H310CM-HDV/M.2
- 第9世代および第8世代Intel Core プロセッサーに対応したMicroATXマザーボード (ソケット1151)。Intel H310チップセットを搭載。
- PCIe Gen2×4 インターフェイスがデータ転送速度を最大20Gb/s まで押し上げ、SATA 3 6Gb/s M.2 モジュールに対応している。
- ASRockのU.2キットと互換性があるのでU.2 SSDを取り付けられる。映像出力はD-Sub+DVI+HDMIの3系統。HDMIポートは4K再生にも対応。



マザーボード > ASRock > H310CM-HDV/M.2
すいません。前回、電源投入の後、1秒で落ちると質問して、第8世代、第9世代対応のマザーボードに、第6世代のCPUが対応せず、第9世代のCPUを乗せたら、うまく動いた、と質問した者です。
うまく動いたというのは、実を言うと、少し違い、このマザーボードには、てっきりオンボードグラフィックが載っているものと思い、マザーボードのDVIにディスプレイを付けて、起動したところ、BEEP音が5回なって起動しませんでした。
でも、やっとのことでマザーボードが起動して、ファンは回り続け、BEEP音がなったので、おっ、やった、って思いでした。
で、BEEP音5回は、グラフィックボードがない、というエラーだということで、そのときはわからなかったのです。
というのも、マザーボードには、当然ながら、オンボードグラフィックがついているものとして、マザーボードのDVIにディスプレイをつないだのですが、オンボードグラフィックがない、ってことで、グラフィックボードを取り付けた結果、無事、BIOSが起動した、っていうことを補足しておきます。
どうなんですか?前は、グラフィックボードなしでも、オンボードグラフィックでっていうのが普通だったような気がしますが、今、オンボードグラフィックがあるマザーボードを調べると、案外ないんですよね。
まあ、どうせ、グラフィックボードを載せるのであれば、オンボードグラフィックは不要で、その分、安くしようという考えもよくわかるので、その仕様も仕方ないとは思うのですが、今は、それが普通ってことでよろしいでしょうか。
パソコンを組み替える、ってよっぽどのことがない限り、少なくとも、1年。多い人なら、5年に一度くらいだから、その間に、マザーボードやCPU、メモリなどの対応の仕様が変わっても仕方ないとは思いますが、そこについていけない、ってのもなんだか情けないような気もしますが、みなさんは、どのように、それらを理解して、バージョンアップをはかっておられるのか、ご意見を伺いたいと思い、書き込みをいたしました。
書込番号:24138600
0点

今時の場合マザーボードにオンボードグラフィックが載っていることはほぼありません。
マザーボードの映像出力端子はマザーボードのオンボードグラフィックではなくCPUの内蔵グラフィックスからの出力となります。
スレ主さんがおっしゃっているのは多分CPUの内蔵グラフィックスのことだと思います。
第9世代Coreiシリーズより、末尾にFがついたモデルが登場しました。末尾にFがつくCPU(Corei3-9100Fなど)は内蔵グラフィックスがないため、グラボ必須、またマザーボードの映像出力端子は使用できません。
これらは最近のゲーミングPCブームにより、内蔵グラフィックス分のコストを抑え、少しでも安くCPUを提供できるようにしたからだと考えられます。
書込番号:24138617
2点

>あ〜るえるさん
ありがとうございます。
そうなんですね。なんだか、だいぶん前の考えであるので、マザーボードにはオンボードグラフィックが当然載っているものだと考えていました。
CPUにグラフィック機能を載せるよりかは、グラフィックボードで、いいのを載せよう、っていうことなんですね。
その考えは理解できますし、非常に、合理的でもあります。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24138626
0点

>マザーボードにはオンボードグラフィックが当然載っているものだと
Core2世代、PenDまでの話です。
今だと、サーバ系マザボならまだあります。
マザボのチップが、当時は2つにわかれており、これを統合して1つに、出来ればCPUに含めてしまおうとしていました。
以前は、CPU→マザボ→メモリやPCIExにとつながっており、CPUとマザボ間の通信がボトルネックになっていました。
これを解消するため、メモリやPCIExなど高速性を必要とするものは、CPU直結へ変更となりました。また、その一環としてGPUもCPUへ統合して、マザボは映像出力端子だけを持つようにと。
こうすることで、CPUに見合ったiGPUと組み合わせることで、グラフィックの性能向上にもなると。
要は、上位のCPUにはiGPUも上位のモノを搭載して、下位のCPUには下位のiGPUを組み合わせると。
冷却も、CPUを冷やせば自ずと対策できるので、両立も出来るわけです。
当時は、マザボのチップも発熱上がってきていましたから。
Atom系では、CPUもマザボチップも総合して1チップ化してます。
昔のオンボードVGAも、今のiGPUも、立ち位置は同じです。
ビジネス用途や一般用途には問題ないレベルのモノですが、ゲームなど3D系統に走ろうと思うとビデオカードは必須となります。
書込番号:24138733
2点

>take-chan-netさん
マザーのオンボードグラフィックってインテルはずいぶん昔から一般向けでは見なくなった気がします。
まだAMDの方がまだ後までだったかな?(と言ってももう10年近く前)
写真は家に残っていたオンボード(チップセット内蔵)グラフィック付きマザー
サーバー向けの様ですがインテルでもまだあることはある様です。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=37,42&pdf_Spec112=1
書込番号:24138795
1点

サーバは当然ながらオンボードグラフィック (GPU) です。
昔はオンボードありはカジュアルユースでマニア用は乗っかってませんでした。
今のデスクトップ用は、全部オンボードグラフィックになってます。例外を見たことが無い。
でも、GPUはCPU内蔵になったんで、CPUにGPUが載ってないとかディスエーブルだと使えません。ビデオ出力回路はオンボードなんで、未だにオンボードと呼んでますけど。
コストがどうかは、F付きとF無しで価格比較してみればわかりますね。1〜4千円ですかね。
書込番号:24138928
1点

オンボードグラフィックをどう考えるかではないですかね?
CPU内蔵グラフィックをマザーから出力する。
チップセット内蔵グラフィックをマザーから出力する。
マザー上のgGPUから出力する。
どれがオンボードグラフィックでどれがオンボードグラフィックではないのか?
今でも、AMDのハイエンド辺りにはマザーに映像出力端子のないものが有りますが、
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-viii-dark-hero-model/spec
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-XTREME-rev-10#kf
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-MASTER-rev-10#kf
全くマザーから出力できないマザーをHEDT以外で探すのは難しいですね。
書込番号:24139059
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>アテゴン乗りさん
>パーシモン1wさん
>あ〜るえるさん
いずれも、的確な回答、本当にありがとうございます。
なんか、玉手箱を開いたような感じです。
パーツ関係に関しては、3年から5年くらいで、まるっきり変わっていくもんなんですね。
今回のことで、よくわかりましたが、これ以降も、1年1年、変わっていくのでしょうから、そのあたり、なんとか追いついていかなくちゃ、って感じました。
本当にありがとうございます。
書込番号:24139070
0点

IntelはLGA1156の一部にGPU統合されたので2010年、全部に入ったのが2011年Q1のSandy Bridgeからです。
もう10年経っています。
AMDも2011年後半ですね。
チップセットには入っていないのでもしオンボードビデオを載せようとすると、別途GPUを乗せないといけなくなります。
メインメモリーとの共有が出来ないのでビデオメモリーも乗せないといけません。
そうなるとマザーボードの専有面積がかなりのものになるので、スロットでも犠牲にしないと乗せられなくなっています。
書込番号:24139603
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





