B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2018年 8月25日 発売

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

  • 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
  • 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
  • Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオークション

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(390件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を新規書き込みB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

VRMの発熱が大きい

2018/09/16 02:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:2件

環境
 CPU : 2400G(内蔵GPU使用 殻割り済)
 M/B : これ(BIOSバージョンをF1→F2にアップグレード)
 メモリ:Gskill F4-3600C19D-16GVRB(DDR4-3533運用)
 SSD : Intel 256GB SSDPEKKW256G8XT
 クーラー:C1 V2


購入後間もないため設定を詰めていませんが取り急ぎ。
特にOC設定をしなくてもCPUは〜3.9GHZ、GPUは〜1250MHz程度まで負荷に合わせて自動でOCされます。
B450の恩恵?でしょうか。

メモリはXMP読み込みで3200MHzまで(これより上げるとエラー多発)
メモリ電圧を1.4V 、socVを+0,125Vとし3533MHzまでOCできました。
(Memtest86にて2Passクリア、3600MHz以上はエラー多発。)
バージョンF1では3200MHzが限界でしたがF2で上記OCができました。
今後のBIOSアップデートに期待です。

M.2ソケットが基盤上面についており、ヒートシンクもついていることからSSDの発熱は問題ありません(高負荷時でも40度前後)
しかしiGPUに負荷をかけた際のVSOC MOSの発熱がひどく定格でも10分で80度以上、
手動OCした際(1200GHz、GPU電圧1.25V)は10分で110度程度まで上昇しました(OOCTの3Dにて負荷テスト)。
いろいろ試したところ上面のヒートシンクはVRM MOSの冷却には有効だがVSOC MOSの冷却にはほとんど寄与していない模様。
下面側のチップ及び基盤表面にヒートシンクとファンをつけたところ110度→70度程度まで下がったことから、
iGPUに負荷をかける際は下面の冷却が重要となりそうです。

書込番号:22112386

ナイスクチコミ!6


返信する
H74728さん
クチコミ投稿数:53件

2018/09/17 18:05(1年以上前)

ryzen2400Gとの組合せで組もうと考えていましたが、内部スペースがあまり無い小さいケースにこのMBの組合せは定格運用でも避けた方が良いでしょうかね?

書込番号:22116752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/09/18 00:51(1年以上前)

紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。
定格運用であればこのMBで問題ないと思います。
VRMの温度が高くなるのはあくまでOOCTの3Dで負荷をかけた場合ですので、
現実的な負荷であればそこまで高くなることはありません。
(OC時の比較ですがリテールクーラーでもC1V2でも数度程度しか差は有りませんでした)

実際にFF14のベンチマーク(最高品質)を走らせる程度の負荷ですと、
60度を超えない程度でおさまりました。

画像出力端子が3つもついているので2400G(もしくは2200G)を想定したMBと思われます。
特に電流不足で不安定になるといったこともなく安定したMBに仕上がっていますね。
ただアイドリング時に"コイル鳴き"が聞こえることがあります。何かしていると音はなりませんが。

書込番号:22117912

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を新規書き込みB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
GIGABYTE

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング