『山雀が騒ぎサシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜!』のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

COOLPIX P1000

  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
COOLPIX P1000 製品画像
最安価格(税込):

¥116,499

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥116,499

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥85,900 (28製品)


価格帯:¥116,499¥179,000 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥116,499 〜 ¥134,640 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:250枚 COOLPIX P1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

COOLPIX P1000ニコン

最安価格(税込):¥116,499 (前週比:-1円↓) 発売日:2018年 9月14日

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

『山雀が騒ぎサシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜!』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P1000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P1000を新規書き込みCOOLPIX P1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1147

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

別機種
当機種
当機種
当機種

9月の声を聞くと夏の名残も殆ど消えて

山雀が好物の果実をもいで騒ぎ

鳥の影が濃くなって彼岸が来ると

サシバの渡りの時節となります

COOLPIXファンの皆様

 仲秋の名月の時を迎え、すっかり秋となりました。秋は文芸の趣味を進めるのに最適な季節。お気軽にCOOLPIXでお撮りになった写真をアップして愉しみませんか?

 私事ですが、コロナ禍の今、スレッドを建てるのには勇気が要り逡巡します。それでも新スレッドを立てました理由は、鳥シーズンが近づき、殊にお彼岸の時期を境に渡りの鳥サシバなどの移動があり、運が良ければ、日頃当地では観ることの叶わぬタカなどにファインダー越しに面会できる期待が増して、鳥撮り大好き人間としましてウズウズするエキサイティングな時節となってきたからです。

 とは言え、渡りのサシバとの遭遇は天候次第、運任せ、鳥任せ。サシバだけでスレッド運営できる筈もありません。それで、皆様のご協力を頼りに、サシバの渡りの時節に出会える花鳥風月全てを対象としてCOOLPIXで撮れた写真をアップして頂き、コロナに負けずシコシコと趣味の世界を愉しみ合えたらという趣旨でスレッドを設けた次第です。
皆様どうぞ宜しくおねがいします。

 備考 ・画像投稿付きの和気藹々な内容でお願いします。
     ・コロナを含めて政治的な話は、ナイーブな時期ですし写真投稿スレッドですので、なるだけ穏やかにお願いします。
     ・画像の加工、連投はご自由に。
     ・COOLPIXをメイン対象としていますが、その他のカメラ機種による参考画像ファイルもどうぞ。
     ・その他要領はこれまで通りで、価格コム規約に従います。
     ・当館はサシバなどの渡りが終わる?10月20日頃までの期間限定での運営を予定しています。
      スレッドの進行状況を見ながら皆様とご相談させて頂きます。    

では、開館します。

書込番号:24356844

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/22 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サシバが風に乗って悠然と   4608px→1920px部分を等倍クロップ

サシバ 4608px→1920pxに圧縮

此奴も来てくれました トリミング

目の前を飛ぶものはとにかくチェック(^_^)

アナログおじさん2009さん

 今晩は。
 別スレでの
 >これはというものが撮れましたらP1000の板でアナウンスください。即駆け付けます(^^)。

 のお誘いに乗りまして、今日今秋初のサシバに出会えましたので、スレ立てしました。
 またご厄介をお掛けします。

書込番号:24356886

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/22 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これを発見

藪を構成していました

ハトムギではなくて数珠玉

珍しい蜂が蜜を吸って?いました

yamaya60さん

 今晩は。

 >スレが終了になってしまったので、P1000欄に書き込みました。
 終了を急ぎすぎてお手数をお掛けしました。

 今スレッドでもどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:24356899

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/23 08:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

季節は秋 山裾では野栗が割れて

彼岸花があちこちで咲き乱れ

モズが乾いた声で高啼きしていましたが

そんな山裾でもカラスの勢力が年々増してきている感じがします

COOLPIXファンの皆様

 今日も当地は朝から好天気です。昨日は天気は良かったけど靄がかかり、遠くは霞んで見えました。

 サシバは飛んで来るときは翼が水平になるので近くに来るまで視力の弱いスレ主にはよく分かりません。小高い山の上で観察しているので、山に風がぶつかって生じる上昇気流を利用して飛翔高度を確保しようとするサシバが突如目の前に出てくるという感じの時が多いです。

 郊外の山間に出れば、小鳥たちの声や姿に会える確率が高いので、この時期はじっと待つだけのサシバとどっちにするか迷います。でも今日は、昨日のラッキーな出会いに気をよくしてサシバ待ちで決め! サシバが今日も来てくれることを信じて、遠く 高い 空と睨めっこが続きそうです。

 アップファイルは郊外の山裾の、サシバが来る前の日のファイルです。

書込番号:24357383

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/23 08:22(1年以上前)

再生する手持ちなので少しぶれてます

製品紹介・使用例
手持ちなので少しぶれてます

当機種
当機種
当機種
当機種

シジュウカラが数羽群れて枝移りしていました

山雀もそれに混ざって

エナガと一緒に動いていました

曼珠沙華は満開です

 前レスの続きファイルを連投でアップします。

書込番号:24357390

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/23 09:05(1年以上前)

当機種

現在の当方の状況を余すところなく表現しています(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

速攻のスレ建てですね。しかもサシバ、顔にピンが来てきっちり写されていて。さすがです。もうP1000で飛びものはダメとは言わせないという作例ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3599038/

(4608÷1920)×(539÷306)×3000mmとは、ざっくり4200oくらいでしょうか。1800oくらいでの画角撮影、恐れ入ります。サシバもこちらに向かって、順光だし、いい方向ですね。いつも逆光に悩まされたサシバ撮影、うらやましいです。

さて今回のスレ建て、直後に気がついたのですがネタがありません。こちらの状況を表現する写真1枚を貼り付けますのでお察しください。アップしていただいたアゲハとはえらい違いです。


長年のお付き合いなので、今回はこれで失礼しますが、また仕様表では判らない、P1000の撮影の枠を広げるような作例期待しています。ではでは、ご挨拶がてら、こんなところで。

書込番号:24357459

ナイスクチコミ!7


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/09/23 15:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今年は豊作?コバノガマズミの実

キツネノハナガサ 初秋に見れる美しい珍しい茸の傘が全開

マンジュシャゲ(彼岸花)里山の草っ原の片隅に誰かが植え込んでいた?

シロオニタケ 真上から見たらまるでゴルフボール。但し毒茸

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

新シロチョウザメが好きさん、新スレありがとうございます。

開店のお祝いとして、
時節柄、花と果実と茸を貼らせていただきます。

今回もまたご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:24358114

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/23 16:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm換算1700mm 4608pxから2815px部分クロップ(2782mm相当)

35mm換算1200mm 4608px→1920px縮小圧縮

35mm換算2400mm 4608px→1920px縮小圧縮

35mm換算2400mm 4608px→1258px相当部分クロップ→1920px出力(8791mm相当) 

COOLPIXファンの皆様

 本日は骨折り損の草臥れ儲け でした。
 サシバ ゼロ・・・・渡っていない筈はないので、遠すぎて見えない、高すぎて見えない、そもそもコースが違う、見ている方角とは別な方角を通過したものと思います。天気は抜群でしたが、まあ、肉眼での渡り観察はこんなものかもです。またタイミングを図って挑戦予定です。

yamaya60さん

 またお会いできました。秋がきて涼しくなりましたので、ぼつぼつでもフォールド活動ができますね。


アナログおじさん2009さん

 カラス、トビも出撃が少なかったです。遠くのチョウゲンボウを一度きり見ました。こんな日も多いサシバ通過点の報告でした。


アップファイルは在庫からです


 

書込番号:24358277

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:126件

2021/09/23 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲン坊?

何だか分からないけどISS

ミッキーマウスツリー(おくな)に似た花見つけました。

アサギマダラだ!と思ったら全然違いました。

>新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様

こんばんは、新シロチョウザメが好きさん、早々のスレ立てありがうございます。
猛禽に野鳥が襲われた時って、瞬間世界が変わりますよね?立ち会った我々も野生の世界にいきなり引きずりこまれたような・・・。
タイトルはそんなときでしょうか?

今日は彼岸で墓参りしてきました。
途中の電線にチョウゲンボウがおすまししてとまっていたのでパチリ。

ISSにも挑戦してみましたが前途多難な感じがします。

>アナログおじさん2009さん
別スレで恐縮ですが「庭先の柿の木にアオゲラ・・・」て凄い事ですよね?
https://cf-images.ap-northeast-1.prod.boltdns.net/v1/jit/3845398956001/3fe9f0f6-b53e-40e1-822c-9935f52448e1/main/1280x720/1m9s205ms/match/image.jpg

カメラ操作よりネット上の皆様の作例を参照して、時間を節約し、色々試してみたいと思います。
引き引き続よろしくお願いします。

書込番号:24358842

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/09/23 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオタカです。どっしりとしてますねぇ。

枝を歩いて移動していました。省エネですね。

(他機種!)狩場を変えたのか最近見てないです

食いしん坊さんが家で全て食べた為、キジは仲間になってません

>新シロチョウザメが好きさん
  新しいスレ立て、感謝します。
 皆様、大変ご無沙汰しております。まあ、なんとかやっております。
 今年はぜひ、鷹の渡りをこの目で見てみたいと思っています。
 もちろん、P950を首から下げて。

 では、また。

書込番号:24358933

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/24 00:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サシバが登場しない時間が長いと

退屈しますので、飛んで来たものは何でもカメラで覗いたりして時間つぶしばっかし

時々でもサシバ以外の野鳥の姿があるとホッとしますが、あまり面白くありません

ミサゴ狙いではないからですが、贅沢ばかり言うわけには参らずミサゴにも感謝してます

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。スレ主の母港 D40ボードやNIKON1ボードで連日動きがありますので、嬉しくなって覗いておりました。
 昨今はご自分のスマホに撮影結果を撮りためておられる方が多くなったためか、このような一般ボードでの作例報告が少なくなってきた気がします。それで、どこのボードであれ、写真の好きな方 カメラの好きな方が集っておられると、こちらまでその福を分けて頂ける気がして、ついつい見入ってしまいます。


作じじいさん

 またまた、愉しくお付き合い下さい。
 >チョウゲン坊
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3599507/
 が出ますと、これも秋到来の感じが深まります。

 >ISS
 秋は空気が澄んできますので宇宙もいいですね。ISSは結構手間暇かかる対象だと思います。
 でもロマンを感じさせてくれるISS。これからもお願いしたいです。


MasaKaseifuさん

 またまた、愉しくお付き合い下さい。
 >今年はぜひ、鷹の渡りをこの目で見てみたいと思っています。
 ロマンを感じるタカの渡り。サシバは今月から来月、ハイタカ属はそれより少し遅れて登場という感じだと思います。
 是非、愉しまれて下さい。

書込番号:24359151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/24 08:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

花鳥風月の花・・・花ですが華がありませぬ

鳥も事情は同じ・・・・SS設定できないのは痛いです

風はSSの関係もあり撮れないので省略です

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。

☆yamaya60さん

わざわざスレ建てまでしてのご教授、ありがとうございました。ついつい、植物の同定に甘えてしまいますが、こちらのスレでもよろしくお願いします。


☆作じじいさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3599511/

外来種のアカボシゴマダラでしょうか・・・・数年前百里に出かけたとき1度見たような・・・・植物同様眉に唾を付けてチェック願います。

アオゲラが載っていたアドレス、自分には全く記憶のないアドレスですが、どこをどう回っているんでしょう。怪しいサイトもありますので、老爺心ながらご注意を…信頼できるサイトだったらごめんなさい(^^)。ちなみに自分がアップしているサイトは基本的に価格コムとFrickrです。

アオゲラの件、ド田舎に住んでいるので、オオタカやサシバとともに我が家のモデルです。このアオゲラはたまたま実家の庭にいましたが、農作業をやっているとすぐ隣の柿の木に飛んできたりして、カメラさえあればもう少しましなものが撮れるのですが(^^)。

ネタ専門としては以下のような写真を撮りたいのですが・・・・アオゲラとイタチ、両方楽しめますね(すでにご覧になっていたらごめんなさい)

https://www.cnn.co.jp/fringe/35061247.html





☆MasaKaseifuさん

いい色合いでオオタカを写されていますね。やっぱりこんな風でないといけませんね。当方のモデルさん、毎度のアップですが400mあたりでなかなか近づいてくれません。10年位前は営巣地ににじり寄ったこともありますが、もはや体力が持ちません(^^)。



☆新シロチョウザメが好きさん

鳥枯れの引き続き、またP1000が挙動不審になってきました。SSの設定が怪しく、いきなりダウンしたらごめんなさい。

ではでは皆さん、本日も楽しいカメラワークを。

書込番号:24359463

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/24 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

換算1700mmファイル  トリミングして1920pxで出力

2800mm こんなシーンをばっちり残したいんですが遠くは霞むし・・・言い訳です

2800mm サシバの飛翔を上から撮る という楽しみで小高い山に陣取ります

換算3000mm サシバの影を無くすような設定だと空が白飛びするのが頭痛の元です

COOLPIXファンの皆様

 今日は自宅待機となりそうです。天気がいいのでP1000外出できるといいのですが、公用で大人しく・・・。


アナログおじさん2009さん

 まいど!!
 >また仕様表では判らない、P1000の撮影の枠を広げるような作例期待しています。
 難しいご注文は個人商店ですので調理できないこと多し、ですから、偶然に期待するしかありませんです(*^O^*)

 昨年までのHD保存ファイルを当たってみますと、当地のサシバ通過は9月末から10月20頃までの感じです。
それでしばし期待を先送りして、それでも時間が許せば(家内が快く送り出してくれたらもですが) マイ観測地に向かう頻度を上げたいと思っています。

 個人的な希望ですが、実のところサシバ大写しというより、背景込みのサシバの渡り風景を残したいんです。でもP1000だと、大きく撮らないと鮮明に上がらないこともあり、つい無理にしています。

 500mmレンズぐらいで、比較的近く来てくれたり、地上付近を旋回してくれたり、山間を進んだりしてくれたら楽勝な気がしますが、P1000のファインダーとカクカク画像で1000mmを越して追い掛けるのは、これが難儀です。サシバとの距離があれば追いやすくなりますが、小さな画像となりますので、それはそれで追跡が大変。

 もっとも、同じ場所で一眼レフ機でお撮りになっている方々も。小さな画像を追い掛けられておられるわけで、そして思い切りトリミングして撮影成功不成功を一喜一憂されておられますので、似たようなものかなぁ、とカメラの機種違いを気にかけること止めてサシバの渡りを愉しんでいるというのが毎年です。(P1000でのゲット率の方が高い気がしてますが、これを言い出すと荒れますので、撮れた?と聞かれたら、撮れましたよ!と返事を返すやり取りだけを愉しんでもいます)

 毎年の願いはいつも同じ。近くに来てくれ 低く来てくれだけです。

 今日はサシバ撮影には行けませんので、P1000を持ち始めて最初の年のサシバファイルを眺めているところです。

書込番号:24359617

ナイスクチコミ!7


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/09/24 11:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クサギ(臭木)が実をつけ藍色に色づいてきた。赤は萼片、白花が終わると開き実を載せる

コセンダングサ(小栴檀草)中南米原産の1年草。頭花は筒状花のみ。要注意外来植物

ヤクシソウ(薬師草)とドロバチ?花は舌状花のみ。これが咲きだすと里山は秋

クリイロイグチモドキ。 丸くてまるで揚げパン。食毒不明

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3599047/
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)ですね。
雌雄異株の多年草です。
これとそっくりさんで花色がピンクがかっているのは、単にサクラタデと呼ばれています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3599045/
イタドリですね。
蓼科で雌雄別株の多年草です。春の若い茎は山菜として食べれます。
こちら近畿(大阪だけかも)ではスカンポと呼んでます。各地でいろんな名称かあって大変身近な野草です。

〇作じじいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3599510/
ゴンズイの実ですね、
ミッキーマウスの木の花によく似てますよね、前スレでスレ主さんも判別で苦労されてました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3599511/
既にアナログおじさんがレスしておられますが
アカボシゴマダラで赤い斑紋が入ってますから夏タイプですね、春タイプは斑紋の所が白です。
ところでこの蝶、残念ながら要注意外来生物指定で駆除対象らしいですよ。
アサギマダラは、こちらの里山では例年10月に入ったらヒヨドリバナや稀にツワブキの花に立ち寄り群れてます。


本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24359701

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/24 19:33(1年以上前)

再生する大砲レンズ軍団の皆さんもただ見るだけの300m先のズグロをP1000で

その他
大砲レンズ軍団の皆さんもただ見るだけの300m先のズグロをP1000で

別機種
別機種
機種不明

タイミング良く撮れましたので自分も1枚

ちょっと暑かったのでモミジの下で休もうとすると・・・

他スレにアップしたもの再編集・・・これをきちんと写せたらともう反省

皆さん、今晩は。

今日もネタがありませんが、作じじいさんがアップされたアカボシゴマダラ、yamaya60さんがお書きのように「外来種なのに、自分のところのような限界集落でも今日見かけました。P1000がちょっと不調なので、本日は他機で失礼します。



☆新シロチョウザメが好きさん

ちょっとP1000怪しい動作をしていますが、明日持ち出して、ちょっと確認してみます。詳細なコメントいただいているのにこんな状況なので、とりあえずここで失礼します。


書込番号:24360443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件

2021/09/25 10:10(1年以上前)

当機種
機種不明

昨年の写真ですがこれはアサギマダラっぽい。

スマホの写真ですが、セミの抜け殻が魔法のじゅうたんに乗ってました。

COOLPIXファンの皆様へ

>新シロチョウザメが好きさん
こんにちわ。先日のチョウゲン坊→チョウゲンボウ子のようです。

>アナログおじさん2009さん
すみません。該当の動画を右クリックしてアドレスをコピーしただけなんですが?皆さんはどんな方法でコピペしているんですか?
イタチアカゲラ写真凄いですね。私も面白い撮ってみたいです。(セミの抜け殻写真参照)

>yamaya60さん
ゴンズイというんですか?似た花(木)があるもんですね。葉の形状が少し違うので違うとは思ってました。
ありがとうございます。

>MasaKaseifuさん
初めまして、オオタカの写真凄いですね。私もいつかこんな位置関係で出会ってみたいと思います。

引き続き、自力で腕を磨くより皆さんの作例データコメントを活かして、皆さんのレベルに近づきたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24361388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/25 18:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広角から水戸市内(芸術館あたり)を

左の撮影地から最低2qはある芸術館の塔先端 3000mmで

肝心の野鳥は鳥枯れで・・・

同左 カワラヒワの色彩が怪しくて(^^)

皆さん、こんにちは。今日は良く晴れて、秋天という感じでした。最近農作業をし過ぎなので今日は休み、ちょっとだけ久しぶりに偕楽園公園に出かけてきました。カワセミくらいはと思ったら、妄想はとんでもなく、カルガモ、コブハクチョウ、コクチョウ、コガモがいるくらいで、目新しいものはいませんでした。

カワセミをよく見かけた栴檀の木はすでに実が大きくなり、春になぜか間違えたナツメとは打って変わった姿で、もうすぐやってくるヒヨドリを待っているようでした。

P1000が大丈夫かどうかの散歩だったので、あまり被写体は気にはなりませんでしたが、なんとかもう少しいけそうな感じではありました。


☆作じじいさん

動画からの写真の貼り付け、、気になさらないでください。最近EメールだけでなくSNSでもAMAZONがらみの怪しいメールが続いたので、こちらがちょっとナーバスになっているだけです(^^)。変なウイルスがついては申し訳ないとちょっと気になっていたのです。

自分が投稿している価格コムとFrickrの当該ビデオアドレスは画面上部の

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24350254/MovieID=19636/

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/51487234809/in/dateposted/

だと思っていて、ちょっと見かけないアドレスだったものなので。こちらの勘違いだったらご容赦願います。



☆新シロチョウザメが好きさん

>個人的な希望ですが、実のところサシバ大写しというより、背景込みのサシバの渡り風景を残したいんです。でもP1000だと、大きく撮らないと鮮明に上がらないこともあり、つい無理にしています。

これは了解です。新シロチョウザメが好きさんの作例には、背景に海が写っているものがあるのでなおさらですね。こちらは山の中なのでうるさい背景しかありませんが、バックに水や紅葉が入ると最高ですね。これはトビさんですが・・・背景の奥行と広がりがいいですね。こんな背景はこちらでは望むべくもありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3599041/

書込番号:24362235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/25 19:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まさか今度は栴檀で間違いないでしょうね(^^)

暗いのにSS変えなかったので明るさアップしています

川が流れているからかここだけは萩の花がまだ咲いていました

飛んでいない鳥は鳥じゃないという厳しい知人にダメだしされぬよう(在庫から)

連投失礼します。

ネタはないのですが、P1000がダウンする前に駆け込みご容赦(^^)。

こちら10月から涸沼の出かけるのですが、大砲レンズ軍団の皆さんのなかには「ノスリの飛んでるところなんかたくさん撮っても」とおっしゃる猛者もいらっしゃるのですが、こちら全く価値観が違うので今年も気にせずシャッターを切る予定です(^^)。目指すは加齢で視力がいうことをきかなくなる前に2000o超で(^^)。

本当に何もねたはないんですが、こんなところで本日は失礼します。

書込番号:24362295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/25 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1800mm 山の稜線の上で小さなタカ柱ができてそのまま西に流れた。こちらに来ない

650mmで撮影を開始したらもうレンズ距離は途中では動かせない ゴミみたいにちっぽけ

2400mmで山の稜線近くのサシバの群を

2000mm 高い遠い雲の間を流れて行くサシバ・・・目的地まで頑張って!!!

COOLPIXファンの皆様

 地上では暑かったですが、少し小高い山の上は風が通り涼しい日でした。
 午前中だけ自由になる時間が取れましたので、朝食もそこそこにサシバを観測に行きました。
 肉眼で見える範囲では、皆無!! 

 で〜〜、周りの親切な方による双眼鏡で観察してあそこに居そう、との声を頼りに、距離5キロ〜8キロ以上離れた山の稜線や、海上を疎らな集団で移動するサシバ群をようやく確認できました。

 背景も一緒に撮りたかった訳ですが、証拠写真らしきものは撮れました。
明日以降は台風の影響か下り坂になるとか。台風が過ぎてしまわないとサシバは動かないかもしれません。それでももう移動が始まっているとの状況証拠を本日掴みましたので、天気予報は何であれ心は浮き足だっています。

書込番号:24362326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/25 19:26(1年以上前)

当機種
当機種

3000mm 数キロ先の洋上のサシバ タカ柱というまでには行きませんでした

同左 半逆光側 偏光レンズや散乱光を低減するフィルターと長いフードが欲しい!

(サシバの連投です)

 >アナログおじさん2009さん
 >>背景に海が写っているものがあるのでなおさらですね。

 海を背景に撮りたいですが、靄があり 霞んでいます。でも頑張って洋上を行くサシバを何とか発見

 

書込番号:24362338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/25 19:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1100mm 4608px→45%相当部分をクロップして 1920pxでアウトプット

1100mm 4608px→45%相当部分をクロップして 1920pxでアウトプット

1100mm 4608px→45%相当部分をクロップして1920pxでアウトプット 輪廓強調過ぎ

1100mm 4608px→45%相当部分をクロップして 1920pxでアウトプット

(3連投ゴメンです)

  小さなゴミみたいなサシバだけだと見ていて楽しくないかも知れませんね。
 チョウゲンボウが一度近づいて来て、直滑降や急転回などのアクロバットを魅せてくれました。
 ついて行くのが必死 (@@;) (@@;) ブレボケな絵は 輪廓強調(を入れすぎてます (@@;))

書込番号:24362347

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/09/26 09:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コウヤボウキ(高野箒)漢字の如く高野山でこれの枝茎を束ね箒として使用していた低木

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)山地の草原に生育。花は枝先に散房状または房状に咲く 

アキノタムラソウ(秋の田村草) 青紫の唇形花が間隔をあけ数段輪生。毛が多い

タカノツメ(鷹の爪)の木の葉にとまる蝶は可愛いヤマトシジミ

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

今朝は雨です。
おとなしく巣籠りせよとの天命ですね。

〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3600301/
>まさか今度は栴檀で間違いないでしょうね
間違いないですよ、安心してください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3600306/
見事に垂れ下がっていますね、きっと手入れが行き届いているからでしょう。
ここまで垂れているところを見ると多分ミヤギノハギ(宮城野萩)じゃないかなと思います。


本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24363236

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/26 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

数キロ先の山間を進むサシバ−1 750mm

数キロ先の山間を進むサシバ−2 750mm

数キロ先の山間を進むサシバ−3 750mm

数キロ先の山間を進むサシバ−4 750mm

COOLPIXファンの皆様

 今日も朝からサシバを待ちましたが、遠くは霞みもあり(私の)肉眼で見える距離には来てくれませんでした。
 遠くの山で少ない数のタカ柱らしき群舞が何回か見られましたが、双眼鏡でじっくり見つめていないと見逃してしまうレベルでした。
 今日も少し引いて、背景込みで記録。普通のカメラの600mm〜800mmを意識したズーム焦点距離としています。
 サシバの飛来に地元のトビも応援に来たようです。

 来週から台風の影響が強くなるのか、そうでもないのか、サシバの渡り本番を前に気がもめます。

書込番号:24364137

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/27 03:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

名前のもとになったアングルで撮る余裕もなかったツリフネソウ・・・風流な名前です

10年位前は鉢植えでも100gくらいは実を付けた品種不明のコーヒー

止まりものでも鳥の写真がないと淋しいので1昨日の写真を

目がテン!でフクロウの巣箱に営巣していたオシドリかも(他機種)

皆さん、今晩は。

昨日も農作業にはぴったりの日和で、気がつけばほとんどカメラに触れず、遠くから雑に、昔水田だったところに広がっているツリフネソウを撮るのがやっとでした。休耕田はこの後いろいろな樹木が育って、やがては森に戻ってゆきます。当地では休耕田はかなり森に戻って、直径20〜30pの樹木が昔遊んだところで育っています。

ツリフネソウあたりが繁茂しレているうちはまだいいのですが、ガマが出始めるともういけません。休耕田は上記のように開墾前に一直線。TV番組のポツンと一軒家で、何とか自分の幼い頃の風景をと、荒廃した故郷を少しでも何とかという、古希前後の同輩を見るたび頭が下がります。

・・・・ネタがないので、気がつけばボヤキが始まってしまいました(^^)。さてさて昨日の写真はあまり少なく、ちょっと前に慌てて、15年くらい前から百均で買って育てている、品種不明のコーヒーの木と昨日ちょっと早掘りした落花生を写して、どうしてくれようかと思案中です(^^)。

ちなみに、落花生は掘ったらすぐに塩ゆでして召し上がるとビールのつまみにはなかなかおいしいので、ご覧の方でそんな落花生をどこかで見つけましたら一度ぜひご試食を。ご自分でプランター栽培もできますが、文字通り咲いた花から地中に向かって芽が伸び実が育ちます。ゆでたピーナッツはバタピーとはまた違った食感と味が楽しめます。

4枚目、HDDを覗いていたら去年の10月にはオシドリが来ていたようで、猛禽類に加えこちらも楽しみです。時々引用している、所さんの目がテン!という番組では、先日フクロウのために設置した巣箱にオシドリのつがいが営巣していてビックリ。撮影した場所は市の郊外で似たような場所なので、只今妄想に駆られ、自分も巣箱を設置してフクロウ or オシドリ・・・と、どう考えても妄想に囚われている非論理的な思考回路になっています。

いやはや、鳥枯れここに極まれりということで、失礼いたします。


☆yamaya60さん

今回もお世話になります。萩に関する説明、今回も奥が深くて頭が下がります。目のつけどころ、レベルが全然違います。くだんの垂れ下がっている萩は、公園の管理センターのすぐ前ですから、ご説明の通り、さもありなんです。


☆新シロチョウザメが好きさん

やはり海を背景としたサシバ、こちら山育ちなので、憧れますね。こちらの猛禽類観測地では望めない光景です。先日アップされたオシドリ、こんな時期に?とちょっとびっくりして、以来ずっと頭の隅にオシドリが棲みついています(^^)。




書込番号:24365217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/27 05:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1000mm こんな間近でサシバを見たいというのが夢

3000mm サシバの来ない青空にジェット機が高く通過して行きました

1000mm サシバが来ないので傍に来たスズメをゲット

700mm 他日 普通の野鳥の方が確率が高いけどこればっかしはどうしようも無い

COOLPIXふぁんの皆様

 お早うございます。昨日は朝からサシバ!と勇んで出かけたものの、全くの空振りでサシバの接近がなく、脱力状態でした。
 
 撮れた日だけカウントすればハッピーになれるかもしれません。初日の運が良すぎたために? 今鳥運が下り勾配に来ているようです。今日も朝からサシバ!と参りたいところですが、家の事情でサシバ抜きのロングドライブ。P1000はそれでも持参しますが、鳥とは出会えそうもないスケジュール。天気も心配ですので今週は自重気味かな??

作じじいさん

  >スマホの写真ですが、セミの抜け殻が魔法のじゅうたんに乗ってました。
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3600078/
  不思議な空間撮影でイケますね。スマホも使いようですか。

yamaya60さん

  >アキノキリンソウ(秋の麒麟草)山地の草原に生育。花は枝先に散房状または房状に咲く 
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3600541/
  黄花が綺麗。こちらでも探してみますが、サシバ観察地では見かけません。


アナログおじさん2009さん

  >やはり海を背景としたサシバ、こちら山育ちなので、憧れますね。
  観察地の小高い山から海岸線まで結構ありますので、なかなか絵になるようなサシバ渡り機会に会えません。
  でも絶滅危惧種と化したサシバ。季節毎の渡りの飛行にロマンを感じての付き合いですので、遠くても 小さくても その姿を見られるだけで、嬉しさと不思議な感慨を毎年感じるんです。これが撮影のドライビングフォースとなっています。

書込番号:24365270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/27 18:39(1年以上前)

再生するP1000 4200mm と3000oでビデオ撮影 風がつらいです

再生するR5で飛び出し追いかけるもAFエリアが60%×40%の800oFまだ克服できず

その他
P1000 4200mm と3000oでビデオ撮影 風がつらいです

その他
R5で飛び出し追いかけるもAFエリアが60%×40%の800oFまだ克服できず

当機種
当機種
当機種
別機種

P1000 2200mm  と R5 1792o(800o×1.4×クロップ1.6)

同左 P1000は3000o

遠い止まりものなのでP1000で6000o

P1000片手だったのでもたついて大トリミング(R5で1792o)

皆さん、今晩は。

胃兪までも鳥枯れを嘆いていては仕方がないので、本日は6時スタートで猛禽類探索に行ってきました。只今SDカードが1枚行方不明なので、スタート時にカラスにモビングされて鳴いていた超ゲンボウの写真はアップできませんが、250m先のハヤブサと30m先のオオタカをようやく撮れたので、アップします。おかげで農作業は予定の半分でした(^^)。もうすぐ台風が来そうなので遊んでいられないのですが、背に腹は代えられません。

☆新シロチョウザメが好きさん

大きくても小さくても大空や海を渡る猛禽類、見ているだけで幸せになるのは、山奥の渓流でイワナが走るのをもいる時の感覚に似ているかなと思います。そちらの様子を見ると1日中、見ていられそうですね。

本日はハヤブサの飛び出し、先日のオオタカvsサシバ同様、カメラ操作していてドジりました。またもや懲りずに猛反省です。モズとチョウゲンボウで4種、いよいよ猛禽類のシーズン突入かもです。飛びもの、R5の800mmF11+テレコン1.4+クロップ1.6の1792oは広角からテレ端とはゆかないので大変ですが、ドットサイトなしのファインダーのみで勝負です(^^)。

書込番号:24366300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/27 19:30(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

3000o

ビデオ切り出し 4200o

小さな猛禽類 モズもいますが3羽でバトル中

比較がありあわせの5円玉で恐縮です(^^)

上のスレ、冒頭からいきなり、「いつまでも」が「胃兪までも」という意味不明の文字変換に気がつかなかったので自分にがっくり。更にP1000とR5のざっくり比較の写真もオリジナルサイズにはならないので、P1000の分だけでもオリジナルサイズでアップします。

4枚目大きさがわかりにくいですが普通の落花生で、有名な大粒のおおまさりという品種は、この2倍の大きさ・・・体積8倍・・・で、種は1粒75円もします。イノシシやカラスが狙っているので気が抜けません(^^)。あと1か月後、うまくゆきましたら、判りやすく写真を撮って、おおまさりをアップしたいと思います。まずは台風への備え至急ですが。

ではでは。

書込番号:24366429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/28 08:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

浜辺の水鳥−1

浜辺の水鳥−2

浜辺の水鳥−3

浜辺の水鳥−4

COOLPIXふぁんの皆様

 お早うございます。朝から霧雨、どんより暗くとてもサシバ処じゃないです。台風の影響がしばらく続きそう。
 在庫からアップしています。


アナログおじさん2009さん

 力強い鳥便りを頂きました。見事ですね!!
そちらは猛禽類出陣モードとなってきたようです。こちらのサシバは、他県の飛来地にて台風待ちとなり、台風一過サシバがお腹を満たし、濡れた翼を乾かして気力を充実させた後、爆発的に一気に飛んで来ることを期待するしかなさそうです。

 毎年数が減ってきていますので、今年はともかくこの先は先細りしてしまい、ほんとに絶滅危惧種の最悪コースを進んでいくのではないかと心配です。繁殖に必要な豊富な餌のある適地が少なくなって来ているということなんでしょうか。

書込番号:24367271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/28 12:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オニアザミ

赤花のゲンノショウコ 

何と シャクナゲがまだ咲いている処がありました

ミズヒキの花 

COOLPIXファンの皆様

 P1000のファームウェア更新の情報です。ターゲット追尾に関する改善ですので、利用なさっている方はご覧下さい。
 P950も同時に更新情報が発表されています。

  コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX P1000」「COOLPIX P950」用ファームウェアの最新版ダウンロードを開始
    https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2021/0921_02.html

  ダウンロードページ  COOLPIX P1000用ファームウェア
    https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/417.html

    ファームウェア Ver.1.4 から Ver.1.5 への変更内容
       - 以下の現象を修正しました。
       - [ターゲット追尾]を使用して[連写 H]で撮影すると画像に横筋が入る現象。

 この機能は使ったことがありませんが、NIKONが折角アナウンスしてくれた改善ですので 入れました。
 前後で験しましたが、よく違いが分かりませんでした。多分撮影対象とTPOで顕著に現れるのかもしませんね。
 NIKONが COOLPIXを忘れずに不具合箇所に手を入れてくれているだけでハッピー!!
   

書込番号:24367717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/29 06:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@ 広い葉の中心から真っ直ぐ伸びた主軸に紫色の実がついていた

@ 紫の実が熟れて黒化していた

A 同じ紫色の実だけど、ツタ性の枝についていた

Bムラサキツメクサ

COOLPIXファンの皆様

 なんだかんだもう少しありそうですが、コロナ規制が緩和される状況となったようで、もうちょっとの頑張りですかね?(*^O^*)

 今日は曇天、遅くなって回復に向かうようですがどうなるか。明日以降に期待。


yamaya60さん

 いつも野草の同定でご厄介をお掛けしています。昨日家の都合で県境越えのロングドライブした折、山麓の野草を一寸の間だけでもと探しました。???なものが2種ありました。ご面倒をお掛けしますが、野草名が分かりましたらお願いします。

書込番号:24369071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/29 06:53(1年以上前)

当機種

これまで何度もでている ヤブマメ この時期が旬のようであちこちで発見

yamaya60さん

  画像をアップした後ですのに 分からなかった野草のAをじっくり拡大してみていたら、ツタ性と勘違いしたのは、主軸に絡みついている他の植物のようですね。申し訳ありません。A=@ということで、@をお願いします。

書込番号:24369074

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/09/29 09:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノコンギク(野紺菊)花は白〜紫紺まで変異多い。ヨメナに似る。葉を指で触るとザラザラ

左同。葉形も花色も次のヨメナとよく似る。葉を指で触ってみるとザラザラ

ヨメナ(嫁菜)山野湿地に生育。花はф3p程、舌状花は白や薄紫。葉を触るとツルツル

シロヨメナ(白嫁菜)花はф1.5〜2cmと小さく白。ヨメナの小型版で葉を触るとツルツル

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます


〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3601423/
>オニアザミ
お見事、正解です。これは高山(亜高山)植物の一種でもあるのでどこで見つけられたのかな?

このオニアザミの特徴をちょっと書いておきますと、
オニアザミは東北から北陸の日本海側に分布していて海抜1000m以上の山地〜高山に生える日本固有種です。
茎高0.5〜1.5mまで斜上し上部で数回分枝して、その茎先に紅紫色の花を下向きに咲かせます。花期は6〜10月。
特徴は、アメリカオニアザミ(=欧州原産の要注意外来生物・駆除対象・これの花は上向きに咲く)程ではないものの、
ゴム手袋をしていても通り抜けるほどの鋭い刺が売り?のアザミです。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3601425/
>何と シャクナゲがまだ咲いている処がありました
同定するための葉っぱの裏がこの写真からはよく分かりませんが、
この石楠花は日本の自生種ではなく、多分セイヨウシャクナゲ(欧米で作られた園芸種)だと思います。
日本石楠花は5月頃が最盛期の年1回ですが、
西洋石楠花の中には春(初夏)と秋(初冬)の2度咲きの品種がありますから。


すぐ上の写真の
1〜3ともツユクサ科ヤブミョウガ属のヤブミョウガ(薮茗荷)です。
4は当たりで、通称、白いクローバーに対して赤クローバーとも呼ばれています。



本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24369274

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/29 11:29(1年以上前)

当機種
当機種

青い実のこの草は何だろう 葉の形は野ブドウぽいけど不詳

親指大のミツバチ 彼氏は藪まめだけ狙って飛びまわっていた よほど好物??

yamaya60さん

>ツユクサ科ヤブミョウガ属のヤブミョウガ(薮茗荷)
 同定とご教授ありがとうございます。
これまで野草には綺麗だなと感じる瞬間はあっても、殆どカメラを向けていませんでした。
yamaya60さんに触発されたお陰で、記録だけでもとショットする機会が増えています。感謝。

 >オニアザミ
 下を向いて捻れて咲く変わり者で 葉の切れ込みが深くて鋭いこと。これだけが私の命名のより所で甚だ頼りないですが、見れば分かります。オニアザミは、県境越えの高地の荒れ地にありました。ここは寒い処なので生息に適しているのかもしれませんね。

 ヤブミョウガはとんだ粗相をしました。実はその前にこの絵を撮っていて、これは何だろうかと調べたけどよく分からずにいたものです。これが頭に残っていたのが粗相の遠因です。

書込番号:24369391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/29 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ連写コマ

トビ連写コマ

トビ間歇連写コマ

トビ間歇連写コマ

COOLPIXファンの皆様

 台風の影響で天気が不安定。今日は曇り時々薄日、時々強い雨、でした。政局絡みのテレビ番組三昧な一日でした。

 アップファイルは台風の余波で厚い曇天となった海浜でのトビさんです。曇り日は色味がでませんので、彩度をRAWで戻しています(記憶色)。

書込番号:24369976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/29 20:07(1年以上前)

再生するP1000右手にぶら下げG9で後追いミサゴ撮影・・・400m以上あるので歯が立たず

再生する夏には高さが3m以上になる名も知らない植物・・・とにかくすごいんです(^^)

その他
P1000右手にぶら下げG9で後追いミサゴ撮影・・・400m以上あるので歯が立たず

その他
夏には高さが3m以上になる名も知らない植物・・・とにかくすごいんです(^^)

当機種
別機種
当機種
別機種

P1000  1200oでミサゴ

G9+100400+デジタルズーム2倍 で 1600o

P1000 3000mm

G9 100−400o+デジタルズーム4倍  3200o

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。

連日、誤字、脱字などが相次いで、校正をしなければと思いつつ、相変わらず書きっ放し、済みません。本日も農作業前、ちょっと猛禽の様子を見に遠回りしたら、今日はミサゴがじっとしていました。相変わらず250〜300mなのでなかなか厳しいのですが、本日はP1000と先日フローリングに90度回転して転がったらアダプター部分がまさかのひび割れしたパナの100−400oをG9につけて出勤。

このレンズ、数年前百里でカメラバッグから転げ落ちたときまさかの破損で、修理代が高すぎるので、中古を購入してしばらく使っていたものですが、またもや破損でショック。

それと比較して感心したのは、先日ベッドからフローリングの床に転げ落ちたNikonのZ50+500mmF5.6が無傷だったこと。Nikon機はこれまでD800でも山の中で滑落した時かなりのショックを与えてしまいましたが、全く問題なし。とにかく高額なレンズのアダプター部、代用できないかと分解したオリンパスのレンズと比較しても材質がかなり脆弱そう。

もっと大切に機材を扱えという話ですが、あまりの脆弱さにがっかり。ついでながら、我が家のP1000も、同居人が転倒した時に転がってもOK・・・後日これが原因かと思われるトラブルに見舞われましたが(^^)。山奥に入ってカメラが動かなくなったら大ショックなので、多少の衝撃には耐えて欲しいというのが、ハードな使いかたをしてきたじいさんのささやかな希望です。


☆新シロチョウザメが好きさん

ヤブミョウガ、当方も先日yamaya60さんからご教授いただき、長年の疑問が氷解しました。ミョウガの産地と思うくらいミョウガは周囲で繁茂しますが、その横に出てくる植物、ミョウガのようなミョウガでないようなとずっと疑問でした。


今回もぼやきで始まってしまいましたが、実はこのパナの100−400o、前のあのranko-desuさんが高額の修理費の顛末をレポートしてくださっていますが、当方も前回は高額な見積もりにビックリしたので、今回はダメもとで自分で修理してみました。今日はそのテストです。負荷が大きいマウントアダプター部なので、瞬間接着剤での修理はさらに悲劇を呼ぶ可能性もありますが、覚悟の上での(^^)検証です。

光軸が微妙に狂っていたり、いろいろ問題はあるかもしれませんが、アダプター部が再破損してG9のセンサーを傷つけるということがないことだけが懸念材料です(^^)。

そういうわけで本日は半分がG9というかパナの100-400oの話になってしまい恐縮ですが、とりあえずはこんなところで第一部終了です。

書込番号:24370094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/29 20:23(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

一昨日のハヤブサのターゲットですが時間切れでアタックシーン見られず

畑上空を何度か通過のヘリ・・・カメラまで走って手を洗っての作業は過酷

同左 G9でトリミング

美味しそうに見えませんが秋ミョウガの季節・・・P1000のレンズキャップ邪魔かもです

連投失礼します。第2部です(^^)。

本当にネタ切れですが、明日以降に期待です。いや、台風一過後の月曜からかもしれません。

書込番号:24370130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/09/29 21:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種・レタッチ・トリミングあり)幸先よくスズキを掴んで飛ぶミサゴを

他機種)これがサシバ・ハチクマとかだったらなぁ・・・

(明るさ調整済み)滅多にないチャンスを・・・

なんで望遠側にしておかなかったのかと・・・。

 皆様、こんばんわです。
 先日の日曜日、地図と天気予報図眺めながら
 なんとかここなら鷹の渡りが見れそう、というところに行ってきました。
 雨が降りそうだったので、少々濡れてもトラブルなしのO社のセットにしました。
 到着した展望台は、先客もなく穴場発見かと思いましたが、2時間ほど待っても
 鷹は見れず。トビ君が2回ほど飛んでいるところを撮らせてくれました。
 やはり、実績と人気(にんき、ひとけ どっちもですね)のあるところでないと
 だめみたいですね。
  で、翌日は河川敷公園へ、久しぶりに逢ったチョウゲンボウが
 ホバリングで迎えてくれました。しかしピント・露出ともいまいち。次はと、
 月と鉄鳥のツーショットを狙えば広角側にしすぎ、となんともな日々でした。
 週末の天気や如何に? では、また。

>新シロチョウザメが好きさん
   P1000・P950のファームウェアアップ情報ありがとうございます。
   アップする前と後、試してみようと思います。

>アナログおじさん2009さん
   なんと!!ライカの100−400のマウントを修理されたとは驚きです。凄い!!
   大粒落花生のほうも大変気になります。

>作じじいさん
   こちらこそ、初めまして。今後ともお見知りおきください。

書込番号:24370213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/29 23:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シギが飛んだ

シギが飛んだ

シギが飛んだ

シギが飛んだ

アナログおじさん2009さん

今晩は。

 Nikon機がタフなこと。ずっと以前に顛末記を報告したことがありますが、P1000でファインダーを足元近くを覗きながら小池の真ん中のコンクリートブロックの仕切りを渡っていて、足を滑らせ池に填まり、その際にP1000をコンクリートブロックにゴツンとレンズ毎ぶつけてしまったことがあります。レンズの先端に(不)名誉の負傷跡が残っています。この時はああやっちゃった、と覚悟しました。でも、使ってみると傷以外は問題なかったので、ほっと胸をなで下ろしたことがあります。

 P1000は重いけど、レンズの繰り出しが3000mmまでガタついてはいけないので筐体も頑丈。これがいいのでしょうね。
重いけど頑丈。すっかり安心しています。でもズングリむっくりしているので、机や床から持ち上げる時はどこを掴めばいいのか、これはいつも困ります。一応フラッシュ部分の僅かな凹みを摘まんで持ち上げていますけど・・・次機は、もうちょっと扱いやすくなればいいなと思います。


MasaKaseifuさん

 今晩は。都会近くでのサシバ観察ができるといいすね!
 サシバは、来ているのかもしれませんが、高高度だったり、遠くだったりすると、トビよりも二回りほど小さな鳥ですので、それと痩せているので真っ直ぐに飛んで来ているときには見つけにくいです。

 >やはり、実績と人気(にんき、ひとけ どっちもですね)のあるところでないとだめみたいですね。
 どこに飛んで来るのか実績があると確率は高くなりますが、どこをどう飛ぶかはサシバの勝手、なところもあり、出発地の天候、風向き、サシバの事情などで必ずしも同じコースを飛ぶわけでもないようです。

 渡りの途中で立ち寄る宿泊地近くなら、確実に観察できるのでしょうけどね〜。
でも、ダメもとでも行ってみないことには分かりませんので、私も当たるも八卦当たらぬも八卦と同じですが、信じて行って、遭遇がない時は、天候やら風向きやら、あれこれ理屈を勝手につけて納得して帰っています。明日も同じ行動パターンとなりそうです。

 渡りの鳥で辛いのは待っても待っても何も来ないときです。自分の場合、自分一人で同じ場所で待ち続けるのは1時間も我慢できません。幸い周囲に同じサシバ待ちの人が居てくれると世間話して時間をつぶすことができますし、自分の目だけでは180度視野しか凝視できませんので、いつどこから飛んで来るかも分からないサシバの場合は、人数が居た方が見落としがないのは間違いないです。

 もっとも、他人がいるとお任せになってしまって、集中していない時間帯ができるので、誰か信頼できる方が居てくれると有り難い。特に、双眼鏡持参で来られる慣れた愛鳥探索家がおられるともう最高〜で、視力が弱ってきたここ数年、頼りっぱなしな時が多いです。

書込番号:24370459

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/09/30 08:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キセルアザミ(煙管薊)本州・四国の湿地に生育。大きな頭花が下向きに咲く日本固有種

ノハラアザミ(野原薊)は茎が倒れても花は起き上がり上を向く秋の薊。ノアザミは春の薊

アキノノゲシ(秋の野芥子)大柄の野草で0.5〜2m。舌状花のみで花色は白〜淡黄色

ホソバ(細葉)アキノゲシ 葉は細披針形。葉の基部も茎を抱かないが花は秋野芥子と同じ

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

今朝はTVのお天気お姉さんの予想通り晴れてます。
午後からは曇りそうなので、今からご近所里山へお出かけしますが、その前にレス。

〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3601809/
>青い実のこの草は何だろう 葉の形は野ブドウぽいけど不詳
野ブドウで当たりです。
でも葡萄だからと言ってこれは食べたらだめですよ。他に色が赤いのや紫のやらがありますが、
この色付きはブドウタマバエや何とかバチ(度忘れ)の幼虫が寄生して虫えいを作っている証拠なので食ったらゲッときますよ。
若かりし頃に実体験済みです。食べていいのは山ブドウだけ。


本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24370851

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/30 14:33(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
機種不明

いつの間にかヒドリガモご到着

10年以上前から納得のゴルゴ13・・・合掌 さいとう・たかを氏

昨年もゴルゴ13の名言 痛感

同左・・・とにかく10年以上前でも厳しかった思い出だけです

皆さん、こんにちは。

本日は嵐の前の静けさ、まさか台風がくるなんてという天気でした。

久しぶりに偕楽園公園に散歩に出かけてびっくり。いつの間にか夏の間には見られなかったカイツブリが戻ってきているだけではなく、秋の使者ヒドリガモが何羽もいるではありませんか。団体さんで飛び回るシーンは見られませんでしたが、季節は確実にめぐっていると実感です。

話変わりますが、半世紀以上楽しませてもらったさいとう・たかを氏のゴルゴ13。初期のころ、射的で一番難しいのは、落下してくる物体というセリフに痺れ、以後ビデオとカメラでの野鳥撮影で、そんhシーンに出くわすたび、このセリフを思い出します(^^)。

☆MasaKaseifuさん

かなりの冒険ですが、ライカの100400、初回は内部全取り換えという見積もりで、見た目アダプター部を交換すれば済みそうという素人判断を超え、なんとメーカーの見積もりは10万(外部レンズ工房では12万)。中古の製品がかえる金額だったので、今回は百均で3本入った瞬間接着剤での修理。前に書いたようにリスクは感じますが、ダメもとで・・・・もちろんレンズ修理の際はMasaKaseifuさんのHNが何度も頭に浮かびました。G9には装着できましたが、M1mark2 にはスムーズに入らず・・・これが当方の修理の実態です。

チョウゲンボウ、P1000でとなると、やはりうらやましい画像ですね。



☆新シロチョウザメが好きさん

ニコン、ペンタックス、オリンパス・・・・いろいろ酷使してきましたが、オリンパスの基盤不具合以外はトラブルがなかったので、パナのレンズには本当に焦りました。D90に装着した70−300oも2度ほどレンズフィルターが割れてしまう不幸に見舞われましたが、カメラとレンズ本体は無傷。今でも問題なく使えています。無骨でもいいから、思わぬアクシデントにできるだけ耐えて欲しいですね(^^)。

いよいよ秋かなと思えども、人懐っこいジョウビタキの声はまだ聞こえません。ヒドリガモもさることながら、山の中育ちの自分はやはりあのジョウビタキの鳴き声と尾を振る姿が秋の始まりですね。



今日はそんなわけで過去の写真から、撮影時ゴルゴ13のセリフを思い出したものを無理やりアップします。


書込番号:24371349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/30 14:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

今日のスタートはここから・・・今日も地味な予感

カイツブリもご帰還

7羽くらい確認のヒドリガモ

再アップですが秋はこんなうらぶれた写真もぜひ1枚

本日分、拾遺です。

飛びものゼロですが、明後日以降期待です。

書込番号:24371361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/09/30 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

浜辺にて

60%相当部分クロップ

(参考他機 NIKON1) 50%相当部分クロップ

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。朝からサシバでしたが、まったく出が悪く(7km以上遠くの空を高〜〜〜く群で飛んでいるのは分かったのですが) さっぱりでした。明日以降天気がさらに回復したら、もう少し近くのコースを飛んでくれるものが出てくるのでは(出てきて欲しい)と期待&願望しています。


アナログおじさん2009さん

 >いよいよ秋かなと思えども、人懐っこいジョウビタキの声はまだ聞こえません。
 こちらでも全く同じ事です。ヒタキ類が姿をまだ見せないんです。どうなっているのか、鳥観察は段々状況が悪化して行っているようで心配です。サシバも個体数が減ってきているのでしょうね。

書込番号:24371712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/01 08:03(1年以上前)

再生する遠すぎるハヤブサと暗すぎるチョウゲンボウ(2羽とも他機種)

その他
遠すぎるハヤブサと暗すぎるチョウゲンボウ(2羽とも他機種)

当機種
当機種
当機種
別機種

オシドリ気になります・・・合成するとオリジナルサイズが再生できないようですが

驚くことにヒメシャジンが何かの花と一緒にありましたが息も絶え絶え

去年もヒドリガモはもっと前に来ていたようです

昨日撃沈のチョウゲンボウ・・・ビデオで分かるようにまともな人は撮影しません

皆さん、お早うございます。こちら、これから風雨が強まるということで、もちろん農作業はお休みです。取り立ててのご報告もないのですが、先日オリンパスの75−300oで先日アップした遠いハヤブサの飛翔シーンと、昨日夕方5時過ぎの暗い空を飛ぶチョウゲンボウの撮影の記録・・・言うまでもなく撃沈の記録ですが(^^)・・・・、あまりにモノトーンなのでちょっとカラフルな、只今気になっているオシドリの在庫と併せ、アップしたいと思います。

今日はまったく期待できないので、明日お腹を空かして早朝出勤するかもしれない猛禽類に期待です。そういえば先日10年位前は偕楽園公園内でヒメシャジンを刈り残していたのにその後見えなくなったと記載したら、昨日ヒメシャジンがかろうじて残っていました。すっかり刈り取られたと思っていましたが、すすきの間で細々と生き延びていたようです。が、とても絵になるような状態ではなく、生き延びていたことをただ報告するだけです。


またこのスレのタイトルであるヤマガラの大好物、イゴの実も、その木を何本か切り倒され、淋しい限りです。奈良のほうの公園ではわざわざイゴの木をヤマガラのために植えていたのに。最後までボヤキで申し訳ありません。

書込番号:24372657

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/01 13:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒヨドリバナ(鵯花)全国の山地に生育するキク科の多年草。葉は対生し長楕円状披針形

左同。花は白い筒状花で髭のように伸びているのは2本の花柱(雌蕊本体)

サワヒヨドリ(沢鵯)の葉には柄がないが、葉に柄があるのがヒヨドリバナやフジバカマ

左同 花は淡い紅紫色を帯びるが、これの濃色から鵯花と判別がしにくい白色まである

スレ主さん、皆さん、コンニチハ 

本日は台風の影響からか雨こそ降ってませんが雲が厚いです。
お昼のニュースでは東日本は雨風が相当強そうですね、お気を付けください。


〇アナログおじさん2009さん
>驚くことにヒメシャジンが何かの花と一緒にありましたが息も絶え絶え

貴方のレスに、たまにですがヒメシャジン(姫沙参・キキョウ科ツリガネニンジ属)と言う名前が出てきますが、
あくまで「厳密」にこだわれば、シャジン(沙参)とはツリガネニンジン(釣鐘人参)の事なので、
ヒメシャジンの姫は小さいを意味し、小さい花が咲くシャジンの事になり、
よって、ヒメシャジンとは本州の中部地方以北の亜高山帯の砂礫地や岩の間に生える多年草の呼び名になります。

またイワシャジン(岩沙参)と言う名のシャジンもあり、
こちらは中国〜関東山地の岩石の隙間に生える多年草の呼び名となり、
従って、我々植物をかじってきた者は、姫も岩も一応亜高山植物という分類に含めています。

一方、ツリガネニンジンとは
山野(平地から低山)の草地などに生え、日本全国に分布する多年草、
いわゆる山野草植物の一種として扱います。

釣り鐘状の花弁から蕊の柱頭が突き出ている長さの長短で、ヒメシャジンとツリガネニンジンを区別する人もいますが、
これは、同一場所にある植物でも、生育環境(日当たりや土質)で大小や長短があり、
植物自身の個体差によったりもするので、あまりあてにはなりません。

がしかしです、一般的には、アナログさんのように
ヒメシャジンとツリガネニンジンを同意語として使用されている方が多いのも事実です。
厳密に区別する方が良いのかどうかは個人の好み?ではありますけど・・。
とりあえず知っておられたら、何かの時に役立つかもで おせっかい承知でレスしました。ゴメン候。


本日の写真は、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋ですが、
我が家の裏手の木立でようやくヒヨドリが鳴きだし飛び回っていますので、ヒヨドリと言う名がつく花。



書込番号:24373122

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/01 14:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こちら実が見えませんがエゴノキだったような

気の利いた手土産がありませんが・・・

最近接近戦が無縁のモズ(在庫から)

☆新シロチョウザメが好きさん

今回も正鵠を得たご指摘ありがとうございます。10年以上前に公園を散歩していて、通りすがりの方から名前を聞いて、その後その情報を更新していないので、なんとかの一つ覚え状態になっていました。が、まさかツリガネニンジンとの関係、全く知らず、今回も勉強になりました。先ほどネット検索したら、ヒメシャジンの花が多くはブルーになっていましたし、yamaya60さんのご説明のように亜高山帯で撮られたもののようです。

>厳密に区別する方が良いのかどうかは個人の好み?ではありますけど・・。
とりあえず知っておられたら、何かの時に役立つかもで おせっかい承知でレスしました。


お気遣いも含め、ご教授今回も感謝です。またまた墓穴を掘りそうですが(^^)1枚目はウメモドキでしょうか。


☆MasaKaseifuさん

この前書き忘れましたが、大粒の落花生、品種名はおおまさりといいますが、千葉ではもう収穫期なのか、昼のTV番組で盛んにこの落花生を使ったレシピが紹介されています。前にも書いたような気がしますが、なにしろ種は1粒75円なので今年収穫ができないと大変なので、只今収穫期を十分に検討しています(^^)。



☆皆さんへ

出たついでですが、前回のレスでエゴノキがイゴノキになっていて冷や汗タラりです。当地ではイとエの発音の区別が怪しい人生の先輩が時々いらっしゃいますが、自分もそうなってしまったかと自分にビックリです。数年前までは時折出掛けた奈良の県営馬見丘陵公園 でお会いした県の職員の方がエゴノキの植樹目的を説明してくださったとき、ヤマガラの話も出てきて強く印象に残っています。...


書込番号:24373222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/01 18:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3000mmシリーズ  4608px→2304pxクロップ→1920px縮小 RAW処理

3000mmシリーズ 4608px→1920px縮小圧縮 RAW処理

3000mmシリーズ 4608px→1920px縮小圧縮 RAW処理

2400mm 4608px→1920px縮小圧縮 RAW処理 空レタッチ

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。こちらは台風が通過して朝から風は強いけど天気はよく、小高い山では涼しい風もあって野鳥観察にはいい日でした。
でもでも、天気がいいからサシバのご機嫌がいいとは限らず、数回だけサシバらしき影が飛来しましたが、今日も高〜〜く、遠〜〜く、雲の上や洋上遙かで、からきし駄目でした。何かサシバの好きなものでも備えたら来てくれるなら準備したい気持ちです。

 立ちっぱなしで長時間期待して待ちましたのでぐったり疲れました。今晩はダレヤメを頂き明日はサシバはお休みの予定です。
(数が減ったのか、コースが違って来ているのか、数年前とは大違いですっかり待ちくたびれて弱気になっています)

書込番号:24373577

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/01 19:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前レスC張り替え 2400mm 4608px→1920px縮小圧縮 RAW処理 空レタッチ

サシバの代わりにモズ飛来 2800mm

サシバが来ない暇な時間をミサゴが代役として登場 3000mm

サシバが来ない暇な時間をミサゴが代役として登場 3000mm→MF拡大6000mm

(連投です)

 前レスのアップファイルCは1920px圧縮前の4608pxファイルのままとなっていました。
ファイルサイズが大きすぎて開くのに迷惑をおかけしたのでないかと恐縮しています。

 張り替えます(サイズを小さくしたのでアラが目立ちにくくなっただけですけど・・・)

書込番号:24373611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/02 07:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

佇むアオサギ 

岩場のアオサギ 近づくと

接近を嫌って飛び出して

ゆったりとした舞い方で逃げ去りました

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。在庫からアオサギシリーズで張り逃げです。

書込番号:24374488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/02 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@(ミヤマ?)トウキ? 花部分

@(ミヤマ?)トウキ? 葉も撮影

A アキノキリンソウ 

B アワダチソウ

yamaya60さん
 
 今晩は。
 家の都合で遠出した後、回り道をして山野草を探してきました。恐らくこうだろと何とか名前を振ったものもありますが、皆目名前の分からないものもあり、またお手数をお掛けします。

 秋の野草で以下連投です。

書込番号:24375683

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/02 20:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フジバカマ(藤袴)キク科ヒヨドリバナ属多年草。秋の七草の1つも今や全国で絶滅危惧種

左同。アサギマダラはまだおいでになってなかった、残念。 

コムラサキ(小紫) の実。紫ご三家の一つ。葉縁の鋸歯が上半分だけ、紫式部は全周

モミジアオイ(紅葉葵)北米原産。草丈2m、葉が紅葉のように3or5裂する=モミジ。一日花

スレ主さん、皆さん、コンバンハ

本日は早朝から台風一過の雲一つない素晴らしい青空
空気もさわやか秋の風
コロナ緊急事態宣言から解放されて2日目の土曜日
一気に人が動き出しました。

私も「ご近所里山山歩」へ早朝から動きました。
午前7時は車もスイスイと目的のお山に着きました。
ここまでは良かった。

お昼が近づいてくるに従い、ジジババ軍団から子連れ軍団が続々と。
こりゃアカン、コンビニ弁当食ったらすぐ帰ろと下山にかかりました。

わき目もふらずセッセと下ったはずが
登ってくる人優先のお山のルールで、彼ら、彼女らを何度かやり過ごしたため
なんと予定より1時間近く遅れて14時頃やっと麓に到着下山。

ここから、も一つ大変。国道に出た途端、車があふれて前へ進めません。
何じゃ、この渋滞は・・トホホ・・家に帰りついたのは何と16時を回ってました。
行きは1時間たらず帰りは2時間オーバー、行きは良い良い、帰りは怖い・・・
これでは「ご近所里山」とは言えませんわなあ。

しばらくは、土日祝日は巣籠りします。


〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3602592/
>1枚目はウメモドキでしょうか
拡大して見ましたが、ちょっと手振れっぽい(ゴメン)ので葉の縁の鋸歯が確認できませんが
葉っぱの形状や実の付き方から判断してウメモドキに間違いないでしょう。

>奈良のほうの公園ではわざわざイゴの木をヤマガラのために植えていたのに
>エゴノキの植樹目的を説明してくださったとき、ヤマガラの話も出てきて強く印象に残っています
おっしゃる通りヤマガラはエゴノキの実が大好きのようですね。
秋から冬場にかけてエゴノキの実がなっていたらヤマガラがいるは、こちらの鳥撮りの定説です。

ヤマガラは実の殻を嘴て割って中身だけ食べるようですが、
ヒヨドリもよく来てぶら下がっている実をひょいと嘴てつまんでは、殻に包まれた実をそのまま丸呑みしてます。
エゴノキの実はサポニンを含んでいるので、人間には副作用があってダメでも鳥さんは大丈夫なんですよね。


本日の写真は、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。


書込番号:24375695

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/02 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C キキョウ

D キツネノマゴ ?で合ってるかな??

E ヤブツルアズキ? で合ってるかな??

E ヤブツルアズキ? 蔓の部分も撮影

(続き) 

書込番号:24375696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/02 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F ツユクサ

G ヨウシュヤマゴボウ??!!

H ??? 道ばたで見た背の低い草木 赤い実をつけていた

I 薄紫色の小花をつけた背高 30〜40cm程度の野草 

(秋の山野草 3連投目)


yamaya60さん

 判別するには必ずしも適正部位を撮っていないかもしれません。分かる範囲でいいですので、ご教授下さい。

 なお、探索した地は、標高結構ある山里で、秋は快適ですが冬期は降雪する場所です。
 

書込番号:24375712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/10/02 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

P950 Ver.1.1にて

P950Ver1.2 追尾モード使用左と同様H連写時

羽を伸ばしてストレッチ中?私は足を延ばして遠くへ行きたい

美味しいもの食べて、温泉もー!

皆様、こんばんわ。こちらの方は昨日から外飲み解禁とばかりに
居酒屋さんへ行く面々が多かったようですが、しかし満席には
なっていなかったと聞きました。まだまだ様子見の方も多いようです。

>新シロチョウザメが好きさん
  昨日、自転車に乗って出かけていたら、一羽だけ見かけました。
  何の鷹かまではわからなかったですが、台風からの強い風にあおられ
  コースを外れたようでした。それでもうまく都会の上昇気流をとらえ、
  西の方へと飛び去って行きました。
   あと、P950のファームウェアアップ前と後の写真を撮ったのですが、
  追尾モードにはしましたが、「OK」ボタンを押さない(いわゆる
  ターゲットマークが動かない状態)だったので特に差はでなかったみたいです。
  情報ありがとうございました。

>yamaya60さん
   山の情報ありがとうございます。明日は鷹見に見晴らしのいいところへ
  と思っていましたが、秋の行楽日和と重なればどこも渋滞のようですね。
  うーむ、どうしたものか。でも、「Nature called me.」 行くしかない!!

>アナログおじさん2009さん
   なんだか、私のHNがお役に立てたようで良かったです。(?)
   実りの秋が近づいてきてますが、この前の台風による影響はなかったですか?

   では、明日は早いのでこのへんで・・・。

書込番号:24375986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/03 02:33(1年以上前)

再生するおまけ 日中と夜明け前のR5の写真 800o×エクステ1.4×クロップ1.6(×日中部分トリミング)

その他
おまけ 日中と夜明け前のR5の写真 800o×エクステ1.4×クロップ1.6(×日中部分トリミング)

当機種
当機種
別機種
当機種

飛び出す予感するも・・・

頭でわかっていても厳しい現実

こちらP1000病に罹患して距離不足なのでざっくり3000o程度にトリミング

左 おおまさり 中央単3電池  右 品種不明の平均的な落花生

皆さん、今晩は。

もう昨日(10月2日)になってしまいましたが、早朝夜明け前から猛禽類にシンクロして、散歩コースも高いところから周囲を見渡し、カラスの声にも耳を傾けていました。なんとカラスはまだ暗いうちからご出勤で、マウントをとれるような場所すべてに張り付いていました(7か所くらい)。

と、やはりどこからかチョウゲンボウの鋭い鳴き声。希望としては夜明けの空を滑空するハヤブサが第一希望ですが、ぜいたくは言えずカメラを向けるもP1000のISOでは全く歯が立たず。で他機ISO51,200で撮影するもさすがにこれも撃沈。近距離の止まりものなら何とかとは思いましたが現実が向こうから寄ってくれるはずもなく、本当にお暇な方は噴飯もののビデオ後半で。



☆yamaya60さん

今回もへぼな写真とご教授、ありがとうございます。やはりもう少しクリアな実や葉のアップ、心がけます。エゴノキの実、ヤマガラが大好きなのは子供のころから見ていましたが知識の進化はそこでストップ。

>ヒヨドリもよく来てぶら下がっている実をひょいと嘴てつまんでは、殻に包まれた実をそのまま丸呑みしてます。

この話は初めてですので、今度注目してみます。気そのものが減っているので、ヤマガラが実を隠しているところや実を取り出してついばんでいるシーンが全く撮れずがっかりなんです。


☆MasaKaseifuさん

100400はMasaKaseifuさんのコメントに触れていなければ、今回もメーカーに出して見積もりにビックリして、そのままガックリの可能性が高かったので、感謝です・・・修理状態は怪しいですが、ネジを1本どこかに落としたので、最近小ねじ1000本くらいのセットを購入しました。それを見て同居人、いつまで生きるつもりなんだかとチクリです(^^)。

台風の被害は撒いたばかりの種が一部流されてくらいで、なんとか大丈夫そうです。くだんの大粒の落花生、おおまさり、専門農家の方が見たらダメだしされそうですが、一応早掘りしてみました。採ってすぐの味は他の品種に勝るかなという当方の印象です。


☆新シロチョウザメが好きさん

毎度ワンパターンの物言いですが、やはり

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3602659/

こんなシーンの猛禽類、憧れますね。海さえ入っていれば自分はどんなに小さくても猛禽類は点景でいいんです。



書込番号:24376229

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/03 14:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんな花色もありますノコンギク(野紺菊)

こんな色もありますノコンギク(野紺菊)

こんな色もありますノコンギク(野紺菊)

こんな色もありますノコンギク(野紺菊)

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

本日も快晴。
どこへ出かけても人だらけらしいので、昨日レスしたように今日は巣籠り。
今週は秋晴れが続くようなので、次の私の活動は明日以降。
我が市のコロナ新規感染者数はついに一桁のゼロに近い数になりました、何カ月ぶりだろう・・

〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603126/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603130/
トウキ? 間違い。これはシシウドの花です。
トウキとシシウドは同じセリ科シシウド属の多年草なので花は大変よく似ています。
しかし2枚目の葉の写真を見るとシシウドの葉ですね。
トウキの葉は同じ三出複葉でも切れ込みが鋭角的で鋭い。
また花期もシシウドは8〜11月で、トウキは6〜7月なのマッチしません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603131/
アキノキリンソウ 当たり

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603132/
アワダチソウ 間違い
アワダチソウだけではアキノキリンソウの別名になります。正しくはセイタカアワダチソウ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603133/
キキョウ 当たり。今や野生種は絶滅危惧種です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603140/
キツネノマゴ 当たり。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603142/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603144/
ヤブツルアズキ 当たり。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603146/
ツユクサなのは違いないですが、正しくはツユクサの花ではなく花序になります。
花序の意味をご存じなけれはご自分で調べてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603147/
ヨウシュヤマゴボウ 当たり。全草有毒なので駆除対象。
子供たちはインンクの実だとしてよくいじりますが注意してやってください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603153/
これは多分、バラ科コトネアスター属のベニシタンという常緑広葉低木の実じゃないかな、と思います。
ヒマラヤ遠征だったかニュージーランド遠征の時に、このような特徴ある実と葉っぱを見たように思います。
その時に日本のサンザシの実に似ているなあと思った記憶があります。
元は輸入された低木で、白い花が咲くのでグランドカバーとして利用されているのではないかな?
当たり確率50%ですね。
  
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603155/
これはヤマハッカでしょう。
写真を拡大しても花がはっきり分かりませんが、この立ち姿とシソ科の葉が確認できたので多分当たりと思います。
私の前スレのレス写真https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24251613/ImageID=3595433/
を見ていただき花を確認してください。

以上で終了です。


本日の写真は、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋で、今が盛りのノコンギク特集です。

書込番号:24376984

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/03 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

洋上を行くサシバを見つけて追い掛けていると 3000mm

サシバの群がタカ柱を作る場面がありました 逆光側ですが 600mm

サシバは段々群の大きさを増やし 洋上をそのまま南下して 2200mm

次々と 彼方の急勾配の山の斜面方角に進みます 1000mm

yamaya60さん

ありがとうございました。まだまだ花の名前を正しく見つけるのは初心者クラスだと、反省しました。
 でも山野草の実学勉強は愉しいです。

 >トウキとシシウドは同じセリ科シシウド属の多年草なので花は大変よく似ています。
 これは花の形だけでは判別が難しいですね。

 >トウキの葉は同じ三出複葉でも切れ込みが鋭角的で鋭い。
 >また花期もシシウドは8〜11月で、トウキは6〜7月なのマッチしません
 この2点が分かれ目ですね。トウキなら漢方薬だな、と思ってみていました。

 >セイタカアワダチソウ
 矮性化しているのか背が(昔聞き覚えた時のようには派手で大きくなかったので) セイタカを割愛したのがイケなかった(^_^)

 >正しくはツユクサの花ではなく花序になります。
 なるほどです。花ではないけど、何て呼んだらいいのか調べずにアップしていました。勉強します。

 >ヨウシュヤマゴボウ 全草有毒なので駆除対象。子供たちはインンクの実だとしてよくいじりますが注意してやってください。
 本件了解。頭に叩き込みました。

 >ベニシタンという常緑広葉低木の実
 こればっかりはさっぱり手がかりがありませんでした。ありがとうございます。

 >ヤマハッカ
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24251613/ImageID=3595433/
 名前と花の感じは頭に入れていたのですが、現場での大小関係の実感を掴んでおらず、こんなに小さな花だとは気付きませんでした。大きさが分かるように、道ばたの他の雑草も入れこんで撮っているのはそのためでした。ヤマハッカ。またチャレンジしてみます。


アナログおじさん2009さん

 今晩は。
 >こんなシーンの猛禽類、憧れますね。海さえ入っていれば自分はどんなに小さくても猛禽類は点景でいいんです。
 小さすぎるサシバの絵でしたのに、元気をつけて頂き感謝しています。
 本日撮れの海のサシバの絵をアップします!!

書込番号:24377656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/03 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海から山に向けて吹く風による上昇気流を利用してどんどん上がるサシバ 1600mm

これは単独でたまたま近くに舞い込んで飛んで行ったサシバ 567mm トリミング

同左 南下する途中で旋回したところをぱちり

ひょとして ハイタカとトビの争い?! 2600mm 1:1でトリミング 

(サシバで連投です)

  変哲のない渡りのサシバの記録でした。
  これから彼らが南アジアを含む遠くの生息地にみな無事についてくれると嬉しいです。
  また明日も サシバかな? (^_^)

書込番号:24377666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件

2021/10/03 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

どんぐりコロコロ〜♪

カボチャみたいな種がなってます。「セイヨウマスミ」とグーグル先生が?。

タンキリマメとやはりグーグル先生がおっしゃってます。

君だけ・・・・。

COOLPIXファンの皆様へ

こんばんは
台風一過久しぶりの青空に誘われて、ふらふらと自転車に乗って出かけてきましたが相変わらず王子様お姫様はカワセミだけです。
そこで私も道ばたの草木をパチリ。注意してみると地味ですが色々な花や実がなっています。
ドングリも今年は豊作なんでしょうか?早々にたくさん道に落ちていました。野生動物に吉報となるといいと思います。

それと写真はありませんが、金木犀が二度咲きしています。我が家だけではなく近隣の金木犀もみんな咲いています。
こんなここともあるんですね。

今年の私の一番の恋人は「ルリビタキ」今年こそはご対面したいと思います。

書込番号:24377744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/03 21:23(1年以上前)

再生するまったりしているようでも決して気を抜かない猛禽類の例・・・昨日の拾遺

その他
まったりしているようでも決して気を抜かない猛禽類の例・・・昨日の拾遺

当機種
当機種

多忙につき、せめてと実家の庭のホトトギスを写すも・・・

結局は・・・・命のはかなさ皆無です

☆新シロチョウザメが好きさん


例の、安西冬衛さんの「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行つた」という詩(うた)に半世紀以上痺れている当方、とにかく海を渡るものには限りなく妄想をかきたてられます(^^)。

とりわけ表情が刻々変化する海を背景にした小さな生命には妄想が尽きません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603617/

こちらの写真のコメントのように、山のほうに向かうのは上昇気流を感知してでしょうか。とにかくうらやましいの一言です。

P1000病罹患患者なので昔のチョコレートのコマーシャルのように「大きいことはいいことだ」なんですが、大きすぎると被写体が迫ってきて妄想の余裕がありません(^^)。やはり、たまには広々とした空間にたゆたう小さな命、個人的には命そのものの感じがイメージされているようで好みなんです。

本日は撮影時間ほんの数秒だったのでこんなところで・・・サシバ、いつ見てもいいですね。

書込番号:24377753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/04 16:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サシバがままなりませんので、スレタイにあるヤマガラで 

ヤマガラ −2

ヤマガラ −3

ヤマガラ −4

作じじいさん

今日は。
 
 >どんぐりコロコロ〜♪
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603637/
 こんな写真、好きです!!

 >今年の私の一番の恋人は「ルリビタキ」今年こそはご対面したいと思います。
 思いが伝わり 佳い出会いがあるといいですね。ルリビタキは11月頃から春先まででしょうか。

書込番号:24378873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/04 17:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

数キロ先のサシバ

数キロ先の洋上のサシバ 2200mm

数キロ先の洋上のサシバ 2200mm

数キロ先の洋上のサシバ 2200mm

アナログおじさん2009さん

  今日は。
  今日もサシバ待ちでした。出現はあるのですが、遠く高く早く の 3苦です(*^O^*)

  海のサシバをお届けします。殆ど極小サシバしか撮れていません。
あと10日ぐらいでサシバタイムは終わりに向かいそうですので今がピークな筈ですが、今がピークとすれば今年のサシバは寂しい結果で終わりそうです。

書込番号:24378920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:40件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/10/04 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三国峠の紅葉

三国峠の紅葉T

三国峠の紅葉U

三国峠の紅葉V

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>作じじいさん
>yamaya60さん
>MasaKaseifuさん

三国峠に行ってきました・・・

書込番号:24379147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:40件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/10/04 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この時橋に100人以上いました。

原生林の紅葉

原生林の紅葉

みんな撮る景色はここ

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>作じじいさん
>yamaya60さん
>MasaKaseifuさん

往復492キロ(三国峠周辺でちらほら走るけどここしか撮影場所ない。 三国峠か〜自宅235キロ
you_tubeでは随分前から見てました天候が合わないのと、
3日しか晴れないみたいなので追い込まれて行ってきました。 
行きも帰りも信号以外ノンストップ(高速使わず)

今週末は足寄のオンネトーに行ってきます。

書込番号:24379183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/04 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜にて

海浜にて

海浜にて

海浜にて

かに食べ行こうさん

  全くお変わりなく元気な様子で、何よりです。
  黄葉の三国峠を届けて頂きありがとうございました。秋を堪能されたようですね。。
 
 冬の丹頂鶴の時の行動力(突破力)には脱帽でしたが、今回もノンストップの235km びっくりです!!
 
 

書込番号:24379331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/04 23:03(1年以上前)

再生する在庫から・・・2羽のお子さんともどもそちらを通過することを祈念します

その他
在庫から・・・2羽のお子さんともどもそちらを通過することを祈念します

別機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウかと思いきやハヤブサでした

慌てて引き返すももはやハヤブサは見えず集合したカラスのみ

車を止めて止まりもののノスリを狙うも間に合わず

夏のような今日の暑さにユズもまだまだ青く

皆さん、今晩は。

本日も農作業でカメラはほとんど触れず。6時前散歩コースではチョウゲンボウとカラスの声。でもよく見るといつの間にか選手交代で、ハヤブサとカラスのにらめっこ。でもP1000ではなかったので、慌てて自宅に戻るもハヤブサはどこかに去り、残るはカラスのみ。


☆作じじいさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3603637/

これはこれは懐かしいものを。自分の持ち山でも良く拾いましたが、下草狩りをする余裕がなくなって拾える状況ではありません。それでも休日のたび、キノコ採りの方が入っているのを見ると・・・勝手にですが(^^)・・・場所によっては拾えるのかもしれません。

カワセミが写せるというだけで、こちらより状況ははるかにいいですよ・・・黙っていたら3000o超であることにも気がつかれませんね(^^)。先日も数年前までは必ず会えた公園に出かけても空振りで、どど〜っと疲れました。


☆新シロチョウザメが好きさん

今回も大好物ありがとうございます。毎度同じ物言いしかできませんが、やはり海とのコラボ、自分には最高です。サシバの飛来が例年より少ないとのことですが、引き続きよろしくお願いいたします。こちら、電柱の友ノスリの撮影失敗で手土産なしです。




☆かに食べ行こうさん

さすがにロングドライブの成果がど〜んと出ていますね。自分もせめて紅葉で有名な那須くらいにはと思うのですが、なかなか出かけられません。片道100qもないので問題は根性だけなんですが。もっとも、TVニュースに出てくるロープウェイは、例年の混雑がすごいので昨今のコロナ禍のためちょっと心配で乗れませんが。

フォトムービーは既出ですが、そちらの海をファミリー4羽で渡り、南の国のほうに無事到着することを祈念してアップします。それにしても改めてP1000の望遠能力感謝です。

書込番号:24379505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/10/04 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ゴマ粒?ゴミ?小さいのはわかってますよ

きれいな円になりました!!

頭上を飛ぶ鷹を写すのって難しい…

でも、今回P950を持ってて良かったです。

>新シロチョウザメが好きさん
>かに食べ行こうさん
>アナログおじさん2009さん
>作じじいさん
>yamaya60さん
  P1000&P950ファンの皆様、こんばんわ。皆様の秋を存分に感じさせる写真の数々、
  ありがとうございます。たまには足元にもレンズを向けたいと思います。
   さて、私も鷹の渡り観察地へ行って来ました。地元の野鳥の会支部の方々の教えの
  おかげで、初めての観察でもなんとかなりました。
   場所は山のふもとにある公園。駐車場からポイントまで歩いて1分。トイレ・自販機・土産物・
  カフェ・ベンチ・木陰・芝生広場付き、と至れり尽くせりの環境なんですが、鷹たちが飛ぶところ
  とはかなり距離がありました。そのためなんとか姿がはっきり見れたのは朝から昼までの間に
  2から3回ぐらいだけでした。遠くの山の稜線上に何回か「鷹柱」できるを見れたときは
  すこし感動しました。帰り道は覚悟していたとはいえあちらこちらで渋滞が。あのまま夕方まで
  いたほうがよかったかな?昔のように入浴して帰る気分にはまだまだなれません。

  と、文章のほうはこの辺で、ピンボケ写真ですが、厚かましくも貼らせていただきます。
  では、また、何か撮れましたおりに。

書込番号:24379526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/05 16:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

6時前昨日を思い出して散歩するもすでにハヤブサの脅威はない雰囲気

遠い日の旅を回想するもコロナ禍で今は全く意欲湧かず・・・です

主観的ですが努力が報われないのは現役時代と同じ(^^)

昔入れ込んだルリビタキ・・・♂ですがフレンドリーで楽しかったですね(他機種)

皆さん、こんにちは。

相変わらず日中は夏のように当地は暑いですね。そんなためか、出始めた猛禽類はまた引っ込んでしまいました。新シロチョウザメが好きさんはじめ皆さん、思い思い被写体を撮影されているので、畑で何とかと思えども全く野鳥も見えず花もなしなので山のほうにちょっと出かけましたが、目にしたのはカワウとトビぐらいで、6時前の散歩も含め努力が報われません・・・・努力の見返りを期待している姿勢がすでにアウトかもです(^^)。

では全く期待外れだった本日のレポートです。暑さもあって、ついつい古いHDDから、作じじいさんのコメントにあったルリビタキ、ここ10年で最接近の写真しばらく眺めていました。150oのレンズに1.4倍テレコン、MFTで400oちょっとの画角ですが、今までで最接近の写真です。P1000になってからルリビタキとの接近戦もなくなってしまいましたが、今年はちょっと昔の接近戦も楽しもうかと思っています・・・そんなわけで4枚目は使い回しの写真ですが、毎度のネタ補充です(^^)。





書込番号:24380521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件

2021/10/05 21:28(1年以上前)

当機種
当機種

何枚とってもスレヌシさんのレベルにはとどきません。

此れもしかりです。

COOLPIXファンのみなさんこんばんは!

>アナログおじさん2009さん
ルリビタキの写真いいですね。
今年は多少遠征してでも出会いたいとおもいます。

>かに食べ行こうさん
初めまして
キレイな写真ですね!もうこんなに紅葉しているんですね。時期は逃しそうですが年内に三国峠方面に行く用事があるので行ってみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3604006/
この橋は17号線ですか?

>MasaKaseifuさん
鷹柱ですかあ・・カゲロウの大群はよく遭遇しますが・・・。
そんなポイントがあるんですね。

書込番号:24380981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:40件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/10/06 06:30(1年以上前)

>作じじいさん

ここの橋は北海道の三国峠で国道273号線です。
帯広の上の上士幌町の上のあります。

書込番号:24381439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/06 09:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝早く上昇気流が乏しいので海岸線を羽ばたき通過のサシバ 3000mm

朝早く上昇気流が乏しいので海岸線を羽ばたき通過のサシバ 3000mm

群で来ず、はぐれの単騎飛来が多い今年のサシバ 1500mm トリミング→1920px出力

群で来ず、はぐれの単騎飛来が多い今年のサシバ 1500mm トリミング→1920px出

COOPLIXファンの皆様

 お早うございます。秋が日々深まっていく感じがしますが、日中は変わらず暑いですね。
 10月ともなると道ばたの空き地で色とりどりのコスモスのが咲いているのを目にします。昔はコスモス秋の格好の素材として付き合った時期がありましが、最近はこの季節は、明けても暮れても、飛んで来る保証はないのに、ロマンだけが原動力となっているサシバ観察です。

 昨日も 遠い高い早いの3苦は変わりませんでした。でも たった2回だけ、正面か飛んで来る猛者が登場してくれました。P1000は、一旦ズーム繰り出し位置を決めて撮影を開始すると、もう引き返せないというのが最大の弱点。この日も焦れました(*^O^*)

 (備考) WINDOWS10→WINDOWS11への更新準備なのかここ数日やたら自動更新がかかり PCが動きません。
     収まるまで 暫し待避します。

書込番号:24381595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/06 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

サシバ 遠くから見えていたので1500mmで合わせたが・・・若干トリミング

そのままどんどん近くなって ズームを設定し直す時間が取れず・・・ 等倍切り出し

セイタカシギ あちこちで見かけます

(他機NIKON1) 比較したくて持ち出しましたが、連写機能を除けばP1000

COOLPIXファンの皆様

 Windows10の恐らく最後の更新となるのだろうプログラムがセキュリティーソフトも含めて3ほどペンディングになっており、それらのダウンロードとインストールを許可したら、長々・・・PCがずっと緩慢な動きで・・・待つこと嫌いな性分ですので、どこか不調になったのではと、焦れったくなってあれこれ触っていたらますますドツボに填まってしまって、強度の更新時期の私の毎度のパターンとなってしまいました。

 現在ようやくタイプできるようになりましたし、他のoffce系のツールも使えるようになりましたので、今晩利用するボランティア系仕事の書類を整えることができてホッとしたとことです。

 今日はサシバには向かえませんでしたが、昨日分を含めて在庫から穴埋めします(^_^)

かに食べ行こうさん

 >今週末は足寄のオンネトーに行ってきます。
 この世のものとも思われぬコバルトブルー系の色が目を奪う、オンネトー風景撮影日が天候に恵まれますように!!


MasaKaseifuさん

 >頭上を飛ぶ鷹を写すのって難しい…
 背にもたれる何かがあると、少し楽になります。
 私も毎回、イナバウアーをやってます(*^O^*)

P1000の書き込み速度由来ですが、撮影途中での条件変更に制約があるのがサシバのような高高度を飛んで来るものでは辛いときがあります。

書込番号:24382164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/06 17:45(1年以上前)

再生するP1000ではなくて申し訳ありません・・・・300o×2.7  MF  です

再生する3年前の今頃アップしたP1000でのオオタカ若飛び出し・・・7枚縛りでちょっとカクカク

その他
P1000ではなくて申し訳ありません・・・・300o×2.7  MF  です

その他
3年前の今頃アップしたP1000でのオオタカ若飛び出し・・・7枚縛りでちょっとカクカク

別機種
別機種
別機種
別機種

お久し振りのニコワン・・・持ち出した理由はトンボの撮影談義のスレに

MF撮影は楽しかったけど出来は・・・(^^)

そうこうしているうちに遠くから爆音が

この後何機も頭上を通過してゆきましたが夕暮れ間際は撮って出しでは厳しいですね

皆さん、今晩は。

本日もカメラにほとんど触れなかったのですが、夕方ひょんなことで散歩コース近くで、Nikon1 V2 とZ50でチョウゲンボウらしい鳥影といきなり北からやってきたヘリの編隊(残念ながら単焦点だったので自分はそれぞれ1機しか写せませんでしたが)を写せるチャンスがありました。全く腰を据えた撮影ができないので、こんな撮影条件の悪い時間でも感謝です。


何のことはないしばらく使っていないNikon1 V2 でAFを運用しようかとスレを見ていたら新シロチョウザメが好きさんのトンボ撮影のスレを読んで、まずはその辺でMF撮影でもやってみるかとNikon1と1500o換算のシステムのZ50を持ちだしました。アップした写真はそんなわけで、P1000ではないのですが、飛びもの時を選ばずです。

書込番号:24382263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/07 07:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サシバが来ないのでトビと遊んで −1  トリミング

サシバが来ないのでトビと遊んで −2  トリミング

サシバが来ないのでトビと遊んで −3  トリミング

サシバが来ないのでトビと遊んで −4  トリミング

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます。過ごすのに快適そのものの秋らしい日が続いています。こんな時に限って、あれこれ雑用が入ってくるのでP1000が泣いています。


アナログおじさん2009さん

 >300o×2.7  MF  です
   元のレンズがいいと いい写りするんですねぇ。300mmレンズ 以前NIKON1をメインにしていたときに、猛烈に欲しくなったレンズです。MF撮影、最近はAF頼りでMFがまず思いつかないです(^_^) でもMF操作って カメラを操っているという気がして愉しいですよね。撮れても撮れなくても、カメラを操作している瞬間が好きだということなのでしょうか。
  きっと、足元が覚束なくなるまでカメラを手にしていることだろうと、自分の先を想像しています。でもP1000的な重いカメラがそのころ持てるかどうか、これが問題ですが。

 >P1000でのオオタカ若飛び出し
  オオタカは羨ましいです。此方にも以前の絶滅危機にあった頃とは異なり、居るには居るのだと思いますが、なかなか出会えません。サシバを待っているときに、混じって出てきてくれると嬉しいのですが、運頼みです。サシバを待っていて出てくるのは カラスとトビが殆ど(爆)

書込番号:24383175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/07 07:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くの山の斜線をあがサシバ・・・こっちに来てよ!

もっとこっちでやってよ (限界を超えてトリミング)

突然目の前に現れてアタフタ 電源を入れてズームして 間に合わないでトリミング

数年前のサシバ記録から 明るい曇り日がいいような・・・

(朝から連投です)

  以前サシバが結構な数来てくれていた時は撮影しやすいシーンが多かったので愉しかった。この処ほんの限られたシャッターチャンスしかありませんので、それが逆光だろうと強すぎる光の時間帯であろうと無理矢理狙うことになり緊張を強いられています。

そして、来てくれないサシバをずっと衰えた眼で探しながら待ち続けるので、ぐったり(歳のせいもあります)。
ずっと待っていて、ゲンナリぐったりしていても、サシバが来るとまた俄然力が湧いてくるので、人間の体とは不思議なものだ、気力次第だなぁと可笑しくなります。

書込番号:24383204

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/07 15:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サンザシ(山査子)の実。中国原産の落葉低木。小枝に棘あり。4〜5月頃に白い5弁の花

ザクロ(柘榴)の実。西アジア原産。実は熟すと裂け赤い種子。食べると甘酸っぱい

ナツメ(夏芽) の実。西アジア原産落葉樹で初夏に新芽、8〜10月に結実。生食可

ヤマガキ(山柿)山に生育し樹高10m、実のф3〜4cm程で普通の柿のミニチュア版で鈴なり

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

こちらは、まだまだお暑うございます。
朝晩はめっきり涼しくなったものの、昼間は相変わらず夏日の連チャン。

ウイークデイのお山は閑散としていて、人と出会うのも希でマスクも不要。
この前の宣言解除直後の土曜日とはエライ違いです。

本日の写真は、最近の「ご近所里山山歩」から
お山の秋の味覚もボツボツ熟しだしてきたので、食べれる果実の紹介で貼り逃げ〜です。


書込番号:24383688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/07 15:38(1年以上前)

再生する本日朝6時前の航空ショー・・・P1000では物理的に不可なのが残念

その他
本日朝6時前の航空ショー・・・P1000では物理的に不可なのが残念

別機種
当機種
当機種
当機種

ISO 51200・・・きれいに撮れればいいhシーンにあふれていますが残念

P1000に持ち替えたんだからせめて飛んで欲しいのですが・・・

P1000での飛びものはこれだけ

秋に収穫のジャガイモ・・・只今P1000と並んで奮闘中です

皆さん、こんにちは。本日こちら、カラスが猛禽類を発見したらしく、朝5時ぐらいからにぎやかな雰囲気でした。そのうちあちらこちらのビルの上のほうにカラスの姿が見え、チョウゲンボウがけたたましい鳴き声で空を飛び回るのが見えました。6時前ですのでまだ鳥影は暗く、飛翔パターンからなんとかチョウゲンボウと判る状況なので、P1000での撮影は諦め、ISO52600えでチャレンジ。が、換算1500oにするため2倍テレコンを組み込んだのでさすがに厳しい状況。

理性的な人間ならシャッターを切らないと思いますが、1日のスケジュールを思うと、切らないわけにはゆきません。記録写真以下ですが、本日の当方の実態の一部ということで。


☆新シロチョウザメが好きさん

NIKON 1 の例のisoworldさんとのレス、前に読んだことがあるのですが、トンボが消えてゆく今、改めて熟読です。師匠のお墨付きなので、やっぱり新シロチョウザメが好きさんお腕は疑いないですね(^^)。

こちらMF撮影はちょっと厳しい視力ですが、Nikon1のシステムがとても軽いのでお手軽に持ち出せますから、とりわけお散歩にはマストの1台です。AFもと考えてFT1をカートに入れたり出したりしていましたが、最終的にMFに賭けるという気持ちで(^^)今回は見送ることにしました。

本題のP1000ですが、おあつらえ向きの被写体が出てくるのが、6時前・・・多分そちらではまだ薄暗いと思います・・・なので、ISO6400でのチャレンジでも撃沈。仕方がないので、6時前の飛びものは他機に任せています。問題は夕方4時過ぎの飛びもの。いまだ失敗続きですが、なんとかアタックしてみます。

それにしても、サシバ・・・ただただうらやましい限りです。仕方がないので、只今チュウヒ大明神に祈願中です(^^)。

>ずっと待っていて、ゲンナリぐったりしていても、サシバが来るとまた俄然力が湧いてくるので、人間の体とは不思議なものだ、気力次第だなぁと可笑しくなります。


サシバを別の猛禽類に置きかえると(猛禽類だけでなく狙っている別の野鳥でも)当方も全く同じです(^^)

書込番号:24383730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/07 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サシバの雄姿の代わりのトビとカラスのバトル−1 大幅トリミング

サシバの雄姿の代わりのトビとカラスのバトル−2 大幅トリミング

サシバの雄姿の代わりのトビとカラスのバトル−3 大幅トリミング

サシバの雄姿の代わりのトビとカラスのバトル−4 大幅トリミング

COOLPIXファンの皆様

  今晩は。今までテレビ観戦でした。プロ野球がラスト近くなってセパとも俄然盛り上がっていますので眼が離せなくて。
  こちらの目当てのサシバは、さっぱりです。


yamaya60さん

 サンザシも、ザクロも、ナツメも、山柿も、周辺では最近あまり目にすることができません。果実が色づく10月。本格的な秋が来ているようですね。

 >ウイークデイのお山は閑散としていて、人と出会うのも希でマスクも不要。
 こちらも全く同じような状況です。サシバ観察は見知った少人数なこともありますが、風通し満点の空間ですので、マスクは人が来ない限り外せて楽です。
 

書込番号:24384220

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/07 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISOオート400 SS1/2000が敗因でした もっと明るく撮るんでした(>o<)

サシバの雄姿の代わりのトビとカラスのバトル−5 大幅トリミング

サシバの雄姿の代わりのトビとカラスのバトル−6 大幅トリミング

サシバの雄姿の代わりのトビとカラスのバトル 大幅トリミング

アナログおじさん2009さん

  今晩は。

 >本日朝6時前の航空ショー・・・P1000では物理的に不可なのが残念
 >ISO 51200・・・きれいに撮れればいいhシーンにあふれていますが残念
 光の足りない場面での飛翔ものは確かに物理的に難しいシーンがありますね。こんな時にスーパーカメラ、旗艦機で明るいレンズの有り難みを感じるのでしょうね。

 チョウゲンボウもそうですが、ハヤブサなどの速い野鳥が突然出てくると、どんなカメラでもアタフタします。P1000ならなおさら感があります。それでもチャレンジして撃沈されています(*^O^*)  NIKON1をすぐ隣に置いていますが、まずはP1000で何とかと考えていますので、ついて行くのがやっとな感じなことが多いです。

書込番号:24384255

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件

2021/10/07 21:45(1年以上前)

当機種
別機種

チョウゲンボウの足。

他機スナップで恐縮ですが大雪高原沼の紅葉です。(9月)

COOLPIXファンの皆様へ

こんばんはです。

>かに食べ行こうさん
お恥ずかしい・・・千葉県民としては三国峠といえば「群馬・新潟の境」。まさに思い込みですね。
北海道!!ですね。関東にしては黄葉だし不思議な景色とは思ったのですが・・・。
失礼しました。
北海道の三国峠は行ったことないですが、大雪高原沼までは行きましたよ。信じられないくらいきれいな紅葉でした。

>yamaya60さん
サンザシ、ナツメいずれも食べたことはないです山に実っていて食べられると思うと食べてみたいですね。ナツメグとは別物ですよね。

>新シロチョウザメが好きさん
カラスが鳶にちょっかいを出しているんですよね?カラスが気が強いのか賢いから遊んでいるのか?
私は飛びものに手をだす力量はまったくないので止まりもの専門ですが、先日、水田のチョウゲンボウ狙ってたら逃げられて足だけ写ってました。(笑)


書込番号:24384319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/08 05:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤマガラが好みの木の実を突いて騒ぐ頃、秋が来ます−1

ヤマガラが好みの木の実を突いて騒ぐ頃、秋が来ます−2

ヤマガラが好みの木の実を突いて騒ぐ頃、秋が来ます−3

ヤマガラが好みの木の実を突いて騒ぐ頃、秋が来ます

COOLPIXファンの皆様
 
 お早うございます。今日もP1000にとっていい天気となりそうですね。


作じじいさん

 >水田のチョウゲンボウ狙ってたら逃げられて足だけ写ってました。(笑)
 これは惜しかったですね〜〜〜〜!! チョウゲンボウにばっちりピントが合ってますもの。

 でもこれは(P1000では)あるある大辞典の収載事項の一つかもしれません。P1000ってよく写るので、しかも大きく引き寄せることができますので、ズームを効かして大きく撮ろうと寄った瞬間相手に気付かれて飛び出される。ミラーレス機で相手の動きが遅れてファインダーに表示されることもありますし、もともと目一杯大きく捉えているので咄嗟に動かれるとファインダーの外に出てしまう。これで何度もしまった!と悔やんだ経験をたっぷりしています。

 失敗経験から、少し遠くても、或いは少し引き加減なズームで念のための撮影をしておくことにしてますが、そうすると今度は、書き込むまでに時間が要ることもあり、別な意味で機会損失を招くことがあります。野鳥を相手にしていますと、こちらの視力よりも相手の視力の方が優っていますので、苦労が多いです。

 それにしましても、チョウゲンボウがよくこれまでの撮影距離まで近づかせてくれたものだと感心しています。35mm換算1200mmでの撮影でしょう? 抜き足差し足で迫られたのでしょうね。

 P1000は超超望遠撮影可能とは言いましても、近くに寄って撮影することに優る鮮明な絵の撮れる撮影法はないように思います。野鳥との駆け引きを愉しんでおられる内に、相手との撮影距離、P1000の特質に慣れられて、きっと大物や持ち出し禁止のお気に入りの写真を獲得なさることと信じています。扱い難い異端児なP1000ですが、お互いにその特性を愉しみましょう!!!

 今日もいい撮影日よりでありますように。

書込番号:24384662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/08 09:12(1年以上前)

再生するP1000操作のレベルがバレバレの昨日のヒラタアブ連写

再生する後半部家人撮影に状況によってはやっぱりズームが便利と痛感

その他
P1000操作のレベルがバレバレの昨日のヒラタアブ連写

その他
後半部家人撮影に状況によってはやっぱりズームが便利と痛感

当機種
当機種
当機種
当機種

今日はP10001台で勝負でしたが・・・当地の名物ムクドリのご出勤

流せるだけの力量があれば・・・とタラレバ SS1/100は厳しい

毎度の日本ミツバチ 群れが拡大せずスズメバチが心配です

とにかくあちらもこちらもカラスの散歩コース

皆さん、お早うございます。本日も朝6時前から散歩に出かけましたが、カラスがマウントを取ろうとあちらこちらにいましたが、P1000だけでちょっとチャレンジしてみました。

実は1度アップして仕事をしていたらアップしたはずの、yamaya60さんへのサンザシの写真への感謝・・・「冬の日」という個人的な好みの詩にサンザシがよく出てくるのですがサンザシの実、以前にもお見せいただいて感謝の念に堪えません・・・と作じじいさんのチョウゲンボウの写真と三国峠の位置にあるあるとニンマリしたのを書き込んだコメントが見当たらず、慌てて再投稿です。

仕事があるので、とりあえず今回はこれだけで失礼します。

書込番号:24384854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/08 15:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

サシバRAW処理 4608px→2466px等倍切り出し

サシバのタカ柱 数十羽があっという間に集まってタカ柱形成 4608px→1920px縮小のみ

同左 

COOLPIXファンの皆様

 今日もサシバ詣でしましたが、観測者は私だけ。ここ数日全く出が悪いので、他の方は見切りをつけられたものと思います。
 
 それでこちらも今日も駄目か・・・と気を抜いていましたら、突如目の前に迷い込んだのかサシバが一羽。
 あたふた対応して、何とか1000mmズームで数枚ゲット。残念ながらサシバは迷いなく速い滑降で遠ざかっていきました。

 これでお終いでもなかろうと、気を取り直して北の方向を凝視していたら、何と背後の南の上空でタカ柱が! 一人で観察していましたので、後ろには眼がなく、気付くのが遅れました。
 こうなりますと、どこを撮っているのか分からないほど混乱して(^_^)、タカ柱全体を撮り始めて後、ズームアップしようとして例の記録中はズーム不可の制約にかかり、折角光線のいい状態に居てくれたのに、アップ写真は撮れずじまい。タカ柱での小さなサシバの個体の絵を等倍で見ると、結構いい写りをしていただけに少々悔やまれます。


アナログおじさん2009さん

 >当地の名物ムクドリのご出勤
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3605382/
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3605383/
 正にヒッチコックの世界ですね〜〜〜。 迫力が違います。
 こんな群が来たら、畑の野菜はひとたまりもないですね。

 こちらはサシバはぼつぼつ終わりのようです。サシバの神様が今日最後のプレゼントを贈ってくれたものと思います。
 でも折角のプレゼントを正確に貰い損ねてしまいました(*^O^*) RAWファイルをシコシコ現像して、シャープネスを思い切り上げて、ノイズも消して・・・などやってようやくこの程度の絵にしかなりませんでした。でも愉しめました。

 後は収録ファイルを選別して残すものは残して残りを処分する作業。もうちょっと来るかも知れませんが、効率が超低空飛行です。とは言え、サシバ以外にこれと言って験す野鳥が少ないので、スレッド維持に苦労しそうです。では。

書込番号:24385388

ナイスクチコミ!10


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/08 17:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キクイモ(菊芋)キク科ヒマワリ属の多年草。北米原産で各地で野生化。花期は9〜11月

左同 茎高1.5〜2m。葉は長楕円形で下部は対生、上部は互生。葉縁に粗い鋸歯

ミズネコノオ(水猫の尾)湿地や溜池畔に生える1年草。絶滅危惧U類 

マユミ(真弓)の実。ニシキギ属の落葉小高木。赤く熟すと4裂し橙色の仮皮種が現れる

スレ主さん、皆さん、コンニチハかコンバンハかな

今日もお暑うございました。
先ほど朝からの野暮用から帰宅しました。
野暮用先ではクーラーを効かせてくれて涼しかったのですが、
外に駐車した車は火傷しそうなくらいアツアツになってました。

野暮用中に東京に住んでいる上の娘から昨夜来の関東の直下地震は大丈夫だった、
とのメールが入り一安心しましたが、首都圏にお住まいの皆さんは大丈夫だったでしょうか・・


〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3605342/
これ以下1〜3枚の写真、ヤマガラの大好物エゴノキの実。
動画で撮られたら、エゴノキの実の殻を嘴で一生懸命割っている様が撮れたんじゃないかなあ・・と、
私的には欲求が深まります。

最近のレスされている鳥撮り写真、実に冴えてますね、執念の極致ですねぇ、感心します。
一連のトビとカラスのバトルなんか実に面白く、正に価値ありの写真ですね。
ニコンP1000の宣伝写真に使えますぞよ。


〇作じじいさん
>ナツメグとは別物ですよね
ナツメグって料理に使う香辛料じゃなかったですかね?
それとは違ってナツメの実は甘みが強いのでジャムやお菓子の材料に利用されてます。
その他にも健康・美容等に効果があるとか言われている果実です。


〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3605382/
ゲッ ギョギョギョ グエー
何じゃ、これは・・ムクドリの超密とはおどろきを通り越して、おおコワッ!
>当地の名物ムクドリのご出勤
こうなるとムクドリじゃなくムレドリ、これがご当地名物とは・・恐れ入谷じゃなく茨城の・・ですね。


本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24385534

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/08 19:12(1年以上前)

再生するこれが朝の現実・・・・めぼしいものがないので明日も頑張らねば(^^)

その他
これが朝の現実・・・・めぼしいものがないので明日も頑張らねば(^^)

別機種
当機種
当機種
別機種

いやはや何とも・・・夕暮れも厳しい撮影

ネタなしで柿(蜂屋)

同左

ネタ不足につき早朝のチョウゲンボウ・・・横飛びでも暗すぎて

皆さん、今晩は。朝方のムクドリのお出かけ撮影がうまくゆかなかったので、夕方手ぐすねを引いて待っていましたが、難関でした。ズームがスムーズに動かず、課題は明日以降に。ご挨拶も(^^)。

とりあえず、夕方の撃沈のレポートです。

書込番号:24385657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/08 19:18(1年以上前)

当機種
当機種

わざわざ張るようなものではないのですが(^^)

張り間違えました。こっそり失礼します。

書込番号:24385665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/09 07:13(1年以上前)

再生する本日のムクドリ ご出勤

再生する少しカラフルなものを・・・P1000でキジのほろ打ちなど

その他
本日のムクドリ ご出勤

その他
少しカラフルなものを・・・P1000でキジのほろ打ちなど

当機種
当機種
当機種
当機種

空が暗くたとえ猛禽類がいても多分勝負になりません

同左  せめて猛禽類のシルエットだけでもあればいいのですが(^^)

SS上がらないのでやむなく流し撮りの練習するも撃沈

こちらの表紙のサシバと遜色ないのでは(^^)

皆さん、お早うございます。

しょうもないものの3連投になりますが、これから農作業につき、本日分のムクドリのビデオなどで失礼します。新シロチョウザメが好きさんがアップされた、雑誌・・・・バーダー9月号です・・・の表紙になれるようなサシバ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3605469/

が撮れるといいのですが、畑は小松菜や白菜狙いのバッタばっかりで期待が持てそうにありません。ではでは、まずはこんなところで。

皆さん、楽しく充実したカメラライフを。

書込番号:24386240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/09 07:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前日スレの続きコマ サシバRAW処理 4608px→2466px等倍切り出し→1920px縮小 

サシバのタカ柱 4608px→1920pxサイズ縮小

前出タカ柱で ズーム撮影860mm 4608px→1920pxサイズ縮小

860mm単独サシバ これを超ズームで、と構えたが記録中はズーム不可で撃沈

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。関東方面にお住まいの方には地震来襲の陣中お見舞い申し上げます。このまま余震がなく収束することを願っています。安全に配慮され撮影活動をお続け下さい。

アナログおじさん2009さん

 Z50での高感度撮影 興味最大で拝見しています。

 >いやはや何とも・・・夕暮れも厳しい撮影    Z5
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3605514/
    ISO感度 51200 露出補正 1.3 SS 1/320 F11
 >ネタ不足につき早朝のチョウゲンボウ・・・横飛びでも暗すぎて  Z5
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3605518/
    ISO感度 51200 露出補正 1.3 SS 1/800 F11
 >わざわざ張るようなものではないのですが(^^)   P1000
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3605520/
    ISO感度 800 露出補正 0 SS 1/1250 F5

 Z5のISO感度51200、凄すぎるレベルまで設定できるんですね〜! 最新機なればこそでしょうけど、験してみたいです。
鳥の大集団の写真はなかなか上がりません。そんな場面に遭遇することが少ないせいもありますが、トライなさる方も少ないのでしょうね。夕方の赤い陽に空と雲がが染まる頃、大集団のムクドリを含むワイドな風景など夢想が留まりません。
 
 Z50は勿論ですが、P1000で 思い切って 6400とか 12800とか使って SSを抑え加減で明るく撮れればどうなるのか興味があります。もし実現可能でしたら、お願いできますか?

 こちらのサシバはもう殆ど終わりです。例の4羽家族のサシバ。注意していましたが、4羽の群は来てくれませんでした。
サシバは秋の南帰航は子供連れです。それでゆっくりあちこちで羽休めをしながら南に帰って行くのだと思います.若鳥もありますから長距離での海上飛行中には体力が続かず落後していく例もあるのではないでしょうか。
 それが南で皆成鳥となり、春のお彼岸からGWにかけてまた代々親が辿ってきた航路を北に向けて同じように飛来する。そう考えるだけで嬉しくなり、心を揺さぶられます。

 探鳥メインなP1000ライフですが、サシバ以外では待って撮ることはまずしていません。あちこち声を頼りに歩き回って探して撮ることが多いですが、サシバだけはずっと飛来を待ってチャンスを待っています。この理由は何度か使っている言葉ですが、そこにロマンを感じるから。この一言です。

 サシバシーズンが終わるとしばらくは鳥探しに苦労があります。さてターゲットをどうするか、毎年これに腐心してうろうろしていますが、ロングドライブはガソリン代が高騰しているので一寸気がかりで、近くの散歩道で来る鳥を狙うことになろうかと思います.

 野鳥王国のアナログおじさん2009さんお住まいの地域での撮影、福島潟という最適地をマイフィールドとされている、名手RSNB8さんの撮影は、鳥撮り屋にはとても羨ましい環境ですので、お忙しい仕事の合間を縫ってでしょうけど、がんがん撮影なさって下さい。アップ写真をCOOLPIXファンの皆様すべてが愉しみにされている筈ですから。

 追伸:9月号バーダー表紙もサシバだったんですね。P1000でも撮影条件次第ってことなのなら元気が出ます。

書込番号:24386282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/09 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一輪だけの狂い咲きのクチナシ・・狂い咲きというのは失礼な表現では

こちらは四季咲きなので狂い咲きという人はいませんが・・・

ほろ打ちの写真を偶然見つけたので・・・ビデオ使用です

同左・・・・本当にネタなしなんです

皆さん、今晩は。

今日も農作業メインでしたが、相変わらず耳をそばだててもジョウビタキの声が聞こえません。知人のリンゴ園ではこの2年、今までにないような病気が蔓延して、リンゴ園をやめようかと申しております。自分の畑にもハチやチョウのために、実を収穫する気もないのにそばを蒔きましたが、ほとんどハチやチョウも来ません。ちょっと考えてしまいますね。


☆新シロチョウザメが好きさん


本日もご丁寧な返レスとサシバの素晴らしい作例ありがとうございます。裏の畑で奇跡を期待したんですが、全く鳥が鳴かずガックリです。せめてジョウビタキでも姿を見せてくれると嬉しいのですが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3605719/

本当に良く撮れていますね。P1000でとは思えません(^^)。


Z50の件ですが、モーキンズやNikonの500oF5.6でお世話になっているアメリカ在住のCiamrronさんという方の作例に刺激を受け、F8以上もAF使えるんならZ50でもと購入をした次第です。新品には自信がなかったので、1年保証の中古を70,000円ちょっとで購入しました。ブラックアウトがちょっと気になりますが、この価格で楽しめそうなので、この秋チュウヒを1500oで(500o+2倍テレコン)で楽しもうかと思っています。オリンパスもそうですが、Nikon機は長年お世話のなっているので、やっぱり体になじんでいます。

昨年は最後のオオワシとちょっと気合が入りすぎ、予定外の機材を購入してしまいましたが、もう打ち止めですね・・・α1のレビューや作例を見ても、これまでの機材で何とかしようと思っている自分がいます。

そんなことより心配はP1000がズーム使用時異音が発生していることです。長年お世話になったオリンパスの300oF4のレンズを下取りに出してZ50を購入したので、まだお釣りはありますが(^^)、たぶん改めての購入はないような気がするので、只今祈るような気持ちでP1000使っています。なにしろNikon1でも現在手持ちのレンズで2700oまでは確保できるので。

とにもかくにも、P1000が元気なうちは・・・・ダメになったらNikon1でも(^^)・・・・よろしくお願いします。

書込番号:24387305

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/09 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

嘴の色からの推定で アメリカガモかも? American black duck

こちらでも同じサクラ!!!

道ばたの秋の野草は

みな生き生きとしています

COOLPIXファンの皆様
  
  今晩は。今日はサシバは姿無しでした(多分 見えてないところを飛んでます)


アナログおじさん2009さん

 農業も大変なのですね。自然相手なので土作りから始めるにせよ、周囲の環境の激変があると思うようには行かないでしょうから。
 
 今日はサシバはありませんでしたが、自分には珍しい嘴の黄色いカモ、多分 アメリカガモ1羽が遊んでいるのに遇いました。
 それからもう一つ、同じカメラ、同じ鳥相手をしているからでしょうか、私も四季咲きの桜をゲットしました(*^O^*)

 後はトビぐらいしか飛んでいませんので、道ばたの野草をショット。小さな野草は難しいですね。yamaya60さんの秀作&労作をいつも拝見していますので、つくづく花撮りの難しさを痛感しています。

 P1000は困ったことですね。NIKON1で2700mmとあれば、填まればそちらの方がいい写りがあるかと予想します。いずれであれ、写真大好きな者同士ですから愉しみましょう!

書込番号:24387431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/10 18:51(1年以上前)

再生するヤマガラのお食事風景 手撮り

製品紹介・使用例
ヤマガラのお食事風景 手撮り

当機種
当機種
当機種
当機種

1600mm SS1/2500 ISO400 RAW処理 1584px等倍切り出し

1000mm SS1/1250 ISO400オート(110) 3603px等倍切り出し→1920px縮小

サシバの代替トビ 1400mm 1/2500 ISO250 RAW処理 3708px切り出し→1920px縮小

3000mm SS1/2500 ISO400オート(180) RAW処理 3708px等倍切り出し→1920px縮小

COOLPIXFANの皆様

 明け方雨が降ったので、ひょっとしたらサシバがコースを変えて飛んで来るかも、或いは雨で近隣に降りたサシバが気温が上がって羽が乾いたらまた南帰航に入るかも、と期待を込めてのかもかもシリーズでサシバを待ちましたが、さすがに小雨がぱらつき雲が垂れ込む中ではサシバは姿を見せませんでした。 少し終了には早いけど今年のサシバはほぼ終わったものと判断せざるを得ません。

 数日前にほんの一瞬顔を見せてくれたのが、ラストのフェアウエル・フライイングだったものということでしょうか。
サシバが来ないと撮るものが限られてきます。それで致し方なく山を下りて、海に向かいました。狙いはウミネコ観察。干潮でしたので大勢が清水で水浴びしていました。

 アップファイルは在庫から.。
サシバをどうやったら撮れるのか、あれこれ条件探索しながらトライしています。このところの狙い目はとにかく高速シャッターで止まるの? です。結論は出ていませんが、SS条件以外にもあれこれ大事な要素があるようで、サシバの撮影は自分的にはまた来年も課題となりましたが、視力がからきし駄目になってきておりますので、こちらをどうするかの方が早道かも・・・(*´∀`*)

書込番号:24389213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/11 01:28(1年以上前)

再生するこんなもので申し訳ありません・・・仰角も相まって3000o超の手持ちビデオ超難関です

その他
こんなもので申し訳ありません・・・仰角も相まって3000o超の手持ちビデオ超難関です

当機種
当機種
当機種
当機種

肉眼ではもちろん、ファインダーでも視認厳しく

このポーズでチョウゲンボウかなとやっと推測できる始末

田舎の自販機あるある・・・夜光に誘われた虫狙いだったのかも

写っている花でやっとわかるのは黄色い花はカタバミかなくらいです

皆さん、今晩は。もう日付が変わってしまいましたが、昨日も何のネタもなく、ひたすら土いじり。イノシシに3度もやられて出遅れたサツマイモはやはり成長が遅れ、掘れば掘るだけガックリ。

相変わらずお散歩コースではカラスvsチョウゲンボウの戦いが早朝から展開されますが、やっと見つけたチョウゲンボウはやはり遠すぎ。いつものポジションで、正確な距離は不明ですが、最低150mはありそう。晴れていればそれなりにコントラストが得られるのですが、曇天の早朝は添付のビデオ通り。3000o超のデジタルテレコン使用部分はとりわけ残念でした。


☆新シロチョウザメが好きさん

今回のサシバもしっかり写っていて記録写真以下の自分のチョウゲンボウの写真をアップするのが嫌になってしまいますが、ない袖は振れませんのでご容赦。

視力低下、本当に痛感です。とりわけ森の中では小さな鳥は発見が遅れ、動きや鳴き声がなければ、なかなか被写体にたどり着けません。ぼやいていてもしょうがありませんので、これからは葦原のチュウヒなど猛禽類に移行しようと思っていますが、どうなりますやら。

田舎の畑は親が作物を作らなくなってしばらくたってから受け継いだので、土の状態は苔が生えていたりで芳しくなく、ここ数年でやっと多少ましになった状態です。カメラにとっての光量と距離同様、畑は土が命です。

たまには良いネタをと思うのですが、毎度いつもの調子ですみません。先週末は新潟粟島のハヤブサや八王子のイソヒヨドリのくっきりした姿をTVで見たばかりなので、盛り上がりません(^^)。


書込番号:24389863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/11 06:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1500mm ISO140 SS1/1600 1837px部分等倍クロップ ノイズ処理で塗り絵 

トビ コントラストがあればP1000は愉しい(^_^)

秋ですので 何を撮るか

宗旨替えしたいけど、鳥メインでやってきたのでこれが最大課題

COOLPIXファンの皆様

  朝未明からバシャバシャ雨音がしています。今日は大人しく自宅で過ごせとの天与の啓示かと。


アナログおじさん2009さん

  お早うございます。鳥撮り、なかなか思ったようには行かないものですね。つくづく難しいなぁと感じています。

 飛ぶ鳥を撮っていて、上手く行かなかった例をチェックしてみますと、これはもう写真撮影の当たり前辞典そのものなのですが
 1) 被写体ブレ(移動)
 2) ピンボケ(前後ブレ含む)
 3) 露出範囲限界外
 4) カメラの解像力限界 などかなと。

 4)は超小型センサーで高画素のP1000なので、撮影してそのまま使える絵図ならOKですが、空だけの中に小さな鳥1羽ではPC7画面で見ていると面白くないので、ついトリミングしたくなる。と、もともと大型カメラの大型センサーのトリミングみたいなP1000だと、個別画素が小さいのでブレに対して脆く、大きくすると破綻しやすい。それで、なるだけ大きく画面に納めようとしていますが、飛ぶ鳥を追い掛けるのにはファインダー内で余裕が欲しいのでここが限界がある。

 3) 順光側で撮れれば何とかなるが、明るい空を背景に逆光側 半逆光側で撮ると、影のコントラストが強くなり鳥が見えなくなる。
これを、アクティブDライティング=強、露出補正++++でやっていますが、適正露出幅が狭くなるためか、薄っぺらい画像にしかならない。それで後付でアンダー側を持ち上げる方がいいように感じています。

 2) これが超望遠ファイルでは多いように思います。カメラのピントマークが入って撮れたと思っていても空にピントが抜けていたり、鳥は厚みがありますので、胸元の縞模様のコントラストにカメラの目が行き、その奥にある頭部はピントが来ていないことが多い。この対策としてキアノンなどが力を入れている鳥の目を捉えるセンサー機構が魅力的に映ります。でも多分よほど大きくファインダーで捉えた場合以外、小さな飛翔隊のままでは眼でフォーカスさせようとするとカメラも迷ってしまってAFが遅くなるのでは?と勝手に想像しています。ボディー全体を認識させた方が早いだろうなと。
 
 こんな時に、P1000のF8縛りが邪魔しているのかなとも。これはその上の絞りがありませんので邪推です。F11で撮れるレンズは大型センサー対応ですが、暗くはなってもカメラ側でそれを補償できるならそれなりに意味があるのだろうとないものねだり(^_^)

 話が少し横道に入りました。P1000だとピントマークがついて合焦音がありますが、それに反応して即シャッターをやって来ました。でも本当にピンが来てるの?!と最近は少しそれから時間をおいてさらに追い掛けて切っています。それゆえ、見逃すことも多くなってきますけど。

 1)は、、ずっと追い掛けてきたテーマで シンクロ操作そのものと繋がります。3000mmで撮ってみて、高速SSで撮れば確率は上がるけど、7連写してみるとカクカクファインダーですから画像が少しずつ飛んでいることが多い。せっかく飛翔体を追っているけど、どうしてもシャッターを切る瞬間力が入り、カメラを額と頬と腕で固定してしまって鳥の動きについて行ってないことが多いです。
 こうなると動画で対応ということになるのかもですね。
 
 動きに合わせてカメラをシンクロさせる。これが一番のミソだと感じています。それはSS1/2500でなくったって、SS1/800辺りでも SS1/1250あたりでもぴったり止まっているファイルがありますから。P1000は光が欲しい。それゆえなるだけ低速SSでシャッターを切りたい。ここらが高感度耐性に制約のあるP1000の限界なのだろうと、これで納得しています。

 でも、それだと面白くないので、最後は無駄な抵抗ではありますが、RAW現像まで視野に入れておき、必ずRAW+JPG並記させています。

 外が雨ですので長話になりました。スレッドも今回は100レスで中締めした方が良さそうな鳥環境です。では失礼します。 
 (暗い鬱蒼とした森はこの前私も行きました。もう無理っぽいです)

書込番号:24389982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/11 07:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ 1700mm SS1/640” 連写コマ

トビ 1700mm SS1/640” 連写コマ2

トビ 1700mm SS1/640” 連写コマ3 4コマ以下はファインダー外れ

(たぶん) クサギの花

(朝から連投です)

 ぼやきの駄目だしばかりでは申し訳ありませんので、連投です。
 トビの降下についていけない証拠写真となってしまってますけど大目に見て下さい<(_ _)>

書込番号:24389987

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/11 11:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ユウガギク(柚香菊)近畿以北の山地自生。茎は分枝し舌状花は白〜淡紫、筒状花は黄色

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)熱帯アメリカ原産。黄色4弁花は茎から別れた細い枝先に咲く

10月になったというのにゼンテイカ(禅庭花)=ニッコウキスゲがまだ一輪咲き残り

琉球ツツジの開花は普通4月下旬〜5月だが・・・これは狂い咲きかな

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

本日は曇り空、時どき日差しが届きます。
昨日お昼ごろ、里山ボランティアの人から○○山の◇△地点の黄色いホトトギスが咲いている
とメールをもらい、急いで昼飯をかっ込んで出かけました。

この黄色いホトトギスは、2種あり許可をもらって3年前に世界で唯一の自生地から分けてもらい移植したものです。
ホトドキスは多年草ですから、環境さえ整えてやれば何とか生き抜いてくれるだろうと思ってましたが、
苦節3年、大雨や台風や気候変動の中でよく頑張り花を咲かせてくれました。

当然撮影してきましたが、本来の自生地の許可をいただけたらこのスレに載せていただこうと思ってます。


〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3606051/
葉が茎を抱くのがヤナギ、抱かないのがアレチなのですが
茎と葉の付き方が全く写っていないのでヤナギかアレチか完全には断定できません。
しかし、外見から、ヤナギハナガサの方はあざやかなピンクの花を多くつけるの対して、
アレチハナガサの花は薄い紫色で花数が少ないので、まずアレチハナガサに間違いないと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3606052/
ヒメジョオン、暗いバックに映えてハッとするようにきれいに撮れてますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/MovieID=19750/
>ヤマガラのお食事風景
この動画、やはり撮ってられたんですね、さすがです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3606737/
クサギ当たり。
しかし、まだ花が残っている、萼片が開いていない、実がまだ見えない、そちらは気温がまだ高すぎるんでしょうね。
こちらのお山のクサギは真っ赤な萼片に載ったコバルトブルーの実がもう色合いを深めています。


本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24390218

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/11 12:40(1年以上前)

当機種

イソヒヨドリ♂ サシバの代わりに目の前に出てくれました

yamaya60さん

>キバナホトトギス
 に反応しました。黄色のホトトギスは珍しく繁殖地も極めて限られているとのこと。
昔はホトトギスという植物の名前も知らないレベルでしたが、その後山で自生のホトトギスに出会い関心を持つようになりました。そしてホトトギスにはその土地土地で少しずつ変化しているものがあることを、その時々の観察で体感しました。

 キバナホトトギスだけは遇っていません。貴重な花なんですね。原生地を離れても管理が上手く行って根付いてくれたようで何よりです。今は野草ですら、見守る人が居ることが大事な時代になったということでしょうか。良かった〜〜〜!!
 
 キバナホトトギス、これから気をつけて行きます。

書込番号:24390321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/11 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

現在の心境はこんな感じで黄昏ていますが・・・

やはりチャンスはすでに思い出のオオワシ撮影地にあるようで

こんなのも飛んでいたし

こんなものも・・・・渡りの練習中のヒヨドリです(他機)

皆さん、今晩は。

本日は農作業を休みましたが、へばって巣ごもりで、過去のHDDを眺めていました。2年前の今頃、まだオオワシやチュウヒの季節ではないのに、オオワシ撮影地に出かけた記録がありました。今年同様、鳥枯れに耐えられず、ネタ探しに出かけたようです。そんなわけで、本日も在庫その他です。

☆新シロチョウザメが好きさん

書き込み番号[24389982]の内容についてあれこれ思うことはあるのですが、何とか飛びものでお書きになっていることなどを思い返しながらトライしてみたいと思います。

鳥屋のほうのスレの展開はなかなか厳しいものもあるかもしれませんが、こちらのスレの名物yamaya60さんのレスを考えると、自分は何のお役にも立てそうにありませんが、:やはりここは新シロチョウザメが好きさんに頑張ってもらうしかないかなと思っています・・・・枯れ木も何とか専門の自分も何とかしたいと思っていますが、猛禽類が自分の畑では望めないので、やはりいるところに行くしかないかなと、2年前の在庫を見ながら考えています。

話題のキバナホトトギス、見たことないなと言ったら、植物園にあったと同居人からしっかりダメだしされました。お里が知れます(^^)。



在庫は一昨年の10月9日のものですが、農作業で忙しい時期のはずなのに・・・相当ストレスがたまっていたようです(^^)


書込番号:24390880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/11 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

在庫から サシバ単騎航  567mmという中途半端な距離=レンズ筐体ズーム釦利用

同左 567mm 一旦写し始めると再ズームアップが遣りにくいのでついそのまま

在庫から サシバ単騎航 1400mm

アナログおじさん2009さん

今晩は。
 猛禽類、いつも憧れですが、生息地が離れているに加えて出かけても会えるかどうかが定かでなく、つい足が遠のきます。若い時分なら撮りたいものがあればどこまでもでしたが、コロナ以来だんだん足腰ばかりでなく気力も勢いを無くしてしまった感があります。
 
 お考えは全く私も同じです。何とか素材を得る努力や工夫をしないと、鳥枯れという便利な言葉に身を寄せていてはいけないとは考えているものの、無い袖は振りにくく、頭を捻り、過去のHDファイルを繰ってみては今の時期どこで何を追っていたか吟味しています。この時期はあれこれ変哲も無くワイドに追い掛けていたようです。 (困った時の戦闘機という時期もありました)

 本題:

 >群れをなしてのムクドリの渡り  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3606894/
 これは佳いですね〜! 見たこともないような大群。こちらでも数十羽のムクドリが集うことは稀にありますが、渡りのための集合は桁違いに迫力満点で魅せられます!! 

 >ノスリ
 こちらではまだ定点での活動を見ておりません。稲が刈り取られ始めているので、その内に田圃の生き物狙いで山から下ってきてくれるかもしれません。

 >チョウゲンボウ
 時折遠くで見かけます。神出鬼没なのでこれは出会いがあれば、というのが当地の事情です。ノスリが頻繁に出るようになると、チョウゲンボウとの勢力争いがあり、チョウゲンボウが出張ってくるのを期待しています。

 今週は天気が雨交じりの日が多そうで、気がかりです。

書込番号:24391046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:40件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/10/11 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鹿が出た・・

原生林の倒木

秋の枯葉

夕日が沈むころ

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>yamaya60さん
>作じじいさん
>MasaKaseifuさん

オンネトー行ってきましたぞ・・・

書込番号:24391138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:40件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/10/11 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕日が当たるころ

鏡面の紅葉

原生林

紅葉

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>yamaya60さん
>作じじいさん
>MasaKaseifuさん

片道313キロ。4時間45分信号以外ノンストップ。

書込番号:24391144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:40件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/10/11 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

東山魁夷の世界みたい。

東山魁夷の世界みたい。

行きの燃費

帰りの燃費

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>yamaya60さん
>作じじいさん
>MasaKaseifuさん

行の燃費と帰りの燃費
行は雨 帰り晴れ

書込番号:24391182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/11 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オーイ みんな オンネト―って知ってるかぁ??

なになに オンネト―だと??

俺は行ったことがないけど、北の大地 阿寒摩周国立公園にあるってさ!!

美しい処なら俺も行きた〜〜い。行けるかなぁ。佳いだろうなぁ〜〜

かに食べ行こうさん

>オンネトー
>片道313キロ。4時間45分信号以外ノンストップ。

お疲れ〜〜〜〜! 北の秋をたっぷり、ありがとうございます。賞味させて頂きま〜す。

書込番号:24391199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/11 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オンネトーまでノンストップの片道310キロ超踏破されたって!

クルマの燃費まで調べたって。平均22〜29キロ/リッターだったって。

さすがハイブリッド車だな。今ガソリン高いけど

そんなこと関係ないぐらいの越天楽観光地なんだって。佳いなぁ〜行けて。

かに食べ行こうさん

   >東山魁夷の世界みたい。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3606966/  撮影日時 2021年10月08日 06:48
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3606968/  撮影日時 2021年10月08日 07:11

   朝早く。僅かな時間で朝靄が取れて、別世界みたい。東山魁夷の世界 同感です。佳いなぁ〜〜〜。

   >行きの燃費 >帰りの燃費
   これは面白い旅記録。目の付け所が違うなと脱帽。
   で、ハイブリッドシステムインジケーター記録。こんな表示が出るクルマがあるんだと妙な感心。
   マイカーのホンダ車では見たことない(^_^)

   改めてお疲れ様でした。

書込番号:24391239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/10/11 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なんか飛んでるなー

うわ、トビさんだあっ!

距離があるのですが羽を広げたらこの迫力!

ほかのカモが驚いて飛び立っても余裕の表情です。ヒシクイ

>かに食べ行こうさん
 素晴らしい写真見せて頂いて感謝します。秋の北海道はじっくりと周りたいと思って
 ますが、いつになるやら。もし行っても道の駅巡りをしてそうです。

>アナログおじさん2009さん
   実は、私も、500mmf5.6 PF+Z50の作例の惹かれて中古で購入、8月から使ってます。
  いいですね、軽くてコンパクト、しかもF5.6のレンズで高速SSが使えるので
  動きを止めることに意識がいきます。RF800mmのような、撮影前の伸ばすひと手間がない分
  素早く対応もできます。と、他機種の話はこの辺にしまして。

>作じじいさん
   鷹の渡りについていえば、今年の秋から始めたビギナーです。ネットに上がっている情報を
  とりあえず鵜呑みにして、あちらこちらとしばらくはさまようつもりです。

>新シロチョウザメが好きさん
   鷹の渡りの観察情報ありがとうございます。それで背もたれ付きの椅子を持ってこられて
 いるんですね。常連さんたちが、群れの総数と含まれている鷹の種類までを見分けて
 記録している様子に正直驚きました。まるで鷹の交通量調査でした。
   鷹の渡り情報を集約しているサイトによれば、今年の定点・常時観測は関西より東では
 終了していってるようです。次回に期待したいと思います。

   先日、私はといえば、マザーレイク琵琶湖をちょっと曲がるところを間違えたせいで
 一周するはめになりました。(楽しかったですが)今回はすこし急ぎ足過ぎたので、
 次回はゆっくりしたいと思います。
  野鳥の方は「鷹の渡りには遅すぎ、冬鳥の渡りには早すぎ」という結果になりましたが、
 そこは偉大なる琵琶湖、手ぶらでは帰してくれません。
 二つの野鳥観察センターにも立ち寄ることもでき、下見は十分と気合を入れています。
 では、また。

書込番号:24391296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/11 23:22(1年以上前)

再生するP1000でヒヨドリのビデオ撮影など

その他
P1000でヒヨドリのビデオ撮影など

当機種
別機種
当機種
別機種

この日はチョウゲンボウも撮影していました   3000o

こちら2倍テレコン使用で1200o マイクロフォーサーズ

さすがのP1000も遠い300m以上先のミサゴ

ちょっとわかりやすいヒヨドリ・・・他機で

☆かに食べ行こうさん

一足早い紅葉の風景ありがとうございます。被写体がいくらでもありそうですね。本当にパワフルですね。400Km 超のノンストップドライブなんて20年くらい前の話です(^^)。

こちら上記のように2年前の10月9日の記録からで、過去を振り返ったらおしまいと思っていたころが懐かしいです(^^)。やっぱり400qは無理でも40qくらいは出かけないといけませんね。


書込番号:24391306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/12 08:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1000mmファイル トリミングで 約2000mm程度 この方が楽かもです

600mmは安定・安心のP1000ですね

距離が近くて光があればカメラは何でも愉しめるってこと? (*^O^*)

600mm 突進してくるウミネコが微妙でした

COOLPIXファンの皆様

  昨夜は>かに食べ行こうさんのお陰で、佳い夢を見ながら寝付けました。風景写真は人物写真もですがいいものですね〜〜。
 これから深まる秋。花鳥風月何でもありですので、後は頑張りと努力次第ってことになりそうです。元気がでました。


MasaKaseifuさん

 >ほかのカモが驚いて飛び立っても余裕の表情です。ヒシクイ
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607017/
  SS1/100が生きてますね!!

アナログおじさん2009さん

 >ちょっとわかりやすいヒヨドリ・・・
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607029/
   300mm程度のレンジで引いての群像もありってことですね。群像は迫力と臨場感があります。勉強になりました。

書込番号:24391647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/12 10:00(1年以上前)

再生する10月9日撮影のチョウゲンボウへのカラスの嫌がらせ

再生する10月24日撮影…横っ飛びで単調ですが、もう少しの我慢です

その他
10月9日撮影のチョウゲンボウへのカラスの嫌がらせ

その他
10月24日撮影…横っ飛びで単調ですが、もう少しの我慢です

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとわかりづらいですがヨシガモ♂・・・今年も同じころ来るのかな

ホウジャク

これは10月21日分・・・21日は猛禽類フェスだったかも

24日はオナガガモも来ていたようで・・・もうちょっとの辛抱です

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。

今日こちらは曇天で農作業日和なのですが、二日前慣れない芋掘りをやったせいか、腰回りが痛くてお休みです。本当は古い写真を見たのでオオワシ撮影地に出かけたかったのですが・・・そんなわけで本日も在庫からで失礼します。10月24日撮影分です。



☆MasaKaseifuさん

琵琶湖迄来るまで行けるなんて・・・・なんとうらやましい!新シロチョウザメが好きさんもお書きになっていますが、オオヒシクイSS1/100効いてますね。


☆新シロチョウザメ、が好きさん

かに食べ行こうさんやMasaKaseifuさんの緊急(^^)参加でますます楽しくなってきましたね。やっぱり作例スレは、みんなでにぎやかにワイワイやりたいものです。

ではでは、まずはこんなところで。



 

書込番号:24391768

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/12 13:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キバナノツキヌキホトトギス(黄花の突抜杜鵑草)山地の崖等に下垂れ生育する多年草 

キバナノホトトギスの亜種。「突抜き」とは写真の様に茎が葉を突き抜いている

九州は宮崎県尾鈴山(おすずやま)にだけに生育する日本固有種で絶滅危惧IA類

茎長は50〜70pで花は黄色で葉腋に1ケづつ上向きに咲く。花期は9〜10月

スレ主さん、皆さん、コンニチハ 

起床時には雨が上がった後の曇り空、しかし昼前にはお日様カンカンの夏日になってしまいました。
今年の10月はずっと30℃の夏です。秋らしいのは朝晩だけ、気温変化の落差が激しすぎますね。


さて、前レスで、ご近所里山の
>○○山の◇△地点の黄色いホトトギスが咲いている
>この黄色いホトトギスは、2種あり許可をもらって3年前に世界で唯一の自生地から分けてもらい移植したもの
>本来の自生地の許可をいただけたらこのスレに載せていただこうと思ってます
と書きましたが、本日午前中に、それぞれの自生地から「観光宣伝もよろしくね」の言葉を添えてOKの連絡があり、
本日早速に黄色いホトトギス2種の写真を貼らせていただきます。

ただ私の説明不足の反省からなんですが、
「黄色いホトトギス」と書いたのは、既にキバナホトトギスと言うホトトギスの品種があり、
これは園芸店や野草専門店や通販でも販売されているで、
それと勘違いされないよう「黄色い」と漢字を添えたつもりだったんですが、やはり勘違いされたレスをいただきました。
説明不足ですんませんでした。

で、本論にもどり、
まずは「キバナノツキヌキホトトギス(黄花の突抜杜鵑草」から取り上げ
続いて「キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)」を紹介します。
2種とも絶滅危惧種で、自生地へ出向くか規模の大きな植物園まで行くかでないと、見れない花と思います。

書込番号:24392013

ナイスクチコミ!8


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/12 13:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)山中の半日陰の湿った崖に下垂れ生育する 

葉は互生の単葉の長楕円形で先が尾状尖る。表面は光沢あり裏面には毛。花期は8〜10月

花は茎の上部の葉腋に単生。茎先にも1〜2個下向きに黄色の6弁を半開して咲く 

花の内側全体に紫褐色の斑点。紀伊半島南部のみに自生の日本固有種・絶減危惧II類

連投です。

つづいて「キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)」です。




書込番号:24392019

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/12 13:59(1年以上前)

再生するビデオ撮って出しなので音がうるさいです 2年前の10月上旬は今年とえらい違い

再生する協賛オオヒシクイ

その他
ビデオ撮って出しなので音がうるさいです 2年前の10月上旬は今年とえらい違い

その他
協賛オオヒシクイ

当機種
当機種
当機種
別機種

2019年10月7日・・・詳細はビデオで

こんなのも10月7日P10001で

植物名不明ですが10月9日・・・2年前今頃ネタは拾えた感じです

2年前の琵琶湖 湖北町の野鳥センター前で

病院から帰ってきて自分のレスを見てびっくり。文字変換の誤りは毎度のことですが、急いでいたとはいえMasaKaseifuさんへのレスに

「琵琶湖迄来るまで行けるなんて」・・・〜までくるまでゆけるなんてという部分がどうして1発で変換できないのかなとすぐに責任転嫁。昨日はかに食べ行こうさんのコメントにあった

>片道313キロ。4時間45分信号以外ノンストップ。

が、いつの間にか400qとなり、かなり脳のシナプスがショートしています。全く恐縮至極です。

病院で診察してもらっている科、要検討かもです。




書込番号:24392029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/10/12 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(他機種・スマホで撮影)なんじゃこりゃ?!

マムシグサだったんですねー。(以降右はすべてスマホで)

この方向から見て「トリカブト」と聞いてもピンときませんが

これなら納得。でもなんの鳥さんがかぶるのかな?

   (ご注意!今回の写真はスマートホンで撮影したものです。)
>新シロチョウザメが好きさん
  >SS 1/100がきいてます
   これは狙ったものではなく出来るだけ低ISO感度になるようにしていただけ
  でして・・・。でも、フィールドではなにが起こるかわかりません。シャッターチャンスは
  逃さないようにとこころがけています。

>アナログおじさん2009さん
   湖北の野鳥センターにもお見えになっていたんですねー。
   コハクチョウも例年ならあと少し、グランドマザー到着まであとひと月ちょっとと
   いったところでしょうか?
    最近は定期運行のバスが止まらなくなってしまったので電車で行ったらタクシーか
   駅で自転車を借りるしか行く方法がありません。少し残念です。
   せめてオオワシさんが山本山にいる間だけでも臨時特別バスを運行して欲しいと思います。

>yamaya60さん
    ホトトギスと聞けば鳥の方しか思い浮かびませんでしたが、草木にもあるんですねー。
   私にとっては全くの初見でした。ありがとうございました。

   で、写真についてごたくを・・・。なぜ、琵琶湖の北のほうまで行ってたかと申しますと、
  「Sunset Golden Eagle」を撮影しようと伊吹山山頂を目指したのですが、天気予報が
   地表付近と1000m近い山頂との違いを認識しないままでした。ドライブウェイを
  上がって山頂駐車場に着きますと、3m先のこともわからない深い霧。P950を外に
  持ち出せばひとたまりもありません。それでもなにか記念にと登山道わきの目にした
  高山植物をスマホで撮影してまいりました。かなりの風速なのに霧がはれないとは
  驚きでした。食堂でそばを食べて土産物を買ってから、下界に降りてきました。

   では、また。

書込番号:24392919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/13 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

600mm

600mm

800mm

800mm

COOLPIXファンの皆様

 野暮用があり遅参しました <(_ _)>

yamaya60さん

 見事な花なんですね〜〜。
  >「キバナノツキヌキホトトギス(黄花の突抜杜鵑草」
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607163/
  >「キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)」
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607172/
  >2種とも絶滅危惧種で、自生地へ出向くか規模の大きな植物園まで行くかでないと、見れない花

   これ以外の黄花ホトトギスも紅色の普通のホトトギスを見慣れた者には新鮮で見事!!
   和名の漢字をみてなるほど、と思いましたのは>紀伊上臈ホトトギスでした。上臈の名前に負けない豪華な花だなぁと。

 キバナホトトギスの名前が前レスでありましたので、そればっかり考えていたら、いっそ探しに行ってみようかと今朝早く家を出て高地に参りました。でもキバナホトトギスには会えませんでした(*^O^*)

書込番号:24393013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/13 01:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

800mm

500mm

500mm

500mm

アナログおじさん2009さん

  今晩は。

  >ビデオ  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/MovieID=19762/
  こんなに大勢のトンボが一斉に産卵行動をしている場面は珍しすぎです。動画故に迫力があります。

  >2年前の琵琶湖 湖北町の野鳥センター前で
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607177/
  色々な水鳥が来ていますが、雁は自分的には珍しくてあまり目にする機会がありません。カモなら毎年ネギ背負って来てますが、ガンは飛来が少ないんです。で、まじまじ見つめて勉強(*^O^*)


MasaKaseifuさん

  今晩は。

  >>SS 1/100がきいてます
  >これは狙ったものではなく出来るだけ低ISO感度になるようにしていただけ
  そうなのだろうと拝察していました。低ISOを心掛けて居られる方は丁寧に撮影される方だと理解しています。
  低速SSで翼がぶれているのは鳥らしくていいと思います。

書込番号:24393020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/13 01:39(1年以上前)

当機種

3000mm 対岸までの推定距離 150m内外??

アナログおじさん2009さん

 失念していました。業務連絡です。
 オシドリのシーズンが始まったようです。

書込番号:24393024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/13 14:15(1年以上前)

再生する800oでは遠すぎるモビング・・・・重くてもP1000でと後悔しました

その他
800oでは遠すぎるモビング・・・・重くてもP1000でと後悔しました

当機種
別機種
別機種
別機種

まずはP1000でアリバイ的に1枚

湖北町野鳥センター前からこれでも1600o

ハクチョウはすでに飛来し朝食事にお出かけの模様でした

すでに何度かアップしていますがお隣は皆さんこんな感じでした

皆さん、こんにちは。

雨に任せて古い在庫からの写真にコメントを付け、MasaKaseifuさんにはおイヌ様の撮影依頼、新シロチョウザメが好きさんにはオシドリの情報の感謝を長々と書き連ねたのに、写真アップのところで掻き消えてしまいました。

そんなわけで、まずはこのまま、お手軽レスで失礼します。

書込番号:24393757

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/13 15:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ご近所里山に自生する一般的なホトトギス 1

ご近所里山に自生する一般的なホトトギス 2

ご近所里山に自生する一般的なホトトギス 3

参考 盗掘され消えてしまった里山に自生していたヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

本日は、本格的な曇天、雨はまだ降っていませんが・・


〇MasaKaseifuさん
伊吹山、せっかく行かれたのにガス(山用語で霧の事をガスと呼んでます)が深くて残念でしたね。
まだ伊吹山ならサラシナショウマやコイブキアザミやイブキフウロ等々、
ここでしか見れないイブキと言う名の付いた草花が咲いていたでしょうに、残念でしたね。

西を向けば琵琶湖も手に取るように眺められるし、南に目を転じれば鈴鹿の霊山から御池岳がどっしりと連なり、
素晴らしい景観が楽しめたはずだったのにお気の毒でした。
これにこりず、秋の本番はまだ大丈夫ですから、11月に入る前に是非またお出かけください

なお、撮っておられるトリカブトはイブキトリカブトと言って伊吹山でしか見れない品種ですよ。

私の場合、伊吹山は、ほとんど山麓の正面登山道を3〜4時間かけて登ってます、というより、まだ登れてます。
正面登山道はなんせ廃止されたスキーゲレンデの後を登るので、夏場は頂上まで全く日陰がないからめったに行きません。

ドライブウェイを利用したことがあるのは、孫たちがまだ幼かった時ぐらいですね。
今年の10月はまだ暑いですが、11月頃からは気温がぐっと下がってきますから一応はヤッケ等の準備は必要ですよ。
それよりドライブウェイの通行は11月でもOKなのかな?バスもまだ運行しているのかな?



本日の写真は、黄色いホトトギスだけではと思い、ご近所里山に自生している一般的なホトトギスの写真です。
ホトトギスは世界で20種近くあり、その半分以上が日本固有種です。
また一般的なホトトギスと言っても、同じように見えても色が微妙に違ってるのも多々あります。
それぞれの名前はついていないので、花色が微妙に違うものも一般的なホトトギスに入ります。


書込番号:24393835

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/13 16:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3年前の湖北町での写真・・・他機で申し訳ありません

今更ですがやっぱり3000oかな

せめて伊吹山をと思いましたがどこかに紛れ竹生島(?)しか

小さくても水色バックが好みなのでスレ主さんの海のサシバに魅かれるんです(^^)

横レス、失礼します。

☆yamaya60さん

スキーゲレンデはすでに終了なんですね。情報どうもです。

>私の場合、伊吹山は、ほとんど山麓の正面登山道を3〜4時間かけて登ってます、というより、まだ登れてます。
正面登山道はなんせ廃止されたスキーゲレンデの後を登るので、夏場は頂上まで全く日陰がないからめったに行きません。

やっぱり(^^)。さすがに体力がおありですね。3年前も琵琶湖に着いて伊吹山に行こうとしたら、数日前にドライブウェイは閉鎖でした。で昨年はちょっと早めに出かけたらまたまたちょいく善意閉鎖ででした。で、オオワシ撮影地で嘆いていたら、歩いてゆけますよというアドバイスをいただきましたが、山を見てギブアップです。

これまで何度も伊吹山について価格コムでコメントすると、親切な方から花の咲く時期や撮影時期のアドバイスをいただきましたが、行かぬまま、ここまで来てしまいました。


>西を向けば琵琶湖も手に取るように眺められるし、南に目を転じれば鈴鹿の霊山から御池岳がどっしりと連なり、
素晴らしい景観が楽しめたはずだったのにお気の毒でした。
これにこりず、秋の本番はまだ大丈夫ですから、11月に入る前に是非またお出かけください

こうしたコメントを拝読すると、固有種の植物も含め、やっぱり1度はと思いますね。上にも書きましたが、知人の親族がロッジを経営していると聞いたときにまずは出かけるべきでしたね・・・知らないということは、思わぬ失敗をしているということですね。

一昨年まで、11月の最後の日曜前後がドライブウェイの閉鎖時期のような気がします。鳥屋としては、オオワシ飛来前後なのでとても残念です。

今回オール他機種で申し訳ありません。

書込番号:24393958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/13 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

秋の空のもと

作じじいさんを真似て木の実を写し

センノウまでは分かったけど

これは?? 自信がない

COOLPIXファンの皆様

 今日は天気がぱっとせず不安定で、自宅待機の骨休みタイムでした。

 昨日 キバナホトトギスにうなされて(*^O^*) 思い立ったら吉日と>かに食べ行こうさんのファイトに学んで遠くまで足を伸ばしましたが空振りでした。その翌日のレスで解説がありましたキバナホトトギスって大変な希少種で特定の地域にしかない、との情報を先に知っておくべきでした。とんだそそっかしさです。

 キバナホトトギスには会えませんでしたが(普通のホトトギスは庭にあるんです)、秋の野草などで癒やされて帰って来ました。
同定でまたまた>yamaya60さんを煩わせるだけですが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:24393959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/13 17:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白花シリーズと銘は打ったけど サッパリ不明 これはセリ!!?

じゃあ これは何だろう?

この白花は さて何だろう 皆似てる気がしてさっぱりです

これも白花だけど もう頭が混乱してきた

 山歩きで連投張り逃げ〜です。

書込番号:24393973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/14 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハガクレツリフネ(葉隠れツリフネ)

ハガクレツリフネ(葉隠れツリフネ)

ハガクレツリフネ(葉隠れツリフネ)

ハガクレツリフネ(葉隠れツリフネ)

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。朝夕涼しくなりましたが日中は暑っ!と感じるような気温高なこともあり、寒暖差が一気に進むと紅葉が早く来るのだがと、はや心は早すぎる黄葉待ちな感じです。いまだジョウビタキ君(さん)の姿を見ておりません。モズは朝から電線などで高啼きしています。

 先日の続きでハガクレツリフネで張り逃げ〜です。

書込番号:24394877

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/14 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキノゲシ(秋の野芥子)の舌状花と種子をもつ冠毛。風により種子は散布される

現の証拠の花と蕾と嘴状に細く伸びた若い種子。熟すと嘴の下部から種を弾き飛ばす

コムラサキ(小紫)葉の上半分に鋸歯。紫式部より密集して実を付けるので豪華

ツリガネニンジン(釣鐘人参)山野に生育。よく似たヒメシャジンは亜高山地に生育

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

雲一つないいいお天気です。また夏日の予感。
昼過ぎに野暮用が入っているのでお山には出かけられません。

お昼までの時間つぶしで価格コムをあけたら、スレ主さんからのレスが入っていたので、
今、それへの回答レスを書き終えました。


〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607579/
フシグロセンノウ(節黒仙翁)です。5枚の花弁が開ききっていますから終了が近いですね。
日本固有種で、山野草では大変珍しいよく目立つ花色なので覚えてあげてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607580/
タデ科の花と思いますが、見た記憶がないので分かりません。
もっと葉っぱがしっかりと写っている写真はないですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607581/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607582/
1枚目も2枚目も両方ともセリ科シシウド属で、同じセンキュウ(川弓)と言う名で、開花時期も同じです。
しかし、正しくは、シラネセンキュウとオオバセンキュウに分かれます。
これの判別のポイントは小葉の鋸歯です。
シラネは不規則に切れこんだ重鋸歯ですが、オオバは規則的な普通の鋸歯です。
よって1枚目はシラネセンキュウ(白根川弓)で、2枚目がオオバセンキュゥ(大葉川弓)です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607583/
これは花の左上に写っている葉から判断して、ヨメナかノコンギクのどちらかです。
何度も私のレス写真でお品書き欄に書いているそっくりさんの花なので
葉っぱを指で触ってみてザラザラしていたらノコン、ツルツルしていたらヨメナ、を実践されましたか?
写真からの判断ではヨメナのようですが、葉を触っていないので確信はありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607584/
タデ科イヌタデ属のヤノネグサ(矢の根草)です。
頭花の数が少なく花色もピンクが先っぽにチョイのりしている程度で白色が基調、
葉っぱの先が尖り矢羽状になっているのがポイントです。
よく似たものにミゾソバやママコノシリヌグイなどがあります。

以上で終了。


本日の写真は、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24395111

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/14 14:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@ 別ファイル

キツネノマゴ

キレンゲショウマ

サラシナショウマ??

yamaya60さん

いつもありがとうございます。植物は葉や茎や花の形だけでなくそれぞれの付き方まで見なければ駄目だと分かってはいるつもりなのですが、ついつい小花だと花だけにフォーカスしてしまってます。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607580/
 >もっと葉っぱがしっかりと写っている写真はないですか?
 @の写真が別ファイルです。これだと中央の花の葉が他の草の葉と重なっているので、前レスのものを選びました。
 @の写真の右上の、花が付いていない枝の方の葉が この草の葉本来のものと思います。よろしくお願いします。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607583/
 >葉っぱを指で触ってみてザラザラしていたらノコン、ツルツルしていたらヨメナ
 触った感覚ではツルツルだったですから ヨメナ ということですね。ありがとうございました。

 植物学者はよくぞこれだけ多くの草木に一つ一つ名前をつけて分類したものだと、感心してばかり居ます。身近にいる鳥だと、もっと簡単ですので楽ですが、草木は頭が柔軟な若いときから叩き込み刷り込まないとなかなか手に負えません。でもお陰様で、自分の周囲の環境にも結構な野草たちが分布していることに気付きました。
 

書込番号:24395440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/14 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紫苑??

紫苑??

タデ科の花だが・・・藍の花???

ミズヒキ

スレ主としてボードに参加の皆様を代表しまして、植物学の鬼才yamaya60さんに敬意を表し、草木で連投します。


yamaya60さん

  万人にとまでは行きませんでも大多数の方に愛される野草群の、分かりやすい分類学的なWEB講座をお出しになる計画はありませんか? ここのボードはとてもローカルですので、勿体ないというか申し訳ない気がしています。同時にいつも感謝しています。

書込番号:24395453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/14 17:23(1年以上前)

再生する本日のニャンコの親子・・・なぜかまったり

その他
本日のニャンコの親子・・・なぜかまったり

当機種
当機種
当機種
当機種

秋にはあるあるの風景

畑の周りでネタ探しするも・・・

せめて飛んでるところをと思えども・・・

いきなり現れたノラ・・・目は鋭いものの動作はまったり

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。

今日は朝から爽快な秋晴れでしたが、鳥さんはどこへやら、一日中農作業を強いられました。もっとも腰回りが今一つ自信がないので、腰かけながら間引きや除草に明け暮れました。さすがに朝晩の冷え込みで元気だったキュウリの苗もしょぼ〜んとして、かろうじて秋ナス対策をしたナスだけが元気です。

☆新シロチョウザメが好きさん

いきなりですが、yamaya60さんの件、ご本人がよろしければ、毎回の詳細なご説明が散逸されるのはとても残念なので、あの深い専門知識を生かしたWEB講座を開設されてはどうかと前々から自分も思っておりました。

説明の分かりやすさはもちろん、識別のポイントなど、植物に関心のある方には大歓迎されるのではないでしょうか。今回の黄色い花
のホトトギスの件でも、自分のようなド素人がネット検索でおたおたすることもずっと少なくなる方向性を与えていただき感謝です。

いずれにしましてもこの件はyamaya60さん次第なのはもちろんですが、やはり新シロチョウザメが好きさんも自分と同じようなことをお考えだったんだなと思うと同時に、たぶんこちらのスレをご覧になってくださる皆さんの中にも同じような考えの方が多いのではないかと思う次第です。








書込番号:24395651

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/15 10:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ボケ(木瓜)の果実 実は硬く酸味と渋味強く生食不可。ジャムやハチミツ漬けで食べる

ハクウンキスゲ(白雲黄菅)がまだ咲いていた。まだ蕾も残っている。温暖化現象か?

ヒメガマ(姫蒲)全国の沼等に生育。穂の雌花とその上の雄花との間隔が数p離れている

トケイソウ=パッションフルーツ。ブラジル原産で果実は今や各地で果物として栽培

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます 

本日も晴天。日差しがきつい。夏日になりそう。
今日も、コロナの新規感染者が下火になったせいか野暮用が増えて出かけねばなりません。
またまた、お山には入れません、土日は天気が崩れそうだし困ったこってす。

〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607856/
>@別ファイル
この写真は、葉っぱを含めタデ科イブキトラノオ属の多年草のイブキトラノオ(伊吹虎の尾)です、が・・、
この前の写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607580/
これと一緒の植物ですか?
確かに蕊が花から飛び出ているのは共通していますが、花色が全く違うんですが・・

もし同じものとすれば、この前の写真はイブキトラノオの花が散った後のいわば残骸の写真になってしまいます。
ただ不思議なのは花が散った後の色変わりは分かりますが、蕊までがシッカリ残っているのは疑問なんですがね。

とりあえずイブキトラノオとしてのサワリだけ書いておきます。
イブキがついていても伊吹山の特産種ではなく、伊吹山に多く生育しているところからつけられた名前です。
花期は7〜9月の中頃まで、花色は淡紅色か白色のどちらかを咲かせます。
亜高山地に多く見られますが、標高600m程の山地の草原でも生育してます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607859/
>キレンゲショウマ
これは間違い。
ナガミノツルケマン(長実の蔓華鬘)、別名ナガミノツルキケマン(長実の蔓黄華鬘)です。
ケシ科キケマン属の花で、花色は濃い黄色、長めの距(花のしっぽの事)があり、それが少し曲がるか水平になってます。
この花は環境省レッドデーター最新版では準絶滅危惧種に指定されています。
お書きのキレンゲショウマと似ているのは花色だけです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3607865/
>タデ科の花だが・・・藍の花???
オオケタデ(大毛蓼)ですね。イヌタデの親分みたいなもんです。
葉っぱが大きく卵形で葉先が鋭角になっているのが写真の下方に半分見えてますので、それから判断しました。
本来なら葉の表裏の両面にビロード状に毛が多いのが決め手になるのですが、
この写真では葉っぱにピントが合ってないので、当然毛の存在が分かりませんがぼやけて写っているのは毛の所為かな・・

以上で終わりですが、回答していない他の花の名前は??マーク不要でYESですよ。

本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

追伸・・貴方とアナログおじさんからおすすめの「WEB講座」とやらのお話の件は、もう「棺桶に片足」の私には無理です。
里山保存をはじめ他の野暮用も結構あって、これ以上いろいろやると肝心の山に行く機会がますます少なくなってしまいます。
お言葉だけをありがたく頂戴しておきます。

書込番号:24396625

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/15 14:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ナガミノツルケマン(長実の蔓華鬘)

棘がありますので タムラソウでなくて普通に(ノ)アザミ??

棘があるし葉が切れ込んでいるのでオニアザミ?

日本種 スッポン!!!

COOLPIXファンの皆様

 今日は。Windows10の更新がかかり、旧いPCですので更新の度に何となく重〜〜くなって拉致が開かないときがあり困ってます。それで昨夜からずっとPC対策で自宅待機となりました。今何とか解消。


yamaya60さん

 今日もありがとうございます。

 >イブキトラノオの花が散った後のいわば残骸の写真
 同じ植物と見たファイルを選んだのですが、確かに花の色味が違いますね。葉が同じようでしたので追加アップしたものでした。
 イブキトラノオの情報 ありがとうございました。

 >>キレンゲショウマ
  >これは間違い。
  >ナガミノツルケマン(長実の蔓華鬘)、別名ナガミノツルキケマン(長実の蔓黄華鬘)
 そうなんですね。てっきりキレンゲショウマとばかり・・・。
 ナガミノツルケマン(長実の蔓華鬘)とは面白い名前の花ですね。

 >この花は環境省レッドデーター最新版では準絶滅危惧種に指定されています。
 これは大事なことを伺いました。この花は複数写真を撮っていました!

 >オオケタデ(大毛蓼)ですね。イヌタデの親分
 なるほど、言われてみればイヌタデの親分の感じが分かります。これらはみな並べて大きさを揃えて撮っておかないと判断に迷いますね。葉も含めてと これは必須課題(*^O^*)

 紫苑は憶えました(*^O^*)

書込番号:24396950

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/15 15:38(1年以上前)

再生する望遠3000mm手持ちにて ブレあり 注意

製品紹介・使用例
望遠3000mm手持ちにて ブレあり 注意

当機種
当機種
当機種
当機種

人工の滝です

キセキレイが居たので合わせました 600mmでは届かず右上隅に何とか一寸

カイツブリの親子が浮かんでいた 3000mm トリミング後1920px縮小(4500mm相当)

そんなに大きな魚を飲み込めるの?!とびっくり 4500mm相当

(連投です)

 先日タカでも居ないか と山間に探しに行きましたが空振り。
 でも秋が進む山間の峡谷で、いろんな生き物に遇えました。

 みな遠い対岸で距離200m内外?でしたが、秋の山道歩きはやはり愉しい発見が多くタカの空振りを相殺できました。

書込番号:24396997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/15 17:17(1年以上前)

再生する本日の記録写真を時系列で

その他
本日の記録写真を時系列で

当機種
当機種
別機種
別機種

ひとりぼっちの我が家のコーヒー

今年は3個ならせましたが・・・

ちょっと遠すぎますがチュウヒのような・・・半月前皆さんズグロ撮っています

朝からねぐら入り?

皆さん、こんにちは。

今日は猛禽類を求めてプチドライブ。出かけるところでかけるところトビが大集合。が、ひょんなことからすでにチュウヒが半月も前からお馴染みの撮影地に入っているとの情報が転がり込んできて、全く寝耳に水。貧乏暇なしで農作業をやっているうちに世間はこんな風に動いているんだと痛感。

☆yamaya60さん

新シロチョウザメが好きさんのコメントに勢いを得ての無茶ぶり(^^)・・・皆さん、これまでのyamaya60さんのあまりにも深い造詣に無茶ぶりではなく当然の帰結と思っていらっしゃると思いますが(^^)・・・失礼しました。


☆新シロチョウザメが好きさん

さすがに在庫ばっかりじゃ仕方がないとネットを見ていたら、オオワシ撮影地もすっかり様変わりの模様で、チュウヒも何羽か出現している模様。まだ農作業残っていますが、できるだけそちらに出勤したいと思います・・・P1000の異音がちょっと気になってP1000は車でお休みでしたが、やはり2000o近くでも3000oが欲しくなるというのはやはりP1000病ですね(^^)。


本日はP1000が怪しいので他機種ですが、少なくともこのスレが終わるまで持つかどうか、手に伝わるちょっと嫌な感じの振動が不安です(^^)。

書込番号:24397103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/16 06:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠方樹上にアオサギ発見 567mm

近づいたら飛び出して 500mm

どんどん離れて行く 500mm

今度は別な岩場に 追うのを諦めました 1100mm

COOLPIXファンの皆様

 山間のアオサギシリーズで張り逃げ〜〜です。


アナログおじさん2009さん

 こちら猛禽類が顔を見せてくれません。情報もなし。どこから攻めたらいいのか手がなく、近場で小鳥が精一杯な感じでトホホです。
 P1000,最後まで保つといいですね。最悪他カメラ情報でもありがたいです!! 鳥に飢えてます(^_^)

書込番号:24397912

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/16 11:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オケラ 本州〜九州の乾いた山地に生育。葉縁に刺状の鋸歯。漢方薬に利用

ノリウツギ(糊空木)白い装飾花が色変わりした。やがて茶褐色になり翌年まで枝に残る

コガマと背景はノリウツギ 日本に自生するガマは3種でガマとコガマとヒメガマ

参考写真 アメリカオニアザミ。 これと比べたら 日本のオニアザミはかわいいもんです

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます
 
本日も雲一つない青空。
誰じゃ、明日は朝から曇り、午後は雨という予想を立てた奴は・・怒るでぇホンマ。
まあ土日のお山は、どこの里山も人が結構増えてきているので出かけないからいいようなもんだけども。


〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3608196/
>タムラソウでなくて普通に(ノ)アザミ??
春から初夏に咲くのをノアザミ(野薊)と呼び、秋に咲くアザミはノハラアザミ(野原薊)と呼びます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3608198/
>オニアザミ・・YESです。
東北から北陸の日本海側の山地に生育している日本固有種です。
頭花を横向きから下向きに咲かせます。

この日本のオニアザミ以上にえげつなくうかつに素手で触れるとヤバいトゲトゲの凶器を持っているのがアメリカオニアザミ。
背も高く1m以上でほぼ直立、頭花もでっかくて上向きに咲きます。
名前からして外来植物ですが、原産地は欧州で北米に帰化して、それから日本にやってきたのでアメリカが付きました。
当然ながら姿形からしても要注意外来生物指定そのもの、大変手ごわい野草です。
こちらの里山にかつて咲いていた4枚目の参考写真をどうぞ。若い衆と一緒にすべて引っこ抜き、この年以降姿見せず。


〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3608251/
これレモンですね、3個できましたか・・・
グリーンレモンは、イエローレモンになった時とは比較にならないほど香りが素晴らしいと聞いてます。

1個目、このグリーンのままで、皮がまだ厚いから、この皮を削って刻んでお菓子作りに利用
2個目、黄緑になった時は香りも果汁もけっこうあって最高でいろんなものに使えるとマイワイフがのたまわってますが、
     なかなか市中では手に入らないらしいです。
3個目、イエローレモンになるまで待って、果汁をしぼってレモンティーやレモンサワーを楽しむ。

3個あったらすべてが可能ですね、味わってみたいなあ、うらやましいなあ。
山歩では木の実を見つけたら、有毒なものは除いて必ず試食?してますが、さすがレモンはない。



本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24398227

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/16 19:52(1年以上前)

再生する1枚当たり0.2秒の再生時間で約100秒 ほぼずっと回し放しのビデオの様でした

その他
1枚当たり0.2秒の再生時間で約100秒 ほぼずっと回し放しのビデオの様でした

当機種
当機種
当機種
別機種

トビは5羽以上いたのにみんなバイバイしてしまいました

昼にはこんなものが見えました・・・で、ここでは猛禽類撮影不可でした

余裕かましていたらP1000がSDカード異常を表示しズーム効かずこれに出遅れました

もっと近づいた同居人の写真

今日は猛禽類撮影地に出かけたかったのですが、最近はどこもかしこも結構な人出なので、おとなしく農作業。まずはイノシシに3度襲われたサツマイモの敗戦処理とカブやダイコンの間引き。出荷するわけでなく、親族や知人へのおすそ分け。姿かたちは今一つなので、売りは無農薬。それだけです。


☆yamaya60さん

レモンの件、ありがとうございます。管理は同居人なので詳しくは判りませんが、もう少し個数はあったのですが、木の大きさから3個にした模様。3段階の食べ方、さっそく試してみたいと思います。とりわけ

>2個目、黄緑になった時は香りも果汁もけっこうあって最高でいろんなものに使えるとマイワイフがのたまわってますが、
     なかなか市中では手に入らないらしいです。

これは初耳なので、奥様にもよろしくお伝えください。



☆新シロチョウザメが好きさん

上にも書きましたように、本当はチュウヒ飛来地に行きたかったのですが、結構人気で日によっては10人くらいが狭いエリアでカメラを構えるので今日は遠慮しました。昨日アップしたタダチュウと思しき個体は200〜250m先の葦原上空を旋回して、すっと葦原に入ってしまい、ずっと出てきませんでした。人気はハイチュウとズグロですが、夕方のねぐら入りはもちろん、あまり辛抱できない人間なので、朝でお茶を濁しています。

地元ではTORINOTEさんという方のブログが人気で、この方のおかげでかなりの方が現在の鳥の状況の情報をゲットしているようです。自分は天邪鬼なので、自分の頼りない目と耳で野鳥は探していますが。オオワシ撮影地のほうでも常連さんはいろいろな野鳥に出くわしているようで、オシドリやマガンなどもその中に入っているようです。

自分は昨日3,4か月ぶりだったのですが、やはりかつてオオワシやオジロワシが飛来していたという大きな湖を抱えているので野鳥との出会いの確率は高そうです。

P1000、今日はトビが畑で集会を開いていたので、写そうとしたらズームが不具合でもたつき、ヒヤッとしました。車なので助手席にはもう1台か2台置いていますが、チャンスはそう多くないのでなかなか大変です。

昨日は1800o近くでミサゴを狙いましたが、ファインダーでキープできず、かといって曲りなりにも単焦点なので広角からのズームはできず、おまけに湖面に立った竹竿にピン?を持って行かれたり、60%×40%の測距範囲に対応できなかったりで、実は散々でした。ものすごい枚数撮っているのにジャスピンゼロで、帰宅してがっくりですが、Mっ気もあるので(^^)、ほぼ実録の様子アップします。

1枚0.2秒の再生時間ですので忙しないですがこれでも自分的には長すぎ・・・実は0.1秒/枚も作っています(^^)・・・とにかく約1800oでの飛びもの撮影、リハビリを痛感しました。これがNikon1だったらと思うと、ぞぞぞ〜です(^^)。

書込番号:24399033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/17 10:25(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

1800oつながり  ラジコンは動きがトリッキーなので1800oでも厳しい記憶

他機種600oでオオワシ撮影地のオオタカ若・・・今シーズンも目撃はあるある

ちょうど5年前のカワセミ 500o(換算750o)での接近戦

遠い昔同じく750oでオオタカ接近戦・・・偕楽園での使い回し

皆さん、こんにちは。今日はしっかり雨が降っていて出かけられないので、一昨日ミサゴ撮影で使ったカメラのセンサー、F16とはいえゴミ写りがひどいので、せっせとシルボン紙+エタノールで掃除です。が、しばらくたったエタノール、ちょっと揮発性が怪しくなってきているので買い替えをしなくてはと思っています。一度にそんなに使うものではないので、小さな小瓶希望です。

P1000はじめフルサイズ機でもレンズがテレコン込みで1500oくらいまでつけるようになってしまいまhしたが、振り返れば500oテレ端でカワセミやオオタカに接近戦を挑んでいたのが夢のようです。添付のカワセミやオオタカもこちらを意識していないわけはないのですが、逃げずにしばらく写真を撮らせてくれたのはありがたいことでした。

これから先、遠い獲物を長玉で狙うことになると思いますが、時にはちょっとした運で、接近戦ができればと思っています。本日は雨につき、これまでのP1000などの長玉での撮影、あれこれ妄想に耽っています。

相変わらず古い写真ばっかりですが、ではではこんなところで失礼します。この後少しは撮影地のメリットを生かした写真が1枚でも貼れればいいのですが・・・・P1000大明神にもう少し頑張ってくれるように祈願です。























書込番号:24399886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/17 11:15(1年以上前)

再生する今年秋 初物 なんか派手に動き回っているとカメラを向けたました

製品紹介・使用例
今年秋 初物 なんか派手に動き回っているとカメラを向けたました

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ 600mm 取り出したら動かせない。。。

森に居ました エゾビタキ 1600mm

森に居ました エゾビタキ 1600mm

COOLPIXファンの皆様

 朝からバタバタしていまして、これから野暮用で遠出です。貧乏暇無し P1000カメラだけあり・・・って感じです(^_^)

 昨日夕方 チョウゲンボウに遇えました。たまたまの600mmムービーで追い掛けてショットも。
 近くに止まっているチョウゲンボウもゲットしましたが、3000mmで迫っていてついつい大撮りしていたら飛び出し。
 もうファインダーには何も見えず、操作もジリジリ・・・(*´∀`*)

 最近の画像を混ぜて急ぎアップします。


アナログおじさん2009さん

 こちらでもチョウゲンボウが出陣していましたから、いずれノスリとも遇えるかもと期待しています。
 オオワシは無理筋ですが、チュウヒは出会い次第なので、希望だけ持っておきます。が多分今年も無理。
 いるかいないか分かりませんし、出現先のソースが皆無なので、これから検討要なんです。

書込番号:24399970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/10/17 21:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あの枝に止まっているのは、まさかの?!

心を落ち着け呼吸をととのえ・・・。

露出も変えながら・・・。秋晴れのもとで撮りたかった

他機種)Z50+500mmF5.6PF 霧雨の中いい仕事してくれました

新シロチョウザメが好きさん 皆様 こんばんわ。一つ一つに返レスを付けれずに失礼しております。

今回は早速、写真の説明から。
 先週の霧の伊吹山のリベンジをしようかと思いましたが、ふと気になっていた「ヤマセミ」の撮影に行ってきました。
 朝からの雨が少し残るであろうことは予報で分かっていましたが、かえってその方がヤマセミが出やすいと
前向きにかつ都合よく考えてのことでした。
 結果はアップロードした通り。すっきりしない天気と難しい光の当たり具合でしたが、まずまずの写真が撮れたと
思っています。P950で撮れたのは雨上がりのワンチャンスだけ。止まりものでかつ、手軽に撮れる2000mmの
迫力は「望遠”無双”」と呼んでもいいような気がします。
他機種ですが、Z50+FTZ+500mmF5.6PFEDのセットで、小雨の中全身に水滴をまといながらも
その性能を発揮してくれました。後日調子が悪くならないかが心配です。
 カワセミと違ってヤマセミのダイブは豪快ですねー。3回ほど飛び込んでくれましたがポカンと眺めている
だけでした。

>yamaya60さん
   伊吹山の植物と山の情報ありがとうございます。次行くときは今回見れなかったものも探してみます。
  山頂駐車場行きのバス運行について、今年はすでに終了しています。これからは紅葉狩りのシーズンです
  ので行楽客がある程度は見込めそうな気がするのですが。
   で、一つ質問があるのですが、伊吹山山頂の天気を前日の夜に予測するとして、地上の天気予報しか
  ないとしたらなにを重視されますか?標高1000m以上ですので、雲は出やすく消えにくいと
  考えていますが、風向と風速も考慮すべきか?降水確率も参考になるのか?などなど迷います。
   カメラとは関係のないこととは承知しておりますが、大自然の中を飛ぶワシが被写体ですので
  何かyamaya60様のアドバイスを頂ければ大変ありがたいです。
  まあ、ダメ元で行ってみるというのがいいのでしょうが、最近ガソリン代も上がってきましたもので…
  よろしくお願いいたします。

   では、また。

書込番号:24401082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/18 09:02(1年以上前)

再生する山裾にてシジュウカラと遇えました 手持ち簡易撮影

製品紹介・使用例
山裾にてシジュウカラと遇えました 手持ち簡易撮影

当機種
当機種
当機種
当機種

山間の水たまりにて

山裾にて

シジュウカラの小さな群に遇えました

これから愉しめる小鳥ですね

MasaKaseifuさん

お早うございます。

 >心を落ち着け呼吸をととのえ・・・。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3609155/

 いい写りのナイスな構図でのヤマセミ。最高の気分だったことでしょう!! よ〜く分かります!!
 
 >大自然の中を飛ぶワシ
  大いに愉しみしています。此方ワシの姿を見る機会がありませんので、憧れます。

書込番号:24401562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/18 09:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

堰でヤマセミダイブを期待したが出没せず・・・居たのはアオサギ君 1700mm

ジッと観察するも 仕事をしてくれず 3000mm

その内カイツブリが流し目だけくれた後潜水して逃げました 3000mm

3000mmで寄りすぎて 逃げていったチョウゲンボウ 3000mm ポトレ版でクロップ

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。急な冷え込みがありました。季節が進み気温変化が激しくなりがちです。綺麗な紅葉を期待するにはいいですが、お風邪など召されませんように、昼間はP1000で体に重さの負荷をかけ、健康作りの秋にしましょう (*^O^*)

 アナログおじさん2009さんお住まいの地の猛禽情報に いいなぁ〜〜と指を咥えて羨んでいます。
 
 

書込番号:24401572

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/18 14:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シロヨメナ(白嫁菜)の群落 ヨメナの花色は淡紫と白。その白色のヨメナの名前

ノコンギク(野紺菊)の群落 野紺菊の花色は白〜紫紺まであり多彩。ザラつく葉で判別

アラチヌスビトハギ(荒地盗人萩)ピンクの花弁基部に黄緑斑点。花が萎むと淡青に変化

シロバナソシンカ(白花蘇芯花)東南ア原産。マメ科。花期は夏だが今年はまだ咲いていた

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

昨日、雨が上がった昼前にお日様が時折顔を出しだしたので、急遽、最も近い「ご近所里山山歩」へお出かけ。
日曜日だけど雨上がりだから登る人は少なく静かだろうと・・予想通り出会った人は、ほんの少し。
山好きの人は同じ考えらしく名も知らぬ同士がにっこり微笑んで無言のご挨拶、お互いマスク無し。
その昨日の草撮り写真は只今整理中に付き、後日貼らせていただきます。、

〇MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3609155/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3609161/
いい写真ですね、うらやましい。
冬の花木はまさに冬枯れになるので、私の被写体目的はまもなく鳥さんに代わります。
ご近所里山でヤマセミを撮ったとの情報をもとに、
昨年から、草撮りをしながらせっせと探し求めてきましたがずっと空振りつづきです。
ヤマセミは、私の憧れの鳥さんなんです。

さてお訊ねの件です。
伊吹山の位置は地図を見られてもよくわかると思いますが
晩秋から冬にかけて若狭湾からの北西気流が、また春から夏には伊勢湾から南東気流が流入する通路に当たります。
よって春秋は風が強く霧が発生しやすく夏は雨量が多く冬は降雪が多い山です。
伊吹山の山麓の関ヶ原を挟んだ位置には、鈴鹿山脈が南北に続いていますが、この鈴鹿の北部の山も同じ状況になります。

で・・気候についてですが、
伊吹山は深田久弥の日本100名山に入っているし、高山植物の宝庫でもある有名な山ですから
ネット情報でもおおよその予測(予報ではない)は可能です。

その中でもっとも信頼できるの情報は二つです。
その1は、https://tenki.jp/lite/mountain/
上記アドレスは、山の天気-日本気象協会 tenki.jpです。山の気象一覧の中から近畿をクリックして伊吹山を選択。

その2は、https://s.n-kishou.co.jp/w/charge/kanko/kad.html?code=21020004
これは伊吹山ドライブウェイの天気予報です。
山慣れしていない方は、こちらの方がわかりやすいかなと思います。

しかし二つとも参考程度の当たり確率、とご理解され計画をお立てください。
ホントに、山のお天気は登ってみるまで分からない、低山の里山でも多少はマシですが同じです。


本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24402027

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/18 18:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−1

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−2

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−3

他日 道路脇でアオゲラ発見 1800mm

COOLPIXファンの皆様

  今日も涼しい、寒ささえ感じられる日中となりました。
 こうなればこれから春先まで逗留する季節の渡り鳥、オシドリの旬となります[24393024] 。

 渡りのオシドリは警戒心が半端でなく、まず100m内になかなか入れてくれません。200mでも危ないところ。300mでやっとのことが多い。加えて少しでも人の動きの気配を感じると一斉に移動したり、飛び去って行ったりします。

 此方では10月中旬を過ぎた頃から、山中のあちこちの渓流の岩場の近くでオシドリを見ることができるようになってきました。みな人目から遠い対岸や木立が入り組んで枝通しですら撮影が大変な場所で休んでいます。

 毎年同じですが、オシドリが舞い込む前に崖下の茂みに隠れて待つなどの積極行動をするならともかく、リスクのない道路などから撮影しようとすると、なかなか近づけませんのでP1000の3000mmに大いに助けられています。

 アップファイルは数日前の撮影分で撮影距離150m超、毎度の手持ち撮影です。光量が稼げない日陰の場所に居ることが多いのでRAW現像で補償しています。他の野鳥になかなか巡り会えませんので、しばらく在庫のオシドリに厄介になります。


アナログおじさん2009さん

 当方のP1000でもAFの動きが全くない場面が出てきました。本日カワセミを狙っていたときにAFがウンともスンとも言いませんので、困り果てました。電源オフ→電源再投入で解消しました。原因やその前にどんな操作をしていたかうろ覚えで不詳です。そろそろダウンの前兆かと・・・(>o<)

書込番号:24402326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/19 00:15(1年以上前)

再生するP1000で撮れなかった千載一遇のチャンス・・・いまだにトラウマです(同居人撮影)

再生するここまでは圧倒的な3000oと手振れ補正で同居人より優勢でしたが(^^)

その他
P1000で撮れなかった千載一遇のチャンス・・・いまだにトラウマです(同居人撮影)

その他
ここまでは圧倒的な3000oと手振れ補正で同居人より優勢でしたが(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

亡き母が自分の山から採ってきたものですがその山には盗掘されもうありません

ご指導のおかげで葉の形や葉の裏に毛があるかなど見るようになりまhした(^^)

畑にはそばの実狙いのハトだけ・・・

P1000が原因か自分の腕が原因かとにかく10枚以上撮るも撃沈

皆さん、今晩は。

今朝北関東は10度以下になり、サツマイモ農家の皆さんはサツマイモの保管、気が気ではありません。霜にはめっぽう弱いので、本日も約6℃という最低気温にあたふたです。おまけに本日は自分もトラクターの修理に1時間ほどかかり、踏んだり蹴ったりでした。

畑を見るとさすがにちょっと出遅れたレタスなども成長の度合いは遅く、ビニールのトンネルでも作ってやるかなど、なかなか十分にカメラをいじれない日が続いています。旧オオワシ撮影地では猛禽類たちが飛び交っていると思うのですが。そんなわけで、本日も在庫と庭先の花などで失礼します。

新シロチョウザメが好きさんからコメントをいただいていますが、自分のP1000の異音本当にいつまで持つかひやひやです。それでもこの季節、新シロチョウザメが好きさんのP1000はもちろんですが、苦楽を共にしてきた自分のP1000ももう少し頑張って欲しいと思っています。

振り返ればP1000購入直後だったと思いますが、MasaKaseifuさんがアップされているヤマセミ、ドライブ中橋の上で見かけ、慌てて橋まで歩いて戻り撮影をしたのですが、3000oというスパンで歩道もないような狭い橋の上での手持ちのビオ撮影にニンマリしていたら、最後の最後で600oのライバル機に飛び込みシーンなど、圧倒され、以後ず〜っとトラウマなんです。トラウマの解消は再チャレンジなのですが、19号台風ですっかり川の様子が変わり、ヤマセミを見ることがなくなってしまいました。被写体がいないのではP1000でのリベンジもままなりませんが、何とか見つけないことにはトラウマのまま終わってしまうので、只今再生プラン検討中です。それにしても偏光フィルターつけて3000oなら水中のヤマセミ写せるんじゃないかと今夜も妄想爆走中です。


書込番号:24402847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/19 07:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−4

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−5

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−6

オシドリが飛んだ でもズームダウンに手間取って逃げられた

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。
 「山雀が騒ぎサシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜」と題してサシバ期間限定のつもりでオープンさせて頂いたこのスレッド。サシバ期間が終わりましたが既に137レス到達。外連見なくサシバ完了!と中締め宣言、するタイミングを失しましたので(*^O^*)、このまま進むところまで進んで、200レスまで埋まれば吉という運営方針で参りたいと思います。
 
 COOLPIXファンの皆様改めましてどうぞ宜しくお願いします。 

 アップファイルは変わらずオシドリ3000mmシリーズからです。


アナログおじさん2009さん

 トラウマ解消なることを祈念しています。・・・・が、
 >3000oというスパンで歩道もないような狭い橋の上での手持ちのビオ撮影にニンマリしていたら、最後の最後で600oのライバル機に飛び込みシーンなど、圧倒され、以後ず〜っとトラウマなんです

 これってP1000の宿命みたいなもの(仕様)ですから、ある程度どうしようもないところがありますよね。私は節操ないですから、失敗例をトラウマにすることはまずありません(*´∀`*) こんなものと諦めて、ではどうする?!とまた起き上がるだけ。要はP1000の利点を愉しむだけ。

 飛翔ものを撮るには長すぎるP1000ですし、連写縛りもありますし。連写縛りよりも次の操作に移る再起縛りやズーム操作縛りの方が厄介ですが、まあこんな仕様だと納得してしまいました。P1000はズーミングで相手に迫れますのでついつい長いレンジで撮り始め、その結果咄嗟の動きについていけないことを多々経験しまして地団駄踏んでばかりな時期がありましたから。

 前日のチョウゲンボウも、3000mmで覗いて確認し近づいてまた3000mmで覗いていたら先に相手に気付かれて、あれよあれよでした。欲張らず最初から飛び出しを予定しておればいいのですが、ノスリであれほど苦労したのに、一年が経過してまた元の木阿弥になっています。やっぱりP1000って、大写しを愉しむカメラだからなんでしょうね。

 飛んで来ることを予め感知できていれば対応の仕方もあるのでしょうが、上のヤマセミの例で披露されたような突如変わった行動にでた野鳥は、超超望遠では無理筋と諦めが肝心かもですよ、と釈迦に説法(*^O^*) NIKONの紹介HPでも飛ぶ鳥を撮っている作例はありませんもの。ここのボードがあるだけな気がします(P950の方は覗いていませんから間違いがあるかも)。

 飛ぶ鳥の姿が一番美しく鳥が鳥である所以であると感じられる方でなくても、飛翔ものが撮れたら愉しいだろうなと思われるのが普通。一眼レフ機でトリミングも佳し、COOLPIXで倍以上の苦労はあるけど最初から大写しも佳しで愉しんだ者勝ちなのではないでしょうか。

 サシバでは経験済みですが、1000mm超で大空を飛翔するワシ、タカが撮れたら最高〜!という夢を持って もうちょっとガンバ!!を合い言葉にしましょうか。

書込番号:24403060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/19 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−7

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−8

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−9

オシドリが飛んだ−2 1600mm

COOLPIXファンの皆様

 朝方海岸でシギ類やカモ類の現況把握をした後、ほぼ半日猛禽類はいないかと探しましたが、干潮時の海浜でミサゴが飛来(仕事せず巡回のみ(*´∀`*))しただけで、狙い目のチョウゲンボウもノスリにも遇えませんでした。

 アップファイルは朝の続きのオシドリです。

書込番号:24403599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/19 19:27(1年以上前)

再生する自分にとってはこんな小さな奇跡が日々の単調な暮らしを転がしてくれます

その他
自分にとってはこんな小さな奇跡が日々の単調な暮らしを転がしてくれます

当機種
当機種
当機種
当機種

まずはキジがご登場

なんともはや来るはずのない山の中にアオサギ

隣の畑に来るまでの軌跡はなかなかきれいでしたが残念

ホウジャクの撮影は失敗

皆さん、今晩は。

本日も畑勤務でしたが、鳥の皆さんがかわいそうだと思たのか、キジはもちろん、山の中なのでまず見ないアオサギまでが隣の畑まで誘いに来ました。しかもアオサギはループを描いて、大サービス。が、写真の出来は・・・・(^^)。

☆新シロチョウザメが好きさん

叱咤激励どうもです(^^)。ヤマセミについては、残念ながら記録映像もありませんが、冬の青空を写した川面をヤマセミが滑空し、それをコサギがゆったりと追うというシーンを撮りそこなった経験はかなりショックで、ここ10数年の中でもワースト3に入る体験だったので、これを克服するには似たようなシーンに出くわし、これを写す以外ないと思っています・・・・天文学的な確率なので、まあ、こんなもんさと流せればいいのですが(^^)。

鳥は飛んでいればこそという辛口の知人は、実は一人ではなく、旧オオワシ撮影地には何人かいまして、こちらがオオワシを待つのに飽きてミサゴやノスリなんかを何枚も撮っていると「そんなの撮ってどうすんの?」というシビアな言葉が聞こえてきたりします。まあ、皆さん八ゴローやロクヨンを駆使して皆さん素晴らし写真を撮っていますので、いやいやそうでもないよとも言えないのですが(^^)

確かにドラマチックなシーンは当方も希望ですが、そんなシーンはめったに出くわさないので、日常生活同様、エキサイティングなシーンはまずはないものと考え、こちらは粛々ととにかく鳥であれば止まっていようが飛んでいようが写すというスタンスなので・・・要するに鳥そのものが好きなので・・・これからも同じようなスタンスで野鳥観察・撮影を続けると思います。

最近はちょっと農作業に追いまくられ、華はないものの、今日みたいにあちらからキジやアオサギがやってきてくれることに感謝して、粛々と毎日を過ごしてゆくつもりですので、これからもよろしくです。

書込番号:24403826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/10/19 23:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

念願の余呉湖を一周しました。(車で・・・)

広角24mmまで使えるのですが風景となると・・・

雲の形、光、じっくりと腰を据えて臨むのが一番ですが…。

皆様、コンバンワ。まずは、
>yamaya60さん
  伊吹山の気象解説ありがとうございました。わかりやすく納得です。
  一応地図は見ているつもりでしたがまだまだ足りてないですね。
  イヌワシ様は基本、風に乗って飛行するので如何に撮影当日の風を読むかがポイントになると
  みていますが、初めての撮影ですのでどうなりますやら。
  ご紹介いただいたサイトも参考にして計画を立てます。

>新シロチョウザメが好きさん
  オシドリの写真、いい色出てますねー、好みです。私の方もオシドリさん達と仲良くできる
 場所を探してみたいと思います。結構臆病ですよね。
  先日のヤマセミのことですが、自分一人だけで撮り放題というのはもちろん格別ですが、
 当日撮影場所でたまたま顔見知りになった方々と情報交換しながら待つ時間と
 いざ目当ての鳥が出た時は居場所や動きなどを教えあいながら撮影する時間の両方が
 楽しめるというのも、これまたいいものです。

>アナログおじさん2009さん
   鳥撮影に臨むスタンス・心構えを読みまして、私も大いに同意します。
 鳥枯れといわれる時期には「今日もなにもいませんよ。」などと言っていますが、
 心の中では「スズメもカラスもハトもいるよ。ヒヨにメジロにシジュウもね。」と
 つぶやいています。鳥見の大先輩、しかも大砲レンズを抱えてほぼ毎日
 通ってこられている方々に申し上げることは到底できませんが・・・。
  今までは、お散歩・手持ち撮影にこだわってきましたが、手持ち望遠セットをきっちりした
 三脚に据え付けて撮影したら、もっとよく写るのではないかと考え始めました。
 大砲レンズの解像力・表現力は金額に見合うだけの性能があることは承知していますが、
 それにプラスして取り回しの良い三脚と雲台の組み合わせが、さらにこの質を高めている
 のではと思いついた次第です。遠距離の被写体には特にそう感じます。でも、三脚の沼も深い
 ようなので気を付けたいとおもいますが・・・。

  で、写真のほうは、湖の風景を。鳥の撮影とは違った難しさがありますね。被写体は動かない分
  こちらが取捨選択をして画面を構成、光の状況から露出の決定までと時間はあるのに急かされ
  ている気分になります。湖の風景写真の大家の方に及ぶべくもありませんが、ご笑覧ください。
  左の一枚は余呉湖の南岸から北の方を、2枚目と3枚目は奥琵琶湖の方です。

書込番号:24404224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/20 06:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

時はサシバの渡りの時期を過ぎて カラスウリが熟れる時期となりました

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−10

オシドリがやってきた 3000mmシリーズ−11

オシドリが飛んだ−3 1600mm

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。朝早起き・・・昨日浜辺で飛翔旋回シーンに出会った今秋初のクロサギ番いが気になって、どうしようかなぁと思案中です。クロツラヘラサギではなかったようですが、わざわざ立ち寄ってくれたクロサギに敬意を表して、もしまだ抜けて居なければ再会したいな、との思いが募っています。昨年は激写できました。今年も付き合ってくれるといいのですが、珍しく番いで来ていますので、落ち着きがなく警戒心を解いてくれないかも知れません。

MasaKaseifuさん

 広角での風景も愉しいと思います!! 風景となれば行儀作法が決まっているようですので、鳥以上に気を遣うことが多いかもしれませんね。

 >大砲レンズの解像力・表現力は金額に見合うだけの性能があることは承知していますが、
 >それにプラスして取り回しの良い三脚と雲台の組み合わせが、さらにこの質を高めている
 >のではと思いついた次第です。遠距離の被写体には特にそう感じます。でも、三脚の沼も深い
 >ようなので気を付けたいとおもいますが・・・

 全部分かっておられるようですので、安心!! (*^O^*)
 三脚に何を求めるか次第だと思いますが、高級大砲レンズに高級一眼レフ旗艦機を操る知己は、三脚に相当な投資をしていることを承知しています。滑らかで操り易く安定している。時々覗かせて頂いていますのでその実力はよく分かります。是非P1000にぴったりな三脚システムを見つけて下さい。

 上空を飛んで過ぎていく鳥などでは、三脚毎持ち運びなどしていますから、ハンディーさ、臨機応変性を採るか、精緻さを採るかの選択肢となり、撮る対象次第で使用を考えることになるのではないかとも感じています。いずれにせよ、填まればいい写真(精度のいいという意味です)が得られるのは間違いないですから、COOLPIX超望遠では実例紹介の情報があまりありませんので是非先頭を走って下さい。

書込番号:24404377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/20 08:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロサギ出現飛来−1 2200mm 咄嗟のことにてそのまま追いかけて

クロサギ出現飛来−2 2200mm 白波のコントラストにAFが獲られがちでした

クロサギ出現飛来−3 3000mm 遠のいたのでズームを立て直して3000mmでトライ

クロサギ出現飛来−4 3000mm 何とか番いの記録をゲット

(連投です)

 期待のクロサギは多分干潮の時にしか来てくれませんので時間待ちですが、出かける前に先日のぶれボケのクロサギですけど洋上飛翔、旋回して飛び去った場面の張り逃げです。遠くに干潮で浅瀬州ができてそこにウミネコが一羽佇んでいました。それをアップで狙っていたら突如黒いものが飛んで来て、カメラを向け直すとすぐに飛び立ちました。クロサギ!!!と直感。

 飛び立ったクロサギは、私のP1000のレンズに嫌気がさしたのか? はたまた浜辺でゴルフのクラブを振り回してる数名の方のピカピカ反射を警戒したのか遠のくばかりで降りてきてくれませんでした。

書込番号:24404503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/20 14:21(1年以上前)

再生するP1000  R5  失敗作例集・・・何のお役にも立ちませんが(^^)

その他
P1000  R5  失敗作例集・・・何のお役にも立ちませんが(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

とりあえず最接近のものを

チョウゲンボウ・・・飛びものは他機で撃沈

ノスリはこの直前のチョウゲンボウとのバトル撮影失敗

止まりもののノスリはこんな感じ

皆さん、こんにちは。

本日は新シロチョウザメが好きさんの叱咤激励を頭に入れて、猛禽類撮影に出かけました。止まりものはまだしも、やはりハヤブサなど高速の飛びものは撃沈・・・農作業が終了したらまたまた修行です。それでもさすがに葦原を抱える撮影地は猛禽類の宝庫、昨日までのボヤキがウソのようです・・・ただし出会いの確率だけですが(^^)。ではでは、とりあえず本日のレポートを。

☆MasaKaseifuさん

余呉湖・・・一昨年足を延ばせなかったのでうらやましい限りです。朝倉氏の名残の土地まで行き、さらに琵琶湖に戻って憧れのビワマス釣りとそちらの作例に妄想が尽きません。

伊吹山の天気、yamaya60さんのアドバイスも含め、感謝感謝です。

書込番号:24404881

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/20 16:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロサギは居らず、止まりもののトビが居た

トビの飛び出しにズームダウン間に合わず 1600mm 16:9でトリミング

ツバメが数回ツバメ返ししてくれたのでゲット 1200mm 4/5部分クロップ

ミサゴ出現で慌ててズーム釦でズームしたら最端まであげてしまい戻せず 3000mm

アナログおじさん2009さん

今日は(もうう今晩は?)!

 >さすがに葦原を抱える撮影地は猛禽類の宝庫
 なんですよね〜。その茫々たる広い葦原が羨ましい限りです。猛禽類が活躍できる葦原はなかなかありません。大事な自然で、ずっと残るといいですね。

 R5はさすが、P1000はウヌ?!って感じですが、よく分かります(*^O^*)
 ハヤブサの近接撮影はいい顔。こんなに大写しのハヤブサは見たことがありません。此方はいつも聳える鉄塔の上とか上空だけですもの。でもP1000の絵を拝見できて感謝です。

 今日は潮時を見てクロサギ探しに行きましたが、遇えませんでした。昨日だけでもう抜けてしまったのかもしれません。残念。
 逢えた鳥は、トビ、ツバメ、シラサギ、カモ類、そして突如出現のミサゴでした。

 ミサゴは一度飛び去ってまた飛来しましたが、オスプレイの名前通り海面を旋回巡視するだけで獲物を獲ることはありませんでした。大きな魚が居なかったのでしょうね。この処海岸に行くとミサゴにはよく遇えます。(オシドリも山間だけでなく、ちょっと入ったところの奥まった蔭に潜んでいたりします。時節到来ですね)

書込番号:24405007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/20 18:09(1年以上前)

再生するP1000とRX10M4の記録

その他
P1000とRX10M4の記録

当機種
当機種
当機種
別機種

ちょっとだけノスリとチョウゲンボウの記録写真はありましたが・・・

AF不調でノスリ3枚しか撮れず・・・しかもピンボケ

1600oで撮ってトリミング

何をつかんでいるかと思いきや・・・・他機種

☆新シロチョウザメが好きさん

クロサギは当地では大変レアで、撮った方は人に自慢しています。こちらまだ撮影していないので、時間があれば情報の場所に行きたいのですが、明日も農作業です。

とりあえず本日はこんなところで。

書込番号:24405107

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/20 20:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コブシ(辛夷)の実は表面を覆う鞘袋に包まれている。1ケ月程経つと鞘が破れ・・右に続く

左の続き 本当の赤い実が現れた。この中には黒い種子が入っている

モチツツジの花が雨の後なのでなまめかしい。開花は4〜5月だが真冬を除きチラホラ咲く

北原白秋作詞山田耕筰作曲 ♪カラタチも秋はみのるよ〜まろいまろい金のたまだよ〜♪

スレ主さん、皆さん、コンバンハ

本日も晴れ時々曇りで気温も低く山歩日和、しばらくぶりに最も遠くて最もしんどい「ご近所里山山歩」へ。
所が目的の花が、急の寒さの為かほとんどが終了間近でショボーン。
まさに体力測定の山登りになってしまいました。まだ登れるぞ、まだ大丈夫だの一日でした。

〇アナログおじさん2009さん
>とにかく鳥であれば止まっていようが飛んでいようが写すというスタンスなので・・・要するに鳥そのものが好きなので
>今日みたいにあちらからキジやアオサギがやってきてくれることに感謝して、粛々と毎日を過ごしてゆくつもりです

アナログさんの素晴らしい自然体、またまた感服しました。

それにしても
>「そんなの撮ってどうすんの?」というシビアな言葉が聞こえてきたりします
このスレ板にはいらっしゃいませんが、たしかに、こういう人がいますね、鳥撮りさんの中には・・、

私も「渡りの時期」なると鳥撮りさんには山でよく出会います。なんせ大砲と三脚なのですぐわかります。
目的の鳥を撮るために、狭い岩場や細い山道や草原でアウトドア用の小さい椅子に座りこんでその場を占拠していたり、
鳥さんを待ってる間にタバコをパカパカ吸って、吸い殻を平気で地面におとして足で踏みつぶしそのまま捨て置いたり
あげくは、アチコチうろうろしながら、平気で草花を踏みつけたりしているのを何度も見てます。
また、録音された鳥の声をずっと流し続けている人に出会ったこともありました。

私も花木が冬枯れになると、毎年、草撮り屋から鳥撮り屋に商売替えしてますが、
あまりの傍若無人な振る舞いにムッときて「あんた何様だ?」と怒鳴ったことさえありました。
まあ、こんなことを平気でするのは、ほんの一握りでしょうが、鳥撮りさんの評判を落としてしまいますね。
アナログさんの爪の垢でも飲んで謙虚になれ、と思ってしまいます。


本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。

書込番号:24405312

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/21 06:44(1年以上前)

再生するチョウゲンボウが餌をとって食べているとじっと見ているトビが・・・

その他
チョウゲンボウが餌をとって食べているとじっと見ているトビが・・・

当機種
当機種
別機種
別機種

オオスズメバチの巣はなかったようで杞憂でした

前回アップの花はちょっと傷みがひどかったので再アップ

田んぼの真ん中なので1500oでは神経使います(他機種)

同左 迫ってみましたがここが自分の限界(トリミング)

皆さん、お早うございます。本日は関東は晴れという予報なので、毎度の農作業です。


☆yamaya60さん

コメント恐縮です。田舎暮らしでも何かに楽しみを見つけないとやっていられません。無理やり農業を継がされた親父は、今ではすべて廃田になった水田に生きているホトケドジョウやミズカマキリ、あるいはゲンゴロウやタイコウチなどを眺めたりしながら、ささやかな楽しみを見つけ生きていたようです。機械も入らない谷間のいわゆる谷津田ばっかりで、刈り取った稲も背負いながら草付きの杣道を上ったりしていました。

限界集落なのでいつまで自分の実家が持つかは判りませんが、せっかくなので街では経験できないもので楽しみながらやってゆこうと思っています。親父もときどき田んぼの回りからマタタビを持ってきたり、おふくろも近くの山でイッポンシメジなどを撮ったり、与えられた環境の中で小さな楽しみを見つけながら生きてきたようです。

植物についていろいろ教えていただき、最近ではETVあたりで、趣味どきっ!道草さんぽ下町などという番組を見て、自販機の近くにその排熱を利用した植物が生えているとか、名前だけしか知らなかったミセバヤなどを見て感心しきりです。別の番組でも、ムラサキツユクサが虫をおびき寄せるためかちょっと派手なダミーのおしべがあるというような話を聞いて、メモメモです(^^)。

東福寺のモミジを見に行った時、三脚使用禁止の立札のすぐ前に三脚を立てているいい年をしたカメラマンを見たことがありますが、尾瀬などの湿原ではさらに多く、確かに場をわきまえない人間はよく見かけます。オオワシ撮影地でも他人の庭に入り込んで三脚を立ててたという、鳥屋としては笑えない話もあります。


書込番号:24405793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/21 09:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

樹上のモズ 2800mm

河岸で餌を洗っていたカラス 800mm

井関で小魚の通過をじっと待つアオサギ 1400mm

こんな場所に潜んでいるの?と吃驚したオシドリ 3000mm

COOLPIXファンの皆様

 段々朝夕が寒くなってきました。冬鳥たちの姿が増えてくることでしょう。今日もダンベル代わりのP1000を手にして足腰を鍛える探鳥の日となりますように。家事の都合別な町村に行きます。不案内な場所にある会場ですのでマップソフトで調べたら場所はすぐに分かりました。で、目を見開いて思わず「いけるかも〜」と心喜んだのは、目的会場のすぐ近くに結構大きな池があることでした。

 ウシッシです(*^O^*) 鳥が居るか居ないか分かりませんが、コロナで入場制限のある会場は妻君にゆだねて、此方はP1000作戦で愉しもうと自分では決まってます。あとは、行く道すがら 何とか説得して、妻君の買い物を諦めてもらうこと。。。。。

 アップファイルは近隣山野の鳥シリーズです。

書込番号:24405942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/21 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

コガモの♀らしいカモがうつらうつら

300m先にはマガモばっかりでオシドリ確認できず

4枚目でいきなりピン抜けのノスリ・・・昨日分

マガンらしい姿…他機種

皆さん、今晩は。

本日は真面目に農作業をしていましたが、オシドリが気になるのでちょっと様子見に出かけてみました。コガモやマガモはいましたが、残念ながらオシドリの姿は見えませんでした。懐かしいジョウビタキの声が畑の向こうで聞こえたのですが、姿は見ずです。近いうち出てくるのではないでしょうか。

とりあえずは本日のノルマということで、失礼します。

書込番号:24406948

ナイスクチコミ!4


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/22 15:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒヨドリバナにアサギマダラ。今年はタイミングよく会えました

ヒヨドリバナにアサギマダラ。今年はタイミングよく会えました

倒れても強いアキノキリンソウ(秋の麒麟草)花は上から順に咲いていく

倒れても強いアキノキリンソウ(秋の麒麟草)花は天ぷらにして食べれる。茎は固くてOUT

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

本日も晴れで、ご機嫌よく「ご近所里山山歩」へ朝からお出かけ。
が・・・コンビニ弁当を食べだした昼過ぎから、にわかに黒雲出現、お山が薄暗くなって風も出てきました。

体感温度も急に下がり、汗のせいで肌寒くなってきたので急いでザックからヤッケを引っ張り出してかぶり、
こりゃ雨がくるなと下山にかかりましたが、案の定、山麓近くまで下りたところでスコール。
午前中に目的の花はブッシュの中に咲いていたのを撮り終えているので、本日の山歩はこれにて終了。

山麓からは急いで駆け足で路駐の車に飛び込んで雨宿り。
小1時間程で小雨になり、自宅に帰りついたら、こちらは曇ってはいましたが雨が降った気配はありませんでした。
ホント秋の空とお山は、お天道様も○○○の心と同じで変わりやすい、と言う半日でした。


本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
今日午前中に撮った目的の花は、また後日にアップします。

書込番号:24407856

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/22 15:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

川縁のカワセミ 1800mm

山中のヒヨドリ 1100mm

山中せせらぎのキセキレイ 3000mm

海浜のミユビ?シギ 930mm

COOLPIXファンの皆様

  無事帰宅しました。池があると知りo(^-^)oワクワクで何とか妻を説得して此方はP1000と池周辺探索!と目論んでホクホクだったのですが、着くなり雨・・・それでも非防水のP1000を肩にぶら下げて傘さして池方面に。居たのは僅かな数羽のカモと、時折池の水面近くを滑空するツバメだけ・・・うまい話はなかなか此方の思う通りには行きませんでした(; ;)ホロホロ

 アップファイルは在庫からです。

書込番号:24407890

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/22 15:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんな場所に居るの?と吃驚のオシドリシリーズ−2 1800mm 

こんな場所に居るの?と吃驚のオシドリシリーズ−3 1800mm 

こんな場所に居るの?と吃驚のオシドリシリーズ−4 1800mm 明るいと楽ですね 

こんな場所に居るの?と吃驚のオシドリシリーズ−5 3000mm 暗い場所から出て来ない

COOLPIXファンの皆様

 秋の陽の落ちるのが早いのと同じで、スレッドもはや後半となりました。残り枠50レスを切りスレッド枠3/4を過ぎたところです。
アナログおじさん2009さんの口上をそっくり真似させて頂きまして、「昨日今日のノルマ」の穴埋めです。

書込番号:24407915

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/22 16:51(1年以上前)

再生する2日にわたり同じようなシーンを目にしましたが、最初は葛、昨日は杉の様でしたが何でです(^^)

再生するP1000でオシドリ・・・今年も早く撮影したいですが

その他
2日にわたり同じようなシーンを目にしましたが、最初は葛、昨日は杉の様でしたが何でです(^^)

その他
P1000でオシドリ・・・今年も早く撮影したいですが

当機種
当機種
当機種

昨年今頃の在庫から・・・オシドリ早く来い!です

チュウヒと思しき鳥影

ここは3000oのP1000の独壇場

皆さん、今晩は。

本日は終日雨で出かけられません。朝早くからぼ〜っとテレビを見ていたのですが、ニッポンの里山という番組で、岩手の一関のお寺の敷地の下草刈りのあと、地中に埋もれていた植物の種が陽の光が届くことで芽を出し、350種もの日本ならではの植物がみられるとのこと。平成13年の映像ですが、なんとyamaya60さんご紹介のヤマジノホトトギスの花もショウジョウバカマの花などと一緒に紹介されていました。休耕田になった環境は自分のところより傷は浅いですが、ゲンゴロウやメダカ、コクワガタやオニヤンマの映像を見ていると、自分のところも少しは手を入れてみるかという気になります。


ではでは本日も昨年の今頃の在庫で失礼します。

書込番号:24408002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/23 08:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

秋の小鳥たち−1

秋の小鳥たち−2

秋の小鳥たち−3

秋の小鳥たち−4 逆光 暗部思い切り持ち上げ

アナログおじさん2009さん

お早うございます。
 >オシドリ早く来い!です
 こちらのオシドリを其方に追い出してみましょうか?
 其方の猛禽に此方には獲物が沢山あるよ、と伝えて派遣して下さい。

書込番号:24408976

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/23 08:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

秋の日陰の水鳥−1 1500mm

秋の日陰の水鳥−2 3000mm

遠くで翼を休める秋の水鳥−1 3000mm

遠くで翼を休める秋の水鳥−2 3000mm

COOLPIXファンの皆様

 収穫の秋がどんどん進み、家の周りの田圃はつい先日まで黄金色でしたのに、切り株だけが残る田圃になりました。
 秋の陽はお日様が低く、光も澄んで柔らかで、小鳥に限らずあらゆるものが不思議な光のベールに包まれている感があります。
 カメラを手にあちこち出歩きたくなるのは自然の成り行きでしょうか。

 アナログおじさん2009さんところからの猛禽類が届いて、と言いましてもチョウゲンボウが精一杯、ノスリが来てくれたら御の字な当地の猛禽類事情ですが、何とかスレ終了までに出会えることを信じて、今日もプチ散策です。

書込番号:24408999

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/23 17:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キチジョウソウ(吉祥草)キジカクシ科キチジョウソウ属の多年草。関東以西の山地に自生

左同。茎高10〜12cm程で花は下から上へと咲き上がり花被片は大きく反り返る

左同。 下部は両性花、上部は雄蕊だけの雄花。 晩秋に赤い実が出来る。花期9〜10月

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の実 ナス科の蔓性多年草で他の樹木等に絡み付き繁茂。有毒

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

本日、こちらは晴れ時々曇りのお天気で、
最近コロナが一段落してから、とみに増えてきた野暮用を済ませ帰宅したところです。
で、今日の写真は、昨日山歩での目的の花「キチジョウソウ(吉祥草)」で貼り逃げ〜です。

既に訂正済みですが、前スレの「COOLPIXで貼り逃げ〜」その18 の中で、
スレ主の新シロチョウザメが好きさんへ私の早とちりで間違った同定をしてしまった花です。

昨年は開花時期に間に合わず、赤い小さな実の時期になってしまい撮影しませんでしたが
今年は株数も増えて、ブッシュに埋もれながら頑張って咲いてくれてました。

この花も、自生種は地域によっては絶滅危惧になっていて山野草マニアやその道のプロの盗掘が多い花だったのですが、
最近は、「花が咲くと幸運が舞い込む」と言ううたい文句で人気の山野草になったせいでしょうか、
園芸店が実から種を採って育てて販売しているようなので、一頃よりは安心して楽しめる花になってきました。

書込番号:24409906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/23 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝ノビタキ観察時 上空でトビと競ってました ラッキー! 1920px部分等倍クロップ

山・川・田圃が揃ったフィールドで出現 ラッキー! 1920px部分等倍クロップ

チョウゲンボウだと確認できたのでフォロー  4608px→1920px縮小

オオタカ?? それとも?? 兎に角タカ類 1920px部分等倍クロップ

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。
 今日のプチ散策は成功でした。アナログおじさん2009さん宛ての猛禽類派遣要請がワープ速度で届いたのか、朝から昼過ぎまで場所を変えるごとに、とにかく猛禽類に遭えました! トビと混じってタカ柱を作っていたり、前ぶれなく現れて(当然ですが)、トビにしてはちょっと??とカメラを向けると非トビの猛禽類だったりでようやく願いが叶いました。

 もっとも願いが叶うのときちんと撮れるのとは別問題。でも此方でも猛禽類が出没する時節になったと確認できただけで、ニコニコ、ルンルン気分になれました。

 秋の空と同じで高く飛んでいるシーンばかりでしたが、それでも500mmで届く所まで降りてきてくれた瞬間がありました。明日も出てきてくれるかしら(*^O^*)

書込番号:24410118

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/24 00:02(1年以上前)

再生する他機での記録写につきビデオでちょっとだけ

その他
他機での記録写につきビデオでちょっとだけ

別機種
当機種
当機種
別機種

今シーズン初見,初写ですが・・・・残念です(^^)

在庫から昨年分

同左

今日はこれでガックリ

皆さん、今晩は。

本日も粛々と農作業でいつもと同じ感じでしたが、果樹園を経営している方から、果樹栽培のノウハウをお聞きして、にわか農業では得られない情報にビックリでした。いちばんびっくりしたのは、リンゴ栽培では周辺で野菜を作るのはタブーで、野菜の肥料が入るとリンゴは樹勢ばかりが際立って、実がならなかったり実がついても落ちてしまうということでした。

単肥でコントロールしないとというお話に、にわか農業の人間愛用の14−14−14などの、窒素リン酸カリが同じ比率で入っている化成肥料でなんでもまかなている自分はゲッでした(^^)。

いやはや全く先達はあらまほしきまなです。

本日は遠くでジョウビタキが鳴いている姿を見かけましたが、毎度の逆光で記録写真以下でしたので、明日以降努力します。P1000のSDカード、またもやちょっと紛失ですので、在庫と他機撮影分で失礼します。なんでSDがポケットから落ちたのか判らず只今????状態です。



☆新シロチョウザメが好きさん

本日アップの猛禽類、ただただ羨ましいの一言です。明日のアップ分も期待です。








書込番号:24410556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/24 05:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

渡りのカモが

近郊の河川で少しずつ増えて来ました

クロサギを逃して以来浜辺が気になってチェックしていますが

シギが付き合ってくれる以外 珍鳥、初見鳥は皆無です。

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます。10月も残すところ約1週間となりました。このスレッドが千秋楽を迎えるのが早いか、スレッドが月を跨いで霜月まで延びるか分かりませんが、暦も降霜を過ぎて昼は涼しく、朝夕はめっきり寒くなりました。

  P1000での花鳥風月探訪、秋はカメラを向ける対象が多くカメラ小僧に戻って愉しめます。

書込番号:24410675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/24 06:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

浜辺に咲いていたヒメマツバボタン(?)

ミサゴ通過

カモも増えて来ましたが、シラサギと

アオサギが大きな顔をして闊歩しています

アナログおじさん2009さん

 チョウゲンボウ他猛禽類と思しき鳥と遭えたのは僥倖でした。ただ、獲物を狙う場面や素振りには出会えず、どこに行けばいいのかと現場で思案。気付いたことは、山林が迫り、眼下に川が流れ、河川敷があって堤防の背後に田圃が広がる場所だったのですが、止まり木となりそうなものが殆ど無い。 これではチョウゲンボウが降りて狩りをしてくれそうにない。単なる通過地点だということだけでした。

 トビ、カラスが勢力争いをして、時々ミサゴも山から飛来して、タカがトビに誘われて通過するだけの通過地点。チョウゲンボウやノスリが止まってくれそうな地形と環境のある場所を探す必要がありそうで、クルマで移動し足で稼ぐ、本来の鳥撮りスタイルに戻った感じです。昨日は横風が強く、超望遠で仰ぐ撮影はカメラが流されて大変でした。今日は穏やかだといいのですが、風がないと大きな鳥は舞ってくれない感じですので、痛し痒しです。

 実のところ、P1000の最終狙い目はクマタカに決めています。決めているだけで遭える確信はありません。じっと一日待って数分間以下の短い時間に突如山の稜線から姿を見せるかもしれないクマタカに付き合える覚悟と根性がないからですが、その内僥倖に巡り会えるかもと、山間に行きますと視線はいつも稜線の上です。

 話が横道に入りましたが、山林が刈られて株が広く残る傾斜地、即ち狩り場があって、風が下から上に吹き上げるような地形があって・・・と勝手な想像をしています。枝止まりのクマタカの幼鳥、同じく枝止まりの親鳥には遇ったことがありますが、悠然と或いは険しい顔つきで飛翔するまともなクマタカには遇ったことがありませんので、何時の日かと夢を抱いています。P1000のガタが来る前に遇えるとなお僥倖です(*^O^*)

 アップファイルは他日の河口浜辺の風景です。

書込番号:24410684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件

2021/10/24 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピントを合わせる間もなく行ってしまいましたがジョウビタキ登場です。

蓮田をついばむアオサギとコサギ

ガマズミ?つまんでみたくなるような色合いでした。

左側に見えるは常陸の国の筑波山。

COOLPIXファンの皆様こんにちは

>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3609975/
真正面から見たオシドリ可愛いですね。鳥だけでなく水がきれいです。

>yamaya60さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3611205/
大きさが分かりせんが、きっと山間の茂みの中の可憐な花なんでしょうね。キレイです。祝儀袋の水引を連想しました。

>MasaKaseifuさん
ヤマセミに会えた時はドキッとしたでしょうね。私もいつか出会ってみたいものです。


さて先日、皆様の猛禽捜しに参加できればと、利根川を越えて霞ヶ浦南部の水田地帯に行ってきましたが空振りでした。しかし帰りにおいしいウナギを食べて満足。どちらが目的だったのかは内緒です。?(笑)
今日は先ほど近所を散歩中にジョウビタキ君と遭遇しました。いよいよシーズンですね。





書込番号:24411561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/24 17:44(1年以上前)

再生するP1000でノスリバトル

再生するもう1台での本日の記録

その他
P1000でノスリバトル

その他
もう1台での本日の記録

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ発見

絡むシーン8枚 1枚目(トリミング)

同 4枚目・・・残りはビデオ形式でレポート

とりあえず慌てて撮影

皆さん、こんにちは。今日は小麦の種まきをしなければならなかったのですが、連日在庫というわけにもゆかず、ちょっとお隣の県までミニドライブ。狙いはヤマセミ。が、今日は日曜。しかも10月下旬。落ちアユを投網で捕るシーズンであることをすっかり忘れていました。行けばかつてヤマセミが良く遊んでいた河原は何台も駐車してあり、全く期待が持てそうにないのでそこからずっと離れた場所に移動。天を仰げば杉の先端に猛禽類らしい白い影。P1000で覗けばノスリ。しかもその横にもう一羽。

何か起こりそうな予感がして待つこと5分。まずトビVSノスリ。更にノスリVSノスリ・・・単なるじゃれあいかも(^^)。

以下その記録ですが4枚では足りないのでフォトムービーにしてあります。まずはjpeg 撮って出しとトリミング。



☆新シロチョウザメが好きさん

>チョウゲンボウやノスリが止まってくれそうな地形と環境のある場所を探す必要がありそうで

とのお言葉でしたので、猛禽類レーダーでノスリを探してまいりました(^^)。もうすぐ電柱の友になると思いますが、まだ所在が不確定ですね。

>実のところ、P1000の最終狙い目はクマタカに決めています。

これはぜひ実現していただきたい目標ですね。自分の住んでいるところでは時々目撃されることはありますが、出会う確率は極めて低く、当方の猛禽類レーダーでは捕捉できません。琵琶湖のオオワシ撮影地周辺のほうが確率が高そうです。

自分も若い頃なら5万分の1や2万5千分の1の地図を読んで、イワナの隠れポイント同様、狙いをつけて出かけたと思いますが残念です。ただ、地形だけならいても不思議ではないデータも多少入っているので、チャンスがあれば自分も頑張ろうと思います。が、今日もズーミングの時にガリガリという嫌な異音が・・・(^^)。

余談ですが、お隣の県に行ったらジョウビタキの声があちらこちらから聞こえました。が、自分の畑から撮影しなければとパスし、田舎で農作業を始めると待っていたジョウビタキ♂が。相変わらずですが、一応アップします。

書込番号:24411584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10121件Goodアンサー獲得:9件 縁側-☆ルナコンボールZの掲示板

2021/10/24 18:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、ご無沙汰しております。

来たるべきシーズンに向けて、今日は肩慣らしをしてきました。

貼り逃げ失礼します。

書込番号:24411671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/24 19:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ 3000mmシリーズ−1 飛び込んだのでなくて水浴びしてたんです

ミサゴ 3000mmシリーズ−2 橋の上から見つけてカメラを向けたら飛び出した

ミサゴ 3000mmシリーズ−3 身下ろしの距離100m超と思います

ミサゴ 3000mmシリーズ−4 水浴びシーンを狙ったので思い切りズームしてました。

COOLPIXファンの皆様

 今晩は! 意気込んでチョウゲンボウかタカをとP1000外出したものの、今日は猛禽類にはさっぱり出会えず・・・思うようには来ませんね。なにしろ こちらの都合より、どこに何時行くかは鳥の勝手ですものね。

 あ、ここで訂正。ミサゴが猛禽類に属していることを忘れていました。ついつい魚補食のミサゴは、肉食の他の猛禽類と別な意識で考えていました。ミサゴには出会えました。


作じじいさん

 >皆様の猛禽捜しに参加できればと、利根川を越えて霞ヶ浦南部の水田地帯に
 遠征 お疲れ様です。猛禽類はこれからがシーズンでしょうか。遇えるといいですね。

 >ジョウビタキ
 こちらでも昨日から出ています。

書込番号:24411739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/24 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤く実が熟れる頃

カタカタ気を引く音を立て

ヒンヒン まるで馬さんみたいな声を出して鳴く

ジョウビタキが姿を見せてくれます。この時期の年中行事 今年も変わらずでした

アナログおじさん2009さん

 >猛禽類レーダーでノスリを探し
 便利なレーダーをお持ちなんですね〜〜。ノスリ毎こちらに送って貸して下さい。ウヰスキー年代物付きでお返ししますから。

 ノスリが出ましたか。どこにいるのか目を皿にしてクルマの運転席からあちこちの電柱などに目をやっているのですが、居ない。
 あまりこれをやると危ないので、ここと思う場所でのこのこノスリも探しています。レーダーが欲しいです(*^O^*)

 >ジョウビタキ
 カタカタ音を立て、ヒンヒン啼きする付き合いのいい鳥ジョウビタキが一斉に姿を見せるということは、一体全体日本にはどれくら渡ってくるんでしょうね。凄い数が来ている筈。この鳥は写真撮影に付き合ってくれるので大好きです。

書込番号:24411769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/24 19:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノビタキが

刈り取り間近な田圃の片隅の雑草に止まり

番いで仲良く餌を獲っていました。

遠くからしか撮れない場所でP1000の威力にすがりました

ラルゴ13さん

 お待ちしておりました。鳥シーズン到来ですね。
 >今日は肩慣らしをしてきました。
 美しい写真をいつものようにまた見せて下さい。

 

書込番号:24411779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/25 07:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シジュウカラ トリミング

コゲラ

ヤマガラ

ハクセキレイ

COOLPIXファンの皆様

 本日は雨マーク。群生の小鳥たちで張り逃げです。

書込番号:24412420

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/25 11:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミドリヒョウモンとミゾソバ(溝蕎麦)葉が鉾形で茎に接する基部は耳の様に左右に広がる

キチョウとコセンダングサ(小栴檀草)キク科の1年草で上部の枝先に黄色い両性の筒状花

キヅタ(木蔦)の蕾と花と実。蕾は赤褐色の球、花は反り返った花弁、実はベーゴマ状球形

ウメモドキ(梅擬)名前に梅が付くがモチノキの仲間。雌雄異株で落葉後も実は残る

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

こちら本日は、早朝から久方ぶりの本格的な雨です。
山歩も野暮用も何も入っていない完全休息日になりました。

よって撮りたまった写真の整理と山用具の手入れに、
自慢のオーディオで音楽を聞きながら勤しんでいます。

よって本日は、
昨日の山歩をはじめとする最近の写真からの抜粋にて貼り逃げです。

書込番号:24412622

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/25 18:31(1年以上前)

再生する音声入れたくもノイズが多く断念

その他
音声入れたくもノイズが多く断念

当機種
当機種
当機種
別機種

今日もまずはジョウビタキ

昨日は栃木で今日は茨城で・・・こんなのってあり?

昨日の写真から・・・相変わらずオシドリは未着

60oマクロでの接近戦も亦楽しからずやです

皆さん、今晩は。

今日も農作業で種を蒔いたりビニールでトンネルを作ったり。しばらく使っていないM1markUに60oマクロを付けてネタ探しもしましたが、いけません、ネタ不足です。

そんなわけで本日も貼り逃げ失礼します。明日は深夜50o以上の雨が降るとかで、蒔いた種がどうなるのかちょっと心配なんです。小麦は撒く時は雨に弱いとか・・・なかなか思うようにはまいりません。

明日は午前中雨なので運が良ければ午後からネタ探し予定です。

書込番号:24413244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/25 21:54(1年以上前)

当機種
当機種

クマタカ降臨 3000mm 4608px→3038px部分をクロップ→1920px縮小

クマタカ飛翔 3000mm 4608px→1920px部分を等倍クロップ

アナログおじさん2009さん

今日は雨マークでしたので自宅待機でP1000を購入してから撮りためたHD在庫をあちこち思い当たる処を全点検してみました。

 クマタカ在庫
  >枝止まりのクマタカの幼鳥、同じく枝止まりの親鳥には遇ったことがありますが、悠然と或いは険しい顔つきで飛翔するまともなクマタカには遇ったことがありませんので、何時の日かと夢を抱いています。

  →訂正 飛翔するクマタカ。1度だけキャッチしていたことを思い出しまして、探しに探して見つけました。

  山の稜線から出てきて 僅かの間でしたが飛んでいたのを撮っていました。距離は不詳ですが、記憶だと500m超かなと。
遠いので当然の如く3000mmZooo~~~mで合わせていましたが、P1000購入後間もなくで不安な気持ちの当時の撮影にて、もう一度でもいいから、順光でもう一寸近い距離で出会えたらとの願望をしています。

  500mmレンズでもあれば、D300Sにつけてトリミングで行けると思っていますが、P1000が耐久性限界に来た後さてどうしたものかと心が揺れています。P1000より重いのはぶらぶら歩きながらの探鳥スタイルに合いませんので、やっぱり歳を考えると、P1000の後はP1000となるのかな、の線が強いです。ただ、P1000も市中在庫が少なくなっているでしょうから、これは出たとこ勝負かもです。

 もう一つは、SonyのAマウントのAPS-Cカメラを使わないまま保っており、勿体ないのでこれに合う望遠レンズがあればと思っています。でもAマウントはミノルタレンズを含めても長いのがないんですよね〜。

 そんな訳で、P1000がガタが来ると、鳥撮りを卒業しなければならないかも・・・と首を傾げています。NIKON1 810mmが健在ですが、P1000を使い慣れるとオモチャみたいで・・・(*^O^*)

書込番号:24413551

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/25 23:22(1年以上前)

再生する超使い回しですが1枚0.3秒で再生

再生するこちらも使い回しですがP1000でないと絶対撮れない世界 max6000o

その他
超使い回しですが1枚0.3秒で再生

その他
こちらも使い回しですがP1000でないと絶対撮れない世界 max6000o

別機種
機種不明

先祖返りして接近戦に愉しみを見出すか

3000o超の世界を楽しむか・・・P1000 ビデオから切り抜き

☆新シロチョウザメが好きさん

なんとP1000でクマタカを撮影されているではないですか。こちらでは目撃情報は県北や筑波山周辺が多いのですが、どうも結構近いところに営巣しているらしく、こちら完全シークレットですが、撮れるものなら自分も撮ってみたいですね。

使い回しですが、結構近いところでイヌワシの若を撮影したことがあり、運もあるかなとは思っています。オオワシは飛来しなくなりましたが、これまでにも別の場所に飛来していたことが自分の知る限りでも2回ほどあるので、こちらも運が良ければお迎え前に遭えるかもとはかない希望を持っています(^^)。

機材に関してはこれからどうしたものかと思っていますが、ちょっと昨年リキが入りすぎて買いすぎた機材の整理を、これから何を目指すのかということを含め、只今考えています。アップした、地元で撮影のイヌワシ若はG8+100−400oだったので、あまり欲張らなければ心穏やかかなと思っています。

D850は長年お世話になってきたので操作感覚がとても体になじんでいますが、これからちょっと重く感じるのかなと思ったりZ50はF8以上でも使えるので500o+2倍テレコンでもAF使えるけどブラックアウトがなかなかなじまないとか、とにかくこれからを考えると他の機材も含めてなかなか悩ましいのですが、P1000の3000oのスパンは自分の住んでいるところや旧オオワシ飛来地ではマストの感じなので、自分も今のP1000がアウトになったら、どれか下取りに出して購入するような気がします。とにかく被写体が遠いんです。

手土産がありませんが、数年前ぼ〜っと空を見ていたら見たことのない野鳥が飛んでいて、価格コムでそれはイヌワシの若で、営巣地を探して日本中漂流している途中との解説を受けた写真のフォトムービーアップします。毎度のjpeg撮って出しで編集のカットなし実録です。斜面を転がる野兎やシカを追いかける写真や、獲物を持って飛んでゆく写真とは無縁ですが、琵琶湖方面まで出かけなくても運があればもう一度同じようなシーンくらいはひょっとしてと妄想は尽きません。

もっとも先日同じ場所に行ったら松の木は全部枯れていて、数年前なのに時の流れを感じました。が、それでも相変わらず運が良ければと、頭の中にはクマタカ、オオワシ、イヌワシが飛び回っています(^^)。

こちらのスレも最終コーナーを回っていますが、お互いにちょっとした幸運も期待して、頑張りましょう。それにしても、クマタカはうらやましすぎです。

書込番号:24413677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/10/25 23:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

熱気球のゴンドラからの野鳥撮影ってできるのかなぁ?

ほぼ逆光の状況下、フードも付け忘れでは・・・

恥をさらすようですが、今の私には精いっぱい。

秋の夕暮れのひと時を切り取ってみましたが、ウーン

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンワ。
行ってまいりました、伊吹山。結果はアップロードした通りでございます。
とにもかくにも、ファーストコンタクト。まあ、初物に弱いのはいつものこと・・・。
今回の撮影行、「たら・れば」は尽きません。なんとか次回に活かせれればと
思っています。
 yamaya60さんの教えも受けて天気予報はバッチリ、降雨の心配もなく
気温も上がって過ごしやすかったのですが、雲のかかりが思ったよりも早く厚く
なってきたので、3時過ぎに下山しました。夕刻にもう一回飛んでくれたかは
不明ですが、とにかくイヌワシ様に一目でも会えたので、これはこれでラッキー
だったと感じています。

>作じじいさん
  今回のヤマセミとの出会いは最初「なぜ?そこにいるの?」でした。
 神経質な鳥なので自分の姿を隠さないとと撮れないとも
 聞いていましたが、見つけた時はうれしかったです。それにしても
 わたしのことをあまり気にしていないところを見るとある程度は
 人馴れしているのかもしれませんが…。

>新シロチョウザメが好きさん
  ぜひ、P1000のあともP1000で、頑張ってください。
 当機種を使いこなして鳥さんたちの良い表情の瞬間を撮っているなと、
 いつも思っています。
  では、また。

書込番号:24413698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/26 08:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜河口にて−1

海浜河口にて−2

海浜河口にて−3

海浜河口にて−4

アナログおじさん2009さん

 お早うございます。クマタカ・・・というか猛禽累はP1000でサシバを撮るようになるまで正直自分の撮影対象外で関心外でもありました。NIKON1で810mmの世界を知り、それでも届かぬ環境が野鳥撮影にはあることを痛感し、P900の存在が気になってしかたがなく、そのボードを丹念に眺めては購入を逡巡したものです。

 逡巡の理由。それは野鳥の飛翔する姿を撮っておられる作例があまり無かったからというのが一番でした。あるとき何方だったか失念しましたが、そのボードでよくお見受けする方がP900でも撮って撮れないことはないですよ、と作例を紹介されたレスを拝見したことがあり、これは行けるかも、となお気になり始め、P1000の3000mmという空前悦後のコンデジでが出て、NIKONの光学なら確かなものだろうと即購入を決めた次第です。

 購入の目的が、もともと遠くにいて足では稼げない距離の野鳥の撮影でしたから、これは即色々な場面で便利に使い始めました。最初の頃は連写も利いて賢い機能のあるNIKON1優先でしたが、その内P1000には敵わない場面があると気づき、P1000優先となりました。今では接近戦でNIKON1を使おうかと持ち出すことはありますが、(ここのボードを開いていることもありますが) P1000のそのままの大きさで使える楽しさには敵うはずもなく、専らP1000の世界! という航跡の記録が、先日HDアーカイブスを一々調べてみてよく分かりました。

 次の狙い目の飛翔する野鳥の撮影ですが、これは大きな鳥、近くの鳥、コントラストの取れる場面での撮影は光量さえあればP1000でも(画質云々はともかく)やれると判断し、それからののめり込む一方でした。貴兄の存在が力強い応援となってのここ3年間であるのは間違いありません。

 P1000はまだ分からない事だらけです。NIKONの説明書に詳細がないからと勝手な言い分けを自分ではしていますが、特にAF関係では未だに、あっちに行ったりこっちにしたりで定まっていません。P1000開発の技術者の確かなアドバイスが欲しいところです。

 「AF」 「リンゴ」 「山 」の三択がいま一よく分かっていません: リンゴマークは近接撮影で撮影距離が短い側でも合うようになる(合い易い)ということは承知していますし、山は遠景に合い易いということだと理解しています。で、鳥は? となりますと、さてAFを使うのか、遠くに居るから「山」なのか、それとも近接側から合わせてくれるなら「リンゴ」の方がいいのか、毎日クルクル変えてます(*^O^*)

 どれでも同じことなのかもしれませんが、背景が空であれ、山であれ、背景抜けを防ぐに最適なAF選択があるのかどうか、これが知りたい処です。

 これに関連してAF枠の選択も???です。飛ぶ鳥を狙うとき、(時々ピンポイントのままで撮らざるを得ないケースを除き) 標準枠やワイド枠を使い Tファインド枠に戻したりしていますが、Tファインドではフォーカス点が他に取られることがあり、それを嫌って標準枠で距離を合わせることなどを験しています。

 P1000の超望遠ではシルエットがぼやける映像となることがあります。決まって空抜け、ピン甘、被写体ぶれだと痛感していますが、これを防ぐにはどうしたらいいのか、この決め手がなかなか見つかっていません。間違いないのはファインダーでしっかり捉え続け画像を確認することですが、ご存じの超望遠での飛翔体撮影では、ミラーレス機固有の癖でシャッターを切るとカクカク飛びますので、これが大敵ですがどうしようもない。

 このカクカク対策として あまり大写しすると枠外に出ますので 適切な大きさと撮影距離があって、その範囲で可能な限り滑らかに追うこと、ズームアップはワイド側で追い続けて動きを捉えたところでズームアップ、という手順までは我が身に刷り込んで来ました。
でも手持ち撮影の利便性を採用しているものですから、超望遠で捉え続けることも大変で、こんな時に三脚に大砲レンズの一眼レフ機なら、被写体もP1000のそれに比べるとそれなりに小さいし追いやすいだろうな〜、と機材のせいにしている自分が毎日です(*´∀`*)

 話が冗長になりました。本題に戻りまして、

 >ほぼ逆光の状況下、フードも付け忘れでは・・・   
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/ImageID=3612088/

 1600mm相当でしょうか。ばっちり決めておられる。レス原画がJPGでしかDLできませんし強い逆光で影になっている部分の回復が困難でしたが、いい絵を撮られたなぁと伊吹山の成果を楽しませて頂きました。他機種、或いはRAWでも確保なさってますか?

 順光であれがもっと楽だったでしょうけど、こちらの思い通りに行かないのがフィールド撮影ですものね。数日通ってロケーションを把握して時間もばっちり合って、そんな時に出現してくれるとo(^-^)oワクワク アドレナリンが湧くことだろうなと、訪問したことのない著名地 伊吹山での撮影模様を頭に描いています。

 ファーストコンタクトでの雄姿ゲット。お目出度うございます。環境が整えば十分に行けますね!
P1000の作例が一番勇気と希望を与えてくれますが、カメラであればどれでも使い慣れたカメラで、是非大物をゲットして下さい。
ここは作例ボードですので、あらゆる情報が大いに参考になりドライビングフォースになります。自分がP1000に心を向けた切っ掛けが、P900ボードでのP900でも飛ぶ鳥が撮れますよ! との神の啓示みたいな言葉と作例でしたので、P1000でも飛ぶ鳥が撮れますよ、サンコウチョウも撮れましたよ、と必ず作例を載せることだけを実践してきました。
 もうじきここのスレもお終いですが、最後まで作例紹介だけは実践して参りたいと決めています。これもアナログおじさん2009さんから教わっている訓令です。

書込番号:24413985

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/26 09:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とある公園緑地にてヤマガラと遊ぶ−1

とある公園緑地にてヤマガラと遊ぶ−2

とある公園緑地にてヤマガラと遊ぶ−3

とある公園緑地にてヤマガラと遊ぶ−4

MasaKaseifuさん
アナログおじさん2009さん


 大変失礼しました。レス相手を間違えていることに投稿後気付きました。
 朝早起きしてまだ目も頭も醒め切れていないままPCを開き、お二方のスレを投稿主を気にせずそのまま映像を追って観覧。
レス主が変わったのにも気づかずに、大物の撮影があり嬉しくなってどんどん書き込んでアップロードして、その失礼に気付きました。大変申し訳ありませんでした。 ご容赦下さい <(_ _)> 

MasaKaseifuさん

 伊吹山の大物。後は光が順光側に来てくれたらというだけで見事なものだと思いました。作例ありがとうございました。P1000撮影の勇気が湧きます!!


COOLPIXファンの皆様
 
 昨日は雨でしたが、本日は朝から好天気。秋の日は やっぱり晴天が似合います。
 これからP1000同伴で外出ですが、行き先は??と定めていません。近郊でチョウゲンボウ探しのつもりで出てみようかと。

書込番号:24414007

ナイスクチコミ!7


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/26 10:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

テイカカズラの実 定家葛の実は3枚目の参考写真の花から想像できない不思議な色と姿

左同。テイカカズラの実 レス文の「テイカカズラの生育サイクル」を参照ください

参考写真 テイカカズラの花(既レスの書込番号24173408)

ガマズミの実 今年のガマズミの実はどこの里山も天候不順の所為で出来が悪い

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

今朝は、昨日と打って変わり青空が広がっています。

〇MasaKaseifuさん
>天気予報はバッチリ  
さぞかしイヌワシ狙いのカメラマンが大勢いらっしゃったのでは、と思います。
>一目でも会えたので、これはこれでラッキー 
来年も頑張ってください。
季節がもう少し早ければ、頂上のお花畑も是非とも一周され、これも楽しまれてください。


さて、「ご近所里山山歩」の本日の写真は、テイカズラの実で一風変わった形状をした実です。
普段は茂る葉っぱの陰に隠れて目に触れることが少ないので、
ご存知でない方が意外と多いので、紹介がてら貼りました。

テイカカズラとは、
後白川天皇の皇女であった式子内親王は藤原定家と密かに契りを結んでいた。
しかし彼女は加茂の斎宮となって出家し亡くなった。
それを知って悲しみに明け暮れた定家は、蔦となって彼女の墓にまとわりついた。
という謡曲のストーリーで今に伝わる有名な「蔦」の名前です。

テイカカズラの実の生育サイクル 
→始めは2本の鞘がくっついてハートのリング型
→成長するに従い2本に分離し、鞘が20pぐらい長く伸びて対になる
→成熟すると赤く色付き、やがて褐色になり鞘が弾ける
→すると中から綿毛のついた種子が出てくる
→綿毛の付いた種子は風に運ばれどこかで着地し根を下ろす
→そして蔓を出しどんどん伸び生育し葉を出し3枚目の参考写真の花を付ける

書込番号:24414114

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/26 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風が強くレンズを向けるだけで精一杯

トビと言えどもないがしろにはできません

横着して車で近づいたので飛んでいるところは撃沈

おっと、いよいよ電柱の友になってきたノスリも

皆さん、こんにちは。

昨夜からの雨は30o超でかなり激しかったですが、9時ごろから陽が差してきたのでちょっと出かけてみました。ズグロチュウヒは姿を見せず強烈な北風が湖面を渡っていました。で、方針変更して水田中心に猛禽類を探索。ノスリとハヤブサは見かけましたが、チョウゲンボウはかなり遠い距離で気づかれ写真は撮れずでした。


☆新シロチョウザメが好きさん

レスの内容ですぐにMasaKaseifuさん宛のものと判りましたが、イヌワシの撮影ができるなんて羨ましい限りです。指をくわえているばかりでも仕方ないので、どうしましょう。まずは地元でクマタカとイヌワシが見られるかもしれないような場所、次に車でゆける範囲まで行動範囲を広げてみたいと思います。コロナ禍の展開にもよりますが、できれば早急に収束してゆっくりと琵琶湖方面に出かけてみたいですね・・・急速な感染拡大の縮小の理由など、どうも確定的な説明が見られず多少悲観的ではありますが(^^)。


☆MasaKaseifuさん

なんともはや、うらやましい撮影環境です。イヌワシ撮影はドライブウェイが閉鎖される11月下旬前までかと思いますが・・・yamaya60さんのように超人的な体力で登山道を登り切ってしまうなら別ですが(^^)・・・おそらくその頃にはまた飛来してくれるオオワシともどもよろしくお願いいたします。




書込番号:24414531

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/26 16:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電柱ノスリ発見 2400mm 暗部思い切り持ち上げ

ノスリが飛んだ−1 4608px→2800pxトリミング→1920px出力

ノスリが飛んだ−2 トリミング

ノスリが飛んだ−3 トリミング

COOLPIXファンの皆様

 チョウゲンボウを探しに行ったらノスリに遇えました。ラッキー。後で分かったのですが2羽が一緒に来てました。
 逆光条件からでしたが近づいて大写し。なるだけ明るくとSS1/320で納めた後、もうそろそろ飛び出す頃かもと 2400mm→1200mmに引いたところで飛び出して・・・SSはそのまま1/320で対応となりました。

 SS1/320はちょっと不味かったなと反省。これがずっと後を引いてしまいまして、立て直すまでに随分なショットをミスしてしまいました。でも結構長い時間付き合ってくれましたので2羽のショットを含めて楽しめました。明日もそのままどこにも抜けずに来てくれることを期待しています。

書込番号:24414555

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/26 17:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリが飛んだ−4 1200mm ノントリ

ノスリが飛んだ−5 同左

ノスリが飛んだ−6 同左

ノスリが飛んだ−7 同左

 ノスリの続き(SS1/320 1200mm)ファイルです。 

 はみ出すくらい大きくなったノスリが少し離れてくれました。
 1200mmのまま動かせないので そのまま対応。

書込番号:24414580

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/27 05:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノハラアザミの蜜は美味しいのか

小動物が集まります

この時期蜜を吸える野草の花が少ないからでしょう

春から初夏に咲くのをノアザミと呼び、秋に咲くのをノハラアザミと呼ぶ 憶えました

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。スレッドも残り20レス。皆様と共に有終の美を納めることを願っています。
 今日は、一択ノスリ探しと朝から決めています。

 ノハラアザミに来る小動物で張り逃げです。

書込番号:24415430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/27 16:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♀

一旦撮り始めると条件変更がし辛い、例の1200mm SS1/320シリーズから

同左 例の1200mm SS1/320シリーズから

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。一日秋らしい天気でした。朝早くから勇んで今日もノスリ!!と昨日出会えた場所に行きましたが、昨日1日だけの立ち寄りだったのか、2羽の姿は全く見えませんでした。チョウゲンボウの顔は見ましたが、3000mmでズームアップしてもたもたしている間に、2ショットピン甘ぶれボケを撮っただけで逃げられてしまいました。

 ノスリとの対面はまた今後に仕切り直しです。アップファイルは、昨日の在庫から。

書込番号:24416230

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/27 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リンドウは冬に向かってますます元気に

本日のホトトギス・・・いつの間にか子房が膨らんできました

教えていただいたヤブミョウガは今やこんな風に

曇天なのに逆光がなぜか厳しく・・・(^^)

皆さん、今晩は。

こちら本日は曇り時々小雨でいつものホオジロ、セグロセキレイ、そして最近入ってきたジョウビタキぐらいしか姿を見せない、静かな日となりました。こんな日は慣れっこですが、一応レポートします。

ホトトギスの花も盛りを過ぎたらしく、子房も膨らんできたようです。レンゲショウマも今年は花が沢山咲いて来年に期待するような状況ですが、やはりこちらは避難地なので増えることは厳しいかもしれません。

今年は天候が今までと異なるようで、ご近所では長年育ててきたショウガの苗が全滅、リンゴは炭疽病でほぼ全滅、ブルーベリーもほぼすべて長雨で実割れと、なかなか厳しい状況が続いています。

それでは地味な本日のレポートです。



☆新シロチョウザメが好きさん

ノスリが電柱の友ではなく、アクティブに写っていますね。SS1/320でこの写りとはさすがです。

書込番号:24416758

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/28 07:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

漸く1400mm 1/1600"にセット 4608px→75%相当部分クロップ→1920px縮小

1400mm 1/2000" 4608px→75%相当部分クロップ→1920px縮小

1400mm 1/2000" 4608px→75%相当部分クロップ→1920px縮小

遠のいた場所まで近づいて 2400mm 1/2000" 十分な光量のある日が吉でした

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。 このところ大きめの鳥を捜していますが、その合間に水辺のシギなどが飛翔するシーンも狙っています。
でも小さな鳥が突如飛んで来て、或いは飛び出してそれを追いかけるのはなかなか要領が掴めません。小さいのでつい大きめのズームで追いかける算段をしてしまうからもあります。400〜600mmで追えば数段楽になることは体験済みですが、それだと迫力がないので、あっちを起てればこっちが立たずです。

 チョウゲンボウやノスリも同じ理屈だと分かっているのですが、つい現場に入ると我を忘れてZoooo~~Mアップしてしまいます。

 P1000で動体まで欲張るのはP1000も one of cameraなので何でも行ける筈という考えですが、普通の一眼カメラと異なり対応に苦労することとして、
 
 1) 撮影を一旦始めると ズームアップ ズームダウンがままならぬ。これが出来るようになるまで待つと鳥が行ってしまう(^_^)
 2) ズームアップダウンよりはちょっと操作しやすくなる時間が短いけど、SS変更も一旦撮影を開始すると変更しにくい。
 3) 高倍率で大きな絵を撮りたくなる機種なので大きくしていますが、そうなるとピント枠は小さな枠を使うことが多いです。これで相手が突如動き始めると 追うのが大変。なので、飛ぶことを想定して狙うときは最初からワイドかTF枠で設定しています
 4) TF枠でズームアップして望遠端近くで撮ると、場面によってはピンが他に取られてメイン被写体のそれが甘くなる。
こんな制約を感じています。

 NIKONさんがもし頑張って次のCOOLPIX P1000Xを出してくれるなら、上記1)&2)だけでも解決してくれると、史上稀に見るコンデジ名機となると思っています。でも処理能力のアップでCPU価格、電池の大きさと価格などが上がるかもしれませんね。高級一眼レフ機の高価格から考えて、普及コンデジにはそれ相当の市場価格で抑える大変さがると思いますが、NIKONファンとして是非いつか実現して欲しいなと、日々フィールドで野鳥飛翔体を追いかけている中で考えています。実現宜しくお願いします<(_ _)> 

書込番号:24417200

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/28 15:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

晴れてはいるもののガスがかっていてハヤブサもがっかり

ちょっと遠かったのでトリミング・・・カマキリがごちそうかも

雑な接近が左の原因

せめてあと20m近ければ・・・

皆さん、こんにちは。今日は朝からちょっともやっていましたが、少しは猛禽類の顔でもとちょっとプチドライブしてきました。P1000の調子はかなり怪しく、相変わらずズームの度に異音が発生し、なんとかなだめながら使っている感じです。

結果的に、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ノスリ、トビ、ミサゴなどが見られましたが、なかなかいいポジションでは写真を撮らせてもらえませんでした。田んぼのなかはなかなか大変です。

書込番号:24417817

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/28 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

河川風景

河川風景

河川風景

河川風景

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。ノスリにもチョウゲンボウにも遇えず、狙い目を変えて河川でミサゴの飛びこみでもと場所を変えましたが、ミサゴも空振りでした。暇でしたのであれこれ小物を撮って時間つぶししました。


アナログおじさん2009さん

 チョウゲンボウ いい羽の色してますね。明日も頑張ってみます。あれこれ在庫ファイルだけが積み上がっています(*´∀`*)

書込番号:24418213

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/28 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あっ ヤマセミだ−1 3000mm SS1/2000" 4コマ連写×2回間歇連写

あっ ヤマセミだ−2 3000mm SS1/2000" 4コマ連写の2コマ目

あっ ヤマセミだ−3 3000mm SS1/2000" 4コマ連写の3コマ目

あっ ヤマセミだ−2 3000mm SS1/2000" 後続間歇連写コマ

(連投です)  河川幅は目測200m超ですが、対岸付近をヤマセミが飛んで行きました。 遠いので3000mmのまま7連写で追跡しました。SSを確保しておりましたので、何とか記録できました。

 P1000って、意外に頑張るのだなと再認識。但し、光が十分にあり、大気の条件も良くて SSも確保できれば、ということだと思いますが、端から3000mmって駄目とせず、ダメもとでトライするとTPO次第では行けると言うことだと思います。普通のカメラだとまず狙うのを控える距離ではなかろうかと思いますので、ご参考まで。

書込番号:24418230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/28 23:03(1年以上前)

再生するD850で遠すぎるミサゴ

再生するP1000含め本日の冴えない飛びもの撮影・・・スレ終了間際に済みません

その他
D850で遠すぎるミサゴ

その他
P1000含め本日の冴えない飛びもの撮影・・・スレ終了間際に済みません

別機種
別機種
別機種
別機種

D90+Tamron200500(A008)で10数年前モード・・・横1,920にリサイズ

D850 +200-500oF5.6+TC-20E3(1500mm)

R5+Extender1.4にNikonの500mmF5.6+TC-20E3   2440mm

R5のセンサー汚れひどくレタッチ・・・センサークリーニング役に立たず(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

本日P1000以外にも懐かしいD90など持ち出したので、一応レポートします。D90には10数年前に購入したTamronの200−500(A008)をつけて目測25mくらい先のアオサギを写してみました。他機種はD850+500oF5.6 PF+TC20E3、R5+500oF5.6 PF+TC20E3+Extender1.4×(1.6倍クロップ)です。飛びものを写しはしたのですがあまりにがっくりなので、今回はネタということでよろしくお願いします。

下を向けて入るものの頻度の高いレンズ交換でR5はしっかりゴミ写りしていますのでどれがR5かすぐに分かりますが、F16も考え、もっとデリケートにゆかないといけませんね。D90のシャッター音、相変わらずお気に入りですが、なかなか厳しいです。次回はレンズを変えてみようかと思いますが、軽くないと意味がないので300oF4(+TC-14E3)あたりかなと考えています。ビデオで一部P1000の写真援用のみで、今回はご容赦を。

書込番号:24418479

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/29 07:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今が旬の蕗の黄花

眼下のカイツブリ 3000mm トリミング後

眼下のカイツブリ 3000mm 大きなエビを無理矢理 四苦八苦して

眼下のカイツブリ 3000mm とうとう飲み下してしまいました (@@;)

アナログおじさん2009さん

 お忙しいのに、カメラファンであれば皆様が大いに参考になる作例レポートを挙げて頂き有り難うございました。
また当方にとりましては所有機D90が入っており、NIKONの旧APS-C機とフルサイズ旗艦機、そしてミラーレス機との比較の意味で興味深く拝見しました。

 詰まるところ、やっぱり良いカメラは良いカメラであって、変則望遠システムであれきちんと優れた絵を残すということですね。実例を見せて頂ける機会はそうないですから、こんな時作例スレは貴重でありがたいです。
後は、ハンディーさ、振り回し容易性だけが鍵ということでしょうか。

 昨日ミサゴを求めて場所を移しましたら、最高レンズに最高カメラを操る知己がそこに居て頑張っていました。ミサゴは出なかったのですが、帰宅前に某かのタカが大空高く流れて来ました。こちらは手持ちですので、高高度の遠方は構えるのはできますが、狙いを定めてずっと正しく追い続けるのに苦労があります。その一方で、大型システムは三脚での自由な俯角対応が苦労の一つだと同時に同じ物を狙っていて感じました。

 個々の撮影スタイル次第だなぁ、と心に刻んだことでした。

 いずれP1000にガタが来て不調を囲うようになる予感があります。定期点検や必要な修繕を行えばまた復活すると思いますが、高々10万円台のカメラに何度も数万円突っ込むのも??なところがあり、正直迷っています。最近の電子機器化したカメラやレンズであれば、部品劣化は必ず通る道なので、その時は修理に依らず他機を含めて買い換えもあるということなんでしょうね。旧い機材を一式持ち続けている旧型人間には辛い選択です(*´∀`*)

 ようやくP1000の性能を楽しめるようになった現在ですので、さてどうしたものか・・・と秋の長思考。

 今回の>アナログおじさん2009さんの参考作例、とても印象的で有り難かったです。遠い物をどこまでどう狙うか、最後はこれに尽きますね? 足で稼げるなら足ズームというのが一番なことは昔から今も変わっていませんが、P1000の超ズームに填まって楽をしている身には、なかなか戻れない世界であることもまた事実です。 D90で他のレンズの作例も無理強いして申し訳ありませんが、時間がありましたら、是非お願いします。

 一眼レフ機に328か44(テレコンも)で トリミング前提というのが現場一番対応力があるかなぁと、つらつら実現性の乏しい夢を見ています。勿論遠くのまた遠くは狙えませんけど・・・そこらの野鳥なら楽々かと。

 カメラの世界は、やはり愉しいです。

書込番号:24418795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/29 19:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1000km以上も海を越えて旅をするというアサギマダラ

野草フジバカマの花の香に誘われてか

いつの間にか空から次々と舞い降りて花に群れる

薬草フジバカマのアルカロイドが生きる上でよほど必須と思われる

COOLLPIXファンの皆様

 「山雀が騒ぎサシバが渡る時節の花鳥風月」と題してオープンした当スレッドも間もなくカウントダウンとなる処まで参りました。
サシバの渡りの時期はとうに終わり、秋がどんどん深まっています。今年は大きな台風もなく安堵しておりますが、コロナと同様にこのまま平穏に収まってくれて、カメラを持ち出すに絶好な天気がこの調子でずっと続いてくれることを願っています。

 アップファイルは当地にもやってきたアサギマダラのご報告です。
 

書込番号:24419592

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6972件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/29 21:26(1年以上前)

再生するいきなりの花火・・・10年以上前の70−300oで手持ちなのでビデオ仕立てです

再生する田舎暮らしのささやかな楽しみですがもっときちんと撮らないといけませんね

その他
いきなりの花火・・・10年以上前の70−300oで手持ちなのでビデオ仕立てです

その他
田舎暮らしのささやかな楽しみですがもっときちんと撮らないといけませんね

当機種
別機種
別機種
当機種

昨日アップできなかったP1000によるアオサギです

同居人の運転手でいつも初動で後れを取ります(同居人撮影)

今日はマクロで遊ぶのが精一杯でした(他機種)

そういえば昨日はP1000でこんなものも・・・止まりものばっかりです

皆さん、今晩は。

本日も畑勤務で、実家周辺100mしか撮影範囲がありません。P1000での撮影もほんの数枚でリンドウの花をめぐるハナアブのいさかいをM1markUを使ったマクロでちょっと写したぐらい。帰宅してほろ酔い加減でこっくりこっくりしていたら、なんと遠くで花火。P1000は車でお休み中なので手元にあったカメラで撮影。手持ちなので最初からビデオライクに編集してみようと腹をくくったものの、出来上がりを見たら・・・・(^^)。実は前半部、SDカードが入っていないことに気づかず大チョンボ。普通は気がつくはずなんですが、現実は気がついていないのでどうしようもありません(^^)。

☆新シロチョウザメが好きさん

P1000に特化せず、ゆきあたりばったりでの撮影、申し訳ありません。P1000のガリガリガリという異音にちょっとトーンダウンしています。D90は前回も書いたようにお気に入りのカメラなので、20mくらいまでの距離で勝負するにはまだまだ現役かなと思っています。公園内の散歩なら十分にゆけそうなので、これからも使用続行です・・・70−300o 4.5−5.6Gとの組み合わせだと、300oF4PFより解像力は落ちるものの、ズームの便利さがあります(ちなみに万が一の場合に備えてレンズマウント部の小さなツメを削ってあって、Nikonの純正テレコン使用可にしてあります。公園内散歩ではほとんど使いませんが)。

今年はなぜか小鳥の数も少なく、農道や林道を車で走っても、飛び出す数が今までより圧倒的に少なく、ちょっと心配しています。去年も最後のオオワシ撮影と張り切ったのにオオワシはついに現れず、文字通り散財となってしまいました。体が動くうちは野鳥をと思っていますが、渓流釣りからはすっかり足を洗わなければならなくなり・・・岩をへつるような行動はメタボタ体型なので今や自殺行為です(^^)・・・とにかく今を大切に撮ることだけですね。

本日もP1000に特化とはゆかず恐縮です。

書込番号:24419793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/10/29 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

落ちたら、落としたら大変です。登るのも下るのもなかなか

空気の済んだ時ならばと思いますが、おそらくその時はこの辺りは雪の中

チョウゲンボウと、あれに見えるは新幹線?

他機種)トリミングあり 大空バックの飛びものも良い

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。
このスレも残り少なくなってきましたので、大慌てで書いております。
長文、誤字脱字についてはなにとぞ温かい目で・・・。

>yamaya60さん
  はい、天気予報が晴れでしたので当日の伊吹山は多くの方がお見えでした。
  東海・関東ナンバーの車やお話を聞くと北関東の方もおられました。
  皆さん、紅葉を期待しておられたようですが色づきはまだ浅めでした。
   カメラを担いで山頂まで上がりました。見下ろしたら逆光の南斜面、トビさんたちが
  遊ぶのを眺めているとそこへチョウゲンボウが飛び回ってくれましたが、主役は
  どこかでお休みのようでした。見かけた花はリュウノウギクが少しだけで、
  早くも山頂は冬支度をはじめたようです。おっしゃる通り、来年は「花も鳥も
  できれば夜は星も」と欲張りな計画を立ててみます。ありがとうございました。

>新シロチョウザメが好きさん
   ノスリの写真相変わらず良いですねぇ。まだ私、はっきりとノスリの顔を拝めていないので
  ぜひとも近距離で逢える場所がないかこちらでも探してみます。
   それとカメラに対する要望を読ませて頂きましたが、納得できることばかり。
  先日のZ9の発表内容には度肝を抜かれましたが、P1000&P950の後継にもぜひ新しい画像
  エンジンを搭載して軽快さも味わえるカメラにしてほしいです。
   P950のことになりますが、AFエリアの選択はかなり重要なファクターになりますね。
  そこで私はシャッターボタンの左手前にある「Fn」ボタンにAFエリア選択を割り当てて
  使っています。これで狙っている対象に合わせて少しは早く準備ができるような気がしています。
   あと、三脚の件ですが、こちらも自分のスタイルに合うものがないか物色中です。
  しかし、立ててしまうとどうしても三脚の高さからの見方や撮り方しか出来ないよう気がしまして
  やはりもう少し手持ちでやろうかなと思っています。まあ、なんと言いますか物ぐさなだけの
  気もします。

>アナログおじさん2009さん
   様々なチャレンジの報告、ありがとうございました。これがベストと思っていてもあれこれ
  試してみたくなるのが私。気が付けば一眼レフD500、ミラーレス一眼Z50も手に入れてます。
  P950を主にするにも副にするにも同一メーカーというのは違和感を少なくできますね。500mmf5.6PFEDも
  コンパクト、写りも素晴らしいレンズで良いコンビになってます。イヌワシ様撮影地でも、D500+556PFを
  手にしておられる方を3人ほど見かけました。でも、他の皆さんの多くは大砲レンズを据え付けておられますね。
  森や林の木々をバックに、なかなか近くを飛んでくれない猛禽類相手では、明るさや解像力がピント合わせの
  段階から必須になってくるんだろうなあ、と思いを巡らせる次第です。
    私も五、六年ほど前までは釣りを趣味としてきましたが、その時の知識や体験が少し役立って
  いるような気がします。天気と時刻を頭に、エサとなる小動物の動きを考え、魚の気持ちを想像してポイントを定める。
  と、そこへ鳥さんがやってくるとは限りませんが・・・。

    いろいろと皆様と語りたいこと書きたいことが尽きませぬが、この辺で写真の説明へ。
  伊吹山は傾斜が急な山です。ガードレールから身を乗り出す際はくれぐれもご注意を。
  遠望すれば遥かかなたの憧れの北アルプスの山並みが雪化粧し始めているのを望むことが
  できます。猛禽類は代役を務めてくれたチョウゲンボウさんで。ノスリも朝イチはいたんですけどねー。
  余談になりますが、当日はハリスホークの飼い主さんが散歩に来てまして、間近にかの愛鳥を
  見ながらの鷹談義に花が咲きました。興味深いことをいろいろと教えて頂きました。
  猛禽類をアップで撮りたいという希望は思わぬ形で成就しましたが、P950でなかったのと掲載許可を
  頂いてなかったのがなにより残念でした。
    出来ますれば新しいスレが立つのを楽しみにしています。では、また。

書込番号:24419998

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8365件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/30 07:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリに代わる駄賃代わりに足元の野草をパチリ

秋のチョウは趣がある気がするのは私だけ?−1

秋のチョウは趣がある気がするのは私だけ?−2

秋のチョウは趣がある気がするのは私だけ?−3

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。いよいよカウントダウン。名残惜しいです。
秋が深まりますので、全国のカメラファンの皆様がコロナ沈静化の今秋、思い切り時節の花鳥風月をお楽しみなることだろうと、カメラ小僧として思い描いています。

MasaKaseifuさん

 素敵な絵をお撮りになりましたね。鳥図鑑的なアップ画像もありですが、個人的には風景と一体化して溶け込んだ鳥の飛翔図に心を惹かれます。チョウゲンボウの絵が見事ですので、猛禽類のスレッドでも紹介されると皆様喜ばれると思います。
 
 D500は名機だと思います。是非手持ち撮影の長所を活かされてご活躍下さい。

書込番号:24420257

ナイスクチコミ!7


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/10/30 09:47(1年以上前)

別機種