに添付したビデオ切り抜きのように、漫然とビデオ撮影したものではサンコウチョウがちょっと動くとブレブレになり、1枚くらいは躍動感があっていいかもと無理やり自分に言い聞かせますが、2枚以上は勘弁してよなので、今後P1000の4K動画の活用も含め、早いところ、他の人の来ない撮影地を見つけたいと思います。
・・・・今のところ最有力候補は我が家から300mくらいの森なのですが、そこに行くにはどうしても他人様の家の横を通らねばならず、そこにはワンちゃんがいるんです。こっそり手なづけないと、そこの方にはバレバレなので、山仕事の振りをして通過しようかとか、小人閑居して不善を成す(^^)路線でとも思っています。
ワクチン接種の件は、スタート直後にうまくゆきましたが、それでもすでに5月は埋まっていて6月の予定です。ちょっともたついていると秋を示すカウンターの数字が変わり、なかなか大変かなと思いました。同居人分も含め10分くらいで完了しましたが、パソコンに無縁のもっと高齢の田舎住まいのおじいさんやおばあさんは大変かもと思いました。
そんなわけで本日も昨年分のサンコウチョウという禁断のレトロじいさん路線ですが、いい情報や成果がありましたらどうぞよろしく。
書込番号:24148887
6点

3枚目張り間違えました。朝からガックリですが、今日もサンコウチョウ探索・・・今雨なんですが・・・チャンスを見てと思っています。土日は同好の士も来る可能性が高いので、絶対に遭わない場所でうろうろする予定です。そういえばホトトギスも鳴きだしましたが、残念ながらその姿を見ていません。例年畑の上を飛び交うのですが、今年はライバルがいないようで、静かです。
添付ビデオ、操作音煩いですがよろしくお願いします。やっぱり3000oの威力はサンコウチョウにもローインパクトでグッドです。
書込番号:24148897
6点

梅雨時のトビをVividで 5−1 1コマ目/4連写 |
梅雨時のトビをVividで 5−2 2コマ目/4連写 |
梅雨時のトビをVividで 5−3 3コマ目/4連写 |
梅雨時のトビをVividで 5−4 4コマ目/4連写 |
>MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は予約済みのワクチン接種当日にて、やっぱり少し高揚感があります。
相変わらずどんより曇り日で少し明るくなったかな、の朝です。普通ならさっさとP1000で健康鳥探索の準備時間。でも今日は大人しく自宅待機して接種時間を待つかなぁ、と音無しの構えです(^_^)
アップアフィルは梅雨の時期のトビシリーズからで、AF追随、AF抜けなどをチェックしたものです。並べて見て今気付きましたが、トビの羽ばたきサイクルとP1000の連写速度がほぼ同じタイミングで、似たようなトビの翼の形になってしまってます。これが10コマ/秒〜だったらもっと面白いのか、別にファイルの数が増えるだけで変わらないのか、どうでしょうね?(*^O^*)
書込番号:24148932
8点

梅雨時のトビをVividで 6−1 1コマ目/4連写 |
梅雨時のトビをVividで 6−2 2コマ目/4連写 |
梅雨時のトビをVividで 6−3 3コマ目/4連写 |
梅雨時のトビをVividで 6−4 4コマ目/4連写 |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。サンコウチョウの貴重な映像をたっぷり・・・。此方は今年は個体数が少なそうで喉から手が出そうです。
もっとも、私が散策するルートが少ないだけで、違うフォールドにはいるのかもしれません。梅雨時のこれからは怖いダニも居たりして、あんまり知らない森に分け入るのは最近控えているんです。
コロナも怖いけど ダニの感染症はもっと怖いので。これまで毎年あちこち噛まれて、それでも怯まず(怯まずと言えば、ヒルにも)随分やられて痒い痒い思いをずーっとして、痕が随分長い期間残って・・・軽装で山歩きするのでこれは>yamaya60さんから叱られそうです(^_^)
アップファイルは前レスの続きです。サンコウチョウでなくてスミマセン(^∧^)
書込番号:24148942
7点

梅雨時のトビをVividで 7−1 1コマ目/連写 |
梅雨時のトビをVividで 7−2 2コマ目/連写 |
梅雨時のトビをVividで 8−1 1コマ目/連写 |
梅雨時のトビをVividで 8−2 2コマ目/連写 |
COOLPIXファンの皆様
お陰様でこのスレッドも残り枠50レスを切りました。春夏秋冬、変哲のないスレッド運営となっている気がしていまして、次々と新規なご訪問者があるわけでももありませんので、スレッドが終わりに近づく度に、そろそろこの「張り逃げシリーズ」もお役目完了でいいのではないかと考え込むことが恒例となってしまってます。
その一方で、最近写真スレッドが昔のようにあちこちで建てられることもないようですので、全くの同好会的なスレッドであれ、それはそれでいいのかなぁ、と考えが揺れます。新しいカメラを手にして写欲を高めるもよし、同一機種を極めるも佳しですが、モチベーションをどうやって維持するか、これも大事な検討項目だと考えるからです。
幸いここには 山歩きと草木鑑別の大家が住み込んで貰っておりまして、全く異なる次元からの出色の出稿が続いております。そして参加されておられる有志の方々は、年齢不詳な方もありますが、失礼ながらスレ主と同世代の昭和の方が多いように拝察し、これが元気を戴ける源にもなっています。
目に見えないコロナの圧力と戦いつつ、もうじき必ずやってくるスレ主には大敵の鳥枯れシーズンの心理的圧迫もあるものの、同好の諸氏と潜在的&顕在的心の交流ができるという有り難さをひしひしと感じていますので、あまり流されてしまって新鮮な匂いのするスレッドではなくなると不味いですが、皆様の個性ある写風に接しておれる機会があれば有り難いこと極まりありませんので、少なくとも次のスレッドまではスレ主としてここのシリーズ継続させて頂ければと考えています。皆様 どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24148973
9点

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
今朝は久方ぶりに雨が降っていません。
但し、お日様は出ておらず、やや暗い曇り空です。
我が市の一部に発令されている洪水による避難指示はまだ解除されていませんが、
自宅近辺にはヤバそうなところはありませんので、明日の天気に期待です。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3552931/
>裏山に植えられた園芸種のようですが全く知識がないので沈黙です
これは園芸種ではあっりません、れっきとした日本自生の野生種でヤブデマリ(藪手毬)という木です。
私のレス写真を参照してください。
ヤブデマリはガマズミ科ガマズミ属の落葉小高木で、本州・四国・九州の山地の谷筋や雑木林に自生しています。
特徴は、枝をほぼ水平に横に伸ばし、散房花序を出し、
その花序の中心部に小さな両性花を多数つけ、その周りを深く5裂した平たく開いた白い装飾花を咲かせます。
そして、このヤブデマリの花の大きな特徴は、
この装飾花の裂片5枚の内の1片が極端にメッチャ小さく(4枚目の写真の赤〇部分)、
遠目には4片に見えることがあり、これが前レスで説明したよく似たムシカリ(=オオカメノキ)との違いでもあります。
葉っぱはガマズミ属らしく縁には鈍い鋸歯があり、葉脈もしっかり出ています。
また、小さな両性花の果実は、花序の枝とともに赤くなり、熟すと実は黒くなります。
本日の写真も毎日が雨の連続で「ご近所里山山歩」もできず、古い在庫からです、ゴメン。
書込番号:24149167
7点

>新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんにちは。
大変お久しぶりです。
改めて、初めましてと申し上げるほうが良いくらいですね。
梅雨の合間の琵琶湖の朝を張らせていただきます。
彩雲というような光景も一度撮ってみたいのですが、まだまだです。
>アナログおじさん2009さん
余計なお世話を申し上げます。
膝の不調が長引くようであれば、MRI検査をしてくれる、”スポーツ外来” の医院に行かれることをお勧めします。
膝は(関節は)、X線には写らない複雑な部品がたくさんありますし、痛みと動きの関係を丁寧に見てくださるのは
”スポーツ外来”を標榜されている医師のようです。
家族がスポーツに熱中している時期、良くお世話になって感じたことです。
以下、全くの蛇足でございます
コロナはこんなふうに伝搬するのか〜〜と思っていたのですが、変異株になって伝搬の様子が大きく変わりました。
どうぞご注意ください。
書込番号:24149335
6点

|
雨と言えばアジサイ。曇り日でしたがいい色でした |
雨でも元気なのはツバメ・・・でも待っていたけど飛び出してくれない(>o<) |
上空を行ったり来たり 飛んでくれたのはヒヨドリ君 |
唯一のチャンス・・・でも背後のタイトロープにピンが残った(; ;)ホロホロ |
sioramiさん
お久しぶりです。梅雨入りし、アジサイ前線が北上する季節となりました。季節も暦も進むのが速いですね。
コロナ禍が続いておりますが、音信はなくても、お元気でカメラも操っておられるようで安心しました。
>彩雲というような光景も一度撮ってみたい
水分子に太陽光があたり回折散乱光が虹色に光り輝く見事な雲ですよね。幸運に恵まれないとなかなか出会えないと思います。私は一度だけ見たことがあります。カメラは持ってなかったので、昔の携帯電話ガラケーで撮りました。画質も悪く小さな画像でした。そう言えば、ガラケーを廃棄したときにそのまま・・・。使っていたメディアはどこに行ったのだろう? 捨てるはずはないけど記憶がない(*´∀`*)
>今朝の一枚目はこれです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3553303/
SS 30”。対岸の点光源がまったくぶれておらず小さく円いことに、丁寧な撮影の様子を想像しています。
風景写真の基本ですものね。さすがです。
お返しのP1000作例は、雑多ですが季節に合わせてピクアップしました。
書込番号:24150141
4点

>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウの子育て動画、大変興味深く、興奮しながら食い入るように
見ました。育児の邪魔にならないようなポジション取りの妙にも感服です。
あとP1000の超望遠を活かしていますね。これほど望遠でよれるのは
ビデオカメラ専用機でもなかなかないのではないかと思います。
一眼レフ機のファインダーを最近のぞくことがありましたが、ミラーレス機の
便利さに慣れると・・・。特に遠距離目標に対しては”拡大AF”をよく使うのですが
ライブビューだと背面モニターに出るだけですので長玉重量レンズだとすぐに
腕がプルプルして使いこなせません。とはいえペンタプリズムの自然な見え味も
いいものです。
>新シロチョウザメが好きさん
トビの連続写真、いいですねー。私にもトビを撮るならあの場所で、と決めている
ところがあるのですが、残念ながらこの非常事態ですので我慢しております。
>sioramiさん
相変わらずの琵琶湖の朝の様子、ありがとうございます。なんだかホッとします。
梅雨明け宣言でたら一度、余呉湖のほうも一周してみたいなー。
で、写真のほうを。今回は動画で撮っておくべきだったかもしれませんが・・・。
「鵜 対 タウナギ」の一本勝負の様子を。ここまで鵜が苦労しているのは
初めて見ました。やはりあのヌメリには人間ならずとも、というところでしょうか。
それにウナギに対する執念もまた人と同じだと感じたしだいです。では、また。
書込番号:24150324
4点

|
ヤブデマリの横にこれも植えてあるので判断能力無力化されました・・・ピンボケご容赦 |
やっと雨が止んだので慌てて |
何を撮っても地味な色になり自分のP1000が泣いています |
背後から写すとミミズク模様(^^)・・・遠すぎるのでトリミング |
皆さん、今晩は。
先ほどまでまじめにyamaya60さんとsioramiさんへの謝辞を書き込んでいたのですが、写真をアップする段階で雲散霧消。写真のほうは朝からP1000は雨であまり使えなかったのですが、テープで補修した防塵防滴のオリ機でのサシバ撮影含めアップします。
☆amaya60さん
ヤブデマリの件、毎度のご説明恐縮です。ヤブデマリは田舎で見ているだけでなく、数年前には家にも鉢植えがあったような気がhしますが、東京に住んでいる親族が植えたので、まさか野生種とは思いませんでした。今回も識別のポイント
>そして、このヤブデマリの花の大きな特徴は、
この装飾花の裂片5枚の内の1片が極端にメッチャ小さく(4枚目の写真の赤〇部分)、
遠目には4片に見えることがあり、これが前レスで説明したよく似たムシカリ(=オオカメノキ)との違いでもあります。
>葉っぱはガマズミ属らしく縁には鈍い鋸歯があり、葉脈もしっかり出ています。
また、小さな両性花の果実は、花序の枝とともに赤くなり、熟すと実は黒くなります。
前回同様、1度だけの記載ではもったいないので、今回もコピペさせていただきます。きちんとした分析的な視点があれば、先入観に惑わされることはないはずなのですが。最後まで言い訳がましいですが、横に植えられた1枚目の写真も迷いの元でした・・・要するに本質をきちんと押さえていれば全く問題なしなので、今回も反省しながら頭ポリポリです(^^)。
☆sioramiさん
今回も琵琶湖の光景ありがとうございます。こちらニュースによれば、ここ1週間の日照時間は60分以下なので、4枚目のような光景は本当にうらやましいです。毎日鈍色の空ばっかりなので、青空のありがたみを感じずにはいられません。
膝の件、ご親切なアドバイス恐縮なのです。さすがにいつもクールな言説のsioramiさんと、感謝です。上に書いたように先ほどまで長文の・・・毎度の駄文ですが…謝辞を書きあげたのですが、ちょっと時間を置いたら舞い上がっていたかなと反省する内容でしたので(^^)、ここはシンプルに、ただただ感謝です。
4枚目他機種ですが、換算600oでは遠すぎるので大トリミング・・・1658ピクセル×1244ピクセル・・・しています。やっぱり当地では3000oのP1000がマストアイテムなので、自分のような人間のために、簡易タイプでもいいですから、防塵防滴だと助かりますね。
書込番号:24150447
4点

COOLPIXファンの皆様
今日は朝から初夏の快晴。出かける気満々です。明日からまた雨のようですので・・・。
昨日ワクチン接種1回目を無事済ませました。多人数の高齢者群を手際よく、優しく丁寧な案内で、迅速かつ正確に、確認と問診と接種とアフターケアをこなして行かれる医療チームの方々の動きと対応と技術に感心しっぱなし、感謝しっぱなしでした!!
有り難いことであり、素晴らしいことだと嬉しくなった次第です。
さて、その足でクルマに積んでいたP1000を相棒に、サンコウチョウ探しに行きました。歩けど探せど声も姿もなく、ここ数日の雨でサンコウチョウも霧散したかとがっくりでしたが、最後の最後で1羽の♂が数10秒間枝止まりしてくれました。
書込番号:24150735
7点

|
|
デジャブですが本日P1000で撮影のノスリ |
ニコンの500oF5.6を付けた他機で同じシーン・・・ここはやっぱりP1000の出番 |
ノスリの鳴き声に監視に来たサシバ |
雨に濡れた羽毛を乾かすサシバ・・・もう少しましなビデオ編集します |
皆さん、今晩は。
本日は雨が上がったので、これまでの経験から猛禽類は羽を乾かすので、いつもの撮影地に出かけました・・・ノスリは先日アップした、只今営巣中の暗い森のノスリではありません(がこちらも営巣中の模様です)
近い距離に営巣してしまったらしい、ノスリとサシバ、お互いに気になるのか片方が鳴くともう片方が飛んできて相互監視。ビデオでアップした昨年の、至近距離に営巣したサンコウチョウとノスリを思い出しました。
新シロチョウザメが好きさんがアップされたサンコウチョウを見ながら、MasaKaseifuさんのコメントにあれこれこれまでのカメラ歴が浮かび、その一方でyamaya60さんへの返レスに書き込んだ、ヒメケマンソウの写真を撮り忘れているので間に合うかなとか、もうすぐ収穫のジャガイモがお隣ではイノシシにやられたらしいけど、自分のところは大丈夫だろうかとか、キャパを越えている(^^)考え事に、また凡ミスやりそうです・・・先日アップの写真、800mmとコメント付けたら、2000o以上だったりと、とにかく危ないのでさっさと失礼します。
本日のビデオ、サシバは新シロチョウザメが好きさん、サンコウチョウはMasaKaseifuさんへの返レスの手土産ですが、ちょっと使いまわしで恐縮です。
またコメントが掻き消えたらがっくりなので、とりあえずこの辺で。
書込番号:24151676
5点

アナログおじさん2009さん
>本日のビデオ、サシバは新シロチョウザメが好きさん、
嬉しい手土産!! ありがとうございます。
ビデオの中盤〜後半の 翼を乾かすサシバ。初めて見ました。ウがやるのと似ていますね(^_^)
サシバが渡ってくるとき、雨の翌日は飛来通過していく時間帯について喧々ガクガク待ち時間の暇潰しに毎年同じような内容で情報交換や呟き合戦があります。雨で濡れた翼を乾かす時間が要るから、今日は1,2時間程度遅れるのでは?とかいう内容です。
幾ら遅れるかは別にして、やはりこうやって天日干し、風通しで翼を乾かすんですね! 非常にありがたい興味深いシーンでした。
後半の拡大されたサシバの羽根や尾羽が光に透けて見えるナイスなシーンは、サシバファンのみならず野鳥ファンなら錘唾のもの。やはり営巣活動を含めて生息している現地の写真はもう迫力が違いますし、生活シーンそのものなので魅入られます!!
前にも申し上げましたが、こんなサシバが身近に居るのであれば、サシバ一本で愉しめそうで羨ましいです(^_^) また機会がありましたら是非お願いします。前半のサシバの飛翔も見事なもので、木に止まりに行くサシバは初めて見るので楽しいです。こちらは高高度を通過するだけですから。
こちらはサンコウチョウが影が薄く苦労しています。それ以上にまた明日も雨に向かうとか・・・。
アップファイルは在庫からです。
書込番号:24152231
5点

|
ビデオからの切り抜き |
同左・・・最悪の場合これで7枚縛りをクリア(^^)するかもです |
こちらの方がカメラ好きには王道ですが・・・ |
ビデオで使用のR5の映像から誤解を生むといけないのでトリミングですが1枚 |
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。5時から仕事の田舎のじいさんもびっくりする早さですね。ほかならぬ野鳥のことなので、
>また機会がありましたら是非お願いします。
という言葉に、ろくなビデオではありませんが、即反応です(^^)。
確かにウの毎朝のルーティン(^^)の似ていますが、昨日は枝から枝に飛び移るなど、別のパターンも見せてくれました。写真としては全くダメダメですが、野鳥の生態観察スキの自分としては、満足です。
が、やはりサンコウチョウ、今日あたり畑の周囲で遊んでくれるといいのですが・・・昨日は2回鳴いただけです。声を聞くと急行するカラスが邪魔なんです(^^)。
ではこれから農作業ですので、やっつけ仕事の写真とビデオアップで失礼します。昨日、ETVの「ダーウィンが来た!」でカラ類の言葉についてやっていたのに、寝入ってしまっていて半分見逃しました。ご覧になったかもしれませんが、猛禽類が来たという鳴き声をカラ類だけでなくjリスまで共有しているという話とこれを研究している方がいるという話にビックリ。まだまだ道半ばです(^^)。
書込番号:24152289
7点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。大事な情報を教育テレビ「ダーウィンが来た」でやっていました。全編拝聴しました。膝をうちつつ!!
アナログおじさん2009さん
京都大学 山科鳥類研究所の方だったか冒頭部分を遅れて見始めましたので間違っているかもしれませんが・・・ユニークな研究をなさっている研究者がおられるものですね。 鳥語があって、組みあわせて会話に意味を持たせ、しかもそれを品種のことなる野鳥が幼鳥時代にお互いに聞き覚えて利用し合い、さらにはエゾリスまで利用したり、体格で劣るコガラが ゴジュウカラ>ヤマガラ>シジュウカラ>コガラの順序で大きな強いものから餌場からはじき出されるので、「タカが来た」の「ヒヒヒヒ」を呟くことで他の野鳥を追い払い自分が餌場につく、などもう野鳥ファンには見逃せない、そして示唆に富む番組でした。
見ている間はなるほどなるほど、それでカメラを持って近づいたときにあの鳴き声をするのか、離れないのかと納得しつつ聞き覚えのある声を愉しみ、こんなに野鳥がいる所だと楽しいだろうな〜、どこだろう?とそんなことを考えていましたが・・・
この番組を見て、連想ゲーム的にはっと気付いたこと
1) メジロ、コゲラ、エナガ、シジュウカラが群生で餌場を次々に飛びまわること。その輪の少し離れたところにサンコウチョウや大瑠璃が止まっていることがあること
2) メジロの♀の鳴き声を真似すると、メジロが来て、その内にこれらの鳥が集まってくることがあること
3) 今注目のサンコウチョウですが、色々な鳴き声をするけれども、時期によって鳴き方が明らかに違うこと
今は @ナトリ・コイコイコイ (家具屋の) ナトリに来い来い来い (^_^)
APV・コイコイコイ (ピーヴイ・コイコイコイ) となき
これは真似できていませんが
Bジェッ ジェッ ジェッ と地鳴き呼び合ってます
それが多分子供が育ち上がる時期になると
Cコイコイコイ・フィー コイコイコイ・フィー
の声で呼び合うようになります(但しこの呼び方は 上のフィールドとは別な箇所で聞く声ですので場所によるのかも)
私はサンコウチョウが啼くそのままの正しい音階とリズムで @ACなら咄嗟にでもお返しできます。
Cは一番真似したい鳴き声ですが、どうやるか、一番できそうにな鳴き声です。ウグイスやソウシチョウからも学んでいますがこの地鳴きだけは無理(*´∀`*)
ところで、実のところ昨日最後の最後でサンコウチョウに遇えたのは、遇えたというより呼んだという理解で自分はいます。
呼んでいたら遠くから声がして、その声がこちらに向かい、(自分には)明らかにこちらの声を探して周囲の枝に止まってくれたのでした。昨年はサンコウチョウが結構多かったこともあり、随分この秘技を使いました。
でも、番組でご覧になったコガラの失敗のように、慣れて偽物だと知ると相手にされなくなりますので、無用に使えません。それ以上に今の時期は営巣作業でオスが神経質になっています。多分自分の縄張りを護るために新たなライバルが?と勘違いしてパトロールに来るのだと思うのです。そうさせたくないので、秘術(^_^)で呼び込みはしたものの、来てくれたらそれっきりにして自然に任せることにしている昨今です。野鳥を無用に混乱させるのはいけませんものね。
今年は野鳥が極端に少なく感じる当地です。そっとしておくに限りますので、いつも通る山道以外は奥には入らないように努めています。奥に入れるギャラリーが多ければ多い程、また野鳥がどんどん奥にはいってしまいますもの。
追伸:
月日星・ホイホイホイと啼くからサンコウチョウの名前があると聞いたことがありますが、聞きようによっては様々に聞こえます。
一寸来い(チョットコイ チョットコイ)のコジュケイも、今の人には「みちょぱ ミチョパ」に聞こえるのだとか・・・昔の憲兵巡査の命令口調よりも可愛いアイドル達の名前の方が楽しいですものね(^_^)
では雨で自宅待機ですので 漫談をお届けしました。聞き流してスルーして下さい。
書込番号:24152407
6点

梅雨時のトビをvividで−10−1 1コマ目/連写 |
梅雨時のトビをvividで−10−2 2コマ目/連写 |
梅雨時のトビをvividで−10−3 3コマ目/連写 |
梅雨時のトビをvividで−10−4 4コマ目/連写 |
MasaKaseifuさん
お早うございます!
>私にもトビを撮るならあの場所で、と決めている
ところがあるのですが、残念ながらこの非常事態ですので我慢しております。
早く自由に移動できるようになるといいですね。あと半年の我慢でしょうか・・・長過ぎですよね〜〜〜。
探すお目当ての山鳥がいませんので、海浜を散策。一羽もない!! 遠くの海岸を3000mmで眺めていたら、ずっと向こうの対岸なら鳥が飛んでいそう・・・でクルマで移動してその目的地に向かうけど そこはとても初めての私にはいけそうな場所でも無くそうこうする内に、網撮りの魚を既に出荷し終えて、明日の漁にむけて大網を手入れなさっている老漁師さんがおられて、網を手繰りたぐり海にむけて放り投げておられたんです。
それにトビが群れなして飛び交って、空中キャッチの練習(^_^)をしていました。
これは梅雨時には勿体ないトビの飛翔シーンだと近づいて、海を見下ろす少し高い岸から通常カメラの望遠レベルでおったのものでした。超〜〜望遠で追い掛けるのに比べれば、撮れば写りますので(^_^) やっぱり鳥撮りは接近戦が一番だな、と再確認したところです。
で、AF選択は撮影途中から気付いてリンゴマーク(近距離)。
手ぶれ防止は標準を選択・・・・これが失敗でカメラをふるなら構図優先の方が適切ということを忘れていました。最後の最後で思い切り定速SSで流してとったのですが、腕が悪い上に多分カメラ設定が不足で ダメダメ赤面ものばかりでした(*´∀`*)
書込番号:24152544
5点

スレ主さん、皆さん コンニチハ
昨日は梅雨の中休みで朝から久方ぶりの青空とお日様。
ところが本日は、また梅雨に戻ってシトシトと無情の雨。たった一日だけの晴れでした。
しかし、この晴れ間を逃してなるものか、コロナ禍と梅雨の一月半にわたった巣籠りよ、さようなら。
やっと「ご近所里山山歩」が復活できました。
長いブランクでお山の景色も一転し、なんとか初夏の花に間にあいました。
ただ、洪水土砂災害の警報が出た豪雨もあり、草花は雨水になぎ倒され流され、
ルートは深くえぐられた水路でデッコボコ。すぐに登山ズボンは腰から下がビットビト。
よっていつもの山歩では歩かぬ一般ハイキング道に逃げる羽目になり、
日曜でもあったため登山者の多さにビックリ、慌ててポケットからマスク。
それでもやっぱりお山はいいと、久方ぶりに満足感を味わいました。
本日の写真は一月半ぶりの新着写真の貼り逃げです。
書込番号:24153066
7点

皆様、こんばんわ。今朝は「カッコー、カッコー」の声を聴いて右往左往・・・。
かなり眠いので貼り逃げゴメンナサイ。
>yamaya60さん
私のほうも外来植物の写真を貼ります。見た時は正直度肝を抜かれました。
家に帰ってから見せたところ、同居人はすぐに「トケイソウ」とのたまいました。
つぼみがほころんで花弁が開くまでの3分ほどの間を観察することが出来ましたが、
おしべが立つ瞬間は本当に時計の針がうごいたようでした。場所は河川敷にある公園の
少し藪のようになっているところでした。今思えば動画を撮っておけばよかったと少し
思っています。
>新シロチョウザメが好きさん
トビも3羽が一つの画面に入ると迫力ありますし、ストーリーが生まれそうですね。
残念ながらテレビ番組のほうは全くのノーチェックでした、再放送の予定を確認します。
サンコウチョウの鳴き声解説もありがとうございます。今度会ったら聞き分けに挑戦してみます。
あと、先般教えて頂いた飛びもの撮影術ですが、アジサシ相手に再挑戦と思ったら
次へと旅立った後でした。
>アナログおじさん2009さん
お土産確かに頂きました。良いものを見せて頂きました。
こちらハヤブサのいるところには行きづらくなってしまい、最近は川沿いを散歩です。
サシバやノスリなどとは今のところご縁がありませんで、なんとかチョウゲンボウに
お相手していただいてます。その様子は次回にでも。
では、このへんで・・・。
書込番号:24153544
4点

巣立ち2日前のサンコウチョウの巣を覗くシジュウカラ・・・ボツ写真ですみません |
P1000忘れても撮影には出かけます(^^) |
P1000忘れても、名前不明でも、最近は花も一応記録します |
同左 アリバイ的にP1000のものも1枚 |
皆さん、お早うございます・・・といってもまだ4:10ですが。それでもどこからかイソヒヨドリとカラスの鳴く声が聞こえてきます。こちらも夜明けとともに営業開始なので、早朝は新シロチョウザメが好きさんのコメントへの持ちネタを思い出したので、これだけ返レスして、あとは夕方にでもということで、返レスなしで失礼します。
>1) メジロ、コゲラ、エナガ、シジュウカラが群生で餌場を次々に飛びまわること。その輪の少し離れたところにサンコウチョウや大瑠璃が止まっていることがあること
少し離れたところにシジュウカラが飛んでいるところか、昨年はサンコウチョウの巣を覗きに来たシジュウカラがいました。同居人撮影でシャッターチャンスを外していますが、ネタで1枚。
昨日はP1000を忘れたのでオオルリも他機で小さくしか撮れませんでしたが・・・と書きつつ、昨日一気に増えたウリハムシがスイカやメロンの苗に群がっている姿が頭に浮かび、コメントもいい加減なものになっていますので、とりあえず今は失礼します。他機の写真ばかりですみません。
書込番号:24153894
5点

COOLPIXファンの皆様
今日は晴れ〜〜!だそうです(*^O^*) 明日は下り坂と(>o<)
それで今日は何処で探鳥しようか、或いは季節のアジサイ前線を追うかと、梅雨時の在庫払底を前に思案を愉しんでいます(^_^) やっぱり晴れはありがたいです。 航空機もずっとご無沙汰ですが、長距離ドライブが必須にて、体力・気力・コロナ広がりと自粛との相談で当面無理と諦めていますが、スカッとした青空や夕空にクッキリ浮かぶシルエットも憧れです。
残り30枠となりました。家で待機ばかりが続くといい加減飽きてきます。とは言えコロナに梅雨に、晴れれば晴れたで熱中症と、心配すればキリがありません。でも重要な胸突き八丁が今と心得、ここはエイヤッと軽々盲動に走ることなく落ち着いて参りたいと思います。
書込番号:24153966
7点

ニシキウツギ(二色空木) 白から赤へと色変わりし開花時期の差で1本の木に2色の花 |
小さな水たまりのような野池にポツンとたたずむ2本のカキツバタ。ぼつぼつ終了かな |
参考写真 トケイソウ(時計草)正式名はパッションフローラ・カエルレア |
参考写真 トケイソウ(時計草)の果実=パッションフルーツ |
スレ主さん、皆さん コンニチハ
本日は晴れ時々曇り、しかし急な野暮用が入り、再開したばかりの「ご近所里山山歩」は中止。、
残念無念。明日のお天気に期待。
しかし、今年の梅雨には2日続きの好天は期待できそうもないがなあ・・果たして如何に。
〇MasaKaseifuさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3554416/
奥様がおっしゃられた通りトケイソウで正解ですが、、
これは和名=通称で、正式には、花はパッションフローラ、実はパッションフルーツと言う名前です。
私も当初はそうでしたが、パッション=情熱とすぐ連想してしまいましたが、
ここでいうパッションとは、花の形がキリストの受難のパッションに似ているところからきているそうです。
私はじめ日本人の多くは、一応は仏教徒でキリスト教徒ではないので詳しくは知りませんが、全く想像もつかない名前ですよね。
ということで、この蔓性の多年草であるパッションフローラ(&フルーツ)は、
時計の文字盤を思わせる花が咲くので、日本ではトケイソウ(時計草)と呼ばれるようになったわけです。
フローラ(ラテン語。英語ではフラワー)とは花の意味で、
フルーツは果物なので、紫色と黄色の果実(レス写真4枚目参照)が当然できます。
この果実は食用可で、種を包む半透明のゼリー状で甘酸っぱく種ごと食べれます。
私は紫色した方の果実を食したことがありますが、
まずナイフで真っ二つに切って、ゼリー状になった中身をスプーンですくって種ごと食べました。
ちょっと酸味が強かったので砂糖をまぶしたら美味いかも、と思いましたが、
その時食べた実は、ひょっとしたらまだ十分に熟していなかった果実だったのかも、とも思います。
ところで、このパッションフローラの原産地は、中南米(特にブラジル)や豪州や東南アジアで、
かつ主生産地ですが、世界的には約500種も品種があるらしいですよ。
日本では、紫色の品種(貴方のレス写真や私の3枚目写真)が多く栽培されていているようです。
また、この果実であるパッションフルーツは海外から輸入されていますが、
国産品もあって、鹿児島や沖縄で多く栽培されているそうでスーパーや果物店で購入できます。
花を想像しながら、または見ながら、食するというのも、なかなか乙なものでは・・お試しあれ。
本日の写真1&2枚目は、一昨日の久方ぶりの「ご近所里山山歩」からです。
書込番号:24154447
8点

>yamaya60さん
早速の詳細な説明、ありがとうございます。人目に付く河川敷公園の遊歩道沿いにありました
ので結実しても、熟するまで実が残っているかどうか、人の手でほかの雑草と一緒に刈り取られ
ないだろうか?と不安もあります。
私もWikiで調べたところ南国育ちの割には高温過ぎるのが苦手でせっかくつけた実を落とすことも
あるとか、デリケートなところもあるんですね。生育環境としては河川敷はあってるかもしれません。
これで通う楽しみが一つ増えました。食味レポートをお届けできれば良いなあ。追いかけてみます。
>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
前回も書きましたようにチョウゲンボウの飛びものが撮れましたので貼り付けます。
少しは前回のアドバイスを活かせたような気もしましたが、その時お腹が・・・。
うまくいったのはこのシーンだけで、獲物を運んでいたせいでしょうか、飛行ルートが
ブレなかったので追いやすかったと思っています。SSは1/2000にしてターゲットファインドが
うまく機能してくれました。7枚連写して最後まで食いついてくれたのですが、
撮りはじめのほうは送電線に重なるし最後のほうは人家やマンションのバルコニーが
背景になってしまい、写真としてはどちらか問う言うと残念な結果でした。
あと、次はもう少し望遠よりで、しっかり追いかけれるようにしたいです。
では、このへんで・・・。
書込番号:24155134
6点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。残り枠30を切りこのスレッドはまさに終盤に係っているのですが、さて梅雨の天気はどのあたりを走っているのでしょう、中盤過ぎだとあるがたいのでが。時々大雨予想もだされる昨今の梅雨。昔がすべて佳かったとは思いませんが、シトシト雨に風情を覚えたあの昔の梅雨情景はどこに行ってしまったのでしょう。それともこれらはスレ主の思い違いで、梅雨の降りようも昔からそれほど変わってはおらず、人は自分の好まぬ都合の悪いことは忘却の彼方に追いやって、記憶を薄れさせているだけでしょうか。情報が定量的に時間的に把握と予測できるようになった現代。官能的感覚的な情緒の世界は人の記憶と同様に色あせていくだけかも知れません。(*^O^*)
アップファイルはアジサイとヤマガラ君の在庫から張り逃げ〜です。
書込番号:24155549
6点

スレ主さん、皆さん コンニチハ
本日は、予想通り、梅雨空に戻ってしまいました。
いつ降ってきてもおかしくないので「ご近所里山山歩」はアウト。
明日は多分雨でしょうが、お昼頃、コロナワクチン接種に出かけるので山歩は不可。
接種してくれる人はできたら男の医者や看護師でなく可愛い看護婦さん希望・・・そううまくいくか!?
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3554539/
>P1000忘れても、名前不明でも、最近は花も一応記録します
これは「夏は来ぬ」の歌で有名な、♪卯〜の花 匂う垣根に ホ〜トトギス早やも来鳴きて・・、
の卯の花のウツギです。私も1&2枚目に卯の花・ウツギを貼っておきました。
4枚目は以前のレスで説明しているので省略。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」からです。
書込番号:24155920
7点

皆さん、今晩は。
サンコウチョウ不振につき、本日は発想を変えて、1時間早く出かけてみまhした。7時ごろからがピークと思ってきましたが、6時半くらいでも野鳥は結構盛んに鳴いているのではという妄想でしたが、本日はビンゴでした。
があまりに暗く…しかも逆光+単焦点(P1000は対応不可で早々にリタイア)だったので・・・フレキシビリティゼロで残念でした。通りすがりのサンコウチョウだったのですが、300枚以上撮って撮れ高ゼロ・・・まったく残念です(^^)。
☆MasaKaseifuさん
COOLPIXでのチョウゲンボウの飛翔写真、麻雀だったら裏ドラバンバンでハネ満という感じですね(^^)。こちら本日もP1000は止まりもの専用・・・残念です(^^)。
☆yamaya60さん
ウの花、解説ありがとうございます。名前は聞いたことがあるけど、現物と対応しないという、言語学なら音とその音が指している現物が結びつかないという、要するに意味が成立しない状況ということでしょうか(^^)。さすがに、我々の世代は、ご紹介の歌は知っているはずなので、卯の花は知らないとまずいですね。
先日解説いただいたヤブデマリ・・・・同居人にヤブテマリじゃないのかと言ったら、テマリの前になんか言葉がついたら濁音になるんじゃないとか言っていましたがほんまでっかですね(^^)・・・これもいまだ解説と写真は良く見ましたが、いまだヤマボウシとの識別も現物を前にしては怪しいもので、全然違うけどと言い切られて、困ったものです(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウ、激戦が続いていますが、飛びの連作のようなシーンが撮れればなと思っています。もっとも最近では、800oF11であの暗い森のサンコウチョウ撮れるのかというほうに興味が写って、妄想に振り回されています(^^)。
書込番号:24156591
6点

ミヤマカワトンボ♂ 大きくてすぐに分かるカワトンボ |
ミヤマカワトンボ♀ サンコウチョウには遇えなくてもこのトンボには遇えます(^_^) |
逢いたくないけど出てき始めました |
山道の水たまりにじっとしていました イモリ君 |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。早朝に強い雨音がして、目が覚めてそのまま・・起きてます(*´∀`*)
MasaKaseifuさん
>チョウゲンボウの飛びもの
>SSは1/2000にしてターゲットファインドがうまく機能
>電線、鉄塔が・・・、以降は本文の通り、しゃがんで撮れば良かったか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3554784/
>焦点距離 67.8mm (→ 換算400mmでしょうか?)
研究熱心なMasaKaseifuさんならではの ナイスなチョウゲンボウ写真と見入っています。 獲物を掴んで飛翔するチョウゲンボウ。鉄塔のあるこの写真がいいな、と思いました。
ついさらに望遠側にシフトしたくなりますね。お気持ちには同感です。でも鳥を撮るか 写真を撮るか・・・。、〜800mm程度までで留め置くのも撮りやすく、周囲の雰囲気も分かりナイスなのではないでしょうか。素敵な写真だと思います!! ヒントを頂き感謝しています。機会が来たら真似してみたいです。
yamaya60さん
山歩きはこの時期天気が定まらずスケジュールが立ちにくいことでしょうね。探鳥がメインの私は、雨上がりの翌日期待に胸を膨らませて出かけても殆ど空振りだったり、天気が続いて今日ならと思う日に限ってあれこれ家事都合がはいったりで、最近は諦め気味です。撮れないときは仕方がないと。分かっちゃいるんですけど、それでも気になるのが”男の趣味対象”なんでしょうね(^_^)
アナログおじさん2009さん
>発想を変えて、1時間早く出かけてみまhした。7時ごろからがピークと思ってきましたが、6時半くらいでも野鳥は結構盛んに鳴いているのでは・・・
なるほど、ダメならこちらの行動パターン、思考パターンを変えてみるというのも手ですかね!! 納得です。
夏鳥なので、子育てが終わったらもう一寸は鳴き声が大きくなるだろうし、子供を呼ぶ声も出すことでしょうから、それに期待しています。雨や暗い曇天では 晴れの日でも暗い木立相手なので気力が失せ気味。気力が失せると探す気持ちも萎えてしまい、どこかに居るのでしょうけど、ざっと見渡して「居ないな」と直ぐに結論を出している起臥します。
兎に角 雨が早く上がって欲しいです(*^O^*)
書込番号:24156921
7点

ナツハゼ(夏櫨)の花。ハゼと名はつくがウルシ科でなくツツジ科。山地に自生の落葉低木 |
参考 ナツハゼの実。9月頃黒く熟すと日本のブルーベリー。甘酸っぱく葡萄に似る味 |
参考写真1 サワフタギ(沢蓋木) |
参考写真2 サワフタギ(沢蓋木) |
スレ主さん、皆さん コンニチハ
本日は、土砂降りのお昼前にコロナワクチンの初めての接種に出かけてきました。
土砂降りのおかげか、人は少なく、全く混雑はなく、拍子抜け。
こんな天気なので早めに車で出かけたら、予約時刻より30分ほど前に会場に着き、受付をとりあえず済ませたら
即OKで、即医者による問診、何も問題ないので即接種。
残念にも、可愛い看護婦さんは横にいたけど注射の後の絆創膏貼りだけでした。
接種後は別室で15分程結果の様子見しながら読書してましたが、何も異常がないので、
まだ土砂降りが続く中、車で帰宅。トータル所要時間は、家を出発し帰宅するまで30分程でした。
ただ、この土砂降りで気温が低く、接種しやすいように半袖のTシャツ1枚で出かけたのでチト寒かった。
以上がワクチン接種1回目の結果と印象でした。2回目は来月6月後半になります。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3554539/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3555181/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3555183/
この3枚の写真は同じ花木ですか?
ならば私のウツギと言う判定は間違ってました、
どうもすんません。訂正お願いします。
下の2枚の写真から判断すると、これはサワフタギ(沢蓋木)ですね。
私の参考写真1&2と見比べてみてください。
その結果アナログさんが「ウンそうだ、これだ 間違いない」とご判断されたらレスよろしく。
サワフタギ(沢蓋木)とは、ハイノキ科ハイノキ属の落葉低木で
沢を覆うように生育したり、湿原の周辺に群落を作ったりもします。
葉は倒卵形〜楕円形で、艶はありませんが3枚目の写真右端に写っているように細かい鋸歯があります。
花から飛び出ているのは雄蕊で、よく目立ち、遠目で見ると羽毛のように見えます。
ただ、この説明を書きながらフト思い出したんですが
以前になんか違うスレでアナログさんに同じような説明したような気がして来たんですが・・記憶違いかなあ。
>テマリの前になんか言葉がついたら濁音になるんじゃないとか言っていましたがほんまでっかですね
テマリカンボクやテマリシモツケは前に来るから濁らない
オオデマリやコデマリやヤブデマリは後ろに来るから濁る、なるほどホンマ。
後ろに来たら濁ったほうが発音しやすいから、奥さんが言われる通りホンマしゃないですかね。
こんなこと考えたこともなかったですわ。
書込番号:24157576
8点

他機種でも撮るだけは撮っていますがポイント判らずただ撮っているだけです |
本日のオオルリ・・・相変わらず彩度ゼロのくすんだ写真恐縮です |
たまには他機種なれどニコン機で・・・500oF5.6使用で大トリミングしています |
オオルリもせめてこれくらいの彩度を希望です |
皆さん、こんにちは。
今日は関西から雨だというので、朝5時スタートでまずはノルマを。コロナウイルスのワクチン接種の状況、yamaya60さんの詳細な状況説明感謝ですが、ますます健忘症が進行し、まずはそのyamaya60さんへの言い訳めいた謝罪文です。
☆yamaya60さん
毎度お気遣いいただき恐縮です。
>ただ、この説明を書きながらフト思い出したんですが
以前になんか違うスレでアナログさんに同じような説明したような気がして来たんですが・・記憶違いかなあ。
ドキッ、やっぱりです。と申しますのも、この花の咲いているところはサンコウチョウ銀座で、サンコウチョウが姿を見せず暇を持て余した時間は、この花をかなりの枚数、ああでもないこうでもないと写しています。本日も2機種で写していました。
まこと申し訳ございません。やっぱり関心の度合いが浅く、バレバレですね。
それ比しても、毎回の説明、昨日はwikipediaで先日教えていただいたヤブデマリを調べていたら、yamaya60さんの説明のほうがずっと判りやすく、おまけに最後に
「この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。」となっていました。
濁音化する件は、同居人も小さなポケット図鑑くらいしか覗いていないので判りませんが、夕べネット検索して図鑑を調べていたらビックリしました。六甲山のという名が入っている植物図鑑が複数刊行されているんですね。若い知人が六甲山あたりに住んでいるので時々ネット検索していますが、イノシシ以外に有名なものがあるとは…です。
いつもyamaya60さんのお手を煩わせているので、実は昨日「樹木、春の花、野山、白い花」と検索して陰錬していたら、45種類の樹木が紹介されていて、それをピックアップしたら、聞いたことがないか聞いたことがないような気がするものは以下の通りです…笑わんでください(^^)。
シャリンバイ、イボタノキ、ハクウンボク、カナメモチ、アズキナシ、ヒトツバタゴ。
サンザシなど名前は聞いたけど現物は未だに識別不可はたくさんありますが、お叱りを受けそうなので割愛します。昔偕楽園公(^^)園の中に植えられているカマツカをアップしたら、これについて詳細な説明をしてくださった方がいらっしゃって、その頃はきちんと現物を識別できたのに、今では怪しい感じで、その方にずっと申し訳なく思っています(^^)。
野鳥同様、そのほかのものとは異なるマーカーを知り、それを写さねばと思うのですが、情けない話です。ちなみに、ご指摘のサワフタギ、深夜の検索で候補に上ったのですが、結局???でした。精進します。本当に、いつもありがとうございます。教えてくださる方が記憶されているのに、教えてもらうほうがこんな体たらくでは、昔なら切腹もんですね(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
そんなわけでサシバの撮影地に出かけたら途中からもう1羽が入り、1か月ぶりくらいにつがいを見ました。早起きは・・・・です。サンコウチョウのほうは声は聞こえましたが、プチドライブ地より実家の畑のほうが盛んに鳴いていました。前に谷間があるのの駆け付けられないのが残念です。
ちなみに鳴き声のほうは、先日新シロチョウザメが好きさんがコメントされていたような感じで、典型的な、ツキ、ヒ、ホシ、ホイホイホイはなかなか聞かれず、イントネーションはどう聞いてもサンコウチョウなのに、ガビチョウの物まね?というような、変な鳴き声でした。それでも、最後のひと鳴きは、こちらの心理を察したかのように、典型的なパターンでした。昨年のようにジャガイモを収穫していたら背後の柿の木で、声を張り上げてくれることを今年もひそかに期待です・・・今年はカメラを柿の木の近くに置いています(^^)。
それではひとまず失礼します。
書込番号:24157671
7点

葦原の住人オオヨシキリ−1 1000mm |
葦原の住人オオヨシキリ−2 1000mm この後さらに近づいたら、 |
葦原の住人オオヨシキリ−3 3000mm 数10m先の雑木に逃げ込んだ |
葦原の住人オオヨシキリ−4 800mm 飛び出しをSS1/800で追ったけど仕留めきれず |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日も不安定な天気の顔色を見ながらコロナ自粛の一日でした。明日は晴れ曇りの予報。サンコウチョウが舞ってくれていると嬉しいのですが、さて。
葦原のオオヨシキリがギチョ・ギチョ、ギョギョシ、ギョシ・ギョシなど賑やかに啼いていますが、顔出しにはなかなか遇えません。P1000の超望遠に助けられています。3000mmがあるというので昔の短かったカメラの頃のように、気配を消してジリジリ近寄ってなどの”近寄って撮る”という努力と、”近寄って取れた”喜びを忘れつつあります。何でも楽すると堕落しますね(^_^)
オオヨシキリで大口開けたシーンを満載して頂いた>RSNB8さんの奮闘を思いだしたところです。
書込番号:24158336
5点

COOLPIXファンの皆様
朝起きてカーテンを開けて明るい朝が来ていることを確認。曇っていますが山麓を散策するには問題なさそうです。
残り枠20レスとなりました。ラストスパートと言いたいところですが、コロナに梅雨なのでぼつぼつ?! それとも雨を避けて脱兎の如く?! 参りましょう。 朝からトビシリーズの張り逃げ〜です。
書込番号:24158737
6点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。サンコウチョウ顛末記のご報告です。
1.フィールドを変えて散策
2.サンコウチョウが(呼んだら(^_^))飛んできた。
3.短い時間枝止まりのチャンス到来
4.手前の枝が邪魔になるけど贅沢言う持ち時間はない
5.尾っぽまで入れて撮った(つもり・・・・)
6.自宅のPCで開いたら、(長い)尾っぽまで入れたつもりの尾っぽは 背後の木の枝だった (@@;)(@@;)(@@;)
サンコウチョウの顔と目玉しか見ていないので、尾っぽ事情はファインダーの視野内にありましたが、全身ファインダー入れた!と感じた瞬間にシャッターを切っていて、一々細かに観察してませんでした(*^O^*)
これが尾っぽがしっかり入った♂サンコウチョウであったなら、今シーズンはサンコウチョウは完了!とするところでした。生憎尾っぽの短い♀サンコウチョウを勘違いしてしまっていたようです。視力のせいにはしたくないですが、段々限界に来ている感じでトホホです。
アナログおじさん2009さん
>イントネーションはどう聞いてもサンコウチョウなのに、ガビチョウの物まね?というような、変な鳴き声でした。
木立の中で仲間を呼び合う時の声ですよね。まったくガビチョウ的な。
前のレスで誤記がありました。
>これは真似できていませんが Bジェッ ジェッ ジェッ と地鳴き呼び合ってます
の後段で、以下が正です;
◎ Bは一番真似したい鳴き声ですが、どうやるか、一番できそうにない鳴き声です。ウグイスやソウシチョウからも学んでいますがこの地鳴きだけは無理(*´∀`*)
× Cは一番真似したい鳴き声ですが、どうやるか、一番できそうにな鳴き声です。ウグイスやソウシチョウからも学んでいますがこの地鳴きだけは無理(*´∀`*)
アナログおじさん2009さんご指摘のガビチョウのような声、これがB相当で、今日もこの声を出しながら枝を飛び移って居ました。この声が真似できれば最高なのですが、とても真似できない鳴き声の一つです。
書込番号:24159981
6点

>アナログおじさん2009さん
>COOLPIXでのチョウゲンボウの飛翔写真、麻雀だったら裏ドラバンバンでハネ満という感じですね(^^)。
思わず吹き出してしまいました。おっしゃる通りです、でもどうせなら三色か一気通貫でも狙っておけば
もっと点数が伸びたところですが、手堅くいきすぎました。35mm換算380mmではメンタンピンドラ1と思ってます。
麻”雀”と鳥の名前が入っているところから少しの脱線、ご容赦を。
ある日、マージャンをしているのを後ろから見ていたルールも知らない人が
「ねえ、鳥さんが4羽いてて緑もいっぱいになってるね。」残りの3人はベタオリしましたとさ。(面白くなかった?ゴメンナサイ)
>新シロチョウザメが好きさん
チョウゲンボウの飛びもの写真、お褒め頂きありがとうございます。なんかくすぐったい気がします。
成功の要因は鳥さんが右から左へと目の前を横切るときに、私と一定の距離を保ちながら飛んでくれたことでしょう。
その後、私の方へ向かってくるところを撮りましたが、やはりAFが追い付かず最初からピンボケ連発になっていました。
今回もどちらかというと「狙って」というより「撮れちゃった」写真だと思ってます。今後も精進します。
さて、もう5日もたってしまいましたが、アオサギ兄弟4羽のうち、一番体の大きかった1羽が巣立ちしました。
うまく産卵のタイミングをずらして巣を使いやすいようにしていると感心しました。あとはハチの写真を。
では、また。
書込番号:24160110
5点

皆さん、今晩は。
本日も雨上がりなので、まずはノルマ達成をといつものプチドライブでノスリ&サシバを撮影。が、いつものように、電柱のノスリ→飛び出し→それを監視するサシバ→木の上に移動したノスリ上空をサシバが威嚇飛行。それを止まりものでしか写せずガックリ。午前6時半くらいなので、もっと工夫をしないといけませんが、言うは易く行うは何とかです。
サンコウチョウを求めいつもと違う場所にも出かけましたが、結局は畑の向こうでなくサンコウチョウが5度ほど鳴いて、これが本日も至近距離。が、そこは簡単にはゆけない場所なので、諦め雨でやたら元気な雑草を引き抜いたり農作業。そんな中、カラスに追われるオオタカの若が上空を飛行するもP1000で間に合わず。本日も帰宅して昨年の写真を見ながら、禁断のレトロじいさんやってます。
残りのスレッドも少ないのに、毎度のワンパターンで恐縮。
書込番号:24160185
5点

明日朝 急な用事で早立ちの予定。レスを入れることができませんので 追加で間歇連投です。
MasaKaseifuさん
軽妙な話題に加えて狙い目の確かな>MasaKaseifuさんのチョウゲンボウ他 野鳥撮影。愉しまれておられるようで、これが一番だと思います!!
アオサギの生育の見届けは、COOLPIXが活躍できる場面ですね。鳥にストレスをかけることが少なくて済みますものね。
ところで、AF補助光の設定はどうされていますか? 私は敏感な鳥が多いので自動で補助光が光ると不味いと考え常時OFFしていますが、この発光の有無に拘わらず鳥さんはこちらをしっかり見ているようですので、自分の考えすぎかもしれません。ご参考まで。
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウの飛翔におけるラッキーショットの可能性を少しでも残しておくために、なるだけ高速側でSS確保を通してきておりました。これを諦めて枝止まりの構図がゲットできればいいことに気持ちを切り替えましたら、ブレの要素は入りますが明るく撮れるので、後補正の必要がありませんでした。高感度耐性のある一眼レフ機と同様には参らぬと諦観(*^O^*)
yamaya60さん
水辺にあった小さな花をつけた野草たちです。名前は存じませんが、植物の花は数ミリ程度の小さな花であれ、よく観察すると精巧ですね。COOLPIXの接写機能を利用しました。
書込番号:24160283
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
200の満願が近づいてきましたので、慌てて貼らせていただきます。(毎回、このパターンですね)
最近の琵琶湖の朝でございます。
>MasaKaseifuさん
コメントありがとうございます。そして、返信がものすごーーく遅くて、すみません。
> 相変わらずの琵琶湖の朝の様子、ありがとうございます。なんだかホッとします。
> 梅雨明け宣言でたら一度、余呉湖のほうも一周してみたいなー。
余呉湖、いいですよね。1周するとちょうどよい散歩コース、
2周すると10キロを超えるくらいのウォーキングコース。
そして、1周目と2周目で2-3時間の時間差ができて、光と波が違う湖面を写せるのも
魅力です。ぜひ、1周、2周となさってください。
なお、3密になるのはワカサギ釣りシーズンの桟橋の上だけですから、安心してご来訪ください。
書込番号:24160666
6点

モミジイチゴ キイチゴの1種。5〜6月に橙色に熟す。キイチゴの中では最も美味い |
ヤマボウシ 花弁に見えるは総苞片。花は中央の丸いブツブツ。秋に赤熟し甘く美味い |
参考写真 ヒナキキョウソウ |
参考写真 キキョウソウ |
スレ主さん、皆さん コンニチハ
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3556052/
1枚目はヒナキキョウソウ(雛桔梗草)
この写真では上2弁がまだ分離していないのか、閉鎖したままなのか、どちらかの状態の花です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3556053/
2枚目はキキョウソウ(桔梗草)
この1&2は同じキキョウ科キキョウソウ属で、いずれも北米原産の帰化植物で、
混在し生育していることも多く慣れない人は一緒くたにしているので、
その違いの判別方法を下記に簡単に書いておきます。
ヒナキキョウソウは、葉は茎を抱かず、茎は直立し余り分岐しない、
多数の蕾をつけるが開花するのは最上部の1つのみで、残りの蕾は閉鎖花で閉じたままです。
キキョウソウは、葉は茎を抱き、茎は下部でまばらに分岐し、
蕾は下から上へと順番に開花していくので、花が咲いた状態はこちらの方が豪華です。
分かりやすいように参考写真として3枚目と4枚目を貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3556054/
3枚目はイシモチソウ(石持草)の花で当たりですが、新シロチョウザメさん これは貴重な発見です!!
イシモチソウはモウセンゴケ科モウセンゴケ属で関東以西の湿地周辺の疎林や古い溜池畔などに生育する多年草です。
葉に長い腺毛があり、これで小さな虫を粘液でとらえて消化吸収する食虫植物です。
環境省指定の絶滅危惧種T類で九州では既に絶滅したのではないかと言われているので、
くれぐれも、密やかに大事に見守ってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3556055/
4枚目はニワゼキショウ(アヤメ科ニワゼキショウ属)で北米原産の帰化植物です。
同種に赤紫や青紫の花がありますがいずれも一日花です。
6枚花弁に見えますが、やや幅が狭い3枚が花弁で、幅の広い3枚が萼片です。
本日の写真1&2枚目は、直近の「ご近所里山山歩」からです。
書込番号:24161525
8点
