B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2018年 8月25日 発売

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

  • 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
  • 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
  • Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオークション

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(110件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を新規書き込みB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOSアップデート中にシャットダウン

2020/03/25 19:21(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:1件

さきほどこのMBのBIOSをRyzen5 3600が使えるようにRyzen7 2700Xを使ってF40にアップデートしようとしたところ、簡易水冷のCPUファンピンがMBに接続されていないことに気づかずにBIOSアップデートを行ってしまいました。あたりまえですが、安全装置?が作動してPCの電源が切れてしまいました。さてここからが問題なのですが、PCの電源をつけてもBIOS画面まで進めません。CPU、メモリ、グラボ、電源はほかのPCでも動作するのでやはり問題はMBだと思います。
これはMBのBIOSを逝かせてしまったという解釈でいいのでしょうか?また修復方法などがあれば些細なことでも良いので教えて頂けたら幸いです

書込番号:23304919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/03/25 19:32(1年以上前)

あれ?でも、GIGABYTEのマザーならデュアルBIOSじゃない?それなら、メインBIOSが書き換えに失敗してもサブBIOSで起動するのでは?
まだ、前のCPUのままですよね?

書込番号:23304939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/25 19:36(1年以上前)

このマザーはデュアルBIOSシステムになってないですね。
当方 Z87X-Gamingの時にメインBIOS壊れて、サブに切り替えて使用してました。

CMOSクリアしてもダメならメーカー修理になりますね。

書込番号:23304948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/03/25 19:36(1年以上前)

ttps://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-AORUS-PRO-WIFI-rev-10#kf
中程13番の解説にデュアルBIOSとありますから復旧は可能じゃないですかね?
二重の場合カレントBIOSやらかして起動出来なくしたらジャンパー差し替えとかで裏を起動出来るようにしたんじゃないかな?

詳しくはマザーマニュアルをご自分で読みましょう

書込番号:23304952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/25 19:45(1年以上前)

 無いですよ

書込番号:23304971

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/03/25 20:11(1年以上前)

確かにデュアルBIOSではないですんべ。

マニュアルなどにも128Mbit×1って記載がありますね。
Q Flash+などが付いたのも最近ですし、ROMが抜ければライターでかけるんですが、多分直付けだと思うので修理しかないですね。

まあ、どちらにしても新しいマザーが必要ってことになりそうです。

書込番号:23305028

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/03/25 21:50(1年以上前)

購入店の修理部門へ持ち込み、若しくはメーカー・代理店の方へ送付して修理のどちらかになるでしょう。
恐らく有償でしょう。

見積もりは必須です。

書込番号:23305251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2020/03/26 08:00(1年以上前)

>顔文字DDさん

>簡易水冷のCPUファンピンがMBに接続されていないことに気づかずにBIOSアップデートを行ってしまいました。あたりまえですが、
>安全装置?が作動してPCの電源が切れてしまいました。

あなたに起こったことは、誰にでも起こる可能性がある、というリスクマネジメントの観点から、なぜそのようなことになったのか、防ぐためにはどうすればよかったのか、コメントいただけないでしょうか?

なお、私は利用したことはありませんが、昔はBIOS復旧業者がいました。メーカー修理に出すよりは安価で修理できるでしょうが、それ以降はメーカー保証・修理が受け付けてもらえなくなると思われます。

書込番号:23305720

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/03/27 10:50(1年以上前)

メーカーでの修理「マザボBIOS書き換え」は5000円前後かかると思うので
都会であれば近くのPC専門店に駆け込んでみては?3千円くらいでBIOS更新してくれるかもしれませんよ

>修復方法

あるにはあるんですけど、マザボに直付されているROMの型番メーカーを見ないとデータシートで
確認しなきゃいけないことが確認できないので。
それとserial peripheral interfaceと簡単な外部回路(レベル変換用)が必要

要するに「カンタン」ではないです。この修復方法を理解して実行して成功するまでに要する時間を考えれば
2日バイトして新しいマザボ購入した方が良いです

書込番号:23307359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/29 22:06(1年以上前)

過渡期のBIOSにはメモリとNVMeで問題があったので、BIOSが正常にアップデートされていたとしても起動しないことがあります。
ダメ元で最小構成(CPUとメモリ1枚のみ)で起動チェックしてみてはいかがでしょうか。

ちなみにB450 I AORUSとSN550の組み合わせでBIOSが起動しない現象を経験しております。F50までアップデートして解決。

書込番号:23312359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:1件

ないなら必要ないですよね?
ATX12Vコネクター ⇒ CPU用電源ということを知らずに
PCI-EコネクターをATX12Vに差そうとしてました。
どうりで入らないはずですけどね。

書込番号:23300382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/03/23 01:47(1年以上前)

壊したいの?
GPUにつなげるケーブルを、マザボにつなげようとしてるの?

書込番号:23300391

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/03/23 02:05(1年以上前)

ピンアサイン違いで破壊しないように挿入時のクチの形があったはず
8pin(4pin+4pin) はCPU(低電力APUとかなら1つでOK)

6pin+2pinはPCIExpressのGPU等に差し込みます(普通のは6 大電力のはそれ以上)

どちらも12vなので大丈夫とは思いますが、向き間違えたらアウトですもんね

書込番号:23300398

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2020/03/23 04:46(1年以上前)

>ないなら必要ないですよね?

このコネクター,マザーボードには挿すところがありません!!!
グラフィックボードに挿入です ・・・・

書込番号:23300449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2020/03/23 05:02(1年以上前)

同じ8PinでもEPS12V(8Pin)とPCIe8Pinって、コネクタ形状を僅かに変えて差し間違い防止施しているものもありますよ。
その辺の物事をインターネット利用できる環境でも、マザーボードに差すコネクタの種類や場所が把握できないってことですよね?
スレ立ての理由は同意が欲しかったの?


http://www.pasonisan.com/pc-jisaku/power-connector.html



上記リンクから自作初心者向け解説を熟読した方がよいのでは?



自作初心者がパーツ壊す前に、簡単な事前確認用【自作経験者対象外の自作PC初心者あるある対策チェック-改訂版-】です。
NOだったらそのまま↓の順番で進み、YESの場合は→に進む。


A:ブログやYoutube動画を見て「コレだったら自分も簡単にできる」と下手な確信を持つ→J:10回以上自作PC関連ブログなど読んで勉強してください

B:自作PC初めてなのに下準備前のリサーチ不足状態から始める→K:PCショップの店員さんと仲良くなる事から始めよう

C:安価に組もうと中古パーツの購入(新品購入では省略)を試みる→L:それ買って大丈夫?深呼吸して冷静になってから考え直そう

D:パーツ良否判定確認する方法や機材が無い→M:中古の動作確認済みBTOデスクトップPC用意した方がよいのでは?

E:面倒だからと最低限必要な準備や手間を省いてしまう→N:大半の初心者はコレで壊すきっかけになって涙目だよねと言うことでAに戻る

F:仮組の時に動かない(動作テスト時に壊す)→O:もう一度組み直して動かない場合はパーツ壊している又は接続ミス

G:仮組で動いても工具足らずや経験知識不足などの状態で適当に無理やりPCケースに収めて組む→P:動かなかったら最初から組み直し

H:先にマザーボードをPCケースに組んだ状態で後からCPUを組み込む→Q:CPUまたはマザー側のCPUソケットのピンが折れている(違う場合はIに移動)→R:買い直し(※)

I:最初から組み直したが正常にPC起動していない→S:マザーボードまたはCPUが中古の場合は買替え(新品の場合は初期不良交換)パターン突入!

PC起動し正常に動作している場合はここで終了



※新品購入でピン折れ保証ある場合は対象外


ということでいろんな意味で頑張ってください。

書込番号:23300455

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/03/23 10:13(1年以上前)

こういうのは先に各部コネクタの接続方法など確認してからだとは思うのですが、調べてから聞いてるなら、PCI-E 8ピンはグラボ用なのでAPUやグラボが補助電源なしなら接続不要では
ピンアサインが違うので間違うと下手すると壊れるので注意が必要

書込番号:23300739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/03/23 10:45(1年以上前)

基本的にビデオカード等の拡張カードに直接挿すものなのでマザーボードには接続しません。

あるとすれば余程のハイエンドマザーボードだけです。
ただ最近は殆ど見掛けなくなったと思います。

書込番号:23300778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

RGBファンについて

2019/12/07 22:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 shou000000さん
クチコミ投稿数:6件

今度pcケースを買い換える際RGB対応のファンを2つ追加しようと思っているのですが
このマザーにはファンコネクタはひとつしかなくLEDコネクタもCPU専用?となっているのと
LEDテープ対応?とかかれた3ピンがあるだけでどうすればいいのかわかりません。
ファンの分岐ケーブルは持っているのですがそれだけでRGBも使えるのでしょうか。
まだRGBについての知識も曖昧なのでそこら辺も教えてもらえるとありがたいです

書込番号:23093805

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2019/12/07 23:44(1年以上前)

3ピンならARGBですよね。

分岐ケーブルで良いと思います。
※ RGBとARGBは混合しないでくださいね。壊れます。

ただし、沢山使うと給電が間に合わなくなるので多い場合はRGB HUBで分岐する必要が有ります。

書込番号:23093909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/07 23:46(1年以上前)

このようなARGB FAN HUBを噛ませれば?

https://www.amazon.co.jp/dp/B07S8T4VKT/

書込番号:23093918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/07 23:49(1年以上前)

ファンの分岐ケーブルはLED用じゃなく、FAN回転用の分岐じゃないですか?

書込番号:23093927

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou000000さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/07 23:58(1年以上前)

丁寧に有難うございます
>揚げないかつパンさん
写真の上のに差せばいいのでしょうか?

書込番号:23093944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2019/12/08 00:06(1年以上前)

ARGBならデジタルの方ですね。

RGB HUBを使う場合はあずたろうさんお勧めのでも良いですが、給電は要注意みたいです。
3分岐くらいなら分岐ケーブルでも良いです。

ファン分岐ケーブルは12Vファンの分岐ケーブルじゃなくてARGBの分岐ケーブルですよね?

書込番号:23093955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/12/08 00:06(1年以上前)

ファンの型番を書くのが、まず先かと。

書込番号:23093957

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/08 00:07(1年以上前)

買う予定のPCケースと、追加のRGB対応のファンを2つが何か分かった方がアドバイスする方も楽ですが。
PWM対応の4ピンなのか、3ピンなのかによっても必要なパーツ違います。

https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html
5V3ピンのアドレッサブルRGBと、12V4ピンのRGB LED Syncの2種類の規格があるので。 間違うと故障する事もありますからね。

分岐は必要なら
光物用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07S8T4VKT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/AINEX-RLD-SPLIT10/dp/B07S9XCN1L/ref=pd_sbs_147_4/357-

ケースファン分岐
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RHZ85VS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

一例で私が依然買ったパーツを紹介しましたが、買うパーツによって不要な情報な事もあります。

その辺は自分で勉強しましょう。 自作はその辺もやって自作なので。
適当に何とかなるってすると、間違って配線して壊すこともありますよ。

書込番号:23093960

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou000000さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/08 00:31(1年以上前)

情報不足ですいません。ファンはin win のpolarisuを考えてます。
考えてるといってもファンについてどのメーカーが安定してるとか冷却と静穏がいいとかわかんないです。
調べているのですがピンからキリまであるのでなかなか選べません。
今回選んだのもケースと同じメーカという理由だけなのでもしおすすめのファンやメーカーを教えてもらえると助かります>kaeru911さん

書込番号:23093991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2019/12/08 00:44(1年以上前)

これはRGBファンですね。

12VRGBの方なので3ピンのARGBの方では使えないです。

ARGBならCooler Master MasterFan SF120R ARGB MFX-B2DN-20NPA-R1とか?
https://kakaku.com/item/K0001200833/

アマゾンならもっと安いのを何個パックで売ってる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NKQPN8Y/

自分は安いファンを使う気が起きないのでちょっとお高めのファンを使ってる。

因みにレインボーカラーをやりたいならARGBでアドレス指定ができないとできません。

書込番号:23094007

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou000000さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/08 00:49(1年以上前)

自分も今回はかなりしっかりした構成で組んでるので妥協?とかはしたくない感じです。
ARGBファンでオススメはありますか?

cpu Ryzen7 2700x メモリー 8×2 3000 GPU MSI GTX1660TI
参考までに、こんな感じで組んでます。>揚げないかつパンさん

書込番号:23094015

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/08 01:11(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07K9FJBRM/ref=pd_sbs_147_1/357-2402714-7718310?
これも私が以前買った製品ですが、一式パッケージされていて楽でした。

https://www.amazon.co.jp/EASYDIY/dp/B07NKQPN8Y/ref=pd_sbs_147_1/357-2402714-7718310?_
LEDストリップが不要ならこちらなど。


基本的に赤や青等の一色や、単色で色が変わる製品は12V4ピン、レインボーに複雑に変わる製品は5V3ピンと覚えておけば。
色が変わらない製品はピンの配線不要なのも多いですが。
ただパッケージの写真はレインボーで光ってるのに実際単色でしか使えない詐欺のような製品もありますから注意が必要です。 例えばこれ。https://kakaku.com/item/K0001029828/

M/Bのコントロール不要で、レインボーに光るだけで良いならこちらなども。https://kakaku.com/item/K0001169719/
と調べていると色々あって混乱や迷いが(^^;)

https://kakaku.com/item/K0001169721/?lid=shop_history_4_text
https://kakaku.com/item/K0001135305/?lid=shop_history_4_text
光物で買って不満が少ないのはこの辺り。

光物不要なら、色で賛否あるけどnoctuaが無難。 ちょっと高いのもあるけど使えば納得な性能。
https://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_ma=2253


妥協したくないならケースを最初から光物ファン付きの製品買うのもアリ?
https://kakaku.com/item/K0001153902/?lid=shop_categorytop_history_4_text_pc
M/BがMini ITXだから、人気のこの辺り?
https://kakaku.com/item/J0000030793/
ただ小さいケースに配線多いと、かなり苦労が… 私はシュミレートして諦めたクチです。

MicroATXサイズ迄なら、割と簡単に組めますから。

書込番号:23094039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/12/08 01:16(1年以上前)

>ARGBファンでオススメはありますか?
PCケースの型番とファンサイズを書かれたほうが良いです。

もし、12cmFANでおすすめがあっても、欲しいのが14cmFANで同モデルに対象なし・・・では、残念な結果になります。
必要な情報は、先に書いておくことです。

また、どういう発光具合が良いかも。
ファンの羽も発行したいのか、周囲(リング)だけでよいのかなども。

書込番号:23094047

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou000000さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/08 01:17(1年以上前)

丁寧にたくさんの情報有難うございます。
載せてくださったURLみて今度秋葉で実際にみて買おうと思います。w
RGBにも種類があることや単色のみと様々な色で光るタイプの違いも知れたのでホント助かりました
有難うございます!>kaeru911さん

書込番号:23094048

ナイスクチコミ!1


スレ主 shou000000さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/08 01:22(1年以上前)

そうでした。。。
ファンは120mmで、LEDは実際にみて決めたいってのが現状です。羽もリングもいいところがあるのでそこは決めていません。
あと安定信頼>ライトアップ
と考えています
ケースは in win A1です
>パーシモン1wさん

書込番号:23094051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2019/12/08 01:38(1年以上前)

自分が使ってるファンは多分とてもお高いCorsairのファンなので対象外と思います。
ML PROというファンで、これの何が良いかというと磁気浮上ベアリングを使っているところで軸音が殆どしません。(軸受けが浮いてるので当たり前なんですが)
そして非接触軸受けなので長寿命のはずという感じです。
ただし、制御がARGBじゃないので。。。

ただ一般的には最近増えてるラインだとLaifu軸受けやFDBで良いと思うのですが。。。

まあ、一般的にはCoolerMasterのLaifu軸受けでもMTBFは16万時間以上だそうですから長寿命みたいなんですが(その前にARGBのLEDの寿命が4万時間みたいですが)

後、IN-WINのARGBファンでも問題は無いとは思うんですけどね

どう光るか?なども問題では有りますが

書込番号:23094068

ナイスクチコミ!1


user_imaさん
クチコミ投稿数:1件

2019/12/09 15:33(1年以上前)

自分の環境では、DPポート下のHDMIは反応せず、USBポート下のHDMIが有効でした。(Athlon220で使用中)

書込番号:23097105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 負荷時のVcoreが高すぎませんか?

2019/07/16 23:14(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:9件

Ryzen 3 2200Gで使用しています。
OCCTで負荷をかけるとVcoreが1.4Vくらいまで上昇します。
色気を出してGPUをOC(1500MHz)しようものなら1.5Vまで上昇。温度も90度を超えてちょっと怖いレベルです。
みなさんもそんな感じでしょうか?

今は以下のような固定値で安定稼働していますが、
2200Gはもちろん2400GですらVcore 1.5Vはさすがに盛りすぎじゃないかと。

GFX Core Frequency = 1500MHz
GFX Core Voltage = 1.1V
CPU Vcore = 1.225V ※固定値
CPU Vcore Loadline Calibration = Turbo ※高負荷時の電圧降下を抑えるため

書込番号:22802797

ナイスクチコミ!0


返信する
rootedさん
クチコミ投稿数:11件

2019/07/17 15:24(1年以上前)

asrockの b450itx で2400gをOCしていましたが電圧固定にしてましたよ
現在は他のcpuを使っているのでうろ覚えですが
gfx 1.2v 1600mhz
cpu 1.3875〜1.4v 3.9ghz
くらいで使用できたと思います

ただし 2200g 2400gはソルダリングでは無いのでOCするなら殻割り前提です(10℃くらい温度が下がります)
上記設定で殻割り液体金属仕様で高負荷時80℃位だったはずです

新しい3000番台のapuはソルダリングになったらしいですね

書込番号:22803990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2019/07/17 15:46(1年以上前)

内部にある電源レギュレーターで降圧してから使うので実際の動作電圧とは異なります。
それに400MHz上げてやっと1割くらいです。
その程度の性能を上げるオーバークロックに意味が見出せません。

それなら最初から上位のCPUと外部GPUを買っておけば労せず上位の性能を得られます。

書込番号:22804025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/07/18 22:37(1年以上前)

1.25Vもあれば十分な2200Gなのに、1.4Vとか1.5Vが供給されるのはなにかがおかしいのでは?
もしかすると根本的に勘違いしてる??

などと疑心暗鬼でしたが、OC前提なら特に変というわけでもなさそうですね。
電圧固定のまま使い続けようかと思います。今のところOCCTでも70度超えないですし。
※ただ、ファンフル回転での話なので、いずれは殻割りにも挑戦したいかなぁ。

皆様ありがとうございました。

書込番号:22807110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 viber,skypeなどが落ちる・接続が切れる

2019/03/20 10:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 のりmaroさん
クチコミ投稿数:4件

構成

人生二度目の自作PCをAMDで作ってみたくて、このMBで作ったのですがViberとskypeがちょこちょこ落ちて困っております。

【症状】
特にviberで頻発して困っているので、viberで説明します。
viberを最小化すると、右上に小さなウィンドウが表示されるようになり、暫くたってからviberの最小化をやめ大きなウィンドウに戻す際に、プログラムが終了されて勝手に切断される。

他の2台のパソコンでは同様の症状がみられませんので、新しく作ったPCに原因があると考えています。
試してみる価値のある対処法などありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:22545007

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2019/03/20 15:33(1年以上前)

取り敢えず基本中の基本、メモリーテストですかね。
後はドライバーを最新にするくらいです。

書込番号:22545470

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりmaroさん
クチコミ投稿数:4件

2019/03/20 17:27(1年以上前)

windowsのメモリテスト、memtest86をやってみたところ、どちらも異常ありませんでした。
network connection、チップセットなどのドライバは一通り最新のものにしており、他のPCでは起こらない現象なので回線等も切り離して考えています。

無線だけではなく有線接続時でも同様の現象を確認できているのでネットワーク関係の設定だと思うのですが、どなたかわかりませんでしょうか?

書込番号:22545634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2019/03/20 20:51(1年以上前)

ネットワークドライバーをここから落としてみるとか?

最新ドライバーはこれらしいです。
Ver 12.15.184.1

Intel PROSet Configuration Utilityがセットアップされるのでハードウェアのテストなどができます。
自分のはなぜかケーブルテストがNGでしたが、ちゃんと動作してるのでまあ良いのかな?

書込番号:22546068

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりmaroさん
クチコミ投稿数:4件

2019/03/20 21:28(1年以上前)

ありがとうございます。
早速テストやってみましたが、私もケーブルテスト以外は合格でした。
なんで合格しないのでしょうか・・・
明日切れないかどうか確認してまた報告いたします。
引き続き試してみる価値のある項目ありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:22546173

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2019/03/21 12:54(1年以上前)

こうなったら確かめるのは面倒ですね。
パーツを一つずつ交換して確かめていくしかないです。

書込番号:22547582

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2019/03/21 12:58(1年以上前)

Game BoostやEasy Tuneみたいなツールは入れていませんか?
最低限のドライバーだけで試してみてください。

書込番号:22547593

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりmaroさん
クチコミ投稿数:4件

2019/03/21 15:51(1年以上前)

ネットワークドライバー
Ver 12.15.184.1
インストールしても症状は改善しませんでした。

また、Game BoostやEasy Tuneみたいなツールは入れていません。
クリーンインストールしなおして最低限のドライバーだけでも、同様の現象を確認しました。

皆さま何か考えられることありましたら引き続きお願いいたします。

書込番号:22547923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

wifi機能がうまく動作していますか?

2019/01/19 04:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 SQUPさん
クチコミ投稿数:62件

みなさんのB450i pro wifiでは、無線LAN通信機能がうまく動作していますか。
僕のは全然だめでしたね。
うまく動作しませんでした。
原因は Wireless-ac 9260 160MHzのドライバがゴミだからだと僕は考えています。

書込番号:22403656

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2019/01/19 08:26(1年以上前)

AC-9260

>SQUPさん

自分のマザーはGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIで同じAC-9260ですが、通信速度は別にして普通に動作しました。

通常はLANの有線、Bluetoothも使わないので(無線はいまいち切断とか有りそう)調整不足で速度が出てないかも知れないですが^^;

書込番号:22403851

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2019/01/19 13:24(1年以上前)

何故ドライバーの方を疑うのでしょうか?
こういったものはノートPCも含め大量に出るものなので、そこまで酷いドライバーはそうそうありません。

むしろ貴方が買ったものが壊れているのではないかというところに考えが及ばない方が不思議でなりません。

書込番号:22404433

ナイスクチコミ!2


スレ主 SQUPさん
クチコミ投稿数:62件

2019/01/20 00:51(1年以上前)

Wi-Fiアダプターのドライバーに問題がある可能性があります。

なぜドライバを疑うのか?って?
答えは簡単。
Windows10 professional ネットワーク診断をしてみたら、
OSがそのように判断したからです。
「Wi-Fiアダプターのドライバーに問題がある可能性があります。」

書込番号:22405912

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2019/01/20 01:10(1年以上前)

「問題があります」と「問題がある可能性があります」の違いは理解しているのでしょうか?
「可能性」であって確定ではありません。

ハードウェアが正常に動作しなければドライバーも正常に動作しません。
それでドライバーに問題があると認識している可能性もあるのです。
そもそもWHQLを通ったドライバーなら、マイクロソフトもチェックしているので問題になる可能性はかなり低いです。

書込番号:22405939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオーナーB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の満足度5

2019/01/28 02:15(1年以上前)

ポケットWi-Fiでゲームできるレベルで快適です。
回線が重いときは時間帯で制限がかかるとき位なので
お家のネット環境がわからないと何ともいえなさそうですね。

書込番号:22425072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を新規書き込みB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
GIGABYTE

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング