DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2019年8月28日 17:46 |
![]() |
23 | 8 | 2019年8月27日 20:14 |
![]() |
50 | 7 | 2019年8月21日 23:56 |
![]() |
9 | 2 | 2019年7月20日 21:41 |
![]() |
8 | 12 | 2019年7月18日 20:59 |
![]() |
6 | 3 | 2019年7月12日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日取り付けたのですがメインユニットの台座の可動部が硬すぎて全く動かず角度調整出来ません。
強引に動かすプラスチックなのでポキっと折れそうなので動かさずにそのままです。
力入れて強引に動かしても大丈夫ですか?
コツありますか?
以前使ってたフロントのみのやつはネジを緩めて位置決め→締めて固定だったのでやり易かったのですが。
0点

潤滑剤を使うことをお勧めします。
ちなみに私のDRVシリーズのドライブレコーダはかなりゆるいです。個体差があるようですね。
書込番号:22872928
0点

spin0894さん
ケンウッドの別機種ですが下記のように角度調整が硬いとの書き込みがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001025866/SortID=21594057/#tab
この時にはケンウッドからの回答もあり「振動などで動かないよう固くしてあるのでジワジワ動かして」との事です。
あとはドライヤー等で温めると動かしやすくなりそうです。
これは車内のルームミラーが炎天下の中、駐車していると動きやすくなるのと同じ事ですね。
書込番号:22873091
5点

回答ありがとうございます。
一度位置決めすると二度と動かさないのでとりあえずドライヤーで試してみます。
潤滑剤はやらかくなりすぎて振動や本体触るたびにずれると困るので最期の手段とします。
なぜネジで締めて固定するタイプにしなかったのか理解に苦しむ
500円ぐらいのスマホホルダーでもここまでショボくないのに....。
書込番号:22873145
2点

ちなみに使用する潤滑剤はグリスや556ではなく、シリコンスプレーがお勧めです。
https://amzn.to/2ZnZgHT
そのうちに潤滑効果がなくなるため適度に固定できると思います。
書込番号:22873304
2点

なんでこれがクチコミトピックスなのか教えてください
書込番号:22885013
1点



今のドライブレコーダーが後方がないのでこのモデルの購入を検討中ですが、通販サイトのレビューを読んでいると頻繁(毎回?)にSDカードのフォーマットを求められという書き込みを見ます。
実際にはどうなんでしょうか?
ドライブレコーダーは画面が小さく、いろいろボタン操作もやりにくいので、基本一度設定したあとは本体をいじりたくないのでそこがちょっと気になります。
ちなみに、マイクロSDはサンディスク製を使用します。
書込番号:22878692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蛙の子は鼠さん
そこは自己席にでどうぞとしか(^^)/
書込番号:22878703
3点

>蛙の子は鼠さん
あえて言うなら、産業用高耐久pSLCタイプのmicroSDHCカードを使用すれば信頼性は上がるます。
書込番号:22878719
0点

蛙の子は鼠さん
ご質問の件ですが、DRV-MR740は約2週間に1度「SDカードのフォーマット推奨時期です」というメッセージが表示されます。
この事は下記からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして13頁の「microSDカード使用上のご注意」のところに記載されていますのでご確認下さい。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
書込番号:22878762
4点

で、そのメーカー推奨のフォーマットをスルーするのは自己責任です。
私は前機種がKENWOODで、たまに思いつくときにフォーマットしていましたが、数ヶ月に一回くらいなものでした。。。
書込番号:22878893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドライブレコーダーの普及と共に、国民生活センターにも映像が記録できていないとの相談が年々増えているそうです。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180802_2.html
国民生活センターが、SDカードの定期的なメンテナンスなど消費者への更なる啓発の要望をドライブレコーダー協議会にしており、これを受けてメーカーも最近は強制的?に定期的なSDカードのフォーマットを求める仕様にしているのかもしれませんね。
SDカードの定期的なフォーマットがどうしても面倒な方は、SDカードのフォーマット不要(フォーマットフリー)な機種も販売していますから、そちらを購入するのもいいかもです。
書込番号:22879633
5点

機種によって違うと思います。
私は自分用途に2台の車を使ってますけど,1台の車は,フォーマットすると青(緑),後に黄色→赤色とファイルのマークに色が出る機種を使用しています。取説には,フォーマットした方が良いと書いてあるので,多少は手間ですが,取説をグラブボックスに常備し,機をみてフォーマットしてますよ。
書込番号:22880758
1点

フォーマットぐらいなら、こまめにされてはいかがでしょうか。
容量×録画時間で書込回数が寿命がだいたい決まるのだそうで、ドラレコ使用だと何年も使えません…
たぶん、こまめなフォーマットは寿命を伸ばせるかも…
私はしらなかったのですが、SDは消耗品だそうです。
書込番号:22881857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛙の子は鼠さん
僕は月千キロ程度しか走らないので、月一回気が向いたら初期化してます。
データーは数ヶ月に一回さっと見るだけかな。
二千円の安いパルク品のカードを入れていますがエラー出たこと無いな。
あきばおーで買った高耐久の白色サンディスクです。
書込番号:22883232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダー初心者です。
DRV-MR740こちらの製品は画面が小さくてアップも出来ないですよね…?!
万が一何か起きた場合、本体の画面ではナンバーや詳細は見えないかと思いますが、皆さんはなにで録画再生していますか?
パソコン?スマホ?
常に持ち歩いているスマホで見れれば、と思ってるのですが、実際スマホで見ている方いらっしゃいますか??
書込番号:22833894 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

田愛美さん
下記のレビューの「15 スマホの再生」のように、DRV-MR740の動画をスマホ( iPhone、android)で再生可能と説明しています。
https://car-accessory-news.com/drv-mr740/
書込番号:22833906
6点

>田愛美さん
PCの場合は専用ソフトをインストールする。http://manual2.jvckenwood.com/files/928_ROUTE_WATCHER2.pdf
または、メディアプレーヤー等でもだいじょうぶ。
iPhone Androidともに初期インストール済みのソフトで可能ですが、ドライブレコーダーにWiFi接続がありませんし、iPhoneはmSDカードリーダーがありませんので、それをどうするかです。
ファイルが大きいので、mSDリーダーを購入しなければならないと思います。
MR740をまだ購入していないなら、スマホのWiFi経由で接続できるドラレコの方が良いのでは?
書込番号:22833923
7点

返答ありがとうございますm(*_ _)m
既に設置済みで、Androidスマホ愛用。
外付けのカードリーダー?でSDカードを読み込ませたら見れるのかな?、と考えていました。
やはりパソコン再生する方のほうが多いんですかね(><)
書込番号:22833931 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スーパーアルテッツァさん
返答ありがとうございますm(*_ _)m
添付サイト見ました!スマホで見てる方もいますね(><)パソコンが古過ぎてスマホしか頼りがいないので…笑
書込番号:22833936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田愛美さん
Androidならスーパーアルテッツァさんが示されたページにあるものを購入するか、本体のmSDと入れ替えればよいのですがめんどうかも?
我が家は10年前?のVAIO NR72B(windous10Pro)で再生しています。
書込番号:22833962
2点

解決済みですし、機種の仕様に依るので100%動作は保証できませんが、モバイル端末での映像再生は最短ケーブル1本で可能です。
ドラレコにケーブルを刺したとき、ストレージとして認識出来るかが分岐点になります。
これが可能ならミニUSB-B (菱形のコネクター:ドラレコ)と、マイクロUSB-B (台形:Android、他形式なら探すかアダプターで)が対になっているもの。少数派ですが一昔前のデジタルカメラに付属していました。
なければカードリーダーの方が後々つぶしが利くのでそちらを勧めます。
再生はmp4/H.264が読めればなんでも、Appleの基本的な動画形式ですし、プレーヤーさえ対応していれば可能です。分からなければVLC MediaPlayer
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
が、守備範囲も広く怪しい挙動もないので使いやすいと思います。
以前のKENWOODドラレコではこれで再生出来ますが、記録のかたちが特殊だったり、そもそもストレージとして認識できないと不可能という事になります。追加費用が0円か少額で済むので試す価値はあると思いますよ。
加えてファイル転送が可能なら、端末上で編集作業も可能です。
.mp4のか編集に限って言えば端末上がすごく便利で、完成度も高いです。
書込番号:22834172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
そのモデルで再生できるかわかりませんが
変換ケーブルの記事です。(参考)
VLCとかで再生可能かもですね?
https://kakuyasuunyou.info/archives/10745
https://kakuyasuunyou.info/archives/7072
書込番号:22871864
2点



ついに初めてのドラレコ購入
取付け作業が終わり、動作確認してみて疑問に思ったのですが…
駐車中は駐車モードが当たり前と考えていましたが、常時録画も出来るんですね。
もちろん消費電力は大きくなると思いますが、常時録画の安心感もありますし1時間ぐらいであればどうでしょうか。
容量の割当も32GBなら90分なので、上書きの心配も無いので有りなのかなと思ったのですが。
駐車監視録画はEVC-D100を購入しましたので、タイマーオフ1時間で使いたいと考えてます。
こんな使い方してる方いますか?
これからいろいろ試したいと思います。
書込番号:22810089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユウ・パパさん
>駐車中は駐車モードが当たり前と考えていましたが、常時録画も出来るんですね。
DRV-MR740の設定によって常時録画の駐車監視も可能になります。
つまり「駐車モード設定」をOFFにしておけば、駐車モードに入らず常時録画なります。
>もちろん消費電力は大きくなると思いますが、常時録画の安心感もありますし1時間ぐらいであればどうでしょうか。
常時録画と駐車監視中の消費電力(電流)の差は、下記のKNA-DR350のレビューの中で説明しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
これによると下記のような感じの消費電流値になっていますから、やはり常時録画の方が消費電力は大きいです。
・録画中モニターOFF(バッテリー満タン):220〜230mA
・駐車監視モードモニターOFF(バッテリー満タン):140mA
前後2カメラのDRV-MR740の方が、上記のKNA-DR350よりも消費電力は大きくなるでしょう。
>駐車監視録画はEVC-D100を購入しましたので、タイマーオフ1時間で使いたいと考えてます。
社外品のEVC-D100は純正品のCA-DR150よりも細かなオフタイマー設定が出来る点が魅力ですね。
>こんな使い方してる方いますか?
機種は異なりますが、私が使っている下記のSN-SV70cで駐車監視を行えば、必然的に常時録画になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-sv70c/
書込番号:22810135
5点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
常時録画、駐車モードの消費電力比較
大変参考になります。
メーカー、機種によって録画方法もいろいろですね。
DRV-MR740も購入前にこちらで調べてましたが、実際に使ってみて選択肢が増えました。
これから駐車モード、常時録画、車両バッテリーの兼合いもあるので
いろいろ試してみたいと思います。
混んでるスーパーの買い物は常時録画、自宅前や職場では駐車モードで時間を長めに、状況に合わせて使い分けなんかもいいですね。
書込番号:22810981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



きゃんちゃん1211さん
可能です。
詳しくは下記からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして41頁に記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
つまり、駐車モードでの検出設定方法は下記の3通りから選択出来ますので、この中から「Gセンサー」を選べば良いのです。
・動作検出&Gセンサー
・Gセンサー
・動作検出
書込番号:22804485
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
Gセンサーのみの場合、待機電力は少なくなりますか?
コムテックZDR026のようによく言われるバッテリー上がりの可能性が少なくできればいいのですが…
書込番号:22804664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃんちゃん1211さん
DRV-MR740の駐車モードを衝撃検知だけに設定しても、消費電力を劇的に抑える事は残念ながら出来ません。
これはDRV-MR740の駐車モードを衝撃検知だけに設定しても、駐車監視中はZDR026のように休止状態にはなっていないからです。
これは↓の駐車監視録画のところで説明されていますが、衝撃を受ける5秒前から映像を保存出来る事から休止状態にはなっていない事が分かります。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/
参考までに下記のケンウッドのKNA-DR350のレビューの中で、駐車監視モードでの動体検知の有無による消費電流値を測定しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
このKNA-DR350の駐車監視モードで、動体検知をOFFにしても消費電流値は変わらなかったのです。
以上のようにDRV-MR740の駐車モードを衝撃検知だけに設定しても、消費電力は大きいとお考え下さい。
書込番号:22804735
3点

>スーパーアルテッツァさん
とても分かりやすい解説をありがとうございました。
もしご存知なら教えて頂きたいのですが、8月に発売するVREC-DS500DCは、駐車監視用ケーブルはありますか?内蔵バッテリーが持つ間だけの監視なのでしょうか?
他機種で申し訳ありません。
書込番号:22804952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゃんちゃん1211さん
VREC-DS500DCには駐車監視用ケーブルはありません。
つまり、VREC-DS500DCは内蔵バッテリーが持つ間だけの駐車監視となります。
前後2カメラのドライブレコーダーで車のバッテリー上がりを気にする事無く長時間の駐車監視を行いたいなら下記のVREC-DZ700DLCをお勧め致します。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dlc/
書込番号:22804970
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりケーブルはないんですね。
VREC-DZ700DLCは一応購入予定にしていますが、コムテックのZDR026と比べて優位点って何がありますか?
もちろん画質は発売されてからじゃないと分かりませんが、他の昨日などあまり変わらないのなら価格が安いZDR026にしようかとも思っております。
書込番号:22804990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内臓バッテリーだけで、駐車監視をするとすぐに寿命がきちゃいますよ。
タクシーのようにエンジンを掛けたら、エンジン停止するまで数時間ならば充放電回数を抑えられますが、1日に何回も行えば2年も持たないでしょう。
書込番号:22805211
0点

きゃんちゃん1211さん
VREC-DZ700DLCがZDR026よりも優れていると考えられる点には下記のような事があります。
・最大40分間のバッテリー駆動時には、衝撃検知の前後20秒間の映像を保存
・Wi-Fiモジュール搭載で、スマホと連携可能
・最大128GBまでのmicroSDXCカードに対応
・OPに映り込みを軽減する事が出来る偏光フィルターがある
価格についてはVREC-DZ700DLCが発売されれば下がる可能性はあると考えています。
書込番号:22805344
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
内蔵バッテリーによる駐車監視はおまけ程度と考えておきます。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。よく分かりました。
自宅駐車中の駐車監視はしないとした場合、
V-MR740とVREC-DS500DCのふたつなら、スーパーアルテッツァさんならどちらを選びますか?
書込番号:22805424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃんちゃん1211さん
DRV-MR740とVREC-DS500DCを比較した場合、選択のポイントの一つはVREC-DS500DCの3インチと大きなモニターです。
後方視界等をモニターで確認したいなら、大きなモニターで視認しやすいダッシュボード上に設置するVREC-DS500DCの方が良いかもしれませんね。
ただ、私の場合はダッシュボード上には余分なものは設置したくないという考えがあります。
本体をダッシュボード上に設置するVREC-DS500DCは、個人的には嫌なのです。
つまり、車内をスッキリさせる為に本体をダッシュボード上に設置するVREC-DS500DCは避けたいのです。
以上の事からDRV-MR740とVREC-DS500DCなら、私ならDRV-MR740の方を選択すると思います。
書込番号:22805451
0点

>スーパーアルテッツァさん
貴重な意見をありがとうございます。
あとはSTARVISがどういう画を撮るかですよね。
もともとの価格が安いのは何故か気にはなります。
駐車監視昨日の有無とかなんですかね?
書込番号:22806335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゃんちゃん1211さん
VREC-DS500DCが安価なのは、きゃんちゃん1211さんのお考えのように駐車監視機能が無い事も一因でしょう。
あとVREC-DZ700DLC はWi-Fiモジュール内蔵で専用アプリのドライブレコーダーインターフェースに対応しています。
この辺りがVREC-DS500DCとVREC-DZ700DLCの価格差に繋がっているのでしょう。
書込番号:22806835
0点



今後、ミラーモニター化が進むように感じておりますが、
こちらの商品を常時バックミラーを表示した場合、ミラーモニターとして成立するのでしょうか。小さい車のため、色々省スペースで済ませたいと考えています。
書込番号:22792721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さい車なら無駄な物(ルームミラーがあるのに)わざわざ設置しない方がいいと思いまーす。
視界に関わるものは専用の物や大きい方がいい。
書込番号:22792755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふみふみふみふみふみふさん
バックモニターとして使うのなら、モニターサイズが3インチと大きい↓のVREC-DS500DCの方が良さそうです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-ds500dc/
VREC-DS500DCのリアカメラは防止仕様で車外にも設置出来ますしね。
ただし、VREC-DS500DCは8月発売予定と現在点では入手する事が出来ません。
書込番号:22792857
1点

ありがとうございます。
現在zoom engineeringのコンパクトミラーを使っているため、小さくて後ろが写るドラレコ兼ミラーがあれば素敵!、と思っておりましたが、モニター別体もいいですね。本商品のキャッシュバックを目にしたもので書き込みさせていただきました、皆さまありがとうございました。
書込番号:22793118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





