B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
- 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
- Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年12月7日 16:03 |
![]() |
8 | 10 | 2019年10月5日 23:13 |
![]() |
12 | 12 | 2019年9月14日 10:37 |
![]() |
4 | 10 | 2019年9月10日 12:39 |
![]() |
4 | 7 | 2019年9月3日 21:05 |
![]() |
1 | 10 | 2020年4月18日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-128
上記サイトを見るとディスプレイポート、HDMI、HDMIで二個目が赤線で削除されてます。
使えるHDMIポートは上側、下側どちらでしょうか?
0点

>・・・HDMIで二個目が赤線で削除されてます。
爺の環境では,https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-128
「赤線・・・」確認できませんが ????
ご自身で双方のポートに接続して診ることで判明しませんか ?
書込番号:23092009
0点

どちらが使えないとかじゃなく、「2個目が使えませんよ」 かもしれませんね。
-------------------------
One of HDMI function is limited if using an AMD Athlon™ 200-series APU.
-------------------------
AMD Athlon™200シリーズAPUを使用する場合、HDMI機能の1つが制限されます。
-------------------------
書込番号:23092010
1点

Athlonは廉価モデルCPUなのでGPU内蔵CPUの上位版「RYZEN G」との差別化のために設けられたレーン制限ですな。
で、HDMIは3+1レーン使うのでHDMIを2つ使おうとするとレーン制限に引っかかるので1つしか使えないっつーことです。
書込番号:23092276
1点

Ryzen GはPHYを4個持ってて内3個を映像出力用に使ってるけど、このPHYの個数の制限がAtjlonでは有って、画面出力用には2個までしか使えないという事ではなかったかと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1087925.html
どこのポートを使用不可になるかはAthlonの仕様上決まってるのでポート固定で使用不可になると思われます。
ただ、どれかはマザーとAM4のソケットの使用で決まるのではっきりしないですね。
書込番号:23092617
1点

>あずたろうさん
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
レーン制限で二個目が使用不可ということのようですね。有難うございました。
書込番号:23093040
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
皆さんSIVをお使いだと思いますが、SIV表記のセンサーの設置箇所はATXのものなで
mini-ITXであるこのマザボにおいては具体的にどこにあるのか?疑問です。
私が知りたいのは・Chipset ・System という抽象的な名称のセンサー部分です。
これら2箇所が低負荷時にCPUより高めの温度を表示するのでケース内冷却を考えて
いるのですが、これらの具体的位置が解らないとFAN選択&設置位置が模索できません。
(ケースはChopinなので制約が多い)
・ChipsetはM.2あたりだろうとは思うのですが、ことSystemが意味不明です。
筋としてメーカーに聞くべきなのですが、台湾=中国語ですので、(中国語は判りません)
製品箱にシール貼付のあった正規代理店である旭エレクトロニクスにも電話してみました。
しかしこの代理店ではセンサー位置は判らないそうで、メーカーに聞く必要があるとのこと。
ただ、私の製品購入先ツクモがなので、この正規代理店ではサポートしてもらえず、
違う代理店・・・ということで代理店名言ってましたが・・・そんな感じでこりゃダメっぽい。
(正規品でも販売店によりサポート先が違うらしい・・・ちょっとびっくりしました)
もしこの2つのセンサー位置をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。
1点

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/742116.html
チップセットは仰るようにS.B(サウスブリッジ)ですから
上記ASUSマザーでは PCHがそれです。
またSystemは おそらく 2番の Motherboard Tempでしょうね。
CPUから遠いい位置にあるPcieスロット近辺?
書込番号:22960686
1点


>A7M2さん
確証の無い妄想レベルの推察ですが、最近の電子回路の温度検知はサーマルダイオードが主流の様です。
トランジスタの電圧降下により温度が変化する特性を利用したものですが、このサーマルダイオードを使用しているとすれば、
温度測定個所は以下の5ヵ所ではないかと思います。
1.CPU内部
2.サウスブリッジ内部
3〜4.VRM部のPWMコントローラー(2相)
5.音声アンプIC内部(ドライバIC)
PWMコントローラーについては不明確ですが、ドライバIC内部の温度でも測定個所はヒートシンクの下で同じです。
(参考)サーマルダイオードについて:
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/WORD/20060314/114750/
書込番号:22960868
1点

>A7M2さん
申し訳ありません、質問内容と回答がズレていました。
チップセットはサウスブリッジそのものですが、システムはシステム温度が上昇している状態でALC1220付近を集中的に
冷却して温度変化を確認すれば判るかと思います。
書込番号:22960917
1点

"Chipset"はPCHの近く、"System"はどこか
広々とした場所にセンサが置かれているでしょう。
温度計算はITEのスーパーIOがやっているはず。
このマザーでは、ITEとPCHがM2と一緒にカバーの下、
小屋の中のような場所にいるから、イージーに
温度センサをITEに近くに置いたら、測定温度は
高く出そうです。
書込番号:22961010
1点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、キャッシュは増やせないさん、ZUULさん
こんなに短い時間にありがとうございます!
私なりにも、だいぶ解ったように思えます。
Chipset:M.2の下にあるサウスブリッジ→ゆえにChipsetという名称
System:Realtek:AC1220内蔵or付近にあるMotheboad Temp→マザボじゃダメだからSystemにした?
揚げないかつパンさんのご提示頂いた画像は知っているのですが
正規代理店にはこの画像の件も含めて話をしても「判らない」と言われたので
この画像の提示位置も眉唾では?と疑っていました。
SIV表記の位置とはズレてますが、HPの方が真実に近いというところでしょうか。
サウスブリッジ自体の発熱があるでしょうから即M.2監視項目と考えられないのは残念でしたが
以前にFLIRで撮影してみて、AC1220が結構な発熱をしているとは感じてました。
おかげで「なんでCPUより温度が高いんだ?」は解決したので心穏やかに眠れそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:22961062
1点

>A7M2さん
考え直してみると私の推測には大きな穴がありまして、内蔵オーディオを使用しないと温度センサー使えないじゃんと
いうものてすが、まとめ画像にアップされている写真のパーツが温度センサーならサーミスタの様ですね。
ALC1220が結構熱くなるとの事ですので、BIOSでオンボードオーディオをDisableにしてみたら温度変化がどうなるのか
興味深いところです。
書込番号:22961145
0点

>キャッシュは増やせないさん
ALC1220以外にも温度上昇が気になる実装部品があったので
9mm角のアルミヒートスプレッダを載せて、ケースの一部に追加の
穴空けをしました。とりあえず長時間使用でも50℃を下回るように
なりました。
ALC1220の温度がやたらと高くなるのは、私の使ってるmini-ITX
ケースで@ALC1220側の角に通気性がないAPCIe横にピッタリと
電源がくっついてさらに温度を高めているのが根本的な問題だっ
たようです。
書込番号:22970134
1点

>A7M2さん
私が使用しているマザーボードではサウンドチップ付近に温度センサーが無いので気にもしていませんでしたが、
スリムケースで使用しているPCが同じ様に電源ユニットのすぐ隣なので(しかもグラボの排熱も来ている)、
部品に悪い影響が出ていそうです。
とりあえずブラケットをメッシュの物に変えてみます。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:22970179
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
台風明けに部品が到着し、Chipinにぶち込んで2400Gとセットで快調に動いてます。
ところで質問なのですが、RTC電源用の端子がついていますが、このマザボには
3Vの供給って必要なのでしょうか?
現状、無くても全く問題ないのですが、mini-ITXって始めてなもので・・・
もし供給しないことによる弊害があるのであれば、お教え頂ければ幸いです。
0点

特に必要は無いと思います
書込番号:22919065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSといいつつフラッシュメモリでも使っているのかな? それでも端子が用意されているって事は、バッテリーバックアップが必要な部分があるという意味にも取れますが。普通のマザーボードなら、バッテリーは無いと困るはずですが。
無いなら無いで無くても大丈夫なような仕組みがあるのでは?とも思いますが。
コンセントを抜いといたときにBIOSの設定がリセットされたとか時計が狂ったということがあったら、バッテリーを繋いどいた方が良いかと思います。
書込番号:22919089
2点

停電があれば時計と設定が消えます。
このマザーボードに限ったことではないですが...
電池を抜くと消えるからSRAMなのは間違いないでしょう。
今ならSuper I/Oやチップセット組み込みなのかなとは思いますが...
書込番号:22919154
1点

ITXの場合基板上にバッテリーホルダーを実装せず、特殊配線してる場合があります。
LAN端子の横にバッテリーが張り付けてあるはずです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1139/758/html/tb45iaspwf2.jpg.html
書込番号:22919165
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
とりあえず、電池なし(というより元々供給用の2pinしかついてない)状態で
電源off+コンセント抜いて5分くらい放置してみたのですがwindows10起動直後から
日付と時間はしっかり合ってました。
コンデンサの蓄電分がまだ放電されてないのか?もう少し時間を長くして再トライしてみます。
書込番号:22919173
0点

私も、電池を端子で取り付けるようになっているだけで、電池が付いていないことはないと思うのですが。
…電池付いていないことを確認しての質問ですよね?
メーカーHPの写真を見るに、電池は付いているように見えますが。付いていないのなら、サポートに連絡しても良いかと。
書込番号:22919203
1点

あれ?リチウム電池が付いてないってこと?
なら付いてないのはおかしいのですが
書込番号:22919247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが
>RTC電源用の端子
と言われるもので、電池を内蔵していないタイプが、
外付け電池をつなぐための端子でしょう。
電池内蔵なマザーなら使わない端子です。
書込番号:22919861
1点

皆さん、ありがとうございました!!
研究中さんの画像の箇所を確認したら・・・たしかにボタン電池が見えました!
説明書の冒頭5ページ目に書いてあったのに、13ページ目の内部コネクタからしか
まともに見ていなかったのが敗因です。
(今思えばマザボの絵が2つもあるのには意味があった)
それにしてもこの位置、Chopinだとマザボ外さないと電池交換出来ませんね。
目立たないのが良いとも言えるし、微妙です。
書込番号:22920603
0点

もしかして電池がマザーボードに取り付けられているのでしょうか?
それなら小型ケースに入れたときにメンテナンスが容易になる様にする為の処置であると考えられるので、取り付ける必要はないと思います。
書込番号:22921027
0点

マザーボード上に電池を配置するスペースが無いが故の、苦肉の策でしょうね。結局、電池は必須なのが正解だったようです。
書込番号:22921106
1点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
構成の診断をお願いします。
小型ゲーミングPCを自作しようと思っています。
やりたいゲームは「Forza Horizon 4」です。
CPU:Ryzen 5 3600 BOX
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
M/B:GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] → BIOSアップデート
グラボ:MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
ケース:METIS PLUS
電源:玄人志向 KRPW-BK550W/85+
SSD:crucial P1 CT1000P1SSD8JP
以上です。
パーツの愛称など、これに変えたほうが良いというアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

推奨構成にも適ってますし問題なさそうです。
メモリーもBIOSアップデート後なら行けると思いますが、最低でも3400MHz辺りまで抑えれば動作はするでしょう。
書込番号:22912274
0点

問題ないとは思います。
メモリーもQVLに載ってますし、値段を下げたいならi5 9400Fでも良いといは思うけど。
書込番号:22912302
0点

>初心者カメラマンです。さん
こんばんは^^/
1点気になったんですが、、、、
ケースの仕様にはこう書いてあります。
『グラフィックカードの長さ:170mm [Max.]』
グラボの仕様はこうなっています。
『カードサイズ (mm):175 x 115 x 38 mm』
大丈夫だろうか?
書込番号:22912314
3点

>初心者カメラマンです。さん
構成通り組んで特に問題はありません。
強いて言うなら後々使ってみてから考えればいいのですが小型のMETISでCPU付属ファン(Wraith Stealth)を利用されるようなら
熱でやや回転数が上がり音が気になる可能性はあります
他、メモリのF4-3600C19D-16GSXWBはRyzen 3000での動作報告の多いメモリですが
元々OCモデルですから必ずしも3600MHzでの動作を保証してるものではありません。
3600MHz CL20辺りで動作できない場合、3200MHz CL16をベースに動作させるといいでしょう。
書込番号:22912323
0点

>FUU0415さん
電源が特別大きくなかったり、配線処理を綺麗にされれば長いグラボも問題なさそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026244/#tab
書込番号:22912505
0点

まとめてすいません。
皆様回答ありがとうございます!
メモリを3400Mhzまで下げてみます。
あと気になるのはグラボと電源ですかね。
推奨の組み合わせありますか?ケースの方でスレたてた方が良いですかね。
書込番号:22912982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者カメラマンです。さん
念の為。
メモリの規格を下げろという意味ではなく、3600MHzで動作しなかったとしても3400MHZ辺りまで周波数を下げてやれば動くだろうってことですよ。
わかってたらごめんね。
書込番号:22912998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
こんにちは^^/
レス、ありがとうございます。
工夫すれば何とかなりそうですね^^;
アマゾンののレビューにも、邪魔な部品を取り払って長いグラボを入れた人がいるしw
あとはスレ主さん次第ですかね^^
書込番号:22913010
0点

>zemclipさん
わざわざありがとうございます。
書込番号:22913020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUU0415さん
難しそうですね…
書込番号:22913022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
小型ゲーミングPCを自作しようと思っています。
メーカーホームページを見るとRYZEN3000シリーズ対応と書いてありますが、BIOSアップデートなしで対応しているのでしょうか?
対応していないなら実店舗で購入し、BIOSアップデートを頼んだ方がよいのでしょうか?
RYZENでの自作ははじめてにつき、よろしくお願いいたします。
書込番号:22896680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3000シリーズに対応したBIOSはF40からで市場に出ている全ての個体が3000シリーズに対応済みということではないです。
なので購入店で3000シリーズ対応のロットか確認が必要ですね。
書込番号:22896695
1点

>sakki-noさん
なるほど、通販は危険ですかね。
ありがとうございます!
書込番号:22896701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>初心者カメラマンです。さん
こんばんは^^/
実際にお店に出向いて購入するのであれば、マザーボードの箱に『AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY』というオレンジ色のシールが貼ってあるか確認してみてください。
貼ってあれば対応していますが、貼ってない場合は店員さんに確認してもらったほうが良いです。
ネット通販で買う場合は、『PC one’s』のように無料でBIOSのアップデートを行っているところで購入するとよいと思います。
https://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a
書込番号:22896724
3点

BIOSはアップしないと動作しないです。
メモリーとの相性とかを考えるなら、F42aに上げてもらってから買う方が無難です。
メモリーの動作がしやすいのはF41のAGESA1.0.0.3以降なので、できればAGESA1.0.0.3ABBに上げておいた方が無難です。
動かないとか有ると面倒なので。。。
書込番号:22896795
0点

動作可能なAPU/CPUを持っている・借りられるというのなら別に構いませんが、そうでないなら一般的な通販は避けた方が無難です。
ただ回転の良いところなら対応済みのものが手に入る可能性が高いということで賭に出るのもありですが、失敗しても誰も面倒を見てくれません。
書込番号:22896843
0点

>初心者カメラマンです。さん
マザーボードの話ではありませんが、小型ゲーミングPCとありますが、そこそこエアーフローのしっかりしたケースを使ってくださいね、
ただでさえRyzen3000シリーズは、下位グレードでも、インテルのI5以下のCPUより高温になりがちですので、
ちなみに自分も小型キューブケースに3600を入れてましたが、いろいろ制約があり、空冷クーラーをあきらめ、120クラスの簡易水冷にたどり着きました、それでのCPU温度はアイドルで50℃前後と高温です。
その後ケースをThermaltakeのCore V1に交換したところ温度も下がり安定しました。
まあ、これは悪い例ですので、小型ゲーミングPC作成頑張ってください、期待しています。
書込番号:22898487
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
BIOSで有効に設定
BIOS F41
最新のチップセット、サウンドドライバー適用
windows10home 64bit 1903
デバイスマネージャー上で認識できず、エラー表示無し
今月購入したのですが最初から認識できません。
他のデバイスがあるので致命的トラブルではないですが、皆さんは問題ないでしょうか。
0点

X470 AORUS GAMING7 WIFIもX570 AORUS PROも同じサウンドチップだけど動作しました
ドライバーはHPに1903用があるけど、ダウンロードした?
書込番号:22829846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ver 6.0.8688.1 を使いました。
(Realtek Audio Driver Win10 1903 supported)
初期不良ですかね。
書込番号:22829883
0点


MemTest86で4周問題なしです。
redditで"no audio gigabyte"で検索すると数件ヒットするのでやはり初期不良かも。
書込番号:22830943
0点

Ubuntu Live USB でブートして、音が出るか確認できませんかね?
※Ubuntu自体がこの音源に非対応の場合は無駄な作業になりますが。
このマザーボードは持っていませんし、最近はLinuxも使用していないので
私は確認できませんが、試されてはいかがでしょう。
Ubuntuで音が出るなら、Windows 10のクリーンインストールから
やり直せば、音が出るようになるかも知れません。
書込番号:22831327
0点

Ubuntu 試しましたが認識できませんでした。
windows10は2回インストールしました。
GIGABYTEの他機種、他のメーカーで同様の不具合を知っている方は教えていただければと思います。
そこそこある初期不良なのか知りたいと思います。
書込番号:22831647
0点

Ubuntuでも認識しないとなると、サウンドチップが死んでいる可能性があります。
昔、Socket Aマザーボードでサウンドチップが死んで音がでなくなったことがあります。
数年使用していて起きたのと、丁度処分するためにチェックしていたときに発見したので、
そのまま処分しました。
初期不良判断は、購入店または、メーカーが行いますので、詳しい状況を添付して
購入店に相談してください。
ショップによっては、顧客がメーカーに初期不良であると証明を貰わないと、交換に
応じてくれないところもあります。
尚、初期不良交換期間が過ぎていると修理になります。
この場合も、先ずは購入店に相談してください。
書込番号:22831961
0点

スタンバイ電源を含めて電源供給を停止してからCMOSクリアーはしましたか?
書込番号:22832014
1点

CMOSクリアーで認識できました。
BIOS F40の時に一度CMOSクリアーを行っていましたが、F41の後に行っていなかったので
再度実施したところ認識できました。
大変初歩的なミスでお騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:22832130
0点

自分も同じ症状なのですが、サウンドドライバーの適応はどこでするのでしょうか?
書込番号:23345509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





