DST-SHV1
- BS4K/CS4K放送が楽しめる4Kチューナー。2基のチューナーを搭載し、BS4K/CS4K放送の番組を視聴中に、4K放送の裏番組録画が行える。
- HDMIケーブルで「4Kブラビア」と接続すれば「ブラビア」のリモコンで本機を操作できる。録画したい番組が簡単に見つかる「ジャンル検索」予約に対応。
- 解像度1080p/480p、SDR、色域BT.709/ BT.601へのダウンコンバート機能を搭載。接続するテレビに応じて自動的に最適な信号フォーマットを出力する。

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 13 | 2018年12月8日 21:40 |
![]() |
1 | 1 | 2018年12月8日 21:16 |
![]() |
40 | 27 | 2018年12月8日 01:02 |
![]() |
2 | 6 | 2018年12月4日 10:05 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2018年12月3日 17:12 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年12月3日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
質問させていただきます。
このチューナーにブラビア55A8Fを接続しています。
4k 放送の画質に感動していたのですが
NHKだけが音声がとても小さいんです。
BGMはとてもいい綺麗に聞こえます。
音声よりBGMの方が大きいです。
そして、南極中継の時は現地レポーターの音声は無音でした。
自分なりに色々調べてみたのですが
NHKは5.1サラウンド放送の番組だけ音声が小さいです。
耳を済まさないといけないくらい。
音質の設定とか色々いじってみたのですが、いまいちよくわからないので、同じ現象があった方…
または、ブラビアとこのチューナーについてお詳しい方教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:22297562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>124beeさん
私は55A9Fとこのチューナーを使用しています。間にAVアンプを挟んでいます。
たまにTVの挙動がおかしくなりますが、チューナーも含め、動作の安定性に少々問題があるようで。
すぐに解決するので気にしていませんが。
関係ありませんが、ファームアップした後にHDMIリンク機能が機能しませんでした。
そこでTVのコンセントを抜いて様子見・・ダメだったのでチューナーのコンセントを抜いて再起動・・ビンゴでした。
というわけで、とりあえずTVとチューナーのコンセントを抜いて再起動してみてはどうでしょうか。
書込番号:22298087
2点

私も同様の現象で困っていました。
が、本体アップデートを適用して解消したようです。
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=D7EBF2BD&searchWord=DST-SHV1
ポイントは、BS2K放送をしばらく10分以上?視聴しないと放送ダウンロードのアップデートが適用されないことです。
試してみてください。
書込番号:22298228
1点

>124beeさん
こんばんは〜
NHKのBS4kでの5.1chは音のダイナミックレンジがデカいです
例えばなんですが、地上波とかは音のレベルが1〜5位だとします
なので、レベル3もあれば十分になります
NHKのBS4kの5.1chはレベルが1〜20位あると思ってください
この場合、レベル3で聞こうとすると音が小さく感じます
レベルを12位にすると丁度良い感じになります【当然デカい音も出ます】
南極生中継は私も見てましたが、風の音がやたらリアルでしたねヽ(^。^)ノ
現地ではほとんど騒音レベルだったと思います
書込番号:22298384
0点

>mupadさん
お返事ありがとうございます。
コンセントを抜いたりして、再起動などやってみたいと思います。
書込番号:22298550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまごとチーズさん
アップデートがあったのですね。
一応、アップデートは自動になってるのですが
アップデートされていないのでしょうか…
最新になっているか確認してみたいと思います。
書込番号:22298557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宝くじ当てたいさん
ダイナミックレンジというものの範囲に違いがあるのですね。
この場合、テレビやチューナーの音質の設定とかどうすれば良いのでしょうか?
BGMが大きくて、音声がほぼ聞こえないような状況を治すには何か対策はありますでしょうか?
書込番号:22298562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>124beeさん
解決策ではございませんが
「BGMが大きくて、音声がほぼ聞こえないような状況」
この症状は 5.1サラウンド・システムで
センタースピーカーを外す「音が出なくなる」と 音声が
極端に小さくなることがあります。
BGMが大きくて 音声が小さくなると言うのは
通常では考えにくいので まさかとは思いますが
サラウンドシステムで聴いておられるのですか?
的外れの 書き込みならば お許しください。
書込番号:22298710
0点

>プレリードッグさん
お返事ありがとうございます。
サラウンドシステムは接続しておりませんので、
テレビのスピーカーから直接聞いております。
4k 放送のNHKでもステレオ放送の時は普通に聞こえます。地デジもBSも普通に聞こえます。
ですが、4k 放送のサラウンドの時だけ音声がすごく小さいです。(BGMだけとても綺麗に聞こえます)
4k 放送のNHKで、サラウンド放送の時だけこの現象が起きるので、テレビ側の音声の設定が悪いのでしょうか。
A8Fにこのチューナーを接続しているだけなのですが…購入後に特に何もいじっていないのですが…
ネットで調べてもなかなか解決策がわからなくて困っています。
書込番号:22298808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>124beeさん
例えば、地デジのNHK Eテレでも日曜日午後9時のクラシックの番組は5.1chでやっています。それを正常に2chで視聴できるか試せば(TVとチューナーのそれぞれで)、問題の切り分けが出来ると思います。
書込番号:22298844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>124beeさん
本体アップデートをやってみましたか?
最新バージョンは、142です。
本体アップデートは、自動ダウンロードの設定になっていてもダメです。
本体アップデートは、「BS2K」放送のチャンネルでしか提供されないので、「BS4K」放送のチャンネルしか見ていなければ、いつまでたってもアップデートしてくれません。
自動ダウンロードさせるなら、「BS2K」放送を一定時間(私の場合は15-20分ぐらいでした)視聴するようにしてください。
詳しい手順はこちらをどうぞ。
https://www.sony.jp/bravia/update/broadcastDL_DST-SHV1.html
アップデート情報はこちら。USBメモリでやる方法もあります。
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=D7EBF2BD&searchWord=DST-SHV1
書込番号:22301621
0点

>mupadさん
地デジでも5.1放送があるのですね。
確かめてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22302296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまごとチーズさん
アップデートは自動にしておくだけではいけないんですね…
BS2Kを見てからスタンバイ状態にしておかなければならないとは…
バージョンは121になっていましたので、バージョンアップしたいと思います。
細かく教えてくださりありがとうございます。
これで解決すれば良いのですが。
書込番号:22302303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も本日この問題に遭遇しましので直接NHKに問い合わせたらこちらでは違和感なく問題もなく聞こえているので
テレビのメーカに問い合わせろの一点張りでらちがあかないのでソニーに相談していたら相談している内に問題の番組が終わり
症状の確認ができないままに終わってしまいました現在は正常にどのチャンネルも映像音声共に問題ありません
なおファームウエアのアップデートは一苦労しました
書込番号:22310682
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
昨日この商品が来たのて゛設置設定してみましたが購入直後の初期ファームウエアでは動作が安定な箇所とアップデートでの問題点などか発覚しましたので現在同様の問題症状でお困りかたは参考にしてください
不具合について二つほどあります
一つ目すでに予約実行中の番組を取り消そうと取り消しボタンほ押すとそのまま画面確認画面のまま固まりリモコン操作も本体の電源ボタンもすべて固まりコンセントを抜く以外一切操作できなくなります
二つ目はファームウエアのアップデートについて
放送ダウンロードが実行されない
設定で自動ダウンロードが入るの状態でNHKBS総合 BSプレミアム NHKBS4いずれの放送を5分以上見てもダウンロードが実行されない
USBメモリーのアップデートでは使用するUSBメモリーとの相性で本体がUSBメモリーを認識せずにアップデート画面に切り替わらない
ソニーのuSBアップデートの共通なのかUSBメモリーがFAT32形式でフォーマットされてないとアップデートファイルを読み込めないようですね
現在のWindows10などのoSではFAT32形式でのWindows上からのフォーマットは出来ませんので
dosのコマンドプロンプト画面から血欲説コマンドを打ち込みフォーマットするか
XPのパソコンでフォーマットするしかありません
参考までに過去にPS3などでUSBでアップデートに使用できたUSBメモリーであれば本製品のアップデートにも利用できます
今回私もこの方法でアップデートに成功しまた
外付けハードディスクは市販のメーカ製品でなくても市販のハードディスクケースと手持ちの2.5インチHDDでも使用できました
ので手持ちの外付けケースとHDD帆お持ちの方は試してみるといいですね
0点

一部誤字がありましたので訂正します
誤りdosのコマンドプロンプト画面から血欲説コマンドを打ち込みフォーマットする
正dosのコマンドプロンプト画面から直接コマンドを打ち込みフォーマットする
書込番号:22310606
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
>404monarchさん
そのように思っている人、かなり多いと思いますよ。
書込番号:22293311
2点

>404monarchさん へ
これから、次々と「映像検証」が始まるとは思いますが、
今のところは、{NHK-4K}以外はコンテンツの蓄積があまりにも少なすぎます。
2K映像をそのまま4Kiにかさ上げしただけでは、4K化のメリットはありません。
素材から高精細カメラで撮らなければ、見捨てられるばかりです。。。
ずいぶん前から撮影機材等は納入されていたのに、各局は何をしていたのでしょうか?
書込番号:22293610
3点

現場の生中継でも画質に差がありますね、確かにHDと変わらないとTVを調整しましたが。4年前のREGUZAの58Z9X HDR対応していません。
まだHDの下町ロケットのほうが高画質と感じることがあります。
今日NHKで8Kを見ましたがルーブル美術館の場面で音が2〜3回途切れました。
書込番号:22293667
4点

私もそう感じました。ちょっと肩透かしでした。
55インチのBRAVIAを2m位の距離から観ていますが、自分の眼の解像度では、画面の詳細度の違いを判別出来ませんでした。
ハズキルーペが要るんじゃないか?55インチでは小さ過ぎか?なんて考えました。
でも今日のNHKのイタリア・南極からの生中継は、余り精細な映像ではなかったから、TVカメラの性能も途上かなと思いました。
書込番号:22293764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はSONYの75Z9Dですがさすがにこのくらいの画面になると違いははっきり認識できますが、局やコンテンツによって画質は
バラバラ。期待したほどの高画質ではなかった。
やっぱり、来年は8Kテレビを買うかな。
書込番号:22294135
4点

>404monarchさん
私の家も、親が4K放送を見て、どこが変わったの?って言ってました。
NHKのBS4Kも綺麗な番組は有りますが、
今までNetflixの4K配信見ていたので期待外れ感が有ったようです。
書込番号:22294722
0点

今日、スカチャン4Kの東京夜景見ましたが、前の4Kメディアプレーヤ-FMP-X7の時の映像ですが4Kらしい映像です。
今の製造Noは6003217 まだ番組表を見てもサクサク動きません。
受信レベル 信号強度
Jスポーツ1 32 81
時代劇 34 75
BS4K 101 38 91
BS-TBS 38 91
です
書込番号:22294801
0点

そもそも期待が大き過ぎたのでしょうか。あまりに綺麗で仰け反った評論家もいた様ですが。
書込番号:22294970
2点

NHK BS4KでウルトラQを観てます。
38ミリフィルムで撮影した白黒映画のリマスタリングが、50年の歳月を経て、活き活きと蘇ってます。
世界中の名映画が、リマスタリング+4K・8Kで蘇ってくれたら、時空を超えて楽しめそうです。
書込番号:22295488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、放送はどうでもいい。
4kリマスターしたらさっさとメディア化してほしい。
わざわざ、4kリマスターしてダウンコンバートしてbd出して、なんて手順を踏まないで。
書込番号:22295563
2点

おっしゃる通りですね。
昔、私と父がTVを見ていたら、階段から”トントントン”と音がしました。妹が下りて来たのかなと思ったら、スーッと黒い手が指先から手首までじんわり出て、パッと消えました。妹は寝ていました。
そのとき観ていたのが、”真景累ヶ淵”。リマスタリングでまた見て、確認したいです!
書込番号:22295690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左旋回のスカチャン1とかだと4kの高画質が分かりやすいけど、右の放送はコンテンツによるところが大きいですね。
スカチャン1でも画質が区別つかないようだと他の要因があるかもです。
書込番号:22295759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NHKの北アルプス ドローン大縦走はかなりの高画質でしたねー。
BSプレミアムのグレートトラバースをその後見たら、ノイズによる映像のざわつきや解像度の違いが大きく感じられました。
一見すると、大した差がないように見えますが、従来のコンテンツと見比べるとだいぶ違うと思います。
書込番号:22296169
4点

XJ9000Fで見てますが、テレビの4Kアップコンバート映像と本機の4K放送では明らかに画質差がありますよ。ただし、コンテンツによって差が大きいと思います。明らかに4Kカメラで撮影したと思われるコンテンツは非常に高精細・高階調です。4Kアップコンバートの画像とは全く違います。しかし、もう目が慣れて、当たり前になってしまいそうです。
書込番号:22296710
3点

スカチャン1で流している東京夜景やサイパンなどを見ると2Kアプコンや古い映画の4Kリマスターとは別物の画質だと実感すると
思いますよ。(番組として面白いかどうかは別にして)
要はその違いを実感できるかどうかはソース次第ということだと思います。
それでも違いが判らないなら再生環境に何か問題があるような...。
またHDR(HLG)番組で画面が暗いという声が多いのは作り手(送り手)側の不慣れというのもあるような気がします。
今後見直されるのではと期待しています。
書込番号:22297340
2点

東京夜景同じように感じました、どうでもよい通販チャンネルはスタジオで照明も十分なので4K高画質ですね。
書込番号:22297577
0点

確かにHDRの番組になるとたん、暗い感じがしました。うちのテレビがHDR10に対応してない、パナのTH-40CX700だからかもしれませんが。
色々調整してもしっくりきませんね。
書込番号:22298453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、Z810Xですが、HDRになると逆に明るくなりますね。
眩しいぐらいです。
書込番号:22298554
2点

HDRで視るには条件があります。
・テレビのHDMI入力がHDR対応
・チューナーがHDRを出力
・HDMIケーブルが4K/60P/18Gbps対応
151チャネルで12/2放送の山形花火大会のHDR映像は素晴らしかったですよ。
書込番号:22299731
0点

>151チャネルで12/2放送の山形花火大会のHDR映像は素晴らしかったですよ。
私も観ました。
2日のBS朝日は、BS2KもBS4Kも同じプログラムを流していたので違いを確認できましたが、
特に花火のシーンは、大きい火花から小さい火花まで、4K放送はディテールがよくわかりましたが
2K放送は小さい火花が潰れて、もやーっと明るいだけの感じでした。
やはり、4Kはそれなりに美しく感じます。
ところで、昔はPCの進化が激しく、数年おきに新型にリプレースしていたものですが
新型に変わると、おっ、ちょっとサクサク動くなと感じ、それでも数日たつと慣れてしまい、
まあ、この程度だったら前のでも我慢できたなと思ったものでした。
ところが、数日後でも前のPCを立ち上げると、遅い遅い、かったるくて使う気になりません。
人は、向上には鈍感ですが退化には敏感です。
給料が上がるのは少々上がっても嬉しくありませんが、少しでも下がると怒り心頭です。
と、2Kから4Kへ、こんなものです。
書込番号:22299830
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
録画用にSONY 外付けハードディスク HD-V2 を取りつけ。一覧で正常に取りつけられたか確認しなかったのも悪かったが、後ほどチュナー電源オンしたら再度、外付けHDD登録しますか→初期化します。まあ何も録画してないから、まあ初期化しても困らんし→初期化した。直ぐ表示消えたのではっきり分らなかったが、HDDが取り外されました…何たら感たらと表示され、登録もされてない、電源入切しても電源は入るがHDDのアクセスランプ付かない。何回か入き切してHDDアクセスしたが同じ症状の繰り返し。土日だし問い合わせも出来ないし。ちなみに1回スカパーの方のチューナーに取りつけてみたら認識はした。
1点

4Kとかデータ量が多そうだけどUSB2.0のHDDくっ付けて大丈夫なのかお?
書込番号:22291832
1点

取説等に、 4K放送の録画はUSB3.0が必要と明記してあります。
書込番号:22292343
0点

>デジタルおたくさん
USB 2.0でも録画出来てるよ。東芝だけど。
というより、東芝のチューナーはUSBは2.0しかついてないよ
書込番号:22296665
0点

皆さん返信ありがとうございます。HD-V2は、ここの過去の書き込みではSONYのサイトからの引用で対応してるとの書き込みも有りましたし、ケーブルがついていたのでusb3.1にも対応してると思ってました。現状はSONYに土曜の夕方にメールで問い合わせ中です。(対応してないのか不具合なのか)現在調査中で結果待ちです。
書込番号:22298019
0点

>takaq007さん
東芝チューナーは2.0でもOKなんですね。
本機は取説の46pに3.0準拠でないと録画できません、と明記してあります。
書込番号:22298101
0点

同じくHD-V2を繋いで使っています。
当初は問題なく認識され録画もできていたのですが、
一昨日録画中にエラーで録画が終わってしまい
それから認識できなくなったなどのエラーがHDDを使ってなくても出るようになってしまいました。
HD-V2はUSB 3.1 Gen 1対応となってますので仕様は問題ないです。
https://www.sony.jp/rec-media/products/HD-V/spec.html
ところが公式の動作確認の掲載に動きがあり
DST-SHV1とソニー製HDDの検証結果が〇対応から△検証中に変わってしまいました。
https://www.sony.jp/rec-media/hdd/compatible/correspondence_bravia.html
2018年12月3日修正となってますので不具合が出ることを認識したのかもしれません。
これではHDDもソニー製を選んだ意味が無くなってしまうのでなんとか対応して欲しいところです。
書込番号:22299645
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
NHKの5.1音声がアンプ側で認識しないのですが、原因がわかりません。TV側から光デジタルケーブルでDenonのAVアンプに繋いでいるのですが、ステレオでしか認識されません。TVはZ9Dです。同じ症状の方いますでしょうか?
書込番号:22293156 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYのTA-DA5800ESのアンプを使っています、HDMIケーブルはプレミアムハイスピードタイプで5.1chで出力されています。
HDMIケーブルが通常タイプの場合はマルチチャンネルに対応しませんと書いてあります。
書込番号:22293635
1点

>Shin-Pさん
NHK開局特番の南極中継の時だけ現地レポーターのマイクの音声が全く聴こえませんでした。
波の音や動物の鳴き声は聞こえます。
スピーカーは、ソニーのサウンドバー HT-Z9Fなんですが、センタースピーカーにうまく音声が出力されていないような気がします。
あ、でも、スタジオの人の音声はちゃんとセンタースピーカーから出るんですよ。
何故か南極のマイクだけ出ません。
シャープの4Kレコーダーも繋いでいるのですが、そっちはちゃんと音声が出ます。
サウンドバーの設定もいじってみましたが変わらず。
チューナーの音声関連の設定色々変えてもダメです。
Shin-Pさんの不具合と関連ありそうなのでご報告しましたが、どうなのでしょうね?
書込番号:22293662
1点

>Shin-Pさん
すでにハイスピードプレミアムHDMIケーブルを使っているなら
4KチューナーからTVへの音声出力がPCMになっているかもしれません。
取扱説明書によると下記の設定が必要と書いてあります。
>Z9Dの接続には、
>・ HDR映像の視聴には、テレビのソフトウェアアップデートが必要です。
>・ HDR映像の視聴には、本機をテレビのHDMI 2またはHDMI 3端子に接続してください。
>・ 本機に付属のHDMIケーブルまたはプレミアムパイスピードHDMIケーブルで接続してださい。
>・ テレビのホームボタンを押して、[設定]−[外部入力設定]−[HDMI信号フォーマット]を
> [拡張フォーマット]に設定してください
>HDMI入力端子のないホームシアター機器と接続する場合、
>・より高音質で楽しむには、初期セットアップ後に、本機のホームボタンを押して、
> [設定]−[機能設定]−[映像・音声出力設定]ー[音声出力]を[自動]に設定してください。
ここの[自動]を[ビットストリーム]に強制的に変更してみてはどうでしょうか?
書込番号:22293855
0点

アンプ(AVC-4310)が古いので、HDMIは同梱のものをTVに直挿ししております。おそらくTVから光ケーブル経由でAVアンプの方に音声がマルチで伝送されないのかなと思いました。
書込番号:22294607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ1961さん
ビットストリームの表示がそもそも出ないので、今の設定だと5.1chにはならないようですね。アンプを買い換えるしか無いようです。
書込番号:22294616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shin-Pさん
結論は出ているようですが・・
音声は、「テレビのスピーカー」と「オーディオシステム」の切り替えが行われますが、
「オーディオシステム」に切り替わった場合、光デジタルからは出力されません。
AVアンプから2chで出力されているということは、光デジタルから出力されているわけで、
それは「テレビのスピーカー」から出ている音であって、2chとなるのは当然だと思います。
ところで、今まではどういうソースで5.1chを楽しまれていたのでしょうか。
書込番号:22294761
2点

>のりりんこさん
私はA9Fの「TVのスピーカー」でLiveでは視聴していたので気づかなかったのですが、
先ほどこのチューナーで録画したものを再試聴しました。
問題なく5.1CHで、センタースピーカーから南極中継の現地レポーターの声が聞こえています。
他のスレで書いたのですが、NHK BS4Kでは試験放送期間中に、トーン信号の他にも
時間帯によって5.1CHの各スピーカーの音を個別にならす音声試験もやっていました。
5.1CHシステムのスピーカーからはきちんと鳴分け出来ていました。
書込番号:22294797
1点

>Shin-Pさん
自分も同じような構成でした。
DST-SHV1(音声出力:自動)→HDMI→KJ-55X9000F→光デジタル→HT-FS3
BS2KはAACでHT-FS3まで行ってましたがBS4Kは5.1ch番組がHT-FS3ではLPCM2.0chとなっていました。
(TV画面では5.1chと表示されていました。)
BS4Kの音声もAACでHT-FS3まで行くと思い込んでいたのでありゃりゃ・・・というところです。
結局その後あきらめてHT-Z9Fを購入しDST-SHV1→HT-Z9F→KJ-X9000Fという構成にした結果LPCM5.1chで音声出力できるようになり、なんとかBS4Kでのサラウンド音声を味わえるようになりました。せっかく環境整えたし、そこまで堪能したかったので。。
BS4KはMPEG4-AACなんでしょうかね?そしてチューナー側はTVがMPEG-4 AACに対応していないとみなしてLPCM5.1chで出力、光デジタルではLPCMは2.0chまでしか出力できないので当初の状態になっていた、と推測しています。
BS4K見るなら外付けチューナーが必要とのアナウンスはありますが、マルチチャンネル音声の実現はそれだけじゃだめなんだと少々残念でした。
他のメーカーはどうなんだろうか。
チューナーがTV内蔵になったらARCや光デジタルでのマルチチャンネル出力をTV側で変換してくれるようになるのかな?
それともeARC?が必須になるのかな。
書込番号:22296670
1点

>Shin-Pさん
この辺参考になります。
BS/CS4KはMPEG-2 AACではなくMPEG-4 AACなので
音声ストリームを無変換で受ける機器は、まだないんじゃないですかね?
そうすると、LPCMで出力されますが、光ケーブル接続(TOSLINK)や
HDMI ARCだと2chになってしまいますね。
TVとAVアンプが共にeARCに対応していれば、マルチチャンネルの
LPCMでも大丈夫です。(お持ちの機器は対応していなそうですが)
この辺、参考になります。
http://www.latticesemi.com/ja-JP/Solutions/Solutions/Standards/HDMI21eARC
https://helpguide.sony.net/tv/fjp2/v1/ja/04-04_04.html
現在お持ちの機器で無難にマルチチャンネル再生するなら
DST-SHV1→AVアンプ→TVと接続する必要があります。
書込番号:22296731
2点

私も同じく4Kの5.1Ch番組をサラウンドで再生できない問題に気づき、SONYサポートに問い合わせましたが、解決に時間がかかりそうでしたのでいろいろ調べました結果についてご報告させていただきます。
当初は、画像信号に余計な経路を省きたく、
4Kチューナー(本機):TV(SONY BRAVIA KJ-55A8F):アンプ(SONY STR-DH590)
と接続していました。
各機器の音声仕様を調べ、TVのARC対応フォーマットに
「2チャンネル リニア PCM(48 kHz 16ビット)、ドルビーデジ タル、ドルビーデジタルプラス、DTS、 MPEG2 AAC(デジタル放送)」
との記載がありました。
私はデジタル音声についての知識が浅いので詳細はわかりませんが、TVからARC機能にてアンプに音声出力する段階で5.1Chのフォーマットが失われるのではないかと、接続を入れ替え、4Kチューナーとアンプを入れ替えて、5.1Chに対応できました。
もっと良い方法があれば良いのですが、とりあえずはこの方法でしばらく状況を見たいと思います。
書込番号:22297931
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
NHK側の原因でNHKBS4Kの画面中央に小さい黒い点がずっと表示されています。NHKでも症状を確認しています。受信側の故障ではありませんので、気づかなかった方はそのまま気づかないでご覧ください(笑)
5点

>じゃがいもっこりさん
よかったー。買ったばかりのテレビの故障かと思い焦りましたよ。
画質が良いだけに目立ちますよね。
書込番号:22292601
1点

>じゃがいもっこりさん
こちら拝見してから、中央を注視しつつ録画した初音ミクを見てますがさっぱりわかりません(笑)
43インチなんで、皆さんより小さい点なんでしょうね。
書込番号:22292654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりならもすさん
それだけ4Kってきめ細かいんですね。見つけちゃったら、どうしても気になってしまいますよね。
>yamamotoayakaさん
43インチならひょっとしたら気にならない程度かもしれません。
推測ですが、生放送ではないVTR番組を観ると点が出てくるので、番組送出VTR装置に原因があるのではないかと思います。
「BS4K・BS8K こっち すごいよ。」冒頭の鳥のくちばし場面を一時停止して、画面中央部くちばしの白をみるとはっきり分かると思います。
気づかない方が良いと思いますよ、みるたびに気になっちゃうので(笑)
書込番号:22292730
1点

4k 黒点
私も出ますね
気になってググりました
とりあえず安心しました。
書込番号:22294317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゃがいもっこりさん
渋谷ストリームで開催中のNHKのイベント
「4K・8Kスーパーハイビジョンパーク」で、
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0326382/index.html
説明員をされていた技術の方に聞いてみました。
エンコーダーのトラブルではなく、送出機器の問題とか。
画面を4分割して4並列エンコードしているらしいんですが
それを送出機器で4K画面にする際のトラブルらしいです。
自分では、黒い点とその上下の画像のズレは気づいたのですが
他にも画面の右端や一番下の部分にも影響が出ているとの
お話でした。
現在、送出機器メーカーの方で問題の解析中だそうです。
書込番号:22296744
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)