『COOLPIXで貼り逃げ〜26 (2022年歳末編)』のクチコミ掲示板

2018年 9月14日 発売

COOLPIX P1000

  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
COOLPIX P1000 製品画像
最安価格(税込):

¥92,942

(前週比:-1,058円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥80,700 (15製品)


価格帯:¥92,942¥179,000 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥92,942 〜 ¥107,800 (全国706店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:125倍 撮影枚数:250枚 COOLPIX P1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

COOLPIX P1000ニコン

最安価格(税込):¥92,942 (前週比:-1,058円↓) 発売日:2018年 9月14日

  • COOLPIX P1000の価格比較
  • COOLPIX P1000の中古価格比較
  • COOLPIX P1000の買取価格
  • COOLPIX P1000の店頭購入
  • COOLPIX P1000のスペック・仕様
  • COOLPIX P1000の純正オプション
  • COOLPIX P1000のレビュー
  • COOLPIX P1000のクチコミ
  • COOLPIX P1000の画像・動画
  • COOLPIX P1000のピックアップリスト
  • COOLPIX P1000のオークション

『COOLPIXで貼り逃げ〜26 (2022年歳末編)』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P1000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P1000を新規書き込みCOOLPIX P1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ849

返信173

お気に入りに追加

標準

COOLPIXで貼り逃げ〜26 (2022年歳末編)

2022/11/30 15:45(3ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種
当機種
当機種

明日から師走入り

今年も残り31日間となりました

何かと忙しい月ですが、     COOLPIXで

今年最後のフォトライフを愉しみませんか @〜CKenko VARI CROSS利用

COOLPIXファンの皆様

 COOLPIXカメラお持ちの方々の撮影情報交換の場としての今年最後の新スレッドを開設させて頂きました。徒然なるままに日々のフォトライフでゲットされた作品をアップロードしてお楽しみ下さい。

投稿規定はこれまでと同じです。

○貼り逃げ&連投歓迎
○メイン機種はCOOLPIXです。比較例、参考例として他機例をあげる際は、その旨キャプションに明記して下さい。
○デジタル時代にて、加工は自由です。可能な限り元の撮影条件が分かるようにして頂くと
  これからCOOLPIXを評価&購入される方々の参考になりますのでお願いします。
○他機の参考例などを添付されるときは、カメラ名、レンズ名などがEXIFファイルで確認できるように設定して下さい。
 EXIFに表されない非CPUレンズ利用の際は、本文中にレンズ名をお書き頂くと、読者に理解が深まりますのでご協力下さい。
○当スレッドの開設期限
   2022年大晦日 12月31日深夜まで
  それを過ぎましたら、お開きさせて頂きます。
○その他は 価格コム クチコミ規定に則ります。

どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>

それでは皆様のご投稿をお待ちしています。

関連リンク

 「COOLPIXで張り逃げ〜」その23(令和4年)
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24725346/#tab
「COOLPIXで張り逃げ〜」 その21(令和4年)
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24530870/#tab

書込番号:25032557

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/11/30 16:45(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

渡り鳥 カモの季節−1 @800mm

渡り鳥 カモの季節−2 @567mm 

渡り鳥 カモの季節−3 @567mm

渡り鳥 カモの季節−4 @750mm

COOLPIXファンの皆様

 懲りずにまたまたまた 貼り逃げボードを開かせて頂きました。
歳末までの期間限定ですが、忙中閑ありなタイムにフォトライフを愉しまれたら、是非ご来館頂き、ご記帳下さい。

 距離次第ではありますが800mmのズームレベルはP1000の美味しい処な気がします。テキパキしてますし(*゚∀゚*)

書込番号:25032628

ナイスクチコミ!7


isiuraさん
クチコミ投稿数:5217件Goodアンサー獲得:143件

2022/11/30 17:33(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FZ300+TCON-17、1020mmで撮影

FZ300+TCON-17、1020mmで撮影

FZ300+TCON-17、1020mmで撮影

FZ300+TCON-17、1020mmで撮影


新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。

私も以前、渡り鳥のオナガガモを撮影したことがあるのですが
P1000と同じ1/2.3型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機の比較として
FZ300にTCON-17Xを付け、35mm換算1020mmで撮影した写真をアップします。

これから、益々寒くなってくると思いますが
お互い寒さに負けず、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。

書込番号:25032690

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/11/30 23:12(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

野池のカモ 公園にいるのと違って、疑いの眼差し

警戒心が強いものばかりでもないですね、お休み中

ヤマガラ 逃げだしませんが、距離は遠い

他機種OM-1+150-400)やはり一番怖いのは猛禽類。反応が違います

新シロチョウザメが好きさん、早速のオープンありがとうございます!!
 おそらく相変わらずの止まりものメインになりそうな気がしますが、
 いつでも「飛ぶ鳥を写す!」心構えで頑張りたいと思います。

 で、私も先日行った先での鳥さんたちの様子をアップします。
 いずれもレタッチ・トリミングをしています。
 一番右側は他メーカ・他機種でございます。ご了承いただきますよう。

 このスレでも皆様、よろしくお願いいたします。では、また。

書込番号:25033244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/11/30 23:41(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ @3000mm

同左細君 @1800mm

シジュウカラ ♂ @1100mm 

エナガ @1100mm

MasaKaseifuさん

こちらこそまたまたお世話になります。和気藹々楽しく参りましょう。
 
 アップされた絵を見て(EXIFを見る前に)、手前の障害物があるのにその奥の野鳥にぴったしカンカンなフォーカスですので、これがOM-1no鳥認識の凄さかと思って、絵の下のEXIFを見たらCPPLPIX P1000でした(*^ー゚)  

 名手の丁寧な撮影テクニックがあればP1000の隠れた鳥認識モードが存分に働くようですね。拍手 (・・||||rパンパンッ
  > https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3760794/
  > https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3760795/

 >他機種OM-1+150-400)やはり一番怖いのは猛禽類。反応が違います
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3760808/
 スレ主はハヤブサでの例しか遭遇していませんが、確かに猛禽類が飛んでくるとカモ類は一斉に逃げ出しますね。
トップ位置の待ちに待った大型猛禽登場に怯えたカモの乱れた飛翔、印象的で迫力あるいい写真をゲットされましたね〜〜〜。これからますます楽しめそうで何よりです。

書込番号:25033282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/11/30 23:49(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@1100mm SS1/400" これは撮れた

@1100mm SS1/400" これは間に合ったけどブレブレ

@750mm SS1/400" これは撮れた

これはぎりぎり間に合ったけどブレブレ SS/400"では飛び出しは不足

MasaKaseifuさん

 急ぎタイプしたら、下手なブラインドタッチでヘンテコな文字が並んでしまって(^0^;)、せっかくのナイスな絵の足を引っ張ってしまいました。ご免なさい_(._.)_

 ○ OM-1no鳥認識の凄さかと思って、絵の下のEXIFを見たらCPPLPIX P1000でした(*^ー゚) 
 × OM-1の鳥認識の凄さかと思って、絵の下のEXIFを見たらCOOLPIX P1000でした(*^ー゚) 

書込番号:25033286

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/01 07:51(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@3000mm ISOオート(1600) SS1/1250" SS上げすぎだからこうなるんですけど

@1300mm ISOオート(1600) SS1/640" 木立の陰のシロハラ

@600mm ISOオート(110) SS1/400" 飛び出しがブレるSS

@600mm ISOオート(125) SS1/400" 光さえあれば

COOLPIXファンの皆様

 急に寒さが戻って来て震え上がるほど寒い朝の今日でした。寒さに厳重警戒すべき体調年齢になりましたので(*^ー゚) さて寒い冬はどこで探鳥していたっけ、と記憶を辿っています。

 身近なところで歩きながら、見つけた野鳥を拾って撮る作戦を実行中です。
歩き始めにいつもどうしようかと迷う設定がISO。オートでカメラ任せのISO(フル)オートが一番楽だし意外に低ISOで粘ってもくれることに気づいていますが、やっぱり無理して 今日はISOオート400、もうちょっとあげてISOオート800だったり、気紛れと思いつきが交差する毎日です。

 スレ冒頭の季節の装飾を撮りに行ったときは、端からISO3200と決めていました。それで暗かったですが手持ちですいすい行けました。昼間の野鳥だけ何故か迷うんですよね〜。Why? です(*゚∀゚*)

書込番号:25033521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/01 20:14(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

平地で見かける季節の野鳥−1 メジロ

平地で見かける季節の野鳥−2 ミヤマホウジロ

同左−3 ジョウビタキ ISO800でも露光不足 元絵は両端のダーク部分

平地で見かける季節の野鳥−4 ヒヨドリ 逆光側で陰だったので暗部持ち上げ

COOLPIXファンの皆様

 明日未明に大げさに言えば運命の闘い、日本対スペイン戦があるので、多分?!朝早く目を覚まして観戦するつもりです。

 それで今日は早めの店じまいです。

書込番号:25034418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/01 20:33(3ヶ月以上前)

再生する海鳥飛翔連写 1弾目5コマ収載 

再生する海鳥飛翔連写 2弾目6コマ収載 

製品紹介・使用例
海鳥飛翔連写 1弾目5コマ収載 

製品紹介・使用例
海鳥飛翔連写 2弾目6コマ収載 

当機種
当機種
当機種
当機種

海鳥飛翔連写−1 @1800mm+トリミング拡大 SS1/640"

海鳥飛翔連写−1 続き @1800mm+トリミング拡大 SS1/640"

海鳥飛翔間歇連写−2 @1800mm+トリミング拡大 SS1/640"

海鳥飛翔間歇連写−2 続き @1800mm+トリミング拡大 SS1/640"

 野鳥の連写シーンで連投ご免です。

 P1000での撮影は枚数多く連写しようとすれば息継ぎが必要・・・極端な話 この枚数縛りが普通の一眼カメラとの大きな差異。
ここの改善を次機では是非お願いします、NIKON様<(_ _)>

 望遠側でのF8縛りもありますが、これは野鳥を撮っている分には背景ぼけを要求しない限り特段問題ともならない感じなので、500mmレンズ等で届かない距離のものは、やっぱりP1000に頼っています。

書込番号:25034454

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/02 07:25(3ヶ月以上前)

再生するカモが人の気配に気づいて藪の向こうから飛びだした 連写6枚

再生する距離100mレベル シラサギの飛び出し 1920px等倍クロップ 連写4枚

製品紹介・使用例
カモが人の気配に気づいて藪の向こうから飛びだした 連写6枚

製品紹介・使用例
距離100mレベル シラサギの飛び出し 1920px等倍クロップ 連写4枚

当機種
当機種
当機種
当機種

カモが人の気配に気づいて藪の向こうから飛びだした 連写3コマ目

カモが人の気配に気づいて藪の向こうから飛びだした 連写5コマ目

距離100mレベル シラサギの飛び出し @1700mm 1920px等倍クロップ 1コマ目

距離100mレベル シラサギの飛び出し @1700mm 1920px等倍クロップ 3コマ目

COOLPIXファンの皆様

 サッカー日本代表選手たちが真価を発揮して見事予選を首位で突破しましたね。これからのトーナメント戦でもさらに輝きを増して欲しいと思います。ガンバ!!日本チーム (・・||||rパンパンッ

 鳥認識のないP1000で鳥撮りを愉しむ・・・これも今の機種までで次後継機には付与されるのでしょうか。今でも矩形認識はしっかり出来ているので、CPU性能とソフト&カメラの総合性能を更に上げて(価格は穏当な現在のレベルで(*^ー゚)) 次の5年に繋がる新機種が来年あたりから噂に上がると嬉しいです。

 望遠系コンデジは数あれど、一番先に3000mmまで延ばして他社の頭を押さえたので、これから先も超望遠コンデジならCOOLPIX Xの位置を決定づけて欲しい。サッカーも商売も位置取り(ブランド&知名度&スペシャリティ)が大切な筈ですから。

書込番号:25034977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/02 16:01(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一体全体どんなターゲットを選ぶと映えるのか

身近にあるものから兎に角撮ってみた

空一杯に広がる野鳥が撮りたかったけど、よほど近接しないと困難

非現実的なもの、幻想的な構図となるようなテーマとアイデアが要る? 苦手分野(^0^;)

COOLPIXファンの皆様

 宙玉をゲットしました。どんなターゲットが映えるのか・・・・これから勉強です。

 宙玉:ZENIX 72mm
 エクステンションチューブ φ72mm 20mm
 Step down ring 77mm TO 72mm
 カメラ設定 ズームメモリー 24mm 28mm 35mm 50mm (70mm以上では焦点が合いません) 今回は50mm利用
         AF : 花マークの近距離撮影用
         AF枠: ピンポイント 
 AFは瞬時に合うので、撮影後、ケラレの部分をトリミングするだけ 

書込番号:25035531

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/03 08:18(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シロチドリ @1500mm  素早く動き回るシロチドリ

シロチドリ @2000mm それでも時折足を止めてくれますし 

シロチドリ @2600mm 10m程度まで近寄らせてくれるので助かります

シロチドリ @2600mm P1000は超ズーミング可能だが近いに越したことはないですね

COOLPIXファンの皆様

 今朝の新聞を見て感慨新たに改めてサッカー日本代表選手たちの予選突破の祝意を表します。個々の優れた技量と闘志、これに組織力が合わさっての勝利だと、これはどこの優れたチームにも共通の要素のようですね。数日後にはまた睡眠不足な日々が待っている筈ですので、それまでせっせとカメラライフを愉しもうと思ってます。

 時々海浜に探鳥に行くのがルーティンです。でも最近はこちらの海浜では野鳥の姿がめっきり減って来ています。どこに向かってどこで遊んでいるのか冬鳥たちよ、旅鳥たちよって感じです。 時折ミサゴが上空を旋回し、臨海の構造物に飛来したりしますので、これが飛び込んで仕事してくれたらと思いますが、なかなかミサゴと意思疎通が出来てませんで、模様眺め、通過だけ・・・・(゚◇゚)ガーンです。

書込番号:25036216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/03 08:28(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜のミサゴ−1 @3000mm 流れの向こう側 こんな時にはP1000の3000mm!!

海浜のミサゴ−2 @1700mm&トリ 飛び出し飛び込みに期待してズームダウンして待つも

海浜のミサゴ−3 @1700mm ミサゴは場所替えをするだけ・・・

海浜のミサゴ−4 @1600mm また元の木阿弥 仕切り直し

 海浜でのミサゴから連投−1

 シロチドリの居た海浜近くの架橋にミサゴ発見!!
 時折飛び出して場所替えするが、肝心の仕事は未達(*^ー゚)

書込番号:25036227

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/03 08:38(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜のミサゴ−5 @1000mm ズーム1000mmにダウンして待つと

海浜のミサゴ−6 @1000mm 期待通り?!飛び立って降下

海浜のミサゴ−7 @1000mm 必死で追いかけたけど

海浜のミサゴ−8 @1000mm ミサゴはまた反転して上昇 (゚◇゚)ガーン

海浜でのミサゴから連投−2

 架橋に止まっていたミサゴが 急に動いて下降し始めた。
 チャンス!!と勇んだけど、水の冷たさが嫌?(^0^)なのか結局入水せず、そのままどんどん遠ざかって視界外へ・・・

書込番号:25036243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/03 08:51(3ヶ月以上前)

再生する海浜のミサゴ @1000mm 3弾間歇連写

製品紹介・使用例
海浜のミサゴ @1000mm 3弾間歇連写

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜のミサゴ−9 @1000mm あれよ

海浜のミサゴ−10 @1000mm あれよと言う間もなく

海浜のミサゴ−11 @1000mm 間歇連写2弾目 ミサゴは遠ざかり

海浜のミサゴ−12 @1000mm この後視界から消えました

海浜でのミサゴから連投−3

 どんな鳥でもそうですが、遠ざかっていく姿を見送るだけというのは・・・無 無 死 意・・・ むなしいです。

 間歇連写したので動画で総括してます。
 これが普通の一眼カメラのように連写継続がなれば、P1000はサッカースペインチームみたいな無敵艦隊(時々番狂わせで負けたりするけど)に近づくんだと思いますので、NIKON様 宜しく!!!

書込番号:25036252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/03 20:19(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

宙玉写真−1

宙玉写真−2

宙玉写真−3 前のものとは別なファイルです

宙玉写真−4

COOLPIXファンの皆様
 
 先に宙玉アダプターが届いたところで不勉強のまま即撮りしてはいいのですが、宙玉写真は天地逆転させて仕上げるという作法があるようですので、恥ずかしい限りですが天地を入れ替えてみました。だいぶん見やすくなりました(^0^;)

 それと宙玉の平面フィルター部分が汚れていたようで、沢山のゴミも写っていました。不手際で申し訳ないです<(_ _)>
 どんなシーンでどう使うのがいいのかこれからの勉強ですが、まずは先のレス写真の一部を修正してアップし直しました。

書込番号:25037184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5782件Goodアンサー獲得:150件

2022/12/03 21:42(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カシオZR4100で「宙玉」

新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。

始めまして、ですし・・COOLPIX機も使っておりませんが(^-^;
「宙玉」掲載を見て出てきました。

以前、カシオ機を使っていた時に「宙玉」というフィルターがありましたので
参考までにカシオZR4100で撮影した「宙玉」を投稿させていただきますm(__)m m(__)m

書込番号:25037341

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/03 23:10(3ヶ月以上前)

当機種
機種不明
機種不明

@的な撮り方をしました 天地無用なシーンなので天地逆転はなしで

RC丸ちゃんさんのCには及びもつきませんが 魅惑的??!!

これも@的にライトボールを隠しました でも面白くないですね(*^ー゚)

RC丸ちゃんさん

ようこそいらっしゃいました。しかも見事なお手本をお土産にされて!!
  なるほど〜こんな風に使うのかと膝を打ちました。

  1枚目はマクロ的に寄って対象と宙玉を重ねる・・・@
  2枚目は宙玉周囲の背景がぼける・・・・・・・・・・・・A
  3枚目は不思議な世界の精緻な写真・・・・・・・・・・B
  4枚目は思わず引き込まれる魅惑の世界・・・・・・・C

 カシオのカメラは小さいけど賢くて何でもありなカメラだということだけは承知していましたが、手にしたことがありません。
宙玉フィルターが付いているなんて いかにもカシオらしい尖った処がありますね。しかも>RC丸ちゃんさんの技でもあるのでしょうけど鮮明な写りに感服しまくりです。

 宙玉撮影ってどうしたものかとつらつら考えていましたが、とても貴重なヒントを沢山頂きました。P1000でそっくり転写できればいいですが、分かったようでも実際の場になるとまだまだ勉強が必要な私です。あれこれ沢山撮ってみて、宙玉フォトの楽しさを覚えたいと思います。P1000でなくても他のマクロ撮影カメラに使っても好いわけですので、Nikon1を始めその他のカメラでも試してみたいと思います。

 ご訪問ありがとうございました。重ねてご教示ありがとうございました<(_ _)>

補足:宙玉は NIKON1のボードでお付き合いを頂いている>matu85さんがNIKON1ボードで幾度か紹介されたことがありまして、それ以来、魅惑的な撮影技術だとずーっと気になっていたんです。それでまずは実践とこのフィルターをゲットしたところでした。

書込番号:25037516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/04 08:16(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海浜の野鳥−1 @2200mm

海浜の野鳥−2 @3000mm

海浜の野鳥−3 @930mm

海浜の野鳥−4 @930mm

COOLPIXファンの皆様

 冷たい雨の一日となりそうで、P1000は自宅待機です(*^ー゚)

 

書込番号:25037845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/04 08:50(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

背景が空ならAFは楽ですが @600mm 

背景があって前景が被さって鳥が点在するようなシーン @500mm

(逆光側)クリアな背景があってその前に飛んでくる小鳥たち @533mm

(逆光側)藪の中に飛んできて群れる小鳥たち @1600mm

連投です。

 雨の日以外は散歩がてらに鳥三昧ですが、飛翔する野鳥の撮影でP1000(でなくても?)で大変なのは 背景があってかつ小さな野鳥が飛ぶシーン。

 これをどうするか、咄嗟のことにて出たとこ勝負なことが多いです。ニコンの一眼レフ機にあった十字AFと周辺のAFポイントの設定があると、ピントの合う範囲が大枠つかめますので精神的に楽だったけど、P1000は矩形枠があるだけ・・・。それをどこまで外れたらAF枠外になるのか・・・ここらが未だに掴めていません。

 Sony機のメインAF点周りに小さなAF点が散らばっていて、それがチラチラ転移するのも気ぜわしくて落ち着かないので、P1000のAFポイントの表し方も一理あるのかも知れませんが、背景抜けで撮影後にがっくりすることを軽減するためにも、NIKON様 もうちょっと工夫はないものでしょうか。

 ピントの合ったターゲットなら意外に粘ってAFが追随してくれるのもP1000の特性ですが、AFが外れると回復に苦労するのもP1000。
これだから面白い!と達観できるところまで行っていませんので(*^ー゚) 次機P1000Xでは、NIKONならではの分かりやすいAF照準枠の見直しをお願いします。(鳥撮りモードが多分・・・それってことなのでしょうけど)

書込番号:25037871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/04 14:11(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カンムリカイツブリ @3000mm (4608px→2763pxクロップ)−1  P1000以前は

同左−2 P1000を手にしてから 遠くのものまで寄せられるので

同左−3 連日うきうきな

同左−4 フォトライフを過ごしてました。初心を忘れるなですが惰性がつい(@@;)

天候不順な日は HD旧在庫の整理ときめています。
2018年 P1000を買って嬉しさ満点の頃のアーカイブズから、今の季節のものの蔵出しで連投貼り逃げです。

書込番号:25038379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/04 14:40(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ @3000mm  それまで目もくれなかった小さな野鳥カワセミ

カワセミ @3000mm P1000だと大きく迫れるので居たら必ずレンズを向けるように

カワセミ @3000mm 大きく迫れるP1000にぞっこん惚れ込みました

カワセミ @1600mm から2675px(約58%相当)にトリミング Bとの比較

 2018年 P1000を買って嬉しさ満点の頃のアーカイブズから、今の季節のものの蔵出しで続投です。



 

書込番号:25038425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/04 14:49(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初冬のメジロ @2400mm

初冬のメジロ @1600mm

初冬のメジロ @1800mm

初冬のジョウビタキ♀ @3000mm

2018年 P1000を買って嬉しさ満点の頃のアーカイブズから、今の季節のものの蔵出し連投最後です。

 P1000の手ぶれ防止効能に感心しまくり、頼りっぱなしの毎日でした・・・今もこれが命に変わりないですが・・・。
NIKON様 次機ではさらに高みを目指して頂けることをお願いします。あるいは 3000mm越えで10000mmとか(^0^) (・_・)(._.)

書込番号:25038438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5782件Goodアンサー獲得:150件

2022/12/04 18:17(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トイカメラ

モノクロ

宙玉

HDRアート

新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。

宙玉:ZENIXって、ほんとにガラス玉が付いたフィルターなのですね(^-^;
私が「宙玉」撮ってみたいなと思った切っ掛けは、ガラス玉(水晶玉?)を手にもって撮っている人の写真を見たからです。
ファイルター径が72mmとのことなので、自分も買って使ってみたい気になりました。

ZR4100を購入したのは、カシオ機にアートフィルター「宙玉」があると知っての購入ですが、
この年にコンデジカメラ事業から撤退することを正式に発表したこともあり、記念ということもありました。

色々な場面で使ってみましたが・・左右のスペースが均等になるような感じ「日の丸構図」にしないと納まりが良くないというか(^-^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3761795/
これ↑良いですね(^_^)v
絞りで背景ボケが大きく変わったりすれば、もっと面白いですけどね!

またまたカシオZR4100でスミマセンが、アートショットブラケティングという機能で撮ったヤツをm(__)m m(__)m

書込番号:25038699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/04 19:36(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

道の中央に合わせて 地平線のレベルで合わせないと・・・と反省

@の構図で宙玉をもっと上に位置取り 逆転すると重くなる大地をかっと

これは更に宙玉の広角利用で上向きに撮り 遠くの鳥さんを狙ったもの (^0^;)

子供だましですがハート型のクリスマス飾りを・・・位置取りがダメでダメだし画像作例

RC丸ちゃんさん

またまた嬉しいアドバイスが!! 

 >色々な場面で使ってみましたが・・左右のスペースが均等になるような感じ「日の丸構図」にしないと納まりが良くないというか(^-^;
 これはよ〜く分かります。どうやるのがいいのか分からないまま 風景やクリスマスイルミネーションなどを撮ってみて、何となく納まりの良くないファイルを何枚も得ましたもの(@@;)

 天地を逆転した方がいいものや、そのままでも耐えるものなど背景との距離や被写体との距離など、これは意外に奥が深いなと。

 24mm〜3000mmのワイドレンジのズームコンデジ P1000に付けてみましたが、これはここのボード向けにて致し方ない処です。
エクステンションチューブが20mmのものが付属していてこれをそのまま利用しています。そのため近接レンジでピント合わせできる焦点範囲でしか使えず結構制約を受けてはいます。でも新しいツールは使ってみて思うように行かないのが面白いこともあり、不出来を愉しんでいます。

 デジタル時代ですので、若い方の斬新なアイデアや卓越した感性で使った方が、きっと面白く、絵になる、それでいて品位を感じるものが撮れるのでしょうけど、70過ぎの手習い感覚で色々作戦を考えてトライ&エラーでやっています。

 >ファイルター径が72mmとのことなので、自分も買って使ってみたい気になりました。
 是非!! ステップダウンまたはステップアップ リングセットさえあればレンズ先端に付けるだけですから・・・。
 自作もできる筈ですので、機会がありましたら是非ネットでググって見て下さい。

 本日追加ファイルは、購入即どんなもの?と持ち出してたんぼ道を歩きながら撮ったもので、駄作も駄作、これぞ作例(失礼)!というものですが、コメントにありました納まりのいいものと悪いものがありそう、と私が感じた例ということで、恥ずかしながらアップします(^0^;)

書込番号:25038862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2022/12/04 22:13(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サムライブルー@ ハーフタイムか?

サムライブルーA休んでないで、次!

サムライブルーBお寛ぎの様子。

サムライブルーC後ろむいちゃった。

>新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様


こんばんは、イヤーいつものこととはいえ素早い新スレッドの立ち上げ、森安監督なみの速攻ですね。
ありがとうございます。年末まで自分の飛び立てない投稿も含め楽しませて頂きます。
頑張ろう高齢者大国COOLPIXニッポンなんちゃって、

さて美沙子さんには最近袖にされてますが、サムライブルーは新しい個体を見つけました。
美沙子さんの飛び込みと合わせてサムライブルーの飛び込みシーンも師走の課題としたいと思います。(大丈夫か・・・('◇')ゞ)
皆様、宜しくお願いします。

書込番号:25039134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/04 23:07(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

藪の中のカワラヒワ @3000mm トリミング

藪の中のカワラヒワ @3000mm トリミング

藪の中のカワラヒワ @1300mm トリミング

作じじいさん

今晩は!! またまた年末までの時間限定版ですがお世話になります。

 新たなサムライブルー発見と。つれない女よりもハートのあるサムライブルー氏の方がつきあいやすいかもですよ(^0^)
カワセミは必ずと言っていいほど同じ時間帯に同じ枝に来ますから。止まりやすい木、小魚を狙いやすい木が決まっているようです。頻度高く飛んでくる枝や石の周りには、カワセミの白い排泄物があったりするので、これも目印かと。
その内、彼女か細君を連れてきてくれるのではないでしょうか。

 ご存じの通りカワセミは渡ってくる時 渡っていくときは必ず鳴き声を発しながらブルーの光線を残して水面近くを飛んでくるので分かりやすいです。是非 >サムライブルーの飛び込みシーン で素敵なシーンをゲットして下さい。

 カワセミの飛び込みは、飛び込んで即上昇するというより必ず一呼吸(1秒以下な感じですが)ありますし、水面に飛沫が上がりそこはコントラストが高くなってピントが合いやすいと聞いています。

 飛び出しと飛び込む途中をゲットする作戦もありますが、二兎を追う者は一兎をも得ずなことが多いですから、先ずは森保監督に倣って作戦を立て、サムライブルーをコントロールして下さい!!! と言いながら、私はまだ完全な飛び込みシーンのゲットを経験していないんです。頭でっかちですので、どうぞ先を誘導して下さい<(_ _)>

書込番号:25039236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/05 08:30(3ヶ月以上前)

再生するカワラヒワ飛翔 5連写

再生するカワラヒワ飛翔 4連写

製品紹介・使用例
カワラヒワ飛翔 5連写

製品紹介・使用例
カワラヒワ飛翔 4連写

当機種
当機種
当機種
当機種

藪の中のカワラヒワ−4 @3000mm トリミング

藪の中のカワラヒワ−5 @3000mm トリミング

藪の中のカワラヒワ−6 @650mm 垂直軸修正(トリミング)

藪の中のカワラヒワ−7 @800mm 

COOLPIXファンの皆様

 当地は今日も厚い雲がでて雨含みの薄暗い朝です。午後から回復してくれるといいけど、冬の曇り日は薄ら寒いのが嫌い(*^ー゚)

 先日と変わらず 藪の中のカワラヒワで貼り逃げ〜。

書込番号:25039584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/05 15:45(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

宙玉フィルター写真−1

宙玉フィルター写真−2

宙玉フィルター写真−3

宙玉フィルター写真−4

COOLPIXファンの皆様
RC丸ちゃんさん

 宙玉の続きを別スレに分けました。
   COOLPIX P1000 に宙玉フィルターを付けてみました2022/12/05 15:19
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25040074/#tab

 撮影方法を変えました。
 AF→MF  拡大フォーカス利用
 撮影モード : Mモード  なるだけ開放絞りで撮りたかったので
 ステップズーム → フリーズーム 80mm程度まで撮影できました

書込番号:25040099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/05 22:52(3ヶ月以上前)

再生するトビ飛翔 フォト動画 全ファイルトリミングしています

製品紹介・使用例
トビ飛翔 フォト動画 全ファイルトリミングしています

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ軍団集合 何をやってんの? @1700mm

トビ飛翔 (フォト動画の一コマ) @800mm

川縁でイソシギ @2400m 脚に絡んでいる糸状物が気になるけど大丈夫?

約80mの木陰で羽を休めるアオサギ @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 午前零時からサッカーワールドカップ本戦 日本vsクロアチア戦がキックオフされますね。侍ジャパンの勝利を期待してテレビ観戦準備中です(ワインをちびちびやってます)。

 アップファイルは普段居る野鳥の観察結果。トビならいつもいますので、彼らをネタに草原などに出現する(ことを期待しているトビ以外の)猛禽類の追跡を機会あるごとにやってます。

書込番号:25040731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/05 23:02(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

狙ったのはこの小鳥 多分ホオアカ?

小鳥の飛び出し飛翔 @700mm 4608pxファイル→2537px部分クロップ→1920px縮小

小鳥の飛び出し飛翔 @700mm 4608pxファイル→2537px部分クロップ→1920px縮小

小鳥の飛び出し飛翔 @700mm 4608pxファイル→2537px部分クロップ→1920px縮小

 小鳥の飛翔で連投です。

 大型野鳥は狙いやすい。鳥認識機能を割愛(*^ー゚)してあるP1000で苦労する小鳥の飛翔をどうするか、どうしたら補足率がより高くなるか、七転び八起きならいいですが、転びっぱなしに近いです(^0^;)

 NIKON様 Z機で鳥認識を完結させた暁には、その技術をP1000Xに是非移植して下さい。野鳥撮りの名機なコンデジにぐんと近づきます!!

書込番号:25040746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/05 23:40(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これだけ撮ってだし、ファーストショット。この次からはピンずればかり

トリミングあり)頭上近くを飛んでくれました。羽音もなかなか!

トリミングあり)ぐるぅーと回って索敵中

着陸まであと少し

新シロチョウザメが好きさん,皆様、こんばんわ。

>新シロチョウザメが好きさん
   宙玉の作例写真、大変興味深く拝見しました。
   ちょくちょく、作例写真や風景写真で見ることがありましたが、P1000で
   お使いになったのは新シロチョウザメが好きさんが、お初なのではと思いました。
   飽くなき写真表現への探求には頭が下がります。
    魚眼レンズとはまた違った写りになるんですねぇ・・・。

  ということで、私の方は、コハクチョウさんの写真をば。
  飛んでいるところは比較的撮りやすいのですが、それだけに
  ありきたりにならないように工夫が必要ですね。

   では、また。

書込番号:25040791

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/06 12:50(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ @2400mm トリミング

後ろ姿で失礼 チョウゲンボウ @1400mm トリミング

チョウゲンボウ @1400mm トリミング

チョウゲンボウ @1100mm トリミング

MasaKaseifuさん

鳥撮りが佳境に入ったようで、何よりです!!

 >頭上近くを飛んでくれました。羽音もなかなか!
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3762582/
 短めの焦点距離で撮れた近接野鳥の精緻さと迫力は、これに勝るものはないです。お見事!!なフォトで脱帽です。

 >これだけ撮ってだし、ファーストショット。この次からはピンずればかり
 焦点距離1200mmを超えて 思い切り近づいてくる飛翔体はなかなかピンが追いついてくれません。ここらがコンデジの辛いところではないでしょうか。

 >ありきたりにならないように工夫が必要
 との心構えを崩しておられませんから、これがいつも素晴らしいと思います。真似したくてもなかなかです。向上心と表裏一体かと。

 ありきたり=マンネリも大いなるマンネリには、安定感を感じるそれなりの良さもあったりしますから、兎に角工夫できるなら工夫して、その余裕すらない場面では兎に角撮ること優先で行くのが、作品狙いでない趣味の世界ではいいようにも思います。

 また佳い絵で魅せて下さい。

書込番号:25041285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/06 14:16(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(たまたま??)先導していたジョウビタキ

ミヤマホウジロ

ミヤマホウジロ

ミヤマホウジロ

 連投

  このところ毎年来てくれるミヤマホウジロに良く出会えています。
 ミヤマホウジロは時々ジョウビタキやカシラダカなどと混ざったりしていますが、小さな草の実の落ちたものを啄んでいるようです。

 個体でいることは珍しく、複数の群れで刈り取られた枯れた草むらや藪近くの道ばたなどで見かけます。

書込番号:25041402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/07 08:01(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

デジタル加工 COOLPIX P1000 @1600mmファイル

デジタル加工 COOLPIX P1000 @433mmファイル

デジタル加工 COOLPIX P1000 @500mmファイル

デジタル加工 参考NIKON 1/ 1 NIKKOR 70ー300mm @810mmファイル

COOLPIXファンの皆様

 今日は朝霧が屋外を包み荘厳な雰囲気でした。陽が昇ると霧は少しずつ消失で視界が開けます。こんな日は空気が澄んでP1000には絶好機な筈ですので、今日も野鳥を探しに出る気満々・・・。

 別スレでP1000と宙玉フィルターの例を紹介しましたら、>free7さんからコメントを頂き、
 >デジタルの世界は遊び心があふれています。
 とのヒントを頂きました。

 これに触発されて、PC現像室でデジタル写真加工をやってみました。今時はいろんな効果を付与できるアプリがありますが、ちょっと遊んでみて、自分的に何となく収まりよくあまり違和感がなかったものはフィルム時代に似せたものでしたが、それらを弄ってみて、なるほど色んな写真に化けさせることはできるけど、土台となる写真がしっかりしてないといけないなぁ、というのが感想でした。

 初心に返り、しっかり撮る、これをやってアーカイブスにため込んでおけば、何れ動き回るのがしんどくなる時期が来てもまだ写真遊びができるかなとも思います。そんな訳で、自宅PC暗室に籠もるより外でバシャバシャ撮れるときに撮りたいと思います(*^ー゚)

書込番号:25042418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/07 08:05(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミヤマホウジロ見参−1 @2200mm

ミヤマホウジロ見参−2 @1400mm

ジョウビタキ♀ モデル募集に参加−1 @3000mm

ジョウビタキ♀ モデル募集に参加−2 @1700mm

 野鳥で連投 貼り逃げ〜です。

書込番号:25042424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/07 15:22(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワウ飛翔−1 @1600mm 連写2コマ目 (長辺比略50%相当トリミング)

カワウ飛翔−1 @1600mm 連写4コマ目 (長辺比略50%相当トリミング)

カワウ飛翔−2 @1600mm 連写1コマ目 (長辺比略50%相当トリミング)

カワウ飛翔−2 @1600mm 連写3コマ目 (長辺比略50%相当トリミング)

カワウの飛翔から

 カワウはそれほど飛翔速度が高くなく、図体も大きめですので遠くを飛んでも結構狙えました。
 アップファイルは全部トリミングしています。

書込番号:25042926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/07 16:20(3ヶ月以上前)

再生する先レスのカワウの飛翔で貼り忘れたフォトムービーです(^0^;)

再生するアオサギ飛翔 間歇連写2弾

製品紹介・使用例
先レスのカワウの飛翔で貼り忘れたフォトムービーです(^0^;)

製品紹介・使用例
アオサギ飛翔 間歇連写2弾

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ飛翔−1 間歇連写1弾 2コマ目 @400mm

アオサギ飛翔−1 間歇連写1弾 4コマ目 @400mm

アオサギ飛翔−2 間歇連写2弾 4コマ目 @400mm

アオサギ飛翔−2 間歇連写2弾 6コマ目 @400mm

アオサギ飛翔から

 アオサギは飛び立つ前に大きなモーションを起こしますし 飛翔もゆったりで図体も大きいのでP1000で狙うのも楽。
 それにアオサギはあちこちに居ますので、手持ち無沙汰な時には大いに遊んでもらえて助かります。

 

書込番号:25042968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/07 16:35(3ヶ月以上前)

再生するウミネコ飛翔 連写7コマ @400mm トリミング

製品紹介・使用例
ウミネコ飛翔 連写7コマ @400mm トリミング

当機種
当機種

ウミネコ飛翔−1 連写2コマ目 @400mm

ウミネコ飛翔−1 連写4コマ目 @400mm

 ウミネコ飛翔から

 曇り空で背景が映えませんが、ウミネコは飛んでくるコースが単純ですのでCOOLPIXで楽しめてます。
 ファイルは全部トリミングしています。

書込番号:25042983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/07 17:13(3ヶ月以上前)

再生するミサゴ飛翔から @1300mm 7連写 全ファイル16:9でクロップ

製品紹介・使用例
ミサゴ飛翔から @1300mm 7連写 全ファイル16:9でクロップ

当機種
当機種

ミサゴ飛翔 @1300mm 連写2コマ目  後のコマになるに従って

ミサゴ飛翔 @1300mm 連写7コマ目  ピン甘へ AF追随不足? カメラワーク不全?

 ミサゴ飛翔から

 こちらに向かってくるミサゴ。山勘でズームしたら@1300mm、ズームしすぎて画面からはみ出るコマがあったので、ムービー・ディメンジョンの16:9で全ファイルトリミングしています。

 ミサゴも距離が適当なら、図体が大きいので追いかけやすい。美しい鳥ですのであとは猟をしてくれる場面に出会えたらラッキー!
いつか出会いたいものですが、こればかりは運頼み・・・(*゚∀゚*)

書込番号:25043019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/08 07:44(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウが次の電柱向かった−1 @1400mm

同左 連写次のコマ

改めて @2000mmで記念撮影

飛び出して次のターゲットに移動 4608px→1920px等倍クロップ @1200mm

COOLPIXファンの皆様

 数日間 チョウゲンボウやノスリに出会えています。田舎の田んぼが広がる裏道と言った感じの場所で、餌を探して、縄張りも気にしながら電柱に停まったり、電線から地表に目を凝らしたりしています。
このまましばらく居てくれると楽しいですが、いずれ餌が乏しくなれば余所に移動してしまうのでしょう。

 なるだけ近くからという気持ちもありますがなるだけ電柱間隔以上を空けて観察しています。ズームアップしての撮影はP1000お手の物ですが、飛び出したときに追うのが大変になるし見失う。その一方で飛び出した後離れた地面に向かったりするので今度は撮影記録が完了するまでズーム再調整できません。ここらの加減がP1000では厳しいですが、無理ならトリミングすればいいと割り切って対応しています。

 しばらくは様変わりしないチョウゲンボウやノスリの絵ばかりで面白くないかもしれませんが、暫時お付き合い下さい。

書込番号:25043806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/08 07:49(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポールに止まったチョウゲンボウ @2400mm

飛び出して余所へ移動 @1200mm 4608px→クロップして1920pxに縮小

同左続きコマ

ノスリが居た 近寄って @1100mm 

 チョウゲンボウからノスリで連投です。

書込番号:25043812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/08 08:22(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DSC5045.JPG 間歇連写1弾目

DSC5048.JPG 間歇連写2弾目

DSC5051.JPG 間歇連写2弾目

DSC5052.JPG 間歇連写2弾目 余所に飛んでいってしまったチョウゲンボウの後ろ姿

 アップしたファイルの順番を貼り違えていましたので訂正します。

 2022/12/08 07:44 [25043806] の 4枚目
   >飛び出して次のターゲットに移動 4608px→1920px等倍クロップ @1200mm
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3763350/
 は間歇連写1弾目で その次レス 2022/12/08 07:49 [25043812]  の続きショットでしたので訂正します。

   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3763352/  連写1弾目   DSC5043.JPG 
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3763353/  同上続きコマ  DSC5044.JPG
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3763350/  同上続きコマ  DSC5045.JPG ←これ

間歇連写2弾目のピクアップファイルは以下の通りです
   

書込番号:25043837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/08 08:29(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

やることがないので、ざっくりカメラ比較やってます

真ん中はフルサイズ機、右側は同居人から借用の写真・・・油断禁物です

Nikon1 V2でもやっていますが200m以上先なので厳しいですね」

他社の500oでMF撮影したら自分の現実を知ってがっくり

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。

皆さん、ご無沙汰しています。ただ今、いきなり1000o超の単焦点での撮影にリハビリでじたばたして、なかなかこちらに顔を出す余裕がありませんが、師走につき、さっさとご挨拶を。

☆新シロチョウザメが好きさん

スレ建てには気づいていたのですが、これまでの機材で何とかチュウヒをと考えつつ、現実は葦原に向かって椅子に座りながら、毎日空振りの連続です。そんなわけで、本日は最近、話に熱が入って、オオタカがカンムリカイツブリにアタックするというシーンを撮り逃し、昨日もその反省に立って数時間、梢の間に隠れているオオタカとにらめっこでした・・・結果は根負けで昼頃退散しましたが。

生存競争のひとコマとはいえ、犠牲になっているカンムリカイツブリには申し訳ないですが、ついつい興奮してしまうのは、狩猟生活を生業としてきた人類のDNAでしょうか。それにしても、これを撮り逃して、同居人の写真をアップしなければならない自分の集中力にがっかりです。

猛禽撮影地の名人たちは、どんなに話題に集中していても、周囲の状況にはいつも目配りしていますが、この辺が足りない自分、来年の課題です。

パッとしたものがありませんが、今日はこんなところで失礼します。



書込番号:25043848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/08 15:56(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ頭上通過 @1300mm

アオサギの高笑い @1100mm

ゴチャゴチャな世界でのトビ @400mm

目の前をムクドリ通過 @533mm

アナログおじさん2009さん

今日は!!
 チューヒ なかなか出ずなんですね。

 出現してくれるかどうか分からないのが猛禽類。でも出現してくれるかもと信じて待つ間のわくわくがあるのも猛禽類にて、仲間がご一緒に時間が潰せるならそれも楽しいフォトライフの一環でもあります(*^ー゚)

 >オオタカがカンムリカイツブリにアタックするというシーンを撮り逃し、
 これは残念でしたね〜。私も同じような悔しい体験をしていましてお気持ち十二分にわかります。

 書込番号:24974379
 >>SONY A77M2/MINOLTA 100-400mmの操作になれておらず アタフタしてしまい、カモとハヤブサの死闘は枠外れ!!
 絶好のチャンスを目の前で逃してしまいました。嗚呼って感じです(*^ー゚)

 この後もまた同じラッキーチャンスが来ないかなぁと暫く通いましたが、再現性なしでした。正にラッキーチャンスを待つしかなく、
 >猛禽撮影地の名人たちは、どんなに話題に集中していても、周囲の状況にはいつも目配りしています
 これは、サシバで体験していますのでこれもよ〜〜〜〜〜く分かります(*゚∀゚*)

 冬鳥シーズンが始まってますでの、いずれラッキー〜〜〜と小躍りしたくなるようなナイスなショットをゲットされることと信じて応戦しています。ガンバ!!

書込番号:25044363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/09 00:04(3ヶ月以上前)

再生するコハクチョウ達の食事。2番穂を一生懸命食べてます

再生する群れで到着 (いずれもP1000、手持ち撮影にて)

作例
コハクチョウ達の食事。2番穂を一生懸命食べてます

作例
群れで到着 (いずれもP1000、手持ち撮影にて)

当機種
当機種
別機種
別機種

お山をバックのハクチョウさん

この日の夕日もきれいでした

他機種Z7II+863)グループごとに塒へ

他機種Z7II+863)次回はキレイに仕上がるように撮りたいです

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。
 少し間が空いてしましました。さて、この前のコハクチョウさんの様子を
 動画も交えまして。
  あと他機種になりますが、Z7IIと863で撮った日の入り後に塒へと帰る
 コハクチョウの様子を。まだまだ習作のつもりですので、ご勘弁を。
  今考えれば、P1000を使えば35mm換算700mmならF値5.0になりますので、
  もう少しやりようがあったかも?とか、思い切って換算100mm〜135mmでも
  よかったかもと振り返っています。

>新シロチョウザメが好きさん
   私も今は一日一時間でも多くフィールドに出ていたいので、
   こちらへの書き込みと画像貼りがおろそかになってしまっていて申し訳ないなぁ、
  と思っています。
   そちらの方にもいろいろな鳥さんが姿を見せてくれているようで、良いですね。
  生き生きとした表情の写真を見てると楽しくなってきます。
  当方のいつもの散歩コースはなんだか水鳥まで姿が少ないようで、少し寂しいです。

>アナログおじさん2009さん
   私の場合、こらえ性がないのがわざわいして、カメラを下ろしたりした時に限って、
  鳥が飛び出した瞬間を逃しています。山本山のおばあちゃんも、まだ飛ばないだろうと思って、
  早めに昼の弁当とお土産を道の駅で買っていたら、場所が変わっていた・・・、などなどが
  今シーズンのパターンです。かと言って三脚を据えてどっしりと、という気にもまだなれません。

 では、また。

書込番号:25044958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/09 06:19(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この日は何故かムクドリが大勢来てました

雨上がりの泥水たまりで水浴び。浅くないと脚の長さの関係で溺れるのかしら?(*^ー゚)

お互いに干渉しあわずというルールでもあるのか、皆あっち向いてほい

ムクドリは、妖しい面構えをしていて不気味であまり好みではないけど・・

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。寒くなりましたが、愛機を携えてマスクを外してフィールドに出ましょう!


MasaKaseifuさん

 コブハクチョウ動画 綺麗!! 動画の被写体の大きさが何とも言えない絶妙な大きさ。色白は七難隠すと言いますが、これは鳥の世界でも同じですね〜〜(*^ー゚)

 >お山をバックのハクチョウさん
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3763629/
 縦撮りを生かした佳い絵!! 100点差し上げてもいいと思いますが、敢えて95点!!! 
残り5点は、借景の山を真ん中に据えていていい構図ですが、白鳥の左側が空いているでの何とか位置替えしてでも余白を埋めたかったのでは? 埋まると白鳥が沢山来ている感じが更に出て、下部も安定して、更に優れた作品になるのかな、と。
白鳥の世界は美しい世界のイメージができあがっていますので大変でしょうけど、是非優秀作品をP1000で作り上げて頂いて、我々COLLPIXファンにさらなる高みを示して下さい<(_ _)> 素敵な写真に感謝!!!
 
 >他機種Z7II+863)
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3763642/
 光量が乏しくても美味しい時間帯に撮れるのが 最新機種なんですね〜。機種の特性を生かしての撮影、次回に大いに期待しています。これもこちらでは見ることのできない風景にて、感心しまくり、憧れです!!

NIKON Z 7_2  
   レンズ名 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
   シャッター速度 1/250秒
   焦点距離 800mm
   絞り数値 F6.3 露出補正 0
   ISO感度 25600

書込番号:25045100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/09 06:27(3ヶ月以上前)

再生するノスリの横飛び シリーズ連写

製品紹介・使用例
ノスリの横飛び シリーズ連写

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリの横飛び 間歇連写1弾目 3ショット目

ノスリの横飛び 間歇連写1弾目 6ショット目

ノスリの横飛び 間歇連写2弾目 1ショット目

ノスリの横飛び 間歇連写2弾目 6ショット目

 ノスリ日記の続きで連投です。

 >数日間 チョウゲンボウやノスリに出会えています。田舎の田んぼが広がる裏道と言った感じの場所で、餌を探して、縄張りも気にしながら電柱に停まったり、電線から地表に目を凝らしたりしています。

 まだ居てくれてます。今日も会いに行く予定(^0^)

書込番号:25045103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/09 06:32(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

また餌を取れないままでしたが

きっとお腹が空いていることだろうと同情

次のポールに止まったノスリの顔が何となくエネルギー不足な感じで(ピン甘で・・・)

呉越同舟・・・いつもはカラスに追いまくられているのに

 ノスリ日記の続きで連投です。

 ノスリはチョウゲンボウほどには機敏でない感じですので、狙いやすい代物ですね。助かってます。

書込番号:25045106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/09 18:03(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

RAW現像レタッチ @3000mm 

RAW現像レタッチ 4608px→3375pxクロップ 風きり羽根が5枚あるし

RAW現像レタッチ @3000mmでは追い切れず、胴体で切れたけど(^0^;)

RAW現像レタッチ @2000mm 4608px→2168px 胸元が橙色なのでツミ?!

DOOLPIXファンの皆様

 今晩は。


MasaKaseifuさん

 >そちらの方にもいろいろな鳥さんが姿を見せてくれているようで
 チョウゲンボウが消えた方角から飛んできたのでてっきりチョウゲンボウとばかり思って、のそのそ撮って家に帰ってPCで見たら
ツミ〜〜〜〜と気づきました。こんなことならもっと追いかけるのだったと、後悔先に立たず・・・・また○○か、と慣れっこになってしまってはいけないという教訓で初心にいつも戻れということでしょう。

 また会いたいけどラッキーチャンス待ちしかなさそう。ツミってあっという間に行き過ぎて、種別を確認するゆとりも与えてくれないばかりか、撮り手に後悔させて、名前通り罪つくりな猛禽です(*゚∀゚*) 

 次回リベンジ!!

書込番号:25045870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/10 07:24(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリはポールに止まっては獲物を見つけ @1800mm トリミング

地上に降りてはまた舞い上がり @1000mm トリミング

次のポールか電線めがけて突き進み @1000mm トリミング

また虎視眈々と?!(おっとり顔で)次の獲物を探しています @2600mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 昨日@3000mmでブレぼけの画像しかゲットできなかったツミが登場してくれるなら、リベンジの機会来て!と願って今日も郊外に。ツミは出なくてもチョウゲンボウやノスリなら来てくれる筈ですから(^0^)

 昨日のツミが正しいなら、遠くでカワラヒワの群れが田んぼに降りてきているのに突っ込んだり、遠くの空でカワラヒワの群れを追い掛けていた野鳥が居て、てっきりお腹を空かせたチョウゲンボウか、ハヤブサかなと高をくくっていました。ハイタカ属の猛禽類ツミは滅多には遭えませんので来てくれたら儲けものと考えて、時間帯を合わせようと朝飯の時から思案中。ご飯も噛み噛み半ばで、胃に悪いツミの登場です。

 以下は連日相手をして貰っているノスリで、全く代わり映えしませんが4連投ご免です(^0^;)

書込番号:25046487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/10 07:31(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くで止まったノスリを追って @2800mm トリミング

ギリギリ近寄って @1400mm トリミング ノスリは飛び出すときは大概下向き

地上に降り立ってから狙い直すことにしてみました @1400mm トリミング

横飛び 間歇連写3弾・・・同じような写真ばっかし(^0^;) @1400mm トリミング

 ノスリで連投です。

書込番号:25046493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/10 07:46(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

@1400mm トリミング 横移動は1600mm以下の望遠で狙いトリミングが楽かなと

@1400mm トリミング率は25〜40%カット(75〜60%相当部分クロップ)で

@1400mm 欲張ってズームアップしてると次に取り逃す事が多いので(^0^;)

 ノスリの横移動を追い掛けることが多いですが、2000mmを超した望遠域ではノスリが遠くに居てファインダーで余裕がないと、はみ出したり撮れていないカットが増えるので、ノスリとの距離にもよりますが1600mm以下〜1200mmの範囲を愛用しています。

 SSは高い方が好いはずですが、天候依存なこともありますのでその日の現場感覚で決めていました。でも面倒くさくなって、最近はSS1/1250"以上にしておけば、特に1/1600"以上ならP1000の上限に近づきますのでそれで佳いかなと手抜きしています。

 ISOはオートが多いですが、これだと1600に張り付くので、時々ISOオート(400)とかISOオート(800)を選んでいます。でもP1000は賢くて、余裕のある光量の時は結構低いISOを自動選択してくれますので、ISOオートのままにしていることが多くなりました。

書込番号:25046506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/10 07:53(3ヶ月以上前)

再生する昨日のざっくりレポ…1200oで撮りましたがやっぱりないものねだりでせめて2000oなどと妄想

再生するNikon様、同居人納得の超ズーム高速連写機お願いします(同居人撮影)

その他
昨日のざっくりレポ…1200oで撮りましたがやっぱりないものねだりでせめて2000oなどと妄想

その他
Nikon様、同居人納得の超ズーム高速連写機お願いします(同居人撮影)

別機種
別機種
別機種
別機種

今回はコンデジつながりで同居人のRX10M4で勘弁してください

贅沢は言えませんが600oではやはりご不満なようで(^^)

同左

じいさんのへぼ作例では全く説得力なしです(^^)

☆新シロチョウザメが好きさん

ちょっとお留守にしていてすみません。実は昨日、上記のMasaKaseifuさんのお勧めもあり、OM-1をファームアップしてチュウヒ撮影に出かけました。いつもは2時間くらいで帰宅なのですが、昨日はチュウヒのねぐら入りまで粘って・・・といっても3時過ぎまでですが・・・他機も含めてAFの挙動について、ああでもない、こうでもないと素人の自己検証をしてまいりました。

結論としては、OM-1もR5も光る壁や葦の穂にAFが引っ張られてしまうので、カメラ任せにしては厳しい局面もあるといういつもの結論に落ち着いてしまいました。アバウトな人間なので、ち密な検証ができないのがネックです。

>チューヒ なかなか出ずなんですね。

夕方まで待って、ねぐら入りを狙えば5〜10羽は写せるかもしれませんが、日が暮れてくるとご存じのように条件が厳しくなりますので、当方は遅くても4時前には撤収です。聞いた話では県内の有名撮影地は、朝から駐車場が込み合い、昼頃行ったのでは車を置く場所がないという噂です。自分が今撮影している場所も、昨年までは独占状態でのんびりしていましたが、今年は休日などは10人くらいがカメラを構えていることもあります。したがって低空を飛ぶチュウヒはいつもとは違ったコースを採り、ねぐら入りの場所も昨年とは変わってしまいました。どうも鳥枯れが原因のようですね。遠くからも足を運ぶ方がいらっしゃるようです。

上記のようなわけで、しばらくこれまで放置していた機材の確認と訓練をいたしますので、ちょっとP1000は手薄になりますがご容赦ください。


そんなわけで本日は1枚以外オール同居人撮影の写真とビデオで失礼します。Nikonさん、3000oはそのままで(2000oでもいいですが)余裕のバッファ量の高速連写機お願いしますよ。一眼とはすみわけできるんじゃないですか。

書込番号:25046513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/10 08:05(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポールに止まって辺りを監視して @2600mm トリミング

飛び出していく @1500mm 1920px等倍クロップ

この繰り返し @1500mm 1920px等倍クロップ 連写4コマ目

遠い場所に移動 @2600mm 4608px→2584pxクロップ 背景抜けで苦労したシーン

 郊外でノスリ登場を連日待ち伏せしています。
ノスリの横飛びばっかりで面白くなく申し訳ないです。

 ノスリの横飛びで一番の大敵は、背景にピントが抜けること。これをどうやったらミニマムに抑えられるのか、連日あれこれ試行錯誤しています。

 AF設定に鍵があるのでは?と考えて AFオート AF遠景(山印) AF近景(花印)を切り替え、切り替え撮って調べています。でもまだ良く分かりません。唯一これは使えると感じたのが、数百メートル先の止まりノスリで、込み入った背景があって、手前のノスリを捉えるのにどうしてもピントが合わない。それでAFを花マークにしてみたら、即合焦でこれは頂き!!としました。

 でも好いことばかりでもなく、花マークを選んだままノスリの飛び込みを狙ったら、降り立った地表で雑草の細い茎が手前に伸びておりそこにピントが取られてしまって折角のチャンスをボケボケで逃してしまいました。
こんな時に最新の高級機なら、鳥の瞳を探してピントを自動で取ってくれるのでしょうから、これは鳥認識カメラを欲しくなる筈だと納得した次第です。

書込番号:25046527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/10 09:24(3ヶ月以上前)

再生するタカに動きがあって面白いのはこちらですが、

再生する落ち着いて見ていられるのはこちらですね

作例
タカに動きがあって面白いのはこちらですが、

作例
落ち着いて見ていられるのはこちらですね

当機種
当機種
当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり) すでに成鳥の風格あり

レタ・トリあり) 獲物を探していますね

レタ・トリあり) トビは多数飛んでいましたが、

レタ・トリあり)クマタカが特別出演!!まったくもって油断大敵

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆様、こんにちわ。

 >新シロチョウザメが好きさん
      拙作・写真へのアドバイス、誠にありがとうございます。
    まったくもって納得です。人様の目に触れるわけですから
    今一度細部まで点検をしたいと反省です。
      P1000のAF、花マーク・山マークの使い分け、私もフォーカスリミットのような
    挙動をしていそうだなぁとは前回の撮影時思っていました。
    でも、結局はどのマークにしても全域でピントが合ってしまうので、マイルド過ぎるなあ
    というのが感想です。
      ノスリの写真、いろいろとありがとうございます。私の場合、ノスリには
    フィールドに出かけても会えないことが多く、会えてもこちらがトビと間違えて
    無神経に近づくせいで、すぐに飛び去ってしまうので、なかなか写真が撮れないのが悩みです。
    
    で、写真・動画はオオタカ(幼鳥)のものです。P1000の35mm換算3000mmを使った
    遠距離目標の動画撮影ではやはり三脚が必須と言っていいかもしれません。
    そうなると使い勝手の良い三脚にビデオ雲台が欲しくなり、重量と出費に悩みが増えそうです。
     では、また。

書込番号:25046624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/10 12:56(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

相変わらずチョウゲンボウです @1700mm

飛び出しシーン @1100mm トリミング

地上近くを横飛びシーン @1100mm トリミング

同左 晴れた日の順光場面だとだいぶん楽ですね

アナログおじさん2009さん

今日は! ツミが今日も顔を見せるかと出向きましたが、空振りでした。

 >OM-1もR5も光る壁や葦の穂にAFが引っ張られてしまうので、カメラ任せにしては厳しい局面もある

 OM-1でもR5でもそうですか。感度が良すぎるのでしょうか。
野鳥の形状認識がファインダー内でどの位の大きさのもの以上なら機能するのか、そしてどれ位の正答率なのかカメラメーカーにはこれが知りたい処ですね。

 >夕方まで待って、ねぐら入りを狙えば5〜10羽は写せるかもしれませんが、日が暮れてくるとご存じのように条件が厳しくなります

 なるほど。ここらがチューヒ撮りを難しくさせているところであり、それ故野鳥撮影愛好者の皆様がチュウヒ撮影に傾倒したくなるところなのでしょうね。皆様自慢のカメラシステムの特性をチェック&アピールできる場でもあるでしょうから。

 暗がり、込み入った枝周りでのサンコウチョウの飛翔撮影と同じと考えれば、高感度システムが欲しくなりますね〜。高感度側はP1000では制約が大きすぎます。
チュウヒは願っていても出現する機会が稀な当地の環境ですし、それこそ稀に目の前を通ってもこんな処でチュウヒが活動しているなんて考えも予想もしていないので、カメラを向けてシャッターを切るチャンスがありません。でも、それゆえ、こちらが期待している時にほんの時々でもいいから遭いたいものだと切に願望しています。

 >しばらくこれまで放置していた機材の確認と訓練

 飛翔野鳥の撮影に対しては愛機は使い込んでなんぼでしょうから、シャッター感覚を取り戻すのが一番かと。
好事例な写真をゲットされましたら是非また魅せて下さい<(_ _)>

書込番号:25046896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/10 13:21(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギはいつでも撮りやすくていい野鳥だと感謝しています

同左 @1100mm

同左

飛翔を待っていたけどなかなか飛ばないので近づきました

MasaKaseifuさん

 今日は。ツミは空振りでした。ツミが出ないと分かっているのかカワラヒワは群れて活発でした(^0^)

 >結局はどのマークにしても全域でピントが合ってしまうので、マイルド過ぎるなあというのが感想です。

 同感です。ただ、山マークは自動AFよりも遠くのものにちょっとだけでも素早くAFしてくれる感じですね。


 >会えてもこちらがトビと間違えて無神経に近づくせいで、すぐに飛び去ってしまう

 なるほどです。ノスリはトビよりもちょっと小さめで、体つきが丸っぽい。20m程度なら近づいても大丈夫なケースもありますし、居慣れたノスリなら散歩する人間や自転車で通過する人間なら無視して止まっていたりします。ノスリの個体差もあるのかもですね。
 私は、鳥?と気づいたらノスリかトビか見分けるために、ずっと遠くからP1000で覗いてそれから適当な距離まで詰めています。近寄って撮ると楽なシーンもあれば、少し距離を置いた方が楽に追い掛けられる飛翔シーンもありますので、あまり無理せずに電柱間隔1本〜2本は空けて対処しています。

 >クマタカが特別出演!! https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3764123/
 
 悠然と飛ぶクマタカはいつ見てもいいですね〜〜〜。@2000mmでのゲット、流石〜です。
 クマタカは生態系の頂点にある野鳥なので、これが生息する場所は自然が豊かだということの現れだと聞いています。クマタカが居る場所なら、あらゆる野鳥も住んでいるのではないでしょうか。地上の小動物もきっと豊かな筈。食物連鎖が繋がらないとクマタカは生きていけないでしょうから・・・。

書込番号:25046928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/11 06:10(3ヶ月以上前)

再生する間歇連写 約55%相当部分をクロップ 2弾目の最後だけもう一段トリミング

製品紹介・使用例
間歇連写 約55%相当部分をクロップ 2弾目の最後だけもう一段トリミング

当機種
当機種
当機種
当機種

枝に取られて

ピン甘 @600mm

数百メートル先の樹木の天辺 @3000mm この手はP1000の十八番

同左

COOLPIXファンの皆様

 ノスリ&チョウゲンボウに連日相手をしてもらってます。チョウゲンボウの縄張り意識が強いのかノスリを牽制するシーンが時々あります。遠くまで見張るためでしょうか、この日は小高い丘の針葉樹の天辺に位置取りしていました。

 これとは別にチョウゲンボウが突如姿を現し頭上を通過しましたが、生憎樹木の枝の向こう側からの接近戦。カメラには収めたもののフォーカスが枝に取られていました。こんな時に高級システムなら鳥認識で逃げられるのかなぁと、この日は枝をかわしてその奥にいる野鳥を咄嗟に撮るにはどうしたらいいのか、AF枠の調整とAF遠近リミットの選択で逃げられるのか、忸怩たる処を堂々巡りで考えあぐねてしまいまし。同じシーンでの再現が野鳥の場合はできないので、これが検証できないのが残念・・・。

書込番号:25047969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/11 16:18(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@1200mm トリミングを入れる前提で楽させて貰ってます

同左 続き4コマ目 

@1200mm トリミング 地上で採餌して飛び出し

@1500mm トリミング 地上で採餌して飛び出し

相変わらずノスリ&チョウゲンボウ

 彼らの横飛びと同じで(^0^)貼り逃げ〜〜連投です。

書込番号:25048699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/11 16:30(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@1800mm トリミング

@1800mm トリミング

同左 続きコマ

@1800mm トリミング 去って行くノスリ 

 相変わらずノスリ&チョウゲンボウの続きです

 ノスリは(も)餌を見つけるとその場でのジャンプ脚力がないのか下に落下するような形で滑空をして飛び出しますが、何故か後ろ向きシーンが多い(^0^;) 前向きに降りてくれるのは3割もない感覚なのは何故でしょうね。

 ひょっとしてこちらの立ち位置が順光側、ノスリからは逆光側なので地表の小動物を見つけるのにはノスリにとって順光側の方が見つけやすいということなのかしら?? そうだとすると、立ち位置を考える必要があるけど、あまり近づいてうろうろしてノスリにストレスを掛けたくないし、逆光でも何でも撮れればいい的なスタイルなので・・・まぁ 出たとこ勝負でいいか(*゚∀゚*)

 それにしても崖から落ちるみたいに直滑降してそのまま横移動パターンばっかしです。

書込番号:25048719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/11 19:09(3ヶ月以上前)

再生する本日のチュウヒ撮影というかじいさんの撮影スキルの現実…厳しい!

再生する写真は機材ではないという典型的なパターン・・・写友のネタにされそうです(^^)

その他
本日のチュウヒ撮影というかじいさんの撮影スキルの現実…厳しい!

その他
写真は機材ではないという典型的なパターン・・・写友のネタにされそうです(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

朝は穏やかだった撮影地

ほどなく目測200m先にチュウヒ出現・・・ピリッとしないので2Kにリサイズ

隣と順序逆ですがこれも2Kにリサイズ

カメラ遊びをしていて出遅れ・・・チュウヒ2羽が一瞬絡んだのに残念です

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。


☆新シロチョウザメが好きさん


本日もチュウヒに憑かれて出かけてみました。本日はP950でまずはチュウヒの姿を確保しましたが、朝のねぐら入りでどうも結果がよくないので、Sonyのカメラ(α9)にNikonの500oF5.6+mc-14E3+Comlite(電子接点付きアダプター)で狙ってみました。結論的には腕が未熟で、200−600を付けた方が正解かと思いましたが、Nikonの500oF5.6は軽いので振り回すのが楽なため、ちょっとチャレンジです。

Comliteは電子接点がついているので心細いながら単写はできますが、連写はちょっと厳しいので、MF撮影です。ファインダーを覗いているときは、ハヤブサの高速飛行を何とか撮れたような気がして、まあまあかなどと甘く考えていましたが、PCで見るとう〜んの連発でした。

そんなことより、本日の新シロチョウザメが好きさんのチョウゲンボウの作例、実は本日最後のカメラになるはずのD6でずっこけ、がっくりしていたのでダブルパンチです(^^)。撮影条件が悪かったとはいえ、やっぱり腕か〜と、同じく撃沈した同居人と深く反省です。カメラの設定以前の問題なのは、ここ2年くらいのチョウゲンボウ撮影の体験から明らかなので、ただ今買値の半値近くまで下取り価格が急降下したD6を眺めながら複雑な気分です・・・名手はみんなこれでしっかりした写真を撮っているので、明日も強風注意報が出ていますが、修行に出かけねばなりません(^^)。

ちょっとP1000やP950がお留守になっていますが、現場では椅子の前にこれらも並べているのでご容赦を(^^)。

4枚目、本来ならきっちり連写で2羽のチュウヒの辛みが写せるはずですが、現実は厳しいです・・・他機ご容赦(^^)。

書込番号:25049001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/12 06:19(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オレンジ繋がりということで狙いましたが、つい大きく撮り過ぎで品がない(*^ー゚)

こちらのチョウゲンボウが押さえ込むのは @1600mm トリミング

小さなバッタばかりです @1600mm トリミング

ポールからポールへ ポールから地表へ この単純繰り返し 1600mm トリミング

COOLPIXファンの皆様
アナログおじさん2009さん

 お早うございます。

アナログおじさん2009さん

 チュウヒの飛翔、見ているだけでわくわくゾクゾクしてきます。動画を拝見していいカットがあるなぁと羨んでいます。

 >名手はみんなこれでしっかりした写真を撮っている 
 その方々は全シーンしっかりした写真を撮られているのでしょうか? それとも選んだ数枚??!!

 全シーンしっかり撮られているとすれば、レンズは純正? それとも他社品? 
 
 チュウヒの飛翔速度は速いですが、出現するこの多い草原でお撮りになっておられるのでそれによる難しさがあるものと拝察します。動画シーンを具に堪能させて頂きまして、>アナログおじさん2009さんが嘆いておられるのであろうシーンは、背景にフォーカスが行っているところでしょうね? 

 どんなAF設定縛りで撮影されているのか存じませんが、横飛びですから、一旦AF食いつけば(レンズ次第とは言えNIKONならくっついてくれる筈ですので)追随感度が強すぎることはないのか、中央一点AFなら狙いが時々外れてしまってピンが持って行かれるのか、どうなんでしょうか。

 D6の猛者は、超連写でシャッター押しっぱなしなのでしょうか。それとも追い掛けて狙い定めてここぞの時に数発連写の繰り返しでしょうか。どちらのスタイルであれ、カメラが同じなら慣れだけだという気がしますので、ここはD6という最高峰なカメラに限定してしばらくは付き合ってみられたら、>アナログおじさん2009さんの腕なら間違いないシーンがきっと撮れると信じています。

 ガンバ!!!

 朝の大気の事情は現場出ないので分かりませんが、
 >ほどなく目測200m先にチュウヒ出現・・・ピリッとしないので2Kにリサイズ
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3764620/
 我々のものは安価なコンデジですから見事なものだと思うのですが・・・、この見事な写真でなおご不満とあれば、後はRAW現像で丁寧に仕上げればいいのではないでしょうか。

 現場環境も当日の様子も、そしてカメラ事情も分からないくせに、あれこれ勝手にコメントを付けてしまって申し訳ありません。
長いお付き合いの中で私に構築されている>アナログおじさん2009さんの撮影態度と確かな撮影技量を信じてのことですので、さらっと聞き流して頂けると安心しています<(_ _)>ペコリ

 こちらは連日ノスリ&チョウゲンボウなので少々飽きてきました。でも他にこれといって思いつき素材がありませんし、最近は木の葉の落ちた冬山ですら視力減退でどうも気が進みません。大きな野鳥ならまだ見つけられますし・・・・(*´∀`*) 
今日はさてどうしようかと思案中です。

書込番号:25049561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/12 06:25(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

下方に @800mm+トリミング

飛び出して @800mm+トリミング

草むらに飛び込む・・・・だけ @800mm+トリミング

面白くも何ともない止まり絵ですが、撮影準備のインターバルには貴重 @1400mm

 朝からノスリ&チョウゲンボウの貼りっぱなしです_(._.)_

 気温が少し上がってくる時間帯からノスリは登場してくれました。チョウゲンボウはもうちょっと早めです。お互いライバルですので時間差出勤かと(^0^)

書込番号:25049562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/12 06:33(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一連の間歇連写から DSC6091.JPG @800mm+トリミング

一連の間歇連写から DSC6092.JPG @800mm+トリミング

一連の間歇連写から DSC6094.JPG @800mm+トリミング

一連の間歇連写から DSC6096.JPG @800mm+トリミング

 ノスリ&チョウゲンボウで連日遊ばせて貰ってます。

 ノスリが草むらに飛び込むのはいいのですが、手ぶらで帰ることが多く、何やってんの!とダメだししたくなりますけど、何度も採餌行動をしてくれるのでノスリ対策が次第に身につきました。ノスリに感謝です(^0^)(^0^)

 この日一番嬉しかったのは 
 >一連の間歇連写から DSC6096.JPG @800mm+トリミング
 が撮れたことでした。
 
 P1000 AF追随感度の良さ!! 否 鈍さ!! 否 適当な追随性・・・かな???

書込番号:25049564

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/12 06:45(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポールノスリ @1100mm トリミング

ポールノスリ @1100mm トリミング

また飛び出した DSC6121.JPG @1200mm トリミング

続きコマ DSC6122.JPG @1200mm トリミング

 ノスリ&チョウゲンボウ劇場化してしまって相済みません(・_・)(._.)

 ノスリがずいぶんと付き合ってくれていますので、ノスリの飛び出し角度というか下方への移動にこちらのバタバタ感が薄らぎました。モーションから始まって何となく3コマ目ほどまではついて行くことがあります。

 ポールでゆったりしていますので、大きく撮りたいとついつい欲張ってズームアップして収めたりしていますが、そんな時に限って急に飛び出され混沌の世界以上のダメダメ証拠写真が残ってしまったりしています。ここでは兎に角@1200mmで待つ、と決めてトライしました。後ろ姿ですが、これはノスリの勝手なのでどうしようにもコントロールできません。
 先日のノスリの飛び出し方向に関する考察が正しいなら、また方法もあるかもしれません。でも現場ではそんな余裕はないです(^0^;)

書込番号:25049570

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/12 16:34(3ヶ月以上前)

再生する朝一番のノルマ確保の様子・・・まずはビデオですがやっぱりP1000のほうが悔いなし(^^)

その他
朝一番のノルマ確保の様子・・・まずはビデオですがやっぱりP1000のほうが悔いなし(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

まずは止まり物のチュウヒ・・・ローインパクトで200mくらい(^^)

ビデオの元画像・・・気が付けば1000oだったので大トリミング

同左

勢子のじいさんの後の様子(同居人撮影)

☆新シロチョウザメが好きさん


今回も、長文の、示唆に富むレス、ありがとうございます。本日もまずはCOOLPIXでと、ズグロチュウヒ♀と思しきチュウヒを発見するや、200mくらい離れた場所からそっと撮影してみました。が、あちらも忙しいようで、20分くらいしたら、不意に飛び出してゆっくりと葦原に。かなり強い逆風だったので、葦原の近くで待つ同居人は結構満足のゆく写真が撮れたようで、いろいろな意味で何よりです(^^)。

こちらの名手は基本600oF4の方が多いのですが、県外からのお金持ちらしき方の中にはご多分に漏れず800mmF5.6の方もいらっしゃいます。こちら基本500oF5.6、葦原のねぐら入りの場所でテレコン1.4も併用ですが、トリミング前提で覚悟していますがやはり遠いですね。遠ければやらなければという意見もあるのですが、もちろんそうはいきません。かつてのオオワシ同様、順光の中、時には20〜30mの距離を飛翔することもあるからです、

ゆったりまったりのチュウヒなので、AFはAF-C,基本9点でやっていますが、昨日D6がピンを撮られた白い壁と蘆の白い穂は、これまでそのような例が少なかった同居人のRX10M4でも同じで、自分には計り知れない理由がほかにもあるかもしれません。こちら数枚連写の繰り返しパターンで、まだまだ使用機器のデータ収集レベルですが、予想外のピン抜けはなかなか実践には結びつきませんが、後日のためにあれこれ妄想のネタになっています。

余談ですが、新シロチョウザメが好きさんも触れていらっしゃった例の小島征彦氏、昨年の今頃はZ9ではなくD500,D6とニコンレフ機一押しだったと思いますが・・・・レベルは全く違いますが、初期のZ9に関してはここまでは自分の印象とパラレルでした・・・・、今やR7を一番にご推薦ですっかり光景が変わってしまったなという印象です。が、もはやR7までの自己検証は叶わぬ夢ですので・・・価格コムで立派な作例をあげている方が飛び物ではぶれる傾向があるとおしゃっているので気にはなりますが、これがこれまでの散財の一つの原因だったので、ただ今自己抑制中です・・・現有機材の整理をメインに方針転換です。

変な話に入ってしまって恐縮です。とにかく写された写真がすべてだと思いますので、自分なりにあれこれ試行錯誤を繰り返したいと思います・・・名人も一発で傑作が撮れていないのは、撮影会場に日参しているのを見ると明らかですから・・・あるいは、もっと良い写真をという向上心からかもしれませんが。

まだ自分なりの課題があるのでCOOLPIXオンリーというわけにはまいりませんが、まずはCOOLPIXで早朝のノルマ達成を心がけます。


書込番号:25050156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/12 22:11(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリの横移動 @1200mm トリミング

ノスリの飛び込み @1400mm トリミング 何故か調子よく

ノスリの飛び込み @1400mm トリミング 続きコマ 前後にフォーカスが偏ることなく

ノスリの飛び込み @1400mm トリミング 撮れることがあるのはラッキー!?

アナログおじさん2009さん

着々とプランが進んでいるようですね。上首尾が待っていると思います。楽しみですね!

 >昨日D6がピンを撮られた白い壁と蘆の白い穂は
 これは大概のカメラが、特にコントラストAFを採用してるか併用しているカメラでは起こりやすい現象なのではないでしょうか。
 比べものになりませんが、P1000でも全く同じで(^0^;)、白い明るい壁があったり、白い明るい茎などがあるとそちらに取られてしまってます。3D的に色も追い掛けてくれる高級システムだともっと機敏に正確に動くはずなのですが、やっぱり限界や小さな落とし穴もまだあるということでしょうか。

 >・・・飛び物ではぶれる傾向がある
 カメラの個性もあるのでしょうね。認識して 手ぶれを補正しながら記録するので、返って補償動作に誤作動や過剰動作もあるのでしょうね。今はNIKONでは聞かなくなりましたけど、少し前は手ぶれ防止は3脚利用時にはオフにせよが常識でしたが、これも似たような理屈かと素人判断しています。

 トビものは究極の被写体な上に、蘆の原野を背景にしていますから(それが面白くもあるのでしょうが)カメラには余計過負荷な高速計算とフォードバックが必要で、その繊細なバランスの上に立っての飛翔追跡ですので、愉しみつつ自分なりの最適解を見つけるしかないのではなかろうかと、これもまた想像逞しい考察です。

 もうちょっとで素敵な作品が完成する域まで追い詰めておられるように思いますので、是非全力投球でこの一枚!をゲットなさって下さい。

書込番号:25050718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/12 22:51(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初冬 ドウダンツツジの朱が綺麗でした

規律ある集団生活が好きなカワラヒワ軍団

←の方向とは別な向きを向いてあっち向いてホイのジョウビタキ♂

枝かぶりで本来没な絵ですが、今冬初撮りにて救済ご免なショット<(_ _)>

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。
 変哲ないノスリ色だけだと退屈だと思いますので、別な色の絵を貼って今夜は貼り逃げ〜です、

書込番号:25050785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/13 09:01(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@3000mm トリミング ノスリの背面逆さ落とし(^0^)

@2000mm ノスリの模様眺め

@800mm トリミング ノスリ飛び出し ポールにピントが取られているような

@600mm 新たなノスリが来た ケアシノスリならよからまし

COOLPIXファンの皆様

  お早うございます。ノスリ&チョウゲンボウ三昧な日々を過ごしています。
 稀に チゴハヤブサ? ケアシノスリ?とワクワクする被写体にも出会うことがありますが、現場では分からずPCで引き延ばしてみてそうかも?!と気づく有様です。撮るときに種の確認をする余裕が遠くの被写体の望遠域では全くないのがコンデジ超望遠カメラの苦しい処でしょうか。

 それなら望遠ズームレベルを下げて楽に観察というと、今度は小さなシルエットとなってそれを等倍クロップしても鮮明にならないのも小さなセンサーのコンデジの辛いところ。無理があってもなるだけ大きく捉えるのが後々上首尾のようです。当然二律背反なのでブレやすく、画面からはみ出しやすくなる・・・という訳で、ノスリやチョウゲンボウとの距離間隔に合った望遠ズームレベルを選択するのがいいと決めています。

 800mm〜1000mm〜1400mmレベルで狙うことが多い最近です。でも心は@2000mm超でといつも思ってます(^0^;)

書込番号:25051150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/13 09:14(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@1400mm トリミング SSを最高に上げれば

@1000mm トリミング 連写1コマ目 ノスリ横移動なら止まる

@1000mm トリミング 連写5コマ目 のは好いけど、課題はいつも

@1000mm トリミング 連写7コマ目 P1000の鳥認識

 ノスリ三昧の続き

 ノスリの横移動は遭遇するチャンスが多いのである程度山勘が働くようになりました。ノスリの活発な活動のお陰です。
でも100発100中というには遠く、良くて7割、平均5割のゲットです。没写真は、フレームアウトもありますが、殆どがフォーカス不完全。
ダメ写真をどうしたら少なく出来るかこれとの戦いな日々です(^0^;)

書込番号:25051171

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/13 09:19(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@1000mm トリミング 連写1コマ目

@1000mm トリミング 連写2コマ目

@1000mm トリミング 連写3コマ目

@1000mm トリミング 連写4コマ目

 ノスリ&チョウゲンボウ三昧記録写真で連投です。

 少し近づいて@1000mmで追い掛け、後でクロップしたものです。
 1000mmだと追うのは楽でも、なるだけ近づかないと迫力がでないですね。
 それにP1000で撮るという楽しみから外れるような・・・。距離次第ですけど。
 

書込番号:25051179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/13 09:28(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

@800mm トリミング 連写1コマ目

@800mm トリミング 連写2コマ目

同左 連写3コマ目 4コマ目:電柱の後ろ通過 5〜6コマ目 一部枠外れで没

 ノスリの横移動 連写記録写真の継続です。

 P1000のAF追随機能の特性がよく分かりません。コントラストAFだと思っていまが、ここで上げたような背景もノスリと同色、色柄も似ている場面でも、ピントが合い続けることがあるのがP1000?? なんちゃって、よく分からない優れたコンデジだと思います(*゚∀゚*)

書込番号:25051186

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/13 14:17(3ヶ月以上前)

再生する使い回し恐縮ですが、ぼ〜っとして撮り損ねた反省にもなるので自分もリピートです(^^)

再生するどさくさ紛れに4000o超・・・調子に乗りすぎ(^^)

その他
使い回し恐縮ですが、ぼ〜っとして撮り損ねた反省にもなるので自分もリピートです(^^)

その他
どさくさ紛れに4000o超・・・調子に乗りすぎ(^^)

別機種

左は昨日の4000o右はビデオから切り抜きでちょっとむちゃぶり…何ミリでしょう?

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。

本日はよく育った聖護院大根の収穫・・・すでに割れが入ってしまったものもありますが(^^)・・・やら、ネギの世話で半日終わってしまい、撮影はできません。先日チュウヒ撮影地で九州からおいでの方は1週間、チュウヒを狙うとか。オオワシ撮影時代にもご夫婦でお見えになって早朝から夕方まで何週間も仲良くオオワシを撮影・観察されていらっしゃったご夫婦の情熱を思い出しました。こちらのご主人はもともとプロのカメラマンだったので、MFでの撮影も何のその。きっちりピントの合った写真やビデオを拝見させていただきました。奥様のほうはおそらくオオワシ確認にかけては当地NO1ではないかと思うほどで、米粒のようなオオワシの位置をあっという間に言い当て、周囲の皆さんも唖然でした。この方に対抗できるのは地元で育った方ぐらいでした。

オオワシが去ってちょっと寂しい撮影地ですが、ないものねだりになるので、ただ今チュウヒに遊んでもらっていますが、待ち時間があまりに長いので、予定を超えて散在してしまったカメラを毎回数台持ち出して遊んでいます・・・・ろくな写真が撮れていない言い訳にもなっていますが(^^)。

☆新シロチョウザメが好きさん

今回はCOOLPIXの作例がないので、同居人が先日葦原の前を飛ぶオオタカを撮影した際、距離が200m近くあってオオタカもそれほど大きくはなかったのに、背景のススキや葦にピントが持って行かれず、圧縮効果もあってかまあまあ撮れたために、先日葦原上空からのねぐら入りではピンが蘆の光る穂に持って行かれ、かなりびっくりしたのか、ご不満の様子でした・・・・腕だよねなどとは死んでも言えません(^^)。D6でもずっこけたこちらにブーメランは間違いなく戻ってきます(^^)。

唐突ですが、OM-1の板に時々登場なさる、woodpecker.meさんの、ご自分のお仕事上の体験からの発言で、自分のような素人がお気楽にAFのアルゴリズムを語ってはいけないと思っていますが、各社のAFはいずれも状況によってはピン抜けありで、かえってそれが翌日への活力になっています・・・というほどきれいごとではすまず、危うくカメラを投げそうにもなりますが(^^)。

撮影地のD5やD6使いの名手も、どれくらいの歩留まりかはわかりませんが、皆さん毎日お見えになるので、より納得のゆく写真に向かってスパイラルなことは確実です。

そんなわけで今回は、先日カメラ談義をしているときにいきなり登場したオオタカとその犠牲になったカンムリカイツブリ・・・すでにお世話にお世話になっているenjyu-kさんのスレにはアップしてしまいましたが、遅ればせながらこちらにもアップさせていただきます。1枚1枚よく見れば1インチセンサーだしクリアというほどでもないのですが、ススキや葦の穂をバックにピン抜けせず頑張っていたので、葦原でのチュウヒのねぐら入りでいきなりのピン抜けはいまだに納得できないようです。カメラ任せはいけませんんなとも言えないので、とりあえず大トリミングとjpeg 撮って出しを交互に入れたビデオ、使い回し恐縮ですがアップさせてください。

>1000mmだと追うのは楽でも、なるだけ近づかないと迫力がでないですね。
 それにP1000で撮るという楽しみから外れるような・・・。距離次第ですけど。

全くもって、昨日の自分のことなのでどきっですね(^^)。止まり物は逃がしてはいかんと4000oでしたが、飛び出すや気が付けば1000o。覚悟ができていませんね。やっぱり、ズグロチュウヒなんぼのもんじゃという心意気でないとダイナミックなものは撮れませんね。虎穴に入らずんば虎子を得ずというか、テレ端に入らずんば、矜持を得ず(?)ですね。妥協しているようで、もやもやが残ります。
 
明日は天気が良さそうなので、あまり人のいないところでこっそり頑張りたいと思います。

書込番号:25051554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/13 18:20(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは撮れた @800mm トリミング

これは明るい背景にピンがズレ気味 @1000mm

背景が遠くて暗くて これは撮れた @2200mm トリミング

これはラッキーショット ノスリとチョウゲンボウに感謝 @2200mm

アナログおじさん2009さん

農作業でお疲れのことでしょうに、詳しい猛禽類撮影状況をレポートして教えて頂き感謝しています。

  過去スレでお聞きした夫婦連れのカメラマン、歴戦の猛者だったのですね。プロフェッショナルな方は填まり方も違いますが、覚悟も撮影時の冷静さも違っているのか、腕が冴え渡りますよね〜〜。機材もさることながら撮影に対する身構えからすべて違っているように思います。

 それで食べていくということは至難の業であることもあり、生活がかかれば修行も勉強も、すなわち精進が違うのでしょうね。
ほんの一部でも囓れるなら囓りたいものですが、無理〜〜(*^ー゚)

 本題: 動画
 >どさくさ紛れに4000o超・・・調子に乗りすぎ(^^)    
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/MovieID=21756/
 この動画実にいい雰囲気ですね〜〜〜〜〜(・・||||rパンパンッ
 解像度高く克明に野鳥が写っているかどうかではなくて、全体で野性味あふれる猛禽類の雰囲気があふれ出ていますもの。
 手前の葦の茎の鋭い動きがあるので、チュウヒは顔つきや眼光が定まれば見る側にはそれで最高な臨場感を感じるのでしょうね。
 
 P1000、望遠動画の新たな魅力を頂きました。もし可能であれば、24mm→Zooooooooomして4000mmの途中も欲張って新たな機会に魅せて欲しいです。これまでの数ある動画の中でも指折りな秀作ではないでしょうか(アナログおじさん2009さん動画の一ファンとしてのレポートです)

 >左は昨日の4000o右はビデオから切り抜きでちょっとむちゃぶり…何ミリでしょう?
 ざっくり 12000mm相当と(^0^) 凄すぎです。

書込番号:25051891

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/14 06:42(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもあちこちで会えて、わざわざ出迎えてまで挨拶してくれる撮影仲間ジョウビタキ君

何を探して狙うのか長い尻尾のチョウセンイタチ?君(さん)登場

水路で草むらに入っていきましたので、魚でも捕るのかも

そして本命チョウゲンボウ君 @2400mm

COOLPIXファンの皆様

 今日から寒さが一気に冬仕立てとなるとの予報。寒さに配慮しながら冬の風物詩などを愉しんで年末に迎えたら最高ですね。

 ノスリ&チョウゲンボウで相変わらずああでもない、こうでもない、こうやったら?とトライ&トライを続けています。
 同じようなシーンを連日目にしていますが発展性がない気もして、時々息抜きをしないと感動しなくなるなと感じているこの頃です。

 郊外に出ていますと色んな動物にであうことがあります。この日は目の前をイタチが抜けていきました。

書込番号:25052515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/14 06:55(3ヶ月以上前)

再生する@3000mm ノスリ電柱飛び出し 4コマ目は先日静止画にて既出です

製品紹介・使用例
@3000mm ノスリ電柱飛び出し 4コマ目は先日静止画にて既出です

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウの顔見世 @2400mm 連写4コマ−1

チョウゲンボウの顔見世 @2400mm 連写4コマ−2

チョウゲンボウの顔見世 @2400mm 連写4コマ−3

チョウゲンボウの顔見世 @2400mm 連写4コマ−4

 前レスで動画手練れの>MasaKaseifuさん、>アナログおじさん2009さんの動画に魅了され、しっかり手ぶれなく撮るために3脚を購入しようかと、これは以前からの悩みでもありましたので、カメラ屋に行きました。
 田舎のカメラ屋にて手頃なものが乏しく、あれこれ品定めしている内に、あちこち持ち歩くことを自分は果たしてやるだろうか?との思いがぶり返し、結局買い物せずに出てしまいました。

 相変わらずの手持ち撮影一本槍で、本格動画は当面無理にて、フォトムービーでお茶を濁しています<(_ _)>

書込番号:25052526

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/14 07:08(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポールノスリ 晩秋の色の背景があったので記念撮影 @1400mm

電柱電線が煩わしいのでもうちょっと左に寄りたかったけど都合で寄れず@1000mm

ポールノスリ 手前の眼と奥の眼のどちらかで凝視している方角に飛び出す筈@800mm

明るい空が背景にて陰が暗く 暗部持ち上げ @1700mm

 ノスリで連投です。

 ノスリはポールや電線にじっと止まっていることが多いので縦撮りも可能で時々トライしていますが、P1000の望遠側での縦撮りは何となく重心不安定で保持も慣れていませんので、ランドスケープ版からポートレート版にトリミングしています。

 メインは飛翔狙いでノスリに対峙しているので、大きく捉えている時に突如飛び出したりら悲惨ですけど・・・・(*^ー゚)

書込番号:25052532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/14 17:05(3ヶ月以上前)

再生する本日の撮影会場とチュウヒ撮影撃沈カットなし全記録・・・12.14

再生する下手な考え休むに似たりのサンプル・・・これだけ撮ってガチピンなしとは(^^)分かっていても・・・

その他
本日の撮影会場とチュウヒ撮影撃沈カットなし全記録・・・12.14

その他
下手な考え休むに似たりのサンプル・・・これだけ撮ってガチピンなしとは(^^)分かっていても・・・

別機種
別機種
別機種
別機種

ここで立ち上がらず椅子の座ったままというのが敗因

上から覗き見るくらいでちょうどいいのに・・・横着です

そもそもターゲットが中心から離れすぎフレームアウトしそう

こんなのが撮れるのはいつの日やら(他機種トリミング)

☆新シロチョウザメが好きさん

こんにちは。今日は思ったよりも暖かかったので、霧が立ち込める葦原でチュウヒを撮るべく出かけました。まずは田んぼの中でただのチュウヒを発見、ここでCOOLPIXの出番のはずが、今日のテーマはRX10M4に懐かしいレイノックスの2倍テレコンを付けてどうなるかというのが一番だったので、これを試しているうちにチュウヒは退場。で、いつものように葦原を前に椅子に座っていると、添付のようなチュウヒが逆光の中に出現。

頭にあったのは新シロチョウザメが好きさんの

>もし可能であれば、24mm→Zooooooooomして4000mmの途中も欲張って新たな機会に魅せて欲しいです。

のお言葉だったのですが、現実は厳しく、妄想とのギャップをまたもや身に染みて感じました(^^)。嘆いても仕方がないので次回に期待ですが、椅子にどっかり座ったままでチュウヒのねぐら入りを撮ろうなどと10年早いのが最大の敗因でした。次回はもう少し体を動かします。

ノスリの連作シリーズに刺激を受けて、何とかノスリの飛び出しをと思っていたら、畑に若いノスリが。で、今回の第二のテーマ、MF撮影で飛び物を実践したら、なんとガチピンゼロ。ファインダーに騙される(^^)じいさんに喝!です。

なにも収穫のない1日でしたがこんなところで。相変わらず浅いストロークに悩まされているのに、校正せず打ちっぱなしのひどい文章笑ってご容赦を。

MF特訓、理想と現実はあまりに違い、自分のことながら唖然です(^^)。

書込番号:25053163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/14 20:05(3ヶ月以上前)

再生する狩りに入る前のチョウゲンボウの準備体操 デジタルズームの利用法を検討中

製品紹介・使用例
狩りに入る前のチョウゲンボウの準備体操 デジタルズームの利用法を検討中

当機種
当機種
当機種

@3000mmでポールチョウゲンボウを−1

@3000mmでポールチョウゲンボウを−2

@3000mmでポールチョウゲンボウを−3

アナログおじさん2009さん

今晩は。
 ノスリの動画2枚目 連続でよくぞこれまで追跡されたものだと刮目し感服しました。これはP950ですか?!

 
 >本日の撮影会場とチュウヒ撮影 
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/MovieID=21760/
 いかにもチュウヒが出現しそうな広大な荒れ地ですね。最後の最後で捉えられたチュウヒが葦の葉陰に沈む場面。ここは美味しい処で雰囲気を十分に感じました。こんなシーンが眼に入るから猛禽好きな方がチュウヒ撮りに夢中になるのは分かる気がします。望遠レンズの圧縮効果の見せ所でもありますし。時刻もあるのでしょうが魅惑的です。

 24mmからのズームアップという無理なお願いをして時間を消費させてしまったのではないかと反省しています。でも感謝!!!

 こちらは相変わらずノスリ&チョウゲンボウの世界で、楽に遊ばせて頂いてます。チュウヒ組さんには申し訳ないです(*^ー゚)

書込番号:25053421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2022/12/14 21:01(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

火星ですがピントが合っているのか、無いのか、

木星

土星は今までで一番ピントが合っているよう気がします。

人見知りエリアのカワセミですがメスの方が肝が据わっているのか?逃げませんでした。

COOLPIXファンの皆様こんばんは

>新シロチョウザメが好きさん
ノスリ劇場どんどんレベル上がっていきますね。当方は相変わらず3000mmの先の電柱の上の世界です。
鳥撮りも最近はワールドカップ優先だったりしてややさぼり気味。
新シロチョウザメさんお写真を拝見していると、美沙子さんより出会いの多いノスリ君でもう少しレベルの高い写真に励もうという気になります。

>アナログおじさん2009さん
奥様のオオタカ写真お見事です。カンムリカイツブリ?哀れですね。オオタカって大きな獲物を捕るのですね。
巣の周りは屍の山でしょうか?
新シロチョウザメさんのノスリはカマキリしか捕れてませんでした。なんか可哀想。

私はオオタカは5月に初めて見たきりです。
3年越しの恋人ルリビタキもまだ出会いえないし、場数増やさないといけませんね。

火星が12/1に最接近したので初撮りです。
夜は寒いですが空気が澄んでいるのできれいにとれるような気がします。
ではまた、

書込番号:25053494

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/14 22:27(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

デジタルズーム的にトリミング @1200mm → 3000mm相当

デジタルズーム的にトリミング @1200mm → 3000mm相当

デジタルズーム的にトリミング @1200mm → 3000mm相当

@3000mm 追加でトリミングも

作じじいさん

今晩は。
 >夜は寒いですが空気が澄んでいるのできれいにとれるような気がします。
 仰る通りだと思います。夜露で大気中のゴミが浄化され、湿気も少ない冬は綺麗な大気となっているのではないでしょうか。

 >土星  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3765669/
 見事な天空写真ですね〜〜〜!! P1000だとここまで撮れると言う見本かと感じました。
 土星は少し前にNIKON1(810mm)で苦労して苦労してやっと土星らしい(*^ー゚)輪っか見える星を捉えて感激したことがあります。
 NIKON1(810mm)とは比べられないほど鮮明な土星の写真で、P1000お使いの皆様のお手言となるのではないでしょうか。

 冬は空が綺麗ということもあり、実は数日前に国際宇宙ステーションを撮ろうと構えてみたんです。
つ〜〜〜〜っと滑るように分間ほど明るい物体が夜空の天空を横断していったのですが、十分に明るかったのに焦点を合わせることもできず、????なクラゲが浮遊しているようなシルエットだけが残っていまして、何となくでも国際宇宙ステーションだと判読できるような写真ならここでご披露しようと思っていたのですが、完全に没!!!!で、慣れないことをやるには事前学習と予行練習が必要だなぁと反省しまくった処でした。

 それゆえ余計に、見事な土星の写真を見せて頂き感謝しています。

 >ノスリ劇場
 毎日探しに行けば会える季節の鳥ですので、付き合う内に何となく習性が分かってきたところです。でもおんなような絵しか撮れておらず、飛ぶシーンでも高速連写機であれば余裕ある撮影が可能な筈ですが、P1000故に連写に頼ることも叶わず、単に飛んでいる処を撮っているだけにしか過ぎない気がしています。
 カメラのシャッターを切っておればハッピーという性分ですのでこれはこれでいいのですが、撮ったものを後から見てますと、静止画(止まりもの)でじっくり撮ったものの方が所謂味のある絵になるな、との感想も抱いています。飛ぶ鳥は撮れればそれで楽しいですが、それまでで、高速シャッターで切れば写っているというレベルでしかない気がしています。

 それよりも、>作じじいさんが時々アップされる表情豊かな、或いは行動に特徴有る野鳥のワンカットの方が優れているのではないでしょうか。個々人それぞれ狙いや楽しみの目標が違いますので一概に決めつけることはできませんが、P1000でしか撮れない絵、というのがあれば、それが一番なのかなと連日ノスリ&チョウゲンボウを連写しながら、心は別なことを考えて反芻したりしている毎日です。

 今日はめっきり寒くなり、風も強かったのでフォールドにはあまり長居せず帰宅しました。12月も半分近く過ぎて残り半月ちょっとです。このスレッドの最後に12月らしい絵が一枚でも貼れれば2022年のCOOLPIX暦を仕舞えて美味しい年越しの酒を飲めると考えています。寒風あるフィールドですので、お互いに風邪など引き込まないように注意して、P1000で自分好みのフォトライフをエンジョイしましょうよ。

 今日は見事な天空写真、ありがとうございました!!<(_ _)>

書込番号:25053639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/15 07:43(3ヶ月以上前)

再生するミサゴも獲物ゲット・・・ズグロ撮影会場で

再生する確かに空抜けはD6では役不足かも・・・その割にはいい写真撮れてませんが(^^)

その他
ミサゴも獲物ゲット・・・ズグロ撮影会場で

その他
確かに空抜けはD6では役不足かも・・・その割にはいい写真撮れてませんが(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

この日はオオバンだったようです(同居人撮影)

あまりに暇なのでr昨日はP950もAFチェックでした

猛禽類が飛ばないので昨日は百里に戻る高速F2が練習台でした

超使い回しご容赦・・・畑から飛び出した野兎の子供といきなり天空から舞い降りた悪魔

皆さん、お早うございます。

まだちょっと薄暗いですが、もう野鳥さんは飛んでいると思いますので、そわそわです。


☆新シロチョウザメが好きさん


ノスリ撮影、というかMF撮影今日もしっかり撃沈でしたが、思うところあって、本日もMF訓練を考えています。まずはP950でノルマ確保・・・・P1000でなくすみません。小さい車なので座席横はP950がフィットサイズなんです。助手席には同居人がで〜んと座っていますので(^^)。

おっしゃるように空抜けの単品はすぐ飽きますが、なにかと絡んだり、自分では撮れない表情の猛禽を見ると、いやいや空抜けだって捨てたもんじゃないと首を振っています。

最近ズグロの♂の出が悪くて撮影地は閑古鳥が鳴いていますが、どうも選手交代で、ねぐらから飛んでこないのではという推測が流れています。自分もズグロ♂と思しき個体をねぐらのほうで昼間に撮っていますので。

というわけで、まずはCOOLPIXでノルマ確保。次いで、本日はMFTで1000〜1400oのMF撮影をまずは予定しています。が、昨日のように湖面にカモがほとんどいないと隙間が埋まりませんので、ひたすらカモの飛来を願っています。


☆作じじいさん

コメントどうもです。同居人が撮ったので感慨はありませんが、確かに食うか食われるかの自然界なので、様々な感情が引き起ります。田舎育ちなので、子供のころはどこの家でも鶏を潰したので、そんな光景は見慣れているはずですが、いつのころからか、ザリガニ釣りで散々お世話になったカエルでさえ触れるのがためらわれるようになりました。

こちらはオオタカ、ハイタカ、チョウゲンボウ、そしてノスリなどの餌場になっているので、あちらこちらで食痕は見かけます。とりわけオオタカは広い範囲で狩りをするので、目撃する方も多いようですが、カンムリカイツブリはレアなようです。もっともあの大きなアオサギの食痕さえあるので、現実は分かりません。

何はともあれ、食事シーンは皆さん、撮っても気持ち悪くてカットという方が多いようです。そんな話をしたら、昔農業高校で働いていた方が、「畜産科の生徒にハムを作る全過程を見せたらみんな沈黙してしまったよ。それでも命をいただくとはどういうことか分かったようだけど。」とおっしゃっていました。命のやり取りを他人が代行している時代なので、ちょっと心に残りました・・・当方は渓流釣りが趣味だったので成仏できませんが、各地の熊供養塔を見るたび、心の中で手を合わせています(^^)。

ノスリがカモを水に引きつり込んで泳ぐビデオを作成してあったのですが、HDDがまたもやクラッシュして出てきそうにありません。出てきたら、使い回しですが、アップします。

4枚目は伸びた草を刈っていたら飛び出した野兎の子供、どこからそれを見ていたのかあっという間に舞い降りてひっつかんで飛び去るカラス。全く田舎は今でも命のやり取りが身近にあります。

書込番号:25053892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/15 08:21(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

相変わらずチョウゲンボウの追っかけ @1600mm

早く飛んでくれよと祈るも もさもさしてるだけ @3000mm

こちらが焦れて目線を外すと毎度居なくなるのが此奴 @3000mm

ズームアップしすぎて撮れたのはこの1枚(^0^;) @2400mm

COOLPIXファンの皆様

  寒い朝で縮み上がってます。あまりに寒さと風があると屋外に出るのが億劫になりますが、P1000の活路を見いだすために今日もノスリ&チョウゲンボウ、時々見知らぬ鳥探しの予定です。


アナログおじさん2009さん
  お早うございます。気合いが入ったレスコメントを拝見し、こちらもそれにつられて寒さがなんぼのもんじゃいと強がりを言い聞かせて外出準備に掛かります。心の臓に悪いのでここだけが用心&要心でして、緊急避難薬をいつもカメラの予備電池とは別なポケットに忍ばせています(*^ー゚)   

書込番号:25053928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:103件

2022/12/15 13:27(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

再掲出「木星」

鳥撮りセット。

絵が小さいですが私もイタチ見つけました。

COOLPIXファンの皆様

>新シロチョウザメが好きさん
昨晩は失礼いたしました。木星が抜けていました。
改めて掲載するほどの出来では無いのですが間違っていたものをそのままにしていてはいけません。・・・よね。

SSTは同じころ私も撮っていましたが3000mmでは画面にすら入りませんでした。その結果が土星です。
翌日2000mmに落として撮ろうと準備していたら曇り空。来年までお預けですね。

>アナログおじさん2009さん
カラスはウサギさんも捕るんですね。家の近くでツバメの雛がさらわれて親ツバメたちが大騒ぎしているシーンによく出会います。
憎たらしいですよね、でも七つの子がいるんですよね仕方がないです。

私も次の獲物を撮らえたいと思います。(笑)
鳥撮りセットは私のお出かけ時の必需品です。
椅子、お茶、おやつ。

椅子は撮影時に小さいながらも背が支えられて手ブレが軽減できるような感じがします。
お茶とお菓子は待ち時間のお友達。
何時か>MasaKaseifuさんが言っていた椅子付きのリュックサックもカメラ屋さんで真剣に見ています。(笑)

書込番号:25054239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/15 15:39(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電線止まりのチョウゲンボウ これの飛び出しを待って

1コマ目 横に動いたのでカメラも遅れて横方向に・・・

二コマ目 カメラが少し移動してチョウゲンボウは紛れで(^0^;)真ん中に 敵さんは

三コマ目 その後下降 カメラは慣性の法則でそのまま横移動 で〜次は枠外(>o<)

作じじいさん

>木星   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3765833/
 これも佳いですね〜〜〜〜。しっかり木星の文様を捉えている。じっくりMFで撮っておられるのでしょうか?
 昨夜は彗星が見れたようで、私は寒いので家の中でTV三昧でしたが、愛妻は外で肉眼で確認できたと自慢してました。

 >鳥撮りセット 
 なるほどです。私は立ちんぼが多いですが、猛禽のクマタカの時にはずーっと待つこともあるので同じような椅子を持参しました。
 肘付きがあり、ボトル置きもある安楽椅子風なもので、ついつい座り心地が良くて居眠りしそうになっていました。
 三点セット:お茶、お握り2個、暇なときに何か手軽に囓れるもの1袋  です(*^ー゚)

 アップファイル @3000mm A〜C1500mm Dはカメラがついて行ききれませんで枠外れ・・・
 もっと引いて撮ればいいけどもP1000でやってると やっぱり大きめに入れたくなってしまってます。

書込番号:25054379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/15 19:02(3ヶ月以上前)

再生するねぐら入り直前まで右のビデオ(OM-1)こちら数秒のねぐら入りにつき再生速度4分の1

再生するすでにアップ済みの本日の記録・・・左のP950で撮影の直前までの記録です

その他
ねぐら入り直前まで右のビデオ(OM-1)こちら数秒のねぐら入りにつき再生速度4分の1

その他
すでにアップ済みの本日の記録・・・左のP950で撮影の直前までの記録です

別機種
別機種
別機種
別機種

左は明るさ調整右は撮って出し 撮影は左が後です

これが数少ないP950でのチュウヒ

G9でのチュウヒ撮影 200oF2.8+テレコン1.4+デジタルズーム2倍をリサイズ

昨日のP950と比較してやっぱり苦しいG9かも

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。

☆新シロチョウザメが好きさん

本日は、OM-1のenjyu-kさんのスレに、新シロチョウザメが好きさんもご存じかもしれませんが、森のエナガさんというG9の板などで大変お世話になった方が久しぶりに登場されたので、本日の優先順位を置き換え1.G9での作例   2.P950でのノルマ   3.M1mark2 での作例となってしまいました。すみません。

が、チュウヒ様もこちらの都合に合わせて出てくれるはずもなく、本日の写真、ビデオは以下のようになりました。とりあえず、ご報告を。

書込番号:25054646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/16 06:54(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電線止まりのチョウゲンボウ @3000mm

飛び出しチョウゲンボウ @1500mm

獲物を囓るチョウゲンボウ @1500mm

お腹が一杯だから許してやるけど、おまえ達解ってんのか?とチョウゲンボウ @1500mm

COOLPIXファンの皆様

 年の瀬が段々迫って参りました。残り僅か15日間です。寒さがますます強まって来ておりますのでフィールドに出るにも気合いが必要になってきます。それでも期限付きのこのスレッドですので頑張って佳き2022年の年納めまでP1000を可愛がって参ります。

 価格コムボードのP1000価格の推移 https://kakaku.com/item/K0001084556/pricehistory/
を見るまでもなく、当機の価格がジリジリ下がってきております。発売が18年9月14日でしたから、市場に既に行き渡り、最新一眼カメラの方に人気が集中して当機への関心が薄らいで市場価格が下がってきているのか、それとも次の年あたりにそろそろ新機種P1000Xが出るための在庫放出なのか、はたまた市民の懐事情の悪さで価格を下げないと在庫が捌けないのか、あるいはもともと当初価格が強めの高価格だったのか分かりませんが、個人的な思いを述べれば、”新機種登場”へのつながりであって欲しいと思います。

 ただ、未だに電子デバイスの品薄感は続いていると聞いておりますので、(多分)企業利益の少ない尖った機能のP1000シリーズにそれらを回して新機種開発というのは夢のまた夢、太閤殿下のそれと同じだろうなと否定せざるを得ませんが、手軽な価格で次なるハイスペックP1000Xが出て、世界を席巻するようになればハッピー&ハッピーです。NIKON様 如何?!

 12月も半ばで折り返し、当スレッドももうじき折り返し。でも申し訳ありませんがアップファイルは、未だにノスリ&チョウゲンボウの安易な世界です(^0^;)

書込番号:25055151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/16 06:59(3ヶ月以上前)

当機種

飛び出しチョウゲンボウ @1500mm 

 済みません。うっかりチェックミスで  前レス2枚目
 >飛び出しチョウゲンボウ @1500mm 
 の写真を貼り間違っていました。お詫びして再掲します。

 

書込番号:25055155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/16 07:07(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

数百メートル先の枯れ木に猛禽?! 否、ズームしてみればトビでした@3000mm

ノスリ&チョウゲンボウを探す途中でアオサギをゲット @1000mm

チョウゲンボウ飛び出し RAW現像レタッチ&トリミング @1600mm

最後はやっぱりチョウゲンボウ @3000mm

 連投です。

 いつものターゲット ノスリ&チョウゲンボウから目先を少し変えました。

書込番号:25055160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/16 07:16(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ダム湖にて

ターゲットファインドAF @3000mm トリミング

ターゲットファインドAF @3000mm トリミング

 ノスリ&チョウゲンボウに飽きてきて 少し息抜きで山間のダム湖に

 まだあちこちに朱色が残っており、水の青さと併せて楽しめました。まず遭えたのは眼下100mほど先のカイツブリ。
遠くてすぐに潜るのでP1000では追い掛けるのに少々手強い相手。それ以上に超望遠で動き回る小さな相手にピントを合わせるのに苦労しました。

 結局ピンポイントAFではなくて、平易なターゲットファインドAFを多用しました。

書込番号:25055164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/16 07:29(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

対岸遠くにオシドリが・・・1 @2400mm

対岸遠くにオシドリが・・・2 @2400mm

対岸遠くにオシドリが・・・3 @2400mm

対岸遠くにオシドリが・・・4 @3000mm

 ダム湖風景ネタで連投です。

 この時期にダム湖と言えばオシドリ。ダム湖周りの道路はしっかりしたものなので安心して探せますが、人影に気づくとオシドリたちはさっと飛び去ったりスーッと遠くに移動したりするのはいつもと全く同じ。

 それでよっぽど身を隠せるような木立があってそこから枝抜きなどで観察しない限り、なかなか近距離からは、と言っても崖下の湖面なので数十メートルはありますが、狙えません。ガードレールの後ろに屈んで、遠くから狙うこれ一本槍です。

 ダム湖の遠い位置に居るオシドリ。P1000があるから簡単に狙えるターゲットだと思っています。

書込番号:25055173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/16 07:45(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダム湖のオシドリ−1     @2400mm

ダム湖のオシドリ−2    @3000mm トリミング

ダム湖のオシドリ−3    @3000mm

ダム湖のオシドリ−4    @3000mm

 オシドリ三昧な継続レスです。
 
 この日のオシドリ達は10羽単位で動いていました。数羽纏めて@2000mm級で撮ったり、@3000mmで数を絞ったりして撮っていますが、ダム湖の対岸は陰が多く、オシドリは好んでここを選んでいましたので、明るい処まで出てくるのを待つか、陰でもいいからとにかくゲットしておくか、この繰り返しでした。

 P1000は連写しすぎるとエンストを起こすので(*^ー゚)、チョコチョコッと数枚程度ずつシャッターを切っています。

書込番号:25055182

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/16 17:00(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こちらは毎度のアオサギ

初めのワクワク感が消えてしまうのは人間の傲慢さか

それでも群れの中に異種を探してしまうのも性(さが)か

COOLPIXのネタがない証左です

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。

今日は朝チュウヒ撮影会場に出かけましたが、場所替えしたら、チュウヒゼロ。全く予想外の展開で、明日に期待です・・・天気悪そうですが。

☆新シロチョウザメが好きさん

怒涛の6連投。かつての西鉄ライオンズの稲尾投手もビックリです。オシドリの付き合いもいいですね。こちらではオシドリは気配を感じるとすぐに木立の陰に隠れてしまいます。

今日は場所を変えたら、見えるのはマガモと白鳥くらいで、ちょっとだけオオタカの若鳥が姿を見せたくらい。あとは風に吹かれるばかりでした。

ではでは本日のレポを。





書込番号:25055787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2022/12/16 21:12(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

待ち時間の悪戯ショット。

待ち時間の悪戯ショットA

来た!!っと勘違い。変なチョーゲンボー。

COOLPIXファンの皆様へ

価格の下落傾向続きますね、例年ボーナスシーズンには上昇傾向なのに年明けには一気に下げるかもしれませんね。
P1000Xの噂だけでも出ると嬉しいですね。

今日はオシドリも隠れて出てきません。
>新シロチョウザメが好きさんのオシドリショットはいつも3000mmとは思えぬ美しさ。水面もきれいです。
私はオスもさることながらオシドリの雌が好きで、可愛い雌の写真を狙ってます。

>アナログおじさん2009さん
チュウヒさんは芦原の中がお住まいなんですね。猛禽らしくない住まいと思います。
美沙子さんはどんなところに巣を構えているのでしょうね。

今日は大した根拠もなく見たことのないコミミズクを探して冬の水田に出かけてきました。
暗くなりすぎるとP1000では撮れないので期待はしていないで双眼鏡で眺めていると、遥かかなたの茂みの中、目出し帽をかぶった怪しい人影。カメラらしいものを持っているので、ご同輩?(笑)
カメラを持っていなければ何をしている人に見えるのか心配になってしまいました。

結局コミミズクは現れませんでしたが、ご同輩らしい人の発見に、自分の根拠の少ない勘に自信を深めた次第です。


書込番号:25056125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/16 22:33(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウが飛んだ−1 4608px→2685pxクロップ→1920px縮小

同左続きコマ

チョウゲンボウが飛んだ−3 4608px→2632pxクロップ→1920px縮小

チョウゲンボウが飛んだ−3 4608px→3163pxクロップ→1920px縮小

アナログおじさん2009さん

>初めのワクワク感が消えてしまうのは人間の傲慢さか
確かに。感動と感謝をいつも忘れずに居たいのですが、ついつい慣れっこになるとおざなりになりがちですね。いつも自分を戒めています。

 >昨日のP950と比較してやっぱり苦しいG9かも https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3765903/
 G9の性能は距離次第ということでしょうか。P1000の出番?!

作じじいさん

 >水面もきれいです。
ノイズを消すだけです。例えばNeatImage ver.9をプラグイン的にPhotoShopで使っています。PhotoShopはRAW画像を扱うときに便利なので微調整に使ったり、どうしようもないときや色調整で迷うときなどは最後はこれに頼っています。それと縮小していますのでその効果も付加されているかもしれません。デジタル画像ですので、ある程度後付けでも自分好みの絵にレタッチできます。
 
 アクティブDライティングをオンにしたり、露出補正で+にしていると、コントラストの上がらない絵になったりします。これらはピクチャーコントロールで自分好みの仕様にしておけば、或いは後付けで調整すれば、締まった絵になります。
P1000は安いデジカメですので、高級一眼カメラのような高性能現像エンジンを積んでいません。それでしっかり元絵を撮ることと、画質や雰囲気が気に入らなければ、後付けで補正してやることが肝要と考えています。

 それで以前からずっと、必要に応じてのRAW現像の利用をコメントして来ました。晴れた日の光量十分、適正露出なものなら特に問題ないですが、そうでない条件のものや、撮影の都合上高速SSで撮りたくて高ISOを使うときなどは、どうしもでコンデジではノイズが乗ってきますので、これはどうしようもないですが、少しでも軽減してやればまた印象も変わります。でも絵の本質は変わりようがないので、きちんとした条件で撮るという原理原則はいつも正義だと痛感しています。

 CaptureNX-D,現在のNX-Studioは調整代が多岐に足り結構選択肢があります。輪郭協調一つとってもそうですし、色の調整はお手ものものでもあります。みんながみんな使うことはないですが、必要に応じてスライドを動かすだけで済む優れたソフトですし、特にカラーコントロールポイントはレイヤーを意識しなくてもレタッチで使える優れものです。

 お暇な時にあれこれ触って頂いて、自分なりの調整方法と手順をいくつか準備されるといいかと思います。

書込番号:25056223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/17 08:10(3ヶ月以上前)

再生する3年前飛んでるオオワシ撮影に自信なくG9・・・お世話になりましたが次回は必ずP1000で

その他
3年前飛んでるオオワシ撮影に自信なくG9・・・お世話になりましたが次回は必ずP1000で

別機種
別機種
別機種
機種不明

600oだとこれくらいなんだと今更びっくり 昨日のチュウヒ会場で

最初はこんな感じで、「撃沈!?」と思いましたが記録写真は確保できたようで

G9にもお世話になってきました・・・湖北センター前のオオワシ 800oでこの大きさ

G9で300m先のオオワシ・・・次回はP1000 3000o確定ですがいつになるやら

皆さん、お早うございます。

昨日はチュウヒ撮影ゼロでしたが、帰り際遠くを高速で飛ぶハイタカとおぼしき姿をP950で数枚写しました。昨日はこれをアップしないといけなかったのですが、Exif情報を見ると600o換算でちっちゃ〜だったので割愛しました。が、今日は雨模様なので、防塵防滴のOM-1も今一つAFの調子が悪いので、古い写真を含め在庫で失礼します。

☆新シロチョウザメが好きさん

しばらく使わなかったG9に関しては、あちらのスレで勢いでアップしましたが、ヤマセミやサンコウチョウで傑作をアップされている尾張のパパさんや昨日もお名前を挙げた森のエナガさんなどから、これで本当にG9の写真なのと怒られそうなものばかりでした。こちらの板は、新シロチョウザメが好きさんのお心が広いのをいいことに、やっつけ仕事ばっかりアップしていますが、上の森のエナガさんなどもこちらをご覧くださっていらっしゃると聞き、enjyu-kさんなども含め、しっかりした方に見られているのだから、だらだらへぼ写真の垂れ流し(+誤字脱字のてんこ盛り)はいかんなといつも以上にまじめに考えているところです。

ちなみにアップしたハイタカですが、PCで見て、600oだとこの大きさなんだと今更ながらびっくりです。:昨日飛び去るものを写しているときは、「いくら楽だからといっても3〜400oぐらいで撮って新シロチョウザメが好きさんから飽きれられそう。」と思ったのですが、600oとなるとお隣のほうで大砲レンズを出している方のハイタカの大きさは、写りは別としてこんなものなのかと改めてびっくりした次第。P1000シンドロームというかP1000の後遺症ですね。どこか感覚が麻痺しています(^^)。

☆作じじいさん

>美沙子さんはどんなところに巣を構えているのでしょうね。

崖の上や森の湖面を見下ろすところに営巣していることがあるようですが、自分では撮影にいったことはありません。先日お亡くなりになった渡辺徹さんがMCをしていた番組で、TVスタッフが長年かけて2〜3mの至近距離で営巣を記録できるようになったというのが流れていましたが、それは人工的な鉄骨の構造物の上でした。

月をバックの飛行機、よく撮れていますね。自分もチュウヒ撮影地で百里に戻る戦闘機や民間航空機で狙っていますが、運がないのかコースをも違えているのか撮れたことがありません。遠い日のファントム時代から進歩なしです。

最近ちょっとお姿を見かけていないMasaKaseifuさんのことを考え、G9のことを考えて、ついついG9の写真が50%になってしまいましたが、ご容赦ください。次回からまたCOOLPIXでネタ探し最優先します。



書込番号:25056541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/17 08:56(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ルリビタキ @1700mm

ルリビタキ @1600mm

ルリビタキ @1600mm

COOLPIXファンの皆様

  朝未明から降雨。冷たい雨にはP1000は勝てませんので(*^ー゚) こんな日はHD在庫の整理と決めています。
 P1000発売が2018年9月14日とありますので上市以来既に4年と3ヶ月が経ちました。購入年度の今の時期には何を撮っていたのか振り返りましたら、ここ数年は姿初見栄の時期が段々遅くなってきているルリビタキを盛んに追い掛けていました。
 
 アップファイルはアーカイブズファイルから4年前の本日のルリビタキです。 

 

書込番号:25056597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/17 09:11(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ @1800mm 1st. shot

アオサギ @1800mm 2nd. shot

アオサギ @1800mm 7th. shot

アオサギ @1200mm

 連投で4年前のこの時期の在庫からアオサギです。

 アオサギはあちこち年中身近に生息していますし、動きも緩慢で先読みが出来て 飛び出すタイミングも見計らえる。飛翔する時もターゲットが大きいのでまさに鳥認識のないP1000にはうってつけの貴重な野鳥だといつも感じてます。

書込番号:25056617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/17 22:39(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオワシはどこ?一問目

オオワシさんはどこ?二問目

一問目のヒント?いや答えになるかな?

2問目の答え。問の写真を撮影したところからだいぶ接近してます

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
 せっかく、P1000で撮った湖北のオオワシさんの様子をアップしないまま、
なんだか日数だけが過ぎてしまってました。
 今年の撮影地では去年よりもP1000&P950をお使いの方が増えたような気がします。
その現状を見ますと、私なんかが作例写真なんかをアップして良いものかと思案して
しまっていました。
 また、皆様方がそれぞれのフィールドにて撮られた数々の写真を見ていますと「スゴイなー」と
感心しきりです。
 アナログおじさん2009さん様からもご心配を頂いたようですし、何かしないと、と思いまして・・・。
いきなりですが、「オオワシさんを探せ!!」クイズを2問出題しますね。
できれば右側を隠していただけると、もう少し楽しめるかな?
 ただし、正解されましても何も出ませんのであしからずご了承くださいませ。
琵琶湖のオオワシさん撮影現場の様子をすこしでも感じて頂けたなら幸いです。
 では、また。

書込番号:25057821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/18 06:30(3ヶ月以上前)

再生する高速すぎてP1000のビデオ撮影は以上のとおり撃沈につき最小サイズでアップ

その他
高速すぎてP1000のビデオ撮影は以上のとおり撃沈につき最小サイズでアップ

当機種
別機種
別機種
当機種

在りし日のオオワシ 750mm と 3000mm

800mm と 1600mm・・・まだまだ足りません(^^)

琵琶湖は愛情がかつての当地とは全く違いますね

昨日のノスリは気のせいか暗い表情

皆さん、お早うございます。

ちょっと急ぎの用があるので、簡単に張り逃げ失礼します。

☆MasaKaseifuさん

グランドマザーの話題、P950やP1000が増えているという話、ありがとうございます。琵琶湖でほどほどの大きさのオオワシを撮るには3000oだって足りない場所がたくさんありそうですね。3年前100−400o+デジタルズーム2倍では、山本山にお休みのところはアップした通りでした。G9は4倍までデジタルズーム機能があるので、3200o換算でP1000くらいですね。というわけで、自分もチャンスがあれば次回はP1000とP9502台持ちかなと考えています。

ゆっくり書き込みたいところですが、」すでに6時を回っていますのでこの辺で。

書込番号:25058076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/18 08:46(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

回答 1

回答 2 この写真は好きです。 P1000も捨てたもんじゃないですね!!佳く写る!!!

MasaKaseifuさん

朝から嬉しい”大鷲さん”のポートレートを拝見できて(大鷲は身近には居ませんし、こんな大写しの写真を見るのも初めてに近く)、ホットニュースにニコニコです。加えて、朝からクイズ道場にも参加できまして、そろそろ外出準備に・・と思う足が、ここのレスを開なり完全に止まり座り直しです(*^ー゚)

 クイズの解答はヒントがありましたので助かりました。元絵をダウンロードして大きなファイルで探してみました。絵をお借りして回答をしました。

 クイズ1でそばに居るカワウとの比較から大鷲の大きさを想像できましたが、翼長はさらに大きい筈ですので、顔つき、嘴の造作もさることながら、やっぱり大鷲なのだと妙な感心をしています。こんな大きな珍鳥が飛んできたら、野鳥ファンならずとも皆様夢中になる筈ですね〜〜。ロングドライブで駆けつけられる撮影ファンのお気持ちがよく分かります。

 クイズ2は大きな絵を縦覧しないと分かりませんでしたが、
 >撮影したところからだいぶ接近してます
 とありますけど、元の位置からは枝かぶりでご尊顔が枝に隠れていたのを、これをゲットできる位置まで近寄られたんですね!!

 寒さも半端ではなかったと思いますが、成果と収穫があってご苦心が報われたのではないでしょうか!! 自分のことのように嬉しいニュースでした。

 >今年の撮影地では去年よりもP1000&P950をお使いの方が増えたような気がします。
 >その現状を見ますと、私なんかが作例写真なんかをアップして良いものかと思案して
 >しまっていました。

 P1000で撮れた!という作例ですので、同じような機会が来てラッキーな出会いがあればP1000でも撮れる、或いはP1000だから撮れる、ということなので、これこそ作例と言って言い過ぎることはないと思います!!

 「作例」という言葉はあまり個人的には好きな言葉ではありません。作例の持つ意味が人それぞれ異なるでしょうし、曖昧な言葉でもある気がするからです。

 @こんな絵が撮れました。こんなところまで撮れました。これも撮れるんです。
 Aこんなに綺麗に撮れました。こんなに見事な絵が撮れて・・・
 Bこんな失敗がありました。この程度しか撮れませんでした・・・

 色々な作例があると思っています。それゆえ、個々のスレッドで、或いは当該スレ主様の考え方で、そして参加される方の考え方で投稿写真は変わってくるとも思います。
 成功体験も失敗体験も、苦労している場面とその情報も、そして作品作りのヒントになるかもしれないアイデアと”作例も”、何でもあっていいのではないでしょうか。

 スレ主の最近のスタイルは飛びものを捉えることが多いですが、これはP1000では飛びものは撮れないという事前評価が何となくあって、それに対して昭和生まれの天邪鬼精神で、カメラならどんなカメラでも飛びものでも撮れる筈、とここを掘り下げてきたところです。でも、少し前にも反芻しましたが、P1000ってやっぱり止まっていてもなんでもいいから、大きく撮る、これがあるからP1000だと思いますので、これを忘れずにこれからも、兎に角、ここまで撮れました、こんな風に撮れましたの路線で歩んでいきたいです。

 長い駄レスにお付き合い願っては申し訳ありませんので、回答写真をアップして終わります。今日は楽しく佳い写真をみせて下さってありがとうございました<(_ _)>

書込番号:25058185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/18 08:55(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12月野外の野鳥たち−1 数百メートル先の古木にカラス(^0^;)

12月野外の野鳥たち−2 数メートル先ジョウビタキ♀

12月野外の野鳥たち−3 ズームアップしすぎて枠外・・・トリミング

12月野外の野鳥たち−4 気の弱いノスリを牽制するチョウゲンボウ

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。朝の出かけの前の貼り逃げ〜です。


アナログおじさん2009さん

 >昨日のノスリは気のせいか暗い表情
 働けど働けど我が胃袋未だ満たせず じっと地面を見る・・・かな? 好い絵だと思います。

書込番号:25058196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/18 17:42(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウはノスリよりも気丈夫?!!  @1600mm

ポールに止まったチョウゲンボウ @1800mm

バッタを食べるチョウゲンボウ @3000mm

やっぱり大写しのチョウゲンボウ @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。寒さが半端でなく、今日は霙となりました。朝チョウゲンボウを求めてフィールドに行きました。チョウゲンボウとは逢えたものの、チョウゲンボウも寒くて餌が乏しくなったか、程なく飛び去って山向こうの別な場所に移動したきり帰ってきませんでした。

 里山近くがだめなら海浜は如何と海辺に行きましたら、居着いているのは河口に少数のカモの群れがあった程度でシギやチドリは皆目姿を見せていません。帰りに突如ミサゴが飛来してくれてお茶を濁した程度で、ここは引き上げ時かと早々に帰宅したところでした。

 アップファイルは在庫から、相も変わらずノスリ&チョウゲンボウシリーズです。

書込番号:25058983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/18 17:55(3ヶ月以上前)

再生する横移動のチョウゲンボウ @860mm SS1/1600"

再生する横移動のチョウゲンボウ @1800mm SS1/1250"

製品紹介・使用例
横移動のチョウゲンボウ @860mm SS1/1600"

製品紹介・使用例
横移動のチョウゲンボウ @1800mm SS1/1250"

当機種
当機種
当機種
当機種

横移動のチョウゲンボウ 連写3コマ目 @860mm 元絵はフォトムービー参照

横移動のチョウゲンボウ 連写4コマ目 @860mm 元絵はフォトムービー参照

横移動のチョウゲンボウ 連写1コマ目 @1600mm  SS1/1250"では

同左 連写4コマ目 @1600mm チョウゲンボウを止めきれませんでした

 チョウゲンボウの横移動で連投です。

 民家の近くを飛ぶので、差し障りがあると不味いので外していますが、どうしようもなく映り込むことがあります。それらは引用しずらいので、フォトムービーでさらっと暈かして利用しました。

 鳥認識のある優れものの最新一眼カメラと違ってP1000には高性能な鳥認識がありませんので、横移動は初期フォーカスがきちんと取れるかどうかが勝負の分かれ道のようです。

書込番号:25059010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/18 21:40(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

トンネルを抜けたら・・・

雪国のようでした。

私にとっては新鮮な感覚ですが、積雪の多い地域の方には・・・

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。

  新シロチョウザメが好きさんの「作例」に対する思いのたけ、読ませていただきました。
 大変、心強くまた嬉しく思いました。そうですね、私ではまだまだBのパターンの写真が
 多くて何をアップしたらいいのか困る時もありましたが、皆様の「他山の石」にしていただけたらば、
 と思うことにします。

  オオワシさんの写真ではお楽しみ頂けたようで、私にとっては望外の喜びです。
 せっかくのP1000やP950ですから、木も森も写す心構えで今後ともいきたいです。

  で、オオワシさんの写真の残りを貼る前に少し本日の様子を・・・。
 全国的に寒気が流れ込みあちらこちらで雪や積雪の便りが聞こえてきましたが、
 今日私が出かけたところでも普段は見ることができない雪化粧した山々を
 写しましたのでアップします。
  まさかここまで降雪があるとは思わず、道中の運転はおっかなびっくり、
 しかも前部を大きく破損した車がレッカーされていく様を見た時は引き返そうかと思いましたが、
 Uターンできる場所もなく前走の車についていくだけでした。まあ、帰りには路面の雪が
 大部分が消えていて助かりました。
  また、雪中の撮影を想定しているなら、P1000を持ち出すつもりはなかったのですが、
 これも何かめぐり合わせ、途中から雪もやんだので撮影出来ました。

 では、また。

書込番号:25059329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/19 09:29(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

冬ツバメの飛翔−1 @2800mm トリミング

冬ツバメの飛翔−2 @2800mm トリミング

冬ツバメの飛翔−3 @2800mm トリミング

冬ツバメの飛翔−4 @2800mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 深夜から朝近くまで、FIFAワールドカップのぞくそくするような決勝戦を見て、その勢いで表彰式まで観覧したものですからまだ寝ぼけ眼状態です。世界のトップ選手や監督の卓越した技術と体力、精神力、団結力、組織力、戦術、戦略をサッカー素人ながら垣間見ることができて満足でした。日本チームがいつか同じ位置に立てる日が来ることを楽しみにしたいです。

MasaKaseifuさん

 作例への姿勢。少し熱くなりすぎたところがありますが、気持ちはあの通りです。
 カメラのシャッターを切る瞬間が楽しいので、体力&気力が続く限りこれからもカメラを続けて行きたいと思ってます。

 >トンネルを抜けたら・・・ >雪国のようでした。 >私にとっては新鮮な感覚ですが、積雪の多い地域の方には・・・
 降雪なった山々の写真は、好いものですね〜。雪に殆ど縁のないスレ主ですので余計にこのキャプションが感動として伝わりました。雪道は経験が乏しいので苦手で雪のある山間に分け入ることも殆どなく、皆様の写真からだけ雪のある冬の景色の独特の美しさを楽しませて頂いています。また、お願いします<(_ _)>


 アップファイルは昨日撮れの冬ツバメから。

書込番号:25059819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/20 01:17(3ヶ月以上前)

再生するノスリ飛翔 距離100m超 @1200mm クロップ

その他
ノスリ飛翔 距離100m超 @1200mm クロップ

当機種
当機種
当機種
当機種

遠方の低山の木立の前のノスリ @1200mm 4608px→3642pxクロップ→1920px縮小

同左ファイル 4608px→2024pxクロップ→1920px縮小

遠方の低山の木立の前のノスリ @1200mm 4608px→3642pxクロップ→1920px縮小

同左ファイル 4608px→2024pxクロップ→1920px縮小

 相変わらず、ノスリ&チョウゲンボウで連投です。

 なるだけ遠い距離にある飛翔野鳥を追い掛けてフォーカスの効き具合などを調べています。
 系統だったチェックはできていませんが、場面に依っては100m超のものでも捕捉できるようです。
 ただし、順光側で光が確保できる場面しかチェックできていません。

書込番号:25060941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/20 01:25(3ヶ月以上前)

再生するチョウゲンボウが飛び出した @750mm 4608px→3619pxクロップ→1920px縮小

その他
チョウゲンボウが飛び出した @750mm 4608px→3619pxクロップ→1920px縮小

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウが飛び出した @750mm 4608px→3619pxクロップ→1920px縮小

同左 連写開始1コマ目

同左 2コマ目

同左 4コマ目

 前レスに続いてチョウゲンボウでの連写から

 撮影距離 斜め前方を見上げて(記憶だと)20m程度?? 
 換算焦点距離750mm 撮影後トリミング 4608px→3619pxクロップ→1920px縮小

書込番号:25060947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/20 01:34(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポールに止まって辺りを観察 記念撮影 @3000mm

チョウゲンボウ飛翔 @2000mm 4608px→3540pxクロップ→1920px縮小

チョウゲンボウ飛翔 @2200mm 4608px→3200pxクロップ→1920px縮小

同左

 チョウゲンボウファイルから連投

  チョウゲンボウは餌取りを何度か繰り返してくれるので、ポール移動を含めて追跡しています。
  時々ノスリなどの競合野鳥が気になるようで、ノスリの姿を見つけると山間まで追い詰めてノスリを追い払っています。
  距離のある林間に追い掛けた時のチョウゲンボウのショットから・・・

書込番号:25060952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/20 09:34(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ飛翔 @1400mm トリミング : デジタルズーム換算 2059mm相当

チョウゲンボウ飛翔 @1400mm トリミング : デジタルズーム換算 2200mm相当

チョウゲンボウ飛翔 @2400mm トリミング : デジタルズーム換算 4170mm相当

チョウゲンボウ飛翔 @1800mm ノートリミング

COOLPIXファンの皆様

 愈々12月も下旬入り。今年の残り10日間となりました。急な寒さで平地でもちらほら雪が・・・というより霙ライクな雪の羽毛ですぐに地上では跡形もなく溶けますが、舞うほどの冷え込みです。山間では道路の凍結もあり、ここから先の移動はより安全に気をつけることが肝要ですが、今日は家事(P1000なし)にて高地の中山間地域に入らざるを得ません。事故に遭わぬよう身構えて参りたいと思います。

 アップファイルはチョウゲンボウの飛翔のアップ写真からです。2000mm超で撮りたい時がありますが、どうしたもピントが甘くなりがちなので、さてどうしたものか・・・今後の課題です。 

 今のところは 可能な限り寄って、可能な限り大きめに、ピントをしっかり合わせて、という常識的な答えしか得ていません。

書込番号:25061201

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/20 10:49(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@2400mm トリミング

@1800mm トリミング

更に近づいて @1800mm トリミング

餌を捕って戻って来たチョウゲンボウ @1200mm トリミング 

ポール止まりもののチョウゲンボウで連投です。

 田んぼ1枚=電信柱間隔1〜1.5倍程度 離れて撮っていますが、チョウゲンボウは気にしたり、全く気にしなかったり、餌を探すのに懸命。 

 それでも、電柱間隔1倍程度に寄ると、最後は逃げていってしまいますので、やはり適当に離れた場所から、P1000でズームアップするのがチョウゲンボウの邪魔をせず適切なようです。

書込番号:25061301

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/20 10:57(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枝の先にびっしり カワラヒワ

田んぼに降りて・・・何を啄むのかカワラヒワ群

何かに驚いたか付和雷同的に飛び立つカワラヒワ トリミング

枝先のカワラヒワ @2400mm トリミング

 チョウゲンボウの周りで遊んでいるカワラヒワで連投です。

 田んぼにカワラヒワが飛来し 電線止まりで串団子みたいに並んだりしています。チョウゲンボウは気になるようで、時々離れた地面に降りているカワラヒワに突っ込んでいくシーンがあります。でもいつも収穫ゼロで逃げられてしまってます。
 
 カワラヒワには捕まると可哀想なので申し訳ないですが、いつかチョウゲンボウの狩りが成功してそれを目にする機会があればいいな、と不謹慎な期待をしたりしています(*^ー゚)

書込番号:25061309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/20 11:11(3ヶ月以上前)

再生するチョウゲンボウの飛び出し @800mm 近距離

製品紹介・使用例
チョウゲンボウの飛び出し @800mm 近距離

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ飛び出し @800mm

チョウゲンボウ飛び出し @800mm 1コマ目

チョウゲンボウ飛び出し @800mm 3コマ目

チョウゲンボウ飛び出し @800mm  連写7枚を終えて次のコマ

 チョウゲンボウ 飛び出しのシーンで連投です。

 近い距離だと楽なので800mmで画角を広めに撮って チョウゲンボウの飛び出しを待ちました。こちらに飛ぶだろうと(飛んでくれと)カメラを少し振って構えていたら、逆方向に飛んでいったので、多分こちらの存在を意識して嫌ったのだろうと思います。

 飛び出しは楽しいけど寒い中カメラをずっと構えているのは少々しんどいですね。地上から飛び上がる処の方が楽かも(*^ー゚)

書込番号:25061324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/20 23:25(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枝かぶりなのですがピントが合いました

地面に下りて採餌しているエナガを見たのは初めて

メジロもいました

ちょっとでいいから動かないで!と心の中で呟いてます

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。

 >新シロチョウザメが好きさん

   冬のツバメに、カワラヒワ・チョウゲンボウとなかなか多彩ですね。
    チョウゲンボウさんの方はお腹が減っているので必死なんでしょうが、
   撮る方は何回も飛び出しにダイブとチャンスが増えて楽しかったでしょうね。
   秋ごろまでは当方に姿を見せてくれていたチョウゲンボウさんも
   今は何処かに飛び去ってしまい、かなりのご無沙汰となっています。
    鳥さんとの距離感も所変わればですね。私は普段人馴れしている個体が多い
   都市公園で撮影していますので、ガサツな動きをしているせいでしょう、
   自然豊かな所に行くと大概鳥さんに飛ばれてしまいますね。飛びものを撮るには
   良い機会のはずですが、今度は追いかけるのが大変です。
    アップするのは先日の様子の続きを・・・。相変わらずの止まりものばかりでスミマセン。
   最近は猛禽類を追っかけてばかりなのですが、たまに撮ってみた小鳥さんも
   P1000ならではの超望遠のおかげで大写しが出来ました。

    では、また。

書込番号:25062259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2022/12/20 23:27(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ゴミの浮く池のオシドリ。近隣住民として恥ずかしい。

久しぶりにタゲリ発見しました。

今夜の寝床?

>新シロチョウザメが好きさん

こんばんは、RAWとアプリの活用法度々ありがとうございます。
対象によってはRAWで撮るつもりでいるのですが、写真の整理が追い付かず、増えるばかりのデータを怖れて、RAW撮影を控えている次第です。付属アプリも使い切れてません。
もう少し勉強します。
新シロチョウザメさんが好きさんの「オシドリの写真がキレイと思う」のは写真は勿論ですが環境や水がキレイほんとにキレイと思う次第です。掲載写真のオシドリの来る池ですが、オシドリがキレイに撮れてもゴミが浮いていたりすると投稿できません。近隣住民として恥ずかしいほどです。

久しぶりにタゲリを発見しました。飛び姿の白い羽が目立ち何だろうと、着陸地点まで行ってみました。以前スレ主さんと思いますが「飛んで知る姿でタゲリが分かる」と書いていられたのを思い出しました。確かに白い模様が目立ち飛び姿でタゲリと分かります。
夕方でしたが、三枚目の写真は田んぼの真ん中でした。その後、どこに飛んで行くでもなく夕闇に消えてしまいました。
あんなところで寝てしまうのでしょうか?

>MasaKaseifuさん

オオワシ凄いですね。
ワシもそうですが、寺好きとしては背景のお寺と思しき建物が何か?気になります。((笑))

WC決勝戦、凄かったですね。きっと歴史に残るゲームを観戦できたのだと思います。
次は3月の野球でしょうか?
それまでは時間がありますので、自分の満足できる写真を撮りたいと思います。

書込番号:25062265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/21 07:50(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アンテナで毛繕いのチョウゲンボウ @1500mm

ポールのチョウゲンボウ @1200mm

左から飛び出したチョウゲンボウ @1200mm 1920px等倍クロップ

ワイヤー止まりのチョウゲンボウ @1500mm 晴天順光はいつも正義の味方(*^ー゚)

COOLPIXファンの皆様

 日を追って年末までのカウントダウンが近づきます。野鳥撮りも色々雑用・家事が増えて時間の確保がままなりません。
 それでもやっぱり野鳥を雨の日以外は一日一度追い掛けたくなります。野鳥撮りたい&カメラ触っていたい症候群の重症です。

MasaKaseifuさん

 繊細な羽毛の小鳥のアップ、可愛いものばかりですね〜。
 エナガは宝石の鳴き声を発してくれるので、すぐに近くに来ていることが分かり、ふっくら可愛いのでこちらもで人気の野鳥です。

 ノスリ&チョウゲンボウを追っていますが、少しずつ出現時間帯が変わり、かつ短くなってきました。餌が乏しくなってきてどこかに移っていく予兆だと思います。ノスリは既に出現率が大きく低下して、時折遠くの空を横切ったりする程度になってます。


作じじいさん

 >久しぶりにタゲリ発見しました。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3767732/
 いかにもタゲリらしい見事な写真!! タゲリは冠毛も素敵ですが、光の案配で微妙に変わるボディーや翼の繊細な色が魅力的ですよね〜。まだ当地では相まみえていません。

 

書込番号:25062541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/21 07:55(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウが飛んだ−1 @1400mm この前のファイルは既出です

チョウゲンボウが飛んだ−2−1 @1400mm 

チョウゲンボウが飛んだ−2−2 @1400mm 

チョウゲンボウが飛んだ−2−3 @1400mm 4608px→2696pxクロップ→1920px縮小

 変わらずチョウゲンボウの飛翔で連投です。

書込番号:25062551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/22 08:19(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワラヒワが群れていて

ポール止まりのチョウゲンボウが怖くないのか周囲を舞っていました

チョウゲンボウは現実的に取得可能な地面の虫を探して

草むらでゲットしていました

COOLPIXファンの皆様

 昨日はどんより曇りで、P1000には辛い環境でした。それでも、やっぱりP1000の面白さには勝てず、朝から終わりに近づいたチョウゲンボウ探しに出かけたらちょっとの間付き合ってくれました。

 でも程なく冷たい雨が降ってきてチョウゲンボウ共々、退散したところです。

書込番号:25063953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/22 08:30(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

霙に近い冷たい雨がぱらぱら落ちてきて・・・

耐えられなくなったかチョウゲンボウは突如一時避難飛翔

第一避難先は コンクリート建てのビルの突き出し部分

雨が少し舞い込むのでこれを嫌がったのか更に飛んで民家の軒下に移動 流石〜〜(*^ー゚)

 雨のチョウゲンボウで連投

 チョウゲンボウが雨を嫌って軒下に退散することに妙に感心した昨日でした。避難場所を樹木の中とせず屋根付きの処に避難するとは、彼(彼女)は以外に賢いのかも・・・・。

書込番号:25063967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/22 20:26(3ヶ月以上前)

再生するチョウゲンボウが飛び出した 引いて撮ってけど枠を出るので 被写体部分だけクロップ

製品紹介・使用例
チョウゲンボウが飛び出した 引いて撮ってけど枠を出るので 被写体部分だけクロップ

当機種
当機種
当機種
当機種

@2600mm  チョウゲンボウが

@1400mm 2351pxでクロップ 飛び出した。ひたすら追うだけ・・・

@1400mm 2351pxでクロップ @1400mmまで引いても枠を外れるので

@1400mm 2351pxでクロップ チョウゲンボウの部分だけクロップしたものです(@@;)

COOLPIXファンの皆様
 
 寒さに震えるチョウゲンボウも趣深いものがありますが、明るい環境で撮ったチョウゲンボウだとより活気を感じる気がします。

 P1000を一眼カメラと比較して購入の対象にされる方はあまりないかもしれません。でも、最近のSNSの傾向を見るまでもなく携帯電話のメリハリある絵の影響を受けてか、あるいはデジタル時代なゆえの流れなのか映える写真が多くなっていると感じていますので、パット見明るい写真の方が、”P1000作例”としてはいいのかな、と思うことしばしばです。

 明るい日に撮ったチョウゲンボウシリーズを3連続アップして本日のスレ主作業を終えたいと思います。

書込番号:25064759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/22 20:49(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@2800mm  2458px相当部分をクロップ デジタルズーム換算で5249mm相当

@2800mm  2458px相当部分をクロップ デジタルズーム換算で5249mm相当

@1500mm 2957px相当部分をクロップ デジタルズーム換算で2337mm相当

@1500mm  2584px相当部分をクロップ デジタルズーム換算で2675mm相当

 明るい日に撮ったチョウゲンボウで連投です。

 なるだけ@3000mm近くで 遠く離れた飛翔チョウゲンボウを撮ることにトライしたものです。
余裕枠が結構ないと 超超望遠では飛翔ものは外してしまうので、ここの案配がキモな気がします。

  最後はトリミング・・・・この考え方をずっと以前のスレのルリビタキか何かの撮影ファイルを使って、
名手>ranko.de-suさんから教示いただきました。
  関連情報: 書込番号:24751236  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24725346/#tab

 爾来、あまり無理せず、ここに逃げ込んでいます(*^ー゚)

書込番号:25064797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/22 20:56(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@2200mm 若干トリミング  

同左 若干トリミング(3246px部分クロップ)

@1500mm 次のポールに移動したチョウゲンボウ

おまけのカワラヒワ群 @1500mm

 明るい日のチョウゲンボウなどで連投の最後です。

 止まりものだけですが・・・この方がず〜っと楽ちん。
 P1000の特性が一番生きるかと・・・。

書込番号:25064806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/22 23:09(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レタ・トリあり)空を埋め尽くさんばかりの鵜の大群

ジョウビタキ(雄)

白い尾羽が目立ちます、ニシオジロビタキ

レタ・トリあり)もう少しピントを追い込みたいが、じっとしてくれません

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。

>新シロチョウザメが好きさん

   引き続きチョウゲンボウの写真、ありがとうございます。
    私も梅雨時に民家の軒先で雨宿りするチョウゲンボウを見つけて
   撮ろうとして、あきらめたことがあります。その時、そのお宅の窓が全開でして、
   もしカメラを向けているところを人に見られたら、疑われること間違いなしの
   状況でしたので。
    こちらの方はもうすでに草も枯れて、バッタの姿もほとんど見なくなってしまいました。
   明日も最低気温が0度近くと冷え込みそうです。天気もいまいちの様ですが、
   カメラ抱えて散歩に行こうとは思います。

    写真の方は、ニシオジロビタキ・ジョウビタキなどです。P1000で撮る小鳥も楽しいですね。
   では、また。

書込番号:25065002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/23 10:47(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

野鳥 a la carte −1 クサシギ @1500mm

野鳥 a la carte −1.2 クサシギ @3000mm

野鳥 a la carte −2 ヒヨドリ @500mm

野鳥 a la carte −2.2 ヒヨドリ @500mm

COOLPIXファンの皆様
  
 お早うございます。

MasaKaseifuさん

お早うございます。
 段々寒さが本格化してきて、田んぼの虫たちの姿も乏しくなってきているのかノスリはもとより、チョウゲンボウまで餌を求めてあちこち広く探索しているようで、短時間しか同じ場所には居てくれません。その内にまた適地に移動していくことでしょうね。

 >P1000で撮る小鳥も楽しいですね。
 仰る通りで可愛い存在です。目下飛翔する小鳥のキャッチをどうしたらいいか、これが喫緊の課題です。
難しいけど、何とかこなす方策を見いだすべくトライ&トライです。
 飛翔小鳥が撮れれば、後は暗がりの木立の中の小鳥だけ・・・(^0^)ですが、これは最後まで捕捉率が悪いしMF頼りで従来通りとなりそうです。

 >ニシオジロビタキ
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3768468/
 これは初めて名前を聞きました。こんなヒタキも居るんですね! 勉強になりました、感謝!!

 アップファイルは 野鳥 a la carte シリーズです。以下連投ご免(*^ー゚)

書込番号:25065431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/23 10:55(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

野鳥 a la carte −3 トビ @2000mm

野鳥 a la carte −3.2 トビ @1800mm

野鳥 a la carte −3.3 トビ @1600mm

 野鳥 a la carte シリーズで連投ご免です (*^ー゚)

書込番号:25065440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/23 10:58(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

野鳥 a la carte −4 ハト @370mm

野鳥 a la carte −4.2 ハト @370mm

野鳥 a la carte −4.3 ハト @370mm

野鳥 a la carte シリーズ連投 その3です (*^ー゚)

 P1000は撮り始めると 途中でズーム操作ができないのが辛いですが、ハトは周回するので何とか・・・(^0^)

書込番号:25065449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/23 11:07(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

野鳥 a la carte −5 カモ @1000mm

野鳥 a la carte −5.2 カモ @1000mm

野鳥 a la carte −5.3 カモ @1000mm

野鳥 a la carte シリーズ連投 その4です (*^ー゚)

 カモの種類は詳しくありませんが、多分良く居るヒドリガモ・・かな?!

書込番号:25065459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/23 11:13(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

野鳥 a la carte −6 ミサゴ @1800mm 翼の欠けからこの個体には以前遇ってます

野鳥 a la carte −6.2 ミサゴ @1200mm @と一緒に空を飛んできたので夫婦??

野鳥 a la carte −6.2 ミサゴ @3000mm Aのミサゴはそのまま鉄塔でマウント取得

野鳥 a la carte シリーズ連投 その5です (*^ー゚)

 散策道路を歩いていると、時々ミサゴが飛来通過します。大概、これから漁に行く途中かその帰りだと思いますが、この日は2羽で飛んできて、たまたまその片方が魚を掴んでいました。ラッキー〜〜〜。

書込番号:25065468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/24 08:36(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

群れ−1.1 ハト @800mm

群れ−1.2 ハト @800mm

群れ−1.3 ハト @800mm

群れ−1.4 ハト @467mm

COOLPIXファンの皆様

 連日凍てつく朝が続きます。昨日もP1000と散歩しましたが、強風と寒さで指が悴み、カメラを固定しシャッターを切るだけの単純作業が困難でした。寒い中野鳥が群れて行動していて、これらが一斉に同じような行動をするのに魅せられました。

 期限の年末まで残すところ1週間。年末は慌ただしくなりますのでP1000との付き合い時間確保を捻出するのがこれからの鍵となりそうです。撮れなくてもHDアーカイブズで何とか繋ぎたいと考えています。

 寒い中COOLPIXファンの皆様のフォトライフが楽しいものとなりますように・・・ガンバ!! (・・||||rパンパンッ

書込番号:25066454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/24 08:40(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

群れ−1.5 ハト @500mm

群れ−2.1 カモ @1400mm

群れ−2.2 カモ @1400mm

群れ−2.3 カモ @1400mm

 変わらず野鳥の群れで連投です。

書込番号:25066459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/24 08:47(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

単騎 カモ 1.1 @1300mm 

単騎 カモ 1.2 @1300mm 

単騎 カモ 1.3 @1300mm 

単騎 カモ 1.4 @1800mm 

 連投その3

 冬鳥が群れをなして動いています。
 その中の1羽に焦点を当てる作業を楽しみました。P1000ならではのエンジョイ・フォトライフかと。

書込番号:25066467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/24 09:00(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

群れ−3 カモ @1800mm

群れ−4.1 カモ @1300mm

群れ−4.2 カモ @1200mm

群れ−4.3 カモ @2600mm

  季節の渡り鳥 カモで連投です

  カモがワンサと押し寄せ群れて動いています。個別に見れば珍しいものもあるのかもしれません。寒くて、かつ風でカメラが揺れますので群れの中の特定種を同定するまでに至りません。

 例年であればマガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ヨシガモなどで構成されている筈ですが、圧倒的にヒドリガモが多いようです。

書込番号:25066482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/24 09:06(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

田んぼの中の小鳥−1 @1800mm

田んぼの中の小鳥−2 @1400mm

田んぼの中の小鳥−3 @1700mm

田んぼの中の小鳥−3.2 @1700mm

 連投その4

 田んぼの中でも小鳥たちの姿が多く見られました。カワラヒワは大勢の群れで動いたり数羽の群れだったり、セキレイは数羽の群れか番いで動いているようです。

書込番号:25066488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/24 18:46(3ヶ月以上前)

再生するチュウヒ(?)が高速すぎてズームアップ間に合わずすんません

再生するのんびりピカチュウ見るのではなくレンズとカメラのAFチェックやってますが・・・

その他
チュウヒ(?)が高速すぎてズームアップ間に合わずすんません

その他
のんびりピカチュウ見るのではなくレンズとカメラのAFチェックやってますが・・・

別機種
別機種
別機種
別機種

まずはお手軽路線でウォーミングアップ

COOLPIXも中途半端でもたもた

一応こちらも

周囲の輝くものにAFがなかなか厳しい現実(他機ご容赦)

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、ご無沙汰しています。

最近ずっと、いきなりのズームなしの1200〜2000oでの撮影やファームアップ後の所有機材の不具合でバタバタして、新シロチョウザメが好きさんの年末までにはけりを付けるという意欲をひしひし感じながら、ごぶさたです。


この間、チュウヒ撮影地で、価格コムでもそうそう見られない猛禽類やヤマセミの傑作を、初対面の名人たちからお見せいただき、これまでの10数年に渡るカメラ遍歴を深く反省している次第です。名人たちの作例の特徴は、猛禽は必ず獲物が絡んでいて自然界の厳しさを感じさせる迫力があることで、ウサギを掴んで飛ぶクマタカや、定番のハヤブサの餌の受け渡しなど、これまでの自分の猛禽に対する見方がちょっと図鑑的だったかなと、あれやこれや妄想に浸っています。

のんびりまったりの猛禽類もいいのですが、時には自分も、やっぱり猛禽類の本質はここかというようなシーンを撮らねばと思っています。が現実は厳しく、先日もズグロチュウヒのお食事シーンに出くわしましたが、小鳥が餌食だったらしく・・・小鳥さん、ごめんなさい・・・名人たちのリアルすぎる切り取り方とは雲泥の差でした。

今日のニュースは、ぼんやりカメラをいじっていたら左側をなにやら白いものが。慌ててカメラを向け確認したら、ハイイロチュウヒの♂でした。結構レアものなので嬉しかったのですが、ただ今トラブル中のOM-1でも、ビデオ撮影でエネルギーを注いでいるP950でもなかったのが、ちょっと残念ですが、野鳥も、機材を選びませんのでご容赦を。




書込番号:25067159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/25 09:14(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@567mmファイル → デジタルズーム換算1218mm

@1600mmファイル → デジタルズーム換算2356mm

@1600mmファイル → デジタルズーム換算3200mm

@2200mmファイル → デジタルズーム換算4436mm

COOLPIXファンの皆様

 お早うございます。寒いクリスマス・デイ&ホワイト・クリスマス・デイとなった地域が多いですね。テレビのお天気情報や各地からのニュース配信を見聞きして、寒さに弱いので今年は一際寒い冬となりそうだと困惑している処です。

 P1000ターゲットの野鳥たちは寒さの中懸命にそれぞれのポジションで日々餌取りに励んでいます。生きるために、特に飛んで移動し生活する野鳥たちは緊急離発着など非常時に備えて常時体温を上げておく必要があり、その為に必須な餌取りですので切実なものがあると想像しています。みんな頑張ってくれ!と応援するだけしかできませんが・・・・。

 今日は何を狙いに行くか・・・P1000を楽しむフォトライフであと数日となったこのスレッドのネタを確保し続けて参りたいと思います。


アナログおじさん2009さん

 寒さが続く中、
 >いきなりのズームなしの1200〜2000oでの撮影
 お疲れ様です。
 距離次第、ファインダー内でのターゲットの大きさ次第でしょうけど、ちょっとのブレが枠を外しますし、覗けませんので勘コツを確保するまでは大変でしょうね。でも遠くを撮ろうとすれば避けては通れない見極めポイント、習得必須な技術かもしれませんね。

 >名人たちの作例の特徴は、猛禽は必ず獲物が絡んでいて自然界の厳しさを感じさせる迫力があることで、
 >ウサギを掴んで飛ぶクマタカや、定番のハヤブサの餌の受け渡しなど
 迫力あるラッキーな場面に遭遇できることは、それだけ熱心に通い、研究されているということでしょうね。こちらもで猛者からわざわざ写真を見せて貰うことが多々あります。素晴らしい!と思いますが、別に羨むことはありません。その方々がそんなシーンを撮っておられるまで人とは比べることのできない程の濃厚&連綿たる工夫努力があることを見ていて承知しているからです。

 絶好の機会が幸運に恵まれて巡ってきたら、それをきちんと撮るだけ・・・慌てずに(^0^) 最後の1行が難しいですが、これに尽きるかなと思います。チュウヒの撮影機会が多いのであれば、いつかはそんな獲物を持った姿をゲットなさることだと思います。撮れる日も撮れない日も熱心に通い詰めることが、絶好の機会に巡り会う可能性の確率を高めてくれますので、これはもうその方々の熱心さに感服して、賞賛の拍手をすることだけでいいのではないでしょうか。

 是非、アナログおじさん2009さんならではのフォトライフを堪能&満喫なさって良き歳末年始をお迎え下さい。

書込番号:25067910

ナイスクチコミ!5


フルセさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2022/12/25 15:09(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

>新シロチョウザメが好きさん

おひさしぶりです。
里山で撮ってきました、キセキレイ。

4M[2272×1704]のカメラ出力です。
最初の1枚めだけ、35mm換算で1400mm、その他は1200mmです。

ツイッターには、1枚だけ入れ替えして投稿しています。(^^;
https://twitter.com/cs11228y/status/1606862382080593921

それでは・・・(^^;

書込番号:25068329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/25 22:10(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ君 2800mm

カワセミ君 1500mm

カイツブリさん 3000mm

カイツブリさん 2800mm 少しトリミング

フルセさん

キセキレイ 可愛い!!
 ツイッターに初めてアクセスしました。面白そうですが、管理(対応)は大変ですか? 門外漢なので・・・(*^ー゚)

 このボードは年末31日24時に締め切りの予定です。
 それまでどしどし素敵な写真をご投稿下さい。フルセさんお得意の卓越した動画も是非!! _(._.)_

書込番号:25068908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/25 22:35(3ヶ月以上前)

再生する近くのものへの対応は何とかできますが、遠くのものはフォーカス維持が課題なことは間違いないような・・・

作例
近くのものへの対応は何とかできますが、遠くのものはフォーカス維持が課題なことは間違いないような・・・

当機種
当機種
当機種
当機種

2000mmで撮る−1

2000mmで撮る−2

2000mmで撮る−3

2000mmで撮る−4

COOLPIXファンの皆様

 今晩は。
 先に >いきなりのズームなしの1200〜2000oでの撮影
 が課題として提供されました。

 小さなセンサーでP1000で撮影するには ある程度大きな被写体として撮影することが必要条件なことが多いと体感しています。
一方大きく捉える=ズームアップしての撮影では、手ぶれや被写体ブレ、大気の揺らぎなどが鮮明さを損なう障害要因となることも間違いないとも感じています。

 小さなセンサーサイズで高画素なP1000は、近接距離のものを優れた光学レンズによるズームでしっかり捉えるとびっくりする程の写真を残してくれることもありますので、ここらをどう生かせるか、或いはどうしようもない壁があるのか、その壁がどれ位なものなのか、手頃な値段のコンデジP1000で好きなターゲットを気ままに撮るにせよ気になるところです。

 自分なりの評価尺度で、これならOK、これなら楽しめるという自分子のみの撮影範囲を求めていつもパチパチシャッターを切ってPC画面を見ながら首をかしげたり頷いたりしてます(^0^)

書込番号:25068963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/25 22:56(3ヶ月以上前)

再生する700mmレベルで遠くのものを撮る AF維持だけが課題かな?!

製品紹介・使用例
700mmレベルで遠くのものを撮る AF維持だけが課題かな?!

当機種
当機種
当機種
当機種

700mmで撮る−1

700mmで撮る−1の部分クロップ

700mmで撮る−2

700mmで撮る−2の部分クロップ

 望遠側での撮影で連投です。

 P1000は広いズーム範囲があるのでTPO次第で使い分けるのが吉と思います。
 とは言え1000mm超のズームレベルだと、被写体との距離によってはフォーカス確保が一番難しいところ。

 背景に明るいもの、シャープなものが被写体に近い距離で存在するとそれに引っ張られたり、被写体と背景との距離とは別に、被写体そのものが小さなエリアしか占めなかったり、被写体のコントラストが上がらないとP1000は迷うようです。それでもちょっと工夫するとそらなりの成果が得られるのも事実。色々なシーンを体験して自分の引き出しを沢山持つようにしています。

 これらの課題を一気に解決してくれそうなのが、最新一眼カメラ機種のAI認識機能なのでしょうね。最新機を用いれば添付フォトムービー掲載のショットは皆クリアーできるかどうか、ここらを検証したいところですが、AI機能付きのカメラを所有しておらず判断ができません。
 鳥認識のカメラではないですが、NIOKON1の優れたAF機能&連写機能を十分に堪能した個人的な体験からは、P1000って、連写縛りなど扱いにくいところはあるものの凄いカメラであることは間違いないと感じています。鳥撮りに限っては・・・愛機NIKON1を持ち出さなくなりました。P1000でNIKON1のBMC機能以外は対応可能で、NIKON1(810mm)では手が届かなかった処まで狙える、狙いたくなるということをずーっと感じてきております。

書込番号:25068989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/26 01:10(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レタッチあり)冬の風景ですね

レタあり)カワセミ・オス

レタあり)飛び込むタイミングだけは未だにわかりません

レタあり)枝かぶりになるところに止まるのはわかっているのですが。。。

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。

 新シロチョウザメが好きさんのいろいろな課題に挑まれている姿に
私は尊敬の眼差しをいつも送っていますよ。

>これらの課題を一気に解決してくれそうなのが、最新一眼カメラ機種のAI認識機能なのでしょうね。

  いやあ、これが何とも言えないんですよ。人間より上手くいく時もあれば、「えっー、なんでー!!」と
心の中で叫ぶ時もあります。認識の精度に加えて、ピント精度も要求され、さらには追従性まで問われるので、
これはなかなかの難問だと、私は特に思うようになりました。しかもミラーレス機ですから、一枚の画像センサーで
読み取りとピント合わせに画像記録までをこなしつつ、消費電力と発熱のバランスまで考慮・・・、
などなどと、私が設計者ならとっくにギブアップしている話です。
  AFスモールエリアで鳥さんをしっかりとらえ続けることが出来れば、P1000のみならずどんな機種でも
ドンと来いなのでしょうが、そうはいかないものですから、私は楽したいと思って便利機能に頼って新製品
巡りがやめられなくなっています。

>アナログおじさん2009さん
  ハイイロチュウヒのオスが出現したとは、すごい!長期滞在して欲しいですね。

>フルセさん
  キセキレイが躍動感が伝わってきますよ。影の部分がいい味を出してると思います。

で、私の方は相変わらずの止まりものでございます。

書込番号:25069118

ナイスクチコミ!3


フルセさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2022/12/26 10:29(2ヶ月以上前)

再生する1枚目の静止画の動画です。

作例
1枚目の静止画の動画です。

機種不明
機種不明
当機種
当機種

2021年11月5日撮影、チュウサギとチュウダイサギ

2022年12月10日撮影、イソヒヨドリ雌

2022年12月18日撮影、カワセミ雄

2022年12月18日撮影、チュウダイサギ

>新シロチョウザメが好きさん

トビとか、猛禽類の撮影、自身には難しいです。(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/ImageID=3769421/
いいですね(^^

ツイッター、2段階承認のための設定が必要になるかと思います。
自身のアカウント取得、かなり前で、いつ頃からのセキュリティー強化されたか?
分からないのですが、不正なログイン被害に遭わない様にするため、2段階承認の設定をしています。


>MasaKaseifuさん
キセキレイ、餌を探して食べる事に夢中だった中、後方から風が・・・(^^
私の撮影も、止まりものが殆どです(^^


写真と動画を・・・。画像の

1枚目、動画撮影から作成したチュウサギとチュウダイサギの大きさ比較。合成して作成。
(YouTube投稿動画のサムネイル画像として使用、実際の様子は、添付の動画に。)
2枚目、こちらも動画から、イソヒヨドリの雌と思われる個体です。
この2枚は、YouTubeの方に投稿したものの一部になります。

3枚目、カワセミ(写真・カメラ出力4M)
4枚目、チュウダイサギと思われる個体(写真・カメラ出力4M)

1枚目、2枚目は動画編集ソフトで色彩を調整後に同じソフトから取り出していますので、
Exif情報はありませんが、全てP1000で撮影したものです。

書込番号:25069390

ナイスクチコミ!4


フルセさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2022/12/26 11:19(2ヶ月以上前)

書込番号:25069390 で書き忘れていました。

動画の編集には、Power Director16を、静止画(セル画の様な)の加工には、GIMP2を使用しました。

書込番号:25069460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/26 17:01(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@1800mm 4608px→3243px トリミング

@1800mm 4608px → 2662px トリミング

@1800mm 4608px → 2662px トリミング

@2000mm 4608px → 3243px トリミング 飛び出しに拘って回り道し過ぎた 反省

MasaKaseifuさん

お褒めに預かりました。恐縮しています(*^ー゚)
 >いろいろな課題に挑まれている
 色々なカメラ(APS-C機)の在庫が豊富にありますが、P1000ほど自分のハートを捕らえてくれるものはなかったので、兎に角これで撮れないものはない、いつでも何でも兎に角ゲットするという処まで追い詰めているだけなんです(*^ー゚)

 絵になるかどうか、これが本当は写真道の本筋なのだろうと理解していますが、作品作りに励む訳でもなく、どうしたら撮れるか、この一本槍でカメラを楽しんでいます。シーンとTPOによってはもっと楽に撮れる手段(カメラ&レンズ)はあるのですが、P1000の駄々っ子と付き合うのが一番性分に合っている感じです。

 >AF性能
 オールマイティーなミラーレス機はまだないということでしょうか。人間の関与できる部分が残っていることにホッとする部分もありますが、便利ツールはあるに超したことはないですから、これからも着実に進展&発展していくことでしょうね。価格がさほど上がらずにおまけ機能が付くようになればこれは有り難いですが、カメラ屋もビジネスですのでなかなかそうは行きませんね。

 >AFスモールエリアで鳥さんをしっかりとらえ続けることが出来れば・・
 最後はこれに行き着きます。でも これが一番難しい。

書込番号:25069820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/26 17:24(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@1600mm 連写−1  2210px相当部分クロップ

@1600mm 連写−2  2210px相当部分クロップ

@1600mm 連写−3  2210px相当部分クロップ

@1600mm 連写−4  2210px相当部分クロップ

フルセさん

 ツイッター情報を教えて頂きありがとうございました。娘がインスタグラムに凝っているのを横目で見てますが、ツイッターも汎用性があり便利なようですね。スマホでも閲覧できるSNSについて慣れていく必要がありそうですが、まだWindows11 PCのお守りで手一杯(*^ー゚) 便利と分かっていてもなかなか足を踏み出せませんでした。

 ツイッターのROMから始めることにします。

>1枚目、動画撮影から作成したチュウサギとチュウダイサギの大きさ比較。合成して作成。
この動画はびっくり&感心しました。私には初めて見る技法です。毎度のことですが、素晴らしい!!です。レイヤーを重ねるということですね? 

>猛禽類の撮影、自身には難しいです
実際にトライされれば、フルセさんならすぐに対応策を考えつかれて色んなシーンをゲットされる筈と確信しています。
 ただこれは私の個人的な感想ですが、猛禽類の撮影は確かに迫力があったりしていいなと思う反面、ある意味”こけおどし”的な面もあり、あまりこればっかりに填まっていると写真撮影本来の深い楽しみを忘れてしまうような気がしています。飽くまで私の現状からすれば、ということでご理解下さい。今は、どこまで撮れるの?!的なトライで過ごしています。

書込番号:25069857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/26 17:44(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@1600mm 2244px相当部分クロップ

@1600mm 3244px相当部分クロップ

@1600mm 3244px相当部分クロップ

@1600mm 3244px相当部分クロップ

フルセさん

 重要なことを忘れていました。

 >動画の編集には、Power Director16を、静止画(セル画の様な)の加工には、GIMP2を使用しました。
 バージョンは低いですが、Power DirectorはPCに入っています。時々遊んでいます。
 GIMP2は懐かしい名前です。便利なソフトで以前ずいぶんお世話になりました。WINDOWS7からWIONDOS10に上げた時にインストールし直すことをしないままで今に至っています。

 動画ソフト
 以前はずっとAdobe Premiere を使っていましたが、段々コストが上がってきたので、今は旧いバージョンは入れてますが使っていません。現在お世話になっているのは
 Davinci Resolve で ヴァージョン16 を使っています。
 
 このソフトは高級ソフトですが、基本的な部分は無料で開放されています。バージョンアップを続けていて、最新はバージョン 18 だと思います。私のPCがノートパソコンでグラボがCPUに乗っかっている簡易型ですので、バージョン16までしか使えないようで、上げていません。旧いけど高機能?!な別なノートパソコンは、WINDOWS10のままですが、これだと少なくとも バージョン17に対応できました。GPUがCPUとは別途搭載されているからだと思います。

 >Power Director
 は安価で豊富な機能を誇り、これでほぼ通常使用では無問題と思います。ダビンチ リゾルブがどんなものか、覗く機会がございましたら、無料部分と有料部分(録画周辺のハードが豊富なプロ向けソフトです)がありますので、ダウンロードしてみるのもいいと思いますので、お知らせいたしました。

書込番号:25069868

ナイスクチコミ!5


フルセさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2022/12/26 19:18(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PowerDirectorから取り出した静止画。

GIMP2で周辺を消し、PNGで保存

PowerDirector上の編集画面。

>新シロチョウザメが好きさん

ツイッターですが、私は今時、スマホを持っていないので、パソコン(しかも、まだWindows10)で見ています。(^^;

特別、「つぶやく」事をしなくても、トレンドが見れたり、気になるユーザーさんをフォローしたり、
全国的に放送されているテレビ番組を見ている最中に、番組名等を入れて検索すると、いろんな方がつぶやいていて、面白いです。

写真は、1つのツイートで4枚まで、容量とサイズの制限があって、現在のところ?
1ファイル5MB以内、サイズは長辺で4096ドット以下などとなっていて、パソコンからの投稿に限られるようですが、
P1000の4Mはサイズ的に条件以下、ファイル容量が5M以下ならそのままの状態で投稿でき、画像を表示させ、
画像の上で右クリック、新しいタブで画像を開くと、ブラウザ内で、投稿時のサイズに拡大することができます。

>レイヤーを重ねるということですね? 

そうです。(^^

添付画像1枚目、PowerDirector16で静止画をJPEGで取り出してGIMP2で表示、
2枚目、周辺を消しゴムで消して(透明にして)、PNG形式で保存、
3枚目、PowerDirector16の編集画面ですが、@の場所に作成したファイルの一覧が、
Aの位置、赤の直線が、現在の再生位置となっていて、タイムライン上にファイルを配置しますが、
動画ファイル又は静止画ファイルの配置した際の段で表示される優先順位があって、
この仕組で合成しています。

添付の画像、F6 Exif で撮影時刻を2022年12月26日として記録してみました。

(前回の投稿で、拡大ができなかったので。今回、出来るか分からないですけれど・・・)

書込番号:25069986

ナイスクチコミ!3


フルセさん
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2022/12/26 19:50(2ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

あっ、(^^;ご紹介を頂いたのですけれど、動画編集ソフトは現状維持で行こうと思っています。

撮影写真・動画の管理基準が撮影日。ここから編集ソフトに組み込んでまとめるので、
編集ソフトを変えると、編集部分が1からやり直しになるとおもいますので(^^;

書込番号:25070023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/26 23:17(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

冬ツバメ 2336px相当部分クロップ&縮小

冬ツバメ 3180px相当部分クロップ&縮小

冬ツバメ 3484px相当部分クロップ&縮小

フルセさん

動画の編集過程 よ〜〜〜〜〜く分かりました。お手数をお掛けしました。ありがとうございました。
 >PowerDirectorから取り出した静止画。 >GIMP2で周辺を消し、PNGで保存 >PowerDirector上の編集画面。
 PNGファイルの利用。なるほどです。
 PowerDirector上の編集画面のキャプチャーもありがとうございました。
 フルセさんの動画はいつも精緻で丁寧な撮影が基本となっていると思っています。その後のしっかりした編集チェックも大事なことだと再認識しました。動画は最近は静止画のフォトムービーでお茶を濁しています。動画を安心して見て頂くには、カメラブレがあると不味いので手持ちでしか撮っていない自分のものは、船酔い状態になりますし画質も荒れますので避けていました。
 動画でしか伝えられない臨場感もある訳ですので、適切な三脚と雲台が欲しくなるときがしょっちゅうです。でも結構なコストが掛かるので二の足を踏んでもいます (^0^;)

 ツイッター事情の裏側まで詳しくご教示頂きました。これもなるほどそんな縛りや特徴があるのかと、あまり目にしたことのない実際情報ですので有り難いです。また分からないことがあれば教えて下さい。

 >動画ソフト
 >撮影写真・動画の管理基準が撮影日。ここから編集ソフトに組み込んでまとめるので、編集ソフトを変えると、編集部分が1からやり直しになる

 なるほどです。私もPC HDのファイルとダビンチ編集を結びつけていますので、これが切れるとまた再構築する必要がありますから、面倒なことはよく分かります。>Power Directorはアフターサービスが豊富ですので、これもいいソフトだと理解しています。

書込番号:25070357

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/27 05:52(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

逆光側からカワセミ−1 @1400mm RAWレタッチしまくりです

逆光側からカワセミ−2 @1400mm RAWレタッチしまくりです

逆光側からカワセミ−3 @1400mm RAWレタッチしまくりです

逆光側からカワセミ−4 @1400mm RAWレタッチしまくりです

COOLPIXファンの皆様

 残り僅かな2022年となりました。凍てつく朝夕が続いていますが、日中太陽が上がってくると防寒着を着込んでおれば何とかP1000との付き合いもできています。それでも指先は冷たく悴んできますので、指先だけ露出する手袋をして対応し、時々指に息を吹き付けて温めながらシャッターを切っています。

 数日前に普通の野鳥を追い掛けた後、川縁でカワセミの姿を見ました。生憎山陰側でどうしようもない逆光側、かつ水面は明るいと来ていましたのでカワセミの姿は殆ど真っ黒く写ってしまう環境でしたが、折角の機会、数回の飛翔、入水、移動を追いました。

 真っ黒く写っているカワセミの絵をRAWで思い切り戻しました。色の破綻は避けられませんで、いつかは順光側からリベンジと決めて退散した次第でした。

 この事があり、ここ数日間カワセミリベンジで過ごしています。リベンジ版は年末までに追って投稿する予定です。
 
 では逆光撮影 ダメダメ写真ばかりです (^0^;)

書込番号:25070523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/27 06:08(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

逆光側からカワセミ−5    @1400mm 

逆光側からカワセミ−6    @1400mm 

逆光側からカワセミ−7    @1400mm 続きコマ

逆光側からカワセミ−8 @2000mm 画面の片隅にちょこっと; クロップして収載

MasaKaseifuさん

  お早うございます。前のレスに続き同日収得のカワセミです。

 >飛び込むタイミングだけは未だにわかりません
 こればっかりは観察を続けていても未だよく分かりません。突然飛び込むようにしか目には映らず、それで飛び込みの軌跡を追うだけというのが昨日までの現状です。

 アップファイルは逆光側からジリジリしながらフォーカスし続けたカワセミです。そもそも山陰で暗く、カワセミの姿もよく分からない状況でしたので精一杯頑張ってみましたが、結果は惨憺たるものでした。

 1400mmで撮影開始して、P1000の機能上途中でズーム変更すると時間待ちが起こり対応ができませんので窮屈でした。
RAWでシャドー側を明るく持ち上げています。

書込番号:25070528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/27 06:17(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

逆光側からカワセミ−9    @1400mm 

逆光側からカワセミ−10    @2200mm 

逆光側からカワセミ−11    @2200mm 

逆光側からカワセミ−12    @2200mm 

 カワセミで連投です。

 @1400mmで撮っていて、段々遠のいたので@2200mmまでズームアップしましが、厳しくなるばかりでした。
 シャッター速度1/1600"から始めて 1/2000"まで上げました。暗いので上げたくなかったのですが、@2000mmレベルの撮影で止めようとするとどうしてもこんな処かな、と山勘です。

 同日最後の収得ファイルです。飛び出しと入水の撮影が困難でしたので、いつかリベンジと新たな課題を設定したこの日でした。

書込番号:25070536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/28 00:59(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウを追って−1

チョウゲンボウを追って−2

チョウゲンボウを追って−3

冬の定番野鳥 ジョウビタキ

COOLPIXファンの皆様

 12月も今日を含めて残り4日間となりました。
 12月期間限定で開始させて頂きました当スレッドも残り4日間となりました。

 12月は冬鳥撮影、特にカモとノスリ、チョウゲンボウなどに集中し、中でも後半はチョウゲンボウほぼ一択でした。そんな中で、逆光下でのカワセミ撮影を経験し、順光側からのカワセミ撮影をリベンジでリトライすることに決めまして、ここ4日間ほど連日カワセミメインで終始しました。

 年末は家事で多忙となりP1000との付き合いが薄くなる可能性が大ですので、期限の31日までチョウゲンボウの撮りためたファイルやカワセミファイルで繋いで参りたいと思います。 同じようなシーンばかり出てくると思いますが、悪しからずご了承下さい。

書込番号:25071802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/28 01:03(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ−1

カワセミ−2

カワセミ−3

カワセミ−4 

 (残り期間4日)

  カワセミ関連ファイルです。

書込番号:25071809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/28 01:07(2ヶ月以上前)

再生するカワセミ飛翔

その他
カワセミ飛翔

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ−5

カワセミ−6

カワセミ−7

カワセミ−8

(残り期間4日−2)

  カワセミ関連ファイルです。

書込番号:25071811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件

2022/12/28 20:46(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タゲリ@

タゲリA

タゲリC(背景に日光の男体山うを入れてみました。)

帰りにオオハクチョウの親子が渡って来ていることに気づきパチリ。

>新シロチョウザメが好きさん

こんばんは、今年も押し迫ってきました。一般的には仕事納めの日ですね。
私は窓清掃を仰せつかり、今日は一日窓の一年の汚れと格闘しておりました。

先日BSPのワイルドライフでアメリカ東海岸のミサゴの一年を放送してました。おかげでミサゴの生態が少しわかりました。
アメリカのミサゴは6000キロの渡りをしているそうですよ、サシバみたいですね。

さて今日の報告はその放送を見て美沙子さんを探しに行った結果です。
残念ながら美沙子さんは登場せず代わりにタゲリの集団が耕地に降りてきました。
飛んでるところも撮ってみましたが歩留まりゼロ。(笑)
また大掃除の家事から解放されたらミサゴ探しに出かけてみます。

書込番号:25072948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/29 01:07(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

季節の野鳥たち−1

季節の野鳥たち−2

季節の野鳥たち−3

季節の野鳥たち−4

COOLPIXファンの皆様

 今心地よい忘年会の酔いから目が覚めて また寝直すところです。今年も残り3日となりました。

作じじいさん

 ミサゴは6000キロを渡ると!!! そうでなんですね。てっきり居着いたままと思っていましたが渡りもあるとは知りませんでした。
鳥の歴史は古いのでDNAのどこかに刷り込まれていて、迷わず違えず季節が移ると移動してきたのでしょうね。正にロマンを感じます。

 >タゲリ
 この野鳥はまだきちんと肉眼で見たことがありませんで、撮影の機会のある方々はとても羨ましいです。こちらでもここに居た、あそこに行けば、とタゲリに出会えた方から聞くことはあるのですが、なかなか出会えていない幻の、そして憧れの野鳥です。

 >窓清掃を仰せつかり
 明日(今日) 29日、私も例年通り同じ仕事をこなす予定です。窓清掃をするとなんか、見えない汚れが落ちてすっきり新年を迎えられる心地になるのがいいですよね。

書込番号:25073214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/29 01:11(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウを追って−4

チョウゲンボウを追って−5

チョウゲンボウを追って−7

冬の定番野鳥 ジョウビタキ

(残り期間3日)

  チョウゲンボウ ファイルからです。

書込番号:25073220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/29 01:43(2ヶ月以上前)

再生するカワセミ飛翔

製品紹介・使用例
カワセミ飛翔

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ−9

カワセミ−10

カワセミ−11

カワセミ−12

(残り期間3日−2)

  カワセミ関連ファイルです。

  もうちょっとの処で 飛び込み、飛び出しの場面を取れそうなのですが・・・ついつい欲張ってズームアップして狙うので撮れた!と思っても大概枠外か、一部しか写ってない。7コマ/秒の撮影速度もありますが、シャッターを切った後のタイムラグも影響しているような・・・。
 
 それで なるだけ外れがないように、少し引いてトライしています。止まっているカワセミの記念写真も次の飛び出しを待って撮るので、高速SSで撮っていて、普通のSSでISOも低く・・・とまで行きません。これらを調整しているとその間にカワセミ君が飛んでいってしまって、???と行方を見失ってしまうことが多いんです。 

書込番号:25073237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/30 10:58(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ 2000mm トリミング

チョウゲンボウ 1600mm トリミング

チョウゲンボウ 1600mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 12月も残り2日間となりました。
 ずっと撮ってきたチョウゲンボウのHD在庫ファイルです。

 チョウゲンボウの撮影は色々なズームレベルでトライしてきましたが、見てくれの良さ、撮りやすさ、後からあまりトリミングしなくても済む大きさ、などの観点から
 止まりものなら相手との距離次第ですが 〜2000mm〜
 飛び出しなどならこれも距離次第ですが 1400mm〜1600mm 程度が一番納得が行ったように思います。 

書込番号:25074783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/30 11:03(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カイツブリ 1800mm

セグロセキレイ 2800mm

モズ 3000mm

カイツブリ 3000mm

(残り2日間−1)

 後半はカワセミに駐中する中で、出くわした野鳥にカメラを向けておりました。
 一般野鳥で連投です。

書込番号:25074792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/30 11:41(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ リベンジ 2200mm トリミング

カワセミ リベンジ 1200mm 入水!!

カワセミ リベンジ 1200mm 水しぶき(王冠)ショットの次のコマ

カワセミ リベンジ 1200mm 4コマ目

(残り2日間−2)

 カワセミ リベンジングで連投です。

 12月26日のカワセミ撮影の整理をしました。
  全撮影枚数                   860ショット   ・・・・ @
  止まりものなど同一シーン          189ショット   ・・・・ A
  飛翔シーンで優良可の可以上のショット  129ショット   ・・・・ B
  ブレ、ボケ、枠外でリジェクトしたショット   @−A−B=542ショット  ・・・C
  飛翔シーン成功率               B÷(B+C)=約19%

  枠内に残っておればOKという尺度で ピントも望遠系では甘いものもありますが、何とか鑑賞に耐えるものとして選んだショット成功率は20%弱という結果でした。鳥認識機能を有する最新の一眼カメラであればさらに高い捕捉率を稼げるのだろうと思います。
 
 カワセミ撮影に集中したのは実質4日間の午前中2,3時間でした。
最初はどうしても1600mmとか2000mmとかで大きく撮ろうとしたフレーム外のもの続出、ブレぼけのもの続出でした。
2日目はそれでも懲りずに何とか1600mmとか1400mmとかでトライしましたが、やっぱり首尾良く行かず、思案・・・・しっぱなし。
3日目は作戦を変えました。

 @カワセミとの距離次第なところもありますが、少し引いてカワセミが飛び込んで飛び出していく余裕代を作ること。
 Aカワセミの飛び込みを追ってカメラを振っていますが、入水の瞬間の場面を捉えていてもどうしても慣性の法則で次のショットはそこから動いてしまい、肝心のカワセミが飛び出した場面は枠外になることが避けられないので、これを徹底意識して、カメラにブレーキを掛けるつもりでいること。

 距離にも依りますが800mm程度であれば 20m内外の飛び込みシーンの捕捉はぐんと楽になります。でもそれからトリミングなりして切り出しても面白くありませんので、1200mm〜1400mm〜程度に我慢してズーム倍率を抑えてトライする内に何とか捕捉できるようになりました。それでも画面ギリギリなものが多いです。 

 またSSはきちんと止めようとすれば P1000で1400mmレベルの撮影だと 1/2000”は欲しいなという感じでした。遅くてもシンクロさえばっちり合えばそれでもいいのですが、安心してトライできたのは 1/1600"以上で 1/2500"まで行ってしまいました。
このため晴れの日とは言えISOは高めになりますが、RAW現像で戻すことを視野に入れておけば、ISOオート400でも何とか、ISOオート800ならほぼ対応という感じでした。

 全部のシーンを紹介できませんが、カワセミの連投して12月30日投稿分を終わります。

書込番号:25074835

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/30 11:45(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ リベンジ−5 1200mm 

カワセミ リベンジ−6 1200mm 続きコマ

カワセミ リベンジ−7 1200mm 同じような場所に何度か飛んでくれました

カワセミ リベンジ−8 1400mm 

(残り2日間−3)

 カワセミ リベンジングで連投 その2です。

 全ファイル トリミングが入っています。

書込番号:25074841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/30 11:54(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ リベンジ−9 1200mm  木の根っこが込み入る岸辺の陰に飛び込んで

カワセミ リベンジ−10 1200mm 飛び込み距離が短いので返って難しかったシーン

カワセミ リベンジ−11 1200mm 同左3コマ目 全部思い切りトリミング加工

カワセミ リベンジ−12 1400mm 枠ギリギリ(@@;)

(残り2日間−4)

 カワセミ リベンジングで連投 その3です。

書込番号:25074852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/31 09:06(2ヶ月以上前)

再生するチョウゲンボウ飛翔 撮って出しノートリミング

その他
チョウゲンボウ飛翔 撮って出しノートリミング

当機種
当機種
当機種
当機種

@1400mm トリミング

@3000mm トリミング

@1600mm トリミング

@1600mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 愈々大晦日。P1000と共に毎日過ごしましたがあっという間の2022年でした。皆様にはどのような2022年だったでしょうか。

 さて、期間限定版の当スレッドの最終日となりました。もうちょっとの間ですがどうぞお付き合い下さいませ_(._.)_

 先ずはいつものチョウゲンボウアーカイブズから。

書込番号:25076053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/31 10:33(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ @2200mm

カイツブリ @1800mm

モズ @1700mm

カワウ @600mm

スレッド最終日 一般野鳥で連投1です。

書込番号:25076182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/31 10:47(2ヶ月以上前)

再生するカイツブリ 2600mm 

製品紹介・使用例
カイツブリ 2600mm 

当機種
当機種
当機種
当機種

オオバン @2400mm

カイツブリ @2600mm

カワセミ @3000mm

セキレイ @1700mm

スレッド最終日 一般野鳥で連投2です。

 今年もP1000で野鳥観察を存分に楽しむことができました。来年はどんな野鳥との出会いがあるのか楽しみです。
 最近はP1000で1200〜1600mm程度の範囲で飛びものを撮ってきました。このレンジなら兄弟機P950でも同じ理屈で行けるはずですが、野鳥観察をしていると、もうちょっと大きく・・・という気持ちがどうしても湧き起こることが多いです。それでP1000一辺倒となってP950は陳列棚に放置したままになっています。来年はP950も少しは持ち出してやるかなと思ってますが、>もうちょっと大きく・・・という気持ちが湧き起こるここ一番というシーンがありますので、ここの割り切りができるかどうかかな、と考えています。

 アップファイルは全部少なからずトリミングしています。

書込番号:25076206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/31 19:43(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オジドリ・トリオとはなりませんでした

カイツブリの家族そろってお出かけ?

暗い林にアオバトの色が映えます

確かミコアイサのメスだったっけ・・・?

新シロチョウザメが好きさん、皆様、いよいよ年の瀬が押し迫ってまいりました。
 年末行事に用事と忙しいながらも、家の中のことは家人に任せて、
ありがたいいことに鳥さんに会いに行ってました。

 では、その様子を・・・。
 いずれの写真もレタッチ・トリミングをしております。
 

書込番号:25076992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/31 20:11(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイタカ-1

(レタッチ・トリミングあり)ハイタカ-2

レタ・トリあり) ハイタカー3

レタ・トリあり)ハイタカー4

私の方も連投します。

 ハイタカが住まう場所を教えて頂きました。
 P1000と新しく買ったカーボン三脚も持っていったのですが、
 ハイタカの止まりものが一枚も撮ることが出来なかったという、
 私にとっては一種の異常事態。(腹具合の方も緊急事態となりまして
  撤退を余儀なくされました。)
  次こそはもう少し望遠よりで狙いたいのですが、カラスたちの猛攻に
 ハイタカ君が持ちこたえられるかどうかも心配です。

  

書込番号:25077026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/31 20:42(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バアーっ!!

レタッチあり) ここまで近寄ってくるとはちょっと想定外

レタ・トリあり) バレリーナを連想しました。

レタ・トリあり) 次々と向かってくる!

3連投となりましたが、今回が今年最終回。
 写真はユリカモメさん達の様子を。町中の公園なのでエサやりさんを目当てに
 集まってきますね。距離が近いので広角側も使っての撮影となりました。
 忙しいけど楽しい撮り納めとなりました。(このころには腹具合も落ち着いてきました)

 さて、
 新シロチョウザメが好きさん、皆様、今年は本当にありがとうございました。
 このスレがあったことで、私のゆるーいフォトライフではありますが
 一年を通して頑張ることが出来たと思っています。
  皆様のアップされた写真に大いに刺激を受けたことは間違いないです。
 2023年もよろしくお願いします。

 では、新年のスレにて。お先に失礼いたします。
 (あ、皆さんのコメントにレス付けれずに終わってしまった!ゴメンナサイ。)

書込番号:25077064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6842件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2022/12/31 22:45(2ヶ月以上前)

再生するビデオP950 +他機での写真

その他
ビデオP950 +他機での写真

別機種
別機種
別機種
別機種

朝早く撮るのが当方のチュウヒ撮影・・・夕方は晩酌があるので無理(^^)

再録・他機撮影恐縮・・・難関の朝撮りが撮りが来年の第一テーマです

今日は地味なもので恐縮

来年に期待のフィールド

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。

すっかりご無沙汰していますが、皆さんの作例、楽しませていただいています。こちらカメラ機材の整理がどんどん進行して、明日もカメラ2,3台を下取りに出す予定です。持っていてもいいのですが、家庭内のパワーバランスと出来上がりの写真の質から、かなり劣勢です(^^)。それにしても時代の変遷は致し方ないのですが、Nion1 V2の取り扱いをやめるマップカメラさんや我が家に残るカワセミ接近戦の写真でももうこれでいいんじゃないというD810、これはメーカーでも修理受付ストップで保持が厳しい状況。年の瀬までボヤキですが、来年は何とか不遇のカメラにも頑張ってもらってと思う年の瀬です。


書込番号:25077228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2022/12/31 22:54(2ヶ月以上前)

再生するカワセミ飛翔

作例
カワセミ飛翔

MasaKaseifuさん
作じじいさん
フルセさん
アナログおじさん2009さん
RC丸ちゃんさん
isiuraさん
COOLPIXファンの皆様

 タイム限定版としてスタートさせて頂きましたこのスレッド、これにて閉館とさせて頂きます。24時まで1時間程度まだ残っていますが、テレビ三昧しているうちに眠くなってきました(*^-゚) 慌ただしいスレッド運営となりました。悪しからずご了解下さい。
 
 来年のことを言うと鬼が笑うそうですが、発売開始以来4年強の期間が過ぎたP1000。2023年は後継機の噂でも出てくるのでしょうか。今の機種に改善要求していいならあれこれ注文つけたい処は沢山あります。でも今のままでも十分に楽しめていることには間違いありませんので、後継機の動きがなければないでこの機種を骨までしゃぶり尽くすだけ(*^-゚)

 2023年がCOOLPIX P1000にとって楽しく美味しい年となりますように祈念してスレの幕を下ろします。お付き合いありがとうございました

アップファイルは今年最後の撮影日となった27日のカワセミ撮りからピクアップしたものを動画で纏めています。今まで撮ろうとしてなかなか実現できませんでしたカワセミの飛翔と飛び込み。これにようやく目処がついたのが今年最後の収穫でした。では。

書込番号:25077240

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:103件

2023/01/03 17:25(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@「晴れたる青空」〜♪

A「歓び満ちて」〜♪

B「明るき笑顔」〜♪

C「歓びの歌」〜♪

>新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様

あけましておめでとうございます。

年末、ご挨拶が出来なかったので、スレ終了後で恐縮ですがご挨拶させて頂きます。

元旦に相応しいかどうかは分かりませんが近所のハクチョウ越冬地に行ってきました。
「歓喜の歌」にこじつけて新年のご挨拶とさせて頂きます。
水田に浅く水をはって餌付けしているとのことで泥だらけのハクチョウですがコハクチョウの中に数羽オオハクチョウも混じってました。
写真Aがオオハクチョウと思います。一年中居るコブハクチョウも同じハクチョウですが何か人の中では異なります。

写真の好みは、どちらかと云うと、諦めもあり止まり物を大きくきれいに撮るのが好きなんですが、2022.12.26の新シロチョウザメさんのカワセミ飛翔に関する報告を拝見して「諦めていてはいけない」とカワセミの飛び込みにトライする気になりました。
今年の新しい目標に致します。
今年もよろしくお願い致します。

書込番号:25080948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7901件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 縁側-野鳥大好きの掲示板

2023/01/03 18:53(2ヶ月以上前)

当機種

2023年初版 でも黒なんです(@@;)

作じじいさん

  お正月に相応し素晴らしい絵を何枚もアップして頂きありがとうございます。

  2023年の新たなリンクです。
    2023年 P1000での初撮りはどんな色??2023/01/03 18:37
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25081069/#tab

  ここでアップ頂きました絵は 素晴らし過ぎますので 同類ファイルがございましたら、或いはダブっても構いませんので
  新しいリンク先でも紹介下さい。お手数をお掛けします。_(._.)_

書込番号:25081084

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

COOLPIX P1000
ニコン

COOLPIX P1000

最安価格(税込):¥92,942発売日:2018年 9月14日 価格.comの安さの理由は?

COOLPIX P1000をお気に入り製品に追加する <1302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング