B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
- 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
- Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2019年7月29日 23:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年7月18日 22:37 |
![]() |
8 | 9 | 2019年7月9日 23:08 |
![]() |
4 | 14 | 2019年4月30日 02:41 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年4月21日 11:58 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2019年3月21日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

えっと、F41にするまでにF32に更新しましたか?
F40のリリースノートにこの記載があります。
1. If you are using Q-Flash Utility to update BIOS, make sure you have updated BIOS to F32 before F40
なので、F32以前のBIOS → F32 → F41が正しいと思います。
GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIで同じようにエラーが出たことが有ります。
書込番号:22825634
0点

返信ありがとうございます。
ryzen2が出た後に購入したものなので、お店でF40にUPされてました。
ご指摘のようにF40→F32を試みましたが、同じようにIDチェックエラーでF32にも更新できませんした。
書込番号:22825871
1点

BIOSのアップデートはQ-FLASHでやる方が良いのでQ-FLASHの画像が有ればとって貰っても良いですか?
F12でSSが取れると思いますが
書込番号:22825937
0点

>派遣さんさん
こんばんは^^/
F40にする前に、『EC FW Update Tool(B19.0517.1以降)』を入れろって書いてあるのですが、入ってますか?
別のマザーボードの話ですが、F40公開後にこの案内が出たらしく、未適用のままF40にした人が結構いるとか。。。
ただ、トラブル事例が結構あるみたいなので、使うなら情報収集してからのほうが良いとは思います^^;
書込番号:22826058
0点

>揚げないかつパンさん
次やる時に撮ってみます。
>FUU0415さん
『EC FW Update Tool(B19.0517.1以降)』←これのバージョンってどこで確認すればいいんでしょうか?
もし入ってなかった場合は既にF40になってるのでもう諦めるパターンですね。
pc起動が以前の環境より大3倍くらいかかる感じなので、BIOSあげてどうにかならないかなぁと思ってた次第です。
corei74790→ryzen73700x、DDR3→DDR4 SSDは流用なのになぜこんなに遅くなるんだ(´・ω・`)
ちなみに以前のマザボはH81M ITXというやつでした。
書込番号:22826662
0点

>派遣さんさん
こんばんは^^/
某掲示板にこんな書き込みが。。。。。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1558135423/123
私はこのギガバイトのマザーではないので、試すことはできませんが^^;
この↑板とか海外フォーラムとか覗くと死亡例が多数出てくるので、お気をつけて^^;
書込番号:22826686
0点

>揚げないかつパンさん
お察しの様に、文鎮化しました_(:3 」∠)_
書込番号:22826756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>派遣さんさん
こんにちは^^/
う〜ん^^;
とりあえず、対策としてはこのくらい?
1.C−MOSクリア
2.メモリ1枚差し
3.Zen+に変更
DualBIOS対応でないのが痛い><
しつこく探せば他に良い手が見つかるかもしれませんが、里帰りさせたほうが良い気がします。
(−人−)
書込番号:22827290
0点

>揚げないかつパンさん
アキバでAthron200GE購入し起動。おかげ様で無事にF41まで持っていけました。
結局、何が原因か分かりませんでした。
同じ作業をしてたのに更新出来たり出来なかったり…たまたま更新成功がF32の時で文鎮化。
ryzen2しか所持してなくて、BIOS F40購入者はメーカーで対応しない限りアップデート出来ないって認識で良いのかしら。
書込番号:22827858
0点

>派遣さんさん
こんばんは^^/
なんとか地獄の底から這い上がってこれたみたいですね^^;
わざわざCPUを買ってくるなんてなんてアグレッシブなw
とりあえず、BIOSアップデート成功、おめでとう!!!
\ ( * ⌒ ▽ ⌒ * ) /わあ〜い
ただ、本来の目的である起動時間の短縮は解決してなさそう^^;
別にスレッドを立てて聞いてみるのが良いかもしれません。
SSDを流用したみたいだけど、OSは入れ直したよね?
私にはそのくらいしか。。。^^;
書込番号:22828516
0点

良かったですね。
F32にしないとBIOSアップデートが出来ず、F32にしたら当然3000シリーズは起動しない。。。ちょっと嫌な展開でしたね
自分は今日は忙しかったので。。。
最近、価格の中で起動時間が遅いというのが話題になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22813144/#tab
書込番号:22828542
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
Ryzen 3 2200Gで使用しています。
OCCTで負荷をかけるとVcoreが1.4Vくらいまで上昇します。
色気を出してGPUをOC(1500MHz)しようものなら1.5Vまで上昇。温度も90度を超えてちょっと怖いレベルです。
みなさんもそんな感じでしょうか?
今は以下のような固定値で安定稼働していますが、
2200Gはもちろん2400GですらVcore 1.5Vはさすがに盛りすぎじゃないかと。
GFX Core Frequency = 1500MHz
GFX Core Voltage = 1.1V
CPU Vcore = 1.225V ※固定値
CPU Vcore Loadline Calibration = Turbo ※高負荷時の電圧降下を抑えるため
0点

asrockの b450itx で2400gをOCしていましたが電圧固定にしてましたよ
現在は他のcpuを使っているのでうろ覚えですが
gfx 1.2v 1600mhz
cpu 1.3875〜1.4v 3.9ghz
くらいで使用できたと思います
ただし 2200g 2400gはソルダリングでは無いのでOCするなら殻割り前提です(10℃くらい温度が下がります)
上記設定で殻割り液体金属仕様で高負荷時80℃位だったはずです
新しい3000番台のapuはソルダリングになったらしいですね
書込番号:22803990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部にある電源レギュレーターで降圧してから使うので実際の動作電圧とは異なります。
それに400MHz上げてやっと1割くらいです。
その程度の性能を上げるオーバークロックに意味が見出せません。
それなら最初から上位のCPUと外部GPUを買っておけば労せず上位の性能を得られます。
書込番号:22804025
0点

1.25Vもあれば十分な2200Gなのに、1.4Vとか1.5Vが供給されるのはなにかがおかしいのでは?
もしかすると根本的に勘違いしてる??
などと疑心暗鬼でしたが、OC前提なら特に変というわけでもなさそうですね。
電圧固定のまま使い続けようかと思います。今のところOCCTでも70度超えないですし。
※ただ、ファンフル回転での話なので、いずれは殻割りにも挑戦したいかなぁ。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22807110
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
公式に非対応はわかっていますが
3画面出力できている場合もあるそうです
HDMIが2系統あるPCがほしいので
こちらのマザーボードが今のところ適正になります
3画面出力をテストされた方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします
0点

HDIMが2系統でなく、1個目はINで2個目はOUTだと思います。 2個同時ではないと思います。 確認お願いします。
書込番号:22782515
0点

HDMIの 1つが入力用など書かれれないようですよ。
200シリーズのAPU使うとHDMIは1つだけしか使えないとは記載ありますが。
書込番号:22782527
0点

3画面いけますと書いてあります。 マルチディスプレイ対応 (DisplayPort + Dual HDMI)と書いてありました。 ディスプレイにDisplayPortがついていないと変換ケーブルが必要になります。 FHDぐらいまでと考えたほうがいいと思います。
書込番号:22782536
0点

昔、FM2+の時はINNとOUTでした。 今は変わったんですね。 すみませんでした。
書込番号:22782543
0点

>からうりさん
私もIntel87マザーで見たことあります^^
もう何のためだったかは憶えませんが。
書込番号:22782568
0点

仕様に「Support for up to 3 displays at the same time」とあるので問題ないでしょう。
同時に三つのディスプレイまでサポートという意味です。
Ryzen 5 2400Gなら問題ないでしょう。
ただ使ってはいないので実際に動作したということではありません。
書込番号:22782611
1点

HDMI入力があったのはかのASRock様です。
今はなりを潜めましたが、HDMI入力のあった当時は除湿機能とか、変態程ではないものの面白い独自機能を積んでいました。
もうすっかり普通のメーカーですね。
独立当初程の変態は要らないですが、HDMI入力とかがあった頃の独自感はあってもいい気がします。
書込番号:22782762
2点

3画面同時出力可能ですよ。
スレ主さんと同じく3画面出力可能な(サブ)PCが欲しくて、
ついこの間、このマザー+2400Gで組みました。
リアルタイムで3画面出力運用中です。
まぁでも、HDMI×2、DP×1という組合せのオールデジタル出力端子に
Wifiモジュールも他社製の一般的なものより1ランク上のものを積んでたり、
M.2スロットにはヒートシンク有りと、なかなか唯一無二の良マザーですよね。
7500U搭載のNUC PCからの乗り換えですが、処理能力も不満の無い1台が組めました。
(アイドル時の消費電力は、流石に倍くらい(12W前後⇒24W前後)になっちゃいましたが)
メインPC(Haswellおじさん)も、頃合いをみて3700Xあたりに乗り換えたいですね。
書込番号:22785462
5点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
今年の頭に自作で組んだのですが、待機時にCPUクーラーファンが車でアクセルあおるように「うわーんうわーん」となります
HWMonitorでCPU温度を見てみたところ30〜55℃で瞬間的に変動し、それにファンがつられているようです
この事象に出会った方いませんか?そして解決策があれば教えてもらえるとありがたいです
試してみたこと:
・OSクリーンインストール →最初の起動時から効果なし
・BIOSアップデート →現在最新
・CMOSクリア →効果なし
・SmartFanで唸らないようにいじる →対処療法、とりあえずこれでお茶を濁してる
・クーラーを別の物に変えてみる →同様に唸り続ける
・ケースから出してみる、まな板状態+扇風機 →効果なし
構成
M/B:これ
CPU:RYZEN5 2400G
クーラー:ID-COOLING IS-40X
メモリー:G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
SSD:Intel 660P 512GB
電源:Owltecの何か300W
グラボ:なし
OS:Win10 64bit Home
1点

クーラーはどう言う物に変えたのですか?
ファンのみ静かなのに変えるとか?
自分はGIGAのマザーを使ってますが、かなりでかいクーラーを付けてるので最大回転でも静かなので
ただ、SMARTFanでの対応は普通だと思うのですが
書込番号:22632297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーがCPUのヒートスプレッダー(HS)にちゃんと接触せず、
温度が高くなる→FANが全開→少し冷えてFANが回転落ちる→再び温度高くなってFAN全開
この繰り返しだと思います。 クーラーの取り付け状態を見直すことに尽きます。
案外シールついたままだとか。。
書込番号:22632311
1点

>揚げないかつパンさん
クーラーはCPU付属のと薙刀っていう昔の小型サイドフロータイプでためしてます
SMARTFanでの対応は普通とのことですが、待機時にCPU温度が暴れるのはよくあることなのでしょうか?
いままでIntelで何台か組んできましたが見たことなかったので・・・
書込番号:22632327
1点

>あずたろうさん
取付はよっぽど大丈夫だと思います
各クーラーで2、3回は試してますし(すみませんこれ書いてなかったです)
ちなみにグリスの塗り方はいわゆるう〇こ盛りです
といいつつAMD系はこれが初めてなので取付のコツを知らない可能性もありますね
書込番号:22632333
0点

SMARTFanで調整かま普通って記載したのは、熱量が小さいファンを付けた場合の話で普通は、まあ、そこそこのクーラーをつけるので、そこまで行かないのが普通なので
2400Gはグラスなので発熱を抑え難いのでという事ですかね?
少し冷えるクーラーなら、良いかもしれないですが
後はノクチュアなどな静かで冷えるファンにするとか?
書込番号:22632373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解しました。可能ならCPUや対応できるマザーを誰かに借りるなどして交換して試すくらいかな。
温度センサーが正常でないこともあり得るかも。
書込番号:22632392
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
たびたびありがとうございます
冷えるクーラーの手配を考えておきます。知り合いで自作やってる人いないのでM/B借りるのはきついかな(笑
ところで
純正のクーラーってこのM/Bに実質取付できないですよね
ファンのAMDマークのところがメモリーか、逆にするとVRM?のヒートシンクに干渉するんで
メモリー1枚抜くのはどうかとおもうし
勘違いだったらすみません
書込番号:22632426
0点

他のスレでファンの上部カバー部?だけが回せて付けれると見たことがあります。
また温度確認だけなら少しの間だけメモリー1枚でも試すには問題ないのでは?
書込番号:22632434
0点

>kkksnさん
この時期
待機状態(低負荷&アイドル状態)で30〜55℃って・・
私の感覚じゃ 話にならんのですけど。
CPUクーラーの交換一択かと。
低負荷状態でCPUFANの回転数が小刻みに動くのは当然あります。
9900Kで使ってるNH-D15でも 300〜500RPMを移動してますから。
まぁ 元々FANが1000RPM以下だと、ほぼ無音なので音の変化はわかりませんけどね。
小型のサイドフローってのなら、90mm高回転FANで、すでにその時点でかなりの回転数で回ってるから〜
回転数の変化で音がウォ〜 ウォ〜って耳につくんじゃないかって思うんですが?
回転数はどの程度の幅で回ってますかね?
とりあえずね〜
普通に冷却不足かと、虎徹にでもすれば収まると思いますよ。
究極は〜
それなりの空冷クーラーつければ、この時期に普通に使うならファンレスでも行けるはずです。
ファンレスにすれば、全く音はしませんから。
8700Kを47倍でファンレスで使ってますけど 今の時期なら40℃台までしか上がりません。
書込番号:22632458
1点

>kkksnさん
BIOSでファンコントロール弄ればいいだけです。
試行錯誤はしましょう。
SmartFanとか要らないと思いますよ。
>ファンのAMDマークのところがメモリーか、逆にするとVRM?のヒートシンクに干渉する
どこかでレスしましたが、
所有してるのならCPUファンがネジ止めされてて外せるのは分かると思うけど、
これ外してAMDロゴを上向きに付け直せばいいだけですが。
単純にロゴを上向きにしたい人は結構いますよ
書込番号:22633128
0点

SamtFanはBIOSでファンコントロールするユーティリティです。
ケースの大きさは分からないのででかいクーラーが付けられるかについては何とも言えないです。
付けられるなら、超天とかでも良いとは思いますが
書込番号:22633168
0点

失礼、SpeedFanと勘違いしてました。
>kkksnさん
可変での煩わしさを消すにはアイドル(設定最低温度)〜55℃程度まで一定の回転数にするしかないですね
Ryzen 5 2600(Wraith Stealth)は所有していますが
1.500,1600rpm程度ならほぼ無音ですのでそのように設定するといいかもしれません。
書込番号:22633215
0点

倉庫にあったサイズ・ShurikenRev.Bが取付できると分かったのでつけてみました@ケース外
HWMonitor上で22℃@室温21℃、待機状態まで劇的に冷えました
当たり前だけどCPUに大きい熱容量マスが接触していることが重要のようです
ただし問題にしていた温度乱高下は22〜40℃で相変わらずだし
測定にバラツキがあるとはいえ室温まで下がるのはあり得るのか???
とりあえず皆さんの様子だと乱高下は気にすることではない?ようなので
SmartFanでお茶を濁しておきます
モヤモヤしますが・・・
大変お騒がせしました
>揚げないかつパンさん
ケースは黒鼓という非常に小さいケースで
実搭載上のCPUクーラー高さ制限は約45mmとかなり厳しめです
書込番号:22633287
0点

>kkksnさん
あ〜あの丸い円柱見たなケースですね。
CPUを余程選んで組み立てないと・・最悪のケースだと思いますよ。
あれは・・冷えるとかって話じゃないと思う。
おまけに大きいクーラー入れれませんし。
まぁ 頑張ってください。
書込番号:22634008
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
パソコンを付けたらBluetoothが消えました。
サイトから最新のドライバーをインストールしてみましたが元に戻らず。
同じような症状が起きた方いましたら、どうやって復帰したのかおしえてください。
1点

>パソコンを付けたらBluetoothが消えました。
それはデバイスマネージャーの表示から消えたのか、それとも通知領域の表示が消えたのか、どの様に消えたのか分からない事には、無駄な内容の返答も増えるので、より具体的に書かれた方がいいですよ。
書込番号:22614567
0点

言葉足らずですみません。
デバイスマネージャーからも、右下の通知領域の部分からもきえました。
書込番号:22614860
1点

取り合えず、OSの再セットアップしてダメなら、Wifi-Bluetoothカードの故障か接点不良な気はしますが。。。
自分もGIGABYTEのマザーでX470 AORUS GAMING7 WIFIでAC-9260だと思うのですが、Bluetoothが外れたことも無いですし、Wifiが効かなくなったことも無いです。
AC-9260はWifiとBluetoothが同じチップ上で動作してるので、Wifiも使えなくなってますかね?Wifiも使えないならカード側かな?と思いますし、Wifiが使えるならソフト的な問題と思います。
カード側の場合はM2スロットに刺してあるだけなので、カバー外せば見れますが、販売店に相談が良いかは難しい所と思います。
ドライバーはインテルからダウンロードして使ってます。
とはいえ、別段、自分のマザーでは見失った事は無いので、これじゃないと思うのならスルーでお願いします。
書込番号:22615014
1点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんご指摘の
Wifiはつかえていたので、ソフト側の問題だというのがわかりましたので
その方向で調べたら問題が解決しました。
ありがとうございました。
同じ症状の方がいたら参考にして欲しいので箇条書きで解決までを書きます。
私の場合
「通知領域&デバイスマネージャーからBluetoothの表示が消える」
↓
トラブルシューティングで「Bluetoothが無い」的なことを告げられる。
↓
Wifiは使えるのでソフトの問題だと判明。
↓
デバイスマネージャーの非表示を表示するからBluetoothを削除しドライバを再インストールするが駄目でした。
↓
BIOSの更新をして、「AORUS APP Center」から
「Intel WIFI Driver」と
「Intel(R) Network Connections Software」を更新する。
↓
「Bluetoothが表示される」
以上です。
書込番号:22616497
5点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
人生二度目の自作PCをAMDで作ってみたくて、このMBで作ったのですがViberとskypeがちょこちょこ落ちて困っております。
【症状】
特にviberで頻発して困っているので、viberで説明します。
viberを最小化すると、右上に小さなウィンドウが表示されるようになり、暫くたってからviberの最小化をやめ大きなウィンドウに戻す際に、プログラムが終了されて勝手に切断される。
他の2台のパソコンでは同様の症状がみられませんので、新しく作ったPCに原因があると考えています。
試してみる価値のある対処法などありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

取り敢えず基本中の基本、メモリーテストですかね。
後はドライバーを最新にするくらいです。
書込番号:22545470
0点

windowsのメモリテスト、memtest86をやってみたところ、どちらも異常ありませんでした。
network connection、チップセットなどのドライバは一通り最新のものにしており、他のPCでは起こらない現象なので回線等も切り離して考えています。
無線だけではなく有線接続時でも同様の現象を確認できているのでネットワーク関係の設定だと思うのですが、どなたかわかりませんでしょうか?
書込番号:22545634
0点

ネットワークドライバーをここから落としてみるとか?
最新ドライバーはこれらしいです。
Ver 12.15.184.1
Intel PROSet Configuration Utilityがセットアップされるのでハードウェアのテストなどができます。
自分のはなぜかケーブルテストがNGでしたが、ちゃんと動作してるのでまあ良いのかな?
書込番号:22546068
0点

ありがとうございます。
早速テストやってみましたが、私もケーブルテスト以外は合格でした。
なんで合格しないのでしょうか・・・
明日切れないかどうか確認してまた報告いたします。
引き続き試してみる価値のある項目ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22546173
0点

こうなったら確かめるのは面倒ですね。
パーツを一つずつ交換して確かめていくしかないです。
書込番号:22547582
0点

Game BoostやEasy Tuneみたいなツールは入れていませんか?
最低限のドライバーだけで試してみてください。
書込番号:22547593
0点

ネットワークドライバー
Ver 12.15.184.1
インストールしても症状は改善しませんでした。
また、Game BoostやEasy Tuneみたいなツールは入れていません。
クリーンインストールしなおして最低限のドライバーだけでも、同様の現象を確認しました。
皆さま何か考えられることありましたら引き続きお願いいたします。
書込番号:22547923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





