
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2020年2月9日 01:54 |
![]() |
65 | 5 | 2019年2月2日 14:58 |
![]() |
118 | 16 | 2018年10月9日 15:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9F [75インチ]
SONYストアで早速弄ってきました。
Z8H来るのかと思っていたらいきなり3月発売でZ9。
音は液晶テレビとしては鳴る方かなという第一印象。
肝心の画は…ソースによって今まで以上に画質差を感じる。ネット動画によっては、?と感じることも。
ただ、輝度は凄い。
BRAVIAの以前からあるデモが、Z9Hだとよりクリアに、透明感すら感じる場面もあった。
立体感も増している。
以前の9500Bだったか、あれの85インチが確か200万スタートだったので、そう考えると安いのかも?
かなり画質は弄ってみないと綺麗は綺麗だけど実力はまだわからない感じでした。
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-Z9H/
書込番号:23215769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
早速、ソニーショールームに行かれたのですね。私も時間を作っていきたいと思います。個人的には8K放送を視聴した場合、他社の製品と絵作りがどうなのかという点と、既存の放送やDVDやBDをアプコンした場合など気になりますね。
期待していいでしょうか。まだ8Kテレビの購入は先になりそうですが。印刷式OLEDやクリスタルLEDなども
気になります。
書込番号:23218841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9F [65インチ]
海外で有名なrtingsサイトでZ9Fが掲載されました。Z9DとZ9Fの測定結果を転載します。
テレビやディスプレイの画質評価やキャリブレーション等含めた追い込みは、日本より海外の方がインフラが明らかに進んでおり、ハイエンドマニアのレベルも海外の方が高いのが現実です。海外には自腹で商品を購入して測定を行って結果を公表しているレビューサイトが存在しており、文系ライターの文学的修辞を雑誌等で確認するしかない日本とは状況が異なります。
元サイト
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9f
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9d
画質項目ごとの差
・コントラスト(=黒の沈み具合、大きい程良)
Z9D 7976:1(LDあり)、4322:1(LDなし)
Z9F 3376:1(LDあり)、1730:1(LDなし)
X9000F 5725:1(LDあり)
A8F Inf(無限大):1
Z9Fのコントラスト比はZ9Dよりかなり悪化しているようです。これは個体差のレベルを超えています。
LD(部分駆動)なし→ありのアップ率は似たようなものなので、BMDがなくなったことによる性能劣化はほとんどないように見えます。
Z9Fはパネルの素のコントラストが1730:1とIPSに毛が生えた程度の値です。これだとプレミアムモデルとしては問題ありということになります。というより、これではコントラストの良いVAパネルを採用する意味がありません。
新しく採用したX-Wide Angleの副作用なのかも知れませんね。下記の測定結果でわかるように視野角特性は項目によってはIPS並みに改善していますが、コントラストもIPS並みに落ちたのでは本末転倒と言わざるを得ません。特に下位ハイエンドモデルのX9000Fに負けているのはどうかと思います。
・輝度(明るさ、大きい程良)
Z9D 678nit(全白)、1357nit(25%)、1653nit(10%)、1316nit(2%ピーク輝度)
Z9F 663nit(全白)、1236nit(25%)、1671nit(10%)、1354nit(2%ピーク輝度)
X9000F 653nit(全白)、764nit(25%)、988nit(10%)、828nit(2%ピーク輝度)
A8F 182nit(全白)、495nit(25%)、700nit(10%)、831nit(2%ピーク輝度)
全白は画面全体が真っ白な時、2%ピーク輝度は面積2%の白画像を出した時の輝度で、画面の平均輝度が2%の時の輝度に相当します。
輝度はZ9DとZ9Fで大差ないですね。プレミアムのZ9D/Fは、ハイエンドのX9000Fや有機のA8Fを圧倒する輝度性能です。
コマーシャルのメーカーロゴの白バックなどは全白に近い映像です。
映画の平均輝度は約10%、地デジスポーツ番組の平均輝度は約30%になりますので、それに近い値である、10%と25%の値を見ると、Z9DもZ9Fもほぼ同じ。有機のA8FはX8500FとX9000Fの間位の明るさを持ちますので、Z9D/Fには太刀打ちできません。
・輝度ムラ(50%グレー、小さい程良)
Z9D 3.941%
Z9F 3.097%
A8F 1.745%
輝度ムラはZ9D,Z9Fで大差ありません。液晶機なので、有機には負けます。
・黒ムラ(小さい程良)
Z9D 1.220%
Z9F 0.515%
A8F 0.293%
黒ムラはZ9Dの半分以下に改善されてます。ただ所詮液晶なので、有機ELには太刀打ちできません。
・視野角特性(色シフトが起こる角度、大きい程良)
Z9D 19度(VA)
Z9F 27度(VA)
X8500F 25度(IPS)
A8F 28度
・視野角特性(輝度低下が起こる角度、大きい程良)
Z9D 40度(VA)
Z9F 52度(VA)
X8500F 34度(IPS)
A8F 64度
・視野角特性(黒浮きが起こる角度、大きい程良)
Z9D 35度(VA)
Z9F 33度(VA)
X8500F 75度(IPS)
A8F 75度
X-Wide Angleを採用したZ9FはZ9Dに比べ視野角は圧倒的に改善されIPSに近いレベルになっています。ただ、色シフトや輝度低下はがんばっていますが、黒浮きに関しては普通のVAのZ9D並みです。でも上で述べたように、Z9FはそもそものコントラストがIPSより少し上程度しかないため、この結果の評価は微妙です。
ソニーはなぜX-Wide Angleを採用したんでしょうね。これなら素直にIPSパネルにBMDを組み合わせた方が良かったのでは?と思います。
視野角特性が完璧なのは、自発光である有機ELだけです。
・表面反射率(映り込みの明るさ、小さい程良)
Z9D 2.6%
Z9F 2.3%
X9000F 3.5%
A8F 1.4%
表面反射率はZ9D/Fで大差なく、さすがにプレミアムモデルなので、ハイエンドのX9000Fよりは明らかに表面反射の少ないパネルになっています。ただ、有機には全然勝てず、有機の1.8倍程度明るい映り込みがあります。
・色域(色再現範囲、大きい程良)
Z9D 93.40%(DCI-P3)、71.77%(REC2020)
Z9F 94.81%(DCI-P3)、73.86%(REC2020)
X9000F 93.93%(DCI-P3)、72.51%(REC2020)
A8F 99.25%(DCI-P3)、75.75%(REC2020)
色域はわずかに改善されていますが、有機には負けています。
・画素応答速度(動画特性・小さい程良)
Z9D 4.4msec(80%)
Z9F 4.2msec(80%)
A8F 0.2msec(80%)
画素応答速度はZ9DとZ9Fで殆ど一緒です。
有機ELのA8Fは液晶であるZ9D/Fに比べて画素応答速度は20倍以上高速です。
・フリッカー
Z9D あり(720Hz)
Z9F あり(720Hz)
X9000F あり(720Hz)
A8F なし
Z9Fで特に改善はなさそうです。フリッカーが存在しないのは有機ELのみです。液晶はなんらかフリッカー成分が残ります。
・遅延量(画像処理にかかる遅れ時間、小さい程良)
Z9D 41.3msec(1080/60P)
Z9F 21.2msec(1080/60P)
X9000F 40.9msec(1080/60P)
A8F 47.4msec(1080/60P)
Z9Fで従来の約半分に改善されてます。
・まとめ
Z9Dと比べるとZ9Fは、輝度は同等、部分駆動の効果も同等、ただしコントラストは約半分に大幅劣化、視野角は色シフトと輝度低下のみ改善したが黒浮き角度はほぼ同等、となります。
有機ELがZ9D/Fに対して勝っている点は、コントラストの高さ、輝度ムラ、黒ムラの少なさ、視野角特性の広さ、映り込みの少なさ、色域の広さ、画素応答速度の速さ(動画画質の良さ)、であり、明るさに関しては、有機のA8Fは、Z9D/Fには全く太刀打ちできません。
37点

X-Wide Angle採用でナニかしらの影響があるかな?と思っていけど思いのほか副作用がデカいですね。
あちらを立てればこちらが立たずと言うか、二兎を追う者は一兎をも得ずというか。
X-Wide Angleもすぐ姿を消さなければいいですけど。
書込番号:22151956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ずるずるむけポンさん
確かに想像以上の副作用で驚きました。シート等にコストも余分にかかりそうだし、これ一発で終わりそうな予感がします。よくGOサイン出したもんです。人と違う事をやりさえすれば良い、という最近のソニーの悪い癖?
書込番号:22152373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
以前滑り込みでZ9Dを購入したときにご相談させていただきましたjexjです。
その節はお世話になりました。その後は快適なテレビライフを過ごしております。
さて、私はZ9FがBMD非搭載だから、という理由でZ9Dを急遽確保したわけですが、
蓋を開けてみるとローカルディミングの性能は大して変わらず、
むしろLD有無でのコントラスト比は若干上がっているということに驚きました。
しかしながらネイティブコントラストが大幅に悪化してしまっているようで、
結果的にZ9Dを確保しておいて正解だったなぁなどと悦に入っております。(笑)
自宅には3Dコンテンツも少なからずあり、
その意味でも他に選択肢が無かったと振り返っております。
ところでX-Wide Angleのメリットとデメリットに関してですが、
4Kテレビの推奨視聴距離を1.5Hとしたことによって、正面から視聴した場合でも
画面の端には結構な角度が付くことになり、コントラストの低下を招いたとしても
視野角の確保が優先されたからではないでしょうか。
仰せの通りISPパネルで良かったのでは、と思わなくもないですが、
新たにISPパネルを調達してイチから画作りをやり直すより、
既存のVAパネルに光拡散シートなり何なりを貼り付けて視野角を広げた方が
手っ取り早かったのかもしれません。
余談ですが、
そもそも視聴距離3Hというのは、臨場感が得られるとされる水平視角33度と、
視野に合わせたアスペクト比16:9から逆算した数字であり、
走査線1125本というのも3Hの距離と人間の目の分解能1分から算出した値であるということを考えれば、
4Kになったからと言って推奨視聴距離1.5Hというのはおかしな話です。
ちなみに、「薄型テレビの人間工学設計ガイドライン」によりますと、最適視聴距離は
DH=(2.37S+75)÷S [S:対角画面サイズ(inch)]
となっております。75インチの場合、(2.37*75+75)/75=3.37Hです。
https://www.ergonomics.jp/product/guideline.html (PDFのP.20参照)
(元となる論文)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/65/8/65_8_1215/_pdf
許容最短視聴距離(1.45S+40)÷Sでも、1.98Hです。1.5Hとか狂気の沙汰です。
我が家では視聴距離を230cmとしておりますので、2.46Hとなり、許容範囲内です。
書込番号:22158298
6点

>jexjさん
その節はどうもです。
今だから言えますが、jexjさんがZ9Dを確保されたと聞いたときは、内心、大丈夫かな、と思っていました。
通常、新モデルと旧モデルが同じ方向性の商品の場合に、新モデルで性能を落とすことは殆どないからです。
ですが、今回は完全にjexjさんの読みが当たりましたね。
おそらくZ9Dは工場での調整等に相当に手間のかかる機種だったんでしょう。BMDで部分駆動の区画を明確に分離するのは、性能面ではベターですが、各区画ごとの厳密な調整を行わないと、すぐムラになって見えると推察されるからです。Z9Fはそれを嫌ったと思われます。それにしても、Z9Fは、コントラスト値にあれだけの犠牲を払ってまでこういう設定にしたのはちょっと理解しがたいです。コストダウンできるならともかくおそらくコストアップするわけですから。
コントラスト追及はいくらやっても有機には勝てないから程々で止めよう、かわりにすぐ改善が訴求しやすい視野角を攻めよう、みたいな計算があったのかも知れませんね。IPSを上回るコントラストで、しかも視野角はIPS並みとか言ってマネジメントを騙したのかも。
尤も、明るすぎる店頭ではもともとコントラストの差なんてほぼわかりませんので、視野角改善の印象の良さは訴求すると思われます。
最適視聴距離ですが、2Kで3Hというのは視野角的にも目の視力分解能からしてもリーズナブルでしたが、4Kの1.5Hは視力的見地のみの推奨値かと思います。確かに、4Kを3Hから見ると、2Kとの差はちょっとわかりづらくなります。もっと言うと、3Hから見ると、4Kも8Kも大差なく判別は困難です。
つまり、8Kは視野角的にはあり得ない程近づかないと解像度の差が視力的に判別できません。
展示会なんかでも画面にかぶりつかせる距離から見せて、ここまで見える、すごい!ってデモばかりですが、画面全体が見えるまで後退すると、ただの大画面程度にしか見えません。視力がもう全然追い付きませんね。
レチーナディスプレイに端を発したスマホの高解像度化と同じ匂いを感じます。こちらも無意味に4Kまでいきましたからね。
なので、やっぱり8Kは、放送やコンテンツ規格としては不要な気がします。
4Kのマスター製作のために8Kを使うとか、医療用のモニターに使うとかいう線なら理解可能ですが。
ちなみにうちでは4Kを2.2H位から見てますね。
書込番号:22158420
10点

私は2011製の亀山モデルを使っています 4Kを買おうかなと、思い調べる最中で
私の使い方では、有機パネルは焼き付きが出ると、液晶テレビに絞り込み
バックライトだけで、何が映しているか分かる位のZ9Dが、凄いと思い
Z9Fを買おうと、決めて調べて、バックライトがDと比べて明らかに荒いので、
もう少し待つ事にしました、
何かリモコンの反応もイマイチみたいし、
三色LEDパネルとは、言わないが、画素数全てLEDバックライトなれば、有機パネル並になるのに
日本のメーカー作ってくれないかな
書込番号:22437481
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9F [75インチ]
本日新製品のメールをソニーから受け取りました。仕様書を見ると待望のモデルです。KJ-85X8500Fの購入を検討しましたが 画面、音質で 踏み止まりました。今回は、即決断、ソニーダイレクトの割引クーポン期限が今月末なので、申し込みました。配達日は、未定ですが楽しみです。今は、Sharp LC-65RX1Wを11年間使っていますので、到着したら感想を報告します。
書込番号:22086050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>totobokuさん
>>>今回は、即決断、
漢だねぇ。
オイラは、年明けを念頭に購入を考えてます。
>>>KJ-85X8500Fの購入を検討しましたが
上記にて85型も製品化可能でしたらBRAVIA KJ-75Z9F [75インチ]も85型にしてくれてもいいのにね。
隠し玉にて、年明けに85型の発表あったりして。
書込番号:22086143
8点

85の購入を踏み止まったのも大きさは、良いのですが9500E 並みの画質 音が欲しかったからでした。今回 どうして 85でなく 75? 画面サイズ 統一した方が コストダウンになるのでは と思います。
書込番号:22086242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>totobokuさん
>>>85の購入を踏み止まったのも大きさは、良いのですが9500E 並みの画質 音が欲しかったからでした。
リヴィングに鎮座してます BRAVIA KJ-65A8F は画に関しては及第点なんですが個人的な偏向しました主観ですと”音”に関してはダメダメでして別途にてAVアンプを介してます。
書込番号:22086263
7点

>totobokuさん
こんにちは。
>>今回 どうして 85でなく 75?
今回、Z9Fでは、Z9DのBMDはフィーチャーとしてなくなってしまいましたが、Z9Fも分割数は依然として相当多いのではないかと思います。
X8500FやX9500Eのような廉価版のバックライトと違って、Z9シリーズのバックライトは、バックライト自体も制御ロジックも非常にコストが高い別物ですから、現実問題、85インチでは高くなりすぎて買ってもらえないと考えたのかも知れませんね。また、そもそも、パネルのサイズをそろえて一括購買でコストダウンできるほど数量の出る領域でもないと思いますね。
書込番号:22087809
9点

>totobokuさん こんにちは。
KJ-75Z9Fの購入おめでとうございます。
有機ELテレビのほうが、黒の再現性が良いなどの画質の良さでは液晶よりも優れていますが、でも現状のLGの有機ELパネルは必ずしも優れたものではありませんので、まだまだ輝度の低さとか焼き付きの心配はありますね。
液晶には黒浮きや局所コントラストの低さといった短所もありますが、でも、一方、ピーク輝度の高さ、明部の色再現域の広さ、全黒からの光り出しのなめらかさといった長所がありますし、何よりも輝度を上げても、有機ELパネルのような焼き付きなどの心配はあまりしなくて済むのは、最大のメリットではないでしょうか。
私は、KJ-65X9500Eを使っていますが、廉価版のバックライトを使っている割には、液晶テレビとしてはかなり綺麗ですので、KJ-75Z9Fのほうは、さらに高画質のようですので、届くのが楽しみではないでしょうか。
書込番号:22087958
6点

>totobokuさん
液晶75インチ、可能なら85インチを検討しています。
選択肢が無いのでブラビアシリーズが候補です。
ただKJ-85X8500Fでも簡単に購入可能な価格ではないので、自分では75インチが現時点では限界ですね。
音響は外部アンプに任せるとして、やはりKJ-75X8500Fクラスだと画質で満足できるか不安です。
最新のKJ-75Z9Fなら間違いないと思いますが、躊躇してしまう価格なのでまだ憧れの世界です。
KJ-75X8500FとKJ-75Z9Fの圧倒的な画質の差を自分の目で体験したいです。
書込番号:22092553
4点

>くまごまさん
>>>KJ-75X8500FとKJ-75Z9Fの圧倒的な画質の差を自分の目で体験したいです。
近場のソニーストアに出向くか。規模の大きい家電量販店しかないかな。
>>>>液晶75インチ、可能なら85インチを検討しています。
プロジェクタも検討されては?余裕にて150型の環境も構築可能です。
書込番号:22095080
7点

>プローヴァさん
LGの液晶を目の敵にされて、焼き付きを懸念されている方がいらっしゃるようですが
そもそもスレ主さんのコメントには「有機」の言葉が一言もないので、余計な情報では・・・
書込番号:22099463
12点

>mn0518さん
確かに。
有機が憎くて憎くてしかたないのでしょうが、無関係な話題にもこのキーワードをブッ込んで来るのはいささか常軌を逸してますね。あるいは「特定の個人への付きまとい行為(マナー禁止事項)」かも知れませんが(笑)
まあでも徐々におとなしくなるのではと期待しています。このまま続けるとアク禁になりかねませんから。
書込番号:22100600
9点

>プローヴァさん
有機が憎くて憎くてしかたないのでしょうが、無関係な話題にもこのキーワードをブッ込んで来るのはいささか常軌を逸してますね。あるいは「特定の個人への付きまとい行為(マナー禁止事項)」かも知れませんが(笑)
液晶が憎くて憎くて仕方が無くて、ひたすら書き込みに張り付いてあらゆるテレビスレで有機を持ち上げてる方のほうが常軌を逸しているのでは?
少しでも有機の評価を下げる人に付きまとってこき下ろすのもマナー違反かと思うのですが(笑)
一度自分の発言見直した方が良いですよ。
馬の耳に念仏でしょうが。
書込番号:22111841 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>プローヴァさん
ヤマダにてソニー有機ELの地デジを見てきましたが
地上デジタルおいてはかすみがかったような汚く思えました。。。
動画応答速度は優れているのでしょうが
2Kを映し出すのは液晶の方がいいです、個人的に。
他の有機ELも、デモ映像できれいに見せられている感がありました
書込番号:22125305
6点

>なつ1969さん
>>液晶が憎くて憎くて仕方が無くて、ひたすら書き込みに張り付いてあらゆるテレビスレで有機を持ち上げてる方のほうが常軌を逸しているのでは?
久しぶりに出てきたと思ったらこれですか。
印象操作の誹謗中傷をしている暇があったら、私の発言読み直してください。
半分以上は液晶の機種選び相談ですよ。
有機が憎くてい仕方ない御仁がいらっしゃることは認識してますが、少なくとも私は液晶は憎くはありません。
でないと購入相談なんか乗れません。
もちろん有機に興味がある人、高画質志向の人には強くお勧めしますし、頓珍漢なネガキャンには正しい情報を教えて差し上げております。
貴殿は液晶と有機両方のユーザーだったはずですので、ユーザーなりの視点で発言されればいいだけの話です。
>>有機の評価を下げる人に付きまとってこき下ろす
貴殿は間違ったこと、誤解を招くことを書かれてたから指摘しただけです。こき下ろされたと感じるのはそちらの自由です。
書込番号:22125480
1点

>yassy1115さん
いいんじゃないですか?
いろいろな方が口コミに参加されているので、その人なりの感想があって当然です。
私は個人的に、有機の画は液晶より多くの点で優れていて品位が高いと思っておりますが、それは技術的に測定可能な事実に裏付けされていますので、その点をご紹介しているだけです。
照明が明るすぎることが多い量販店店頭で液晶との差を見極めるには、ある程度の経験値が必要です。ただ、自宅に持って帰って視聴すると、多くの人が液晶に対するアドバンテージを感じられると確信しています。有機機種のレビューを見れば、多くの人が想像以上によかった、ということを言われておりますのでね。
書込番号:22125493
3点

>yassy1115さん
「BDなどの2K」とは比べ物にならない低画質の地デジを観るのがメインなら
有機なんて買ってももったいないですよ・・・
書込番号:22155958
4点

>mn0518さん
今冬師走でのBS4Kでの有機ELのTVじゃね。
書込番号:22155977
4点

やっと配送日 連絡きました。来週17日設置です。楽しみです。
書込番号:22170919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





