COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
|
毎年春と秋にはサシバなどの渡りがある |
今年もサシバが頑張って高高度を飛行したり |
高度を下げてご機嫌伺しながら飛び去って行く時節となった |
またこの時期は旅鳥、漂鳥、渡り鳥の姿も楽しめる それをCOOLPIXで張り逃げ |
COOLPIXファンの皆様
秋のサシバの渡りの時節となりました。今年は9月に入って台風が相次ぎ、サシバのルートや飛来頻度が変わってしまうのではないかと危惧していましたが、昨日今年初めてのサシバを見ることができてほっかりしました。
サシバの相手は運頼みの出たとこ勝負ですので、サシバの渡りと銘打ってスレッドを立てることは無理もありますので、サシバが南に帰って行くこの一ヶ月程度の期間に限って、多様なターゲットの作例・話題を含めるという前提でこのスレッドを建てさせて頂きました。従前通り、この時期の花鳥風月のフォトなら何でもありの張り逃げスタイルで運営させて下さい。
皆様のご訪問と投稿をお待ちしています。
備考
・画像投稿付きの和気藹々な内容で
・在庫ファイルでも新規ファイルでも、ご随意にどうぞ。
・画像の加工、連投はご自由に。
・COOLPIXがメイン対象。その他のカメラ機種による参考画像ファイルもどうぞ。
・その他要領はこれまで通りで、価格コム規約に従います。
・当館はサシバなどの渡りが最盛期を終える?10月20日頃までの期間限定での運営を予定しています。
スレッドの進行状況を見ながら皆様とご相談させて頂きます。
参考 サシバ関連での過去スレリンク
『山雀が騒ぎサシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/#tab
書込番号:24945092
13点

|
狙い目の野鳥が来なくても メジロや |
蝶 |
付き合いのいいトビ。何でも相手してもらってます。 |
数キロ先まで来て こちらに向かってくれずにスルーしているサシバ群 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。台風一過一気に涼しくなってきました。これからの時節は花鳥風月 カメラがあれば何でも楽しめる楽しい季節。
COOLPIXをトレーニング・ウエイト代わりにして健脚となるよう鍛えるのもいいかも〜〜〜。
今スレッドは期間限定で、サシバが渡る最盛期の10月半ば過ぎ、当初予定として10月20日頃までを目途に開館します。
COOLPIXカメラであれば昔のショットでも構いませんので、お気軽に張り逃げ〜して下さい。
書込番号:24945107
9点

|
2022年秋のサシバ @1100o |
2022年秋のサシバ渡りの時期に チゴハヤブサ登場 @1400o |
軽戦闘機みたい素早いチゴハヤは相手をしていて楽しい!! @1400o |
サシバ大会2022に合せて記念飛行してくれたと感謝!! @1400o |
COOLPIXファンの皆様
9月も終わり明日から10月。朝から冷え込んで肌寒く感じるようになりました。
サシバが今日は来てくれるかな?と朝から気もそぞろです。
昨日はチゴハヤブサがサシバ記念のお祝いに来てくれました。速っ!!
書込番号:24945246
8点

サシバが来るまで時間を持て余し、相手をして貰いました。 |
2022年秋のサシバ @1200o 1920px等倍クロップ |
2022年秋のサシバ @750o 1920px等倍クロップ |
(参考他機NIKON1) @換算焦点距離810o トリミング |
COOLPIXファンの皆様
サシバの渡りの観察は来ると信じて待つだけ。野鳥が飛んでくるのをひたすら待つというのはサシバ以外にまずやることがありません。
何故サシバなら待てるのか・・・ただそこにロマンを感じるからという一言で片付けていますが、群れが連なって高高度を飛んできたり、群れから逸れてふらふらしながら単騎で飛んできたり、上昇気流を捉えるために仲間を集めながらくるくる鷹柱を作ってくれてまた飛んでいく。その一コマ一コマに一喜一憂して心躍らせる魅惑的な何かがあるからだと思っています。
渡り鳥との出会いは一期一会ですが、また元気に戻って来いよと思わず声を掛けたくなるのがサシバの渡り。当地では10月前半が愈々本番となります。撮り手にとっても飛んでいくサシバにとっても、好天気が続くと有難い。明日もサシバ観察にいい天気となりそうです。
書込番号:24946315
9点

|
2022年秋のサシバ @750o トリミング |
2022年秋のサシバ @750o トリミング |
2022年秋のサシバ 数羽の群れが来て・・・@2200o トリミング |
(参考他機NIKON1) @換算焦点距離604o トリミング |
連投です。
COOLPIX P1000は一旦撮影を開始してしまうと、途中で急な条件変更ができない。サシバの飛んでくる方向によっては真正面近くにどんどん近づいてくるケースもあり、P1000のZoooo~~~mでレンズを引き出しすぎていると二進も三進も行かなくなることがある。
これが面倒なので、あまりズームを利かさずに対応して、事後にトリミングすればいいや、との手抜きを覚えてしまいました('◇')ゞ
近くに来てくれたらいいですが、遠いままだとトリミングボケがひどくなることもあり痛しかゆし。コンデジの宿命とあきらめています。
書込番号:24946328
8点

|
|
農作業でP1000ではキバナコスモスを撮るのが精一杯 |
Youtubeで見れば見るほどさようならシーンを撮らなかった後悔の念が激しく |
☆シロチョウザメが好きさん
無茶ぶりによるスレ建て、申し訳ありません。が、アップされる作例を御覧の方は「P1000でもしっかり飛びもの撮れるじゃないか。」と瞠目されるのではないかと思います。おっしゃるようにP1000が出て早4年、世の中は新しいものには飛びつきますが、ちょと前には新しかったものも、すぐに後継機にその注目の座を奪われ忘れられてしまう始末です。かの小島征彦氏も1年前はNikonのD6やD500, その後R5やR3に写って、今やR7ご推奨のようです。確かに新しい機器はそれ以前の機器を改良している場合が多く魅力的ではありますが、個人的にはもっと自分を反省し、デジタル機器ほどのスピードでは進化していない愛しい野鳥をもっと研究し、今ある機材で何とかせねばと深く反省しています。
そんな中P1000もその対象なのですが、自分の撮影環境からこれを外すわけにはゆきません。具体的にはP1000の2000〜3000mm、R5+800oF11+1.4エクステ+クロップ1.6、そしてα9+(2倍テレコン)+200−600o(+デジタルズーム2倍)ですが、それぞれ欠点というか不十分な点はありますが、諸条件からこれで今年の冬もやってゆこうと思っています。猛禽類撮影に関してはP1000とR5[だけになる予感もしますが、年間通せば雨も降るので防塵防滴のオリンパスやペンタックスもとか妄想は尽きません。
が、やはり2000o前後での飛びもの撮影は自分にはかなりハードルが高く、今年も撮影地でじたばたしそうですが、新シロチョウザメが好きさんの真摯な姿勢を見習って精進したいと思います。
気まぐれなサシバの飛翔、お書きになっているように期間限定でしかも忍耐力も必要で、頼りはサシバの渡り撮影へのロマンと情熱かと存じますが、期待されている方も予想外に(^^)たくさんいらっしゃるように思いますので、なにとぞできる限り作例アップをお願いします。
無茶ぶりしていおいて自分のほうはサシバの作例などは全くアップできませんが、ご容赦ください。新シロチョウザメが好きさんのPCはOKとなったようですが、こちらのおつむのCPUはかなり怪しく、先ほど前スレの最後を見たらわがPCのキーボードのストロークの浅さも悪さをしてとんでもない当て字になっておりがっくりしました。タッチしていないのに勝手にOの文字が入り込むという摩訶不思議な(^^)現象で、現役時代のブラインドタッチなど夢のまた夢です(^^)。こんな怪しいCPUで動いていますが、改めてしばしよろしくおい願いいたします。
書込番号:24946360
8点

空バックのサシバは、同じような絵が繰り返すだけなことが多く |
変わり種のハチクマ(既出)などが出てくれるとほっかりしますし @1500mm |
思い切りアップしたもの(既出 トリミング)が欲しくなったりします @1800o |
2Km超先の霞む彼方を行くサシバ @2000mm |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。恥ずかしくなる様な身に余る応援メッセージを頂きましていよいよ逃げ場がなくなり、サシバの神棚を作って上手く撮れますようにと手を合わせたい気持ちです。
今日もサシバに逢えることを願って外出準備です。強くも弱くもない”適当な”いい風が吹いてくれて、叶うなら遠くの山の上に白雲が切れ切れにかかり、遠景に映える鷹柱が絵になりますように・・・(笑)
余談ですが、P1000のお供を速写機NIKON1 V3=換算焦点距離810o、連写機SONY α77M2=換算焦点距離150-600mmを日替わりで連れ出しました。いずれも楽々速写連写ができますし、ことに旧いですが100-400oレンズを付けたα77M2機の撮りまわしの良さはこれがあれば楽勝!!とさえ感じます。
とはいえ、P1000 の1000oを超す換算焦点域での撮影は、画質はボロボロでもファインダー内で迫力あるサシバの絵を見ることができますので、撮っていて観察している!!と楽しめるのは自分としてはやはりP1000の方です(笑)
鳥枯れの時期から昨夜まで誘導コンコースを引いて頂いてました貴重な別スレを閉じられましたので、ますます責任重大を感じます。とはいえ相手のある野鳥撮影のこと。なるようにしかなりませんので、日々徒然なるままに、サシバを含むこの時節の花鳥風月を相手に写欲を掻き立ててまして、COOLPIX愛用の皆様の「張り逃げ〜〜〜〜」を期待してスレ維持に努めたいと思います。
今スレもどうぞよろしくおつき合い下さい。
書込番号:24946451
7点

|
距離があったので油断していたらまさかの飛び出し 1枚目 |
そんなわけで慌てて2枚目 |
出遅れて3枚目でもうフレームアウトしそう(^^) |
ようやく抑えたと思ったらもう7枚目 |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。今日は好天でしたが、こちら相変わらず農作業最優先で、撮影は農作業前のほんの数分でした。撮影はチョンボでしたが、姿を見せてくれたノスリに感謝です。まさかの距離で飛び出してしまうとは…ですが(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
リアルタイムのサシバのお付き合いはできませんが、できるだけ飛んでいる猛禽類をアップしたいとは思います。とにかく新シロチョウザメが好きさんのP1000での飛翔シーンは、P1000では飛びものは無理というような勝手な評価を超えてお見事ですので、ぜひ作例で定説(^^)を覆してください。もちろんこちらの役回りはにぎやかしです。
☆P1000ご愛用の皆さんへ
保証期間内でもSDカードの一部破損、機内留置は保証が適用されず、見積もりの半額くらいでしたが、約19,000円ほど請求されました。落下しなくても保証の対象外ということで、保証書の裏側を熟読しました(^^)。SandiskのSDカード、ひょっとしたら怪しいものだったかもと妄想が爆走するじいさんですが、真実は判りません。なお修理内容はSDカードの破損部品除去とSDカード挿入確認でしたが、レンズのマウントアダプターの修理は、ダメもとで、えい、やっとできても、購入したばかりのP1000を分解するといきなり保障対象外なのでさすがにそれはできず、Nikonにおまかせでした。15年以上SDカードを使い、怪しいものもその中にはあったように思いますが、今まではノートラブル。まったくいつトラブルに遭うか人生は判りません(^^)。皆様、ご注意を。
なお保証書裏側の5番に該当したと思いますが、どれに該当したかは、みんな・・・・等となっているので特定はできません。悪しからず。
書込番号:24947204
8点

>新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
週末のたびの悪天候でやきもきさせられていましたが、ようやく晴天の週末ということで撮影に出かけてきました。
自分の行く場所では高度が高いので新シロチョウザメが好きさんの作例のような迫力ある画は撮れませんが、スレの賑やかしぐらいにはと。
しかしP1000での飛びモノは難しいですね。 自分がいかにカメラの性能頼りで撮影しているかを痛感しました。
書込番号:24947442
7点

10月となり秋本番。サシバも本番を迎えます。 |
サシバの渡りは 野を超え山を越え @2800o |
風や気流の具合によっては洋上に流され @2200o |
懸命に目的地を目指して飛んで行きます @3000o 撮影距離1Km超(Google) |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日のサシバの通過は靄のかかった遥か彼方の洋上コースでした。肉眼では見えない遠さで靄の中。COOLPIXのZooo~mを利かしたファインダーを双眼鏡代わりに使って探して何とか発見できた次第です('◇')ゞ
そんな訳で(言い訳ですが)、チラ見でスルーして下さい。
ヘイズが濃く掛かっていましたので、RAWにてdehaze処理しています。
アナログおじさん2009さん
もうノスリが出て居るんですね。羨まし過ぎです(日本語が変ですが)。今年の鳥シーズンは出足好調でご同慶の至りです!!
>ようやく抑えたと思ったらもう7枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3738995/
飛び出しシーンゲット おめでとうございます。P1000にはタイミング遅れと7ショット縛りがありますのでなかなかこうは行きません。
毎度これとの闘いですよね。さすがだなぁ、と見とれました。
こちらでも稲刈りが始まりましたので、これから先田んぼにノスリが帰ってくると嬉しいです。
別題:
以前からのお預かりしています宿題、洋上を渡るサシバのシーンゲット。
今日は千載一遇のチャンスだったのですが、逆光に靄、遠距離とさんざんで、サシバがゴマ粒程度しか写りませんでした。肉眼では見えない環境でしたので、どうぞこれでOKして下さい(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:24947498
6点

|
秋が来て |
鷹柱に魅了されています。@1200o 動画撮影途中でシャッターone push |
洋上遥か上空で形成された鷹柱 @1200mm 通常撮影 |
(参考他機 NIKON1) 連写機は気分的にも余裕が持てて好いですね。 |
krivakさん
お久しぶりです。サシバなどの猛禽類が出る季節になりました。ここでお会いできて最高に嬉しいです。
当地では、前日どこかに泊まっているサシバも稀にあることにはあるようで、それが朝早く突如上昇してくることもあります。それに出会えたらと朝早く出かけてもいるのですが、運よく出会いに成功!!という場面はなかなか経験できていません。
気流に乗って、高高度、雲の上や遠くの高い山の尾根を越して流れていくのが当地の主力部隊です。風の都合や、天候次第では疲れた、あるいは失速しそうになって再度高度を取り直すために、山の急傾斜面に起こる上昇気流を使って高度を確保するために接近する、はぐれ小集団や単独飛行のサシバがあって、これをじっと待っています。
なぜかここ数年、訪問してくれるサシバの数は段々減少しているように感じています。コースが変わったのか、たまたまなのか、飛来していたサシバ集団の群れが自然災害や鳥インフルで減員したのか、よく分かりません。それで、来てくれるだけで、そしてまた帰って来てくれるだけで有難く、嬉しく感じています。
10月中旬までが当地サシバの旬の時期ですので、それまで天気次第ですが、一喜一憂しながら、サシバ待ちする予定です。
>いつも被写体認識AFで楽しているので・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3739068/
ご謙遜を! やっぱりZ9は好い写りですね。機能の優れたカメラをお持ちであれば、それを駆使されるのが一番かと。Z9+600oは憧れです!! 此方ではまだ見たことがありませんで、CANON機、SONY機のミラーレスフラグシップ機 そしてNIKONの一眼レフ機などとなっています。
こちらのサシバ観察の皆様も、一眼カメラ+500〜600o(テレコン付きも)等で連日好い写真を撮っておられます。カメラは何であれ、写真好き、撮影大好きな方々ばかりで世間話にも花が咲いておりますので、サシバを介しての社交の場、お互いの健康確認の場となっています。これがいいですね。
Z9機でのご投稿を心からお待ちしています_(._.)_
書込番号:24947563
8点

洋上を渡るサシバ @2400o 撮影距離約6Km(Google map) |
洋上を渡るサシバ @2400o 撮影距離約6Km ヘイズ抑制処理 |
洋上を渡るサシバ @2400o 撮影距離約7Km(Google map) |
洋上を渡るサシバ @700o 逆光補正とdehaze加工 |
連投御免です。
洋上を渡るサシバを発見。遠くて肉眼では見えない距離でした。
書込番号:24947571
8点

|
洋上を渡るサシバ @1800o dehaze処理 |
洋上を渡るサシバ @1800o dehaze処理 逆光 P1000に長いレンズフードが欲しい |
洋上を渡るサシバ @1800o dehaze処理 間歇連写2段目 |
アナログおじさん2009さん
海を渡るサシバテーマの再度の投稿です。距離5〜6キロ程度?。 サシバは小さくて肉眼では見えず、また霞む靄の中でした。RAWファイルでDehaze処理を強く行っています。
こんな場面を見るとサシバの健気さに、思わず頑張って!!声援を贈りたくなります(贈ってます(笑))
書込番号:24947590
8点

☆新シロチョウザメが好きさん
いやはや垂涎の、海をバックの作例連作ありがとうございます。新規スレ建てもそうですが、よく考えてみると・・・よく考えなくても(^^)・・・こちらの海をバックのサシバのほうがはるかに無茶ぶりですね。それでもその無茶ぶりを軽くクリアしてしまう新シロチョウザメが好きさんに感謝です。
確か昨年ハイチュウのお見事な作例をアップされた、価格コムの皆さんおなじみのkrivakさんも参加してくださり、楽しみな秋ですね。Z9に選ばれず、なくなくZ9 を手放したじいさんですが、モーキンズのこれまたお見事な三ツ星のイヌワシの作例を拝見させていただいて以来、Z9での作例が楽しみなんです。
今日も夜にサシバの作例を見るのが楽しみなので、幸運な出会いを期待します。何度見ても海がバックの作例はいいですね。典型でも絵になるというか、想像力(妄想力?)を広げてくれるのがたまりません。
☆krivakさん
そんなわけで、今回も作例を大変楽しみにしていますので、機種を問わず・・・もちろんこちらP1000の板ですので、P1000メインでお願いしますが(^^)・・・Z9の作例も、できましょいたらアップよろしくお願いいたします。それにしてもイヌワシの作例、いいですねえ。しばし眺めさせていただきました。眼福、感謝します。
昨日は何もなく縦横500mは広がっていると思われる田んぼで、車を止めているからとすっかり安心して飛び出されたので、今日はもっと慎重に行く予定です。その前に猛禽類がいればの話ですが・・・昨日は離れたところで稲刈りが行われており、ここから出てくるカエルやカマキリをノスリは待っていたのではと推測していますが・・・冬になればスルーしてしまうかもしれないノスリも今は大切なモデルさんなので、見かけたらしっかり対応したいと思っています(^^)。
本日はネタ切れなのでなぜR5がこれからの必須アイテムのひとつなのか、風速8mくらいの風の中で、ああでもないこうでもないとレンズ交換をしてダストまみれになったビデオで恐縮ですが、アップします。800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6で撮ってオリジナルで、この大きさです。こうなるとやっぱりP1000での撮影、訓練をしないといけませんね。ではではこれから畑勤務ですので、この辺で。
相変わらずキーボードに起因すると思い込んでいる誤字、脱字、ご容赦願います。
書込番号:24947844
7点

本日の登場役者 その1 ミサゴ @1800o 4608px → 1920px等倍クロップ |
本日の登場役者 その2 サシバ @930o 4608px→2345pxクロップ→1920px縮小 |
本日の登場役者 その3 サシバ @930o 4608px → 1920px等倍クロップ |
本日の登場役者 その4 トビ @1600o 4608px→2884pxクロップ→1920px縮小 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日もサシバ詣でしましたが、あんまり出現がないので諦めて帰ろうかとしていたところのサービスタイムでサシバがちょろっと顔を見せてくれました。何はともあれサシバに感謝。
アナログおじさん2009さん
海は観測地点から1キロ以上離れていて、思うような絵は描けていません。併せて靄がかかりやすくて肉眼では見えない状況が続いています。COOLPIXの遠眼鏡的能力は捨てたもんじゃないと思いましたが、もうちょっとクリアーな絵ならともかく汗顔の至りです。
また、いずれ・・・リベンジを(できないいだろうなぁ)
>じいさんの近況 0120
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/MovieID=21423/
小気味いいD6のシャッター音の聞こえるこの動画、流石にR5ならではの克明さを安定性ですね。技と腕を感じました。脱帽!!
素敵な作例を拝見し、これからの撮影はますます動画が持てはやされるようになるな、との予感がしました。
R5は此方でも超名手が愛用しておられていつもナイスな絵を撮っておられます。動画で拝見したような素敵なシーンをいつかP1000でもゲットしたいものです。
書込番号:24949086
7点

連投御免です。
パリーグの試合をテレビ観戦。最後の最後でオリックスの粘り勝ち逆転優勝を見届けました。
ところで愛妻はがっくり・・・。ソフトバンクのファンだからというのではありませんで、ソフトバンクが勝てば、明日優勝セールがあるからというのが理由と。
CS戦が始まってまた記念セールがあることが頼みの綱とか・・・。こちらがサシバ遊びをしている最中でも財布を預かるお内儀の苦労にただ脱帽・・・して、これで明日もサシバ詣でに自家用車が使えるなと、こちらは変な計算(内緒です) ( ´艸`)
朝のうちにお散歩コースでキチモズをあちこちで見ました。鳴き声に特徴がありますし、木の枝などの天辺に留まるのですぐにわかります。モズの鳴き声を聞くと、いよいよ野鳥シーズンが始まるなとの思いを新たにします。
書込番号:24949112
7点

モズが遊んでくれました @2000o 4608px→2181pxクロップ→1920px縮小 |
モズが遊んでくれました @2000o 4608px→2208pxクロップ→1920px縮小 |
モズが遊んでくれました @2000o 4608px→3008pxクロップ→1920px縮小 |
モズが遊んでくれました @2000o 4608px→2354pxクロップ→1920px縮小 |
3連投御免です。
モズの親子3羽で、三角点を繰り返し繰り返し飛び、子供に飛翔訓練していました(私の想像です)。
同じようなコースを繰り返し飛び回るので、留まっている絵よりも飛んでる絵と、こちらも飛翔撮影の訓練したところです。
書込番号:24949125
8点

まずは昨日のノスリを確認に |
鷹の渡り観察地から・・・マリンタワーは見えますが海は見えず |
観察地で撮れたのはモズだけ…ブレブレなので2kにリサイズ |
地面をなめるだけの様子に悪い予感・・・明日確認予定ですが気乗りせず |
皆さん、今晩は。
本日は朝田んぼまわりを見ていたら昨日のノスリが昨日より遠くの電柱に止まってこちらをもいていましたので、P1000で粘りましたが、またもやいきなりの飛び出しで後ろ姿しか写せませんでした。こちらに飛んでくるという運もなく、ますます粛々と努力しかありません。ノスリの止まり物だけではと、例のタカの渡り観察地で残り物のサシバ(^^)でもと人のいなくなった高台でしばらく様子を見ていましたが一向に鳥影は見えず、さわやかな秋風が吹き渡るだけでした。
霞で靄っていましたが、改めてよく見ると大洗海岸に立つマリンタワーが見えるので、もう少し位置が良ければこちらでも新シロチョウザメが好きさんがアップされる光景には遠く及ばずとも青い海がバックに撮れるのにななどとしばし妄想しましたが現実は厳しく、全く海の感じは判りませんでした。
帰り際道路の真ん中にハクビシンが座り込んでいて車を全くよける様子がありません。車にでもはねられて怪我でもしているのかと思いましたが、ど〜んと自らの意志で座り込んでいるような風情に、写真を数枚とって、脇を車ですり抜けましした。近づいてもこちらを見る様子は全くない様子に、これまでけがをしている野生動物は猛然と敵意を見せていたので、ちょっと困惑でした。が、道の真ん中でゆったりしていたあの個体、車にはねられていないかとても気になります。かかわりを持つということは、心配などの気苦労も抱え込みますね。
☆新シロチョウザメが好きさん
今回もサシバの姿、ありがとうございます。上に書いたようにもしかしてと期待できそうな見晴らしの良いタカの渡り観察地に出かけましたが、出会えたのは近づいてきたモスばかり。やはりサシバに関しては、撮影は厳しそうですので、またまた期待してしまいます。
800oF5.6をお使いのkrivakさんの登場で、Z9の作例も勝手に期待ですね(^^)。やっぱり800oF5.6はものが違いますね。知人も山瀬に撮影に凝っていて、かなり急な渓流に800oF5.6を持ち込んでビデオ撮影していますが、隔絶したクリアな映像です。悩みは重さだけと言っていますが、こちら予算のめども立たず、購入の可能性はゼロですが、当地の猛禽類追撮影もあれば強力なアイテム確実なんですが(^^)。
距離をぼやく前に、自分の場合は、P1000の望遠能力を十分に引き出すことが課題です…4年前から飽きずに同じことばっかり言っています(^^)。
書込番号:24949235
6点

|
スレタイに関係ない画像ですがP1000関連ということでご容赦を |
観察地にいたのはチョウはチョウでもアゲハ蝶でした |
ボツ写真で恐縮です・・・こんなものを7枚量産でがっくり |
P1000とR5・・・R5せめてレタッチしたほうがよかったですね |
☆P1000をお使いの皆さんへ
先日ご報告した新規購入のP1000へのSDカードの一部破損の残置ですが、破損部は返却されなかったのでアップした写真から引き算してください。どうやったらこんな風にSDがスロットに残るのか、いまだ???ですが、事実は何とかより奇なりです(^^)。修理費は送料込みで、18,810円でした。今回のケースででは保証期間内でも有償でした。発売以来4年間使ってきたP1000では未経験ですし、。こんなケースは極めてまれとは思いますが、P1000ご愛用の皆さんご注意あれ。
☆新シロチョウザメが好きさん
スレタイに関係ない画像で恐縮です。R5は800oF11+クロップ1.6です。
書込番号:24949299
7点

アナログおじさん2009さん
>データ収集の終わった鷹の渡り観察地・・・実際はもっと視界が開けています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/MovieID=21424/
これは最高に見晴らしのいい 360度全方向チェックできる現場ですね!!!! ここに居たら、サシバがなくても気分爽快かも!!
当地のサシバは小高い丘で観察しています。肉眼では見えないものの、観察用双眼鏡などで見るともう腰を抜かさんばかりに多いこともあります。今年も数が少ないね、やって来ないね、と歓談・雑談している老体の我々ですが、若い方が精度のいい双眼鏡などでカウントすると、数百、数千にも上っているようです。それが一昨日から続いていていますが、我々の見えるところに来てくれる逸れサシバ、風来坊的サシバは パラ・・・パラ・・・です。
洋上のサシバは少なくとも私の目では全く捉えきれませんで、あそこに鷹柱が!と告げる声を頼りにCOOLPIXをず〜〜〜〜んと伸ばして狭い視野で観察し、同じ感動の時間を共有させて貰ってます。視力の低下は歳は隠せませんね( ´艸`) いずれ観察と撮影を諦める時期がほどなく来そうです。
今日も洋上ばかりでした。撮影数だけは重ねていますが、似たようなシーンばかりになりますので、少し変化をつけて、すなわちいつもはやらないCOOLPIXにしてはぐ〜んと”引いた”画面で撮影をしてみました。
現場の都合で午前中の洋上のサシバは、真逆光側にあります。海からの照り返しもあり見にくい。少し移動してくれて白雲と青空のある反逆光側に行ってくれると、ラッキー!!とばかりにZo〜〜〜〜mを楽しんでいます(笑) 別なAPS-C機で撮れば楽勝なことが多いですが、主役である愛機P1000の出番を多くしています。
書込番号:24950062
6点

COOLPIXファンの皆様
当地でも恒例のサシバの渡りが続いています。移動コースが極端に遠く外れていますので、??な絵ばかり続きますがご容赦下さい。
連投御免です。
書込番号:24950067
7点

|
|
これじゃ申し訳ありませんがネタがありません |
若いのかなんか違和感のある風貌のキジ |
ゲゲゲ… |
800oF11のお安いレンズでも自分はOK(トリミング) |
☆新シロチョウザメが好きさん
毎日が充実しているようで何よりです。遠い日のオオワシ撮影の心情や状況と本当に重なるなあと毎日楽しみです。
>洋上のサシバは少なくとも私の目では全く捉えきれませんで、あそこに鷹柱が!と告げる声を頼りにCOOLPIXをず〜〜〜〜んと伸ばして狭い視野で観察し、同じ感動の時間を共有させて貰ってます。視力の低下は歳は隠せませんね( ´艸`) いずれ観察と撮影を諦める時期がほどなく来そうです。
この部分はオオワシ撮影ではあるあるで、若い方が500〜1000m先のオオワシの位置を教えてくださって初めてその姿を確認し毎日感謝でした。ベテランの中にはすべての(!)樹形を記憶していて、頂上に止まっていれば即発見という方もいらっしゃいましたが、さすがに枝の間に入ってしまったときは、やはり加齢に伴う視力低下が影響しているようで、位置確認にちょっと迷っているようでした。
昨日道路の真ん中に陣取り全く動かなかったハクビシンの様子を見に行きましたが発見できませんでした。せっかくなのでいい方に妄想しておきます。本日の撮家はいつものトビとノスリでしたが、新しい方のP1000、ノスリ飛び出し撮影失敗でアップしたハヤブサ飛び出し撮影の日が蘇ります・・・完全にレトロじいさんです。
>山瀬に撮影に・・・ヤマセミ撮影に
とか
>Z9の作例も、できましょいたら・・・Z9の作例も、できましたら
などとキーボードの変な動作が多発であるうえ、校正を全くしないずぼらさ・・・実は今も「しない」が「しおない」とか、「今も」が「いおまも」などと表示されがっくりです・・・ご容赦ください。
とりあえずサシバには全く関係ないものばかりですんません。
ユーロファイターのハイレートクライム(?)撮影尾挑戦したかったですね。まったく後悔先に立たずです。
書込番号:24950262
5点

|
最新ミラーレスにも負けません(^^) |
AFの瞬発力‥‥そんなの関係ねえです(^^) |
今日のノスリだって妙なこだわりがなければこれくらいには切り出せたはず(^^) |
F11はどうも‥という評価もじいさんには軽量優先でそんなの関係ねえです |
連投失礼します。
上のハヤブサの飛び出しビデオ、切り抜いたものを見ればサイズ的には小さいですが、7枚縛りをスルーできる点を考えると、今年はビデオ撮影もありかなと思うP1000です・・・昭和世代としてはこれは残念な発想ですが。
リアルタイムのサシバ画像ゲットは不可なので在庫で勘弁してください。
書込番号:24950289
6点

>新シロチョウザメが好きさん
新規開店おめでとうございます。
当方まだ夏の延長中・・・は言い訳ですが、気の利いた絵が無くて、すみません。
山や海を背景にしたサシバの飛翔作例、とてもいいですよ。旅情とは違いますが皆さんと何か共有できるような気がします。
うちのサシバもおじゃましているかもしれませんし、(笑)
アケビは自分的には珍しいんです。撮るだけで取れませんでした。
10月中に猛禽系何か見つけられたらご報告します。
>アナログおじさん2009さん
前回スレお疲れさまでした。ユーロファイターいい記念になりましたね。
せっかく頂いたMasakaseifuさんの情報を見るのが遅かった。写真が取れなくてもチェックしないといけませんね。反省猿じじい。
書込番号:24950369
6点

作じじいさん
今晩は。夏が終わり秋が来て、サシバなどの渡り鳥が飛来する季節になりました。こちらでは、この時期にはサシバの通過を待つ以外、野鳥観察の楽しみは多くはありません。稀に漂鳥がふらりと姿を見せてくれる程度です。守備範囲を広めればと時々思いますが、なかなか重い腰が上がりません(*´∀`*)
>アケビ
子供の頃には田舎のことにて山遊びが盛んでしたので、ひもじいお腹の足しになる甘いアケビは、種が多くてうっかり噛みしめると苦い味がすることを除けば最高な甘いおやつ代わりの果実でした。種をぺっぺと吐き散らし、かぶりついたことを思い出します。最近は、時々店先に並んでいるのを見かけます。時代も変われば変わるものですね。
>洋上のサシバ
霧や靄が晴れない午前中に海上遠くを通過してしまうサシバは手が出ません。鷹柱などを遠目に見て感慨に耽るだけ。でもなかなか近くのサシバに出会えませんので、なんとかしてサシバの渡りを探してゲットしています。
P1000の超望遠システムに大いに助けられています。ただ濃いヘイズがかかっている場面ばかり(>o<)・・・アンダー側にトーンを調整し直しています。
明日も晴れとか。サシバ詣でというかサシバ待ちに朝からいそいそと外出予定です(^0^)
書込番号:24950476
6点

COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
今週末は天気が悪そうでがっかりです。
「タカが近づいてくる間は三脚に据えたZ9で撮り、真上ぐらいに来たらOM-1に切り替え、余裕が合ったらP1000で」というのが最近のスタイルです。
ただ先週末は気温が高かったせいかタカの飛ぶ高度が高すぎて真上に来たぐらいになって初めて気づくということが多く、OM-1で撮った腹撃ちばかりになってしまいました。
「気温が低くて低高度を飛んでくれる朝は光量不足になり、光量が充分な昼間は高度が高くて大気の揺らぎも出る」と、タカの渡り撮影は難しいですね。
>アナログおじさん2009さん
ユーロファイター特別塗装機、自分も撮りたかったですね(遠すぎてとても行けませんでしたが)。
書込番号:24951681
5点

サシバが来ないので トンボを相手に |
時間を潰す始末 (^0^) |
遠くても何でも来たら挑戦 @1800mm 4608px→2786pxクロップ→1920px縮小 |
サシバの渡り 2022年 @1300mm 4608px→2919pxクロップ→1920px縮小 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日も朝からサシバ、サシバとお参りしました。日を追うに従って出現する=接近してくれる数が減ってきました。
鷹柱を豪勢に作ってくれた数日前の影響か、一気に出払ってしまったようです。
突然途絶える筈はないと思っていますが、何せ気ままな?サシバのコース取り任せですから、復活を期待しても駄目かもしれませんし、明日また大勢のサシバが来てくれるかもしれません(来て欲しい)。
あまり長時間サシバのサの字も見えないような待ち時間が来ますと、もともと待つのは苦手な性分にて他に時節の便りとなるような素材は無いかいな、と気もそぞろになってくるのが例年です。
明日から天気は下り坂と。雨が降らない限り、やっぱりこの時期はサシバなので(^0^)、多分頑張って出かける・・・と思います(@@;)
作じじいさん
アケビ続きです。アケビも食べましたけど、子供の頃に「コッコ」と呼んで、ラグビーボール型のアケビよりも もうちょっと球に近い楕円形の果実を食べていました。種子はアケビよりも小さく、味は・・・・えーと・・・少し上品だったような。最近は田舎の市街地にすんでいることもありますが、探鳥の際の山でも見かけません。
書込番号:24951724
6点

krivakさん
2丁拳銃ならぬ3丁拳銃をお使いですね!! COOLPIX P1000、OM-1、Z−9。OM-1は使い回しが楽でしょうし、Z9は撮るぞ〜って気構えから違ってくるのでしょうか。これらに比べたらP1000は 先籠の火縄銃的感覚??!! (^0^)
私もMINOLTAの旧いレンズをつけたAPS-C機やNIKON1を繰り出すことがあります。
その時、かつては
>「近くに来たらNIKON1 で押さえて、遠のいたらP1000」的な使い方をしていました。でもこれだとP1000に無理ばかりさせてしまうので、最近は
「まずP1000で押さえて、余裕があればNIKON1」的な使い方をしています。APS-Cの速写機だと楽ですが、何かファインダーを覗いてシャッターを押しているだけ、な感じで面白くないので、小さなセンサーで動きものには無理なことが多いP1000で、とにかくシンクロさせることを念頭にサシバを狙っています。
P1000のAF特性、連写性能に限界は感じていますが、それ以上にラチチュードが低いので、逆光気味になることの多い空抜けのシーンでの撮影がもうちょっと何とかならないのかと、次機での改善を期待しています。センサーサイズ、画素数縛りで無理っぽい話ですが・・・!!
書込番号:24951783
5点

>新シロチョウザメが好きさん
自分にとってP1000は扱いは難しいが当たればデカいスナイパーライフル的なものですかね。
Z9はシステム全体が重くてかさばるので『よほど気合を入れて撮る』ときか『車からすぐのところで三脚が立てられる』ときぐらいしか出番がありません。 ホントはもっと使いたいのですが、とにかくレンズが重くて・・・Zマウントロクヨンでは大幅な軽量化がされるのではないかと期待して待っています。
Z863でも良さそうですがSTMだったり新コーティング無しだったりと値段相応のところがあるので、買った後にロクヨンが出たら気になって仕方なくなりそうで踏み切れないでいます。
やはり一番使い勝手がいいのはOM-1ですね。 840mm相当のレンズ+カメラでニコンの200-500mmF5.6レンズ単体より軽いのですから。 高感度耐性も個人的にはD500より上と思いますし。
それにOM-1になって鳥認識AFがだいぶ進歩しており、少なくともタカの渡り撮影では充分です。 実際のところ現状のファームではZ9よりもOM-1のほうが鳥認識は優秀に感じます。
ただm4/3には単焦点超望遠が無いのがつらいですね。 150-400mmF4.5があるじゃないかと言われそうですが、ズームレンズに大金を支払う気になれなくて。
書込番号:24952965
4点

サシバが来ないので・・枝に来たエゾビタキをゲット @3000mm+Triming |
サシバの渡り2022年 @2600mm 4608px→2877pxクロップ→1920px縮小 |
本日上空を通過したもの(^0^) 困ったときのトビ様 @1200mm |
本日上空を通過したもの(^0^) JAL機様(^0^) @2800mm |
COOLPIXファンの皆様
少し寒くなってきました。天気は晴れのような曇りのような変な天気で、その道はよくは存じませんが、正に「女心と秋の空」な感じの天気が続いています。
天気予報が曇り雨というので外出を控えていたら、朝から何となく明るくなっていく感じ。急遽外出と決めてサシバ待ちに行くも、もうサシバは終わりなのかな、と思わせるような出現頻度で待ちくたびれました。
サシバが来ないとすることもありませんので、時間を潰すのに一苦労・・・毎度のことです。明日はさらに天気が悪くなると・・・。このままサシバの渡りはエンディングへと向かう感じです。サシバがなければ何を探す? 明日からの課題です。
書込番号:24952967
5点

(参考 NIKON1 V3) @810mm + 60%相当部分クロップ→1920px縮小 |
(参考 SONY A77M2) 換算焦点距離@540mm 6000px→1280px等倍クロップ |
P1000でチゴハヤブサ 換算焦点距離@1400mm 4608px→2623pxクロップ→1920px縮小 |
krivakさん
鳥撮りって、あっちを立てればこっちが立たずで二律背反的なところがありますね。
軽さをとるか、写りの確かさをとるかですが、仰るとおり3脚前提の大型システムとなればできれば車で横付けできるところか、重いのを我慢して運ぶということ。FTシステムはある意味いいとこ取りなカメラだと思います。
こちらでは、FTシステムをあまり見かけません。CANONかNIKONの大型システムが主役です。3脚を使わない大型システムとしてSONYのトップ機種と軽量(と言っても重いですが)レンズの組み合わせで超一流の写真を撮っておられる方も・・・・。
横で見ていますと、機種の違いもありますが、そのカメラを操るのになれているかということもありそうです。
しかし何だかんだ言いましても、当地でもミレーレス機がだんだん伸してきてます。勿論未だに一眼レフ機の即AF性を評価なさっておられる方も多いです。でも時流ですので、そういう方々でもミラーレス機に舵を切り始められています。
それぞれ好みもあるでしょうし、財布の都合もありますし、考え方にも違いがありますので、どれがいいのかはその人次第といった感じですが、楽しいカメラ情報が(サシバが来ない暇な時間帯では)飛び交っています。
Z機の評価はこちらではあまり聞けません。持っておられる方が少ないからですが、CANON派が多いです。コンデジでサシバを撮る人は・・・見かけません(*´∀`*) Z9機での野鳥観察と撮影、ニコン派としまして大いに心強く、ご投稿を楽しみにしております。感謝。
書込番号:24953002
5点

|
モズの季節が来た−1 @3000mm |
モズの季節が来た−2 @2400mm |
モズの季節が来た−3 @2000mm |
モズの季節が来た−4 @2000mm |
COOLPIXファンの皆様
当地でのサシバの渡りは早くも終わりに向かっているようです。連日サシバ待ちをかけてきましたが、ここ数日出現頻度が極端に落ちました。少し前に圧倒的な数の洋上を渡るサシバ群がありましたので、それで大半は渡ってしまったのではないかと想像しています。
例年ですと、今月10日はおろか20日前頃までそれなりの数が観察できていました。今年は例の大型台風の影響があったためか、あるいは酷暑か何かが影響したのか原因はわかりません。いつもとは違った様相となり少々がっかりです。
変わらず期待を持ち続けたいところですが、冷たくなり始めた季節の風に数時間吹かれながら耐えて待つ気力が少しずつ低下気味です(*^ー゚) 地元では稲刈りも進んでいますので、稲刈りを終えた田んぼの小動物を狙う別な野鳥もやがて来てくれるでしょうから、サシバ以外の花鳥風月にウイングを広げる時期かな、と思案しています。
アップファイルは在庫からです。
書込番号:24954103
6点

|
|
モズの季節が来た−5 @2000mm |
モズの季節が来た−6 @2000mm |
モズの季節が来た−7 @3000mm |
モズの季節が来た−8 @1800mm |
モズで連投!
前のレスを入れてすぐに”動画ファイルを間違った”のでは?と気づきました。
動画ファイルのアップはそれが閲覧できるようになるまでに時間がかかり内容確認が今の時点でとれません(@@;)
モズ連投ついでに能書きと合致する動画を張り直させて頂きます。<(_ _)>
書込番号:24954121
5点

from archives 2020; サシバが止まったら次はノスリも・・・@800mm+トリミング |
from archives 2020; でもノスリの本番は当地では11月頃 @800mm+トリミング |
from archives 2021; この時期のファイルから @1500mm+トリミング50% |
同左 続きコマ @1500mm+トリミング50% |
COOLPXファンの皆様
サシバの通過が終わったようです。出現頻度が極端に少なくまばらになりました。遠くには あるいは目に届かぬ高い空の上ではまだ渡っていきているのかもしれません。例年通りなら(と言っても毎年変化やばらつきがあるのですが) もう少し残っていて秋晴れの空を背景に飛ぶ勇姿が観察できる筈ですが、こればかりはサシバの勝手なので、今年のサシバは終了と自分では決めました。
スレッド終了予告しました今月半ばまで、視点を他に移したいと思います。
書込番号:24955034
5点

from archives 2021; この時期のファイルから @500mm+トリミング |
from archives 2021; この時期のファイルから @500mm+トリミング |
from archives 2021; この時期のファイルから @500mm+トリミング |
from archives 2021; この時期のファイルから @1200mm+トリミング |
COOLPIXファンの皆様
サシバ不在の連投です。
一昨年 昨年の同時期のファイルを繰ってみました。サシバは段々見かけなくなり、他の野鳥を狙って時間つぶししていることが多かったようです。前レスに続き アーカイブスからです。
書込番号:24955041
5点

|
我が家の畑は毎度の逆光のモズ |
10本以上のリンゴ今年は1個もならないのに今頃花が・・・う〜ん |
2倍のデジタルズーム援用で300×1.4×2×2ですがこの大きさでした(OM-1) |
OM Workspaceのピントアナライザーでこれが一番まし(え〜っ!) |
新シロチョウザメが好きさん,、皆さん今晩は。
ここ3日雨に降られたりしてなかなかP1000には触れませんが。今日は雨の日には長年お世話になってきたオリンパスつながりのOM-1で雨の中ネタ探しをしてきました。P1000でもちょっとだけモズなど写しましたがやはり雨の中でのP1000は不安です。
こちら稲刈りも終わり水田ではもう刈り取られた後から青い目が出ています。従ってそこにいたカエルやカマキリを見つけにくくなっているのですが、今日もまだノスリやチョウゲンボウは電柱から獲物を探していました、が前にも書きましたように、撮影地は縦横500mくらいが全く身を隠すところがないので、車を見るとすぐに逃げてしまい、接近術も使えません(^^)。
スレ主の新シロチョウザメが好きさんに何とか応えるネタをと思うのですが、現実はなかなか厳しく、全く地味なものしか目にしません。が、背に腹は代えられないので本日分アップします。
☆新シロチョウザメが好きさん
上に書いたようにノスリやチョウゲンボウは目にはするのですが、30mを超えるとあっという間に遠くに行ってしまいます。P1000ならそれほど苦にはならない距離ですが、雨はあるしなかなか厳しいです。
サシバの作例十分に楽しませていただいていますが、こちらとしては来年もおいでというしたありません。半年の辛抱です。渡りの数が少なくなればちょっと淋しくはなりますが、点景の1羽でさえこちらからすると嬉しい写真です。無理のない範囲でまたよろしくです。
余談ですが、先日Z9のスレを眺めていたら、ふうりゃんさんという、最初にきっちりした作例とともにZ9のレビューをした方を目にしました。蘊蓄は語れども作例なしの傾向が強まる中で、きっちりと客観性を保ちながらコメントする姿に感心しましたので、ついついZ9のスレを訪問してしまいました。名手のkrivakさんの作例楽しみですね。
☆krivakさん
自分などよりまだずっと若いようなので、チャンスはじゅうぶんにあると思いますので、興味あるチャンスをゲットしたらぜひ結果をお知らせください。Z9+800oF5.6での作例楽しみにしています。
ではでは、とりあえずこんなところで。
書込番号:24955186
5点

他機種P950)クロハラアジサシの若です |
P950)羽を伸ばしてストレッチ中 |
他機種Z7ii+863)トリミングあり)ここはP1000の出番ですね。 |
他機種Z7ii+863)トリミングあり)天気は良かったのですが、遠距離なのが |
新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。
お招きありがとうございました。参加が遅れましてすみません。
早速、写真のほうは少し前に 「クロハラアジサシ」がいるポイントに行きまして、
撮影してまいりましたので、その時の模様第一弾を。
一番右の一枚は所は違いますが、練習作ということで多めに見て頂きたいサシバのものを。
今日は当地は雨でしたので、早朝から鳥撮りに行きたいので、この辺で貼り逃げにて
失礼いたします。
書込番号:24955443
3点

アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
今晩は。当地ではサシバの渡りは終わったも同然な感じです。今年は一気に渡ってしまったものと思います。落ち穂拾いは大変ですので、期待薄と諦めています(*゚∀゚*)
アナログおじさん2009さん
>OM Workspaceで分析したら20枚1枚もジャスピン無しでびっくり(^^)
このシーンだと線のハッキリした部位が多いので、カメラAIでは難しいのでしょうね。仕方ないのかも・・・OM1だけの問題でもないのではないでしょうか。
サシバ以上に一番お気に入りな絵がアップされました。憧れの
>10本以上のリンゴ今年は1個もならないのに今頃花が・・・う〜ん
リンゴの花の絵です。リンゴの木も花も見かけることは極稀ですので、優しい色合いと風合いの花を見てほっかり。この花についた実はきっと極上な味に違いありませんね。リンゴの花・・・・自分も撮りたい!!です。
MasaKaseifuさん
> ・COOLPIXがメイン対象。その他のカメラ機種による参考画像ファイルもどうぞ。
スレ主権限がどれくら及ぶのか未明ですが、COOLPIXメインのボードですので事務局からの指導があるかもしれません。その時はご容赦とご斟酌下さい。
>他機種Z7ii+863)トリミングあり)天気は良かったのですが、遠距離なのが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3741023/
順光で シャッター速度 1/3200秒 焦点距離 800mm
Z機種の性能はこんなものでは済まないのではないでしょうか。CANONのR5やSONYのトップ機に負けてはなりません(*^ー゚)
と言いつつ、どんなカメラであれ、撮れるときには撮れるのが野鳥。どんなに頑張っても撮れないこともあるのが野鳥ですので、お互いにさらに上を目指してガンバ!! ですね!
書込番号:24955486
4点

夜明けから雀っちが庭先で騒いでいました |
毎年この稲刈り時期前後の恒例雀祭り開始の合図のようです。 |
お隣の前の電線にはスレ主苦手の此奴らが(妖艶不気味な顔なので(@@;)) |
アレッ?!! あれはひょっとしてチョウゲンボウ? ラッキー |
COOLPIXファンの皆様
寒さが強くなり始めました。野鳥たちが餌を求めて旅したり渡ったり漂浪したりし始める時期。田んぼの稲はどんどん刈られていって殆ど丸裸になっています。露出した小動物を狙って猛禽類やサギ類、落ちた穀物を探す小鳥たちが来てくれるのを待っています。
昨日朝から外で雀の群れが騒いでいて騒々しいので窓を開けたら、チョウゲンボウが道路の電線に止まっていました。こんな住宅街まで出張してくるとは、よほど餌に飢えているのでしょうか(*^ー゚) 外に出てみたら影も姿もありませんでした(T-T)
今日は野暮用で正装で外出ですが・・・・こっそり何かあったときに備えて車には愛機を忍ばせて・・・・です(もうP1000病気ですね)。
書込番号:24955673
5点

サシバ待ちの時間つぶしに エゾビタキ−1 @2000mm |
サシバ待ちの時間つぶしに エゾビタキ−2 @1600mm |
サシバ待ちの時間つぶしに エゾビタキ−3 @1600mm |
サシバ待ちの時間つぶしに エゾビタキ−4 @2600mm |
朝から連投です。
今日は別用にて鳥撮りは多分(*^ー゚)無理。明日は天気が悪いとの現時点での予報。しばしP1000の出番はなさそうです。
前レスでチョウゲンボウを今年秋初めてチラ見できた日、何かいいことあるかもとサシバ探しに行ったら、サシバは空振りに近かったですが旅鳥エゾビタキが付き合ってくれました。
色んな枝に枝移りして遊んでくれました。P1000が色合いや低ノイズで性能を発揮してくれる条件があるように感じました。要は、光環境次第かと。
書込番号:24955683
6点

|
|
チョウゲンボウを中心に置けないじいさんの責任(^^) |
だからチョウゲンボウをメインにと言ってるのに(^^) |
掠るのが精一杯でした・・・やっぱり機材が原因ではないとバレバレ |
被写体が小さすぎるのか背景が明るすぎるのかD6もここでやっと合焦 |
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。Z9のスレへの深夜出張ご苦労様です。発売当初はZ9 as NO.1の勢いで、AFの一部の動作に懐疑的な方も、熱烈なNikonファンのNikon as NO.1の情熱に押され気味でしたが、さすがに実践投入で経験値が増え、具体的な「もっと頑張れ、ニコン」的な意見が出て、ようやく撮影現場でどうする的な課題が浮き彫りにされ、Nikonの更なる発展を願うじいさんとしてはうれしい限りです。
あちらのスレでは小島征彦さんの動画を紹介されていましたが、小島さんはD500,やD6のクロスセンサーを高く評価しているのでZ9はいまだに愛機には入っていないご様子ですね。こちらへぼ写真屋につき、AFの原理的な説明があっても、最後はMFで乗り切ろうという無謀な暴走じいさんなので、小島氏が最近ではR7イチオシなのを横目で見ながら、いまだレフ機を愛用です(^^)。
余談ですが、OM-1に立てた古いスレに12年前くらいにD700の板でお付き合いいただいた方が書き込みをして下さいました。ついついおレトロじいさんになってしまいますが、あの頃の方はみんな師匠で、自分にはとてもいい思い出です。予期せぬ時に心温まるメールをいただきますと本当にうれしいですね。
本日もネタ切れなので、いかに自分が万年初心者かの証明をしたいと思います。やっぱり自分は火縄銃もしくは村田式単発銃での訓練がまずは必須なようです(^^)。
ここで話題は変わりますが、P1000という、なかなか手ごわいコンデジで撮られた作例を4年間見させていただくと、掛け値なしで新シロチョウザメが好きさんは、自分が目にする作例を比較するとP1000の第一人者だと思いますね。かの機材の説明が忖度なく明快な小島氏は動画では作例が少なく撮影の実力のほどを自分は判断できませんが、お世辞抜きで新シロチョウザメが好きさんのほうが上を行くんじゃないかと前から思っています。同じ機材での、高速動体撮影大会があれば面白いんですが(^^)。
書込番号:24955686
6点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。朝から煽らないで下さい(*^ー゚) <(_ _)>
>AFの原理的な説明があっても、最後はMFで乗り切ろう
これは間違いなくやる価値がありますよね〜〜。P1000ではAF/MFがないので、AF途中でのピントリング操作はできませんが、NION1 70-300mm純正レンズにはあるんです、しかも全くスムーズにそして感触よく指先だけの小さなトルクで動くピントリングが。こんな便利なツールがP1000に乗っていたらもう虜以上になって練習に励みむのですが・・・。
高級機Z9でも微妙なAFに悩まれている方がおられるぐらいですから、お手軽コンデジP1000のAFはさらに混沌の世界なのは当然?? でも泣き言を言っても仕方がありませんので、どうしたらまともに使えるの?? こればっかり今でも試行錯誤しています。
P1000がざくっとした形ですが形状認識をしているのは間違いない。マークがでますから。これを鳥にするのはCPUが追いつかないのでしょうね。こうなると高画素機の出番ということですので堂々巡り・・・。私は軽いコンデジの手持ち派ですので無理。
P1000は超望遠側でピン甘になりますが、これは遠いことが多いので大気環境や被写体ブレ(含む手ぶれ)や解像限界越えもあると思いますが、それ以上にあるいは同等なレベルでしっかり距離合わせできていない、空に抜けているのだろうと考えています。
それで以前も申し上げましたが、AFセットを 山マークにしたり 花マークにしたり、やっぱりAFマークに戻したりと毎日あれこれ変えています。何があろうと手前から合わせてくれるのであればそれなりにやり方はあるように思うのですが、これが空を背景にした小さな被写体を思い切りズームアップして合わせようとすると、無限側の空にずれるのだろうなぁと。
常時ピントリング操作可能な、精緻なP1000Xが欲しいです。それ以外にもこの機能さえあれば安価なコンデジ鳥撮りの世界を制覇できるのにと、勝手に思いこんでいる欲しい機能もありますが、夢のまた夢です。
最近は サシバが雲の上を飛んで来て肉眼では見えませんので、ドローンカメラを操ってサシバと一緒に飛んでいる処を撮れたらいいな、若い方で挑戦なさるかたは居ないのだろうか?と人頼みですが妄想して サシバの来ない時間を潰しています(*^ー゚)
書込番号:24955718
5点

アキアカネもお疲れのようでじいさんの折りたたみチェアでお休み |
チョウとアブや八チのために蒔いたソバ…やっとチョウが来ました |
もう一か所リンゴが咲いていました・・・リンゴ園でフクロウを写すのが長年の夢です |
連絡がなければいつものバタンキューでした(^^) |
皆さん、今晩は。今日は晴れの地域が多いという予報ですが、皆さんの地域はいかがでしょうか。こちらまだ猛禽類は本格化していませんが、ネタ不足の当方を憂いてか、チョウゲンボウがいるという連絡があり、勇んでカメラを持ち出しました。ペアで空を飛んでいたらしく、農作業後も油断はなりません。
☆新シロチョウザメが好きさん
遠い昔の総理大臣じゃありませんが、私はウソは申しません。ときどき忖度して沈黙したことはありますが(^^)。
ここ4年間のP1000での飛びものをセレクトしてみれば明瞭です。もちろんP1000での撮影というところがミソですが・・・Nikonも発売前に新シロチョウザメが好きさんに試作機を貸与すれば、P1000で飛びものはダメなどという都市伝説(^^)は生まれなかったかもですね。
確かに改善点の多いP1000ですが、新シロチョウザメが好きさんが指摘されている点を真摯に考慮しP1000の後継機種ではぜひ取り入れてほしいですね・・・P1000の立ち位置がいまだに自分はよく判りませんが、気軽に野鳥撮影や飛行機撮影など、動体撮影に特化hしてくだされば嬉しいですね。
いよいよそちらでサシバの渡りが終焉を迎えるころ、こちらではチュウヒがやってくるわけですが、みんなの関心はズグロチュウヒが今年もやってくるかどうか、羽はきれいかどうか、などですね。オオワシが来なくなって、はや2年、かつてはオジロワシもやってきたとか海のほうではオジロワシが飛ぶのを目撃したとかいうような情報も飛び交っていますが、現物を見たことがまだありません。オジロでもいいから来てほしいですが、リンゴ栽培の知り合いが近年の温暖化でいろいろリンゴ栽培をやめるという話などを考えると、可能性が薄そうですね。
☆MasaKaseifuさん
あちらのスレで、アントニオ猪木氏の話、子供のころプロレスファンだったので、力道山はもちろん、大木金太郎や吉村道明などにも熱狂し、人の家でTVを見せてもらっては、月明かりに白く浮かぶ街灯のない山道を一人家まで帰ったのが昨日のようです。
アントニオ猪木氏については、あちらに書き込みましたが、どこぞの空港のホテルの大浴場でアントニオ猪木氏を見かけ、背中を流させてもらったことが元気の源になっていた友人をいつも思い出します。
カメラについても同様で、自分にもへこんだ時、元気をもらった友人が何人かいますが、こればっかりは自分が腕をあげないとどうしようもないわけで、簡単に問屋が卸してはくれません。
書込番号:24956388
4点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は遠くまで往復ドライバーでした。ちょっとの昼の時間を利用してやっぱりカメラを覗きました(*^ー゚)
アナログおじさん2009さん
風雅を感じます。
>アキアカネもお疲れのようでじいさんの折りたたみチェアでお休み
>チョウとアブや八チのために蒔いたソバ…やっとチョウが来ました
>・・・リンゴ園でフクロウを写すのが長年の夢で
我が家は手入れが悪くて枝が伸び放題の梅の木に、雀が毎朝集まってグジュグジュ騒ぎまくる程度です。花といったものがありませんので、色気もないです。
>チュウヒ
こちらでも稀に突如目の前を通過したりすることがありますが、ここに行けば会える確率が大的な場所(草原湿原など)がありませんで、突然出現頂いてもあれよあれよと目を見張るだけ・・・。1度っきりしか撮ったことがないくらいに、超レアです。今年の冬は少しフィールドを広げて目撃情報を探る必要があります。
書込番号:24956471
6点

>新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様へ
こんにちは!
サシバが居なくなってから、久しぶりにやっと猛禽系見つけました。
それも初ミサゴ。
作例としてはMasakaseifuのようなレベルには程遠いですが、とても嬉しいです。
それも、あっけないほどに近くで出会いました。自宅から鳥探索車(電動自転車)で楽勝の距離です。
長年、通勤に90分かかる郊外の住宅に住んで、若い社員が都内23区内のタワーマンションを買い。通勤30分とか云うのも聞いて羨ましいやら、情けないやら、悔しいやらでしたが、鳥撮りになってバブル期に買った自宅がこんな素晴らしいところだったと知ることになりました。(負け惜しみ×2)
山の鳥たちが帰ってくるまで美沙子さんのストーカーしたいと思います。
書込番号:24956654
5点

作じじいさん
お早うございます。
>美佐子さん
との出会い、これからも楽しめそうですね。
ミサゴは通り道であれ食事場所であれ お気に入りの枝木などがあるそうです。この止まり木がそれであれば、また必ず出会えると思います。止まり木があれば、狩りをする場所もそう遠くないところにありかもしれません。いずれ獲物をゲットした逞しい(*^ー゚)美佐子さんにあえると好いですね。
>ノスリ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3741408/
間違いないと思います。
ノスリも決まった止まり木に来ますので、これから楽しめますね!!
こちらはサシバが終わり 他の野鳥たちがぼつぼる戻ってきている気がします。一番多いのは雀っち(^0^) 次いで多いのは田んぼの稲刈りが終わったのでシラサギ、そしていつものトビなどです。猛禽類はチョウゲンボウを家の窓から見つけましたけど、これから田んぼの中の電柱などに止まってくれることを期待しています。
>鳥撮りになってバブル期に買った自宅がこんな素晴らしいところだったと知ることになりました。(負け惜しみ×2)
よ〜〜〜くお気持ちはわかります。私事ですが、現役時代に、東京などに勤務する社員は都市手当として結構な額が毎月加算されていました。住宅、背広、靴代、食料品などに田舎よりも余計にかかるからと・・・!! 田舎のものにしたら、好んで住んでいる訳ではない。師弟を大学などに出すと、下宿代、生活費に別途大枚が要るのだから、田舎手当を出すべきだ、なんて嘯いていました。
住めば都にて、数十年前に地方に居を構えて、(会社都合とはいえ田舎に住んで遠くに子供を送り出し、子作りの生産スケジュールを調整してませんでしたの都会での子供への学費、生活費仕送りが数年間ダブってしまって喘ぎっぱなしでしたが) 今は好かったと思っています(負け惜しみezponential 2乗)
寒くなりますので、野鳥観察時にはお互い気をつけましょう。
書込番号:24957098
4点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。雨はまだ降っていませんが、厚い曇り空です。在宅勤務の日曜日となりそうです。
書込番号:24957106
4点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様へ
連日失礼します。
美沙子さんストーカーしてきました。
ミサゴ情報ありがとうございます。
昨日のポイントに行って待っていたら30分位で美沙子さん登場しましたが、アオサギが先に居て遠慮?したのか昨日より遠くの電柱に停まりました。・・・遠くてあきまへん。
ピンボケばかりですが取り合えずご報告。
美沙子さんに警戒されずに近寄れるポイント探してみようと思います。
書込番号:24957393
4点

COOLPIXファンの皆様、こんにちは。
なんか今年は土曜日曜の天候が悪いことが多く、タカの渡りもほとんど行かずじまいで終わりそうです。 ですので作例が在庫ばかりになっておりますが、ご勘弁ください。
10月下旬ぐらいから冬鳥がボチボチ現れ始めますが、昨シーズンに来たハイイロチュウヒ♂が今年も来てくれるのかどうかが気がかりです。
その時はZ9が間に合わなかったので今年こそはと思っているのですが・・・
書込番号:24957509
3点

作じじいさん
美佐子さん 居ついている感じですね。驚かさずに近寄れるポイントを見つけて。。。。後はウシッシ!とお楽しみあるのみ。
>ノスリ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3741595/
>焦点距離 1078mm !!!!!
P1000 なればこそのチェレンジ。なかなかここまでしっかり撮れません。技量と集中力のなせる技だと脱帽です(・・||||rパンパンッ
これからどんどん猛禽類が平地に降りてくるようになれば、この秋冬は楽しめますね。
スレ主も今日は小雨模様でしたが、マイフィールドのいくつかを巡回して様子見をしてきました。猛禽類はゼロでした(*^ー゚)
書込番号:24957891
4点

krivakさん
>今年も来てくれるかな? https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3741625/
レンジャクは肉眼で見たことがないんです。今年もレンジャクの好い写真をお願いします_(_^_)_ペコリ
>時期は違いますがちょっと珍鳥を https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3741627/
ひょっとして、ムラサキサギ??!!! 一度っきり遭ったことがあります。でもずいぶん前でそれっきり音沙汰なしです。
珍鳥だと後から教えてもらい、それならもっと撮っておくのだったと後悔したことがあります(^0^)
天気がぱっとしません。それでも空を見上げては・・・どうしようかなぁ、とジリジリしている毎日です。
書込番号:24957905
4点

|
|
ネタ不足につき慣れない花撮り・・・シュウメイギク |
アップに時間がかかりエラーの危機に慌てて4Kにリサイズ |
ラジコンに見とれ大失敗・・・トリミングやレタッチもアウト |
背景も入らずisowaorldさんのお弟子さんからも |
皆さん、今晩は。
こちら本日は晴れの予報でhしたが、ほぼ曇天でした。相変わらずの農作業で、ほとんどカメラには触れませんでしたので、、帰宅hして見た「ダーウィンが来た」に,ミサゴ特集が心に刺さります・・・ちょっとだけ見たミサゴは、ラジコンのヘリコプターを見ていて気が付くのが遅れ撮影失敗しましたので。
☆新シロチョウザメが好きさん
ご存じかもしれませんが、レンジャクはヤドリギを見つけるのがまずはポイントですよね。krivakさんの作例でもしっかりヤドリギの葉が写っていますが、他の植物も食べるようですが・・・当地は何といっても名物乾燥芋を作る際に出る川が大好物のようです(くちばしに土がつくのであまり喜ばない方もいらっしゃいます・・・ヤドリギがオレンジから赤く色づき始めるころがチャンスです。
ネタ不足につき、風雅の対極的なところで生きているじいさん、お手軽写真で失礼します。Z9のスレにお邪魔する過程で見つけた懐かしいフォトムービー無理やり添付します。
☆krivakさん
ハイイロチュウヒ♂、当方にも来ないわけではありませんが、大変レアで早朝からの我慢大会で、当方は辛抱がありません。今シーズンの作例も期待しています。
☆作じじいさん
先日のミサゴの作例に刺激を受け、ミサゴ来いと念じていたら、ペアのミサゴが登場したのに、出遅れて撮影失敗でした。念じていたら来たという成功体験に怪しい妄想がしばらく頭から離れそうにありません。こちらはいずこかに飛び去ってしまいましたが。
書込番号:24958135
4点

アナログおじさん2009さん
ありがとうございました〜〜〜!! 全く知りませんでした(^0^)
レンジャク=ヤドリギ+川
めぼしい箇所を今年は探してみます。何せ煩わしいので単騎探鳥会開催ばっかしですから(^0^)
>シュウメイギク に >ホトトギス
季節が本当に秋に変わったのだと 風雅なこの花の絵で思いを強くしています。鳥以外の素材も増えそうです。
普段から居るカモですが、少しずつ増員されてきています。彼らは自発的な参列ですが、強制的に参団させられるどこかの国の方々はお気の毒ですね。心を毎日痛めています。
書込番号:24958362
4点

COOLPIXファンの皆様
秋冬春はヒヨドリの季節・・・日頃はあまり歓迎していませんが、思うような野鳥が居ませんと、こいつでもいいかとカメラを向けてしまいます。でもよく見ると野性味あふれる小鳥ですね。
ヒヨドリで張り逃げ〜〜〜。
書込番号:24958367
4点

鷹は居ないかなぁ・・・・居ない(*^ー゚) |
誰か居ないかなぁ・・・ネコがいた。きれいにしているから多分飼い猫 |
花はないかなぁ・・・季節外れのアジサイがまだあった |
鳥は居ないかぁ・・・電線にツバメが居た コシアカツバメ???? |
COOLPIXファンの皆様
寸暇を惜しんで 訪問先の昼休みに食事もそこそこに探鳥・・・。(多分)ネコとツバメとセグロセキレイに遭っただけでした。
もう寒くなったのに、ツバメがまだ山奥に居ることに少々びっくり。
書込番号:24959504
2点

P950)飛び立つ時がチャンスなんですが・・・ |
P950)羽が上に上がった時も合焦のチャンス |
P950)正面からの突っ込みはホントに一瞬 |
他機種Z7ii+863)手持ちで振り回すと、しばらく休憩が必要になります |
新シロチョウザメが好きさん、皆様、おはようございます。
>新シロチョウザメが好きさん
アップする写真についての諸注意につきましては、COOLPIXで撮影したものの
割合が肝心と理解しております。立場をわきまえて画像投稿していく所存です。
お心遣いに感謝します。
863のような高価で注目度もあるレンズの写真をアップするのは勇気がいります。
そのプレッシャーに負けないように精進を重ねたいと思いますが、
ついつい開発中であろう次機種の高速AFや連写性能に期待してしまいます。
間が空いてしまいましたが、この前のクロハラアジサシの飛翔編を。
だんだん飛ぶコースがわかってきたのですが、たまにはフェイントを入れるので
難しかったです。もう少し連写のスピードと枚数が増えれば、と思いました。
>作じじいさん
ミサゴの撮影は楽しいですよねー。いい撮影場所から美沙子さんの意外な一面を
見つけてください。 そのうち獲物を上空まで見せに来てくれるかも?
では、また。
書込番号:24959540
4点

MasaKaseifuさん
今晩は。いい写真が撮れていますね!!
>アップする写真についての諸注意につきましては、COOLPIXで撮影したものの割合が肝心
かどうかはわかりません。基本はそのボードの機種に限定というのがカカクコムの原則だと思います。
別機種については 割合もあるのかもしれませんが、それを出すことに脈絡がなかったり、単に写したのでアップというのだと指導が入るのだろうと思いますので、基本原則に留意下さい。
>他機種Z7ii+863)手持ちで振り回すと、しばらく休憩が必要になります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3742234/
重いレンズシステムをお使いの方は、鳥以外で航空機などの撮影でも見かけますが、撮るタイミングだけ持ち上げて、後は地面に下ろしておられるので重いのだろうな、と脇から拝察しています。
折角の
>Z7ii+863
の飛翔写真です、勿体ない。
Zボードでは作例があまり紹介されていないように拝見しています。レンズの特性と合わせてZファンの方々が参考になる筈ですので、Zボードにスレ立てされて(あるいは関連既存スレがあればそれで)アップされる方がいいように思います。あるいはレンズボードの方がベターなのかもしれません。
>863のような高価で注目度もあるレンズの写真をアップするのは勇気がいります。
カカクコムボードでのこと、何も臆することはないと思います。素敵な写真を撮っておられるのですから。
COOLPIXボードだと、863システムに関心のある方などはまずご覧にならないでしょうから、ここで勇気を出すよりも堂々と打って出られるのが自分にプレッシャーをかける意味でも正解かと思いますよ(*^ー゚)
書込番号:24959730
5点

皆さん、今晩は。本日は晴れの予報が曇天で、同居人も膝痛、腰痛で農作業のオーバーワークが影響かと、家でお休みでした。若い頃なら・・・と禁断のレトロフレーズが出まくりで、もはや10年前のようなわけにはゆかずです。もうすぐ始まる紅葉も、会津のほうの紅葉を見に毎週出かけていた若い頃、職場の先輩が「俺は紅葉は淋しすぎて嫌いだな。」とぼそっと言ったことが心に残っています。秋のカラマツ林を見てしみじみした詩が北原白秋みたいに書けるのも、まだ生が充実している頃かなと、女の子にもてたいということで吉田拓郎さんの歌を歌っている頃は、まさか「♪年老いた男が 川面を見つめて 時の流れを知る日が来るだろうか♪」の年老いた男が自分になるとは思ってもいなかったことをよく思い出しますね(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
コシアカツバメを見て、昨日サシバを撮りそこなう前に、こちらでもコシアカツバメがゆっくりと撮ってくれと言わんばかりに通り過ぎたのにピントが合わず撮れなかったことを思い出しました。
他機種の写真の件、お書きになっているように価格コムさんのルールに沿ってのアップが一番好ましいわけですが、たまには同じ被写体を複数のカメラでちょっと比較をしたいと思うことや話の流れで同じスレでアップしたいなと思うことがあるので、カテゴリーを変えてのスレ建てが一番いいのかなと思うことはあります・・・前回当方がスレ建てたとき、価格コムさんからメールが来て、道草でおやりになったらというアドバイスでしたね。すでに書いたことですが、該当機種のスレで話題がカメラから逸脱しているという警告がメールで送られてきたこと・・・この時は只見線の川口駅の転車台について詳しい説明をしてくださる方がいたのでそれに関するやり取りが数回あったのですが・・・そして地元でイヌワシを飼っていたおおばあさんのところからイヌワシが逃げたというのでイヌワシの写真をアップしたスレ建てをしたら、写真が撮れた自慢と全く意味不明のレスが入った後予告なしのスレ消去、この15年以上の価格コム徘徊でのトラブル(?)体験はこの2件ですね。当該機種オンリーでもダメなときはダメのようで、他から消去依頼やクレームがあると、編集部は動くのかなと勝手に推測しています。
と申しますのも、10数年前1000レスを超えるD700の巨大スレがあった時、投稿スレにもかかわらずPCが重くなるからやめろという書き込みがあって、ある日突然このスレが予告なく消滅したことがあります。スレ主さんは真摯にD700のすばらしさを広めようとする知的な方で、今でも価格コムで活躍されている方も見かけますが、以来スレは200までになった思い出とともに、自分の師匠たちの作例やコメントが一瞬で消えてしまったことだけが残念です。予告があればコメントや作例を保存しておいたのに(^^)。
ちょっと重苦しい雰囲気になってしまい恐縮です。前に新シロチョウザメが好きさんがお書きになっていたように、発売後4年になるのでP1000に関してはほぼ言い尽くしたということですから、P1000に関する見方はツバメのような高速の飛びものだって新シロチョウザメが好きさんのような名手の手にかかれば、レフ機のようにはゆかないまでも、撮れますよというような、勝手な判断もある程度やんわりと否定できたこともあるし、現在のペースで万が一何かあったならそこで、価格コム編集部とのやり取りも含め(このスレの内容からバッサリはないと思いますが)皆さんで考えてはいかがでしょう。変な方向に話が行ってすみません。手前味噌ですが、皆さん真摯にカメラに向かい合っていらっしゃると思いますし、前に他機種の作例を手土産に来てくださった方々が気を遣って、ROM専門になっているというようなコメントをいただくとちょっと淋しくなりますね。
☆MasaKaseifuさん
新シロチョウザメが好きさんとスレへの気遣い、どうもです。価格コムの投稿ルールがある以上、それに準拠しなければとは思いますが、個人的には時々はP1000との比較ということで、他機種の作例も許容していただきたいというのが本音ですね。MasaKaseifuさんのように皆さん注目の機材をたくさん所有の方の場合、次善の策としては道草以降は淋しいので、ご自分のホームページを公開なさってはいかがでしょう。面倒といえば面倒ですが、HNの横の緑の家のマークをポチすればMasaKaseifuさんの現在が判りますから自分的には便利です。
もっとも自分が勝手に師匠として参考にしている方々は自分でブログを立ち上げ、価格コムからは離れたようで、ちょっと淋しい限りですが、皆さん最先端の機材を複数お持ちで、ご自分の世界を立ち上げていらっしゃいますのでやむを得ないかもしれませんね。蘊蓄よりは作例が大好物のじいさん、残念です。
書込番号:24959913
5点

少しずつ近づいて、それでもZOOMを利かせて・・・@2400mm セグロセキレイ |
さらに近づいて・・・@2400mm セグロセキレイ |
色味が面白くなかったので初めて白黒にしてみました。病みつきになりそう(^0^) |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は朝から晴れ渡っています。COOLPIX日和!!
アナログおじさん2009さん
貴重なカカクコムボード体験の詳細と問題解決(と言いましても問題を抱えるのはこちら側で(^0^) カカクコムボード事務局側の運営方針は一定している筈なので無問題)の方向を示して頂きました。感謝!!
私はずっと以前に一度っきり指導のイエローフラグを貰ったことがあります。特定機種の処に他機種で書き込んでいたんです。他意はなかったのですが、賛同であれ手ぶらでレスを入れるのはどうかと言う潜在意識からですが、それが慣れっこになってしまってました。この時以来深く反省(*^ー゚)
ボード運営の注意書きに書いてある通りなのでしょうけど、制限に幅があるでしょうしこちらはそれをこちらの都合のいい方向に拡大解釈してしまいがちですかね。まああまりギリギリ詰めると固いボードになってしまうでしょうし、事務局もさじ加減が難しいのかもしれません。前のスレッドでも、一瞬アップされたのでしょうが拙運営のスレへの避難コメントが掲載されたようでした。しかし私がボードを確認した時にはその投稿は消去されていました。投稿の案内メールで冒頭の一部だけ残っていたので気づいた次第です。事務局判断なのか、投稿者が取り下げたのか分かりません。でもやっぱりはっとしますね、こちらの意識していない則を超えた範囲を指摘されたような気がして、いつも自戒しているつもりですが・・・難しい。
スレッド運営は気遣いをすればするほど難しくなりますが、機種限定であれば、そしてそれが当該機種のアピールなり機能説明などに終始してテーマを持ったものであればいいのかなぁ、とぼんやりですが考えています。
その一方で、その機種のスレッドが賑やかでないと当該機種の人気にも影響するでしょうし、価格コムボードを見る方が減ってコマーシャル販促的な企業利益が低下するでしょうからやっぱり賑やかなことに超したことはない筈ですが、則を超えたスレやレスは駄目というのは運営側にとっては当たり前なことでしょうね。この場を無償提供してくれている訳ですから。
サシバに銘打って期間限定スレッドを立てていますが、最近のP1000撮影でのテーマは、トビもの撮影でありがちな、背景抜けをどうやったら最小限にできるか。そればっかり気にしていました。それ故、背景のある比較的小さな被写体をP1000でどう捉えるか、これが課題です。NIKON1やA77M2なら比較的楽勝なシーンですが、P1000には難敵〜(^0^)
P1000をずっと使ってきて、大写しすればP1000の認識機能でバッチリ撮れる確率が上がることは実証できた気がしています。
大写しは接近戦かズーム拡大が必要なので別な難しさが出てきますが、それでもP1000でも何とかなる (連写機 速写機は楽なトレースが可能なので気分的に全然楽ですがこれは当然の利点で失敗を許されないプロが高性能機を使うのは当たり前なのが分かります)。
問題は小さな遠くの飛翔被写体。これをどうやると効率がよくて確実性があがるのか、これが最終テーマだと決めて機会あるごとに飛んでいるものがあれば狙っています。トビでもカラスでも小鳥でも・・・(*゚∀゚*) 限界があると思いますが、大きなセンサーのカメラでも難しい場面なので、どれくらいまでなら狙えるか、狙えないならそれなりの絵になるか・・・。
それと、動画を時折撮りますが、手持ちなのでボロボロですけど、P1000の動画はきっと確かな3脚を使ってやれば使い道はあるように感じています。動画(ムービー)は昔填まりすぎたことがあるので手を出すのは勇気がいりますが、最近のカメラは動画機能がメインとなるようなものも出てきておりますので、こちらが気になっています。優れた高額なレンズがあってのこれからの動画でしょうからまず手を出すことはないでしょうけど・・・好いカメラが増えてきており、今後が楽しみですね。
その一方で、(つい昨日カメラ店を閉じて別な業種へと移行しつつあるお店の店主と雑談していました) 旧いカメラがずらっと展示してあり、懐かしさとそのカメラ自体の美しさに、旧いフォルムカメラもいいなぁ、とこれはまた>アナログおじさん2009さんのお言葉を借りますと、完全にレトロ老人な自分がありました(^0^;)
ここのスレッドももう時期予告期間が来ます。その後はいつもの通し中〆で解放と参りたいと考えています。
書込番号:24960140
6点

3000mmズームアップ時に キセキレイがピョンと跳びだした。ピンポイントAF |
2200mmズームアップ時にセグロセキレイが逃げ出して追いかけた。ピンポイントAF |
木の枝のアオサギを@600mmでズームアップした途端逃げ出した。ピンポイントAF |
山の向こうから飛んでくるアオサギに気づいたがズームダウンが間に合わず |
COOLPIXファンの皆様
自分がP1000を扱っていて一番(@@;)(^0^;)するのは、鳥をズームアップ撮影していてるとき鳥が突然飛び出し、慌ててカメラを動かして追いかける場面です。P1000は7コマ/秒も撮れますが最新の速写機ではなく、加えて安価なミラーレス機特有のファインダー視認での遅れがあります。つい目一杯ズームアップしたりしていることが多いので、追ってもコマをはみ出してしまっていることが多い。
最初から飛び出しを撮るつもりなら何とか対策もあるのでしょうが、ファインダー一杯に納めがちなP1000ではいつも地団駄踏んでばかり。でもラッキーショットで、4,5コマに1コマ位は紛れでそれらしき飛び出しシーンが画面に収まっていることもあります。
数日前の在庫から枠をはみ出しギリギリなラッキーショットをピクアップしてみました。これがプレキャプチャー機能を持つカメラならもっとまともな絵に収まる筈ですので、次期P1000XにはNIKON1のBMC機能を「何ちゃったって」プレキャプチャー程度でもいいので取り入れて欲しいです。動画切り出しと同じと言えば同じですけど・・・。
書込番号:24960444
6点

新シロチョウザメが好きさんは、立派にスレ主の立場を遂行しているぞ!
RX100のスレでもルールを「曲解」してるヤツがいたが、、
大命題として<画像・動画投稿のルール>に
「カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください」とある。
が・・
「複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください」とある。
当該機種(ここではP1000)を所持している人間が、その比較として別に使っている機種の投稿も良いですよ!ということだろ?
機種名を明記すれば全て別機種投稿でも問題なしとの認識ではない!と俺はとらえているが・・
つまりは必ずP1000をメインとし、それに関する他機種参考画像を載せるのがルールではないか?
参加者の考え方がスレ主に向いていないのは寂しい限りだ・・・
書込番号:24960674
1点

|
畑に飛来した3羽のトビのうちの1羽・・・親子かも…ぴりっとしないので2Kにリサイズ |
お久しぶりのセグロセキレイが出てきてあたふた |
早朝はいきなりのノスリでP1000間に合わず500o+AF壊れたTC-14E3で |
これじゃ点景もへったくれもありません・・・3羽同時撮影間に合わず |
皆さん、今晩は。今日も早朝から農作業なので、撮影場所は現場までの道端の電柱や田畑、そして自分の畑と周囲の山などです。本当はチュウヒの視察に行きたいのですが、何分にもしごちょが多くて・・・・本日は蒔くのを忘れていて期限ぎりぎりになった聖護院カブ・・・聖護院大根は重点作物なので早めに育てています・・・を蒔いたり、いまだ正体不明の落花生を狙う生物に対策をしたりと時間がないんです。
☆新シロチョウザメが好きさん
スレ主をやると何かと気苦労が絶えませんが、OM-1のスレであのOM-1とR10使いのennjuk-yさんが前に当方のスレに
>それにしてもスレ主「新シロチョウザメが好きさん」のスレ運営の手腕はお見事ですね。
メンバーさん達も、皆さん良い方揃いで羨ましい限りです!。
というありがたいコメントをくださっていますね。考えるにやはりスレ主にとって、しっかりした作例の撮影はマストでしょうね。出ないとコメントにも余裕が出ません・・・かつて無謀にもやたらスレ主をしていたじいさんの実感です(^^)。
>問題は小さな遠くの飛翔被写体。これをどうやると効率がよくて確実性があがるのか、これが最終テーマだと決めて機会あるごとに飛んでいるものがあれば狙っています。トビでもカラスでも小鳥でも・・・(*゚∀゚*) 限界があると思いますが、大きなセンサーのカメラでも難しい場面なので、どれくらいまでなら狙えるか、狙えないならそれなりの絵になるか・・・。
これに関しては、自分は2qくらい先から百里に向かって戻ってr来るF-2をよく撮影して、Z9のAFの性能を自分なりにチェックしましたが、拡大するとZレンズではないのでZ9も十分な実力は発揮できていないと思いますが厳しかったですね。点景も小さな被写体がクリアに写っていると嬉しいですが、やはり多くの場合は厳しいですね。が、あちらのスレではこちらの対象とは異なりますが長くお見事なポトレなどをご披露くださっている方がいろいろアドバイスなさったりしているので、今後の展開が所有者ではないもののちょっと注目です。
もっともこちらには、野鳥撮影ではかの方にも負けない作例を披露してくださってきているkrivakさんが現有ですので、鳥屋の視点からはこちらの方が優れているのではと、毎度のじいさん勝手な妄想、いや確信です。
P1000でついついドアップしがちですが、Z9のプロ二人の会話の中で引用された、英文2を読みながら、他人に魅力的な写真は無理とは思えども、たまには点景もと思うじいさんです。
前回アップのトンボ、コメントが切れてました・・・これではあのisowaorldさんの1番弟子さんに叱られますですね(^^)が正解です。
☆Benefrexさん
ご忠告どうもです。こちら新シロチョウザメが好きさんとはP1000で4年以上のお付き合いですので、自分に限定すれば勝手にツーカーと思っていましたので、ちょっと緊張感が欠けていたかもですね。
ただ上でも書きましたが、現在価格コムの野鳥に関する作例スレでこちらを訪れていただいた方の中には、最近では気をお遣いになってROM専門になられた、別スレで新潟での野鳥撮影の様子を積極的にアップしてくださっているenjyu-kさんなどがこちらにお参加の皆さんとの関係を書込番号:24775893などで好意的に評価してくださっていますので新シロチョウザメが好きさんの寛大な心に甘えることなく自分もスレ運営に参加したいと思います。よろしければ、こちら作例スレでもありますので、冒頭のルールにありますようにBenefrexさんも作例をアップされ、スレ主の新シロチョウザメが好きさんへのフォローアップお願いします。
改めてアドバイスどうもです。
書込番号:24960780
4点

|
このミサゴが木立の方に飛んでいったので追跡しました。色々困難がありました(^0^) |
木立の前を進むミサゴ−1 換算焦点距離@1400mm |
木立の前を進むミサゴ−2 換算焦点距離@1400mm 続きコマ |
木立の前を進むミサゴ−3 @1400mm 続きコマ カメラが追いついて行かない(@@;) |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は天気晴朗なれど鳥少なしでした。
そそくさと昼飯食べに帰宅しましたけど、最近体力がないです。
Benefrexさん
今晩は。鼓舞激励頂きました。奮い立ちます(^0^)
私はエンジョイ・ユア(&マイ)・フォトライフ を標榜していますので、どなたでもそしてどんなカメラでも楽しむのが一番というものです。あまり堅苦しい運営は自分でも楽しめませんから、本当ならざくっと間口を広げて・・・というところですが、自主規制的なボード規約もあり、ここは大人の対応でとやってきました。ご理解頂きましたようで、ほっと安堵しています。
>機種名を明記すれば全て別機種投稿でも問題なしとの認識ではない!と俺はとらえているが・・
>つまりは必ずP1000をメインとし、それに関する他機種参考画像を載せるのがルールではないか?
仰る通りです(^0^;)
COOLPIXは癖のある尖ったカメラ。これからも楽しみたいと思います。ご訪問ありがとうございました。
COOLPIXファンの皆様
添付動画は静止画と同じファイルです。換算焦点距離1400mmファイルの元画像4608pxを1920pxで動画化して、そのファイル内で2.38倍ズームをかけていますので、画面が荒くなりました。元々のRAWファイルで2.38倍に相当する部分をクロップして1920pxに縮小するかまたはそのクロップサイズのままで動画化したら少しはましになったかもしれません。
書込番号:24961007
6点

アナログおじさん2009さん
今晩は。
>早朝はいきなりのノスリでP1000間に合わず500o+AF壊れたTC-14E3で
折角のツールが勿体ないです。鳥シーズン本番までに修理に出されては??(*゚∀゚*)
>これじゃ点景もへったくれもありません・・・3羽同時撮影間に合わず
そうなんです。こんな時が一番焦れったくなります。AF機能とAF枠を平時にどうしておくか、もありますが、一旦空抜けしたり、ピンが来ないで撮影を開始するともう後戻りがなかなかなのが、コンデジですかね。最新式カメラでも同じような悩みがあるスレッドを拝見しましたが、あちらとは次元が違うので別な対応が要るなと・・・。
別件ですが思い出しました。
>今頃どこを飛んでいるやら・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3739223/
余所様のスレッドですが、サシバ(鷹)などの撮影に著名なタイまで出かけるのだが、レンズはどうする?というスレッドがあったのを思い出しました。既にご覧になったかもしれません。この方の旅行予定などから今頃は東南アジアにまで飛んで行っているかもしれませんね。ロマンを感じます。
>タカの撮影でご質問2022/09/16 16:33
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328214/SortID=24925732/#tab
書込番号:24961064
6点

|
|
時間がなくやっぱり余裕ある写真は撮れませんね |
振り返ればAF持って行かれそうな暗い森の明るい背景にも何とか・・・ |
今週のダーウィンが来た!では2mくらいの距離でnおミサゴ撮影にびっくり |
☆新シロチョウザメが好きさん
例のタイでの野鳥撮影のスレ、拝見しました。勢いついでに地名を検索していたら同じ場所にも出かけていらっしゃる方のブログがあり、こちらはブログランキングに参加されているだけあって、サシバやチゴハヤブサの渡りなどを中心い撮影されていらっしゃるようです。今月5日でもチゴハヤブサやサシバの渡りの写真が撮れるというのは南の方の方なんでしょうか、春先にサシバがいらっしゃるのをじっと待っている当方とは全くスタンスが違いますが、もしまだであれば一度ご覧になってはいかがでしょうか。
https://blog.goo.ne.jp/takema2005/c/b227c9498f90b85ef88d9fecd962c79d
こちら横着な人間なので、かつてのオオワシ同様、頑張ればわんさかオオワシがいるはずの北海道にはゆかずじまい・・・1羽だけの琵琶湖には数回出かけていますが(^^)・・・で、じっと幸運を待つタイプの人間です。いやいやかつては遭難したら誰も来ない山岳渓流で岩魚釣りを楽しんでいた人間なので、ただエネルギーが激減したということですね(^^)。
さすがにタイはいろいろな猛禽類が多く、見たことのない猛禽類の作例もたくさん見れました。情報感謝です。
余談ですが、今週のダーウィンが来た!で10年間営巣を続けるミサゴペアの撮影、最後は2〜3mの距離で子育てを撮影しているシーンにびっくり。かつてどこまで接近できるか努力をしていた自分、心境複雑です(^^)。思わず4500oで撮った、サンコウチョウの営巣、遠く離れた場所から息を飲んで撮りましたが、P1000は野生の勘を減退させますかね・・・かつては初対面のカワセミも2mくらいまではOKだったのに・・・もっとも口笛でサンコウチョウを呼び寄せるおじさんには及びもしませんが(^^)。
今回もキーボード乱調で、我が家のh,p,n,o,そして「が勝手に乱入の誤植まいど見落としていますのでご容赦。タイピングの仕方のほうが問題というのが同居人の分析で、当たっていますね・・・これも加齢(^^)
書込番号:24961385
4点

|
ミサゴは遠くを通過だけ |
障害物がある場面での野鳥の通過シーン 連写1コマ目 AF枠:標準枠 |
障害物がある場面での野鳥の通過シーン 連写2コマ目 AF枠:標準枠 |
障害物がある場面での野鳥の通過シーン 連写4コマ目 AF枠:標準枠 |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。このところずっと冷え込み傾向です。
今日は親族の法事があり参列で遠出。流石に今日はP1000なしです。
アナログおじさん2009さん
ご紹介のありましたリンク、ありがとうございました。早速拝見しました。瞠目すべき鷹シリーズでした。
SONY α1にズーム600mmの飛ぶ鳥写すには最高に使い勝手のいいシステムで、思う存分連写されていましたね。素早く飛び去る猛禽類は速写連写があると強み。そして経験に裏打ちされた観測地での撮影。思い切り楽しませて頂きました。
飛翔してくる猛禽類をきちんと判別されておられますので経験知識の豊富な方に間違いないですね。
色んな猛禽類が出現していますから、東北中越から南下してくる渡りが、そのまま四国・九州方面に南下して東南アジアまで至るグループと、いずれ九州北西部などを経由して朝鮮半島に渡っていくグループが、まだ分かれる前に経由する地域での撮影ではないでしょうか。知多半島あたりとか・・・。
毎年の鷹に限ってのHPは見応えがありますね〜。全部きちんとトリミングして野鳥だけを捕りだしておられる処理も大変なことだろうと感謝と同時に敬服しまくりでした。
このカメラシステムを使っておられる猛者がこちらにもおられます。手持ち撮影で自由に振り回せますし連写速度と連写が半端でないのでここぞという場面で毎回きちんと結果を出されています。同じ距離ならP1000よりも遙かに上質の絵がアウトプットされます。
チゴハヤブサを前レスで載せてますが、こちらが7コマで一息ついてしまうのに、ずっとα1だと追えますのでここらが差となりますし、明るい空を見上げて撮るときのラチチュードの違いが超えにくいP1000の壁ですかね〜。追いかけるのは慣れれば似たようなものですけど・・・。
こちらはもうサシバとの遭遇はまず偶然の一羽程度もあればいいような時期になり今年の秋のサシバは終わったと判断しています。また来年春に無事戻ってきてくれますように・・・。
書込番号:24961461
4点

|
写させていただいただけ感謝ですが |
こんなところでイソヒヨ♀に出会うなんて |
まさかのいきなり飛び出しで撃沈・・・ビデオに記録写真 |
他機種:接近戦の思い出:静かなミラーレス機に移行した時代の記録 |
皆さん、今晩は。チュウヒはこちらまだのようですね。去年の9月末というのはいわば特異点だったかもです。ちょっと出かけてみましたがトビ、ノスリ、チョウゲンボウがやっとでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
冠婚葬祭はやはり撮影に優先しますね。こちら本日はP1000に加え、α9とR5まで持ち出しましたが、天気も今一つで残念な結果でした。噂ではチュウヒを目撃したという人もいるらしいので、真偽のほどを、自分で確かめたいと思います。
> 毎年の鷹に限ってのHPは見応えがありますね〜。全部きちんとトリミングして野鳥だけを捕りだしておられる処理も大変なことだろうと感謝と同時に敬服しまくりでした。
価格コムにも世界を駆け回っていらした方がいらっしゃって、ブログはほとんど公開されていませんが、筋金入りです。こんな方が価格コムで出会えるというのはうれしい限りですが、皆さん共通しているのは、きちんと整理されていることですね。野鳥愛はここまでの領域がポイントですね(^^)。こちら、本日も機材よりやはり腕ということを認識した1日です。腕はともかく、とにかく今は自分を試せる被写体が欲しいですね(^^)。
書込番号:24962052
3点

COOLPIXファンの皆様
ただ今帰宅・・・過日の在庫から張り逃げ〜です。
アナログおじさん2009さん
撮りためたものを整理する・・・これが簡単なようでなかなかできないでいます。
かつてはAdobe LightRoomで一元管理していて、キーワード(鳥の名前)などを入れていたのですが、カメラがP1000になってから、その時のLRヴァージョンではP1000のRAWが管理できないこともあって、LRは放り出して今は全く使っていません。
今や雑魚でも何でも引っくるめてHDに放り込んでいますが、撮りためたファイルが多すぎて年のせいにしてますが整理する気力が衰えてきました。そのまんまヒガシならぬそのまんま日暮らしです(*^ー゚)
書込番号:24962071
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
ちょっと飲んで転寝の後、目を覚ましてみれば、イソヒヨドリ♀のはずがモズになっていたり、接近したはずのカワセミがピンボケだったり、全く日ごろのずぼらさが出てしまい、慌てて訂正です。それにしても、本日であった方々はやはりチュウヒをまだ目撃されていないらしく、他の猛禽類は目撃されているのにと申しておりました。
うっかりタカの渡りについては聞き漏らしてしまいましたが、上で新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているように、さすがにこちらはすっかり渡りの季節はおしまいだと思いますが、今年はどうだったのかカメラの達人のレポは聞いておくべきでした。
知多半島かもという情報、ありがとうございます。有名なので話は聞いていますが、出かけたことはありません。やはり近くを飛んでくるものがいないと、自分のように点景でもいいやという人でなければ、物足りないでしょうね。海を想起させる知多半島、海フリークとしてはこちらも妄想がつきませんね。そうした意味でも、今年の秋の渡りの作例、改めて大感謝です。
書込番号:24962489
3点

|
シラサギとフグ 3000mmシリーズ −1 DSCN4800.JPG |
シラサギとフグ 3000mmシリーズ −2 DSCN4827.JPG |
シラサギとフグ 3000mmシリーズ −3 DSCN4851.JPG |
シラサギとフグ 3000mmシリーズ −4 DSCN4885.JPG |
COOLPIXファンの皆様
今日はいい天気でした。そろそろノスリは?と様子伺いに郊外と山間に行きましたが、ノスリの登場はまだまだ先のようで影も姿もありませんでした。
在庫からシラサギがフグを咥えて飲み込むに飲み込めず、長いこと格闘していたシーンからピクアップ。
動画も撮っていましたが、風がとても強くカメラごと煽られて手ぶれが大きかったので(3000mmでしたので特に)これは割愛。静止画のみアップ。
アナログおじさん2009さん
>ピントアナライザー
とは初めて聞くテクニカルタームです。OM−1のオリジナルソフトですか?? 便利そう〜〜。
>他機ですがピントアナライザーで見たらピントは翼に・・・
全面にピントは来ている気がしますけど、どんな原理で区分けしている関心があります。微細局部のコントラスト??
書込番号:24963046
4点

|
数が多ければ下手な鉄砲も・・・当たりません(^^) |
発見してちょっと近づいたら・・・P950のテレ端2000o |
オリジナルと800×600の超リサイズ・・・救済方法なし |
皆さん、こんにちは。本日は天気予報はTVは雨、ネットは曇りだったので、ネタ探し+農作業に出かけてきました。白菜が昨年は出遅れて結球しなかったので、今年は早く蒔種したのですが、なぜか育ちが悪く今年も厳しそうです。周囲の多くの方はホームセンターで苗の買っている方が多くなっていますが、こちら「実力」もないのに変なこだわりがあり、野菜は種からと突っ張って、またまた厳しい状況です。客観的に自分の状況が見えなくなると、周囲だけでなく自分も大変です(^^)
☆新シロチョウザメが好きさん
サギがフグを咥えるなって前代未聞です。テトロドトキシンのないフグなんでしょうか、自然界の出来事は全く理解が及びません。こちらでは貪欲なカワウが大きすぎるボラを飲み込んで、まるで首に棒を突っ込まれて首が曲がらなくなったようなスタイルで沖に泳ぎ去ったのを目撃したことを思い出しました。
先日のTC-20E3の件ですが、発売当初納入して、しばらく使ってから価格コムで知ったマウント部を他のNikonのレンズでも使えるようにしたもので、、もはや部品の一部が欠損していて修理不可(部品を追加すれば多分かなり高額)です。この後中古で2本目を購入し、こちらは最近まで解像なしで使用していましたが、最近望遠はP1000や800oF11などコンパクトな(^^)機材が増えたので、下取りに出しました。NikonはTC-14E3までです。
今日も遠くにチョウゲンボウを認めたのですが、警戒心旺盛な個体で止まり物状態を写すのがやっとで、テレ端近くだったのでいきなりの飛び出しには対応できませんでした。今回も修行痛感です。
こちらなかなか願った状況に出会えませんが、知人の話ではハヤブサやオオタカが随分活発に活動しているという話ですので、こちらの努力が足りないだけかもしれません。こちらも要努力です。
サシバが見えず、無茶振りしたじいさん、ただただ恐縮ですが、中締めまでよろしくお願いします。農作業を中断してもネタ探しに行かないといけないのですが、上記のように植え付け待ったなし、あるいは出遅れで余裕がなくすみません。
書込番号:24963310
3点

どうでもいいけど(^0^;) シラサギとフグ 3000mmシリーズ −1 DSCN4800.JPG |
鳥が居ないので道ばたの野草を |
ヒヨドリはあちこちに居ます・・・ |
突然前触れなしに来るなよ〜ですが来てくれて感謝@1800mm等倍クロップ |
COOLPIXファンの皆様
前レスで同じファイルを貼っている間違いに気づきました。訂正ししておきます。
シラサギとフグの格闘をずっと見ていましたので(途中別なものを探しに行ってまだやっていましたから)全部で何ショット撮ったかを分かって頂けるようにとファイル名を入れたのはいいのですが、1枚目のショットのファイルに2枚目のショットのファイルを入れてしまってました_(_^_)_ペコリ
アナログおじさん2009さん
今晩は。
>サシバが見えず、無茶振りしたじいさん、ただただ恐縮ですが、中締めまでよろしくお願いします。
どうぞ気にされずにご放念下さい。鳥さえいれば問題ないのですが、なにせなぜか見かける野鳥の数が年々減っている感じで戸惑っています。
多分あちこち開発が進み、野鳥には住みにくくなったのだろうと推察しています。もっと住みよい、例えばより奥の山間や餌の豊富なフィールドに行けば居るに違いないのですが、なかなかそこまで探し切れておらず、どうしても自分がこれまで開発してきた探鳥フォールドに頼ってしまっているからだと思っています。
全体の数さえ増えておれば出現確率は上がるはずですから、やっぱり全体の数が減ってきているのでしょうね。
そうは言っても、予期せざる時に、遠くの小鳥を凝視していると突如上空に遭いたかった野鳥が来たりすることがありますから、煩わしさを避けるために単騎で探鳥していることも原因しているのかしれません。一人だと360度常時監視は無理ですので(*´∀`*)
書込番号:24963421
5点

|
これはピントアナライザー不可ですが予想するに多分予想外なところにピントが(^^) |
またもや他機種で遠い過去を・・・現在が空疎な証左ですね(^^) |
あちらもこちらもトビばかりにつき左2枚他機種ご容赦 |
同左・・・ネタ探し出会いを祈念しながら努力します |
☆新シロチョウザメが好きさん
またまたコメントはしょって恐縮です。何しろ夕方は夕食の準備とアルコールが待っていますので、どうも落ち着きません。
閑話休題。本題に戻ります(まだ飲んでいません)。ピントアナライザーの件ですが、OM Workspaceというソフトに添付されているもので、連写とプロキャプチャー(オリンパス以来の用語と思いますが、機能からすればやはり10数年前のカシオのプリキャプチャーが自分はしっくりきます。
精度やsプログラム内容は判りませんが、自分のようにあまりにいい加減な人間には、自省するのにお役立ちです。そんなことよりちゃんとした作例ですが・・・チュウヒ頼りの自分には辛い時間です(^^)。
書込番号:24963449
3点

|
係留されたボートにシギが @3000mm |
散歩道の対岸にアオサギとコサギが @3000mm |
頭上近くをトビが @400mm |
遠方をトビが飛翔 @1300mm 動画の一コマ |
COOLPIXファンの皆様
秋晴れの天気が続いているでしょうか。当地も天気良好。探鳥に不自由なしですが、肝心の野鳥は人里離れた場所でもぼつぼつです。普段に見かける野鳥だけですが、普段着のままということで 貼り逃げ〜〜〜です。
書込番号:24964406
3点

|
P1000のズーム能力は高いけどどこまで使えるかはTPO次第? @1800mm |
ずーんとズームアップして@3000mm 4608pxファイル→3223pxクロップ |
同じ@3000mmだが距離は1km〜?! 豆粒大だと霞もかかり解像不鮮明 |
前のファイルを 4608→1920px等倍クロップ 元が小さな画像では無理 |
COOLPIXファンの皆様
貼り逃げ〜〜第2弾です。
書込番号:24964416
4点

|
|
遠い止まり物はやっぱりCOOLPIX・・・ざっくり×6で |
100−400×1.4エクステではカメラの実力出せなかったかも |
サギを写している場合ではありませんでした |
約100mでも厳しかった他機のシステム・・・AFの追従性・連写はOKでしたが |
☆新シロチョウザメが好きさん
チュウヒの撮影、納得のゆくものではありませんが、中締め前の何とか間に合いました。情報をくださった方とチュウヒ様に感謝です。惜しむらくはCOOLPIXで飛んでいるところをうまく撮れなかったこと、甘く見て他機を援用するも最善の機材で対処しなかったこと・・・反省点はいろいろありますが、次回もっと気合をです。まだしばらくチャンスはあると考えたところがまずかったですね。
書込番号:24964592
3点

連投失礼します。久しぶりに古い画像編集ソフト使ったら1枚目からExif情報が落ちているので、再アップします。
書込番号:24964608
4点

@3000mmシリーズ−1 野鳥を探していたら |
@3000mmシリーズ−2 頭上をANA機が通過 |
@3000mmシリーズ−3 半逆光側から真逆光そしてまた半逆光へと |
@3000mmシリーズ−4 天空を横断 白いジェット雲があるのでAFしやすいですね |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。昨夜旧友と昔の思い出に花咲かせながら年甲斐もなく深酒してしまい、今日は朝からずっと伏せっていました(*^ー゚)
昔の勢いのままついつい飲み過ぎたのが敗因です。いまやっと起き出してきたところです。
アナログおじさん2009さん
>チュウヒ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3743432/
遭えてよかったですね〜〜!! チュウヒらしい精悍な顔つきの絵で何よりな一枚かと。
これから寒くなれば出現頻度が上がってくるのでしょうか。
是非 今年のチュウヒの飛翔もカメラの種類とは無関係にまずはゲットして我々を魅了させて下さい。こちらは猛禽類が平地に降りてくるのはまだまだのようです。チョウゲンボウをチラ見しただけです。
書込番号:24966214
3点

山間の野鳥で連投です。
書込番号:24966217
4点

COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
久しぶりの晴天週末でしたが、サシバ・ハチクマの渡りは終わってしまったようでノスリや小型のタカ類ばかりになっていました。
>新シロチョウザメが好きさん
レンジャクは年によって飛来数の増減が大きく、来ない年だと1羽も見られないときがあります。 今年がどちらなのかはまだ分かりませんが、出来れば黄色いのが来てほしいですね。
ムラサキサギは1日だけの出会いでして次の日にはもう抜けてしまっていました。 全体的には大きい鳥なのですが、頭や首が細すぎてAFが合わず苦労しました。 E-M1Xの鳥認識AFでは捉えることができていたので、P950・P1000の後継機には被写体認識AFが載ってくれるとありがたいですね。
書込番号:24966291
4点

|
|
こんなもので7枚縛り…泣けてきます(^^) |
動かない花も別の意味で難しく・・・遅れていたホトトギスがやっと咲きそろい始め |
今や30,000円近くのレンズで撮ったものを見ながらやっぱり距離は強力と・・・ |
9月末朝7時台でよく見れば厳しいですが軽い機材はこれから「正義」になりそうです |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。昨日もちょっと様子見に出かけましたが、お目当てのチュウヒは飛んでくれませんでした。情報によるといろいろなタイプのチュウヒが入ってきたらしく、ただのチュウヒはもちろん、ハイイロチュウヒやズグロチュウヒも目撃されているようです。
が、じいさん、今日は芋掘りです。大した量ではないので手で掘るのですが、近くの農家さんは今や機械で掘っています。カメラと同じでやっぱり最新式のものに目が行きますが、先を考えるともはや追加は考えられません。現有機・・・芋掘りはスコップですが・・・で頑張るつもりです。今は乾燥芋ブームらしく、とんでもなく高値なので、乾燥芋御殿が建っていますが、こちら毎度P1000を横に置いて、小さな畑で猛禽類追の出現待ちです。
☆新シロチョウザメが好きさん
1日中待っていればチュウヒの2,3羽は撮れる時期になってきましたが、畑の処理をしないといけないので、本格参戦は11月くらいかと思います。大気が澄み切って、湖面からの蒸気・・・水蒸気は見えないそうですが・・・は低減する1,2月がチャンスかと考えています。が、入ったばかりのころのほうが、警戒心はあるものの意外と近くを飛んでくれるので、イモなど掘っていても気もそぞろです。
例の小島征彦さん、今年はすっかりCanon推しになってしまいましたが、NikonファンとしてはやはりNikon機(+雨の日はオリンパス)メインで何とか頑張ろうと思います。が、昨日も500oF5.6を最後のレフ機とばかりに(いつも同じパターンですが)、えい、やっと買ったD6を持っていったら、正直重さを感じてAFチェックしていても軽いレンズの他機が頭をちらつき、いけません。krivakさんのように800oF5.6を持っているわけでもないので、最近はやりの高画素機のほうが現在の撮影地ではやっぱりいいかもなどと、全く頭の中が右往左往です。
これからどんな展開になるか判りませんが、せっかくの3000o、ダメでも2000oくらいのアドバンテージは何とか教授hしたいと思いますので、これからもよろしくです。
本日後半2枚は8年前の9月末の朝7時台に、決して明るくはないオリンパスの75−300o markU+EM-1で撮ったカワセミ・・・先日のものよりは少しはましかもです(^^)・・・お散歩での接近ではこれくらいが平均値だったので、これからを考えると超軽量機材がどうしても脳裏をよぎります。もっともこれではチュウヒはかなり苦戦が強いられますのでトライしませんが(^^)。先日の流れで、他機2枚失礼。やっぱり距離は大きな要素と今更改めて実感です。200や300mは当たり前のチュウヒ撮影、やっぱりP1000での飛びもの修業、粛々とするのが正解のような気がします。
ビデオ2本目はこれから機材どうするかということで遠すぎるミサゴを500oF5.6 FXモードで撮影しましたが、あまりに被写体が小さく、横500ピクセル前後にトリミングしたものをjpeg撮って出しの写真と交互に入れてみました。お見苦しいですが、等倍切り出しの実寸にできるだけ近くなるように、映像はフォトでビデオ編集できる最小サイズにしてあります。Nikonファンとはいえ他機種なのでネタ後れのおまけということで。手前の葦にピントが持って行かれたりしているピンボケ部は自分の力量痛感ですね。
ネタがないとやたら長文になりがちですが、きょうもそんなところご容赦ください。
書込番号:24966664
3点

krivakさん
お早うございます。
ハイタカとその幼鳥も、チゴハヤブサも、ノスリも 青空バックで実に晴れやかな秋らしい写真で佳いですね〜。
この時期の鷹類が総揃いしていて圧巻です。
昨日の宿酔いでまだ少し何となく気だるいですが、アップされた青空バックの野鳥を拝見して元気がでました。田舎の方を散策して参りたいと思います。チョウゲンボウでも居れば御の字ですが、さて・・・。(*^ー゚)
書込番号:24966669
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんにちわ。
少しのご無沙汰となりました。今回はこんな感じの貼り逃げにて失礼します。
今後もよろしくお願いいたします。
では、また。
書込番号:24967279
4点

大きさ順に・・・wifiの速度遅くエラー頻発で4Kにリサイズ |
そんなわけで今日は3000oのP1000不要でした |
まだ1500o |
D6 500mmF5.6+TC-20E3・・・MF撮影でトリミング+4Kリサイズ |
皆さん、こんにちは、
今日は日曜でしたが、ちょっとチュウヒの様子を見に出かけてきました。が、チュウヒは飛ばず、お久しぶりのハヤブサもで〜んと構えて全く飛ばずでした。鳥は飛んでこそ鳥・・・知人の言葉が身に染みます。そんなわけで簡単なレポで失礼します。
4枚目 お遊びでD6+AFの効かない例の2倍テレコン併用でトリミング+リサイズするもやっぱり厳しい現実。
書込番号:24967357
4点

MasaKaseifuさん
今晩は。
エゾビタキ。こちらでもよく見かけるようになりました。
渡りのカモはこれからですが、少しずつ増えてきている感じがします。
書込番号:24967812
4点

アナログおじさん2009さん
ハヤブサ アップ写真は迫力がありますね。こいつはお腹が膨れていたら仕事をしないでじっとしているんです。
多分昨日か今日か大きな獲物を食べていて砂嚢が満腹で、次の獲物はまだいいや、の感じなのではないでしょうか。
書込番号:24967823
3点

COOLPIXファンの皆様
今日は未明から雨が音を立てて降っています。骨休めの一日となりそうです。
アーカイブスから貼り逃げします。
書込番号:24968332
3点

COOLPIXファンの皆様
雨の一日 骨休めの合間にスレッドを開きましたら、あれっ?? バッサリ削除?? 20レスまでで後は無くなっていました。
びっくりして、何事やあらんともう一度更新チェックしたら、また(多分全ファイル)復活していて安堵しました。
事務局からのメッセージは届いていません。価格コムボードの規約に則っていますか?との問いかけだったのかもしれませんが、分かりません。
一旦バッサリ切られていたので、仕方が無いもう一度アップし直そうと10月8日頃のファイルから準備しようとしていたら復旧したので、中締め予定日まで残り少ないですが粛々と参りたいと思います(^0^;)汗(@@;)
書込番号:24968681
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
ビックリポンですね。今日は天日干しで手間暇かけた新米を友人がくれたのでうきうき精米したら水分が多すぎるとかで途中で機会が故障。人生で初めての経験で、友人もビックリ。で帰宅してこちらのスレを見てまたびっくり。
機材は相対的に見ないと評価できないというのが20年近く前、価格コムにお世話になったころからの心情ですが、他人様のスレでご迷惑になるといけないので、P1000以外はなかなか出せませんね。前回もP950の作例に頼まれてもいないのにわざわざMF撮影のD6(FXモードで1000o)を添付したのは、やはり機材は使い手で決まるというセオリーの、反面教師的表現だったわけですが、いったん消えたスレが復活とは、20年近く見てきて初めてです。
そんなわけで、本日は雨だったので雨といえばオリンパスというわけで、オリンパス(M1mark2)メインで撮影したのでネタがありません。ただいまサンコウチョウの飛翔対策をこれまでのビデオなどでああでもないこうでもないとやっているので、季節外れですが、その中からP1000で撮ったビデオをアップします。
スレ主ともなると何かと気苦労は絶えないと思いますが、よろしくお付き合いください。余談ですが、今日雨の中にカメラを忘れ農作業が終わって気が付く始末。慌てて戻るとカメラはコンテナの上のちょこんと載って雨に濡れていました。P1000だったらと思うとぞぞぞ〜です。
本日はそんなわけでチュウヒ在庫は機種も多いので中止します・・・明日以降P1000で撮影に励まないと(^^)。ちなみに精米機が故障する前に精米できた友人からのコメ、ひいき目もあるかもしれませんが、南魚沼郡のコメと食べ比べてもそん色ありませんでした。やっぱりクールに手間暇かけるといいものがゲットできるのはカメラと同じですね(^^)。
書込番号:24969002
2点

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
なにか大変なことがあったようですが、私は気が付きませんでした。
ちなみにカカクコム殿からのメールもありませんでした。
スレ主様には大変な苦労をおかけしてるのだろうと思いつつ、
ことあるごと感謝しています。それに報いるは日々の積み重ねと愚考しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、本日は一日中雨でしたので、先日の山での様子を。
天に目当ての姿はなく、見つかるは地にいる鹿ばかり。
毎度のことながら不思議に思います。
>アナログおじさん2009さん
防塵防滴でもないのに、霧(ガス)の中で電源のオンオフをやってしまいました。
晴れてきたと思ったら思わぬところから湧いてきたガスに包まれました。
今後の影響が心配ですが、あー、延長保証入っとけばよかった。
では、また。
書込番号:24969377
3点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様へ
少しでも税を取り戻そうと、全国割享受すべく「観音の里のふるさと祭り見学」を口実に「彦根・長浜」旅行へ
岐阜城や郡上八幡城の月を背景にした作例を彦根城で撮れないかとの想いをもって重いP1000を持って出かけましたが、食後に出かけようとするする爺様は奥様の危機管理レーダーの捕捉から逃れられず外出を断念。何のために重い思いをして出かけたのか・・・。(グチの貼り逃げ・・・)
追伸
観光中「ラ・・・ナ」という大きなお菓子屋さんの前のバス停でバスを待つ間に見つけた猛禽系「もしや初ハヤブサ?」と確認する間にバスが到着。一人だったら確実に20分に1本程度のバスを見送ったのですが・・・。恨めしや、
書込番号:24969437
4点

アナログおじさん2009さん
スレ主も一瞬??!!!と驚きました。でも戻ってきてくれましたからまずは祝着至極ということで(^0^)
MasaKaseifuさん
>夕暮れ時、その2 お目当てが撮れた時とダメだった時では印象が変わります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3744640/
きっと素敵な絵になるターゲットを待たれたんでしょうね。次回きっと実現できますよ!!
作じじいさん
>これひょっとしてハヤブサですか? https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3744668/
奴さん髭の特徴から間違いないくハヤブサ!ですね。取り逃がした魚ではないですが、きちんと証拠写真を残されたので・・・諦めも・・・否、もっと残念な思いが募りますか(*´∀`*)
>肝心の時間に出かけられずホテルの近くから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3744667/
暗闇に浮かぶ白亜のお城にかかる名月、となればきっと作品にもなるいい絵となったでしょうね。でもこの日の家族サービスが巡り巡っていずれ吉になって戻ってきますよ!! (この絵はお月様がなくても素敵です。絵心がお有りですね。)
書込番号:24969472
4点

皆さん、お揃いで。お早うございます。こちら雨で農作業も写真撮影も中止のため、毎度の古いHDD漁りをしています。が、悲しいことに、パッとしたものがなく、これまでのようにやたらモノ離れが悪いのもどうしたものかと自分に疑問です。
☆MasaKaseifuさん
新シロチョウザメが好きさんも触れていらっしゃる小島征彦さんも、去年のD500,D6推しからすっかりキャノンになり今ではR7イチオシのようですね。画素数がこちら所有のR5よりもAPS-Cモードとしては上を行くので、試したいとは思うのですが、また物が増えるのもどうしたものかと、R5見ながら考えています。
やはり遠くの止まり物はP1000でしょうか、2枚目のシカさんんのまったりした姿しばし眺めていました。それにしても天国のような・・・まだ行ったことはありませんが・・・いい風景ですね。
☆作じじいさん
優雅な私生活ですね。自分も彦根城に出かけ、当時開催されていたイベントのポスターのオオタカの絵やひこにゃんがG9の鳥認識では認識しないことを知りましたが・・・お堀のキンクロハジロにはきっちりAF枠が行っていました・・・月を撮るというような優雅な心とは無縁だったので、明日のオオワシばっかりが気になってきもそぞろで、同居人の運転手で終わってしまいました。
遠い昔、夜桜テーマにスレ建てしたときに、小倉や上田の方が夜桜+お城の作例をアップしてくださったことが心に残っています。風流心のない人間が夜桜をテーマにするなんてと今では笑ってしまいますが、皆さんいい光景を見ていらっしゃると感じ入った記憶があります。
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日の件はいまだに初耳で理解不能ですが、昨日のレスを読んで、D700のトラウマがあるので、一応皆さんのコメント記録しましょた。写真は100枚までというメッセージがOfficeでは出ていましたが、事なきを得てよかったです。チュウヒの写真がないと淋しいので使い回しですが、最近小島征彦氏がD6Uリリースの噂について触れていますので、関連で。高感度耐性に優れるR6でしたが、Z8の噂も立たないニコンもがんばれですね。そんなわけでビデオのほうは他機種混在の場合もご容赦願います。
書込番号:24969854
2点

今秋初のジョウビタキ ♀ @1400mm |
@3000mmにズームアップした途端 |
飛び出したチョウゲンボウ @3000mm |
紛れで画面に収まったけど @3000mmの飛翔は甘々 いずれもno-triming |
COOLPIXファンの皆様
秋らしい天気が戻ってきました。全国的には好天気なところもあればそうでないところもあるようでこればかりは天気の神様次第ということで仕方ないですかね(^0^)
今日郊外で探鳥して種類だけは増えてきたように感じました。本日一番のエポックは季節の渡り鳥ジョウビタキの姿を確認できたことでした。残念ながら♀だけのチラ見でして♂には遭遇できていませんが、いずれ平地や市街地のあちこちでジョウビタキを見ることができる季節が近づいたと安堵したことでした。
別途、電線停まりのチョウゲンボウを発見し、それをズームアップしてP1000に納めようとした刹那チョウゲンボウが飛び出してしまいあたふた(*^-゚) アップファイルは連写後半から。
思い切りズームアップして3000mmでの野鳥ポートレートはP1000の一番美味しいところ楽しい特長ですが、飛び出されると苦労します、AF枠が狭いままなことが多いですから。次機P1000XではAF速度の向上と、>krivakさんがコメントされた鳥認識の付与があればありがたいと改めて思いました。
書込番号:24970512
4点

|
チュウヒ撮影第一会場は風が吹くばかり |
途中で見かけたトビさんも田んぼで休み中 |
確かに「季節も空を渡るなり」でした |
アオサギに飽き飽きしてカメラを持ち変えると・・・ついていませんね |
皆さん、今晩は。
今日は雨が降っていたので、農作業は止め、チュウヒ視察に。1度だけチュウヒは飛びましたが、アオサギ撮影でP950に疲れていたの意で他機に持ち替えたとたん、ズグロチュウヒが浮上。この部分他機種+キリッと撮れなかったので記録映像だけでご容赦。
ちょっと疲れてもいますので、まずはとりあえずレポートです。昨年と比較してもレンズもそうですが、光の加減がやはり重要ですね。なかなか思うようにはなりません(^^)。ビデオはカットなしなのでピン抜け、ピンボケ、フレームアウトご容赦です。
書込番号:24970535
2点

COOLPIXファンの皆様
小鳥で連投です。
COOLPIX P1000をメイン機に据えて丸4年が経ちました。望遠ズーム域のシームレスな幅の広さに戸惑ってたまま、2年間ほどは距離感を掴むのに四苦八苦していました。野鳥との距離に合わせて使いやすいズーム値を利用すればいいのはだんだん分かって来たのですが、やっぱりシームレスに毎度Zooooo~~mしてしまい 撮影を始めると後戻りができませんので未だにジタバタしています。
前レスでご報告の様に、今日もチョウゲンボウが遠方に飛び去ろうとしていた場面で、別途肩に提げていた連写機を取り出すこともなく、ここはP1000と決めて間歇連写を掛けた次第です。撮る途中はファインダーしか見えませんので結果は終わってからしか分かりません。気になるAFの結果は3間歇連写(4連写×3回)して 2度目の連写4枚だけ辛うじてチョウゲンボウのシルエットと分かるものとなっていました(>o<)
3000mmでそのまま追いかけましたので無理もあった訳ですが、これをズームダウンできるまで待つともう飛翔野鳥は視野から消えてしまいます。ここらあたりがP1000では飛んでいる鳥は難しいと揶揄される所以かなとこれは諦めています。でもでも(^0^)制約は分かった今でも、やっぱりファインダーで大きく直視できるCOOLPIX P1000で撮ることを楽しんでいます。
サシバの時節が今年は早めに終わりとなり残念〜〜なままですが、当初予定通り残り2日間で予定通り中締めして、後の残りスレ枠は開放します。残り2日間 引き続きよろしくお付き合い下さい(・_・)(._.)
書込番号:24970544
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。
まずは今回アップするのは鹿を撮った山の植物の様子を。
すでに紅葉が始まっていますので、高山植物はまばらでした。
気のせいか去年より季節が進むのが速いようにも感じました。
>作じじいさん
ちょうど作じじいさんがライトアップされたお城を撮影しているころ、
私はインターチェンジ近くのお店で、ご当地ちゃんぽんを食べていました。
なんだか最近はこちらの澄んだスープのほうが体にあうようになってきました。
自然と一体化したお菓子工場も訪問されたようですね。私も先月行きましたが、
お土産選びに夢中で電線の上まで気が回りませんでした。流石です。
>新シロチョウザメが好きさん
励ましのお言葉、ありがとうございます。
今年はあともう一回だけチャレンジしたいと思いますが、どうなりますやら・・・。
旅行キャンペーンが始まったせいでしょうか、今までよりもカメラマンさん達の
数も多かったように思います。
>アナログおじさん2009さん
私も小島先生の動画は見ています。いろいろと勉強になりますね。
かの山の鹿さん達ですがどうも増えすぎたようで問題になっています。獣害対策用のネットで
高山植物の生息地を守っているのですが、それを飛び越えて侵入しているようで、
遊歩道内にも糞が多く落ちています。奈良にいる鹿と比べると大きいみたいです。
毎度のまとまりのないレスですみません、では、また。
書込番号:24970842
2点

|
フルサイズ機と1インチコンデジ・・・しいて言えばコンデジのほうがクリアかも |
とにかくこちらもアオサギが地上にも・・・ |
空にも・・・なのにチュウヒは(^^) |
皆さん、今晩は。
☆新シロチョウザメが好きさん
中締めまで間もなくということなので、これまでに書き込んだこととは矛盾しますが、P1000発売以来我が家では比較対象になったRX10M4を使ったお目付け役の同居人の昨日のカットなし実録レポをアップします。P1000(昨日はP950)でもチャレンジしておけば何かと話題は豊富だったのですが仕方ありません。
新シロチョウザメが好きさんと違って、こちらサブ機は風が強いこともありカメラバッグに入れてしまっていることが多いので、次回からダストや重さは気にせず、こちらも肩に賭けましょう(^^)。
今日は農作業ですが時間があればちょっと出かけてみます。やはりじっと我慢のP1000ですね(^^)。
書込番号:24971054
2点

COOLPIXファンの皆様
秋らしい季節が続き、長いこと聞けなかった小学校の運動会の歓声も聞かれ、子供たちと子育て世代にやっと思い出作りの場が戻って来たなと喜んだ先週末でした。
野鳥の入れ替わりというか旅鳥、漂流したり、渡ってきたりする野鳥が増えてきそうです。
今年秋初のノビタキに遭えました。
書込番号:24971215
4点

トビの飛びもので連投です。
チョウゲンボウはまだ警戒心が強いのか、こちらの姿を認めるとすぐに飛び去って行って話になりませんが(*^ー゚) トビならあちこち数も多い不自由なしです。
中締めを飾るにふさわしいシーンが今日明日で撮れればいいのですが、無理なこともあろうかとアーカイブズを当たり始めました(@@;)
書込番号:24971229
4点

皆さん、今日は。中締め間近ということでチュウヒを撮影と思いましたが農作業が忙しくて撮影現場に出てゆけません。が、捨てる神あれば拾う神あり。長らく鳴き声だけのジョウビタキ♂がいよいよ姿を見せました。
まずは写真アップを。新シロチョウザメが好きさんの中締めに間に合って、しょぼい写真でも自己満足です。
書込番号:24971791
3点

エレベーターが降りてくるみたいに水に軟着陸するカモは愛嬌があります |
飛んでいる姿は結構凜々しくて @800mm |
美しい?! 4連写中3枚枠切れ 1枚残り @800mm |
近くには寄せてくれませんが、平和そのものな感じです @600mm |
COOLPIXファンの皆様
アナログおじさん2009さんから秋冬の季節の使者ジョウビタキが届きました。いよいよ秋が深まってくる感じがします。
アナログおじさん2009さん、いの一番でのジョウビタキ、価格コムボードでもいの一番かもしれませんね。感謝!!
数が日に日に増えてきている渡り鳥カモシリーズで連投します。
書込番号:24971924
4点

付和雷同なのか一羽が飛び立つと残りも我も我もと先を急ぐカモ @600mm |
辺りを何度か周回してまた降りてくるのに @600mm |
どうして見境なく舞い上がるのか・・・・@600mm |
集団飛行は統率が取れているので誰かリーダーがいるのでしょうね、先頭?? @600mm |
季節のカモの飛翔で連投です。
書込番号:24971929
4点

今の時期 郊外と言わずポールと電線が有る処あちこちでやたらキチモズが目立ちます。
鋭い鳴き声で騒ぐモズは、あの声で小鳥を威嚇しているのでしょうか。
モズが居るよと相手に教えてしまうので他の小鳥は警戒するだけでしょうから、ひょっとしたら縄張り主張なのでしょうか。はたまたラブコール??
書込番号:24972204
4点

小鳥で連投 その4です。
ヤマガラもあちこちで姿を見せてくれるようになりました。
書込番号:24972215
4点

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
平地でも鳥たちから秋を感じることが出来るようになってきましたね。
私もノビタキを撮ろうと出かけてきましたが、枝かぶりに葉隠れ、それに加え、
臆病な個体だったのでしょう、なかなか近づいては撮らせてくれませんでした。
>新シロチョウザメが好きさん
季節感を堪能できる写真の数々、ありがとうございます。
明日からはなんとか飛翔写真を撮りたいと思っています。
>アナログおじさん2009さん
ズグロチュウヒ、とっても格好良いですね。憧れます。
こちらにも来てくれるといいのですが・・・。
書込番号:24972274
3点

COOLPIXファンの皆様
期間限定としたこのスレッド「サシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜2022年秋版」
お約束の期限が参りました。サシバだけでなくもっとあれこれ撮れれば佳かったのですが、台風14号の被害が田舎のあちこちまで及んでいまして、林道市道は言うに及ばず国道の一部まで惨憺たる有様となり、未だにその光景を残したままの処が多いです。鳥が花がとこちらばかり浮かれている訳にも参らぬ心情で田舎に足を向ける頻度も自ずと減りました。
鳥専門でなく花鳥風月何でもOKとして開始した当スレッド、やっぱり? どうしても? スレ主真っ先に鳥メインとなってしまったことを反省しております。幸い多士がこれを補って余りある花鳥風月をアップして頂きましたので偏重を最小にできたのかと感謝しています。
>MasaKaseifuさんがお書きのように
>平地でも鳥たちから秋を感じることが出来るようになってきましたね。
鳥の種類が秋冬型となり山間だけでなく平地でも活動してくれる鳥大好き人間には格好のシーズンが来ています。
ここのボードは特定機種で投稿という縛りがありますので、スレ主もそうですが、皆様にはもっと色んなカメラ、愛機を操って思う存分撮影を楽しむにせよそれを開示できない場となって残念なことが多かったですね。
一般カメラ向けのボードを開くという手もありますが、>アナログおじさん2009さんから既スレッドでアドバイスコメントが以前ありましたように、運営はなかなか大変だと伺っています。そんな訳でP1000ボードに期間限定スレッドとして立ち上げたのがこのスレッドでした。
>MasaKaseifuさん
>アナログおじさん2009さん
>作じじいさん
>Benefrexさん
皆様のご参加があり、短期間でしたが楽しい時間を共有することができました。心から感謝申し上げます。
当スレッドは本日で中締めとさせて頂きます。残り90レス余の枠は開放し、皆様方相互の連絡含めてお好きなようにお使い下さい。
またの機会にどこでも、佳い写真スレッドでお会いできる機会があることを祈念しています。その節はどうぞよろしくお願いします。
(少し貼り残したファイルがありますので、それを連投して完了とさせて頂きます。)
書込番号:24972687
5点

最近のファイルから閉幕に向けての連投ご免です。
アーカイブズ情報を元に探鳥に出かけたダム湖でオシドリに逢いました。そのシリーズです。
書込番号:24972700
6点

オシドリ飛来−5 変わらぬのは姿というよりその習性 |
オシドリ飛来−6 300m以内にはどうしても入れてくれず |
オシドリ飛来−7 こちらの姿に気づくと前レスの写真のようにぱっと飛び去る |
オシドリ飛来−8 カモが一緒に遊んでいるのも同じでした |
最近のファイルから閉幕に向けての連投ご免 その3です。
アーカイブズ情報を元に探鳥に出かけたダム湖でオシドリに逢いました。そのシリーズから−2。
書込番号:24972708
6点

オシドリ飛来−9 飛び去り離れたのをまた3000mmで追って |
オシドリ飛来−10 遠くて陰がちな対岸のオシドリを拾うのもいつも変わらず |
オシドリ飛来−11 こちらの存在に気づいて飛び去る群れを慌てて追う |
オシドリ飛来−12 これもずっと変わらず進歩の跡なし(*^ー゚) でもそれが佳い(*^ー゚) |
最近のファイルから閉幕に向けての連投ご免 その4です。
アーカイブズ情報を元に探鳥に出かけたダム湖でオシドリに逢いました。そのシリーズから−最終。
皆様ありがとうございました。これからもフォトライフを思い切り楽しんで参りましょう!! では。
書込番号:24972718
6点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンのの皆様へ
サシバ〜スレッドお疲れ様でした。
そしてスレッド開放ありがとうございます。
今朝はようやくの「ザ・秋晴れ」ってお天気で、充電たっぷりの「鳥撮り号」でお出かけしてまいりました。
今日も狙いは美沙子さん。
一時間ほど待ちましたがどこで捕ったのかブランチを抱えて登場!!
カラスにちょっかい出されながらも完食できたようでした。
新シロチョウザメのオシドリは今年も綺麗ですね。飛び姿もきれいです。同じオシドリなのに私のオシドリは・・・。(今年も距離と暗さににめげず頑張ります)
>MasaKaseifuさんのフィールドに入ってしまったみたいですね。失礼しました。
以前、向源寺の国宝「千手観音立像」をたまたま見て、長浜に伝わる観音様に興味を持ち再訪を願っていたのですが、今回その願いが3年振りに実現できました。
明日も美沙子さんの鮮魚宅急便、狙って出かけます。
書込番号:24973238
4点

新シロチョウザメが好きさん、お役目お疲れさまでした。本当に感謝しています。
>作じじいさん
失礼だなんてとんでもない!
湖北長浜は、私の出来たら住んでみたいランキングの上位に入るところです。
人よし、味よし、景色よし、と揃っていますし、何よりイヌワシやオオワシさんの撮影地にも
近いのでいろいろと便利な所であります。なかなか願いはかないそうにはありません。
こちらは、作じじいさんご自慢の美沙子さんに釣り合いがとれるか自信がありませんが、
凛々しい「みさ男」の写真でも。風呂上りのシーンは他機種でレタッチ・トリミングありですけど・・・。
というところで、今晩はこの辺にて。
書込番号:24973647
4点

左P1000 右D850 500o(DXモード)・・・やっぱりここはP1000? |
通りすがりのキジ・・・田舎でも急停車は危険です(^^) |
捕り手もゴルゴ13の真逆だし、さすがのD850も距離には勝てません(^^) |
皆さん、今晩は。
作じじいさんとMasaKaseifuさんのクリアなミサゴの作例の後で、自分もたまたま見かけた写真をアップしようと思いましたが、遠すぎるミサゴを500oで撮っただけなので、せめて少しは」大きく撮ったものをと思いましたが、P1000を車に置き忘れたので持ってくるには職質の虞もありますので、夜が明けてから時間があれば証拠写真アップします。
☆新シロチョウザメが好きさん
中締め・・・サシバの渡りを楽しませていただき、さらにその後の厳しい季節の中、いろいろな野鳥をお見せいただきありがとうございました。これからも秋、冬の野鳥よろしくです。自分も昨日オシドリを確認にと思いましたが、やることが多すぎ、なかなか時間がとれません。距離があり警戒心が強い当地のオシドリこそP1000の出番なんですが。
☆作じじいさん
P1000でのミサゴ、さすがにお名前を付けるだけあってきっちり撮っていらっしゃいますね。羽毛までなかなか改造しないこともあるP1000ですが、3枚目のまったり感いいですね。
☆MasaKaseifuさん
飛びもの、動きものはどうもという評価をしている方もいらっしゃいましたが、R7との組み合わせでばっちりですね。長浜の件、自分もイヌワシやオオワシ、そして時にはオジロワシやクマタカも見られるというので、事情が許せば4,5年住んでみたいところですね。残念ながら昔から百姓は土地に縛られているという言葉通り、何の因果か、畑や田んぼに縛られてますね(^^)。またの傑作お待ちしています。自分もゴルゴ13風のセリフを言いそうなミサゴ撮りたいのですが、時間と距離の制約で残念です(^^)。
書込番号:24973806
4点

連投失礼します。夜が明けたので、ちょっと車からSDカードを持ってきました。皆さんのようなクリアなミサゴはゲットできませんでしたが、P1000のレポということで。簡単ですが、これにて。今日は小麦の種まきですが、快晴なので不自由な後ろ髪があちこちに引っ張られます。
書込番号:24973844
4点

COOLPIXファンの皆様へ
こんばんは、今日は美沙子さんの見合い写真でも撮ろうと思って重い三脚をしょって出かけたのですが、登場と同時に馴れ馴れしく近寄ろうとしたら、飛んで行ってしまいました。近づくのが早すぎました残念。
>MasaKaseifuさん
タイミングといい、距離といいい写真ですね。恨めしい。以前アップしてくれた「魚をもっている写真」といいすばらしい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3745817/
腕が足りません。「腕より場数」に頼って日参したいと思います。
ところで、今日、少し怖い思いをしました。
川岸にしっかりした足場を見つけたので、そこに椅子を置いて鳥待ちをしていたのですが、右側から突然の放水!
恐らく水田の用水路の水を川に戻す水路「放水、給水場所」の排出口に座っていたらしく、右側に座っていたらびしょ濡れ、そしてまた愛機P1000をお釈迦にするところでした。
農耕道路や畦道を勝手に都合よく歩き回っている部外者、罰が当たらないように気を使いながら歩きたいと思います。
書込番号:24974733
4点

4Kにリサイズ・・・大きく撮りたいのは分かりますが何分にも手持ち4800oなので |
朝のウォーミングアップ・・・ぶれていてがっくり |
カモ類も少しづつ・・・ |
800o×1.4でこの大きさなのでやはりP1000(他機種) |
皆さん、今晩は。
こちらもオシドリが来ているのではと、一昨日出かけられなかったダム湖に出かけると、はるか彼方にオシドリがちょっとだけ泳いでいましたのでレポートします。今回はP1000は同居人が担当しましたが、600o感覚で3000mm×デジタルズーム1.6倍は厳しかったようで1枚目のような写真で終わってしまいました。とりあえずご報告を。
ついでながら、300m先のオシドリ、警戒心が強くあっという間に木立の下へ移動。P1000での撮影は1枚限りだったようです。
毎度のいい加減な文字変換、昨日は解像が改造になっていたりで散々でしたが、責任転嫁のじいさん、それくらい文脈からPCが判断してくれと全く反省の様子がありませんので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24975122
2点

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、おはようございます。
今日は所用により在宅ワークの一日です。
私もスレ主様に習いまして、昨シーズン、オシドリを撮りに行った場所に行ってきました。
今シーズンもちゃんと居てくれてホッとしました。しかし、まだまだ警戒心は強いようで
開けた水面でゆっくりとはしてくれず、すぐに木陰に逃げ込んでしまいます。
今の時期はSSを上げにくく手こずりました。(あ、はい、言い訳を先にしています)
アップした写真はトリミングあり、レタッチ(主に露出補正とハイライト・シャドー調整)ありです。
なんであんなにオシドリは人間を見つけると逃げるのでしょう?一度ユーチューブで
人の手のひらからエサをもらう野生のオシドリの動画をみましたが確か海外の様子だったと思います。
もしかして日本では縄文時代にドングリをめぐるライバル関係だったのが原因か?などと推測しています。
>作じじいさん
突然すぐ脇から水が噴き出すなんて、たいそう驚かれたことでしょう。
まずは御身とカメラが無事だったので何よりです。私も用水路や水門まわりでの撮影には
気を付けたいと思います。
>アナログおじさん2009さん
もし「いると思って、そーっと行ったらいなくて、いないと思ったら急に逃げ出す鳥は?」と問われたら
私なら真っ先に挙げるのがオシドリですね。二番目はカワセミです。
まだカワセミは静かに待っていたら近寄ってくれる時がありますが、オシドリは一度驚かすと二回目はなかなかありませんね。
「R7」の話を少しだけ・・・、「R6」と比べると明確に進化したというのが第一印象です。サーボAF特性を今のところ
CASE-Aに設定していますが、結構使えています。
というところで、また。
書込番号:24975317
4点

COOLPIXファンの皆様、こんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん
スレ進行、お疲れさまでした。 宮仕えの悲しさで月に2,3回しか撮影に行けないため、ボチボチとですが作例を上げさせていただこうと思います。
今日は自分のフィールドでは珍しいトケン類を撮影できました。
トケン類は識別が難しいので撮っている間はツツドリか?と思っていましたが、1〜3枚目の個体は後頭部に白点がありましたのでカッコウの幼鳥のようですね。
ただもう一羽いた個体(4枚目)は後頭部に白点が見当たらないので謎のままです。
書込番号:24975957
5点

|
|
ビデオからの切り抜き・・・手抜き恐縮 |
同左 |
同左 |
在庫から勝手に協賛 |
皆さん、今晩は。
MasaKaseifuさんのオシドリ、krivakさんのツツドリ(?)、皆さん傑作ゲットですね。ただただうらやましいの一言です。本日、当地ではささやかな花火大会があったので、P1000手持ちでチャレンジしましたがSS1/30以下は不可なのでンビデオ撮影して切り抜きです。定番の花火写真は他の方にお任せですが、最近の花火、スローで見rたら、昔見た宇宙創成風でへ〜です。
書込番号:24976523
3点

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆様おはようございます。
先日、日本海側のオシドリ、コハクチョウ、オオワシで有名なところ3か所を巡ってきました。
私のリサーチ不足もあって思うような写真は撮れませんでしたが、次回の為の下見が出来たと思っています。
>アナログおじさん2009さん
花火の写真ありがとうございます。いつかは撮りたいなあと思いながらなかなか撮れずにいるのですが、
P1000を手持ちでも、もちろん行けますね。スロー再生、面白いと思いました。
では、また。
書込番号:24989491
2点

ノスリやチョウゲンボウなら良かったですが・・・(^0^;) |
突如頭上にノスリが飛来・・・4608px→60%相当部分クロップ→1920px縮小 シャープ化 |
最近は見かける鳥と言えばアオサギがメイン よほど生命力旺盛なのかしら(^0^) |
だんだんカモが集まってきてますが、数年前からすれば激減してます |
MasaKaseifuさん
鳥シーズン 愉しんでおられますね!!
>少し離れた川に一羽だけでいました。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3749737/
このような素敵な絵をみると、やっぱり大写しできるP1000って唯一無二の愉しめるデジカメだと分かりますね〜〜〜。
小さなセンサーに高密度画素ですので、如何にぶらさずに撮れるかが鍵ですが、精緻さだけを追い求めても無理があったり肩がこったりしますから(*^ー゚) お手軽に、というフレーズをいつも忘れないで愉しむのがいいと・・・・これは4年間の体験に基づく私流の感想です。
MasaKaseifuさんは探究心と進取の気性に富んでおられると感服しておりますので、僭越ではありますが鳥撮りというジャンルでもどんどん色んな角度から挑戦されることをお勧めします。精力的な撮影をなされている方で筆頭と尊敬しているニコングレーさんのように、フォトライフを愉しまれて下さい。そしていつも高見を目指して下さい。ガンバ!!! (・・||||rパンパンッ
書込番号:24989651
4点

|
P950 2000mm とOM-1 1680mm (デジタルズーム併用) |
P1000の代用でデジタルズーム併用で3200o |
どうせならと4200mm・・・ビデオも2000oでは我慢できず |
ただ今♂♀識別のポイント、尾羽の撮影に努力傾注ですがSS1/500とは! |
皆さん、今晩は。
今日は農作業前にズグロの様子を見に行きましたが、カメラマンゼロ。オオワシが飛来していた時の賑わいが夢のようです。やはりオオワシの吸引力はすごかったですね。琵琶湖でもそうですが、単焦点レンズや各社1桁機の展示会場みたいでしたからね。こちらお手軽機材でしたので、状況によっては100台もの高級機材がずらりと並ぶのにはびっくりでした。皆さん、今はどこに行っているのやら。
☆MasaKaseifuさん
花火の件、こちら定番のSSでは三脚が必要だったりして、短気なのでビデオ(風)で済ましています。が地方都市なので、有名どころの花火大会とは参りません。土浦の花火は競技会なのでなかなか見ごたえはありますが、あの混雑を考えるとついついパスです。
あちらのスレのハッカチョウ、楽しませていただきました。当方まだ実物を見たことがありません。
☆新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです。ただいま他の機材でリハビリ中ですが(^^)、なかなか勘が戻らずへまばかりです。先日は何が悔しくてか、SS1/5000でやっていることに気が付かず、本日はチョウゲンボウの飛びものにもSS1/500でした。雑になっています。
被写体がチュウヒなのに、今年は入りが悪く、ただのチュウヒも数が少なく、畑で大根の手入れやサツマイモ掘りでもやっていたほうがよかったという状況です。機材はやはり被写体あってこそなので、なかなか厳しいですね。
余談ですが、最近youtubeでP1000を使ってサンコウチョウの撮影をされている方の映像を見ました。ご存じかもしれませんが、P1000のビデオ機能をうまく使い、営巣中のサンコウチョウにも気を遣い、鳥が好きなことが伝わってきて、自分的にはへ〜でした。
https://www.youtube.com/watch?v=Tf7KX2uOhX8
書込番号:24990399
3点

皆様
今晩は。過ごしやすい季節になりました。
アナログおじさん2009さん
野鳥撮影のリンク紹介。ありがとうございました。
この方が綴られた野鳥の探し方のノウハウ開示。うんうん、流石!と頷きつつ再勉強させて頂きました。ユーチューバーには素晴らしい技術と経験をお持ちの方が多いですね〜〜。
こちらは野鳥の姿が少しずつ増えてきました。肝心の渡りのカモは数年前ほどはないです、激減・・・。歩きながら、出会った野鳥を拾って行ってます。
それと、>アナログおじさん2009さんもお持ちのREFLEX500mmレンズを初めて手にしまして、別カメラシステムですが現在猛特訓中です。500mmの長さは佳いと言えば丁度佳い、小鳥を撮るには短いと言えば短いですが、適切な距離範囲にあるものなら何でも狙えるので、これはレンズの軽さもありますが、便利ですね。
AFはレンズ次第カメラ次第と言いますけど、MINOLTA AF 500mm REFLEXレンズはTPOにもよりますが、結構AF性能もいい(カメラのお陰?)感じです。AF枠がピンポイントの中央一点だけというのが潔い(^0^) でもこれはP1000で慣れっこになってますので、なんと言うことはない・・・こともない?(*^ー゚) では。
書込番号:24991555
4点


|
左を向いたり |
左を見ても砂嚢が膨れて飛び出し期待できず |
霧・逆光・遠い距離はカメラのスペックをいつでも凌駕(^^) |
MFT機も撃沈 |
皆さん、今晩は。
☆新シロチョウザメが好きさん
カメラを触っている時間が短く夜が長いのでネットサーフィンをしていて、以下の写真にちょっとビックリです。広角で下からサンコウチョウを撮ったことはありますが、まるでオタマジャクシみたいでがっくりでしたが、こちら来年の目標です。
https://twitter.com/pr72amm1ukdft62/status/1551467815533563904
シーズンインのチュウヒの撮影もままならないのに、今年撃沈のサンコウチョウの話題にこだわる、全く暇なじいさんです。
独特の玉ボケのミラーレンズ、コンパクトで、値段もリーズナブルなのでいいですね。こちら本日、好物のシラス干しを買いに出かけましたが・・・山椒と炊き合わせのナンチャッテちりめん山椒作るためです・・・これまで高くても100g398円だったのに、今日は100g498円でした。
そんなわけで本日も農作業で昨日の霧の中のチュウヒのビデオしかネタがありません。どんなカメラでも、霧、逆光、遠距離には勝てませんが、それでも出かけてじまう自分は何なんでしょうね。
書込番号:24993095
3点

アナログおじさん2009さん
リンク 見ました。みんな素晴らしい絵ばかり。殊に サンコウチョウは秀逸のできでこれはもう完全にシャッポを脱ぐしかないですね。こんな絵が撮れたらもうサンコウチョウは卒業してもいいのですが、これが出来ないのでまだうろうろしているんです(*^ー゚)
今日も水辺を歩きました。カモは沢山いますが、こちらが近づくと殆ど50mほどの距離ですーっと離れていきます。時々無頓着なカモも居ますが、こちらに気づくと慌ててバタバタと逃げたり、遠のいたりしています。平和そのものです。
>どんなカメラでも、霧、逆光、遠距離には勝てませんが、それでも出かけてじまう自分は何なんでしょうね。
前段の部分は全く同意見です。後段の部分は私をそのままそっくり描写したかのようで・・・多分撮影やめられない重篤患者さんではなかろうかと自己診断しています(*^ー゚) きっと精神安定剤の役目をしてくれているのでしょう(*゚∀゚*)
書込番号:24993285
3点

オシドリカップル)逆光でもそれをなんとか使って・・・ |
オシドリの銀杏羽が日の光に透けるところを |
ジョウビタキ雄。まだまだ警戒心が強いこの時期には超望遠が頼りに |
スズガモのメス。カモの見分け方表をポケットに入れておいたほうがよいかも |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
本日は、お二方からの温かいご声援を受け、なんとかCOOLPIXで猛禽類を!、
と勢いこんで出かけましたが、空振りでした。
天気は快晴、寒くもなく過ごしやすかったのですが、ほぼ無風とあっては
風に身を任せる猛禽類さん達にとっては風待ちの一日だったのかもしれません。
その姿を確認することもなく、同居人からの召還命令により撮影地を後にするのでした。
新シロチョウザメが好きさんのおっしゃる通り、「楽しむ」ということを忘れずにこれからも
行きたいです。先日の遠征の結果に少し落ち込んでいたのですが、元気が出ました。
P1000&950は条件さえそろえば他機種にも負けず劣らずの画を出してくれるカメラです。
これらを使い始めてから、自分と被写体の位置、露出、などなどを意識するようになりました。
バリバリ連写するのも大好きですが、7枚連写の縛りの中で楽しむのも良いと思えるようになりました。
写真の方は先月撮影したものからピックアップしたものです。
全てトリミング・レタッチをしています。
では、また。
書込番号:24993391
2点

|
|
課題のチョウゲンボウ発見も・・・ |
またもや飛び出し撮影撃沈・・・いつまで続くぬかるみぞです(^^) |
どうしても今日も大きくなりますが顔が識別できて今日はまだましです |
腕なのかもやなのかクリア感ゼロ フルサイズ1120o |
新シロチョウザメが好きさん、MasaKaseifuさん、こんばんは。本日もチュウヒ会場はもや〜としていましたが、貧乏暇なしで、農作業に合間に撮影しないと、手土産もできません。本日はこちらのシリーズにも顔をお出してくださったあのenjyu-kさんへの手土産の、ズグロチュウヒのビデオ撮影をと、扱いやすいP950で出かけました。
相変わらず、もや、逆光、遠距離に妨げられましたが、思い切りの2000o(多分)で撮影してみました。堤防の上にはパイプの手すりがあるので両肘を置いて三脚替わりですが、2000oは被写体が遠いとはいえ、すぐフレームアウトしたり手振れしたり大変です。が堤防は歩行者や自転車も通る道路でもあるので、自分は三脚は遠慮しています・・・というかものぐさなだけです(^^)。
ただ今ほろ酔いなので、まずは返レスなしで、貼り逃げ失礼します。
書込番号:24994312
2点

|
1000oくらいで撮っても面積比が多分16分の1くらいなので自分的にはこれでいいかなと |
なんでまた凝りもせず飛びものなのにSS1/500なのか |
おかげでせっかく回ってきてくれたのにこんな写真ばっかりで恐縮です |
ボーグで遊び始めましたがやる意味あるのか 左P950 右ボーグ+テレコン1400o |
連投失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
野鳥撮影はおっしゃるように、精神のバランスを保つのにはいい趣味ですね。やはり野鳥そのものだけでなく、それが生息する環境にどっぷり(^^)身を浸すことが、生物としての本能にマッチするのでしょうか。まあ、こちら聖人君子ではないので、撮影結果にがっくりしたり自分に腹を立てたり・・・今日もハクチョウが飛来した時持ち出したP950は先日と同じ撃沈のSS1/500.。進歩がありませんが反省の素材にはなっているので、長い目で見れば、やはりこちらの精神的なバランス維持に役立っていると言えますね(^^)。
とにかく、高齢になればなるほど、いろいろな刺激があった方がいいかもですね。こちら女性の方は皆さん90越えのおばあさんですが、やはり女性のほうが積極的にいろいろなものに取り組んでいらっしゃるようですね。見習わないと(^^)。
☆MasaKaseifuさん
今年は数年ぶりに琵琶湖のグランドマザーやイヌワシに会いに行こうかと思いつつ、どこか煮え切らない自分なので、積極性だけでもびっくりするような行動力ですね。珍鳥にも出会う確率はやはり高いですね。イヌワシやオオワシの作例も期待していますので、よろしくです。
今回も手抜きでビデオからの切り抜きアップしますが、霧の中のチュウヒはD6やONM-1でも厳しかったですが、もやくらいだったら4000oくらいで撮って、ちょっといじったりした方がいい感じかなと思う今日でした。とにかく距離が壁です。
書込番号:24994524
3点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。
アナログおじさん2009さん
ボーグは見たことも使ったこともないのですが、精緻な望遠鏡にカメラをつけるというスタイルだと考えればいいですか?
ボーグを使った作例の方が締まった絵になっているので、カメラの効果なのかレンズ効果なのかそれが気になりました。
遠くのものを小さなセンサーの超望遠で切り取るか、超高画素の大きなセンサーの望遠のものをトリミングするか、同じようでなかなか同じ結果になりませんね。小さなセンサーに高画素を詰め込んだものは微ブレに敏感だし高周波側でノイズが出がち。でもしっかりピントを合わせられれば、精緻な絵という事に関しては距離によっては優劣は逆転したりする気がします。
ただ、遠いと例の大気の揺らぎやヘイズがかかり思うに任せないことも・・・。でも順光である程度の光があれば、P1000の3000mmってすごい性能を持つことも体験的に承知しています。どれくらの大きさの絵で見るか、等倍拡大して鑑賞するか、これにも判断が左右されるので、人それぞれの好みや判断基準をどこに置くか次第かな、と最近では達観しています。
珍しい野鳥も見たいし、普段に居る野鳥をネタにいい絵も手にしたいし、三脚など重いものは普段からは持ちたくないし、どこで自分の守備範囲を収束させるか、未だにうろうろしています(*^ー゚) 連写機と超望遠機の2台持ちというのが、遠くを見る眼鏡と手元を見る眼鏡との2台持ちと同様に、一番好いのかなと結論に近づいてはいますがこの先どうなりますやら・・・。
スマホが段々賢くなってきていますので、同じ要領でカメラも賢くなってくれればいいけど、鳥撮りの世界ではやっぱり長い焦点距離のレンズが必携となるでしょうから、自分の目の黒いうちにはスマホで野鳥撮影なんて時代は来てくれないでしょうね(*゚∀゚*)
書込番号:24994826
4点

近場の散歩コースでの野鳥で連投です。
アナログおじさん2009さん
白鳥の到来があったのですね。
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3750839/
野生の白鳥は見たことがありませんので憧れです。群れをなして飛ぶ白鳥の美しさを、また飛来があったら是非お願いします。
書込番号:24994839
4点

|
野鳥を眺めていると平穏な日々に感謝したくなります |
こちらの胸中とは相容れず鳶と烏が柱を作って競争してました |
川の浅瀬ではシラサギ団が何をするでなく佇んでいるなか |
カモたちは飛来したり飛び去ったりと慌ただしく落ち着きません |
近場の散歩コースでの野鳥で連投最終稿です。
書込番号:24994852
4点

新シロチョウザメが好きさん,アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
私も当地の水辺の様子をば・・・。
>新シロチョウザメが好きさん
撮影場所に何台カメラを持っていくかは、私も悩みます。
昔の戦艦のように、主砲、副砲、速射砲と三タイプあれば万全ですけど、
そんなに場所も取れませんし、持ってまわるだけの体力もありませんから。
そこに少しでも良い写真を撮りたいという欲が絡むと機材選びに悩みが尽きません。
次の新機種を購入したらシステムを一本化できるかも、と思いますが、結局
昔のものも置いたままで防湿庫が満杯になりがちです。
>アナログおじさん2009さん
「やらずに後悔するよりも、やって失敗して後悔することのほうが、まだ得るものがある。」
と思いまして出来るだけフィールドに足を運ぼうと思っています。遠征した場合は、
その土地の名産品をお土産に買ったり、温泉に入ったりと楽しみもあります。
もちろん近所のいつもの場所でも散歩がてら気晴らしがてら健康の貯金だと考えています。
チュウヒの飛翔シーンの動画ありがとうございます。モノの本では翼をV字にして飛翔すると
書いてあるものもありますが、風のない時は飛ぶのも大変そうですね。
私はまだ、ハイイロもズグロも見たことがないので見に行きたいです。
では、また。
書込番号:24996296
3点

|
カイツブリはまだ近くに居てくれるけど |
オシドリは道路から遠く離れた場所を選んで休憩してます |
数年前までは執念で(^0^) 崖を降りていったこともありますが |
今は安全第一、無理なことはやらないと決めています |
MasaKaseifuさん
就寝寸前で・・・ご投稿に気づきました。
今日はオシドリ観察他でした。SONY/500mm REFLEXとP1000を持参。SONYは連写は得意ですが、500mmではとても届かぬ離れた距離に居て面白くも何もない。また撮った絵を拡大しても??な感じでしたので、やっぱりP1000の3000mmでしか撮れないシーンもあるのは間違いないですね。
オシドリは対岸の山陰岩陰の暗くて遠い処に陣取っていますので 3000mmでは苦しいところもありますが、まあ今年もオシドリがやってきた、ということの確認でもありますので撮る分には全く無問題。
>見せてくれた獲物はイシダイでした。どこで捕ってきたか聞きたいぐらい
多分どこぞの河岸か釣り人の隙を見て・・・ではないでしょうか。それにしても立派な獲物ですね(^0^)
注:アップファイルはノイズ削除とエッジ強化を強めに、かつ明るくレタッチしています。
書込番号:24996439
4点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様へ
いい天気が続いているので、美沙子さん詣でしてますが、最近姿見えません。ストーカーの烙印押されてしまったかもしれません。
併せて探しているカワセミも公園のカワセミと違って「超人見知り」。草陰に隠れていても私に気づくや急カーブして逃げていきます。
タナゴ釣の季節ってあるんでしょうか?最近、耕作地の小さな水路で釣り人が目立ちます。そんな中、網で獲物を探している方が居て、釣果を見せてもらいました。あんな小さい魚釣って何するのでしょう?食べる?鑑賞?売る?ミヤコタナゴなるタナゴを見つけたと云って、ニコニコしながら早々に帰っていきました。
美沙子さんのエサにはならないですね。
書込番号:24997366
4点

|
カモ連−その1 |
カモ連−その2 |
遠くをノスリが通過・・・どこかに行ってしまったきり戻らず。60%相当部分クロップ |
チョウゲンボウが遙か彼方から来てくれました クロップ |
作じじいさん
好きな女?につれなくされてるんですね(*^ー゚) 心中お察し申し上げます。
なぁに、そのうちに風向きも変わりますよ。女心と秋の空 なんて昔の人は教えてくれています。
もっとも、美佐子さんが美佐雄さんだったら・・・最近は人間社会でもどちらか分からない層ができていますので、こればっかりは相手に聞いてみるしか手がない・・・ですかね?!
こちらは水辺でカモを鑑賞していますが、カモ狙いの猛禽類が来ることもあり、ラッキータイム到来を当てにせず待っています。
書込番号:24997425
5点

>新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
今シーズンもハイイロチュウヒ♂が来てくれました(あいにくP1000での撮影はできていませんが)。
長いこと♀しか来ていないフィールドだったので、「去年の♂飛来は偶然のことで今年はダメなんじゃないか」と思っていましたが一安心です。 Z64が届くまで居てくれるといいのですが。
ただこの辺りに飛来するチュウヒたちのねぐらとなっていると思われる葦原が年々狭くなっているのが気がかりです。
ミサゴの話題が出ておりましたが、ハイイロチュウヒのフィールドは河口沿いの田園地帯なのでミサゴも良く見かけます。 河の上を通っている電線?の上にとまっているのを見かけますが、電線にとまったまま魚を探してそのまま直接ダイブするというカワセミみたいな狩りをしていました。
書込番号:24997820
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆様こんばんわ。
今日は古都奈良へ出かけておりました。
天気が非常によく日差しも十分と撮影条件はよかったです。
しかし、もう11月と油断して帽子を忘れてしまった結果、日焼けしてしまいました。
まずは、薬師寺が望めるポイントで撮影したものをアップします。
>krivakさん
挨拶が遅れまして、本当に申し訳ございません。
目を見張るような猛禽類の写真の数々を見せて頂けて嬉しいです。
どんどん進化していくZ9が最近気になってしょうがないですが、
私としてはキャノンのR7と肩を並べるようなAPS−C機が来年早々に
登場することを切に願っています。
>Z64がとどくまで
あの超ド級レンズを予約されたとは!万が一触る機会があっても、
なんだか怖くて触れないです・・・。手にされました時には作例のほうを
見せたください。では今後ともよろしくお願いいたします。
>作じじいさん
網の中の様子を見ていますと、モツゴ・小鮒のほかにヌマエビなどの
エビも混ざっていますね。いずれもカワセミやカイツブリたちの重要な食糧ですので
捕りすぎには注意して欲しいですね。日本原産タナゴ類はどの種もだいたい
絶滅が心配されています。その方は恐らくご存じのはずなので飼育されると、私は想像しましたが。
書込番号:24998092
5点

|
|
P1000で撮ったのはコブハクチョウでM1mar2 のボーグ撮影は撃沈 |
D850とM1mark2 でボーグ・・・完全にレトロじいさんです |
10年前の写真を見て思いは複雑ですがやっぱり距離はスペックを超えるかもです |
どっちもどっちですが本日のチュウヒ・・・左のP1000はリサイズ D850は等倍切り出し |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
週末、皆さんのカメラライフも充実していたようで、うらやましい限りですが、こちら本日は百里のほうがにぎやかなようで、地元のカメラマンさんはそちらに集合のようでした。チュウヒのほうは相変わらずで、1度は飛び出たものの、あとはじっと止まり物だったので、本日はP950に加え、Borg をM1mrk2やD850という5年くらい前の暇つぶしシステムで遊んできました。
☆新シロチョウザメが好きさん
ボーグの写真、1000〜1400o換算のMFTによるMF撮影のビデオ・・・勘弁してよというくらいの使い回しで恐縮ですが、P1000の導入や同居人のAFによる撮影結果をみて、以来すっかりボーグはやらなくなってしまいましたが(^^)レンズの枚数が少ないので運良くジャスピンの時は自分の手持ちのレンズではなかなかの実力発揮でした。が、美ら海水族館前で10年位前にチープなシステムで撮影したイソヒヨドリの写真を見るたびに、やっぱり距離は大きなファクターだなと、買い込んだ機材を見ながらため息をつくじいさんです(^^)。
☆作じじいさん
タナゴ、こちらでは日本古来のタナゴはすでに見えなくなっていたものの、大陸バラタナゴは、ひと頃わんさかいましたが、生息が知られて業者と思しき人が連日捕獲してあっという間に激減です。ひと頃大陸バラタナゴがわんさかいて、首都圏からバスを仕立ててのタナゴ釣りか行われるところに住んでいたことがありますが、数釣りを競うらしく、釣り人が去った後にはタナゴの死骸が無残に捨てられていたことがあり、ヘラブナ釣りに凝っていたころなので、ひどい時代だなと思ったことがあります。もっともこちらもカラス貝を入れタナゴを飼っていたこともあり、えらそうなことは言えませんが(^^)。それでも貝の出水管からタナゴの稚魚が飛び出してくるのを見たときは、嵌りそうな予感でした(管理は同居人でしたが)。写真の話でなくすみません。
☆krivakさん
ハイチュウ♂、撮れただけでもこちらだったら、子pンシーズンは称賛の的です。64はどんな人が買うんだろうと思っていたら、なんとここにいましたね。作例、期待していますので、よろしくお願いします・・・もはや価格を見ただけでめまいがしているじいさんですが(^^)。
☆MasaKaseifuさん
チュウヒに限らず、風のないときの猛禽類の飛翔は、どこか必死なところがありますね。かつてのオオワシは無風の時はほとんど飛翔しませんでしたが、たまに無風で飛翔した時の羽ばたきは、おばあちゃん、頑張ってと声を掛けたくなるような雰囲気がありました。
一部P1000となっていますが本日はP950持ち出しなので訂正です。
書込番号:24998175
2点

すみません、連投です。3枚目の左、なぜかExifはD850になっていますが、原因が全く判りません。パナファンに申し訳ないので、オリジナル写真1枚のみで再アップします。カメラはG3,レンズも今や30,000円ちょっとのオリンパス75−300Uですね。
ついでながら昨日アップした、切り抜きのもとになっているビデオ、AFが全くあっていない別のものをアップしてしまいました。併せて訂正いたします。
書込番号:24998183
2点

新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
次の土日は両日とも所用により撮影に行けないことが決定しているため、憂鬱な一週間です。
>MasaKaseifuさん
>アナログおじさん2009さん
清水の舞台から飛び降りてしまいました。 まあ自分はFマウントの64EもZ863も買いませんでしたので、その二本の合計よりは安いかと。
以前ソニーの64が発表されたとき「高っ!!」と驚いたものですが、今後はどのメーカーも428以上の単焦点は200万オーバーが当たり前になるのでしょうね。
購入の決め手になったのはやはり軽さです。 Fマウントの64Gはレンズ単体で5060gとメチャクチャ重く、それにミラーレスとしてはヘビー級のZ9が付いているものですから家から持ち出すだけで一苦労です。
そして三脚必須ですから大荷物になってしまい、使えるシチュエーションが極めて限られてしまうのが悩みでした。
Z64はレンズ単体で3260gと64Gより1800gも軽く、おまけにテレコンとFTZUも必要なくなるので合計2100gも軽くなり全長も10cm以上短くなります。 これぐらい軽く短くなれば一脚での運用も視野に入ってきますので、出番を大幅に増やせるのではないかと期待しております。
まあZ9の時と同じく仕事の都合で予約に出遅れたので、11/25に入手できるかは微妙です。 さすがにZ9ほどの予約数は入っていないと思いたいですが・・・レンズコート社の専用カバーが出るぐらいに来てくれれば御の字です。
レンズとカメラが良くても撮り手がへぼなので皆さんの期待に応えられるかどうかは分かりませんが、作例が撮れましたらアップさせていただきます。
書込番号:24999438
3点

COOLPIXファンの皆様へ
小魚、初めてみたのでご披露したのですが、グーグル先生に聞いてみると、タナゴ系はなかなか貴重な種になりつつあるようで、一寸法師の釣り竿ような竿?で釣っているおじさんたちがあまり増えないといいと思います。
>MasaKaseifuさん
守備範囲広いですね薬師寺を背景に鳥撮りとは「ウ・ラ・ヤ・マ・シ!」
・「相輪の上にとまる美沙子さん」なんてシーンないですかね?(鳳凰)
・バン初めてみました。(オオバンと同じとじゃないんですね(恥ずかしい・・・))
>krivakさん
初めまして、ハイイロチュウヒ見たことありませんが図鑑のような写真すばらしい。確かに灰色ですね。
・また電線から飛び込むなんて、これもウラヤマシ。ミサゴの魚取りシーンのチャンスうが多そうですね?
・追伸 Z64って新しいカメラかと思ったらレンズなんですね。凄い!!
書込番号:24999461
2点

皆様
今晩は。
皆様が意欲的に鳥撮りに傾注されており何よりのことと喜んで拝読しています。
MasaKaseifuさん
見事な作例ばかりで唸っています!!
アナログおじさん2009さん
ボーグ情報ありがとうございました。周囲にボーグを操る方がおられませんので興味津々です。
krivakさん
新機種を手にされると弥が上にも写欲が増すことと思います。是非フォトライフを満喫して下さい。そしてその雰囲気だけでも我々に刺激として与えて下さい。
作じじいさん
こちらではフナは今でも見ることができますが、タナゴは魚辞典でしか見ることができないような・・・自然環境です。
タナゴは婚姻色が知られていますので、繁殖期でまた見かけられたら観察写真を是非お撮り下さい。
書込番号:24999570
2点

本日もカモ”撮り”権兵衛さんでした。
カモで連投です。
書込番号:24999578
3点

皆さん、今晩は。今頃目が覚めてしまいましたので、昨日分、こっそり投稿です。昨日はP1000でズグロチュウヒをビデオ撮影でしたが、逆光の壁にはなかなか勝てません。それでもひょっとしたらと、相変わらず本人も???な撮影をやってきました。
まだ頭が目覚めていませんので、相変わらずの誤字脱字などの乱発になりそうなので、こっそり張り逃げ失礼します。撮影現場でZ64の話をしたら、名人たちは即値段からその詳細まで語っていましたが、結論は皆さん、凄い!でした。本当に高級レンズは200万円台の時代ですね。ただ、名人たちのロクヨンの写真は、本当に立体感にあふれ、自分の撮った写真にがっくりの毎日ですが、(今更ですが)お迎えが来る前に1本くらいは使ってみてもよかったかなです(^^)。
タナゴは特定の品種は値段も凄いですね。昨日書きこんだタイリクバラタナゴは外来生物なので捕獲しても識者は誰も非難しないと思いますが、30年くらい前、カネヒラというフナみたいにでっかいタナゴのペアが6000円くらいで売っているの見てびっくり。保護はなかなか難しいのが現実ですね。
こちら葦原の前でじっとしているだけなので、なかなか思ったものが撮れないのですが、ノルマということで失礼します。逆光で手も足も出なかった同居人のカワセミなども入れて、水増ししています。
書込番号:24999652
3点

皆様
今晩は。今日はカモ観察をしていたら カモはさっさと遠出して居なくなり、岸を別な場所に変えたらミサゴが3羽(家族??)で飛行訓練してました。
ミサゴで貼り逃げ−−1
全ファイル (大幅)トリミングしています。
書込番号:25000439
4点

ミサゴで連投です。
ミサゴで貼り逃げ−−2
全ファイル (大幅)トリミングしています。
書込番号:25000443
4点

皆既月食ショーが始まるよ!−1 満月のお月様 |
皆既月食ショーが始まるよ!−2 ずっと観察していて半分程度欠けた時間のファイル |
皆既月食ショーが始まるよ!−3 お月様が地球の影に入ってしまう寸前のファイル |
皆既月食ショーが始まるよ!−4 皆既月食の妖しい光 |
皆様
今晩は。
今日は皆既月食の日とあり、どうしようかなぁと興味半分、面倒くささ半分でしたが、皆既月食が始める寸前になって急ぎ簡易三脚を持ち出して庭にセットしました。緩い三脚ですので締結バーで締めても少しずつ首が垂れ下がり(カメラが垂れ上がり) そっと締結バーを手で保持するというお粗末な対応で(@@;)ですが、何とかゲットしました。
お月様は滅多に撮りませんので、エイやで条件をきめましたが、ISO3200指定でMmodeで画面を見ながら調節することで逃げました。皆既月食し終えて、また明るいお月様が顔を出すのに1時間程度かかると言うことでその間に夕食・・・そして明るい光がちょっと戻ったところでまたカメラを持ち出して撮影しました。
後で聞くと 海王星?の蝕もあったとかで、これだとP1000の出番そのものだったのに、と撮りはぐれて(゚◇゚)ガーンでした。
ネットで沢山見られると思いますが、まずはここP1000ボードで!!(*^ー゚)
書込番号:25000857
5点

皆既月食ショーで連投です。
皆既月食を終えて また明るさが戻る初期の時間帯だけ付き合いました。
夕食を終えてほっとした為(言い訳です) 前半部分は1200mmで撮っていたことを忘れて 1000mm設定としてしまってました。お粗末(@@;)そのもの。
次回撮ることがあるのかどうか(自分の余命内に皆既月食があるとして(*^ー゚))分かりませんが、明るい部分と陰の部分とではコントラストが強すぎて、この調整まで手が回りませんでした。HDRで行くのか、ラチチュードのもっと優れたカメラで行くのか、ここらが鍵となりそうです。
書込番号:25000875
5点

新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
自分も皆既月食撮影にトライしましたが、うまく撮れませんでした。
>新シロチョウザメが好きさん
月蝕、綺麗に撮れていますね! 自分ももうちょっと思い切ってISOを上げるべきでした。
同時に起こったのは天王星食ですが、4枚目の月左斜め下のちょっと離れたところに写っているのが天王星だと思います。
>作じじいさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
自分が行くフィールドではミサゴは割と現れるため、以前は狙って撮っていましたが最近はついでに撮るぐらいになっていました。
久しぶりの新レンズ導入になりますので、改めてダイブとか狙って撮ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:25000937
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。
昨夜は天体ショーを楽しまれた方が多かったようで、いろいろなスレで
月食の写真が上がってますね。
私も欠け始めから皆既食までは手持ちで、皆既食中は慣れない一脚を使って
撮影しましたが、いまいちでした。そんな中から2枚だけはります。
やはりちゃんと三脚を立てリモコンを使わないと駄目ですね。
しかし、今回の件でもしかしたら条件をそろえることができれば天体写真も
撮れるかもしれないと思いました。
>新シロチョウザメが好きさん
私には過ぎたお褒めの言葉ありがとうございます。
しかし、新シロチョウザメが好きさんのミサゴの飛行訓練の写真を見ますと、
まだまだ敵わないなぁと思ってしまいます。
皆既月食の写真もしっかり月の模様も写ってるいるのところが好みです。
>アナログおじさん2009さん
ズグロチュウヒの撮影動画ありがとうございます。引き続きレポートをお願いします。
参考になります。今年はオオワシ飛来しますでしょうか?
では、また。
書込番号:25002575
2点

|
残念ながらズグロは飛ばないのでカメラ比較(α9 1940mm) |
猛禽類はモズのみ |
靄の向こうのF16・・・P1000/R5/D6・・・暇の極致です(^^) |
1羽だけ横切ったダスト満載につき大トリミング(他機) |
皆さん、お早うございます・・・まだ日は登っていませんが。
昨日はちょっとだけ百里に行ってきましたが、F16とF-2が靄の向こうで区別できず、おまけにズグロチュウヒ撮影会場よりも逆光がひどく自分の腕ではいかんともしがたし。帰宅してPCでトーンカーブをあげたり、あれやこれやいじってみるものの、すべて無駄。そんなわけで今回もズグロ同様厳しい状況ですが、一応昨日のレポを。
昨日2sのレンズを持ったら、しっかり加齢を感じました。思い切って軽量化に舵を切らねばと痛感。軽いレンズでのMFも視野に妄想爆走中です(^^)。
ちょっと余裕がないので、貼り逃げ失礼します。4枚目日本語ちょっとおかしいですがスルーしてください。
書込番号:25004248
3点

尻尾を振りながらやってきたコブハクチョウさん |
レタッチ・トリミングあり)カモが連なって飛んでいるなぁー |
同左)と思ったらオシドリさん達でした。もっとズームにしてたら・・・ |
こちらのミサゴはヘラブナを捕まえました |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、
皆様おはようございます。
日がたつのはあっという間ですが、この前の日曜日に撮ったものをはります。
場所を変わったところの池の様子を・・・。
>krivakさん
ミサゴはいれば手軽に、飽きずに、大きく、表情も豊かで楽しく撮れますね。
私も狩りの着水の瞬間は狙っているのですが、なかなかどこに飛び込むかが
わかりませんので苦労しています。ボラが背中を見せて泳いでいたら、もう少し
簡単に撮れるのにとおもっていますが、なかなかそんなところはないですね。
D800Eで撮られたミサゴの写真、いいですねー。まん丸でふっくらのレンジャクも
可愛く撮れてますね。
>アナログおじさん2009さん
百里の様子もありがとうございます。これからの季節は朝もやに苦労しそうですね。
少しでもSSを稼ぎたいので明るいF値のレンズが欲しくなりますが、重いし高いしとなると
二の足を踏んでいます。
書込番号:25005589
2点

復元されたものとはいえ鈍感な私にもロマンを感じます |
復元された築地塀を。古代の人もこんな風に眺めたのかと思うと |
一時はツバメの塒になっていましたが、今はその姿もなく |
ブレ・ボケ過ぎでスミマセン。まさか飛ぶとは・・・ |
皆様おはようございます。連投になりますが、何卒ご了承くださいませ。
古都奈良の風景、平城京跡の様子をアップします。
>作じじいさん
日帰りで簡単に行ける場所なのでありがたみが薄く感じてしまいますが、
よくよく考えたらすごい所だなーと思います。
鳳凰のイメージでいうなら、私はミサゴよりキジですね。
一度河川敷でキジが飛ぶところを見たのですが、結構な距離をなかなかの速さで
飛んでいたので驚きました。しかしあまり高くは飛べないようです。
では、また。
書込番号:25005622
3点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様へ
天気はいいんですが、美沙子さんも来てくれたんですが、動かない。
オシドリも来ているんですが、茂みから出てこない。新シロチョウザメさんとか>MasaKaseifuさん
みたいに綺麗なオシドリを撮りたいです。
Masakaseifuさん
「平城京跡」行きましたよ〜歩き疲れてへとへとになり、平城京の裏のバス停から、ボロボロになってJR奈良に向かうバスに乗ったのを思い出しました。
本日はたいした成果なく、カワセミを待つ間に、皆様の鳥撮りシーズンに向けてエールを作ってみました。
結局カワセミは来ませんでしたが・・・・。
書込番号:25006366
3点

|
|
これが精一杯の昨日でした |
久しぶりのお散歩写真の右側中央に怪しい黒い点が・・・原因不明でドキッ |
ズグロに振られ他機ですがニコンのレンズとSonyのカメラでカメラ遊び |
コムライトのアダプター経由で当方が撃沈するも言い訳ができない同居人の撮影 |
皆さん、お早うございます。
こちら毎回チュウヒ撮影は撃沈で、名人たちも大気の揺らぎが低減する年明けが狙いかななどと、さすが達観していらっしゃいますが、毎年ろくな写真下撮れない当方としては、ひょっとしたらという尽きない妄想で、農作業もいい加減に短時間ですが顔を出しています。昨日は川のほうに何かネタは転がっていないかと農作業後出かけてみましたが、ラジコン機が元気なだけで、鳥はトビ、カワウ、サギのみ。現実はなかなかキビシイです。
☆MasaKaseifuさん
奈良に簡単にお出かけできるとは羨ましいですね。コロナ禍ですっかり奈良・京都は遠くなってしまいまいました。価格コムで親切にしていただいた方のホームグラウンドである馬見丘陵公園に何ぢ丘出かけたもの夢のようです。古寺名刹はもちろん、奈良、京都は人気が少ない時間帯は良い場所がたくさんありますね。チュウヒのレポ、撃沈の記録ばかりで恐縮です。
☆作じじいさん
ミサゴがコンスタントに見られるなんていいですね。こちらたまに見られるのですが、最近は魚を掴んで飛んでいるシーンにとんとお目にかかっておりません。かつては年老いたオオワシに獲物を狙われるシーンなども目にしたのですが。
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日はヘリコプターのラジコン機までは何とかP1000で写せたのですが、ベテランさんが操縦しているらしいラジコン機はトリッキーで手に負えませんでした。ビデオ撮影ならなんとかなったシーンもあったように思いますが、変な意地で写真撮影を継続し撃沈でした。高速飛翔体のランダム飛行撮影、P1000ではまだまだ夢のまた夢で、残念です。
以上のような事情で、ズグロ撮影は撃沈。今やZシステムに移行してしまったニコンですが、お世話になってきた300oF4 PF の軽さにこれから先の撮影を期待して、コムライトの電子アダプターを使用して、音の出ないミラーレス機でそっとハヤブサを撮影(左側はデジタルズーム併用で右の×2)して、立体感はちょっと欠けるもまあいいか、軽さは正義とうそぶいていたら、遠いチュウヒの撮影では予想外のピンボケに心境複雑。なかなかうまくゆかず、COOLPIXだけに腹をくくれず恐縮です。4枚目は自分が撮影にずっこけたハヤブサの飛び出しとミサゴ、同居人が一応写しているので、電子アダプター併用なので・・・などと言い訳ができず困ったものです(^^)。P1000の写真、撮影厳しく、ほとんどなくてすみません。
外は自分のこれから同様、霧が晴れず、相変わらず五里霧中です。
書込番号:25007149
3点

皆さん、今晩は。
本日は霧が濃く、コロナの8波の予兆があるので、こっそり人が来ないような場所に出かけてきました。従って何人かのカメラマンが来るかもしれないズグロチュウヒ撮影はパスです。
結論として逆光では悩まされないものの、距離は200〜300mくらいなので、本日はP950と500oF5.6を付けたフルサイズ機でのトリミングを目指しましたが、霧もありなかなか思い通りの写真が撮れません。おまけにこれまでもう少しヒット率が高かったような500oでの撮影がピン抜け多発で、最近のミラーレス機へのおんぶにだっこが影響しているなと反省しきりです。AFの進化した機材に任せてしまうのはどこか抵抗のある古い人間なので・・・基本射撃同様のショットが好みなので(^^)・・・また明日からリハビリです。」
そんなわけで本日の撮影の現実をピン抜け、フレームアウトも込みでレポします。
書込番号:25008604
4点

アナログおじさん2009さん
今日は。
霧の濃い中での動体の望遠撮影、うまく撮れているのではないでしょうか。
距離が遠いと、特に靄や霧がかかっていると絵としては最高な感じになりますが、精細さを求めると限界がある気がします。
晴れた日に撮ってみても添付ファイルのような案配ですので、やっぱり距離が近くに無いと精緻さは出にくいのだと考えます。高級システムなら別でしょうが安価なコンデジに求めるのは無理筋かもです。
D850の絵は流石にいいですね〜〜!!
書込番号:25009303
6点

横1920ピクセルに単純リサイズ |
他機との比較・・・右840o×デジタルズーム2倍 |
大根引き抜き中に出現・・・余裕のはずが撃沈 |
左デジタルズーム2倍で4000o右はOM-1で840o×デジタルズーム2倍 |
☆新シロチョウザメが好きさん
全く理由が判らぬ理由で、コメントがブロックされ、アップもブロックされています。仕方がないので写真だけアップします。アップした写真はピリッとしないので、すべて横1920ピクセルに単純リサイズしています。
D850はマップカメラさんでは現在下取り価格、114000円、P1000は71000円です。使い倒すしかありませんね(^^)・・・とコメントプラスしてみます。
書込番号:25009516
3点

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん、
皆様こんばんわ。
平城京跡についてのコメントありがとうございました。
駐車場をちゃんと選ばないと、あとあと大変な目にあうことを経験済みです。
でも、便利なところから埋まっていきますからねぇ。
京都・奈良もだんだん観光客や修学旅行生の姿が戻ってきました。最盛期とくらべると
まだまだな感じもします。新型コロナの第8波は確かに心配ですが、本格化する前にどこぞに・・・、
と考えています。
>アナログおじさん2009さん
D850の写真については、新シロチョウザメが好きさん同様、感銘を受けました。
なんとか鳥さんとの距離が縮めれたら、朝もやを活かした写真も撮れそうですが、
お互いびっくりして結局撮れなかったになりそうですが。
先日訪れた湖も朝もやに覆われていましたが、ものは試しと撮ってみました。
>新シロチョウザメが好きさん
今日、なんとか飛びもの写真を何枚かゲットすることが出来ました。
いろいろと作例写真に加え、詳しい撮影情報も添付して頂いてたのが
役に立ちました。とはいえ、いざ飛んだ時は頭真っ白で何をしてたのか
わからなくなってしまいましたが・・・。せめてユーザーセッティング・モードへの
切り替えがスムーズに素早くなれば撮りやすくなるのですが。
アップした写真の方はトリミング・レタッチをしています。
では、また。
書込番号:25011529
2点

焦点距離500mmにSS1/1000” |
焦点距離1300mmにSS1/1000" |
焦点距離1600mmにSS1/1250" |
焦点距離1600mmにSS1/1250" このファイルだけ4608→3054pxトリミング→1920p縮小 |
MasaKaseifuさん
P1000が手に慣れて来たようで、何よりです。
P1000って、時々どきっとするような性能を発揮してくれることに気づかされます。
これで、撮影直後のズームアップ ズームダウンができれば もう鬼に金棒に近づくんですが・・・。
書込番号:25011545
3点

レタッチ・トリミングあり)ミサゴ−1 横からならなんとか |
レタッチ・トリミングあり)ミサゴ-2 なりそうです |
レタ・トリあり)チュウヒ-1 距離があるのでもう少しズームしたいところ |
レタ・トリあり)チュウヒ-2 しかし暗くなってISOも上がるし・・・ |
>新シロチョウザメが好きさん
>P1000が手に慣れて来たようで、何よりです。
その様な気もすれば、まだまだ馴染んでいないような気もします。
>P1000って、時々どきっとするような性能を発揮してくれることに気づかされます。
まったくおっしゃる通りです。P950もそうですがP1000のほうが多いような気もします。
私は、レンズの口径が大きいのと、3000mmをフルで使うより少し引いた方が性能に余裕が
でてくるのだな、と考察しています。
>これで、撮影直後のズームアップ ズームダウンができれば もう鬼に金棒に近づくんですが・・・。
もろ手を挙げて賛成です!!P1000に必要なのはあとはスピードだけ、と考えてます。
次回作にはズーム操作の電動と手動両方が切り替えれるようになってくれれば嬉しいです。
写真のほうは、前レスと同じ日に撮ったミサゴとチュウヒの様子です。
まだまだ精進が必要です。でも、もしかしたらP950よりはP1000のほうが
飛びものは撮りやすいかも?、と思い始めました。
では、また。
書込番号:25012865
3点

|
近年渡りのカモの数が減ってきているとは言え やっぱりカモの季節 @1200mm |
天辺でキーキー鳴くのはこいつ @1700mm |
遙か遠くのミサゴを狙って @3000mm |
もうちょっと数多く群れてくれると嬉しいんだけど最近は小集団 @930mm |
MasaKaseifuさん
>私は、レンズの口径が大きいのと、3000mmをフルで使うより少し引いた方が性能に余裕が
でてくるのだな、と考察しています。
同じようなことを感じています。それにP1000は重いのである意味重心が安定しているような・・・。
書込番号:25013856
6点

|
|
F-2で苦労してF-16は右の通りサイズ我慢してビデオから切り出しで妥協 |
くだんのビオでおからの切り出しでF-16 |
同左・・・要するにP1000での写真撮影撃沈 |
トリミングして2Kにリサイズ・・・目測250m先のチュウヒ急降下なのでまっ、いいか |
皆さん、今晩は。
本日もチュウヒ詣でですが、あまり出る確率が高くないので、先日距離と逆光に撃沈したF-16の撮影に出かけてきました。久しぶりの北門コースでしたが、F-2もF-16もしばらく向かってくるところを撮っていまかったので、妙に速さを感じ残念な結果でした。おまけにビデオ撮影も仰角が大きく横に飛んで行くのとはえらい違いで、写真以上に撃沈。やっぱり日ごろの修練が必須と痛感です。
上の新シロチョウザメが好きさんとMasaKaseifuさんの対話、なるほどです(^^)。F-16のひねりはコンビニや北門周辺が定番なんですが、P1000で画角を大きくすると、600oくらいで撮っているのとはえらい違いで、すぐフレームアウト。手持ちビデオも同様で、ビデオソフトのスタビライザーも不自然な映像になるばかりでいけません(^^)。
おまけに、ひねりの強烈な機体もあり、いつもより早くひねるものもあったりで、わざわざ出かけたのに、自分の対応力不足を痛感する1日でした。とりわけ最近のAF昨日のないレフ機は厳しく、先日も書きまhしたが、最新機能におんぶにだっこしてもらっていると、えらいこっちゃ〜です。
写真2枚目の説明
>くだんのビオでおからの切り出しでF-16
なんというひどい日本語、ご容赦ください。
くだんのビデオからの切り出しでF-16
なんでこうタイピングされないのか・・・毎度の「O」の勝手な割込みですが・・・こちらも修練必須です。
書込番号:25013876
4点

|
|
jpeg撮って出しの元画像 遠いのになぜか1800oでした |
左の直前画像・・・まったく油断大敵なチュウヒ撮影です |
3枚目 |
4枚目…この後葦原にドボンでした |
上のコメント、またまたタイピングミスがあるうえ、ビデオ貼り間違える始末。ショートショートの撃沈ビデオなので、大勢に影響なしですが、F-2ファンの皆さんもいらっしゃると思うので、手抜き編集ビデオですが、一応張り替えさせてください(本当に大勢に影響なしです)。
最近の高速連写機での連写、どんどんかつてのビデオ撮影に迫る勢いで・・・高級機によっては120枚/秒とかで、すでに過去の家庭用ビデオ機を凌駕しているものもあるようですが・・・再生速度をコントロールすると、カクカク感はあるものの、どんどん滑らかになっているようで、あと10年もしたらどうなるのかと妄想がつきません。ワンショット命なんて発想の古いじいさんは、すでに過去に追いやられているようで、これからどうしましょう(^^)。
論旨不明快なコメントと勘弁してよという使い回しビデオ、今夜はこれにて失礼します。
書込番号:25014023
2点


COOLPIXファンの皆様へ
こんばんは、先日、あきらかに美沙子さんんが狩猟モードで飛んでいるのを遥か彼方に発見。とりあえず証拠写真をと、ドットサイトだけで撮り、近くに行ってからしっかり撮ろうと思っていたところズームアップせずに撮っておりました。近くまで行った頃には消えていて、数の増えたコブハクチョウが御飯くれるの?と寄ってきました。人の姿を見て寄ってくるのはコブハクチョウだけ。せっかくのチャンスだったのに美沙子さんは点像のみ。
書込番号:25016944
4点

COOLPIXファンの皆様
暦がどんどん進みますね〜。
気づくと11月ももう下旬。気の早い商店街ははやクリスマス商戦の先走りだし、新聞広告はずっと前からおせちの予約合戦。
このスレッドも最終コーナー150を回っており、今月終わりには200レス前後まで行くかも知れませんね。
書込番号:25018188
4点

連投です。
カモがダメなら別種の野鳥は、となれば、カラスとトビのオンパレードです。
カラスの存在感は圧倒的ですが、トビも負けずに頑張っています。
書込番号:25018194
3点

シャッターを押したらピョンと跳んだシーンが遅れて撮れていた(*^ー゚) @2400mm |
彼女はわざわざ目の前に出てきてポーズをとってくれました @1300mm |
ミサゴは@3000mm&中央一点のAFポイントでゲット |
3連投の最後です。
平地で見かける季節の野鳥と言えばジョウビタキですが、最近はこれも数が減っている感じです。
ミサゴは結構数が居るような・・・というか行動範囲が広いのであちこちで見かけます。
書込番号:25018203
4点

スレ主様、皆様、こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
ぴょんと飛んだジョウビタキ、空中浮遊しているようで、なんとも面白い!
ミサゴのハンティングも素晴らしい!「流石、お師匠様」と呟いてしまいました。
>作じじいさん
コブハクチョウがたくさんですね!人馴れしているので寄って来てくれるのが
嬉しくあり、カワイイですね。
でも、結構気性が激しいという話をどこぞで聞いたことあります。
さて、私の方は今月初旬に撮ったものを。動画・他機種も交えまして。
ヘラサギさんです。では、また。
書込番号:25018402
3点

MasaKaseifuさん
お早うございます。
添付の写真 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24945092/ImageID=3757198/ がよく撮れており、
>X-H2S >XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
とありましたので ここのボードを今繰ってみたところです。
ここのボードはメカオタクな方が多いのか、仕様に関するスレが乱立していますね。びっくりしました。新しい機種なので興味やら不安やら関心やらが尽きないのでしょうね。分かる気もしますが・・・
> 「AFが良くない」 2022/07/29 11:31(3ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001446802/SortID=24854085/#tab
で鳥認識AFについて議論沸騰してました。皆様鳥認識に期待されての購入と理解できました。
COOLPIX P1000とは異次元の世界もあるようで、これは各社の技術陣の研鑽の賜でしょうけど、撮り手さん次第なところがあるのがカメラの世界にて、議論が噛み合わないようです。メーカー擁護、自分の愛機擁護の方もおられるし、他社カメラ擁護の方も居られるでしょうから、この手のスレはなかなか結論が出ないし停まらない・・・(*^ー゚)
でもこのカメラシステムはこれからも発展していくでしょうね。カメラを構えてシャッターを押せば鳥が撮れると信じる人、期待する人が多ければ多いほど、カメラメーカーはウハウハで高級化、緻密化、先進化していく。これはビジネスの世界の他に技術の世界でもありますので、これらの技術がもっと普及してくれたらいいですね。
書込番号:25018732
4点

MasaKaseifuさん
肝心の質問を忘れていました(@@;)
アップ頂いた動画
乱れなく綺麗に撮れてますし、ヘラサギの動きにカモもついて行っているのでこれは秀逸と眺めました。(・・||||rパンパンッ
これは3脚に載せたP1000ですか? それとも他社カメラ? どちらにしても滑らかで素敵な動画と思いました。
これからは動画の世界が勝っていく気もしますので、勉強したい_(._.)_
書込番号:25018774
3点

ミサゴ出没 −1 @2000mm 60%相当にトリミング |
ミサゴ出没 −2 @3000mm 約50%相当にトリミング |
ミサゴ出没 −3 @1500mm 約50%相当にトリミング |
ミサゴ出没 −4 @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
今日はコロナワクチン5回目の接種をしました。ファイザーからモデルナに変わりましたが、特段差異を感じる訳でもなく、午後から日課の鳥撮りができました。左上腕に打ちましたので、重たい?!P1000保持に影響があるとまずいですが、全く問題なく1.5kgを支えられました(*^ー゚)
今日は風もなく穏やかで外歩きは楽でした。ミサゴが、いつもはハヤブサなどが停まる鉄塔に停まっているのにはびっくり&ウシシでしたが、仰ぎ見る撮影はカメラ保持が難しく、道ばたの土手に座り込んでゲット(*^ー゚)
書込番号:25019496
5点

連投です。
ミサゴは図体が大きいので狙いやすいですがミサゴばかりでは面白くありません。それで普通の野鳥を歩きながらピクアップしています。
書込番号:25019503
4点

@3000mm−1 シメ 背中の翼が見えませんので面白くないですが・・ |
@3000mm−2 ひょっこりカワセミが真向かいの岸に来てくれました |
@3000mm−3 この時節の定番ジョウビタキ♀ |
@2800mm ヒヨドリ この鳥の元気の良さは年中通して変わりません |
COOLPIXファンの皆様
連日好天気が続いています。スレタイと季節がズレていますので、スレ最終稿に向けて加速させています。
まずは超望遠側での撮影ファイルから・・・
書込番号:25020472
3点

|
@1200mm カモ これなら今はいつでも居ますから楽です |
@1000mm ハト これもあちこちで飛んでいますから、その気になって狙えば面白い |
@1000mm カワセミ SSを上げればP1000でも何とかゲット |
@1200mm ムクドリ これも大概いつも居ますが、飛んでいるシーンは初挑戦でした |
連投2弾目
飛んでる野鳥を並べました。
動画は4枚縛りでアップできない部分がありますのでフォトスライドに纏めたものです。
書込番号:25020490
3点

連投3弾目
撮影距離が違うファイルをアップします。
@ シギ 河川敷で10m先の対岸 @2600mm
A ミサゴ (大型野鳥ですので)感覚的には 頭上すぐ近くに飛んできた @3000mm 大幅トリミング
B ミサゴ 目測300m先の河川対岸 距離合わせとシンクロに神経を使いました。
手持ちでは動きがばらつくのでここが要改善点かと。
今夜から天気が下り坂と・・・。明日も晴れて欲しいです(*^ー゚)
書込番号:25020510
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
ヘラサギの動画に高評価を頂きありがとうございます。
この動画の作成意図は、ヘラサギのせわしなくエサを探す動きと
あまりそれを気にしないカモの様子の対比をお伝えしたら面白いなあ、と思ったからです。
使用機はもちろんP1000で、三脚や雲台には載せず、手元にあった台に肘をのせての
半手持ち撮影でした。手振れ補正がどのように働くかがまだまだよくわかっていないので、
これからの課題ですね。一度三脚にも固定して試してみます。
一押しのカワウの写真を拝見した時に、あんな羽をしていたんだという驚きがありました。
黒一色ですが光の当たり具合ではあのようにも写るのですねー!
鳥認識AFについては、私もかなりその機能に期待して様々な機種を試してきましたが、
現時点での感想は人間の不確実な操作をカバーできるほどサポート能力のあるものではない、
ということになりますね。鳥を認識することは概ね出来ているようですが、問題はそのあとです。
いざ撮影段階になった時、鳥の3次元の動き・速さを予測して、適切なフォーカスポイントやエリアを
割り当てつつ合焦動作も行う、この制御に各メーカーさんのアプローチの違いが見てとれます。
ビデオ・動画撮影の観点からアプローチするのも一つですし、「置きピン」撮影を電子シャッターによる
高速連写と組み合わせることで解決する方法もあるなあと、私は勝手に推測しています。
ここで、あまり長々と書くのもどうかと思ってきましたので、この辺で止めておきます。
「ミサゴは図体が大きいので・・・、」の件、「的が大きすぎる」と宣う凄腕ガンマンのセリフを勝手に
想像してしまい、私一人、ニヤニヤしていました。
では、また。
書込番号:25021090
3点

@3000mm 等倍クロップ P1000を使っていて楽しいシーンの代表(*^ー゚) |
@1100mm 背景のある飛翔シーンでこのような場面なら楽 |
@3000mm 順光側だったし 背景と少し距離があるので救えた??かな |
@3000mm 2弾連写の1コマ 順光側だったから?それともミサゴがでかいから?(*^ー゚) |
MasaKaseifuさん
鳥認識についての最新生情報を届けて頂きありがとうございました。
要は、カメラの特性と特長を把握して使ってやるということですね。
P1000はAIは入っていますが、高度のAIではなく矩形のものを探知する機能のようです。
AF枠選択肢があれこれありますが、未だに把握し切れていません。多分こうだろうな、トライ&修正&元の木阿弥でまた戻す→その日の気分で何となく使い分ける・・をずっと繰り返しています。
これに拘る理由は、AI鳥認識の優れた最新カメラでもままある事でしょうけど、背景があるときの撮影で、特にターゲットが小さくなった時の対応にベストなHow to useがあるのでは??と購入以来ずっとトライ&エラーです。大方特徴把握はし終えたつもりですが、まだモヤモヤがあります。
P1000ではありませんが、最近SonyのカメラにAF REFLEX 500mmを付けて遊んでいます。このReflexレンズは文字通り中央一点ピンポイントでのAF枠しかできません。ファインダーが広い(500mmですので視野が広い)ので追いやすいという面もありますが、AF枠を外れるともう悲惨で、背景にフォーカスが行きます。ただ、ピンポイントで捉えればもう面白いようにフォーカスをしてくれます。
そんなことから、P1000のピンポイント枠を飛翔野鳥で時々使ってみたりしていますが、当たればともかく、超望遠の世界でしかも手持ち撮影だとこれがなかなか制御できませんし、AF枠が小さいので瞬時に輪郭やコントラストを捉えてのフォーカスということも難しい。そんな中、大型野鳥のミサゴでたまたまカモの群れを撮っていたら、そこにミサゴが来たので狙った処当たってくれました。
3弾間歇連写で2弾目までは4コマ程度ずつゲットできましたが、どんどん近づいて来て3弾目ではAF枠を外れてブラー画面となってしまいました。
もうちょっとな感じです。これは標準枠やワイド、TFで捉えることを通常は選択していますが、これらだとどうしても背後に抜けてしまうことがあり、帯に短し襷に長しで、ここらが安価なデジカメの限界なのかと思いつつ、そう思ってカメラを突き放すといけませんので、未だにいじり倒しているという次第です。
そんな訳で、最近は 背景のある野鳥、遠くを飛ぶ野鳥を遊び感覚でずっと撮っています。P1000って面白いので・・・・。(*^ー゚)
また、最新情報をお聞かせ下さい。では。
書込番号:25021353
4点

鳥モードでズームアップする前に飛び出したジョウビタキ |
鳥モードで定番ジョウビタキ 曇天下な故かSSは1/250"が選定されていた |
同左 SSは1/500"と上がっていた |
同左 ピンポイント枠でトビに合わせてそのままAF−L AE-L 枠が動かせないのが難点 |
COOLPIXファンの皆様
> 中央一点ピンポイントでのAF枠
これって鳥モードの仕様じゃない! と思い立ち、NIKONがわざわざ専用モードを準備してくれているのだから、これで撮れば何かいいことあるかも〜、と雨上がりの曇天下P1000を持ち出しました。
撮ってみましたが、ISOもSSもお任せなこの便利モード。飛翔する野鳥を流しで狙ったら、AF枠に当て続けるのが難しく、また留まっている鳥もAF枠を移動しての撮影ができないので・・・それなら自由度が高くなるようにPモードで、PモードにするならSモードのいつものやり方が便利・・・と最後の方はこれまで通りの普段のやり方に戻ってしまいました。
何でも慣れないことはするもんじゃない、ということで・・・(@@;)
書込番号:25021827
3点

COOLPIXファンの皆様
今日は朝から好天気でP1000日和。どこで探鳥するか思い巡らせています。
アップファルは昨日曇天のもの。RAW現像でトーンカーブを弄り明るく仕上げてトリミングなどを入れています。
書込番号:25022613
3点

COOLPIXファンの皆様
好天気に恵まれてP1000と外出。今シーズン初見のミヤマホウジロなどに逢えました。ラッキー〜!!
書込番号:25023135
4点

COOLPIXファンの皆様
今シーズン初撮り野鳥で連投です。
晩秋の季節の使者 シロハラに今日会いました。この鳥が来ると、広葉樹の葉は枯れ落ちる冬シーズン到来の季節感があります。鷹揚な鳥ですので、近くまで寄せてくれるので大好きな野鳥の一つです。名前がみたままそのままなのが少々可哀想・・・(*^ー゚)
書込番号:25023149
4点

連投3弾目です
季節の変わり目にやってくる野鳥2題 ミヤマホウジロとシロハラに出会いがありました。
それじゃあ季節に合わせて落ち鮎はどんな案配?と井関を訪問。鮎を狙ってシラサギとアオサギが冷たい水の流れの中でずっと佇んでいました。でも狩猟は鮎の通過がないのか上手くいかない様子で、動きなしでした。
お疲れ〜〜!!
書込番号:25023211
4点

|
|
キセキレイの捕食活動 @1400mm (全)ファイル 適宜クロップ |
キセキレイの捕食活動 @1400mm (全)ファイル 適宜クロップ |
キセキレイの捕食活動 @1400mm (全)ファイル 適宜クロップ |
キセキレイの捕食活動 @1400mm (全)ファイル 適宜クロップ |
COOLPIXファンの皆様
順光で撮影できたキセキレイの捕食のスライド動画ができましたので、静止画と合わせて以下アップします。
撮影焦点距離 800〜3000mmでチェックしました。
1400mm&1600mmレベルが一番撮りやすかった(撮影距離にもよると思います)。
書込番号:25023777
5点

|
キセキレイの捕食活動 @1600mm+適宜クロップ |
キセキレイの捕食活動 @1600mm+適宜クロップ |
キセキレイの捕食活動 @1600mm+適宜クロップ |
キセキレイの捕食活動 @1600mm+適宜クロップ |
キセキレイの捕食活動 @1600mm系のファイル
キセキレイは水面近くを飛ぶ小さな虫を捕っていたようです。肉眼では見えませんでしたが、写真には残っていました。
1600mm以上になると キセキレイのトリッキーな動きについていけませんでした。
P1000とは別に MINOLTA AF Reflex 500mm レンズを付けたAPS-C機でもキセキレイの捕食飛翔を追いかけましたが、こちらだとターゲットが小さくなるので余裕ができてトレースが少し楽でした。
激しい動きの飛翔野鳥は適当な距離から適当なズームレベルで追いかけて、後からクロップするのが効率がいい感じです。
書込番号:25023790
4点

|
|
昨日はまずこれでウォーミングアップでしたが・・・ |
チョウゲンボウが突っ込んできたのに記録写真も確保できずがっかり |
がっくりして直後のカモさんもご覧のようにケツ射ち(^^) |
センターでなくてもブレてもいいからせめて記録写真になって欲しい(他機種) |
新シロチョウザメが好きさん,、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しています。ちょっと思うとこらがあって、所有機材であれこれじたばたしています。逆光と遠距離のチュウヒ撮影は進展が見られず、大気がさらに冷える厳寒期に期待かなと、またまた腕を棚上げです。
本日は、Nikonが現行レンズには推奨しないTC17-ED2を、しばらくぶりにちょっと使ってみたいという気分になり、300oF4 PF に装着してみました。というのも、2sぐらいあってフロントヘビーの200−600oでは、いきなり出現したハイタカに対応できなかったので、もう少し軽めのレンズで何とかならないかという、毎度の妄想のなせる業です(^^)。
もちろんCOOLPIXも携行しているのですが、高速飛行の野鳥に対応できず、本日もカワラヒワの群れに突っ込んできたチョウゲンボウ撮影に失敗して、本来ならこちらで修行のはずなのですが、時間が足りません(^^)。畑では大根も収穫期ギリギリでちょっと割れたものが出ている始末です。
そんなわけで、雑な写真ばかりですが、こっそり失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
キセキレイの作例とフォトムービー、さすがによく撮れていますね。最近は葦原に向かって座ってばかりなので、チュウヒ以外はほとんど目にしませんが、チョウゲンボウやハイタカにも振られっぱなしで、他機種でもなかなかうまくゆきません。
> 激しい動きの飛翔野鳥は適当な距離から適当なズームレベルで追いかけて、後からクロップするのが効率がいい感じです
これは、ここ1週間、単焦点レンズでの撮影に励んで撃沈した身には染みる言葉ですね(^^)。もともと、広角からズームアップして飛んでいる野鳥は撮影するパターンでやってきたので、いきなり1500o超でズームなしはかなりきついですね。COOLPIXの思い通りにならばい部分を何とかせねばとじたばたしているのと同様に、単焦点にテレコンを付けて大きく撮ろうとバタバタしています・・・妄想はやはり妄想のままで本日も深夜撮った写真を見てはがっくりです(^^)。まっ、自分の人生こんなものかとも思いますが(^^)。
今回のキセキレイ、きっちり写されていて、やっぱり新シロチョウザメが好きさんですね。かつてG9のスレで、AF方式からG9で飛び物は無理などという意見がやたら出ていたことがありますが、当方が敬愛する尾張のパパさんという方が、サンコウチョウやヤマセミの飛翔写真を披露され、やっぱり根拠のない薀蓄よりもお見事な実作に勝るものはないと思ったことがありますが、この方を思い出しました。
そんなわけで、これまで撮影現場で妄想したことを自分なりに検証を始めたのでP1000やP950だけを運用する時間は無くなりましたが、P1000もこうなればいいなという妄想の対象ですので(^^)これからもよろしくです。
書込番号:25023876
3点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。
チュウヒにチョウゲンボウと、飛翔スピードのある小型猛禽相手に奮闘されておられるようで、猛禽類の出現の乏しい当地に住む者からすれば野鳥天国&野鳥満喫シーズン到来で何よりです。
テレコン着用はなるほどと思いますが、ご存じの通り倍率を上げるとAF機能が鈍ったりするので、ここはぐっと我慢の子かも知れませんよ。やっぱり近距離に勝る望遠効果はないので、TPO次第ですがなるだけ近くに出てくれるといいですね。鳥撮りは運次第。
小鳥を相手にしていますが、ついつい発見して追いかけること優先でうっかりSSがスローになっていることに気づかなかったりで、ヘマばっかりです。近視の眼鏡をしていて老眼が来ているので、P1000のファインダーを覗いても目を皿にして隅々までチェックする何てことはずっとやれなくなってしまいました。時折撮る風景=静物写真ならこれに何とか務めてますが、動き回る野鳥となれば兎に角追いかけるのが一番という習い性が刷り込まれており、モードも何も咄嗟の場合にはそれどころじゃない(*^ー゚)
一旦プレセットした条件でショットを始めるともう途中での切り替えは撮影タイミングを失うのがP1000ですので、予め場面を想定してセットしておく場合はともかく、突然状況が変わるターゲットにカメラを向けるときは鳥の移動だけしか目が見ておらず、カメラの設定しなおしなんて無理筋で、ここらがアマチュアの限界と勝手に決め込んでいまして(*^ー゚)、このアクション不足を修正することは諦めています。
それでも・・・というか4年経ってようやく、撮影で空に向けて野鳥を狙うときに、レンズ筐体の前方にある露出補正リングで明るさの調整を入れることを”時々思い出したよう”にできるようになりました(*^ー゚) これがルーティンになればいいのですが、飛ぶ鳥の飛行によほど余裕がないと、追いかけるのが先になって、明るさ補正は二の次になってしまいます。
P1000は光量に対するラチチュードが広くないので、ここらが高級システムとの違いを感じますが、無い物ねだりを行ってもしょうがありませんのでRAW+JPGで保存して、必要なら後から救済です。
撮っているときは、背面液晶で撮影結果を確認していたら次の撮影まで・・・・・・・・が続きますので一連の撮影が終わるまでは一切画面確認はしていません。逆光でも何でも鳥が居れば撮るので後からU~~~んとどうしようもないファイルを見て呻吟することがありますが、それを含めてカメラのシャッターを押しておれば楽しい気分に浸れるので、視力と腕力、脚力が落ちてきてもそれなりのターゲットを見いだしてカメラを撮り続けられたらと希望しています。
小鳥を狙うのも、もう暗い森の中では無理に近くなりました。平地で開けた場所で・・・空を飛ぶものを・・・・最後は大きなターゲットをということになるのかなと。前のレスで書きましたが ミサゴは良く見ます。ミサゴに狙いを定めてしまうと動き回らず飛び込みスポットを探して足を止めることになるのは間違いないので、健康作りの一環として歩き回ることを自分に義務化しているものですから、大型(中型でも)野鳥の定点観測は(まだ足が動くので(*^ー゚))やらないでいます。ロマンのあるサシバだけが例外に近いです。
今日もいい天気ですので・・・近場を散策します。
このスレッドも残り僅か。200レスまで一気に埋めて12月を迎えられると気分もいいかなと頑張ってみます。では。
書込番号:25023983
6点

これはノスリだ! @1100mm |
カラスに追われて電柱に避難 @3000mm |
近づいて 逆光側でしたのでもうちょっと順光側へと更に近づいたら @3000mm |
カメラ設定を立て直す間もくれずに逃げていきました @3000mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
季節の野鳥が居ないか郊外のたんぼ道をP1000と散策しました。カラスがトビといつものように争っているとぼんやり見ていましたら、何となくトビよりも小型・・・ひょっとしてとP1000で覗いたらノスリでした。
遠くの電柱に停まったので追いかけて近づいたら、気づかれて逃げられてしまいました。折角のノスリ登場でしたが残念・・・。
書込番号:25024434
5点

