B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
- 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
- Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2020年9月15日 13:45 |
![]() |
1 | 5 | 2023年2月7日 07:52 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2021年9月9日 06:27 |
![]() |
5 | 7 | 2020年6月16日 02:18 |
![]() |
6 | 10 | 2020年6月10日 18:49 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2020年4月28日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
初めて簡易水冷を組むのですが心配なので質問させてください。。。
現在こちらのマザボを使用していて、リテールクーラーから簡易水冷(castle 240ex)をつけようと思っています。
cpu_fanが1つしか無い為分岐コネクタを使用して接続予定なのですが問題ないのでしょうか?
(説明書には aio_pump/w_pump/cpu_fan/cpu_optと書いてあります。また、sys_fanにはケースファンを接続予定です。)
一般的にはaio_pumpのあるマザボを使用するべきなのかな?と調べて思ったので不安になりました..
.
ご教授のほど宜しくお願いします。
書込番号:23662388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードのCPU_FANコネクタを分岐するのも手としてありますが、
それよりは
Ainex
CA-09A
https://www.ainex.jp/products/ca-09a/
CA-09SAB
https://www.ainex.jp/products/ca-09sab/
のような変換ケーブルを使用して、電源からの余っているSATA電源やペリフェラルコネクタを変換して、ポンプの電源に当てる方が良いかと思います。
書込番号:23662442
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます(^^)
SATAからポンプに当てるのは、分岐するよりも安定して電源供給できるからということでしょうか?
書込番号:23662449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンのコネクター自体は1つあたり2Aまでいける仕様だから3分岐くらいは大丈夫、ということで分岐で使ってもいいのではあるけれど、コネクター2つしかないからどう分岐させて使うかには頭を悩ませますよね。
1 簡易水冷のポンプは電源ユニットに直結
https://www.ainex.jp/products/ca-09sab/
こういうのを使う、ただし回転数は最大で固定。
2 簡易水冷ののファン、ポンプはまとめてPWM対応分岐ケーブル
https://www.ainex.jp/products/ca-864saps/
こういうのでまとめて面倒を見る、ただしポンプの回転数は最大で固定。
3 ファンはまとめて(簡易水冷の2つとケースファン)PWM対応分岐ケーブルで。
簡易水冷のポンプはマザーボードのケースファン用のコネクターへ。
ケースファンがPWM対応ファンじゃないと全開になってしまうほか、簡易水冷のファンと同期した回転数になってしまうが、簡易水冷のポンプの回転数は調整できる。
4 別途ファンコントローラー(5インチベイや3.5インチベイにつけるようなもの)を用意する
色々制御したいならありかもだけれど、オープンベイがなかったり、あっても簡易水冷と干渉するようなら使えない。
ってな感じかなぁ。
書込番号:23662459
0点

>SATAからポンプに当てるのは、分岐するよりも安定して電源供給できるからということでしょうか?
ポンプの消費電力もそう多くは無いはずですので分岐しても安定しないということはないと思いますが、CPU_FANのコネクタは大抵回転数制御しているので、間違えた分岐ケーブルを購入してしまうと一緒に接続しているファンにも影響があるので別にした方が個人的に安全かと思うからです。
(参考 クールシルバーメタリックさんの3の内容)
この状況ではトラブルの要素の少ない電源から直接取る方がお勧めかと思います。
書込番号:23662478
1点

予定される簡易水冷は、ラジエーターファンをCPU_FANコネクタへ挿して、
回転制御とマザーに依っては、CPUファンエラーの信号ように使用です。
ポンプの回転数はCPU温度に依って、ラジエーターファンのように回転数を可変する意味は、
有意義なものでもありません。 全開固定で十分です。全開で12V固定の簡易水冷も幾つかまだあります。
稀にハズレのポンプだと水枕からの異音が聞こえるものもあるようですが、私は遭ったことは無いですね。
その理屈でよいなら、クールさんの1のコネクター接続でOKですね。
以前、コルセアの簡易水冷で、水枕部LEDが発光暗くなったときは、メーカーさん指示で、
そのように繋いでもまだ暗いか?とテスト依頼されましたし。
書込番号:23662659
0点

自分もあずたろうさんやクールシルバーメタリックさんと同じ意見で、ポンプは電源直結で回転数制御をあきらめて。ファンのみCPU_FANでの制御をするで良いと思います。
ポンプの回転制御をきちんと行うにしてはファンヘッダが少ないので、ポンプは別に回転制御しないで全開で回わしてもたいして見返りがないし、音がうるさくないなら、特に問題はないと思います。
一応、USB経由でCPUの温度などと連動して回転制御できるファンコンなどもありますが、投資とは見合わない気がします。
書込番号:23663026
1点

ポンプ用のピンは回転数制御はないです。
よって、電源直結でOK。
書込番号:23663108
0点

皆様、丁寧な御回答ありがとうございます。
今回はポンプ電源直結で行こうと思います。
ポンプ回転数も制御するべきなのかと思ってましたがそうでもないんですね…
非常に勉強になりました(;ω;)
書込番号:23663947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンプ回転数も制御するべきなのかと思ってましたがそうでもないんですね…
いや、動かしててどうしてもポンプの音が気になる、というのなら制御していいんですけど・・・・・・。
電圧で制御させなきゃいけないモデル(3ピンのファンコネクターになっているもの)は不用意に回転数落とそうと電圧下げるとポンプ止まっちゃったりしますが、マザーボードのユーティリティ(GIGABYTEならSIVか?)にキャリブレーションさせればそういうトラブルも起きないだろうし。
ただ、いかんせんファンの端子の系統が少ないので簡易水冷のポンプに割り当てられるかってなると・・・・・・と言った具合になるかな、と思います。
まあ、わたしだったらCPUクーラーのファンとケースファンは分岐ケーブルを使ってすべて一つの系統にまとめてしまって、簡易水冷のポンプはケースファン用のコネクターへつなぐようにするだろうとは思うんですけどね。
書込番号:23664300
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
CitiesSkylineを軽く遊んで普通にWindowsをシャットダウン。
そして数日後、普通に電源を普通に入れましたが・・・画面が真っ黒のままで動作しませんでした。
Ryzenの他のCPUも、AM4ソケットの他のマザボも持ってないので、どうにも検証のしようがなく、
とりあえずBIOSの内容を読み出してみたのですが、メーカーHPからDLしたBIOS内容とマザボの
BIOSから読み込んだ内容が全く違うのです。(どちらも同じVer.F41)
保証期間中なのでBIOSの書き換えはせず、やむを得ず別のRyzen CPUを購入して問題の切り
分けをしようと思っていますが、現状ではマザボのBIOSが原因だろうと判断しています。
そこで諸先輩方に質問なのですが、通常使用→通常終了という条件でも
BIOSって勝手に書き換わってしまうことってあるのでしょうか?
それともこのマザボに載ってるEEPROM(winbond 25Q128FW)に何かしらの問題がある?
私ははじめての経験なので、経験のある方の経験談等、お教え頂けると幸いです。
1点

BIOSが勝手に書き換わった経験はありませんが・・・
基本的に普通に終了させれば書き換わることはないです。
ただ絶対ではなく、電気的に書き換えるものですので極々希には起きる可能性はあるでしょう。
通常終了して次回起動しなくなったという話は普通にありますが、OSの入ったストレージの不具合、パーツの破損以外でよく分からない状況で起動できない場合、BIOSの異常が原因ということはいくらかあるかもしれません。
記録しているチップに静電気やその他想定していない電気が流れたり素子があまり良くなかったり、と運の要素が非常に大きいとは思いますが。
書込番号:23563191
0点

このマザーではBackup Biosが無いので書き変わる事はほぼ無いはずなんですが。。。
ATXのマザーはBackupから書き戻しは起動できないなどが有ると発生する事は有るんですが
まあ、絶対じゃないです。
CMOSクリアーしてもダメなんですよね?
書込番号:23563240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。やっぱり経験ありませんか・・・
きっちりアースもとってますし、リスクヘッジは最大限にやったつもりだったのですが・・・
>揚げないかつパンさん
CMOS クリアも試しましたが症状が改善しなかったので、EEPROMの中身を見てみた次第です。
発症前にBIOSをいじったりしてれば話は別ですが、普通にゲームしただけなんですよね。
書込番号:23563265
0点

B450 I AORUSは保証期間内なので修理に出しました。(1ヶ月近くかかるらしい)
なので、今回の教訓からUSBでBIOS書き換えられるB550micro-ATXマザボを買い、
そちらに今まで着いてたマザボ以外の部品を移植したところ、正常動作。
スッキリしないのでCPUとグラボも一新。結果、フルリセットというオチになりました。
B450 I AORUSは戻ってきたら、今までのCPUとセットでヤフオクに流します。
いい勉強になりました。
書込番号:23584122
0点

>A7M2さん
関係ないですが参考に教えて下さい。
biosデータ読み込みと有りますが、
どの様にされたのですか?
私も今回bios?マザーボード?故障の為か
起動しなくなりました。
同じマザーボードです。
ryzen5 5000番台使用出来ていました。
他のPCで見られればと思い質問です。
書込番号:25130896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
このマザーボードを使用していますが、
BIOSでのセキュアブートの設定はどこにあるのでしょうか?
理由としてはUEFIを有効にしたため、
セキュアブートを無効にしたい為です。
何卒、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23517122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B550 AORUS MASTERの画面ですが。。。
自分のはBootタブの一番下にSecure Bootの項目が有って、それを開くと設定できましたが
無いですかね?
書込番号:23517126
2点

ご回答ありがとうごさいます。
教えて頂いたbootの設定場所が違う所にあり、
そこに見あたりません…
もう少し探ってみます。
ありがとうごさいます!!
取説の画像を添付します!
書込番号:23517136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が前使ってたX570は同じ画面ですが、説明書によるとCSM=Disabled時のみやはり一番下にSecure Bootんもせっておが出るようですが。。。
因みにB550のはBIOSが最新になってから画面構成がかわったみたいで説明書の内奥はB450と同じでした。
※ そういえばバージョンアップしてkら配置が変わったとは思ったのですが
書込番号:23517142
2点

>CPU使用率:100%さん
マニュアルのBIOS設定を確認してみましたが、セキュアブートの項目はみつかりませんでした。
使用しているGA-H110M-HD2でもセキュアブートの項目はありませんでした。
目的がセキュアブートの無効化でしたら、Windows10をUEFIモードでインストール後にWindowsキー+Rキーの同時押しで表示される
「ファイル名を指定して実行」のボックス内に「msinfo32」と入力して実行すると表示される「システム情報」画面で「セキュアブートの
状態」を確認されると有効・無効の状態が判ります。
あえてセキュアブートを有効にしてなければ、通常は無効になっていると思います。
書込番号:23517151
2点

貴重なご意見ありがとうごさいます!
参考にさせていただきます。
csmが有効の場合はセキュアブートの設定が出ないのかもですね。
少し設定を変更して確認してみたいと思います。
ありがとうごさいます!
書込番号:23517154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> キャッシュは増やせないさん
ご回答ありがとうごさいます!
確認してみます!
貴重なご意見ありがとうごさいます!
書込番号:23517156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 揚げないかつパンさん
> キャッシュは増やせないさん
先ほど「msinfo32」で確認しましたら、
セキュアブートは「無効」になっておりました!
ありがとうございました!
書込番号:23518702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_b550i-aorus-pro-ax_j_1003.pdf
の、ページ36に書いていますが、
Secure Boot
セキュアブートを有効または無効設定することができます。
CSM Support が Disabled に設定されている場合のみ、この項目を設定できます。
とのことです。
書込番号:24332026
1点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
・METIS PLUS
・Ryzen 5 3500 BOX
・B450 I AORUS PRO WIFI
・CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
・KRPW-BK550W/85+
・MX500 CT1000MX500SSD1/JP
・Radeon RX 570 8GT OC A [PCIExp 8GB]
・GW2283 [21.5インチ ブラック]
にて、構築したところ、ディスプレイに何も表示されず、ビープ音が鳴りませんでした。ファンは回っています。
電源を長押しで切ろうとしたところ、切れませんでした。
最小構成にて動作確認を行いましたが、症状は変わらずでした。
24pinおよび8pinの接続も確認しましたが、特に変化はありませんでした。
そもそも組み合わせが悪いのか、初期不良が疑われるのか、不慣れなものでよくわからなかったので、お教えいただきたいです。
3点

マザーの箱にはRyzen 3000 Readyのシールは貼ってますか?
書込番号:23464880
0点

一応、BIOSが古いかどうかはチェックが必要だけど。。。
ただ、その場合はビープ音は普通はなるのが普通だとは思うけど。。。
電源ボタン長押しで落ちないならCPUが動作してないんだろうか?
再起動を繰り返すわけではないんですよね?
メモリーの差し込みが甘いとかもないですよね?
書込番号:23464906
0点

念の為確認ですが、beepスピーカー(PCケースに付属しているようですが)を
M/Bに付けていますよね?
(M/B単独ではスピーカー付いてません)
書込番号:23464945
0点

>あずたろうさん
はい、貼ってあります。
>揚げないかつパンさん
長時間での起動を試した訳ではありませんが、再起動することはなさそうです。
メモリーも0本, 1本, 2本の状態で確認し、全て差し込みを2度以上確認しましたが、変化はありませんでした。
>不具合勃発中さん
はい、Speaker端子に接続しました。
書込番号:23464990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文系太郎さん
月並みな回答ですがとりあえず全て組み直しから始めた方がいいですね。
あと質問などで状況説明する際は組み立てたPC全体の内部や接続されているケーブル部などの写真を提示すると凡ミスなども発見しやすく問題解決への近道になります。
書込番号:23465027
0点

最初はケースに入れず、絶縁体の上に置き、CPU、CPUクーラー、ビープスピーカー、電源ケーブルだけ取り付けてください。
電源スイッチの代わりにドライバー等の導体を使ってピンをショートさせて起動してください。
ショートといっても流れる電流はないに等しいレベルなので問題になることはありません。
当然、メモリーがないのでビープ音が鳴りますが、それすら鳴らないなら今マザーボードに接続されているもののどれかに問題があることになります。
ビープ音が鳴るなら、電源を切ってメモリーを取り付けて起動させてください。
メモリーは爪がロックされていても、差し込みが足りないことがあるので両端を持ってもう一押ししてください。
これでビデオカード未検出ビープ音が鳴るなら、電源を切ってビデオカードを取り付けてモニターと接続して、起動させます。
画面が出たらケースへ組み込んでください。
書込番号:23465573
2点

ケースから外して絶縁体上で組み直してみたところ、無事ビープスピーカーが動作し、その後ケース内に入れても上手く動作しました。
どこかが上手く挿さっていなかったようです。
今後小さいケースで構築する場合は、今回のように挿しが甘くならないよう努めます。
お騒がせしましたが、ありがとうございました。
書込番号:23472078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
過去の口コミから付いてるのがインテルのWireless-ac 9260ってことはわかったんですがそれを外して11ax対応の無線lanカードに付け替えることはできますか?B550待ちだったんですが変えられるならB450でも良いかと思って。ASRockの方は変えたって人の書き込みを見たんですがこれはどうなんでしょうか。
書込番号:23459825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってみなければ分かりませんが、普通はPCI-Eで接続なので出来ると思うんですが
書込番号:23459830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、一番聞きたいこと書いてませんでした。ドライバーとピンセットあれば付け替えできますか?無線LAN内蔵のマザーボード買ったことなくて。多分アンテナつけるところの銀色のカバー中にカードが入ってるんだろうなって言うのはわかるんですがあのカバー簡単に外せますか?
書込番号:23459863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのカバーやアンテナ取り付け部分が無線LANユニットと一体になっているのでは?
交換するなら外部にアンテナが取り付けられないようになる思うのですが。
書込番号:23459907
0点

多分、あれはマザー裏からネジ留めの様に見える
中に縦にPCIスロットが刺さってて、取れると思うのですが
書込番号:23459948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のマザボ買って、下記みたいなのを付けたほうが簡単だし、失敗も悩むこともない。
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec102=10
書込番号:23459987
1点

ASUSのはバラしてモジュール取り出したことありますが。
これも多分M.2 Key-Eの縦挿しソケットにシールドボックスごと
MBの裏からねじ止め、固定してる感じでしょうね。
書込番号:23460043
1点

取るのはできるみたいで、かなりねじを取らないと解体はできないね。
それでも外せないという事ではない感じですね。
一応、参考としてはこれかな?
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0829/273850/2
画像は無断転載禁止なので、サイトを見てください。一応カードがはまってるところまでは解体してありました。
書込番号:23460050
3点

ITXの方はこっちですかね、一応裏のネジ2本と1枚目の画像には
シールドボックスにネジが見えるので簡単にバラせそうな気はしますが。
第2世代Ryzen対応のMini-ITXマザー「B450 I AORUS PRO WIFI」がGIGABYTEから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1139758.html
書込番号:23460060
1点

>お好み焼き大将さん
そっちでしたね。多分、裏からねじを外すとB450 GAMING PRO WIFiと同じような構造だと思うけど、それで横のねじを外すとモジュールが外れる気はします。
とりあえず、こっちはIOカバーの取り外しも要らないみたいなので意外にねじ2-3本で取れる気がします。
書込番号:23460111
0点

皆さん返信ありがとうございます。一番初めに回答いただいた方にベストアンサーつけさせていただきます。使う予定のケースがSST-ML08B-Hでグラボつけるとスロットの空きがなくなるんで無線LAN内蔵のマザーボードで検討してたのです。B550の値段次第ではこちらを購入してやってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23460190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
初めての質問をするので失礼がありましたら申し訳ないですが、何卒よろしくお願いいたします。
自作PCをこの連休で初めて作ってみようと、楽しみながらパーツ購入しているのですが
CPUクーラーとケースファンのLEDについて、必要なものがコネクタ類であるか教えていただけると幸いです。
現在、購入しているものは下記になります。(MB以外まだ手元にはありません。)
【CPU】AMD Ryzen 5 2600 BOX
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【マザーボード】GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
【ビデオカード】Palit Microsystems NE51650S06G1-1170F (GeForce GTX1650 STORMX OC 4GB) [PCIExp 4GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
【SSD】crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
【ケース】RAIJINTEK METIS PLUS 0R200061 [ホワイト]
【電源】SILVERSTONE SST-ST45SF-G [ブラック]
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
そこに下の2つを追加購入しようと考えております。
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMMAXX GTE V2 WHITE DP-MCH4-GMX-GTE-V2WH
【ケースファン】サイズ 艶風2 アドレサブル TUYA2-120-ADD
マザーボードには
@CPU_FAN
ALED_CPU(CPUクーラー用LEDテープ/RGB LEDテープ用ヘッダー)
BSYS_FAN1
CD_LED(デジタルLEDテープ用ヘッダ)
と内部コネクタに記載があります。
素人考えですが、追加購入予定の
【CPUクーラー】は@とAで問題なく光らせて稼働できる。
【ケースファン】もBとCで問題なく光らせて稼働できる。
という認識でいます。
ただ【ケース】RAIJINTEK METIS PLUS に同梱されているLEDケースファンも併せて使う場合に
どのような部品が必要になるのかご教授いただけると幸いです。
また上記の素人考えも誤りがございましたらご指摘のほどよろしくお願いいたします。
0点

記載の認識で合ってますね。
特に必要な部品は無いと思います。
光らせるのにRGB FUSIONが必要なだけだと思います。
リアファンは単なる白色LEDファンな気もするけど。。。
AMAZONレビューではこんな記載ですね。
・付属ファンのLEDは電圧に連動するタイプで、マザボの設定で50%を下回ると消灯します。。そこから先だんだん明るくなる感じでしょうか。折角ON/OFFスイッチが付いているので、最低回転数のあたりでもとりあえず光ると良かったかと思います。
書込番号:23366380
0点

リング発光ファンは発光部が太いために、ファンブレード径は通常より小さくなり、風量も落ちます。
ただのお飾りファンのような感じです。
折角の12cmファンが92mmファンのような風量に成り下がりますよ。
あとからの取り付けならお勧めできる発光jファンじゃないですね。
書込番号:23366477
1点

艶風アドレサブル Max 1800rpm - 47CFM
KAZE FLEX 120 ARGB PWM 1800rpm - 79CFM
書込番号:23366517
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。部品が必要ないのことで安心しました。RGB FUSIONはしっかりインストール致します!
ちなみにBSYS_FUN1が1つしかない場合でも『【ケース】同梱ファン』と『追加購入予定の【ケースファン】』の2つは、現状の構成のままで使用できるという認識でよろしいでしょうか?重ねての質問すみません。
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。ご回答のような考えは全く知らなかったので大変参考になりました。ご提案頂きましたファンに変更したいと思います!
書込番号:23366597
1点

使えますね。
ただARGBとRGBでは同期についてはARGBの方が多彩なので、そのあたりは考慮が必要かも程度です。
書込番号:23366623
0点

ファンの数が多くて、マザーのSYS_FAN(CHA_FAN)端子に限りがあるときは、
このような分岐ケーブルを使っていますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0792R7K1P/
・簡易水冷ラジエーターファン2つを1つに。
・ケースフロントファン2つを1つに。
書込番号:23366632
1点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます!お二人からの回答で頑張って組み上げられそうな気がしてきました!気だけかもしれませんが(汗)
一点、私の理解力と知識の無さで少し混乱している部分があります。それはこのマザーボードにはSYS_FUNが1つと表記されてるのですが、例えばケース同梱ファンのコネクタを指した場合、追加したファンのコネクタはどこに指せばよろしいのでしょうか?
書込番号:23366669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは分岐コネクタを使うか、ファンハブが必要ですね。
それは忘れてました。ファンの数が少ないのであずたろうさんが言ってるので良いとは思います。
書込番号:23366714
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!コネクタも併せて購入していきたいと思います!
書込番号:23366752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





