『霜月〜師走の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜 その20(令和3年)』のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

COOLPIX P1000

  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
COOLPIX P1000 製品画像
最安価格(税込):

¥116,499

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥116,499

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,500 (27製品)


価格帯:¥116,499¥179,000 (56店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥116,499 〜 ¥134,640 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:250枚 COOLPIX P1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

COOLPIX P1000ニコン

最安価格(税込):¥116,499 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月14日

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

『霜月〜師走の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜 その20(令和3年)』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P1000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P1000を新規書き込みCOOLPIX P1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1240

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種
当機種
当機種

サシバが渡り終え

山野の野草が目を楽しませてくれる時節もあと僅か

常時居着きのミサゴが飛び

ノスリも少しずつ姿を見せてくれる霜月となりました

COOLPIXファンの皆様

 サシバの渡り時期限定でと思い至った先スレッドでしたが、お陰様で花鳥風月全般に渡り沢山のご投稿があり、つい先ほど千秋楽日を迎えることができましたので継続スレッドを設けました。

 「COOLPIXで張り逃げ〜」は撮影ジャンルを問わずどなたでもお気軽に投稿して頂ければとの趣旨で開設しています。多くのCOOLPIXファンの皆様のご来館をお待ちしています。

 なおCOOLPIXをメインにお願いするボードではありますが、他機種であれ、COOLPIX使い手の私どもに獲りましては大いに参考にも刺激にもなるのがカメラファイルの作例ですので、従前通り、参考例として皆様思い思いの作例を持ち込んで頂けますとありがたいです。
 
 当ボードの約束事はこれまで通りです。どうぞ宜しくお引き立て下さいませ。            館主

参考 関連過去スレ
 山雀が騒ぎサシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜!
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/#tab 2021/09/22

 『「COOLPIXで貼り逃げ〜」その18 (令和3年)』
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24251613/#tab 2021/07/22

書込番号:24423144

ナイスクチコミ!18


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/01 11:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サザンカ(山茶花)

シロバナソシンカ(白花蘇芯花)

ツバキ(椿)の実

アキノゲシ(秋野芥子)

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

新シロチョウザメが好きさん、新スレありがとうございます。

開店のお祝いとして
紅白の花と果実を貼らせていただきます。

今回もまたご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:24424012

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/01 15:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

返歌ならぬ返花ミソソバ 花言葉は「純情」と。 ピッタリ感あり

清流の中のシラサギ−1

清流の中のシラサギ−2

清流の中のシラサギ−3

yamaya60さん

いの一番に 花まで携えて入館頂きありがとうございます。今スレッドも皆様と楽しく参りましょう。

 冒頭スレに>山野の野草が目を楽しませてくれる時節もあと僅か と書き込んでいますが、野草の花が少なくなる季節かなと危惧しておりました。今スレッドでも山野草全般が楽しめそうで嬉しい限りです。

書込番号:24424294

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/01 17:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

5年もたてば実がなるはずのリンゴは今年も今頃一輪の花が

おふくろの椅子用にチェーンソーで作った椅子も今はだれも座ることなく・・・

ネタ専門なので希望としては左のクマさんのような写真が希望です(^^)

実はこの後油断していたらいつの間にか飛び出していて猛省

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。

前スレでは誤字、脱字などでいろいろお世話になりましたが、こちらでもよろしくお願いします。なかなかのんびりと撮影できない状況に加え、前々からぼやいているように、P1000のAFがかなり怪しいですが、前スレで新シロチョウザメが好きさんへの新スレ依頼など無茶ぶりをしていますので、できる限り枯れ木も山の・・・で努力したいと思います。

3枚目、深夜につきP1000は車の中でお休みなので、手元の他機種撮影ですが、先日yamaya60さんの小学生へのレクチャーの話を拝読して、なぜか宮崎学さんの、すべての漢字にひらがながふってある子供向けの(?)図鑑を思い出して夜中にしばし眺めました。クマは無理ですが、近くの里山でもフクロウやモモンガが撮影されているので、できれば自分も1枚くらいは小学生も食いついてくるようなほほえましい野生生物を写してみたいものです。

本日のネタは裏の畑でいきなり咲いた一輪のリンゴの花などアップして、ご挨拶に替えますが、こちらでもよろしくお願いいたします。


書込番号:24424398

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:40件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/11/01 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

唐松林の紅葉と十勝岳連峰の雪

前田真三さんで有名になった場所

前田真三さんで有名になった場所

唐松林の紅葉と十勝岳連峰の雪

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>yamaya60さん

美瑛に行って来たよ〜
マイナーな場所です。

書込番号:24424485

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/01 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

二羽のノスリ でもズームダウンがままならず 2400mm

ジョウビタキ いつの間にやら 何処に出かけても顔を見るようになりました

飛沫が上がる岩礁でシギを観察していたら

ミサゴが大きな獲物を抱えて岩場に降りてきました

COOLPIXファンの皆様

 今晩は!!


アナログおじさん2009さん

 オープン初日の来館と展示 ありがとうございます。
 今スレッドでもご迷惑をお掛けすることと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
 皆様と一緒に11月そして12月の花鳥風月を愉しみたいと思います。

 >おふくろの椅子用にチェーンソーで作った椅子も今はだれも座ることなく・・・
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3614526/
 心に染みました。母親に対する想いは、貴殿と同じくいつまでも 幾つになっても変わることはないです。



かに食べ行こうさん

 今晩は!!
 
 霜月〜師走の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜 その20(令和3年)を開設するにあたり、今年も侘び寂の美を込めた丹頂鶴の舞いの絵をきっと届けて頂けると想像しながら初稿をアップしました。それが思いもよらず、写真家>前田真三さんの名前と共に、憧れの地>美瑛の大地の絵を届けて頂くなんて、開館初日から感涙ものです。

 >唐松林の紅葉と十勝岳連峰の雪
 この季節ならではの美しい”風”が届き、霜月〜師走の花鳥風月の滑り出しが順調そのものとなりました。有り難うございます。
  皆様と一緒に11月そして12月の花鳥風月を愉しみたいと思います。今スレッドもどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:24424786

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/02 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電線ノスリ  3000mm

電柱?ノスリ 1400mm

これも猛禽 電線モズ 3000mm

電線モズ 2800mm 秋の陽はモズを何故かもの悲しく照らすような・・・

COOLPIXファンの皆様

 本日も秋の田園地で探鳥。ノスリ、チョウゲンボウを遠くで発見。間に横たわる川がありテクテク歩いて対岸に到着したら、すぐに逃げられるなど猛禽累の相手は草臥れます(*^O^*)

 アップファイルは過日在庫からです。

書込番号:24425800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/02 16:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

まずは朝イチのチョウゲンボウ

これからというのでまったり・・・SS不足でこちらもおたおた

盛りを過ぎていますがこれはナツメかと(^^)

北海道というわけにはまいりませんがネタ不足につき当地の最近の夕暮れです

皆さん、こんにちは。今日も朝から農作業でしたが、農作業前にちょっと寄り道してネタ探しをしました。スタートはいきなりチョウゲンボウで幸先は良かったのですが、あとがいけません。もうすぐ鮭も遡上かと予想して出かけるものの、川面は静かで残念。前スレで大チョンボのナツメのことを思い出し、それらしいものを写してみましたが果たして(^^)。そんなわけで4枚目、他機種援用です。


☆かに食べ行こうさん

さすが北海道。こんな風景に囲まれたら心穏やかに野辺でコーヒーでも入れて日がな一日過ごすのにとうらやましい限りです。大きなイワナに憧れ何度も5万分の1の地図を読んだ日高地方ですが、やはりヒグマが怖くてとうとうゆかずじまいでした。本当にカメラも喜ぶような風景ですね。


☆yamaya60さん

アケビのご説明、さっそく知ったかぶりで同居人に話したら、ミツバアケビのことは知っていたようyで逆襲を受けました(^^)。が、ゴヨウのほうは初耳らしく、こちらも虎の威を借る何とかですが、ニンマリです(^^)。田舎育ちですが観察眼が足りないからか見た記憶がありません。

子供のころからなんとなく不気味な感じがしていたマムシグサの毒性にもビックリです。



☆新シロチョウザメが好きさん

毎回毎回、おんぶにだっこで恐縮です。アップされる写真の背景がブルーというだけで山の中育ちの自分はあこがれの対象です。そこにきっちり野鳥が写っているのですからたまりません。

先日アップしたハヤブサ撮影中、単写でも連写でもシャッターを切った後カメラが振動してピントが全く合いませんでしたが・・・被写体ブレでも手振れでもなくカメラぶれとでもいうような現象でした(^^)・・・手振れ補正をNORMALからACTIVEに変更したら収まりました。横着なのでカメラは大抵デフォルトでやっていますが、さすがに今回は反省です・・・これまでトラブルなしと思っていたのですが(^^)。


書込番号:24425823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/11/02 16:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>yamaya60さん
>かに食べ行こうさん

ご無沙汰でした
前スレは全休になり申し訳ございませんでした
不思議な事にコロナ感染者が激減し、私もようやく
一回目のワクチン接種が終わりましたので
これから行動範囲を広げようと思っています

よろしくお願いいたします

相も変らぬカワセミですが 
貼らせていただきます

書込番号:24425856

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/02 18:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イヌザンショウ(犬山椒)果実が既にないが果柄の鮮紅色が大変綺麗で目立つ

左同。里山が違うと果実が残っていた。黄緑色の果実が赤く熟し黒い種子も出来ていた

左同。里山が違うと果実が残っていた。殆どの果実が赤く熟し裂け黒い種子が現れていた

左同。料理の香辛料の山椒と違い、葉も実も種も香りは無い。打撲捻挫等の湿布薬に利用

スレ主さん、皆さん、コンバンハ

本日は暑かった、お日様テッカテッカの下でマイワイフの畑仕事を手伝わされて・・

〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3614897/
>盛りを過ぎていますがこれはナツメかと
葉っぱに3本の脈(葉の真ん中に主脈、そのすぐ左右に短い支脈)があるし、葉の付き方も互生、ナツメに間違いないです。
写真に写っている完熟してシワが寄ってる実、食べたらメチャ甘そうです。

ナツメを見ると懐かしい童謡がすぐ浮かんでしまいます。歌いませんでした? 
♪あの子はだあれ、誰でしょね。なんなんナツメの花の下 、お人形さんと遊んでた、可愛い美代ちゃんじゃないでしょか♪


さて、本日の写真は山椒の実、但し、
ご近所里山では、どの山にも自生しているイヌザンショウ(犬山椒)という葉っぱも実もよく似た木の実です。
山椒はピリリと辛いが、犬山椒は辛くもなければ香りもないので犬が付いたという木です。

書込番号:24425958

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/02 18:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんな風景の処をほっつき歩いています(^_^)

ノスリ発見 でも川向こうの遠い山裾・・・寄れない

チョウゲンボウ発見 でも川があって対岸向こうなので寄れない・・・

川の此方岸なら未だにハロウイン仮装のままのようなトビが居るけど・・・パス

アナログおじさん2009さん

大海原。いつもある環境だと人は慣れてしまい有り難みを感じないのでしょうね。こちらは雪のある風景に憧れます。
かに食べ行こうさんがアップされた冠雪した十勝岳連峰に唐松林の紅葉が重なるなんて、もう胸キュンぐらい痺れますもの(*^O^*)

 >手振れ補正をNORMALからACTIVEに変更したら収まりました。
 手立てが見つかって良かったです。私はノーマル(が一番一般的な手ぶれには効くという情報・・・があったような)か、流し撮りには構図優先手ぶれモード がいいとの解説をどこかで読んだことがあるので、こればっかりです。ACTIVモードはまだ使ったことが一度もありません。

 でも考えてみたら、例のNIKON1はACTIVモードがディフォルト設定になっていたように思います。
しっかり脇を固めて固定して呼吸はずーっと止めたまま狙っています完璧であろう筈はありません。カメラぶれはないに越したことはありませんから、ACTIVEモードも験してみます。

 太陽光パネルのチョウゲンボウ・・・チョウゲンボウらしくていいです!!


ranko.de-suさん

 お久しぶりです。お帰りなさい!!!

 コロナが何故収束傾向なのかあれこれ諸説あるようですが、コロナにはコロナの特殊事情があるのかもしれませんね(^_^) 余りに変化が早すぎて自分が付いていけなくなる?とか。 

 此方では来年3回目の接種の案内があってます。今日掛かりつけ医からアナウンスがありました。
インフルエンザと同じで毎年希望者には接種となるのでしょうかね〜。インフルエンザは有料、コロナは無料・・・のままかな?! それが気になります。

 >カワセミ
 綺麗なカワセミ(君)の写真。この色合いは無敵ですね。見る人皆を魅了してしまいますもの。

 今スレッドもどうぞ宜しくお願いします<(_ _)>

書込番号:24425981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/03 12:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

750mm

1500mm

3000mm

2000mm

COOLPIXファンの皆様

 野鳥の姿が少ないのであちこち足を伸ばしています。少ないですが居ないことはないという感じです。でも少し奥まった場所というか、やはり餌があるところに移動乃至居留するということかな、と推察しています。
 野鳥は食事を日々とらないと蓄えが少ないでしょうから、餌と水と安全の3要素確保が不可欠。食物連鎖の影響もあり近年は小動物が近隣では少なくなってきていますので、やむを得ないかなぁ、とかつての豊富に野鳥が居た頃のことを思いだしています。

 アップファイルは10月末のファイル。季節感が変わると面白くありませんので、アップさせて頂きました。

書込番号:24427265

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/03 13:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

700mmで撮って 4608px画面の1920px部分を等倍クロップ 1680mm相当

700mmで撮って 4608px画面の1920px部分を等倍クロップ 1680mm相当

700mmで撮って 4608px画面の1920px部分を等倍クロップ 1680mm相当

シギ 1600mm 4608px画面を1920pxに縮小圧縮

(連投です)

 小さな野鳥の飛翔を撮るのに苦労しています。
 背景があるとそっちに引っ張られたりするので余計壁を感じますが、それ以上に7連写で追いかけるとなると、思い切りズームアップして被写体をカメラに認識しやすくすることも連続追跡という観点との二律背反ですのでどうしたものかと。

 それである程度低倍率のズーム域で追いかけて、後から思い切りトリミングする手もあるかとトライを重ねてしています。小さなセンサーのP1000ですのでトリミング耐性が乏しいので限度がありますが、高級一眼レフ機ならこれが楽になるのでしょうか? フルサイズでの同種撮影をしたことがありませんので分かりません。やはり小さすぎると詳細はつぶれてしまい勝ちになるでしょうから、こうなると思い切り高画素カメラが要るということでしょうか。P1000で何とかしたいけど、無理筋??

 アナログおじさん2009さん この分野でのご経験はお持ちでないですか?

書込番号:24427355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件

2021/11/03 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三国トンネルです。トンネルを抜けると新潟県の湯沢です。

谷川岳です。登るためには土合という地下にある駅で降りて長い階段を上って行きます。

ルリタテハの蛹です。百合の葉が好きだそうです。

ルリタテハの羽化。羽を広げると黒地に瑠璃色の模様が見られたはずです。

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆さん

新レス設定ありがとうございます。
皆さんと同じように新規開店にふさわしい写真をと、意気込んで出かけましたが残念ながらあえなく撃沈。

仕方ないので、先日ずっと我慢していた温泉に行ってきましたで、その時に撮った「関東地方の三国峠の下にある三国トンネルと谷川岳の紅葉」写真、「ルリタテハの羽化」の写真を貼り付けます。

三国トンネルは「トンネルを抜けるとそこは雪国であった・・・」の三国トンネルです。あちらは鉄道でしょうが、
かに食べ行こうさんの写真とは比べるべくもないのですが紅葉はキレイでしたよ。温泉も気持ちよかった。

ルリタテハの羽化写真。
百合のに葉についた気持ち悪い毛虫を駆除せずに我慢して「さなぎ」になるのを待つこと約1ヶ月。10匹?の「さなぎ」を見守りました。しかしその「さなぎ」も我らが鳥さんに見つかって、残ったのは2匹。うち1匹がようやく羽化したのですが出てきたのは写真の通り、焦げたコークスのような模様の蝶。
羽を広げてくれればキレイな瑠璃色が見られたもしれませんが見られぬまま巣立ってしましました。
開店おめでとうございます。
ルリビタキ頑張ります!!

書込番号:24428007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/03 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カモならあちこちで遇えます

セグロセキレイ♀?

セグロセキレイ

小型のトンボでした トリミング

作じじいさん

今晩は。秋が真っ盛りな処に出かけられたんですね。
 >三国トンネルです。トンネルを抜けると新潟県の湯沢
 三国トンネルと湯沢、名前だけしか知りません。>谷川岳の眺望を含めてまだ見ぬ憧れの地です。
 
 >ルリタテハ
 このチョウも有名ですので名前だけ知っています。チョウは好物の植物が少なくなると数が減るとか。生育適地があると思いますが、食草がユリの葉とは存じませんでした。蛹の格好からしていかつい感じで、それが孵化すると枯れ葉と見間違うような翅になるのですね。こんな蛹を見かけたらつい駆除したくなるかも・・・大いなる変身を知っている人はそう多くないでしょうから。

 >キレイな瑠璃色が見られたもしれませんが見られぬまま巣立ってしましました。
 それにしましても>気持ち悪い毛虫を駆除せずに我慢して「さなぎ」になるのを待つこと約1ヶ月 の長丁場の保護観察。その集大成としての翅表の瑠璃色、私も拝見したかったです。お疲れ様でした<(_ _)> (^_^)

 今スレッドも楽しく参りましょう。ルリビタキ早く遇えますように。

書込番号:24428119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/04 00:13(1年以上前)

再生する本日の厳しい現実 R5+800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6 でざっくり1800o

再生するうるさい背景での撮影の現実・・・超使い回し3本

その他
本日の厳しい現実 R5+800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6 でざっくり1800o

その他
うるさい背景での撮影の現実・・・超使い回し3本

当機種
当機種
当機種
当機種

さすがのP1000も朝もやの水面には勝てずも300m先のミサゴもこんな感じ

さすがに近くで鳴くモズはもう少しまし(^^)

畑の上を飛んだのはこれくらい

無駄な花は一つもないと言われるナスですがこれは諦めました

皆さん、今晩は。

今日もこちら、田舎の畑の管理です。作じじいさんの作例を拝見させていただいたこともあり、只今先ほど録画したばかりの谷川連峰の沢登りのビデオを見ながら大きなイワナが泳いでいるような沢の光景に妄想全開ですが、さすがにこの年になるともはや実行に移せぬ哀しみも湧いてきて複雑な心境です。

余談ですが昔会津地方で深い淵を避け、カニのように側壁をへつっていた時、手探りで伸ばした手の先のくぼみに、視認はできませんでしたがカエルらしいものがいて、その感触に大声を出した思い出がよみがえってきました。手を放していたら深い淵の中にぼちゃんで、皆さんにお会いできなかったかもと今頃冷や汗タラりです。


☆ranko.de-suさん

お久しぶりです。元気そうで何よりです。相変わらずカワセミをきっちり写されていますね。こちらここ半年カワセミの声を遠くで聞くも、ほとんど姿を見たことがありません。



☆yamaya60さん

イヌザンショウとアケビの写真に刺激を受けて近くの山を見ましたが、見つけられませんでした。家の前には山椒の実がなるのでまだ残っているかと見に行きましたが、さすがにずっと前に黒く変化した実も見つけることはできませんでした。ナツメの件、ご説明恐縮です。こちらの視点の欠陥を見抜いているような説明があまりにも的確で、葉の様子やつき方、そしてたぶんこちらではその味覚を知る方は少ないと思われる情報、またまた勉強になりました。


☆作じじいさん

先日の霞ケ浦といい、今回の三国峠といい、とても精力的ですね。もうすぐコミミズクも登場すると思いますので、霞ケ浦方面への撮影行き、またなさってください・・・と書きながら、自分はまだ行ったことがありません。


☆新シロチョウザメが好きさん

> 小さな野鳥の飛翔を撮るのに苦労しています。
 背景があるとそっちに引っ張られたりするので余計壁を感じますが、それ以上に7連写で追いかけるとなると、思い切りズームアップして被写体をカメラに認識しやすくすることも連続追跡という観点との二律背反ですのでどうしたものかと。

うるさい背景での小型の鳥の飛翔シーン撮影は最近ほとんどないのですが、本日飛び出したノスリとミサゴの撮影状況・・・とりわけミサゴはひどいものでしたが・・・カットなし実録でアップします。自分の経験談を新シロチョウザメが好きさんに語っても、釈迦に説法なので、衆生はこんな風にジタバタやっているという例としてご覧ください。

ファン以外にはあまり評判が良くないM1markUでの動体撮影、長い間お世話になったせいか一番体になじんでいます。観客の間を飛びぬけるノスリホーク、40−150oの廉価版レンズでも結構頑張ってくれたなという記憶です・・・4年前でおぼつかない記憶ですが(^^)。

うるさい背景といってもそのうるささは相対的なものですし、新機種が出るたびに野鳥撮影はとか野鳥の飛翔撮影はとか、野鳥だっていろいろなものがいるし、その飛行速度や飛行パターンだって複雑なのにそんなに簡単にAFが追従するとか写せるとか、メーカーさんちょっとおおまか過ぎませんかと、おおざっぱ代表のような自分がつぶやいていることに笑ってしまいます(^^)。



書込番号:24428487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/04 00:44(1年以上前)

再生する家庭内パワーバランスのために同居人の写真追加アップ  RX10M4

再生するこちらがG9+プロミナー500oでMF撮影したシーンも同居人はお気楽に撮影

その他
家庭内パワーバランスのために同居人の写真追加アップ  RX10M4

その他
こちらがG9+プロミナー500oでMF撮影したシーンも同居人はお気楽に撮影

別機種
別機種
別機種
当機種

本日のR5によるノスリの飛び出し

同左

M1mark2  換算300o

1枚くらいはP1000で・・・野鳥がいなければ心静かかもです(^^)

連投失礼します。

ビデオで使用の写真、せめてExif情報でも伝えないと居心地が悪いので何枚かアップします。P1000のものではない点、ご容赦願います。更にカワセミのフォトムービーはご本人も納得のゆかないもののようなので、家庭内パワーバランスの関係で別ビデオアップします。うるさい背景の小型の野鳥ではありませんが(^^)。


上でアップしたオシドリの飛翔シーン、同居人はライバルのコンデジでお気楽撮影。スプラッシュにはAFが迷ったものの、Sonyのαシリーズや今度発売のNikonのZ9・・・どんどんブラッシュアップしてきて、ますますカメラに撮っていただく時代の到来でしょうか。こちらひねくれじいさんなので、新しい技術にも関心はありますが、レフ機やMF撮影、お迎えがくるまでやめられそうにありません(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

これまでいろいろな機種で、うるさい背景での小型の野鳥にチャレンジしてきましたが、相変わらずじたばたです。うまく言いたいことが伝わりませんが、アップしたビデオがこちらの現実の一部です。今夜はとりあえず、こんなところで失礼します。

書込番号:24428519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/04 04:54(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ハリスホーク様ごめんなさい

シジミチョウ あまりに小さいので大トリミングです

我が家のナスはおしまいですがミニトマトはまだ頑張っています

同じような距離のミサゴもせめてこれくらいの大気の揺らぎなら・・・

再連投失礼します。なんか目覚めが悪いのでもしやと自分のレスをみたら、ハリスホークがノスリホークになっていたりレンズ名が間違えていたり、ひどいものなので慌てて訂正です。いくらノスリの飛び出し撮影に失敗したとはいえ、ハリスがノスリに脳内で入れ替わってしまうなんて、申し訳ありません。 音としては、ハとノの違いですが序列が違うのに・・・ますます老化が秋の夜長に身に沁みます(^^)。

そういえば昨日人生で初めて目の前に止まったシジミチョウに触れることができました。俊敏なシジミチョウも流石に朝の冷え込みには体もいうことをきかないようで、柄にもなく若い頃にはついぞ感じなかった哀愁を感じました(^^)。

ネタ以前の写真とビデオの3連投、平にご容赦ください。

書込番号:24428597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/04 07:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ探しに疲れて小さな農業用小川でカモを発見 3000mm

カモはどう撮ってもカモでしかなく

ノスリにはなりませんが

水辺の鳥も亦楽しからずや でした

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます。本日も好天気が得られるようですので朝から心でニンマリです。


アナログおじさん2009さん

 3連投ありがとうございました。つぶさに労作を拝見させて頂き、気付くことが多々ありました。カメラの違いはあれどうやったらいいのか方向が見えた気がしています。P1000のAIはあまり賢くありませんので自分で足してやることが必須だということですね。

 >R5+800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6 でざっくり1800o
 >うるさい背景での撮影の現実
 この2本の動画でヒントを沢山頂きました。一気に悩み解消とまでは行かないかもしれませんが、現場での対応力の引き出しを増やせたように思いました。感謝!!

 >家庭内パワーバランスのために同居人の写真追加アップ  RX10M4
 これは美しい飛翔動画で流石RX10M4と同感です。適切な撮影距離と背景の妙、望遠距離がピッタリ合っているとこうなるのかなと。

 >こちらがG9+プロミナー500oでMF撮影したシーン
 P1000では撮影途中でのMFによるピント合わせはやったことがありません(@@;)
  (追いかけるだけで精一杯なことと MFの大変さがもう刷り込まれてしまってまして・・・)
 その上で、G9+プロミナ―500mmならきっと自分も頑張れるかも(頑張るはず)と感じて見ております。

 話が逸れますがクマタカ専門の知己が500mmMFレンズで頑張っているのを承知しています。懐は余裕が有るはずの知己ですが頑としてMFレンズを使っています。愛着もあるのでしょうがMFの楽しさと成功した時の充実感、達成感が別次元なのでしょうね。これこそ自分だけの趣味の世界の醍醐味なのだろうと尊敬しています。

 >ハリスホーク
 こんな設営のある観光地があるんですね〜〜。行きたい!!!けどもう無理(*^O^*)
 動画からの切り出しはこれからもっと進んでいくのでしょうか。動画専門期に戻る気力はもうありませんが、α機やZ9機の美味しそうな機能情報を見るだけでウキウキしてくるのはカメラ大好きな昭和世代の故でしょうか。今時の若い方はどんな風にこれらの新カメラの動向を見ておられるのか聞いてみたいものです。

 昔完全MFで一枚ずつフォルムを巻き上げて撮っていた懐かしいカメラを知っているから、そこには無かった夢のような新機能に次々納得してしまうのでしょうね。P1000でも 独自の境地の素晴らしさの一方で不便さを併せ持っていますから、何かと後継機への機能要求をしている自分があります。欲求不満を満たしてくれるカメラ・・・それが商売になるということですが、初めから欲求不満のないカメラと付き合っておられる方は、やはり新機能満載のカタログ情報がないとピンと来ないし購入の契機にもならないのかも。

 動画にありました P1000で頑張りましょう の言葉をそっくりそのまま感謝して受領させて頂きます。感謝。 

書込番号:24428689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/04 07:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2200mmという中途半端なズーム位置で撮影開始

もうズーム距離を弄ることができませんで そのまま2200mm

ISOオート(400)設定でノスリを探していたままのお任せ設定

いっそ ISOオートにしておけばもう一寸は楽だった筈と反省

(連投です)

 カモにがありました。
カモを追っていたら 暗い奥にオシドリが居ました。距離はそうないのですが、何せ暗いので動き回すオシドリを狙うにはそこが難題。RAWファイルで事後の露光調整を施しています。やっぱりもう少しでも明るい場所で会いたいオシドリでした。

書込番号:24428696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/04 16:45(1年以上前)

再生するキビタキの高速バトル 動体視力優れた方は開始直後 それなりの方は開始約25秒後ご覧ください

その他
キビタキの高速バトル 動体視力優れた方は開始直後 それなりの方は開始約25秒後ご覧ください

当機種
当機種
当機種
当機種

農作業前思わずルリビタキの痕跡を確認も残念

願いが通じたといえば通じたと言えるかも・・・本日のミサゴ

わざわざ背景に森を入れましたが・・・・(^^)

皆さん、こんにちは。本日も農作業最優先ですが、昨日のミサゴはあまりにもぼんやりしていたので、昨夜ミサゴに向かって次回は水面の蒸気などに影響を受けないポジションにいるように念じたら、今日は昨日の位置から横にスライドした梢で待っていてくれました。忙しいので飛び出しまでは待てませんでしたが、ゆったりとした様子でした。

朝作じじいさんのルリタテハ情報にビックリ。そそくさと畑に直行しヤマユリを見ましたが痕跡はゼロ。が来年からの楽しみが増えました。感謝です。昔価格コムでチョウにとても詳しい方が、チョウの食性の載っている本を紹介してくださいましたので、これからその本を探してチェックするところです(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

ご質問の解、自分にそのノウハウがないので、曖昧模糊としたコメントと作例ばっかりで恐縮です。高速の小さな野鳥がうるさい背景から飛び出した時にこれを的確にとらえるAFがあるのか、自分の所有する機材ではないような気がします。昨今流行の(^^)鳥認識モードでもかなり難しいのではないかと思います。

那須どうぶつ王国のハリスホークやコンゴウインコなら動線がほぼ予測できるので、AF追従性能がちょっと優れた機器なら、それほど難易度は高くないような気がします。新シロチョウザメが好きさんならP1000でもかなりの確率で撮影可能かもしれません。

が、ご存じのようにある程度動線が予測できる場合だけではないのが、野鳥撮影の奥の深さかと思っています。その点とりわけうるさい背景の小鳥の撮影に「関しては肉眼の追従性にはまだまだ及ばないかと・・・・例えばその辺で遊んでいるスズメが飛んでいる姿の撮影は思いのほか厳しいのではないかと(^^)。

P1000でツバメ迄チャレンジしている新シロチョウザメが好きさんなので、今後も期待です・・・こちら飛んでいるツバメが簡単に撮れる天気や場所などの状況を経験知で獲得しているので、ツバメとの接近戦はいつもその経験知に立った「ズル」ばっかりです(^^)。

あらゆるパターンの野鳥撮影は、AF+MF(もっと腕があればMF)かなというのが当方の考え方ですが、その一方で最新のAFはと相変わらずの煩悩も抱えています。P1000のピントリングの操作性がNikonの単焦点レンズ並みにもっと向上すれば、日ごろ新シロチョウザメが好きさんがNikonにリクエストしている項目と相まって、Z9のCMではありませんが(^^)、無双のコンデジになるのではと思っています。

それにしても

> 話が逸れますがクマタカ専門の知己が500mmMFレンズで頑張っているのを承知しています。懐は余裕が有るはずの知己ですが頑としてMFレンズを使っています。愛着もあるのでしょうがMFの楽しさと成功した時の充実感、達成感が別次元なのでしょうね。これこそ自分だけの趣味の世界の醍醐味なのだろうと尊敬しています。

こんな方がいらっしゃるとは、素晴らしい情報です。こんな方にあやかりたいですが、もはや手遅れ、AFメインで時々MF併用でだましだましこれからもやってゆく予定です。

今日も使い回しのネタですが、これまで自分が撮影した野鳥で一番速かったものを添付します。3羽のキビタキが高速で、早朝の暗い森でバトルをしていたのですが、夜明け直後の暗い森の中だったので、SSが上がらず、センサーサイズの小さなRX10M4は撃沈でした。感覚ではサンコウチョウの低灌木上の水平飛行の10倍はむずかしかったのではないかと・・・ということでビデオ撮影に切り替え、広角域で置きピン風にしてやっとその鳥影を記録できました。が、肉眼ではある程度見えた記憶があるので、AIの進化などで、そのうちカメラも肉眼並みの追従能力でこれを追えるかもです・・・・自分には残された時間はなさそうですが(^^)。

というわけで、これをビデオでなくカメラで撮影できたらというのが、見果てぬ夢です。しかももっと大きく(^^)・・・・ドン・キホーテ並みですが、カメラの進化でいつかはできてしまうでしょうね。でも自分がビデオ撮影に違和感を持ってカメラに移行したように、それでは面白くないという人もその頃でもまだまだ存在しているような気もします。

全くとりとめもない、でP1000でどうすんのという問いに対する、答えのないコメントで今回もご容赦ください。



書込番号:24429386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/04 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ発見!! ずっと先の電柱に居るのはヒョッとしてノスリ?? 

感づかれて逃げられるといけないのでそっと近づいて

でも駄目 ノスリの方が目がいい 片目で凝視されたら此方を不審に感じた証拠

接近を止めて慌ててズームダウン ノスリが飛び出した

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。今日は浜辺でクロサギに遇いました。後日アップさせて頂きます。


アナログおじさん2009さん

 >昨今流行の(^^)鳥認識モードでもかなり難しいのではないかと思います。
 何でも撮れる万能機は まだまだということでしょうか(*^O^*) 

 >動線がほぼ予測できるので、AF追従性能がちょっと優れた機器なら
 飛翔ものはまずこれに尽きますものね。
 例の流し撮りの師匠 エロさんの撮影作例がいつも目標ですが、なかなか足元までも行きません。
 
 例のフンワリワープのチョウトンボ。これの撮影で大きなヒントを得たことがあります。鳥撮りでも専らそれを験していますが、お書きになっている動線予測、やっぱりこれが基本な気がします。それを3Dでやるだけ。

 >うるさい背景の小鳥の撮影に「関しては肉眼の追従性にはまだまだ及ばないかと・・・・例えばその辺で遊んでいるスズメが飛んでいる姿の撮影は思いのほか厳しいのではないかと(^^)。
 
 これも全く同感です。スズメはいつでもそこら中に居る(昔は居た・・・今は居なくなったですが)のでいつでも撮るチャンスがあるという気がして(レアでもありませんし) 相手にする機会が少ないですが、飛んでいるスズメはやはり難しいです。

 >P1000のピントリングの操作性がNikonの単焦点レンズ並みにもっと向上すれば・・・・Z9のCMではありませんが(^^)、無双のコンデジになるのではと思っています。

 全く同感!!

 >キビタキが高速で、早朝の暗い森でバトル
 冒頭に高速飛行物体が横切るのは視認できました(*^O^*) でもこれを追いかけるのは 分かっていても難しいでしょうね。ましてやバトルとなるとキビタキに限らずサンコウチョウでもどっちに突然飛ぶやらワープするやら分からないのでこれは無理筋(*´∀`*)

 これと同じでチョウトンボはまだいいかもしれません。私の究極の飛びもの目標は、小さなシジミチョウのヒラヒラ ぴゅんぴゅん高速ワープする飛翔をカメラに収めることです。NIKON1等の先取りシステムを利用すれば確率があがるでしょうけど、カメラの特殊機能に頼らず何とか撮れたらなぁ、とシジミを見る度に視線を投げかけています。

 アップファイルは最近のターゲットの一つ ノスリです。輪廓強調 コントラスト調整など手入れしたファイルです。

書込番号:24429719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/04 20:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリが飛んだ−2

ノスリが飛んだ−3

ノスリが飛んだ−4

ノスリが飛んだ−5 これ以降は枠外(; ;)ホロホロ

(ノスリの続きです)

 ノスリ飛翔の連続ファイルです。前レスにも記載の通り 輪廓強調 コントラスト調整など手入れしたファイルです。
 
 ノスリは下方に飛び下がると分かってはいても 追随が難しい。後半のファイルになるほどどうしてもピン甘で 枠を外れます。もっと引いて撮ればいいのでしょうけど。分かっちゃいるけど それがつい欲張って(*´∀`*)

書込番号:24429739

ナイスクチコミ!6


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/04 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白鳥は悲しからずや〜

染まず漂う

これを見つけたのは私だけ

飛んでるノスリさんは難しい

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。
他のスレで、新シロチョウザメが好きさんから手招きがありましたので久しぶりの投稿です。
季節も紅葉が始まり、冬鳥がどどっと押し寄せてきました。
昼間、周囲の田圃には白鳥軍団が大挙して来ております。

冬鳥と共にオオタカやノスリなどの猛禽類もちょくちょく見かけるようになりました。楽しみな季節です。
山本山のお婆ちゃんの消息はどうなのでしょうか。気になるところです。
拙もスレ主様を見倣って飛びモノの修練を重ねておりますが、年齢と体力の制約には如何ともし難く、ピンボケの量産に励んでおります。
皆さんの労作に感嘆しつつ、プカプカグリップを握り込みながら日々もがいております。
それでは最近のものから掲載します。

書込番号:24429789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/04 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

我が家のほぼ最後の柿・・・・品種不明の渋柿でたれも手を出しません

例年は蜂屋柿がメインですが背に腹替えられず緊急補給

畑にぽつんといてどこか寂しげですが歌に詠うには難題では(^^)

本日のP1000とR5

☆RSNB8さん

お久しぶりです。折しもRSNB8さんの薀蓄に唖然とした小松左京氏の日本沈没がTVで放映開始のようですが・・・いろいろ意見があるようで、RSNB8さんも当然コメントがおありかと拝察いたしますが(^^)・・・何はともあれ、いいタイミングでの登場、これだけでもうれしくなりますね。

やっぱりそちらはハクチョウでもなんか優雅で、こちらは群れからはぐれたような若いのが1羽畑でぽつねんと餌を漁っていただけで、全く絵になりません。さすがの若山牧水先生でもこれを歌に詠むのは難儀するかと。

春に心配されていた干し柿用の柿の出来、こちら例年の30%くらいで、干し柿も100個くらいしかできませんでした。酔い覚ましとか言って、根拠のない消費をしているので、正月まで持ちそうにありません。

そちらはオオワシやオジロワシ迄撮影のチャンスがあるので、山本山だけでなく福島潟などの猛禽類も楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

書込番号:24429900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/04 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追い切れず はみ出し 結果:トリミング

クロサギ降臨−1

クロサギ降臨−2

クロサギ降臨−3

RSNB8さん

霜月 来館をお待ちしておりました。実現して頂き最高です!
 今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。

 >白鳥は悲しからずや〜
 こんな光景を楽しめてカメラに収めることのできる方は、幸せだと思います。抜けるようないい色の空だし、白鳥の白もまた最高。

 >これを見つけたのは私だけ
 大砲レンズ組さんが他にも居られたという意味ですか? 
 猛禽であれ水に浮かぶ鳥であれ、いい季節になりました。
 どしどしご投稿下さい。


アナログおじさん2009さん

 強力な仲間が揃いました。賑やかなスレッドとなるのが一番なので何よりですね。

 >我が家のほぼ最後の柿
 熟れた柿の色って 何故こんなにも深みのある佳い色をしているんでしょうね。

書込番号:24430076

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/05 10:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

センニンソウ(仙人草)の実 逆光を利用してこの赤い実に付属する長く白い毛=仙人の髭

参考写真 夏、センニンソウの花。蔓性多年草。毒草だが葉は扁桃腺炎に効く薬草

ヘクソカズラ(屁糞葛)の実 茶に熟した実に臭いはなく、潰しシモヤケやアカギレに効く

参考写真 夏、ヘクソカズラの花。蔓性多年草。草を傷つけない限り悪臭はない

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

お日様テッカテッカの下、昨日もマイワイフの畑仕事のお手伝い。
何故、山にも行かずに畑仕事ばかり手伝わなければならなかったか・・

実は、農園の地主がレンタル農園にしていた自分の土地をディベロッパーに売ってしまったから。
別の土地を用意しているから、そちらに引っ越してくれ、できるだけ早く・・と一方的に突然に言い出した。

他の土地を使え、といわれても、休閑地を畑に戻すには草抜きして、土を掘り起こしたり、畝づくりしたり
肥料入れから、農具や肥料袋を入れる掘っ立て小屋を解体しまた新たに作らにゃあきまへん、やることが一杯出てきます。
とてもマイワイフだけではできまへん。

この地主、どうも私はもともと「貸したってる」という上から目線が気に入らない人物なので、
レンタルしている他の人達と一緒になって、正にケンカ腰の団交で話し合い、ホント。

その結果、最初は強気一辺倒だった地主も、やっと畑づくりを自分ちの耕運機入れて至急やる、
肥料代等も今回に限って出す、農具等の運び出しには自分の軽トラを貸す、と全面的に折れました。
よって、我々サイドも納得了解し、その畑の引っ越しをしていたのです。

巷間、広い面積の土地なのでディベロッパーは何を目的に買ったのか、と
地元では、井戸端会議で何やら喧しいようですが・・そのうちにわかるでしょ。


さてさて、畑のお手伝いの件はこの辺でおしまいにして、
本日の写真は「ご近所里山山歩」からセンニンソウとヘクソカズラの現在の写真です。
最盛期の花も参考写真として一緒に貼らせてもらいました。

書込番号:24430627

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/05 17:08(1年以上前)

再生する本日のP1000とZ50の記録写真の一部

その他
本日のP1000とZ50の記録写真の一部

当機種
別機種
当機種
当機種

電柱の友ノスリが電線の上で全くリラックスでした

今や満身創痍のM1markU持ち出したらいきなり飛び出し

2時間待てどもチュウヒは視認できず飛びものはこんなものばかりでした

ズーム間に合わず700oだったので大トリミング

今日は早朝から猛禽類狙いで出かけましたが、なんと、P1000のバッテリーがものの数分でダウン。車からけっこうな距離歩いたので、仕方ないから他機で代用。まさかのバッテリー切れとぼんやりしていた自分にがっくりでした。


☆yamaya60さん


>他の土地を使え、といわれても、休閑地を畑に戻すには草抜きして、土を掘り起こしたり、畝づくりしたり
肥料入れから、農具や肥料袋を入れる掘っ立て小屋を解体しまた新たに作らにゃあきまへん、やることが一杯出てきます。
とてもマイワイフだけではできまへん。


これはなかなか大変ですね。これまでに作り上げた畑の土と同じレベルまで引き上げるのは地主さんも耕運機を持っているならわかりそうなものを。この時代、地主さんも作っていただいているという視点は必須のはずなんですが、もらってくれる人がいるならタダでもいいという人までいる、土地を持て余しているこちらのど田舎とは状況が異なるようですね。


ちなみに、自分の畑も親が自分が耕作する10年くらいまえから耕作していなかったので、土地はやせ細りトラクターで耕しても土が球状にしかならず。曲がりなりにも土サラサラの今の状態にするのに5年くらいかかりました・・・・何しろ木は生えていませんでしたが苔が生えている状態でしたので。頑張ってください。

いずれにしましても、確かに奥様一人では新しい畑の準備は厳しそうですね。奥様の健康状態のこともあるでしょうから、どうぞご夫婦で健康管理含めお大事にお願いします・・・・日々スギナとの戦いに明け暮れる同居人にこの話をしたら、同居人は「楽しそうでいいわね。」と申しておりました。ついてゆけません(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

うるさい背景での小型の野鳥の飛び出し、机上の空論では仕方がないので、本日旧オオワシ撮影地に出かけてきましたが、平日だというのに撮影地は3蜜どころか5蜜、6蜜状態。なんでもレアなチュウヒが出たらしいとのことです。さすがあっという間に情報拡散のようで、野鳥の数もごくわずかです。そんなわけで、勇んで出かけたものの、現場でのチャレンジはできませんでした。

本日は遠い距離のハイタカなどなかなか思ったものが撮れず、ネタとしては現場を離れてから電線の上で奇妙にバランスを取るノスリくらいのものでした。電柱の友ノスリが電線でバランスを取っているという理由も判りませんでしたが、ノスリは盛んに頭を掻いていました。

気長に新シロチョウザメが好きさんの宿題、こなしたいと思いますが、うるさい背景での小型野鳥の撮影は止まりものでも難しそうです(^^)。



書込番号:24431093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/05 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロサギ降臨−4 2400mm

クロサギ降臨−5 1700mm

クロサギ降臨−6 1700mm

飛ぶなら飛ぶと予め言ってくれ!1700mmのまま追い切れずはみ出し 結果:トリミング 

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。今日もノスリ探しで草臥れました。遇えたけどすぐ居なくなって(^_^)

yamaya60さん

 団体交渉で全面勝利されたんですね。借地とは言えこちらに瑕疵がないときは理不尽な中身には主張すべきは主張すべきなので、上手く治まって良かったですね!

 >センニンソウ(仙人草)の実 逆光を利用してこの赤い実に付属する長く白い毛=仙人の髭
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3616127/
 逆光利用。なるほどと見とれました。メモメモで脳内引き出しに入れさせて貰いました。


アナログおじさん2009さん

 >本日のP1000とZ50の記録写真の一部
 ノスリは砂嚢が膨れてませんでした? 多分お腹が充足していたのではないでしょうか。それでもったりもったりと・・・。
 チュウヒも見たいものですが、こちらでは情報がありません。足で稼いでそのうち運が回ってくれば何時の日にか、と待ち作戦です。ハイタカでも何でも 空を飛ぶ鳥は美しいです!! いい写りだと思いましたけど、まだ何かご不満でも?!(*^O^*)

書込番号:24431285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/05 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電柱ノスリ 3000mm

そろり近づいて ズームを引いて

飛びだしに備えるも、ノスリ君はその裏をかいて電線の向こう側に飛ぶんです(*´∀`*)

クロサギ飛翔も追いかけるのが間に合いませんがまだ電線がない分気分がいい 1700mm

(連投) ノスリでネタスレです。斜め読みして下さい。

 所謂電柱ノスリに遇える頻度が高くなりました。スレ主のスタイルはスタスタ歩きながら探鳥し、ノスリが居たらなるだけ近づいて飛びだしを撮れたら、というものです。

 でも電柱って道路に立っていますし、それを歩いて行かないと近づけないので、すぐに相手に察知されてしまってます。ラッキーにも大らかなノスリに遇えて、丁度頃合いの距離まで縮めさせてもらったも、そこはノスリの賢いところ。電線で邪魔になる明後日の方角(*^O^*)に飛び出して遠のいてしまいます。

 こうなれば道路の電柱でなく、やっぱり周回して近づけるような電柱ポールに止まっているようなノスリを探した方が楽?!とノスリ探しはなかなか決着が付きません。

 海のクロサギでも相手にしていた方が、距離以外は障害物がありませんので、ずっと楽に楽しめるという訳ですが、件のクロサギ君さっさと何処かに抜けてしまっていて今日も探しましたが、不在でした。最近 鳥運が悪いです。

書込番号:24431469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/11/05 22:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

虎御前山、山本山方面を望む

立派な角をもった牡鹿!

子鹿がいたんですが、奥に行ったので写ってない…

夕日に照らされる山並み。

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。
   皆様の秋から冬への移り変わりを感じる素晴らしい写真の数々を見ていますと
 どことなく気がせきます。明日は早朝から予定がございますので、貼り逃げにて失礼いたします。
  さて、写真の方は祝日の日に懲りずに行った伊吹山で撮ったものです。
 イヌワシ様のモーニングサービスに期待して上がりましたが、日差しはあれど霧が盛大に発生して
 お先真っ白。たまたま太陽を背に谷をのぞき込んだらブロッケン現象が!!でもカメラは車の中。
  その後は、山頂まで登って雲とガスが晴れるのを待ちましたが、カラスの1羽、トビの1羽も
 飛ばない状況。それならばと日の入りまで粘る覚悟でお昼を食べ車の中でウトウト・・・。
 もしかしたら食事中・休憩中に飛んだのかも思いながら待っていると、鹿さん登場。
 ドライブウェイを走る車やバイクの音にも動じず食べ続けているのを観察すると獣害対策用のネットも
 やむなしと納得しました。結局、鳥は一羽も見かけませんでしたが、山上でののんびりと過ごした一日
 でした。というところで、また。

書込番号:24431626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/06 02:45(1年以上前)

再生する大トリミングなのでできるだけ小さいサイズでご覧ください

再生するおまけ  こちらも同じファイルから・・・確かに足で稼いでいるようです

その他
大トリミングなのでできるだけ小さいサイズでご覧ください

その他
おまけ  こちらも同じファイルから・・・確かに足で稼いでいるようです

当機種
別機種
別機種
当機種

流石にこんなのばかりじゃP1000も泣いています

先日の川面のミサゴは他機ではこんな感じのようです(トリミング)

砂嚢は膨れていないような感じですがどうでしょう

横1920ピクセルでこれでは・・・・頑張るしかありません(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん


>ハイタカでも何でも 空を飛ぶ鳥は美しいです!! いい写りだと思いましたけど、まだ何かご不満でも?!(*^O^*)

実は昨日知人に会いましたら、頼んでもいないのに(^^)素晴らしいチュウヒの写真を見せてくれました。600oF4で至近距離で撮影した写真です。それが頭にあって、機材と腕と両方違いすぎるのは判っているのですが、そんなわけで「ご不満だらけ(^^)」なんです。誰が作った言葉か判りませんが、精進という言葉は最後まで影のように自分に張り付いていると痛感しています。

そういえば柿食えば・・・の柿はやはり個人的には熟柿でないといけないような気がします。中にはいやいや渋抜きした柿でもとおっしゃる方もいらっしゃる方もおありかと思いますが、個人的には黄昏に向かって落ちかかるような色合いの熟柿です(^^)。余談ながら、昨日アップした緊急用の渋柿、前に作った干し柿を食べたら蜂屋柿とは比較にならないくらいまずいです。



> チュウヒも見たいものですが、こちらでは情報がありません。足で稼いでそのうち運が回ってくれば何時の日にか、と待ち作戦です。

とのことでしたので、昨日のSDを同居人から借り受けましたので、自分とは全く関係のない写真ですが、ビデオ仕立てでアップします。RX10M4は600oなので、こちらの撮影現場ではかなり厳しいのですが、大トリミングで編集しました。最後にjpegy撮って出しの写真を少し添付したのでよろしくです。

あまり他機の写真を借り受けてもモチベーションは上がりませんが、こちらは撃沈だったので平身低頭です(^^)。ではでは取り急ぎ。

書込番号:24431834

ナイスクチコミ!4


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/06 16:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マツヨイグサ(待宵草)額の裂片が開花時に下向きになる。葉は線状披針形で細い

メマツヨイグサ(雌待宵草)アカバナ科マツヨイグサ属。北米原産帰化植物。花はф4〜5p

左同。葉は卵形〜楕円形で、さく果は緑から褐色になる。花は萎れても赤くならない

ミズヒキ(水引)タデ科イヌタデ属の多年草。今年はめちゃくちゃ増え水引のジャングルだ

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

本日も好天。
しかし前レスに書きましたマイワイフのレンタル農園の引っ越し作業で、
日ごろ鍛えている足腰は何ともないのですが、腕や肩の筋肉が少々張っているので休息日。
やはり歳には勝てませんね、アーあです。


〇アナログおじさん2009さん

>もらってくれる人がいるならタダでもいいという人までいる、
>土地を持て余しているこちらのど田舎とは状況が異なるようですね。
こちらとは違い過ぎですわ、ある意味羨ましい環境ですね、アナログさんとこは。

住宅地に近い人気のある農園などは、レンタルするのにクジ引きで当たらないとダメという所もありますよ。
だから「貸してやっている」という気質が生まれてくるんですね。
今やレンタル農園は土地持ち農家の副業ですわ、いや、ひょっとしたら本業なのかも・・

但し、里山山麓の農家の人たちは違いますよ。里と山麓の農家意識の二極分化と言えばいいのかな?
時折、山歩ついでに縁ができた山麓の農家にお邪魔したりしますが、
実に真剣に勤勉に農業に取り組んでおられるように私には見えます。


本日の写真は、「ご近所里山山歩」からマツヨイグサ(待宵草)
昼過ぎや夕方に開花するので、宵待ち草とか月見草などと呼ばれたりしてますが、
月見草は白花なので別名として使用するのは間違い。
何種類かあるマツヨイグサはすべて黄色花、その殆どが中南米原産の帰化植物です。

書込番号:24432645

ナイスクチコミ!7


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/06 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お散歩コースの田圃道から

道路占用許可願いが必要です

近過ぎる〜!

満開です

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さん今晩は。

<オオタカは私だけが見つけた>
瓢湖の脇の湿地に生えている木立に止まっていたんです。 でも、距離があり過ぎまして肉眼では見逃します。
そこに居る事があると知っていないと狙ってズームする事も無いでしょう。
ズームしてみたら大当たりでした。大砲連は気付かないし、如何な大砲でも届きません。

<日本沈没> TBSですね。昔の映画は石田あゆみさんのラストシーンが記憶に残っています。
今回はストーリーも新編ですがどうなっていくのやら。 劇画の一色登希彦さんのも好きです。15巻まで全巻持っております。
拙にとって“デラさん”は永遠であります。

<柿> はたわわに稔っておりますね。今年は生り年のようです。
既に皮を剥いて干されているオタクもあれば、ムクドリ任せのままもあります。今年も日々美味しくいただいております。

<瓢湖・福島潟> 先日瓢湖で大砲を抱えた方から、『白鳥がいないのね』と言われました。
「白鳥なら日中は田圃ですよ」と返しましたが、ちょっと気の毒でした。我が集落付近を回る自薦のお散歩コースには邪魔なほどいます。
他にもホオアカ・ノビタキ・ノスリ・サギ小隊・カラス中隊・ムクドリ連隊など。
間もなくシメ分隊もやって来るでしょう。でも、猛禽類は計算できません。出会えればラッキーですね。

今日もお散歩コースをグルリと一回り。マルバルコウソウの赤い小さな花が満開でした。

書込番号:24433163

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/06 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の小鳥たち−1

11月の小鳥たち−2 もうすっかりジョウビタキはあちこちに広がっています

11月の小鳥たち−3 なななんと、変な小薮の奥に居たのはソウシチョウ! 今秋初

11月の小鳥たち−4 

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。今日は朝から外せない用事があり遠出しましたが天気はもともと曇り雨。P1000にはいい骨休みになりました。
アップファイルは 飛びものだけ撮っているとP1000を飛び道具専用と間違われるといけませんので、止まり木の秋の小鳥シリーズからです。

MasaKaseifuさん

 >夕日に照らされる山並み。
 綺麗!! 伊吹山遠征探鳥 お疲れ様でした。ネクストトライも楽しみにお待ちしています。


アナログおじさん2009さん

 >頼んでもいないのに(^^)素晴らしいチュウヒの写真を見せてくれました。600oF4で至近距離で撮影した写真です。
 あるある大辞典です。上手く撮れたので誰彼となく披露したかったのでしょう。付き合いも大事ですよ(*^O^*)
 大砲組では撮れない写真でリベンジ!! ファイト!!

書込番号:24433206

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/06 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の小鳥たち−5 サンショウクイ

11月の小鳥たち−6

11月の小鳥たち−7 小鳥というにはデカすぎるけど・・・

11月の小鳥たち−8

yamaya60さん

 >メマツヨイグサ(雌待宵草)アカバナ科マツヨイグサ属。北米原産帰化植物。花はф4〜5p
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3616601/

 まだお目に掛かったことがない気がしますが・・以後萎れた後の観察を含めて頭に入れておきます。


RSNB8さん

 >そこに居る事があると知っていないと狙ってズームする事も無いでしょう。
 >ズームしてみたら大当たりでした。大砲連は気付かないし、如何な大砲でも届きません。
 了〜〜〜解〜〜!! (*^O^*) 痛〜〜〜快〜〜 (*^O^*)

 >道路占用許可願いが必要です
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3616744/
 それにしてもハクチョウが辺り構わずウジャウジャいる感じ・・・動物園以外で見たことのない私にはもう全くの別世界です。
 いいな〜〜〜ぁ。 

書込番号:24433221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/07 08:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電柱に止まっていたらノスリ? 近づいたらトビでした 1800mm

電柱に止まっていたらノスリ? 近づいたらこれでもトビでした 3000mm

電柱に止まっていたらノスリ? 今度こそノスリ発見 2800mm

これが撮れないんだから 小鳥の飛翔はもっと無理かもと挫折寸前です

COOLPIXファンの皆様

 本日は天気が昨日の予報からずいぶんと変わり、雨・曇天から晴天へと朝から急変です。
 ノスリ探しか海浜か・・・朝食を採りながら作戦を考える楽しみが増えました。

 アップファイルは数日前のノスリ探しの在庫から。

書込番号:24433703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/07 22:45(1年以上前)

再生する振り返れば最後の映像に・・・こちらのお迎え前に新しい個体が降臨するでしょうか

その他
振り返れば最後の映像に・・・こちらのお迎え前に新しい個体が降臨するでしょうか

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Exif情報が出ませんが3000oかと

同左

この辺のシーンがビデオから何10枚も切り抜けることにはやっぱり感謝ですね

2Kサイズですが自分を顧みて多くは望みません(^^)

皆さん、今晩は。

昨日,今日と農作業でカメラをほとんど触れていませんので、在庫から、毎度の使い回しビデオとそこからの写真切り出しで、本日もお茶を濁します。

旧ウオオワシ撮影地はここ数日活況のようですが、出かけられないので、何度かアップした、当地の最後のオオワシビデオ撮影記録で勘弁してください。振り返ればP1000での3000oの撮影、やっぱり唯一無二ですね。写真切り出しも自分の使い方なら、まっ、いいかです。

新シロチョウザメが好きさんが時々お書きになっているように、これからは8Kなどのビデオへの指向ということになると思いますが、ビデオからカメラに移行してきた人間としては、できれば一撃必殺(^^)の写真撮影も捨てきれていません。

が現実にビデオを一コマ一コマ分解してみると、30枚/秒でさえ、自分の肉眼では全く視認できていない(当然ですが)現実に、こうなればもはやカメラだかビデオだか判らないような最新機種に白旗かなと・・・・M1markUあたりでも感じていたのですが(^^)。

もともと生態がうまく写せれば御の字のスタンスなので、実はカメラかビデオかということに、それほどこだわりはありませんが、技術の進歩にただただビックリです。昔はビデオテープからの切り出し画像はかなり小さい画面でないと厳しかったのに・・・と、気がつけば、やっぱりレトロです。

それでは本日もボヤキで失礼します。

書込番号:24435133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/07 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

結局先レスの飛翔続きは 7コマ×2回間歇連写でもピントを合わせきれず

次の電柱に止まるのを狙い直す事となりました。ノスリはバッタを捕っていたようです。

次の飛び出しを狙って 1600mm → 1300mm ズームダウン

今度の飛び出しは平行方向で 障害物に隠れることもなく7枚ゲット

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。今日も午前中にノスリ探しとなりました。現場を歩いてもノスリの姿はなく、トビが空を高く飛んでいました。仕方が無いのでトビをトレースしていたら、そのトビのさらに上空にトビよりも一回りか二回り小さな飛翔体が。ファインダーで覗くとノスリでした。
トビを1000mmズームで追っていたのでノスリも結局その流れでやむなく1000mm。7枚ゲットしましたが小さな画像の絵となりました。

 P1000は超望遠が売りだと思いますが、撮影記録完了まで他の操作ができないのでこんな時に対応ができず、残念な思いをしています。次機はこれを何とかして欲しいです、NIKON様。


アナログおじさん2009さん

 動画の3000mm系だと 画面はさらに大きくデジタルズームされていますから
 >Exif情報が出ませんが3000oかと
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3617274/
 の切り出し絵は凄いことになりますね! そして

 >この辺のシーンがビデオから何10枚も切り抜けることにはやっぱり感謝ですね
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3617278/
 これがまさにビデオ撮影の魅力。全く同感です。

 これから先、デジタルカメラの最新鋭機はビデオと静止画との境がなくなって行くのは間違いないのでしょう。秒間20コマとか30コマとか、それ以上となれば正に動画の世界ですもの。

 >できれば一撃必殺(^^)の写真撮影も捨てきれていません。
 同感です。昔ファミリームービーに凝った時期がありました。子供が成長してしまってムービー専用機の出番はもう少なくなりましたが、それ以外にムービーは見るのに時間がかかる。静止画ならたった1枚でその時の思い出にすぐに帰れます。これがあってやっぱり静止画だよなぁと思い直し、それっきりムービー専用機は持ち出し頻度がほぼゼロになりました。

 ムービー記録&編修のDVDが山とあります(^_^)が、一々閲覧することも少なくて、写真撮影結果を纏めたアルバムの方が手早くその瞬間に戻れますので今は役立っています。動画は音声記録に意味があり動きに妙があって、さらに一定時間連続記録した内容に意味があるときに観ていて感動を呼び戻せることは間違いないので、結局何を狙うか次第で機種選択は決まるのでしょうね。

 それが静止画も撮れて動画も撮れるという最新カメラとなり、動画機能はあって邪魔にはなりませんから、やっぱりユーザーの向かうところはこれらの機能に優れたカメラということになるのだと考えています。

 P1000は4K静止画も撮れる。でも未だに動画(マニュアル動画)機能の利用頻度は極小な自分です。きっとアナログおじさん2009さんがご指摘の
 >>できれば一撃必殺(^^)の写真撮影
の意識の方が高いからだろうと自覚しています。

 >オオワシ動画
 大物だけあって風格が漂いますね〜〜。それに此方に向かって飛び出してくれる最後の画面に迫力と臨場感を感じました。動画もいいもいいなと思い直しました(^^)


 アップファイルは、>アップファイルは数日前のノスリ探しの在庫から。2021/11/07 08:14 [24433703] の続きです。

書込番号:24435235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/08 07:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の小鳥たち−9 美しい見慣れぬ小鳥が・・・ジョウビタキ♀の飛び出し3000mm

11月の小鳥たち−10 1400mm

11月の小鳥たち−11 ジョウビタキが止まっていた枝にカワセミが 1400mm

11月の小鳥たち−12 1400mm → 2200mm ズームアップ

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。激しい雨が夜中降り、雨音で何度か目が覚めるほどでした。今日も雨模様の予報です。
好天気が続きましたので、昨夜の雨は秋冷のフィールドにしっとり感を持ち込んでくれており、何だか好い感じの朝の屋外です。
すっかり忘れていた紅葉が北から南に、そして高地から平野部へ一気に降りてくるのではないかと期待しています。

 アップファイルは 2021/11/06 21:48 [24433221]のスレの続きです。
 
 @はピンポイントAF 3000mmで止まりものを撮っていた時に飛び出したので そのままシャッターを押しきったもの。綺麗に羽を広げたジョウビタキは初体験でしたので、ぶれボケですがアップしました。
 
  カワセミでいつも悩むのは、A → B で 込み入った背景があると鳥からピンが抜けることです。事後調べると案の定Bの場面では枝止まり直後はボケていました。経験則から念のため枝止まり後に再フォーカスしたものがBです。

 余談ですが、兄弟機P950のスレッドを久々覗かせて頂いたら、P950のフリーズに関する情報交換がありました。兄弟機ですので気になる傾向です。稀にフリーズすることがありますので、同じ原因と背景があるのであれば大いに参考になります。
 CPUが猛烈に働いているときに他の操作を入れるとタイミングによっては、電池からの給電が間に合わず電圧降下してトラブルのだと原因推定をしていましたので、他に原因があれば大いに参考になります。P1000使いの皆様もフリーズが気になるなら是非チェックされるといいかと思います。

 NIKONの回答も気になりますが、小さな電池なので接触面に酸化膜や汚れがあるとそれ自体で電圧降下しやすいのではなどと気遣って、電池とカメラ電池収納筐体の接触点を時々掃除したりしておりました。NIKONの解決策がフォームウエアアップという形でソフト解決されるとありがたいです。

 なお、曖昧な記憶だけですので間違っているかも知れませんが、P1000のソフトウエアも何度かアップデートされてきました。購入当初はフリーズの記憶は殆どありませんでした。最近フリーズを意識することがありましたので、ひょっとして、NIKONが良かれと思ってソフトを改良深化させたが故に別なバグが生じたのかもと気になります。P950の情報を知るまでは、自分のP1000の使用歴が長くなったので、あちこち老朽化したのかもと勝手に解釈してました。それで電池室などの掃除をしていたものです。

 私は電池3個を順繰り回して使っています。これまでに2個の電池を充電不良となり廃棄しました。現在所有の電池も使い回していますので充電時の電圧回復レベルが下がってきているのではないかと危惧しています。電池のリフレッシュをすれば問題解決なるのであれば、結構高額なので気にはなりますがそれもやむをえないです。

 (昨年の>かに食べ行こうさんの丹頂鶴のご投稿に、激寒の地で電池を沢山持参して撮影されたという貴重なコメントがあります。激寒の地では電池の起電圧が低下するのではと思っていますが、特にそれでフリーズがあった旨のご報告はなかったように記憶しています。記憶違いがありましたら、かに食べ行こうさん ご指摘下さい。それで、電圧降下によるフリーズかどうかもっと問題解決の切り分けができるような気がします。)

 私の現在の対応は、経験則の中から自分で決めた操作法を遵守していることと、実際フリーズが起こったら電池抜き差し→再起動というものです。まあ、電子機器カメラはこんなものだろうとあまり気にしていませんでしたが、問題指摘があると気になります。
 しかしP950のフリーズ問題と同レベルの発生頻度なのかどうか比べようもありません。スレッドを閲覧した感じでは色々な方がP950のフリーズを報告されていましたので、より最新機種となったP950の方がフリーズに遭遇しやすいということであれば、やはりソフトの問題なのかもしれません。

 >yamaya60さん 
 >MasaKaseifuさん はP950をお使いですが、フリーズで何か経験がございましたら参考になりますので状況なり教えて下さい。

 では失礼します。

書込番号:24435418

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/08 17:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コムラサキ(小紫)の実

ヤブムラサキ(藪紫)の実

ムラサキシキブ(紫式部)の実

サンキライ(山帰来)=サルトビイバラ(猿捕茨)の実。解毒効果がある毒消しの実

スレ主さん、皆さん、コンバンハ

昨日は良い天気で、日曜で人が多いのを覚悟でお山に入りましたが予想どおり多かった。
もう嫌になるほど、何撮ってはんの? 撮ってはる花の名前は何ていうの?、ドコソコへ行くのはこの道でエエの?
ワタシャ、アンタらのガイドやないちゅうの・・そのたびにマスクせにゃならんのも鬱陶しい。

本日は朝から曇りで風強く、今にも降ってきそうなお天気なので、休息日。


〇新シロチョウザメが好きさん
>フリーズで何か経験がございましたら・・

P950ではまだフリーズしたことないですね。なかなか立派ですよ、今のところは。
不注意に銅鏡を出したままマクロフィルターやフードを取り換えたりした時などには、
電源を切ってやり直してくれ、と言うメッセージがちゃんと出てきますしね。

長く使っていたP900ではフリーズは何度かありましたが、すべてバッテリーの抜き差して解決できてました。
東京の鳥撮りに夢中の孫息子にP900を送ってやった時には、
フリーズしたら、まずバッテリーの抜き差しをやれ、と教えているからか、
今もって何も言ってこないところを見ると、まじめに働いてくれているのではないかと思います。

なお、ファームウェアの更新は使わない機能だからと言ってパスはしない方が良いように思いますよ。
更新するときに、嘘か誠か、表に出ない小改良をメーカーはついで加えているという話もありますから。
なおP950はP900のバッテリーと違って電池の減り具合が早いのが難点で、純正4個をいつも持ち歩いて回してます。


本日の写真は、ご存知ムラサキ御三家の実。
実の付き方、葉の違い、枝の出方や伸び方の違いで同じような紫の実でも違うんです。


書込番号:24436227

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/08 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ビンズイ

ビンズイ飛翔 1200mm 4608pxの1920px相当部分をクロップして圧縮 連写2コマ目

ビンズイ飛翔 1200mm 4608pxの1920px相当部分をクロップして圧縮 連写3コマ目

家族のアッシー役で県境越えした時の休憩時に撮った夕方の風景

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。今日は一日中 時折激しい雨があり、P1000の完全休暇日となりました。
 アップファイルは在庫からです。


yamaya60さん

 >昨日は良い天気で、日曜で人が多いのを覚悟でお山に入り・・・そのたびにマスクせにゃならんのも鬱陶しい。
 良〜〜く分かります。自分も単独の時はノーマスクですが、人と遭遇したときなどはマスクエチケットを遵守しています。

 愛機はフリーズ現象が発生していないとの由。何よりです!!
 >ファームウェアの更新は使わない機能だからと言ってパスはしない方が良いように思いますよ。
 >更新するときに、嘘か誠か、表に出ない小改良をメーカーはついで加えているという話もありますから。
 仰る通りで、私も小さなバグ取りをメーカーはやることがあるだろうからと推定して、毎回アップデートする派です。

 >ご存知ムラサキ御三家の実。
 ムラサキシキブは名前を承知しており実物も分かりますが、>ヤブムラサキ(藪紫)の実は観たことがないような・・・、>コムラサキ(小紫)の実 は多分観たことがあるという気がします。でもムラサキ御三家という通称を初めて聞くぐらいですから、これから勉強です。

書込番号:24436818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/11/08 23:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

紅葉したカエデの並木道

ルリビタキのメスですね

ジョウビタキのメスもいました

空見上げれば猛禽とカラスの一騎打ち

新シロチョウザメが好きさん 皆さん、こんばんわ。

 まずは、P950フリーズの件ですが、私は新品購入からすでに10回くらい経験してます。
予兆や予感はなく、とにかく突然高速連写中に発生します。フリーズ状態になってしまったら、
素早くバッテリーの抜き差し・電源再投入で復旧させています。回復するのを待っていたせいで
鳥さんが飛び去ってしまい悔しい思いを二度三度しました。SDカードへの書き込み中に強制リセットする
のですから撮影したデータが消えてしまうかもしれませんが、延々と待ち続けてそのあとのシャッターチャンスを
逃したくないと割り切っています。それ以外のご紹介頂いたスレに書いてあるような不具合は確認しておりません。
  私のP950のフリーズの原因はおそらくSDカードへの書き込み中に何か負荷がかかる状態が
発生しているのだと考えています。最初の頃はメーカーもよくわからない安物のカードを使っていましたが、
いまはSANDISK製EXTREMEに変えても、起きている感じがします。
  再現性がないので憶測ですが、画像削除とPCへの画像取り込み時のカードリーダー経由、の
二つを疑っています。頻繁な画像削除はSDカード内のデータ格納領域の不連続につながりそうですし、
P950以外のパソコンなどでアクセスするとカメラにとっては無用のデータを書き込んでいそうな気がして、
それが書き込み速度を遅れさせバッファもあふれさせてフリーズの原因になっているのではと愚考した
次第です。対応策としては、画像削除はできるだけしない、パソコン等への取り込みはNIKON純正
ユーティリティを使う、画像確認はパソコンへ転送した画像データで行う、それと重要なのはある程度使ったら
P950でカードの初期化を行う、(特にここぞという前の日に)などなどを心がけていますが、
効果のほどや如何に?という状況です。もう一つはカメラ側のSDカードの認識方法がうまくいっていないのでは
ないかとも思います。電源ONから撮影できるまでの時間をできるだけ短時間にするため、SDカードの
チェックが不十分ではないか、とも思います。今ではテラバイトクラスのSDXCも発売されているご時世に
ゆっくりとカードの全領域を調査しているとも思えないからです。ですからSDカードの品質が少しでも
悪い方へ振れてしまったら詰まってしまうのかもと思います。
 (ちなみに私のP950のシリアルナンバーは「XXXX39XX」です)
しかし、SDカードがらみのフリーズは他社製他機種でも私は何回も経験済みで、本機だけではなく、
カメラの価格によるものでもないような気がします。
  秋・冬の鳥さんたちの姿、いい写真になってるな、と感心しています。

>アナログおじさん2009さん
  オオワシさんとのいい出会いを記録されていますね。はたしてこちらの今シーズンはどうなりますか?

>RSNB8さん
  ご無沙汰しております。なんか白鳥に散歩の行く手を遮られてみたい気もします。
 こちらではスズメかカラスがモノ欲し気に待っているぐらいです。

  では、また。

書込番号:24436843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/09 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜にて オバシギ−1 オバシギは群で集まるというより

海浜にて オバシギ−2 単独で動いていることが多い

海浜にて オバシギ−3 動きもゆっくり止まり止まりで落ち着いており

海浜にて オバシギ−4 人との距離が超接近しても平気なシギさんです

MasaKaseifuさん

今晩は!
 フリーズに関する詳細な情報提供 ありがとうございました。よく分かりました。

 @カメラ内でファイルを削除したりして追加記録する
  
  誤って消すなど間違いやすいのでなるだけカメラ内での削除はやらないと決めているのですが、それでも暇なときはプレビューしてdeleteしたりしています。これに追記することになるわけですが、それが原因でフリーズが起こるのかどうかは検証できていません。でも何か悪さはする可能性があると考えています。

  と言いますのは、私はフリーソフトFSIVでメディアからPCに撮影日毎に全ファイル取り込んでいます。その際、撮影途中でdeleteして追記した記録の場合、読み込みがそこらあたりで極端にスローになることに気付いています。多分書き込みはメディアに連続したブロックになされるのでなく、分散して記録されるも部分あるでしょうから、それを読み込むときに作業時間がかかるのだろと解釈しています。

 PCに取り込んだ後は、カメラにメディアを戻して初期化しているので記録メディアの取り扱いとしてはまあまともにやっている方だと思っていますが、カメラ内での初期化って簡易フォーマットで、完全フォーマットではないんですよね。

 幾度も記録したり簡易初期化をくり返すことでメディアの記録ブロックが乱れるのことがあるのかもしれません。次はPCで完全初期化をして使ってみます。記録のエラーということであれば、対応の仕方も有るかも知れません。

 A>回復するのを待っていたせいで鳥さんが飛び去ってしまい悔しい思いを二度三度しました。
 これは全く同じ思いをしたことがあります。特に飛翔している鳥を狙っている場合だと、もう完全に射程外に行ったりしますので、フリーズは実に嫌なトラブルです。待てばいいのか、電源カットするのか判断に困るのがこのトラブルの辛い処ですね。記録が途中で飛んでしまう可能性を含んでいますので。

 B>SDカードの品質が少しでも悪い方へ振れてしまったら詰まってしまうのかもと思います。
 そうかもしれません。早い書き込みが可能なメディアがいいだろうと考え、購入当時よりも高容量で高速度のものに段々変えて来ています。高容量のものは繊細なので、静電気などのノイズが入ると回路がショートして混乱してしまうのではとも考えてたりしています。でも理屈では、なるだけ早い書き込み能力を持ったメディアの方がカメラに優しい筈だと勝手な解釈をしていてついつい高能力のものを買っていますが、カメラがこれらを生かし切れないこともあるでしょうから、ここらはこの専門分野に詳しい方の解釈やメーカーの推奨媒体を選定するというなんでしょうね。

 C>電源抜き差しで解消
 これは>yamaya60さんも書かれていますが、全く同じです。PCであれば突如の電源カットはHDが損傷したりするので避けるべきだと習っています。カメラはさてどうなのか、機械的に稼働してる記録装置はないので大丈夫なのでしょうけど、記録は乱れている筈ですから、やっぱり定期的にきっちり初期化する、損傷部分がないかどうかソフトで確かめるなどのことをした方がいいのかもしれませんね。

 確かな結論は出ませんが、これからも気をつけて参りたいと思います。情報提供ありがとうございました。 

書込番号:24436965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/09 02:22(1年以上前)

再生する11.08の他機による記録写真

その他
11.08の他機による記録写真

当機種
当機種
別機種
当機種

撮影会場の空は静かすぎるほど静かでした・・・

その向こうで何やらバトルが・・・ズーム間に合わず

やっと自分で撮れたチュウヒ・・・ドライバー兼務なのでなかなか大変(他機種)

一昨日よく見たら少しだけ撮影していました

皆さん、今晩は。

こちら本日は1日雨のようなので農作業も休みですが撮影もお休み予定です。で昨日はせめてチュウヒをと朝早くから張り切って出かけましたが、飛んでいるところは300m以上離れたものばかりで、P1000でさえも手が出ません。現場到着前に他機でハクチョウやノスリなど、50〜100mくらいの距離で何とか撮れましたが、本命の現場到着後は4時間粘りましたが、葦原は静かで猛禽類の姿も、たとえあっても遠く小さく残念でした。


☆MasaKaseifuさん

当地でのオオワシ撮影は2020年の3月が最後になってしまいました。これまでにも何羽かの個体が降臨しているので・・・中には廃鶏を捨てる山の中に・・・皆さん、ニューフェイスを期待しているようです。が現実はきびしいので、コロナの状況を見ながらどこかみられるところに行きたいですね。やっぱりあの風格、他の猛禽類では得られません。


☆yamaya60さん

>本日の写真は、ご存知ムラサキ御三家の実。
実の付き方、葉の違い、枝の出方や伸び方の違いで同じような紫の実でも違うんです。

畑の周辺にメジロを呼び寄せたいので只今ムラサキシキブの移植を検討中なので、大変勉強になりました。自分が見ているものは本当にムラサキシキブなのか、確認してみたいと思っています(^^)。柿にもメジロは来るのですが、すぐにヒヨドリがやってきて追い散らされてしまうので、只今対策検討中なんです。


☆RSNB8さん

やっぱり小松左京氏に対する薀蓄、深いですね。ネット検索しながらコメント拝読させていただきました。瓢湖がホームグラウンドだと思いますが、瓢湖イコールハクチョウの実ではない作例、楽しませてもらっています。


☆新シロチョウザメが好きさん


P1000でチュウヒの飛んでいる姿をと出かけましたが、葦原の上の空は静かで、その向こうでチュウヒと思しき姿を散見するも、400〜500m先の姿はさすがに遠すぎます。葦原は湖面とつながっているので入れませんから、望遠能力と運任せの距離がすべてです。運が良ければ間近でホバリングすることもありますが、最近はあまり見られません・・・・と書きつつ今シーズンもささやかな運に期待です(^^)。














書込番号:24437047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/09 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜にて ミユビシギ−1

海浜にて ミユビシギ−2

海浜にて ミユビシギ−3

海浜にて ミユビシギ−4 集団でチョコマカ素早く細かに動き一時もジッとしていない

COOLPIXファンの皆様

 今晩は!


アナログおじさん2009さん

 動画にあるチュウヒは 野生っぽいし威圧感があってやっぱりいいですね。猛禽類らしい雰囲気が満載。

 こちらはノスリ探しが専らです。その付録的なチョウゲンボウとの出会いとかありますが、秋は光が極端出ないので野鳥が綺麗に見えます。


 アップファイルは前レスの続きです。

書込番号:24438236

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/09 20:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写真1 ムラサキシキブの葉柄と花序(実)の位置

写真2 コムラサキの葉柄と花序(実)の位置

写真3 ヤブムラサキの花序(実)は葉陰に半分ほど毛に覆われて付く

スレ主さん、皆さん、コンバンハ

本日は朝からずっと雨。
狭い我が市では、コロナ新規感染者数もここしばらくゼロが続いています。
朝刊の大阪版のコロナ欄を見ながら、おっ、みんな頑張っとるなあ、と毎日喜んでます。
このまま続いてくれたら最高なんですがねぇ・・はやくコロナを忘れたい。

ところで今日の写真は、アナログさんへの返レス用の写真を古い在庫から探し出して貼らせていただきました。


〇アナログおじさん2009さん
>自分が見ているものは本当にムラサキシキブなのか、確認してみたいと思っています

どなたが見ても判別しやすい方法は3つ。

まずは、花も実もないときの判別方法は、葉っぱ。
 ムラサキシキブの葉は、葉縁全周に鋸歯がある
 コムラサキの葉は、葉縁上半分に鋸歯がある
 ヤブムラサキは葉は、葉縁全周に不揃いな鋸歯があるが、中には鋸歯がないのもある

花や実がついているときの判別方法は 茎に付く葉柄(ヨウヘイとは茎と葉をつなぐ柄状のもの)と花序の位置。
 ムラサキシキブは、茎と葉柄の間から花序が出て花が咲き実を付ける、今レスの写真1枚目
 コムラサキは、葉柄の位置よりほんの少し上から花序が出て花が咲き実を付ける、今レスの写真2枚目
 ヤブムラサキは、葉の裏側の下から短毛に覆われた花序が出て花が咲き実を付ける、今レスの写真3枚目

実が付いているときの姿形からの判別は方法は、
 ムラサキシキブは、実はあまり塊らず、枝に分散して実を付ける、前レスの写真3枚目
 コムラサキは、見栄え良く段階上に実が整然と塊り豪華で一番人気 前レスの写真1枚目
 ヤブムラサキは、実ができても最初は葉裏なので隠れていてあまり目立たずショボイけど、
 晩秋の落葉とともにスポットライトに当てられたかの如く目立ちだしてその本領を発揮する、前レスの写真2枚目

以上を参考になさって、ご確認ください。

書込番号:24438254

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/09 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤い実

黄土色のなば

青い実

赤い実

yamaya60さん
アナログおじさん2009さん

今晩は。

 今日は山麓にも行きましたが、冬鳥には全く逢えず・・・でも昨日のレスでムラサキシキブの話が出ていましたので色の付いた草木の実が頭にあって、赤い実 青い実 黄色がなかったので黄色いナバを撮ってきました(*^O^*)(*^O^*)

 名前はよく分かりません。最後だけは十両?かな??!

 >MasaKaseifuさんがお撮りになり、>作じじいさんが期待しておられるルリビタキは、この青い草の実がなる頃にこちらでは姿を見せてくれる(ことになっている)のですが、今日は全く影も姿も鳴き声もありませんでした。

書込番号:24438367

ナイスクチコミ!6


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/09 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳶の絡み合い

アオジその1

アオジその2

アオジその3

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。暗い空に雨と風の冬のお天気です。 ま、立冬過ぎましたので当然かもしれません。
でも、こうなると外に行けないのがつらいですね。
海でシギと戯れる。そこにハマグリが参加したら“漁夫の利”なんですけどね。
そのうち幸運が訪れるかもしれません。

MasaKaseifuさん、御無沙汰しております。楓の紅葉は好いですね。
でも、今年はどうも紅葉の様子がおかしい気がします。10月の急な冷えがあったせいでしょうか。
楓も色付く前に枯れ葉になるのが目に付きます。紅葉前線も凸凹しているようです。
この前、トビ同士が絡んでいるのを偶然撮りました。ピンボケですけど面白かったので載せますね。

アナログおじさん2009さんの仰るように、メインは瓢湖です。
ここは野鳥の密度が高いのが特徴です。見つけるかどうかは撮影者次第ですが。
この前もアオジさんが逃げもせずに相手をしてくれました。撮っていて嬉しくなります。
小松左京さんは凄いの一言です。【虚無回廊】などは、今のAIの問題を先取りしています。秋の夜長には最適かもしれません。
小松作品は拙にとって“導きの書”であります。

書込番号:24438381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/10 16:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の小鳥たち−13 電線止まりのカワラヒワ

11月の小鳥たち−14 これ ニュウナイスズメ♀で合ってます??

11月の小鳥たち−15 同左?? ♂がいると分かるのかも

11月の小鳥たち−16 田圃のあぜ道の上の電線にずらり並んでた

COOLPIXファンの皆様

 今晩は、晴れともつかず雨ともつかず 変な一日でした。皆様のCOOLPIXは本日活躍できたでしょうか。


RSNB8さん

 アオジがとてもいい色と表情ですね。此方ではまだ観ておりません。
 変わらぬ豊富な書籍情報、楽しみにしております。

書込番号:24439570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/10 22:04(1年以上前)

再生するそんなわけでP1000なしの本日のレポートです

その他
そんなわけでP1000なしの本日のレポートです

当機種
当機種
当機種
別機種

2800o リサイズ

jpeg撮って出し・・・帰宅してもっと繊細に撮らねばと反省した記憶ありです

P1000で修行しているものの800o×1.6での撮影時々苦戦です

皆さん、今晩は。

本日こちらは雨が上がって、撮影日和だったので、ちょっと出かけてみましたが、4時間もいたのに猛禽類はほとんど飛ばず、残念でした。が、鉄の鳥は元気で、百里に向かって輸送機や戦闘機などが盛んに飛んでいました。で、P1000を持ちだしたら、いきなりバッテリー切れ。昨日は雨でほとんど使わなはずだったのに、yamaya60さんのお言葉ではありませんが予備バッテリーはやはり必須ですね。

そんなわけで本日の写真は在庫から、ビデオは他機種によるものです。


☆yamaya60さん

>実が付いているときの姿形からの判別は方法は、
 ムラサキシキブは、実はあまり塊らず、枝に分散して実を付ける、前レスの写真3枚目
 コムラサキは、見栄え良く段階上に実が整然と塊り豪華で一番人気 前レスの写真1枚目
 ヤブムラサキは、実ができても最初は葉裏なので隠れていてあまり目立たずショボイけど、
 晩秋の落葉とともにスポットライトに当てられたかの如く目立ちだしてその本領を発揮する


今回も詳細な説明感謝です。せっかくご説明いただいているのに早く実践しないといけませんので、明日さっそく周辺を見てみます。それにしてもこんな風にかゆいところに手が届くような説明、ネット検索でもこうした視点での説明は自分が目にしたものにはほどんどなく、ただただ頭が下がります。



☆RSNB8さん

「虚無回廊」、さっそくネット検索してみましたが、出だしのハードルが高そうで、AMAZONからダウンロードしようとしましたが、只今ためらっています(^^)。本当は紙の感触が好きなのですが、これまで購入した本も今や静かに本棚に並んでいるばかりで、掃除担当者に「読まないなら捨てたら」と迫られているものが多いので、これもブレーキになっています(^^)。

ほかならぬRSNB8さんの評価も含め、評価はとても高いようで、興味津々ですし購入に心は傾いていますが、500ページを超える書籍のようなので、理解力だけでなく忍耐力が持つかなyと不安です(^^)。

アオジ、こちらでも皆さん、すでに写されていますが、自分の出掛ける環境にはどうもいないようです、ただ、実家周辺にはそれらしき声も聞こえるので、探してみます。こちらのハクチョウ飛来の池はなぜかハクチョウが飛来せず、皆さんがっかりしているようです。自分の出かけるところは少数ですが、ハクチョウが飛ぶ姿が見られます。


☆新シロチョウザメが好きさん

そんなわけで本日はお休みどころのズグロチュウヒをまずは撮影と思いきや、電源をONにして間もなく電源OFFに。予備バッテリーもUSB充電器から外されていて(外したのは自分ですが)残念な結果に。明日は農作業マストなので、次回チュウヒの出現を期待しつつ、P1000のバッテリー確認して出かけたいと思います。




書込番号:24440043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/11 10:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

田舎道の小鳥たち−1 

田舎道の小鳥たち−2 寛いでいる小鳥が少なく

田舎道の小鳥たち−3 みな何となく緊張して見えました

田舎道の小鳥たち−4 そうか近くにチョウゲンボウでも来てるかも!

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。天気がぱっとしません。今の時期はこんなものでしょうか。


アナログおじさん2009さん

 動画>そんなわけでP1000なしの本日のレポートです
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/MovieID=19882/
 ツルが一列になって空を行く光景は、見たことがない者にとりましては憧れ、夢の世界です。ただただ、佳いな! と感じ入ります。
空を見上げれば雁行する鳥が、轟音の先を見ると近代兵器が超高速で飛行していき、周り樹木にはタカなどが棲む。農作業も大変でしょうけど、その合間に楽しみも探せる。長生きできる環境が整っているようです。

 P1000の3000mmでのこの一枚
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3618354/
 いいですね! 風景の中の鳥、この作例のヒントを撮影ノウハウの引き出しに入れさせて頂きました。

 アップファイルはノスリ探しの田舎道での小鳥たちからです。

書込番号:24440585

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/11 11:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ発見 3000mm 

ズームダウン 3000mm→1400mm

挙動観察 1400mm

飛び出しに合わせたが向こう側に 1400mm 

(連投です)

 PCの調子が悪く(多分色々なWindows更新が被さっているからかも)、投稿も何度か中断してやり直しが続いてます。
 このところノスリ・チョウゲンボウを追っていますので、その関連ファイルを連投でアップします。

 

書込番号:24440658

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/11 11:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ飛翔 2コマ目 1400mm トリミング

ノスリ飛翔 3コマ目 1400mm トリミング

ノスリ飛翔 4コマ目 1400mm トリミング

ノスリ飛翔 7コマ目 1400mm トリミング

(連投続き)

 ノスリの飛び出しは餌を狙っての下方飛び出しが多いのは体験で学びました。でもその咄嗟の飛び出し速度になかなか追随できていません。一コマ目はともかく3コマ目頃にはもう枠外が多い(>o<) 前レスの飛び出しは4コマゲットはしたものの、皆電柱の向こう側にて没。

 草むらの向こう側に飛び込んで、しばし待つと飛び上がり横移動を開始したので追いかけました。全コマ枠内でしたが、1400mmではノスリの姿が小さいので、全コマ大幅トリミングしています。トリミング前提なら、ファインダーも広く、広範囲の視野で追いかけやすい高級システムで狙い、これをトリミングする方が楽なのかも知れません。

 もともと連写機 速写機でもないP1000で超望遠域を使うとなると被写界深度が浅いので、ここらが撮影の制約&限界となるように感じていますが、要は距離合わせ次第とシンクロ次第だな、ということは間違いなさそうですので、ここらを突き詰めていくしかないのかなとあれこれトライしています。

書込番号:24440672

ナイスクチコミ!8


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/11 16:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツルリンドウ(蔓竜胆)の実 リンドウ科ツルリンドウ属の蔓性多年草。山野半日陰に生育

左同。秋に艶のある紅赤色の非常によく目立つ実を付ける。実は整腸や消炎や解熱剤

参考写真 ツルリンドウの花。8〜10月に葉腋に先が5裂した2.5〜3pの花

白いサザンカ(山茶花)

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

本日は雨→曇→雨の繰り返しです。
夕暮れ時になって、ようやくお日様が顔を出してきたようでちょっと明るくなってきました。

〇新シロチョウザメが好きさん
1枚目、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3618024/
赤い実は、実の形と実のなり方と葉っぱから判断してサンシュユの実じゃないかな、と思いますが確率5割ですね。
一見した時はハナミズキの実と思ったんですが、実の形は似ているが実の付き方が全く違うのと、
実ができる頃ならハナミズキなら既に紅葉していないとおかしい、ので違うなあと、しばし熟考。

で、ハナミズキと同じのミズキ科ミズキ属のサンシュユなら、実の付き方はこんな感じだし、葉脈が目立つ葉も似ているし、
楕円型の赤い実ができる頃(9〜10月)はまだ葉は緑色だし、
そして地域差はあるものの、紅葉し落葉するのは遅い方(11〜12月)なので多分これじゃないかなと判断した次第です。

なおサンシュユの花は下記リンクを参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3516595/

2枚目、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3618026/
黄土色のなば、そちらではナバと呼ぶんですか、キノコ(茸)の事を・・九州?四国?
茸は専門じゃないのであやふやな記憶からですが、これツキヨタケじゃないですか?、もしそうなら毒キノコですぞよ。

3枚目、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3618027/
青い実は、サワフタギ(沢蓋木)の実です。花は白色で実は藍色(瑠璃色)で大変見栄えがします。
熟すにつれて徐々に黒味がついて完熟すると藍黒になります。
鳥さんはよく食べているようですが、完熟状態の実を生食しても甘くもないし美味くないです。

サワフタギの花は下記リンクを参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/ImageID=3555430/

4枚目、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3618028/
赤い花は、十両(通称)で当たり。正式名はヤブコウジ(藪柑子)です。
赤い実の数の多さで、マンリョウ(万両/正式名)→センリョウ(千両/正式名)→ヒャクリョウ(百両/通称名で正式名カラタチバナ)


本日の写真は「ご近所里山山歩」からツルリンドウの実。参考写真としてその花も貼っておきました。


書込番号:24440996

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/11 17:13(1年以上前)

再生する本日の高速連写機でのチョウゲンボウ飛翔撮影・・・実録なのでピン抜けも満載です

再生するキジ君、君には翼があることを忘れているのか

その他
本日の高速連写機でのチョウゲンボウ飛翔撮影・・・実録なのでピン抜けも満載です

その他
キジ君、君には翼があることを忘れているのか

当機種
当機種
当機種
当機種

カワラヒワがいれば隣には・・・

もれなくハヤブサがいます

こちら相変わらず電柱の友で飛び出しなし・・・

昨日は鉄鳥大撃沈なので今日は気合を入れまhしたが数も少なくまた撃沈

皆さん、今晩は。今日も農作業をキャンセルして旧オオワシ撮影地に出かけましたが、残念ながらチュウヒは空振り。なかなか思うようにはまいりません。P1000もどことなくピンチが合いにくく苦労の連続ですが、要修行ということでさらに努力を続けたいと思います。


添付2本目のビデオ、散歩コースで目にして思わずビデオ撮影。自分に翼があるんだからその翼で飛べよなと・・・中島みゆきさんだったら思わず「宙船」を歌いだすようなシーンでした(^^)。

ではではとりあえずこんなところで。

書込番号:24441043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/11 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前レスで虫を咥えたノスリが安定した止まり場所のある別な電柱へ

ここもまた飛び出して(多分こちらが近づいたのでそれを嫌って)別な電柱へ移動 

何故か3000mmで迫ると ハイそれまでよ!と飛び出して行く気がします(^_^)

ここまでは捉えましたが、次のコマは頭の一部が枠外・・で没

yamaya60さん

お手数をかけています。赤い実も青い実も みんな教えて頂きありがとうございました。

 >サンシュユ
 は黄色の花が印象にある草木で花だけは何度か見ていますが、赤い実はその気になって見たことがありません。見ているかも知れませんが見過ごしているかも。
 この赤い実は、ガマズミの実よりも細長い感じで、葉の上に花托が伸びて疎らについていました。葉に光沢があり、葉脈もしっかりしていました。山の中で出会ったもので、次回出会ったらもっとよく観察しておきます。
 
 >ツキヨタケじゃないですか?、もしそうなら毒キノコ
 見るからに毒毒しいキノコでしたので触ることもしませんでしたが、初めて見ました。

 >青い実は、サワフタギ(沢蓋木)の実です。花は白色で実は藍色(瑠璃色)で大変見栄えがします。
 初めて名前を知りました。花期は見過ごしています。この青い実がなって黒ずむ頃に、この木のある付近でルリビタキによく出会いましたので、今秋ももうルリビタキが来ているかな、と期待してこの木のある場所に行ったものでした。

 >熟すにつれて徐々に黒味がついて完熟すると藍黒になります。
 はい、ここまでは毎年観察しています。正確には地面に落実する頃までルリビタキ探しのたびに出会っています。

 ♪~青い鳥 小鳥 なぜなぜ青い 青い実を食べた 
 北原白秋作詞の「赤い鳥小鳥」の3番を頭の中で口ずさみながらのルリビタキ探しなので印象が深いんです。

 サワフタギ(沢蓋木) 頭に入れます、最近すぐに抜けるので心配ですが(^_^)


アナログおじさん2009さん

 >チョウゲンボウ動画 
 P1000でもこれぐらいずっと追えたらいいですね〜! 頑張ります!!
 
 >キジ動画
 流石に魅せる動画になってますね。感心しました!! アップのキジが出て、それから引いて町の真ん中での撮影と分かる。
 これは填まりました。それはともかく、こんな場所にもキジは居るなんて。最初はキジのケージかと思いました。

書込番号:24441528

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/12 08:47(1年以上前)

再生する海浜にて 

その他
海浜にて 

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜にて シロチドリ 1

海浜にて シロチドリ 2

海浜にて シロチドリ 3

海浜にて シロチドリ 4

COOLPIXファンの皆様

 天気がぱっとしませんね。折角の紅葉の季節なのに。
 アップファイルは ノスリチョウゲンボウだけでは飽きますので 海浜のチドリから

 このチドリはとにかくジッとしていないので 追いかけるのが空を飛ぶ鳥以上に大変と感じることがあります。
 
 動画は同じく海辺で飛ぶトビ。こちらは風に乗って浮かぶので楽でしたが、半逆光に加えてコントラストの強い波打ちぎわでのAFが微妙でした。

書込番号:24441855

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/12 09:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シオギク(潮菊)本来は海岸の崖地に生育する多年草だが何故か毎年この時期に里山に咲く

オニタビラコ(鬼田平子)キク科の越年草。 花は舌状花のみでф6〜8oで小さい

クサギ(臭木)の実 クマツヅラ科クサギ属の落葉広葉樹 枝葉に悪臭 

左同。 夏に白い花。秋は派手な配色でよく目立つ。赤色は萼片で果実は藍青色

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

〇新シロチョウザメが好きさん

朝から前レスの訂正レスです。

昨日レスした確立5割の1枚目の写真がどうも気になって、
昨夜ついに私の奥の手「植物専門書」を引っ張り出し調べなおしてみました。
やっと分かりました、私の記憶がないのは当たり前、全く初めて知った木の名前でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3618024/
上記リンクの実の木を「サンシュユ」と判断したのは間違いで、
正しくは「ネコノチチ(猫の乳)」という木の実でした。

ネコノチチと言う変わった名前は、楕円型の実の形を猫の乳首に見立てた所から来たそうで
生育地は近畿以西の中国地方&四国に自生するクロウメモドキ科ネコノチチ属の落葉小高木でした。

5〜6月頃、葉腋に直径3o程の極小の黄緑色の花を数個つけ
9月頃に黄色の実ができ、やがて10月頃には赤色に変わり黒紫になって完熟するそうです。
葉は光沢があり、ミズキに似て葉脈が目立つ長さ15p程の大きさらしいです。

ついでにと環境省の最新レッドデーターも合わせて調べてみたら
四国の高知県では絶滅危惧T類に指定されていましたが、
他の3県と中国地方は指定はなかったので、現時点では大丈夫なようです。
しかしいずれにしても、自生地が限られているようなので、どうぞ大事に見守ってやってください。


以上、訂正報告をさせていただいて、お詫びいたします。
今回は貴方の写真のおかげで新たな知識をインプットできました。ありがとうございました。

書込番号:24441873

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/12 09:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜にて シロチドリ 5

海浜にて シロチドリ 6

海浜にて シロチドリ 7

海浜にて シロチドリ 8 シロチドリらしい?!白飛びファイルで済みません

yamaya60さん

 朝一番に! ありがとうございます。返って倍のお手数をお掛けしました。

 >「ネコノチチ(猫の乳)」
 言い得て妙 ですね! この名前をカタカナで読んですぐ ああそうか! と合点が行く名前でした。
 何となくなまめかしい感じの名前ですが、ぴったりな感じです。

 >四国の高知県では絶滅危惧T類に指定 
 >自生地が限られているようなので、どうぞ大事に見守ってやってください。
 そうなんですね。この木のある場所を訪れる人はそうないでしょうから、まだ当面大丈夫でしょうけど、見守ることにします。

 貴重な時間を費やして頂いて 重みのある調査結果を聞かせて頂きました。いつもそうですが、心から感謝しています。

書込番号:24441922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/12 19:42(1年以上前)

再生する実録チュウヒねぐら入り 600o×2倍テレコン×APS-C 1.5

その他
実録チュウヒねぐら入り 600o×2倍テレコン×APS-C 1.5

当機種
当機種
別機種
別機種

コメントで苦労を人に言うようではまだ人間ができていません(^^)

昨日のキジ撮影の近くで・・・今日の散歩から

昨日のビデオ使用写真Exifです・・・APS-Cモードを戻さずガックリ

本日のビデオで使用の写真のExif情報で・・・画像サイズにお口あんぐりでした(^^)

皆さん、今晩は。

今日は1日農作業で何枚かしか撮影できませんでしたので、昨日の分へのコメントと本日の地味なもので失礼します。実は先ほどコメントを書き上げてアップしようとしたら、いきなりPCが反乱。二日ほど前に修復したはずなのに、新シロチョウザメが好きさん同様、ちょっとPCのご機嫌斜めです。

そんなわけで本日は昨日のチョウゲンボウのExif情報とまたもや失敗した、午前中のチュウヒの「ねぐら入り」撮影の様子などアップします。本日分のジョウビタキ♂撮影は、逆光の中で込み入った梅の枝をかいくぐっての撮影でしたので、自分的にはこれが精一杯でした。


☆新シロチョウザメが好きさん

チョウゲンボウの撮影について長ったらしいコメントを書いたのですが、上に書いたように立ち消えてしまいましたので、今回は再度の書き込み勘弁してください。高速連写に対抗してやはりP1000での2000o超のビデオ撮影、三脚使用もいとわずやってみるかと妄想しています。最後はやっぱりP1000によるビデオ撮影からの写真切り出しが現実的かなと、連写枚数の比較から、ある意味弱気(^^)です。
 
週末は猛禽類撮影地はちょっと遠慮したいので、どこか撮影地探しますが、新シロチョウザメが好きさんの写真の青い海の色、毎度のことですがうらやましすぎです。

ノスリの飛び出しパターン、こちらもハヤブサの飛び出しパターン同様頭の中にしっかりイメージがあるのですが、まともに撮れたことがありません。毎度畑の真ん中で地団駄踏んでます(^^)。

それにしてもyamaya60さんの真摯な情報提供、頭が下がりますね。自分のように鳥の同定が怪しくてもまっ、いいかという人間からすると本当に尊敬に値します。新シロチョウザメが好きさんではありませんが、やはりしかるべき場所でレクチャーしたらファンがたくさんついてきそうですね。素直にすごいなあと思います。


ではまずはこんなところで失礼します。チュウヒのねぐら入り、250〜300m離れていてもこんな風な状態ですから、接近戦はまずもってアウトですね(^^)。


書込番号:24442629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/12 20:13(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
別機種

我が家にも名前の知らないキノコが槿に

やっぱり最後はビデオからの切り抜き(^^)

先日ルリビタキと混同して怪しい書き込みをしてしまったルリタテハ

こんな飲み方をしたことがありませんが思い付きで(^^)

そんなわけで、昨日のキジのビデオからの切り出しなどで連投失礼します。高速連写機を意識してのP1000・・・いつまでも同じことをやっていられないので、早急にこれまでと違ったチャレンジしたいと思いますが、やはり三脚持出しのビデオ撮影必須かもです。

4枚目、yamaya60さんからアドバイスいただきましたレモンですが、強炭酸水があったので、ウイスキーの水割りにプラスしてみました。日ごろストレートで飲んでいるので、取ってつけた感丸出しで恐縮です。こんな日のために、国立博物館所蔵の西方渡来のガラスのレプリカ、

https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=J36665

用意しておくべきと思いました。半世紀以上ファンなんです。ちなみにアップしたグラスは100均で購入のものです。今回もアリバイ的にP1000の写真、1枚だけで恐縮です。


書込番号:24442667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/13 01:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の実のなる野生草木 寄せ集め集

晴れた秋空があると色づいた樹木が映えますね。トビ撮影の合間に・・・

11月の野鳥 暗橋の水中にいたシラサギ

11月の野鳥−2 キセキレイ

アナログおじさん2009さん

今晩は。あれこれ野暮用などありまして遅くなりました。

 >高速連写に対抗してやはりP1000での2000o超のビデオ撮影、三脚使用もいとわずやってみるか
 これは退けては通れる道かもしれませんね。
 昨日の今日ですがさっそくビデオ撮影(動画)にトライしました。練習台は餌を求めて自由に動き回るトビですが
 感じたこと:
  @ ある程度ファインダー内に余裕を持たないと 追随が途切れることがある
  A M動画釦を押して開始ですけど、AFは動画開始からしか始まらない。よって 静止画撮影の感覚で最初からズームアップしていると、ピントが合わない内にファインダーから外れて見失う。
  B 手持ちがいいのか三脚利用がいいのか(使ってませんが) 未確認です。突如現れたりする野鳥なら3脚準備は無理があるように思いました。手持ちだと何処ででもやれますので。
  C 引いた画面から獲物を捉えて動きを見ながら ズームアップする手かな?とあれこれ撮ってみて感じました。次の機会に練習してみます。

  切り出し画像の検討は未着手ですがM動画でシャッター速度を高めで追いかけました。近くの被写体なら(10m内外の清流の中で餌を探すシギを撮った物) 静止画撮影と同じ感覚で兎に角ファインダーの中にしっかり入れることだけな気がしました。

  もうちょっとあれこれやってみます。


yamaya60さん

 ネコノチチが地域限定で希少な植物になりつつあるとの情報を頂きましたので、今日もう一度山麓に入りどれくらいあるのか確かめて来ました。群落はありませんでしたが、イノシシが地面を掘り返しても耐えられるようなある程度大きな木のものも含めてあちこちで見かけましたので、当面まともに育ち残っていくだろうと思いました。
 
 その他 サワフタギはもうびっしりあちこち繁茂しており、これはタフな草木なのだろうと感じた次第です。
その気になって見渡すと 赤い実青い実あれこれあって、秋の山の藪は楽しいところですね。
アップ写真は数が多かったので、一枚に集めました。最後の赤い実は南天で特に珍しいものではありませんけど、これも秋の赤い実なので追加。

書込番号:24443003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/13 04:36(1年以上前)

再生する昨夜アップのフォトムービーのカットなしの全貌・・・冗長ですがご容赦

再生するいいとこどりしなければ見るに堪えない3000oからズームダウンのオオワシ手持ち撮影

その他
昨夜アップのフォトムービーのカットなしの全貌・・・冗長ですがご容赦

その他
いいとこどりしなければ見るに堪えない3000oからズームダウンのオオワシ手持ち撮影

別機種
別機種
機種不明
機種不明

等倍切り出し 1200o×1.5×(6000/2239)mm相当

横1024oまでトリミングしてもこの始末・・・目の輝きは確保しないと(^^)

この辺の見どころをきっちり撮れないところが残念な自分です

2本目ビデオから切り出し明るさ変更・・・1000mmは超えているかと

草木も眠る丑三つ時なので皆さんお休みと思いますが・・・・秋の夜長、あまりに暇すぎる噴飯ものアップで失礼します。

☆新シロチョウザメが好きさん

昨夜アップしたチュウヒと思しき猛禽類の・・・何しろ250〜300m先とはいえ目が光っていませんので淋しい限りですが・・・全記録に沿って、以下のコメントへの感想を書き込みます。ビデオではありませんが、約420枚の連写です。こうなるともうビデオ撮影に近く、ろくな写真も撮れていませんが、やっぱり一撃必殺シーンがないと淋しいものです(^^)。


>@ ある程度ファインダー内に余裕を持たないと 追随が途切れることがある

1800oでの撮影ですが、距離があってファインダー内に余裕があったはずですが、ビデオ開始直後被写体を外しています。また、AF領域をワイドで撮っていると勘違いしてお気楽モードだったら、実は1点だったという笑えないおまけもついていました。ピン抜けで違和感を感じチェックして判明しました。

  A M動画釦を押して開始ですけど、AFは動画開始からしか始まらない。よって 静止画撮影の感覚で最初からズームアップしていると、ピントが合わない内にファインダーから外れて見失う。

これは別の被写体・・・百里に帰還する戦闘機を1800oで撮っていて、一昨日実感。猛禽類のゆったりまったりとは異なり、ファインダーからはみ出るくらいで撮る戦闘機は厳しいですね。輸送機レベルでも自分はアウトです。


  B 手持ちがいいのか三脚利用がいいのか(使ってませんが) 未確認です。突如現れたりする野鳥なら3脚準備は無理があるように思いました。手持ちだと何処ででもやれますので。

仰る通りです。三脚をと書き込みましたが、いざとなると可動性のある手持ちになってしまうことは確実。猛禽類も戦闘機も仰角の大きな場所での撮影が多いですから。が、仰角によっては三脚使用もありかなと思うこともあるので、車に積みながらほとんど使わない三脚もたまには出してみます。

  C 引いた画面から獲物を捉えて動きを見ながら ズームアップする手かな?とあれこれ撮ってみて感じました。次の機会に練習してみます。

ドットサイトを使わない自分は基本的にはこのパターンですが、単焦点レンズ+テレコンで1800oくらいになるとフレキシビリティがほとんどないので、修行しかないと思っています。が、ある程度の距離までの撮影にはコスパを感じる例の800oF11、距離のある動体では修行不足でまだまだ道遠しです。例の流し撮りの名人、先日新シロチョウザメが好きさんがボートではなく野鳥の場合はどうなのかなとコメントしていたと記憶していますが、さすが名人、倍コン入れて1600oでも

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=24378402/ImageID=3613162/

これで1.6倍クロップしたら1600×1.6mmですからね。P1000愛用者としてももっと気合を入れねばと刺激を受けた次第です(^^)。

ついついP1000以外の機種でも遊んでしまう自分ですが、とにかくP1000でゆったりした猛禽類から高速の猛禽類まで何とかしたいと思っています。今回も詳細なレス、ありがとうございます。

カットなしだと撮影者の力量丸出しで冷や汗たらたらですが、遊んでくれる猛禽類に感謝です。

ビデオ2本目は在りし日のオオワシを手持ち3000oでビデオ撮影をし始め、あまりに難度が高く1000o前後までズームダウンした時の記録映像です。ピン抜け、フレームアウトなどあらゆるじたばた失敗パターンが詰め込んであるのでアップするのもどうなのかなと思いますが、いいとこだけでまとめても臨場感がないので、一応アップします。アップしたもののあまりお勧めはしませんが(^^)。

書込番号:24443062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/13 08:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ連写 3コマ目/7 4608px→2308pxで等倍クロップ出力 RAW現像

ノスリ連写 4コマ目/7 4608px→2308pxで等倍クロップ出力 RAW現像

ノスリ連写 5コマ目/7 4608px→2308pxで等倍クロップ出力 RAW現像

ノスリ連写 6コマ目/7 4608px→2308pxで等倍クロップ出力 RAW現像

アナログおじさん2009さん

お早うございます。超〜〜早起きされてのご親切なコメント返信、いつも付き合って頂きましてありがとうございます。

 @〜Cに対する全コメント、全く同じような感覚でいます。
 で、3000mmで追いかけて撮れないこともないけど、思い切り近いものでこれをやるとすぐにフレームアウトして見逃してしまう。これは仰る通りで間違いない感じです。静止画で引いたズームレベルから追いつき追いかけて軌道に乗れたらズームアップして我慢してなんとか追いかけて撮影することはできますが、ずーっと長い時間動画撮影となると超難度Fクラスの技術(^_^)、ラッキーに頼ることとなりますので、それは無理筋。手持ちでは尚更な気がしました。
 
 アップ頂いた>3000oからズームダウンのオオワシ手持ち撮影
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/MovieID=19894/
 これはいいとこ取りと謙遜されていますが、よく撮れているなぁと感心しきりです。この動画はとても参考になります。後半の引いた部分、ここでフレーム内で余裕が撮れればある程度先読みできますので追いかけられるということだと理解しました。全く同じ感覚です。

 と言いつつ、3000mmは使えないの? となりますが、静止画なら、特に止まりものから動きがあるときは、それを寸前の動きから予知さえ出来てタイミングを取れるなら、加えて3000mmでもフレーム内で余裕があればラッキーショットに近くても撮影できることは間違いないです。

 ただ事前に動きを察知して・・・それまでジッと構えてAFし続けるのが手持ちでは大変な集中力となり、疲れた頃に敵さんは飛び出しますので、こんなシーンでは3脚で待つというのが正解なのだろうと先日数100m先の高木の天辺に止まっていたノスリを2000mm超で狙っていて感じました。やはりTPO次第かなと。それに、幸運も加味されて、ですけど。

 ノスリやチョウゲンボウの飛翔、飛び出しを今年は多くトライしています。ある程度近接した距離の方が鮮明ですので近づいて撮ることを第一優先にしているのですが、ここでズームレベルを高くしていると、飛び出しの1コマ目は何とか成りましても、飛び出しに合わせて思い切りカメラを振りますので、カメラの自重による慣性の法則(^_^)で、カメラが行きすぎることがしばしばです。
 こんな時はワイドなファインダーであまり高倍率でない望遠ズームで撮れる普通の一眼レフ機で撮影後にトリミングする方がずっと楽だろうな、とこれはカワセミと対面している時にいつも感じていることです。

 まあどうあれ自分の機種を楽しんで、P1000にどれ位の潜在能力があるのかそれを引き出せたら十分に満足ですので、鳥相手にシャッターを切るスポーツ感覚を楽しんでいます。(最近、撮れればいい から 少し見てくれを良くした撮り方&瞬間 を意識することが増えました。P1000ってこれ位?!と、ここをご訪問なさった方が感じられてNIKONの商売を妨げるといけませんから)

 >@ >AF領域をワイドで撮っていると勘違いしてお気楽モードだったら、実は1点だったという笑えないおまけ
 これはしょっちゅうです。撮影のタイミングでどうしてもその前の設定条件で撮らざるを得ないこともありますが、ピンポイントで精密AFをしている時には、もう仕方がないですから。
 私は、持ち歩くときはTファインドAF枠にしているのが通常ですが、最近はやっぱり標準枠?と迷って 標準枠で準備しておくこともあります。これは咄嗟の距離合わせで 例のチョウトンボで使っている3Dコサイン誤差での捨てピンを使う時に、TFAFではどこに合うか分からないからです。

 NIKONの普通の一眼レフ機みたいに、中央重点AFでしかも十字に照準ポイントが配列されているともっと楽になるのだが、とないもの強請りをしつつ、それをやるなら一眼レフ機でやりなさいということだろうと、これは諦めています。
 ただ、未だにP1000のAF枠の有効範囲が掴めていません。鳥モードでそれを感じさせるターゲット枠が出ますので、ズーム距離によってこの有効範囲が変わってくるのかな?と未だ手探り中です。

 今日は朝から好天気。ノスリを探すか、秋の紅葉を愛でるか・・・どちらもプチドライブかロングドライブが要りますので、愛妻の顔色を窺って決めたいと、朝食を前に家庭内作戦を練っています(*^O^*)

 アップファイルはノスリ7連写からの選択ファイルです。1コマ目は電線にとられてか?! シンクロ不足かピン甘。7コマ目は完全にピンぼけでしたので、3〜6コマ目をアップ。いつもの1920px出力はなしで、RAW現像での2308px等倍クロップ出力です。

書込番号:24443186

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/13 08:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の野鳥−3 電柱トビ  ノスリ探しの副産物です

11月の野鳥−4 チョウゲンボウ 逆光で立ち位置も制約あり変な写真となりました

11月の野鳥−5 -4で見つけたチョウゲンボウを追いかけた次の電柱ものです

11月の野鳥−6 キセキレイ

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。朝から外出前に連投です。

書込番号:24443191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/13 15:05(1年以上前)

再生する手持ち ズームアップして2000mm狙い(ズームレベル 記憶だけで不詳)

その他
手持ち ズームアップして2000mm狙い(ズームレベル 記憶だけで不詳)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

(他機)6000px→1920px等倍クロップ 換算300mm×6000/1920=938mm

(他機)飛び出しても余裕で追いかけられる 6000px→1920pxに縮小圧縮

P1000M動画からの切り出し4ファイル 左上から右上の順で 最初 前半 中盤 終盤

3番目の切り出しファイル

COOLPIXファンの皆様

 今日は! ノスリが出たよとの情報が知己から届きおっとり刀で駆けつけましたら、到着するなり今飛び去ったと・・・ガックリ。


アナログおじさん2009さん

 頂きました動画撮影情報を元に、ノスリは居ませんでしたのでトビで代替撮影してきました。

 一コマずつの切り出しをするという前提での動画ですので 
   M動画で高速SS指定 1/800
   暗くなるだろうからと ISO=オート指定
 で、肝心のズームレベルは撮影に必死でうろ覚えですが、500mmからズームアップして 多分2000mm狙いで上げたと思います。
 切り出しファイルに記録が出ないので、間違っているかも知れません。

 20秒から30秒動画で3000mm狙いの物もありますが、ズームアップ時にフレームアウトが頻発して没としました。

 手持ちなので長時間の撮影は難しいとのコメントを先のレスに入れました。
これは半分勘違いで・・・今日初めて自覚したのですが、自分は撮影の時には呼吸を止めて撮っていることに気付きました。動画であれ無呼吸でずっと。呼吸するとカメラが揺れるので無意識に呼吸を止める習性があるようです。そのため息苦しくなって30秒程度で停止するはめに。

 静止画でも同じで、枝止まりでもズームアップトレースでも何でも、無呼吸で追いかけています。多分皆様同じだと思いますので、やはり長い時間高倍率で撮り続けるには3脚が要るな、と気付きました。

 別案件:P1000での高倍率撮影ではなくて、APS-Cカメラでのトリミングでどうよ、と比較のため 
    Sony α77U/80-200mmレンズ (JPGファイル 6000px×4000px)
 での撮影もやって来ました。ウーンと唸りたくなる微妙な処ですが、
    適切な距離からのアップで撮れるならP1000
    でも一眼レフ機は撮影が超楽ちん
 というのが結論かなと思いました。 

 80-200mmしか持っておりませんので これが400mm 500mmレベルとなれば異なる結果になるのでしょうが、連写制約を除けば、P1000も捨てた物ではないと感じました。

 以上雑多な報告です。これからもP1000で鳥撮りを続けます(*^O^*) 

書込番号:24443747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/13 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まだまだ頑張るホトケノザ

一度は実がなって楽しませてもらった山椒ですが・・・

この前葉が落ちていたのに今はすっかり若葉です

月に雁ではなく月にトビ・・・サケの遡上が始まっているかもです

皆さん、今晩は。

本日も小春日和で、庭の2種の石楠花が咲き始め、畑ではカタバミやホトケノザの小さな花がまだ咲いています。おまけに春先に実がなって楽しませてもらった山椒が一度葉を落としたのに、いつの間にか春先のような若葉が出てきていました。というわけで、本日は我が家の畑の小さな花などからの紹介です・・・要するに、野鳥が不作だったんです。


☆新シロチョウザメが好きさん

作例拝見させていただいています。さすがにフットワークがいいですね。

>今日初めて自覚したのですが、自分は撮影の時には呼吸を止めて撮っていることに気付きました。動画であれ無呼吸でずっと。呼吸するとカメラが揺れるので無意識に呼吸を止める習性があるようです。そのため息苦しくなって30秒程度で停止するはめに。

自分がどうなのか定かではありませんが、そこそこ長い時間撮っているので呼吸はしているかもしれません。が、仰角が大きくなると、すぐに手がぶるぶるで、体幹や腕の筋力アップが必要なので、畑で肥料袋持ち上げたり、水を入れたバケツを持ち上げたりしています・・・平滑筋を鍛える方が大切かもしれませんが(^^)。

>連写制約を除けば、P1000も捨てた物ではないと感じました。

この点は前から何度か書いていますが、自分の撮影環境ではP1000必須です。600oと比較して面積比25倍のメリットはやはり自分にはマストです。トリミングしても25倍の差は埋まらないような・・・。やはり7枚縛りは一撃必殺の(^^)シャッターチャンスをゲットするスキルを身に着けるか、ビデオで切り抜けるかかなとは思いますが、餅は餅屋で、時折ちょっと不得意分野でもチャレンジ精神で遊んでみるというスタンスで自分はやろうと思っています。

P950は10枚縛りのようですが、あちらはどうんでしょうね。



書込番号:24444413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/14 06:37(1年以上前)

再生する動線が判ればP1000だって同じこと可能と思っていますがまだ未経験です

その他
動線が判ればP1000だって同じこと可能と思っていますがまだ未経験です

当機種
当機種
当機種
別機種

まずはトビさんの協力してもらってフレーム内ぎりぎりのチャレンジしたいです

昨日の貼り忘れ・・・ビワの様子ですがこれは花でしょうか?

もう目撃した人もいるのでできればこれの飛び出しも希望(^^)

使い回しですが今ではP1000でもいけると妄想しています

☆新シロチョウザメが好きさん

夕べちょっと思いついたのですが、へたっていて書き込めませんでしたので、ちょっと書き足します。

>まあどうあれ自分の機種を楽しんで、P1000にどれ位の潜在能力があるのかそれを引き出せたら十分に満足ですので、鳥相手にシャッターを切るスポーツ感覚を楽しんでいます。(最近、撮れればいい から 少し見てくれを良くした撮り方&瞬間 を意識することが増えました。P1000ってこれ位?!と、ここをご訪問なさった方が感じられてNIKONの商売を妨げるといけませんから)

これは本当にそう思います。(    )内については、まだまだ余裕がないのでお任せしますが(^^)。

動線が判っているものについて、前に他機種で撮影したものをアップしましたが、動線の予測できるものでP1000はどうなんだろうという疑問がずっとあります。前回アップした写真には75−300oかと思っていたら100−400oだったりして相変わらずコメントでボケをかましましたが、7枚縛りであっても動線がはっきりしているのだから大丈夫なんじゃないかと思ってはいます。

コロナ禍の関係で畑と必要な買い物以外はほとんど出掛けなくなったので、疑問はそのままですが、似たような撮影環境があればなあと思っています・・・飼育員と飼育員の間を飛ぶパターンはトライアル&エラーで何とかやれるのではないかと。

こちらはP1000でのノスリの飛び出し、ハヤブサの飛び出しに関してじたばたしていますが、新シロチョウザメが好きさんが以前に書かれた


>もともと連写機 速写機でもないP1000で超望遠域を使うとなると被写界深度が浅いので、ここらが撮影の制約&限界となるように感じていますが、要は距離合わせ次第とシンクロ次第だな、ということは間違いなさそうですので、ここらを突き詰めていくしかないのかなとあれこれトライしています。

という姿勢を真似てこれから冬に向かって、せめて飛び出しだけでもなんとかと思っています。まずはおあつらえ向きの被写体のいるところに行く時間が大切なのですが(^^)。

こんな意味では、遠くから飛んできて着陸するハクトウワシも含め、こちらの那須どうぶつ王国のバードショーはとてもいい訓練環境なんですが・・・もっとも紐に餌を付けて振り回す飼育員さんの餌に向かって飛んでくるハヤブサは早すぎて、自分にはとても動線が読めません。餌に焦点を合わせていればいいはずなんですが、自分の場合、下手な考えなんとかです(^^)。

ではでは本日も充実した撮影を。

書込番号:24444706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/14 08:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリが寛いでいるのを発見 2600mm これくらい離れて居ればいやがりません

やっぱり3000mmで観察したくなるんですよね(*´∀`*)

いかんいかんと1400mmに落として様子も 距離合わせ済み 釦で保持

ノスリ追跡−1 2021/11/13 08:12 [24443186]レスの続き 2次間歇連写 3コマ目/7

COOLPIXファンにの皆様

 お早うございます。寒さが戻ってきました。
 今日は半公用でP1000骨休めの日です。

 アップファイルは ノスリシリーズからです。


アナログおじさん2009さん

 前レスでAPS-C機を使って直ぐに感じたのは広い見やすいファインダーでした(P1000も広くなっていますが) そして望遠端でも小さな画像。ここにフレキシブルの中央重点AF枠を当てればいいだけの話で、周囲が広く見えるし、画像の遅れ(飛び)が少ないが一番の違いだし 7枚を意識しなくてもいい。これらがいいとこですね。

 200mm(換算300っm)でしたの 結構電柱ノスリに近づいて撮りましたら、数秒間で距離を嫌ってか逃げ出しました。電線が邪魔でしたのでそれを通り過ぎるのを待つと後ろ姿になりましたが、数百メートル離れて行くまでトレースできました。でももう 2、30m過ぎると写っているだのファイルです。

 やはりカメラはそれぞれ一長一短ありますね。A77Uは鳥撮りにまず持ち出すことをしませんでしたので操作も咄嗟には??でしたし、もうちょっっと長いレンズがAマウントであれば、NIKON1とは待て別で画像遅れが少ないので使えるカメラだと思いました。でも長いレンズが市中にも少ないんですよね。400mm程度でいいんですけど。

>>要は距離合わせ次第とシンクロ次第
 ほぼこれに尽きるかと。 作例はノスリの飛び出し ノントリファイルです。 横飛びでしたから何とかなりました。 

書込番号:24444834

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/14 08:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ノスリ追跡−1 2021/11/13 08:12 [24443186]レスの続き 2次間歇連写 4コマ目/7

ノスリ追跡−1 2021/11/13 08:12 [24443186]レスの続き 2次間歇連写 5コマ目/7

ノスリ追跡−1 2021/11/13 08:12 [24443186]レスの続き 2次間歇連写 6コマ目/7

(連投です)

 前レス × でももう 2、30m過ぎると写っているだのファイルです。
 前レス ○ でももう 2、30m過ぎると写っているだけのファイルです。


 継続ノスリ連写のノントリ写真ファイル(6408px → 1920px 縮小) RAW現像

書込番号:24444840

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/14 10:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韮)ユリ科ネギ属。低山の渓流沿いや岩場に生育

左同。雄蕊が花弁より長い。花は横向きか斜め下向きに咲き花色は紅紫花

左同。花茎高は15〜30p。花期は10〜11月。絶滅危惧U類

ホトトギスがまだ頑張っている、蕾も残っている。例年なら10月半ばまでなのに

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

本日のお天気は曇りで、ましてや日曜日なのでお山はお休み。

昨日は久方ぶりの好天気の下、知る人ぞ知る里山の奥深く、秘密基地?目指して、
秋草のヒッツキ虫予防に雨ガッパのズボンをはいて、ブッシュをかき分け、倒木を乗り越え
もう咲いているだろうと、貴重な絶滅危惧種「キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韮)」に会ってきました。

移植後3年経ち、一回り株も増えて大きくなって満開の咲き具合でした。
本日の写真は「ご近所里山山歩」から、その写真で、貼り逃げゴメン候。

書込番号:24445035

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/14 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お目当てのヨシガモは1羽も見えずマガモばかり

こちらは3羽

植物園なのでサルトリイバラのプレートがありましたがこれかどうか不明です(^^)

池につきもれなくこちらもいましたが・・・

皆さん、今晩は。

本日は意外と人の少ない植物園に狙いをつけて出かけましたが、駐車場は満杯でガードマンが出る始末。途中偕楽園公園を通過すると車の量が半端なく、植物園選択は正解かと思ったら、水戸ホーリーホックのイベントか試合があるらしく、予想は外れ。おまけにこの陽気のせいかカモの数はごくわずかで、お目当てのヨシガモは姿も見えず。やっぱり日曜は農作業に限ると今更の結論でした。

上でアップのyamaya60さんの「キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韮)」、移植されたとのことですが、確かにこれが里山にあったら盗掘されてすぐになくなりそうな愛らしさですね。我が家の庭の、県北から移植したのに何年も増えない「最後の」レンゲショウマがなぜかダブりました。増えても戻すところがなさそうなので悩みは深いですが、とりあえず苗は増えはしないものの順調に育ってはいます。

ひっつきむしの対策、毎回旧オオワシ撮影地では悩まされているので、参考になりました。おかげで実家の庭には、萩も含め、あるはずのない植物が庭に生えています。

ここまでコメントをひっぱりましたが、そもそもネタがないからで、今日の涸沼の猛禽類はどうだったんだろうと思いつつも、いつもの秋とは今年は違うと実感です。


書込番号:24445928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/14 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の野鳥−7 セキレイ

11月の野鳥−8 ノスリ 川向こうで3000mmでも届かない

11月の野鳥−9 ノスリ 此方に来てくれた(^_^) 1600mm

11月の野鳥−10 順光側にそろり回ったら気付かれて この後逃げられた 1000mm

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。就寝前に在庫からのアップです。
 今日は朝から出鼻を挫かれて調子が出ず、午後海浜に珍客は来てないか?と探しに行きました。
 潮見表を見違えて、潮が満々・・・岩礁が波打ちぎわからずーっと離れてしまっており、小さなシルエット的なシギを観察しただけでお終い。砂浜でゴルフを練習している顔見知りの方から、身じろぎもせずカメラでずっと沖合を見ているので、わざわざ近寄って何事かあらんと心配されて声まで掛けてくれません。

 紳士曰く「朝から午前中にはカモが大勢河口に来てましたけど、今はほんの一握りも居ないですね。ところで、沖に何か居るんですか? 何も見えませんけど。」 「シギが波打ちぎわで遊んでいるんです。肉眼では見えないでしょうね(^_^)」
 
 アップファイルは11月の野鳥シリーズから。
 

書込番号:24446258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/15 19:03(1年以上前)

再生する本日11月15日の撮影状況・・・逆光があまりにも残念

再生する本日の目標 ズグロチュウヒのカットなし実録・・・とにかく逆光と靄が厳しい

その他
本日11月15日の撮影状況・・・逆光があまりにも残念

その他
本日の目標 ズグロチュウヒのカットなし実録・・・とにかく逆光と靄が厳しい

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ1号

チョウゲンボウ・・・こちらも飛び出し撮影失敗

霜が先か花が先かやきもき…皇帝ダリア

開花寸前の石楠花とモミジの紅葉なのにろくな写真にならずガックリ

皆さん、今晩は。

本日は朝早くからズグロチュウヒ狙いで出かけましたが、あまりの逆光に残念の一言でした。P1000や他機材で遊べたのでまっ、いいかですが、結局畑が心配で途中からUターンして農作業。腰が据わっていません。

朝は靄と逆光でなかなか厳しく、順光での撮影を希望しましたが、現実は厳しかったです。ではでは本日のノルマをこっそりと。

書込番号:24447401

ナイスクチコミ!6


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/15 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白鳥さんがウジャウジャ

ドタドタと駆け足滑走で羽ばたきながら離陸します

無事離陸しました

少し離れた田圃に向かいます

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さん今晩は。
冬の日本海側の気候で、先週からずっと雨続きで外に行けません。
昨日の日曜日に少し晴れ間があったので、田圃道を一回りしてきました。
農道はすっかり枯れ草模様です。セイタカアワダチソウの花も茶色くなってきました。
賑やかなのはカー公と白鳥さんくらいです。
新シロチョウザメが好きさんは、今はノスリがメインになっていますね。
こちらは今の季節はどうしても白鳥になってしまいます。では、昨日見せてくれた田圃からの飛翔を掲載いたします。

アナログおじさん2009さんのところもビワの花。当地も只今咲いております。
カワラヒワは時々集団を見かける程度で今は少ないですね。チョウゲンボウはうろついています。
今は井沢元彦さんの“逆説の日本史24”をめくっている最中です。このシリーズは面白いです。
目からウロコの視点の違いをイヤと言うほど思い知らされます。
あ、長い文章は他のメモアプリなんぞで記述してからコピペすれば途中で消失する危険がありません。
ん、いつぞやの重複ですね。ははは。
拙は長くなりそうなのはワードパッドで推敲しております。

書込番号:24447535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件

2021/11/15 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

富士山

ヒガラ?シジュウカラ?

ガビチョウ。ピエロ的ですよね。

食い気が勝りピントも合っていません。

COOLPIXファンの皆様こんばんは!

奥様との温泉旅行では鳥撮りにかまけている時間がなく、前回の三国峠で成果なく敗退。
それでも気まぐれ奥様の再びの湯治希望にシメタ!!とアッシー君。愛機片手に出かけて参りましたが、やはり時間軸が違います。
一人で出かけて気の済むまで鳥の気配を待ち続けたい・・・と思うアッシー。

写真は「ガビチョウ」は46種類目、「ヒガラ」なら47種目。野鳥手帳に載っている242種全部は絶対無理ですが半分ぐらいは撮りたいと思っています。

ところで、今回見つけた「ガビチョウ」撮ったとき直感的に日本的でない鳥だなと思ったのですが、やはり外来種。
野鳥手帳によると「侵略的外来種ワースト100」の鳥部門筆頭に入っていました。

書込番号:24447665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/11/15 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まずはトビくんがお出迎え

良い色になってきてます

レタッチ・トリミングあり)藪の中の鳥は難しい

ヤマカガシ。全然動かないのは擬態?それとも毒に自信アリ?

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。

  今回のスレで、「蝶」と「鹿」の写真が出たところで、なんとか「猪」の
 写真をあげれたらいいなぁ、などと思いまして、鍋と豆で有名な
 ところへ行ってまいりました。秋を感じさせられるかどうかは
 はなはだ疑問な写真ばかりで申し訳ないですが、アップします。

>作じじいさん
   鳥の写真拝見しましたが、喉元からお腹にかけての
   黒ネクタイが台形なのでヒガラだと私は思いますが、
   スミマセン、鰻丼の写真しか目に入りません。ジュルリ

>アナログおじさん2009さん
   当方でも宣言解除後から人出、車の量が増えまして、
  それにつれて渋滞場所が増え、通過に時間がかかるのが悩みです。
   最近は猛禽類さんともご無沙汰です。こちらではタカ類がでれば
  ほぼ間違いなくカラスが騒いで教えてくれるのはありがたいですが、
  カメラの前まで連れてきてくれることは、まあ・・・、ないですね。

   写真の方は冒頭に述べました県立公園で撮ったものです。
  都会にある公園とは広さが違います。散策路はもはや登山道。
  分岐点で間違えたので戻ってくるのに1時間余分にかかりました。
  おかげで、鹿、キツツキの仲間、リス、高速で藪を駆けるネコのような
  獣などをちらっとだけでも見ることが出来ました。イノシシさんは
  お鍋の具材も含めて遭遇なしでした。
   それにしても山中を歩いている時に感じた、あの「ゾクッ」とした感覚は
  なんだろう?   では、また。

書込番号:24447786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/16 00:25(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(他機) 紅葉を愛でに行ったのにほぼ空振りでした

11月の野鳥-11 カワガラス

11月の野鳥-12 ノスリ

11月の野鳥-13 チョウゲンボウ 4608px→1920px相当部分等倍クロップ

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。最後に近い紅葉を愛でに峡谷ロードを回りましたら、モミジはもう落ちてしまったり枯れたりしていて残念!!でした。
 ノスリ獲りに傾倒しすぎて花鳥風月の花風月が疎かになってしまった結果(*´∀`*)

 清流の流れる峡谷を見下ろしながら僅か残っている対岸の紅葉を見ていたら、ゲッ、ゲッ、ゲッという特徴有るカワガラスの鳴き声が聞こえてきて、目を皿のようにして下方の川を見詰めていたらごま粒ほどの黒い物体が水面と岩場をあちこちしているのに気付きました。今秋初のカワガラス ゲットでした。


RSNB8さん

 >ドタドタと駆け足滑走で羽ばたきながら離陸します
 これは何となく想像できます

 >少し離れた田圃に向かいます
 青い空や冠雪した山岳を背景にしたハクチョウを肉眼で見たいです!!!!!

 書籍: つい最近衝動買いで 「皇室はなぜ世界で尊敬されるのか」 西川恵 新潮新書 を一気読みました。
読後感は別にこれと言ってありませんが、購入動機は?と問われれば、最近メディアを賑わせた宮家の令嬢の結婚の話が頭にあって、何となく皇室ものを注文したということかなと。


作じじいさん

 >富士山
 富士山は航空機の窓や新幹線の窓、ホテルの窓からしか見たことがありませんで、憧れです。

 >ヒガラ?シジュウカラ?
 MasaKaseifuさんがコメントなさっているように、これはヒガラだと思います。
 実のところヒガラは図鑑でしか見たことがありません。シジュウカラとヒガラの違いは、前者が胸からお腹にかけて太い(♂)細い(♀)黒のネクタイをしている。後者はネクタイ無しで首〜胸が黒いだけです。またシジュウカラもヒガラも翼に白の文様が入りますが、後者ヒガラは、シジュウカラにはない白の斑点模様が3,4個翼のくびれの処にあるようです(鳥図鑑からの受け売りです)。

 >ガビチョウ
 五月蠅い鳴き声のガビチョウですが、メガネをしているので愛嬌がありますね。
 お撮りになったガビチョウは全身写っています。ガビチョウは警戒心が強いのでなかなか全身を曝け出すことが少ないように感じています。それゆえ、羨ましい全身像です!!


MasaKaseifuさん

 猪鹿蝶が分かるのはある年代以上でしょうか?(^_^) 今時の若い方はご存じないかもしれませんね。

 >こちらではタカ類がでれば ほぼ間違いなくカラスが騒いで教えてくれるのはありがたい
 これはこちらでも同じような傾向です。ノスリでもチョウゲンボウでもカラスが騒ぎます。

書込番号:24447890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/16 03:32(1年以上前)

再生するチョウゲンボウが近くにいたので昨日のカラスはこんなしぐさをしていました

その他
チョウゲンボウが近くにいたので昨日のカラスはこんなしぐさをしていました

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ2号・・・こちらも飛び出し撮影失敗

なくなったと思ったら最後の1個がありました

この後霜の季節に石楠花君どうするんだろう?

休んでいるシジミチョウもどこか黄昏ています

皆さん、今晩は。返レスのみ、失礼します。

☆RSNB8さん

前にも1度、レスの書き方で‥と書きかけて

>あ、長い文章は他のメモアプリなんぞで記述してからコピペすれば途中で消失する危険がありません。

とアドバイスをいただいたのを記憶していますが、以下の部分を読んで、教えてくださった方がきちんと記憶していらっしゃることに恐縮のいたりです(^^)。万事こんな調子なので、全く申し訳ありません。進歩とは無縁のはずです(^^)。

>ん、いつぞやの重複ですね。ははは。


小松左京さんの書籍、よく考えればほとんど読んでいなかったことに気がつきました。同じジャンル(?)では筒井康隆氏や星新一氏のほうが、短編ばっかりですが読んでいたかもしれません。最近小松左京氏の経歴を読み始め、当方が全く理解できず放り投げた(正確には今も押し入れに積んである)あの「死霊」を書いた埴谷雄高氏に入れ込んだりのちには対談を行っているとか、なんでそこまで苦悩するのかとこれまた理解不能だった高橋和巳氏と学生時代友人だったとか、作品を読む前にその人となりに関心が行っています。

農作業で全く文字からは無縁の生活ですが、刺激を与えていただき、感謝です。


こちらではハクチョウは通過するものの、田んぼで餌をついばむ姿が見えません。まだ暖かすぎて田んぼが青々しているからか不明です。


☆MasaKaseifuさん

そちらも人出が多いですか。撮影場所に多くならなければいいのですが、撮影時間が短縮されるとやはり出会いの確率が下がるので困りますね。山本山のグランドマザーはもうすぐ降臨でしょうか。大人の休日倶楽部も脱会して、すっかり遠出は諦めていますので、グランドマザーが降臨されたら、どうぞ様子をお知らせください。これまでの反動で人が出すぎると心配ですが。

こちらでもカラスやヒヨドリは猛禽類のマーカーです。怪しげな飛翔をしていれば必ず猛禽類がいます。









書込番号:24447978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/16 08:30(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

動画からの切り出し−1

動画撮影の前に撮った通常撮影で似たような場面

動画からの切り出し−2

動画撮影の後に撮った通常撮影で似たような場面

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。 朝から日本晴れを予想させる空が広がっています。風もなく鳥撮りの最良コンディション(^_^)

 起: アップファイルは、先レスでゴルフ練習の知己から問われた、海浜での撮影です。動画のEXIFは出ませんが、この前後の通常撮影ファイルの条件と同じだった筈と推定。

 承: 動画からの切り出しで結構な絵にはなりましたが、何となくフラットで 詳細はつぶれているのは致し方ないかなと。動画の画面は通常画面をデジタルズームしている感じですので、そこは割り引いて優しい目でみたやる必要がありそうです。
 M動画が、インターレス撮影なのかプログレッシブ撮影なのか調べていませんが、ある程度大きなサイズとなるように被写体を捉えれば、描写精度も上がるのかな?と判断。とは言え4K動画で1920pxファイルですので、やっぱり精度は今一とならざるを得ない。

 転: カメラ情報で、最新の高級一眼レフ機で8Kファイル、更には全コマRAWファイルなどとの情報を聞いているだけで凄い時代になったものだと、脳内では色々な可能性追求の遊びをしています。これらの高級機を手にされた方からの楽しい撮影結果をカメラは何であれ待ちたいものです。これがNIKONが先頭を走れば、NIKONファンの方は実作例披露をなさる方が多いように感じていますので、なお嬉しいです。

 結: 被写体の自動認識と部位認識ができる機能と合わされば、もうカメラ撮影は、その現場に行く体力、気力、財力次第で、誰でも撮れるような時代が来るのかもしれません。その時P1000の後継機はどこまで機能がアップし、或いは生き残っているのかこれも見物ですが、自分の存命中にはコンデジでのこれら機能の達成はまず無かろうと達観? 諦観? 楽観? しています。

 本題:前レスの海浜ファイル撮影の時は潮の干満を考えずに行きましたので、今日は干潮時間帯を意識しながら行けたら行きたいと思います。


アナログおじさん2009さん

 深夜まで(に?)編集作業とアップロード、お疲れ様です。お互いにもうそんなに(すっかり)若くはないですから、無理をしないように参りましょう・・・と言いつつ、同じようなことをやってしまうことが多いですけど (´д`) 精力的なご投稿に感謝!!

書込番号:24448093

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/16 14:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマモミジの紅葉

オオモミジの紅葉

イロハモミジの紅葉

イロハモミジの紅葉

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

昨日もいいお天気でした。
平日の好天気は活動日なので、早速お山へ。

里山中腹ではモミジが真っ赤に紅葉、稜線ではドウダンツツジの深紅の紅葉が真っ盛り。
これからしばらく、このスレは赤く色づきます、スレ主さんも皆さんもお覚悟の程よろしく。

まずはモミジの紅葉からスタート。

モミジの紅葉でよく似ているのはイロハモミジとヤマモミジとオオモミジです。
葉の大きさはオオモミジ>ヤマモミジ>イロハモミジになりますが
3種が共通しているのは、葉縁に不揃いな重鋸歯を持っていることです。

私独自の区別方法は、モミジが種(翼果)を付けている時に下調べをしておくことに尽きます。
イロハモミジの翼果のプロペラはほぼ水平に開き、枝から上向きにつきます。
ヤマモミジの翼果のブロペラは鈍角に開いて、葉の下に垂れ下がります。
オオモミジの翼果のプロペラはダラ〜ンと下垂れします。

よって紅葉時では、その下調べに基づいた同定になります。
問題は、初めて出会った木の場合で、紅葉時期に緑葉から黄葉し紅葉へと順序正しく?
色づいていくのはヤマモミジだけだ、と決めつけたうえで、葉っぱの大きさで最終判断をしています。
このやり方では100%の当たり確率は保証できませんが、80%ぐらいは当たっていると思います。
しかし、いずれにしても紅葉時期だけを見て「この木は○○モミジだ」という判断は大変難しいですね。

一般的には、その木の名前などどうでもよく、モミジ(カエデ)の紅葉が大変美しい、で十分なんですけど・・・

本日の写真は「ご近所里山山歩」から、すべてマッカッカの写真で、貼り逃げです。

書込番号:24448588

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/16 16:14(1年以上前)

再生する清流のイソシギ 動画からの切り出し比較のため撮影 (手持ち 2000mm推定)

製品紹介・使用例
清流のイソシギ 動画からの切り出し比較のため撮影 (手持ち 2000mm推定)

当機種
機種不明
当機種
当機種

11月の野鳥−14 イソシギ  2000mm

M動画からの切り出し イソシギ 推定2000mm 

11月の野鳥−15 トビ

11月の野鳥−16 トビ 

yamaya60さん

 待ってました! 真っ赤っかシリーズ。大歓迎で楽しませて頂きます。


COOLPIXファンの皆様

 前レスで動画のアップを失念しておりました。
似たような構図ですが、同じ時間帯に撮った別な動画及びそれからの切り出しJPGファイル、その直後撮影の静止画JPGファイルをアップします。

書込番号:24448704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/16 16:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

波に驚くシギの飛翔が撮りたくて

波が来るのを待って

シギが驚いて飛び出し場所を移動するタイミングを待って4連写

何とか画面からはみ出さずに納めることができました。 1100mm

スレ主の勘違いによるアップ画像の間違いがありましたので、訂正のための連投ゴメンです。

 >書込番号:24446258 
 でいう海浜撮影の関連ファイルはこちらでした。準備していたファイルを間違ってあげておりました。

 >2021/11/16 08:30 [24448093] の全4ファイルと
 >2021/11/16 16:14 [24448704] の@Aファイルは 海浜のものでなく、清流で撮ったものでした。
 訂正してお詫びします。

書込番号:24448726

ナイスクチコミ!7


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/16 18:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ウリハダカエデの紅葉

ウリハダカエデの紅葉

ウリハダカエデの紅葉

ラクウショウ=ヌマスギの紅葉

スレ主さん、皆さん、コンバンハ

本日の2頭目です。
マッカッカの写真シリーズ第2弾は、ウリハダカエデの紅葉とラクウショウの紅葉です。

ウリハダカエデ(瓜膚楓)ムクロジ科カエデ属の落葉広葉高木で低山の山林に勝手に生える丈夫な木です。 
葉はカエデの中では大きく3〜5裂しますが裂け目が浅いため3裂に見えます。
紅葉は黄葉から始まり紅葉に至ります。

ラクウショウ(落羽松)=ヌマスギ(沼杉)は実が熟す頃に木全体が紅葉します。
写真でも拡大表示していただけれは多くの実が写っているのがお分かりになると思います。
北米原産の落葉針葉高木でこの木で30mは優にあります。幹の周りに呼吸のための気根を出すので有名な木です。

書込番号:24448848

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/16 18:36(1年以上前)

再生する再生速度1倍ですが・・・なんか忙しないような

再生する左映像を再生速度1/2に・・・・ネタ不足バレバレです(^^)

その他
再生速度1倍ですが・・・なんか忙しないような

その他
左映像を再生速度1/2に・・・・ネタ不足バレバレです(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝は相変わらず遠いトビさん

今日はミサゴも不在なようで・・・

練習を怠るなと叱咤激励にやってきました

我が家の物置の軒下・・・夏から秋のものが混在です

皆さん、今晩は。

本日は相変わらずの農作業で、出来過ぎた白菜をどうやって消費するか考えながら、半日過ごしました。朝ひょっとしたらサケの遡上が?川のほうに行ったらまだ7時前なのに、堤防は車で満杯。サケは遡上していないようなので何を狙っているのか判りません。それとも自分が判らないだけで、鮭は産卵目指して上流に向かって遡上しているかも…です。


☆新シロチョウザメが好きさん

>動画からの切り出しで結構な絵にはなりましたが、何となくフラットで 詳細はつぶれているのは致し方ないかなと。動画の画面は通常画面をデジタルズームしている感じですので、そこは割り引いて優しい目でみたやる必要がありそうです。

これは致し方ないと思います。今年1月24日に放映されたダーウィンが来た!でのクマタカ撮影でも、樹幹を抜けるクマタカをしっかり撮影しているものの、高速でアオバトにアタックするシーンなども、映像としてはすごいなあと思うものの、その瞬間を切り出した画像もフラットどころかほとんどマボロシ〜ですね。ちなみに、余談ですが、この番組にも出てきているNHKの猛禽類を扱った番組に出てくる平野さんというカメラマン、那須野でオオタカ撮影にチャレンジして、オオタカを待って銀マットに寝転んでじっと空を見ている姿が微笑ましく、その番組以来ファンです(^^)。



>深夜まで(に?)編集作業とアップロード、お疲れ様です。お互いにもうそんなに(すっかり)若くはないですから、無理をしないように参りましょう

お気遣い恐縮です。前にも書いたような気がしますが、こちら半世紀前から寝るのが早く、夜中のお昼から2時くらいに起きて、あれこれやっていた人間なので、リズムはこちらの方がいいようです。家族が寝静まってからのほうがなんとなく落ち着いて時間が過ごせる体質になっています。ただ痴〇になった場合、これは大変なことになるというのが、唯一の心配です(^^)。

アップしている動画は、本当にやっつけ仕事で恐縮ですが、とにかく旧オオワシ撮影地へでも出かけないと、ネタが見つかりません。今日は寄り道して川のほうに行ったらトビとウとサギばかり、ぼやいていたら、じゃ2000o超のビデオ撮影の練習でもしろとトビが畑上空に登場しました。

痴〇・・・コンテクストから何のトラブルにもならないと思いますが、ワードそのものがアウトなようで、価格コムさんには何度かリクエストしていますが、コンテクストでの分析・解析をお願いしたいです(^^)

書込番号:24448874

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/16 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カエデとナンキンハゼとイチョウのコウヨウ3本立てです

こんなふうに畦道で油断していると足を滑らせます

補遺水路に嵌った白鳥さん

見つかって、水路を逃げるだけの白鳥さん

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さん今晩は。
薄曇りながらも昼頃は陽射しもありましたのでいつものお散歩コースへと足を運びました。
今年は紅葉もいまいちですが。それでも部分的には美しい色合いを見せてくれます。
白鳥を眺めながら田圃道を歩いていたら、脇の排水路からガサゴソと音がします。
草丈の高い雑草を避けて橋の上に行って川面を見たら白鳥が水路に嵌っていました。
ここから脱出するには“ドタバタと滑走する”必要があります。でも排水路の幅は1.5mくらい。羽ばたくには2mは必要です。
だからこの白鳥は排水路から脱出はできません。こっちも野生の白鳥を抱え上げる訳にも行かず、早々に帰宅して市役所に一報。
救助隊が出動するとの応えでした。
田圃に群れる白鳥も、うっかり足を滑らせると排水路で低体温症か溺死になります。
これが鷺ならその場から飛び立てますので問題はないのですけどね。
こちらがびっくりさせられるのがせいぜいですが、短足の白鳥さんは生死の問題です。

アナログおじさん2009さんはノスリにシジミチョウ。サイズの落差が凄いですね。
田圃道のセイタカワダチソウの枯れかけた黄色い花にアカタテハやキタテハがしがみ付いています。
赤トンボはもう激減です。シジミチョウもたまにいます、
拙宅の山茶花にもやってきます。良き撮影モデルです。
小松左京さんの長編は中々難儀なのは確かです。短いものなら【結晶星団】などは比較的短い。
小松さんの善悪二元論的思考が反映されて面白かったのが記憶に残っています。
こういう『善悪二元論』は手塚治虫さんの方が色濃いのかもしれません。
マンガになると鉄腕アトム世代ですので〜。ほっほっほ。

書込番号:24449223

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/17 07:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウの飛び出しを狙うも

突如飛び出されてあたふた。輪廓強調思い切り補正でもぶれぶれ(^_^)

飛び出し2コマ目。カメラを思い切り振ったら敵さんはすぐ隣で停止、でトリミング

チョウゲンボウはよく”働く”ので 見つけると楽しくなりますね。

COOLPIXファンの皆様

 少しずつ寒くなってきました。夜明けが遅くなり外に出るのが億劫になる冬の季節がやって来くる。毎年くり返す暮らしの暦の中身ですが、決まった通りに変化をくり返すから毎年楽しいことに遇えるということでもありますね。


yamaya60さん

 真っ赤っかシリーズ イロハモミジの編 楽しんでおります! 
今年本格的な紅葉狩りに行っておりませんのでここで目の保養、と省エネさせて頂いています。


アナログおじさん2009さん

 >その瞬間を切り出した画像もフラットどころかほとんどマボロシ〜ですね
 なるほど納得です。動画は動画で見るべきということでもありますか。

 >痴〇・・・・、・・・ワードそのものがアウトなようで、
 幾度も同じようなペケを喰らった文章を書いては削り、書いては削りして、えっ?! これが駄目なの? やれやれと感じることがあります。最近は便利な時代ですが不便なことも増えました。


RSNB8さん

 ハクチョウの特性と水路でのドタバタ模様は、物語の素材にもなるような内容。語り口がお上手なので現場の顛末がよく分かりました。水路に填まったハクチョウの写真も佳い〜〜!

書込番号:24449681

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/17 10:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ドウダンツツジの紅葉

ドウダンツツジの紅葉

ドウダンツツジの紅葉

ドウダンツツジの紅葉

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます


マッカッカの写真シリーズ第2弾で、本日はドウダンツツジです。

ドウダンツツジ(灯台躑躅=満天星)は知名度が高く有名なのでとりあえずの簡単な説明。
本州・四国・九州各地の温暖な岩山に生育するツツジ科ドウダンツツジ属の落葉広葉低木です。
春には釣鐘状の白い小さな花を鈴なりに咲かせ、晩秋には深紅の紅葉を楽しませてくれます。

写真のドウダンは、里山稜線の花崗岩の岩尾根に
15m程と少し間隔をあけて10m程の長さで片側並木のように続いています。
樹高は3〜4m程ありドウダンとしては高い方でスケールが大きく見ごたえ十分です。

この稜線までは結構な登りになるので訪れる人も少なく、ゆっくりと鑑賞し撮影が楽しめます。
中腹の小屋周辺にも植樹されたドウダンがありますが、背が低く正に垣根のような貧弱さで
今年は紅葉もドス黒赤く汚くて心配していましたが、登ってきて正解で最盛期の紅葉に出会えました。

モミジ以上の深紅の紅葉をどうぞ見てやってください。

書込番号:24449922

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/17 17:17(1年以上前)

再生するビデオからの転向派のじいさんはやっぱりカメラメインになりそう・・・高速連写機頼りですが(^^)

その他
ビデオからの転向派のじいさんはやっぱりカメラメインになりそう・・・高速連写機頼りですが(^^)

当機種
別機種
当機種
別機種

まずはウォーミングアップでやる気満々でしたが・・・

これくらいはいけるだろうとレトロじいさんになるも…

300m先はお任せと張り切ったもののいきなり バッテリー die!

そんなわけで200m以上先のP1000の独壇場は今日はMax600oの同居人に(^^)

皆さん、今晩は。本日は旧オオワシ撮影地勤務でしたが、目指すチュウヒは相変わらず200〜300m先で、撮影しても今一つ。おまけに頼りのP1000はなぜかAFが不安定。追い打ちをかけるように車からかなり離れた場所でサードパーティのバッテリーが突然ダウン。液晶の枠も破損して厳しい日々が続きます。

一コマ一コマは怪しくても残像効果でくっきり見えるビデオ映像もSSの関係で自分の場合は切り出すとやっぱり怪しいときが多いので、高速連写機で写真を撮ってフォトムービーにした方が、精神的にもしっくり来そうです。が、黙ってシャッターを押しているだけのカメラもあるので、ビデオと変わらないのではないのとなかなかもやもやが消えません・・・もっとも瞬間を認識する動体視力はないので、こんなもやもやは何の意味もありませんが(^^)・・・本日のオオタカとチュウヒのバトルシーンで一戦してみました。50mくらいだったらもっとクリアなはずでしたが、添付したようにjpeg撮って出しはかなり厳しい状況です。


☆RSNB8さん

アドバイスありがとうございます。短編から入ってみましょうか。

手塚治虫さんの漫画や中学生の頃のオサムシのスケッチなど同じように楽しみましたが、阪大の医学部に合格したのに好きな漫画家になるとか器が違いますね。手塚氏について、もし出会うチャンスがあったなら、ジャングル大帝レオはライオンなのに、食事は何だったのか聞いてみたかったですね・・・・ひねくれた青年になった当方がある日思いついた疑問です。あほ丸出しですみません(^^)。

本日刺激を受けて田んぼにハクチョウを探しに行きましたが、湖面を泳ぐコブハクチョウとどこへ行くのか何羽かのオオハクチョウが空を渡る光景しか目にしませんでした。

書込番号:24450395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/17 19:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜にて シロチドリ−9

海浜にて シロチドリ−10

海浜にて シロチドリ−11

海浜にて シロチドリ−12

yamaya60さん

 真っ赤っかシリーズ第2弾 真っ赤に熟れるドウダンツツジの葉。乾燥にも強く秋を彩る代表選手ですね!
 我が家にも年代物のドウダンツツジが昨年までありました。でもこちらの管理が悪く、枯らしてしまいました。
 第3弾も期待していいのでしょうか!!


アナログおじさん2009さん

 チュウヒ。顔つきに迫力を感じます! 野性味たっぷり。
 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3620972/
 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3620974/
 どちらの写真も猛禽類愛好者には垂涎のシーンで、思っては居てもなかなかTPOに恵まれませんよね。加えてカメラの性能に掛かる部分や 撮影技術に依存する場面でもあるでしょう。 佳いなぁ って思いました。

書込番号:24450647

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/18 08:07(1年以上前)

再生する手持ち撮影+風 で画面が揺れています。船酔いにご注意下さい

作例
手持ち撮影+風 で画面が揺れています。船酔いにご注意下さい

当機種
当機種
当機種
当機種

♪~赤や黄色の色さまざまに♪−1 ロウヤガキ(老鴉柿)

♪~赤や黄色の色さまざまに♪−2 

♪~赤や黄色の色さまざまに♪−3

♪~赤や黄色の色さまざまに♪−4

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。

 秋の赤や黄色シリーズで張り逃げ〜です。

書込番号:24451255

ナイスクチコミ!7


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/18 11:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマモミジの紅葉

ヤマモミジの紅葉

イロハモミジの紅葉

オオモミジの紅葉

スレ主さん、皆さん、オハヨウございますかコンニチハに近いかな

マッカッカの写真シリーズ第4弾、本日は再びモミジです。
(前レスは第2弾ではなく第3弾の間違いでした)


ここで、このスレを見ていただいている方々への質問です。
紅葉の代表選手であるモミジとカエデの違いはお判りでしょうか?

植物学上では、モミジもカエデもムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属に分類されていて、モミジという属名はありません。
つまり植物学的にはモミジとカエデを区別する定義はない、ということになります。
ならば何故二通りの呼び名があるのか?

日本では、平安朝の古来から葉の切れ込みが深いものを「モミジ」、葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」と呼んでいたようです。
現在では、これも部分的に踏襲されていますが、ゴロが良いからと言うだけや、人の好みに応じて、
カエデと言ったりモミジと言ったりが多いです。例をあげると有名なところで「イロハモミジ」=「イロハカエデ」がそれです。

♪秋の夕日に照る山紅葉(もみじ) 濃いも薄いも 数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦は 山のふもとの裾模様♪
どなたもご存じの有名な唱歌にも二つ呼び名が出てきますね、ナンデヤねん ややこしいやんか・・ですね。


書込番号:24451483

ナイスクチコミ!9


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/18 17:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマモミジの緑→黄→赤の三変色

ヤマモミジの緑→黄→赤の三変色

ヤマモミジの緑→黄→赤の三変色

ヤマモミジの緑→黄→赤の三変色

スレ主さん、皆さん、コンバンハ

本日も連投で、マッカッカの写真シリーズ第5弾です。
今回は、何故ヤマモミジは3色揃った色違いの葉が目立つのか?に注目します。

色の変化は、ご存じのように植物が作っている養分の色素の違いから生まれます。
緑の色素は葉緑素でクロロフィル、黄の色素はカロチノイド、赤の色素はアントシアニン なんですが、
気温が下がってくるとクロロフィルは先に分解され、分解が遅いカロチノイドの色が際立ち黄色になり、
そこにタップリの日当たり良好の条件が加わると、アントシアニン量が増えてきて赤になっていきます。

つまり気温の低下と太陽光の当たり具合の相乗効果で、モミジは緑→黄→赤と色変化を起こすわけです。
ヤマモミジはその傾向が他のモミジよりゆっくりと出てくるモミジなんですね。
だから我々には3色揃い踏みが目に留まりやすい、と言う訳なんです。

書込番号:24451901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/18 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日P1000ならトリミング不要だったのに

説明不要ですが本日もカラスはチュウヒの隣に

本日の飛びもの 1

本日の飛びもの 2・・・ピカチュウ関連らしいですが良く判りません

皆さん、今晩は。昨日は思わぬバッテリー切れだったので、本日はバッテリーを4本用意して車には置かないで持参、予備機はF11の固定F価でのレンズでの高感度耐性のチェックに限定し、夜明け前からP1000で撮影。

昨日は600oだったので、トリミングに忙殺され、時間もロスした気がしたので、本日はjepg撮って出しで勝負と3000o多用の1日でした。が、相変わらず近いところの3000oチャレンジは未だに不発。頑張るしかありません。

そんなわけでまずは本日のノルマ・・・・昨日からRSNB8さんアドバイスの小松左京さんの本を読み始めましたが、出だしに茶道関係の名詞が沢山出てきてイメージ形成が大変。唯一の救いは、何度も出かけた楽焼美術館への興味で、出てきた楽焼関係の名詞の一部がイメージできることです。こんなことならもっと・・・・とまたまた若い頃の怠惰を反省しています。

ではではとりあえず寝てしまわないうちに本日のノルマを。

書込番号:24451993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/19 06:45(1年以上前)

再生するP1000と他機の写真のハイブリッドで孤独になれない涸沼のチュウヒの様子

その他
P1000と他機の写真のハイブリッドで孤独になれない涸沼のチュウヒの様子

当機種
当機種
別機種
別機種

ズーム間に合わず・・・・最近こればっかりです

換算700o+トリミング+リサイズ・・・1000o超も可能なはずなのに何かが不足

他機ですが何か参考になる夜討ち朝駆けの方があれば R5 jepg撮って出し ISO12800

同ISO51200・・・自分的にはOKですが人それぞれなので(^^)

皆さん、お早うございます。2日続けてプチドライブで撮影に出かけたので、本日は撮影は控えて農作業の予定です。霜が降り始めたので、ビニールを張って・・・いわゆるトンネル栽培です・・・葉物をちょっと保護しようかなと。すぐ気が変わるので自分でも判りませんが(^^)。

そんなわけで昨日の拾遺やらで失礼します。3〜4枚目、他機で恐縮ですがこちらの日の出は6時19分ごろ、撮影地は山に邪魔され陽はまだまだ届いていなかったように思います。一応写っていればいいという、生態記録メインなので、F値が大きくてもそこそこ写ればどんな機材でもOKですが、加齢でどんどん軽さ命のなってきています(^^)。フォントサイズ化なので電子ブックのほうは助かっていますが、「結晶星団」・・・さすがにRSNB8さん、200ページ超の本でも「短いものなら【結晶星団】などは比較的短い。」というコメントにすっかり書籍離れしているじいさん、え〜です(^^)・・・なかなか進まないのはこちらの気合不足ですが、写真同様努力します。

ではでは、やっと陽が差してきましたのでこの辺で。

書込番号:24452734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/19 10:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の野鳥−17の1 カンムリカイツブリ 等倍クロップ

11月の野鳥−17の2 カンムリカイツブリ 等倍クロップ

11月の野鳥−17の3 カンムリカイツブリ 等倍クロップ

11月の野鳥−17の4 カンムリカイツブリ 等倍クロップ

COOLPIXファンの皆様

 今日は。明日は皆既月食が見られるとの天文情報。さて月食は体験不足ゾーンにて どなかたチャレンジされる方があればそれを愛でさせて頂こうかと横着な構えでいます。滅多にない機会とのことなので気になっています。

 アップファイルは 広い河口の中流域80m〜100m〜150mの距離をを浮いたりもぐったりしているカンムリカイツブリを見かけたファイルです。毎度の手持ち3000mm撮影。写真の被写体が画面の1/9〜1/8程度の大きさ。RAW現像で手を入れ、ダイレクトに1920pxで等倍クロップ出力しています。

 遠いので証拠写真レベルの物ばかりとなりました。誤解を招くと不味いですが、丁度同じタイミングで撮影されていた方のD6+500mm+テレコン のプレビュー拡大の絵と似た感じでした。遠くなればP1000のに分があるかもですが、連写制約(待ちが)がないので流石に旗艦機は凄い拡大トリミング耐性があります。欲しい〜〜! これなら何だって撮れる範囲が広まる筈。 Z9はまだ佳いの??!!でも3脚の足かせがいるようで、とても歩き回る自分の撮影スタイルでは体力的に無理だな、と。


アナログおじさん2009さん

 他機の撮影例を有りがたく拝見。P1000ほどは撮影時に気を遣わなくて済むでしょうし、いいものはいいなと思います。
 >他機ですが何か参考になる夜討ち朝駆けの方があれば R5 jepg撮って出し ISO12800
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3621585/

 でもP1000って佳いですね〜〜!!
 >昨日P1000ならトリミング不要だったのに
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3621383/
 これで 少し引いておけば飛び出しも行けますか?!


yamaya60さん

  >マッカッカの写真シリーズ第4弾、本日は再びモミジです。
  > (前レスは第2弾ではなく第3弾の間違いでした)
  本日も真っ赤かシリズーズありがとうございます。先日第2弾(第3弾)の記載、気付きましたが皆様お分かりになる筈とそのまま転記しました。

  >紅葉の代表選手であるモミジとカエデの違いはお判りでしょうか?
  モミジは広葉樹が変退色して 赤や黄色に熟れたものをさすのだろうと漠然と考えていました。時々どう書いたらいいのかと迷うときがあります。黄色く熟れた葉がメインなケースだと、ここでもモミジ狩りでいいかなぁ?と思案することなどしばしばです。
もみじで文字変換するとモミジ 紅葉 黄葉の候補がでます。これらを何となく使い分けています。

  文学文章に勤しまれておられる>RSNB8さんのコメントが欲しい(^_^)

 >カエデ
 カエルの手 形状由来の名前で、一般的にはカエデというのが正しいのだと昔どこかで教わったことがあります。
 こちらでは、カエデと呼ぶ方(機会)は少ないようで、何でも、特に赤いのがモミジです。モミジと言えば赤、のイメージが一般的かと感じています。

書込番号:24452899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/19 18:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

偕楽園もみじ谷のモミジ・・・全く種は不明です

同左

プレートがあるのでこれだけは判りますがまだ紅葉せず

我が家のモミジですが半世紀以上正確な品種は不明

皆さん、今晩は。本日は畑直行はあまりに寂しすぎるので、途中寄り道してから農作業に出かけました。

まずは地元偕楽園モミジ谷のモミジですが、数年前まではプレートがあったので、品種が判ったのですが、今年は何とオオモミジだけが文字が判読可能で、しかもまだ紅葉せず。来年はyamaya60さんのコメントにある

>私独自の区別方法は、モミジが種(翼果)を付けている時に下調べをしておくことに尽きます。
イロハモミジの翼果のプロペラはほぼ水平に開き、枝から上向きにつきます。
ヤマモミジの翼果のブロペラは鈍角に開いて、葉の下に垂れ下がります。
オオモミジの翼果のプロペラはダラ〜ンと下垂れします。

ですね。何しろ自分の家に半世紀以上あるモミジでさえ、山から採ってきたからヤマモミジかなという程度ですから(^^)。


本日は新シロチョウザメが好きさんのコメント

> >昨日P1000ならトリミング不要だったのに
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3621383/
 これで 少し引いておけば飛び出しも行けますか?!


2回もチャンスがあったのに暗いのでSS1/125を直しているうちに1度目は撃沈、2度目は他所を向いているうちにどこかに。要するにご期待に沿えず申し訳ありません。

ではまず柄にもなくモミジシリーズですが、霜も降りて、評判と違って厳しい状況でした。

書込番号:24453427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/19 18:20(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

飛び出し撮影失敗のノスリ1号 木陰なのでSS1/125にしたのが失敗の原因

同2号・・・・これを外すなんて(^^)

やっと見かけたオシドリ♂・・・300mは辛いのでせめて100m希望

連投失礼します。

まずは只今進行中の皆既月食の様子ですがISO12800でも厳しいですね。薄い雲もかかっているようです。2〜4枚目は本日の道草で出会った野鳥ですが、これからのオシドリに期待です。

書込番号:24453437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/19 18:44(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

P1000のスレなのでとにかくP1000でもみじ谷

池の水面の紅葉も今一つ・・・

これだけウがいますがサケの遡上はまだの様です・・・釣り人はわんさかですが

数分前民放のTVで地元の月を放映していましたので協賛で(^^)。例のISO51200です。F16はさすがに・・・・。全く中身はありませんが、ニュース協賛で3連投失礼します。

書込番号:24453474

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/19 22:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

モミジの紅葉を背に冬桜。花は一重咲き。山桜と豆桜の交雑種で来春にも咲く

モチツツジの紅葉と花。モチツツジは狂い咲きも珍しくなく秋は葉の紅葉も一緒に楽しむ

ハゼノキの葉がマッカッカになる一歩手前の紅葉模様

ハゼノキの紅葉と実

スレ主さん、皆さん、コンバンハ

本日も好天ながら、遠隔地での野暮用があり先ほど帰宅し山に入れませんでした。
明日も予定が入っているのでレス出来ないかもなので、急いで遅いレスを書いてます。

マッカッカの写真シリーズ第6弾目ですが、
「ご近所里山」はモミジやドウダンばかりがマッカッカではありませず、周囲を見渡せば、他の植物も色づき、
季節狂いの花も咲きで、楽しませてくれてます。本日の写真は、そのさまをスケッチした写真です。

以下は、3枚目と4枚目のハゼノキをはじめとするウルシ科の植物についての雑談です。

紅葉が鮮やかなことと、かぶれることで有名なウルシ科の落葉小高木には、ヤマハゼ・ハゼノキ・ヤマウルシがあります。
ヤマハゼとハゼノキは関東以西の平地や山地に、ヤマウルシは日本全国の山地に生育しています。

そして、それら3種の分かりやすい判別は近づかないと分からない方法だと「かぶれる」という嫌な可能性があります。
よって安全で確実で簡単な分かりやすい判別方法でとなると、それはやはり葉っぱの形状を見ることになります。
ハゼノキの葉は、レス写真通り細長くスマート、
ヤマハゼの葉は、ハゼノキより幅広くてややズングリ、
ヤマウルシの葉は、メタボで幅が広い
葉がスマートタイプか、ズングリタイプか、メタボタイプか これだけ見れば十分識別できます。

ついでに、かぶれる事に関しての私の昔話をひとくさり。

私は小学校高学年の頃に一度だけハゼノキにやられたことがあります。
遊びから帰った翌日から顔に赤いぶつぶつができて猿の顔のように赤くなって、
恥ずかしくて学校に行きたくないと言ったんですが、お母ちゃんに怒られていやいや登校した記憶があります。
このかぶれがなおるのには1週間ぐらいかかったんじゃなかったかな。

太平洋戦争でB29が落としていった爆弾で焼け野原になっていた家の周りも、
私が小学校高学年頃には、自然の回復力で草や灌木が育ち伸び、私には格好の遊び場になってましたから
多分、どこかでハゼノキもあって、遊んでいてそれに触ったのだと思います。
しかし不思議と、それ以来、ハゼに触っても全くかぶれる事がなくなりました。

ハゼの漆はかぶれると抗体ができて免疫ができるらしい、と知ったのは後のことですが、
一度かぶれたくらいでは抗体は出来ないと知ったのは、それよりもずっと後からでした。
しかし世の中には魔訶不思議なことはよくあるもので、
私の場合は、幸運にもたった一度の経験だけで抗体ができたらしく、山に入ることが多い現在は良かった良かったと喜んでます。

漆の木は葉に触れるぐらいなら平気な人もいれば、木の下を通っただけでかぶれるという敏感な人もいます。
特に紅葉時期は、その見事な紅葉に近づいてみたり、葉に触れたりするのは止めて、十二分に注意して観察されて下さい。
そういう意味では、このスレのP1000やP950で超望遠撮影される方なら、まずは安全でしょうね??

書込番号:24453797

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/19 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

既に欠け始めた月が東の空から上がり

皆既月食となりました

おまけのムーンロード

COOLPIXファンの皆様

 今夜の月食観察はどうだったでしょうか。


アナログおじさん2009さん

お月様。寒さは嫌いですが私も、見晴らしのいい処に出かけて撮りました。次は56年後?とか聞くと、見納めかもと(*^O^*)思いまして。既に欠けた状態で上がってきたお月様がまた明るく回復するまで、ずっと付き合ってきました(^0^;)

yamaya60さん

 私も子供の頃にハゼ負けしたことがあります。何となく小枝を折って、口で噛んだ(*´∀`*)
 腫れ上がって・・・どうやって治ったのか覚えて居ませんが、ハゼに強い人、仰るように木の下を通っただけで被れる人、様々なようです。私は今でもハゼノキと分かると遠巻きに通ります。でも鳥が居たらハゼノキなんて目にも入らず通過しているかも・・・。

書込番号:24453861

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/20 06:58(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(他機) 旅先にて こんな田舎に憧れます。地元活性化に汗する方々に感謝しつつ

11月の野鳥 電柱のスリ−1 3000mm

11月の野鳥 電柱のスリ−1 1200mm 1920px等倍クロップ RAW

11月の野鳥 電柱のスリ−1 1200mm 連写2コマ目 1920px等倍クロップ RAW

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます。11月も下旬に入り、当スレッドも折り返し点を過ぎました。11月下旬から12月にかけての花鳥風月どのような推移を経るのか楽しみです。

 では今朝もネタ切れ気味のノスリシリーズ他で張り逃げです。

書込番号:24454135

ナイスクチコミ!7


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/20 09:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1本の幹から300個もの花を一斉開花させる“大作り”

木洩れ日の菊その1

木洩れ日の菊その2

木洩れ日の菊その3

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さんおはようございます。
昨夕の月食は雲
アナログおじさん2009さんも、手塚治虫さんに傾倒されておられましたか。
そうなると“鉄人28号”とか、少し遅れて“エイトマン”とかー。
古いと“日の丸くん”とかも。あー懐かしや〜。拙の精神基盤の形成ブロックでありまする。

水曜日は快晴だったので、遅ればせながら弥彦の菊祭り&紅葉見物に行ってきました。
本当は先週が良かろうと思っていたのですが、ずっと雨模様で行けなかったのです。
やはり1週間遅れると菊の花は茶色になり、紅葉は枯れ葉となっていました。
それでも参道の杉木立からの木漏れ日に浮かぶ菊の花は綺麗でありましたね。
トリミングですが掲載いたします。

書込番号:24454292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/20 16:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の野鳥−19

11月の野鳥−20.1

11月の野鳥−20.2

11月の野鳥−21

COOLPIXファンの皆様

 今日は。秋晴れが続いています。COOLPIXが活躍していることと思います。


RSNB8さん

 美しい菊の写真をありがとうございました。
菊花展、やはり秋にはなくてはならない催しだと感じます。でも残念ながら当地では最近さっぱり菊花展を見かけません。
菊の大作りは苗植栽から始まり脇芽を摘んだり摘花したり、ある場合は誘引したりと、とても手が要る作業で何ヶ月もかかってようやく豪華で見事な大輪や大作りとなる。手間暇のかかる作業なのでやる方が少なくなったのでしょうね。

 農家の庭先に逞しく根付いていて小花を咲かせる株にも秋の風情を感じます。菊は色も香りもいい。
秋の風物詩、菊の作品展を見ながら、懐かしく昔のことをあれこれ思い出すことができました。 

書込番号:24454874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:40件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/11/20 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小樽ライトアップ

小樽運河ライトアップ

小樽運河ライトアップ

小樽運河ライトアップ

>新シロチョウザメが好きさん
>RSNB8さん
>yamaya60さん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>作じじいさん
>ranko.de-suさん

小樽運河ライトアップ見てきた〜〜〜

書込番号:24455225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:40件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2021/11/20 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小樽運河ライトアップ

小樽運河ライトアップ

小樽運河ライトアップ

小樽運河ライトアップ

>新シロチョウザメが好きさん
>RSNB8さん
>yamaya60さん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>作じじいさん
>ranko.de-suさん

続小樽運河ライトアップ。 駐車場代金300円。
4K動画が多くて電池切れ・・・
なんかないかなぁと思って小樽へ・・・

書込番号:24455241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/20 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

やっと咲いた皇帝ダリア・・・あと何日の命になりますやら

名残の「プロペラ」発見するも…青葉のころにきちんと確認します(^^)

今年は営巣が早くすでにオオタカが巣材を咥えているのを見たという情報も

皆さん、今晩は。

本日は真面目に畑仕事。農作業前の道草も成果なし。仕方がないので実家周りでネタを探すもこれも目新しいものなし。後2日くらいで寒波がくるのではという予想に、やっと咲き始めた皇帝ダリアのこれからを憂えるも天候には勝てないので、せっかくここまで育ってきたのだから、ただできるだけ長く咲くことを願うのみです。


☆RSNB8さん」

仰る通り手塚治虫さんの漫画はいろいろ楽しませてもらいましたが、子供のころはTVの創成期だったこともあって、横山光輝さんの「鉄人28号」や武内つなよしさんの「赤胴鈴之助」、そして「七色仮面」、「怪傑ハリマオ」や「まぼろし探偵」、そして「エイトマン」なども、山遊び以外何の娯楽もない田舎の少年には楽しみでした。戦後10年もたたない頃だったので「紫電改の鷹」などの戦記物も盛んに刊行され、これを楽しみましたが、こちらは歴史を知るようになって、ちょっと楽しめなくなった記憶があります・・・たいていはアメリカ軍をコテンパンにやっつけるストーリーだったですね(^^)。

ちなみに当方も大ファンだった桑田次郎(後で確か桑田二郎と改名)先生は地元茨城に移住されたと聞いたとき、会いに近く今で行ったのですが、気が弱いので(^^)お会いすることを断念しました。ついでながら、エイトマンは確か、その名前が東八郎でしたよね。

「少年」などの月刊誌の正月号を買いに町のほうに出かけたとき、貸本屋でも漫画を楽しみましたが、残念ながら記憶に残っているものがありません。この辺の貸本屋文化を扱った本があればちょっと読んでみたい記憶はあります。

スレの趣旨から外れるのでこれくらいにしますが、たぶん同じような世代の方はこうした話題には、それまでの経歴に関係なく、すぐ入り込めるような気がします。

小松左京さんの本は、なかなか先へ進めませんが、それなりに楽しんでいますので、感謝です。



☆かに食べ行こうさん

田舎の、星と月以外の光源がほとんどない土地にいると、アップしていただいたようなイルミネーションは本当に別世界の感じですね。眼福です。


☆新シロチョウザメが好きさん

流石に月食はきれいに撮れていますね。ちょっとほろ酔いの自分とはえらい違いです(^^)。

やはり、こちらでは旧オオワシ撮影地まで出かけないと複数の猛禽類に出会うことは、この時期では厳しいですね。営巣時期にならないと、猛禽類も山の方には興味がないようです(^^)。

書込番号:24455361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/11/20 22:12(1年以上前)

再生するなんとか飛び出しを撮れたのですが、ドタバタも・・・。

その他
なんとか飛び出しを撮れたのですが、ドタバタも・・・。

別機種
別機種
別機種
別機種

塒をでてからはここでお昼まで…

少し体勢を変えたようです。でも、太陽の眩しい・・・

はっきりとわかりやすいところまで出てきてくれました!!

飛んでくれたのですが、写真はケツ打ち、ピンボケ・・・(ガクッ)

新シロチョウザメが好きさん、皆様、コンバンワ・・・。
昨日、グランドマザーが飛来したとの発表を受け、本日早速行ってまいりました。
結論から申し上げますと、ご尊顔を拝むことが出来まして恐悦至極でございました。
しかも頭上近くを旋回までしていただき、もう一台のR6+800mmでも連写してと、
ルンルン気分で家に帰りPCに画像を取り込んだのを見たところ、コンナハズデハ・・・。
と、現在落ち込んだ気分になっております。(カメラノセイジャナイ、ボクガワルインダ・・・。)
で、今回は恥(いやウデだろ?!)を晒すようですが、動画もアップしました。
やはり、飛んでるオオワシさんは見てて惚れ惚れしますね。白い羽の部分も
真っ白で年齢を感じさせませんね。悠々と空を舞うのは初めて見たのですが、
なんだか興奮と焦りで一時おかしくなってました。

>かに食べ行こうさん
  あー、いいなぁ、小樽は。運河がいい、チーズケーキがおいしい、海鮮丼が美味!!
  ライトアップもいいものですね。もう一度、いや、二度3度ぐらい行きたいなぁ・・・。
  かに食べ行こうさんの写真を見てたら、休暇の予定を確認しだしましたよ。

 では、また。

書込番号:24455369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/20 22:49(1年以上前)

当機種
当機種

こちらにも降臨希望です

今度こそ真面目に撮ります・・・・

☆MasaKaseifuさん

本日のノルマを終了したので寝ようとしたら…・ビッグニュースで起きてしまいました(^^)。できるものならナイスを100発くらいは打ちたい気分です。まだビデオがアップロード中なので見られませんが、あとで見させていただきます。

大人の休日倶楽部退会したのに、どうしましょう。コロナ何するものぞと一昨年同様列車で行ってレンタカーレンタルか、皆さんがアップされるグランドマザーを見て楽しむか・・・う〜ん(^^)。

とにかくおめでとうございます。他機ですがR6と800oF11,ひょっとして本邦初ですか(^^)。まだ、価格コムには誰もアップしていないような・・・・ひと眠りして、ネットサーフィンします・・・・夢でうなされそうです(^^)。

書込番号:24455416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/21 07:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜にて シロチドリ-13

海浜にて シロチドリ-14

海浜にて シロチドリ-15

海浜にて シロチドリ-16

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。
 今朝起きてスレを開きましたら昨夜ご投稿の力作が続々と。朝から目をまん丸く開けて画面を眺めたところです。感謝!!

かに食べ行こうさん

 小樽の運河の昼間の景色はこれまで度々あちこちのスレッドなどで拝見する機会がありました。夜景も好いものですね〜〜! 

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3622219/
 遊覧ボートの満載の観光客の物珍しそうな表情まで撮れていて これは佳いなと思いました。マスク必携がタイムリーだし(*^O^*)


MasaKaseifuさん

 >グランドマザー   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3622256/
 のゲット おめでとうございます!!
 
 >しかも頭上近くを旋回までしていただき、もう一台のR6+800mmでも連写してと、ルンルン気分 
 これはよ〜〜く分かります。R6での作例も是非ここでも拝ませて下さい。

アナログおじさん2009さん

 >皆さんがアップされるグランドマザーを見て楽しむか・・・う〜ん(^^)。
 後悔するなら行かれた方がいいですが、列車で行ってレンタカーとなれば、ここは思案のしどころですね。

書込番号:24455664

ナイスクチコミ!6


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/21 10:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマモミジの紅葉とムクロジの黄葉のコラボ

岩稜の隙間のわずかな地面にも頑張って根を張り紅葉するイロハモミジ

紅葉のおかげで里山湧水地の小さな野池が日本庭園に生まれ変わった

遠く、紅葉で彩られた小沢沿いの登山道を行くハイカー二人、ロマンチックだなあ・・

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

昨日は前レスの予想通り、このスレに立ち寄り出来はせんでした、すんません。
本日は日曜日なので、きっと紅葉見物の登山者が多いと思うのでお山にはいかず、朝からレスします。

MasaKaseifuさんのグランドマザー登場で
猛禽ファンの方々が盛り上がっていらっしゃるところ(実は私もビックリして喜んでますが)、
大変恐縮ですが、こりもせず、マッカッカの写真シリーズ第7弾です。

1枚目の黄葉のムクロジ(無患子)とは・・
ムクロジ科ムクロジ属の落葉高木で、樹高は20〜25mにもなります。
これの実には1個の黒い種子が入っていて、その種子は大変堅くてよく弾むという特徴があります。
よって、昔からも、現在も羽子板の羽のおもりに利用されており、また数珠の玉にも利用されています。

また、実を割り種を取り除いて、この殻に水をつけて擦るとよく泡立つので、
かつては石鹸の材料にも利用されていました。
現在は、ソープナッツと格好よく呼ばれ、化学物質を嫌う自然愛好の女性たちに利用されているようです。

ここで、ムクロジの種が羽根のおもり、 からご存知「お正月の歌」
1番・・♪もういくつねるとお正月、お正月には凧(たこ)あげて、独楽(こま)をまわして遊びましょう、はやく来い来いお正月♪
2番・・♪もういくつねるとお正月、お正月には毬(まり)ついて、追羽根(おいばね)ついて遊びましょう、はやく来い来いお正月♪
これの作詞者は忘却の彼方ですが、作曲はあの「荒城の月」の滝廉太郎ですよ、たしか・・。

しかし最近は、1番の、お正月に凧揚げや独楽回しをする男の子たちは見かけますが
2番の、毬つきをしたり羽根つきを楽しむ女の子たちは全く見かけなくなりましたねぇ。
女の子らしい遊びなのにねぇ・・テナこと書くとセクハラになる?

書込番号:24455925

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/21 12:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サザンカも最初の頃の花は萎れ始めています

道ばたに・・・園芸種かも

家の前で発見・・・こんなことがいつもなら遠出の探鳥しなくてすむけど・・・

同左連写2ショット目 いずれも超超トリミング

yamaya60さん

今日は。クロツラヘラサギが来たという情報を得て、当該河川付近を探しましたが、既に抜けてしまっていたようで空振りでした。
 鳥撮りではよくあることですのでケセラセラです(*^O^*)

 真っ赤っかシリーズ 佳境にあるようで何よりです。野鳥の世界では赤がありません。真っ赤っかシリーズは皆様大いに楽しまれてることと思います。遠慮なくアップ下さい。

>岩稜の隙間のわずかな地面にも頑張って根を張り紅葉するイロハモミジ
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3622427/
モミジは巨岩とのコンビネーションもいいですよね。これが好きです。

お返しのまともな絵がありませんが、今日のぶらぶらノスリ探しの散策から途中で見かけた季節の花のツーショットを届けます。

書込番号:24456110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/21 16:22(1年以上前)

再生するビデオ撮影でも苦戦

その他
ビデオ撮影でも苦戦

当機種
機種不明
機種不明
当機種

今日の猛禽類はこの個体だけ

ビデオからの切り出しでも鉄骨が邪魔です

同左

とにかくチュウヒ撮影地の空は信じられないくらい静かでした

皆さん、今晩は。

本日は日曜なのでカメラマンを避け、あまり人のいない場所に出かけました。遠くにカメラマンを数人認めましたが、とても静かな雰囲気でした。が、空のほうも静かで、高圧線の鉄塔にノスリがいるのを確認した以外、全く猛禽類は飛ばずでした。

そんなわけでP1000でまずは確保したノスリのビデオとそこから切り出した写真などで失礼します。


☆新シロチョウザメが好きさん

オオワシの件、只今検討中ですが、田舎者なので東京通過ということで緊張感がアップしており、今シーズンも静観かもです。イワナ釣りなら下北半島くらいまではドライブしたものですが、いけません。もはや高齢者講習義務化の年齢です(^^)。

書込番号:24456438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/21 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリ飛び出し 1コマ目/7連写

ノスリ飛び出し 4コマ目/7連写 2021/11/20 [24454135] Cが2コマ目/7連写

ノスリ飛び出し 6コマ目/7連写

ノスリ飛び出し 7コマ目/7連写 @〜C全コマ1920px等倍クロップ RAW

アナログおじさん2009さん

 今晩は。

 >とにかくチュウヒ撮影地の空は信じられないくらい静かでした
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3622576/
 こんな草原がチュウヒの舞台なんですね。しかもチュウヒは朝とか夕方近くとか微妙な光線の時に出るので、コンデジでは辛いと聞いています。当地ではなかなか広い荒れ地がありませんで、チュウヒは偶然見かけたりはしていると思うのですが、これ!!と確信できて準備できる場面に出会えていません。情報も少ないです。でも、何とかいつかはゲットしたい!!

 >ビデオ撮影でも苦戦
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/MovieID=19944/
 ピントが残るということでしょうか。これはなかなかの難題ですね。電柱ノスリやチョウゲンボウの飛び出しで、電線や電柱に残るのでなかなか思うように行かないことを経験しています。ノスリがこちらが計算した通りの方向や高さに飛びだしてくれるとまだ何とか対応しやすくなるのですが、敵も然る者で、こちらの存在を嫌って反対側に飛び出すことが多いです。

 最近は少し離れた距離でズームを引いて、後はトリミング頼みの手抜きばかりやってます(^0^;)

書込番号:24456917

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/11/21 22:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

岸から遠いですがあの鳴き声はよく聞こえます

いつもならかなりの水深のある場所なんですが・・・

前回P950で動画を撮った時と同じ位置からになります

他機種)鳥認識は使わず中央+周辺9点で追いかけましたが、フレームアウトありでは

新シロチョウザメが好きさん,アナログおじさん2009さん,皆様、こんばんわ。
 温かいお言葉ありがとうございます。次こそはもう少し自信をもてるような
写真を撮りたいとおもっています。

 撮影日当日は朝から良く晴れて伊吹山もはっきり確認でき、午前9時も過ぎると
日差しも十分の陽気となりました。今年の琵琶湖は台風シーズン時の
降水量が少なかったせいで湖全域で水際が本来より遠くなっています。
ハクチョウの鳴き声が聞こえてくるのは、はるか沖合2000mmでも足らず
P1000が欲しくなりました。
 オオワシさんの撮影地にはいつもより少ない感じでしたが、メインストリートは
すでに大砲レンズの列ができて、飛ぶ瞬間を待ち構えておられました。
何人もの方から現在止まっている場所や行動情報を教えてもらい、撮影の助けに
なり感謝しております。
 動きがあったのは正午ごろ、道の駅でお土産と弁当を買って野鳥センターに
立ち寄ったところ、オオワシが見やすい場所に移動したと教えてもらい、
駆けつけての撮影でした。飛び出しを撮るのを失敗して落胆した後、
どなたかの「帰ってきた!!」の声で奮起しましたが、SSを上げるのを
忘れたりでボケ・ブレ写真のオンパレードになりました。
 そして今回気づかされたのは強風の影響です。オオワシさんはかなりの
風が吹かないと飛んでくれないようで、そのことは望遠のようなフードも大きな
レンズだとせっかくセンターに目標を入れても風に揺さぶられて不安定に
なってしまいました。この辺はなんとかしないと・・・。
と、いうのが撮影時の状況です。アップする写真はR6+RF800+1.4テレコンで
JPG撮って出しです。いろいろとデータをいじれば良くなるような気もしますが、
なんでかRAW記録設定をしていなかったとことが悔やまれます。

>RSNB8さん
   ハクチョウさんの写真拝見しました。無事用水路から救出されたのでしょうか?
  この冬のハクチョウさん達ですが、上記のように水位がいつもより40cmぐらい
  下がってしまったので、岸辺は広大な干潟や湿地帯となりエサとなる水草を
  越冬終盤まで食べることができるので、いつものように落穂や2番穂を狙って
  農耕地まで飛んでこないのではないかと、湖北野鳥センターの職員さんが
  教えてくれました。写真を撮ったり観察する人間には残念ですが、
  鳥たちには影響がなさそうと聞きほっとしました。

   では、また。

書込番号:24457045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/22 08:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の野鳥−22 セキレイ

11月の野鳥−23 カワラヒワ

11月の野鳥−24 チョウゲンボウ電線止まり トリミング

11月の野鳥−25 チョウゲンボウ電線止まりから飛び出し トリミング 

COOLPIXファンの皆様

 今日は全国的に雨がちな天気のようです。スレ主は日頃行き届かない在庫写真の整理に時間配分と決めています。

 余談。在庫整理と言えば、昨夜間違って数日前に撮った残すべきファイルをPCから消してしまいました。ゴミ箱にもありません。
思案の末、撮影時に使ったメモリーカードからフリーソフトで再取得することにしました。このメモリーカードは、新たな撮影記録が書き加えられており、しかも初期化を済ませていました。
 結果は、希望する撮影記録はメモリーカードからPCに回収できましたが、ファイル名称がDSC××××.NRW(及びJPG)から {××○△}.NEW(及びJPG)に変わっていました。ファイル名称が変わったものを元のファイル名と付き合わせて、必要なファイルだけ選択する作業にえらいこと時間が掛かりました(ヤクルト×オリックス決戦を横目で見ながら・・・)。

 メモリーカードであれPCであれ、ファイル削除はしっかり確認をして間違わないようにしないと大変なことを再認識した次第です。


MasaKaseifuさん

 >他機種)鳥認識は使わず中央+周辺9点で追いかけましたが、フレームアウトありでは
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3622719/
オリジナルJPGをDLさせて貰い、大きな画面で写真を拝見しました。よく撮れているなと感動ものでした。流石にR6というべきかも知れません。

 EXIF レンズ名 RF800mm F11 IS STM + EXTENDER RF1.4x
     シャッター速度 1/800秒 焦点距離 1120mm  絞り数値 F16
 
 焦点距離1120mmで しかも絞り値 F16 これが奏功してかオオワシの全身像が克明な素敵な絵となっていました。
優れたシステムだと思いますので、三脚付きで?撮影によっては上空を飛ぶときなど窮屈なことがあるかもしれませんが、確信を持って使い込んでいくべきカメラシステムではないかと感じました。やはり好いものは佳い!ですね。
 これからもこの機種ならではの撮影をお楽しみなさって、時々でもいいですから COOLPIX P950との撮影情報比較などお聞かせ願えるとCOOLPIX使いとして大いに有りがたいです。

 なお釈迦に説法ですが、>MasaKaseifuさんのコメントされておられるように
 >JPG撮って出しです。いろいろとデータをいじれば良くなるような気もしますが、
 >なんでかRAW記録設定をしていなかったとことが悔やまれます。
 は必須アイテムかと。
 屋外での撮影は撮影環境がままならず、設定不足も起こりがち。これは残したいとお考えのファイルであれば少しでも情報を引き出してやれるのがRAWだと思います。JPG撮って出しで問題なくて、PCやHDメモリーを消費するだけの事も多いですが、やはりRAW+JPGは必須アイテムかと・・・。

 ただ、私のようにPC在庫を整理すべく取捨選択する場面でうっかり重要ファイルを完全削除などするポカだけはあってはなりませんが(^0^;)

書込番号:24457428

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/22 11:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツマグロヒョウモン♀がホトケノザ(仏の座)=サンガイグサ(三階草)の密吸い中

ツマグロヒョウモン♂が同じくホトケノザ(仏の座)=サンガイグサ(三階草)の密吸い中

同じくツマグロヒョウモン♀の密吸い

羽がボロボロのアサギマダラ。近づくも逃げず動かず。お疲れ様でした、ありがとね

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

今日は久しぶりの雨です。結構降ってます。まあ、たまには雨も必要ですですからいいとしましょう。

本日の写真は紅葉ではありませんが、撮影日が同じと言うだけで
一応、マッカッカの写真シリーズ最終回の第8弾として貼らせていただきます。


ツマグロヒョウモンが密吸いのホトケノザ(仏の座)=サンガイグサ(三階草)について

このホトケノザは、シソ科オドリコソウ属で、本来の花期は3〜6月です。
ただ温暖なところでは秋にも芽吹いて咲くことがあります。
この里山で秋にホトケノザを見たのは初めて、蝶々が4頭ほど飛び回っていたので気づきました。
多分、地球温暖化で今年の秋は例年より暖かいからでしょうね。

また、このホトケノザは「春の七草」にあるホトケノザとは全くの別物です。
「春の七草」の一つである本来のホトケノザは、
キク科ヤブタビラコ属のコオニタビラコ(小鬼田平子)のことをいい、黄色の舌状花で若葉は食用になりますが、
写真のピンク色の花のホトケノザ=サンガイグサは食用にはなりません。

書込番号:24457650

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/22 15:28(1年以上前)

再生する再録ですがP1000で撮ったのに467oだったようで今日も反省です

再生する今年はこんなシーンが全くなく大砲レンズの常連さんも激減です

その他
再録ですがP1000で撮ったのに467oだったようで今日も反省です

その他
今年はこんなシーンが全くなく大砲レンズの常連さんも激減です

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングしてありますが裏の畑横の柿の木で

雨の中でも撮っているので努力が足りないかも

トリミングしているとはいえ心なしかチュウヒも近くに

飛びものがないのは淋しいですが・・・

皆さん、今晩は。

本日はこちらも雨なので、再近挙動が怪しくなったHDDを新しいHDDに昨夜から移動中です。今年半年分は約24万枚。拾えるものは・・・・(^^)。只今45%移動中で、あと12万枚くらいですが、やはり新シロチョウザメが好きさんではありませんが、RAW+jpegが王道ですね。撮っておきたいと思うものは、たいてい思わぬチャンスにあたふたしたものが多く、さすがのガサツなじいさんも救いようがありません。


そんなわけで、本日は昨年11月の記録写真ですが、ざっくり見て昨年のほうが実家周りの小鳥も多く、今年は小鳥が少ないというこちらのぼんやりとした印象は当たっているかもです。


書込番号:24458015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/22 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ 飛び出すことを前提での1600mm 4608px→2304pxトリ→1920px出力

同左チョウゲンボウ飛び出し2コマ目 ギリギリ入っていたので1920px等倍クロップ出力

同左 第1回連写でAF駄目に備えての間歇連写 1920px等倍クロップ

電柱ノスリ 3000mm 

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。雨があがり明日は晴れとか・・・。雨上がりの後の紅葉。PM2.5も無くて綺麗な景色が見られそうです。でも高地のそれはお終いで、平地の紅葉が盛んになる時期。どこか近くの紅葉情報を探してみようかな。yamaya60さんの真っ赤かシリーズ全8弾に触発されました。

yamaya60さん

 >マッカッカの写真シリーズ最終回の第8弾
 存分に淡追うさせて戴きました。価格コムに写真スレ、写真を交えてのサロンスレはあれど、懇切丁寧、微に入り細に入り、花図鑑にもないような裏情報まで含めての解説付きの山野草スレはないように思います。ありがたいことだと感謝しています。

 春と秋のホトケノザ。秋にもホトケノザと呼ぶ野草花があることは存じませんでした。
 春の七草 「セリ・ナズナ、ゴギョウ・ハコベラ、ホトケノザ、スズナ・スズシロ、これぞ春の七草」 ついでに
 秋の七草 「ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ これぞ秋の七草」
 (小さい頃に何も分からないまま口ずさんで教わりましたが、これを続けたら○”△防止になるかもですね。)
 
 春の七草は食べる対象としてあるのに、秋の七草は姿形色を愛でる対象というのも面白いですね。
 
 >ツマグロヒョウモン♀ ♀
 チョウの名前はとんとド素人で来ておりますので、ここでチョウの正式名とメスオス区別法を知りました。


アナログおじさん2009さん

 チュウヒの写真2枚、背景があって大変でしたでしょう。でも草原に棲むチュウヒらしい写真で野性味を感じるチュウヒの顔を拝見できました。ナイスな写真ですね!

 >飛びものがないのは淋しいですが・・・
 P1000での飛び出しにずっとトライしています。もともとP1000の超望遠で飛翔野鳥を狙うなど、この機種の想定外のことなのだろうと勝手判断しています。P1000の一番の特徴は静止画で中距離程度の被写体を大きく克明に写すことな気がします。
 でもやっぱり遠くのものであれより大きく、飛んでいるものならなお面白し、で撮りたくなるのが鳥撮り大好き人間でしょうから、これは自然の成り行きだし、このカメラを持っている人の自由な特権(*^O^*)

 アナログおじさん2009さんは APS-C機やフルサイズ機もお使いですから適正な評価が下せると思いますが、遠くのものを写すって普通の一眼レフ機でもそうそう簡単ではないでしょうし、得率も100%なんてことは無い筈と考えています。
P1000にどこまで求めるか、或いはどこまでその性能限界を受諾するか、ここらがNIKON1とP1000しか鳥撮りメインで使っていないスレ主にはデーターがありません。P1000って意外なところで頑張ったり粘ったりすることがあるのを楽しんでいます。

 >RAW+jpegが王道ですね。
 全くです。高級カメラシステムが高級高額なレンズに投資され、カメラシステムそのものも内部現像エンジンですら先鋭化している時代ですので、せめて安価な(庶民に手頃な)カメラP1000であれば、RAWファイルで最適化して救済できる機会を増やしてやることも大事かと考えています。
 その一方で,先のMasaKaseifuさんのR6やアナログおじさん2009さんのD850などの作例を拝見しますと、前に書きましたように”良いものは やっぱり佳い”です(*^O^*)  というか、カメラって何であれ楽しいことこの上ない機械です(*^O^*)

書込番号:24458299

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/22 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の野鳥−26 マガモ ペア

11月の野鳥−26.2 マガモ他

11月の野鳥−26.3 マガモ

11月の野鳥−26.4 マガモ

yamaya60さん

軽率なタイプミス!

 × 存分に淡追うさせて戴きました。
 ○ 存分に堪能させて戴きました。
  
   毎度ですが、近くで見るPC画面はピンが甘く、推敲も思い込みが先に立って見過ごすこと多しです。


アナログおじさん2009さん

 一番書きたかったことを失念していました。
 
 >雨の中でも撮っているので努力が足りないかも
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3623002/

 こんな絵が撮りたい!! SS1/60で雨の軌道があって、そこに小鳥エナガが飛んで来て・・・写真を感じました。
 昔 夕暮れ時の白梅に来るメジロを狙っていた頃のことを思いだしていました。感謝!!

書込番号:24458326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/23 01:18(1年以上前)

再生するハイイロチュウヒ♀の(はずの)飛翔をP1000で撮影ですがまたもや大きく撮れなかったのが残念 

再生する在りし日の小さな葦原に身を潜め・・・・失ってわかる貴重な撮影ポイントでした

その他
ハイイロチュウヒ♀の(はずの)飛翔をP1000で撮影ですがまたもや大きく撮れなかったのが残念 

その他
在りし日の小さな葦原に身を潜め・・・・失ってわかる貴重な撮影ポイントでした

当機種
当機種
別機種
別機種

昨年の11月にはこんなものもよく来ていました・・・期待の♂は見かけませんでしたが

左同様トリミングしています

農作業中慌てて・・・途中からピン抜けでした(ちょっと小さいのでトリミング)

左のハヤブサのくちばしに残る羽毛はこんな状況に繋がっています(2枚他機種)

☆新シロチョウザメが好きさん

コメント恐縮です。只今ファイルのコピーが後70,000枚ですが、よくもこんなにへぼ写真を集めたものだと感心しています(^^)。この時期の代表的な野鳥であるベニマシコの写真が出てきたので、一応アップします。上でアップしたチュウヒはよく見たら、なかなか人気のハイイロチュウヒ♀のようです。

チュウヒといえばハイイロチュウヒ♂、ズグロチュウヒ♂とともにこちらではハイイロチュウヒ♀もなかなかの人気なのですが、田んぼの中にあったお気に入りの葦原がなくなったので、そこに向かってくるチュウヒを撮るチャンスが激減してしまいました。小さな葦原でしたが、そこにチュウヒが飛んでくるのでとてもお世話になった葦原でしたので、今や横っ飛びのような、遠くのチュウヒしか撮れず、人間にとってはちょっとした環境の変化もチュウヒにとっては大きな変化だなと再認識です・・・・状況の一部はビデオにしました(^^)。

古い写真を眺めながら、当たり前ですが、機材よりも被写体のポジションなどの撮影条件や腕を痛感しています。

前回アップのチュウヒ、よく見たら撮影は1月でした。毎度の凡ミス、ご容赦を。

書込番号:24458867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/23 01:41(1年以上前)

当機種

もうあまり気にかけなくなったジョウビタキ・・・反省せねば

上のベニマシコのコメント、「♂はあまり見かけませんでした」が正解です(^^)。深夜にバタバタすんません。誤字脱字はしょっちゅうなので、写真のコメントくらいは訂正させてください。

そういえば先日ルリビタキの鳴き声を耳にしました。農作業がなければ粘ったのですが・・・新規のネタが手に入ったのに残念です。

書込番号:24458881

ナイスクチコミ!3


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/23 10:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

畑の健啖家たち

畑のザル菊

今年1/15の瓢湖の様子その1

今年1/15の瓢湖の様子その2

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さんおはようございます。
今日は嵐の予報ですが、風は思った程強くありません。時折晴れ間も顔御出しますが束の間です。
先程は急に屋根からザーっと音がしたので外を見たら霰が飛び散っていました。
冬ですねぇ。

新シロチョウザメが好きさんのカンムリカイツブリ、見た所今年誕生した幼鳥さんのようです。
頬髭と言うか、そこの毛色がまだ薄い気がします。雛の時の瓜坊からの変化が面白いですね。

かに食べ行こうさんのイルミネーションは美しいですね。見に行きたいものです。
近くの保育園も細々と飾っていますが、それでも田舎では目に付きます。
新潟氏でも数百mに渡って信濃川のやすらぎ堤にイルミネーションを設置したとニュースが。
でも、夜間のドライブはもう目が霞んでしまいます。TVで見るしかないですね。

アナログおじさん2009さんは、やはり畑の方が大事でしょうから読書は“雨読”だけになるのでしょう。
昔々は拙は“日の丸”ってぇ月間少年誌が大好きでした。既に記憶の彼方ですが・・・。
今は文庫本の歴史ものがメインですが、SFも忘れてはおりません。
されどSFは現実の物理・科学が空想に追いつきつつあるようです。
それならばと、ブルーパックス等の物理系の新書を睡眠導入剤代わりにしています。
よく眠れます。

MasaKaseifuさんのカキコで山本山のお婆ちゃんの飛来を知りました。有難うございます。
何でも19日の午後4時に確認されていたとか。今年もご健勝で幸いです。
尤も、そのせいで近傍のカモ類などは戦々恐々でありましょうけど。
それから、排水路に嵌った件の白鳥さんは、その後の散歩コースでは何の痕跡もありません。
ですので無事救助されたものと判断しております。
白鳥が野辺で死ぬと、かなりの羽毛や風切り羽根が長期間残ります。1年以上散乱しています。
何も無いと言う事は、当該個体は市の公園管理課に保護されたものと思われます。
翼を傷めていないと良いんですけど。飛べなくなると、瓢湖の居付きの白鳥さんになっちゃいます。

白鳥は昨冬はツラかったと思います。お正月にドカ雪が降って全てが1m近い雪で覆われました。
そうなると食べ物が無くなります。
瓢湖も僅かな開水面を残して雪の浮島に覆われました。田圃も分厚い雪に埋まりました。
今回はそんな事にならないで欲しいですね。 昨冬の写真も貼っておきます。

書込番号:24459330

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/23 14:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

参考写真 イロハモミジのプロペラ

参考写真 ヤマモミジのプロペラ

参考写真 オオモミジのプロペラ

参考写真 ウリカエデのプロペラ。福島以南の山地尾根筋に生育。葉は無分裂か浅い3裂

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

今日は昨日とうって変わって好天気です。
しかし、1週間の食糧を仕入れに近隣スーパーまでマイワイフのおともです。
現在コロナ感染が下火になっていても、もうこれは三密以来の恒例になってしまいました。

コロナはこんな所まで生活習慣を変えてしまうんですよね、山へ行くより優先行事ですわ。
人間食わなきゃくたばってしまうのでしゃーないし、
世界を眺める限り、ワクチン3度目接種が終わるまでは、まだまだ感染がコワイから・・油断大敵、ご用心、ご用心。


〇アナログおじさん2009さん

上の方にある貴方のレス
私の独自の判別方法に合わせてレスしていただいたモミジのプロペラ
>名残の「プロペラ」発見するも…青葉のころにきちんと確認します
>何しろ自分の家に半世紀以上あるモミジでさえ、山から採ってきたからヤマモミジかなという程度ですから

おっしゃる通り5月頃の新緑の頃にモミジは「プロペラ」を作りますから、来年のその頃に確認されてください。
枯れたプロペラはどんなモミジのものも萎れて垂れてしまいますからね。、

>>イロハモミジの翼果のプロペラはほぼ水平に開き、枝から上向きにつきます。
>>ヤマモミジの翼果のブロペラは鈍角に開いて、葉の下に垂れ下がります。
>>オオモミジの翼果のプロペラはダラ〜ンと下垂れします。

ご参考までに、イロハ・ヤマ・オオモミジとオマケとしてウリカエデのブロペラの写真も貼っておきました。
プロペラやーいと探してみたけど、こんな写真ぐらいしか在庫からは出てこなかったもんでゴメン候です。

書込番号:24459639

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/23 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポールのノスリに追いついてまずは祈念のアップ写真をパチリ 3000mm

飛び出しに備えて”無理して” 1600mmで

飛び出しは枠がで没。となれば先回りして・・・でも追い切れず

電柱の先に止まる場面はぶれボケで× これがやっとの1600mmトレース

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。今日は兎に角紅葉狩りにと 赤や黄色の葉を求めてのドライブでした。
 あるにはありましたが、落葉が進んでおり、後10日早く来て居れば・・・と残念な思いでした。
 でもお陰様でモミジの在庫だけはあれこれ確保できました。

アナログおじさん2009さん

 >ハイイロチュウヒ♀の(はずの)飛翔をP1000で撮影
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/MovieID=19953/
 お〜〜〜、灰色チュウヒだ!! チュウヒはこんな飛行をするんですね。頭に焼き付けておきます。 

 >ハヤブサ
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3623274/
 なかなか真正面からのハヤブサにはお目にかかれませんし、横飛びも早いので大変ですが、こちらに向かってくるハヤブサはD850なればこそな処もあるのでしょうか。見事!!!なワンショットですね。

書込番号:24460044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/23 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛び出しに備えての1600mm−1

同左−2

で、時々待つのに飽きて 3000mmで記念撮影 

目線を外すと飛んでしまうことが多い気がしています 1600mmに戻して飛び出し待ち

RSNB8さん

  今晩は。

  >畑の健啖家たち
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3623412/
  スズメへの変わらぬ愛情を感じます。スズメっていつでも撮れるなんて思いがちですが、いざ撮ってみると意外に苦戦するんですよえね。それをずっと相手にしておられる。上手いなぁって見詰めています。

  >畑のザル菊
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3623413/
 「ざる菊」という名前は初めて耳にしました。ボサボサに延びている菊もいいですが、こうやって選定して円く刈られて、その全面に花が咲いているざる菊はもっといいです。選定時期を選んで菊を整理なさるのだと思いますが、此方ではまず見かけない光景です。

 >今年1/15の瓢湖の様子その2
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3623427/
 オオハクチョウがウジャウジャいますね〜〜!!

  何の番組だったか忘れましたが、先日 オオハクチョウが(飛ぶ)鳥の中ま一番重い鳥だと言ってました。22Kgぐらいまでなるとか。これで大空に上がるには結構な助走がいるでしょうし、遠くまで飛んで行くための体の仕組みもまた特別なのでしょうね。冬は何を食べて過ごし体力を維持するのかしら・・・。凍った湖を見ると気になります。

書込番号:24460086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/23 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今年最後のモミジ−1

今年最後のモミジ−2

今年最後のモミジ−3

今年最後のモミジ−4

yamaya60さん

 今晩は。真っ赤っかシリーズありがとうございました。
 続きのファイルは プロペラシリーズ。
 カエデ類がプロペラ形状の種子を風に乗せ飛ばことは聞いておりましたが、種類によりずいぶん形も大きさも違うんですね。
 これは目からウロコだし、面白い。多くの方の耳目が集まると嬉しいですが・・・。

 アップファイルは本日ゲットの、真っ赤かシリーズのパクリです(*´∀`*)

書込番号:24460110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:6件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2021/11/23 22:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

朝のご挨拶はこの方から

なぜか心惹かれた風景です

トビだけどOK!(調子に乗ってしまいました・・・)

左同様他機種)あえてノートリ・レタッチなしで。追いかけるだけで精いっぱい

新シロチョウザメが好きさん、皆様こんばんわ。

  撮影とデータ管理に関するアドバイス、ありがとうございます。
 あとは如何にカメラの設定をカスタムに割り当てるのかと、
 鳥さんの状況に応じて瞬時に切り替えていくのかがポイントになりそうです。
 とにかく日頃の練習と場数を踏まないといけませんね。
  当日はP950やP1000、それにRF800mmを装着したカメラの方々を
 お見掛けしました。納得の写真が撮れたかどうかが気にはなりますが、
 こんな時節、声掛けは遠慮しました。
  あと雑感ですが、一つ目はやはりビデオも撮っておくべきだったなと。
 でもそうなると冷たい強風にも耐えるちゃんとした三脚に載せておかないと
 いけませんし荷物も増える。しかしオオワシさんの行動記録を撮っておくことも
 次回につながるのでやっておくべきかな、と。
  二つ目は、一脚と三脚の件。大きめのカメラ店で実物を触っていましたが、
 搭載耐重量とコンパクトさ、使いやすさを兼ね備えたものは、現時点では
 見つけられませんでした。いっそのこと、力仕事の現場で最近使われ出した
 ロボットスーツや補助装具をつけて望遠レンズを振り回してみようか?
 などと妄想もふくらみます。(良さそうなのをさっき一つ見つけました。)

 写真のほうは、朝イチのホオジロ、公園の隅っこで咲いていたコスモス、
 羽先がきれてますが私にとってはお気に入りの一枚、そして
 紅葉(ちょっと厳しい?)バックに飛翔するオオワシ、です。

>RSBN8さん
   氷の中のハクチョウ達の写真、ありがとうございます。
  凍った湖で寒さに耐えたりエサを探す風景がすぐ頭に
  浮かびますが、生きてる方としては大変ですね。
  もし当地の公園に飛来したら、世話好きな方々から
  大量のパン耳などの差し入れがありそうで、それは
  それで心配の種になりそうです。
  来年1月2月の降雪・積雪はどうでしょうか。

    では、また。

書込番号:24460542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/23 23:39(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(他機 ペンタックス) 今年最後のモミジ−5

今年最後のモミジ−6

今年最後のモミジ−7

今年最後のモミジ−8

MasaKaseifuさん

 オオワシ出張撮影 お疲れ様でした。
 色々な体験と教訓を得られたようです。オオワシ撮影の経験は皆無ですが、空高く舞う野鳥は撮りやすいようで苦労もありますね。
 仰っている、
 >あとは如何にカメラの設定をカスタムに割り当てるのかと、
 >鳥さんの状況に応じて瞬時に切り替えていくのかがポイントになりそうです。
 >とにかく日頃の練習と場数を踏まないといけませんね。

 三段目の>練習と場数を踏む これが何とやらに王道無しと一緒で、やはり使い慣れたカメラを縦横自在に使えるようになるのが一番な気がしています。

 鳥撮りとはちょっと違いますが、今日モミジ狩りに行きました。
つい数年前まで使いに使って愛したPENTAX機+90mmマクロレンズでしたが、突如持ち出して使いましたら何となく勝手が違って、アタフタしました。P1000との違いは 出てくる絵は単純にはボケの滑らかさと立体感だけ(これが重要なんですけど(^0^;)(^0^;))。 今年の紅葉狩りはもう殆どP1000メインでした。

 冬は寒さが強くなりますし風も強くなります。撮影中に吹く風は超望遠に限らずカメラの敵。これに対する対策は @風の凪ぐのを待つ(^_^) Aしっかり固定する B風を受け流す?? などでしょうか。

 鳥相手では @はそんな悠長なことはしておれませんので、現実的にはAかBで、>搭載耐重量とコンパクトさ、使いやすさを兼ね備えた 三脚利用となるのでしょうか。カメラシステムが大きくなるほどこれが肝要かもですね。

 Bはアイデアがある訳ではありませんが、ずっと??でいつかは験してみようと考えていますのが、COOLPIXの手ぶれ防止機能の使い分けです。”アクティブ”利用ってどうなの? と考えています。

 これはクルマの上などから撮影する時にクルマの揺れをキャンセルする方向で手ぶれを防いでくれるというものだったと記憶(NIKON1での説明書です)。風による揺れは自然な揺れで揺らぎがあるので この機構が利くのでは?と考えていますが、効果のほどは分かりません。

 海浜でよく撮影しています。この時風があってカメラが煽られるのをよく体験しています。次回風があるときにこれらの手ぶれ防止機構を比較して見ます。


COOLPIXファンの皆様
 
 誤字訂正:
   前レス 2021/11/23 18:55 [24460110] アップファイル3枚目
    × 飛び出しは枠がで没。となれば先回りして・・・でも追い切れず
    ○ 飛び出しは枠外で没。となれば先回りして・・・でも追い切れず
 でした。 

書込番号:24460701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/24 09:05(1年以上前)

再生する手持ち 1600mm 動画切り出し研究のためテンポラリー撮影

作例
手持ち 1600mm 動画切り出し研究のためテンポラリー撮影

当機種
機種不明
機種不明
当機種

DSCN8555.JPG 動画直前JPG 動画はデジタルズームされる 見越して寸法合わせ

動画からの切り出し−1

動画からの切り出し−2

DSC8564.JPG 動画直後の撮影ファイル 3000mm

COOLPIXファンの皆様
 
 冷たい晴れの日となりそうです。師走が駆け足でやって来ているので当たり前と言えば当たり前。
で課題は、どこで何を撮る。これが思案のしどころ。冬の先走りの旅鳥が来ていないか、日頃足をむけないところの確認をしようかと思案中です。

 アップファイルは静止画と動画、及びその動画から切り出した2枚のファイルと、動画撮影直後の3000mm静止画です。
オリジナルは飛び出しに備えての1600mmの撮影です。横風が強い日でした。動画後半の遠くの木の枝が大きく揺れていることからこれが分かります。当然カメラはこきざみに結構揺れました。ここで使っていた手笛防止は来る飛び出しにそなえて、構図優先だったと記憶。ダイナミックは験していませんでした。
 
 では今日もP1000で寒さを吹き飛ばしましょう。

書込番号:24461022

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/24 16:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

霰が降る

道も一瞬白くなる

ザル菊のアップ

はみ出し白鳥です

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さんそろそろ今晩は。
今日も強い西風が吹きつけています。お天気は相変わらず目まぐるしく、嵐が強弱でやってきます。
外は4℃だったそうです。あー、冬だねぇ。

新シロチョウザメが好きさんが言われるように、白鳥は重たい体重です。
ですので、他の鳥のようにその場から飛び立てずに滑走して宙に浮かぶ必要があります。
その為“ドタドタと田圃を駆ける”姿は愛嬌が合って楽しく感じます。
この辺りはコハクチョウが殆どですが、オオハクチョウも多少は混じります。
図体で判別はできません。嘴の先端に広がる黒い部分が狭いのがオオハクチョウ。
広いのがコハクチョウ。何ですが、そうそう顔を向けてくれる訳でもないので判別は棚上げです。
えー、“ザル菊”は剪定しての形状ではないそうです。
昔、使っていた竹製の笊(ザル)を伏せたように丸く盛り上がって咲くので、そう呼ばれるようになった。そんな解説を見ました。
こちらではあちこちの庭先や畑に鎮座しております。晩秋・初冬の風物詩なんですが、間もなく忘れ去られそうですね。

MasaKaseifuさんの山本山のお婆ちゃんは悠々と。21年連続飛来とか。
お幾つなんでしょうね。ホウジロさんは地面に近いのしか見た事がありません。
樹上のホオジロは、百舌鳥の雰囲気かな。トビはピントもピッタンコ。ファインダーからのはみ出しは拙も得意ですよ。ふふふ。

アナログおじさん2009さんの畑は雪は大丈夫でしょうか。
こちらは霰がザァーっと降っていき、一瞬道路も白くなります。畑仕事などできません。
それに近隣までイノシシが出てきたとか。作物の防御にも配慮が必要になりました。

書込番号:24461560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/24 19:52(1年以上前)

再生する農作業中の撮影の現実・・・機材では腕は救えません(^^)

再生する本日の噴飯ものの記録・・・多分チュウヒ2羽の絡みとしか言えなく辛いです(^^)

その他
農作業中の撮影の現実・・・機材では腕は救えません(^^)

その他
本日の噴飯ものの記録・・・多分チュウヒ2羽の絡みとしか言えなく辛いです(^^)

当機種
当機種
別機種
当機種

P1000 2000mmでトライするも・・・・

1000oではさらに厳しく逆光も加わり・・・・

R5で約1800oでもAFが背景に引っ張られたりとにかく苦戦

左P1000 右R5 800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6

皆さん、今晩は。

今日は朝はかなり冷え込んだものの晴れていたので、猛禽類撮影に出かけまた。相変わらず猛禽類は距離が遠く、2000oくらいでも全く手が出ません。そんなわけでこっそり張り逃げ、失礼します。


☆RSNB8さん

角川文庫の結晶星団、只今40%くらい読み終わりましたが、理解の度合いからとても読了とは申せません。HAPPY BIRTHDAY TO・・・・自分の頭では構成さえ???です(^^)。これから焦らず再読です。

「日の丸」ですか。自分の記憶では月刊誌は「少年」のほうが付録の関係で印象が強いですね。田舎の子供には正月号だけがなんか付録が多くてキラキラしていた印象があります。今振り返れば本の子供だましだった気もしますが。ブルーバックスは30年以上買っていないかもです。睡眠薬どころか委縮した脳にはもはや命さえ奪いかねない毒薬です(^^)。

瓢湖のハクチョウの飛来数はすごいですね。40,000越えとか。

こちら寒いのですが雪は降りません。イノシシはたくさんいて、相変わらず運動会をやっていますが。



☆新シロチョウザメが好きさん

先日のハヤブサ、カメラより腕かなと反省しきりだった記憶がありますが、HDD整理につき写真が出てきたので、トリミングでのハイライト+毎度のカットなし実録をアップします。トビとカラスのモビングが突然ハヤブサに切り替わり状況が理解できないまま撮影したものです。農作業中でなくてもいけません。昔のようにこまめに測距する癖もカメラ頼りでなくなってしまいました(^^)。情熱不足かもしれません(^^)。本日もチュウヒとおぼしき絡み、R5で約1800oで撮ってみましたがごらんの通り逆光も重なり撃沈でした。

ビデオ2本目は約1800oでチュウヒ2羽と思しき絡みを撮影しましたが、ご覧のように1枚もジャスピンがありません。300mくらい先で逆光と言い訳したいところですが、やっぱり足りないものは肩から先ですね。これをアップするようでは、ネタ不足ここに極まれりです。毎度のゴミ写りはF16ということでご容赦を(^^)。



書込番号:24461774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/24 20:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

他機種で申し訳ありまっせん

家屋に続く道もごらんの通り・・・後が意外と大変です

半世紀を超えなかなか幹も太くなりました

朝イチでP1000でこんなのを撮ったことを忘れていましたのでアリバイ的に

大事なことを書き忘れました。

☆yamaya60さん

「プロペラ」の作例アップ、恐縮です。青葉の季節の何回か実家のモミジを写しているはずなのですが、整理が悪く見つかりませんでした。今回のシリーズで、またもいろいろ勉強させていただいたので、まずは忘れないようにします。

手土産がありませんので、先日他機種で撮った実家にモミジアップします。60年くらい前に自分が山から採ってきて植えたものですが、育ってみるとなかなかいい感じと自画自賛です(^^)。

書込番号:24461797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/24 23:30(1年以上前)

再生するカワガラス 

製品紹介・使用例
カワガラス 

当機種
当機種
当機種
当機種

カワガラス−1 1300mm ミサゴを探しに行ったらカワガラスが居た

カワガラス−2 飛びこみを期待して1300mmとしたが

カワガラス−3 一向に飛び出したり飛び込んだりしてくれない

今年最後のモミジ−9

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。日が陰ると一気に冬モード化して寒くなります。これ位で音を上げていたらこの先どうしようもないですが・・・身体も慣れておらず、”寒いものは寒い”です。


RSNB8さん

 >えー、“ザル菊”は剪定しての形状ではないそうです。
 そうなんですね。菊は成長するに従って脇目が出て枝が分岐し季節になるとその先端に花をつけるのでその特性をうまく活かした栽培法なのでしょうね。それにしても苗の植え付け、施肥、除草、散水と大変さがあっての豪華な群花の完成でしょうから、蔭で尽力されている方にはご苦労様です、の感謝の言葉しかないです。

 >霰 
 霰が降るのを見たことはほんの数回、それも少し高地での話ですから、居住地ではまずありません。
 ♪~~雪やこんこ霰やこんこ 降っては降っては ずんずん積もる~~♪ 童謡 ゆき
 この名曲のお陰で何となく実体験したかのような感覚があります。今は学校唱歌にもないのでしょうけど、残したい唄だし ざる菊文化も遺って欲しい日本の文化な気がします。

アナログおじさん2009さん

 >左P1000 右R5 800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624158/
  実に分かりやすい作例をありがとうございました。いつも仰っているP1000の良さ(存在意義)も分かります。

 >朝イチでP1000でこんなのを撮った・・・
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624176/
 ノスリ?でしょうか。周囲が黄色くなった葉で一面なのが佳い感じ!!

書込番号:24462154

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/25 09:36(1年以上前)

再生する遠くうるさい背景が誰でも撮れる日が来るといいのですが・・・毎度の個人的ボヤキです

その他
遠くうるさい背景が誰でも撮れる日が来るといいのですが・・・毎度の個人的ボヤキです

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒかなと思っていますがはっきり撮れなかったのでご指摘の様ノスリかも

別の場所でノスリも撮ってはいるんですが(^^)

昨日の猛禽類第1&第2撮影会場の様子です

今シーズンツグミ初見ですが気合が入っていなくてすみません

皆さん、お早うございます。

昨日はせっかく猛禽類撮影会場に出かけたのに昨日の報告通り猛禽類撮影は期待ほどではありませんでした。が、朝イチで電柱に止まるミサゴや遠くに逃げてゆくチュウヒも撮れていたので、撮らしていただいているという立場を考えると、これで良しとするしかありません。

☆新シロチョウザメが好きさん

根性が不足していて、飛びものに関してはまずP1000を出すものの、ちょっと怪しいと別機器に手を伸ばしなかなかいいものが撮れません。30分弱のドライブなのでもっと腰を据えてP1000でやればいいのですが、ついつい残りの人生も考えたりして軟弱です(^^)。

カワガラス、自分も撮りたのですが、片道90分コースなのでいつもためらっています。渓流釣りでもいろいろなシーンを楽しませてもらっているので、うらやましい作例です。

書込番号:24462500

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/25 17:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カンボケ(寒木瓜)11月頃から咲き出すボケをカンボケと呼ぶ

サネカズラ(実蔓)常緑蔓性木。蔓には粘液性があり、昔は整髪に利用した

左同。別名ビナンカズラ(美男蔓)。昔、美男に見えたいのでマゲの整髪に。ホンマか?

ヒュウガミズキ(日向水木)の紅葉。マンサク科トサミズキ属の落葉広葉低木

スレ主さん、皆さん、コンニチハ


この前の雨と風で紅葉も大分散り、山道は落ち葉の登山道へと変わってきました。
これはこれでカラフルな山歩道になってなかなか風情がいいんですが、ちと寂しい感じはぬぐえません。
頑張ってくれていた草花も冬枯れの立ち枯れが目立ってきました。

ボツボツ私も鳥撮りさんへ商売替えの時期が近づいてきたようです。
次回の山歩からは下ばかりでなく上も向いて歩こう になりそう。
鳥さん、たのんまっせー、と言っても私では期待するほどのものは撮れませんが・・


ここしばらくは、まだ晩秋の山を飾ってくれている花と実の写真で、貼り逃げゴメン候です。

書込番号:24463048

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/25 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

清流のカワガラス−1 3000mm

清流のカワガラス−2 3000mm 市さんではありません カワガラスです

清流のカワガラス−3 3000mm カワガラスの瞬膜は独特ですね

清流のカワガラス−4 3000mm 結構長い時間水に首を突っ込んで餌を探していました

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。オリックス対ヤクルトの熱戦に見入っていました。どちらも素晴らしいチームでどちらにも勝たせてやりたいです(*^O^*)


アナログおじさん2009さん

 >朝イチでP1000でこんなのを撮った
 >チュウヒかなと思っていますが
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624320/
 確かに・・・当方チュウヒには全く自信ありませんでノスリかなと見誤っていたようです、失礼しました(^0^;)

 >カワガラス 
 いつも他の目的でカメラを向けていて気付いたりしています。飛びながらの鳴き声に特徴があるので気付くことが多いです。清流の石や岩の多い浅瀬に居るようですね。


yamaya60さん

 >カンボケ(寒木瓜)11月頃から咲き出すボケをカンボケと呼ぶ
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624430/
 又ひとつ、知識が増えました。

 >晩秋の山を飾ってくれている花と実の写真
 寒くなりましたのでご苦労あろうかと思いますが、”ためになる”植物図鑑 楽しみにしております!!

書込番号:24463459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/26 00:22(1年以上前)

再生する今度遭ったらニンマリしていないでサシバももっと気合を入れないと(^^)

再生する今回はチュウヒ会場案内をビデオで・・・同居人の600oでは面積比25分の1なので最初から断念

その他
今度遭ったらニンマリしていないでサシバももっと気合を入れないと(^^)

その他
今回はチュウヒ会場案内をビデオで・・・同居人の600oでは面積比25分の1なので最初から断念

当機種
当機種
別機種
当機種

くだんのブログに目を閉じたチュウヒがありましたので協賛でチュウヒ(^^)

振り返っても2000oでもこんなのばかりでう〜ん(^^)

他機種ですが飛びものもこれくらいの解像度を明日から目指します(^^)

これも在庫・・・2800o・・・今年はP1000の望遠能力活かせません

皆さん、今晩は。

本日は通院で、撮影にはゆけませんでしたが、ネットで去年知り合った方が当方と同じ機材で素晴らしいチュウヒとオオタカの写真をアップしていると知り、これでは機材が泣いているなと深く反省です。今では価格コムには登場されていないような気もしますが、チュウヒのねぐら入りなど難易度の高いシーンもさらりとこなしているので、明日以降ちょっと頑張らねばと、日ごろ写真は明るくお気楽にと言っているのに、ちょっと真面目に考えています。



☆新シロチョウザメが好きさん

当方のあいまいな写真で、同定に無駄な時間を使わせ、恐縮です。150mくらいなので、きっちり撮らなければならないのですが、慣れているAF-Sで撮るべきでした。


それにしても光量不足の場所でしか見たことがないカワガラス、3000oで良く撮れていますね。今日初めてP1000のレビューを覗いたのですが、P1000についての否定的なコメントを訂正できるかもしれませんね(^^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624550/

発売開始以来、P1000のウィークポイントを少しでも克服することが楽しみになっている身としては、自分が推測できる状況で難度の高い撮影をなさっているのを見せていただくとニヤリとします。これは他の機種でも同じです。

本日も楽しく示唆に富む作例、ありがとうございます。こちらもただ感心ばかりしていないで、明日は楽しみながら努力しましょう(^^)。チュウヒに張り付くには腕はもちろん、時間的な余裕もないので、タラレバですが、来年チュウヒで頑張ろうと思っています。ではでは。


ちなみに、今回ご紹介したいのは、当方は見るだけの、里山いきもの探検隊というブログを開設しているレオンさんという方ですが、当方などと違ってきちんと文字通り垂涎のチュウヒ(のねぐらいり)などの、何年間にも渡る写真が閲覧できますので、チュウヒに接する機会がないということなので、こちらのフェイクのような写真ではなく、本物のチュウヒの写真を。時間があったら一度ご覧ください。機材もさることながら、腕がないと撮れないねぐら入り、先日アップしたように自分はうまくいったことがないのでただただ感心しきりです。

ではでは、在庫で失礼します。

書込番号:24463671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/26 00:56(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

MFを楽しむのも希望ですが現実は手持ち1000〜1400oは自分には厳しすぎ

P1000で撮れば・・・MasaKaseifuさんうらやましすぎです

まずはこの2倍の画角で撮る訓練をしなければ(^^)

連投失礼します。

ミスがないわけないと思っていたらやっぱり・・・・正しくは上記の文は

チュウヒに張り付くには腕はもちろん、時間的な余裕もないので、タラレバですが、来年サシバで頑張ろうと思っています。

です。

新潟は雨がすごいらしく、RSNB8さんは読書三昧でしょうか。先日TV番組でマツコ・デラックスさんが栃尾の油揚げに、RSNB8さんから
教えていただいたカグラ南蛮をつけて食べているシーンが出てきましたが、やはり来年は作らないといけませんね。ちなみに当方、あの分厚い栃尾の油揚げは大ファンです。

書込番号:24463702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/26 09:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛びも代わりにボラの横打ち ボラは殆ど3回は連続ジャンプするので狙いは簡単です

11月の野鳥−27

11月の野鳥−28

11月の野鳥−29

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。11月もだんだん残り少なくなってきました。初冬の今ごろは空気が澄んでいることが多いので遠くの野鳥でもTPO的には絶好の時期なのでしょうが、撮る相手が来てくれないと・・・。毎日ノスリ探しに出ていますが、チョウゲンボウには出会えるけど、ノスリはなかなか居てくれません。遠くに居るのを見つけても現場に近づくと飛び去ってしまうとか・・・。なかなかです。


アナログおじさん2009さん

 >P1000で撮れば・・・
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624627/
 これは絶好の出会いだったようですね。オオワシが居て上にはミサゴが飛び、対岸遠くの山裾に点在する民家があって、実に佳い絵だと思います。遠征先にせよこんな撮影ポイントがあることが、羨ましいです! 

 アドレナリンを燃やしてリベンジマッチあるのみかと。Fight!

書込番号:24463944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/26 09:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜河口にて−1

海浜河口にて−2

海浜河口にて−3

海浜河口にて−4 対岸の鳥たち 2800mm 遠くだと全体が見えるので楽な部分も

アナログおじさん2009さん

ご紹介戴きました
 >里山いきもの探検隊
 早速訪問しました。凄い写真集ですね〜〜! 
 カメラもレンズも一級品ですが、填まって撮影されているのがよく分かります。時間帯も絶好で、カメラシステムに対する信頼感があるから為せるところもあるように羨ましく見とれました。

 P1000でこれに迫るのは無理な部分があるとも思いますが、それ以上に撮影絶好機を探して待って、それをしっかり捉える技に脱帽ですね。こんな絵をいつかは撮ってみたいものです。
 
 三脚構えて高速連写あるのみかな?? でもP1000は遅れがありますから、これが辛い処かと・・・。

 >カワガラス
 飛ぶところを待っていましたが 水の中を漁るだけでなかなかシーンに出会えず、飛んだときは見すごして(*´∀`*)

 >振り返っても2000oでもこんなのばかりでう〜ん(^^)
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624613/
 謙遜なさらずに!! こんな写真が本来佳いのでは?というのが個人的な意見です。
PC画面で見る機会が多いですからつい大写しなものが多いですが、全紙、壁一杯に写す様な催しがあれば、また違った感覚になるのではないでしょうか。肉眼の自分の目で見えたような大きさと画角にプリント(投影)できる場があればいいのでしょうけど、今はスマホで見る時代。仕方がない部分もありますか・・・。もとより全紙でも大きな鳥さんの絵も映えるのは間違いないですが。

書込番号:24463991

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/26 13:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やっぱりyamayaさんに訊いたらと同居人も一言です(^^)

今日は同定に迷わないようにまじめに撮ってみました(^^)

置物状態のズグロチュウヒ P1000とZ50

同左 右のZ50は昔取った杵柄の足ズームです(^^)

皆さん、こんにちは。

今日も猛禽類撮影地に出かけましたが、ほとんど飛ぶ姿を見かけず、気合ばかりが空回りでした(^^)。仕方がないので、P1000に加えZ50に500oF5.6と1.4倍テレコンをつけ1050o換算の写真を撮っては遊んできました。


☆yamaya60さん

チュウヒ撮影地近くの用水路を覆っている水草ですが、自分の実家のほうでは見たことがありません。ネット検索をして調べても、最後はあやふやになる公算が大きいので、ここはyamaya60さんにお伺いをたてたほうがということになり、手抜きのようですが、写真をアップしますので、よろしければご教授お願いします。そもそもこんな明るい色の水草を同居人も見たことがないので?です。国産の水草なのでしょうか?


☆新シロチョウザメが好きさん

カワガラスは釣りをやっていると横を例の鳴き声で通り過ぎたり、遠くの石の上でこちらの様子を見たり、カメラをやる前からとても親近感のある鳥でしたので、早いとこ再開しに行こうかと思っています。


同定困難なチュウヒをアップしたので、本日はAF-Sでまじめに水田の中のチュウヒを撮ってきましたが、ねぐら入りを見てしまうと置物のようで心が動きません(^^)。まっ、飛来数が少なくなっているのでぜいたくは言えませんが(^^)。とにかくP1000の持ち味を生かせるような撮影、心がけたいと思います。

書込番号:24464213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/26 14:07(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

左P1000 右D850・・・レンズ構成はZ50と同じ

同左・・・靄の中ですがノスリも一応撮っていました(^^)

チュウヒの飛翔他機種にちょっとだけありました トリミング&リサイズ

後ろから近づいたらアップしたように逃げもせずこちらを向きましたのでびっくり

連投失礼します。

またまた上のレスで再会が再開になっていて、校正不足バレバレというか、目が節穴なことバレバレです。

☆新シロチョウザメが好きさん

今やZ9登場のおかげで、下取り20万円くらいだったのがあっという間にマップカメラあたりでも特典がなければ10万円くらいになり、最後まで持つ決心をせざるを得なくなったD850・・・・これも持ち合わせ、本日はニコンデイでした。そんなわけで、こちらもP1000の写真とのカップリングなどで失礼します。

書込番号:24464292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/26 15:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猛禽類はいないかといつもの場所からフィールドを変えて

何となくそれっぽい場所を見つけて網を張りましたが

これをファインダーで覗くなり尾羽の形から ああトビさんと見切ったのが縁の切れ目

小鳥には沢山遇えましたが猛禽類はサッパリ 最後にyamaya60さん頼みの野草発見

アナログおじさん2009さん

今日は。

 >置物状態のズグロチュウヒ P1000とZ50
 >同左 右のZ50は昔取った杵柄の足ズームです(^^)

 P1000って意外に頑張れるんですよね。
 でも昔から、そして高級システムであれ何であれ、いつも変わらず距離の近い撮影には敵わないということですね。
 便利な超ズームをついつい多用していますが、忘れずに居たいと思ってます。

 >後ろから近づいたらアップしたように逃げもせずこちらを向きましたのでびっくり    
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624785/
 超弩級!! こんなシーンに自分も出会いたいです。

書込番号:24464417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/26 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離300m超 換算f値1600mm 1コマ目/7連写

距離300m超 換算f値1600mm 2コマ目/7連写

距離300m超 換算f値1600mm 3コマ目/7連写

距離300m超 換算f値1600mm 4コマ目/7連写

アナログおじさん2009さん

>まずはこの2倍の画角で撮る訓練をしなければ(^^)  2021/11/26 00:56 [24463702]  
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624628/

EXIFから 
 シャッター速度 1/2000秒 焦点距離 167mm
 絞り数値 F6.3         露出補正 0
 ISO感度 110
 ということですので、換算焦点距離2000mm前後で撮影を! ということだと理解しました。

 2000mm超で ゆっくり旋回乃至飛翔する大型野鳥の撮影は相手との距離次第ですが、迫力あるものになると想像します。
 このような例がないか最近のHD在庫を調べました。

 大型野鳥ではないですが、遠くのトビの飛翔を追いかけていて、その同じ方角で、距離(記憶では)300mm超?内外?の民家の付近を飛んでいたノスリ(撮影後に判明)を発見して、距離を合わせての7連写がありました。遠くて小さなノスリで、しかも背景に小枝などがありますので、ピンが其方に取られていましたが、後半は背景との絡みもあり少しまともになっていました。

 空を飛ぶ大型野鳥であれば、もう一寸はまともに撮れる可能性があると思います。ただ、背景が明るい空の場合で、順光でない場合はどうしても野鳥が影になりますので、思い切り露出補正があった方が見た目は綺麗になると思います。

 それと、釈迦に説法の繰り返しとなりますが、ISOをどうするかは考えの分かれる処です。ISO200レベルで何とか撮るのか、或いは全くカメラ任せで、ISOオートにするのか、これはお好みのままですが、ノイズを気にしなければ高ISOとなるかもしれませんが、ISOオートも楽で佳いのではないかと考えます。

 後はSSですが、直前に使った撮影の都合上、成り行きで低めのSSとならざるを得ない場合は別にして、P1000では達成しづらいことが多いですけど、基本通りにSS=1/(焦点距離)をなるだけ達成するのが楽なことを体験しています。

 で、一番の肝は距離合わせ。空に抜けることがありますので、しっかりピントが来ている(緑マーク)を確認しての連写が最後の決め手かと。ただ、鳥の動きによっては一旦合焦の緑マークを得たとしても、時間がずれるとピントがずれたりしていることが多々あることを実感しています。
 このこともありまして、手持ちですのでずっとターゲットをAF枠に捉え続けておくことが中々出来ませんから、最近は欲張らずに少し引いて、余裕を持った画角で狙って、必要ならトリミングで、と以前のスレで>ranko.de-suさんから提案のあった方法を多用するようになりました。

 もう一つ、しっかり距離を合わせてシャッターを切っても、多分手持ち撮影の場合は、カメラの追跡を止めて鳥がファインダーに入るようになったらシャッターを切っておられることと想像します。P1000は格安ミラーレス機な故、例のカクカク画像がファインダー視野に残ります(記録ファイルにも)。本当なら、例え高速SSで切ったにせよ、鳥は高速で移動しているので被写体ぶれがある理屈になりますが、これはP1000では望遠側ではSS1/2500が限界ですので、ここらがしんどい処かと諦めています。

 ピントがきちんと来やすいのはやはり順光でコントラストがある場合。でも野外の自然環境の中ではなかなか好条件が得られない。(カメラの別に依らず?)カメラ泣かせのTPOがこれですが、それでもついつい手を出してしまってます(*´∀`*)   

 2000mm超での飛翔物の撮影、また情報がありましたら(分かりきった内容となりますが) お届けします。では。

書込番号:24465098

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/27 08:22(1年以上前)

再生する2機種混合でハヤブサへの接近そして撃沈のチュウヒ飛翔(こんなの出していいのかな)

その他
2機種混合でハヤブサへの接近そして撃沈のチュウヒ飛翔(こんなの出していいのかな)

当機種
当機種
当機種
当機種

実はこの辺から写しています

こんなのも撮っていますがトラクターの後ろにまだタゲリが出てきません

左上のようにトリミング+横1024ピクセルでもがキチンでがっかりです(^^)

せめてこれくらいに飛びものも(^^)

皆さん、お早うございます。今日はいい天気ですが、例の最新型のウイルス、皆さんご存じのように世界規模であっという間に株価がダウンして、その脅威に対する懸念がストレートに、それも短時間に表現されていて、田舎ののんびりじいさん、ビックリして応報収集する始末です。これから本格的に野鳥撮影というのに、どうなるかは予測できませんが、これまでのマスク着用、手洗い、人ごみには出かけないくらいしか個人的な対策はできないので、関係者に期待して、ただただ速やかに鎮静化することを祈るだけです。


☆新シロチョウザメが好きさん


今回も丁寧な解説と叱咤激励ありがとうございます。結論から言えば、当方もP1000で

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3614217/

のような作例をしっかり撮れれば、毎回ぼやかないで済むのですが。最近はAF-Sで狙ってもジャスピン無縁で、やっぱりへのツッパリはやめてAF-Cにお任せかと弱気に(^^)なっています。AF-Cを勧める方のほうが正解かとは思いますが、プロミナーやボーグでMFで遊ぶ時には、やっぱり日ごろAF-S訓練も必要ではと、相変わらずひねくれじいさんやっています。


昨日はアップしませんでしたが、田んぼから舞い上がったチュウヒの撮影、とてもゆっくりなのに、背景のうるさい場所だけでなく背景がモノトーンだったり空抜けでも撃沈で、確かにAFで抑えたはずなのにとがっっくりです。

> で、一番の肝は距離合わせ。空に抜けることがありますので、しっかりピントが来ている(緑マーク)を確認しての連写が最後の決め手かと。ただ、鳥の動きによっては一旦合焦の緑マークを得たとしても、時間がずれるとピントがずれたりしていることが多々あることを実感しています。

要するにこれを毎回実感しているわけですが、自分の反応時間が遅れているのが第一原因かと思いますので、しばらくチャレンジしてみます。が、チュウヒやハヤブサ、あるいはオオタカとなると出会いもそう多くはないので、なかなか練習台にしようとはしないところが問題です(^^)。撮ってなんぼの世界なので、ちょっと挙動の怪しいP1000ですが、もう少し使用頻度を増やして頑張ってみます。

ボラの横打ち、実は最近これも怪しくて・・・・おっと誰も聞きたくないボヤキになるので、やめますね(^^)。


☆P1000ファンの皆さんへ

今回アップのチュウヒ飛翔撮影の撃沈の責任はP1000ではなく、当方にあるので、蛇足ながら付け加えます。また当地のハヤブサは接近時の基本的なルールさえ守ればビデオのように接近を許してくれますが、今回2台のカメラで撮っているので、滑らかなビデオライクなフォトムービーにならなかったことが残念でした。また、見ている限る、いつまでもまったりと休んでいるので飛翔シーンはありません。

書込番号:24465407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/27 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の野鳥−30

11月の野鳥−31

11月の野鳥−32

11月の野鳥−33 迷いましたが標準枠で真ん中にAF お陰でどちらもピン甘(^_^)(^0^;)

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。今日は天気はP1000日よりでしょうか。


アナログおじさん2009さん

 ハヤブサは満腹でゆとりがあったのでしょうか。こんなハヤブサばかりだと嬉しいですね。

 >トラクターの後ろにまだタゲリが出てきません
 タゲリ、名前だけは存じています。でも当地では(多分自分だけ?)まだ見たことないんです。ゲットされたら拝まして下さい!

 >チュウヒやハヤブサ、あるいはオオタカとなると出会いもそう多くはないので、なかなか練習台にしようとはしないところが問題です(^^)。撮ってなんぼの世界なので、
 まさにこれに尽きます。同じ感覚でいます。
 最近は兎に角 空を飛んでいるものはまずシャッターを切るようにしています。単騎で行動していますから見間違いや見落としがあるので、兎に角チェック(*´∀`*) これでも先のスレにありますように、遠くから飛んで来ているものを見分けるのに尾羽などで即断して、狙いのノスリを見おとして追跡を止めるなど、(´д`)な場面が増えて来ています。視力の衰えも隠せません。

 サシバだと、大勢の皆様が居られますし、双眼鏡でしっかり判別しておられる愛鳥家の方も居られてその方々の判断でレンズを向けることができますが(それでもあの方角に、と教えて戴いても自分の目では確認できず、だいぶん近づいてからようやく分かるレベルになってきてます。肉眼で確認できないと幾ら遠目の利くP1000でにカメラワークは無理ですものね)、それで兎に角チェック&チェックです。カラスも時々はっとするような飛び方をしますので、カラスを撮ってしまっていることが結構あります。

 本題:空抜け対策
 ここは結論を得ておりません。というかずっと抱えるであろう難解な課題かなと。
 唯一これはどうだろうか、としきりに験していて、結局よく分かっていないのが
  AF選択   オート
          リンゴ
          山
  空抜け対策として 近くから?ピントを合わせてくれるかも!と期待してのリンゴマーク(本来近距離対策でしょうが)。これを多用したりしています。でもあれこれ撮る内にいつの間にか オートAFにしてしまってます。理由は飛ぶ鳥を撮るときよく差違が分からないからですが、”山”マークだと確かに遠くにすっと合わせてくれるのは間違いない感覚です。
 で超望遠だから山マークでトライもするのですが、山マークだと何となく無限に合わせてしまうのでは?と分からないまま勘ぐったりしていて、要は未決着なんです。

 ずっとAF枠内に捉え続ける。これしかない感じですが、捉えきっていないままシャッターを切り始めると常時AFとはいいつつ、高級一眼レフ機(高級レンズ)のように、途中からのAF自動調整が追いつかないようですので、合焦合図があればシャッターを切りたい、でも早すぎるとピントが甘い、時間が掛かると追い切れない時がある・・・と悩みの種となっています。

 1000mmを越す超望遠ですので本来飛びものはなかなかなことは頭では分かっているのですが、昭和生まれの故か(*´∀`*) それを何とか・・・と、ここからは言い訳です(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v。 でも楽しめています。

書込番号:24465529

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/27 14:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キッコウハグマ(亀甲白熊)キク科モミジハグマ属。頭花は3つの小花が1つにまとまる

左同。小花は長さ約9oで花弁は深く5裂し反り返える。花期10〜11月

左同。頭花までの茎高は10〜30p。葉は心形で茎の下部だけに5〜11枚つける

コバノガマズミの紅葉とタカノツメ(鷹の爪)の黄葉。鷹の爪の黄色も銀杏と遜色は無い

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

昨日も、ウイークデイで好天気という条件の下、山歩の3レンチャンをしてました。
さすが私も少々疲れました、年を感じますね。
ついこの前まで、こんなの全く平気だったのにねぇ・・

レンチャンの写真整理も終えたので、回答レスさせていただきます。

〇アナログおじさん2009さん  
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624771/
>yamayaさんに訊いたらと同居人も一言です
ご指名により回答させていただきますが、
私は水生植物は専門ではないので詳しくは知りませんが、上段の2枚から、多分オオフサモじゃないかなと思います。

オオフサモの原産地はブラジル・アマゾン川で、
観賞魚用の水草として輸入され、魚の死とともに水草も水と一緒に水路や川や池に捨てられ逸脱したのでしょうね。
水生植物は圧倒的に輸入されたものが多く、このようなストーリーでの野生化するのは当たり前なんですが・・
なおオオフサモは、「侵略的外来生物指定」で抜き取りや刈り取りで駆除対象になってます。


〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3624809/
>yamaya60さん頼みの野草発見
ご指名により、これは葉っぱの幅が広そうなので、ヒロハフウリンホオズキ(広葉風鈴酸漿)の実です。
ナス科ホオズキ属の1年草で熱帯アメリカ原産の帰化植物で、花は淡黄色、花期は7〜10月です。
これの実は、球形で9〜11月に薄緑色の紫の筋入り(入らないのもある)の袋状になった萼の中に入ってます。

よく似た仲間に、披針形で葉っぱが細いホソバフウリンホオズキもあり
これも併せて、日本全国に広がりつつあり、農作物に被害をもたらし、今や畑の大敵の雑草になっています。
よって、要注意外来生物にはまだ指定されていませんが、刈り取り・抜き取りで防除するよう指示されています。


本日の写真は24日の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。


書込番号:24465877

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/27 16:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒロハフウリンホオズキ(広葉風鈴酸漿) の花

11月の野鳥-24 暗がりだったのでISO6400トライ

11月の野鳥−25 オシドリと共同生活していたマガモ 3000mm

同左

yamaya60さん

有り難うございました。
  >ヒロハフウリンホオズキ(広葉風鈴酸漿)
 有害外来植物なんですね。教えて戴いた名前をもとにWEBで検索したら、あちこちの機関で駆除指定と駆除方法が載っていました。

 道ばたにずっと広がっていました。見るからにタフそうな草で、独特の匂いがあるように感じました。
今度そこの道ばたを通ったら、近接田圃の方に少ない今のうちに駆除した方があとあといいみたいですよとお知らせしておきます。ノスリやチョウゲンボウを探しに行って、近くの田圃の持ち主とは顔見知りになりましたから。

 本日アップされた
 >キッコウハグマ(亀甲白熊)
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3625223/
 初めて見る野草です。

 >コバノガマズミの紅葉とタカノツメ(鷹の爪)の黄葉
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3625224/
 美しい!! 赤と黄色。 

書込番号:24466028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/27 19:10(1年以上前)

再生するP1000での静止画と他機による連写

その他
P1000での静止画と他機による連写

当機種
当機種
当機種
機種不明

タゲリ・・・rannkoさんが前に凄くいい作例アップされていましたね

遠いけれど真面目に撮ろうとしていた記録・・・猛省です

そういえば最近全然見ていません

ここまでリサイズしても見られない記録写真ばっかりでした

皆さん、今晩は。

本日も猛禽類撮影地の状況が気になりましたが、霜が降り始めた畑でダイコン抜きです。


☆yamaya60さん

ご教授くありがとうございます。

>オオフサモの原産地はブラジル・アマゾン川で、
観賞魚用の水草として輸入され、魚の死とともに水草も水と一緒に水路や川や池に捨てられ逸脱したのでしょうね。

涸沼という、沼にしては大きすぎる湖沼に繋がる水路に繁茂していたものです。色合いが日本的ではないので外国由来かと思いましたが、やはり

>「侵略的外来生物指定」で抜き取りや刈り取りで駆除対象になってます。


ですか。かなり大規模に繁茂していますが、ちょっと様子見て、他人様の田んぼの横ですが、可能な限り対処したいと思います。


☆新シロチョウザメが好きさん

毎度のアドバイスとコメント、ありがとうございます。上に書いたように本日は撮影がお休みだったので、在庫から2019年の正月のタゲリ撮影の写真などアップします。

よくよく見るとハイイロチュウヒの♀は結構写しているのですが、シャキッとしたものが1枚もなく残念です。今年再チャレンジと思うのですが、ここ最近見ていないんです。

書込番号:24466332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/28 07:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の野鳥-34 ハクセキレイ

11月の野鳥-35 ハヤブサ

11月の野鳥-36 せっかく餌を獲ったんだからこっち向いて!向いて

11月の野鳥−37 キセキレイ

COOLPIXファンの皆様

 早いもので11月も今日を入れてあと残り3日となりました。

 在庫から11月の野鳥の張り逃げです。

書込番号:24467083

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/28 08:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ 遠くからの3000mm

チョウゲンボウ 少し距離を詰めての2000mm

チョウゲンボウ さらににじり寄っての2000mm

チョウゲンボウ ズームダウンしての1100mm 75%相当部分クロップ

(朝から連投)

アナログおじさん2009さん

 貴重な冬鳥の写真アップ、ありがとうございます。見たことのないものが多いです。
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3625411/
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3625413/
 寒さは苦手ですが、今年の冬はこのような珍客が来てくれることを期待して、コロナを避けて自然を楽しみたいです(*^O^*)

書込番号:24467097

ナイスクチコミ!7


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/28 12:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ソヨゴ(冬青)の実 モチノキ科の常緑樹で雌雄異株。花は目立たず実は目立つ

ツルウメモドキ(蔓梅擬)の仮種皮。実は黄色で既に弾け赤い仮種皮が出た状態で中に種子

楠の実。日本で知らぬ人なしの常緑高木でこれで30m超。11月頃の黒い実は鳥も大好物

アオツヅラフジ(青葛藤)の実 小さな葡萄のような実だがアルカロイドを含み有毒 

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

今朝はよく冷えました、いよいよ冬の到来ですか・・
草撮り屋稼業の店じまいが、ますます近づいてきましたね。

しかし、まだ実が残ってまっせー、撮らんかい! 
と草木の声が聞こえてくるので、もう少し頑張ろう。

よって、本日の写真は、草木の声に応え「実」ばかりで、貼り逃げです。

書込番号:24467516

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/28 14:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青い実がついていたこの草花は?? 

南天の実 いま即庭で撮ったよ〜〜

ムカゴ 今即庭で撮ったよ〜2 大きな実は収穫されること無く落下

ムカゴ 4コマ枠を何とか埋めるためにスレ主登場

yamaya60さん

『まだ実が残ってまっせー、撮らんかい!』 協賛 実のある写真集 (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v

 >草木の声が聞こえてくるので、もう少し頑張ろう
 義を見てせざるは勇なきなり。乞われてせざるは侠なきなり??  って2段目はスレ主造語です。
 
 残りスレ枠50レス弱 今年最後までよろしくお付き合い下さい (゚゚)(。。)ペコッ

書込番号:24467664

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/28 15:54(1年以上前)

再生するP1000で本日のオシドリ・・・・5分ほど手持ち時々手すりに肘ついて(^^)

再生する本日の苦戦を予想し昨夜在庫からの写真で編集 R6  1120mm 

その他
P1000で本日のオシドリ・・・・5分ほど手持ち時々手すりに肘ついて(^^)

その他
本日の苦戦を予想し昨夜在庫からの写真で編集 R6  1120mm 

当機種
当機種
当機種
別機種

いよいよAFダウンか(^^)

これでも比較的近距離

撮って出しがこれでちょっと不安

ビデオで使用の写真 今は無きR6で苦戦の連続・・・ねぐら入りは撃沈連続

皆さん、こんにちは。今日は霜柱と氷の畑で、本格的な冬対策ですが、種まきなどちょっと出遅れえたのでちょっと心配です。カメラのほうはもっと深刻で、P1000のAF、時々暴れます・・・・(^^)。

☆新シロチョウザメが好きさん

今日は人に会わないような場所を選んで出かけましたが、猛禽類はノスリ以外見かけませんでした。そのノスリもなかなか合焦せず、ちょっと苦労しました。これまで同様だましだまし使わないといけません(^^)。やっとオシドリを見つけたというのに・・・。



前回、rankoさんのスペリングを間違うなどボロボロでしたが、どうもです。キーボードのストロークが浅すぎる・・・などとまたまた他に責任転嫁じいさんやっています。

書込番号:24467765

ナイスクチコミ!6


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/28 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

坪庭に降った霰

青空と白鳥

どいて!どいて!どいて!踏んじゃうわよ〜

無事着水ー

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さん今晩は。
1週間続いていた悪天候も漸く去ったようで、午後から青空が広がってきました。
なにせ、北海道では突然の11月降雪で積雪60cmだの80cmだの。もうこのまま根雪ですね。
我が家付近も霰が断続するし、風は吹きつけるしで先週は外出も儘ならずに過ぎました。
午後の晴れ間を縫って瓢湖でひと歩き。日曜日もあって、カモや白鳥にエサを振る舞う観光客などで賑わっていました。

新シロチョウザメが好きさんのところは霰など滅多に降らず。好いなぁ〜。
拙は既にタイヤ交換しました。スノーダンプも高耐久のステン製を導入しました。"クマ武(クマタケ)"のスノーダンプは最強です。
根雪になるのはいつかな。気候変動で予測が付きませんが、覚悟して待っております。

アナログおじさん2009さんは‘結晶星団’は読破されましたでしょうね。小松さんの書は読み返す度に発見があります。
月刊誌の"少年"は拙もよく読みました。多にも"冒険王"とか"少年画報"とかも〜。
それに本誌からはみ出すように縛り付けられた付録。夢がいっぱいでした。
おお!懐かしき少年時代と、お陰様で有難く思い起こしております。
そんな事を織り交ぜながら、閑居の間に井沢さんの“逆説の日本史”とか、渡邊裕之さんの“新傭兵代理店シリーズ”などめくっておりました。
これから黒川博行さんの“ケーサツもの”などをめくるつもりです。あー、冬はヒマです。

今日から数日はお天気も悪くは無いようです。お散歩できれば有難いですね。

書込番号:24468261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件

2021/11/28 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

「田んぼの貴婦人とか?」確かにそんな感じですね。

タヒバリちゃんって感じ?

オオヒシクイ 風が強くてブレブレ?腕?

停まってないと撮れません。これがハヤブサなら・・・。

COOLPIXファンの皆様 こんばんは!

急に寒くなってきましたが太平洋側は晴天日が多くなりますね。
RSNB8さんすみません。昔村杉温泉行ったときに瓢湖通りました。餌やりの人が来るとカモ系なんて、凄い群れですよね。密なんてもんじゃない。

さて、まだ見たことの無いハヤブサ探して、再び霞ヶ浦湖岸に遠征してきました。前回の収穫は既報の通り、鳥撮りままならず収穫は鰻丼でした。
おーいハヤブサ君今日はどこにいるんだ!!電柱に停まって待っててね?なんて燃費を気にしながら、川を渡り丘を越えて約1時間のドライブ。
残念ながらハヤブサ君は今回も超特急のご様子で停車駅は見つかりませんでした。
その代わりアナログおじさん2009さんもアップしておられたタゲリに初めて遭遇。なんか上品な感じの鳥ですよね。
その後、オオヒシクイの越冬地を訪問。今年は73羽までやってきているそうです。

上空にはトンビ、ノスリ、ミサゴ等の猛禽系がゆっくりと飛んでいるのは見られるのですが、なかなかアップできるような写真は撮れませんでした。また暇見て、鳥撮りか鰻食べに行こうと思います。

書込番号:24468492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/28 22:17(1年以上前)

再生するオオワシ待ちの暇つぶしに付き合ってくれたフレンドリーなキンクロハジロ…元気かな?

その他
オオワシ待ちの暇つぶしに付き合ってくれたフレンドリーなキンクロハジロ…元気かな?

当機種
当機種
当機種
当機種

600oよりはやっぱりいろいろあっても自分は・・・

こちら3000oが好みですね(^^)

とにかくAF不安です

こちらのお宅の皇帝ダリアは咲き誇っていますが我が家のものは霜でぐったり

返レスのみで失礼します。


☆RSNB8さん

沢山の本を本当によく読んでいらっしゃいますね。こちらは

>アナログおじさん2009さんは‘結晶星団’は読破されましたでしょうね。

どきっ!です(^^)。

日ごろの妄想癖が災いして只今途中で止まっています(^^)。なにしろ、例えば最初のほうの、

「当時 出入り の 道具屋 が 道入 の 偽 です が、 江戸 末 の 作 らしく、 山陰 の 素封家 からの 出 で、」の部分で、

道入、山陰の素封家という言葉でひっかかって、妄想が爆走し、再度道入の作品を眺めたり、参院の素封家という言葉から頼まれてもいないのにあの松平不昧公を想起してネットで調べるなど、一向に先に進みません。

ちょっとニュアンスは異なるかもしれませんが、仰るように、とにかく奥が深そうで

>小松さんの書は読み返す度に発見があります。

ですね。前にも「泥のように眠る」という表現に引っかかって、この言い方よく見るけど最初の出典はなどと余計なことばかり頭が行って、OEDみたいに何年にこんな風に使われた例があるというような例文が載っていたらいいのにとか、とにかく作品全体の構成さえまだ楽しめていないようですが、ゆっくり楽しめそうです(^^)。


月刊誌はこちら年に1冊しか買ってもらえなかったので、正月号を買ってもらうのだけが楽しみでしたが、昭和30年代の最初のころ出てきたマガジンやサンデーはお父さんがサラリーマンで町のほうで働いている友人に毎週見せてもらえた記憶があります。

記憶をたどるとやはり原点は月刊誌でした。冒険王や少年画報も自分では買えませんでしたが、見せてくれる友人がいて、記憶に残っています。多分田舎の少年のあるあるです。思い返すとゆっくりと昔の記憶が蘇ってきますね。

読了迄、しばしお待ちください。



それでは唐突ですが、まずはこれで失礼します。今日も、そして振り返ってもP1000はビデオのほうが自分の場合は活躍していて、カメラ部が泣いています(^^)。

書込番号:24468507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/29 06:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ発見 遠くから3000mmで

近づいてカメラを構えたら向こう側に逃げられた (^0^;) 1800mm

餌を獲って離れた場所にまた近づいて 1800mm+トリミング

飛び出し狙いがまた逃げられた(>o<) 1600mm+トリミング

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。冬至を過ぎましたのでこれから日照時間は延びていく。でも寒さはこれから募ります。風邪にもコロナにも気をつけて、徒然なるままにP1000で参りたいと思います。

アナログおじさん2009さん

 >P1000で本日のオシドリ・・・・
 人馴れしていない奥地のオシドリは人気を嫌って対岸遠くで活動。当地でも苦労が多いです。でもオシドリはこの時期になくてはならぬ風物詩。楽しめることがありがたいと割りきっています。

 >ビデオで使用の写真 今は無きR6で苦戦の連続・・・ねぐら入りは撃沈連続
 流石R6 立派なものだと思いました。ねぐら入りは鳥が何であれ超困難。最後でかつ永久的な課題かと。共に頑張りましょう!!

RSNB8さん

 >坪庭に降った霰    を目を皿にして見て 
 >青空と白鳥       に羨ましさを感じながら見て
 >どいて!どいて!どいて!踏んじゃうわよ〜   の絵とコメントを笑顔と真顔で見て
 >無事着水ー      の素敵な絵でハクチョウの特徴と生息環境をつぶさに観察できました。
 心の洗われる素敵な場所と生き物があっていいですね。鳥撮り大好き人間には羨ましい限りです。
 
 読書歴の深い方には敵わない自然観があると、脱帽!! 
 冬景色と冬鳥、これからもどうぞ宜しくお願いします <(_ _)>

作じじいさん

 >「田んぼの貴婦人とか?」
 ゲットなさったのですね。羨ましいです。
 タゲリって 色合いも冠も独特で名前通り素敵な野鳥に見えます。
まだ見たことがありませんので、いつか逢いたいと願っています。当地でも情報を得て遠征しかなさそうですが、作じじいさんのような行動力が最近はとんと失せてしまってます(; ;)ホロホロ 


 陸に上がった
 >オオヒシクイ
 風が強いと超望遠は苦労があります。とりわけ>2000mmでは毎度感じています。思い切ってSSを上げることも躊躇しなくなりました。カメラ固定が肝でしょうけど立位では限度がありますし、意外に前後から吹く風が大変な感じがしています。是非色々な撮り方をトライなさって、ここでご感想をお聞かせ下さい。皆様の声がもっと聞けるかと思いますので。


アナログおじさん2009さん

 >600oよりはやっぱりいろいろあっても自分は・・・
 >こちら3000oが好みですね(^^)
 全く同感です(^^) これに填まるともう沼から抜け出せません。

書込番号:24468840

ナイスクチコミ!8


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/29 10:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

人に出会うのは稀で獣に出会う方が多い落ち葉つもる里山尾根道

晩秋の里山山歩道

晩秋の里山山歩道

上を向いて歩こう、オッ紫式部の実にジョウビのお嬢がいる。今季の鳥撮り第1号ゲット

スレ主さん、皆さん、コンニチハ

今朝は真っ青な空に雲一つありません。正に快晴です。
昨夜はよく冷えました、寒さに強い私でさえ「オオ、サブッ!」でした。
マイワイフときたら、床暖入れてエアコン暖房入れて、それでも冷えるわ、とのたまわってました。
ひょっとしたらお山の野池の周りは凍っているかもですね。しかし、来客予定があるのでお山には行けません、残念。


〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3625815/
>青い実がついていたこの草花は??

これは草花ではなく、流通名トキワ(常盤)ガマズミといって常緑低木の花後の実です。
トキワガマズミの学名(本当の名前)はビバーナム・ティヌスと言い、地中海周辺の栽培種=園芸種です。
ガマズミのような白い花を咲かせ、花後は艶のある暗青色の実を付けます。
また、ビバーナムには多くの園芸品種があり、花後に赤い実を付ける品種もあるようです。

ご存知かと思いますが、
日本のガマズミやコバノガマズミは落葉低木で、真っ白い花後は赤い実をつけますが茎は赤くなりません。
そして秋には、きれいに紅葉し我々の目を楽しませてくれてから落葉します。
なお、赤い実は熟すと甘酸っぱくて美味く鳥さんと取り合いしますが、トキワガマズミの実は食べたことないので分かりません。


本日の写真も「ご近所里山山歩」から抜粋です。

書込番号:24469025

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/29 16:40(1年以上前)

再生する懐かしの百里 ショートショート

再生するまたですか〜の使い回しですがこちらの脳内は相変わらずこんな状態・・・再生速度2分の1

その他
懐かしの百里 ショートショート

その他
またですか〜の使い回しですがこちらの脳内は相変わらずこんな状態・・・再生速度2分の1

当機種
当機種
当機種
当機種

同左 P1000 3000o   Z50 900mm

ノスリ発見するもAF不安定で逃げられ追っかけました(^^)

順序が変ですがP1000 1700o Z50 900o

P1000のAF不安定さ、オミクロン株でこんな心境です

皆さん、今晩は。

今日は猛禽類撮影地に出かけてみましたが、相変わらず空は静か。カメラマンもほぼゼロで、皆さん渡良瀬や作じじいさんお出かけの行方・・・これをなめかたって読めたら茨城通です(^^)・・・のほうに出かけているようです。自分はそこまでの元気はないので、懐かしの百里で撮影の手持ちビデオを眺めながら、次回はP1000で2000o超のチャレンジかなどと妄想です。

どうもAF撮影が大変怪しくなって、作じじいさんアップのタゲリの小さな群れを見つけたので協賛しようかと思いましたが、みんなぼけぼけで残念です。

そんなわけで本日は昔新型コロナが来る前に、茨城空港横の小さなマウンドで多くの人の中で撮った手持ちのビデオアップなどで失礼します。猛禽類となかなか心がシンクロせず苦戦ですので、使い回しのビデオなどでご容赦。

書込番号:24469506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/29 18:26(1年以上前)

再生するわずかなチャンスを逃した本日のレポート・・・今日も撃沈で、またかです(^^)

その他
わずかなチャンスを逃した本日のレポート・・・今日も撃沈で、またかです(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

左の写真からズームアップすると何枚撮っても・・・・残念です

似たようなものを何枚も撮りましたが‥‥トビもしょうがないなと時々動いてくれました

チャンスだったのに・・・明日からが心配です(^^)

昨日は今日のダイヤモンド筑波を期待してみましたが雲が出てがっくり・・・

スレも残り少なってきていますが、本日の撮影状況・・・・うまくゆかないもので残念ですが(^^)。心配してもしょうがないのですが、上に書いたように作じじいさんに協賛しようと思ったのに、3000oのテレ端はアップしたようにガックリでした。善後策、考えます。



☆作じじいさん

コミミズクも行方は有名なので、いいものが撮れましたら是非ご披露ください。ウナギは詳しくないですが、さらに南下すれば、利根川沿いの東庄町当たりには天然ウナギを出す店があるようですね。

地元の漁師さんの話ではこちら涸沼にも天然ウナギを出すお店があるようですが、一年中天然ウナギかどうかは定かではありません。オオワシでも飛来すれば是非とお招きしたいところですが、残念ながら降臨せずなので、とてもお誘いできず残念です(^^)。


☆皆さんへ

本当に猛禽類撮影は当地は不調らしく、昨年までオオワシ撮影前でも結構来ていたカメラマンがほとんど姿を見せません。コロナ禍の今、安心感はありますが、肝心のモデルさんがいなくて残念です。葦原のコジュリンやオオジュリンがほとんど確認できないので、猛禽類が少ないのもやっぱりという感じです。

毎度の撃沈記録アップ、本日も申し訳ありません。

書込番号:24469630

ナイスクチコミ!7


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/11/30 10:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

田圃の畔に霜降りる

メッチ、おっはよー!

瓢湖でエサ待ちです

まだくれんかいな

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さんおはようございます。
霜月も晦日となり、明日から師走です。今朝はその挨拶か、田圃には霜が降りていました。
どんどん寒くなりますね。日曜午後からの好天も今日限りで、明日はまた冬の嵐だそうです。
また‘蟄居閉門’であります。

今朝は朝日でスズメも早起きのようです。
昨日のNHKのアサイチで‘スズメ消滅!’と特集してました野草などの食料枯渇が原因とか。
でも、拙は“瓦屋根の減少”も大きな要因だと思います。スズメの巣は瓦屋根と決まっていますから。
場所不足でツバメの空き巣をスズメが乗っとたと言う実例もあるとか。皆様、スレート葺きや、トタン屋根は止めましょう。チュッチュッチュ。
拙宅付近は殆どが瓦屋根なのでスズメも豊富です。鬼瓦には必ずスズメが営巣していますし、平瓦でも巣を作っています。
スズメは正面顔が一番かわいいと思っております。

新シロチョウザメが好きさんのチョウゲンボウは良く撮れてますねー。
飛び立つ場面の、翼の下面の紋様が特徴的で好いですね。
近辺にも居るんですが、見つけても向こうも見つけてしまうのか、すぐ飛び立って近づけてはくれません。
残念乍ら来年の育雛シーズンまで待つしかないようです。

アナログおじさん2009さんは、かの【道入】を手にしていられる!
これは是非とも"なんでも鑑定団"に‘素封家’として御出演願わねば。
拙も陶磁器は好きでありますが、そこまでの余裕も資金もございませぬ。
せいぜい瀬戸物市でのマグカップが相応であります。でも、‘黒楽’の手触りを楽しむのも良いのでしょうね〜。
AFに関しては、拙は手振れと光量不足が難敵です。だから飛びモノは運頼みです。
猛禽不調。昨日は百舌っチョだけでしたねぇ。

作じじいさんのオオヒシクイは羨ましいです。こっちにも居るはずなのですが見つけられません。
田圃で見るのは白鳥とカー公とムクドリばかり。たまにホオアカとかノビタキとか。
まぁ、拙の老眼のせいかもしれません。

書込番号:24470537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/30 12:13(1年以上前)

再生するオオバンが水に潜って水草を採る場面が静止画では難しくて動画にヘルプミー

製品紹介・使用例
オオバンが水に潜って水草を採る場面が静止画では難しくて動画にヘルプミー

当機種
当機種
当機種
当機種

11月最後の野鳥−1

11月最後の野鳥−2 青空と白い雲があれば何となく上達したように思えたりします(^_^)

11月最後の野鳥−3 オオバンって草食野鳥だったことを数年前に知りました

11月最後の野鳥−4 もしかしてシロハラ!! やっと冬鳥シロハラが来てくれました

COOLPIXファンの皆様

 少し遅い出勤となりました。今日は天気は下り坂と・・・。
 明日から12月ですが、田舎の街ではクリスマス飾りはポツポツで、ジングルベルもまだ聞こえて来ません。
 コロナで冷え切ったせいもあるかもしれませんが、何とか商店街には元気を出して欲しいです。

 12月というと航空祭がある季節。今年は行けそうにありませんので、自分の時間が取れる時に今年最後?のヒコウキを撮りに行きました。専らP1000の低ズーム域(普通の大砲レンズ並み)から2000mm程度での味見をしてきました。RAW撮りですので、変換処理が終えましたら追いかけアップさせて頂きます。

 感想: P1000(コンデジ)でも何とかなる部分が殆どでした。低高度のハイレート軌道飛行もP1000は軽い?!(*^O^*)ので大概のシーンは振り回しながら追えましたが、一旦撮り始めると目の間に来てもズームダウンができませんので、これが唯一(唯二?)の弱点なことは痛感しました。
 
 後は、間歇連写で行くところまで行けますが、ここぞの時に時計マークの待ち時間が背面液晶を刻み始めることが多々あり、これが唯二の弱点かなと、いつものように感じました。

 でもP1000って(COOLPIXって)優秀だと価格パフォーマンスに優れた機種がと改めて思いました。

 アップファイルは在庫からです。


yamaya60さん

 >流通名トキワ(常盤)ガマズミといって常緑低木の花後の実です。
 ご教授ありがとうございました。低い丈でしたので草かと勘違いしておりました。花実は綺麗でした。

 >晩秋の里山山歩道
 風景写真っていいな、といつも思います。

 >上を向いて歩こう、オッ紫式部の実にジョウビのお嬢がいる。今季の鳥撮り第1号ゲット
 黄色く変色した木の葉を借景にした小鳥を狙われているところが、流石にyamaya60さんだなと。これはお気に入りです。

アナログおじさん2009さん

 >P1000のAF不安定さ、オミクロン株でこんな心境です
 これは美しい写真。写真は色グラ、明暗グラがあると見入ってしまいます。
 d40さんのボードで機種に無関係に写真をアップするボードが開かれました。ここに是非お気に入りを投稿なさって下さい。

 これはここのボードをご覧の方皆様へのご案内です。
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24466913/#tab   令和フォトちゃんぽん

RSNB8さん

 >メッチ、おっはよー!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3626535/
 これは上手い!! RSNB8さんの絵は、どことなくペーソスを含む優しさが溢れていて、好きですヨ。

 チョウゲンボウは ノスリに代わって この頃相手してくれる唯一の猛禽類になりました。
 派手な模様と色合いの羽毛ですので、顔も面白いし撮っていて楽しくなる鳥です。気が強いのかノスリは逃げていくカラスでも何でも負けずにやり返すところが、なお素晴らしいとニコニコ顔で観察しています。

書込番号:24470642

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/30 12:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の航空機-1 860mm 

11月の航空機-2 860mm 

11月の航空機-3 600mm 

11月の航空機-4 1000mm 

(連投ゴメンです)

 航空祭に行けそうにありませんので、今年最後のヒコウキをと考えて撮ってきました。

 撮影枚数     約1,300枚  
 リジェクト枚数  約300枚   Because はみ出し ボケ 白飛びしすぎ(1/30で流したんです(^_^))等
 メイン利用ズーム距離  500〜800mm (600mm) 
                 @多くの方が500mmや600mm一眼レフ機で撮っておられたので
                 A鳥撮りでは験したことのない SS1/3200” が使えるので
 
 感想:普通の飛行では 距離次第ですが400mm〜600mmが便利に使えました。でも 向かってくる航空機はこれでいいけど、あっという間に通り過ぎていく航空機を振り返って撮るには、ファインダーを一旦離して新たに狙いを定めると航空機はずっと先に行ってしまうので、初めからどちらか一方を狙うか、もうちょっと眺めのレンズ域で 遠のいても何とか対応できるズーム域を初めから準備しておくのがいいのかな、とこれは撮影後の反省です。連写専用機があれば、鳥撮りよりも楽な感じな部分があります。

 残りレス枠もあまりありませんので、何度かに分けて投稿します。 

書込番号:24470676

ナイスクチコミ!9


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/30 17:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エゾノコンギク(蝦夷野紺菊)花弁も細く少なく紫が濃く、どう見てもエゾノコンギク

左同。本州の野紺菊の北方型。それが何故、近畿の里山に?誰かの持ち込みが根付いたか

カラスウリ(烏瓜)の実。ウリ科の蔓性多年草。東北南部〜九州に生育し雌雄異株 

左同。夕方から咲き房状に垂れる夏の白花は有名。実は10〜11月赤熟し遠目には柿に似る

スレ主さん、皆さん、コンバンハ

ついに我が国でも未知の新変異コロナウイルス感染者が出たようです。
どうやら日本人ではないらしですが、この南ア発のオミクロン変異株は感染力が非常に強いらしい。
イヤですねぇ、日本が最も密になる季節の12月〜1月が心配になってきました。

果たして3回目接種のワクチンが効くのかどうかも、まだハッキリ分からないらしいので、
水際対策はこれまでのようなザルにならないよう、政府とそれら関係機関に任せるしかないから
我々庶民としては、お互いに十二分に注意して過ごしましょう。


〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/ImageID=3626549/
>青空と白い雲があれば何となく上達したように思えたりします
オオバンの動画もさることながら、この写真、私の大好きな構図です。
写りもいいし、実にスカッとして気持ちいい。
上達されてます、テナことを撮ったことのない私が偉そうに言うことはないですけど・・エヘヘ。



本日の写真も、相変わらずの晩秋の「ご近所里山山歩」の続きです。

書込番号:24471040

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/30 17:42(1年以上前)

再生するP1000での手持ち撮影・・・もっと安定してでっかく撮れるように要努力痛感です

再生するチープな三脚役立たず実質手持ち・・・もはやP1000病で小さな写りはう〜ん(^^)

その他
P1000での手持ち撮影・・・もっと安定してでっかく撮れるように要努力痛感です

その他
チープな三脚役立たず実質手持ち・・・もはやP1000病で小さな写りはう〜ん(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

目指すズグロチュウヒですが飛びませんでした・・1000o以下では厳しいですね

戦闘機ではありませんが新シロチョウザメが好きさん協賛です

お久しぶり

本日の飛びもの・・・どうもうまくゆかないので途中から手持ちビデオ

皆さん、今晩は。

本日も在庫頼りを何とかしようと午前中、撮影に出かけました。が、撮影地で会った知人は、夜明け前から来るくらいでないととシビアなお言葉。確かに夜明け直後にはいろいろネタが転がっているようです。


☆RSNB8さん

>アナログおじさん2009さんは、かの【道入】を手にしていられる!
これは是非とも"なんでも鑑定団"に‘素封家’として御出演願わねば。

書き方が悪かったですね。当方はガサツな日ごろの言動から推測できますように「写し」さえ所有していません。楽家が監修した写真集を持っているだけです。楽薬関係で我が家に少しでもかかわるのは、亡父の友人の父が、本物の楽焼をいくつか所有していて、戦争中その品々を我が家に預けていたということぐらいです。戦後お礼に清水焼の焼き物をお礼にとくださったそうですが、当方の親がどこかに隠し置き、行方不明になっています。当方の推測では、2代目六兵衛のものではないかと思うのですが、なにしろそれをしまいこんでいた母親はきよみずやきをしみずやきといっていたくらいですから、何にもわかりません。まるで、子供にも貴重なキノコの「しろ」を教えないのと同じスタンスです。何回か改築でいろいろな人も入っていたので、ますますもって、所在は藪の中です。

楽美術館には何度も足を運んでいますが、やっぱり本物はいいですね。こんなご時世なので気楽には出かけられませんが、機会があればまた行ってみたいと思っています。

>せいぜい瀬戸物市でのマグカップが相応であります。でも、‘黒楽’の手触りを楽しむのも良いのでしょうね〜。

自分も近くの笠間や益子あたりに自転車で出かけて、日がな一日、いろいろな窯元を覗いたりしていましたが、帰宅時はせいぜい小さなぐい飲みかビール用のマグカップを梱包してもらい、デイバッグに入れてもらうのを常としていました・・・もはや5,6年前までの回顧談ですが(^^)。

黒楽・・・代々の方の黒楽は、それぞれ時代を反映してか、いろいろな意匠が見えますが、とにもかくにも渋い色合いが何とも言えませんね。

黒楽ではありませんが、知り合いのアメリカ人の女の子が・・・今は立派なおばさんですが(^^)・・初代長十郎のことをよく知っていて驚いたことがあります。驚いていてはいけませんね。自分の人間理解の狭さを恥じるだけです(^^)。




☆新シロチョウザメが好きさん

いやはや意表を突く、戦闘機の作例、別のスレも含めて巧く撮っていらっしゃいますね。こちらハイレートクライムなどとはしばらく無縁ですが、ファインダー一杯に撮影できれば、高速な野鳥もなんとかなると思っていますので、またチャレンジしてみたいと思います。

d40さんがお建てになったスレのご案内、ありがとうございます。なかなかじっくり写真が撮れていませんが、うまく撮れたものがあったらお邪魔したいと思います。


AFが不安定な当方のP1000ですが、今日も200〜300m先のズグロチュウヒを撮影しても、やはり自分の出かけるところではマストですね。ビデオは三脚がないと仰角の関係もあって厳しいことが多いですが、しっかりした三脚持参もマストなので、横着じいさん、ついつい手持ちです(^^)。


本日も自分の言いたいことだけで済みませんが、とりあえず本日のP1000の部は以上です。ではでは。

書込番号:24471084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/30 19:41(1年以上前)

再生するP1000で手持ちのウォーミングアップ  激しい逆光ご容赦(^^)

再生するP1000含め3台で本日の記録写真ダイジェストですがチュウヒ飛びません

その他
P1000で手持ちのウォーミングアップ  激しい逆光ご容赦(^^)

その他
P1000含め3台で本日の記録写真ダイジェストですがチュウヒ飛びません

当機種
当機種
別機種
当機種

相変わらずP1000での飛びものは・・・

こちらはP1000で遠くからお気楽に撮影

こちらフルサイズ機で700o・・・スリルの接近戦です(^^)

どっちもどっちだけどやっぱり3000oが好きな病気です

こっそり本日のレポート、パート2です。朝一のノスリがP1000でなかなか合焦せず苦労しました。サブ機のZ50でも苦戦。こうなると機材のせいではなく、当方の腕が原因のようです。その部分をレポートしてもいいのですが、スレも少なくなってきているので割愛します。

それでは本日はこんなところで失礼します。

書込番号:24471244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/11/30 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の航空機-5 600mm

11月の航空機-6 400mm 2機編隊、SS1/3200”が行けるしこれに合わせた400mmだけど

11月の航空機-7 400mm 近づくとこれが撮れない・・・

11月の航空機-8 600mm 600mmまで1/3200"が行けるなんて知らなかった(^0^;)

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。ようやく夜になって雨が遠のいたようです。明日は町内会の行事もあり自由になりませんので、12月初日はP1000無しになりそうな雲行きです。何とかP1000と外出して師走初日の絵を残したいけど、無理かも。


yamaya60さん

 >エゾノコンギク(蝦夷野紺菊)
 初めて聞く名前です。この手のムラサキ花は区別して眺める事は皆無でした。気にかけて見ることにします。


アナログおじさん2009さん

 動画シリーズ、楽しめました。どのカメラもそれぞれ持ち味があるということかな、と推断したところです。

 前(別)レスの航空機は久々のトライでした。
最近愛機のP1000のAF反応が気になっていましたが、コントラストが十分にあれば対応はまあ問題ないかなとコンディションの判断が出来ました。

 P1000は軽い(^_^)。 フルシステムカメラ利用の方は撮影の合間には手を離して置いておかれますし、ずっと長い時間航空機を追いかけるのも大変なようでしたので、P1000のような軽いカメラもありかな、と感じながら航空機の撮影を楽しんでおりました。

書込番号:24471376

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/12/01 08:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ある日出会ったエナガたち−1 真逆光でしたが 後ろを飛ばしました

ある日出会ったエナガたち−2 半逆光でしたが RAWで蔭部分を持ち上げています

ある日出会ったエナガたち−3  

ある日出会ったエナガたち−4 漸く順光側のエナガに遇えたけど枝が混んでいました

COOLPIXファンの皆様

 今日から師走。そして当スレッドも残り枠40丁度。いよいよ早めのラストスパートですね!

 アップファイルは在庫からある日遇えたエナガシリーズからです。

書込番号:24472019

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/12/01 09:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の航空機-9 300mm 300mm&1/3200"ですので超楽ちんでした

11月の航空機-10 500mm  やっぱりもう少し大きく撮りたいと500mmへ

11月の航空機-11 500mm 航空機の距離次第ですが500mm程度がいいかなと

11月の航空機-12 500mm 距離感が掴める固定ズーム値で対応

(連投です)

 300mm〜500mmレンジでトライした航空機の発着上昇撮影。
背景青空が航空機ファンには好まれるのかもしれません。でも遠景に山岳や街並みがある写真の方が楽しかったりします。
目の前をビューンと過ぎていく航空機。少し離れた場所から適正ズーム域で狙えば、どんなカメラでも楽しめるのは間違いないようです。

 備考:太陽の位置にも依りますが、メガネをしていますのでファインダーでも光が射すことがあります。それで時々 利き目とは異なる右目でファインダーを覗き、左目フリーにして、場合によってはスーパーインポーズしたりしています。もう一寸ファインダーが広くて見やすいと500mmレベルでの追尾が楽になるのだが・・・とないもの強請りしたり、時間遅れのないEVFならもっといいだろうな、これもあればよからましの世界を脳内で反芻しておりました(^_^)

書込番号:24472042

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/02 06:25(1年以上前)

再生する懐古のファントム・・・オオワシ撮影の合間に

再生するこの前アップしたばかりのような気がしますがネタ切れにつきご容赦

その他
懐古のファントム・・・オオワシ撮影の合間に

その他
この前アップしたばかりのような気がしますがネタ切れにつきご容赦

当機種
当機種
当機種
当機種

4機編隊はいつも失敗

もっとまじめに撮っておくんだった・・・

いつものビル横のマウンドを離れたのかやたらおおきく・・・

こちらが少なく猛禽類も少ないようで・・・

皆さん、お早うございます。昨日は撮影オフで完全ネタ切れです。仕方がないのでP1000発売前後の写真とビデオを漁ってアップします。古いファントムは毎度お世話になっている、ファントム無頼の(^^)RSNB8さんへのお礼なのですが、いけません。内容がありません。

新シロチョウザメが好きさんがアップされている、ハイレートクライムはここ数年見ていませんので、毎度の使い回しで、百里の航空祭の前に撮った練習風景などでそそくさと失礼します。

書込番号:24473461

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/12/02 08:45(1年以上前)

再生する師走初日の野鳥 大幅トリミングが入っています

作例
師走初日の野鳥 大幅トリミングが入っています

当機種
当機種
当機種
当機種

師走の野鳥−1

師走の野鳥−2

師走の野鳥−2

師走の野鳥−4

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。昨日は師走初日、何とか趣味の野鳥を残しておきたいと、あれこれやり繰りして時間を見つけ「 霜月〜師走の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜」に間に合うようにカワセミなどの写真を撮ってきました。

 漁に不慣れなカワセミさんで、何度か飛び込んでくれましたので、それらを動画仕立てにしました。途中と後半、ピン甘写真がありますが、追いかけるのに精一杯で なかなかドンピシャにはならずこんな処です(^0^;)

 画像は全てトリミングした4:3ファイルをムービー変換でさらに上下をカットした構図となっています。トリミングの程度が分かるように、後半トリミング有り無しのファイルを入れています。

 撮影  殆ど SS 1/1600”  f 1400mm〜1600mm 
      風があり枝止まりのカワセミは枝ごと揺れていましたのでここでも高速SS利用

書込番号:24473604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/12/02 09:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の航空機-13 600mm 分かれた後どっちを追うかいつも迷います

11月の航空機-14 600mm やっぱり左端の旋回航空機を追いかけていました

11月の航空機-15 600mm 別機 急上昇 カメラを制御できず(^0^;)

11月の航空機-16 400mmな故これがノントリで入りました(@〜O)とも全部ノントリ)

アナログおじさん2009さん

 お早うございます。
 全体が見通せる場所からの撮影だと航路軌道が先読み推測できて楽ですが、そうでない咄嗟の航空機出現は、突然のハヤブサ登場と同じでP1000だと難儀すること必定。やっぱりコンデジは特に、撮影条件TPO次第だなと感じました。

 晴れでPM2.5も少なく、ある程度の最適距離が取れて・・・と、これらが揃えばコンデジでも対応可能ということなのでしょうね。
SS1/2500”などで撮れる条件があれば、この機種でも楽しめるということは間違いないですし、500mm~1000mm対応もできて軽いというコンデジの特長を活かして楽しむということだと、周りの大砲レンズカメラなどの撮影状況を見ながら感じた処です。

 残り枠が僅少となりました(先日は残り30レスを勘違いして40レスなどとボケまくりました)。師走の忙しい時期に日々ご投稿頂きありがとうございます。このスレッドが終わりましたら、暫し? ずっと? お休みが参りますので、マイペースでカメラライフをお楽しみ頂けるのではないかと、恐縮しながらコメントしています。(・_・)(._.) 
 
 では失礼します。

書込番号:24473636

ナイスクチコミ!8


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4

2021/12/02 09:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バトルin瓢湖その1

バトルin瓢湖その2 俺逃げる!

バトルin瓢湖その3 噛みつく

バトルin瓢湖その4 勝ち鬨

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さんおはようございます。
今朝は薄曇り。晴れるようだけど寒い。外は3℃か4℃のようです。
一昨日、晴れ間を縫って福島潟から瓢湖を回ってみましたが、福島潟では枝陰のノスリさんだけ。
なのにクルマで通る道路脇の看板の上にはちゃっかりと止まっています。
あれはクルマから降りてカメラを向けると逃げるんだろうな。確信しますね。

落ち着きだした大邱肺炎も、新たな"オミクロン株"の登場で世界が一気にヒートアップしています。
ウィルスの変異部分が多く、人体に侵入するためのスパイクも、デルタ株が2個の変異だったのにオミクロンでは10個に増えたらしい。
感染力が甚大では?と危惧される所以です。実態の判明にはあと2週間ぐらい必要だとか。
これでクリスマス商戦も不発になるかもしれません。来春にはまたワクチン接種なんでしょうね。

新シロチョウザメが好きさんはオオバンがベジタリアンと気が付いた。
そーなんです。菜食主義でしかもドロボーです。白鳥さんが掘りだした蓮根を横取りします。
白鳥さんがお尻を天に向けて潜るようにして蓮根を掘ります。掘った蓮根が水面に浮かんできます。
それを近くから素早く寄って来て咥えてトンズラします。白鳥さんが水中から首を上げると、掘ったはずの蓮根が無い。
オオバンの体が黒いのは‘腹が黒い’からであります。ま、体が小さいので水底まで届かない事もありますが。
そんな言い訳もできそうですが、瓢湖ではままある風景です。
エナガ、好いっすね。近辺では見た事が無いので憧れます。スズメよりは性格も良さそうな外見ですし。
是非ともどこかで拝謁を賜りたいと存じます。

アナログおじさん2009さんは‘ファントム無頼’でありますね。こちらは空自は救難隊のヘリだけです。
米軍の燃料タンクが落ちてくる危険もありませんが、時には「見たいなぁ〜」とも。
カイツブリは可愛いですね。しかもペアで。こっちにも居ますがカモ群に埋没して見つかりません。
それでもたまには見つけます。やたらと用心深くて岸辺には寄ってきませんね。
遠くの小さな姿をズーミングしてやっとこさです。それでも、可愛い姿ですよねー。
瓢湖でしか見つけていませんが。そう言えばミコアイサもいました。まだ真っ白では無いですね。

その瓢湖でバトル中の白鳥さんを見つけました。白鳥さんは大きな声と威嚇はしゅっちゅうです。
でも、実際に肉弾戦になってしまったのは今回が初めてですね。
ウロウロしていると、何か出会いがあるので楽しいです。

書込番号:24473689

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/02 16:55(1年以上前)

再生するいきなり6000oは厳しいですが600oや1500oとどれを採るかはあなた次第(^^)

再生するアグレッサーと重複のファントム・・・この日ファントムは炎上の事故だったかも

その他
いきなり6000oは厳しいですが600oや1500oとどれを採るかはあなた次第(^^)

その他
アグレッサーと重複のファントム・・・この日ファントムは炎上の事故だったかも

当機種
当機種
当機種
当機種

600mmと3000o・・・・トリミングで対応できる範囲ならいいのですが

1500oと3000o・・・さすがに1500oともなると(^^)

3000oと6000o・・・さすがに大気の揺らぎも含めこれは厳しすぎ(^^)

1800oですが他のシステムでは空港ビル横のマウンドではスペースから無理のような

皆さん、今晩は。

本日はちょっと猛禽類撮影地に出かけましたが、数年前の賑わいはどこへやら。全くカメラマンの姿は見えませんでした。野鳥が少ないからか、ガソリンが高いからか、とにかく猛禽類尾影地は静かでした。


本日も猛禽類はほとんど静かだったので、まったりと動かないズグロチュウヒをモデルさんに、jpeg撮って出しで600o、1500o、3000o、6000oの大きさ比較です。写りとなればいろいろありますが、他機だと600o、1500oがたいていはMax,3000oはP1000の光学ズームです。

猛禽類撮影地まで出かけても状況は厳しく、こちらのスレも最終コーナーなのに残念ですが、とりあえずこんなところで。


大きければいいってもんじゃありませんが、小さいのもどうかと(^^)。現在の撮影地ではやはり、老人の繰り言ではありませんが2000〜3000oくらいあったほうが自分はいいですね。

書込番号:24474172

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/12/02 19:23(1年以上前)

再生するクロサギ 逆光側からですが ISO100 SS1/250" f1500mm 露出補正+0.3 の通常動画

製品紹介・使用例
クロサギ 逆光側からですが ISO100 SS1/250" f1500mm 露出補正+0.3 の通常動画

当機種
当機種
当機種
当機種

師走の野鳥−5 クロサギ飛来−1 650mm 間歇連写1−1コマ目

師走の野鳥−5 クロサギ飛来−2 650mm 間歇連写1−3コマ目

師走の野鳥−5 クロサギ飛来−3 650mm 間歇連写2−1コマ目

師走の野鳥−5 クロサギ飛来−4 650mm 間歇連写2−3コマ目

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。またまた新規の新型コロナ肺炎ウイルス情報で世の中が右往左往し始めました。厳密な科学情報が届くまで固唾を飲んでいるしかないですが、困ったものです。

 アップアフィルは初冬の海浜で、シギを撮っていた時に突如視野に入ってきた黒い物体があり、クロサギと分かりそれに乗り換えたものです。シギのAF枠を下方にずらしていたので 丁度良い具合に波間を低く飛んで来たクロサギに合いました。ラッキーショットです。いずれも、水平線を参考に水平出しで後付調整しています。


RSNB8さん

 >バトルin瓢湖その1〜4
 生き生きとした瓢湖のライブを見ている気がする傑作フォト集!! ハクチョウのバトルって 長い首を絡ませてプロレス技みたいですね。全画像白飛び皆無なことに気づきました。巧いな!と感心しつつ頭と心にメモメモです。

アナログおじさん2009さん

 動画2本立て : 動画@を見ていると激しい気流の流れが良く分かります。これがあるから超望遠に難儀するのですが、揺らぎがあるのも動画ならある種の臨場感を与えてくれる。動画もいいなと思いました。動画Aは実に分かりやすく素晴らしい写りの作例と感じ入りました。COLPIXのPR効果抜群かと!!
 
 気合いの入った戦闘機の写真は、迷彩を施した戦闘機なこともありナイスな絵の集まり!! 流石〜〜〜〜〜〜!!!

書込番号:24474351

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8370件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2021/12/02 19:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月の航空機-17 600mm

11月の航空機-18 750mm

11月の航空機-19 930mm 西側への旋回飛行

11月の航空機-20 930mm 西側への旋回飛行 多分数キロ先

(連投です)

 戦闘機シリーズの続きファイルをアップします。

書込番号:24474367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6973件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/03 00:30(1年以上前)

再生する在りし日のオオワシ撮影会場・・・ここで戦闘機とオオワシのコラボを夢見ましたがはかない夢に

その他
在りし日のオオワシ撮影会場・・・ここで戦闘機とオオワシのコラボを夢見ましたがはかない夢に

当機種
当機種
当機種
当機種

今日はここから始まりましたが・・・

飛び出しはこの調子で3000oで撮影の意味なし

それをじっと見ていたはずの別個体のノスリ

ハクチョウのご家族も今年はごくわずか・・・

皆さん、今晩は。さすがに最近の寒さで、ますますカメラマンの数が減っていますが、距離を詰めての撮影がなかなか厳しい当地では、羽毛が解像していないとというシビアな方は、よほど運に恵まれないとチャンスはないようです。理由は良くは判りませんが、チュウヒよりオオタカあたりの活動のほうがまだ見られるという状況で、やはりカメラマンの方々が遠ざかるのもやむを得ないかなと、この時期にまさかの鳥枯れであれこれ考えています。

☆新シロチョウザメが好きさん

クロサギ、本当にこちらではレアものですが、上に書いたようにコロナ禍の影響もあるのか、とにかくクロサギ撮ったどぉ〜と誇らしげに見せてくださった方々にも今年は全く会えません。何人かの知り合いは、あちらこちら奔走しているようですが、なかなかチャンスに恵まれないようです。

目指す被写体を変更すれば、多少は何とかなるとは思うのですが、当方のように遠くてもオオワシ、小さくてもオオワシとやってきたようなタイプの方々は、オオワシ降臨せずで本当に試行錯誤の現状のようです。

コロナ騒ぎがなければ自分も今頃は間違いなく琵琶湖迄出かけているはずですが、それもかなわず、薩摩守忠度のように昔を偲ぶ山桜もないので、ただただため息ですね(^^)。

今回も海をバックのクロサギ、ハイレートクライムの作例有難うございます。ここ数日アップしているものは、百里の北門周辺と茨城空港ビル脇の小さなマウンドから撮ったものばかりで、北門はアグレッサーの写真でお分かりのように飛行パターンが似ているので飽きてしまう方もいるようです。それでも近くのコンビニにはあまり来ない機種がくると駐車種ペースもないほどのファンが集まりますので、鉄鳥ファンの熱量もかなり高いようです。時々予想外のひねりを見たり、ファンの方々は、自分のようなにわか鉄鳥カメラマンとは違って、mキルポイントが多様なのかもしれません。

というわけで、背景に寄せる波が写っている

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/MovieID=20000/

のようなビデオ、海に出かけてみようかという気になっています。もっともカルガモかヒドリガモあたりがモデルさんになりそうですが(^^)。



☆RSNB8さん

この前書き忘れましたので・・・・スズメ減少の原因、自分も営巣する瓦屋根のお宅がどんどん減っていることも大きな原因の一つかと思っています。さらに農機具の性能の向上からか、田んぼの落穂はますます少なくなり、今や落穂拾いをしているおばあさんなど、こちらでさえ全くお目にかかりません。ミレーだったら泣きたいところかと(^^)。

小松左京さんの作品、相変わらずあれやこれやと妄想に走りながら読んでいますが、奥行きが深くすんなりとは読ませてくれません。振り返れば30年くらいは実用本くらいしか読んでいなかったんじゃないかなと。これから農作業もなくなってくるので、ちょっと読書も楽しんでみます。

書込番号:24474771

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2021/12/03 07:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなすごいモチツツジの紅葉は初めて。余程タイミングが合ったのだろう

ナンキンハゼ(南京櫨)の紅葉と実。実にはロウの原料になる白い種子が3個入っている

トウカエデ(唐楓)中国原産で江戸期に渡来。葉が浅く3裂し三角楓の別名

左同。高木で樹高30mにもなる。葉色の変化は緑→黄→橙→赤、そして落葉

スレ主さん、皆さん、オハヨウございます

昨日は寒かったですが、お天気の方は「ご近所里山山歩」には絶好のコンディションでした。
いよいよ私めも、草撮りメインから鳥撮りメインへと商売替えです。
今日も、お天気良好らしいので、レスが終わり次第、お山へ鳥さん探しに出かけます。

師走突入と共に、新変異コロナウイルスで世界が右往左往しだし、何とか徐々にその内容がわかってきたようです。
感染力は強いが、これまでのワクチン接種をしていれば万一罹っても軽症で済むらしいと・・
もし、これがホンマなら、3回目の接種も多少は打つ価値がありそうですね。

しかし、これが肝心の新変異コロナウイルス・オミクロン感染予防につながるワクチンではなさそうで、
欧米の先発メーカーが鋭意努力して予防効果があるワクチンを現在開発中との情報。
つまりは、それが出来上がったら、もう一度(4回目)接種が必要になってくる、ということになりますね。

今朝の新聞では「南アコロナ感染急増」と活字が躍ってます。
しかも南アの感染者の7割がオミクロンで、デルタから置き換わっているとのことです。
やはり感染力が相当強い変異株らしいスピードです。

これが日本に本格的に上陸したら、2022年の正月もまた孫たちに会えないかも・・寂しいなあ。
皆さん、お互い、くれぐれも注意して頑張りましょう。


本日の写真は、紅葉がモミジより遅いトウカエデの赤を待っていましたが、
まだ赤く色づいておらずで、残りレス数も少なくなってきたし、季節ズレになりそうなので急いで貼っておきます。

それではお山に行ってきます。


書込番号:24474947

ナイスクチコミ!8