『この機種でのおすすめの三脚は?』のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

COOLPIX P1000

  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
COOLPIX P1000 製品画像
最安価格(税込):

¥116,480

(前週比:-19円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥116,480

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,500 (27製品)


価格帯:¥116,480¥179,000 (53店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥116,480 〜 ¥134,640 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:250枚 COOLPIX P1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

COOLPIX P1000ニコン

最安価格(税込):¥116,480 (前週比:-19円↓) 発売日:2018年 9月14日

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

『この機種でのおすすめの三脚は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P1000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P1000を新規書き込みCOOLPIX P1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ63

返信20

お気に入りに追加

標準

この機種でのおすすめの三脚は?

2021/10/17 11:57(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

クチコミ投稿数:359件
当機種

35mm判換算2800mm相当

いつのお世話になっております。今日久し振りにこのサイトを使ってみましたら、何故かこのP1000のカテゴリのみでの検索ができなかったので、下調べが出来ずにこの投稿で問い合わせさせていただきます。

先日久しぶりに月の撮影をしました。その際にはかなり前に購入した1眼レフ用の三脚を使用していますが、この機種の重さのせいかきちんと固定が出来ずに、なんとかぶれない様に微妙に手で押さえながらタイミングを合わせて撮影しました。

このように望遠で撮影する際にも固定した状態で撮影したいのですが、そのような三脚をご存じですか。
お薦めの三脚がありましたら教えてください。
申し訳ありませんが、三脚に関しての知識がないための質問となります。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24400058

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:76件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/10/17 12:09(1年以上前)

ゴジラの涙さん

今日は。
 
 >その際にはかなり前に購入した1眼レフ用の三脚を使用していますが
 使用されておられる三脚のメーカー スペックなどの情報があれば追加されるといいと思います。
 それと天文専門ということでしたら、その縛りもコメントされた方が間違いないかと。

 P1000 1.5kg程度ありますので、三脚にお詳しい方がきっとアドバイスをして頂けると思います。
 私は三脚は門外漢ですが、先日これに詳しい知己にどれくらで手に入る?と聞きましたら、中古でいいからしっかりしたものを。
 4,5万円も出せば掘り出し物があるかも、とオークションで実績のある銘柄品待ちをしたら、との提案でした。
 
 勿論雲台は別ですが、油圧式とか使いやすいものがいいのでしょうね。
 沢山の情報が集まりますように!!! 私も便乗してウォッチさせて頂きます。

書込番号:24400087

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15186件Goodアンサー獲得:7141件

2021/10/17 12:20(1年以上前)

P1000はフルにズームするとかなりなフロントヘビーですが、その重量バランスを取るような細工が手っ取り早いかと思います。下記のリンクのようなスライディングプレートを用いれば重量バランスの調整からフロントヘビーを解消出来るでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006275231/

書込番号:24400106

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43260件Goodアンサー獲得:7364件

2021/10/17 12:20(1年以上前)

ゴジラの涙さん こんにちは

月の撮影で 2800o相当の画角だと 月の動きが早く すぐフレミングから外れてしまいますし 月自体は明るいので 

レリーズを使いびれ対策がしてあれば 三脚自体は一眼レフに耐えられるものであれば 対応できそうな気がします。

それよりも 雲台の方が重要な気がしますし しっかり止まり 動きもスムーズに動く雲台が必要だと思いますが 

自分の場合は ギア雲台を使うようにしています。

書込番号:24400108

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:23768件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/10/17 12:27(1年以上前)

>ゴジラの涙さん

「おじぎ」や「首カックン」の防止のため、三脚のみならず「スライドプレート」なでの【重心の調整】が必要かと。

方法論的には、アルカスイス互換のクイックシュー付き雲台であれば、スライドプレートに差し替えるだけで重心調整が可能になりますが、
アルカスイス互換と言っても厳密な規格ではなく海賊版みたいでも互換と言い張るような感じで【互換性がアヤシイ】ので、個々のユーザー情報などでは不十分で、買ってみないと判らない場合も多々あります(^^;

書込番号:24400122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:23768件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/10/17 12:28(1年以上前)


「スライドプレート」なでの【重心の調整】


「スライドプレート」などでの【重心の調整】

書込番号:24400124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13200件Goodアンサー獲得:825件 よこchin 

2021/10/17 12:31(1年以上前)

>ゴジラの涙さん

P1000での検索結果です。
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%8EO%8Br%82%CD&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=9999&prdkey=K0001084556&classcd=0&searchrange=0&sorttype=datedesc&act=input&sact=

書込番号:24400130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:88件

2021/10/17 12:40(1年以上前)

>ゴジラの涙さん
2800mmはすごい迫力ですね。
超望遠での撮影になりますから、少しのブレが大きな影響を与えます。
そのため、出来るだけ振動を抑制するために以下のような対策をされてはいかがでしょうか。

1.三脚は脚径28mm以上で、脚はできるだけ伸ばさない
2.雲台はギア雲台を用いて微調整できるようにする
3.レンズサポーターを使う
4.ケーブルレリーズもしくはセルフタイマーを使う

レンズサポーターはAmazonでneewerのが4,000円くらいであります。
三脚は今使われてるのがどんなのか分からないですが、出来るだけ脚は伸ばさない方がいいです。

書込番号:24400143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:80件

2021/10/17 16:11(1年以上前)

冬は月がほぼ真上に来ます
3way雲台だと構造上、真上を向かないものも有ります
ボール雲台のほうが真上に向きます

後、超望遠域で
ほんの少し構図を修正する時
自分は3本脚のどれかを少し動かします
例えば脚元を1cm動かしたら
カメラの位置では5mm動くと言うかんじです

書込番号:24400494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:359件

2021/10/17 16:19(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
いつもありがとうございます。失礼いたしました、基本的なことを書くのを忘れておりました。
使用している三脚は20年以上前に子供達の成長の記録で購入した「HAKUBA HD-301」になります。
>sumi_hobbyさん
こんな物があるのですね、知りませんでした。値段も手ごろなので購入を検討してみます。
>もとラボマン 2さん
いつもお世話様です。「ギア雲台」と言うのもあるのですね、少し調べましたら良い値段ですね。ところで、雲台はどの3脚にも取り付けられる共通仕様なのですね。
>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。「アルカスイス互換のクイックシュー付き雲台」と言うのもあるのですね。これも調べてみます。
>よこchinさん
同じように悩んでいる方がたくさんいて、そして皆さん様々な工夫されているのですね。参考になります。
>pky318さん
「レンズサポーター」と「スライディングプレート」とは同じものなのでしょうか。自分には違いが分かりませんでした。

カメラは奥深いですね、もっともっと勉強しないといけないと感じました。引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:24400505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2021/10/17 16:21(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
凄い技を使っているのですね。驚きです!

書込番号:24400508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/17 16:22(1年以上前)

>ゴジラの涙さん

P1000はフロントヘビーでバランスが悪い事に加えて三脚ネジ穴周りの強度も厳しい物が有ります。
三脚自体は最低でもパイプ径29mmクラス以上、可能であれば32mmクラスをお勧めします。
雲台も相応の物が必要です。雲台はP1000の用途を考えるとビデオ雲台の方が安定して運用できる場合の方が多いでしょう。

↓こちらのスレでも皆さま色々工夫をされています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22328186/

手っ取り早いのは長さ150mm程度のアルカスイス互換プレートもしくは同程度の長さのマンフロット501PL互換プレートを専用に改造して固定する方法です。

自分の場合は150mmのアルカスイス互換の安いプレートの滑り止めゴムを剥がしてカメラ本体の三脚ネジ穴で仮固定。筐体との隙間部分はカメラ本体側にシリコンオイルを塗布後にエポキシパテを詰め込んで形状に合わせて整形。硬化後に一度取り外してシリコンオイルを除去、パテの外部から見える部分のみを着色。その後に両面テープを併用でしっかり固定しています。
この方法だと大きく仰角や俯角を取っても三脚ネジ穴に大きな負担が掛からず三脚ネジ穴破損からのプレート剥離カメラ落下の危険性が殆ど無視出来る様になります。長時間露出やタイムラプス撮影でもブレる心配も有りません。

ご参考までに。

書込番号:24400511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2021/10/17 16:34(1年以上前)

皆様、失礼いたしました。もう1台持っていました。車の中に保管しており、最近使っていなかったので忘れていました。
機種は「Velbon CX 444」です。こちらのほうが先ほどのものよりあたらいいと記憶しています。

>ぱぱうるふさん
ご案内の投稿では皆様様々な工夫をされていますね。またばばうるふさんも具体的な改造方法を教えていただきありがとうございます。ただ、自分は手先が器用ではないのでここまでできるのか不安があります。失敗した時の損害のほうが大きいのではと躊躇ってしまいます。

書込番号:24400531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37309件Goodアンサー獲得:3274件 休止中 

2021/10/17 16:49(1年以上前)

私の手持ちだと、P1000というカメラの基本的な性格を考えて、
Velbon ULTRA VOXi Lなんかを携行するでしょうね。インチサイズ脚径 5段です。
https://kakaku.com/item/K0000114648/spec/

ULTRA VOXi Lは旧品なので、同系のポータブル形式があるかと。

完璧固定なら大形をお奨めしますが、このカメラにはそぐわないでしょう。

書込番号:24400559

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:88件

2021/10/17 17:40(1年以上前)

>ゴジラの涙さん

>「レンズサポーター」と「スライディングプレート」とは同じものなのでしょうか。自分には違いが分かりませんでした。
失礼、リンク貼れば良かったですね。
www.amazon.co.jp/dp/B07YJCBT7P

スライディングプレートは雲台のセンターからカメラの位置をずらして、安定させるものです。
レンズサポーターはレンズを受けてブレを防ぐものです。
三脚座のあるレンズなどで使うことが多いのでちょっと仰々しいかもしれませんが、安定はします。

書込番号:24400648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43260件Goodアンサー獲得:7364件

2021/10/17 18:22(1年以上前)

ゴジラの涙さん 返信ありがとうございます

>雲台はどの3脚にも取り付けられる共通仕様なのですね。

取り付けネジ 太ネジと細ネジが有り 太ネジ同士や細ネジ同士であれば 取り付けられます 。

また 雲台が太ネジ三脚が細ネジの場合 小さな細ネジアダプター 使う事で取り付けられます。

でも 雲台が細ネジ 三脚が具とネジの場合 アダプターが大きく価格も高くなるので注意が必要です。

書込番号:24400735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4037件Goodアンサー獲得:377件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2021/10/17 21:30(1年以上前)

別機種

レンズサポーターの間違った使い方の例

こんばんは。COOLPIX P1000 は持ってませんが・・・

スレ主様がお使いの COOLPIX P1000、
500mm望遠レンズの35mmフルサイズ4億7千万画素の一眼レフで撮る画像の、
中心部のごく一部をトリミングしたものになります。

もちろん一眼レフほどの重量はありませんが、
許されるブレ量はそんな計算になります。

それにふさわしい三脚となると、
カメラの価格と同じくらい、
あるいはそれ以上じゃないでしようか。

で、現実には届く範囲の価格のソレで妥協することになります。
中古もありです。

「スライディングプレート」やらと「レンズサポーター」やらは別物です。

「スライディングプレート」は重心位置補正のみ、
「レンズサポーター」はそれに加えて前方に長く伸びたレンズ鏡筒を支えます。

もちろん必要なのは「レンズサポーター」です。

月を撮ることだけに限れば、カメラは水平でなく斜め上向き、
水平の時とは重心位置は違います。
そう考えると、重心位置補正だけなら必要ないかもしれません。

「スライディングプレート」だけだと、
三脚からカメラまでの全体の剛性を落とすだけです。

「スライディングプレート」自身のたわみ、
三脚雲台とソレ、ソレとカメラ底面、
そこに挟まっているゴム板みたいなのの"ぶよぶよ"を増幅させるだけです。

雲台のロック機構、「割締め」か「コマ締め」かみたいなのも超超望遠だと操作性に関係します。

価格と性能、悩んでください、みんなそうです。

機種選択には疎いので具体的な機種は選べません、あしからず。

<補足>

電動ズームの鏡筒が、ズーム操作や、オートパワーオフで伸び縮みすると、
「レンズサポーター」の鏡筒を支える支柱が伸び縮みの邪魔になることもあります。

鏡筒先端の伸縮部でなく根元の伸縮しないところを支えるか確認を。

写真はCanonの別機種とKenko TELE BRACKET、悪い例です。

書込番号:24401048

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:359件

2021/10/18 21:24(1年以上前)

当機種

35mm判換算3000mm相当

こんばんは、皆様の投稿を参考にしてまず「スライディングプレート」を購入して、本日の十三夜を撮影してみました。そのスライディングプレートとレンズ筒との隙間に関しましてはご紹介いただいた別サイトでどなたかが工夫をしていた肩掛けベルトを挟んで固定してみました。

先日よりはかなりブレが少なくなり撮影しやすくなりました。最大望遠3000mmで撮影した画像を添付いたします。

ちなみに撮影時にはリモコンML-L7を使っていますが、このボタン電池の消耗が速い気がいたします。

今後はその隙間を埋めるように工作をしてみます。色々とアドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします

書込番号:24402627

ナイスクチコミ!3


sioramiさん
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/19 08:22(1年以上前)

別機種

この形でやっています

>ゴジラの涙さん
こんにちは。 
皆様のアドバイスを得て良い形に落ち着いたように思います。 よかった!!

実は私も、エツミの「スライディングプレート」を使用していまして、効果を実感しています。
写真には、「隙間」 を埋める発泡スチロールも写っていますので、ご参考になれば幸いです。
(三脚は マンフロット befree GT XPRO ですが、特別な選択理由はありません)

以下、個人的な経験から申し上げます。
P1000でレンズを伸ばしていくと、写真の組み合わせでも、揺れ・ブレが止まらないことが良くあります。
ですから、変則的な手法ですが、「手振れ補正有り」 で 「7枚連射」する、という方法を良く使います。
気が向いたらお試しくださいませ。


書込番号:24403083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4037件Goodアンサー獲得:377件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2021/10/19 18:55(1年以上前)

こんばんは。
お邪魔のついでは余計なお世話、かも。

鳥撮1956さんの書き込み「こんな事ってありますか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/#tab

P1000ではなさそうですが、Nikonの超望遠高倍率ズームコンデジだそうです。

メーカー想定と違う使い方、力の掛かり方の場合、御注意を。

もうちょっと言うと、鏡筒外筒とスライディングプレートの間に物を挟む、その挟み方によっては三脚穴周辺にメーカー想定外の力が掛かるかもって心配。

テコの原理、支点・力点・作用点だったか、想定外の力かも。

だれかが書くかと思ったけどなさそうなので、お節介。


<余談>

[書込番号:24401048]で「カメラの価格と同じくらい、あるいはそれ以上」って書いたけど、
ちょい盛り過ぎたかも。

スリックのマスター3だとそんなにはしないみたいだから。

書込番号:24403783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2021/10/29 22:20(1年以上前)

>sioramiさん
>スッ転コロリンさん
お礼が遅くなってしまいまして、大変申し訳ございませんでした。

貴重な投稿ありがとうございます。

>sioramiさん
発砲スチロールならすぐに手に入るので試してみます。デジカメなので連写してももったいないことはないので試してみます。
7回と言うのは何か意味があるのですか・

>スッ転コロリンさん
衝撃な投稿ですね。自分は移動するときは雲母台から外して移動しますが、たまに取り付けたまま移動することもあるため。要注意ですね。これって修理が出来るのだろうか、出来たとしても高いでしょうね。

書込番号:24419893

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P1000
ニコン

COOLPIX P1000

最安価格(税込):¥116,480発売日:2018年 9月14日 価格.comの安さの理由は?

COOLPIX P1000をお気に入り製品に追加する <1326

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る