『補記 2台のP1000とサシバレポ』のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

COOLPIX P1000

  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
COOLPIX P1000 製品画像
最安価格(税込):

¥103,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,000 (20製品)


価格帯:¥103,980¥179,000 (57店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥105,000 〜 ¥134,640 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:250枚 COOLPIX P1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

COOLPIX P1000ニコン

最安価格(税込):¥103,980 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月14日

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

『補記 2台のP1000とサシバレポ』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P1000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P1000を新規書き込みCOOLPIX P1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ581

返信200

お気に入りに追加

標準

補記 2台のP1000とサシバレポ

2022/07/11 06:09(10ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

再生する昨日のサシバほぼ全記録・・・肝心なシーン撮影失敗ですが(^^)

再生する左の写真から緊張する若鳥と親の登場・・・肝心なシーンの撮影失敗が返す返すも残念です

その他
昨日のサシバほぼ全記録・・・肝心なシーン撮影失敗ですが(^^)

その他
左の写真から緊張する若鳥と親の登場・・・肝心なシーンの撮影失敗が返す返すも残念です

当機種
当機種
当機種
当機種

Exif readerのおかげでお世話になったP1000と判明

せめて同じ設定にすれば・・・後悔先に立たず、本当ですね

本来なら三脚も使うべきだったかも

さすがに6000o近くは厳しいかも 手持ちSS1/80も問題ですね

新シロチョウザメが好きさんのスレでお世話になりましたが、最後のひと枠を開けていただいたにもかかわらず、これまで使っていたP1000と新しく購入したP1000に関して言葉足らずだったので、コメント追加です。

2台のP1000にSD共有したらシリアルナンバーが連続するのを知らず焦ったじいさんでしたが、古い方はファームアップしていなかったことを思い出し、Exif readerで写真を分類し、ざっくり眺めてみました。同じ設定ではなかったうえ、この手の比較には向いていない性格なので、コメントは控えますが、変わらないような(^^)。ただ操作性は、これまでの鏡筒からの異音がなくなったり、低減されたとか、体感的に快適になったように思っています。

本来なら、P1000で飛びものをという課題に取り組まなければならないのですが、いつも少ないチャンスを逃し、修行痛感です。

昨日アップしたビデオを挟み込んだフォトムービー再アップですが、オリジナルは2Kサイズになってしまっています。♂の親が飛び込んできて、若鳥が横に飛んだシーンを撮りそこなってしまったので、一番肝心なレポの部分が欠落していますが、その部分だけ切り抜いてさらにビデオ仕立てにしています。

サシバもあと1か月もすれば親子で連れだって南の空へと帰ってゆくと思いますが、今後の様子は新シロチョウザメが好きさんはじめ、御覧の皆さんの作例やレポートに期待です。

今回、手際が悪くこのように、自分でスレ建てすることになりましたが、P1000のファームアップ、さぼっていたことが救いとなるという、相変わらずの状況に心境複雑です。

それではCOOLPIXファンの皆さん、夏枯れでなかなか厳しい野鳥撮影だとは思いますが、どうぞ野鳥撮影をお楽しみください。


書込番号:24829884

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/11 15:20(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暗い画面でしたので RAWレタッチで明るく仕上げのbefore after

RAWレタッチ

昨年の今頃のファイルから RAWレタッチ

昨年の今頃のファイルから RAWレタッチ

アナログおじさん2009さん

 新機P1000が手に入り、これで暫くは後顧の憂いなく遠くの野鳥も望めますね! 

 気になるサシバの日々の情報をいつもありがとうございました。春秋の渡りの時期に、空高く通過するサシバしか目にすることのない者にとりましては、営巣地での日々の行動は全て目に新しく、ワクワクする対象です。
御地で過ごしたサシバが子連れで南下して南の島に向かう(当地では)秋のお彼岸の頃まで首を長くして待つことにしたいと思っています。

 時々でもかまいません。サシバの勇姿アルバムが撮れましたら、ご披露戴けると嬉しいです<(_ _)>

 >さすがに6000o近くは厳しいかも 手持ちSS1/80も問題ですね
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3712055/
 SS1/80は出たとこ勝負だったのしょうけど、手持ち6000mmは”勇気と根性”の賜かと。P1000らしい佳い写真だと思います。 

書込番号:24830383

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/11 16:32(10ヶ月以上前)

再生する昨年最後の裏の畑からのサシバ目撃・・・9月21日撮影・・・油断して大チョンボしました

再生するこちらも課題満載の使い回しビデオ・・・それにしても餌を運ぶ姿が少なかった今年でした

その他
昨年最後の裏の畑からのサシバ目撃・・・9月21日撮影・・・油断して大チョンボしました

その他
こちらも課題満載の使い回しビデオ・・・それにしても餌を運ぶ姿が少なかった今年でした

別機種
機種不明

来年もこのきりりとした姿を見られますように・・・と思いつつ

ビデオの切り抜きでもこんな始末・・・メンタル面も強化しないと(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

今日もサシバ観察日記をつけるため2度、撮影会場に出かけましたが、1回目は撃沈。2度目は営巣地からかなり離れたところで、若鳥と思しき幼鳥が飛び出し、森の中へ。と、さらに遠くで親の呼び声が。

明日以降、こんな状況ですから、ちょっと撮影は厳しそうですが、努力はしてみます。8月中旬になれば鷹の渡りも見られますが、カメラで写すには遠くて大変なので、何とか近いうちにと思っています。が、実家周りのサシバやオオルリ撮影地で見かけたサシバも子育てが終わったようで、森は静かです。

前スレでも本当にお世話になりました。当方も長らくさぼっていた、P1000での飛びもの撮影訓練、再開しようと思っていますので、その節はよろしくお願いします。

添付ビデオは超使い回しなのでご記憶にあるかもしれませんが、昨年9月21日、裏の畑で農作業中400m離れたいつものオオタカの鎮座まします杉の木にオオタカが止まっていると思ってビデオを回したらなんとサシバ、さらにそのサシバにアタックをかけたのが、これまたサシバ。3000oから6000oにズームアップ中にアタックがあったので撃沈。それでもこれぞP1000。黙って出したらまさか400m先の映像とは判らないのではと、完全にP1000病(^^)。そんなわけで、今年も実は9月中旬までは心ひそかに出会いを期待しています(^^)。

今回も早速のレス恐縮です。


書込番号:24830459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/13 04:15(10ヶ月以上前)

再生する全くアップする意味なしと自分も考えていますがレポの1部ということでご容赦を。

その他
全くアップする意味なしと自分も考えていますがレポの1部ということでご容赦を。

当機種
当機種
当機種
別機種

3000o SS1/40

大きければいいってもんじゃないですがP1000病発症です(^^)

せめて1000oくらいで撮らないと・・・まだまだ観察不足でした(^^)

P1000病罹患前の2017年はクローズアップ第一の接近戦マニアでした(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

>時々でもかまいません。サシバの勇姿アルバムが撮れましたら、ご披露戴けると嬉しいです<(_ _)>

とても雄姿というようなものを表現するような写真は撮れませんが、柄にもなくスレ建てしてしまったので、サシバレポということで、サシバが見えなくなるまで、単調極まりなしですが、とりあえず撮ったものやサシバ親子の状況をレポしたいと思います・・・ついでながら周囲で時々サンコウチョウの鳴き声が聞こえるのですが、時間的に厳しいので森には入っていません。ガビチョウもサンコウチョウの鳴き声を真似して鳴いていますから、その存在は確率高いようです。親子連れのサンコウチョウ、何回か目にしたこともあるのですが、暑くなる前に農作業優先で残念です。

さてさて相も変らぬもので申しわけありませんが、昨日のサシバ親子の様子です。といっても、子供はどうも自由に飛び回っているようで、♂の親は周辺の高い杉の木の頂上でそれを睥睨している様子です、なので、止まり物の親を撮っても同じような写真たし、何しろどう見ても300m以上はあるので、3000oでも厳しい様子。で、画質は2の次にして、6000o我慢大会です。

もちろん3脚を使用すればもっと楽ちんで確実なのですが、来る秋からの猛禽類撮影に備えて、年々低下する筋力維持というスタンスです。2Kくらいでシャープネスでも効かせ、カリカリ目に仕上げ、ウイスキーのつまみになればその日1日はまあこんなもんさと過ぎてゆくので、田舎のじいさんとしては、自己完結です(^^)。

親を写していたら突然背後で鳴き声が聞こえ、幼鳥と思われる鳥影が見えました。まさかの展開に空を見上げながら6000oをズームダウンして、相変わらずのそのゆったり感にいらいらしながら写し始めようとしましたが、なんと275oのところで時間切れ。おまけにSSはどこまでゆっくりできるかの練習中なので1/50.。要するに今回も幼鳥の飛んでいる姿の撮影失敗です。残念。

最後の1枚はP1000病に罹患するまで、接近戦マニア病に罹患していた時の写真です。いつも地味な色の写真ばっかりなので、暗い森ですが、今年は1枚も撮れなかったキビタキをアクセントに勘弁してください。

新規購入のP1000での飛翔体撮影、相変わらず苦戦中ですが、新シロチョウザメが好きさん見習って努力します。

書込番号:24832607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/15 01:15(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

居るのはこいつ

ギャーギャー鳴き喚き五月蠅く動くヒヨドリばかり

時間つぶしはチョウチョの止まったあとの

飛び出し ひらひら・・・でもなかなか撮れない orz

アナログおじさん2009さん

強い雨音と雷鳴で起きてしまいました('-'*) 今晩は。

 連日危険を感じるレベルの暑さ続きでまいっています。それでも山間に入ったりはしているのですが、野鳥と言えばヒヨドリの声と姿を見聞きするだけが続いていており、暑さもありますが気力ダウンです。(今日は珍しくサンコウチョウの姿をチラ見して、ほっとしたところでした。このファイルはまともなものがあれば後日UPさせて戴きます)。

 野鳥が乏しいので仕方なく昆虫、チョウや虫を撮って鳥枯れに耐えて??います。ヘビや、トカゲも居ますし、今日は道路を走るタヌキとクルマでずっと併走しました。

>ガビチョウ
 声はこちらでも賑やかに聞きます。でも姿を捉えることができていません。

>猛禽類
 さっぱりです(除くトビ)

>サシバやオオルリ撮影地で見かけたサシバも子育てが終わったようで、森は静かです。
 サシバは居ませんが、オオルリは声だけ時々聞こえます。でも高い・・・遠い・・・森林の奥や裏・・・で無理
 子育ては大概の鳥が終わったようですが、若鳥を連れて餌をとる練習はやっているようです。啼かないのは同じでして、時々はぐれた幼鳥を捜したりリードするために、いつもとはちょっと違う声で啼いていたりします。

 サシバ日記。暑い中ありがとうございます。子供のサシバがどんな形態を辿って成長するのか分かると楽しいですが、難しいのでしょうね。例のクマタカは換羽もあるし自分で傷んだ羽を抜いたりするそうですが、ボロボロになった翼の形で個体識別がつきやすい。それに半径1.2キロで守備範囲も決まっているとのことですので、ますます一度見かけたクマタカかどうかは判別できることがあるようです。
 それに比べて、サシバは個体識別は難しいのでしょうね。そちらで写っているサシバが渡ってきて、その時に翼の傷み具合などで個体識別できて同じ個体だ!!と分かれば、もう最高の感激なのでしょうが、これは夢のまた夢・・・ですね。

 サシバ日記。不定期で構いませんので、どうぞお願いいたします<(_ _)>

書込番号:24835034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/15 01:26(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

止まっているチョウは・・・撮れる・・・至極普通(^▽^)

ひらひら舞飛ぶチョウは大型チョウでも

四苦八苦してます 捕捉率3割以下 まともなものは1割↓ (; ;)ホロホロ

ゴマダラカミキリムシの飛翔・・・これは前触れがあるので楽勝でした

 ひらひら舞飛ぶチョウと昆虫で連投です。

書込番号:24835038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/15 13:23(10ヶ月以上前)

再生する昨日の残念なビデオ・・・トビと判っていても撮ってしまうじいさんです

再生するサシバはすでにご到着だった4月2日・・・他機種撮影

その他
昨日の残念なビデオ・・・トビと判っていても撮ってしまうじいさんです

その他
サシバはすでにご到着だった4月2日・・・他機種撮影

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょっと前の羽毛の様子はこれでしたが・・・

お顔の識別は他機種ですがこんなもので

2か月くらい前の羽の様子・・・小さくてどうもです

別機種だとこんな感じの羽の様子・・・まだまだしっかりですね

☆新シロチョウザメが好きさん

一昨日、昨日とサシバ撮影会場には毎日2回足を運びましたが、親も子もいる様子がありません。子が自由に飛び回れる感じだったので、サシバ集合地に出かけたかもhしれません。8月15日からは地元の雄姿の方がタカの渡りをカウントしますが、それ以前にサシバは移動を重ね、鷹の渡り観測地正面の山周辺にある程度集合するのではと推測しています。


サシバの識別は羽や嘴でできるのかどうかわかりませんが・・・・近距離ならそれも可能かもしれません・・・こちらのズグロチュウヒの様に一定期間留まり、ある程度接近してくれるならいいですね。

そんなわけで今日は雨の予報もあり自宅で休息です。昨日は畑で遠くに猛禽類の飛翔を認めたので、慌ててt手を洗ってP950を持ち出しましたが、予想通りトビでがっくりでした。明日また出かけてみますが、明日ダメだったら撮影場所を変えてみたいと思います。

厳しい状況を予感していますので、ただ今ここ数年のサシバ観察日記をまとめ始めましたが、営巣地は30mくらい上の樹上かと推測できる場所だったので、雛の成長記録は撮影できませんでした。7,8年前まで記録していたオオタカは樹間であったものの巣が見下ろせる場所だったのでよかったのですが、これも運ですね(^^)。

書込番号:24835425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/16 00:02(10ヶ月以上前)

再生する地面に置いて録画ボタンを圧すだけの手抜き撮影 再生速度スロー化処理

再生する静止画利用 フォトムービー

作例
地面に置いて録画ボタンを圧すだけの手抜き撮影 再生速度スロー化処理

作例
静止画利用 フォトムービー

当機種
当機種
当機種
当機種

野鳥が居ないので時間つぶしに・・・カラスアゲハ−1

野鳥が居ないので時間つぶしに・・・カラスアゲハ−2

野鳥が居ないので時間つぶしに・・・カラスアゲハ−3

野鳥が居ないので時間つぶしに・・・カラスアゲハ−4

アナログおじさん2009さん

今晩は。PC絶不調であえいでいます(^▽^)

 >サシバ
 やっぱりサシバはいいですね。野性味たっぷりだからでしょうか。

 >こんな感じの羽の様子・・・まだまだしっかりですね
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3713321/
 翼に欠けなし。綺麗なサシバで、元気良さそう!!

 >ちょっと前の羽毛の様子はこれでしたが・・・
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3713316/
 この翼の初列が欠けた絵柄のサシバ。これは標識になってくれると思います。でも可愛そうにボロボロですね。よほど苦労したのでしょうか。羽が傷みすぎると揚力が減るでしょうから、飛翔に多少は影響があるのだろうと思いますが、秋の南下サシバではあまり傷んだ翼のサシバは見たことがないように思います。今秋はこのような傷んだ翼を持つサシバが来たら、そして上手く撮れましたら個体識別にチャレンジしたいと思います。感謝。

 春の北上サシバは、海や諸島を渡ってくる訳ですが、時折ボロボロのサシバを見かけます。中にはヘトヘトなのに、カラスに追いかけられて懸命に羽ばたいて北上していくサシバを観たりします。カラスも縄張りを護るために騒ぐのでしょうから致し方ありませんが、ついついサシバに贔屓したくなる瞬間です。

 雨が一日中ぐずついていました。明日は野暮用で自宅待機・・・暑さも戻れば外出の気力が乏しくなります。暑いですのでぼつぼつ精神を忘れずにと決めているのですが、ご高齢の先達から、もう使わないからとニコンD200を贈与されました。 25,000ショットしか撮っていない、しかも大事に大事に使われたことが分かる新品もどきのカメラです。CCD仕様のカメラはD40とD3000しか手元にありませんので、喜んで拝受させて貰った処です。
 レンズに旧い85mm F1.4をつけて試し打ちしましたら、最高の雰囲気の絵が写りました。P1000やNIKON1を手にする前の昔を思いだして、鳥撮りに填まった今をこれでよかったのかなぁと振り返ったことでした。

 D300Sも所有しておりますので 遊び心でD200との味の違いを楽しんでみようかなと、一人遊びの時間ができたことに感謝しています。それと、旧いフィルムカメラ時代のミノルタレンズも戴きました。ミノルタにはミノルタの、そして昔のレンズですから温かみ=緩やかさがあります。カメラって、いつの時代のものであれ、それぞれ佳いものですね。

書込番号:24836126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/16 10:49(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遙か彼方の雲間を群がり広がり南下するサシバたち   2000mm

翼傷み無し  2400mmファイル 4608px→2763px切りだし(60%クロップ)

翼傷み無し  860mmファイル 4608px→2763px切りだし(60%クロップ)

翼傷み無し 2800mmファイル 4608px→2303px切りだし(50%クロップ)

アナログおじさん2009さん

翼の傷んだサシバ記録があればと2020年秋の渡りの冒頭=秋 9月中旬開始 頃のファイルを繰ってみました。

 >秋の南下サシバではあまり傷んだ翼のサシバは見たことがないように思います。
 この記憶でほぼ間違いないようですが、サシバとの出会いも、南下する数万、数千の中の、幸運に恵まれたほんの一握りの一期一会にて数が少ないですから、個体識別のチャンスは僅少だと理解しています。

 今秋の下りの渡りはまだまだ分かりません。全てサシバロマンですので・・・・逢えたら最高〜〜(^▽^)

書込番号:24836525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/17 00:59(10ヶ月以上前)

再生するこれが実家のサシバの今年の精いっぱいの姿・・・運とはいえ残念です(^^)

再生する昨年はこんな風に畑の上をよく飛んだのに・・・鳴き声は今年の分です

その他
これが実家のサシバの今年の精いっぱいの姿・・・運とはいえ残念です(^^)

その他
昨年はこんな風に畑の上をよく飛んだのに・・・鳴き声は今年の分です

当機種
別機種
別機種
別機種

今頃どこでどうしているのやら

P1000でうまく撮れなかったこちらの動向も気になります

時間設定12時間ずれています(^^)

右P1000・・・写真サイズ違い過ぎで大トリミング

☆新シロチョウザメが好きさん

今日も2回サシバ撮影会場に出かけましたが、姿はおろか、鳴き声も聞こえません。今までサシバがよく止まっていた枯れ木や電柱にはキジバトのペアやトビばっかりでした。いよいよ営巣地を離れそちらに向かう準備をしている様子です。

> 春の北上サシバは、海や諸島を渡ってくる訳ですが、時折ボロボロのサシバを見かけます。中にはヘトヘトなのに、カラスに追いかけられて懸命に羽ばたいて北上していくサシバを観たりします。カラスも縄張りを護るために騒ぐのでしょうから致し方ありませんが、ついついサシバに贔屓したくなる瞬間です。

東南アジアのほうから海を越えてやってきてくれるので、自分もさすがに気合が入りますが、1日中張り付いていられないのが悩みで、秋から冬のチュウヒ撮影の様な余裕がないのが残念です。今年も実家の畑まわりにも営巣したようですが、昨年の様に畑の上を飛び回る時間も少なく、本当に撮影はちょっとした運に左右されているのを実感です。


CCDカメラの話が出ていましたが、カメラに関しては出遅れてCCD機の最後のほう(D40など)でようやく一眼レフには首を突っ込んだ次第です。思い返せばPentax機も何台かCCD機はありましたが、みんな親戚の子に上げたりして、残っているのは当時そのデザインに嵌ったSONYのサイバーショットシリーズやオリンパスのE300くらいだけです。サイバーショットは828まで、手に入れそこなったものはヤフオクなどで手に入れたものもありますが、いまだ現役なのは当時10万越えだったので迷った505や717、そして828の3台くらいです。今日久しぶりで717を持ち出したら、接点が軽く腐食でもしているのか、電源のONOFFが不安定でしした。やっぱり時々使ってあげないといけませんね。

ちょっと話題がずれますが、人生の先輩たちが使っていた機材、自分の場合は全く縁もゆかりもありませんが、ヘラブナ釣りにのめりこんだ時期があったので、料理研究家の土井善晴さんのお父さんの土井勝さんや俳優の山村総さんがお使いになっていたへら竿の行方がとても気になっています。きっといい竿をお使いになっていたのではと勝手に妄想していますが、毎年よく手入れしないとだめになってしまうので、他人さまのことですがとても心配です・・・冬に北風に当たりながらヘラブナ釣りに入れ込んでいて、風の当たっている方だけが顔面神経痛になったというエピソードを聞いて以来、カメラもそうですが、趣味に打ち込む姿が徹底している方の姿が大好物なんです(^^)。

P1000のスレですが、時々CCD機の写真もアクセントに見せていただくと嬉しいですね。サシバに振られた当方、本日持ち出したSONYのサイバーショットはさすがに野鳥撮影は無理なので実家のヤマユリや紫陽花をちょっと写して本日は終わりとなりました。時間設定を12時間も間違えていたくらいですから、写真の出来は推して知るべしです(^^)。

上のサシバの北帰行ならぬ南帰行・・・こんな日本語自分は聞いたことがりませんが(^^)・・・ちょっと楽しませていただきました。海と絡めての勝手な妄想が止まりません。

ではでは、とりあえず、こんなところで失礼します。PC、こちらも相変わらずキーボードのタッチというか接触が怪しい感じです。

書込番号:24837408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/17 08:06(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠い枝先で啼くホオジロに反応せざるを得ないほど野鳥が少なくなりました

やっと探し当てたサンコウチョウの媚態 暗がりファイルの暗部引き上げ

同左 続きファイル

同左 続きファイル

アナログおじさん2009さん

お早うございます。WINDOWS10を11にアップデートしたPCを使っていまして、連日ウイルス対策定義ソフトの更新が掛かっています。そしてWINDOWS11そのものの品質対策の更新がほぼ毎月あり、その都度PCがふらふら、のろのろ、??な動きがあり難儀しています。昨夜は意を決して、更新ソフトそのものを直接ダウンロードしてインストールして終えました。そんな訳で、今PCを開いてスレッドをフォローしている処です。

 アナログおじさん2009さんのコメントにもありますが、こちらでも探鳥していても遭遇する野鳥が激減していて、所謂夏枯れ、鳥枯れの状況にあります。ペアリング期間と違って鳴き声を発せずに居るようですし、餌が少なくなってより適地に移動したのかもしれません。2019年以降のHD在庫ファイルを繰ってみますと、毎年この時期には撮影対象の確保に苦労した跡が見て取れます。そちらのサシバとて同じ事情なのですね。

 サシバ日記・・・暑い中そしてお忙しい中こちらの無理をお願いして沢山の日常のサシバを見せて戴きました。有り難いことこの上ないです。サシバが渡りの準備のために次の行動に移ったようだとの由。それが此方に飛んでくるようになるまで、ここは一旦お開きということで如何でしょうか。せっかく開いて戴いたスレッド、スレ主>アナログおじさん2009さんのご意向通りにされて然るべきですが、何かあればP1000をつながりの基にファイルをUPするということで利用させて下さい。

 さて、本題。
>いまだ現役なのは当時10万越えだったので迷った505や717、そして828の3台くらいです。
これらの機種をお持ちなのですね!! 私は最後の828は欲しくて堪りませんでしたが手を出せず、それでも505に始まるSonyの奇抜な、でも扱いやすいボディー全体のスイングするこのシリーズをずっと使っていました。今も所有していますが、流石に505は電池切れしていると思います。お話を伺って、似たようなカメラ歴を辿られたものだ。これがあるからP1000等というキワモノに近いツールに手を出されたのだろうと自分に置き換えて納得したところです(^▽^)(^▽^)

>P1000のスレですが、時々CCD機の写真もアクセントに見せていただくと嬉しいですね
 お許しがありますので、何か材料を探してみます。でも鳥は居なさそうだし、鳥対象だと比較も難しいですかね?! それに長いレンズを持っていませんので鳥はまず無理筋な気がしています。レンズに何を使うかもありますが、D300SとD200,それにP1000の3者比較というのも良さそうです。もっとも花撮りは花も少なく・・・さりとて風景となると礼儀も知らずもう根気もありません(^▽^) ないないずくしですが、暑い中でも撮れそうな身近なもので撮影機会がありましたら、UPさせて下さい<(_ _)>

>サシバと海
 今秋のサシバがまともにこちらに来てくれたら、きっとまず念頭において海のサシバを捜してみます。上手く行きましたら、或いは兎に角海に絡んでサシバが撮れましたら、ここのスレッドを利用させて下さい。

書込番号:24837595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/17 14:56(10ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

P1000 換算焦点距離300mmで

D40 換算焦点距離300mm狙いで

D200 換算焦点距離300mm狙いで

D300S 換算焦点距離300mm狙いで

アナログおじさん2009さん

 メインのターゲット 野鳥でもないのでスレ汚しになってしまいますが、P1000とCCDカメラD40、D200、それにCMOSカメラD300Sなどを使って季節の花を撮ってきました。

 ただ、単純比較もできないような撮影条件のばらつきがありますので、こんな感じということでご笑覧下さい。
 ISO800を統一して、なるだけ(換算)焦点距離を揃えて撮ったものです。測光設定が中央重点やら全面測光など混在していることに後で気付きましたので、これはいつも使っていないと駄目だなぁの呟きでご容赦下さい。

 まずは (換算)焦点距離300mmから
  カメラノイズ処理は オフまたは低
  サイズはカメラ任せ 撮って出しJPG

 P1000はともかく、他のカメラはRAWで微調整すればほぼ似たようなものかも
 加えて、くっきり度(鮮明さ)ですが、RAWでカメラ互換とせずに最新ピクコンを選ぶとD200ですら目新しい絵になります。
 ノイズ処理も同じです。今時のカメラは、内部処理のエンジン技術でメリハリをつけているのでしょうね。

書込番号:24838061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/17 15:41(10ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

P1000 換算焦点距離135mm狙い 

D200 換算焦点距離135mm狙い 

D300 換算焦点距離135mm狙い 

P1000 換算焦点距離135mm狙い  RAW現像 背景にブラーレタッチ

 次は (換算)焦点距離135mmから
   85mm F1.4を持っていてこれを確かめたかったので、DX機とCOOLPIX事情を考えて 

   85mm→換算127mmからP1000は設定のある135mmで合わせました。

  カメラノイズ処理は オフまたは低
  サイズはカメラ任せ 撮って出しJPG
  絞り値はP1000はf/4.0止まりですが、DX機はf/2.8で撮っています

  こうしてみると、レンズ効果が大きい(のは仕方がない)ですね。暈けの部分だけが一番目立つ・・・

  P1000は135mm設定で同じような位置から撮りましたが、ボケを意識するならもっと離れて望遠マクロ的に撮れば背景が暈けたと思います。でもまあ近い距離からの超望遠側でのくっきり画像がターゲットであるP1000にて、ボケの期待はしない方がいいですね。

  秋が来るまで・・・しばらく我慢の野鳥おっかけとなりそうです。

書込番号:24838119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/17 19:53(10ヶ月以上前)

再生するP1000で撃沈し他機800oで高速飛翔体撮影訓練・・・クロップ1280oは撃沈でした

その他
P1000で撃沈し他機800oで高速飛翔体撮影訓練・・・クロップ1280oは撃沈でした

当機種
別機種
別機種
別機種

久しぶりのシジュウカラにおたおたしてしまいました(^^)

今日のCCD機はD40

同左・・・ブルーベリーは雨で実割れ 判っていても残念です

P1000では厳しすぎたので他機800oで高速動体撮影訓練

☆新シロチョウザメが好きさん

毎度お気遣い恐縮です。自分のことばっかり書いているのでスレ主失格ですが、御覧になっていただいている方もいらっしゃるようなので、ここはP1000板の主であると衆目の一致する新シロチョウザメが好きさんを後見人に、P1000あれやこれやというスタンスで、お願いしたいと思います。


先日アップのカラスアゲハ、前にも書きましたが、例年ツツジの季節には必ず乱舞していたカラスアゲハが今年は1頭も見られませんでした。驚きを通り越して唖然です。昆虫が少ないことは皆さんご指摘の通りで、我が家の畑では例年必ず防虫ネットを張らないとうまくゆかない枝豆が今年はネットなして食べられそうです。さすがに最近、ちょっとカメムシも出てはきましたが、例年に比べると数も少なく、ビールのつまみはOKのようです。が、虫が少ないので小鳥も少なく、この後どうなるのかちょっと心配です。


>D300SとD200,それにP1000の3者比較というのも良さそうです。

これはグッドアイデアですね。もっとも自分の場合カメラデビューに出遅れたので、D700の板で皆さんがD300 Sの話題をよく出されていたのがうらやましくて、偕楽園宛にD300Sが不要になった方は送ってくださいと頼んだことがあります(^^)。鳥屋さんの定番だったようですね。


828は知人が使っていたのですがq、値段がかなりお高く、ヤフオクでの中古購入となりました。個人的には717までのデザインで行ってほしかったのですが、ちょっと洗練されましたね。これで撮った写真、「地元の新聞記者さんが撮影に失敗したとかいうので、お貸しして新聞に載ったことがあります。今考えると笑ってしまいますが、F値のなせる技だったのでしょうか。次のR1はセンサーも1インチになりましたが、レンズのF値はちょっと大きくなったように記憶しています。

>お話を伺って、似たようなカメラ歴を辿られたものだ。これがあるからP1000等というキワモノに近いツールに手を出されたのだろうと自分に置き換えて納得したところです(^▽^)(^▽^)

ご明察です(^^)。505のバッテリーはサードパーティのものを使用しています。純正のほうが安心ですが、生産中止となっているので、サードパーティに感謝です。それにしても新シロチョウザメが好きさんと同じような指向だったとは光栄です(^^)。

さてさて本題のサシバですが、実は今日も出かけてましたが、声も聞こえなければ姿も見せませんので、いよいよ鷹の渡り観察地にこちらも移動予定です。いい情報があったら即連絡いたしますが、どうなりますやら・・・・8月15日からは地元のエキスパートの方々にお任せです。

以上昼に書いたものですが、まずは第一弾ということで失礼します。ビデオは秋に備えて飛翔体撮影訓練ですが、P1000では追いきれず即他機に交換となったのが残念です。悔しいのでラジコン速すぎということにしておきます(^^)。

書込番号:24838420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/17 21:00(10ヶ月以上前)

当機種
機種不明
別機種

P1000 花の大きさだけ山勘で揃えました

他機Sony DSC-F505 証拠写真 EXIFが出ないことに今日気づきました

他機Sony DSC-F717 設定の仕方を思い出せずに故障と勘違い

アナログおじさん2009さん

何となんと!!! R1も手にされたとは・・・・(私はF828調達を実現できませんでしたが)全く同じ道程を歩いておられたのですね〜〜。こんなことなら今日の「久々オールドカメラで撮影会」にR1を持って行くのでした。昭和の天邪鬼的な要素があるのでP1000までが合うのでしょうか(^▽^)

 F505とF717を持ち出したのですが・・・電池切れ・・・充電器を捜して充電し・・・バッテリー不具合で充電不可を知り、慌ててまたバッテリーを他機から取り出して充電して・・・カメラの初期設定をやりなおし、撮影条件を揃えようと弄ろうとしたけど取扱い法を思い出せず・・・F505はもともと設定する項目が殆ど無くてカメラ任せな簡単機ですが、F717はどうしてもF値やAF点の設定ができず・・・・愛機NIKON1 V3の押込式ダイヤルとそっくりですのでこれと勘違いしてプッシュして回すけど反応がなくてという思い込みのちょんぼまでつけて・・・とうとう諦めて初期設定のままで現場に行って・・・帰ってきてからもう一度あれこれ触っていたら、±ボタンを押してやればセット項目が確定できることに気づいて・・・と、ずっと日頃使っていなかったので散々でした(^▽^) (;゚ロ゚) (;゚ロ゚)

 でもF505を手にして・・・これで娘の産声を産室で医者に頼んでボイスメール的に撮ったなあ、と思いだしました。メディア容量も小さな、単に記録するだけの機種だったのだなと改めてデジタルカメラの進歩に感慨を持ったところでした。

 そんな訳で・・・単に構えてシャッターを押しただけファイルですが、F515とF717のファイルをUPしま〜〜〜す。あんまり酷いので、前レスでは割愛したものでした(;゚ロ゚) P1000はいい写りだし、調整しろが沢山あってやっぱり今時のカメラですね(^▽^)

書込番号:24838518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/18 05:42(10ヶ月以上前)

再生するP1000で挫折の記録・・・次回にファイトです

その他
P1000で挫折の記録・・・次回にファイトです

当機種
別機種
別機種
別機種

P1000でもチャレンジはしましたが・・・・残念です

R1で毎度の手抜き撮影

こちらF828・・・飲みながらでなくもっとまじめに撮らないと(^^)

Exif見るともはや早朝から俳諧おじいさんやってます  F828

>こんなことなら今日の「久々オールドカメラで撮影会」にR1を持って行くのでした。

P1000、F505、F717だけでもなかなか大変なのに、これにR1が加わったら、自分などもうヘロヘロですが、こちらの話にはびっくりしました。上に書いた通り、F505(自分はVです)の新品購入の値段が、当時の自分からすると、お高めだったので、他の製品は順次ヤフオクなどでの購入となりました。R1に関しては、前の所有者の方が自分とは真逆の几帳面な方で、ご自分でお使いになっていたのかマニュアルのカラーコピー・・・たった今コピーしたかのような状態でした・・・と、番号を振った6枚のメモリースティック同封で送ってくださいました。そんな風でしたから、R1は新品のような状態で、大変感謝した記憶があります。それなのに、ある時アルコールを飲みながらR1をいじっているときに、床に落としバッテリーケースの一部を破損してしまい、今でも後悔と罪悪感にさいなまれています。

アップしていただいた花(グラジオラスでしょうか、こんな時yamaya60さんがいらっしゃるとすぐにご教授いただけるのですが)偕楽園公園の梅林に咲いていて自分もよく撮影しました。鮮やかな黄色がとても映える感じで、もしこれが新シロチョウザメが好きさんお好みの花のひとつならびっくりです(^^)。でも以下のコメントだけは決定的に違います(^^)。

> でもF505を手にして・・・これで娘の産声を産室で医者に頼んでボイスメール的に撮ったなあ、と思いだしました。

ご存じのように、自分は子供が生まれた当時ビデオに嵌っていたのに、子供を撮るという発想が全くなく、見かねた同居人の父親がビデオで子供を撮影してくれたのが唯一の子供の記録です。やっぱり、時は戻せないので、しっかり記録しておかないといけませんね。反省です(^^)。

さて本題のP1000ですが、昨日のラジコン飛行機撮影撃沈が尾を引いていて、今度チャンスがあったら、ビデオ撮りから入って、切り抜きでもいいから何枚か写真をゲットしようと考えています。ゆったりした横っ飛びならP1000でも余裕なのですが、最近のラジコン操縦者はみんなハイレベルなようで、高速の錐もみ飛行とか多く最新のカメラ軍でもピン抜けも多くおたおたです。


あまりにお手軽な写真ばっかりで失礼しました。今日はこれから真面目にネタ探しをしてまいります。ではでは。

書込番号:24838899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/18 13:26(10ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

@近距離 P1000

A近距離 D200

B超ズームP1000 3000mm相当

CPCデジタルズームD200 3000mm相当クロップ

スレ主アナログおじさん2009さん、皆様

 今日は。朝まだ暑すぎない時間帯に漁港でP1000と昔のCCDセンサーカメラD200との撮り比べをやってきました。

 D200  AFS-NIKKOR 70-300mm 1:4.5−5.6G 最望遠端300mm(換算焦点距離450mm)
 P1000 換算焦点距離を合わせる形で 約450mm狙い

 D200は最近の高画素機ではありませんので、近くを狙う分にはP1000と差を感じません(むしろくっきりメリハリ好く見えます)。
P1000の得意分野 超Zoooo~~~mはありませんので、PCでデジタルズームして 3000mm相当での比較も入れてみました。

 P1000 いいですね!! もっとも 私のレンズが旧い安価なズームレンズなので高級レンズをつければまた変わる部分もあるかもです。

書込番号:24839444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/18 13:39(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種

DD200 距離100m〜 

EDファイルをクロップ PCデジタルズーム3000mm相当

FP1000 3000mmファイル

スレ主アナログおじさん2009さん、皆様

 連投ご免です。

 同じP1000と旧いCCDセンサーカメラD200との撮り比べ
 撮影距離100m〜??です。

 総画素数が低いD200ファイルを切り出してP1000の3000mm相当と合わせてみました。
 レンズもおんぼろですが、低画素数カメラからのデジタルズームはどうしても荒れますね。

 離れた位置にいる鳥のポトレは、高画素カメラと高級レンズで迫るか、P1000で頑張るか、やっぱり距離接近が一番のズーム法として足ズームに戻るか・・・・。P1000っていいですね!!贔屓のサクラからの陰の声です('-'*)

書込番号:24839469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/18 13:54(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

GD200

HP1000

ID200

JP1000

スレ主アナログおじさん2009さん、皆様

 3連投です。

 頂き物のD200、作りは高級感がありますし、調整項目も微に入り細に入り、調整ボタンやレバーがボディーに沢山あって、流石ニコンと嬉しくなるカメラですね。ずっと所有しているD300Sとはひと味また違う感じで、D200の方が高級な質感さえあります。

 P1000と撮り比べてすぐに感じましたのは、光学ファインダーの見やすいこと、遅れのないこと、シャッター音が小気味よいこと。
重さはレンズ込みでほぼ同じですから、これに400mm程度の上等なレンズをつければ、野鳥撮りは楽になりそうな感じがありありでした。

 ニコンAFセンサーのクロスAFは、どこまで捉えているのかとんと分からないP1000に比べて信頼性高いのは間違いないですね。
飛んでいる鳥を狙って体感しました。

 カメラはそれぞれ一長一短というか、短所はないわけで、特長があったり尖った部分があったりするのがいいですね。P1000もD200も 好いカメラだということで・・・がニコンカメラファンとしての本日の結論です。

書込番号:24839498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/18 19:37(10ヶ月以上前)

再生する本日のP1000と先日のP950

再生する先日撃沈のZ9も500oで先日よりはましでしたが高速では不安ですね

その他
本日のP1000と先日のP950

その他
先日撃沈のZ9も500oで先日よりはましでしたが高速では不安ですね

機種不明
機種不明
別機種
別機種

P1000でビデオからの切り抜き・・・やっぱり元がよくないと(^^)

同左

ほんの一部・・・おすそ分けできなく残念です(^^)

この後DXモードではギブアップでFXモードに・・・スキル不足今日も痛感

Coolpixファンの皆さん、新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。

今日は朝から晴れたのですが、親族が管理するブルーベリー畑で好きなだけ持って行っていいと言われ、100均で売っていバケツに3杯ほどもらってきましたが、欲張って採ったのはいいものの、冷凍庫もそんなにスペースがないので、知人へのおすそ分けに終わってしまいました。昨年は雨でブルーベリーが実割れして、気前のいい知人も好きなだけ持って行っていいよとは言えなかったようですが、欲張って後先考えずもらってきた当方、ジャムと冷凍で、生食が無理な部bbただ今自分の浅ましさに赤面中です・・・日焼けしているので赤くは見えませんが。世の中には食糧不足にあえいでいる子供たちもいるというのに。

もっともメロン農家の皆さんからは売り物にならないからと、見かけはちょっと落ちるものの、食べたらすごくおいしい熟したネットメロだろうなとンを何個ももらうこともあったりして、糖尿に悩んでない人には、何かと不便をかこつ田舎も夏は天国のような環境です(^^)。が、街に住んでいる方には丹精込めて作ったキャベツや白菜、そして大根をトラクターで踏みつぶす光景なんて想像できないだろうなと妄想にふけるじいさんです。

☆新シロチョウザメが好きさん

本日はCCD機を離れ、先日最新機種のZ9で撃沈した高速ラジコン飛行機を撮影に出かけましたが、今日はなぜか短時間で速度もちょっとゆっくり目でした。それでも訓練不足でP1000での撮影は無理で、状況説明にビデオ撮りに変更しました。もちろんMaxの3000oでの撮影は夢のまた夢で、せいぜいP950同様1600oくらいが限界です・・・・もっとも1000o越えではフレームアウト連発ですが。

D200の写真、初めて見ましたが、すっきりした写りですね。AFS-NIKKOR 70-300mm 1:4.5−5.6G 最望遠端300mm(換算焦点距離450mm)、自分が最初に買ったNikonの野鳥撮影用のレンズで、今でも使っていますが、軽くて好きなレンズでした。テレコンのマウントアダプターの爪を削ってTC-17E2を使えるようにしましたが、写りはちょっと厳しかったですね。それでも500o(APS-Cで750mm)はありがたく、時々使っていましした。カメラ初心者のころの思い出です。

そういえば当時価格コムに実名で出ていたプロの方が、このレンズを当時売り出し中の織作峰子さんが使っているというようなことを申していたように記憶しています。もっとも当方織作さんてミスコンかなんかに出ていた人でなんで名前が出ているのか理解できませんでしたが(^^)。

古いHDD探してもし当該レンズの写真出てきたら、勝手に協賛します(^^)。




書込番号:24839962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/07/18 22:07(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

セミを捕まえました。相当狩りの上手な鳥さんです。

ちょっと電線でお休み中、ですが警戒中でもあります

RAW現像に挑戦してみましたけど・・・。

他メーカー他機種)レタ・トリあり)一緒に持って行っていた新システムにて

アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん、ご無沙汰しております。

 ここのところの戻り梅雨のせいでなかなか撮影に行けていなかったので、
 晴天日が多いと言われるところまで行ってきました。
 お目当ては「姿の」ブッポウソウです。地元の方々の様々なサポートのおかげで
 私も楽しく写真を撮ることが出来ました。(出来のほうは??・・・・、ですけど。)

 まずは、報告までの貼り逃げということで・・・。
 懐かしいレフ機やカメラのお話の途中なのにお邪魔してスミマセン。

 では、また。

書込番号:24840219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/19 05:54(10ヶ月以上前)

再生するネタがないのでサシバを思い出し4月2日撮影の同居人撮影のサシバ

その他
ネタがないのでサシバを思い出し4月2日撮影の同居人撮影のサシバ

別機種
別機種
別機種
別機種

10年近く前ですがsigmaの105oで撮っていた記憶全くなくがっくり

なんでこんな写真撮ったか記憶がなくこれも残念 300oF4D+倍コンのようです

これは70−300oGだったような・・・つい最近なのに徘徊じいさんやってます

今では遠い記憶です

☆新シロチョウザメが好きさん

>カメラはそれぞれ一長一短というか、短所はないわけで、特長があったり尖った部分があったりするのがいいですね。P1000もD200も 好いカメラだということで・・・がニコンカメラファンとしての本日の結論です。

御意ですね。というか、自分の腕を棚に上げて文句ばかり言っているじいさん、心の底では納得しているのですが、機材のせいにしないと不出来な写真への心の不満が自分に向かうので、防衛機制で機材のせいなんです(^^)。

古いコンデジでも、本当に尖った部分をもっと自分で伸ばしてやれば・・・・自分のような人間が言うのも何ですが、人間と同じでしょうか(^^)。職場でも切れる上司はそうした才能があったように思いますね。

さてさて、肝心のカメラのほうですが、レンズ協賛と古いHDDを漁ろうとしたら、日ごろの整理能力のせいで2010年以前のものが行方不明です。前回のスレでも、いつも以上にひどいタイピングミスなので、今日は農作業後しっかり休んでから探索を始めたいと思います。それよりも車に積んであるので新しくなんかとった方がいいかもです。P1000といい、D200といい、毎度同じ感想ですが、同じ機材を使っているとは思えません(^^)。


☆MasaKaseifuさん

お久しぶりです。しばらく姿を見ないと思っていたら、まさか村をあげてブッポウソウをPRしている天龍村あたりまでお出かけじゃないでしょうね(^^)。とにもかくにも素晴らしいブッポウソウの作例感謝です。今年初めて地元の山の中で見かけたものの、記録写真以前の写真しか撮れなかったので残念に思っていたところ、こうして見せていただき感謝感謝です。

こちらのスレ、形だけの頼りないスレ主ですが、夏枯れ、鳥枯れの季節ながら、こうしてCOOLPIXなどで作例を見せていただき、喜んでいらっしゃる皆さんもいらっしゃると思うので、新シロチョウザメが好きさんともどもよろしくお願いします。サシバはどうも旅だったようで、こちら完全にネタ枯渇なので改めてよろしくお願いします。

今回はP1000の写真無しで申しわけありません。至急補充します(^^)。

書込番号:24840488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/19 08:40(10ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

P1000

D200

P1000

D200

アナログおじさん2009さん

ペンタックスもありましたね。いずれ・・・・。
 
 >F717はどうしてもF値やAF点の設定ができず・・・・愛機NIKON1 V3の押込式ダイヤルとそっくりですのでこれと勘違いしてプッシュして回すけど反応がなくてという思い込みのちょんぼまでつけて・・・とうとう諦めて初期設定のままで現場に行って・・・帰ってきてからもう一度あれこれ触っていたら、±ボタンを押してやればセット項目が確定できることに気づいて・・・と、ずっと日頃使っていなかったので散々でした(^▽^) (;゚ロ゚) (;゚ロ゚)

 今朝取扱説明書をダウンロードして操作法を確認したら、どうやらジョグダイヤルのプッシュ操作部分だけ故障して(スイッチ固着?)しているようです。半身不随ですが、お陰様で少し制約はありますが裏技の存在に気づきましたので何とかまだ使えそうです。

 >今では遠い記憶です
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3714628/
 佳い写真はいつまでも永遠ですね!!

MasaKaseifuさん

 ブッポウソウの絵を沢山魅せて戴きありがとうございます。
 こちらはすっかり鳥枯れで、暑さのせいもありますが足が外に向いてくれません(^▽^)

書込番号:24840596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/19 20:41(10ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

P1000 トリミング

D200 トリミング

P1000 トリミング

D200 トリミング

アナログおじさん2009さん、皆様

 天気がぱっとしませんね。
CCDセンサーの旧いカメラは如何に?とP1000と比べていましたが、結論は・・・撮影条件にもよるが、同じような処理をすれば同じような絵になるな、という感じを受けています。

 飛もの相手では、同じシーンを撮り比べはできませんので、蜂をターゲットに同じようなイメージのものをピクアップして、焦点倍率とかはもちろん違うのですが、トリミングで同じ程度の大きさになるように調整したら、そんなに差異は感じませんでした。比較的明るい昼間の絵だからかもしれません。

書込番号:24841334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/20 09:05(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

200oでも散歩をしていた精神的に余裕の(^^)時代のようです

こちらは700oですがF値が0なのでボーグのようです

2010年代前半までは夏はオオタカ観察日記・・・今考えると贅沢な時間でした

オオタカ王国は伐採であえなく崩壊ですがサシバ王国はいつまでかが唯一の関心です

☆新シロチョウザメが好きさん

お早うございます。昨日はあまりの雑草の伸びの速さに、予定を変更し、トラクターで畑をかき回したりで、カメラに触れませんでした。例年チョウトンボが飛ぶ野池を見ながらで、つらいものがありましたが、数年前さぼっていたらトラクターのロータリー部が故障して部品交換とともに6万円ほどかかりましたので、今回は先手を打って真面目に農作業最優先です。

CCD機に関しては、自分の頭の中で整理して、ここ10数年の自分を反省するつもりですが、秋になったらまたチュウヒなんかを見てコロッと変わってしまうような気もします。被写体の距離がどんどん長くなってますます大変ですが、とにかくP1000購入以来の課題である、P1000で飛びものを秋までになんとかしたいと、またまた老人の繰り言です(^^)。ただ先日P950,そして一昨日のP1000でのビデオ撮影で、高速のラジコン飛行機も写せそうという感触がありましたので、せっかく(^^)ビデオから写真の移行してきたのにまたビデオかいと思いつつも、2000o超の撮影頑張らねばと、見果てぬ夢を見ています(^^)。

話変わりますが、ニコンがレフ機の開発断念というようなアナウンスに関連したZ9のスレで、いつも勉強させていただいている価格コムの重鎮うさらネットさんが、

>それならニコワンを戻して欲しいな。
アドバンストなんて分からんことをうたわずに、唯一無二のミラーレス1型一眼ですから。

という書き込みをなされており、リアルタイムでニコワンを購入しなかった自分はピンとこなかったのでしょうが、新シロチョウザメが好きさんなら、このコメントの心情は即理解なのかななどと勝手に想像しておりました。うさらさんもたくさんの機材をお持ちのようですが、ニコワンという名詞がポンと出てきているので、やはりニコワンは特別な存在なのでしょうか。出遅れ組、直感的に理解が届かず残念です(^^)。

書込番号:24841837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/20 14:04(10ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

P1000

CYBERSHOT DSC-F717

CYBERSHOT DSC-R1

左の写真(CYBERSHOT DSC-R1)だけWBの都合か色味が違ったのでJPGレタッチ

アナログおじさん2009さん、皆様

 今日は! 天気が相変わらず不順です。暑さは連日変わりません・・・。

アナログおじさん2009さん

 >ニコンがレフ機の開発断念というようなアナウンスに関連したZ9のスレで、いつも勉強させていただいている価格コムの重鎮うさらネットさんが、それならニコワンを戻して欲しいな。アドバンストなんて分からんことをうたわずに、唯一無二のミラーレス1型一眼ですから。

 ありがとうございます。このスレッドはチェックしていました。そしてうさらネットさんのコメントにすぐポチを入れました。
私も心から復活を望んでいますが、難しさもあるのかなと。

 小さなレンズ交換式ミラーレス機NIKON1はカメラの小型化は何とかなっていますが、レンズの小型化、殊にズームレンズなどの小型化では無理があったのではないかと考えています。ズームレンズでなくても単焦点レンズもそうですので、小型化というか精密電子機器化した最近のレンズがそうなのかもしれませんが、兎に角故障が絶えません(^▽^) 私のレンズに限っての問題であればいいのですが・・・。
 片手に余る一連の専用レンズを購入しています。単焦点の一部を除く、ことごとく故障歴を持っています。収納できる小型化を狙った1 NIKKOIRレンズ仕様。これが構造的課題があるように思います。或いは、歴史が浅いのでそれらの故障リスクのある構造を手直ししたりするだけの時間的準備期間、開発期間、開発投資が万全ではなかったのかもしれません。或いはこれは多分そんなことはないと思いますが、中国工場での生産となっていたので、最終的な品質確保、品質保証にばらつきがあるか実力が育たないまま撤退したということかもしれません。

 今頃他社機で持てはやされているプロキャプチャーなる映像遅れのミラーレス機の苦肉の策であったろう先進機構も取り入れた、連写・速写。静止画と動画のシームレスなつなぎのできるNIKON1(V3)でしたが、レンズ故障には泣かされました。レンズ価格が安いので?そんなものよと言われると返す言葉はないのですが、小型化に無理があったのかな、ニコンに小型化のノウハウが不足したのかなとずっと考えていました。それでもNIKON1の復活があればすぐに次機を購入するであろうほどニコン1バカなんですけど・・・。

 話は変わりますが、鳥が居なくて他の機種との撮り比べで時間を潰していますので、ネットでの勉強時間もできました。
最近写真家小島征彦さんのコラムが一番現場体験者として説得力があるのでは? と感心しまってます。もう既にご存じのコラムなのかもしれません。このコラムの一連の貴重な情報を基に、じゃあ、COOLPIX P1000で撮るにはどうしたら?のヒントをいくつか感じたところです。

 上手なプロカメラマンは考え方、対処の仕方、準備のあり方、やっぱり半端じゃないですね。とても有り難い公開講座です。

 小島征彦さんのリンク:シリーズでニコンやCANONのカメラ情報(鳥撮り)があります。是非!!
 写真家 小島征彦 オフィシャルチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCHQB8PrgZmdK5R46FpeuEoQ

書込番号:24842143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/20 14:21(10ヶ月以上前)

再生するP1000 R-1 F717

作例
P1000 R-1 F717

当機種
別機種
別機種

P1000

R1

F717

アナログおじさん2009さん

(うっかり)折角作ったフォトムービーを前レスで投稿するのを忘れてしまってました。画像がダブりますが、UPさせて下さい。

 >200oでも散歩をしていた精神的に余裕の(^^)時代のようです
 これはよく分かります。最近70-300mmをD200やD300Sにつけて撮り比べしていて、”精神的に余裕”を感じっぱなしでしたもの。
 今日も、P1000とSONY α77Uを持ち出してしまいましたが、レンズが<300mmの望遠系だと撮ることに余裕が持てますね! ファインダー内に収めるのが楽だからでしょうか(^▽^) 

 >こちらは700oですがF値が0なのでボーグのようです
 ボーグは未体験でネット見るだけでした。こんな世界があるのだと驚き半分憧れ半分で観ていました。それがP1000に飛びついた遠縁です。

書込番号:24842154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/21 11:08(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(他機)SONY ILCA-77M2 MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-300 クロップ

P1000 換算焦点距離3000mm 克明に写るが Sony/MINOLTAも撮って楽しいカメラ

ハクセキレイ??

距離100m先?? 換算焦点距離3000mm

アナログおじさん2009さん、皆様

 P1000と他機を持ち出してP1000の特性を楽しんでいます。
 Sony α77Uに 旧いフィルム時代のミノルタレンズ APO TELE ZOOM AF 100-300を付けてみました。反応は速いですし、カメラはペリクル膜利用の一眼レフ機で連写機能が売りのカメラなので、それには納得。レンズが300mmまでですのでAPS-Cカメラによる換算焦点距離450mm。距離数十メートル先の野鳥をトリミングで拡大すると解像度がP1000には及びません。野鳥撮りには500〜600mmは欲しいという鳥撮り屋さんの通説は間違いないようです。

 カメラはそれなりに重いですが、レンズは手振れ防止機構もなく小さくて軽い。軽くて丈夫というのが昔のレンズの最高に好い長所ですかね・・・。P1000って、フルサイズ機の超トリミングカメラな面があると理解していますが、ファインダーで覗く野鳥の世界では、そして撮影環境の整ったフォールドでは、やっぱり佳いカメラですね!!!

書込番号:24843254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/21 12:27(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

(他機 Sony/MINOLTA)

(他機 D200)

P1000 3000mm

P1000 1500mm

アナログおじさん2009さん、皆様
 
 Sony機の記事の記載に不正確な内容で書いていることに気づきました。ついついの勘違いで内容の主旨には変わりありませんが、Sony機で間違ったことを書くと、熱心なファンの方からクレームが来るといけませんので訂正します。

 ◎ 一眼カメラで連写機能が売りのカメラなので
 × 一眼レフ機で連写機能が売りのカメラなので
  

書込番号:24843330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/21 14:55(10ヶ月以上前)

再生するP1000でセッカ撮影なんてのもやっていたようです

その他
P1000でセッカ撮影なんてのもやっていたようです

当機種
当機種
別機種
別機種

2018年12月にはすでにP1000病・・・それまでの接近戦が夢のようです

同左 全くそれまでの接近戦の喜びは何だったのか(^^)

接近戦の思い出 #1

接近戦の思い出 #2・・・もはや遠い過去の記憶です

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、こんにちは。

昨日に続き今日も猛暑日の感じですが、こちら朝6時前から農作業で全くカメラをいじる余裕がありません。気持ちだけは何とか新ネタをと思うのですが、畑周辺は静かで、聞こえるのは暑さに負けないガビチョウだけです。


☆新シロチョウザメが好きさん

コンスタントな投稿、ありがとうございます。こちら雑草の猛攻に負け、連日草を刈ったり草を抜いたり、11月が来るのを周囲のおじさん、おじいさんと待っている状況です。

>CCDセンサーの旧いカメラは如何に?とP1000と比べていましたが、結論は・・・撮影条件にもよるが、同じような処理をすれば同じような絵になるな、という感じを受けています。

あまり現像などもしない自分ですが、い自分も同じような印象を持っています。一連のソニーのサイバーショットシリーズ、ウイスキーのお供には十分ですが、さすがに望遠端が短く、これだけが残念です(^^)。

>ボーグは未体験でネット見るだけでした。こんな世界があるのだと驚き半分憧れ半分で観ていました。それがP1000に飛びついた遠縁です。

個人的には現在ボーグの代理店を経営されている藤野さんという方がトミーテックにアップされていたカワセミの解像感にやられたというのがボーグに挑戦したきっかけですが、P1000同様、機材だけではいかんともしがたい壁があるを実感しました。

https://degibird.com/tobimono.html

自分は77EDUを購入したのですが、ペンタックス機が何台かあるのもこの痕跡のようです。今ではさすがに往年の勢いはないようですが、車と同じでAT車は楽ちんですが、ときおりダイレクト感のあったマニュアル車もいいななどとトラクターを運転するたびに思い返します(^^)。

> P1000と他機を持ち出してP1000の特性を楽しんでいます。

新シロチョウザメが好きさんにいまさら言うまでもありませんが(^^)超望遠などのP1000の特性を楽しむのは自分も同じです。3000oの世界はどうやっても他機では覗けないし、あれこれ歯ぎしりすることがあっても(^^)、ボーグ使用時同様、自分の望む写真に近いものが撮れた時の喜びは何とも言えず、こっそりにんまりです(^^)。不自由だからこそ工夫するのが楽しいんですという言い方は今や時代遅れかもしれませんが、自分はこのまま最後まで行きそうです。







書込番号:24843466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/21 15:23(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

どんな思いで撮影していたのか記憶にございません(^^)

同左

ひと頃ミヤマカラスアゲハに嵌りましたが今や見ることもなしです

何とか大きくとボーグ+1.4テレコンで散歩中今は見かけることもない遠いオオタカを

おまけです。CCD機で今頃撮ったものがないかと探したら、リサイズしてしまっていますが、コアジサシを撮ったものが出てきました。ここ数年コアジサシを見たことがありませんが、考えれば1秒3枚のD40で撮っていたんですから、P1000は不自由なんて文句は言えませんね(^^)。

P1000の作例なしの、P1000 発売以前の古い写真です。

書込番号:24843505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/22 18:33(10ヶ月以上前)

再生するBefore P1000・・・P1000は楽ちんだけど接近の緊張感など失う楽し桃(^^)

その他
Before P1000・・・P1000は楽ちんだけど接近の緊張感など失う楽し桃(^^)

別機種
別機種
当機種
当機種

カワセミ探しながらこんなのも撮っていた余裕が懐かしいです(^^)

対岸まで300mはあるので300oでは・・・

へたって椅子に座り横着撮影

保護と称して持ってきたレンゲショウマ・・・まったく増えず戻せません

☆新シロチョウザメが好きさん

こちら今日は小雨混じりでしたが、気温は高く湿度の高さと相まって、相変わらずどこかに出かけようという気になりません。最大の原因は鳥枯れなんですが、昔のHDDを覗いてみると、ほんの4年くらい前まででもコアジサシが散歩コースに飛来したり、育ったカワセミの若鳥が魚を捕る練習をしていたりで、彼らが全く見えない今、本当に今年はどうなっているんだろうという感じです。

で、P1000も10m以内のものばっかり撮っていて、その特性を生かせません(^^)。思い切って場所替えかなと思うのですが、キュウリやナス、そしてブルーベリーなどが待ってくれません。キュウリなどは2,3日採るのをさぼっていたら、へちまかいと思うくらい成長してどうしようもありません。そんなわけで、効率よく写真を撮らせてくれたサシバには感謝ですが、新しい被写体見つけねばなりませんね。


本日は古いHDDから止まり物のカワセミと、止まり物に飽きて運よく飛来したコアジサシあたりの記録写真と、本日のへばったじいさんの目の前にあったひまわりや、今年は極端につぼみが少なく農作物より心配なレンゲショウマあたりの、毎度の取って(撮って)つけたような写真で勘弁してください(^^)。雑草に追いまくられているので、態勢立て直します(^^)。
 


書込番号:24845070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/22 21:27(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

他機(Sony/MINOLTA) 換算焦点距離450mm トリミング

P1000 換算焦点距離1000mm

他機(Sony/MINOLTA) 距離5,6m 換算焦点距離450mm トリミング

P1000 換算焦点距離650mm

アナログおじさん2009さん、皆様

 今晩は。今日は当地はからっとした暑さでした。

>接近戦

 そうなんです。ちょっと4年前、P1000を手にするまではダルマさんが転んだだの、抜き足差し足だの、知らんぷり作戦だの、兎に角接近戦を仕掛けて何とか野鳥に近付きたかったんです、鮮明に撮りやすいから・・・。それでも10m以内に近付くのは至難の業的なケースが多かったですね。

 でも、P1000を手にしてからは、その壁がさっと取り払われた感じで楽を覚えてしまい、これが当たり前になってしまったんです。
この頃、〜300mmレンズをAPS-Cカメラに付けてチャレンジしていますが、運良く数メートル程度なら旧い〜300mmズームレンズでも結構な絵がアウトプットされることを確認していますが、数十メートル 数百メートルとなるともう端から駄目だししてしまいます。

 P1000の光学3000mmは、やっぱり尖っていてコンデジとしては唯一無二の面白い存在で愉しめます。

書込番号:24845330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/22 21:40(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

他機(Sony/MINOLTA) 換算焦点距離450mm トリミング

P1000 換算焦点距離600mm

P1000 換算焦点距離650mm 抜き足差し足・・・あっち向いてホイ的に接近して

同左 続きコマ

アナログおじさん2009さん

 >PENTAX K-5 II s
 もお使いだったんですね。PENTAXには望遠系レンズが数少なかったのでとうとう最後まで行き着きませんでしたが、PENTAXのカメラには愛着があります。落ち着いた自然派的な色合いがベースになっていますし、ユーザーフレンドリーな気の利いた小技を効かしたカメラという印象を持っています。派手さはなくてもしっかりした作りのカメラという印象も・・・。

 自分にとりましては古いものから新しいものまで、カメラはみんなナイス〜〜〜な存在です。

書込番号:24845349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/22 21:59(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海鳥接近 換算焦点距離650mm

海鳥止まりもの 離れた位置から 換算焦点距離1500mmで

海鳥止まりもの 近づいて 換算焦点距離650mm

海鳥止まりもの 近づいて 換算焦点距離3000mm

アナログおじさん2009さん

 >対岸まで300mはあるので300oでは・・・
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3715748/

 P1000だとついつい欲を出してしまって苦労したりしますが、低ズームで引いた構図の絵もいいものですね。こんな絵が好きです。

 P1000らしい絵という言葉を聞いたり呟いたりすることが有るわけですが、さてP1000らしい写真とはどういうことなのか、と時々考えたりします。大写しの範疇かその延長線上にあるのでしょうか・・・。今日も500mほど先の山の稜線に伸びた枯れ枝に止まった・・・多分サンショウクイの姿を撮ろうと四苦八苦しました。大トリミンを前提であれば、4〜600mm程度のレンズをセットしたカメラなら撮って撮れないものではないでしょうが、P1000はファインダーで、その最終トリミングした小鳥を覗けるわけで(^▽^)、これが超望遠カメラの王様?P1000の楽しく有意義な処かと思います。

 もちろん、遙か遠くの小さな被写体を狙うわけで、小鳥のシルエットや枝周りでの光の散乱やら大気中の靄霞で薄らぼんやりとなりがちですが、これはこれ・・・・記録写真以下であれ、愉しめることには違いがありません。

書込番号:24845379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/22 22:22(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ飛翔 650mm−1コマ目/4連写 トリミング

トビ飛翔 650mm−2コマ目/4連写 トリミング

トビ飛翔 650mm−3コマ目/4連写 トリミング

トビ飛翔 650mm−4コマ目/4連写 トリミング

スレ主アナログおじさん2009さん、皆様

 4連投ご容赦下さい・・・(10連投でも大丈夫なくらいあれこれ試し打ちしたものですから・・・(;゚ロ゚)(;゚ロ゚))

 最後は飛もので張り逃げ〜〜です!

書込番号:24845402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/23 10:24(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥枯れの季節トビにも感謝しないと・・・・

お久しぶりの遭遇にあたふたして・・・・

チョウゲンボウの飛び出し・・・あたふたして2kサイズでも撃沈

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、こんにちは。

☆新シロチョウザメが好きさん


お世話になってばかりでは仕方がないので、今日は農作業を休んでちょっとネタ探しに出かけてきましたが、トビとコサギは元気なものの、他の猛禽類は姿を見せません。が、そんな中、お久しぶりにチョウゲンボウを目にしましました。飛びものとして写そうとしましたが、残念ながらもたついているうちにとんで行ってしまいました。課題の瞬発力・・・なかなか実践できません(^^)。

まずは本日のご報告を・・・暑さはすでに尋常ではありません。

書込番号:24845885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/23 17:28(10ヶ月以上前)

再生する連写時のAFチェック自分用ですが等倍切り出しで1920×1080に切り出せないのが残念

再生する使い回しですがこの羽ばたき回数となるとわくわくしてもなかなか厳しいですね

その他
連写時のAFチェック自分用ですが等倍切り出しで1920×1080に切り出せないのが残念

その他
使い回しですがこの羽ばたき回数となるとわくわくしてもなかなか厳しいですね

当機種
当機種
別機種
当機種

チョウゲンボウもせめてこれくらいになりませんか(^^)

次回は何とかP1000でサシバの飛びものシーンを

慌てて撮ったらこんな風になっちゃいました

連投失礼します。

農作業がないとあまりに暇で、何回かアップしたOM-1での飛翔撮影、できるだけサシバ場画面いっぱいになるようトリミングしてAFのチェックをしてみましたが、やはりジャスピンはなかなか厳しいですね。とりわけ羽ばたく回数が多いときは被写体ブレもあり大変です。今回はOM-1でしたが、次回はP1000での飛翔シーンかき集め、何とか(^^)作ってみようと思います。

タカの渡りにはまだ早いと思いますが、暇を見つけてぼちぼち出かけてみようかとは思っています。大気の揺らぎと靄が激しいですが(^^)。

書込番号:24846432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/23 21:06(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

5m先に此奴が居た!!

遙か彼方の稜線に此奴が居た!! (よく分かりませんが(;゚ロ゚))

(他機NIKON1)数百m上空に此奴が居た!! 1920px当倍クロップ

(他機SONY/MINOLAT)数百m上空に此奴が居た!! 1920px当倍クロップ

アナログおじさん2009さん、皆様

 今晩は。今日は一日暑かったですが、カラッとした暑さで、ンン??秋が早く来るのか?と思ったほど、エアコンなしでOKな一日でした。

アナログおじさん2009さん

 サンコウチョウの巣を見付けましたが、営巣放棄の感じです。残念。
 でも一番雛の子供たちは元気に育ったのでしょう、近くの茂みや樹上で盛んに餌取りの訓練を受けているようでした。

>次回は何とかP1000でサシバの飛びものシーンを
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3716147/

 流石に佳いカメラですね。連写速写の賜でしょうか。P1000でも、速写は今のままでも何とかなりますが、反応遅れが問題の一つ。
 撮った!と思ってもレビューしてみるとコマに入ってないことが多々あります。引いて撮るのも手ですが癪ですものね〜〜(^▽^)

 今日はクマタカを見ました。丁度、例の頂き物のMINOLTAレンズ(〜300mm)を付けたSONY A77M2を首にぶら下げていて、もう一丁はニコン1 V3を手にしていましたのでP1000での撮影は適いませんでした。旧いレンズのMINOLTAですが、〜300mm(換算450mm)でもズームトリミングしなれば、愉しめる絵になるところが流石MINOLTAと感じたところでした。

書込番号:24846676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/07/23 21:25(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アオバズクの親と子

なんとか顔が見えるところを探して・・・

今回もRAW現像を頑張ってみました

他メーカー他機種)レタッチあり)お休み前のグルーミング

アナログおじさん2009さん,新シロチョウザメが好きさん、
また日にちがあいてしまいました。どうもすみません。

 ブッポウソウの撮影場所は残念ながら天龍村ではありません。中国地方高原地帯にある町でした。
 帰りに立ち寄った最寄りの道の駅では桃を買って帰りました。
 そこにはマスコットになったブッポウソウのキャラクターグッズもありました。

 で、今週はゆっくりするつもりが、アオバズクのヒナが巣立ったとの報をうけ現地に向かいました。
 人生初のアオバズクに大興奮しました。あまり動かないようでいて動いたらまた何ともカワイイ。
 しかし夜行性なので日が高くなってくるとお休みモードになるので、ほとんど動かなくなりますね。
 写真はアオバズクの様子を。もう少し止まる場所が良かったら・・・。

 ということで、毎度のレスなし貼り逃げにて大変失礼仕ります。

 

書込番号:24846696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/24 01:01(10ヶ月以上前)

再生するP1000で撮れるレベルを上げないと…P1000でビデオ撮影です

再生する雛がくるくる頭を回すビデオ行方不明なので使い回しでご容赦

その他
P1000で撮れるレベルを上げないと…P1000でビデオ撮影です

その他
雛がくるくる頭を回すビデオ行方不明なので使い回しでご容赦

当機種
当機種
別機種
別機種

今日のチュウヒ撮影地・・・もちろんチュウヒは見えません

こんなものが飛ぶばかりです

かわいさ、この上なしです(^^)

ただ今接近戦の記録収集中・・・等倍切り出しです

皆さん、今晩は。

☆新シロチョウザメが好きさん

いつ見てもクマタカは憧れですね。今日は車で片道20分くらいでしたが、こちらもいよいよ片道2時間コースを選択しなければならないようですね。この時期高地に行けば、こちらでは冬鳥のアカハラなどがいるのをわかってはいるのですが、年々行動半径が狭くなり困ったものです。それにしてもいい環境で撮影されてますね。

>P1000でも、速写は今のままでも何とかなりますが、反応遅れが問題の一つ。
 撮った!と思ってもレビューしてみるとコマに入ってないことが多々あります。引いて撮るのも手ですが癪ですものね〜〜(^▽^)

これは実感ですね。記憶違いでなければZ9で苦労したハヤブサの飛び出し、アップしたビデオの様に途中まではしっかり追従・・・Z9はプリキャプチャーを採用して弱点を補強しましたが、こちらへそ曲がりなので、そんなカメラ任せの機能はEX-F1のころから使わないんです(^^)・・・してくれたP1000ですが、途中で息切れ残念です(^^)。


☆MasaKaseifuさん

中国地方でブッポウソウといえば当方の頭の中には、かつてNHKで放映したH高原しかありませんが、あちらの方も野鳥が豊富ですね・・・というよりあちらの方まで足を延ばしているバイタリティにびっくりです。

アオバズクの雛たちがくるくる頭を回すかわいいビデオ、どこかに行ってしまったので、使い回しのビデオ・・・すでに14年前です(^^)・・・協賛で無理やりアップしますが、たまりませんね。心無いカメラマンのせいで、みんないなくなってしまったのが本当に残念です。



書込番号:24846918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/24 02:06(10ヶ月以上前)

再生する今日も撮るはずだったのに姿見えず

再生する左は今はなきR6ですがこちらはP1000・・・結構な距離があったはずですがこの迫力に勝てません(^^)

その他
今日も撮るはずだったのに姿見えず

その他
左は今はなきR6ですがこちらはP1000・・・結構な距離があったはずですがこの迫力に勝てません(^^)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

遠い日のお母さん(?)

お父さん(?)

横800ピクセルの超ミニサイズご容赦・・・確かに瞑想中

これをまずは何とかしないと・・・来年の課題になってしまいましたが

連投失礼します。

☆MasaKaseifuさん

寝ようと思ってベットに入って、タブレットをOnしたらびっくり。アオバズクに見とれて4枚目、撮影機材に目が行かなかったのですが、なんとまあFuji機まで。MasaKaseifuさんのお宅は一部屋防湿庫仕様ですか(^^)。当方Fujiのカメラは写るんですくらいしか使ったことがないのですが、いい写りしていますね。あれだけ高級機材をそろえると、撮影スケジュールの管理も大変ですね(^^)。これからの作例アップが楽しみです。

ではでは失礼します・・・・・zzzzzz。

書込番号:24846949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/24 05:32(10ヶ月以上前)

再生するNikonファンから叱られそう・・・遠すぎるとか逆光だとかの言い訳ではいけませんな

その他
Nikonファンから叱られそう・・・遠すぎるとか逆光だとかの言い訳ではいけませんな

別機種
別機種
別機種

まずはお手軽にP1000で・・・お手軽過ぎていまいちでしたが(^^)

遠い昔偕楽園公園で目立つボーグで人目を避けて

これではZ9が泣いてますな(^^)

皆さん、お早うございます。これから雑草との戦いが待っていますので、本日のレスは怪しくなります。で、昨夜間違えてアップしたP1000でのビデオ飛び出しビデオ、スキル不足から苦戦しているZ9やD850の高画素機での撮影状況を加えたものをアップします。

機材より腕という見本なので、皆さんには何の参考にもなりませんが、P1000は気合をいれてビデオ撮影すれば、ビデオ冒頭にようなスピードならハヤブサ飛び出しも何とかなるんじゃないかなという印象を持ちました。最後まで追いきれなかったのは残念ですが(^^)。

ビデオに関しては、あれこれ言い訳めいたことを言いたいのですが、これが自分の現実なので、秋に向けてスキルアップを図るしかありません。とりわけP1000での飛びものの写真撮影、それがだめなら高速飛翔体のビデオ撮影、毎度同じことばっかり言っていますが、喫緊の課題です。

ではでは、とりあえず。

書込番号:24846994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/24 08:43(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

運転中にコジュケイが道を横切った・・・ブレボケでもゲット〜〜〜!

サンショウクイの幼鳥??!! 虫獲りと捕食に懸命

(多分)サンコウチョウの幼鳥♀

(他機NIKON1V3) クマタカ トリミング→縮小

アナログおじさん2009さん、皆様

 暑中お見舞い申し上げます。


アナログおじさん2009さん

 >ボーグ  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3716416/
 >Z9     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3716417/
 どちらも流石〜と納得の絵ではないでしょうか。敢えて申し上げれば、惜しむらくはZ9なら一寸ISO高めで気楽に撮られたらドンピシャなのではと予想しますが、持たざる者の勝手な申し分にて参考にもならないと思います・・・<(_ _)>

 汗がしたたり落ちる前に乾いてしまうほど暑い夏が来て、小鳥たちは幼鳥がちらちら動き始めました。時々お零れで遭遇の機会に恵まれました。久々のサンコウチョウって感じです。

 コロナが再度大流行へと向かっていて高齢で持病持ちの私はどことなく戦々恐々(まではないですが) 周りを見渡しながら山間でマスク無しで鳥を追っています。鳥撮りは一期一会の世界。その瞬間を楽しむだけですが、暑くて堪らないので山間は涼があるとは言え長時間は無理で時々お休みしてます(^▽^) 水飲みだけは忘れてません!!

 今日もマイフィールドに行きたいけど、日曜日はやはり人出も多く、サンコウチョウとか捜すには不適な曜日・・・でも何となくP1000で遊びたい気分ではあります(^▽^) 

書込番号:24847127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/24 15:18(10ヶ月以上前)

再生するZ9とちょっとだけOM-1・・・・止まり物ならZ9はOKなんですが

その他
Z9とちょっとだけOM-1・・・・止まり物ならZ9はOKなんですが

当機種
当機種
当機種
当機種

1400o 等倍切り出し

1500o等倍切り出し・・・とにかく鳥枯れです

こんな絡みは今日はありませんでした

同左(2枚とも横1920ピクセルにリサイズ)

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。

本日もかなり暑く鳥枯れが続いていますが、皆さんのところはいかがでしょうか。

☆新シロチョウザメが好きさん

Z9のアドバイス、ありがとうございます。ISO125は確かに低いですね。ご指摘されるまで気が付きませんでした、野鳥撮影でISO125はまず使わないので、この前に風景か花でも撮っていたのかなと思っています。感謝、感謝です。

Z9は来る猛禽類の季節に備えD6に変えようかと思いつつも、自分の腕の不足も感じているので、なかなか踏ん切りがつきません。距離もあるから高画素機のほうがとか、いやいや高画素機でも高速な被写体を確実に撮れる確率が高い方がなどと、自分のスキル不足に起因する悩み、だだ洩れです。先日もR6やZ9の購入で、スムーズなルート開拓のアドバイスをいただいた方からアドバイスをいただいたのですが、P1000同様、自分のスキル不足が改善されれば機材も答えてくれるかもなどと、根拠のない(^^)希望が決意を鈍らせています。

こちらでもボヤキ恐縮です。こんな過程で先ほどNikonのニコワンV2のスレを覗いたのですが、例のうさらさん、ニコワン13台所有とか。いやはやびっくりですが、本当にファンが多いんですね・・・うさらさんは他機種でおなかいっぱいでV2はお持ちでないとか。やっぱり機種は愛着が持てるものを使いまくるのが常道でしょうね。今更ながらソファーに転がるカメラを見て、心境複雑です(^^)。

ボーグは前にも触れましたが、かつてボーグのホームページに素晴らしい作例を投稿していた藤野さんという方が、最後にはボーグの代理店を開くまで、憧れと目標でずっと注目してきたので、ちょっと思い入れはありますね。現在のファインダーが優れた、しかもミラーショックのないミラーレス機なら昔よりずっといいものが撮れるはずと思いつつも、何年も経ってしまいました。思うことと現実との乖離、判っていても、なかなか厳しいものがありますが、今でも時々は遊んでみたいと思っています。

サンコウチョウの若鳥、数年前、8月に数羽のサンコウチョウの群れを見たことがありますが、あれもこんな感じだったので♀だったのかもです。帰るときには♂も長い尾羽は落として帰るということなので、♂♀並べて撮ってみたいものですね。いずれにせよ、この時期のサンコウチョウの若、貴重ですね。

4枚目のクマタカ、小さくても大きくても、やっぱりクマタカは憧れですね。2時間コースでの賭け、考えています。



書込番号:24847650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/24 21:21(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目の前に此奴が居た!!

遙か遠い稜線に松に、クマタカなら好かったけど此奴が居た!!

昨日の収穫 サンコウチョウ

昨日の収穫というにはほど遠いメジロ!! 露出オーバー品(;゚ロ゚)

アナログおじさん2009さん、皆様

 今晩は。つい先ほどから鹿児島県桜島の爆発噴火のニュースが流れています。TV画面に釘付けとなりました。
 火砕流、火山弾の被害が予想され噴火警戒レベル5の最高警戒情報が発令されたとのこと。
 火山山麓にお住まいの皆様が無事避難されることを祈念しています。


アナログおじさん2009さん

 こちらも鳥枯れ状態に近付いています。日によってばらつきがありますが、今日は最悪でした。騒いでいるのはヒヨドリだけ・・・。
しばし休戦を強いられそうな情勢です。野鳥も高度のある方へ移動しているのでしょうね。こうなれば水辺しかなくなります(; ;)ホロホロ 水辺の野鳥も此方では知れています・・・

書込番号:24848177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/24 23:13(10ヶ月以上前)

再生するタヒバリは昨日も見かけたので明日は農作業さぼってこちらかな…R6

その他
タヒバリは昨日も見かけたので明日は農作業さぼってこちらかな…R6

機種不明
別機種
別機種
別機種

20年前F505Vで桜島・・・サイズ小さくごめんなさい

暑ければ涼しいところに出かけていたのに・・・

クマタカが見えるという噂の温泉ですが・・・2時間コースです

これくらいの解像度でよかったんじゃないかと・・・・

☆新シロチョウザメが好きさん

桜島のニュース、知人が姶良に住んでいて、よく火山灰の話をしてくれました。自分は20年ほど前に一度行っただけですが、人知の及ばぬ出来事とはいえ、何事もなく静かに収束することを願うだけです。

本日も見えるのはトビくらいで、なかなか目新しいものは見つけられません。こうなるとお隣の栃木辺りにお出かけなくてはとも思うのですが、年々精神的にも老化が進行し、どんどん出かけなくなっています。ここはやはりMasaKaseifuさんを見習って、ガンガン出かけなくてはですね(^^)。

タカの渡りの話題もまだなので、手持無沙汰ですが、P1000での撮影訓練、トビさんにでも付き合ってもらって頑張ろうとは思っています。こちら高血圧、肥満、糖尿とかなりヤバい状況ですが、人のいないところを探して、遊ぼうかと思っています。

今回は10年から20年くらい前の古い写真でレトロじいさんやっていますのでP1000の写真はありません。ご容赦を。

書込番号:24848326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/25 07:08(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(他機)

この鳥なら居るにはいます・・・と言ってしまうとヤマガラ君に申し訳ないです

アナログおじさん2009さん、皆様

 お早うございます。からっとしている感じとは言え、暑すぎる夏が続いていて閉口しています。鳥撮りもこの季節は楽じゃないですね。どこか綺麗な風景のある気の利いた場所でもあればそれなりに過ごせるのでしょうが、遠出が要るとなればコロナ事情もあり思うようには行きません。

アナログおじさん2009さん

  >20年前F505Vで桜島 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3716778/
 まさにタイムリーなアーカイブズ写真ですね! これは著名な磯庭園からの桜島遠望でしょうか? 私ももうず〜〜〜っと前に行ったことがあります。懐かしいです。

  噴火のない時の桜島は雄大で素晴らしいですが、一旦噴火がありますと近隣にお住まいの方は灰燼の被害もあり、夏場は特に大変だとうかがっています。早期に収束しますように。

 >暑ければ涼しいところに出かけていたのに・・https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3716784/
 渓流釣りのことは皆目門外漢にて存じませんが、ハリスがついているこの魚は山女魚でしょうか。まるまる太っていていい釣果ですね。約10年前の写真。生き生きしていて釣り上げた時の喜びようが素人目にもわかる感じです。この当時の元気さを取り戻したい・・・はいずこも同じでして・・・(笑) なかなか難しいですけどそうありたいです。
 
 >クマタカが見えるという噂の温泉ですが・・・2時間コースです
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3716786/
 見るからにクマタカが居ておかしくないロケーションかと・・・。温泉地にクマタカがでるとは羨ましいですが、クマタカは朝9時頃には巣から♂が狩りに出て、上空で♀を待つか単独で狩場に行き、また戻ってくるそうです。営巣場所は急な山間の中ほどにある高木が多いと。うまく逢えるといいですが、出ても出なくても待ちの一手となるので大変です。営巣地が近くにあるといいですね。出現頻度が上がるでしょうから。

 >カワセミ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3716790/
 上手く撮れたカワセミはやっぱり美しいですね。こんな綺麗なカワセミならいつでも相手にしたくなりますが、TPO次第、機材次第なのでしょうか。

 今日ももう蝉が鳴き始める時間。P1000とその他のカメラを持って出る先に悩みます( ´艸`)

書込番号:24848566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/25 19:17(10ヶ月以上前)

再生する14年前のビデオですがサイズ関係でテキトーにカットして不自然かもです

再生するデジタルテレコン併用で600o・・・ここはやっぱりP1000でしたが今更遅いです

その他
14年前のビデオですがサイズ関係でテキトーにカットして不自然かもです

その他
デジタルテレコン併用で600o・・・ここはやっぱりP1000でしたが今更遅いです

当機種
当機種
別機種
別機種

ビール飲んでる場合じゃありません

コアジサシの姿は全く見えません

14年も前の接近戦のレポ・・・カワセミがのんびり屋だったかも

コジュケイはニワトリ並みなので撮影最短距離確保大変です

☆新シロチョウザメが好きさん

今日も暑かったですね。夕方まで全くP1000にも触れませんでしたというか被写体ゼロで触れられませんでした。ひょっとしたらとサシバ営巣地にも出かけてみましたが、いたのはトビだけ。サシバがいなくなって安心の模様で、じいさんがっかりです。


>これは著名な磯庭園からの桜島遠望でしょうか? 私ももうず〜〜〜っと前に行ったことがあります。懐かしいです。

記憶定かではありませんが、磯庭園からだと思います。なにしろさつま揚げのおいしさ以外すっかり忘れてしまいましたから(^^)。

それにしても鳥さんがいませんね。夕方ビールを飲んでいたら高空をサギが飛んで行くのを見つけ写すのがやっとでした。明日は曇天予想なので、多少は撮影時間が確保できそうですが、どうなりますやら。

P1000と並んでCCD機特集、ニコワン特集、テレ端300oまでのレンズ特集など、この夏を乗り切るためにはP1000+スパイスが必要ですね。何のことはない、昨日興味本位で買ったタバスコより辛いというスコーピオンという香辛料を10回ほど振りかけてその辛さに閉口、いや悶絶した・・・あほな体験からの発想です(^^)。

>クマタカは朝9時頃には巣から♂が狩りに出て、上空で♀を待つか単独で狩場に行き、また戻ってくるそうです。営巣場所は急な山間の中ほどにある高木が多いと。

貴重な情報ありがとうございます。県北当たりでも目撃できることはあるそうですが、ほぼ点らしいです・・・これは600mmF4お使いの皆さんなので、妄想癖の強いP1000じいさんとしては3000oで面積比25倍の下剋上をもくろんでいます(^^)。やっぱりクマタカは憧れの猛禽なんですよね。




書込番号:24849280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/26 00:23(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

(他機)yamaya60さんマターを撮りり溜めたいます

(他機)同左

暗がりでもなんでも小鳥が居れば・・・感謝

同左

アナログおじさん2009さん

今晩は。PCがWINDOWS11の品質更新&ウイルスソフト更新で連日遅滞気味です。日本語プロセッサーが時々言うことを聞かなくなりますが、これは2017年度版のATOKを使っているからでしょうか。MSのIMEに登録変更すればいいような気もします。ATOKを一太郎花子の現役時代からず〜〜〜っと使ってきており、ついついATOKメインでインプットしています。私のPCのCPU他の基本性能がプアなためかもしれません。

本題
>14年も前の接近戦のレポ・・https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3716986/
やはり基本は足で稼ぐ接近戦は大事なことはもう間違いないですよね。どんなぼろレンズでも近くから撮れば見事な絵になることは幾度も体験しています。でもどうしても届かない距離や場所があって・・・P1000に限らずですが600mm 800mm〜〜と段々望遠距離が長くなるにつれて、楽をしてしまいます。

もっとも長いレンズは >コジュケイはニワトリ並みなので撮影最短距離確保大変です
なこともあるある大作戦ですけど、長いレンズに憧れますです(^▽^)

>14年前のビデオですがサイズ関係でテキトーにカットして不自然かもです

 動画は佳いですね。あまり長い尺だと編集も大変ですが、ちょこちょこ撮る分には今からは動画の時代だなぁと感じることが多いです。昔は動画が撮れたと言っても今のような精密で鮮明な動画機はなかなか持ち合わせていませんで、SonyのF505,F717などデジタル動画機の幕開けみたいな簡単機種で撮った家族の記念動画しかありません。その後、アナログ式のミニテープ時代が長くありまして、完全にデジタル記録の動画専用機をCANONで買ってからは、家族の記録もほぼ役目完了しましたので、専ら静止画カメラに移行しました。今もミニテープ式のアナログ機(Sony)もデジタル録画方式のCANON機も健在ですが、表に出ることはまず無くなりました。何でもカメラで済ませてますし、最近は家族の者がスマホで済ませています。

 今日はSONYのA77M2の連写機能の評価をしてみようと(これまで所有はしていても殆ど使っていませんでした。Aマウントの長いレンズも70-200mmしかなかったので鳥撮りでの出番もほぼ皆無)持ち出しました。SONYの本来なら卓越した一眼カメラになる筈であったトランスルーセントな半透明膜利用のこのカメラも、あれこれダメ出しをするお節介焼き屋さんの猛攻撃で??!!敢えなく開発が終わりもう後継機はない昔のカメラとなっています。
 でも、使ってみて・・・光学利用のミラーレスカメラとして、光量の僅かな損失はあるのでしょうが、それを補って余りあるストレスなしの連写&速写が可能なことを確認できまして自分的には、このカメラに400mmレンズを付けたら鳥撮りは距離によっては楽勝かな、との結論を出したところです。

 Aマウントには残念ながら手頃な値段での長いレンズが少ないです。ミラーレンズは超安価ですが、これは使ったことがありませんで・・・さてこの後どうするかなぁ、とネットの中古品を眺めていたりしています。あまり重いレンズは苦手ですので・・・P1000の1.5キロがいいとこ・・・AFの感度がちょっと低いけどP1000の7連写で我慢するかな、というところです。

 秋のサシバをどうするか・・・。近くに来てくれるなら〜300mmでいいですが、1キロ先、3キロ先となるとゴミ以下の大きさでしかファインダーに入ってこない短いレンズでは、まずトライする気にもならない。撮っても時間つぶしで後は削除するだけになること請け合いですので、今更こんなことを言っていてはいけないのですが鳥撮りは大変ですね〜〜。

書込番号:24849641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/26 00:28(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

(他機)yamaya60さんマターを撮り溜めています

(他機)yamaya60さんマターを撮り溜めています 

このところ相手してくれるのは人なつっこいヤマガラが専らです

同左

 似たような写真ばかりですが、連投で張り逃げ〜〜。

書込番号:24849645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/26 05:57(10ヶ月以上前)

再生する2011年のHDDに残っていた写真をそのままお手軽編集・・・ダブりやピンボケ等ご容赦

その他
2011年のHDDに残っていた写真をそのままお手軽編集・・・ダブりやピンボケ等ご容赦

別機種
別機種
別機種
別機種

何回使ったか記憶も怪しいP1000でのサシバの飛び出し・・・完全にレトロじいさんです

D40でコアジサシの若鳥・・・スキルバレバレでごめんなさい

同左

ボーグかプロミナーで1400oと思っていたら意味不明の1960oのコメントが

☆新シロチョウザメが好きさん

yamaya60さんマター、ご苦労様です。yamayaさんのレベルがあまりにもすごいので当方などは理解が及ばなかった点も多く、理解できる水準にあれば本当に有益で楽しい講座だったと思います。ご本人にはいろいろ考えるところがあっての選択とは思いますが、時々喝を入れにご登場されると嬉しいですね。これまですべての植物に関するコメントや作例、集大成したら、なかなかのボリュームじゃないでしょうか。yamaya60さん、よろしかったら時々お顔を見せて、植物ファンの皆さんを喜ばせてあげてください。


今回は完全にP1000のネタがないので、CCD機のD40の写真などで失礼します。コジュケイですが、昨年は庭に穂の付いた麦わらを敷いていたら、コジュケイの親子が10羽ほど毎朝縁の下から出てきて穂をついばんでいました。というわけで、我が家ではコジュケイはマンガ日本昔話によく出てくるニワトリと同じように、ほぼ準家族なんです。前回言葉足らずだったので追記しておきます(^^)。

ご存じのように価格コムではD40の作例スレがあり名手が参集して作例を披露されていますが、機能がそぎ落とされているというか、カメラの必要十分な機能のD40,スキルの表示、スキルアップには最適の機材のひとつですね。

中途半端ですがこれから裏の畑で暴れている雑草退治です。ではでは。ここ数年偕楽園公園ではヤマガラを見ませんが、神社の松とエゴノキの伐採が大きく影響しているのではとにらんでします。

書込番号:24849740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/26 07:19(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマセミは出現せず、真逆なカワウが突如飛来

AF精度と速度はともかく 追いやすいのが好いかなと

こんな渓谷で探鳥してました

1年前にカワガラスが餌を探していた沢を覗いたけど留守(^▽^)

アナログおじさん2009さん、皆様

 天気が下り坂気味です。ちょっと涼しくなるなら歓迎(^▽^)
蝉が朝から喚き散らしていて五月蠅い夏の朝、>アナログおじさん2009さんのD40による涼やかなアジサシの写真に没頭してしばしの蝉の声が耳から離れました。五月蠅い音は気にすると一層五月蠅く感じるものなんですね。

 そう言えば今年はまだ蝉の写真を撮っていません。庭に大きな木が何本かあったのですが、落葉してご近所さんに迷惑を掛けるので1本、また次の1本と切り払ってしまい、今は生け垣と梅の木、椿の木などしか残っておらず、蝉の姿を目の当たりにする機会が減りました。

 >光学利用のミラーレスカメラとして、光量の僅かな損失はあるのでしょうが、それを補って余りあるストレスなしの連写&速写が可能なことを確認できまして
 コメントだけ呟いて検証写真を載せていませんでした。Sony ILCA-77M2 / MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)-5.6のファイルの一部をアップします。 レンズは旧いフィルム時代のそれで、今時のカリカリレンズではないですが、結構 77M2に対応して反応してくれました。 SonyのカメラはAF条件の選定次第なところもあるようですが、光学(非レフ)ミラーレス機の長所は感じられました。これなら、α900??でしたか最強のAマウントフルサイズ機なら如何に、とチラッと所有欲が出ましたが、レンズもないのに今更。。。。と打ち消した処です。

 別件 R7のボードでR7最高!!のスレが建っていて賑わっています。APS-CカメラだとAFセンサー部が画面全体に配置されるので、隙間無くAF感知できて良好ということなのでしょう。画素数も被写体認識には必要条件の一つなのでしょうけど。私はNIKONファンなので、CANONのレンズは殆ど持っていませんが、これから先カメラの世界はどこまで進歩し続けるのか、これはカメラファンとして(買えませんが(;゚ロ゚))嬉しい関心事です。

 では今日も影の薄い野鳥を求めて・・・P1000のお供??!! P1000がお供??!!

書込番号:24849786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/26 12:22(10ヶ月以上前)

再生するへぼ写真の原因は自分なのですが、何とか責任転嫁をしたい懲りないじいさんです(^^)

その他
へぼ写真の原因は自分なのですが、何とか責任転嫁をしたい懲りないじいさんです(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

サシバレポ・・・2013年すでにサシバを撮っていました

同左

ネタ切れなのでサシバでご容赦…600oではやはりちょっと不足かも

レイノックスの2倍テレコンで何とかと思っている頃のケラレ写真・・・2008年?

☆新シロチョウザメが好きさん


今日はちょっと時間ができたので、あまりにもおざなりになっていた返レスの一部、遅ればせながら書き込ませてください。

>最近写真家小島征彦さんのコラムが一番現場体験者として説得力があるのでは? と感心しまってます。もう既にご存じのコラムなのかもしれません。このコラムの一連の貴重な情報を基に、じゃあ、COOLPIX P1000で撮るにはどうしたら?のヒントをいくつか感じたところです。

実は同意見なんです。価格コムのNikon板で彼の動画について、例えばD500にZ9が及ばないという内容の

https://www.youtube.com/watch?v=mXz1-gzzroc&t=676s

などというものを称賛したら、Nikonファンから大ブーイングカモと思いますが、ちょっと遠めの猛禽類限定で、あるいはいきなりの飛び出し限定で自分の印象を語れば、メカ的なものはさておき、自分の体験から判断すると、新シロチョウザメが好きさんがお書きの様に、説得力がありますね。こちら百聞は一見に如かずじいさんなので、反証の作例が出てくれば、即自分のへっぽこ意見は撤回ですが、なかなか厳しいです。今は猛禽類のシーズンでないので、大砲レンズやレフ機の皆さんとの情報交換ができていないのですが、秋になったらまた情報交換はできると思います。どうなりますやら。

ミラーレンズの件、実はずいぶん前ですがKenkoのミラーレンズ500oF8を購入したことがあるのですが(MFT機用です)、あまり使わないで手放しました。最近Kenko−Tokinaでリニューアルした500oF8が出ているので、しばらく板を見ていました。MFが好きなんですよね。玉ボケも面白いんですが、こちら旧オオワシ撮影地でNikonの800oF8でお見事なビデオを撮っていらっしゃった、もとカメラマンの方の映像が忘れられないんです。これもやっぱり腕の差で、機材ばかり揃えても・・・ともう一人のじいさんが購入を制止しました。なぜかKenkoのミラーレンズ扱っているお店は少ないようですね。時代なのかなとも思ったりしますが、それでもMFにはひきつけられてしまいます(^^)。

ミノルタのカメラはウェザーマチックというフィルムの防水カメラを使ったのが唯一の使用経験です。渓流釣り専用だったのですが、ある時、子供の泳ぐ姿を撮りたくてプールに持ち込んだら、「プール内にカメラを持ち込むのは毛がんの原因になる可能性があるのでお控えください」というアナウンスで注意をされてしまいました。「盗撮の危険性があるので止めてください。」というのを別表現でされたことに本人、赤面です。まったく盗撮なんてことは考えていなかったのですが、能天気にもほどがありますね(^^)。数人の女子高生に頼まれてプールサイドで彼女たちを撮影した経験もあるのですが気を付けないと、時代は変わっていますからね(^^)。

ネタがないので、またまた駄弁連発ご容赦を。

今日は豪雨で農作業は中止なのですがP1000での撮影も中止なのでこんなところで失礼します。



書込番号:24850089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/26 14:09(10ヶ月以上前)

再生する番外編ですが後が続かなかった10回目の飛び出しチャレンジでD500ならとタラレバの記憶

その他
番外編ですが後が続かなかった10回目の飛び出しチャレンジでD500ならとタラレバの記憶

別機種
別機種
別機種
別機種

うまく撮れなくてもやっぱりMF指向ですね(^^)

同左  多分300oF4 PF(+TC-14E3)

どんなレンズか忘れたという情けないExif 

13年前はこれでもOKだったのですが・・・今回P1000なしですんません

連投失礼します。毎度のことですが、あまりにひどい事実誤認と誤植に訂正です。

×Nikonの800oF8
〇Nikonの500oF8

×毛がんの原因になる
〇けがの原因になる

まだ飲んでいないんですが全くひどいもんです(^^)。

書込番号:24850222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/07/27 00:16(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

かわいいアクビ!

どう、一杯やらない?

いつもよく首が回るものだと感心です。

P950)レタ・トリあり)葉っぱに重なってなければ・・・

アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん、こんばんわ。

  一室まるまる防湿庫だんなんてまるで見てきたかのようなことを・・・、ギクッ。
  今日、ハチロクサンを持って鳥散歩に出かけたら、いつもとなりで撮っている方から
 「お、ニコンのロクヨンか?!」などと言われる始末です。(まだ当該品は未発表・未発売です)
 おそらく、私の同居人より当方の機材のラインナップに詳しいはずです。
 その方にはまだまだフジフィルムの新型システムを見せるわけにはいきません。
  話に出たついでに、そのフジの新型なのですがどうも耐熱性がいまいちなようでして…。
 いろいろと試していこうと思っています。が、なんだか今年の日差しは去年に比べて
 一段ときついようにも感じますので、もしかしたら太陽のせいかも?

  当初は私もキャノンのR7にかなり期待していたのですが、もう少し玄人好みの上級機で
 来るなら即買いでしたが、いろいろと考えてフジの新型にしました。技術の進歩は目覚ましいものが
 ありますが、それでも越えられない壁はまだまだあるのだなと思います。

  最近の機種に搭載されている被写体認識ですが、当然のごとく最初にちゃんとピントを合わせた
 状態でAF-Cやトラッキングを始めないといけません。もしボケていたらそのまんまです。
  しかし、D500の場合だと被写体認識はありませんが、AFエリア内にボケた状態でもとにかく
 被写体をいれてAF−Cを開始すると途中からでもガチピンがくることがあります。
  そのあたりが印象の違いにつながっているのかな?と思っています。

 まだいろいろと書きたいことが山のようにあるのですが、この辺で・・・。
 写真は他メーカー・他機種でのアオバズクです。アナログおじさん2009さんのも
 カワイイ一瞬を写せてますね。

書込番号:24851070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/27 07:51(10ヶ月以上前)

アナログおじさん2009さん

お早うございます。

>・2013年すでにサシバを撮っていました
羨むばかりです。私ももう少し早く若い時分にサシバに出遇っていたら、フォトライフは激変していたと思います。

>写真家小島征彦さん
彼氏はまともですね〜〜、プロなので当然ですが(;゚ロ゚) 実証型だし、あらゆる方からのコメントに真正面から真摯に答えられていますもの。

>ミラーレンズ
情報感謝。独特の世界なのでずーっと興味があります。AF付きもあるようですが、MFが楽しいのでしょうね。このレンズに填まると、P1000同様、足が抜け出せなくなるのでないかとさえ思います。川面を背景に鳥撮影なんていいのかも・・・と妄想を。

>プール内にカメラを持ち込む
私もオリンパスの防水コンデジをプールに持ち込んで子供会の写真を撮っていたら、指導がありました・・・(;゚ロ゚) 水中は駄目だと。


MasaKaseifuさん

 お早うございます。

>当然のごとく最初にちゃんとピントを合わせた
>状態でAF-Cやトラッキングを始めないといけません。もしボケていたらそのまんまです。
これって、ニコンのちょっとしたまともな一眼レフ機ならAF初動をどうするか設定で選べて、クロスセンサーを積んだ機種なら楽勝の筈だと思っていましたが、ミレーレス機はこれがないんですかね〜。P1000って正にこれですから、最初が肝心で、最初好ければ全て(えでもないですが)好しな感じですね。

 CANONでもNIKONでもSONYでも全て手放しでカメラ任せで済めば(面白くなくなるかもしれませんが)楽でしょうけど、そうは行かないようで・・・。認識させるにはある程度画面を大きく占有させることが要る。小さいと纏まりとしての認識なのでコントラストが上がらないと無理・・・というのはP1000と程度の差はあれ同じ感じ??!!(^▽^)

 最後は腕の差ということでしょうか。プロはこの壁を乗り越えて、いい条件を選んで、根気強く撮影してベストなもの(しか)世に出さないのではなかろうかと愚考しています。陶芸家が少しでも瑕疵のある茶器はその場で割るように。

書込番号:24851267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/27 08:42(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワウが居て

アオサギが居たので狙ったら逃げられて 後で見たら足下にオシドリ♀が居た

オシドリもすぐに逃げ出して・・・

その足で山奥に進み昔クマタカを見た松の枝をチェックしたけど不在(^▽^)

アナログおじさん2009さん、皆様

 今日は暑いので自宅待機(^^ゞ 連投で張り逃げ。

書込番号:24851311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/27 08:52(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンコウチョウが居ないかなぁとぶらつく合間に

コゲラの鳴き声と啄木音に気づきゲット

同様に サンコウチョウを捜していたら出遇ったサンショウクイ

まだ幼鳥のようです

アナログおじさん2009さん、皆様

 前の前のレス・・・初めて大きなちょんぼをしてしまいました。
このボード伝統の必ず写真を入れるとの無言の約束事をすっぽかしてしまっているのに今気づきました(^^ゞ ペコリ<(_ _)>
朝飯前でしたので、そそくさと画像を入れないままクリックしてしまったようです。暑くなる前にもうピンボケ状態で先が思いやられます。

 大したファイルではありませんでしたが、改めてアップロードしました。

書込番号:24851318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/07/27 09:18(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種)オオルリの声で幸先良しと思いましたが・・・

カニさん涼しそう!でも必死みたいですね

せめて広角から標準ズームでも持ってれば…

あー、PLフィルター付けてれば(こればっか・・・)

皆様、おはようございます。

 >新シロチョウザメが好きさん
   良いですねぇ、夏山の緑、それが写る川面に涼しさを感じました。
   しかし次の瞬間、セミの大合唱に現実に引き戻されましたが・・・。
    私もこの間、カワガラスさんにでも会えればと渓谷の道を散歩してきましたが、
   暑さのせいか普通のカラスにも合わずじまいでした。
   その時の様子を毎度の他機種・他メーカーですが貼ります。
   レタッチ・トリミングありで仕上げています。

   では、また。

書込番号:24851345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/27 17:46(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずはトリミングでニイニイゼミ・・・記憶が確かなら確かカメムシの仲間?

笠間営林所が野鳥用にと粋な計らいのブルーベリー育っています

日課となるともはや桎梏です(^^)

飛びものはこれくらい・・・オオスカシバ(トリミング)

皆さん、こんにちは。

こちら本日も猛暑でしたが、貧乏暇なしで9時まで畑でナスやスイカの収穫の作業に追われました。あとは例のブルーべり−収穫ですが出荷するわけでもなく自家消費なので、この暑さではもういいかです。

P1000の稼働率は最近最低ですが、今日は遠い山のほうでオオタカの若鳥ではというような声が聞こえてきました。が、山あり谷ありでおいそれとは近づけません。飛んでくることもなく、淡々と1日が過ぎてゆきました。


☆MasaKaseifuさん

リアルタイムのアオバズクはうらやましいですね。こちら遠い昔の記録ばかりです。フジ機なんとなくよさげですね。暑さに弱い・・・・こちら鈍感なので、これまでのどの機種でも感じたことがないのですが(^^)。フジ機はこれまで使ったことがないのであと5年若かったら・・・いまや他人様の話を聞くだけです。


☆新シロチョウザメが好きさん

最近古いHDDを覗くたびますますレトロになって、古い機材でもういいんじゃないかというレトロじいさんになっています。そういえば最近ニコワン用にM42-ニコワンレンズアダプターーを手に入れました。本当ならトキナーの500oF8か古いニコンの500oF8も欲しいところなのですが、これまでのレンズでまずはM42マウントのレンズを使ってみようと思っています。Max200oまでしかりませんが。

ただNikon1 V2のファインダー、最近のカメラのファインダーになれてしまったので厳しいですね。マグ二ファイアーがあるのかどうかわかりませんが、とにかくちょっとじたばたしてみようかなと思っています。なんかありましたらよろしくです(^^)。

ネタがありませんがP1000の稼働率を上げるのに、被写体にこだわらずシャッター切っています。今日も地味なものばかりで恐縮です。

書込番号:24851868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/27 22:56(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

夏はトンボで鳥撮り代替・・・しかないほど野鳥の陰が薄くて・・・

同左 野鳥が居なくてトンボを撮ってぶらぶら・・・(^▽^)

(他機) 動かないこいつは楽です

(他機) 今年は親子連れがなかったのでアーカイブズから抜粋

MasaKaseifuさん

今晩は。

 >FUJIFILM X-H2S >最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影 なる>「Xシリーズ」史上最高性能のミラーレスカメラとのうたい文句で新登場のカメラ。使い心地は如何でしたでしょうか? 新カメラを手にすると写欲が掻きたてられますので、暑い夏も乗り切れますね!!

 是非新機能を堪能されて、色々なレビューで魅せて下さい。このカメラで撮られた作例を価格コムボードで覗いてみました。価格コムボードの各所で名前を存じ上げている >くらはっさんさんの作例に目が行きました。この方の写真技術に関するずっと変わらぬ主張にROMで勉強させて戴いてきたからです。会心作なのかどうかキャプションがついていませんので分かりませんが、こうなるんだ・・・とこのカメラの表現力を推し量った次第です。
 >逃げ場のない大平野、トップライトの炎天下。逝きかけました。  
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001446802/SortID=24846539/ImageID=3716487/

鳥撮りでの作例を>MasaKaseifuさんにはお願いしたいです。ここのボードでは他機として弾かれるかもしれませんが、スレ主>アナログおじさん2009さん 少しの間だけでも大目に見て下さいね! <(_ _)> 

書込番号:24852344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/27 23:24(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

サンコウチョウの幼鳥?2羽がチラ見できました

野鳥が居なくてトンボを撮ってぶらぶら・・・の続きです(^▽^)

(他機) 今年は親子連れがなかったのでアーカイブズから抜粋

(他機) 今年は親子連れがなかったのでアーカイブズから抜粋

アナログおじさん2009さん

 今晩は。

 我が家でもブルーベリーが今年は豊作で・・・・中容器5個分ほど収穫しましてニコニコしていたのですが、
 >日課となるともはや桎梏です(^^) 
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3717604/
 の日課となさっている大量収穫のブルーベリーを見たら、魂消ました(^▽^) やっぱり農家さんには遠く及びませんです(._.)オジギ

 >まずはトリミングでニイニイゼミ・・・
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3717600/
 最近庭の成木、老木を思い切り切り払いましたので蝉がとんときてくれません。もともとクマゼミ、アブラゼミがメインでしたのでニイニイゼミの姿を見ることは稀でしたが、ここで見ることができて子供の頃によく見かけて捕まえていた蝉ですので懐かしさ一杯です。このセミは止まっている場所で体色が変化したような記憶があります。感謝!!

 でも 
 >記憶が確かなら確かカメムシの仲間?
 はホント??!!と吃驚してネットで改めて調べてみました。確かに蝉はカメムシ目なんですね。考えてみれば、似ているような似ていないような・・・口周りが似ているかな? セミは好きですが、カメムシは嫌いです('-'*)

 >ニコワン用にM42-ニコワンレンズアダプターー
 うふふふ。またMFに戻りますか。MFでの撮影は自分だけの世界なので楽しいですけどね! 是非500mm×2.7のせ界を覗かせて下さい。

 ただ、ファインダーの拡大鏡は存じません。非1 NIKKORレンズではMF時の自動拡大機能がなかったと思いますので大きく見るなら背面液晶の拡大フードを付けるのがいいのではないでしょうか。
NIKON1ボードは依然健在ですので、ここのボードに加えて、そちらでも皆様に投稿されると大歓迎されること請け合いです。私は時々忘れられてしまわないようにアップロードさせて貰ってます。

書込番号:24852384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/27 23:38(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

(他機NIKON D200) 換算焦点距離450mmファイル

P1000 換算焦点距離433mm

(他機NIKON D200) 換算焦点距離450mmファイル

P1000 換算焦点距離433mm

アナログおじさん2009さん、皆様

 とんだ早とちりだったようです(^^ゞ
 >FUJIFILM X-H2S ボードで
 >FUJIFILM X-H2S ボディ の投稿画像・動画
 を開いて閲覧。EXIFまでチェックしていませんでした。H2Sボードに他機のファイルが混在していたようです。
 敬愛するくらはっさんの名前を見てすぐに飛びついたのですが、D80での例作だったようです。

 くらはっさん、間違った引用をして申し訳ありませんでした。ここのボードを見ておられる方々にもお詫び申し上げて訂正させて戴きます。

書込番号:24852400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/28 06:15(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

昆虫がいないのであまりに平凡な光景しか切り取りません

ならばフィボナッチ数列をと思いましたが理解不能で断念

バラもお疲れのご様子

2008年8月6日の様子・・・今年はとっくに花はしおれています(ネタなしは同じ)

皆さん、お早うございます。本日は昨夜の雨の余韻があり、ちょっと湿度が高そうです。最近100羽を超えるサギが夕方偕楽園方向に飛んで行くのを見ていますが、夕方はいい気分になっているので、なかなかシャッターを押せません。今日は夕方、あまりお天気が良さそうでないという予報ですが、運よくしらふだったら撮影にチャレンジしてみます。でも肉遺体労働の後の一杯は、生きてるなあという実感が強くなかなか強敵です(^^)。

☆新シロチョウザメが好きさん

>大量収穫のブルーベリーを見たら、魂消ました(^▽^) 

変な写真にアップ、恐縮です。我が家は専門農家ではなく、世間一般よりちっと広い家庭菜園での作物栽培なのですが、ブルーベリーは親族が販路開拓できず、こちらに好きなだけ摘果をというわけです。最近は栽培が比較的簡単なブルーベリーを栽培する方が多く、ライバルも多そうですが、ジャムなどの加工品にしても皆さん考えることは同じようなもので、なかなか新規開拓は大変そうです。そんなわけで、こちらボランティアなんですが、知人友人もリタイア後それほど多くないので、摘果をセーブしています(^^)。

>このボード伝統の必ず写真を入れるとの無言の約束事をすっぽかしてしまっているのに今気づきました(^^ゞ ペコリ<(_ _)>

新シロチョウザメが好きさんの場合、これまでの投稿作例の数が半端ないので、御覧になっている方の中には淋しい思いをした方がいらっしゃったかもしれませんが、これまでの実績から作例アップがないではないかとお怒りの方はゼロでしょう(^^)。

クマゼミはこちらにはいないので、関西に住んだ時あの姿と鳴き声に感動した記憶があります。関西在住の方は、うるさいだけといっていましたが、こちらでいえばアブラゼミのような存在でしょうか。人生の黄昏に差し掛かると、こちら、ますますもの悲しいヒグラシの声がお気に入りになっていますが、杉の伐採でヒグラシは激減の模様です。


☆MasaKaseifuさん

涼やかな作例、ありがとうございます。やっぱり精神的に余裕がないとこんな作例はアップできませんね。こちら下を見て畑の雑草除去ばかりで、余裕がありません。新シロチョウザメが好きさんのリクエストにもありましたが、価格コムのルールに抵触しない程度に時折新規購入のフジ機についてもレポートお願いします。杓子定規ではP1000自体の長所短所も判らない部分もありますので、ちょっと比較対象は場違いの感じもありますが、それでも比較は相対的な評価のベースですので。





書込番号:24852553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/28 09:07(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(他機D80) 2008年夏のアルバム協賛 

鳥の居ない時はトンボと割りきって・・・1

鳥の居ない時はトンボと割りきって・・・2 このトンボはじっとしているので

鳥の居ない時はトンボと割りきって・・・3 P1000の7コマ連写に最適と発見

アナログおじさん2009さん、皆様

 朝からカンカン照りで〜〜〜す。危険を感じるほど。今日のほっつき歩き先をどうするか、ウエイトコントロールと熱中症リスク回避とのバランスの取り方が難しい夏です。


アナログおじさん2009さん

 ブルーベリー。農家さんならではの悩みがあるのですね。ワンパック500円で詰め放題とか・・・お客様を呼び込んで??
そこに>アナログおじさん2009さんのサシバの写真が並んでいるとか・・・楽しんでみては?というのは勝手な戯れ言ですね。
ご苦労に様です。

 >クマゼミ
 名前から分かるように、(クマタカと同じです) 大きくて精悍で翔も緑系の透明で。子供の頃はこのセミの♂がもっぱらの捕虫対象でした。アブラゼミも共存している(いた)のですが、少し時期がずれたかなぁ。アブラゼミは地味なセミなのであまり相手にはしませんでした。鳴き声もうるさいし('-'*)

 >人生の黄昏に差し掛かると、こちら、ますますもの悲しいヒグラシの声がお気に入りになっています
 これは全く同じ心境でして、このセミが鳴き始めると涼しくなっていきますのでそれが想いを倍加させます。
ヒグラシの鳴き声に対しての想いは、今頃の若い方はどうなんでしょうね。ある程度歳嵩が行かないと達しない心境なのか、それとも拝察するに文芸関連に造詣の深い>アナログおじさん2009さん故の、他の人よりも鋭い感性と美的感覚をお持ちな故なのではなかろうかとも思います。でも、人生の黄昏と感じるのは時々忘れた頃に耽る想いにして戴いて、まだまだMFで新世界に挑戦!!と張り切って戴く方が嬉しいです。・・・と自分に言い聞かせてもいます・・・(^^ゞ

 もっとも、前のレスで、どうしても「暗黙の」なる言葉が思い出せず、厚かましくなってきていますので(^^ゞ 「無言の」とかいい加減な代替単語を書く始末ですから、黄昏に(近づきつつ)あるのは間違いないです(^▽^)

書込番号:24852672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/28 14:08(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枝豆のところにナナフシを見つけたのでやらせ写真にチャレンジしましたが・・・

センスがないのでなんじゃこりゃ〜状態です(^^)

目測250m先のモズは小さすぎるのでトリミングですが曇天は厳しいです(^^)

ピリッとしないモズで悩んでいると後ろに紫陽花があったので(^^)

皆さん、こんにちは。

本日こちらは昨夜の雨の影響か、高温多湿で体を動かすのが嫌になるほどでしたが、ブルーベリーなどは待ってくれません。油断するとすぐ実割れです。売り物ではなく自家消費なので最悪、諦めればいいのですが。農業に片足突っ込んでいるんで、できすぎて食べきれないのについつい採ってしまうキュウリやナスと同じです。

☆新シロチョウザメが好きさん

そちらはカンカン照りですか。こちらは陽は射さないものの気温が高く、いつも以上に畑でのろのろでした。おまけに気合を入れて作ったはずの枝豆がまったくおいしくなく、気合が入りません(^^)。本業だったら大変です。本職の皆さんがクオリティを維持されているのは本当にすごいなといつも思っています。

ブルーベリーの販売促進のアイデアありがとうございます。これに近いスタイルが、実は山桜とコラボのサシバの撮影で人気の桜川というところで、農産物+お客さんのサシバの写真のコラボをやっている農家の方がいます。サシバの写真の効果のほどは判りませんが、蛇を咥えたサシバの写真でもお客さんは食いついているようで、こちらの勝手な懸念は関係ないようでした。が、親族によると、ブルーベリーは鮮度維持が難しいので大量パックはリスクがあること、都市部では結局小さなパックのほうが売れることらしいです。商売は作物栽培同様なかなか難しいですね。個人的にはジャムなんかにするのに、ある程度の量を必要とする人もいると思うのですが・・・ちなみに品種にもよりますが1s2000〜3000円で販売のようです。で、100g200〜300円のもののほうが売れるようです。

>子供の頃はこのセミの♂がもっぱらの捕虫対象でした。

自分たちのところではミンミンゼミでした。アブラゼミはたくさんいるので捕虫対象としてはやはり人気はなかったですね。うるさいというところは全くその通りです。夕方出てきた幼虫を子供のころ蚊帳の中に入れて、羽化するのをじっと見ていたのが昨日のようですが、実際にはなかなか羽化しないので寝てしまって朝目覚めたらしっかり羽化していた方が多かったですね。

アブラゼミといえば、羽化する際体液が重力を使って循環してキチンとした姿になることを知らず、幼虫を箱の中に入れていたら幼虫が完全に羽化できず悲惨な状態になったのを見て、涙した思い出があります。以後あまり幼虫を捕まえることはなくなりました。自然に大切なことを教えてもらった記憶です。

ただ今KenkoのM42- Nikon1のレンズアダプターが到着しました。M42-Nikon FはとNikon F-Nikon 1はlensアダプターを持っているので不要な出費かもですが、無限遠が出なかったらと心配で単品にhしてみましたが、どうなりますやら。500oは軽量でも500oF5.6なので、前に新シロチョウザメが好きさんが触れていた500oのミラーレンズもちょっと頭をよぎりましたが、また使いこなせない機材ばっかり増えたらと断念しました。

なんか楽しそうなものが撮れたらちょっとアップしたいと思いますがNikon1、新シロチョウザメが好きさんに刺激を受けてずいぶん前に購入したのに、ソファーに転がったままです。今度こそ、せめて軽量な300oF4でと思っています。

あまりに与太話が長くなったのでいきなり停電となりました。天はやはり御覧になっているようですね(^^)。本日も本当にお手軽写真で失礼します。







書込番号:24852996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/29 06:53(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

潮の退いた遠浅の河口にて シラサギ−1

潮の退いた遠浅の河口にて シラサギ−2

潮の退いた遠浅の河口にて シラサギ−3

潮の退いた遠浅の河口にて アオサギ 獲物は??!!

アナログおじさん2009さん、皆様

 今日は変な天気で、昔で言う狐の嫁入りを思わせます。蒸し暑くならなければありがたいけど、さてやっぱりエアコンが要りそうと思わせる早朝です。

アナログおじさん2009さん

 >アブラゼミといえば、羽化する際体液が重力を使って循環してキチンとした姿になることを知らず、幼虫を箱の中に入れていたら幼虫が完全に羽化できず悲惨な状態になったのを見て、涙した思い出があります。

 今朝新聞を見ていたら全国中学生の国数理のテスト内容と成績の解説が載っていました。ざっと斜め読みしてがっかりしました。
新指導要領に沿ったテスト問題だったようですが、問題そのものが(昔の教育を受けた私にしてみれば)捻りすぎ、小大人を求めすぎな気がしたからです。指導要領がなんだか無理に大人が子供たちの自然な発想を阻害していくのではないかと思えたほどです。自分が時代遅れなだけかもしれませんけど (^^ゞ
 自然への接し方も最初から理屈ありきで・・・とは言え今の子供は上に書かれたような基調な体験はまずできませんし、体験を通じて学ぶ面白い遊びを教えてくれる上下の関係も薄い。それで授業のやり方も実験を通じて理解させるとは言え、先生方も体験されていない方が多いのかも、と考えてしまいます。心情を読み解くにしろ、読本の時間と内容が変化している最近の児童学童でしょうから、この先ヘンテコな世の中になるのではと・・・。ゆとり教育で懲りた筈が、その反動で揺り戻しすぎ、頭でっかちの子供を求めている・・のかな?? 

 さて本題。
野鳥の陰が相変わらず薄い夏となっています。少しクールダウンしないと投稿が苦しくなるかも知れませんね。レンズ遊び、カメラ遊びを取り入れてみたいですが、そのレンズの向け先にも困ることの多い最近の夏です。ひたすら撮影目的で強行軍を厭わなかった昔と違ってきて気合いが足りなくっただけなのかもしれませんが・・・(^▽^) 

書込番号:24853856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/29 08:22(10ヶ月以上前)

再生する今年1枚も撮れなかったキビタキと2000羽はいたハジロカイツブリの目撃さえ不可だったので妄想あれやこれや

その他
今年1枚も撮れなかったキビタキと2000羽はいたハジロカイツブリの目撃さえ不可だったので妄想あれやこれや

別機種
当機種
別機種
別機種

気合が入っていないのでアップはためらわれますが自分の現実なので(^^)

Exif情報通り左はP1000ですが ボツ写真じゃねという右はV2で

黒雲が湧き起りあっという間にゴジラ風に 左V2 右P1000です

そんなわけでV2+500oF5.6は3280m先の茨城県庁撃沈です(^^)

皆さん、お早うございます。今日は霧が深く、これから晴れるかもという話ですが、湿度が低ければ暑さも何とかしのげますが、湿度が高いと最初から戦意喪失です(^^)。

昨日は夕方のサギ軍団撮影狙いで禁酒で臨みましたが、あっという間に稲光が見え、雨が降り出してサギの皆さんは全く姿を見せませんでした。ネタ不足なのに残念です。


☆新シロチョウザメが好きさん

教育論、拝読いたしました。

> 自然への接し方も最初から理屈ありきで・・・とは言え今の子供は上に書かれたような基調な体験はまずできませんし、体験を通じて学ぶ面白い遊びを教えてくれる上下の関係も薄い。それで授業のやり方も実験を通じて理解させるとは言え、先生方も体験されていない方が多いのかも、と考えてしまいます。

例の円周率をざっくり3でなんて話が出たとき、およよと思いました。正三角形と円が同じかいという突っ込みがあったと思いますが、全く自分にはこんなことを言うのか意味が判りません(^^)。なんでも柔らかくしたのでは歯も弱ってしまいます。たまにはせんべいやするめを食べないと・・・というのが自分の考えです(^^)。要するにラクチンなものだけでなく、P1000やMF撮影など、そうは問屋が卸さないものでたまに頑張った方がいいのではと思うのですが、最近はそんな無理することないんじゃないということになっていますね。もはや時代についてゆけません(^^)。何しろ一部復活したらしいですが、学習ノートの表紙に昆虫を配するのを気持ち悪いからとやめてしまう時代ですからね(ここは香川照之さんに頑張ってもらいたいですが)。

さて本題ですが、当方のNikon1 V2、昨日やっと生き残った3個のレモンを撮影したら、ちょっと黄色被りかなという感じでした。300oF4と500oF5.6であれやこれや写し始め、詐欺の軍団を期待したのですが、あっという間にゴジラのような黒雲が湧きあがり、撮影会は中止となりました。が、3q近い県庁を撮影したものを自宅のPCで確認すると、雨が心配で焦っていたせいか、ブレブレでした。まだまだ修行が足りません。

500oのスパンは、手持ちなのでやはり、あれこれあってもミラーレンズもいいかなと思っています。なにしろこちらネタ専門なので・・・が、MFでは新シロチョウザメが好きさんがアップされる飛びものは自分では厳しいかなと、Kenko 500oF8をうろうろです(^^)。ここはやはり100−300oからかなとも思いますが、ちょっとデビューは遅かりし、由良助かなと今までのように、えい、やっとはゆきません。

本命はやはりP1000の動体撮影なので、優先順位を考えると、まずはこちらのスキルアップが第一、次がMF訓練かなと思っています。ここでMFは視力低下でどうも・・・と書きたいところですが、ビデオからカメラに移行した10数年前、価格コムでMFでのピント合わせが厳しいとスレを立てた方に、そんならやめてしまえという厳しいご意見が多くて、ビビったことを思い出しました(^^)。MFから入った方が多かったからでしょうか、とにかく猛者が多かったことを思い出しました(^^)。これって、新シロチョウザメが好きさんのコメントに通じるものがあるでしょうか(^^)。

個人的にはネット検索が当たり前になって、圧倒的な情報量がすぐゲットできるので、PCやスマホを利用すること自体はいいとしても、状況によっては、人間関係とか、ご当人の現実への対応の場面でのキャパがひょっとしたら低下しているのではと思うことがあります。データを検索して蘊蓄を語ることは否定はしませんが、自分の体験を通過していないものをずらりと並べられると、じいさんは思わず腰が引きますが、これってやはり時代についてゆけない特徴でしょうか(^^)。:

柄にもない話、失礼しました。霧が晴れてきました。今日も暑そうです。どうぞ健康に留意されてください。遅ればせながら、1枚目はF707です。当方のExif Readerではサイバーショットと明示されるのに、価格コムでは出ないようなので一応。




書込番号:24853921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/29 10:36(10ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

アオバヅクを撮りに行ったら留守(抜けてしまった?!) やむなくそこらのチョウを

(他機 Sony/MINOLTA)

(他機 同左) 望遠マクロで甘い画像ですが こんな絵もいいなと

(他機 同左) ただこのオールドレンズは近くに寄れないんです

アナログおじさん2009さん

入道雲やら黒雲やら、夏の空は迫力満点ですね。

 >Exif情報通り左はP1000ですが ボツ写真じゃねという右はV2で
 うふふです。私も同じ事をやらかしました。今時のカメラに慣れてしまって、F717に手振れ防止がないことを忘れてしまって。
 低SSの場合は、基本通り そおぉっと!! (^▽^) を思いだして取り直しました。

 同じ筆法ですが、NIKON1も手振れ防止が本体にはありませんので、500mmレンズはVR付きでないと、500×2.7=1350mm相当の焦点距離を操ることになりますので、3脚もそうですが”気合い”がいつも以上に要るはずです。気合い十分だったなら(^▽^) 県庁は遠いこともありますが、大気の影響があるのではないでしょうか。

 NIKON1にFT1を噛ませて、ケンコーテレコン×AFS-VR 70-300mm (300mm端で利用)をやったことがあります。テレコンを付けるともうそれでなくても不足気味な70-300mmの手振れ防止が言うことを聞かず、簡易3脚に載せて、タイマーで対岸のオシドリを狙ったことがありました。NIKON1の2.7倍は魅力ですが、ぶれ防止があってのものだね、な感じで、それ以来純正の1 NIKKOR 70-300mm一本槍です。

 アナログおじさん2009さんがお考えの 300mm F4 レンズ。これが使い勝手もいいしベストなのではないでしょうか。

書込番号:24854037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/29 11:39(10ヶ月以上前)

再生するチョウトンボ

製品紹介・使用例
チョウトンボ

当機種
当機種
当機種
当機種

赤も好いけど

やっぱり青色が好い

風にゆらゆら揺れながら草茎にしっかり止まる姿は

夏来たれり を思わせます

アナログおじさん2009さん、皆様

 チョウトンボに先日ようやく逢えました。
久々で数はパラパラと少なかったけど、今年は出ないままかと心配していたので好かったです。
このチョウの青色と微妙に輝く金色は他のトンボにはない魅力があります。

 連投で2レス利用_(_^_)_

書込番号:24854100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/29 11:43(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夏の風物詩 チョウトンボ

ふわり 

すいすい

変幻自在な飛翔は、独特の翔翼のお陰??

 チョウトンボで連投です。

書込番号:24854108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/29 16:26(10ヶ月以上前)

再生するBefore P1000ばかりで恐縮ですい

その他
Before P1000ばかりで恐縮ですい

別機種
別機種
別機種
別機種

今日はちょっと条件がいいかものデジタルズーム入り1680oのOM-1

なぜかアブラゼミに大人気の木

背景が入っていないのでisoworldさんからダメ出しが出そうです(^^)

どこかで見たような(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

チョウトンボとの出会い、おめでとうございます。こちらBefore P1000のHDDで過去の時間を散歩中です。さすがにisoworldさんの免許皆伝の新シロチョウザメが好きさん、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3718146/

自分のHDDではD500やM1markUでも撃沈のものばかりでした。この時期、5年くらい前までは鳥枯れの季節にはネタを探しに百里などに出かけていたようです。北側の野池でチョウトンボも撮れたりしてよかったのですが、最近余裕がありません(^^)。

書込番号:24854413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/29 20:28(10ヶ月以上前)

再生するジャスピンゼロで編集のサギのフォトムービーとはこれ如何に(^^)

その他
ジャスピンゼロで編集のサギのフォトムービーとはこれ如何に(^^)

当機種
当機種
当機種
別機種

期待していましたが・・・・腕なのか運なのか厳しい現実です(^^)

今回はP1000で・・・要するにサギが来なくて暇なんです

ブラインドテスト考えましたが判らないのが自分だけかもで中止です(^^)

この季節やっぱり百里頼みかな(^^)

皆さん、今晩は。

サギが夕方200羽くらい飛ぶというので本日の待機しましたが、10数羽が高空を飛んだくらいで、イメージした写真は全く空振りに終わりました。現実はl厳しいです。上でP1000の写真がなかったので、相変わらずのものですが、一応貼り付けます。

3枚目右はM1mark2 です・・・どこかで使っていたらごめんなさい。なんかそんな記憶が(^^)。4枚目2017年につき、他機種ご容赦。

ピンボケばっかりのフォトムービー、G9愛好者に叱られそうです。気合が足りません。脇も締めずだら〜っと写していたのでは、ろくな写真は撮れません。反省です。

サギの写真撮影失敗につき、そそくさと失礼します。自分を考えれば、何事も甘く見てはいけませんね。

書込番号:24854700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/30 06:02(10ヶ月以上前)

再生する大トリミング+いい加減トリミングなのでできるだけ小さな画面でお願いします

再生するビデオなら当方でもこんな風にチョウトンボも撮れるんですが(^^)

その他
大トリミング+いい加減トリミングなのでできるだけ小さな画面でお願いします

その他
ビデオなら当方でもこんな風にチョウトンボも撮れるんですが(^^)

当機種
機種不明
別機種
機種不明

なんで大きく撮らなかったのか・・・自分の腕のへのコンプレックス(^^)

比例の計算できませんが多分250m前後かと

昨日アップのビデオ撮影時の写真・・・これではP1000も役立たずです

めったに撮れないハチクマも事情は同じ・・・OM-1で作例を見たのでHDD探索

皆さん、お早うございます。こちらただいま曇天ですが、なんとなく暑くなりそうな予感。これから毎度のノルマ、農作業です。昨日はさぼったのでナスやキュウリが大きくなりすぎていてどうなんだかと心配ですが、身から出た錆なので、また新しい料理でも開拓しようと思っています。相変わらずこちらのPC、押してもいないのに、アルファベットのOが勝手にディスプレイに出てきたり、shiがなぜかhsiの順になり、そんな馬鹿なですが、"hし"となったり、毎度あれれのれです。タイピングがキレが悪いのかもですが、毎度の誤植などご容赦を。

水がらみの場面などP1000稼働できていないので、今回も古いミサゴのダイブなどでご容赦願います。高速連写なら・・・と思えども、現実を受け入れ工夫マストですね。それでもお手軽にさっと取り出して手持ちで1200oくらいはいっているので、贅沢は言えません。

ではでは、みなさん、本日もどうぞよろしく。

書込番号:24855198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/30 07:08(10ヶ月以上前)

再生するワシワシ

再生するワシワシ

製品紹介・使用例
ワシワシ

製品紹介・使用例
ワシワシ

当機種
当機種
当機種
当機種

ご存じアブラゼミ

アブラゼミ二枚作

セミの王者?! クマゼミ

クマゼミ二枚作 顔辺りが黒基調で大きいのでそんな名前がついたのかな?

アナログおじさん2009さん

子供心に戻って、セミを撮ってきました。アブラゼミとクマゼミです。
動画も収めましたが、鳴き声はクマゼミが”ワシワシ”と啼く間にこれに被さってアブラゼミが”ジージー”啼いていますので、聞き分けて下さい(^▽^)

 なお。クマゼミはワシワシと啼くので 子供の頃には通称「わしわし」と呼んでいました。決してよく書かれているようなシワシワとは啼きません!! シワシワは皺皺に通じるので、やっぱり鷲鷲とか私私(俺俺)の方が呼び名としてはぴったりだと今でも思っています。ワシワシ!!!

追伸) PCのキーボードエラーは、掃除機で盤面を思い切り吸わせてみたら、汚れがあれば改善するかも知れません。

書込番号:24855234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/30 07:50(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは見える

これも見えた(^▽^)

親子(子2羽)連れのコジュケイを運転中に見掛けて追ったらネットの外に逃げた

これは見ても見えず、場所になれて何とか見えた でも空っぽ

アナログおじさん2009さん、皆様

 夏は鳥枯れ・・・とは言え、何とかサンコウチョウをゲットしました。
声なく姿も見えないので、しばし特技で誘っていましたら、♀が聞きつけて遠くから来てくれました。でも♂は靡いてくれません。

アナログおじさん2009さん

 ミサゴのダイブは小さな絵でも迫力がありますね。上手く近くに飛び込んでくれれば無問題なのでしょうけど、こればかりは、ミサゴ専門で追いかけるしかないのでしょうね。運任せ?? それともここ(ら)に飛び込むと予測できるほど足繁くミサゴポイントに通うしかないのかなと思っています。こちらは出遇ったらラッキー的なアプローチですのでいずれ撮れるときがあればいいな、と達観(諦観)。
 実の処軽度の白内障??にて、明るい場所はまぶしいし、コントラストが付きにくい、暗いところはもっと見えにくいと来てますので、林間の野鳥狙い、山間での探鳥はだんだんしんどくなってきています。

書込番号:24855283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/30 16:22(10ヶ月以上前)

再生する本日はほぼこれで終わりの、止まり物のチョウゲンボウ・・・時間がなく飛び出し待っていられません

その他
本日はほぼこれで終わりの、止まり物のチョウゲンボウ・・・時間がなく飛び出し待っていられません

当機種
当機種
当機種
当機種

本日の数少ないシャッターチャンス

同左

いつまでお会いできますやら・・・3枚ともトリミング+トーンカーブ持ち上げ(^^)

畑の向こうで鳴くのは猛禽若と思うのですが万が一これだったら(^^)

皆さん、今日は。今日こちらは朝は雲が厚く曇天だったのですが、今(15:00)はすっかり晴れ上がっています。朝暗い中でホバリングしている猛禽類を発見したのですが、7時過ぎなのに暗くてちょっと残念な出来上がりでした。


☆新シロチョウザメが好きさん

この時期にサンコウチョウとはすごいですね。

>しばし特技で誘っていましたら、♀が聞きつけて遠くから来てくれました。

前々からこれはすごいと思っていましたが、本物ですね。NHKあたりから出演依頼が来ませんか(^^)。ダーウィンが来た!ではあまりに当たり前なので、ぶらタモリあたりで、何気なく登場されたら最高ですね(^^)

目のほうは老齢化に伴い、白内障は多くの方が避けて通れない感じですね。我が家では祖母と母が手術しました。これは日帰りの簡単な手術のようですが、こちら10年前から、ひょっとして緑内障かもという危ないご宣託をいただき、高血糖でもあるのでひやひやしながら3か月に1回眼底検査や視野検査を受けています。ここ10年全く異常なしで、眼圧などの数値も正常値の範囲で変わらずです。視野も変化なしで、ご宣託をされた方が、眼科デビュー直後の若い先生だったので、そろそろセカオピニオン必要かなと思ったりしています(^^)。もっとも眼圧が正常値でも罹患している方も多いということで気は抜けません。毎回通院ではひやひやです。

義父などは60ごろから30年以上眼科に通院したにもかかわらず、気が付けば最終的には視野が狭くなって目が不自由になったので30数年の通院は何だったのかと、素人ながら思うことはいろいろありますね。他の病気もそうですが、優れたドクターに巡り合うことが大切ですね。同級生や知人に医者は多いのですが、残念ながら眼科はいませんし、個人的には自分をよく知っているところにあまり駆け込みたくはないですね(^^)。

おっと、気が付けばまたですか〜の病気談議になってしまいました。言わずもがなですが、人間は生ものですから、たとえどんなに若くて元気だろうが、明日は誰にもわからないので、自分にできることはいつお迎えが来てもいいように腹をくくることだけですね。そんなわけでメメント・モリとつぶやきながら、いまだ煩悩にさいなまれてカメラ機材などを求め、ネット散策中です(^^)。静かに最後を迎えるか、じたばたするか自分にもわかりませんが、両親同様、できるだけ周囲の人間にご厄介にならないことだけが願いです(^^)。

さて本題ですが、そんなわけで、この世の名残にP1000、3000oで何とか自分なりに納得のゆく猛禽類の飛翔をと考えています。ミサゴに関しては、遡上するサケのアタックするという、有名どころの利根川の某堰など皆さん、それぞれお気に入りの撮影ポイントをお持ちのようですが、自分はゆきあたりばったりで、近くればいいなというスタンスでやっています。が、腕がないのか、運がないのか、いまだこちらで人気の大きなボラを掴んで飛ぶミサゴには遭遇していません。ヘラブナやニゴイは土地柄多いのですが、漁師さんに人気のボラを掴んだシーンはなかなか・・・。

今回は病院の待合室にあるあるのような駄文の羅列で失礼しましした。おりしもBSで、草野仁さんのMCで高血糖の話が始まりました。そんなわけで、それではこんなところで。

書込番号:24855958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/07/30 23:11(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Fuji機)たしかクマゼミ。

Fuji)冠羽が小さいので若鳥でしょうか?あまり怖がらず近づいてきました

Z72+863)チョウゲンボウ、お見合い写真(?)風にしてみました

ニコン機)飛び立つ直前はここまでしゃがむんですね

アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん、しばらくぶりです。
  新しいフジ機は触っているのが楽しくなるカメラでして、まだまだ結果がついてこないのですが、
 明日はこの設定で撮ってやろう!という気持ちにさせてくれる逸品です。
  お二方の多彩な話題、季節の写真などなど拝見しておりますが、まったくレスが書けなくて申し訳なく思っています。
  その中でも、
   ブルーベリーが大好きな私には何とももったいない!と思ってしまいました。
  欲しい人と作る人のマッチングがまさしく食料問題の根幹とは思いますが、
  鮮度と距離は反比例しますし、いざ加工するとなると、なんでだかいろいろな法律がネックになることが
  あるとも聞きます。手間暇かけて加工してもはたして価格に見合うものになるかはその時々でしょうからねぇ。
  うーん、難しい。

   先日、とある河川敷を散歩していましたら、私の望遠レンズとカメラを見かけた地元の方が
  話しかけてきました。聞くところによるとボラの魚影が大変濃いところらしく、もう少ししたら
  ミサゴ達がやってくるはずと教えて頂きました。当日はその方と別れた後、粘ってみましたが、
  結局会えませんでした。少々時期が早かったのかもしれません。近々リベンジしてみようと
  思っています。

   で、写真の方は他機種ばかりとなりましてすみません。
  セミとハッカチョウ、久々のチョウゲンボウさんです。では、また。

書込番号:24856547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/31 05:21(10ヶ月以上前)

再生する鳥枯れとは無縁の2019年のある冬の日・・・またもやレトロです

その他
鳥枯れとは無縁の2019年のある冬の日・・・またもやレトロです

別機種
別機種
別機種
別機種

オオワシも見えたし

遠いけれどもミサゴも

メジロだってこんなに近くで

こんなもんだって飛んでいました・・・完全に禁断のレトロじいさんです

皆さん、お早うございます。本日は予報が35度になっていますので、5時前ですが、そそくさ失礼します。


☆新シロチョウザメが好きさん

昨日書き忘れましたが、

>PCのキーボードエラーは、掃除機で盤面を思い切り吸わせてみたら、汚れがあれば改善するかも知れません。

ありがとうございます。農作業後ダイソンV10に頑張らせてみます。冷静に考えると、こちらの指の動きも最近心もとないようなんですが(^^)。


☆MasaKaseifuさん

今回はいつにもまして(^^)、すごいですね。鳥屋としては800oF6.3のチョウゲンボウ、なんとこちらより早い時間に、晴れているとはいえ、段違いのクリアさですね。4枚目のポーズ、チョウゲンボウとの付き合いはかなり長いはずなんですが、初めて見ました。FレンズならD6・・・・ということはZレンズならZ9(^^)・・・という、ここ数年お世話になっているツバメの徳さんさんという方のアドバイスを思い出し、いまだに吹っ切れていないZ9の行く末、また迷路に入っています。MasaKaseifuさん見習って新規購入ならいいのですが、さすがに我が家のカメラと自分の手を見ていると、ふん切れません・・・何度も清水の舞台から飛び降りているので、体はボロボロです(^^)。

前回も書きましたが、Fuji機良さそうだし、何より

>新しいフジ機は触っているのが楽しくなるカメラでして、まだまだ結果がついてこないのですが、
 明日はこの設定で撮ってやろう!という気持ちにさせてくれる逸品です。

というのが一番ですね。ブルーベリーがお好きということで、近くでないのが残念ですが、このブルーベリー知人のなかに2人、好みでないという方がいらっしゃいます。無理やりもらっていただくよりは嬉しいのですが、食べ物ですから好みがあるわけで、ブルーベリーも品種によっては好き嫌いがあるようです(自分もそうです)。一般的には、カメラ同様最新品種の人気が高いようです。D850,R5の難民となった自分は、ブームが収まった今、あれはいったい何だったんだと、自分も巻き込まれたのに反省です。

またまた自分の話になってしまいましたが、Fuji機での作例も期待しています・・・COOLPIXも忘れないでくださいね(^^)。図鑑でしか見たことのないハッカチョウ、初めて見ました。なかなか人懐こいという噂ですが、本当のようですね。朝日に輝くボラを掴んで飛ぶミサゴも期待していますので、よろしくです。

冬のある日と思ったら鉄撮りは2日目でした。カワセミを本気で撮る人のいないオオワシ撮影地でカワセミを少し真面目に撮った最後の日です。以来、カワセミからは疎遠になりました(^^)。ここで機材購入やめていれば今頃世界一周航海の船の上だったのかもしれません(^^)。ネタ切れにつき、オール他機で申しわけありません。


書込番号:24856723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/31 08:24(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

狐の嫁入り的な天気の日に 久々虹を観ました

虹は観たけど 鳥さんはシラサギに混じる1羽のアマサギしか居ない(^▽^)

此奴だけ 

普通のサギならあちこちで見掛けます

アナログおじさん2009さん

台風の余波で悪天候が続きそうです。雨が地面の蓄熱を減らしてくれるのでこの時期の雨は有り難い面もあります。但し災害に繋がるゲリラ雨がなければの話です。

 >ここで機材購入やめていれば今頃世界一周航海の船の上だったのかも
 うふふと口元が横に伸び、目尻が少しゆるく垂れました。分かりやすく自分も誰も傷つかない呟きだと・・・。流石です。
ところで世界一周航海の船上であれば、美食家には堪らない高級チーズに美味すぎる獣肉、加えてワインか上等のリキュールの毎日。これはこれで自分のお身体を痛めることになられたかもしれませんね。
 時々TVでの宣伝を見て、その気になれば行けたのにと思うことがあります。世界一周の旅はまだ見ぬ国が山ほどありますのでやっぱり憧れですから。でも船内でのコロナ騒動が鮮明にまだ脳裏に浮かびこれが気になりますね。私の場合は夢の中で・・・というのが身の丈にあってますけど。


MasaKaseifuさん

 カメラを楽しんでおられるのがよく分かります。写欲とアドレナリンが猛烈に出るのが新機種ゲットの後。これまで撮れなかった領域の写真を沢山撮って楽しんで下さい。
 
 Fujiの速写機なら、そしてZの新機種なら、ミサゴもそうですが、もう少し小さくて速いハヤブサが最高速度で直滑降するシーンも楽に撮れる筈。いつかハヤブサの直滑降を仕留めて下さい。
 このシーン、P1000では3コマだけ追随してゲットしたことがあります。高速連写気なら20コマ程度は行けるのではないでしょうか。そのカメラシステムでしか撮れない写真を追いかけられると、鳥撮り屋さんのスレッドでも大きな顔で登場できる筈ですので、是非挑戦して下さい。

書込番号:24856838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/31 08:58(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

虹の橋の袂には宝物が埋まっていると子供の頃には聞きました

虹の宝物よりも今は飛んでいる鳥が宝(^▽^)

P1000の恩恵にどっぷり浴しています

アマサギ飛翔

アナログおじさん2009さん、皆様

 雨降りで何もできそうにありませんので、HD在庫の整理日となりそうです。

スレ主アナログおじさん2009さん

 平地は鳥枯れ状態。子供たちは夏休みに入りました。P1000お盆休みを戴くことが多くなるかも知れません。とは言え、なんかかんかカメラのシャッターを切ってはいる筈ですが、ネタになりそうなものがすくないですから。その節はご容赦下さい。

 この処P1000と共に、
SONY ILCA-77M2/レンズ モデル: 100-300mm F4.5-5.6
SONY ILCA-77M2/レンズ モデル: 80-200mm F2.8
を持ち出しています。

 離れた場所の野鳥を大写しはできませんし、トリミングするしかないですが、高画素機でブラックアウトフリーなこの旧い生産停止となったカメラの威力をばんばん感じます。これに400mm程度のレンズを付ければ、高速で迫るサシバとの接近戦は楽勝な気がします。とは言え、Aマウントではレンズもありません。生産停止機種となると不便です。掘り出しものの中古レンズを追いかけるにもP1000でも撮れるや、とすぐに思ってしまうんです(^▽^) 

 でも、レンズが好くてカメラも好いシステムは、楽なことは間違いないですね。手持ちできて振り回せるカメラ、操作に忠実なカメラ、これがいいのは変わりません。DSC-RX10M4も良さげなカメラですね。コンパクトさが好い。

書込番号:24856868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2022/07/31 22:03(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワトンボ、これ初めてなんです。

クワガタ。ミヤマクワガタは登場しません。

masakaseifuさんのクマゼミの写真とは比較になりませんが、

カミキリムシです。少しトリミング。

>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンの皆様ご無沙汰です。

サシバレポ〜拝見うっかりしてました。
まだいるんですね?当地のサシバさんはもう南方へ旅立ったのか?すっかり見なくなりました。
夏場のお友達感覚でしたので寂しいです。
その他の鳥さんも皆さんのおっしゃる通り、鳩かツグミ、ホオジロ位。ホオジロはいい声で高々と鳴いてくれますがあまりカメラを向ける気にはなりません。ごめんなさい。

そんなわけで、昆虫シリーズでとりあえず「暑中お見舞い申し上げます。」



書込番号:24857863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/07/31 23:41(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

干潟にて

干潟にて

干潟にて

干潟にて

作じじいさん

今晩は、お久しぶりです。
「昆虫シリーズ」・・・鳥の少ないときはこれは大いにありすね! お陰様で、クワガタを久々ここで観ることができました。身近には最近はとんと見掛けないです。昔は(と言うと笑われますが) 家の明かりに誘われて飛んできたものでした。

 鳥の影が少ないので普通の鳥を相手にしています。奥山や高地に行けばもうちょっとましな成果もあるのでしょうが、暑いので・・・。

書込番号:24858023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/07/31 23:44(10ヶ月以上前)

再生する前半全く同じですが日々のレポートいうことで(勘違いで実は2日分でした)

その他
前半全く同じですが日々のレポートいうことで(勘違いで実は2日分でした)

当機種
当機種
別機種
別機種

緊急避難と称して保護しているレンゲショウマ、今年はあまり元気なし

本日はここに立ったら40℃は確実でした

へらぶなでは地元の漁師さんからはダメ出し・・・やっぱりボラの輝きが必須

オオワシ飛来時はオオワシとの絡みでないとこれも低評価でした

皆さん、今晩は。

今日はこちら暑かったですね。畑は40度近かったような気がします。倒れたら誰も気が付かない可能性が高い過疎地なので、緊張感は半端ないです。カメラどころではありません(^^)。それでも青葉の紅葉の下は風の通りもよく、ほっとするスポットではあります。猛禽類の若と思しき声も聞こえず本日もP1000の出番はありません(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

>そのカメラシステムでしか撮れない写真を追いかけられると、鳥撮り屋さんのスレッドでも大きな顔で登場できる筈ですので、是非挑戦して下さい。

確かに機材それぞれですが、個人的には3枚/秒のD40とか7枚縛りのP1000(7枚連写の必要はありませんが)での飛翔シーンを見るとお見事!と思います。

カワセミ撮影を離れて何年も経っていますが、ただ今OM-1でカワセミを写されている方のスレに食いついています。アップされるショットも毎度のあるあるパターンではないものがあるし、使用レンズがパナの100−300というのでちょっと驚きなんです・・・・パナの100−300は使用経験がありませんが、他社レンズの上、価格的にはカワセミ撮影あるあるの大砲レンズとは比較しようがないくらい格安ですから・・・解像感はさすがに差のあるものもありますが素晴らしいショットを残しているので、やっぱり値段だけじゃないよなと思っています。

そんなわけでP1000で精進せねばと、パワーもらっていますが、残念ながらただいま被写体不足です。アマサギ、こちらでは全く見かけず、写友はいるはずというのですが、いまだに遭遇できません。スキルだけでなく運も…残念です。

実は夕方、ここまで書きかけて、途中から料理のネット検索などはじめ、すっかり本日のレポは終了と思っていましたが、スレを確認したら自分のものはなくて、なんとお久しぶりの作じじいさんが登場されていらっしゃるではないですか。で、慌てて継続です。


☆作じじいさん

お久しぶりです。最近はCOOLPIXの稼働率はいかがですか。やはり、おなじみの方が登場されると嬉しいですね。涼やかな変わトンボやクワガタ、そしてこちらではお目にかからないクマゼミなど、夏の風物詩ありがとうございます。

4枚目のカミキリムシ、こちらでは最近イチジクの幹の中から飛び出してくる地味なものとは異なり、なかなかおしゃれな感じですね。

>まだいるんですね?当地のサシバさんはもう南方へ旅立ったのか?すっかり見なくなりました。
夏場のお友達感覚でしたので寂しいです。

こちらも同様ですが、例年こちらでは8月15日からタカの渡りの観察会を継続している方々がいらっしゃり、そこからはサシバがたくさん観察されるようです。従ってこちらの営巣地からは旅立っていますが、それほど離れていない山の中にまだ滞留しているようです。

昨年のこちらのデータは

http://hawknet.sunnyday.jp/cgi-bin/hmnj_navi_2-3.cgi?season=fall&oyear=21

ですが、調査の結果は全国ネットワークになっているようですので、興味がおありでしたら、お住まいの地域をネット検索してみてください。多分お近くの結果がレポートされていると思います。こちらのデータでは、昨年は8月18日に初めて観察され、9月上旬がサシバのピークのようですが、それまでどこかにいるようで、地元近くのポイントで600羽を超えるサシバが観察されていることに驚きです。

それではまたのご登場、楽しみにしておりますのでよろしくお願いします。


☆皆さんへ

前回アップのコメント、貼り付けるビデオは間違うは(途中までのものを張ってしまいましたが、大勢には全く影響ございません)、鉄鳥とすべきところを鉄鳥とするはで散々でした。これに気が付かない、ずさんなチェックにもあきれますが、皆さんご容赦のほど。




書込番号:24858029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/01 00:34(10ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

こちら鉄鳥

こちら鉄撮りというわけで大変失礼いたしましました

作じじいさん見習って田舎住まいのこちらも昆虫シリーズでしょうか

P1000のない昔も9月になっても鳥枯れのようで・・・

連投失礼。

訂正しているはずなのに、今回は鉄撮りと変換されると思っていたら鉄鳥になっていて気付かず、さらにカワトンボが変わトンボに変換されているのに気が付かないなど、杜撰ここに極まれりで大変失礼しました。またまた同居人からも、やっぱりとダメ出しを食らいそうです(^^)。

書込番号:24858079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/01 07:26(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

(他機)yamaya60さんマター

(他機)yamaya60さんマター マムシグサ?

yamaya60さんマター

生きていくということ

アナログおじさん2009さん、皆様

 お早うございます。
 yamaya60さんが参加されていたらご指導を頂けるレンゲショウマ、鳥撮り屋さんが鳥の代わりに選ぶことの多い鉄鳥、マクロレンズ持ちなら皆いつかは向かい合うことの多いトンボや昆虫撮り、皆懐かしいその場の記憶が蘇るものですね。

 写真はその一枚で前後の時空の流れや人との出会いなどを一瞬にして思い出せてその舞台となった現場に帰れますのでこれが好きです。さて世はスマホ時代。斬新な構図や色合いで目に鮮やかな印象を与えてくれるその場撮り、その場発信共有とカメラ単機能機種には真似できない瞬間時空共有マシーンの絵は、後からその絵を見返したりした時に、懐かしい記憶が一瞬にしてその人に戻る、ということがあるのでしょうか。

 スマホカメラがさらに進歩して、100mm、300mm〜と超望遠を可能にする時代はもうすぐでしょうし、そこにAIが入って内部処理してデジタルズームが半端ない性能で付随してくれば、別に重いカメラを持ち歩く必要は無くなっていくのかもしれませんね。それでも、昭和組は不便な昔を懐かしんで、P1000XXXX機などでZoooo~~~mとやっているのでしょうか(^^ゞ。 

 えっ? やってるって感じですけどって?!! 

 便利なカメラに慣れれば時々でもMFの楽しさに浸りたくなります・・・昭和の人間ですか?!ね??!!

書込番号:24858262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/01 07:56(10ヶ月以上前)

再生する他機 ILCA-77M / MINOLTA 80-200mm F2.8

その他
他機 ILCA-77M / MINOLTA 80-200mm F2.8

別機種
別機種
当機種
当機種

(他機) 少しトリミング

(他機) 少しトリミング

垂直出し(少しトリミング) ワイドAFを使ったら手前にピンが(; ;)ホロホロ

垂直出し(少しトリミング) ワイドAFを使ったら手前にピンが(; ;)ホロホロ

アナログおじさん2009さん

 重い!P1000と、これまた同様に重い! Sony/MINOLTAを持ちだして、連写機の使い勝手と制約を確かめています。

 MINOLTAレンズが80〜200mm止まりのズームですので、幾ら性能が高くても望遠での離れた距離の被写体は限界があるのですが、SONY ILCA-77M2は6024px×4024px(2430万画素(有効画素))、P1000の4608px×3456px(1605万画素(有効画素))で、ピクセル当たりの有効画素数としては同じレベルです。
 それで、同じ程度の大きさに撮れば同じレベルな絵?と気になって撮り比べていますが、レンズが全く違いますのでよく分かりません。言えることは、結局退いた構図での撮影となりますので、無理なく撮れるかな、ましてや連写自在なものなので、という感じです。

 これに600mm程度を付ければ鳥撮りでも満足いく結果になるのかもしれませんが、重すぎて振り回せなくなりそうです。スマホまでとは言いませんが、やはりP10000レベルかもうちょい上までの重さでないと歩き回りにはこの歳では無理だなと、諦める理屈をつけています(^▽^)

書込番号:24858285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/01 10:51(10ヶ月以上前)

再生するちょっと小さめのサイズでお願いします・・・リサイズして保存してありましたので(^^)

その他
ちょっと小さめのサイズでお願いします・・・リサイズして保存してありましたので(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

4枚目の写真に刺激を受けましたので、こちらも生きているということはで(^^)

社会派を目指すも・・これははなから無理ですな(^^)

ちょっとプアな機材でこんなものにもチャレンジしていました

2008年ごろはパナのコンデジ初代(?)FZ80で拭き足差し足でした

皆さん、こんにちは。

本日も35度越えの感じで、今日も農作業はお休みです。昨日は畑には出たのですが、ほとんどなにもせずでした。とにかく暑くて身の危険を感じています(^^)。コロナのほうもTVでは、緊急入院がなかなかできないというような話も出ていますが、とにかくまずは自己防衛しかありませんね。病状もすべて確定的ではないので皆さんどうぞお気を付けください・・・病気の総合デパートのこちらが一番危ないのですが(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

アマサギのビデオ拝見いたしました。やっぱり色合いがいいですね。コサギ、チュウサギ、そしてダイサギも、夏羽とかいって、こんな色合いになってくれれば楽しいのですが、これってやっぱり人間様のわがままですね(^^)。

Sonyの一眼レフはα6400まで使用経験がなかったのですが、今日HDDの前の古い記録媒体であるCDやDVDを再生しながら、またまたレトロじいさんです。

昔は写真でなんか表現できないかなと思うこともありましたが、あまりにべたで写真もがっかりのものばかりで即、方針変更し、ネタ探しに奔走しています・・・でも現実は厳しいですね(^^)。

スマホの進化、知人の若い人たちのほとんどがカメラからスマホに移行してしまい、今やカメラを使っているのは野鳥撮影をやっているような人ばかりです。おっしゃるように、テクノロジーの進化で、そのうちスマホでも野鳥撮影が楽勝になるかもしれませんね。何しろ40〜50年前のコンピュータが今や片手で持てる時代ですからね。80年代のPCを振り返っても、本当にびっくり。個人的にはかの未来学者ハーマン・カーン氏が21世紀は日本の世紀といっていたのに、現況を考えるとびっくりの時代進行と同じです。

P1000を持ち出して写真を撮る余裕がなく、CDから抜き出した写真などで、今回はとりあえず勘弁してください。

それにしてもMBが基準だったのに、いつの間にがGB・・・・CDやDVDが何枚もSDに入ってしまって、改めてびっくりですね。

書込番号:24858458

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:12件 縁側-野鳥撮影は…想定外の着地点の掲示板

2022/08/01 12:01(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマガラ (弥彦公園)

コシアカツバメ (出雲崎・漁港)

同左

カイツブリ雛 (五十嵐川遊水池)

☆ アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。
お暑う御座います、互いに熱中症には注意せねばですね。
新型コロナも第七波の真っただ中ですし…。
爺さんは4回目のワクチン接種、先月16日に済ませましたが油断できません。
バイデンちゃんは再感染。


「鳥枯れの夏」に加えこの処の暑さの為、サンヨン(三脚座込み)着けたOM-1(2kg超え)の重さが骨身に堪えます。
コレを言い訳にして、EOS R10を買っちゃいました。
暑さで爺さんの脳内では、「物欲抑制機能」が機能不全に陥ったようです。

EOS R10 + RF100-400mm/5.6-8 ISで撮影時の重量は1055g。
EOS R10 + RF600mm/F11でも1350g。
マジで軽いです。

軽さも嬉しかったのですが、「被写体認識AF」コレがまた良いので嬉しさ2倍です。
二日間で2000枚程撮っただけですが、OM-1より良いと爺さんは思いました。
「R3譲りのAF」に妄想を膨らませていましたが、妄想通りで爺さん納得。
R10ユーザーとしては嬉しい事なのですがOM-1ユーザーの立場では哀しい、複雑な想いです。

メカシャッター高速連写でのシャッター音、余りの賑やかさに笑ってしまいました。
「枝止まり」の近接撮影では、鳥さん逃げ出しますので電子シャッター必須です。
「飛びモノ撮り」の時はメカシャッター高速連写、賑やかさで気分が高揚しメチャ愉しいです。



☆ MasaKaseifuさん
お久し振りです。

機材追加されたのですね。
X-H2SとXF150-600mm良さげですねぇー、ハッカチョウ知りませんでした羨ましいです。
図鑑で調べたら「かご抜け鳥」…近年は神奈川県でも確認。
爺さんの処で見られる様になる日は来るのだろうか…。
良い写真を見せて頂き、ありがとうございました。



☆ 新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。
「COOLPIXで貼り逃げ〜」のスレッド、和気あいあいで愉しいのでロム専で愉しませて頂いて居ります。

>やはりP10000レベルかもうちょい上までの重さでないと歩き回りにはこの歳では無理だなと、諦める理屈をつけています(^▽^)

大きなカメラだとは思っていたのですが、P1000って1.4kg超えなんですねぇー。
まぁ換算焦点距離が、驚異の3000mmですから1.4kgも納得ですが。
地元の遊水池でも、P950やP610?で撮っている方と知り合いになりました。
野鳥撮りしていると知り合いが増えて愉しいです。

涼しくなったら、「COOLPIXで貼り逃げ〜」その25をお願いします。

書込番号:24858526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/01 15:42(10ヶ月以上前)

再生するこれくらいでにんまりしていれば断捨離も無縁だったのに(^^)

再生する800oF11はこちらではマストアイテムですがR7やR10もっと早く出てくれれば(^^)

その他
これくらいでにんまりしていれば断捨離も無縁だったのに(^^)

その他
800oF11はこちらではマストアイテムですがR7やR10もっと早く出てくれれば(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

D90当たりで手を打っていれば今頃地中海あたりに・・・(^^)

同左・・・比較は進歩も後押しもしますが煩悩も後押しするようで(^^)

CANONもいいと思いますがOM-1もお忘れなく(^^)

使い回しの止まり物ですがP1000も出さないと(^^)

☆enjyu-kさんtお言いつつ、

お久しぶりです・・・と言いつつ、実はenjyu-kさんに関してはOM-1以降の分もきちんとチェックしています(^^)。600oF11やRF100−400購入の話があった時、CANONのほうに軸足を移されたのかなと思いましたが、R10まで行きましたか。RF100-400、お値段も財布に優しく、写りも良さそうなので、先ほど危うくポチしそうになりました。思いとどまったのは、やはりこちらは距離が遠すぎるので、400oではきついかなと思ったからです。もっとも何回もカートに入れてはやめたりを繰り返しているので、これからどうなるか判りません。

それにしても断捨離は難しいですね〜。そろそろおしまいにしないと思いつつ、ずるずるやっています(^^)。この世にいられるうちが華だと思いますので、お互いに健康に留意しながら、野鳥の皆さんに遊んでいただきましょう。

ご訪問、ありがとうございました。こちら基本P1000とR5+800oの2s未満で頑張りたいと思います。

書込番号:24858805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/01 15:56(10ヶ月以上前)

再生するアマサギ飛翔 7連写フォトムービー

製品紹介・使用例
アマサギ飛翔 7連写フォトムービー

当機種
当機種
当機種
当機種

アマサギ飛翔7連写 1コマ目

アマサギ飛翔7連写 2コマ目

アマサギ飛翔7連写 4コマ目

アマサギ飛翔7連写 7コマ目

enjyu-kさん

スレ主様は暑い昼過ぎにはもうビールを飲んで一休みされている頃だと思いますので、代貸しの私が先にレスを入れさせて戴きました。

 >EOS R10 + RF600mm/F11でも1350g。
 ゲッ!! ゲゲゲの鬼太郎以上の衝撃(^▽^) 軽ル!! 素晴らしいですねCANON。
 この情報を知ったら、スレ主様の衝動買いの本能が暑い夏の白昼夢から目覚めてしまうかもしれません(^▽^)

 何はともあれ、軽いのは吉な歳になりました(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v

 >涼しくなったら、「COOLPIXで貼り逃げ〜」その25をお願いします。
 リクエストをこのシリーズ開始以来初めて戴きました。サシバの渡りがあれば、と思っていましたが、ここの今のスレッドがそこまで繋がるかもしれませんね。最近はこの手の写真投稿スレが少なくなりましたので、スレ主>アナログおじさん2009さんや>作じじいさん、>MasaKaseifuさんなどの支援があればこそと、これは感謝ですね。

書込番号:24858835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/01 16:07(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

アマサギ関連 −1

アマサギ関連 −2

アマサギ関連 −3

アナログおじさん2009さん、enjyu-kさん

 投稿を終えてヘッドページ戻ったら、やはりアナログおじさん2009さん、きちっと既にレスを返しておられました。
 入れ違いで失礼しました。

 鳥撮りに限らずですが、名前を知っている方の登場があると嬉しいものですね、アナログおじさん2009さん!!



書込番号:24858856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/01 17:19(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

P950も以後静かです

4年前の6月・・・

うまく撮れないのは今も同じです

昔同様今も修業が必須ですね

☆新シロチョウザメが好きさん

enjyu-kさんへの、早速のレスありがとうございます。なんといってもP1000のスレといえば、新シロチョウザメが好きさんですからね。こちらP1000の写真が少なくて、困っていますから、渡りに船です。

とにかくP1000の稼働率が低く、たとえ記録写真でもいいからと思うのですが、いけません。まずは出かけなくては・・・です(^^)。


書込番号:24858965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2022/08/01 21:39(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オニヤンマ。飛んでいる小さな虫を捕って食べるんですね。

シオカラトンボ。

シオカラトンボ2

最後に見たサシバ君。さんかな?

>アナログおじさん2009さん

今晩は、「カカクコム」から注意メールが来ました。皆さんのところにも届いていますか?
サシバの写真が無いとダメなのかと思いました(笑)

今日も暑かったですね。
アナログおじさん2009さん、水戸森林公園の調査サイトの紹介ありがとうございました。
近場で姿を消しても直行するわけではないようですね。しかし渡りの鳥とそうでない鳥の区別ってどう判断するんでしょう?
顔つきとか気配ですかね?

今日は木陰で見晴らしが効き、3000ミリの届く範囲で観察してました。
結果として月並みな「昆虫シリーズ2」 ハハハ。

書込番号:24859326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/01 22:59(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年巣立ったばかりのサンコウチョウ同様落下せぬよう気を付けないと・・・・(^^)

使い回しのサンコウチョウもついつい他機と比較したくなりますが注意しないと(^^)

スレ主の心境に似ているかも(^^)

サシバはこれ以降ほとんど姿は見ていませんので渡りに期待です

皆さん、今晩は。

作じじいさんのコメントにありましたように、価格コムさんから今回のスレに参加してくださっている方全員に、メールが届いていると思います。価格コムさんにはスレ主として運営の不備を謝罪しておきましたが、皆さまにおかれましても、以後ご注意くださるようお願い申し上げます。

鳥枯れの季節につき、さらにここ数か月のミラーレス機中心の新製品のラッシュにつき、野鳥撮影の皆様は、その相対的な評価の重要性などP1000との比較の意味も込めて、多様な作例をアップしていただいていることには十分感謝しておりますが、皆様のお手元に届いている価格コムさんのメールの趣旨を何とぞご理解の上、今後ともお付き合いよろしく申し上げます。

ではでは皆様、今後とも明るく楽しく、当該スレへの参加よろしくお願いいたします。



☆作じじいさん

ご連絡、ありがとうございました。価格コムさんのルールは10数年来のお付き合いですので熟知しているつもりでしたが、スレ主が鈍感なために大変なご迷惑をかけ申しわけありません。10数年の中で、今回のようなメールをいただいたのは2回目です。1回目は10年ほど前、只見線の川口駅の回転台について、鉄撮りの方が川口駅の回転台について詳細な説明をしてくださったときのことで、3,4回この方とやり取りをしたときに、同じようなメールが来ました。無償でお世話になっているので、価格コムの編集部さんとはメールのやり取りをして、スレは続行となった記憶があります。

言わずもがなですが、価格コムさんのルールに対して、スレ主が不注意だったこと、本当に申し訳ありません。価格コムさんにも返信しましたが、ここ数か月のミラーレス機の新製品ラッシュと鳥枯れ、言い訳にしかなりませんが、それでもP1000というスタンスをとるべきでした、今後、もう少しスレ主本人がまずはしっかりせねばと反省です。

スレタイのサシバは今回のメールとは関係ありませんね(^^)。渡ってゆくサシバと姿を見せただけのサシバ、地元の方々はきちんと区別されていらっしゃるようです。新シロチョウザメが好きさんが楽しみにしておられる、サシバの秋の渡り、自分も今年は例のデータを参考にP1000で何とかと思っております。

書込番号:24859476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/02 07:55(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

換算焦点距離200mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

換算焦点距離300mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

換算焦点距離500mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

換算焦点距離600mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

アナログおじさん2009さん、皆様

 今日も温度計の液柱がぐんぐん上昇してしまいそう・・・今時のデジタル時代ならこんな比喩はないかもしれませんが、暑い一日となりそうです。

 件の価格コム事務局からのメッセージ、なるほどです。
 >複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
 これが必要条件ですが、十分条件となるには、その背景となる主旨説明が要るということでしょう。これはここのルールにて遵守あるのみ。また気分を引き締めて明るく楽しく有意義なものとなるように務めて参ります。

 P1000は画素数が結構高いカメラ。遠くのものを思い切り引きつけて楽しむカメラ。
とは言え、大きくUPしないと見栄え?!がしないと感じることもあり、撮った後でトリミングしたくなることも大いにあります。
これまで山勘で何となく75%相当となる領域を等倍クロップする程度でやってきましたが、時々超トリミングをしてしまうこともありまして、その時は仕上がった絵の出来映え(見てくれ・精緻度)から取捨選択してきました。

 実際の処P1000のトリミング耐性はどれほどのものか・・・これを判断する尺度は難しいですが、同じ位置から最終的には3000mmで目一杯に収まるような距離から撮って、その立ち位置から同じ距離でズーム焦点距離だけ変化させ、ついでその絵をズーム焦点距離に基づきPCデジタルズームで3000mm相当となる部分を等倍クロップ、次いでこれを長辺が1920pxとなるように仕上げて並べてみました。

 換算焦点距離○○mm撮影→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム
 
  撮影:手持ち撮影
 

 どこまで許容するかは個々の判断次第ですが、
 1) デジタルズーム3倍以下なら(1000mm撮影を3000mmに伸ばすとかの意味です)まあ何とかなるかな
 2) 光学3000mmだとF値がカメラ・レンズ機構上F8となってしまいますが
 3) 光学3000mm ノントリにはそれなりの優位性があるのかな、と感じました  

 もっとも、撮影距離がぐーんと遠い場合ですと、大気の霞やゴミによる光散乱などがあり、鮮明度が落ちてくるのは仕方ない。
なるだけ大きく、なるだけ手ぶれ、被写体ブレを抑えて撮影というのが基本なのは間違いないでしょうけど、撮影環境次第ではありますが、小さなセンサーで高画素のP1000、高級システムと違って撮影は返って難しいのだろうな、と考えています(SONY/MINOLTA 200mmレンズシステムと比較して再認識した次第です。)

書込番号:24859767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/02 08:03(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

換算焦点距離800mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

換算焦点距離1000mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

換算焦点距離1200mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

換算焦点距離1400mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

続きです:  800mm〜1400mm

 換算焦点距離○○mm撮影→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム
 
  撮影:手持ち撮影 なお画面でお気づきのように 雨が結構強く横殴りに降ってますが、これは無視
  

書込番号:24859780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/02 08:16(10ヶ月以上前)

再生する各種デジタルズーム範囲でのトビの撮影とPCデジタルズーム結果

その他
各種デジタルズーム範囲でのトビの撮影とPCデジタルズーム結果

当機種
当機種
当機種
当機種

換算焦点距離1600mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

換算焦点距離1800mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

換算焦点距離2000mm→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム→1920px仕上げ

換算焦点距離3000mm→1920px仕上げ 但しF値UPに伴う露光現象を補償

続きです:  1600mm〜3000mm

 換算焦点距離○○mm撮影→換算焦点距離3000mm相当デジタルズーム
 
  撮影:手持ち撮影 なお画面でお気づきのように 雨が結構強く横殴りに降ってますが、これは無視

撮影日: 2022-07-31
露出時間: 1/125 sec
F 値: f/6.3    200mmの場合はf/7.1でした。また1400mmの時は何故かf/5.6となっていました。
ISO スピードレート: ISO 200
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 1 EV
フラッシュ: No flash,compulsory

 最終3000mm撮影分は カメラ・レンズ機構上F値が自動的にUPしますので 露光不足の分を現像時に補償してます。

 

書込番号:24859796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2022/08/02 11:51(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

初めてキセキレイ撮りました。セグロセキレイは雀とイコール位なんですが、

虫を咥えてます。

キセキレイ黄色がきれいですよね。

>アナログおじさん2009さん

今日は首都圏は40度予想が出てて、「不要不急の外出は控えるように、」ということで籠ってます。

丁寧な始末書(笑)ありがとうございます。
しかし、カカクコムはどういうふうにチェックしているのでしょうね?感心してしまいます。

>新シロチョウザメが好きさん
これまた丁寧な比較ありがとうございます。
ずぼらな爺さんにはまねできない作業です。絵でみるとよくわかりますね。
トリミングを避けて実写?にこだわりたいと思います。

初めて撮った(見た)キセキレイです。セグロセキレイよりきれいな鳥ですね。セグロセキレイは近所で雀なみに見かけますがキセキレイの撮影場所はは郊外の山間地です。同じ仲間なのに平地には居ないんでしょうか?少し体が大きいような気もします。
新シロチョウザメさんはよく撮れれてますよね、平地で見かけますか?

最近はイソヒヨドリが近くのイオンモールの屋根の上できれいなさえずりを響かせていますが、宮古島で見たイソヒヨドリと同じでした。
時間が経つと色が少し変わってトシヒヨドリなんて改名されるかもしれませんね。(笑)

今夜は新潟の長岡で花火大会が3年ぶりに開催されます。
花火大会はライブにかぎりますが、再開されるだけでもうれしく思い。テレビで見るのを楽しみにしています。

書込番号:24860004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/02 15:16(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キセキレイ

キセキレイ

セグロセキレイ

ハクセキレイ

アナログおじさん2009さん、皆様

 今日は。今日は外出したけど猛烈に暑かったのですぐに退散しました。


作じじいさん

 キセキレイ
 >新シロチョウザメさんはよく撮れれてますよね、平地で見かけますか?

 作じじいさんのご経験と同じで、
 >郊外の山間地で 
 せせらぎがあればその周辺で出没します。もちろん枝にも屋根にも留まります。綺麗な鳴き声の主で好い小鳥ですね。
 平地では見掛けません。どちらかというと清流のある山間ばかり。

 セグロセキレイ
 こちらでは以前はあまり見掛けませんでした。でも気候の変化なのか目にすることが多くなりました。
 場所は、平地・市街地ではあまり見掛けませんでしたが、最近は平地まで降りてきたような感じです。

 ハクセキレイ
 これは、もうスズメよりもふんだんに(年中)市街地でもいます。空き地があればそこに居るって感じで人慣れしたものもいます。

書込番号:24860219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/02 18:11(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

85oでサシバがよく出る山を写しましたが鳥影ゼロです

2400oなら鳥影の確認はできるかも

北側を400oで・・・カメラマンには厳しい状況かも

くだんの本日のつまみ・・・撮影した野鳥ゼロで残念です

皆さん、こんにちは。本日は本格的な猛暑で、午後は37度越えのようです。こちらは8時前に30度越えで即畑から退散です。

☆新シロチョウザメが好きさん

毎度どうもです。早朝電柱に止まるトビを見かけましたが、暑いのでパスしたら以後鳥の影はありません。仕方がないのでタカの割らり観察地に出かけてきましたが、アップした写真のようにもやというかかすみのかかった空が広がるだけで猛禽類は全く見えません。P1000の望遠能力もいかせるシーンが全くありません。

9月過ぎまで厳しい状況が続くと思いますが、よろしくです。



☆作じじいさん

せめてサシバでもと思い、あちらこちら出かけてみましたが、全くサシバは見かけず。最終的にはビールのつまみの;森林公園のお土産の各種チーズを買って一日はおしまいとなりました。

>しかし、カカクコムはどういうふうにチェックしているのでしょうね?感心してしまいます。

今回の件は判りませんが、かつて1000レスを超えていた伝説のD700の作例スレが、予告もなく消滅したことがありますが、これは外部の指摘だったのではと思います。消滅する何日か前にスレが重いという個人的なかなり執拗な書き込みがあり、関係者は気になるなら見なければいいというコメントを残していたようですが、突然このスレは消滅しました。以後価格コムではMax200レスでスレは終了となったと理解しています。個人的にはこのスレはとても有用だったので残念でした。今でも時折このスレに関しては、高評価のレスを見かけますが、皆さん、ご自分の写歴の中で意味づけをなされていらっしゃるようです。

個人的には人間関係の潤滑油として雑談も必要な場合があるという考え方ですが、メールの内容を鑑み、これからも明るく楽しく参りましょう。

キセキレイはこちらではちょっと山間部ではよく見かけます。平野部ではあまり見かけませんね。新シロチョウザメが好きさんのコメントと重複する部分もありますが、ハクセキレイ、セグロセキレイは散歩コースの偕楽園周辺ではよく見かけます。




書込番号:24860383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/03 05:30(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日の残り…暑苦しさが増すだけの写真で恐縮

夏になれば冬の日々を思い

海を思いますが・・・

現実はせいぜいこんなところでしょうか(^^)

皆さん、お早うございます。

P1000ベースでというので、作じじいさんのイソヒヨドリ協賛の写真をと思いましたが、前に撮ったものが他機のばっかりなので、さすがにP1000との関連とはゆきませんので、残念ながら省略します。

作じじいさんがおっしゃるように、イソヒヨドリが都市部に進出してずいぶんになるのではないでしょうか。こちらも水戸駅周辺の橋脚やビルの隙間で営巣し6月くらいには雛が出てきています。メリットが何なのかは判りません。カラスは相変わらずイソヒヨドリの巣の周りをうろうろしているし、磯のほうがカラスの頻度は少ないような気がします。

さてさて、昨日のタカの渡りの観察地、タカの渡りが「タカの割らり」となっていて、猛暑にやられた体にダブルパンチです。本日も暑いようですが、皆様、体にお気をつけて無理なさらぬように。

こちらP1000での撮影、どうなるかは判りませんが、野鳥は何でも見たものを撮影しないと後が続かないので、昨日の反省に立って実行したいと思います。

現在御覧のように、スレタイからは離れていますが、9月中旬以降の新シロチョウザメが好きさんのサシバの秋の渡りまで、思わぬ展開になったものの続行しようかと思ったわけですから、なんとかしのぐしかありませんね。COOLPIX,とりわけ最近価格コムでは最安値で待たないで買えそうなお店が出てきているようなP1000をお持ちの皆さん、ご協力を(^^)。


書込番号:24861035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/03 08:47(10ヶ月以上前)

再生する名残花 色あせても未練が残るのかまだひっそり咲いていました

作例
名残花 色あせても未練が残るのかまだひっそり咲いていました

当機種
当機種
当機種
当機種

暑い夏の田圃はシラサギと

居着きのカモが居るだけ・・・です

暑いのに幸せそうな表情のカモは、ラブラブ同志??!!

背景が明るい、暗すぎる木立の中に ET?と思しき巣立ち間もない若ウグイスが

アナログおじさん2009さん

夏は平地での野鳥観察は極端に限定されてしまいます。9月の声を聞いて・・・渡り鳥が戻ってくる気配があるまで、お盆休みも兼ねて小休止があっても構わずのフリースタイルでいいのではないでしょうか。決してご無理なさらないように(お互いですが(^^ゞ)

 もっとも、
>野鳥は何でも見たものを撮影しないと後が続かない
のも事実ですので、ついつい頑張ってしまうのですけど(^^ゞ

 別件です。野草のお師匠様yamaya60さん はP950でした。このことがあって、事務局から前のスレあたりでやんわり牽制球が届いたのかもしれませんね。何とか再指導をお願いできる機会はないかとあれこれ思いを巡らせています。

 事務局のアドバイスにあるカメラ機種によらず何でもOKなコラムになれば、皆様窮屈な思いはなさらないかもしれません。
が、P1000ボードを離れてスレ建てする必要があります。P1000目当てになさる方には目が届かない世界となる訳ですが、どう思いになりますか?

 P1000ボードとは別にスレ建てし、yamaya60さんがお気づきにならなかったら、その時は途中で切り上げるということもありかなと。
カメラの機種に依らず、野草にご関心深い方は多々おありだと思います。ましてやマクロレンズなどをお持ちの方であれば、鳥枯れ無関係に(夏暑過ぎると無理ですが)こつこつ撮っておられたりするかもしれません。

書込番号:24861209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/03 11:50(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

息も絶え絶え

今日までもつかどうか・・・

イヌザンショウなのかどうかこちらもyamaya60さんマターです

☆新シロチョウザメが好きさん

今日も暑いですが、田舎はお盆に向けてみんなでお墓掃除をするのが通例で、その前に各自自分の所有する土地の草刈りをしてしまうことになっています。そんなわけで当方も朝6時前から2時間ほど草刈りをしたのですが、その後へばってひと眠りです。

今後のスレの展開、お気遣いいただき恐縮です。ない袖は振れないので、自然体で無理せず、そちらのサシバの渡りを待ちたいと思います。こちらの観察地は運が良ければ何とか写真が撮れるかもしれませんが、基本豆粒なので写真アップは大変かもです。

yamaya60さんの件、実は当方もすぐ頭をよぎりましたが、取り立てて指摘がなかったとすれば、COOLPIX全般対象のスレタイが許容範囲だったかもです。P900、P1000、P950の作例は購入希望者にとっては有用なサンプルだったと考えましょう。他社の機材は別として、同じ系列なので、あえて理由付けがなくても比較対象になったという解釈でいかがでしょう・・・あながちこじつけとも思えませんが。それともやっぱりスレ主の力量の差かもです(^^)。

今日は草刈りの合間に、昨夜の夕立で濡れていたちょっとお疲れのバラ、もうすぐ暑さにやられそうなのにそうなる前に写したものを。野鳥は目撃もゼロです。変温動物なのでこの異常気象で身の危険を感じ、涼しいところに移動しているかもしれません。

書込番号:24861457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/03 14:57(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

何しろ本人の野草レベルはこんなものなので(^^)

同左

ミツバチを誘因するのに育てたランは寒さで全滅しました

他機との比較でスレの存続はありやなしや・・・3000oと750o

☆新シロチョウザメが好きさん

2つのご提案の返レス、ぼ〜っとしていて、忘れました。

他機種も参加OKのスレ建てはやぶさかではありません。が、価格コムで長年頑張ってきた野鳥関連のスレはどれもなかな大変なようで皆さん苦戦されていますね。さすがにP1000も発売以来4年ともなると、他機同様前面で頑張るのは大変かもしれません。それでもこれまでの新シロチョウザメが好きさんがスレ建てをしたスレに、いろいろな方が参加されたことを振り返ると、OKだと思います。

自分がお世話になっている例ですと、鉄鳥の作例を皆さんがアップされている、かばくん。さん主宰の

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/#tab

は息が長いですね。スレ主さんの努力も大変だと思いますが、こうしたスタンスはお手本のひとつかなと思います。


もう一件のほうは、ちょっとデリケートですね。yamaya60さんのご意向がやはり一番大切なのと、ご提案のようにyamaya60さんがお気づきにならなければ終了ということは了解ですが、何しろ自分に対して、yamaya60さんがわざわざ以下のようなスレ建てをして

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#24346755

当方のような万年植物音痴にご連絡くださった、植物に関する情熱と几帳面さを考えると、何らかの事情があるのではないかと思っています。奥様が一時健康を害されたというご連絡も前々から実はとても気になっているんです。yamaya60さんのことですから、P1000やP950を覗かれていらっしゃると思いますので、これまでの新シロチョウザメが好きさんの何回かのオファーはすでにご存じで、何らかのご事情があるのではと思っています。というわけで野、直接のオファーも考えたことがありますが、野草というと腰が引けてしまう部分もあり(^^)野草の作例のスレ建てはちょっと消極的です。


実は1時間くらい前に力作の作文を書いたのですが(^^)、投稿する前に掻き消えてしまい、以上の文は前にもまして雑な内容になってしまいました。あれこれ考えず、えい、やっというのもいいんじゃないかともう一人の自分が囁いていますが。


書込番号:24861679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/03 16:54(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

産毛も疎らなウグイス幼鳥。上手く餌を探せて育ってくれるといいですが・・・。

シラサギ飛翔 1400mmでこの程度の大きさなら追いやすかった

大トリミング

アナログおじさん2009さん

 心配り豊かなスレ建てへのアドバイスと方向付けコメント、全く仰る通りかなと感じています。

 P1000を銘打たず花鳥風月とするにせよ、鳥がメインとなりそうなP1000ですので、鳥撮り専門でのスレ建ては既にありますし貴重な他スレと重複しますと失礼ですし運営もたいへんでしょうね。

 リンクを引用なさった先のレス。yamaya60さんに呼びかけるにはここ利用させて貰う先はしかないなと考えていました。
でもアナログおじさん2009さんのコメントにありますことを十分配慮する必要もあり、やはり自然体で構えるしかないかなと・・・。

 P1000スレも当機上市以来4年が経ちます。価格コム内でのスレッド意義も、価格・問題点・疑問点・関連情報交換・技術的内容の交換、当機種の魅力についての現状と展開など十分に語り尽くされてきたように思います。後は、ぼつぼつテーマがあれば・・・という段階でしょうか。

 P1000での撮影は機会がありさえすれば毎日持ちだしても飽きることがありませんが、なにせ相手を選ぼうにも選ぶ相手が少なくなった、ということで、夏休みに入るのがいい感じです(^▽^)

 サシバ日記をねだり、無理を言い続けて参りましたが悪しからずご容赦下さい。では、課題の出ない大人の夏休みということで、自由研究の時間にさせて戴きます(^▽^)

書込番号:24861803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2022/08/03 17:46(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

薄いピンク

濃いピンク

>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様へ

今日も役場の防災無線で、「不要不急の外出は控えましょう」という呼びかけに従い、籠っておりました。
主役の不在というこで、お盆休みでいいのではないですか?私も週末、親戚に頼り切っている両親の墓の草刈りに行こうと思っています。
私の場合、自由研究の提案等は、まずありませんが・・・((笑)、気に入った絵が撮れたら無責任に披露させていただきます。

以前、yamata60さんだったと思いますが新スレ開店祝いに紅白のお花の写真を送っていただいた事があったと思いますので、お祝いには遅いですが中休みの飾りに添えさせて頂きます。4枚には絞れませんでしたがサルスベリ、色々な花色がありますね。(盆の供花?(笑))

書込番号:24861866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/03 18:56(10ヶ月以上前)

再生する実は9月には飛来するらしいのでサシバのお帰りにタイアップできれば(^^)

その他
実は9月には飛来するらしいのでサシバのお帰りにタイアップできれば(^^)

作じじいさん、新シロチョウザメが好きさん お気遣いをいただきありがとうございます。ここはやはり無理はいけませんので(まるっきり自分のことだけですが)、

>気に入った絵が撮れたら無責任に披露させていただきます。

という自由気ままなスレで、次回enjyu-kさんからもリクエストがありましたように、新シロチョウザメが好きさんのサシバ披露で始まる次期スレまでの間、こちらのスレは開店したまま、関心ある皆さんに自由にP1000での作例アップにお使いいただくスタンスで行こうかと思っています。

それでは皆さん、酷暑で鳥枯れながらも、心の底では野鳥の作例を期待しておりますので、自由研究とその成果のご披露よろしく申しあげます。また何かありましたら、よろしくお願いします。ではでは、皆様、P1000片手にこの夏の酷暑やコロナウィルスを元気に乗り越えましょう。


p.s.
こちら、これまでズグロチュウヒの登場は10月中旬と思っていたら、昨年は9月下旬だったとか。新シロチョウザメが好きさんのサシバに負けないように、何とか早めに撮りたいと思っています。


書込番号:24861962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/08/04 22:31(10ヶ月以上前)

アナログおじさん2009さん,新シロチョウザメが好きさん,皆さまこんばんわ。
ちょいとご無沙汰しております。

 まずは、掲示板に関するお知らせメールの件ですが、私のところにも届いておりました。
 このようなメールを頂くのは初めての経験です。貼り逃げシリーズの時は私、別機種たる
 P950をメインで他メーカー他機種による写真もアップしていたのですが、今回のような
 メールは一通も来ていませんでした。

 おそらく検知方法はクチコミスレにアップされる画像のうち、該当機種たるP1000によるものの
 枚数と別機種で撮影されたものの枚数の割合を自動的に算出してアラートを発し、
 ご注意メールを送信するシステムになっているのでは?と想像します。

 まあ例えるならば、ビンテージワイン、古酒、貯蔵酒、熟成品や新物・レア物などなどをテイスティング
 していたところ、その持ち込みがバレたというところでしょうか。
 いくら紳士的に品よく、和気あいあいとたしなんでいたとしても、ルールは守らなければなりますまい、
 思いました。(今後は私、少し肩身が狭いです。)

  当局からのメールにもありましたが、カカクコムには「縁側」機能があるとのこと。
 この「縁側」機能をつかうのも手だなと思いましたが、ひと手間も二手間もかかってしまうかもしれませんね。

  では、このへんで。(ネタ切れと他機種のよるものなので今回は写真なしを何卒ご容赦を)

書込番号:24863599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/04 23:54(10ヶ月以上前)

☆MasaKaseifuさん

どうもです。今回の件は、スレ主である当方の力量のなさということで終わりにしましょう。おっしゃるような検知方法もありますが、「チクリ」(^^)や削除依頼の可能性もありますよ。これまで10数年の価格コムのスレの消滅を見ていると、あれこれ類推できるいろいろなパターンがありますね。当方は上に書いたようなことで、川口駅の回転台に詳しく説明してくださる方に対応していたら、注意のメールをいただきましたが、この時も「ん?」と思う投稿が1件あったように記憶しています。

どんな機材の投稿があるかをカウントするプログラムは簡単なのですぐ書けてしまうと思いますが、新シロチョウザメが好きさんが運営されるスレでは、P950などP1000以外の機材でも全くイエローカードは届かなかったわけで、 とにかく今回はスレ主である当方の力量不足と認識ください。楽しくやっていたのに、余計な気遣い、恐縮です。

当方も現在完全にネタ不足なので、今回は作例なしで失礼します。余談ですが、新シロチョウザメが好きさんからもご紹介があった。カメラマンの小島征彦さんの印象と全く同じように自分もZ9のAFにちょっと懐疑的なので、とりあえず自分でも比較するのにD6を購入することになりました。スポンサーはいないので、明日から毎日おかゆです(^^)。

書込番号:24863714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/15 04:03(9ヶ月以上前)

再生する時間的余裕があればこれくらいの大きさで撮れはしたのに・・・こちらも多分親です

その他
時間的余裕があればこれくらいの大きさで撮れはしたのに・・・こちらも多分親です

機種不明
機種不明
当機種

等倍切り出ししたらこんなに小さいです

左の元画像・・・訳あってビデオからの切り抜きなんです

親と思しき2年前の写真 リサイズしていますが3000oで撮っています

COOLPIXファンの皆さん、今晩は。

いよいよ今日から地元の森林公園では、有志の方々のタカの渡り調査が開始されます。朝6:30からの調査に頭が下がりますが、全国ネットワークで、サシバなどの動向が可視化され、ありがたいことです。

我が家でも前々から声が聞こえていたオオタカの若とおぼしき鳥影、昨日奇跡的にたった1枚だけ記録写真が撮れたのでアップします。添付したP1000によるビデオ撮影のオオタカの子孫とい思われますが、営巣地が変わってしまって、確認が難しい場所になり、この個体も声は聞こえるものの姿を見るのは3回目、撮影は昨日がやっとです。準備ができていなかったので大きくは写せませんでしたが、本日からのタカの渡り調査の方々へのエールも込めて、とても小さいですがアップします。

まだまだ猛暑は続きそうですが、猛禽類始め、いろいろな野鳥がだんだん姿を見せてくれると思いますので皆さま、野鳥を確認されましたらまたのレポート、ご自分のペースでゆったりとなされることをお待ちしております。

書込番号:24878460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/15 20:58(9ヶ月以上前)

再生する参考他機 オールドレンズもどきを付けたシステムでもついつい鳥が気になって・・・

再生する参考他機 風景を撮りに行っても鳥が飛んだらやっぱり筒先はそちらに向いてしまいます

その他
参考他機 オールドレンズもどきを付けたシステムでもついつい鳥が気になって・・・

その他
参考他機 風景を撮りに行っても鳥が飛んだらやっぱり筒先はそちらに向いてしまいます

当機種
当機種
当機種
当機種

アナログおじさん2009さん

今年はやけに暑すぎるお盆で参ってます。

 >地元の森林公園では、有志の方々のタカの渡り調査が開始
 本当にありがたいことですね〜〜〜〜!! 例年ですと此方に本格的にたどり着くにはもう1ヶ月ほど掛かりそうです。
 今年はさてコンコース通りに飛んできてくれて、低空まで降りてくれるとありがたいのですがどうなりますやら。

 暑さが半端でないので 時折山間に行ってみてますが、マイフィールドには小鳥の姿も声も薄いです。

 じっと我慢するしかありません。最近はオールドレンズのスレッドに押しかけさせて戴いて、緩い懐かしい色合いやらテクスチャーをぼつぼつ撮りで楽しませて戴いてます。ただ、本格的なオールドレンズは持っておりませんし、ここを掘ると底なし沼に填まること間違いなさそうな気がしますので、皆様のUPされる所謂オールドレンズの世界を勉強させて戴いているだけで何とか止まっています('-'*)

  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/#tab  『古レンズを愉しむ 第十一管区海上保安本部』

書込番号:24879612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/16 19:18(9ヶ月以上前)

再生する7枚縛りがなければいい勝負なのに

再生する使い回し満載ですが最後はやっぱりP1000の出番です

その他
7枚縛りがなければいい勝負なのに

その他
使い回し満載ですが最後はやっぱりP1000の出番です

☆新シロチョウザメが好きさん

こちらも暑さは半端なく、37度になる予報で、じっとしているしかありません。が、例のブルーベリーは最盛期で、暑くなる前に採ってしまわなければなりません。自家消費分も半端なく、おすそ分けにも限界があるので、最終的には冷凍でとりあえずしのいでいます。

そんなわけでP1000に触る時間もなく、昨日まで聞こえていたオオタカもどこかに姿を消してしまいました。まあ、お天道様には勝てませんので、自分の環境に合わせた行動をするだけです。

別スレでの活動、同じような嗜好の方がいるというのはうれしいですね。リタイアすると急速にお付き合いする方が減るのは世の常ですから、共通の趣味を持つ方に関しては自分から開拓しないと確かにj淋しくなるかもですね・・・と昔イギリスの辞書を編集したジョンソン博士という方がおっしゃっていたような(^^)。


P1000の最近の写真、無しなので、P1000のビデオで失礼します。来月の吉報待っています。

書込番号:24880792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/22 02:10(9ヶ月以上前)

再生するラジコンがゆったりまったりだったのでこちらのスキルアップではありません

その他
ラジコンがゆったりまったりだったのでこちらのスキルアップではありません

当機種
当機種
当機種
別機種

逆光でしたが久しぶりの畑へのエナガの来訪であたふた

大きなサウンドなのか猛禽類退場につき撮影失礼します

ラジコン機にめげないのはトビばかりなのに気合の入らぬ写真ご容赦

高速連写の電子シャッターちょっと厳しいプロペラの歪み(他機)

皆さん、今晩は。

ここ2,3日、ちょっと涼しくなっている北関東ですが、猛禽類はまだトビくらいで、サシバの移動も見えません。古いHDDでは散歩コースの鉄塔に8月下旬ハヤブサが休息に寄っている姿を何枚か記録していますが、アンテナの形状が変わってから思わしくありません。この辺は詳しい方のご意見を聞かないと判りませんが、とにかくアンテナの形状が大きく関係しているようです。

今回も生存確認なのですが、こちらただいま9月からの猛禽類飛来に備えP1000でビデオ撮影など特訓中です。昨日はラジコンの姿がいつもよりゆったり埋まったりだったので、猛禽類の代わりに写させていただきました。ラジコン機に頓着しないのはトビくらいでちょっと淋しい日曜日でしたが、何事も考えようと考え、猛禽類撮影のシミュレーションと相成りました。


別スレにミサゴやリスの作例がアップされたので、おお〜っと思ったのですが、アメリカ在住の方のようです。アメリカでのP1000での撮影、うらやましい限りですが、日本の皆さんの地方ではいかがでしょうか。

ではでは皆さん、鳥枯れの季節ではありますが、よい便りお待ち申し上げております。

書込番号:24888080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/22 09:51(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アナログおじさん2009さん

今日は! 相変わらず暑い毎日です。朝からエアコン〜夜通しエアコンです。

 >鳥枯れの季節
 こう暑くては、平地でもちょっとした山間でも野鳥の影は薄いままです。
 何故かムクドリは元気に群れをなしている場面に出会ったりしますが、後はハト、カラス・・・そして先日ようやく浜辺でシギの姿を捉えることができました。 まだまだぐっと我慢の鳥撮りワールドです。

 こちらはこのように相変わらずですので、ちょっとブラつけば何とかできるオールドレンズ遊びに興じています。でも本格的なオールドレンズは持ち合わせていませんので、肩身が狭いです(^▽^)

 気づいたことは、つまるところオールドレンズでもなんでも今時のカメラで撮れば結構な写りをしてくれるということ。それに出始めの頃のデジカメは、ユーザー様がフィルム時代の色感覚を持ち合わせていたので、カメラメーカーもこれに少なからず引きづられていてそのような印象色を基準に選んでいたのではないのかなぁ、と考えたりしています。
 同じニコンのレンズやカメラでも、最新のNX-Studioで、カメラ互換のものでなく最新のピクチャーコントロールを使えば、好きか嫌いかは別にして今時の風合いのそれになりますもの('-'*)

 暑さがまだまだ続きます。どうぞご自愛下さい。

書込番号:24888298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/23 04:57(9ヶ月以上前)

再生する確かに新しいカメラだと古いレンズも2Kぐらいなら飛びものも少しはいい感じになるかも(^^)

その他
確かに新しいカメラだと古いレンズも2Kぐらいなら飛びものも少しはいい感じになるかも(^^)

当機種
当機種
別機種
別機種

へばっていたので小さく撮りすぎ大トリミング

ゴルゴ13にもありましたがやはり急速な落下物は狙うのが大変です(^^)

8月31日の記録・・・ハヤブサ登場ですがP1000でないと厳しい大きさ

ビデオで使用の写真の1枚・・・jpeg撮って出しでお手軽編集です

☆新シロチョウザメが好きさん

もうすぐ農作業の準備スタート時間です。

>相変わらず暑い毎日です。朝からエアコン〜夜通しエアコンです。

こちら朝から畑〜昼からアルコール+エアコンです・・・体にいいわけありませんね(^^)。

オールドレンズのスレ、拝見させていただいていますが、見たことのないレンズ名で目がくらくらです。こちらビデオから移行して少し経ってからM42やRIKENONのレンズを少し買ったぐらいで全く無縁な世界ですが、MFの楽しさだけは多少理解できます。

さて本題ですが、昨日(22日)から、タカの渡り調査の方々のデータでは、いよいよサシバが移動を開始し始めたようです。余裕がなくて現地にはゆけませんが、いよいよサシバたちも移動のようです。データの引用はお控えくださいとのことなのでサイトの場所だけ買い込みます。ただし自分のPCではNOT SECUREの文字も見えますので、自己責任での閲覧願います。

http://hawknet.sunnyday.jp/cgi-bin/hmnj_navi_2-3.cgi?season=fall&oyear=22

昨日は午前中秋のような涼しさだったのでさもありなんです。どうぞ期待してお待ちください。

p.s.

先日ラジコン機をビデオ撮影中、P1000のAFが効かなくなり、いよいよ1代目はアウトかもしれません。ついでながら、トラクターも故障が続き、P1000の1台分は確実に出そうです。先日新シロチョウザメが好きさんが触れていた小島征彦さんが最近イチオシのR7かR10を購入してみようかなどと、思っていたのに、購入どころか、フルサイズ機を1台手放すことになりました・・・ここで報告する話ではないのですが、購入当時から現在NIKON推しからCANON推しに変化した小島さんが指摘している点をなんとなく体感していたので、もう少し付き合う予定だったのですが、踏ん切りがつきました。これからは当該機種を使いこなしている方々の作例を見ることで満足です・・・機材に選ばれなかったのは残念ですが(^^)。

さて本題ですが、昨日(22日)から、タカの渡り調査の方々のデータでは、いよいよサシバが移動を開始し始めたようです。余裕がなくて現地にはゆけませんが、いよいよサシバたちも移動のようです。データの引用はお控えくださいとのことなのでサイトの場所だけ買い込みます。ただし自分のPCではNOT SECUREの文字も見えますので、自己責任での閲覧願います。

http://hawknet.sunnyday.jp/cgi-bin/hmnj_navi_2-3.cgi?season=fall&oyear=22

昨日は午前中秋のような涼しさだったのでさもありなんです。どうぞ期待してお待ちください。


ネタがないので先日のラジコン機とオオスカシバ、さらにネタ不足につき10年以上前のタムロンの200−500(展示品6万ちょっとで購入)+D500での写真…オールドレンズというほどではありませんが、2Kサイズぐらいなら何とかというものを協賛でアップします。農作業中の写真ですが、確かに新しいカメラだとまるっきり使い物にならなかった距離の飛びものもなんとか行けそうな気がした記憶があります・・・まったくの自己満足ですが(^^)。

ではでは、サシバの飛来、しばしお待ちください。

書込番号:24889588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/23 06:08(9ヶ月以上前)

当機種
別機種

1代目ビデオはダメですが写真はAFが一応効きます

これからZシリーズはこれ1台・・・センサーがダストまみれでびっくり

☆新シロチョウザメが好きさん

毎度の変換ミスとコピペで同じセンテンスが2か所張り付いていますがご容赦を。それにしても「サイトの場所だけ買い込みます。」となっているとは、気が付いてしまってがっくりです・・・実は書き込みが掻き消えて3度目の書き込みなんです(^^)。では改めまして、本日もいいことがありますように。

p.s.

P1000がZ50くらいの書き込み速度でも自分は満足なので、Nikonさん何とかしてくれませんかね(連写の際のブラックアウトはご遠慮いただきたいですが)。モーキンズでZ50やfcで傑作を連発のアメリカ在住の方の作例にいつも勇気をもらっていますが、ブラックアウトだけはなかなか慣れません(^^)。

書込番号:24889617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/24 10:07(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2019年9月26日撮影 飛来したサシバ

海浜にて

海浜にて

海浜にて

アナログおじさん2009さん

今日も朝から暑いです(; ;)ホロホロ

 >タカの渡り調査の方々のデータでは、いよいよサシバが移動を開始し始めたようです。
 愛好者によるボランティア的観察活動。頭が下がりますよね〜。ありがたいの言葉以外に見つかりません。
 リンク先を見たらもう動きが出てきたようで、愈々サシバの集合と南下が始まりですね。

 数年間のサシバのアーカイブズを調べてみましたら、9月26日に初撮りしているものがありました。こちらでは春と秋の彼岸を過ぎてから本格的に渡りが観察できる(遭遇する機会が増える)との感覚があります。もうちょっと涼しくなって、高台では冷風をジャケットでシャットしながらの観察が秋のサシバ撮影の日常です。

 もう一寸の我慢が必要なようですが、こちらの観察地上空を帰省コースに上手く選んでくれる幸運が鍵でもありますので、これは鳥撮りお定まりの運次第('-'*) 色んなコースを選んで飛んでくるのでしょうから、爆発的に渡りの数が増えてくる最盛期だと分散確率的にも遭遇チャンスが増えますのでそれを毎年期待しています。

 今年はサシバが生育する時期に生育地で大きな台風や雨被害が無かったとしたら、数年前のような爆発的な渡りの数を見ることができるのかなと、これは夢であり願望です('-'*)

書込番号:24891215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/24 14:48(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最後の頼りも残念・・・北風が悔いていたのに大気の揺らぎも凄かったです

サギばっかりが目立つ旧オオワシ撮影地でした

おなじみの遠いミサゴが唯一の希望でしたがじっと水竿に止まるばかり

とにかく華がありません

☆新シロチョウザメが好きさん

昨日のデータを見て、ちょっと観察地に出かけてみようかなと思いましたが、霧がひどそうなので百里方面に出かけてみました。風は北風で涼しかったので飛行機撮影を期待しましたがカメラマンの姿が見えず結局戦闘機も飛びませんでした。茨城空港から見るとF-2が1機見えるだけで、気合も空回り(^^)。

旧オオワシ撮影地はトビが3羽くらいで、こちらも盛り上がっていませんでした。で、P1000の出番も全くなしでしたが、出かけてきたからにはと一応何枚か写真を撮りましたので、華はありませんが一応アップします。

あと一か月くらいですか。こちらのズグロチュウヒも昨年はそれくらいだったらしいので期待ですが、サシバの飛来を確認したら、即新しいスレ建てよろしくお願いします(^^)。やっぱり、新しい酒は新しい袋にです(^^)。

書込番号:24891592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/24 15:31(9ヶ月以上前)

再生する他機での拾遺

その他
他機での拾遺

当機種
当機種
当機種

う〜ん

トビも朝霧の向こうでした

霧が晴れてもこんなのばっかり

連投失礼します。1枚目、「吹いていたのに」が「悔いていたのに」とは!FとKの位置は相当離れているんですが・・・接点回復剤効きません(^^)。2枚目の白飛びもあまりにひどいのでお叱りを受けるといけませんから、あまり変わりませんが張り替えます(^^)。

ビデオはサブ機のものですが、ピン抜けも多く、ズグロチュウヒ到着までにはこちらも何とかしなければ・・・農繁期なのに課題満載です(^^)

書込番号:24891653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2022/08/25 13:49(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カブト虫の登るこなら?クヌギ?(区別が出来ません)

カブト虫。食事(樹液)に夢中です。

ミンミンゼミかな?

アブラゼミを襲う「ウマオイ」?

>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンの皆様へ

皆様ご無沙汰しています。
東日本のサシバ達は今どこら辺を飛んでいるのでしょうね。関西あたりでしょうか?

暑いので盆を過ぎてもあまり鳥探しにでかけておりませんが、夜の散歩は継続しております。
首にタオルを巻いて、頭にはヘッドランプを巻いた八つ墓村の〇〇を彷彿させるスタイルで自転車に乗って徘徊する爺を見かけたら私です。
怪しいですよね。すれ違う人には警察に通報されないように積極的に挨拶するようにしています。(笑)
そんなわけで「夜の昆虫シリーズB」です。

>新シロチョウザメが好きさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3719156/

見直していて気が付いたのですがアオサギ君、珍しいもの咥えていますね?
エイですか?凄いですね。

書込番号:24892947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/25 20:02(9ヶ月以上前)

再生する4枚目アオサギの位置で目撃 他機1800oですがやっぱり3000oでないと厳しいですね

その他
4枚目アオサギの位置で目撃 他機1800oですがやっぱり3000oでないと厳しいですね

当機種
当機種
当機種
当機種

水鳥たちもこんな感じで時を過ごしていました

今年育ったとびかも・・・せめて飛びもので行きたかったのですが残念

何しろこんなものも撮っているくらいネタ不足です

秋になれば猛禽類が出る水域も今は所在無げなアオサギだけ

☆作じじいさん

今晩は。相変わらず暑いですね。でもお元気そうで何よりです。

懐かしい記憶が蘇るような作例、ありがとうございます。Exifだと夜9:30ごろですが、これを八つ墓村モードで撮影されていらっしゃるとしたら、やはり言葉を発してのコミュニケーションは必須かもですね・・・相手の方がビビらぬことを期待します(^^)。アップされた作例を見ながら、こちら半世紀以上前、徹夜しながら煙草の乾燥場で薪をくべている親父の傍らで戦争の話を聞きながら、森から白熱球に飛んでくるカブトムシやクワガタを待っていた時間を思い出しました。感謝です。

まだまだ鳥屋さんには厳しい状況ですが、秋は間違いなく近づいているようなので、お互いに野鳥の到来を待ちましょう。次回の作例楽しみにしています。

添付ビデオはアオサギが止まっている位置で目撃した、オオバンを捕まえたまま泳ぐノスリ。獲物を溺死させてしまうのはオオタカだけじゃないんだと初めて知りました。やっぱりP1000の3000oが当地ではマストです。

書込番号:24893307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2022/08/27 17:36(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子供ですね。

パパかママ。

右に同じ。

何しているのか・・・・。

>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンのみなさまへ

「溺れさせる」って凄いですね。野生の世界ですね。
そういわれれば今年の5月頃、コブハクチョウの親子を撮っている時、2羽のコブハクチョウが喧嘩をしているのを見かけました。(たぶん雄)アシハラの中でまで追いかけて喧嘩してましたが、しばらくして出てきたのは1羽だけ?その時は残りの一羽は怖くて出てこられないのかな?・・と思ってましたが溺死させられたのかもしれません・・・・。怖いですね〜。人のメスに手を出したのでしょうか?

久しぶりに昼の散歩。
雀、鳩、ムクドリ、カラス・・・・。
そんな中からカメラを向ける気になったのはオナガ。
ギャーギャー煩いわりに神経質な鳥ですが子供が混じっていたのか比較的近くで遊んでました。
秋から冬には姿を見ないんです。どこにに行っているのか春頃戻って来て、子育てをしてまたいなくなります。

書込番号:24895861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/27 23:34(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

他機でなら野鳥撮影に標準的な1200oで・・・やっぱりドアップしたくなります(^^)

3000o・・・以下1920×1440にリサイズ

6000o

12000o・・・さすがに画質音痴の当方も笑ってしまいますが(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

野鳥図鑑みたいな・・・のスレ拝読しましたが、参加されている方々がみんな日ごろ価格コムで作例を楽しませていただいたり勉強させている方々ばっかりなのでびっくりしました。皆さんの写真に対する情熱が伝わってくる書き込みが多いですね。当方は最初ちょっと挑発的ともとれるスレタイに、失礼ながら、また釣りかいとレスがないときからちょっと冷ややかに見ていましたが、価格コムの錚々たるメンバーのご登場に、ひねた自分をまずは反省です。

とりわけ、前々からよさこいなどの撮影に情熱を傾けていらっしゃる光速の豚さんの登場には驚きました(^^)。踊り手の全身のフォルムはもちろん、指先まで神経が張り詰めている踊り手をよく理解され、その心情までをもきっちり写されていらっしゃる姿勢に、対象は異なるとはいえ止まり物の羽繕いなど微妙な動きを撮影することもある野鳥撮影にどこか通じるものを感じていたからです。

他スレなので深くは立ち入りませんが、もちろん新シロチョウザメが好きさんの力作コメントも拝読させていただいております。野鳥撮影をメインにされていらっしゃる方々の場合、野鳥の世界に深く入り込んでいるので、シビアな撮影環境にも足を踏み入れてその生態などもしっかり肌で感じながら観察されている経験に立ったコメントだと思いますので、ちょっとスレ主さんとは温度差があるような印象があります。

さて本題ですが、こちら散歩コースには、昨日はチョウゲンボウ、本日はハヤブサが姿を見せ、いずれも建物で夜を過ごすのかなというしぐさを見せていました。そのあとどうなったかは判りませんが、夕方になると猛禽類がお散歩コースの高い建築物の周辺で見られるようになると、こちらも心わくわくで、農作業の疲れもどこかに吹っ飛びます。

で、今回はあちらのスレのことが頭の片隅にあったので、とりあえず他機種だったらクロップ込みで多分標準的な(^^)1200o、そしてP1000の独壇場の3000o、6000o、12000oまで無理やり(^^)撮ってみました。さすがに画質は厳しいので2Kくらいにリサイズです。1枚目の右側のチョウゲンボウは他機の750oで撮ったものをトリミングですが、70mくらいの距離があると標準的な500oレンズあたりではかなり厳しいですね。

サシバメインのスレタイですが、身の回りに猛禽類が2日連続で登場してきているので、そのご報告ですが、確実に秋は忍び寄っているようです。そんなわけでサシバの登場、期待しています。

追記
コブハクチョウは獰猛ですね。こちらでは黒鳥を追いかけたり、首根っこにかみついて水没させたり、コブハクチョウ同士でバトルしたりとにかく乱暴者ですが、それを撮影する楽しみも捨てがたい偏屈じいさんです(^^)。2,3mまで迫りくる迫力は恐怖心も掻き立てますが、アドレナリンも放出させます(^^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272157/SortID=23697397/MovieID=18083/

この時の羽音と緊張感、いまだ体に染みついています(^^)。

書込番号:24896414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/28 00:27(9ヶ月以上前)

再生するカットなし本日のP1000全記録・・・毎度のお酒のお供です(^^)

その他
カットなし本日のP1000全記録・・・毎度のお酒のお供です(^^)

連投失礼します。

☆作じじいさん

コブハクチョウの話題で、前に作じじいさんが話題にしていたけど新シロチョウザメが好きさんでは珍しいなと思いながら(^^)、オナガの写真にこちらの過去の記憶から勝手に新シロチョウザメが好きさんと勘違いして、大変失礼いたしました。



書込番号:24896461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/28 09:04(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

P1000で野鳥の飛翔を撮るという

恐らくカメラメーカー想定外のテーマの沼に填まりっぱなし

溺れないのがまだ救いなものの、それゆえ抜け出せない??(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v

(他機比較例) 換算焦点距離450mmの世界だと引いて撮る格好でしか撮りにくい

アナログおじさん2009さん

 おはようございます。
 >野鳥図鑑みたいな・・・のスレ
 P1000で撮る思い切りどアップの鳥図鑑的ショット。これも世間から認知されるって結論?!(^▽^)
 写真という観点からなら、テーマとポイントがあって如何にテーマに沿ってポイント(主題)を描ききるか、それも印象的に。ということでしょうから、難しいですよね。

 作品狙いで1,2点/年間ファイルというならまだしも、我々(と勝手に一括りしてしまっていいのか分かりませんが(^▽^))、兎に角野鳥の日々の生活する姿を撮っていれば満足という種族の作例は、作品にはならないものばかりでしょうし、鳥図鑑的克明さ?!正確描写?!という範疇にもずっと遠く及びません。

 たまたま綺麗に撮れておれば、それでOK、撮れて無くてもチャレンジした経過に満足したのでOKな範疇におりますから、白真剣勝負の世界にはなかなか入っていけないでいます。

 今日のアップファイルも、鳥が少ないので・・・という好い訳前提での野鳥観察記録ですが、このスタイルに少なくとも私は満足していてフォトライフを楽しんでいます(^▽^)ニコニコ

書込番号:24896780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/08/29 17:13(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラス何故啼くの カラスの勝手でしょうの唄を思いだしました

マクロ撮影

マクロ撮影

マクロ撮影

アナログおじさん2009さん

今日はあれこれレンズとカメラ機材を積んでプチドライブで早い秋を探しに行きました。

 クルマで山間の国道を走っていたら、鷹!!が野鳥を追いかけて居るのに気づきました。でも急停車は無理だし、行きすぎて停車し、急ぎP1000を持って走ったらもう影も姿もありませんでした(; ;)ホロホロ

 あちこち周囲を見渡してしばらく待っていたけど、電線に留まるカア公しか居ませんでした(^▽^)

 もうちょっとで秋が来ますね。

書込番号:24898931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/08/30 19:09(9ヶ月以上前)

再生する本日の記録写真のダイジェスト・・・長い時間見られたチョウゲンボウに感謝

その他
本日の記録写真のダイジェスト・・・長い時間見られたチョウゲンボウに感謝

別機種
別機種

P1000でないのが残念ですがCOOLPIXグループということで

同左

☆新シロチョウザメが好きさん

今晩は。こちら散歩コースではチョウゲンボウがペアで餌の受け渡しなどをやっていますが、まだペアになるのは早いのではないかと思うので、勘違いかもしれません。

すっかり涼しくなったので農作業ははかどりましたが、ちょっとオーバーワークで、午後はへばっています。が、猛禽類は遠慮なく、姿を見せるようで、畑の方でもそれと思しき声が聞こえますが、新シロチョウザメが好きさん同様(こちらトラクターですが)運転中なので、カメラを向ける余裕がありません。

今日のチョウゲンボウは長い時間70〜100mくらいの距離に止まったり飛んだりしていたので場所を変えたり、他機種も参加で大トリミングです(P1000は車の中で間に合わずです)。それでも散歩コースにチョウゲンボウが出てきてくれているので、膝痛でもついつい出かけてしまいます。それでも秋口定番の電波塔のハヤブサは確認できませんでした。

書込番号:24900528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/02 20:38(9ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(参考他機 SONY α77M2) レンズ:ミノルタ 100-300mm オールドレンズ

アナログおじさん2009さん、皆さま

 今晩は。台風の余波か時々雨を伴う伴う涼しい風が吹いた今日でした。

 コウノトリが来ていたのでゲットしてきました。 少しずつでも鳥の影が濃くなって来ると元気がでます。

書込番号:24905084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/02 23:24(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種P950)夕暮れに飛ぶ一羽のトビ

P950)あれ、二羽になりまして・・・

P950)なんだかこの地区のトビさん総出演で柱が出来ました

他機種Z7ii+863)日の入り間際、なんとか見つけたアオゲラさん

アナログおじさん2009さん,新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。

 しばらく間があいてしまいましたが、当方は暑さにもめげずになんとかやっております。
 先月に撮影してきました写真も貼りますので、そちらのほうもよろしくお願いします。

>アナログおじさん2009さん
  チョウゲンボウの写真、ありがとうございます。
  こちらの居住地にもどうやら新顔のハヤブサ君が飛んできているようですが、
  なかなか会えません。でも、9月ですから鷹の渡りのシーズンですから
  気が落ち着きません。

  では、また。
   

書込番号:24905326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/03 00:25(9ヶ月以上前)

再生するさすがに大トリミングし過ぎですが・・・ほぼ撮って出し状態です

その他
さすがに大トリミングし過ぎですが・・・ほぼ撮って出し状態です

☆MasaKaseifuさん


お元気そうで何よりです。どんどん秋めいて、猛禽類が登場してくる雰囲気で、いろいろな機材での作例、P1000(P950)はもちろんですが、関係のあちらこちらのスレを覗きたいと思いますのでよろしくお願いします。さすが863,夕方というのにいい写りしていますね。最近556などFマウントの下取り価格の低下が激しいので、ROM専門で楽しませていただこうと思っています。


こちらは散歩コースでチョウゲンボウの♀が♂からのプレゼントを待っているのか、建物の一角でじっとしているのを見かけるようになりました。が、飛ぶわけでもなく、時々羽繕いをする程度なので、農作業で疲れたじいさんは我慢ができず、短時間で撮影終了状態です。昨日は雨がひどかったのでさすがに見かけませんでしたが、一昨日はしばらくおじそうさん状態でしたの、ちょっとだけ動きのある部分をビデオ風に仕立てました。ちょっと遠いのでjepg等倍切り出しで大トリミングして、1280×720の大きさで編集しています。

写真は前回とほぼ同様なので今回割愛です(^^)。

書込番号:24905385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/03 00:47(9ヶ月以上前)

☆新シロチョウザメが好きさん

すみません、ボーとしていて投稿見落としました。コウノトリが飛来するとはいい環境ですね。こちら昔来たというニュースを聞いて出かけましたが、昨日まではいたんだがという、渓流釣りでよく聞いたセリフを聞いただけでした。大きい鳥なので見落としはないのですが、最近は飛来したという話は聞いていません。なにしろ豊岡あたりからお見えになったというのでぜひ会いたかったのですが(^^)。

ネタ写真枯渇につき、手土産なしご容赦を。

書込番号:24905402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2022/09/03 22:10(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

嘴の先が少し黒いから幼鳥とのこと、(中・小?)

足が黒いけど嘴が黄色い?小柄?(コサギ?)

ハグロトンボ

アオモンイトトンボ。体長3センチほど、カワセミに待ちの合間に、

>アナログおじさん2009さん

こんばんは、今年はカワセミを撮っていないので、昨日、今日とカワセミを探しに行ってきました。
昨年まで1時間も待っていれば必ず姿を見せてくれていた沼ですが現れません。
世代が変わったのか、環境に変化があったのか?わかりません。

カワセミを待って居眠りをしていまいました。(笑)
そんなわけで、今日も昨日も空振りです。

待っている間、サギを見ていましたが、サギと分っても「何サギ」か分からないですね。
ダイサギ、チュウサギ、コサギ。それぞれ夏と冬で嘴の色もかわるとか?足の色が黒いとか?なかなか区別が難しいです。
家に帰ってから図鑑やネットと検索すると、今日アップしたサギはコサギかチュウサギの幼鳥?らしいです。

書込番号:24906978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/03 22:36(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

他機種P950) カワガラス-1 RAW現像してみましたが・・・

他機種P950)カワガラス-2 谷の河原では光が足りません

他メーカー他機種)XH2S)JPEG撮って出し この光量ではF8は苦戦しますね

アナログおじさん2009さん、皆様こんばんわ。

 >新シロチョウザメが好きさん
    コウノトリの写真、ありがとうございます。
    割合近くで撮れたのでしょうか?私の印象だと極端に人を恐れることはないように思っています。
     だんだんと鳥の数が増えてきたようにも思います。明日はどこに何を持っていこうかと
    遠足前の気分をこれから味わっていきたいと思います。

   さて、本日の写真はカワガラスのものを。やっと会えたのですが、なかなか明るいところには
   出てきてくれませんでした。

   では、また。

書込番号:24907022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/04 17:49(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずはハヤブサの確認・・・

いました…・400o

仰角も大きく写真どころではありませんがまずは定番の3000o

それでも不足で6000o・・・もはや完全にビョーキです(^^)

皆さん、今晩は。

今日は風は涼しかったのですが、太陽が出るや気温は一気に上昇。夏野菜の処理と秋野菜の準備でてんてこ舞いですが、散歩コースにはまったりしたハヤブサが登場していました。P1000の3000oでも遠いのですが、遠いものは諦めるといった達観には程遠いじいさん、本日も画質より記録と6000oで撮影しました。6時前なのでちょっと光量も不足していますが、皆さんの作例に指をくわえてばかりはいられませんので、とりあえず簡単にご報告です。

MasaKaseifuさんのカワガラス、こちらカワガラスのイメージといえばイワナ釣りの渓流で、竿を出している横を高速で飛んで行くイメージしかありませんので、ちょっとびっくりです。渓流釣りには何年も行かなくなりましたが、カワガラスとミソサザイは自分の中では渓流魚とセットです。

ではでは簡単ですが本日はこんなところで。


書込番号:24908202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/05 22:46(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

P950)35mm換算2000mm ミサゴ

P950)35mm換算2800mm ファインズーム1.4倍

P950)35mm換算4000mm ファインズーム2倍

Z7ii+863) 他機種で ミサゴ

アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。

 台風が接近していますが、明朝の天気予報はなんとか晴れそうなので
 フィールドに出かける準備中です。まあ、自身の安全のため、機材のためにも
 無理をするつもりはありません。

  最近、ミサゴの若たちが狩りの練習をする場所に行っております。
 なんとかしてダイビングと捕獲の瞬間を撮ろうと手を変え品を変え頑張っているのですが、
 まだまだ精進が足りません。
 そんな中、止まりものですが、弟分P950で撮った写真を貼ります。(オマケもつけておきます)
  こんなのが撮れるとP1000&P950も、なかなかやるもんだな、と思います。

>アナログおじさん2009さん
  いつかは、イワナ・アマゴ・ヤマメなどの渓流釣りもしたいなぁと思っていましたが、
  管理釣り場のニジマスがせいぜいでした。田舎の叔父さんとおふくろの言いつけで
  川には近づくなと子供の頃から言われていたもので・・・。
    私もカワガラスがこんなに落ち着いているとは思いもしませんでしたが、
   モデルになってくれたこの個体だけかもしれません。

>作じじいさん
    この時期は巣立った幼鳥も親に混ざって出てくるので楽しみでもありますが、
   見分けるのが大変になる時期でもありますね。隣の人に聞かれないかと、
   内心ドキドキする時があります。

  では、また。


 

書込番号:24910259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/06 16:57(8ヶ月以上前)

再生するハイチュウ♀とカラスのバトル・・・こんなのを見てモチベーション維持しています(^^)

その他
ハイチュウ♀とカラスのバトル・・・こんなのを見てモチベーション維持しています(^^)

当機種

え〜と(^^)

皆さん、今日は。今日は撮影日和だったのですが、へばって部屋の整理です。散歩コースのハヤブサを期待したのですが、ヘルメット姿の人影が・・・定期修理のようですね。撮影は全く不可だったので、今年の冬にハイイロチュウヒの♀とカラスがバトルしていた様子を撮ったビデオで失礼します。去年は9月にズグロvチュウヒが来ていたという情報に頼って毎日過ごしているじいさんんです。ビデオは700oだったので何とか記録できましたが、2000oや3000oでは自分では無理でしょうね(^^)。ゆったりまったりの猛禽類もカラスとバトルでは予想以上に高速なので、もっと気合を入れる必要がありますね。

☆MasaKaseifuさん

>田舎の叔父さんとおふくろの言いつけで
  川には近づくなと子供の頃から言われていたもので・・・。

これは正解ですね。自分はろくに泳げないころ、そして大人になって渓流釣りをやっているときにも、危うくおぼれかけました。物理が全く苦手だったのですが、大きな岩によじ登ろうと流れを横切るとき、予想外の急流にチンプンカンプンだった、ベルヌーイの定理を体で感じました(^^)。落ち着いたカワガラス、自分も1度見てみたいものです。


☆作じじいさん

>待っている間、サギを見ていましたが、サギと分っても「何サギ」か分からないですね。
ダイサギ、チュウサギ、コサギ。それぞれ夏と冬で嘴の色もかわるとか?足の色が黒いとか?なかなか区別が難しいです。

全く自分もその通りです。図鑑にはあれこれ書いてあるのですが、現場では自分も???です。

>昨年まで1時間も待っていれば必ず姿を見せてくれていた沼ですが現れません。
世代が変わったのか、環境に変化があったのか?わかりません。

これも自分ではあるあるですね。猛禽類撮影地でよくカワセミが出てくる場所があったのですが、最近出かけたら声も聞こえませんでした。やはり、一期一会の精神でシャッターを切らないといけないということでしょうか。


全く本日もP1000に触っていないので在庫からの写真とビデオで失礼します。

書込番号:24911115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/07 19:25(8ヶ月以上前)

再生する10m内外の距離のコサギと100m程度離れた距離のダイサギ

作例
10m内外の距離のコサギと100m程度離れた距離のダイサギ

当機種
当機種
当機種
当機種

近接距離の暗渠に居たコサギ

同左

河口で餌を探すダイサギ

同左

アナログおじさん2009さん、皆さま

 台風の雨で大地が冷やされたのか、台風が過ぎたら大気も清んで、快適な初秋となりました。もうじき仲秋の銘月。コロナコロナ、暑い暑い夏の通り文句で、風雅な言葉は最近忘れてしまってます。人間の心のレベルで最近は貧素化が進んだ?? 少なくとも昭和の世代に生きた者としては流れに棹さす必要があると思ってますが、ついつい流されてます(^0^;)

 コサギとダイサギが居ました。



書込番号:24912661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/07 19:38(8ヶ月以上前)

再生する距離約1000m内外のトビと近づいてきた数百m先のトビ 1920px等倍クロップ

作例
距離約1000m内外のトビと近づいてきた数百m先のトビ 1920px等倍クロップ

当機種
当機種
当機種
当機種

これは10数m先 (^_^)

目測数百m先にあるこの鉄塔のトビさんが練習台

突如の直滑降があって 1920px等倍クロップ

その後 少し近づいて来てくれた 1920px等倍クロップ 皆ピン甘シンクロ不足

 (連投です) 

 野鳥が戻ってくる季節を前に、P1000でのロングスパン撮影練習です。
要領は分かっている筈なのに、いつもやってないとダメ出しのものしか得られません。便利なオールド速写機を使い始めているので、感覚が少々違ってきているのかもです。

 3000mmで練習しておけば2000mm以下が楽になるので機会あるごとにやっていますが、歳のせいか練度が上がりにくくなりました。先が思いやられます(^_^;

書込番号:24912675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/08 05:23(8ヶ月以上前)

再生する再生速度1/2ですがやっぱり遠すぎて・・・撮影は至近距離と違い多少楽でしたが(^^)

その他
再生速度1/2ですがやっぱり遠すぎて・・・撮影は至近距離と違い多少楽でしたが(^^)

当機種
別機種
別機種
別機種

現況はこんなものでひたすらチュウヒ待ちです

とにかく遠すぎて勝負になりません・・・今はなきZ9で

大リサイズですがP900以来猛禽類はドアップはやっぱりCOOLPIX

ミコアイサだって2000oだから逃げなかったものの・・・ネタ切れご容赦

☆新シロチョウザメが好きさん

今晩は・・・といってももうすぐ朝5時ですが(^^)。来るべきサシバ帰還に向けて

>3000mmで練習しておけば2000mm以下が楽になるので機会あるごとにやっています

ご苦労様です。確かに他機種を使っていると、勘が鈍りますね・・・こちらの勘はそれほどのものではありませんが(^^)。御覧になったかもしれませんが、先日日本刀の材料になる玉鋼を作る番組を見ていたら、職人さんが5sの砂鉄を計測することなく炉に入れていたのに疲労が蓄積したら秤で計測していました。熟練の職人さんでこれですから、当方のような者はすぐへばるので、脇を締めるとかカメラ操作の基本を常時確認しないといかんと痛感しました。

余談ですが先日トラクターでいつもの畑から出ようとしたとき、畑を耕すロータリーをあげるタイミングを間違えたのか、前輪が宙に浮きいわゆるウィリー状態になり、危うく大事故につながるところでした。重心が後ろにあるトラクターですので体重を前に移動して事なきを得ましたが、10年近く同じコースを何度も出入りして何のトラブルもなかったのに、冷や汗ドキリでした。これって千載一遇の撮影チャンスに出くわしたときにあるあるの、こんなはずではという大失敗と同様で、取り返しがつかなくなる可能性大と、日ごろの漫然とした運転を反省した次第です。

もうすぐサシバの飛来が期待されますが、楽しみにしておりますので、ご一報よろしくお願いします。こちら毎日畑勤務でP1000に触っている余裕がありません。そんなわけで2か月近く前の写真と、先日アップしたビデオが、チュウヒが速くてよく判らんというダメ出しがありましたので・・・あれが現実なのですが(^^)・・・再生速度を1/2に編集したものを再アップします。3000oでの飛翔撮影、距離があるのでひょっとしたらこちらのチュウヒは数秒くらいはなんとかなるかもと、毎度根拠のない妄想をしています。本日は昨日の午後から雨なので撮影はまた延期です。

今回も古い在庫からのもので恐縮です。


書込番号:24913124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/08 13:31(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずは写真確保で慌てて1600oで

写真確保で余裕ができたので3000o

釣りと同じで最初の1枚(1匹)が心の余裕を生みます・・・人間が小さい(^^)

写真確保ですぐ調子に乗って接近戦に移行・・・やっぱり器が小さいです 1700o

皆さん、今日は。前回の写真があまりにも古くなんとかならないかなと思いながら、6時前に畑に出勤すると、途中チョウゲンボウ♀が電柱で待っていてくれました。1600o、3000o、そしてしばらくぶりに接近戦で1700oと50枚ほど撮ってから仕事です。ひょっとしたら♂が何かを持ってきてくれそうな雰囲気でしたが、田舎の畑の横でぼ〜っとしているわけにもゆかず、張り替え用の4枚のノルマを達成したので心置きなく(^^)畑仕事です。

そんなわけでただただ写真張り替えです・・・・止まり物なのでちょっと淋しいですが贅沢は言えません(^^)。ではでは。

書込番号:24913599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/10 23:08(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種P950)ミサゴ-1

P950)ミサゴー2

P950)ミサゴー3

P950)チョウゲンボウ これはトリミングしすぎですね、ゴメンナサイ

アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。

  朝晩がやっと涼しくなってきました。しかし、野鳥の撮影場所では蚊が発生して邪魔をしてくるのが
  悩みです。虫よけスプレーを付けてはいますが、彼女らも必死のようで服の上からもおかまいなしです。

  さて、明日は天気もまずまず、野暮用も片づけたので、いよいよ鷹の渡り観察にでかけます。
  近所のトビさんとミサゴさんに稽古をつけてもらいましたので、恐らく大丈夫かと思いますが。
  あ、肝心のP950ではあまり撮ってないや・・・。

  というところで、P1000の弟分P950でとった練習作品を貼ります。
  では、また。

書込番号:24917289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/11 00:02(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなのばっかりでD6が泣いています

慌てて車を降りリアゲートを開けてもたもたしていたら同定不明の記録写真

左を等倍切り出ししてもこんなざま(^^)

α9やR5の前に使うべきだったかも・・・とにかく腕を磨くのはマストですが(^^)

☆MasaKaseifuさん

いよいよ鷹の渡りのシーズンインですね。自分は出かけていないですが、今日なんか上昇気流も発生して渡りも本格化しているんじゃないかと推測しています。カボチャの後始末やサツマイモの試し掘りなどまだまだ余裕がありませんが、自分も楽しみです。

いろいろな機材を購入されているので、P950はもちろんですが、他機種の作例も楽しみですので、よろしくお願いします(比較は当該機種の客観的な評価につながると思いますので)。

今日は農作業の帰り、回り道をしたらいきなり最近飼料高騰で増えているトウモロコシ畑から猛禽類が飛び出しました。助手席にはカメラでなく同居人が据わっていたのでカメラを取り出すのが遅く撮影は間に合わず同定不可の写真しか撮れませんでした。しかもAFの切れに業を煮やしてZ9から置き換えたD6で・・・・α9の2倍テレコン込みの200600の1200o、2400oやR5の800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6の1792oと比較するとAFも含めちょっとNikonファンには認めがたい違和感(^^)・・・撮ったのですが、いろいろと心境複雑です。次回はやはりP1000も横に置いて2000〜3000oマストという1日でした。

今回はP1000ではないだけでなく、D6をわざわざ持ち出すまでもない被写体で恐縮ですが、これが本日の現実なので勘弁してください(^^)。

書込番号:24917375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/11 18:40(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

農作業メインなのでゆっくりは撮っていられませんが(^^)

モンスズメバチを見かけたのでカメラを向けましたが失敗

トビも出現するも間に合わすトリミングしても豆粒状態

皆さん、今晩は。

貼る写真が他機種では居心地が悪いので、畑にP1000を置いて仕事をしていたら、秋の使者モズがテリトリーを主張して2羽出てきたので慌てて撮影。同居人は、「まさかとは思うけど、ジョウビタキの声が聞こえた。」と申しております。9月下旬がこれまでの記録なのでにわかには信じがたいですが、真実はいかに・・・・です(^^)。

動体撮影訓練にラジコン飛行機をよく見かける会場にも出かけましたが、皆さん昼食らしく、エンジン音は聞こえませんでした。

書込番号:24918441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/11 21:55(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

換算焦点距離750mm 撮影距離15mレベル

換算焦点距離1500mm 撮影距離30mレベル

換算焦点距離860mm 撮影距離 見あげて直近

換算焦点距離3000mm 撮影距離30mレベル

アナログおじさん2009さん

中秋の名月はそちらでは如何でしたか? 此方では天気予報が曇りになっていたのですが、昼間の天気がどんどん良くなって快晴になったので、これはひょっとして行けるかも!と張り切って お月様を愛でる場所にイソイソとでかけました。ところが、肝心の月の出の時刻前から厚い雲が出てきて広がり、がっくりでした。


 カメラは最近これで野鳥はどれ位追えるだろかと見定め中の、SONY α77M2に、オールドミノルタレンズを配したものでした。
お月様は惨敗でしたが、帰りしなに、クルマのライトを点けたら、イソヒヨドリが餌を探しに道路に降りてきました。レンズを鳥撮りレンズ、と言いましてもオールドレンズ 100-400mmですが、これを急ぎ付けて緊急避難ISOでゲットしたところです。 
お月様は撮れなかったけど、暗闇のイソヒヨドリに会えたのでこちらとしてはメデタシメデタシでした (^_^)
 >>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/#tab  書込番号:24917558

 >貼る写真が他機種では居心地が悪いので、畑にP1000を置いて仕事を
 スレ主の責任履行、お疲れ様です。そしていつもありがとうございます。

 >トビも出現するも間に合わすトリミングしても豆粒状態
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3732205/
 遠かったですかね。でもどこを飛ぶのかはトビにしてみれば勝手でしょうなので、これは野鳥撮りの宿命でアキラメ・・・と達観してます。否、正しくは諦観するしかない(^0^;) 
とは言え、千載一遇のチャンスが来るかも知れず、遠くても近くてもしっかり撮れるシステムと撮影技術がいつも課題になりますね。

 先述のイソヒヨドリの撮影は、咄嗟にISO 25600をセットしたのですが、こんなに高いISOなんて使ったこともありませんでした。
今ではもっと高域まで設定できるカメラシステムがあるようですので、レンズは少々暗かろうが、ケセラセラの時代なのかもしれまsんね。同じ筆法で、COOLPIX P1000ももう一段でも二段でも性能アップがあると、これは嬉しいことだろうなと、このイソヒヨドリ撮影成功で感じながら、夜道をクルマを走らせて帰宅した次第でした。

 >ジョウビタキ
 が啼いたと〜〜〜!!! 彼らが来るともう本格的な鳥撮りシーズンinの印ですよね。嬉しいニュースですが、こちらはまだまだサッパリです。とは言え、例のサシバの渡りの頃に決まって旅してくるセイタカシギが来たので、矢っ張り秋が来たということなのだと思います。有り難い。

書込番号:24918808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/11 21:58(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

他機種P950)あの雲の根元からサシバの団体さんがくるのを待つ

P950)ブレ・ボケ御免 

P950) ブレ・ボケ御免その2 地元のチョウゲンボウさんかも?

 アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。

 今年一回目の観察から帰ってきましたが、疲れました。
 猛禽さんに会えたのは夕方の帰り際の一回だけ。
 先ほど鷹の渡りネットさんの速報値を確認すればさもありなんな結果でした。
 今回行ったところは時期尚早だったと結論付けます。
  今日行った展望台は最近リニューアルされたようで、いろいろな面で快適で
 感謝感激ですが、如何せん高さが足りないために見通しが悪く視界が狭まって
 しまいました。鷹の渡りを観察・撮影する場所としては致命的ですが、
 体への負担を考えるとまた行ってしまいそうです。

  では、参考までに他機種ですが、愚作を貼ります。きっと今度こそは!!

書込番号:24918814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/11 22:12(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

換算焦点距離2000mm トリミング 撮影距離失念

換算焦点距離1600mm 撮影距離 失念 (80%相当部分クロップ)

換算焦点距離860mm 撮影距離 失念 P1000には普通の距離だった筈

換算焦点距離200mm 撮影距離 失念

アナログおじさん2009さん、皆さま

 連投です。

 P1000で課題ともなる飛翔野鳥のファイルをアップします。フォーカスロックオンとシンクロ確保の2点が鍵なことは明々白々。後はこれを咄嗟にどう担保するかだけ・・・と分かっちゃいるけど カメラに合わせてやっていくしかないので トライ&トライしてます (。・_・)

書込番号:24918852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/11 22:27(8ヶ月以上前)

再生する換算焦点距離3000mm 撮影距離104m(GOOGLE MAP) ピントさえ合ってれば3000mmでも何てこと無い?

作例
換算焦点距離3000mm 撮影距離104m(GOOGLE MAP) ピントさえ合ってれば3000mmでも何てこと無い?

当機種
当機種

◎ 換算焦点距離2000mm 撮影距離 失念

おまけ 

 大変失礼しました。

 皆さまEXIFから直ぐにおわかりのことと思いますが、キャプションの記載にミスがありますので念のため訂正させて下さい。
 
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3732340/
 ◎ 換算焦点距離2000mm 撮影距離 失念
 × 換算焦点距離200mm 撮影距離 失念

書込番号:24918875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/12 22:28(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

(他機 SONY A77M2) MINOLTA 100-400mmレンズ はやはり400mmレンズでしかなく

(他機 SONY A77M2) 近くの物や大きい物しか無理ですが、連写は得意(^_^)

換算焦点距離400mm 4608px→2304pxクロップ→1920px縮小 DZoom800mm

同左 DZoom800mm 遠くの物も捕捉できるけど、なるだけ大きく撮らないと画質が荒れる

アナログおじさん2009さん、MasaKaseifuさん

 今晩は。台風は逸れてくれそうで助かります。

 >猛禽さんに会えたのは夕方の帰り際の一回だけ。
 お疲れ様でした!!! 渡りが本番になるまでは 空振りなことも多いですよね。でも、

 >きっと今度こそは!!
 間違いなく飛んできてくれるといいですね。吉報を信じて待っています。
 こちらはまだ動きがないですが、例年サシバの渡りの時期になると飛んで来るセイタカシギが飛来していますから、サシバもいずれ来てくれると期待(^_^)

書込番号:24920298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/12 23:16(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近距離 2200mm

近距離 3000mm

遥か遠くの水内際で遊ぶ小鳥たち 3000mm この距離では換算600mmでは無理

同じく遠い水内際で遊ぶ小鳥たち 3000mm トリミング付与(DZ4000mm?)

 連投です。

 鳥撮りに(古レンズをゲットしたので)APS-C機を使ってみてます。レンズがオールドMINOLTAで 最長400mm。ジーコジーコ音を立ててAFリングが動く代物です(*^▽^*)

 色々な距離にある野鳥を撮ってみて、これは>アナログおじさん2009さんがいつもコメントされている通りの実感でして、近くはともかく距離が離れるとP1000の方が勝っているケースがあります。
 ファインダーで覗いていると、遠くに居るターゲットは小さくしか見えません。AFの合焦マークを信じてシャッターを切っていますが,ピントの芯が果たして野鳥に在るのか、その奧の移っているのか、はたまた手前のコントラストのある部分に来ているのか、分かりません。

 ファインダー視野内のターゲットが小さいので移動体を先を読みながら見続けることはある程度楽になりますので、連写が効くという利点にプラスして、鳥撮りが楽に出来ている感覚には浸れます。でも、シャッターを押せば撮れているだけですから、楽しさ半分的なところもあります。

 サシバが今年も当地コースを選んでくれてすぐ近くを通ってくれると、トリミング前提ですが、400mm、換算焦点距離600mmの実力が把握出来るのですが、果たして思惑通りに行くかどうか(^_^) 数百m〜数キロ先に出来る鷹柱の撮影には打って付けな気がしています。

 P1000でこれをこなそうとすると,引いた側で全貌を移し、その後、カメラの記録が終わってからサシバの大写しを狙うためにZoomやり直しですので、これがご存じの通り一手間かかります。首に2台ぶら下げておけば、取り替えるだけですから・・・と、これは仮想しているだけで実際にどうなるかはやってみなければ分かりません。オールドMINOLTAの初期合焦性能は悠長なところがありますから(*^▽^*) (^0^;)

 捕らぬ狸の皮算用ばかりしていても仕方ないですが、事前のシミュレーションは大切?!
でも、それ以上に鍵となりそうな事案もありまして・・・、白内障の前兆か、いつも霞みが掛かっていてコントラストが上がらず、遠くからやってくる小さな点の群れをより早い時期から見つけることが無理になってきています。これが一番の悩みどころとなりそうです。飛翔野鳥の存在と方角を他の方に頼らざるを得ないというのは実戦での大きなマイナスポイント、。何せ、下って来る秋のサシバは高速気流に乗っていますから、あっという間に来てしまいますので。

書込番号:24920359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/13 08:04(8ヶ月以上前)

当機種

成熟していないのか胸の特徴が出ていないような・・・

☆新シロチョウザメが好きさん

相変わらずの鳥枯れの中、投稿ご苦労様です。

>ファインダー視野内のターゲットが小さいので移動体を先を読みながら見続けることはある程度楽になりますので、連写が効くという利点にプラスして、鳥撮りが楽に出来ている感覚には浸れます。でも、シャッターを押せば撮れているだけですから、楽しさ半分的なところもあります。

おっしゃる通りですね。贅沢は言えませんが、やはりダイレクト感には欠けるので、痛しかゆしです(^^)。2000o超の世界を覗いてしまうと、今まで虫メガネで楽しんでいた世界を顕微鏡で覗くようなもので、やはりある種の高揚感は否めません。おまけにあまり遠くない飛びものに関しては急に難易度が上がるので、実力が伴わないのに、やたらアドレナリンが分泌され、宇多田ヒカルさんの曲名を借りればaddicted to youです。治す薬は2000〜3000oで自分の納得のゆく飛びものの写真を撮ることなので、もはや治しようがありません(^^)。

白内障の件、ちょっと不安が残りますね。もっとも自分は未経験ですが、周囲の方の様子だと、白内障の手術は簡単で・・・・当人は手術シーンを想像するとかなりビビりそうですが・・・皆さんあっという間に視力回復のようですね。こちら飛蚊症には悩まされ、遠くを飛ぶ黒い点が猛禽の鳥影なのか飛蚊症の飛蚊なのか判別できず苦労することがあります。猛禽類撮影の名手たちはモンゴルかアフリカででも生まれ育ったのかなと思うくらい皆さん視力抜群なのでうらやましい限りです。

が、そのハンデはやはりP1000で修練することで軽減するしかないと思っています。皆さん、600〜800oがMaxなので、画質は横に置いて(^^)、その何倍かの面積比での写真ゲットでなんとかハンデを軽減しようと思っています。

今回もあれやこれや書き連ねたいことはいろいろありますが、肝心のP1000での撮影ができていないのでこの辺で。昨日はへばって自宅でごろごろしていました。緊張感が足りません。ネタが枯渇しているのでこれから畑で何か写してきます(^^)。

アップした写真は、この時期何十頭という個体が姿を見せていたアキアカネ(?)ですが、今年はこの1頭だけです。まったく理由が判りませんが、サンコウチョウの時期のイトトンボもほとんどいなかったし、今年はいつもの年とは確かに違っています。そんなわけで花に集まる昆虫を少しでも見ようと、最近遅ればせながらソバを蒔きました。信州大そば、常陸秋そばなどあじに定評あるそば3種です。大粒の実を狙ってカワラヒワあたりが来てくれれば最高です(^^)。

書込番号:24920626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/13 18:32(8ヶ月以上前)

再生する(参考 他機練習機) 撮影距離700m超(GOOGLE MAP) 拡大してみてようやくハイタカ♀♂かな?と

その他
(参考 他機練習機) 撮影距離700m超(GOOGLE MAP) 拡大してみてようやくハイタカ♀♂かな?と

当機種
当機種
当機種
当機種

北の空にも

南の方角も

洋上もサシバの影は一つとして見えず

突如見えてきたシルエットを追えば、トビさんでした(^_^)

アナログおじさん2009さん

>大粒の実を狙ってカワラヒワあたりが来てくれれば最高です(^^)。
思い出しました。田舎の秦家でソバの実が熟れた頃、カワラヒワが穂先の幹に掴まって、群れで騒いでいたシーンを。そうなると嬉しいですね。

 台風の影響でか、雨が突如降ってきたり、雲が広がったり、不安定な一日でした。もうそろそろサシバの先発隊が来る頃では?と気になって、例年通りの観測地に行ってみました。強い風が吹き小雨が降っていましたが、そんな時はサシバは低い高度で市街地上空を飛んだり、山陰で風を避けるように飛んだり、風に流されて洋上を低く飛んだりすることがあるからです。

 例のMINOLTA オールドレンズ 100-400mmの実戦投入が可能かどうか、これをサシバ到来が本格化するまえに吟味しておきたいということもあり、P1000と2台持ちで観測。過去の体験しかサシバの観察で生かせる情報がありませんので、今年はどんなTPOで飛んで来るかこれも分かりません。

人っ子ひとり居ない見晴らせる場所で周囲を見渡しながら、飛んで来る野鳥があればとチェック。カラスはいつも飛んできてくれます(^_^)
 P1000で捕捉できたのはトビだけでした。収穫はMINOLTAレンズで四方をチェックしていたとき、尾っぽの形がトビのバチピンでなく円い形をした鳥が2羽ほど飛んでおり、カラスと競っていました。トビのバトルならとカメラを向けて撮るだけとってみようと記録したところ、ハイタカ??!!の雌雄と思しき猛禽類のシルエットをゲットしました。

 自宅PCで点検し直しましたが、距離700m超でレンズ400mm(換算600mm)にて、こんなものかなぁ、という感じでした。残念ながら期待のサシバではなく、天候のせいもありますが、サシバはもうちょっと先かな、という気がしています。台風が列挙して来ておりますが、台風が明けてくれないとどうしようもないです。

 例年彼岸を過ぎてそれからがいつもの本番なので、地元の愛好家連がサシバが来る頃だとあちこちに陣取り始める情報が届いたら、押っ取り刀で駆けつけようかと考えています。 

書込番号:24921397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/13 23:19(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種P950)ミサゴ-1 SSが止まりもの用のまま・・・

P950)ミサゴ-2 左と同様。ちゃんと流せばいいのですが

P950) ミサゴ-4 エサ持ちですが飛び込みは見えず

P950)ミサゴ‐3 JPEG撮ってだし

アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん、こんばんわ。

 相も変わらず飽きもせず、ミサゴ祭り会場に行ってまいりました。
 その時の写真を他機種ですが、アップします。

>新シロチョウザメが好きさん

   私も今後の台風の進路が気になってしょうがないです。
  なんとか天気が持ってくれれば有名なあの岬に行ってみようかな?
  いや情報ではこちらの山頂も候補に入れておきたい、
  などなど、頭の中は鷹の渡り一色です。
   最近はオールドレンズとアルファの組み合わせで撮影されているのですね。
  作例を拝見していますと、なかなか味のあるいい写真だなと思います。
  私は新物食いなので次の新製品が気になります。焦って売り急いだと
  後悔している物も少なくありません。

   では、また。

書込番号:24921876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/14 16:25(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トンボを狙っているのか決定的シーンの撮影は今回も失敗

飛びものの練習にとりあえず航空機を

同左・・・2枚目、4枚目はトリミング

皆さん、今日は。本日はこちらも風がさわやかで山のほうに行ったら鷹の渡りが見おられるというような雰囲気でした。が、相変わらず畑勤務で遊んでくれるのはモズくらい。畑の上を飛んでくれるのですが、スキル不足で、おたおたしているうちに撮影チャンスはなくなってしまいました。

そんなわけで基準に達していませんが、本日のノルマです。

書込番号:24922800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/14 17:41(8ヶ月以上前)

再生する本日の写真の一部です・・・前半はトリミングしています

その他
本日の写真の一部です・・・前半はトリミングしています

当機種
当機種
当機種

ビデオ使用の1枚・・・トリミングし過ぎかも

畑の隅にオオスズメバチが営巣・・・またレンズフード探しにこちらもマスト(^^)

4Kにリサイズするも・・・デジタルズーム併用でもちょっと問題(^^)

連投失礼します。上記のように全く地味な1日でしたので、P1000で撮ったモズの様子ちょっと」ご紹介です。が、100%止まり物なのでわくわく感は全くありません。やっぱり鳥は飛んでこそ鳥という写友の言葉が刺さります(^^)。

☆新シロチョウザメが好きさん

毎度書いていますが、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3733009/

こんなところにサシバの姿が見えたら最高ですね。期待していますよ。余談ですが友人から2日前アオバズクの鳴き声が聞こえたという電話があったので、明日調査開始です。相当厳しい山の中ですが、8月には姿を消すアオバズク、うまく出会えたらご連絡します。

書き忘れましたが、畑の中を歩き回っているうちにレンズフードを紛失してしまったので、こちらも明日探索です・・・止まりものなのですが、今日は探索失敗でした(^^)。

☆MasaKaseifuさん

ミサゴが撮影できるだけでもうらやましいです・・・何しろこちらモズが精一杯ですので(^^)。4枚目、いい感じですね。こちらもあと1週間もしたら猛禽類の様子を見に出かけようと思っています。


追伸 
2枚目は畑の隅に巣を作ってしまったオオスズメバチ対策のトラップです。昨年はかのyamaya60さんに詳細な解説をいただいた植物の花にオオスズメバチが集合しトラップにあふれんばかりのオオスズメバチが入りましたが、今年は営巣です。巣の近くにはトラップは仕掛けないようにとのことですが、個体数が少ないこの時期なので背に腹は代えられません。駆除するにもなかなか厳しい場所なので、あとはオオスズメバチと「共存」です。一気に増えたら駆除依頼ですね。トラップの下のほうにスズメバチも入っているようですが、一番よく見えるのはアブのようですね。



書込番号:24922908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/14 19:24(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

山手の空は雲が低くて・・・無理そうな朝でした

換算3000mm 撮影距離約7Km 鷹柱? サシバは?と点検したがトビみたい (゚◇゚)ガーン

海岸方向に飛び物あり・・(゚◇゚)ガーン(゚◇゚)ガーン

今日はトビしか出なさそう

アナログおじさん2009さん、皆さま

 今晩は! 台風の余波で激しく雨が降ったり止んで日差しが戻ったり、靄が広がったりと大変な日でした。突然雨が来ると逃げ場がなくて・・・カメラを小脇に抱いて避難(^_^)

> こんなところにサシバの姿が見えたら最高ですね。期待していますよ。
 そうなんですよ。海に掛かるサシバという課題を仰せつかっていますので、これだけが気になっています。今日も海の方角を眺めたり、山の方をぐるりと見回したり。何せ単独でウォッチを掛けていますので,背後には目が有りませんから疲れます。

 今日も半日粘ってみましたが、音沙汰なしでした。もっともサシバの立場に立てば、わざわざ雨雲が掛かっている方角には、風向きが良くてもリーダーはコースを選んでくれないでしょうね(^0^;) 時々 天の邪鬼な単騎行動なサシバや、風に押されて仲間の群れから外れてしまったものがフラフラコースを間違って来たりしてくれるかも、とこれはこちらの勝手な願いです。

 今週は暫く台風の余波で天気は悪そうです。台風が明けて、サシバの翼が乾いて、餌をお腹に詰め込んで・・・それからコース取りを決定して?! 飛んできてくれることを願ってます。

書込番号:24923056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/14 19:34(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

天気が回復して 近くに来てくれて

順光側で狙えたらいいのですが・・・

個人的には、背景のある位置で獲物にピントがある絵なら全てOK(^_^)なんですけど

本日の撮影練習でこの連写シリーズの成功が一番嬉しかった(^_^)

アナログおじさん2009さん、皆さま

 肝心のサシバが来なくて焦れていますが、こればっかしはサシバ様のご意向を尊重するしかありません(^_^)

 時間つぶしに撮ったファイルの幾つかを貼り逃げします。

書込番号:24923069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/15 13:01(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

四方は視界不良

サシバ?!と思いきやいつものトビ @1200mm4608px→3108pxクロップ→1920縮小

遊んでくれました @1200mm4608px→4090pxクロップ→1920縮小縮小

@1200px4608px→3171pxクロップ→1920px縮小

アナログおじさん2009さん、皆さま

 >今週は暫く台風の余波で天気は悪そうです。台風が明けて、サシバの翼が乾いて、餌をお腹に詰め込んで・・・それからコース取りを決定して?! 飛んできてくれることを願ってます。

 と分かっているつもりでも、朝少しでも雲が切れて日差しが明るくなるとそわそわしてくるのが、愛しいものに会いたい者の心境です(*^▽^*)

 で、ひょっとして昨夜の雨で、途中まで飛んできていたサシバが居ていよいよ雨で途中降下して雨宿りしたものが今朝明るくなったら近くから飛び上がるか飛んで来るかも知れない・・・などとあらぬ妄想、願望を打ち立てて、台風の余波で雨が来るよと分かっていても出かけてしまうのが、暇人のサシバ待ちヒト (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v

 出たはいいが、10分置きに降ったり照ったりスコールが来たりと散々でした。でも雨でもカラスとトビはちょっとの間隙を縫って飛びますね。雨続きなのでお腹も空かしているでしょうから、餌も探したい筈・・・とこれは此方の勝手な憶測ですが、サシバは雨の間はどうしているのか気になります。古武士然とした鷹なれば、食わねど高楊枝でじっと我慢??????

 雨が止まなくなったので帰宅したら、自宅付近は晴れてました (^_^; 

書込番号:24924035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/16 21:59(8ヶ月以上前)

再生するまずはオール他機種ですのであとでP1000の写真貼ります(^^)

その他
まずはオール他機種ですのであとでP1000の写真貼ります(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

納得できない写真ですがこれが本日の現実でがっくり

jpeg撮って出しだとこんな大きさ・・・設定確認余裕なしでした

400o+1.4倍テレコン+1.6倍クロップはさすがに厳しいのにトリミング

設定もさることながら被写体が地味すぎかも(^^)

皆さん、今晩は。

こちらでは稲刈りがどんどん終了して、田んぼには隠れるところのなくなったカエルを狙ってノスリが出てくるようになりました。本日は友人の田んぼんぼ手伝いに車を走らせていたら、刈り取った田んぼからノスリが浮上。慌てて助手席のカメラで撮影・・・P1000は昨日SDカードの一部が破損してカードが入らず使用不可。Sandisk製の64GBのSDカードだったのですが10数年で初めての経験。折を見て修理に出す予定。いやはやびっくりです。そんなわけで本日は他社製のカメラで撮影したものをまずはアップします。Canonの100−400o+1.4倍テレコン(+1.6倍クロップ)ですがSS1/800というチョンボで、臨戦態勢になっていない自分にがっかりです(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

>朝少しでも雲が切れて日差しが明るくなるとそわそわしてくるのが、愛しいものに会いたい者の心境です(*^▽^*)

こちらのズグロチュウヒと全く同じ状況なのでシンクロです。でも繰り言になりますが、そちらの海をバックの作例とはやはり高揚感が違いますね。何しろバックが、本日もヘロヘロしながら動き回ったと同じ田んぼの場合も多いですから(^^)。

>肝心のサシバが来なくて焦れていますが、こればっかしはサシバ様のご意向を尊重するしかありません(^_^)

本当にこの通りですね。こちらも、まさか来ないことはないだろうと勝手に決めつけているズグロチュウヒも同様です。

まさかのノスリ、別のものを撮っていた設定でのSS1/800はのんびりゆったりのノスリといえども、さすがにアウト。次回からのチャンスにいい勉強になりました(SS1/800だって撮る人は撮るんですが、まっ、毎度の言い訳ということで)。

次回はたいていは家でお休みのもう1台の古いP1000を助手席に置こうと思っています。どんどん猛禽類の季節になってきているのでこれまでのようにぼ〜っとしている余裕はありません。

書込番号:24926184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/16 22:03(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2020年アーカイブズ @860o 4608px→2575pxクロップ→1920px縮小(DZ 1538o)

2020年アーカイブズ @500o 4608px→1920px等倍クロップ(DZ 1200o)

同左続きコマ @500o 4608px→1920px等倍クロップ(DZ 1200o)

2020年アーカイブズ @2800o 4608px→2087pxクロップ→1920px縮小(DZ 6182o)

アナログおじさん2009さん、皆さま

 台風が近づいてきてますね。被害ミニマムで過ぎることを願っています。

 今日も昼まで気になるサシバ探鳥に行きましたが、雨はなくても風が強く、カメラどころか身体から煽られてしまうほどでした。
 結局サシバは今日もなしで、相変わらずカラスとトビの登場があっただけ。感心しましたのはカラスのタフさです。強風に飛ばされつつも上昇急降下を繰り返してました。風に乗って飛ぶ速さや急降下はハヤブサが獲物を狙う場面とほぼ同じほどに感じられるほど早くて格好良く、真っ黒い物体ではありますが、速い飛びものの練習台に恰好の相手となってくれました。

 カラスを好んで撮られる方はあまりおられませしアップしたら顰蹙を買うこともありそうなので撮って楽しむだけですが、思い出したのは数年前にチュウヒが高速移動して、それをずっと追いかけたシーンでした。周囲の大砲軍団は一握りの猛者以外は端から追いかけるのを諦めておられたようでしたが、こちらは振り回すのに手軽なコンデジ手持ちスタイルで、撮れなくてもともとで気軽に付き合ったところ、画面の片隅に残っていてニンマリしたことがあります。

 今日もそんなことがあるかも〜〜と、高速継続連写機 SONY A77M2をP1000と同時に持ち出していましたので、カラスの連写を交互に試したところです。


 アップファイルは2020年アーカイブズからです。この年は9月10日ごろからサシバを意識していていたようですが、初撮りは9月27日となっていて、それ以降連日サシバとの付き合いをしていました。その思い出の初日のファイルです。

 (台風が来ており、今日のフィールドの様子からしてまず当面サシバは望めそうにありません。撮れたらまた伺います。2019年。2020年の記録からは、初撮りがいずれも9月後半となっていますので当面は飛来する個体が少なくて難しい気がします。では、それまで失礼します。)

書込番号:24926192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/17 07:44(8ヶ月以上前)

再生する添付写真が2400oですからビデオ撮影はご推測ください

その他
添付写真が2400oですからビデオ撮影はご推測ください

当機種
当機種
別機種

毎回同じようなものなので乗り気はしませんがP1000を張らないと(^^)

だれも食べようとしない残り物のスイカ・・・確かに不味いかも

昨日知人からダメ出しを受けたので4Kにリサイズしましたが無駄なあがきでした

昨夜は入れ違いになり返レス失礼いたしました。

> (台風が来ており、今日のフィールドの様子からしてまず当面サシバは望めそうにありません。撮れたらまた伺います。2019年。2020年の記録からは、初撮りがいずれも9月後半となっていますので当面は飛来する個体が少なくて難しい気がします。では、それまで失礼します。)

お待ち申し上げております。こちら昨日は畑で止まり物ですが来たるべき猛禽類の飛翔シーンを期待して、P1000でのビデオ撮影もしてみましたが、2000o超3000oスパンの手持ち撮影はやはりシビアです(^^)。ビデオ編集ソフトで手振れ補正100に振ったらカクカク感が半端なく、面倒でも三脚かなと今更ながらの反省です。

アーカイブス楽しませてもらいました。ではでは今年度のサシバよろしくおい願いいたします。

書込番号:24926533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/17 21:24(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種P950)今日のミサゴ-1 朝日にてらされて(RAW現像)

P950)ミサゴ−2

P950)ミサゴ−3 代り映えしませんが・・・

他メーカー他機種)XH2S)ミサゴもいいですが、出来ればサシバをこんな感じで

アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。

 台風接近を思わせる強風が窓を叩いたので目が覚めてしまいました。
 天気予報がいまいちでしたので、いつものミサゴさんの食事会場に行きました。
 早く台風には日本列島から遠ざかって欲しいです。

 前日に撮っていました、毎度毎度のミサゴさんの写真を貼ります。
 いずれもレタッチ・トリミングをしております。

>アナログおじさん2009さん
   スイカが熟しすぎるとどうなるのか興味がわきました。
  今年はカットしたスイカしか買ってこなかったので、すぐお腹のなかに
  おさまってしまいますので、想像もつきません。
  もしかしたら派手に破裂して中の種を撒き散らすのかな?などと思いました。
   あと、良く行く河川敷にも確認に行きましたが、鳥さんは姿を見せませんでした。
  きっと、どこかでこの強風をやり過ごしているのでしょう。

  では、また。

書込番号:24927654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/18 15:20(8ヶ月以上前)

再生する思い出に浸るようになってはいけませんが今年5月19日の在庫から

その他
思い出に浸るようになってはいけませんが今年5月19日の在庫から

当機種
別機種
当機種

小雨降る中今日もモズが鳴くばかり・・・昨日はオオタカの声があったのに

オリの75−300o+デジタルテレコン2倍1200oはリサイズしてもさらに厳しく

右P1000と左R5 400×1.4×クロップ1.6・・・羽毛でないと意味なし(^^)

皆さん、こんにちは。

超大型の台風が襲来で、被害が懸念されますが、皆さんの地域はいかがでしょうか。こちら北関東も朝から雲が濃くなりときおり雨が降っています。

☆MasaKaseifuさん

ミサゴがコンスタントに撮れるなんていいですね。P950は同居人の所有物になって以来触っていませんが、4枚目のFuji 機の

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24829884/ImageID=3734364/

もいい感じですね。昨夜Fuji機のスレをあちこち見ていてMasaKaseifuさんのコメントも拝読しました。もうすぐ発売のAPS-C機も4000万画素とはCanonのR7の上を行くようで、猛禽シーズンを迎え各メーカーの機材がさすがに気になりますね・・・もはや購入計画はありませんが(^^)

スイカのほうは畑で外皮が暴発することもあれば、外皮はちゃんとしていても内部が一部溶けたようになってしまうものもありますが、時々草に紛れていて撮り忘れたものが晩秋にひょっこり出てきて割ってみればパーフェクトな姿かたちのものもあります。これを食べたことはありませんがとてもうまそうで多分食べてもおいしそうです。



サシバのほうはまったく余裕がないのでそちらに向かうものを写せそうになりませんが、皆さんの作例を期待です。今回もモズ+古い在庫だけで申しわけありません。



書込番号:24928750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/18 23:56(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種P950)何かを捕まえたのかと思いましたが、違うようで・・・

P950)捕まえる練習中?

P950)かぎ爪の使い方の方かな?

他メーカー他機種)OM1にて)上手く撮れた?と聞かれているような気がします

アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。

 熟したスイカのお話ありがとうございました。長年の謎がひとつ解決しました。(^ ^)

 >ミサゴがコンスタントに撮れるなんていいですね。
   確かにおっしゃる通り、恵まれた環境がそばにあると思います。
    巣立ったばかりの若いミサゴ達が魚とりの練習をする場所が必要なのはわかっていましたが、
   手ごろな大きさの魚がたくさんいて、失敗しても溺れない浅い場所もあって、となどなど
   いろいろな条件が揃わないとだめなんだなぁと観察していて思います。
    そのためにも人工でもいいから干潟を整備し、バードサンクチュアリを管理・維持することも
  重要だと感じました。
   結構通ったせいかミサゴさんたちもこちらに慣れたようで、いろいろなシーンを見せてくれます。
  私の腕が追い付いていないのがなんとも歯がゆいですが・・・。
   ということで、毎度のミサゴの様子を兄弟機のP950と他メーカーですがOM1で撮ったものを。
  全てトリミング・レタッチをしています。

    話題にもでたフジさんの高画素APS−C機ですが、ちょっと様子をみようと思っています。
   それよりも、もう未練がないと思っていた「10」のほうが気になってきました。
   いかんともしがたいのは腕と物欲だと、感じている今日この頃です。

   では、また。

書込番号:24929558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/19 18:43(8ヶ月以上前)

再生する150−400oの作例に妄想が広がりましたが・・・鳥枯れの景気づけに使い回しを再編集

その他
150−400oの作例に妄想が広がりましたが・・・鳥枯れの景気づけに使い回しを再編集

当機種
当機種
当機種

こんな感じだったのもつかの間午後は雨に

午後にイソヒヨを見かけましたが・・・・場所が遠くて悪すぎ(^^)

例年のようにハヤブサでもいてくれると嬉しいのですが・・・

皆さん、今日は。今日は朝は晴れでしたが、急に雨が降ったりまた晴れたりで、展開が急な天気でした。さすがに外出は控えましたが、P1000での訓練は欠かすわけにはゆかず、飛びものは見えなかったものの周囲の毎度の被写体をちょっと撮ってみました・・・が飛びもの、動きものが見えないと、たとえうまく撮れなくても高揚感がありませんね(^^)。


☆MasaKaseifuさん

P1000のスレですが、やはりOM-1のミサゴに目が行ってしまいます(^^)。とりわけ現在150−400oは受注ストップになっているのでなおさらです。価格コムで知り合った名手が皆さんこれで楽しまれているので、心が動かなかったわけではありませんが、ちょっと巡り合わせが悪かったということで(^^)P1000でぶつぶつ言いながら今期は頑張ってみます。

それにしても本当にミサゴが生き生きしていますね。ダーウィンのポーズをチャンス十分で、改めて、うらやましいですね。こちら農作業を休んで出かけても撮影がちゃんとできるか不安なので、畑で種まきやっています。

それにしてもタカの渡りを見に行けないのは全く残念で、台風が去ったら一度顔を出そうと思っています。そうしないと妄想が妄想を呼んで、使い回しをさらに使いまわさぬという状況でもはや首が回りません(^^)。AFの性能チェックというには気合の入っていない使い回しで今回も失礼します。

書込番号:24930853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2022/09/19 22:04(8ヶ月以上前)

再生するツクツクホウシ

作例
ツクツクホウシ

当機種
当機種
当機種
当機種

ミンミンゼミかな?

クマゼミ

ヒグラシ

ニイニイゼミ

>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンの皆様へ

台風がきてますね最近は来るのが早くて、スケールも大きい。困ったもんです。
さて、期待の鳥さんたちはどこでもまだ姿をあまり見せていない様子ですが、もうすぐですよね。それまで腕?を磨きましょう(笑)

>MasaKaseifuさん
僕はまだミサゴを見たことがありません。車で30分ぐらいのところに大きな沼や川がありますので、そのうち会えるとは思っていますが、飛んでる姿や魚を捕まえて飛んでいる姿を捉えるのは難しいでしょう。見事な写真憧れます。
またいろいろなシーンをとらえて見せてください。

アナログおじさん2009さん
ハヤブサの止まる鉄塔とかオオタカの止まる杉の木とか分かっていていいですね。僕もオオタカやハヤブサのお気に入りの場所をさがしていますがなかなか見つかりません。サシバはなんとかわかるかな。

この夏は昆虫採集が中心でしたが、鳥はこれからが本番。とまり鳥狙って頑張ります。


書込番号:24931186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/20 07:05(8ヶ月以上前)

再生する2021年春 part1・・・・自分の田舎ではやっぱりP1000の3000o

再生する同左(他機種での写真を編集)

その他
2021年春 part1・・・・自分の田舎ではやっぱりP1000の3000o

その他
同左(他機種での写真を編集)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ビデオからの切り抜きで失礼します

同左・・・・添付ソフトフォトは2Kサイズのようです

背景のボケはちょっとうるさいですがこちら記録専門なので(^^)

切り出したままなのでせめてレタッチが必要かも・・・(^^)

皆さん、お早うございます。ただいまこちらは黒雲がかかり、これから風雨が強くなりそうなので家でじっとしていることにしています。TVによれば車のパンク件数は台風直後は3倍になるとか・・・とにかく皆さん、思わぬ事故などにはお気を付けください。」


☆作じじいさん

オオタカは先祖の墓のすぐそばの杉の木に営巣して約20年、毎年楽しませてもらいました。近年、台風などの災害で杉の木の倒木の虞があるので、皆さん伐採をする過程でオオタカは去ってしまいましょいた。が、その子孫が近くの山で営巣しているようで、鳴き声が聞こえたり、一番高い木の上睥睨する姿が見えます。

ハヤブサは何か所か、季節によって出現率の高い場所があります。近所の鉄塔はもっと出現率が高かったのですが、円形の大きなアンテナが数個取り外されてからちょっと目撃回数が減りました。天敵のカラスから身を隠せる場所が減ったからかもしれません。

>この夏は昆虫採集が中心でしたが、鳥はこれからが本番。

おっしゃる通りですね。自分も9月下旬から本格的に野鳥探しに出かけたいと思っています。その節はまたよろしくです。ここ数日、島流しにされて遠い都を思う人間のようなメンタルになって、過去のビデオや写真ばっかり見てはため息をついていますので、早く現物に遭いたいです。希望が失われると、あの僧俊寛のようになってしまいそうです(^^)。


そんなわけで今日は2021年春のサシバの様子をビデオアップします。P1000は音のピックアップが鋭いので、オリジナルの音量の70%にしています。残像効果か、ビデオのほうがP1000の性能が発揮されているような・・・おっと、これも離れ小島に流された人間のような妄想かもです。ではではまたの投稿楽しみにしています。


書込番号:24931547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/21 17:35(8ヶ月以上前)

再生するこれだけ短くしたのでアップできるといいのですが(^^)

その他
これだけ短くしたのでアップできるといいのですが(^^)

当機種
別機種
当機種
機種不明

オリジナルを2Kサイズにリサイズ

wifeのレート遅くやむなく4Kに・・・OM-1で300×1.4×デジタルテレコン2倍

これが食べずにスルーしたスイカ・・・物撮りは全く未経験(^^)

ビデオからの切り出し

皆さん、今日は。もはやスレタイのサシバのリアルタイムでの写真はゲットできませんが、稲が刈られた水田では、先日記載した通り、隠れる場所を失ったカエルやカマキリなど  の大きな昆虫を狙って、今日もチョウゲンボウが姿を見せてくれました。

台風一過の青空というわけにはゆきませんでしたが、先日MasaKaseifuさんから質問のあった熟し過ぎたスイカを、畑の様子を見に行ったついでに割ってみた写真を、チョウゲンボウと一緒にアップします。サシバの新しいネタのゲットは厳しいですが、先日のノスリに加え、チョウゲンボウもいよいよ出会いが多くなるかもしれません。身を隠すところがない水田ではP1000の望遠能力はいい感じです・・・だだ今新しい方のP1000は入院中なのでちょっとAF が怪しいですが(^^)。

2〜3分、ビデオ回していますが、サイズが大きくなってしまう上、現在契約のwifiの速度が遅すぎてエラー表示が出てしまうので、ビデオは障りだけで失礼します。

書込番号:24933570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/21 23:31(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種P950)サル-1 アクビもします

P950)親子ザル 猿真似とは良く言ったもの。

P950)猿だって考えたり反省したりすると思います

他メーカー他機種)OM1)サシバには会えませんが、ヒタキさん達が来てくれてます

アナログおじさん2009さん、作じじいさん、こんばんわ。

 >作じじいさん
    コメントありがとうございます。今後もミサゴ達の様子をウオッチしていきたいと思います。
   ミサゴの若達もだんだん縄張り争いといいますか、お気に入りの止まり場所を巡って
   お互いにちょっかいをかけるようになってきました。また、漁のほうもだんだん沖合にでたり、
   離れた場所まで出かけるようになってきたので、そろそろばらばらになって新天地に
   旅立つ日が近いなぁ、などと予想しています。そのうち作じじいさんのところにも姿をみせるかも?

    今回の写真は、先月「山」で会ったおさるさんの様子を。昔は観光客によるエサやりの悪影響がでて
   悪戯が心配でしたが、最近はマシになったようです。
   P1000やP950のような超望遠は十分な距離をとれるので安心ですが、油断は大敵です。
   後ろに回りこまれないようにして、携行品に注意しないと・・・。

  >アナログおじさん2009さん
    スイカの追加レポートありがとうございます。わざわざ割って中の様子までとは!!
   なんだかとっても美味しそうに見えますよ。種も少なく食べやすそうです。
   冬瓜は冬までもつところから名付けられたと聞きましたが、スイカのほうはさすがに
   そろそろ終わりでしょうねえ。
    チョウゲンボウの動画・写真ともいいですね。私はなんとか鷹の渡りを見ようとあちらこちらへと
   出かけていますが、現実は厳しいですね。気象条件はこの週末にかけても良くないのでこのまま
   シーズンが終わってしまわないか心配です。
    アナログおじさん2009さんのサシバの写真の数々を眺めながらイメージトレーニングは
   続けています。
    あと、いつもの散歩コースにたくさんのヒタキさん達が姿を見せてくれていますので、
   なんとか撮れたを一枚を一番右に貼ります。

   では、また。

書込番号:24934036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/23 01:16(8ヶ月以上前)

機種不明
当機種
別機種
別機種

飛んでいる翅の形からカマキリのようですね

畑の南に止まる確率が高く仕事の合間ではせいぜいこんなものしか

チョウゲンボウも同様で高速連写機の出番なし(^^)

ネタ不足につき大粒落花生(おおまさり)と向くのが楽な栗(ぽろたん)

MasaKaseifuさん、皆さん今晩は。ますます秋めいてきましたが、この3連休、どうも天気は良くないようですね。それでも確実に秋はやってきていますので、鳥屋としては秋の鳥の飛来が楽しみですね。

☆MasaKaseifuさん

返レスが遅れどうもです。ミサゴと並んでヒタキの作例、さすがにクリアですね。猿は渓流釣りでよく遭遇して威嚇されましたので、コメントは省略です(^^)こちら今日もチョウゲンボウとモズが畑や田んぼで遊んでいましたが、そろそろ落花生の収穫の時期になりましたので、試し掘りやらカラスからの被害を避けるための対策やらで、気合を入れた撮影はできませんでした。そんなわけで一昨日のビデオからの切り出し、その他毎度のモデルさんで失礼します。

ビデオだとよく判らない部分も、静止画として切り出すと、2Kサイズとはいえゆっくり眺められますので、動体に目がついてゆかないの自分には、まんざらでもないですね。身を隠せない田んぼでの撮影はハヤブサやオオタカの撮影は期待できませんが、遊んでくれるチョウゲンボウに感謝です・・・犬を連れた早朝散歩の方が複数いるのがちょっと残念ですが(^^)。

ではではありあわせの落花生と栗で隙間をうめて、本日はこんなところで失礼します。

書込番号:24935448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2022/09/23 19:42(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初めましてイソシギです。

亀さん、こんにちは!

我が町にも居ました「キセキレイ」

亀とイソシギ、キセキレイの3ショットです。分かりますか?

>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンの皆様へ

こんばんわです。
こりもせずカワセミを待っていたら、「チー!!」という鳴き声とともに現れ出でたる小型の鳥。飛んでる姿は青くはないのでカワセミでは無いと思いましたが、初めて見る鳥でした。家に帰ってから調べたら「イソシギ」とのこと、私のアルバムには初登場です。
加えて、しばらく撮っているとキセキレイも登場。カワセミは来ませんでしたが。マイアルバムの新人さんと我が町初登場のキセキレイでまずはよしとしました。

落花生(おおまさり)大きいですね。中身も大きいのでしょうか?(中の写真はいいですよ)今度探して食べてみます。アナログおじさん2009さんペンタックスも持ってるんですね。

>MasaKaseifuさん
ヒタキいい写真ですね。OM-1と高〜い白レンズいかがですか?

変わった鳥がyahooに載ってました。こんな鷹もいるんですね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f734d230c1395d4f0631f7c9dcfc7536d3f6d0/images/000

書込番号:24936542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/23 22:35(8ヶ月以上前)

別機種

他メーカー他機種)OM1)深度合成使用)チョウゲンボウ オス・メス

アナログおじさん2009さん、作じじいさん、こんばんわ。

 こちらは朝からお天道様を見ることもなく、空は分厚い雲に覆われたままの一日となりました。
 敬老の日から秋分の日までこんなに雨続きだったのは最近の記憶にないです。
 果たしてタカさん達はどうやって渡って行っているのか少し心配になります。

 >作じじいさん
    イソシギ・キセキレイの写真、良いですね。イソシギの鳴き声は確かにカワセミに似ているので、
   私も勘違いすることがありますよ。しかも素早いし警戒心も強いので撮るのは大変です。
    対馬のニュースは読みました。アカハラダカ!一度は見に行きたいものです。
   それにしても20日までにすでに2万羽ほどをカウントをしており、しかもこれでも少ない方だとは
   驚きです。私の心配など杞憂にすぎませんね。渡りはまだこれからだと期待を持つことにします。

   お話に出ました他メーカーのカメラと高級白ズームとの組み合わせですが、最近、少しは
  慣れてきたかな?という感じです。35mm換算800mmで開放F4.5は光量が足りない時でも
  SSを稼ぎやすいところと、高速連写が気に入ってます。(デモネ結果ガネ・・・)
   しかし、P1000の超・超望遠の迫力は無双で、大きさや重さの点でもP1000のほうがまだまだ
  手軽といえますね。P1000&P950のシリーズの後継機にずぅーと期待しています。
   もう少しサクサク動いてくれたらいいのになぁ・・・。

>アナログおじさん2009さん
   農作業で忙しく、お疲れのところレポートありがとうございます。
    落花生(オオマサリ)の収穫、おめでとうございます!!パッと見たところ500円玉が
   100円玉に見えてしまうほど大きいですね。お味の方もきっと香ばしくていいんだろうな。
    うちの同居人も過去に「サル」と何かあったようで、多くを語ろうとはしません。(はて、何が?)

   チョウゲンボウ、出来るだけ長くそばにいてくれるといいですねぇ。
   彼らは結構人間をよく観察しているようですからアナログおじさん2009さんとはお友達に
   なるのではないかな?と想像します。(でもかなり気まぐれですけどね。)

    私の方もネタ切れとなりましたので、他メーカー他機種で誠に申し訳ございませんが、
   OM1の深度合成撮影機能を使った一枚だけを貼ります。
   状況を説明しますと、1本の棒に並んで止まったチョウゲンボウの雌雄を斜めの位置から近づいて
   撮った時、絞りこんでも両方ともにピントが合いませんでした。そこで深度合成機能を
   使って撮ったのですが、設定値はまったくの当てずっぽうの勘頼み。
   ちょっと左側がボケていますが私的にはOKです。今後も2羽以上並んだ時は狙っていきたいです。

    では、また。

書込番号:24936778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/24 12:12(8ヶ月以上前)

再生する持つべきものはやっぱり野鳥の好きな知人です・・・昨年いろいろご協力いただきました

その他
持つべきものはやっぱり野鳥の好きな知人です・・・昨年いろいろご協力いただきました

当機種
当機種
当機種

昨日も畑からはこれだけ・・・

農作業の帰り道はこれだけ・・・

ネタ不足につき比較的レアかもしれないバターナッツカボチャ

作じじいさん、MasaKaseifuさん、皆さん、こんにちは。今日はこれから大雨が降るという予報なので自宅待機です。昨日は毎度のモズとトビの止まり物くらいで、相変わらずネタがありません。やっぱり、いそうなところに足しげく出かけないといけませんね。

☆作じじいさん


キセキレイとイソシギ、データ追加、おめでとうございます。やはり初めて見るものを地元で写せるというのはうれしいですね。こちらでもかつてオオワシ撮影の現場では、北海道とかいるとこに行けばもっと楽に撮れるのは判っているけど、ここで撮ることに意味があるとおっしゃっている方が何人もいて、自分もそうだと思いつつ琵琶湖まで何度か遠征したので、ご意見を黙って拝聴したことを思い出しました(^^)。思わぬところで思わぬ野鳥に出会う喜びは、こちら偕楽園公園でまさかのミソサザイに遭ったことなど、何回かあるので御意です。

イソシギといえば、こちらやはりエリザベス・テイラーとリチャード・バートンの映画「いそしぎ」となるのですが、公開されてしばらく経ってからやっと映画の良さが分かった次第です。今ではそんなこともすっかり忘れ、イソシギを見かけたら、イソシギそのものしか思い描くことはありません。自分にとっても久しぶりのイソシギの作例、そしてトリオの作例、ありがとうございます。


☆MasaKaseifuさん

今回も白いレンズの作例、しかもこちらがすっかり忘れていた深度合成の作例ありがとうございます。カメラで遊ぶ余裕がないと、なかなか深度合成まで思いつきませんね。撮影状況もありますが、やはりお値段のいいレンズにはそれなりの理由がありますね。

チョウゲンボウのつがい、こちらしばらく見ていませんが、なかなかほほえましいですよね。P1000での撮影も期待しているんですが、ここ2,3日田んぼでもお留守のようです。

添付の使い回しビデオは知人のご協力で何とか記録できたものですが、自分の2つの目玉だけではやはり情報不足で、持つべきものは野鳥好きの知人ですね(^^)。


書込番号:24937467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/26 08:02(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

他機種P950)ひし形に写りました!

P950)光の筋がのびてます

P950)鳥さんもいいですが、沈みいく太陽もなかなか

アナログおじさん2009さん、皆様、おはようございます。
 早速ですが、昨日撮ってきた夕日の写真を貼ります。
 さすが名所に選ばれるだけのことはありますね。
 P1000&P950の利点は超望遠だけにあらず、広角のほうもかなり使える
 と評価しています。手荷物を気にせず遠出するときは必携の一台です。
 
 >アナログおじさん2009さん
   深度合成の写真にコメント頂きありがとうございます。
   えーっと、申し上げにくいのですが、白いズームレンズではなく、
   黒い単焦点300mmにテレコンで撮ったものになります。
    一つのものを手前から奥までという使い方ももちろんありますが、
   群れている複数の被写体を一度に撮るという方法にも使えますね。
   今までは、撮ったのち画像編集ソフトで合成する手間がありましたが、
   カメラで早くやってくれるのは助かります。 

   バターナッツかぼちゃはまだテレビでしか見たことがなく、スーパー、
   道の駅などの店頭で手に取ったことはありません。名前からすると
   なんか濃厚な香りとねっとりした食感がするのでしょうか?

書込番号:24940134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/27 06:15(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

畑を飛び回るモズでランダム飛行撮影訓練(P1000では力及ばず残念)

同左 ISOI12800にチャレンジ

迫力の点からトリミング・・・高画素ではないのでちょっと厳しいD6です

今日はこいつの飛んでいるところをP1000でが目標です(アリバイ的にP1000から)

MasaKaseifuさん、皆さん、お早うございます。ただいままったく余裕がありません。カメラは朝どこかに飛び立つ高速ムクドリと畑で見かけるモズ、そして昨年スレ建てまでして教えてくださったyamaya60さんが説明してくださった植物の周りを飛び交うオオスズメバチ(ご指摘のように営巣せずどこからか飛んでくるようです)を撮影するのがやっとです。そろそろチュウヒおがやってくるかもで、ここ数日はD6で飛びもののリハビリになっていますので、P1000ファンの皆さんご容赦を・・・本来ならP1000で訓練すべきですがちょっと余裕がありません。


☆MasaKaseifuさん

作例アップありがとうございます。夕日に目が行くとはやはり余裕ですね。こちら上記のようにビンボー暇なしを地でいっています。バターナッツカボチャも雑草対策で植えたのにものすごい勢いでかぼちゃ自体が雑草になっています。従ってかぼちゃもできすぎ、配布に苦労中です。ネット検索でポタージュその他レシピは出ていますので、きちんと熟成したものは奥さん方に評判がいいようです。当たり前ですが、カメラ同様素材も大事ですが、腕の要素も大きいようです(^^)。



いよいよ期待のチュウヒシーズンなので、他機種による訓練、皆さんご容赦を。もちろん遠距離が多いのでP1000も忘れません(^^)。

書込番号:24941457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/27 13:37(8ヶ月以上前)

再生するカメラが変わっても状況変化せず・・・他社機ダイジェスト 飛びものSS1/320 でチョンボ

その他
カメラが変わっても状況変化せず・・・他社機ダイジェスト 飛びものSS1/320 でチョンボ

当機種
別機種
別機種

古い方のP1000

P950

同左・・・振り返ればサギとトビでがっくり

皆さん、こんにちは。ちょっと気になったので農作業を休んでチュウヒ撮影地に行ってきました。昨年来の常連さんには会えましたがズグロチュウヒの目撃はまだのようです。P1000とP950,そして他社のミラーレス機(1792mm)を持って行きましたが、判ったのは古い方のP1000のAFが怪しいというくらいです。先日ラバー交換をNikonに聞いたら約20,000円というので交換をあきらめたふるいP1000ですが、決定的瞬間が撮れない危険性があるので、ただ今入院中のP1000待ちです。

ではではサシバの飛翔期待して本日も失礼します。

書込番号:24941871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/28 08:06(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種P950)シャッターを押した時はすでに海上

P950)周回してくれましたが、遠かった・・・

他メーカー他機種)XH2S)頭上だけど高度が高い!

XH2S+150600+1.4X)ノイズが目立ちますね。

アナログおじさん2009さん、皆様、おはようございます。
 天気予報を信じて朝寝を決め込んでいましたが、外を見たら晴れ間が・・・。
 夏の疲れが出てきたのかもしれません。
 さて、

>アナログおじさん2009さん
 >>夕日に目が行くとはやはり余裕ですね。
      
     本来の目的は「鷹の渡り」を観察・撮影のために、とある岬に一日滞在しました。
     肝心の鷹は20羽ぐらい出てくれたのですが、見逃すは、撮れないはで、このままでは
     家には帰れない気分になっていました。
      一緒に観察していた方が大変目が良い方で、私が双眼鏡を使わないと判別できない
     遠距離にいる目標を見つけて教えて頂いたので助かりました。
      それにしてもなぜか今のところ、私が行く場所すべてが同好の方が一人か二人という
     状況が続いております。静かに落ち着いて観察できるし気楽なのはいいのですが、
     こと鷹の渡り観察においては複数人で見張っている方がチャンスが増えますし、
     暇な時間帯のおしゃべりも楽しくなるので、少々賑やかなほうがいいですね。
     肝心の鷹がなかなか数出てくれないというのが最大の悩みです。

     で、写真の方は私も期待していたサシバではなく、ハチクマのものを。
     兄弟機のP950と他メーカー他機種のX−H2Sと150−600ズームに1.4倍テレコン付きで
     撮ったものを、全てレタッチ・トリミングをしています。特にP950は遠いところを飛んでいた時なので、
     証拠写真です。(え、小さすぎるって?ゴメンナサイ)

     そろそろチュウヒのお出ましなんですね!こちらは宿題の納得の一枚が撮れていないので
    また出かけることになりそうです。

     では、また。

書込番号:24942802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/28 19:06(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

本日もP1000は・・・

相変わらず華がありません(^^)

事情は他機(R5)でも同じでした

飛びものだってこんなもの・・・自分も岬や峠に行きたいですね

MasaKaseifuさん、皆さん、今晩は。

アルコールを飲みながらMasaKaseifuさんへ返レスを書き上げたのに、画像のアップが遅くてエラー表示になってしまいがっくりです。先月までは高速のwifiを併用していたのでこのようなトラブルはあまりなかったのですが、契約解除でビデオのアップも難しくいらいらです(^^)。そんなわけでお手軽返レスで失礼します。

☆MasaKaseifuさん

岬でのタカの渡りの観察、それだけでもうらやましいですね。ハチクマでも贅沢は言えません(^^)

おっしゃるように観察者の数は多い方がいいですね。カメラ談義や鳥談義も楽しいですし。なんといっても猛禽類はしれーっと黙って通り過ぎるので、気が付かなかったらおしまいですからね。またの作例アップ期待しています。

書込番号:24943417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/28 22:19(8ヶ月以上前)

再生する遠くで半年ぶりの鷹柱を見ました

その他
遠くで半年ぶりの鷹柱を見ました

当機種
当機種
当機種
当機種

今日はこんな天気でした

朝のうちはサシバの登場がなくて 待ち時間にはメジロ君が相手してくれました

サシバにずっと会えませんでしたから猛禽類なら何でもいいって感じです

ハチクマは綺麗な文様とシャープな面構えでいいですね

アナログおじさん2009さん、皆様

 ようやくサシバに逢えました!!  
台風の影響による荒天がずっと続いたせいでというのが一番だと思いますが、蓋を開けてみれば例年通りの9月28日前後の遭遇となりました。

 今日も曇天、時々晴れ間、時折靄がかかり、天気はぱっとしませんでした。でも台風で足止めを食らっていたであろうサシバが、遠くを高高度で通過したり、時々気まぐれなのかはぐれなのか数羽あるいは単騎でカメラの届く高さや距離で通過してくれました。待ちに待った憧れの瞬間ですから思わずラッキー!と叫びたくなります。
 
 渡りの時期がようやく到来し出現した猛禽類の種類は結構なものでしたが、カウントはできても撮れるとは限らずです、でも元気に南下していくサシバを見ているとこちらまで嬉しくなりほっかりします。明日明後日はまた天気が不順。10月に入ってから好天気が続くことと、撮り手にとって撮影しやすい順風が吹いてくれることを願っています。

書込番号:24943706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8061件Goodアンサー獲得:75件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/09/28 22:27(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こいつも顔を出してくれました 換算焦点距離3000o 1920px等倍クロップ

2022年秋のサシバ 1800o クロップ

2022年秋のサシバ 1800o 旋回した後突っ込んできた クロップ

数キロ先のサシバの集団移動 換算焦点距離2000o

 サシバ初日の連投御免です。

 サシバの話ではなく個人的案件です:
 WINDOWS11で使っていたPCがHD故障で突如完全ダウン。修理に出して3週間程度で昨日帰ってきました。まっさらな購入したてのような状態のWINDOWS10で戻ってきたので、WI-FI設定、インターネット設定、メールソフト設定・・・加えて諸外付けソフトを再インストールすることとなり、昨日は丸々1日 朝から深夜までかかって大方目途を付けました。後、WINDOWS11にバージョンアップするだけですが、以前ここで難儀した安物PCですので、いずれ実施する変換も冷や冷やです。

 メインPC喪失の間は、古いWINDOWS7 をWINDOWS10にアップデートしたPCを引っ張り出して使っていましたが、冷風ファンがうんうん唸り声をあげ、時々冷蔵庫からアイスノンを取り出してボードの裏とキーボード側から冷やしてやらないと熱でダウンする代物でしたので、メイン機が戻ってきてやっと人心地つきます。

 長々とPC談義をしましたが、お伝えしたかったのはメインPCを購入したときに、メーカー保証1年に追加して保証期間を4年ほどつけていたんです。そのおかげで、HD交換となった今回の故障修理代金は ゼロ円で済みました。カメラもそうですが、壊れやすい電子機器はやっぱり延長保証を付けておいたほうがいいのかなぁ、と勉強した次第です。

書込番号:24943727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:5件 縁側-チュン・カラ・ポッポと、身近な鳥写真など(仮設ベータ板)の掲示板

2022/09/28 22:44(8ヶ月以上前)

アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
  もし、ご存じならば申し訳ございません。今収穫期で忙しいのは存じているつもりですが、
 欧州からの渡り鉄鳥さんが百里基地のほうに30日まで滞在するようです。
 私も撮りにいきたいですが・・・。イロイロトアッテネ

>新シロチョウザメが好きさん
  パソコンの不調が治ってよかったですね!延長保証に入っていてよかったよー、
  という話、数少ないですが聞いています。私は入らない派なんですが。

  ついに念願のサシバにも逢えてよかった!大体この日というのをずらさないのは
  野生のカン恐るべしです。あとは私のもとにも飛んで来て!と念じています。

  ネタ切れにつき、コメントのみで、失礼します。では、また。

書込番号:24943749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6901件 水辺のじいさん 

2022/09/29 01:31(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種

畑でこんなのやら

こんなの写している場合ではありませんね

せめてこいつとのコラボくらいは撮りたかったですが・・・(他機種)

皆さん、今晩は。いよいよ新シロチョウザメが好きさんの、P1000による素晴らしい写真がアップされました。スレタイと内容が異なるのでスレ主はお茶を濁すにもほどがあると悶々としていましたが、これで一安心です。やはり鳥たち