DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 8 | 2019年5月2日 10:24 |
![]() |
31 | 5 | 2019年7月7日 09:44 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2019年4月6日 23:07 |
![]() |
37 | 9 | 2019年2月25日 15:47 |
![]() |
74 | 15 | 2019年4月6日 19:01 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2019年2月12日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダを購入してリアカメラまでのケーブルをしましたが、あと50cm程度足りません。車はミニバンタイプのステップワゴンです。amazonなどでミニUSBの延長ケーブルを購入しましたが、ドライブレコーダのミニUSB?のコネクタと形状が違うのか刺さりませんでした。
どなたか、リアカメラまでのケーブルの延長をご存知の方いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。
0点

>KADORAさん
DRV-MR740ではありませんが前後ドラレコでカメラケーブルが少々足りず延長した人がいましたが映像が暗くなり使い物にならなくなりました。
8mあるので面倒でしょうが取り廻しを変えたほうが無難だと思います。
ステップワゴンであれば上通しなら足りるはずです。
書込番号:22614327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はアルファードに付けましたが問題ありませんでした。
先の方も言われた通り取り回しを変更されてはいかがでしょうか?
書込番号:22614395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になったので調べていましたが、純正品や互換品等は見つかりませんでした。
まず、本体側のコネクタですが、デジカメのUSBインターフェースで使用されている「CB-USB8」と思われます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001255
下記の組み合わせで可能かもしれません。
CB-USB8用のUSBケーブルを2本
https://amzn.to/2XyJbP3
USB オス/メス 延長ケーブル 10m (メスメスがいいのですが既製品はないようです)
https://amzn.to/2KON5la
USBアダプタ Aコネクタ(オスメスを入れ替えるため)
https://amzn.to/2Xqo8Ov
本体側コネクタの形状、信号の劣化等検証の余地があると思います。
書込番号:22614474
3点

F 3.5さん、y200241さん
回答ありがとうございます。
ケーブル延長ケーブルで画面不鮮明などのトラブルの可能性もあるのですね。
先ほど取り回し変更を検討するため、天井、右側(運転席側)のBピラーのカバーを外しましたがサイドエアバックがあり難しいそうです。
取り回し変更するのであれば、天井の真ん中を通すしかないようです。 天井、真ん中で障害物もなく、配線距離は十分だと思います。もう少し取り回し変更検討してます。 改めて、状況報告します。
書込番号:22616804
2点

>KADORAさん
前後ドラレコの配線通しは上部ウエザーストリップ内に配線を通す事が多いです。
サイドエアバック裏になると思いますので大丈夫だと思いますが…?
書込番号:22617259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
回答ありがとうございます。
今日、改めてケーブルを確認し写真をとりました。(不鮮明ですが。。) ミニUSBの上側は通常のUSBのように5極の電極が見えます。下側には4極の電極が見えます。 ご回答頂いたコネクタとはちょっと違うようです。 コネクタは種類が多く奥が深いですね。
書込番号:22617695
1点

>F 3.5さん
度々、回答ありがとうございます。
確かに、上部ウエザーストリップ内であればサイドエアバックとも干渉せず通せそうです。検討してみます。
書込番号:22617718
1点

純正のケーブルを入手しました。E3A-0631-00で3000円でした。これを切って延長しようと思います。
配線を切ってみたら
電源2本と信号線1本とシールド線だけでした。
ハンダでつなぎ無事リアカメラと接続できました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:22639667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



すみません、初めてドライブレコーダー購入を検討していますが、駐車監視録画について過去コメントを読みましたが、いまひとつ理解が出来ないので、アドバイスをお願いしたいと思います。
私の状況は下記です。
・マンションの立体駐車場に停めており頻繁に振動が加わる状態です
・自宅の駐車場に停めてる際は駐車監視録画機能は不要です
・外出した際の駐車中に当て逃げされた経験があり、購入の主目的はその監視のためです。
・外出時の駐車は長い場合は12時間程停めることがあります。
・基本は週末のみ車を利用しています
このように自宅での駐車時は駐車監視録画は不要ですので、自宅についたら駐車監視録画機能を簡単にOFFに出来るとよいのではと考えています。(もしくは外出時の駐車の際だけ、駐車監視録画機能をONにする)
DRV-MR740自体が私の要望する使い方にあっているかを教えていただきたいです。車載電源ケーブル購入は問題ないです。
もしくはコムテックのZDR026には一時的に駐車監視モードを解除の機能があるようなので、そちらの方が私の状況では使い良いのでしょうか。
お手数おかけしますが、どなたかアドバイスお願いします。
4点


Mっきーさん
毎回自宅での駐車時にDRV-MR740の電源ボタンの長押しでDRV-MR740をOFFにするのは大変です。
それならドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を操作出来る位置に取り付けて対応する方法があります。
自宅に駐車する際にはCA-DR150のオフタイマースイッチで、オフタイマー設定をOFFにすれば如何でしょうか。
この設定ならエンジンを切ればCA-DR150もDRV-MR740への電流の供給を即止める為に駐車監視に入る事も無いからです。
又、外出した時にだけ、CA-DR150のオフタイマー設定を12時間等に変更するのです。
これで外出時にはDRV-MR740が駐車監視を行う事になります。
尚、ちわわんりあんさんのご提案の駐車録画機能をOFFにする方法では、CA-DR150が電流を供給している間はDRV-MR740は常に録画を行う事になります。
書込番号:22553746
11点

電源ケーブルCA-DR150のスイッチはピンセットかつまようじで切り替えるような小さなスイッチです。駐車のたびに切り替えるのは大変だし、そんなに頻繁に切り替えていたらたぶんすぐに壊れます。それよりもCA-DR150は12時間タイマーにしておいて、自宅の駐車時にはDRV-MR740本体の電源スイッチで電源を切れば良いのではないでしょうか。
それから駐車録画オンでは5分間の停車を検知すると駐車録画モードになり衝撃など検知時だけ画像を残すようになります。これをオフにすると電源が入っている間ずっと録画され続けます。ただし駐車録画でも衝撃前後の画像を残すためには12時間なら12時間本体を動かし続けなければならないはずなので消費電力は連続録画とそれほど変わらないだろうと予想します。ただメモリへの負担は連続録画より駐車録画の方がたぶんずっと小さいでしょう。
書込番号:22557503
6点

>あしたみるほしさん
CA-DR150を操作出来る位置におくのは難しそうだったので対策ありがとうございます。
本体の電源スイッチで電源を切った時の挙動は、衝撃があっても録画されないという理解でよいでしょうか。
>ちわわんりあんさん 説明書ページありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん 実行出来ればよさそうですが、操作出来る位置に設置が難しそうです
書込番号:22558301
1点

おしたみるさん
今更ですが色々なご意見参考になりました。
便乗して一つ教えて頂きたいのですが、
自宅車庫でドラレコ本体の電源をオフにする方法ですが、本体の電源は切れるのですがDR150の電源が入った状態ですがこの場合でもバッテリーに掛かる負担は軽減出来ますか?
お忙しいところ申し訳ございませんが教えて下さい。
書込番号:22781879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本日、取り付けました。
車は、BMW218dです。シガープラグを切断し、黒の線は、ボディーアースに、赤の線は、エーモンの平型ヒューズ電源に繋ぎ、電源は、ヒューズボックスのACCに繋ぎました。
電源を入れましたが、全く反応がありません、念の為ヒューズを差し替えて見ましたが、変わりませんでした。何故でしょうか?
アドバイスお願い致します。
書込番号:22523594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は切断せずにコレを使用しています。
エーモン 電源ソケット DC12V12W以下(24V使用不可) OFFタイマー機能付 1543
タイマーも付いているので問題ありません。
書込番号:22523614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シーサイドホテルさん
DRV-MR740はシガープラグコードで電圧を12Vから5Vに減圧しています。
つまり、シガープラグコードを切断して直で12VとなるACC電源に接続する事は出来ないのです。
という事で切断したシガープラグにコードを接続して、再度電源を入れてみて下さい。
DRV-MR740が故障していなければ、これで電源が入るはずです。
書込番号:22523616
3点

シーサイドホテルさん
追記です。
ヒューズから直接電源を取りたい場合は↓のKNA-DR350のレビューで説明しているユピテルの電源直結コードOP-E755を使えば良いでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
書込番号:22523627
3点

早速のアドバイスありがとうございます。
ソケット式も試してみます。
書込番号:22523635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、ボルトの関係でしたか、シガープラグを元に戻して、ヒューズボックスから電源を取り、シガープラグで再度繋いでみようと思います。
書込番号:22523653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BMW320dツーリングMスポーツに装着しています。
新車時ディーラーで装着してもらいましたので、
不具合はありません、
BMW側に問題はないと思います。
ご参考まで。
書込番号:22584132
0点

返信ありがとうございます。
皆さまの助言により、シガーライターに再度戻し、ジョイントを接続して電源が入るようになりました。
現在は、快調に動いています。
書込番号:22584751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
駐車監視時の消費電力を抑えるため、動体検知オフ、衝撃検知のみに設定することは出来ないでしょうか?
前後の録画および駐車監視機能付きの製品を探しており当製品に惹かれているのですが、いくつか質問やり取りを拝見し、
駐車監視時の消費電力の大きさを懸念しております。
5点

>SeaLinksさん
可能です。
動体検知+衝撃検知の駐車監視モードか
衝撃検知のみの駐車監視モードか
選択することが出来ますよ。
書込番号:22492704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SeaLinksさん
駐車監視を動体検知はOFFにして、衝撃検知だけに設定する事は可能です。
詳しは↓からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして41頁の駐車モードの検出方法設定のところに記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
書込番号:22492708
4点

ご返信ありがとうございます。 動体検知オフに出来るんですね。
衝撃検知のみであれば消費電力も下がりバッテリーの心配も無くなりそうですね。
書込番号:22492720
4点

>SeaLinksさん
可能です。
取扱説明書の41ページに、
「動作検出& G センサー」「G センサー」「動作検出」の3通りの設定が出来るように書かれていますよ。
http://manual.kenwood.com/files/B5A-2839-00.pdf
なお、
「G センサー」のみに設定しても、消費電力がどれくらい抑えられるのかは、ちょっとわかりません。
書込番号:22492723
2点

>SeaLinksさん
>衝撃検知のみであれば消費電力も下がりバッテリーの心配も無くなりそうですね
この製品は駐車監視中の衝撃検知前からの動画を残す仕様ですので暗電流は数百mAと非常に高いと思われます。
駐車監視を利用する場合はCA-DR150の設定を最適化するしかなさそうです。
書込番号:22492734
2点

SeaLinksさん
>衝撃検知のみであれば消費電力も下がりバッテリーの心配も無くなりそうですね。
そうでも無いです。
KNA-DR350のレビューの中で駐車監視時の消費電流値を測定していますが、動体検知をOFFにしても消費電流値は変わらなかったのです。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
これは駐車監視時に録画を行っていないだけで、常にドライブレコーダー自体はONの状態で衝撃が加わる前の映像まで保存出来るような状態になっているからです。
DRV-MR740でも衝撃や動体を検知する5秒前の映像から保存出来ますから、動体検知をOFFにしても消費電流値は下がらない事が予想出来ます。
書込番号:22492739
6点

なるほど、そうなんですね。。。
駐車監視の消費電力気にするなら、ケンウッドならDRV-830をフロント、リアという感じでしょうか。
話が逸れますが、COMTECのZDR-015、026と比較すると消費電力はどうなのでしょうか?
週末ドライバーなので、乗ろうとしたらバッテリーが上がってたなんてことは避けたく。。。
書込番号:22492806
3点

>SeaLinksさん
>駐車監視の消費電力気にするなら、ケンウッドならDRV-830をフロント、リアという感じでしょうか。
はい。DRV-830の駐車監視待機中の暗電流は約0.2mAと僅かです。
ただし、駐車監視は衝撃約3秒後からの動画となります。
>COMTECのZDR-015、026と比較すると消費電力はどうなのでしょうか?
駐車監視待機中の消費電流について、
ZDR-015は多そうですが、ZDR026は低消費電流のモード(衝撃クイック録画)があるようです。
なお、駐車監視待機中に録画があった場合、次回起動時にOKを押さないと、
通常録画を開始しない仕様は両方にあるようです。
書込番号:22492886
5点

ご返信ありがとうございます。
ZDR-026良いですね。 その方向で検討してみようと思います。
書込番号:22493066
2点



最近こちらのドラレコをSABにて購入、取り付けしてもらいました。
付属の16GBのSDカードでは記録時間が短く心もとないかなと思い、近所の電器量販店にてELECOM製カーナビ・ドラレコ向け64GBメモリーカード「MF-CAM064GU11A」を購入し使用しています。
本日片道90分くらいのドライブに出かけ、目的地に到着し何気なくドラレコ本体にて常時録画ファイルを再生してみたところ、出発してから40分後くらいまでは問題なく録画出来ていましたが、その後から目的地到着までの約50分間が全く録画できていませんでした…
もともとこのドラレコのSDカード推奨メモリ容量は16GBか32GBなのは承知の上で推奨外の64GBのSDカードを使用していたのですが、やはり推奨外のメモリ容量のため不具合が発生したんでしょうか?
それともSDカードメーカーとドラレコの相性の問題でしょうか?
同じような症状を経験された方いらっしゃいますでしょうか?
やはり推奨範囲内の32GBSDカードを買い直したほうが良いのかな…
書込番号:22484127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086402/SortID=22194915/#tab
上のクチコミ読んでみて自己責任でやってみるか、32GBでおさめておくかは自己判断で。
スレ主さんと同じようなトラブルが最後に報告されてます。
もし大きな容量SDカードを試すなら紹介されているメーカーを合わせる方が良いですが
途中で紹介されているHPでも1時間ほどしか確認してないので、そこをどう考えるかですね。
書込番号:22484153
4点

>GTーfourさん
>やはり推奨範囲内の32GBSDカードを買い直したほうが良いのかな…
そう思いますよ。
録画できてないなんて最悪ですからね。
同じ「DRV-MR740」で128GBのSDカードでは録画されていない症状があったとのクチコミもあります。
『microSD 64Gもしくは128G』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086402/SortID=22194915/
あと機種側の不具合かどうかは、実際に32GBまでのSDカードで問題ないかを検証してみるしかないのでは?。
もしくは付属の16GBのSDカードで検証するかです。
書込番号:22484168
5点

>白髪犬さん
なるほど似たような事例が報告されていますね。
せっかくのドラレコなのに録画されていない場合があるなんていざというときに無意味ですものね…
やはり推奨の32GBのSDカードに変更しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:22484496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サムシンニューさん
確かにおっしゃるようにドラレコ本体の不具合で録画できていない可能性もゼロではないですね。
付属の16GBのSDカードにしばらく戻してみて、問題ないか確認してから32GBのSDカード購入を検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22484504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GTーfourさん
>付属の16GBのSDカードにしばらく戻してみて、問題ないか確認してから32GBのSDカード購入を検討してみたいと思います。
はい、それが正解ですね。
32GBまで推奨ではなくて、あくまでも「32GBまで対応」ですから。
SDカードの相性とはまた別の次元の話しですね。
よく、本体でフォーマットしたら64GBや128GBでも認識しました!。
などの事例が報告されてますが、長時間走行でフリーズもせずにほんとうにすべて録画されたのか?などは検証されてませんし、じつは32GBを超えた部分ではまったく使えずに録画されてなかったなど、笑えない事例もあります。
自己責任うんぬんの意見もあるようですが、対応されてない容量のSDカードを使うのは、私に言わせれば自己責任レベルの話しではなく、単に「無謀な行為」です。
書込番号:22484905
4点

2GB以上32GBまで→SDHC→FAT32
64GB以上 →SDXC→ExFAT
フォーマット形式が違うため、そのままでは使えない。
また、FAT32フォーマット後のセクターあたりのサイズがかなり大きくなるため、記録容量がかなり無駄になったり今回のようにうまく動作しない場合もある。
ドラレコのような緊急時に使うものは特にメーカー推奨のものを使うのが一番!
書込番号:22486181 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>柊 朱音さん
>2GB以上32GBまで→SDHC→FAT32
>64GB以上 →SDXC→ExFAT
これを理解できない質問者と安直な回答者が多すぎます
書込番号:22487837
5点

この違いを知らないと、データの消失や破損なんてのは普通に起こるんですけどね。
ドラレコを事故の証明に使用したいと思う方は絶対に安物は使わずに、メーカー推奨を使用しましょう。
書込番号:22488814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
電子機器には弱いので知りませんでした…
なるほど勉強になります。
書込番号:22489027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ2日ほど付属の16GBSDカードに戻してみたところ、記録漏れもなく正常に録画されていましたので、改めて32GBのSDカードを購入することにします。
64GBのほうはスマホかデジカメか仕事用に役立てたいと思います。
ご回答いただいた皆さまありがとうございましたm(__)m
書込番号:22489042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでに解決済みになっておりますが、メーカー規格外の64Gが使用できておりますので報告します。
SDカードはサムスン PRO Endurance 海外リテール MB-MJ64GA/APC です。
このSDカードは一応高耐久設計になっているようで、通販で風見鶏にて購入しました。
容量の使用状況を確認したところ、使用領域49.7G/容量59.5Gとなっており、メーカー規格の32Gを超えて録画されておりました。
録画内容も全て確認しましたが、前後カメラ・常時・駐車(イベントは該当なし)ともに問題なく録画されていました。
本体の動作も特に問題は発生しておりません。
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:22522901
7点

>西の要人さん
貴重な情報ありがとうございます!
64gだと最高画質で何分くらいの録画が可能でしたか?
128Gの情報があるとうれしいですね。
どなたか使用されている方がおられましたら宜しくお願い致します。
書込番号:22538370
2点

>らいおんたいが〜さん
説明書ではデフォルトのモード2/3の32GBで約90分なので、64GBメディアなら単純に180分程度かと。モード2/3だと70%ぐらいのサイズで録画を残します。
ちなみに、私はSanDisk ウルトラ プレミアムエディション microSDXCカード 200GB SDSDQUE-200G-EPKってのを使っています。並行輸入品。
CrystakDiskMark6の結果は添付画像の通り。付属品よりWrite速いのでスペック上は十分です。
いまのところノートラブルで撮れています。(音声ブツ切れがあるけど、付属品も同じ。再生早送りになるのも、Windows Media Playerでは問題ないので、ケンウッドのアプリの問題。)
製品保証は32GBですが、そもそもドラレコのOSはWindowsじゃないし、Windowsデフォルト値でない64KBアロケーションユニットのFAT32を使ってる製品だし、SDHCの32GBは歴史的な事情だし、いまどきのリーダーライタ機器はSDXC対応のチップだから32GB越え認識できるんだし、FAT32が2TBから32GBに減ったのは大人の事情だし、SDHCがFAT32なのはNTFS回避のexFAT未登場だった時代的事情だし、などと心の中で言い訳して200GBのメディア使ってます。
書込番号:22541424
11点

一例に過ぎませんが、128GBで3時間ほど連続録画(1080p)してみたら最初の130分でストップしていました。16GBで45分、32GBで90分なので64GBで180分、128GBで360分の計算になりますが、180分連続録画できないようなので保証が32GBというのを納得しました。ちなみに途中で駐車録画になるとか一旦電源を切るとかすれば130分以上でも大丈夫みたいです。条件によって変わるかも知れませんが。
書込番号:22557534
3点

前車(KENWOOD,DRV−610)から
ずっと、推奨以外を認識して、TOSHIBA製EXCERIA 64GBを使用しています。
不具合は特にありません。
ただ、知り合いが、夏の高温でメモリーカードが破損したと言ってました。
書込番号:22584176
0点



リヤカメラの表示に正像と鏡像を選べるものがある様ですが、この機種は正像のみでしようか?
取説を見る分には、設定項目が無い様です。
リヤモニ代わりには鏡像が有り難いかと。
ご教授頂けると有り難いです。
書込番号:22460520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wattmanさん
2カメラの映像は撮影中(モニター中)は鏡像で再生時は正像となると説明書にあります。
添付画像ご参照下さい。
変更する事は出来ないみたいですね。
書込番号:22460530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

wattmanさん
DRV-MR740の2ndカメラの映像は録画時は鏡像になり、再生時は正像になります。
詳しくはDRV-MR740の取扱説明書の26頁をご確認下さい。
書込番号:22460670
5点

>ちわわんりあんさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
やっぱり、そうなのですね。
(鏡像があっても良さそうな気はするのですがね。)
書込番号:22460688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(鏡像があっても良さそうな気はするのですがね。)
勘違いしてました。コメントが変でした。
鏡像表示で希望通りでした。(訂正)
書込番号:22461667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





