B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
- 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
- Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年4月21日 11:58 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年2月27日 21:13 |
![]() ![]() |
5 | 28 | 2018年11月30日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
パソコンを付けたらBluetoothが消えました。
サイトから最新のドライバーをインストールしてみましたが元に戻らず。
同じような症状が起きた方いましたら、どうやって復帰したのかおしえてください。
1点

>パソコンを付けたらBluetoothが消えました。
それはデバイスマネージャーの表示から消えたのか、それとも通知領域の表示が消えたのか、どの様に消えたのか分からない事には、無駄な内容の返答も増えるので、より具体的に書かれた方がいいですよ。
書込番号:22614567
0点

言葉足らずですみません。
デバイスマネージャーからも、右下の通知領域の部分からもきえました。
書込番号:22614860
1点

取り合えず、OSの再セットアップしてダメなら、Wifi-Bluetoothカードの故障か接点不良な気はしますが。。。
自分もGIGABYTEのマザーでX470 AORUS GAMING7 WIFIでAC-9260だと思うのですが、Bluetoothが外れたことも無いですし、Wifiが効かなくなったことも無いです。
AC-9260はWifiとBluetoothが同じチップ上で動作してるので、Wifiも使えなくなってますかね?Wifiも使えないならカード側かな?と思いますし、Wifiが使えるならソフト的な問題と思います。
カード側の場合はM2スロットに刺してあるだけなので、カバー外せば見れますが、販売店に相談が良いかは難しい所と思います。
ドライバーはインテルからダウンロードして使ってます。
とはいえ、別段、自分のマザーでは見失った事は無いので、これじゃないと思うのならスルーでお願いします。
書込番号:22615014
1点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんご指摘の
Wifiはつかえていたので、ソフト側の問題だというのがわかりましたので
その方向で調べたら問題が解決しました。
ありがとうございました。
同じ症状の方がいたら参考にして欲しいので箇条書きで解決までを書きます。
私の場合
「通知領域&デバイスマネージャーからBluetoothの表示が消える」
↓
トラブルシューティングで「Bluetoothが無い」的なことを告げられる。
↓
Wifiは使えるのでソフトの問題だと判明。
↓
デバイスマネージャーの非表示を表示するからBluetoothを削除しドライバを再インストールするが駄目でした。
↓
BIOSの更新をして、「AORUS APP Center」から
「Intel WIFI Driver」と
「Intel(R) Network Connections Software」を更新する。
↓
「Bluetoothが表示される」
以上です。
書込番号:22616497
5点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
こちらのマザーボードには虎徹は問題なく乗せられるでしょうか?
Mark2じゃなくて無印の方に別途AM4マウント用意して乗せる予定です。
書込番号:22497147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの方は問題ありません。
むしろケースと接触しないかの方が心配です。
書込番号:22497251
1点

ありがとうございます。乗せられるようで安心しました。
ちなみに今使ってるケースはFractal Design Define Nano Sで、
・ASRock H110M-ITX
・Core i5-6500
・虎徹(SCKTT-1000)
で運用中です。
マザーボードとCPUの交換だけなので、ケースとCPUクーラーとの干渉は大丈夫かと思います。
書込番号:22497819
0点

CPUも、当然変更されるのですよね?
マザボだけだと、対応できませんy
PCケースに収まるのであれば、AM4マウンティングキットを使えば可能です。
書込番号:22497846
0点

大丈夫だろうか?
虎徹って幅130mmだよね。。。これマザーから虎徹はみ出るよ
10mmくらいかな?
ケース上面のマザーのスタンドオフの位置から上に15mmくらいは欲しい感じだけど、自分のX470 AORUS GAMING7 WIFIで140mm幅で上のヒートシンクに丸被りだけど。これより5mm狭いだけだけど。。。
積めると良いですね
書込番号:22497874
0点

今の状態を確認したところ、写真のようにマザーボードから虎徹ははみ出ていますが、ケース上部に余裕があるので大丈夫です。ただ高さ方向(ケースの横幅)が今の状態でもギリギリなので、もしかしたらケース横のフタに干渉するかもしれないです。
書込番号:22497979
0点

最大 162 mm の高さの CPU 冷却装置 と記載されてるし、ソケットの高さが違うと言っても数mmなので、見た感じでは搭載できそうですが。。。
一応、虎徹の高さは160mmと記載が有ります。
サイズのAM4リテンションキットは現在のCPUの固定部分を使いますが、バックパネルはそのままなので以外に使い易いと思います。高さが変わるわけでは有りませんが。。。
書込番号:22498046
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
今日自作したPCでトラブルが起こっており困り果てております。
初回通電時からBIOS起動画面でフリーズを繰り返し、嫌な予感がしつつもOSインストールまで進めてみましたがBSoD頻発で使い物にならない状態なので、皆様のお力添えを賜りたくお願い申し上げます。
・構成
CPU:Ryzen 5 2400G
メモリ:PVE416G240C5KRD
ストレージ:WDS500G2X0C
電源:PS-SPD-0350NPCWJP-W
・事象
1.BIOS起動画面でフリーズ
⇒発生時、USBキーボードのNumLockキーを押下してもランプ点灯し続け、USB挿抜すると以後PC電源入れ直さないと認識せずUSBデバイスごと?死んでいる。
2.BIOS画面のChipset内、APU SATA Port0が【Not Installed】表示でNVMe SSDを認識していない。
⇒端子清掃、差し直ししても改善せず。
3.OS起動後10分ほどでBSoD発生(ほぼ100%)、CrystalDiskMarkを実行するとOSがフリーズしてマウスカーソルも動かない状態になる。(100%発生)
⇒CrystalDiskInfoでは、正常と判断される。また、Memtest86のUSBメモリブートで標準チェックを実行して、エラーなしを確認。
4.HDMIで映像出力しているが、PC用ディスプレイでもTVでも音声が出力されない。Win10の再生デバイスを確認すると、出力デバイスが接続されていない事になっているためHDMIを出力先に指定しようがない。
⇒オーディオドライバーはDL版含め入れ直しを行ったが改善せず。
5.ディスプレイポートに連なっている上のHDMI端子にTVやディスプレイを接続しても映像が映らない(信号未検出となる)のでマルチディスプレイができない。
----------
CrystalDiskMarkを走らせるとテストの途中で確実にフリーズする事、BIOSでM.2ストレージを認識していない事からSSDを疑いましたが、CrystalDiskInfoでは異常が確認出来ません。
音声が出力できない、HDMIポートが一つ機能していない、BIOS起動画面でUSB機器ごと落ちることからマザーも疑っています。
どうか、皆様の貴重なご意見をお願いいたします。
書込番号:22263762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、メモリーテストかな?
MemTest86でチェックしてみて下さい。
https://www.memtest86.com/
これでダメな場合は一度、ばらして組み立て直ししてみる。
箱から出して、最小構成でチェックしてみるとかでしょうか?
まあ、とにかく、メモリーテストをまずやってみて下さい。
書込番号:22263791
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
事象3の項目にてMemtest86のUSBメモリブートで標準チェック済みでエラーは確認出来ませんでした。
色々と書き連ねたため見辛く、朝のお忙しいなかせっかくご返事頂いたのに無駄手間となり申し訳ございません。
書込番号:22263805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本文中には書かれてないけど、MemTest86はされたようです。
>2.BIOS画面のChipset内、APU SATA Port0が【Not Installed】表示でNVMe SSDを認識していない
この項目はM.2 SATA SSDの認識のようなので該当しないのでは?
書込番号:22263810
1点

他にSATA SSDやHDDがあるのなら、接続して Chipset SATA Port 0〜が認識するか試されては?
書込番号:22263814
0点

まとめてレスじゃなくてすみません。
ブルスク発生なら、 メモリーやAPUのOCはされてないでしょうね?
メモリーもデフォの2133MHz or 2400MHzでよろしくです。
書込番号:22263822
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
ご指摘いただきましたBIOS画面でNVMeを認識していない事は仰る通りと思います。
自分自身、そもそもここは現状が正しいのかとも思っていますが、マニュアルを何度読み返してもこの項目はM/B上のM2Pコネクタを示しているようで・・・
データ保存用に別注していたHDDが本日届くので、BIOS上で認識するか含め、事象の再現性があるか、ないか確認しようと思います。
朝のお忙しいなか、ご指導いただきありがとうございました。
書込番号:22263829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
もちろん、OCは一切行っておらずBIOS設定はすべて初期値です。
機器構成も最初の記事でお知らせした最小構成となっており、コネクタ類も電源スイッチを除きATX電源以外全て抜いてあり、これ以上の切り分けに詰んでいる状況でございます。
書込番号:22263837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうこれは到着待ちのHDDに替えてそちらへOSインストール後の挙動確認しかなさそうですね。
そのほうが特定にハッキリしそう。
書込番号:22263851
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
現状ではマザー側の対応表にないメモリとの相性か、ストレージorマザーの不具合位しか思い付かないのでHDDでも再発するのか、しないのか確認しようと思います。
音声が出ない、HDMIポートが一つ機能していない事を考えるとマザーのような気はしています。
HDDで再現なければイージーゲームで済みそうですが、再現した場合は気が重いです。
書込番号:22263869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・肝心のブルースクリーンの内容は?
・メモリーは、推奨品?
・メモリーのクロック/タイミングを落して試してみては?
・CPUの接触不良を疑って、刺し直してみる(ピンがグリスで汚れていたりしませんか?またはグリス塗りすぎとか)
ブルースクリーンだけではなく、画面が固まる場合には、グラフィック回りの異常が考えられます。
メモリーそのもの、またはメモリーへの配線(メモリーとCPUのソケット)あたりも要チェック。
書込番号:22263955
0点

Memtest86は何周かさせてみてください。
またUEFIに対応したものを呼び出さないと古いものが起動されてしまいます。
音声が出ないのは適切なサウンドデバイスが選択されていないからではないでしょうか?
スピーカーのないHDMIモニターが選択されているとか、接続していないSPDIFサウンドデバイスが選択されていると起こります。
それからHDMIの一つが使えないのは適切なビデオドライバーが組み込まれていない可能性があります。
そうでなかったらバックパネルが上手く嵌まっていないとか、マザーボードのケースへの取り付け方に問題がある等でHDMIコネクターが奥まで入らない状態になっている可能性もあります。
書込番号:22264059
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
BSoDは、【CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT】で、
今のところ上記以外の内容では発生していません。
ギガバイトのデータシートに見当たらないメモリ使用しています。
CPUは抜き差しを何度か試しましたが、目視で異常性は確認出来ませんでした。
リテールクーラのため、グリスの塗布量も問題は見受けられませんでした。
書込番号:22264300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
ご指導いただきました通り、UEFIでMemtest86を4回走らせましたがエラーなく完走しました。
サウンドデバイスについては仰る通りかとは思うのですが、ディスプレイ自体は古いですがスピーカーは生きていますし、テレビに接続しても音が出ないのが解せなく。。。
マザーのマニュアル通り、ドライバー類インのストールを行いデバマネ上で、ディスプレイやサウンドに関するエラーはでていませんでした。
ブラケットは目視で確認する限り、きちんケースに装備されており、HDMIケーブルを差し込んでも浮きなどは見受けられませんでした。
マザーのマニュアルを見る限り、初期設定の段階でもHDMIポート指定されていないためどちらのポートでも映像は出力されると認識しているのですが、BIOS画面ですら件の1ポートだけでて来ないのが解せません。
書込番号:22264611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
色々とご指導いただきありがとうございます。
HDDを常温に戻してM.2と置換して試しましたが。結果は同事象が発生しました。
そのため、M.2単体が問題ではないようです。
Memtestパスしている状況からマザーとメモリの相性か、マザー側のトラブルではないか安直な考えから、一層の事マザーを変えてしまえば全て解決するのではないか・・と言う解決して欲しいと思い始めている次第です。
書込番号:22264615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芝リスさん
HDDへのインストール迄、結果報告お疲れ様です。
そうでしたか、現象変わらずでしたか。
こうなれば私もマザーの疑いを一番に上げますが・・
マザー 80%
CPU 10%
電源 10%
このくらいの曖昧さを残しときましょう(笑)
というかうちのB250マザーで音声出力が半故障(リアからはダメ、フロントはOK)、フロントUSB3.0の2つのうち、1つがダメ
というような半病人状態のサブ機です。
書込番号:22264655
0点

>CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT
ソフトウェア的要因が多いエラーですが。
・高速スタートアップを切ってみる。
・余計なデバイス(USB機器)は出来るだけ外してみる。
・余ったストレージにOSを入れて、出来るだけプレーンな状態で再現するかテストする。
まずこの辺かなと。
マザーボード付属のCD-ROMから片っ端はしないように。メーカー付属ソフトがやらかすことがありますので。
必要なドライバだけ入れましょう。ツール類は禁止。監視するにしてもまだCPU-ZとかOCCTとかメジャーなソフトの方がマシ。
書込番号:22264791
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
このエラーは明確な対処法はないのかなと思います。
高速スタートアップは使用せず、USB機器はマウス、キーボードのみで、メーカーUTなど一切インストールしていない限りなくピュアな状態です。
インストールしたドライバは、
・イーサネットドライバ
・チップセットドライバ
・サウンドドライバ
位で、Windowsのプログラムのアンインストールにも、この3項目+Chrome位しかリストにない状態です。
M.2を取り外してHDDにOS入れても同じ現象でした。(HDDにOS入れる作業中、BIOS起動画面で2回フリーズしました)
気になったのは導入したメモリは2400MHzですが、オート設定だと2133MHzで動作していたため、手動で2400MHzに変更したところ、CrystalDiskMarkがほぼ最後まで進みましたが、結局完走せずOS完全フリーズとなりました。
最近の事はよく分からないのですが、2133MHzを導入して2400MHzで動作させるならOCで手動設定が必要だとは思いますが、2400MHzを導入してるのに自動設定で2133MHz動作するのは、やはりおかしいものなのでしょうか。またはこれが普通なのでしょうか。。。
書込番号:22264847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
相性問題も否定できないので、マザーを変えてみたいと思うのですが、HDMI2ポート付きのマルチディスプレイが出来るMini ITXは数が全然なく、ASRock Fatal1ty AB350かX370しか選択肢がないのが厳しいです。
書込番号:22264905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
申し訳ありません。
データシートを見落としていました。
組み合わせたDDR4 PVE416G240C5KRDはギガバイトで動作確認済みな上、ネイティブ2133MHz動作のようでしたので正常のようです。
そうなるとパーツの組み合わせで動作しないと言うことはないと思うので、映像や音声出力がおかしいことを加味してマザーを同機種で交換するのもありなのかなと思ってきました。。。
書込番号:22264933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
Ryzenは未経験なので関係ないかもしれませんが
>BSoDは、【CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT】で、
HPETの設定は変更を試されてますか?
以下マニュアルp.36より
High Precision Event Timer
High Precision Event Timer (HPET) の有効/無効を切り替えます。(既定値:Enabled)
規定値がONなのでOFFにしてみたらどうでしょう?
違ってたらすみません。
書込番号:22265040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





