MCK70V-W [ホワイト]
- リビングに最適なハイグレード空気清浄機。従来機に比べ2倍のストリーマユニットを搭載した「ツインストリーマ」で、汚れ・匂いに2倍の分解力を発揮。
- 約10年交換不要で集じん能力が持続する「TAFU(タフ)フィルター」を搭載。汚れが広がりにくく、静電力が落ちにくい。
- センサーがPM2.5、ホコリ、ニオイを検知し、パワフルに吸引。加湿量650ml/時のたっぷり加湿で、加湿しても清浄能力が低下しない。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 3 | 2019年4月15日 11:15 |
![]() |
3 | 3 | 2019年3月9日 12:36 |
![]() |
59 | 4 | 2019年1月8日 00:17 |
![]() |
70 | 12 | 2018年11月29日 06:00 |
![]() |
41 | 4 | 2018年10月26日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この空気清浄機はランキング3位になっていますよね?
16位のACK70V との違いは何でしょうか?
仕様をみると両方一緒にみえます。
値段は、ACK70V の方が安いんです。
どなたかご存知の方あれば教えてください。
よろしくお願いします。
13点

>GUCCIくんさん
販売ルートの違いでしょう。
量販店ルートか設備工事店ルートか。
書込番号:22597071
6点

>GUCCIくんさん
こんにちは。
既に他の方も仰っていますが、販売チャネルの違いです。
A…ぴちょんくんのお店販売用
M…家電量販店販売用
T…通販販売用
で、機能は昔はちょっとした差別化はありましたが、今は同じですから、買えるもので一番安いものを選びましょう。
また、似たようなのに量販店のオリジナルモデルとかもあったりしますが、
中身も機能もほぼ同じなので、やっぱり価格を優先して考えた方が無難です。
書込番号:22598439
10点

Minerva2000さん、ぼーーんさん
ご返信ありがとうございます!
なるほど!です。
おっしゃる通り、価格重視でACK70Vにします!
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22603014
5点



スマホ接続ができません。ステップ4からの挫折。ルーターを検知できませんメッセージがでます。NTT御用達のrt500を使っていますが、これダメなんですかねえ?誰か接続方法を教えて下さいお願いします
。
書込番号:22510513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きたべっぷまなぶさん
こんにちは。
まず、RT-500に無線LANカードのSC-40NEが付いている前提での話ですが、もし、無ければそのカード買うよりも無線LANルーターを買った方が良いと思います。
その上で、フレッツ光のどの機器と有線接続して無線LANルーターから無線を飛ばせば良いのか判りませんが、
どの光回線会社でも以下の様な構成になるでしょう。
(光回線→必要な機器→(無線が無くて欲しい場合、有線で無線LANルーター)→無線でスマホ)
ここでつまづいていする場合は、光回線会社のサポートに連絡して問題解決しましょう。
SC-40NEが付いている場合、1〜3の手順は問題なかったとして話を勧めますが、
まず、お使いのスマホは普段家でWi-Fi接続していませんか?
うちで無制限のネット接続環境がある場合、
家では無線LANにして携帯通信量を節約してプランを安くするって言う考えがありますから、
その場合、既にルーターとスマホは繋がっていると思います。
もし、ここからの質問というと色々と解説が必要となりそうなので、適材適所のサポートに聞いたほうが手っ取り早いです。
ルーター→スマホ間の接続については
RT-500側についてはプロバイダですし、スマホ側だとメーカーやキャリアのサポートにきいた方が良いです。
一昔前なら他の機種の事が関わってくるので…みたいに言われて教えてくれない場合も多かったですが、
今なら相手の機種のことまで結構踏み込んで教えてくれますよ。
書込番号:22518761
0点

ルーターとスマホ 接続完了
ルーターと空気清浄機 接続完了
スマホのアプリにてルーターが検知されないのでしょうか。
スマホのOSなりアプリを更新すれば繋がるとは思いますが。
いずれにせよ、ほんのちょっとした事で繋がると思いますので安心してください。
書込番号:22519306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
>ヒロシネコさん
ご回答ありがとうございます。投稿してから時間が経っていたのでスルーされたのかと思い諦めていたところでしたので、たいへん嬉しく心よりお礼申し上げます。
現在、ルンバをスマホ接続で使っているので、環境てきには問題ないとおもうのですが、お二人の意見ですと、rt500でも大丈夫そうな気がしますので、もう一度ご指摘いただいた意見を参考にトライしてみようと思います。本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22519413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2018年発売の最新モデルmck70vと、2017年発売の旧型mck70uの違いはなんでしょうか?
価格が15000円ほど違うので、旧モデルでも良いのかと思っています。
2016年発売のモデルよりは大きく進化してそうですが…詳しい方教えてください
書込番号:22373938 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは。
空気清浄機はフィルターで空気を処理してファンで送り出し、センサーでそれを制御するってことですから、
空気清浄機の性能で言えば20年前のものと比べてもそう変わりはないです。
ほぼ毎年、大きな変更点がなくとも価格差があるので、大抵は型落ちモデルを買う方が圧倒的にお買い得です。
少し調べてみましたが、UとVの変更点はないように思います。
ただ、調べ漏らしがあるかも知れないので、些細な事まで漏らさず知りたいなら
ダイキンは365日24時間電話が繋がるので聞かれることをオススメします。
まあ、空気清浄機としてみれば枯れ切っているので旧型で何ら問題ないですが、
特にスマホ連携表等が気に入ってこれにするなら、
表に出ないデバッグも含めて気になるようなら保険の意味合いも込めて現行型を選んでも良いかも知れませんね。
書込番号:22374472
9点

ちなみに、2016年モデルとの差ですが、
・ストリーマユニットを搭載
・TAFU(タフ)フィルター」を搭載
・スマホ連携機能の搭載
って違いでしょうか。
空気清浄機に置いて、仕組みの肝であるフィルターの変更は大きめの変更点だと思います。
書込番号:22374492
15点

レビューに追記しましたが、購入後にダイキンの営業スタッフに直接聞く機会がありました。
価格差に見合う変更はありましたか?については「ない」とのこと。
内容としては
・アプリ関係のアップデート(ただし昨年モデルも無料で更新して同じ機能になるとのこと)
のみだそうです。
2016年モデルに相当するのがスリム型の奴かと思いますが、フィルター性能、Wストリーマ搭載の違いをどうとるかかと思います。
我が家は半年ちょっとで2台目を買い増ししました・
売り文句通り10年フィルター無交換で行けるのかは環境による違いもあり疑問ですけど、こればかりは使い続けないとわからないですからね
書込番号:22378338
9点

ぼーーんさん、かふぇおれパパさん、ご回答ありがとうございました!
2017年と2018年ではほぼ違いはないのですね。
書込番号:22379082
8点



ここで質問するか迷ったのですが、
MCK70Vを購入予定です。
「空清」の適用面積は足りていそうなのですが、
「加湿」の適用床面積が足らないので、(20〜25畳を賄って欲しい)
追加で 加湿器を買いたいと思っております。
単純に プラスで「10畳用」の加湿器を買えばよいのか・・。
MCK70Vの 加湿能力はいかほどなのか・・・。追加加湿器無しでも十分なのか・・。
皆様の知恵を頂きたく書き込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
3点

加湿量650mL/時と書いてあるから相当なものだと思います。
スレ主様の環境がわからないので足りるかどうかはなんともですが、買ってみて不足を感じたら加湿器を買えば良いのでは。
書込番号:22280871
8点

ターボ運転で650ml 木造11畳
標準で325ml 木造5畳
弱で200ml 木造3畳
しずかで150ml 木造2畳
加湿器を買いましょう。
書込番号:22281539 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
あさとちんさんも仰るように、まずはMCK70Vを買って様子を見てみてはどうでしょうか?
ヒロシネコさんも仰っていますが、空気清浄機での加湿って、結局は風量の強さで決まります。
ですから、加湿は出来たとしても、かなりの長時間高い騒音で運転する可能性があります。
逆に言えば、それでも良くて、結構思ったより加湿してくれればMCK70Vで済むということになります。
それを見極める上でも、まずは、MCK70Vだけを導入して様子を見るということを薦めます。
書込番号:22282555
9点

20畳〜25畳の定格加湿量は1200ml〜1500mlですので、ずっと54dbのターボ運転で運転しても全く足りません。
この機種を2台置いてターボ運転すれば理論上は1300mlになるので加湿してる感じにはなるかもしれないですね。
タンク容量が3.6lのところ、650ml/hですのでタンクの水はもって5〜6時間ですね。
加湿量が足りないのは明白ですので、加湿器をご検討されたほうが賢明だと思います。
書込番号:22283836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様の住んでいる地方とか、家の材質とかが分からないと、はっきりしたことは言えないと思います。
こちらは参考に。
https://panasonic.co.jp/es/peses/products/iaq/h3.html
書込番号:22283909
5点

東京より1番良い条件の地域で計算してみました。1畳あたり8ml違ってきますので、25畳だと200mlですから定格加湿量は1300mlですね。これから吸湿量の差を引かなきゃいけないんですが、元々の計算が20ml/畳くらいで計算してるので吸湿量を無しで計算してみると、450ml引いて850mlですね。
まだ常時ターボ運転でも200ml足りませんね。
書込番号:22284236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒロシネコさん
>あさとちんさん
>ぼーーんさん(順不同)
お世話になります。
MRMTGOです。
皆さま本当にありがとうございます。
当方、築6年の3LDK中古マンションを買いまして、
以前住んでいた1LDKで使用していたシャープKIEX55をそのまま使用していていましたが、加湿が足りなく感じておりました。
空気清浄力も足りてないのでは、と思いこちらに質問させていただきました。
もちろん皆さまの仰っているように購入後に加湿器を購入すれば良いのですが、
3歳の息子がおりまして、気管支炎を患っておりますので、なるべく早く環境を整えたく思い、
ダイキンさんの空気清浄機を検討していた所でした。
【MCK70V、プラス加湿器】
で検討致します。
加湿器といっても色々種類(超音波、ハイブリッド、、etc)ありますね。
何畳?とか、また悩んでしまうと思います。。笑
これから、インフルエンザなど、ウイルス系の病気も
流行ってきます。
これから冬本番、寒くなる一方ですね。
皆さまどうかお身体に気をつけてご自愛くださいませ。
また機会があれば助けて下さい。
書込番号:22285278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適切な湿度によってウィルスを抑制できるというデータもあるようですので加湿器の購入は吉と出るでしょう。
お子様が3歳ということでスチーム式は心配かもしれないですが、気管支炎ということですので衛生面を考慮するとスチーム式をお子様の手が届かない場所に設置するのがベストかもしれません。
書込番号:22286469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらで、25畳、2.4m、集合住宅、洋室で必要加湿量を計算すると、718mL/hとなるから、あと少しですね。
https://panasonic.co.jp/es/peses/products/iaq/humcalc.html
超音波式は健康に悪いらしいから、止めといたほうが良いでしょう。
書込番号:22286604
6点

大体足りない場合を考慮して安全率を掛けるか条件の悪いほうで計算するのですが、1番良い条件で計算されたのですね。
それでも足りないのですから、これで加湿器が必須なのが証明されたわけですね。
書込番号:22286759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1番良い条件で計算されたのですね。
マンションという情報が出たから集合住宅にして、マンションで20畳の和室はありえないから洋室にしただけのこと。
これも東京地方での計算だから、住んでいる地域で話は変わる。
書込番号:22286797
7点

あーなるほどほんとですね。
しかし、ずっとターボ運転した時の対比ですからね。そんな運転はお勧めできないので、あと少しというよりは湿度で自動運転するそこそこの加湿器の購入を推奨したほうがいいですね。
書込番号:22286972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



2018 9月20日発売のダイキン空気清浄機について質問させてください。
ダイキンというと電気集塵というのがよいと聞いたのですが、新しく発売された機種はTAFUフィルターというものになり、電気集塵ではなくなったように記載されているのですが効果はどうなのでしょうか。
全くの素人なのですみませんがよろしくお願いたします。
書込番号:22205276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

集塵力は電気集塵が一番です。
ダイキン曰く、従来の静電HEPAフィルターですと目詰まりがしやすく静電力が低下しやすいが、電気集塵があるので集塵力の低下は防げた。
TAFUフィルターの場合は撥水揮油に優れ目詰まりがしにくいため集塵力の低下も少ないため電気集塵をやめたみたいです。
10年後のフィルターの性能を比較すると、従来の静電HEPAフィルターの場合50%に低下、TAFUフィルターの場合は72%までしか低下しませんと言っています。
一方で静電HEPAフィルター+電気集塵の場合は70%まで低下のようですのでTAFUフィルターの方が性能低下は少ないですね。
=集塵力も低いんじゃないかな?と思うのですが、、、
電気集塵をやめたのはメンテナンスが大変で不評だからだと思います。
フィルターの性能に関しての違いは実感出来ないと思います。
書込番号:22205748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とても分かりやすくありがとうございます!!
そうなんですね、空気清浄機は一番に花粉やPMが気になるのでもしかしたら旧モデルの電気集塵にした方がよかったりするでしょうか
ちなみになんですが吸い取った花粉などを分解?除去?する機能は変わっていないのでしょうか
いろいろ申し訳ありませんがよろしくお願いたします(>_<)
書込番号:22206130 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電気集塵は埃その物を帯電させる為捕塵しやすくなりますが、本体のいたるところにくっついてしまう為お手入れが大変になります。
ストリーマは従来より2倍になって付いていますが効果の程は分かりません。
私はお手入れの手間を考えると、捕塵はフィルターに任せればいいと思うので電気集塵は無くてもいいかなと思います。
書込番号:22207956 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご返信ありがとうございます!
そうなんですね!
これで安心してダイキンの新しい機種に決めることにしましたほんとうにありがとうございます!^ ^
書込番号:22208945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





