B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
- 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
- Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2020年2月16日 10:48 |
![]() |
9 | 8 | 2020年1月23日 23:01 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年12月29日 15:13 |
![]() |
3 | 5 | 2019年12月7日 16:03 |
![]() |
8 | 10 | 2019年10月5日 23:13 |
![]() |
12 | 12 | 2019年9月14日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
昨年から毎月少しずつパーツを買い集めて、この春ようやく組み立てをしようかと考えている者です。
質問は、大きく2点です。
(1) いきなりRYZEN3000シリーズを搭載してBIOSアップデートが可能か?
(2) BIOSアップデートは、最新のものだけでよいのか?
以下、長文となってしまいましたがご容赦をm(_ _)m。よろしくお願い致します。
---
(1)
金銭的な事情から、少しずつパーツを買い集めていたのですが、ここにきてRyzen3000シリーズも頑張れば買えそう、という状況になってきました。そこで心配なのがマザボのBIOS対応。
私が購入した当製品のパッケージには「AMD RYZEN(TM) DESKTOP 2000 READY」とあります。
つまり、「AMD RYZEN(TM) DESKTOP 3000 READY」バージョンが出る前の製品。
(この他、各パーツ購入時期については下記「ご参考」をご覧ください)
この場合、CPUを例えば 「Ryzen 5 2600」 でなく 「Ryzen 5 3600」 を購入し、
組み立て→初回起動時にUSBなどに格納した最新バージョンBIOSアップデートを適用することは
可能なのでしょうか??
やはり、マザボに搭載されているBIOSバージョンが「AMD RYZEN(TM) DESKTOP 2000 READY」時代のものなので、 「Ryzen 5 2000」世代のCPU を一度搭載→起動→BIOSアップデートしてからでないと、 「Ryzen 5 3000」シリーズの搭載はできないのでしょうか??
(2)
また、ギガバイトのBIOSアップデートページを見ると
F40より上のバージョンについて、次のような注意書きがあります。
Note: Before updating BIOS to this new version, you MUST follow the steps as detailed under BIOS F40 discription
(https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-I-AORUS-PRO-WIFI-rev-10/support#support-dl)
素人目線で考えると、アップデートはF1から順番に、ではなくいきなりF40から適用して、上のNOTEがあるものについてはバージョンの古いものから順番に各々アップデートを適用(計4回の適用)で済ませたい!のですが、この認識であってますでしょうか?
---
ご参考:これまでのパーツ購入タイミング
マザボ: GIGABYTE AORUS B450I PRO WIFI: 2019年07月
メモリ: g.skill, 16GB F4-3200C16D-16GTZSW: 2019年07月
M.2SSD: SP PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GB: 2019年09月
グラボ: Galakuro GK-gtx1660ti: 2019年12月
PSU: Corsair SF750 -PLATINUM- 750W: 2019年12月
CPU: Ryzen 5 2600 or 3600 ? BOX: 2020年02月
クーラー: KRAKEN X42: 2020年02月
OS: windows10 home 64bit: 2020年02月
1点

>(1) いきなりRYZEN3000シリーズを搭載してBIOSアップデートが可能か?
購入されたマザーボードの購入時期からすると必ずBIOSのアップデートが必要なわけですが、そのままRyzen3000シリーズを搭載して動作はしないと思います。
動作する安価なCPUを購入してアップデート後Ryzen3000シリーズを搭載する必要があります。
>(2) BIOSアップデートは、最新のものだけでよいのか?
BIOSのバージョンによります。
F32以前のバージョンであれば、F32にアップデートする必要があるようです。
その辺はBIOSのダウンロード−ページに記載があるので、翻訳しながら確認してください。
書込番号:23231809
2点

Ryzen 5 2600 なら一発起動。
Ryzen 5 3600 だとEPO_SPRIGGANさんのとおり Q-Flash 2段階更新。さらにF40にメモリーコントローラの不具合があるのでメモリー1枚刺し必須で、OS上でEC FW Update Toolで修正する必要がある。
極めてユーザー泣かせだし、必ずしも成功する保証はないし今後も不具合出まくりの予感。Ryzen 5 3600を使うならこういう腐れマザーは売り払い、他のメーカのに買い換えたほうがいい。
書込番号:23232456
2点

>pon fさん
こんにちは^^/
>>(1) いきなりRYZEN3000シリーズを搭載してBIOSアップデートが可能か?
「AMD RYZEN(TM) DESKTOP 3000 READY」のシールが貼ってないのであれば無理です。
実は対応しているけど貼り忘れちゃった^^;って可能性もゼロではありませんが、この可能性に賭けるのはチッョト...^^;
一番楽で確実なのは、初期BIOSで対応しているCPUをチョイスすることです。
どうしても3000シリーズを使いたいのであれば、購入店に事情を説明してBIOSのアップデートをしてもらうことです。
ただし、お店によっては対応してくれないこともありますし、基本有料です。
しかも、後述しますがECファームウェアは多分アップデートしてくれません><
あとは、初期BIOSで動作する安価なCPUを入手してBIOSアップデートし、その後3000シリーズに乗せ換える方法でしょうか。
おすすめはできませんが^^;
>>(2) BIOSアップデートは、最新のものだけでよいのか?
手順としては
01.F32にアップデート
02.Win上でECFWをアップデート
03.F40にアップデート(これはスキップできるような気がする)
04.F50にアップデート
となると思います。
特にこのECFWのアップデートが厄介で、当時世界中で失敗して起動できなくなった人が続出^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086112/SortID=22825610/#tab
それでもチャレンジするなら、こちらを参考にしてみてください。
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
ヘタリンさんも提案されていますが、3000シリーズを使いたいのなら別メーカーのものに買い換えたほうが無難だと思います。
どうしても、この構成で使いたいのであれば、CPUは2000シリーズにして、BIOSはF32までにしておきましょう^^;
あと、今更な上、大きなお世話だとは思うのですが、PCパーツは同時期に1つのお店で購入するのをお勧めしますよ。
最悪、うまく動かなくても<一式もってお店に駆け込めば大抵は何とかなります^^;
書込番号:23232524
2点

代理店への依頼、販売店での有償サービス等でも構いません。
代理店も有料です。
店舗の更新サービスに関しては店によって違うので確認してください。
それからPCパーツに関してはその買い方をすると保証期間を失うことになるだけです。
単体でテスト出来るパーツに関しては問題ないですが、最低限CPU・マザーボード・メモリーは纏めて買った方がいいです。
他は動作させる環境があればどうでもいいです。
どうしてもお金が出来ないというのなら、専用の口座を作って買う金額を入れましょう。
その都度構成を見直して、必要な金額になったら購入する方がいいです。
書込番号:23232599
4点

回答くださった皆さん、本当に有り難うございます!
自分では結構頑張って調べたつもりでしたが、全く足りていませんでした。
先ずは、一発起動ができそうなRyzen2000シリーズ(たぶん2600)で組み上げて、一通り勉強してから次のステップに進みたいと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
ホントですね、「1. If you are using Q-Flash Utility to update BIOS, make sure you have updated BIOS to F32 before F40」を読み落としていました。
>ヘタリンさん
このマザーボード、結構評判悪いんですか?!レビュー見た限りでは、そんな様子は見受けられなかったのですが。
>FUU0415
恥ずかしながら、「ECFW」なるものを初めて知りました。BIOSのアップデート、色々注意が必要なんですね。
>uPD70116さん
確かに、保証期間の事はあまり考えていませんでした。確かに、どうせ組めないなら組めるようになるまで資金で準備しておいた方がいいですね。
皆さま有難うございました!
書込番号:23234047
1点

すみません!私にとっては皆さんがGoodアンサーなのですが、3つしか選べない、という事だったので、あえて選択せずに解決済みとさせていただきました。
有難うございました。
書込番号:23234201
1点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
CPUは「Ryzen5 3600」とグラフィックボードに「MSI GeForce GTX 1650」の構成で使用しています。
掲題の通りUSB-C gen2対応モニターとUSB-C一本で接続して使用したいのですが可能でしょうか?
グラボを差すとマザボ側の映像出力端子は無効化するというのは検索して理解したのですが、「設定により使用できるマザボもある」とのことでお伺いしている次第です。CPUにグラフィック機能が無いようなので、こういった場合の組み合わせの場合はいずれにしてもマザボからの映像出力はNGでなのでしょうか?自作は初めてなのですが、てっきりマザボとグラボで相互に通信してどちらの端子も使えるようになると思い込んでいました。。せかっくUSB-C gen2対応のモバイルモニタ−を買ったのでUSB-C一本でつなげたいなあというのが背景です。どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>Sawako1979さん
NGというか、Ryzen5 3600は内蔵グラフィックを持ってないので、マザーからの出力はできません。
Ryzenで言うなら末尾にGが付くCPUでしか使えません。
CPUから映像出力がないものをマザーから出しようもないです。
書込番号:23185358
2点

その組み合わせではCPUにもMBにもグラフィックス機能が無いから、別途グラボを搭載するしかないということ。
MBの映像コネクタはグラフィックス搭載CPUを使ったときに出力するためのもので、グラフィックス無しのCPUではそのコネクタに何も出力されない。映像出力をUSB-C1本でDP接続が可能かどうかは、グラボとモニタの仕様による。
※グラフィックス搭載CPUが発表されてから、映像出力はCPU内蔵か別途搭載のグラボだけになり、オンボードグラフィックスのMBはmini-ITXなど特殊用途のものだけになった。
書込番号:23185375
2点

グラボにTYPEーCの出力がついてなくても、ディスプレイポートとUSB TYPEーCの変換コード使えば可能でしょ。
書込番号:23185664
1点

皆様ありがとうございます。
>>MBの映像コネクタはグラフィックス搭載CPUを使ったときに出力するためのもので、グラフィックス無しのCPUではそのコネクタに何も出力されない。
と言うことが良く分かりました。
ディスプレイポートにUSB Cの変換アダプタを付けてUSB C 1本で繋げるかは試してみます。
書込番号:23185714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも統合GPUがないのでマザーボードの出力は使えませんが、仮に使えるとしても絶対に無効になるということはありません。
併用する設定もあります。
それからモニターにもよりますが、USB Type-C Alternate Modeを使ったDisplayPort接続ならビデオカードに該当するコネクターが必要です。
少なくとも此処の情報を鵜呑みにすればUSB Type-CのあるGeForce GTX 1650はない様です。
しかし純粋なUSB接続であればマザーボードのUSBコネクターを使って接続は可能です。
但しビデオカードは使われませんし、PCを稼働させるのに最低限のモニターは必要になります。
>MIFさん
逆向きの変換はありますが、DisplayPortをUSB Type-Cに変換するケーブルはないですよ。
単純な変換は不可能なので...
書込番号:23185731
1点

変換ケーブルってTYPEーCは出力側限定でしたか。
知りませんでウソ書いちまいましたね。
忘れて下さい。
申し訳ありませぬ。
書込番号:23185877
0点

>Sawako1979さん
ついでに言うとこのマザーボードのUSB Type-C端子は、統合GPUがあってもなくてもUSB DP Alternate Modeに対応していません。
単純なUSB接続なら問題ないですが、USB DP Alternate Modeが必要な場合には使えないです。
書込番号:23186437
1点

uPD70116さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
勉強になりました。
仕様は読んだのですが理解が追い付いていませんでした。
書込番号:23187158
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
ivy-brige以来の自作でこの製品を使用したいと思うのですが
Support for DDR4 3600(O.C.)/3466(O.C.)/3200(O.C.)/2933/2667/2400/2133 MHz memory modules
と公式ホームページに対応メモリにあるのですが、OCとはXMP品のみでネイティブ3600MHz等は対応外ということでよろしいのでしょうか?
回答お待ちしております!
書込番号:23133648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU/APUにとってのオーバークロックという意味です。
少なくとも第2世代のRyzen CPUと第1・2世代のRyzen APUはDDR4-2933が定格の上限です。
ですから2933を超えるところは全部「OC」となっているのです。
第3世代CPUではDDR4-3200までが定格です。
別にXMPでなくても使えます。
書込番号:23133706
1点

JEDECの規定にDDR4 3600はまだありませんので、すべてOC品になります。対応メモリチップも有りません。
そもそも、規定されるか怪しい所です。
規格の方がすでにDDR5の方に逝ってるので今更DDR4の高クロックが規定されるかどうか。。。
ZEN2(Ryzen3000シリーズ)に関しての定格は2枚刺しの場合SR DRともに3200で、SR 4枚刺しが2933でDR 4枚刺しは2666です。
ITXなので2枚の場合は3200が定格の上限になります。
メモリに関しては本人次第なので、特にJEDECで問題が有るわけでは有りません。
書込番号:23133817
1点

どちらも丁寧な分かりやすい回答ありがとうございました
どちらにもベストアンサーにしたいのですがタッチの差で投稿が早かった>uPD70116さんをベストアンサーにさせて頂きたいと思います。
書込番号:23135697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此処は某知恵袋ではないのでベストアンサーはありません。
グッドアンサーは3人まで選べます。
書込番号:23135850
1点

大変失礼しました(汗)
次から気を付けます、
書込番号:23135954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-128
上記サイトを見るとディスプレイポート、HDMI、HDMIで二個目が赤線で削除されてます。
使えるHDMIポートは上側、下側どちらでしょうか?
0点

>・・・HDMIで二個目が赤線で削除されてます。
爺の環境では,https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-128
「赤線・・・」確認できませんが ????
ご自身で双方のポートに接続して診ることで判明しませんか ?
書込番号:23092009
0点

どちらが使えないとかじゃなく、「2個目が使えませんよ」 かもしれませんね。
-------------------------
One of HDMI function is limited if using an AMD Athlon™ 200-series APU.
-------------------------
AMD Athlon™200シリーズAPUを使用する場合、HDMI機能の1つが制限されます。
-------------------------
書込番号:23092010
1点

Athlonは廉価モデルCPUなのでGPU内蔵CPUの上位版「RYZEN G」との差別化のために設けられたレーン制限ですな。
で、HDMIは3+1レーン使うのでHDMIを2つ使おうとするとレーン制限に引っかかるので1つしか使えないっつーことです。
書込番号:23092276
1点

Ryzen GはPHYを4個持ってて内3個を映像出力用に使ってるけど、このPHYの個数の制限がAtjlonでは有って、画面出力用には2個までしか使えないという事ではなかったかと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1087925.html
どこのポートを使用不可になるかはAthlonの仕様上決まってるのでポート固定で使用不可になると思われます。
ただ、どれかはマザーとAM4のソケットの使用で決まるのではっきりしないですね。
書込番号:23092617
1点

>あずたろうさん
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
レーン制限で二個目が使用不可ということのようですね。有難うございました。
書込番号:23093040
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
皆さんSIVをお使いだと思いますが、SIV表記のセンサーの設置箇所はATXのものなで
mini-ITXであるこのマザボにおいては具体的にどこにあるのか?疑問です。
私が知りたいのは・Chipset ・System という抽象的な名称のセンサー部分です。
これら2箇所が低負荷時にCPUより高めの温度を表示するのでケース内冷却を考えて
いるのですが、これらの具体的位置が解らないとFAN選択&設置位置が模索できません。
(ケースはChopinなので制約が多い)
・ChipsetはM.2あたりだろうとは思うのですが、ことSystemが意味不明です。
筋としてメーカーに聞くべきなのですが、台湾=中国語ですので、(中国語は判りません)
製品箱にシール貼付のあった正規代理店である旭エレクトロニクスにも電話してみました。
しかしこの代理店ではセンサー位置は判らないそうで、メーカーに聞く必要があるとのこと。
ただ、私の製品購入先ツクモがなので、この正規代理店ではサポートしてもらえず、
違う代理店・・・ということで代理店名言ってましたが・・・そんな感じでこりゃダメっぽい。
(正規品でも販売店によりサポート先が違うらしい・・・ちょっとびっくりしました)
もしこの2つのセンサー位置をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。
1点

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/742116.html
チップセットは仰るようにS.B(サウスブリッジ)ですから
上記ASUSマザーでは PCHがそれです。
またSystemは おそらく 2番の Motherboard Tempでしょうね。
CPUから遠いい位置にあるPcieスロット近辺?
書込番号:22960686
1点


>A7M2さん
確証の無い妄想レベルの推察ですが、最近の電子回路の温度検知はサーマルダイオードが主流の様です。
トランジスタの電圧降下により温度が変化する特性を利用したものですが、このサーマルダイオードを使用しているとすれば、
温度測定個所は以下の5ヵ所ではないかと思います。
1.CPU内部
2.サウスブリッジ内部
3〜4.VRM部のPWMコントローラー(2相)
5.音声アンプIC内部(ドライバIC)
PWMコントローラーについては不明確ですが、ドライバIC内部の温度でも測定個所はヒートシンクの下で同じです。
(参考)サーマルダイオードについて:
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/WORD/20060314/114750/
書込番号:22960868
1点

>A7M2さん
申し訳ありません、質問内容と回答がズレていました。
チップセットはサウスブリッジそのものですが、システムはシステム温度が上昇している状態でALC1220付近を集中的に
冷却して温度変化を確認すれば判るかと思います。
書込番号:22960917
1点

"Chipset"はPCHの近く、"System"はどこか
広々とした場所にセンサが置かれているでしょう。
温度計算はITEのスーパーIOがやっているはず。
このマザーでは、ITEとPCHがM2と一緒にカバーの下、
小屋の中のような場所にいるから、イージーに
温度センサをITEに近くに置いたら、測定温度は
高く出そうです。
書込番号:22961010
1点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、キャッシュは増やせないさん、ZUULさん
こんなに短い時間にありがとうございます!
私なりにも、だいぶ解ったように思えます。
Chipset:M.2の下にあるサウスブリッジ→ゆえにChipsetという名称
System:Realtek:AC1220内蔵or付近にあるMotheboad Temp→マザボじゃダメだからSystemにした?
揚げないかつパンさんのご提示頂いた画像は知っているのですが
正規代理店にはこの画像の件も含めて話をしても「判らない」と言われたので
この画像の提示位置も眉唾では?と疑っていました。
SIV表記の位置とはズレてますが、HPの方が真実に近いというところでしょうか。
サウスブリッジ自体の発熱があるでしょうから即M.2監視項目と考えられないのは残念でしたが
以前にFLIRで撮影してみて、AC1220が結構な発熱をしているとは感じてました。
おかげで「なんでCPUより温度が高いんだ?」は解決したので心穏やかに眠れそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:22961062
1点

>A7M2さん
考え直してみると私の推測には大きな穴がありまして、内蔵オーディオを使用しないと温度センサー使えないじゃんと
いうものてすが、まとめ画像にアップされている写真のパーツが温度センサーならサーミスタの様ですね。
ALC1220が結構熱くなるとの事ですので、BIOSでオンボードオーディオをDisableにしてみたら温度変化がどうなるのか
興味深いところです。
書込番号:22961145
0点

>キャッシュは増やせないさん
ALC1220以外にも温度上昇が気になる実装部品があったので
9mm角のアルミヒートスプレッダを載せて、ケースの一部に追加の
穴空けをしました。とりあえず長時間使用でも50℃を下回るように
なりました。
ALC1220の温度がやたらと高くなるのは、私の使ってるmini-ITX
ケースで@ALC1220側の角に通気性がないAPCIe横にピッタリと
電源がくっついてさらに温度を高めているのが根本的な問題だっ
たようです。
書込番号:22970134
1点

>A7M2さん
私が使用しているマザーボードではサウンドチップ付近に温度センサーが無いので気にもしていませんでしたが、
スリムケースで使用しているPCが同じ様に電源ユニットのすぐ隣なので(しかもグラボの排熱も来ている)、
部品に悪い影響が出ていそうです。
とりあえずブラケットをメッシュの物に変えてみます。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:22970179
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
台風明けに部品が到着し、Chipinにぶち込んで2400Gとセットで快調に動いてます。
ところで質問なのですが、RTC電源用の端子がついていますが、このマザボには
3Vの供給って必要なのでしょうか?
現状、無くても全く問題ないのですが、mini-ITXって始めてなもので・・・
もし供給しないことによる弊害があるのであれば、お教え頂ければ幸いです。
0点

特に必要は無いと思います
書込番号:22919065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSといいつつフラッシュメモリでも使っているのかな? それでも端子が用意されているって事は、バッテリーバックアップが必要な部分があるという意味にも取れますが。普通のマザーボードなら、バッテリーは無いと困るはずですが。
無いなら無いで無くても大丈夫なような仕組みがあるのでは?とも思いますが。
コンセントを抜いといたときにBIOSの設定がリセットされたとか時計が狂ったということがあったら、バッテリーを繋いどいた方が良いかと思います。
書込番号:22919089
2点

停電があれば時計と設定が消えます。
このマザーボードに限ったことではないですが...
電池を抜くと消えるからSRAMなのは間違いないでしょう。
今ならSuper I/Oやチップセット組み込みなのかなとは思いますが...
書込番号:22919154
1点

ITXの場合基板上にバッテリーホルダーを実装せず、特殊配線してる場合があります。
LAN端子の横にバッテリーが張り付けてあるはずです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1139/758/html/tb45iaspwf2.jpg.html
書込番号:22919165
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
とりあえず、電池なし(というより元々供給用の2pinしかついてない)状態で
電源off+コンセント抜いて5分くらい放置してみたのですがwindows10起動直後から
日付と時間はしっかり合ってました。
コンデンサの蓄電分がまだ放電されてないのか?もう少し時間を長くして再トライしてみます。
書込番号:22919173
0点

私も、電池を端子で取り付けるようになっているだけで、電池が付いていないことはないと思うのですが。
…電池付いていないことを確認しての質問ですよね?
メーカーHPの写真を見るに、電池は付いているように見えますが。付いていないのなら、サポートに連絡しても良いかと。
書込番号:22919203
1点

あれ?リチウム電池が付いてないってこと?
なら付いてないのはおかしいのですが
書込番号:22919247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが
>RTC電源用の端子
と言われるもので、電池を内蔵していないタイプが、
外付け電池をつなぐための端子でしょう。
電池内蔵なマザーなら使わない端子です。
書込番号:22919861
1点

皆さん、ありがとうございました!!
研究中さんの画像の箇所を確認したら・・・たしかにボタン電池が見えました!
説明書の冒頭5ページ目に書いてあったのに、13ページ目の内部コネクタからしか
まともに見ていなかったのが敗因です。
(今思えばマザボの絵が2つもあるのには意味があった)
それにしてもこの位置、Chopinだとマザボ外さないと電池交換出来ませんね。
目立たないのが良いとも言えるし、微妙です。
書込番号:22920603
0点

もしかして電池がマザーボードに取り付けられているのでしょうか?
それなら小型ケースに入れたときにメンテナンスが容易になる様にする為の処置であると考えられるので、取り付ける必要はないと思います。
書込番号:22921027
0点

マザーボード上に電池を配置するスペースが無いが故の、苦肉の策でしょうね。結局、電池は必須なのが正解だったようです。
書込番号:22921106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





