DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年5月3日 16:23 |
![]() |
3 | 0 | 2020年7月20日 02:06 |
![]() |
9 | 0 | 2019年12月15日 10:24 |
![]() |
13 | 3 | 2019年7月16日 19:56 |
![]() |
8 | 5 | 2019年6月1日 21:25 |
![]() |
7 | 3 | 2018年12月23日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2020年にファームアップが2件公開されていたんですね。
最新バージョンはVK25
改修内容は
システム最適化
設定が保存されない不具合解消
書込番号:24115935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点







駐車監視機能を使用するにはオプションのCA-DR150又は外品のタイマーを接続することになりますが、アイドリングストップ車の場合、よく電圧がすぐに下がり使い物にならないとの書き込みを見かけます。
私の場合も、ディーラーで設置していただいたところ、電圧がすぐに12.0V以下になり電源が落ちて使い物になりませんでした。
しかし、何度も調べてもらったところ、電源をオーティオ部分から取っていたのですが、この箇所はアイドリングストップを制御しているコンピューターを経由しており、本来のバッテリー電圧よりかなり低めの電圧になっておりました。
エンジン・ACCがOFFの場合でも制御されているようで、最大でバッテリー電圧とオーディオ電圧の差が0.8Vもありました。
そのため、アイドリングストップのコンピューターを経由しない箇所から電源を取っていただいたところ、全く問題なく作動するようになりました。
現在、6時間タイマー設定で使用しておりますが、バッテリー電圧自体の低下もほとんど無いようです。
アイドリングストップ車で電圧低下による問題が発生している場合、上記のように接続先を変更すれば解決する可能性がありますので、同様の症状が発生されている方は一度調べてみてください。
7点

>西の要人さん
具体的にはどこから電源を取っていますか?
ヒューズボックスからでも大丈夫ですか?
書込番号:22799461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゃんちゃん1211さん
私の場合は、運転席足元にあるオプションのコーナーポール用に来ているコネクターの根本から分岐してもらっています。
ちなみに、このコネクターから常時電源・イグニッション電源・イルミ電源・アースがとれ、ネットでポン付けカプラーが売っていましたので、DIYでこちらからプラズマクラスターの電源を確保しました。
車種によって配線が異なると思いますので、テスターで計測して確認いただいた方がよいと思います。
書込番号:22800414
1点

>西の要人さん
お返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22802269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



DRV−MR740とともにタイマー電源ケーブル EVC-D100を購入しましたが、
こちらの取付は素人は難しそうで、業者に頼むしかないようです。
それでいろいろ調べたところ、10,000円以上かかるとか。
皆さんはどうしたんでしょうか。
2点

どうしたもなにも、DIYで付けたか、きちんと金払って付けてもらったかの2択だが。
取付技術が無い以上、正当な金額を払って付けてもらうしか無いでしょ。
取付説明書見た限りだと、この程度の作業なら5000円しないよ。
ナビ部のパネルさえ外せれば30分程度で終わる。
外し方とかはアルパインの車種別情報でも見て。
http://www.alpine-fit.jp/tech-info.php
書込番号:22692816
3点

saishigeさん
前後2カメラのドライブレコーダーはリアカメラの配線に手間が掛かります。
又、ドライブレコーダー用タイマー電源ケーブルEVC-D100 はACC電源と常時電源に接続する必要があります。
このDRV-MR740とEVC-D100の両方の取り付け工賃を合わせると1万円越えは仕方ないと思いますよ。
因みに私の場合は別機種のドライブレコーダーですが、常に私自身で取り付けています。
書込番号:22692867
1点

諦める前に、御乗りの車について検索されましたか?
車名、ドラレコ、配線 又は電源で検索すると、基本的なやり方は分かります。
私もこのやり方で愛車のセレナにつけました。
やり方が分かったら後は道具ですが、基本的な道具はジェームスなどカーショップやアマゾンで2千円も出せばそろうので、
後は、やる気の問題です。
因みに私は3時間ほどかかって取り付けました。
フロントは普通の人でも問題ないと思いますが、リアカメラの配線は普通の人には難しいかもしれませんね。
1万円出すか2千円出して自分でDIYするか、実際、どちらが得かは気持ちの問題です。
書込番号:22706780
0点

質問する時点で知識なしと思う。
失敗も恐れず挑戦する勇気ないなら、素直に対価払う事をお勧めします。
書込番号:22706980
2点



改善される機能
●2018/12/17
バージョン
: VK19.02.53.BJ1OD.02
アップデート対象
: VK14、VK16、Vk18 で始まるバージョン
内容
・発進遅れ警告(運転支援機能)の検出感度を改善しました。
※ファームウェアアップデートすると時計以外の設定値が初期値になります。
https://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_mr740/firmware.html
5点

>サムシンニューさん
11/26アップデート情報に続いてご連絡ありがとうございます
私実は11/26分もアップデートしていないのですが、今回のアップデートを行うと
自動的に11/26のものもアップデートできるのでしょうか?
できない場合は11/26、12/17と順番にしなくてはいけないものなのでしょうか?
その際には、1つのSDカードで同時に2つ入れられるのでしょうか?
フォーマットしたカードとは、普段本機に入っているものを出して使えばよいのでしょうか?
素人丸出しの質問で恐縮ですが、ご教示ください
書込番号:22342429
0点

>wakki-aiaiさん
自動的に11/26のものもアップデートできるのでしょうか?
今回のアップデートを適用すれば、古い更新内容も含めて最新にアップデートされます。
アップデートした後に、メニューの「システム設定」→「バージョン」で「VK19.02.53.BJ1OD.02」と表示されてアップデートが適用されたかは確認してください。
尚、自分で設定してた項目は初期設定に戻りますので、再度設定しなおす必要があります。
>フォーマットしたカードとは、普段本機に入っているものを出して使えばよいのでしょうか?
普段本機に入っているSDカードを使用しても良いですが、トラブルを避けるために、アップデートファイルをSDカードにコピーする前に、一度フォーマットする。
更にアップデートした後にもSDカードを再度フォーマットしたほうがいいです。
フォーマットしますので、映像ファイルは消えますよ。
私の場合は、普段本機に入ってるSDカードは抜いておいて、使ってない余ってるSDカードでアップデートさせてますけどね。
これはどちらでも良いです。
書込番号:22342802
2点

>サムシンニューさん
早々のご返答ありがとうございます
私も早速更新してみたいと思います
確かに前車発進のお知らせにはタイムラグを感じておりました
車線逸脱はうるさいので使っておりませんでしたので、
こちらは再度使わない設定に戻そうかと思っております
ご丁寧な回答感謝いたします
書込番号:22343509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





