B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2018年 8月25日 発売

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

  • 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
  • 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
  • Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオークション

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を新規書き込みB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Memory PMU Trainingというメッセージが出る

2023/03/12 16:41(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:5件

パソコン起動時の様子

数日前にパソコンのCPUクーラーを掃除してから
Memory PMU Training というメッセージが起動時に表示されるようになってしまい、windowsの設定のほうで確認をすると、実装RAMの項目が本来16GBのはずが8GBと表示されており、おそらく片方のメモリが現状、正常に読み込まれていないのだと思われます。
再起動やメモリの差し直し、CMOSクリアを試みましたが特に効果が見られなかったので何か解決法をご存じの方がいらっしゃればご教授願います。

マザーボード:GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI ATX
メモリ:F4-2666C19D-16GNT 8GB×2枚(G.Skill)

書込番号:25178386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/12 17:10(1年以上前)

メモリーはMemtest86等でちゃんとテストされてますか?

最低でも1/4パス終了するまでは、やったほうがよろしいです(その容量はおよそ45分)

書込番号:25178434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/12 17:34(1年以上前)

>折たく柴の記さん
2年前でしょうか、似たような質問と回答がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11241955566

書込番号:25178462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/03/12 17:38(1年以上前)

単純にBIOS起動時にトレーニングエラーしてるとは思うので、接続が悪いか?メモリーが壊れたか?マザーが壊れたか?
一度、CMOSクリアーや帯電があるなら抜いてみるとか?

書込番号:25178470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/12 17:49(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。ひとまずMemtest86の方を一度走らせてみる事にします。そのうえでまた結果が出ましたら再度相談させていただきます。

書込番号:25178489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/03/12 18:41(1年以上前)

その一

その二

8GBしか読み取られていない様子

CMOSクリア

Memtestの結果としては、異常は確認できず、この段階で読み込まれているメモリは8GB分のみのようです。

そのうえでさらにご質問なのですが、CMOSのクリアというのは添付画像4枚目の赤囲み部分の金属部品を取り外して数分放置する、という手順で正しいのでしょうか?

重ね重ね申し訳ありません。

書込番号:25178563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/03/12 19:04(1年以上前)

CMOSクリアーについてはメインパワーを落として、CMOSクリアーのピンをショートさせるのが正しい方法ですが
帯電抜きでもクリアーされてしまうので、ボタン電池を抜いて電源プラグを抜いて、数分程度放置してみるでもいいと思います。

書込番号:25178592

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2023/03/12 19:22(1年以上前)

メモリースロットは爪がロックされていても差し込み不足になることがあります。
メモリーを強く押し込んでみましょう。

CPUクーラーの固定が不適切だとCPUソケットのピンへの圧力が偏り、接触不良を起こして動作に問題が出ることもあります。
順番や締め方に問題があると上記の状況が発生し、それがメモリーに関するものになるとメモリーの認識に問題が出ることがあります。
固定方法が適切だったか確認しましょう。

書込番号:25178616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/12 20:03(1年以上前)

色々と試行錯誤してみたところ、レーン1が動作不良を起こしていたようでレーン2.3にメモリを差し込んでみたところきちんと16GBで認識されました!
おそらくですが、CPUクーラーの取り付けの際にマザーボードの裏側を強くPCケースに擦り付けてしまったので、その拍子でレーン1の基盤が傷ついてしまったのだと思われます。
皆さま、さまざまな解決案を提示していただき本当にありがとうございました。

書込番号:25178692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2023/03/12 23:51(1年以上前)

動作遅くないですか?

メモリーの搭載位置、間違ってる気が

書込番号:25179007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/03/13 11:30(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
確かに2.3レーンなので通常よりは遅いかもしれませんが、1.4レーンが逝っている現状で片方が全く反応しないよりかはマシな動作をしてるのでもうこれでひとまず諦める事にしました。

書込番号:25179435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2023/03/14 01:41(1年以上前)

4も駄目なんだ…。

書込番号:25180396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボタン電池の交換方法がわからない

2022/07/01 22:06(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 oshiruko08さん
クチコミ投稿数:2件

添付画像のように取り付けられているのですが、どのように交換すればいいのでしょうか?

書込番号:24818027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/01 22:11(1年以上前)

この配線先のコネクタ探して抜くしかないでしょ。

書込番号:24818032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2022/07/01 22:11(1年以上前)

画像を忘れていますよ。

書込番号:24818033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/01 22:14(1年以上前)

このネジ外でヒートシンク外すことになるかも。

書込番号:24818035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2022/07/01 22:24(1年以上前)

コネクタはUSB・LAN端子付近です。マニュアルの「18) BAT (バッテリー)」に交換方法が記載されていますよ。

電池自体が交換できなければ、Amazonなどで調達するしかありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MDP4D9F/

書込番号:24818047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2022/07/01 22:24(1年以上前)

マニュアルからです。

書込番号:24818048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2022/07/01 22:36(1年以上前)

電池のホルダーがついてればいいけど、そうじゃない場合はノート用のコネクタ付きの電池に交換する必要がありそうな気はします。

書込番号:24818053

ナイスクチコミ!1


スレ主 oshiruko08さん
クチコミ投稿数:2件

2022/07/02 00:35(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
画像のアップロード忘れ、申し訳ありません。


みなさま、ご返信頂きありがとうございます。

>ありりん00615さん
リンクありがとうございます。
こちらや、以下のようなタイプの電池で交換する必要があるということですね。
www.amazon.co.jp/dp/B07L9LW25Y

どうもありがとうございました。

書込番号:24818135

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2022/07/02 04:42(1年以上前)

マニュアルを活用するよう心がけましょう。

書込番号:24818223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 smart access memory対応してますか?

2021/07/06 00:07(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 moyashi222さん
クチコミ投稿数:30件

rx 6700xt使っているのですが
smart access memoryやらは
このマザーボードで使えますか?

書込番号:24225126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/06 00:18(1年以上前)

これをEnabledにします

書込番号:24225140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/06 00:22(1年以上前)

ここが有効になります

それと今ならその辺りに、Resizable BAR と言うのがあります。
それも一緒にEnabledへ

書込番号:24225142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 moyashi222さん
クチコミ投稿数:30件

2021/07/06 00:28(1年以上前)

早速試してみます!

書込番号:24225149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2021/07/06 06:32(1年以上前)

@

A

B

できたかどうかは分かりませんが。。。

一応説明をしておきます。

まず、BIOSがF60未満の場合は動作しない可能性があるので正式サポートのあるF60以上にしましょう。

UEFIモードでの起動は必須で64bitモードである必要があります。(CSMが切れないので)

次にCPUはZEN2 or ZEN3が正式サポート対象です。

ここまでがOKの場合は@のようにBIOSのBOOT TABでCSM=Disabledにします。
次にAのようにAbove 4D Decoding = Enabled Resizable-BAR = Enabledにします。

Windwos10を起動したらBのようになってます。GPU-Zを入れてない場合はデバイスマネージャのディスプレイアダプタの詳細タブで【大容量メモリの範囲】という項目が表示されれば、Resizable-BARは入ってます。
RADEON SETTINGSには確か確認できる場所はなかった気がする。

書込番号:24225304

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリ16GB 2枚挿したい

2021/07/01 17:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 moyashi222さん
クチコミ投稿数:30件

AMD Ryzen 5 5600X B450i itx GIGABYTE
この環境で3200Mhzのメモリ 16GB
2枚使いたいのですが
ちゃんと認識する物でどれを買えば良いでしょうか
(光るメモリが良いです)

書込番号:24216973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:63件

2021/07/01 18:00(1年以上前)

そういう場合は相性保証がある店で買ってください
それに尽きる

書込番号:24216992

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2021/07/01 18:27(1年以上前)

取り敢えず、CPUは現状ちゃんと動作してるんですよね?
BIOS対応はしてるんですよね?
一応、QVLを見て動作しそうなメモリーを選ぶとか?
でも、今更かも知れないけど、B550じゃないんですね?
多分、B550の方がメモリーの相性は低めじゃないかと思うけど

書込番号:24217024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2021/07/01 18:49(1年以上前)

クチコミとかレビューですでに使っている人がいるのですから。そちらを真似ては?
あと、メーカーHPに動作メモリのリストが載っているかと思いますので、そちらも参考に。

光り物は知らない。PC使っているときにメモリ見ないし。

書込番号:24217058

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2021/07/01 19:06(1年以上前)

B450 I AORUS PRO WIFIのQVLに載ってる中ではBallistix RGBあたりが良いかと思います。

https://kakaku.com/item/K0001246134/

このメモリー同じ容量だと3600MHzも3000MHzもそう価格変わらないので3600MHzで良いかなと思います。

32GBはあまりQVLも載ってないですがG.SkillのTridentZNeoシリーズみたいにRyzen用とうたわれてる物は大丈夫かと思いますが、怖かったら交換保証つけて買ってみるのも良いでしょう。

書込番号:24217090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2021/07/01 21:53(1年以上前)

>Solareさん
Ballistix RGB、いいメモリーなんだけどあんまり売ってないんですよね。



GIGABYTEがAORUSのメモリーで16GBとか32GBのモジュールを出せばいいんだけど、そういう方面のやる気は感じられないんですよね(^_^;)

書込番号:24217423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ラソカさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件

2021/07/02 11:52(1年以上前)

>moyashi222さん
こんにちは
3200MHzで光るメモリってなると、オーバークロックメモリになると思います。動作電圧が1.2V以外の物です。
BIOSでXMPプロファイルを読み込ませれば相性とかない限り動くと思います。
一番確実なのはネイティブ3200MHzと思いますけど光りません(笑)動作電圧が1.2Vの物がネイティブ3200MHzになりますので安牌ならネイティブを選べばいいと思います。
環境が違いますが、B450Steer Legendで3700X使用、ネイティブ3200MHz 16GB*4正常認識してました。
5600XがB450で正常に認識してればネイティブ3200MHzなら動くと思うんですけど、メーカーが違うし、こればかりは試してみろ、としか言えないと思います。
まあ参考までに。

書込番号:24218235

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ARGB 3pin端子が抜けやすい

2021/05/20 00:31(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:16件

表題の通りですが、

マザボ ARGB 3pinヘッダにARGBファン(使用するのはin win, silius loop)を接続するのですが、一瞬は点灯するのですが、ユルユルですぐ抜けて消灯してしまいます。
3pinヘッダが入る3pin端子が入る部分(メス?)が抜けやすい不良品に当たってしまったのかと思い、AINEX アドレサブルLED用延長ケーブル 20cm RLD-EXD20を使って

マザボ 3pin → AINEX RLD-EXD20 → in win silius loop

としたのですが、AINEXのケーブルもヘッダとの接続がユルユルで、すぐ抜けてしまいます。

自作は初めてなので、マザボの仕様か、マザボに関係なく3pinヘッダは一般的に抜けやすい端子なのかわかりませんが、対策の方法を教えてもらいたいです。
テープで固定するような荒業しかないでしょうか。。。
あと、接続するところに指がなかなか入りませんね(ToT)。

書込番号:24145179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/20 00:42(1年以上前)

そういうものですよ。
中には割としっかりしたものもありますが、期待できるほどしっかりはしてません。
どうしても外れては困るのなら、ホットボンドで軽く固定してやったら、外すことも容易でよいと思います。

書込番号:24145186

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2021/05/20 06:06(1年以上前)

CoolerMasterの付属品

ARGBのケーブルは抜けやすいですね。

製品によるところもありますが。。。
接続ケーブルを途中につなぐ製品の場合は画像のようなアダプタが有ると便利です、
画像はCoolerMasterの付属品ですが、これはつけてほしいと思いますね。

現実的には絶縁テープなどで留めるなどかな?自分はそこまでしなくても抜けないものだったので良いですが、抜けやすいものは抜けやすいですから

書込番号:24145357

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2021/05/20 06:31(1年以上前)

Fractalのケースについてたコントローラー

マザーボードのARGBの制御ソフトは環境によって不具合引き起こすことがよくあります。

うちの場合マザーの制御をやめてAIOやケースに付いてるコントローラー使ってます。

単品でもメーカーによっては売ってます。

3個セットのファン買うと結構付いてたりします。

あとコネクターはテープで固定してますね(笑)

書込番号:24145368

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2021/05/20 11:27(1年以上前)

延長ケーブルなら若干ピンを広げるという荒技もありますが...

テープ代わりに、この様なものもあります。
https://www.ainex.jp/products/rld-cms01/

書込番号:24145714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2021/05/20 12:28(1年以上前)

ケーブルとケーブルを繋ぐ際の外れ防止にはつかえそうですね!
ホットボンド、試してみようと思います。

書込番号:24145787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/05/20 12:30(1年以上前)

>あずたろうさん
ホットボンド、ひとまずためしてみます!

書込番号:24145792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/05/20 12:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
絶縁テープも試してみます。
このくらいしか方法ないですよね。
自作は難しい。。。

書込番号:24145797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/05/20 12:35(1年以上前)

>Solareさん
購入したファンが3つセットのものを購入したので、コントローラは持ってます。
マザボに刺さらないときの最終手段にします。

書込番号:24145800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/05/20 12:36(1年以上前)

>uPD70116さん
マイナスドライバーでピンを広げたら、基盤にも触れたせいか、少し火花がでました(^^;

書込番号:24145804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2021/05/29 14:46(1年以上前)

PCは電源が切れていても待機電源が供給されています。
LEDは電源オフでも点灯する様にそれが供給されているので、やるなら電源ユニットのマスタースイッチを切ったりAC電源ケーブルを抜いたりする必要があります。

しかも私が提案したのはマザーボードではなく、延長ケーブルのピンを広げることですし...

書込番号:24161189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2スロットにSSDとSATAコネクタにHDD4台接続

2021/05/13 21:22(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 TEOTEさん
クチコミ投稿数:65件

コンパクトな動画編集マシンを作ろうと思いこのマザーを選択肢に入れています
一部マザーボードにはM.2スロットを使うとSATAコネクタの一部が排他となり部分的に使用不可になるというのを見た記憶があります
一応マニュアルを見たのですが排他や共通などの語句で該当はありませんでした
M.2のSSDをシステムにしてSATAコネクタの全4ポートを作業データとして大容量HDDをつなごうと思っていますが問題ないでしょうか?

書込番号:24133937

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2021/05/13 21:29(1年以上前)

Ryzenの場合M2はCPUへの接続となり、SATAは4ポートともB450で拡張ポートもミニマムなItxなので、とくにバッティングするところはないと思います。

書込番号:24133951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/13 21:38(1年以上前)

このマザーは裏面にM.2無いですね。
となれば、CPU側管理の1基のみですからまったく問題ないでしょう。

稀にMini-ITXでも2基いける機種もありますから。。

書込番号:24133977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2021/05/13 21:48(1年以上前)

>TEOTEさん
SATAポート(全4つ)排他的になるとの記載は無いのでM.2 SSD使用時に4系統接続可能のはずです。

以下、考慮して下さい。ここの詳しい人が補完してくれないかな?(汗)。 私も知りたいです。
・動画編集との事でメモリー32GB有ると良いと思います。
・データのやり取りでM.2 SSDが2系統有る物だと、M.2 SSD ⇔ M.2 SSD でデータのやり取り速くならないかな?
もしくは、M.2 SSD1つをシステム。M.2 SSDのもう一つを編集用って使い方はどうでしょうか?
「コンパクトな」 ッていう要望が満たせないかな?
・このマザーだと M.2 SSDの速度が Gen3。 動画編集だと Gen4の方が有利になるってことないでしょうか?

書込番号:24133995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2021/05/13 22:03(1年以上前)

M2とSATAが排他になる場合の設定について。

1 M2がチップセット側に一つつくことが条件なので、この時点でSATAとのバッティングはない
2 M2ポートがチップセット側にあり、SATAを標準の4ポートからPCI-Eレーンを消費して6ポートに拡張している場合

これがどうして条件かちというとB450の拡張PCI-Eは2.0が6レーンだからで、そのうち4レーンをM2(NVMe)でつぶすと、それ以外のLANなどを使うためにPCI-Eレーンが不足するため、SATAとNVMeを排他仕様とすることで拡張性を実現しています。

なので、どちらも対象でないこのボードでは排他仕様とする必要が有りません。

書込番号:24134024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/13 22:19(1年以上前)

@

A

動画エンコに於いて・・

@ 内蔵の M.2 内の動画データ をエンコ
A 外付けHDD内へ同じ動画を。 それをUSBで繋いでエンコ

32GBを必要とするような4K8Kデータではありませんが、M.2やHDDでの差異はないと思います。



書込番号:24134049

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2021/05/13 22:25(1年以上前)

>あずたろうさん
うわぁー。勉強になったぁ。☆ありがと-! ございます。(*^^)/

書込番号:24134060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2021/05/14 00:22(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>以下、考慮して下さい。ここの詳しい人が補完してくれないかな?(汗)。 私も知りたいです。
>・動画編集との事でメモリー32GB有ると良いと思います。

ツールや解像度次第

>・データのやり取りでM.2 SSDが2系統有る物だと、M.2 SSD ⇔ M.2 SSD でデータのやり取り速くならないかな?

ハードウェアがパラに動いてもパラに命令出せるかどうかはソフト次第です。
やり取りとは?

>もしくは、M.2 SSD1つをシステム。M.2 SSDのもう一つを編集用って使い方はどうでしょうか?

個人的な意見では、高くつく上に拡張性が無くなるだけ。
「システムとデータを分けるのは頭の良い人のする立派なことである」みたいなのは、システムボリュームがしょっちゅうクラッシュしてたWin98 + HDD時代の話であって、今では聞きかじり連鎖の都市伝説かと。
その場合もボリューム分けろって話であってストレージ分けろって話じゃないし。

速くなると思ってるならなんで速くなると思ってるのか書いてくれないと説明しようがないんだけど、、、

これも結局使い方次第/ソフト次第だけど、システムの起動とデータがバーストするタイミングは、デスクトップならほぼ重ならないでしょう。そういう分け方したらパラに動く瞬間がほとんどないと思うけど。
折角2台乗せるのにパラレルに動けない状態をわざわざ作り出したら遅くなりますよね。

>・このマザーだと M.2 SSDの速度が Gen3。 動画編集だと Gen4の方が有利になるってことないでしょうか?

Gen4にちゃんと速いSSD選ぶという前提を置いたとして、OSの起動が遅くなる以外の効果は無いように思うけど。

まぁ、性能は実験してみて確認しないとわかんないですけどね。
実際のところプログラムがどう組まれているかはユーザにも、多分メーカーのほとんどの人にも知りようが無いので。(だからこそ世の中にはベンチマークソフトが沢山ある)

その辺すっ飛ばしてベターにしたいということならRAID0です。
SSDはシークしませんのでRAID0に伴う性能的なドローバックがほとんどないです。というか内部でRAID0してるから速いんですが。(Q積まないとスピード出ない理由)

書込番号:24134218

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2021/05/14 00:29(1年以上前)

>ムアディブさん
勉強になりました。ありがとう☆ございました。(^−^)ノ

書込番号:24134229

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2021/05/14 10:41(1年以上前)

排他があるのはB450でSATAが6ポートの場合です。
CPUのSATAとM.2が排他で2ポート、そこにプラスしてチップセットのSATAが4ポートで計6、CPUのSATAが排他になるのでM.2を使うと4ポートしか使えないということです。

最初から4ポートなら排他はないです。
聞きかじったことを意味も判らず振り回すと痛い目を見る可能性があるので、内容を掴んで理解することが肝心です。
この程度なら「ああ、そうだったのか」で済むので大したことはないですが、COVID-19にうがい薬が有効と公言して大恥かいた人みたいなのは痛いでは済まないこともあります。

書込番号:24134656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2021/05/14 11:03(1年以上前)

>uPD70116さん
どの辺にお怒りなのかわかんないけど、、、

「書いてないので心配になる」というのは誰にでもある話だし、知ってる人に確認したいと思うのは自然じゃない?

書込番号:24134686

ナイスクチコミ!1


スレ主 TEOTEさん
クチコミ投稿数:65件

2021/05/14 14:06(1年以上前)

一晩でかなりの情報が寄せられて感謝いたします
ありがとうございました

>揚げないかつパンさん
Ryzenの場合はM.2の接続は基本CPUになるのですね
条件によって決まるというのも勉強になります

>あずたろうさん
ITXでもM.2を2基積めるのもあるのですね
今後ますますそうなっていってケーブルレスが進んでいきそうです
電源のケーブルなどはどうしようもなさそうですが…
また比較画像大変参考になります

>JAZZ-01さん
SSDの速度についても提言して頂いてありがとうございます
おかげさまで有益な情報もえられました

>ムアディブさん
「システムとデータを分けるのは頭の良い人のする立派なことである」
私も心当たりがありましてハッとしました
HDD→SSDを初めて体験したときはものすごく感動したのを思い出しました(笑)
それ以降のSSDで数値上の速さはあがっても体感で早いと感じることは少なくなりましたね

>uPD70116さん
わからないから一応マニュアルも見て書いてないから
痛い目を見る前に内容を理解するためにこういった掲示板で聞いたのですが…
今回は大丈夫な事が分かったので聞かずにやっても失敗はなかったでしょう
ですが聞かずに実行して失敗する事をやってしまったほうが愚かだと思うんですがどうなんでしょうね
しかもいきなりコロナの本件に関係ない話までもってきてなんで怒ってるのか理解できません
すみません私の理解不足です
ありがとうございました

書込番号:24134914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2021/05/15 15:04(1年以上前)

>TEOTEさん
まぁまぁ喧嘩腰にならないで。

わたしも良くやらかします。

書込番号:24136572

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を新規書き込みB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
GIGABYTE

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング