DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2020年2月4日 15:44 |
![]() |
14 | 3 | 2019年9月16日 23:30 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2019年9月15日 13:59 |
![]() |
23 | 8 | 2019年8月27日 20:14 |
![]() |
8 | 12 | 2019年7月18日 20:59 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2019年6月10日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、本機器を使用しており、駐車監視については衝撃検知の際に自動録画開始という環境です。
しかし、ここ半年ほどで駐車場で2回擦られたのですが、全く動作していませんでした。
トランクを閉めた際など、どうでも良いときには反応しているので、こちらが期待している「当てられた、擦られた」という
ケースに対応出来ていません。
ただ、さすがにそれだけで買い換えるほどの余裕は無いため、以下のような形を考えています。
SCなど、数時間くらい車から居なくなる場合に備え、新規に1個ドラレコを購入し、ダッシュボードのところにポン置きして
常時録画。電源はモバイルブースターから給電。
夏場は考え物ですが、屋根あり施設や夏場以外であればいけるかなと考えています。
上記のような用途で利用かぬな機種はありますでしょうか?!
9点

それなら駐車場で監視カメラのあるところに停めますね
それならお金かからないし
書込番号:23207569
2点

>2回擦られたのですが、全く動作していませんでした。
擦られるって相手は樹脂のバンパーでしょうか
衝撃は少ないかも
>衝撃検知の際に自動録画開始という環境です
>新規に1個ドラレコを購入し、ダッシュボードのところにポン置きして
常時録画。電源はモバイルブースターから給電。
スマホで録画でも良いかも
書込番号:23207587
1点

バッテリーつけて録画しては
マルチバッテリー OP-MB4000
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/OP-MB4000.pdf
書込番号:23207591
0点

アクションカム+モバイルバッテリーでも良いかと思う
書込番号:23207619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>灯里アリアさん
モバイルバッテリーからならどんなドラレコでもいいと思いますね
以前公称2500mAのモバイルバッテリーでテストしましたが2時間ほどで電池切れ
今はジャンプスターターも20000mA程度が安価ですから使えますね
もしもの車のバッテリーあがりの救援も可能です
ジャンプスターターならシガーソケットタイプのEC5コネクターで12Vを取り出して、ドラレコに標準でついている電源ケーブルを挿すだけですね
書込番号:23207646
0点

ジャンプスターターから電源を取るときには、
過放電に注意しなければなりません。
ジャンプスタート以外の出力には、過放電保護が付いているので、
放電時に一定電圧以下になると、出力が止まります。
ジャンプスタートには、この保護が付いていないので、
電池が壊れるまで放電し続けます。
そして、充電不可になります。
このドラレコなら、電源端子は、ミニBだと思いますので、
通常のモバイルバッテリー(5V出力)の方が良いと思います。
書込番号:23209386
1点



KENWOODのDRV-830やDRV-630の安全運転支援(先行車接近お知らせ)のYOUTUBEの動画をみましたが他社に比べて正確に検知していましたが、DRV-MR740についてはYOUTUBEの動画もなく判断できません。アマゾンのレビューではあまりいい評価はされていませんけど実際にはどうなのでしょうか?正確性が落ちたのでしょうか?DRV-MN940については安全運転支援機能すらなくなっています。よろしくご教授ください。
3点

誤検知多くて使い物にならず、すぐに機能OFFになるよ。
書込番号:22926933
4点

こんたん11さん
ドライブレコーダーの安全運転支援機能に大きな期待をすると、期待外れになる可能性が高いです。
これはDRV-MR740を含むケンウッドのドライブレコーダーでも同じだと思います。
このDRV-MR740には前方衝突警告・車線逸脱警告・発進遅れ警告といった安全運転支援機能が付いています。
しかし、これらの安全運転支援機能に大きな期待は禁物です。
という事でDRV-MR740を含むドライブレコーダーの安全運転支援機能は、オマケ程度の機能と考えておくべきでしょう。
書込番号:22926937
3点

ケンウッドに限らず、他社のドラレコでも安全運転支援機能はすぐに使うのをやめると思います。
誤検知、しかもアラームがうるさくてすぐに使わなくなります。
同乗者からもうるさいねと言われます。
せめて音はなしで光だけだったらマシかもしれません。
光だけのってあったかしら?
どっちにしてもこの機能はあっても使わなくなる人がほとんどだと思います。
書込番号:22927235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こちらの商品の購入を検討しております。
駐車監視を利用したいのですが、車本体のバッテリーへの負担を考え、モバイルバッテリーやジャンプスターターでの運用が可能なモデルを探しております。
こちらの商品は電源が5VのminiUSBとのことですが、モバイルバッテリーを電源として駐車監視を動作させることは可能でしょうか?
2点

>kakakucunさん
消費電流(最大) 750mA(2A) となっていますから、長時間は難しいでしょう。
書込番号:22912583
3点

kakakucunさん
>こちらの商品は電源が5VのminiUSBとのことですが、モバイルバッテリーを電源として駐車監視を動作させることは可能でしょうか?
DRV-MR740は下記のように電源電圧DC5.0V、電源端子USB規格 Mini-Bですから、モバイルバッテリーを使用して駐車監視する事は可能です。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/spec.html
ただし、モバイルバッテリーで駐車監視している時に、発火(特に炎天下の夏場)には十分ご注意下さい。
書込番号:22912599
4点

やめたほうが良いんじゃない!?
駐車中の車内は、想像以上に高温になるよ。
最悪車燃えて無くなるよ。
書込番号:22912605
3点

そもそもモバイルバッテリーや同機能のジャンピングブースターを車内に放置することは、発火や爆発の危険性がありお勧めできません。
これって常識だと思うのです。
書込番号:22912624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドライブレコーダー用のバッテリーがありますので検討してみてはいかがでしょうか。
https://amzn.to/2A2NAQz
メーカは違いますが、電源供給だけなのでどのメーカでも使用可能と思います。
書込番号:22912736
3点

皆様回答ありがとうございます。
炎天下の車内でリチウムイオンバッテリーは確かに危険そうですね。。
涼しい季節のみの利用に限るか、別の方法を検討してみます。
書込番号:22923571
2点



今のドライブレコーダーが後方がないのでこのモデルの購入を検討中ですが、通販サイトのレビューを読んでいると頻繁(毎回?)にSDカードのフォーマットを求められという書き込みを見ます。
実際にはどうなんでしょうか?
ドライブレコーダーは画面が小さく、いろいろボタン操作もやりにくいので、基本一度設定したあとは本体をいじりたくないのでそこがちょっと気になります。
ちなみに、マイクロSDはサンディスク製を使用します。
書込番号:22878692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蛙の子は鼠さん
そこは自己席にでどうぞとしか(^^)/
書込番号:22878703
3点

>蛙の子は鼠さん
あえて言うなら、産業用高耐久pSLCタイプのmicroSDHCカードを使用すれば信頼性は上がるます。
書込番号:22878719
0点

蛙の子は鼠さん
ご質問の件ですが、DRV-MR740は約2週間に1度「SDカードのフォーマット推奨時期です」というメッセージが表示されます。
この事は下記からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして13頁の「microSDカード使用上のご注意」のところに記載されていますのでご確認下さい。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
書込番号:22878762
4点

で、そのメーカー推奨のフォーマットをスルーするのは自己責任です。
私は前機種がKENWOODで、たまに思いつくときにフォーマットしていましたが、数ヶ月に一回くらいなものでした。。。
書込番号:22878893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドライブレコーダーの普及と共に、国民生活センターにも映像が記録できていないとの相談が年々増えているそうです。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180802_2.html
国民生活センターが、SDカードの定期的なメンテナンスなど消費者への更なる啓発の要望をドライブレコーダー協議会にしており、これを受けてメーカーも最近は強制的?に定期的なSDカードのフォーマットを求める仕様にしているのかもしれませんね。
SDカードの定期的なフォーマットがどうしても面倒な方は、SDカードのフォーマット不要(フォーマットフリー)な機種も販売していますから、そちらを購入するのもいいかもです。
書込番号:22879633
5点

機種によって違うと思います。
私は自分用途に2台の車を使ってますけど,1台の車は,フォーマットすると青(緑),後に黄色→赤色とファイルのマークに色が出る機種を使用しています。取説には,フォーマットした方が良いと書いてあるので,多少は手間ですが,取説をグラブボックスに常備し,機をみてフォーマットしてますよ。
書込番号:22880758
1点

フォーマットぐらいなら、こまめにされてはいかがでしょうか。
容量×録画時間で書込回数が寿命がだいたい決まるのだそうで、ドラレコ使用だと何年も使えません…
たぶん、こまめなフォーマットは寿命を伸ばせるかも…
私はしらなかったのですが、SDは消耗品だそうです。
書込番号:22881857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛙の子は鼠さん
僕は月千キロ程度しか走らないので、月一回気が向いたら初期化してます。
データーは数ヶ月に一回さっと見るだけかな。
二千円の安いパルク品のカードを入れていますがエラー出たこと無いな。
あきばおーで買った高耐久の白色サンディスクです。
書込番号:22883232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



きゃんちゃん1211さん
可能です。
詳しくは下記からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして41頁に記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
つまり、駐車モードでの検出設定方法は下記の3通りから選択出来ますので、この中から「Gセンサー」を選べば良いのです。
・動作検出&Gセンサー
・Gセンサー
・動作検出
書込番号:22804485
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
Gセンサーのみの場合、待機電力は少なくなりますか?
コムテックZDR026のようによく言われるバッテリー上がりの可能性が少なくできればいいのですが…
書込番号:22804664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃんちゃん1211さん
DRV-MR740の駐車モードを衝撃検知だけに設定しても、消費電力を劇的に抑える事は残念ながら出来ません。
これはDRV-MR740の駐車モードを衝撃検知だけに設定しても、駐車監視中はZDR026のように休止状態にはなっていないからです。
これは↓の駐車監視録画のところで説明されていますが、衝撃を受ける5秒前から映像を保存出来る事から休止状態にはなっていない事が分かります。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/
参考までに下記のケンウッドのKNA-DR350のレビューの中で、駐車監視モードでの動体検知の有無による消費電流値を測定しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
このKNA-DR350の駐車監視モードで、動体検知をOFFにしても消費電流値は変わらなかったのです。
以上のようにDRV-MR740の駐車モードを衝撃検知だけに設定しても、消費電力は大きいとお考え下さい。
書込番号:22804735
3点

>スーパーアルテッツァさん
とても分かりやすい解説をありがとうございました。
もしご存知なら教えて頂きたいのですが、8月に発売するVREC-DS500DCは、駐車監視用ケーブルはありますか?内蔵バッテリーが持つ間だけの監視なのでしょうか?
他機種で申し訳ありません。
書込番号:22804952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゃんちゃん1211さん
VREC-DS500DCには駐車監視用ケーブルはありません。
つまり、VREC-DS500DCは内蔵バッテリーが持つ間だけの駐車監視となります。
前後2カメラのドライブレコーダーで車のバッテリー上がりを気にする事無く長時間の駐車監視を行いたいなら下記のVREC-DZ700DLCをお勧め致します。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dlc/
書込番号:22804970
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりケーブルはないんですね。
VREC-DZ700DLCは一応購入予定にしていますが、コムテックのZDR026と比べて優位点って何がありますか?
もちろん画質は発売されてからじゃないと分かりませんが、他の昨日などあまり変わらないのなら価格が安いZDR026にしようかとも思っております。
書込番号:22804990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内臓バッテリーだけで、駐車監視をするとすぐに寿命がきちゃいますよ。
タクシーのようにエンジンを掛けたら、エンジン停止するまで数時間ならば充放電回数を抑えられますが、1日に何回も行えば2年も持たないでしょう。
書込番号:22805211
0点

きゃんちゃん1211さん
VREC-DZ700DLCがZDR026よりも優れていると考えられる点には下記のような事があります。
・最大40分間のバッテリー駆動時には、衝撃検知の前後20秒間の映像を保存
・Wi-Fiモジュール搭載で、スマホと連携可能
・最大128GBまでのmicroSDXCカードに対応
・OPに映り込みを軽減する事が出来る偏光フィルターがある
価格についてはVREC-DZ700DLCが発売されれば下がる可能性はあると考えています。
書込番号:22805344
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
内蔵バッテリーによる駐車監視はおまけ程度と考えておきます。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。よく分かりました。
自宅駐車中の駐車監視はしないとした場合、
V-MR740とVREC-DS500DCのふたつなら、スーパーアルテッツァさんならどちらを選びますか?
書込番号:22805424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃんちゃん1211さん
DRV-MR740とVREC-DS500DCを比較した場合、選択のポイントの一つはVREC-DS500DCの3インチと大きなモニターです。
後方視界等をモニターで確認したいなら、大きなモニターで視認しやすいダッシュボード上に設置するVREC-DS500DCの方が良いかもしれませんね。
ただ、私の場合はダッシュボード上には余分なものは設置したくないという考えがあります。
本体をダッシュボード上に設置するVREC-DS500DCは、個人的には嫌なのです。
つまり、車内をスッキリさせる為に本体をダッシュボード上に設置するVREC-DS500DCは避けたいのです。
以上の事からDRV-MR740とVREC-DS500DCなら、私ならDRV-MR740の方を選択すると思います。
書込番号:22805451
0点

>スーパーアルテッツァさん
貴重な意見をありがとうございます。
あとはSTARVISがどういう画を撮るかですよね。
もともとの価格が安いのは何故か気にはなります。
駐車監視昨日の有無とかなんですかね?
書込番号:22806335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゃんちゃん1211さん
VREC-DS500DCが安価なのは、きゃんちゃん1211さんのお考えのように駐車監視機能が無い事も一因でしょう。
あとVREC-DZ700DLC はWi-Fiモジュール内蔵で専用アプリのドライブレコーダーインターフェースに対応しています。
この辺りがVREC-DS500DCとVREC-DZ700DLCの価格差に繋がっているのでしょう。
書込番号:22806835
0点



初歩的な質問で申し訳ないです。
ドラレコ未体験者です。
例えば駐車中にドラレコリヤカメラをくるっと回転させて車内カメラとして使用する事は出来るのでしょうか?よろしくお願い致します!
書込番号:22726509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ない
上下の角度調整は出来るが、本体を逆に向ける事は不可能。
書込番号:22726598
3点

ヨモギ42さん
車内を撮影されるなら赤外線LED搭載で夜間でも人物が鮮明に録画出来る↓のDRV-MP740の方が良さそうです。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mp740/
書込番号:22726650
3点

DRV-MR740でも、リアカメラ用の取付ブラッケトを別途入手できれば
走行時とは別に、車内にカメラが向く位置に付けられるような気がします。
書込番号:22726679
1点

スーパーさん紹介のDRV-MP740を付けて、リアには別の単体が良い様に思います。
書込番号:22726695
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





