DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 7 | 2019年8月21日 23:56 |
![]() |
9 | 2 | 2019年7月20日 21:41 |
![]() |
8 | 12 | 2019年7月18日 20:59 |
![]() |
6 | 3 | 2019年7月12日 21:09 |
![]() |
10 | 12 | 2019年6月30日 17:19 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2019年6月10日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー初心者です。
DRV-MR740こちらの製品は画面が小さくてアップも出来ないですよね…?!
万が一何か起きた場合、本体の画面ではナンバーや詳細は見えないかと思いますが、皆さんはなにで録画再生していますか?
パソコン?スマホ?
常に持ち歩いているスマホで見れれば、と思ってるのですが、実際スマホで見ている方いらっしゃいますか??
書込番号:22833894 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

田愛美さん
下記のレビューの「15 スマホの再生」のように、DRV-MR740の動画をスマホ( iPhone、android)で再生可能と説明しています。
https://car-accessory-news.com/drv-mr740/
書込番号:22833906
6点

>田愛美さん
PCの場合は専用ソフトをインストールする。http://manual2.jvckenwood.com/files/928_ROUTE_WATCHER2.pdf
または、メディアプレーヤー等でもだいじょうぶ。
iPhone Androidともに初期インストール済みのソフトで可能ですが、ドライブレコーダーにWiFi接続がありませんし、iPhoneはmSDカードリーダーがありませんので、それをどうするかです。
ファイルが大きいので、mSDリーダーを購入しなければならないと思います。
MR740をまだ購入していないなら、スマホのWiFi経由で接続できるドラレコの方が良いのでは?
書込番号:22833923
7点

返答ありがとうございますm(*_ _)m
既に設置済みで、Androidスマホ愛用。
外付けのカードリーダー?でSDカードを読み込ませたら見れるのかな?、と考えていました。
やはりパソコン再生する方のほうが多いんですかね(><)
書込番号:22833931 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スーパーアルテッツァさん
返答ありがとうございますm(*_ _)m
添付サイト見ました!スマホで見てる方もいますね(><)パソコンが古過ぎてスマホしか頼りがいないので…笑
書込番号:22833936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田愛美さん
Androidならスーパーアルテッツァさんが示されたページにあるものを購入するか、本体のmSDと入れ替えればよいのですがめんどうかも?
我が家は10年前?のVAIO NR72B(windous10Pro)で再生しています。
書込番号:22833962
2点

解決済みですし、機種の仕様に依るので100%動作は保証できませんが、モバイル端末での映像再生は最短ケーブル1本で可能です。
ドラレコにケーブルを刺したとき、ストレージとして認識出来るかが分岐点になります。
これが可能ならミニUSB-B (菱形のコネクター:ドラレコ)と、マイクロUSB-B (台形:Android、他形式なら探すかアダプターで)が対になっているもの。少数派ですが一昔前のデジタルカメラに付属していました。
なければカードリーダーの方が後々つぶしが利くのでそちらを勧めます。
再生はmp4/H.264が読めればなんでも、Appleの基本的な動画形式ですし、プレーヤーさえ対応していれば可能です。分からなければVLC MediaPlayer
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
が、守備範囲も広く怪しい挙動もないので使いやすいと思います。
以前のKENWOODドラレコではこれで再生出来ますが、記録のかたちが特殊だったり、そもそもストレージとして認識できないと不可能という事になります。追加費用が0円か少額で済むので試す価値はあると思いますよ。
加えてファイル転送が可能なら、端末上で編集作業も可能です。
.mp4のか編集に限って言えば端末上がすごく便利で、完成度も高いです。
書込番号:22834172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
そのモデルで再生できるかわかりませんが
変換ケーブルの記事です。(参考)
VLCとかで再生可能かもですね?
https://kakuyasuunyou.info/archives/10745
https://kakuyasuunyou.info/archives/7072
書込番号:22871864
2点



ついに初めてのドラレコ購入
取付け作業が終わり、動作確認してみて疑問に思ったのですが…
駐車中は駐車モードが当たり前と考えていましたが、常時録画も出来るんですね。
もちろん消費電力は大きくなると思いますが、常時録画の安心感もありますし1時間ぐらいであればどうでしょうか。
容量の割当も32GBなら90分なので、上書きの心配も無いので有りなのかなと思ったのですが。
駐車監視録画はEVC-D100を購入しましたので、タイマーオフ1時間で使いたいと考えてます。
こんな使い方してる方いますか?
これからいろいろ試したいと思います。
書込番号:22810089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユウ・パパさん
>駐車中は駐車モードが当たり前と考えていましたが、常時録画も出来るんですね。
DRV-MR740の設定によって常時録画の駐車監視も可能になります。
つまり「駐車モード設定」をOFFにしておけば、駐車モードに入らず常時録画なります。
>もちろん消費電力は大きくなると思いますが、常時録画の安心感もありますし1時間ぐらいであればどうでしょうか。
常時録画と駐車監視中の消費電力(電流)の差は、下記のKNA-DR350のレビューの中で説明しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
これによると下記のような感じの消費電流値になっていますから、やはり常時録画の方が消費電力は大きいです。
・録画中モニターOFF(バッテリー満タン):220〜230mA
・駐車監視モードモニターOFF(バッテリー満タン):140mA
前後2カメラのDRV-MR740の方が、上記のKNA-DR350よりも消費電力は大きくなるでしょう。
>駐車監視録画はEVC-D100を購入しましたので、タイマーオフ1時間で使いたいと考えてます。
社外品のEVC-D100は純正品のCA-DR150よりも細かなオフタイマー設定が出来る点が魅力ですね。
>こんな使い方してる方いますか?
機種は異なりますが、私が使っている下記のSN-SV70cで駐車監視を行えば、必然的に常時録画になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-sv70c/
書込番号:22810135
5点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
常時録画、駐車モードの消費電力比較
大変参考になります。
メーカー、機種によって録画方法もいろいろですね。
DRV-MR740も購入前にこちらで調べてましたが、実際に使ってみて選択肢が増えました。
これから駐車モード、常時録画、車両バッテリーの兼合いもあるので
いろいろ試してみたいと思います。
混んでるスーパーの買い物は常時録画、自宅前や職場では駐車モードで時間を長めに、状況に合わせて使い分けなんかもいいですね。
書込番号:22810981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



きゃんちゃん1211さん
可能です。
詳しくは下記からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして41頁に記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
つまり、駐車モードでの検出設定方法は下記の3通りから選択出来ますので、この中から「Gセンサー」を選べば良いのです。
・動作検出&Gセンサー
・Gセンサー
・動作検出
書込番号:22804485
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
Gセンサーのみの場合、待機電力は少なくなりますか?
コムテックZDR026のようによく言われるバッテリー上がりの可能性が少なくできればいいのですが…
書込番号:22804664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃんちゃん1211さん
DRV-MR740の駐車モードを衝撃検知だけに設定しても、消費電力を劇的に抑える事は残念ながら出来ません。
これはDRV-MR740の駐車モードを衝撃検知だけに設定しても、駐車監視中はZDR026のように休止状態にはなっていないからです。
これは↓の駐車監視録画のところで説明されていますが、衝撃を受ける5秒前から映像を保存出来る事から休止状態にはなっていない事が分かります。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/
参考までに下記のケンウッドのKNA-DR350のレビューの中で、駐車監視モードでの動体検知の有無による消費電流値を測定しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
このKNA-DR350の駐車監視モードで、動体検知をOFFにしても消費電流値は変わらなかったのです。
以上のようにDRV-MR740の駐車モードを衝撃検知だけに設定しても、消費電力は大きいとお考え下さい。
書込番号:22804735
3点

>スーパーアルテッツァさん
とても分かりやすい解説をありがとうございました。
もしご存知なら教えて頂きたいのですが、8月に発売するVREC-DS500DCは、駐車監視用ケーブルはありますか?内蔵バッテリーが持つ間だけの監視なのでしょうか?
他機種で申し訳ありません。
書込番号:22804952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゃんちゃん1211さん
VREC-DS500DCには駐車監視用ケーブルはありません。
つまり、VREC-DS500DCは内蔵バッテリーが持つ間だけの駐車監視となります。
前後2カメラのドライブレコーダーで車のバッテリー上がりを気にする事無く長時間の駐車監視を行いたいなら下記のVREC-DZ700DLCをお勧め致します。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dlc/
書込番号:22804970
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりケーブルはないんですね。
VREC-DZ700DLCは一応購入予定にしていますが、コムテックのZDR026と比べて優位点って何がありますか?
もちろん画質は発売されてからじゃないと分かりませんが、他の昨日などあまり変わらないのなら価格が安いZDR026にしようかとも思っております。
書込番号:22804990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内臓バッテリーだけで、駐車監視をするとすぐに寿命がきちゃいますよ。
タクシーのようにエンジンを掛けたら、エンジン停止するまで数時間ならば充放電回数を抑えられますが、1日に何回も行えば2年も持たないでしょう。
書込番号:22805211
0点

きゃんちゃん1211さん
VREC-DZ700DLCがZDR026よりも優れていると考えられる点には下記のような事があります。
・最大40分間のバッテリー駆動時には、衝撃検知の前後20秒間の映像を保存
・Wi-Fiモジュール搭載で、スマホと連携可能
・最大128GBまでのmicroSDXCカードに対応
・OPに映り込みを軽減する事が出来る偏光フィルターがある
価格についてはVREC-DZ700DLCが発売されれば下がる可能性はあると考えています。
書込番号:22805344
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
内蔵バッテリーによる駐車監視はおまけ程度と考えておきます。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。よく分かりました。
自宅駐車中の駐車監視はしないとした場合、
V-MR740とVREC-DS500DCのふたつなら、スーパーアルテッツァさんならどちらを選びますか?
書込番号:22805424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃんちゃん1211さん
DRV-MR740とVREC-DS500DCを比較した場合、選択のポイントの一つはVREC-DS500DCの3インチと大きなモニターです。
後方視界等をモニターで確認したいなら、大きなモニターで視認しやすいダッシュボード上に設置するVREC-DS500DCの方が良いかもしれませんね。
ただ、私の場合はダッシュボード上には余分なものは設置したくないという考えがあります。
本体をダッシュボード上に設置するVREC-DS500DCは、個人的には嫌なのです。
つまり、車内をスッキリさせる為に本体をダッシュボード上に設置するVREC-DS500DCは避けたいのです。
以上の事からDRV-MR740とVREC-DS500DCなら、私ならDRV-MR740の方を選択すると思います。
書込番号:22805451
0点

>スーパーアルテッツァさん
貴重な意見をありがとうございます。
あとはSTARVISがどういう画を撮るかですよね。
もともとの価格が安いのは何故か気にはなります。
駐車監視昨日の有無とかなんですかね?
書込番号:22806335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゃんちゃん1211さん
VREC-DS500DCが安価なのは、きゃんちゃん1211さんのお考えのように駐車監視機能が無い事も一因でしょう。
あとVREC-DZ700DLC はWi-Fiモジュール内蔵で専用アプリのドライブレコーダーインターフェースに対応しています。
この辺りがVREC-DS500DCとVREC-DZ700DLCの価格差に繋がっているのでしょう。
書込番号:22806835
0点



今後、ミラーモニター化が進むように感じておりますが、
こちらの商品を常時バックミラーを表示した場合、ミラーモニターとして成立するのでしょうか。小さい車のため、色々省スペースで済ませたいと考えています。
書込番号:22792721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さい車なら無駄な物(ルームミラーがあるのに)わざわざ設置しない方がいいと思いまーす。
視界に関わるものは専用の物や大きい方がいい。
書込番号:22792755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふみふみふみふみふみふさん
バックモニターとして使うのなら、モニターサイズが3インチと大きい↓のVREC-DS500DCの方が良さそうです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-ds500dc/
VREC-DS500DCのリアカメラは防止仕様で車外にも設置出来ますしね。
ただし、VREC-DS500DCは8月発売予定と現在点では入手する事が出来ません。
書込番号:22792857
1点

ありがとうございます。
現在zoom engineeringのコンパクトミラーを使っているため、小さくて後ろが写るドラレコ兼ミラーがあれば素敵!、と思っておりましたが、モニター別体もいいですね。本商品のキャッシュバックを目にしたもので書き込みさせていただきました、皆さまありがとうございました。
書込番号:22793118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
駐車中に当て逃げされたり、停止中にぶつけられたりする事が何度かあり、また、あおり運転のニュースを見て怖くなり、ドライブレコーダーを設置したいと考えています。
機械に弱いので ネットで検索して MR740かDRV-830が良いのかな?と考えています。
前後録画が出来るMR740が良いのか思いましたが、レビューには 録画時間が短かったり、録画の仕様上 肝心な場面の録画ができない可能性が高いなど書かれており、レビューを見る限りは DRV-830の評価の方が高いです。
どちらの方が良いか アドバイスいただければ 助かります。
他の機種でお勧めがあれば、それも教えてください。
それから DRV-830を2台購入して前後につけるとか出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22768536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロベリーパフェさん
DRV-MR740とDRV-830では一長一短あり悩ましいところですね
先ずDRV-MR740ですが↓のドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を取り付ければ最大24時間の駐車監視が可能になります。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/
これで動体検知及び衝撃検知による駐車監視が可能になるのです。
ただし、DRV-MR740は駐車監視時の消費電力が大きいので、CA-DR150の電圧カットオフ設定が働いて24時間駐車監視が出来ない可能性も十分考えられます。
又、直ぐに駐車監視を止めるからとCA-DR150の電圧カットオフ設定を低めの12.0Vに設定すると、車のバッテリー上がりの懸念もありそうです。
これに対してDRV-830は↓のドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR100を取り付ければ駐車監視が可能になります。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
DRV-830の駐車監視ですが、DRV-830は普段は休止状態になっており、DRV-830が衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始する方式です。
この事からDRV-830の駐車監視は消費電力が極小なので、何日間でも駐車監視が可能なのです。
ただ、DRV-830が衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始する方式なので、衝撃を検知した数秒後からの映像が記録される事になります。
又、前後にDRV-830を取り付けて駐車監視を行う事も勿論可能です。
私ならバッテリー上がりの心配をする事無く何日間でも駐車監視が出来るDRV-830の方を好みます。
あとは7月発売予定の下記のVREC-DZ700DLCが私のお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001150761/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dlc/
このVREC-DZ700DLCは前後2カメラで、下記のようなお勧め出来そうなポイントがあるのです。
・ナイトサイト搭載で夜間の映像が鮮明
・駐車監視時の消費電力が極小で、何日間でも駐車監視可能
・最大40分間のバッテリー駆動時には、衝撃検知の前後20秒間の映像を保存
・Wi-Fiモジュール搭載で、スマホと連携可能
・最大128GBまでのmicroSDXCカードに対応
・OPに映り込みを軽減する事が出来る偏光フィルターがある
という事でVREC-DZ700DLCも検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:22768590
2点

スーパーアルテッツァさま
早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
新発売の機種の様子も見て 検討したいと思います。
DRV 830の2台付けの場合も バッテリーの消費はDRV MR740を取り付けた場合と あまり変わらないのでしょうか?
かなり古い外車に乗っており、今年バッテリーは交換したばかりではありますが バッテリーが心配です。
書込番号:22768762
0点

ストロベリーパフェさん
DRV-830の駐車監視時の消費電流値は0.5mA程度と極小です。
これがDRV-830が2台になると2倍の1mA程度の消費電流値になるとお考え下さい。
DRV-MR740の駐車監視時の消費電流値は把握出来ていません。
ただ、同じくケンウッドの↓のKNA-DR350の駐車監視時の消費電流値が参考になりそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
このKNA-DR350の駐車監視時の消費電流値は140mA程度ですから、前後2カメラのDRV-MR740では消費電流値が140mAより多くなる可能性がありそうです。
何れにしてもDRV-830とDRV-MR740では、駐車監視時の消費電流値が大きく異なるとお考え下さい。
車のバッテリーを気にされるなら、DRV-830を前後2台設置された方が良いでしょう。
若しくは前回の書き込みでお勧めしたVREC-DZ700DLCが良さそうです。
書込番号:22768824
2点

過去のKENWOODユーザですが、去年後半〜今年モデルはあまりお勧めはできないです。
フロントのみ、または前後別系統でDRV-830は可です、ただ積極的に選ぶかといえば??
DRV-MR740に関しては水平視野角が前後とも100度しかなく、今の標準で考えると狭いです。
f1.8レンズとSONY製CMOS(非STARVIS おそらくExmor)で"明るい!"と謳っていますが平均か、それ以下にとどまります。
(比較:左上がDRV-MR740)
https://youtu.be/XN4dSE1pFtU
(リアカメラ)
https://youtu.be/XN4dSE1pFtU?t=61
今年モデルが多く価格もこなれていないのですが、現時点なら前後2カメラモデルの方が有利だと思っています。
夜間画質を中心に(=STARVISモデル)ピックアップすると…
---------
1. コムテック ZDR026
https://kakaku.com/item/K0001122120/spec/
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr026.html
外部のレビュー
https://car-accessory-news.com/zdr026/
レビュー動画(昼間)
https://youtu.be/opSXbK6e5LE
レビュー動画(夜間)
https://youtu.be/opSXbK6e5LE?t=61
---------
---------
2. Papago GoSafe S70GS1
https://kakaku.com/item/K0001164114/spec/
https://www.papago.co.jp/product/drive-recorder/tow-cam/gosafes70gs1/
外部のレビュー
https://car-accessory-news.com/gosafe-s70gs1/
レビュー動画(昼間)
https://youtu.be/lX7UrU69bKU
レビュー動画(夜間)
https://youtu.be/lX7UrU69bKU?t=200
---------
3機種の簡易的な比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086402_K0001122120_K0001164114&pd_ctg=7034
これにスーパーアルテッツァさんが勧めるVREC-DZ700DLCが入るのですが、発売前なので評価が上がっていません。
(GoSafe S70GS1も昨日発売なので同じようなものかも…)
コムテックは国産メーカーですが、老舗で車が好きな人なら認知度は高いです。
ここ2年くらいかなり力を入れており、トップ集団には入っていますね。
Papagoは台湾のメーカーでドライブレコーダーの世界では知られた存在です。
数年前まで入手するにもeBayやアリババ経由しかありませんでしたが、現在は日本法人が置かれマニュアルなども日本語で表示されています。
このモデルに関してはフロントの画角が(実効)100度切ってしまっているので、ちょっとそこだけがいただけません。
(リアは131度と完全にリアカメラシフト)
前後別系統とした場合、消費電力はx2となるので、電気系統に余裕が感じられない車では負荷は高いかもしれませんね。
前後2カメラモデルだと選択の幅がかなり減ってしまうのが欠点です。
実際に使ってみればリアカメラがあった方がいい場面が多いような気がします。
(私はフロントのみなので、次は2カメラにしたいと思っています)
書込番号:22768849
2点

スーパーアルテッツァさま
丁寧に教えていただき ありがとうございます。
全く機械のことが分からず、ネットで一生懸命調べていたのですが、よくわからず 時間ばかりが過ぎていき 困っていました。
本当に助かりました。
7月発売予定の下記のVREC-DZ700DLCの様子(評価)を見て 決めたいと思います。
色々と教えていただき ありがとうございました m(__)m
書込番号:22768860
1点

Jailbirdさま
丁寧に教えていただき ありがとうございます。
コムテック ZDR026 または Papago GoSafe S70GS1 または VREC-DZ700DLC がおすすめで 画角等も考えると 中でも コムテック ZDR026がおすすめという事でしょうか?
ネット検索でコムテック、Papag 見たことあったのですが 車好きの方々の間で 認知度の高いメーカーとは知りませんでした。
DRV-830×2台設置は 車への負荷が高いのですか・・・。
全く機械のことが分からず、ネットで一生懸命調べていたのですが、よくわからず 時間ばかりが過ぎていき 困っていました。
本当に助かりました。
貼っていただいたURLをよく読んで それから、7月発売予定の下記のVREC-DZ700DLCの様子(評価・価格)を見て 決めたいと思います。
色々と教えていただき ありがとうございました m(__)m
書込番号:22768885
0点

駐車中の当て逃げ腹が立ちますよね。これで多いのがドアを開けるときに隣車にぶつけるドアパンチ。
ドラレコは前後だから映らない。
逃げられているので、これこそ映像が欲しいのだと思います。
停車中は過失割合100対0の追突事故だから、映像が必要になるようなトラブルにはなりにくい。
ニュースを見て怖くなった煽り運転ですが、ドラレコの映像を見て怖くなった訳です。
つまりは、怖いような襲われ方をした場合にドラレコが抑止にはなっていないということです。
彼らがキレるとドラレコの有無は関係がないと言う事です。
襲われない為にはドラレコの前に自身の運転素行を見直すことが大事です。
気づかずに相手をイラっとさせていたり、怒らせていたりが
多々あるものです。
ネットでもどういった行為が煽られる人に原因があるかなども解いているので
お調べになると良いです。
周囲にイラつかせない運転を身につければ煽られることはないです。
つう訳で左右も撮れるドラレコの方が有効だと思います。
書込番号:22768910
0点

Re=UL/νさま
ご回答ありがとうございます。
「襲われない為にはドラレコの前に自身の運転素行を見直すことが大事です。
気づかずに相手をイラっとさせていたり、怒らせていたりが
多々あるものです。
ネットでもどういった行為が煽られる人に原因があるかなども解いているので
お調べになると良いです。」
ありがとうございます。早速見てみます。
まだあおり運転をされたことはないのですが、駐車中のドアパンチや擦り傷、前バンパーとポールへの当て逃げのへこみ、駐車場での停止後に突然バックしてきた車にぶつけられたり、信号での停止中に突然前の車にバックしてこられぶつけられたり…。←私は(パーキングブレーキを引いて)停止していたのに お前がぶつけてきたと因縁をつけられました。
ところで 左右をカバーするドラレコでお勧めはあるのですか?
ネット検索で360度のものを探したのですが、私が見たものは 画像が荒く ナンバーも認識できず 使い物にならないとレビューがありました。
お勧めがありましたら おしえていただけるとたすかります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22768947
0点

>ストロベリーパフェさん
色々やられていますねー
ドライブレコーダーは事が起こった衝撃がスイッチとなり数秒間さかのぼった時間から記録するのが
本来の役割、機能であり、車載カメラや監視カメラ的な使い方は、あくまでも
付随した機能となります。
ちゃんと撮るには専用の監視カメラの方が良くなりますので、画質や電源などの面で妥協するところは多くなります。
自分も思慮中なのですが、360度カメラなら車載専用でないInsta360とかのアクションカメラをモバイルバッテリーなどで駆動するかバッテリー駆動の時間の範囲で駐車中だけ録画する方法などを考えているところです。
この方が画質などは優位です。
結構綺麗に撮れてたりしますので。
固定出来そうなアクセサリーもドラレコより豊富ですしね。
ドライブレコーダーは通常の万一の事故時の為にフロントだけを想定しています。
書込番号:22769001
0点

Re=UL/νさま
丁寧におしえていただき ありがとうございます。
そうなんです。駐車場所にも気を付けているのですが 良くぶつけられたり、あてられたり‥‥。(宝くじには当たらないのですが)
教えていただいた Insta360とかのアクションカメラ 初めて聞きました。
調べてみます。
ありがとうございました m(__)m
書込番号:22769065
1点

ストロベリーパフェさん
今の認知 (東名大井松田の不幸な事故) よりかなり前にドラレコ導入を検討していましたが、実際引き金になったのは自宅(契約平置き)駐車場の10円パンチ事件でした。
駐車監視を大前提に今のモデル(KENWOOD DRV-610 https://kakaku.com/item/K0000858282/)としましたが、赤外線カメラでもない限り夜間の駐車監視は無駄でしたね。
加えて自分の車両の充電制御システムが停車から一定時間で常時電源すらカットすることが判明。
最重要だった監視はほぼ全滅ということです。短時間なら動作しますのでコンビニ駐車くらいなら何とか使えます。
---------
・ あおり運転→ 前後2カメラレコーダーが圧倒的に有利
・ 駐車中のドアパンチや擦り傷
・ 前バンパーとポールへの当て逃げ
→ モーションセンサー衝撃センサーで有効、しかし動かないパターンもあり
# これに関して水平視野角の大きさと、映像の鮮明さ、少ない光量でどこまで撮影可能かが問われるところです
・ 駐車場での停止後に突然バックしてきた車にぶつけられた
・ 信号での停止中に突然前の車にバックしてこられぶつけられた
→ 標準的なフロントカメラのドライブレコーダーで対応可能です
---------
360度ドライブレコーダーは理想ですけど実用には程遠く、到底お勧めできるものではないです。
リコーInsta360 /THETAは静止画中心ですしそこそこ高価なので、駐車監視用としてはもったいないです。
ガジェット好きな方ならどうぞといった感じ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/theta360/
何を優先させるのかはその人次第ですので、これしかないというのはありません。
駐車監視がしたいのに、設定と切り替えが面倒だったり…、使い勝手もリサーチした方がいいと思います。
外してはいけないのが視野角の広さと、夜間の能力です。
数年持つとは思いますが、使用環境が過酷なのである意味消耗品に近い商品です。
書込番号:22769097
0点

Jailbirdさま
お忙しい中、親切で丁寧なご回答ありがとうございます。
急遽 実家に行かなくてはならなくなったので また後程 書き込みさせていただきます。
まずはお礼まで。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:22769185
0点



初歩的な質問で申し訳ないです。
ドラレコ未体験者です。
例えば駐車中にドラレコリヤカメラをくるっと回転させて車内カメラとして使用する事は出来るのでしょうか?よろしくお願い致します!
書込番号:22726509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ない
上下の角度調整は出来るが、本体を逆に向ける事は不可能。
書込番号:22726598
3点

ヨモギ42さん
車内を撮影されるなら赤外線LED搭載で夜間でも人物が鮮明に録画出来る↓のDRV-MP740の方が良さそうです。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mp740/
書込番号:22726650
3点

DRV-MR740でも、リアカメラ用の取付ブラッケトを別途入手できれば
走行時とは別に、車内にカメラが向く位置に付けられるような気がします。
書込番号:22726679
1点

スーパーさん紹介のDRV-MP740を付けて、リアには別の単体が良い様に思います。
書込番号:22726695
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





