B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
- 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
- Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2020年4月18日 12:03 |
![]() |
6 | 9 | 2020年3月29日 22:06 |
![]() |
3 | 6 | 2020年3月23日 10:45 |
![]() |
13 | 6 | 2020年2月16日 10:48 |
![]() |
9 | 8 | 2020年1月23日 23:01 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年12月29日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
BIOSで有効に設定
BIOS F41
最新のチップセット、サウンドドライバー適用
windows10home 64bit 1903
デバイスマネージャー上で認識できず、エラー表示無し
今月購入したのですが最初から認識できません。
他のデバイスがあるので致命的トラブルではないですが、皆さんは問題ないでしょうか。
0点

X470 AORUS GAMING7 WIFIもX570 AORUS PROも同じサウンドチップだけど動作しました
ドライバーはHPに1903用があるけど、ダウンロードした?
書込番号:22829846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ver 6.0.8688.1 を使いました。
(Realtek Audio Driver Win10 1903 supported)
初期不良ですかね。
書込番号:22829883
0点


MemTest86で4周問題なしです。
redditで"no audio gigabyte"で検索すると数件ヒットするのでやはり初期不良かも。
書込番号:22830943
0点

Ubuntu Live USB でブートして、音が出るか確認できませんかね?
※Ubuntu自体がこの音源に非対応の場合は無駄な作業になりますが。
このマザーボードは持っていませんし、最近はLinuxも使用していないので
私は確認できませんが、試されてはいかがでしょう。
Ubuntuで音が出るなら、Windows 10のクリーンインストールから
やり直せば、音が出るようになるかも知れません。
書込番号:22831327
0点

Ubuntu 試しましたが認識できませんでした。
windows10は2回インストールしました。
GIGABYTEの他機種、他のメーカーで同様の不具合を知っている方は教えていただければと思います。
そこそこある初期不良なのか知りたいと思います。
書込番号:22831647
0点

Ubuntuでも認識しないとなると、サウンドチップが死んでいる可能性があります。
昔、Socket Aマザーボードでサウンドチップが死んで音がでなくなったことがあります。
数年使用していて起きたのと、丁度処分するためにチェックしていたときに発見したので、
そのまま処分しました。
初期不良判断は、購入店または、メーカーが行いますので、詳しい状況を添付して
購入店に相談してください。
ショップによっては、顧客がメーカーに初期不良であると証明を貰わないと、交換に
応じてくれないところもあります。
尚、初期不良交換期間が過ぎていると修理になります。
この場合も、先ずは購入店に相談してください。
書込番号:22831961
0点

スタンバイ電源を含めて電源供給を停止してからCMOSクリアーはしましたか?
書込番号:22832014
1点

CMOSクリアーで認識できました。
BIOS F40の時に一度CMOSクリアーを行っていましたが、F41の後に行っていなかったので
再度実施したところ認識できました。
大変初歩的なミスでお騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:22832130
0点

自分も同じ症状なのですが、サウンドドライバーの適応はどこでするのでしょうか?
書込番号:23345509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
さきほどこのMBのBIOSをRyzen5 3600が使えるようにRyzen7 2700Xを使ってF40にアップデートしようとしたところ、簡易水冷のCPUファンピンがMBに接続されていないことに気づかずにBIOSアップデートを行ってしまいました。あたりまえですが、安全装置?が作動してPCの電源が切れてしまいました。さてここからが問題なのですが、PCの電源をつけてもBIOS画面まで進めません。CPU、メモリ、グラボ、電源はほかのPCでも動作するのでやはり問題はMBだと思います。
これはMBのBIOSを逝かせてしまったという解釈でいいのでしょうか?また修復方法などがあれば些細なことでも良いので教えて頂けたら幸いです
書込番号:23304919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?でも、GIGABYTEのマザーならデュアルBIOSじゃない?それなら、メインBIOSが書き換えに失敗してもサブBIOSで起動するのでは?
まだ、前のCPUのままですよね?
書込番号:23304939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーはデュアルBIOSシステムになってないですね。
当方 Z87X-Gamingの時にメインBIOS壊れて、サブに切り替えて使用してました。
CMOSクリアしてもダメならメーカー修理になりますね。
書込番号:23304948
1点

ttps://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-AORUS-PRO-WIFI-rev-10#kf
中程13番の解説にデュアルBIOSとありますから復旧は可能じゃないですかね?
二重の場合カレントBIOSやらかして起動出来なくしたらジャンパー差し替えとかで裏を起動出来るようにしたんじゃないかな?
詳しくはマザーマニュアルをご自分で読みましょう
書込番号:23304952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにデュアルBIOSではないですんべ。
マニュアルなどにも128Mbit×1って記載がありますね。
Q Flash+などが付いたのも最近ですし、ROMが抜ければライターでかけるんですが、多分直付けだと思うので修理しかないですね。
まあ、どちらにしても新しいマザーが必要ってことになりそうです。
書込番号:23305028
0点

購入店の修理部門へ持ち込み、若しくはメーカー・代理店の方へ送付して修理のどちらかになるでしょう。
恐らく有償でしょう。
見積もりは必須です。
書込番号:23305251
0点

>顔文字DDさん
>簡易水冷のCPUファンピンがMBに接続されていないことに気づかずにBIOSアップデートを行ってしまいました。あたりまえですが、
>安全装置?が作動してPCの電源が切れてしまいました。
あなたに起こったことは、誰にでも起こる可能性がある、というリスクマネジメントの観点から、なぜそのようなことになったのか、防ぐためにはどうすればよかったのか、コメントいただけないでしょうか?
なお、私は利用したことはありませんが、昔はBIOS復旧業者がいました。メーカー修理に出すよりは安価で修理できるでしょうが、それ以降はメーカー保証・修理が受け付けてもらえなくなると思われます。
書込番号:23305720
1点

メーカーでの修理「マザボBIOS書き換え」は5000円前後かかると思うので
都会であれば近くのPC専門店に駆け込んでみては?3千円くらいでBIOS更新してくれるかもしれませんよ
>修復方法
あるにはあるんですけど、マザボに直付されているROMの型番メーカーを見ないとデータシートで
確認しなきゃいけないことが確認できないので。
それとserial peripheral interfaceと簡単な外部回路(レベル変換用)が必要
要するに「カンタン」ではないです。この修復方法を理解して実行して成功するまでに要する時間を考えれば
2日バイトして新しいマザボ購入した方が良いです
書込番号:23307359
0点

過渡期のBIOSにはメモリとNVMeで問題があったので、BIOSが正常にアップデートされていたとしても起動しないことがあります。
ダメ元で最小構成(CPUとメモリ1枚のみ)で起動チェックしてみてはいかがでしょうか。
ちなみにB450 I AORUSとSN550の組み合わせでBIOSが起動しない現象を経験しております。F50までアップデートして解決。
書込番号:23312359
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
ないなら必要ないですよね?
ATX12Vコネクター ⇒ CPU用電源ということを知らずに
PCI-EコネクターをATX12Vに差そうとしてました。
どうりで入らないはずですけどね。
0点

壊したいの?
GPUにつなげるケーブルを、マザボにつなげようとしてるの?
書込番号:23300391
1点

ピンアサイン違いで破壊しないように挿入時のクチの形があったはず
8pin(4pin+4pin) はCPU(低電力APUとかなら1つでOK)
6pin+2pinはPCIExpressのGPU等に差し込みます(普通のは6 大電力のはそれ以上)
どちらも12vなので大丈夫とは思いますが、向き間違えたらアウトですもんね
書込番号:23300398
0点

>ないなら必要ないですよね?
このコネクター,マザーボードには挿すところがありません!!!
グラフィックボードに挿入です ・・・・
書込番号:23300449
0点

同じ8PinでもEPS12V(8Pin)とPCIe8Pinって、コネクタ形状を僅かに変えて差し間違い防止施しているものもありますよ。
その辺の物事をインターネット利用できる環境でも、マザーボードに差すコネクタの種類や場所が把握できないってことですよね?
スレ立ての理由は同意が欲しかったの?
http://www.pasonisan.com/pc-jisaku/power-connector.html
上記リンクから自作初心者向け解説を熟読した方がよいのでは?
自作初心者がパーツ壊す前に、簡単な事前確認用【自作経験者対象外の自作PC初心者あるある対策チェック-改訂版-】です。
NOだったらそのまま↓の順番で進み、YESの場合は→に進む。
A:ブログやYoutube動画を見て「コレだったら自分も簡単にできる」と下手な確信を持つ→J:10回以上自作PC関連ブログなど読んで勉強してください
↓
B:自作PC初めてなのに下準備前のリサーチ不足状態から始める→K:PCショップの店員さんと仲良くなる事から始めよう
↓
C:安価に組もうと中古パーツの購入(新品購入では省略)を試みる→L:それ買って大丈夫?深呼吸して冷静になってから考え直そう
↓
D:パーツ良否判定確認する方法や機材が無い→M:中古の動作確認済みBTOデスクトップPC用意した方がよいのでは?
↓
E:面倒だからと最低限必要な準備や手間を省いてしまう→N:大半の初心者はコレで壊すきっかけになって涙目だよねと言うことでAに戻る
↓
F:仮組の時に動かない(動作テスト時に壊す)→O:もう一度組み直して動かない場合はパーツ壊している又は接続ミス
↓
G:仮組で動いても工具足らずや経験知識不足などの状態で適当に無理やりPCケースに収めて組む→P:動かなかったら最初から組み直し
↓
H:先にマザーボードをPCケースに組んだ状態で後からCPUを組み込む→Q:CPUまたはマザー側のCPUソケットのピンが折れている(違う場合はIに移動)→R:買い直し(※)
↓
I:最初から組み直したが正常にPC起動していない→S:マザーボードまたはCPUが中古の場合は買替え(新品の場合は初期不良交換)パターン突入!
↓
PC起動し正常に動作している場合はここで終了
※新品購入でピン折れ保証ある場合は対象外
ということでいろんな意味で頑張ってください。
書込番号:23300455
2点

こういうのは先に各部コネクタの接続方法など確認してからだとは思うのですが、調べてから聞いてるなら、PCI-E 8ピンはグラボ用なのでAPUやグラボが補助電源なしなら接続不要では
ピンアサインが違うので間違うと下手すると壊れるので注意が必要
書込番号:23300739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にビデオカード等の拡張カードに直接挿すものなのでマザーボードには接続しません。
あるとすれば余程のハイエンドマザーボードだけです。
ただ最近は殆ど見掛けなくなったと思います。
書込番号:23300778
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
昨年から毎月少しずつパーツを買い集めて、この春ようやく組み立てをしようかと考えている者です。
質問は、大きく2点です。
(1) いきなりRYZEN3000シリーズを搭載してBIOSアップデートが可能か?
(2) BIOSアップデートは、最新のものだけでよいのか?
以下、長文となってしまいましたがご容赦をm(_ _)m。よろしくお願い致します。
---
(1)
金銭的な事情から、少しずつパーツを買い集めていたのですが、ここにきてRyzen3000シリーズも頑張れば買えそう、という状況になってきました。そこで心配なのがマザボのBIOS対応。
私が購入した当製品のパッケージには「AMD RYZEN(TM) DESKTOP 2000 READY」とあります。
つまり、「AMD RYZEN(TM) DESKTOP 3000 READY」バージョンが出る前の製品。
(この他、各パーツ購入時期については下記「ご参考」をご覧ください)
この場合、CPUを例えば 「Ryzen 5 2600」 でなく 「Ryzen 5 3600」 を購入し、
組み立て→初回起動時にUSBなどに格納した最新バージョンBIOSアップデートを適用することは
可能なのでしょうか??
やはり、マザボに搭載されているBIOSバージョンが「AMD RYZEN(TM) DESKTOP 2000 READY」時代のものなので、 「Ryzen 5 2000」世代のCPU を一度搭載→起動→BIOSアップデートしてからでないと、 「Ryzen 5 3000」シリーズの搭載はできないのでしょうか??
(2)
また、ギガバイトのBIOSアップデートページを見ると
F40より上のバージョンについて、次のような注意書きがあります。
Note: Before updating BIOS to this new version, you MUST follow the steps as detailed under BIOS F40 discription
(https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-I-AORUS-PRO-WIFI-rev-10/support#support-dl)
素人目線で考えると、アップデートはF1から順番に、ではなくいきなりF40から適用して、上のNOTEがあるものについてはバージョンの古いものから順番に各々アップデートを適用(計4回の適用)で済ませたい!のですが、この認識であってますでしょうか?
---
ご参考:これまでのパーツ購入タイミング
マザボ: GIGABYTE AORUS B450I PRO WIFI: 2019年07月
メモリ: g.skill, 16GB F4-3200C16D-16GTZSW: 2019年07月
M.2SSD: SP PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GB: 2019年09月
グラボ: Galakuro GK-gtx1660ti: 2019年12月
PSU: Corsair SF750 -PLATINUM- 750W: 2019年12月
CPU: Ryzen 5 2600 or 3600 ? BOX: 2020年02月
クーラー: KRAKEN X42: 2020年02月
OS: windows10 home 64bit: 2020年02月
1点

>(1) いきなりRYZEN3000シリーズを搭載してBIOSアップデートが可能か?
購入されたマザーボードの購入時期からすると必ずBIOSのアップデートが必要なわけですが、そのままRyzen3000シリーズを搭載して動作はしないと思います。
動作する安価なCPUを購入してアップデート後Ryzen3000シリーズを搭載する必要があります。
>(2) BIOSアップデートは、最新のものだけでよいのか?
BIOSのバージョンによります。
F32以前のバージョンであれば、F32にアップデートする必要があるようです。
その辺はBIOSのダウンロード−ページに記載があるので、翻訳しながら確認してください。
書込番号:23231809
2点

Ryzen 5 2600 なら一発起動。
Ryzen 5 3600 だとEPO_SPRIGGANさんのとおり Q-Flash 2段階更新。さらにF40にメモリーコントローラの不具合があるのでメモリー1枚刺し必須で、OS上でEC FW Update Toolで修正する必要がある。
極めてユーザー泣かせだし、必ずしも成功する保証はないし今後も不具合出まくりの予感。Ryzen 5 3600を使うならこういう腐れマザーは売り払い、他のメーカのに買い換えたほうがいい。
書込番号:23232456
2点

>pon fさん
こんにちは^^/
>>(1) いきなりRYZEN3000シリーズを搭載してBIOSアップデートが可能か?
「AMD RYZEN(TM) DESKTOP 3000 READY」のシールが貼ってないのであれば無理です。
実は対応しているけど貼り忘れちゃった^^;って可能性もゼロではありませんが、この可能性に賭けるのはチッョト...^^;
一番楽で確実なのは、初期BIOSで対応しているCPUをチョイスすることです。
どうしても3000シリーズを使いたいのであれば、購入店に事情を説明してBIOSのアップデートをしてもらうことです。
ただし、お店によっては対応してくれないこともありますし、基本有料です。
しかも、後述しますがECファームウェアは多分アップデートしてくれません><
あとは、初期BIOSで動作する安価なCPUを入手してBIOSアップデートし、その後3000シリーズに乗せ換える方法でしょうか。
おすすめはできませんが^^;
>>(2) BIOSアップデートは、最新のものだけでよいのか?
手順としては
01.F32にアップデート
02.Win上でECFWをアップデート
03.F40にアップデート(これはスキップできるような気がする)
04.F50にアップデート
となると思います。
特にこのECFWのアップデートが厄介で、当時世界中で失敗して起動できなくなった人が続出^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086112/SortID=22825610/#tab
それでもチャレンジするなら、こちらを参考にしてみてください。
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
ヘタリンさんも提案されていますが、3000シリーズを使いたいのなら別メーカーのものに買い換えたほうが無難だと思います。
どうしても、この構成で使いたいのであれば、CPUは2000シリーズにして、BIOSはF32までにしておきましょう^^;
あと、今更な上、大きなお世話だとは思うのですが、PCパーツは同時期に1つのお店で購入するのをお勧めしますよ。
最悪、うまく動かなくても<一式もってお店に駆け込めば大抵は何とかなります^^;
書込番号:23232524
2点

代理店への依頼、販売店での有償サービス等でも構いません。
代理店も有料です。
店舗の更新サービスに関しては店によって違うので確認してください。
それからPCパーツに関してはその買い方をすると保証期間を失うことになるだけです。
単体でテスト出来るパーツに関しては問題ないですが、最低限CPU・マザーボード・メモリーは纏めて買った方がいいです。
他は動作させる環境があればどうでもいいです。
どうしてもお金が出来ないというのなら、専用の口座を作って買う金額を入れましょう。
その都度構成を見直して、必要な金額になったら購入する方がいいです。
書込番号:23232599
4点

回答くださった皆さん、本当に有り難うございます!
自分では結構頑張って調べたつもりでしたが、全く足りていませんでした。
先ずは、一発起動ができそうなRyzen2000シリーズ(たぶん2600)で組み上げて、一通り勉強してから次のステップに進みたいと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
ホントですね、「1. If you are using Q-Flash Utility to update BIOS, make sure you have updated BIOS to F32 before F40」を読み落としていました。
>ヘタリンさん
このマザーボード、結構評判悪いんですか?!レビュー見た限りでは、そんな様子は見受けられなかったのですが。
>FUU0415
恥ずかしながら、「ECFW」なるものを初めて知りました。BIOSのアップデート、色々注意が必要なんですね。
>uPD70116さん
確かに、保証期間の事はあまり考えていませんでした。確かに、どうせ組めないなら組めるようになるまで資金で準備しておいた方がいいですね。
皆さま有難うございました!
書込番号:23234047
1点

すみません!私にとっては皆さんがGoodアンサーなのですが、3つしか選べない、という事だったので、あえて選択せずに解決済みとさせていただきました。
有難うございました。
書込番号:23234201
1点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
CPUは「Ryzen5 3600」とグラフィックボードに「MSI GeForce GTX 1650」の構成で使用しています。
掲題の通りUSB-C gen2対応モニターとUSB-C一本で接続して使用したいのですが可能でしょうか?
グラボを差すとマザボ側の映像出力端子は無効化するというのは検索して理解したのですが、「設定により使用できるマザボもある」とのことでお伺いしている次第です。CPUにグラフィック機能が無いようなので、こういった場合の組み合わせの場合はいずれにしてもマザボからの映像出力はNGでなのでしょうか?自作は初めてなのですが、てっきりマザボとグラボで相互に通信してどちらの端子も使えるようになると思い込んでいました。。せかっくUSB-C gen2対応のモバイルモニタ−を買ったのでUSB-C一本でつなげたいなあというのが背景です。どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>Sawako1979さん
NGというか、Ryzen5 3600は内蔵グラフィックを持ってないので、マザーからの出力はできません。
Ryzenで言うなら末尾にGが付くCPUでしか使えません。
CPUから映像出力がないものをマザーから出しようもないです。
書込番号:23185358
2点

その組み合わせではCPUにもMBにもグラフィックス機能が無いから、別途グラボを搭載するしかないということ。
MBの映像コネクタはグラフィックス搭載CPUを使ったときに出力するためのもので、グラフィックス無しのCPUではそのコネクタに何も出力されない。映像出力をUSB-C1本でDP接続が可能かどうかは、グラボとモニタの仕様による。
※グラフィックス搭載CPUが発表されてから、映像出力はCPU内蔵か別途搭載のグラボだけになり、オンボードグラフィックスのMBはmini-ITXなど特殊用途のものだけになった。
書込番号:23185375
2点

グラボにTYPEーCの出力がついてなくても、ディスプレイポートとUSB TYPEーCの変換コード使えば可能でしょ。
書込番号:23185664
1点

皆様ありがとうございます。
>>MBの映像コネクタはグラフィックス搭載CPUを使ったときに出力するためのもので、グラフィックス無しのCPUではそのコネクタに何も出力されない。
と言うことが良く分かりました。
ディスプレイポートにUSB Cの変換アダプタを付けてUSB C 1本で繋げるかは試してみます。
書込番号:23185714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも統合GPUがないのでマザーボードの出力は使えませんが、仮に使えるとしても絶対に無効になるということはありません。
併用する設定もあります。
それからモニターにもよりますが、USB Type-C Alternate Modeを使ったDisplayPort接続ならビデオカードに該当するコネクターが必要です。
少なくとも此処の情報を鵜呑みにすればUSB Type-CのあるGeForce GTX 1650はない様です。
しかし純粋なUSB接続であればマザーボードのUSBコネクターを使って接続は可能です。
但しビデオカードは使われませんし、PCを稼働させるのに最低限のモニターは必要になります。
>MIFさん
逆向きの変換はありますが、DisplayPortをUSB Type-Cに変換するケーブルはないですよ。
単純な変換は不可能なので...
書込番号:23185731
1点

変換ケーブルってTYPEーCは出力側限定でしたか。
知りませんでウソ書いちまいましたね。
忘れて下さい。
申し訳ありませぬ。
書込番号:23185877
0点

>Sawako1979さん
ついでに言うとこのマザーボードのUSB Type-C端子は、統合GPUがあってもなくてもUSB DP Alternate Modeに対応していません。
単純なUSB接続なら問題ないですが、USB DP Alternate Modeが必要な場合には使えないです。
書込番号:23186437
1点

uPD70116さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
勉強になりました。
仕様は読んだのですが理解が追い付いていませんでした。
書込番号:23187158
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
ivy-brige以来の自作でこの製品を使用したいと思うのですが
Support for DDR4 3600(O.C.)/3466(O.C.)/3200(O.C.)/2933/2667/2400/2133 MHz memory modules
と公式ホームページに対応メモリにあるのですが、OCとはXMP品のみでネイティブ3600MHz等は対応外ということでよろしいのでしょうか?
回答お待ちしております!
書込番号:23133648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU/APUにとってのオーバークロックという意味です。
少なくとも第2世代のRyzen CPUと第1・2世代のRyzen APUはDDR4-2933が定格の上限です。
ですから2933を超えるところは全部「OC」となっているのです。
第3世代CPUではDDR4-3200までが定格です。
別にXMPでなくても使えます。
書込番号:23133706
1点

JEDECの規定にDDR4 3600はまだありませんので、すべてOC品になります。対応メモリチップも有りません。
そもそも、規定されるか怪しい所です。
規格の方がすでにDDR5の方に逝ってるので今更DDR4の高クロックが規定されるかどうか。。。
ZEN2(Ryzen3000シリーズ)に関しての定格は2枚刺しの場合SR DRともに3200で、SR 4枚刺しが2933でDR 4枚刺しは2666です。
ITXなので2枚の場合は3200が定格の上限になります。
メモリに関しては本人次第なので、特にJEDECで問題が有るわけでは有りません。
書込番号:23133817
1点

どちらも丁寧な分かりやすい回答ありがとうございました
どちらにもベストアンサーにしたいのですがタッチの差で投稿が早かった>uPD70116さんをベストアンサーにさせて頂きたいと思います。
書込番号:23135697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此処は某知恵袋ではないのでベストアンサーはありません。
グッドアンサーは3人まで選べます。
書込番号:23135850
1点

大変失礼しました(汗)
次から気を付けます、
書込番号:23135954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





