B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2018年 8月25日 発売

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

  • 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。PCゲーミングや自作PC向けの機能を備え、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
  • 4+2電源フェーズ設計を採用。NVMe PCIe Gen3 x4 2280 M.2コネクタを搭載しており、M.2サーマル・ガードも備えている。
  • Intel製有線LANに加え、Intel製デュアルバンド802.11ac Wave2 WIFI & BT 5を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオークション

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の価格比較
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のレビュー
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のクチコミ
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の画像・動画
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(110件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を新規書き込みB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 これってRTX3060TI付けれますか?

2024/01/02 01:00(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:18件 B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]のオーナーB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]の満足度5

【使いたい環境や用途】
RTX3000番台のグラボが付けれるのか知りたいです。
AI学習用途です。
【比較している製品型番やサービス】
ググったら3060TIがいいと聞きました。
ただメモリ12GBの3060も気になります。

書込番号:25569004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/02 01:05(1年以上前)

マザー自体はつけれるけど、ケースのサイズや電源容量にもよります。

RTX3060Tiのサイズを考えると、このマザーの利点は活かせないと思うので、マザー自体変えたがいいかもしれません。すでにこのマザーを使っているのであれば、ケースや電源の変更が必要になるかもしれません。

書込番号:25569007

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2024/01/02 01:20(1年以上前)

マザーはつけられます。

自分はNR200PにRTX4070の3連ファンを入れました。
電源は750Wを入れてます。

Aiに使うなら速さならRTX3060Tiだし、大きい画像にしたいならRTX3060ですかね?
最近はメモリー消費をやや抑えてくれますが、個人的には大きな画像を作れるRTX3060にするかな?とは思います。

ケース次第なので、RTX3060Tiだからこのマザーではダメということはないです。
入って冷却できるならOKです。

書込番号:25569013

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2024/01/02 11:54(1年以上前)

>ルアンチャンさん
>ただメモリ12GBの3060も気になります。

12GB の効果が出て来る物より、速いTi の方が良い場面が多いと思われます。

書込番号:25569331

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2024/01/02 12:17(1年以上前)

まあ、どうやるか?じゃ無いですかね?
VRAMは足りなきゃ、それ自体が出来ない。

目的がはっきりしてるならどのくらいのVRAMが必要かを調べてからで良いんじゃ無いですかね?

結局は自分の使う用途と合わなければ役には立たない場合もある。
Stable Diffusionのことかと思っていたけど、違うならどんだけ必要か調べる必要があるよね。
Topazもそうだと言えばそうだし

書込番号:25569353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2024/01/02 13:19(1年以上前)

AI学習って貴方がAIについて学習するのか、AIが学習するのかどちらでしょう?
前者なのでしょうが、どの道用途が不明です。
生成AIで絵や動画を作ったりするのか別な目的なのか、使うAIアプリは何なのかでも多少異なります。

書込番号:25569395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

Ryzen2400G→5600Gへの変更

2023/03/28 18:05(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 H74728さん
クチコミ投稿数:53件

CPUを2400Gから5600Gに交換予定なのですが、GigabyteのHPでBiosの更新ファイルをUSBに保存した後、Q-flashでBIOS更新を実行出来ません。
2400G乗せたままだとダメなのでしょうか?
BIOS更新はCPUを5600Gに交換した後で良いのでしょうか?

書込番号:25199117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/03/28 18:35(1年以上前)

F40辺りにBIOSをアップデートする際には一度F40に上げてから上のBIOSの上げてくれと書いてあるのでF40に一度上げた方が良いと思う。

この際にFW UPDATE TOOLの更新が行われてた気がするので、そういう手順だと思います。
そもそも、5600Gにそのままだと上げても起動できない可能性が高いのでF40に一度上げてからじゃないですかね?

書込番号:25199156

ナイスクチコミ!1


スレ主 H74728さん
クチコミ投稿数:53件

2023/03/28 19:02(1年以上前)

Ryzen5000シリーズ対応のBIOS更新はF61なんですよね。
自分のBIOSのバーションは2018年のF2でした。
一度F40に更新してからですか、一度試してみます

書込番号:25199196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2023/03/28 20:05(1年以上前)

むかーしは順に更新しないと出来ないなんて事もありましたが。最近はあまり聞かないというか。もしそうならドキュメントがあるはず。

>Q-flashでBIOS更新を実行出来ません。
このへんどう出来ないのか具体的に。ZIPファイルをそのままUSBメモリに入れてませんか?というのと。容量の少ないUSBメモリがあったらそちらで試してみましょう(フォーマットによって扱えないという経験はあります)

書込番号:25199282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/03/28 20:25(1年以上前)

いや、だから、BIOSの説明にちゃんとBRIDGE BIOSだと記載が有るんですが。。。

書込番号:25199318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/03/28 21:08(1年以上前)

F40の詳細に従えみたいな赤字と、そのF40の詳細には、F40にする前にF32にしてEC FWを
アップデートしろ的なことはなことは英語で書いてあるのですが、
一度F40に上げてから上のBIOSの上げてくれとか、Bridge BIOS記載は見当たらないんですよね。
みてるところ間違ってるんでしょうかね。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-I-AORUS-PRO-WIFI-rev-10/support#support-dl-bios

書込番号:25199385

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/03/28 21:39(1年以上前)

おっと、ごめんなさいちゃんと読んでなかった。
GIGABYTEのBIOSは一度、FirmWareツールをB450の時に変えてて、これを変更しないとBIOSのアップデートが出来なくなるのは覚えてたんだけど
F32に上がれば良いのかな?

書込番号:25199424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H74728さん
クチコミ投稿数:53件

2023/03/29 01:16(1年以上前)

指摘された通りにF32を読み込ませてから直ぐにF40を読み込ませたら何故かモニターの表示がおかしくなりました

具体的には電源を入れると一瞬だけ『起動中』と出た直後に画面が表示されるのですが直後に信号が切れて途中でモニター画面がブラックアウトする、再び起動中の表示が出てすぐに信号が切れる、の繰り返しでBIOSの画面も立ち上がらない
Windowsを初期化しても変わらないのでCmosクリアしてから再度BIOSアップデートに再挑戦しようと思います

書込番号:25199685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

on/off charge使えますか?

2021/02/21 10:30(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:12件

on/off chargeを入れてみたのですが、 使用できません。
プログラムファイルから起動してみると『Hardware Not Support UsbCharger Feature!』と表示されています。
BIOSもF60hにしてみたのですが変わりません。
CPU:Ryzen3 3100
メモリ:16GB
Windows10 64bit

普通に使えるよなどの情報だけでも結構です。
どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:23979635

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2021/02/21 11:03(1年以上前)

一応、自分もB550のマザーでOn Off chargeを入れてみましたが、動作すらしませんでした。

Erp=オンだと動作しないとのことです。

https://twitter.com/gigabyte_news/status/854999592705769473

書込番号:23979678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/02/21 11:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
Erp、ONOFFしてみました。変化なしです。
on/offChargeのアンインストール、古いバージョンのインストール等試しましたが変化なしです。

書込番号:23979704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2021/02/21 13:52(1年以上前)

自分のはこちらの症状です。

https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/fnvewc/x570i_cant_get_usb_onoff_charge_to_show_up_in_my/

最近は急速充電器などが発達してしまったのであまり用途がなく本気で検証してない気がします

書込番号:23979980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/02/21 14:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
私もAPPCenterに表示されません。

そちらでも使えないのであれば、
B450が原因、又は初期不良ではないと考えられるので
B550への買換えも検討していた所、教えて頂けて良かったです。

充電器でもいいのですが、コンセントが一杯になるのでできればPCでと考えています。

書込番号:23980004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

RGB FUSION 2.0 でPCが必ずフリーズします。

2020/05/07 08:43(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:182件

先日組み込みました。

PCの構成
 CPU Ryzen 5 2600 BOX
 CPUクーラー AMD Wraith Prism
 マザボ B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
 メモリ Patriot Viper Gaming DDR4 DRAM 2666MHz 16GBキット
 グラボ ASUS Phoenix GeForce(R) GTX 1660 OCエディション6GB
 PCケース IN WIN A1 PLUS WHITE
 OS windows10 PRO 64bit

RGB FUSION 2.0 で ケースファンとメモリをSTATICで水色に変更させ、
CPUクーラーはRGB FUSION 2.0で制御できない為、
AMD Ryzen Wraith Prism RGB lighting control software でこちらもSTATICで水色
に点灯させてました。

当初は順調に作動しておりましたが、PCがフリーズした為、強制終了を行ったところ、
電源は切れても、メモリとケースファンは点灯したままでした。
そこで、一旦コンセントを抜き、電源を落とし、LEDを消灯させました。
再度、PC立ち上げると、ケースファンはSTATICで水色点灯
メモリは COLOR CYCLE に変更されていたので RGB FUSION 2.0 を起動させると
PLEASE WAIT の画面が出て、PCがフリーズしてしまいます。

RGB FUSION 2.0 の アンインストール 再インストールも数回繰り返しましたがダメでした。
OSのクリーンインストールからも行いましたがやっぱりダメでした。

AMD Ryzen Wraith Prism RGB lighting control software は問題無く作動します。

BIOSに関しては一切いじってません。

対処法ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:23387044

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/07 09:36(1年以上前)

対処方法?

当初な正常に動作してた時期はありましたか?


もしそうであれば、毎月のOSのアップデートによる、RGB FUSION 2.0の動作整合性が変った事によるものです。

GigabyteのRGB FUSION 2.0のバージョンアップ待ちです。

書込番号:23387104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/05/07 10:11(1年以上前)

これ、一度強制終了をした後からおかしくなったと読み取れるんのですが、それ以前は大丈夫だったという感じに見えます。

状況的にはRGBに制御チップが帯電でおかしくなったなども考えられます。
この場合はリチウム電池を抜いて、メイン電源を切って数分放置してから電池を戻して起動させるなどが対策としてるのですが、CMOSがクリアーされてしまうので、プロファイルは保存する必要があります。

チップが壊れたはさすがに少ないとは思うのですが、状況的にはチップとの通信がうまくいかないとかそういうトラブルに見えなくもないです。

以前からというのなら、アプリケーションのバグなども考えられますが、今回のケースは違うのではないかと思います。

書込番号:23387146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2020/05/08 09:26(1年以上前)

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、ご返信ありがとうございます。

少し言葉足らずだったところ、補充させて頂きます。

このPC組み立てたのは、5月3日です。
OS・ソフト等インストールして、通常起動しておりました。
勿論、 RGB FUSION 2.0 や 
AMD Ryzen Wraith Prism RGB lighting control software
正常に動いておりました。

不具合が出たのが5月5日の夕方位からです。
何かか原因で(よく覚えてませんが)フリーズしたので
強制終了後、上記症状が出だしました。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:23389119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2020/05/08 09:40(1年以上前)

こう言ったらアレですが、GIGABYTEの中の人もややディスりぎみなGIGABYTEのマザーボードのユーティリティ、ダメなときはダメなので、どうにもならなかったらあきらめて次のバージョンを待つ、くらいかも。
GIGABYTEのサポートなりに「こういう症状が出ます」とか報告するとなおりが早いかもです。

書込番号:23389136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/05/08 10:03(1年以上前)

不具合が出たのが5月5日の夕方位からです。
何かか原因で(よく覚えてませんが)フリーズしたので
強制終了後、上記症状が出だしました。

これはどんな不具合ですか?そちらの方が気にはなります。

場合によってはMemtest86などのテストをした方が良い場合もありますし、何が要因で起きてる(単なるバグの構成も有りますが)かを一度検証する必要は有るかも知れませね。
https://www.memtest86.com/

書込番号:23389187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

標準

comsクリアの手順を教えてください

2020/04/19 11:02(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

説明書を見てもよくわかりません。この状態からできますか?電源プラグなどは抜きました。ネットで検索すると電池のようなものを取ると書いていますが見当たりません。

書込番号:23347465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 11:14(1年以上前)

電池はここです「BAT」

おそらくI/Oカバーを外さない見えないでしょう。

マザー外して裏面から外す感じかな。

書込番号:23347477

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/19 11:15(1年以上前)

ピンをショートさせればいいだけです。
絶縁加工されていないドライバーでピンとピンの間をショートさせるだけでいいです。

ピンはマニュアルのCLR_CMOSです。

書込番号:23347479

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2020/04/19 11:16(1年以上前)

マニュアル20ページ。
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_b450-i-aorus-pro-wifi_j.pdf

書込番号:23347481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 11:18(1年以上前)

Mini−ITXマザーではスペース無いので、電池は縦向きで取り付きのが殆どです。

電池は抜くというか、近くに2pinコネクタがあるものもあります。

@ とにかく電源ユニットOFF
A 電池のコネクタ及び電池本体を抜く
B CMOS_CLRを5秒くらい短絡

A@を逆手順で復帰。

書込番号:23347485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 11:22(1年以上前)

矢印のとこが電池の2pinなのでそれを抜いて、 CLR_CMOS短絡です。

書込番号:23347494

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/19 11:26(1年以上前)

電池を抜くのは必須ではないですよ。
ピンをショートすれば消去されます。

書込番号:23347501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 11:29(1年以上前)

これで固定かな?

書込番号:23347508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 11:34(1年以上前)

https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php

こちらの正式手順では電池は外してからとありますよ。

CMOSクリアの手順
1.CMOSクリア端子を見つける
以下を参照。。

書込番号:23347521

ナイスクチコミ!1


スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

2020/04/19 11:35(1年以上前)

電池を抜かなくてもいいのですね。絶縁加工というのがよく分かっていないのですが、ネジがくっつくドライバーでやればいいのでしょうか?

書込番号:23347523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 11:39(1年以上前)

”作法”通りやって故障しても保証はされるけど、守らずにやったらどうしようもない。

書込番号:23347530

ナイスクチコミ!0


スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

2020/04/19 11:41(1年以上前)

>あずたろうさん
電池を外してからしますが、絶縁加工されていないドライバーってどうやって確認するのでしょうか?

書込番号:23347531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 11:47(1年以上前)

@

A

絶縁加工のドライバーって昔見たことあるが、先端近くまで被覆被ってたようなものです。@


Aのドライバーでやれば十分です、

先端黒っぽいのは磁力加工されたもの。

書込番号:23347543

ナイスクチコミ!0


スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

2020/04/19 11:50(1年以上前)

ドライバーに関しては分かりました。ショートさせる部分はここで間違い無いですか?この二本のピンにどらいばーで触れればいいのでしょうか?

書込番号:23347550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 12:02(1年以上前)

99%間違いないと思いますが、印字文字を見たほうが確実です。
もしかしたら横のM.2カバー開けないと見れないかも^^;

書込番号:23347579

ナイスクチコミ!0


スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

2020/04/19 12:06(1年以上前)

有難う御座います。隣に印字されてましたのでドライバーで数秒触れてみました。これで起動して成功していれば自動的にbios開かれる流れですかね?

書込番号:23347585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 12:08(1年以上前)

CLR_CMOS

書込番号:23347589

ナイスクチコミ!1


スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

2020/04/19 12:09(1年以上前)

今起動してみましたが、そのままデスクトップ画面まで行きました…。これは失敗ということですよね…

書込番号:23347591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2020/04/19 12:23(1年以上前)

CMOS クリアーをしたら,PCを起動,「DEL」を連打し,「BIOSセットアップ」をしてください!

書込番号:23347607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/04/19 12:28(1年以上前)

GIGABYTEのマザーはCMOSクリアーしても、メッセージとかは出ないでそのまま、Windowsまで行きますよ
クリアされたかどうかはBIOS設定画面で自分が設定した内容が初期化されてればクリアされてます

書込番号:23347615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

オンボードサウンドが認識されてません

2020/04/18 12:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

win10

デバイスをみてもモニターのサウンドデバイスしか認識されていません。イヤホンを本体に繋いで音楽を聴きたいのですが、出来ない状態です。

どうすれば認識されるのでしょうか?初期不良ですかね…

書込番号:23345503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/18 12:12(1年以上前)

もちろんインストールされてますよね?

書込番号:23345530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/04/18 12:22(1年以上前)

今までの事例で言えば

1 BIOSのアップデート
2 CMOSクリアー
3 チップセットドライバーの更新
  https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
4 サウンドドライバーをGIGABYTEからダウンロードして使う。
  付属のCDのドライバーはOSが新しいと合わないのできちんとおとが出ないケースがあります。
  X470 AORUS GAMING7 WIFIやX570 AORUS PROで同じ現象あり。
  https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-I-AORUS-PRO-WIFI-rev-10/support#support-dl-driver

こんな感じではないでしょうか?

書込番号:23345549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/18 12:29(1年以上前)

>offblackさん
Windows10が最新でない場合は、WindowsUpdateで最新化したほうが良いと思いますよ。

書込番号:23345564

ナイスクチコミ!0


スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

2020/04/18 14:38(1年以上前)

インストールはどこでできますか?その欄にはモニターデバイスしか表示されてません

書込番号:23345806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/04/18 14:56(1年以上前)

>offblackさん

それはサウンドドライバーが入ってない為ではないですか?
デバイスマネージャにエクスクラメーションマーク(びっくりマークの事です)の付いたデバイスは有りませんか?
OSが最新ならGIGABYTEのサイトの1903の記載のあるドライバーをダウンロードしてセットアップすれば動作する筈ですが、チップセットドライバーが入ってない場合はサウンドドライバーは入らないので注意が必要です。
また、OSのバージョンが古い場合は不整合を起こします。

書込番号:23345834

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/18 15:16(1年以上前)

最低限HD Audioドライバーが入るので全く認識されていないということです。
それでも認識しないならハードウェアが全く認識されていないということです。

CMOSクリアーをしても駄目ならマザーボードの故障を疑うべき事態です。

書込番号:23345870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/18 15:44(1年以上前)

そう言えば同じようなこと以前にあったね。
自分の場合は面倒なので検証もよくせず、OSインストールからやり直しで解決だったけど。。

書込番号:23345920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/18 17:47(1年以上前)

>offblackさん
ダウンロードは、
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-I-AORUS-PRO-WIFI-rev-10/support#support-dl-driver
から出来ると思いますが、
「Win10 ver.1909」と「Win10 ver.1903」があるので、Windowsのバージョンに注意してください。

書込番号:23346201

ナイスクチコミ!0


スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

2020/04/19 00:32(1年以上前)

windowsのverに合わせたドライバーインストールしチップセットもインストールしましたがデバイスマネージャーに反映されません。comsクリアやってみます。

書込番号:23346980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 offblackさん
クチコミ投稿数:11件

2020/04/19 16:13(1年以上前)

ダウンロードして再起動したのですが、デバイスマネージャーに反映されませんでした。また、デバイスマネージャーのサウンド欄からBluetooth製品などをアンインストールしたのですが、その後再起動したら全て元通りになってます。

どうしたらいいのでしょうか

書込番号:23348036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/19 20:50(1年以上前)

CMOSクリアーと最新版のインストールメディアでクリーンインストールをしても改善しないなら、どうしようもないのでマザーボードの交換もしくは修理を申請してください。
念の為、古いバージョンからのアップデートではなく、インストールメディアを作成してから実施してください。

書込番号:23348551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/19 21:31(1年以上前)

>offblackさん
もし簡単に出来るならという事ですが、Win10をクリーンインストールして見てはいかがでしょうか。
クリーンインストールで直らなければ、マザーボードの故障で間違いないという事になるのではないかと思いますので。

書込番号:23348650

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を新規書き込みB450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
GIGABYTE

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月25日

B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング