DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 4 | 2018年12月17日 08:08 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2018年12月24日 11:04 |
![]() |
9 | 5 | 2018年12月20日 07:32 |
![]() |
11 | 3 | 2018年12月8日 10:09 |
![]() |
14 | 8 | 2018年12月17日 19:36 |
![]() ![]() |
17 | 1 | 2018年11月23日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種とコムテックZDR-015で購入を検討中です。
対して違いが分からずどちらが良いのか悩んでます。
どちらがどのような時に優れているとかあれば教えてください。
駐車中の監視についてはこちらのDRV-MR740が24時間まで対応なので良いのかと思ってますがご教授を宜しくお願いします。
16点

スカエボさん
駐車監視機能を重視されるなら、やはりDRV-MR740の方だと考えています。
その理由ですがDRV-MR740は駐車監視時間が最大24時間と長い事以外にの動体検知による駐車監視も出来るからです。
ただ、駐車監視が長いと確実に車のバッテリーを消費しますので注意が必要です。
勿論、別売りのCA-DR150は駐車監視時のカットオフ電圧も設定も出来ますが、駐車監視が直ぐに終わるからとカットオフ電圧設定を12.0Vと低めにすると、バッテリー上がりの懸念がありますのでご注意下さい。
尚、CA-DR150の駐車監視時のカットオフ電圧設定が12.4Vとか12.2Vでも直ぐに駐車監視を止める場合は、車のバッテリーが弱っているか充電不足が考えられます。
それとDRV-MR740の駐車監視に関しては↓からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして29〜30頁に記載されていますのでご確認下さい。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
これに対してZDR-015の駐車監視は衝撃を検知した場合に、録画を開始する方式なのです。
ただし、ZDR-015の駐車監視にはタムプラス録画(1秒に1枚の静止画を記録)や常時録画による駐車監視も可能です。
ZDR-015の駐車監視に関しては↓からZDR-015の取扱説明書をダウンロードして65〜70頁に記載されていますのでご確認下さい。
http://www.e-comtec.co.jp/0_etc/manual/manual.html
駐車監視以外では、録画ファイル単位がDRV-MR740は1分、ZDR-015は30秒です。
私なら録画ファイル単位は長い方が良いので、この点でもDRV-MR740の方が良いですね。
書込番号:22327897
20点

>スカエボさん
現状、2カメラモデルとなれば「ZDR-015」か「DRV-MR740」のどちらかの選択肢になるんでしょうけど。
個人的には、どちらのモデルも「帯に短し襷に長し」といった感じです。
両モデルとも、フロント・リア2台分の映像を録画するのにマイクロSDカードが公式で32Gまでというのは致命的です。
上書きまでの録画保存時間が短かすぎます。
非公式で64Gや128Gのカードを使用する方もいるかもしれませんが、それはあくまでも正規の使い方じゃないですし。
満足する2カメラモデルが発売されるのは、まだ先の話しになりそうです。
それまでは私なら、ドライブレコーダーを2台購入してフロントとリアに取り付けます。
それでもどちらかを選択するとなれば、「DRV-MR740」ですかね。
まず、「ZDR-015」には、
「駐車監視の衝撃感知があるとOKボタンを押さないと永遠に録画が始まらない」という仕様上の問題があります。
『駐車監視を使うと肝心のドラレコ機能が動かない。』 のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993426/SortID=22270987/#tab
あと、「ZDR-015」は、フロントとリアの映像がひとつのファイルに保存されるので、リアの映像だけを取り出したいときに、裏技的に別の動画変換ソフトを使ったりとけっこう大変です。
さらに、専用ビューワーソフトは「DRV-MR740」の「KENWOOD ROUTE WATCHER II」のほうが、映像を全画面に出来たりと、コムテックの専用ビューワーソフトよりも使えます。
書込番号:22328009
17点

>スカエボさん
検討中との事でしたら、DRV-830(本体18,000円位)+CA-DR100(駐車監視対応直結配線2,000円位)
を前後に取り付ける事をお勧め致します。
DRV-MR740に比べ画質(解像度)が1ランク高く、1割余り広角に撮影できます。
駐車監視は振動検出してから3秒後の撮影となりますが、駐車監視待機中の消費電流が約0.2mAとかなり低く、
2台使っても無視できる位の車両暗電流増で、これによる影響で寒い日の朝セルが回らなくなる心配がほとんど無い、
最近の純正ドライブレコーダーと同じ方式となっています。
また配線が上から出るので、配線が目立たず後付け感が少ないのも良いと思います。
書込番号:22328089
23点

>スーパーアルテッツァさん
>サムシンニューさん
>njiさん
とても詳しい説明をありがとうございます。
なかなかカタログでは気づかない違いが多くて驚きました。
私の中ではDRV-MR740 この一択になりました。
コムテックZDR-015の以下の4つの事がDRV-MR740を選ぶ理由です。
@動体検知ができない。
A駐車監視録画後のOKボタンを押さないとドラレコ機能が再作動しない。
Bフロント、リアの映像が一つのファイルに同時録画されてる。
Cパソコンでの再生ソフトがケンウッドのほうが使いやすそう。
カタログだけを見てるとコムテックZDR-015に魅力を感じてたので返答いただけて良かったです。
有難うございました。
書込番号:22330184
19点



駐車監視用に専用のケーブルで常時電源接続したいと思っているのですが、週末しか乗らないためバッテリーあがりが気になっています。逆に、バッテリーの電圧設定を高めにすると通常時に録画されないなど… そこで普段は駐車監視モードをオフにして、必要な時だけオンすれば良いかと思っているのですが、駐車監視オフモードにすれば電源は遮断されてバッテリーあがりの心配はなくなるものでしょうか?
書込番号:22326371 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

明るいかっちんさん
DRV-MR740の駐車監視モードをOFFにすると、ドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150がDRV-MR740に電流を供給している間はDRV-MR740は常に録画しています。
この事から、DRV-MR740の駐車監視モードをOFFに変更したのでは、車のエンジンを切ってもDRV-MR740は録画を停止しません。
車のエンジンを切ってDRV-MR740の電源も即切りたいなら、DRV-MR740の電源ボタンで電源を切るか、若しくはドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150のオフタイマー設定のスイッチを「タイマーを使用しない」に設定する必要があります。
↓からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして28〜29頁等もご確認下さい。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
書込番号:22326441
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。駐車監視モードオフの意味は、ACC電源が切れても常時電源が入っていれば通常録画し続けるという事なんですね。タイマー設定のオフは、時間的に無制限で録画すると思っていました。。 普段はタイマーオフにして駐車監視が必要な時にタイマー設定すればバッテリーあがりの心配はなさそうですね。
書込番号:22327107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明るいかっちんさん
以下のDRV-MR740のレビューが参考になるのではないでしょうか。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/45987
そのページの中段からやや下あたりに、こう書かれています。
『・DRV-MR740の駐車モードOFF、CA-DR150のオフタイマー設定OFFでバッテリーからの電源供給をストップできる』
書込番号:22327531
0点

>サムシンニューさん
情報ありがとうございます。駐車監視モードOFF & タイマー設定OFFで問題なさそうですね。ただ、毎回設定を切り替えるのは少々面倒なので、まずは6時間タイマーで様子をみてみようと思います。
書込番号:22328037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日ジェームスさんで取り付けてきました。一つ思ったことは、駐車監視で動体検知をONにしていると、お店の駐車場では出入りが多くひたすら録画されるため、衝撃検知で録画されたファイルが上書きされて消えてしまうのでは?と。動体検知は使用状況が限定されるんですかね。
書込番号:22345684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明るいかっちんさん
>動体検知は使用状況が限定されるんですかね。
人通りや車の行き来が極めて少ないという環境の自宅の駐車場などには適しているかもしれませんが、マンションの駐車場など、人の行き来や車の出入りの多い駐車場では使いにくいですね。
動体検知してひたすら録画されると、上書きはもとよりバッテリーの電圧降下で駐車録画終了の可能性もありますし、電圧設定しだいでは下手したらバッテリー上がりでエンジンがかからないとかいうことにもなるかもしれません。
動体検知付きの駐車監視機能を皆さん欲しがりますけどね。
書込番号:22345731
2点

明るいかっちんさん
DRV-MR740に付属の16GBのmicroSDカードでは解像度設定が1080pで記憶域の割り当てが1/3では駐車録画出来る時間は5分間です。
これを記憶域の割り当てを3/3にすればファイル数で割り当てになり、駐車録画出来るファイル数は10ファイルになります。
駐車監視中に動体や衝撃を検知した場合は検知した前後5秒を録画しますので、記憶域の割り当ては1/3の方が多く記録出来そうですね。
又、microSDカードを32GBに変更すれば、解像度設定が1080pで記憶域の割り当てが1/3では駐車録画出来る時間も2倍の10分間になります。
ここで解像度設定を720pに変更すれば駐車録画出来る時間が更に2倍の20分間になります。
以上の事より多くの駐車録画を行うようなら32GBのmicroSDカードに交換して、記憶域の割り当てが1/3で解像度設定を720pに変更すれば20分間の駐車録画が可能となります。
あとはDRV-MR740の仕様外にはなりますが、下記のパーツレビューのように128GBのmicroSDカードを使えば更に長時間の駐車監視が可能になります。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=DRV-MR740%e3%80%80128GB&srt=1&trm=0
実は私も下記のドライブレコーダーのレビューのようにメーカーの仕様である32GBよりも大容量のmicroSDカードを使っています。
・SN-SV70P
http://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
・DRY-WiFiV3c
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
・ND-DVR1
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
あとはDRV-MR740とは別機種ですがケンウッドのKNA-DR350で録画中や駐車監視中の消費電流値を測定していますので参考にしてみて下さい。
・KNA-DR350
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
これによると駐車監視中の消費電流値は140mA程度、これが動体を検知して録画を開始すると220〜230mAに上がるようです。
書込番号:22345839
5点

>サムシンニューさん
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。まずはSDカードの容量を増やして様子をみてみます。自分の希望としては、動体検知と衝撃検知のフォルダを分けて欲しいですね。
書込番号:22346002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、付属のmicroSDHCカード(16GB)を利用しています。
予備で32GBを購入したいのですが、どこのメーカーの物でも利用できますか?
性能重視、コスパのいいものがいいです。
具体的に、お勧めのものがあれば教えてください。
以前、ドライブマンを利用しており、その時は互換性が悪いメーカーや品番があったもので、
買う前に確認したいです。
また、このmicroSDHCカードは、皆さんどれ位の頻度で交換していますか?又はする予定でしょうか?
当然、解像度によって違うと思いますが、意見を伺いたいです。
すみません、よろしくお願いします。
3点

一般的な解答になってしまいますが、トランセンド・サンディスク・白東芝で
買っておけばほぼ問題ないと思います。
出来ればアマゾンなどでメーカーショップからなら交換や返品などの対応も
個人販売店より良いのでお勧めです。
お値段が少し上がりますが記録にMLCが使われているのが繰り返しの録画に
対して強いです。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.com/2016/06/mlc-nand-microsd-product-list.html
書込番号:22316804
1点

かいりくんさん
私の場合↓のレビューのように何台ものドライブレコーダーを使用しています。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034
これらのドライブレコーダーで最も多く使用しているmicroSDカードのメーカーはTranscendですね。
又、32GBなら↓のTranscend のmicroSDカードがお勧めです。
http://amzn.asia/d/aZANtBT
因みに私のドライブレコーダー歴は3年8カ月ですが、microSDカードの定期的な交換は行っていません。
この3年8カ月の間で使えなくなったmicroSDカードは1枚(1回)だけですね。
もし、microSDカードを定期交換するとなると2年位でしょうか。
それと白髪犬さんご紹介の高耐久のMLCが使われているmicroSDカードでTranscendmなら下記のようなものがあります。
・Ultimate 633x
http://amzn.asia/d/jb3WkzF
・High Endurance
http://amzn.asia/d/aAUiN2z
ただ、MLCフラッシュ搭載のmicroSDカードの価格は高く、32GBでも3000円近い金額です。
書込番号:22316891
1点

>かいりくんさん
ケンウッドのKNA-SD32Aを使っています。交換の予定はありません。
書込番号:22317067
1点

>かいりくんさん
私も以前はドライブマンを使ってました。
現在はケンウッド製のドライブレコーダーに入れ替えしましたが。
そしてドライブマン時代からずっとサンディスク一択です。
とくにトラブルもなく使用しています。
現在使っているのは、下のサンディスクの高耐久マイクロSDカードです。
www.amazon.co.jp/dp/B00V5Q1K3O
高耐久なのに値段も安くてコスパは良いです。
書込番号:22317253
2点

皆さん、沢山のご意見を頂きましてありがとうございます。2,800円辺りのものを買って様子を見てみます。24時間監視にしているので、録画直しがずっと起きてるので、耐久性がどれ程あるのか検証してみたいと思います。
書込番号:22336685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
こちらのドライブレコーダーの購入を検討しています。
モニター画面の表示について質問です。
こちらのドライブレコーダーは走行時はモニター表示をオフにすることはできるのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
3点

はるやっちさん
勿論可能で、10秒後、1分後、3分後に画面表示をOFFにする事が出来ます。
詳しくは↓からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして42頁の「LCD表示時間設定」のところに記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
書込番号:22309231
4点

取扱説明書44ページにLCD表示時間設定を常時表示から10秒や1分や3分に変更出来ると書かれています。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-2839-00.pdf
書込番号:22309237
3点

>キハ65さん
>スーパーアルテッツァさん
こんにちは。
とても早くご返信いただきまして誠にありがとうございました。
安心して購入できまそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22309273
1点



ファイル再生ソフトをインストールしてみたのですが、メインカメラの再生画面がブラックアウトされて表示されません。
ファイルを直接他の再生ソフトで見るとちゃんと映像も音声も再生されます。
メーカーに問い合わせしても再起動とか一度アンインストールしてから再インストールとか当たり前の事しか指示がなくどれをやってもダメです。
同様な症状を改善された方は教えていただきたくお願いします。
書込番号:22299821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸です
本体ドライブレコーダーのファームウェアアップデートはVK18.02.49.BJ1OD.02に更新済みです
書込番号:22299887
2点

>がっちゃん17さん
発売まもないDRV-MR740ですから、まだユーザー数は少ないのでピンポイントな改善策は難しいかもしれません。
ですから、なるべく情報(環境)は開示してください。
なにかヒントが見つかるかもしれません。
1、使用OSは?(例 : Windows10pro64 バージョン1809、等)
2、KENWOOD ROUTE WATCHER IIのバージョンは?
3、ケンウッドから指示があった内容を全て教えてください。
ちなみに、DRV-320によく似たクチコミがありましたので参考までに。
『ROUTE WATCHER II動画再生できない』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902910/SortID=20999559/#tab
書込番号:22299944
0点

サムシンニューさん
アドバイスありがとうございます
当方の環境はWindows10 PRO 64bit
I7-4790
RAM:16GB
です。
リンク先も見させていただきました。
Windows10 PRO 64bitとは相性が悪いとの解釈をしております。
早く対策済みのソフトのバージョンアップを期待するしかないでしょうかね
書込番号:22301673
2点

・使用のPCが、Administrator(管理者権限)を持つアカウントでログオンした状態であることを確認し、グラフィックボードのドライバーも最新にする
・現在利用していた、KENWOOD ROUTE WATCHER Uを一度アンインストールし、下記サイトよりKENWOOD DRIVE REVIEWERを一旦インストールを行う
KENWOOD DRIVE REVIEWER(1.0.5.0)
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_n520/route_reviewer.html
・その後、再度KENWOOD ROUTE WATCHER II 1.0.33.30をインストールし直す
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_320_325/route_watcher.html
・ KENWOOD ROUTE WATCHER.exeを右クリックし、ポップアップメニューからプロパティ
を選択する
・プロパティ > 互換性タブを選択する
・設定 > カラーモードを制限する > 16ビット(65536)カラーを選択し、適用、OKボタンをクリックする
・KENWOOD ROUTE WATCHER IIを起動し、ドライブレコーダーのファイル(MP4動画)を選択し、再生する
以上で問題は解決できましたので、ご参考までに
書込番号:22318668
5点

>がっちゃん17さん
解決されたようでなによりです。
ひとつ伺いたいのですが、DRV-MR740の専用ビューワーソフトではない「KENWOOD DRIVE REVIEWER(1.0.5.0)」をインストールするのはどういう理由なのでしょうか?。
「KENWOOD ROUTE WATCHER II」と、なにか関連性があるのでしょうか?
書込番号:22330937
0点

こんばんわ。
何かコーデックというのが同時にインストールされるらしいです。詳しくはわからないのですがメーカーの担当者から言われました。
右クリックからプロパティの先の作業も私には何の意味があるのかわからないのですが😴
勉強の為にも教えていただけますか?
書込番号:22331033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がっちゃん17さん
私もよくはわかりませんが、カラーモード16ビット(65536)といえば、ひと世代前の階調の感覚なんですが。
「KENWOOD ROUTE WATCHER II」がまだWindows10に対応しきれていない部分があるんでしょうね。
じつは、「KENWOOD DRIVE REVIEWER(1.0.5.0)」をDRV-830のページにあるバージョン1.0.7.0に更新したところ、再生映像がカクカクになってスムーズに映像が流れなくなったのです。
さらに「KENWOOD ROUTE WATCHER II」での再生映像の方も同じようにカクカクして使い物にならなくなったので、もしや「KENWOOD DRIVE REVIEWER」と「KENWOOD ROUTE WATCHER II」は何らかの関連性があるのでは?。
と思ったところに、がっちゃん17さんのクチコミを思い出して質問してみた次第です。
どうやら、バージョン1.0.7.0は使い物になりませんね。
・現在利用していた、KENWOOD ROUTE WATCHER Uを一度アンインストールし、下記サイトよりKENWOOD DRIVE REVIEWERを一旦インストールを行う
KENWOOD DRIVE REVIEWER(1.0.5.0)
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_n520/route_reviewer.html
・その後、再度KENWOOD ROUTE WATCHER II 1.0.33.30をインストールし直す
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_320_325/route_watcher.html
私も上記のとおりの手順でインストールし直しておきました。
ありがとうございます。
書込番号:22331162
0点

サムシンニューさん
なるほどですね
勉強になりましたし
サムシンニューさんも解決されているなら良かったです
しかし、メーカーの対応(バージョン更新とか)も遅いですよねー
とりあえずメーカーの方からの指示で改善はできましたが
ここで相談して良かったです
書込番号:22331232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初のドラレコ導入を検討しており、価格コムの書き込みを参考に前後カメラタイプのコムテックZDR-015とケンウッドDRV-MR740まで絞り込みました。
質問内容はおまけ機能の運転支援についてです。どんな感じでアラームが作動するか参考情報があれば教えて頂けないでしょうか?
価格面でZDR-015が第一候補となっていたのですが、興味のあった運転支援機能について、あちらのクチコミで紹介されていた動画の中であまりにアラームが鳴り続けるので個人的にはアラーム機能は使えないと感じており、こちらの方がまとも(?)ならDRV-MR740にしたいと思っています。
アラームの感覚については個人差があると思いますが、何か参考になる情報があればご教示頂けると幸いです。加えてもしご存知でしたら、下記ZDR-015のような使用時の状況がわかる同じようなレビュー動画があったらご紹介頂きたいです。
https://m.youtube.com/watch?v=CHjeQjdt_EQ
よろしくお願いします。
書込番号:22273148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドラレコの支援機能って誤作動が多くてすぐに使わなくなります。
書込番号:22273234
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





