DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。



初めてドライブレコーダーを買いました!
安全の為に、前のみでは事件やニュース等もあり心配だったので
後ろカメラもある DRV-MR740 を購入しました。
駐車監視機能もついているという事で機能はあまり理解せず
CA-DR150 こちらも併せて購入し、先日取付完了致しました。
ドライブレコーダーをとり付けると、軽自動車(ワゴンRハイブリッド)のアイドリングストップ機能が全く機能せず、
せっかくの軽ハイブリッドを購入しましたが燃費等はアイドリング無し車と同じになりマイナスなのでは?と心配しております。
設定も、買った先に任せておりバッテリー上りが心配で連絡をしましたらバッテリーは問題ない。と回答
駐車監視 CA-DR150 が24時間設定になっているのか
全く画面が消えず1日中車に乗らなくても、ドライブレコーダーの画面が赤々とついております。
そこで質問ですが
・ドライブレコーダー駐車監視を使うと、車はアイドリングストップしないのか?
・駐車監視 CA-DR150 長時間 → 6時間設定に変えてもらってもアイドリングストップしないのか?
・アイドリングさせるためには 駐車監視 を使わない場合のみしかならないのか?
・通常の車の、アイドリングストップとドライブレコーダーの機能を生かせる方法はないのか?
皆さんバッテリー等、アンペアなど色々難しく討論されており
あまり車に詳しくなくて、安全とお守り代わりに購入した私としては初歩的な質問かもしれませんが
今後の勉強のために教えて頂けると助かります!
書込番号:23074615
5点

バッテリー上がりの件を聞いたのなら
そこで下記の件も聞けばよかったのに
ネットの人を信じるか取り付けてくれた人を信じるかですけどね
アイドリングストップしなくなったのは
ドラレコで駐車監視していて電圧が低くなっているので充電するために
ストップしないのかもしれません
いちど駐車監視を切ってみて試してみてください
車はエンジンを切っても電流は流れていますし消費します
ドラレコも大した電気ではないですが消費します
書込番号:23074659
1点

>書き込み初心者Mさん
ドラレコの駐車監視機能で電力を消費した分、エンジンを常時稼働し、バッテリーに充電しなければなりませんから、近距離ドライブメインでは、ほとんどアイストしなくなると思います。
物理的に燃費は悪化しますが、アイドリングストップしなくなった分、バッテリーの寿命が伸び、収支トントンもしくは、それ以上で結果オーライかもです。
高価なバッテリー寿命を延ばすため、アイスト車なのに、アイストOFFで車に乗っている人も多いですから。
どうしてもアイストさせないなら、駐車監視機能を使用しないという事になりますね。
書込番号:23074693
5点

取り付け時にどのように、配線を依頼したかでしょうか。
駐車監視って、意味あるのでしょうか?車上荒らしにあれば、ドラレコの本体を持っていくでしょう。
録画中のシールと駐車監視中のシールも付属しているのでしょうか。
書込番号:23074725
3点

書き込み初心者Mさん
アイドリングストップするかどうかは、車のバッテリーの収支にもよりますので何とも言えません。
つまり、例え駐車監視時間を6時間と短めに変えても、1回に車に乗る時間が短くバッテリーへの充電が少ないのなら、6時間の駐車監視で充電量以上の電気を使ってしまう可能性があるのです。
前後2カメラのドライブレコーダーでバッテリーの事を気にせず駐車監視したいのなら、コムテックのZDR026やパイオニアのVREC-DZ700DLCを選択した方が良かったかもしれませんね。
ZDR026やVREC-DZ700DLCの駐車監視には、普段は本体が休止状態で衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始する駐車監視が可能だからです。
この駐車監視方式は駐車監視時の消費電力が極小なので、車のバッテリーを気にする事無く何日間でも駐車監視を行う事が可能なのです。
この駐車監視方式の欠点は衝撃を検知してから本体が起動して録画を開始するので、衝撃を検知した数秒後からの録画となります。
最後に下記はZDR026、VREC-DZ700DLC、DRV-MR740の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122120_K0001086402_K0001150761&pd_ctg=7034
書込番号:23074731
1点

>調べてから来てくださるさん
返信ありがとうございます。
取付の当日に車を取りに行き、閉店の時間が迫っており
帰宅後に電話でバッテリーの件を伝えたら「バッテリーは問題ない」との回答でしたが
今その後2日乗っておりますが、一度もアイドリングストップしない事に気が付いて
急いで質問させていただいてます。
取付をおねがいしたにも関わらずドライブレコーダーの知識もなく、自信がなかったので
連絡するまえに皆さまにお知恵をと思って書き込みしました!
ドライブレコーダーの駐車監視機能をオフにしてエンジンを切ってみたのですが、レコーダーの電源がオフにはなりませんでした。
常時画面が付いたままです。
書込番号:23074780
0点

>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。
>近距離ドライブメインでは、ほとんどアイストしなくなると思います。
そうなんですね!確かに毎日乗りますが、通勤往復併せて1時間にも満たないかもしれません。
>物理的に燃費は悪化しますが、アイドリングストップしなくなった分、バッテリーの寿命が伸び、収支トントンもしくは、それ以上で結果オーライかもです。
ストップしない方がいいんですね!?ストップしないからむしろ、機械的にも燃費も色々と損なのかと思っておりました。
>どうしてもアイストさせないなら、駐車監視機能を使用しないという事になりますね。
ありがとうございます。正直…車もアイドリングストップをかったから!
ドライブレコーダーも駐車監視を買ったから!使わないともったいないのかなと両方に思ったりしてますが…
長い目で見て料金も併せてどちらがいいのか…車も機械も初心者の私には難しくて解らないところです。。。
書込番号:23074793
0点

>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
>取り付け時にどのように、配線を依頼したかでしょうか。
配線の依頼は、駐車監視も録画してくれるかな〜位で内容分かっておらず後々の取り付けも難しいかと思い、
追加の機能が使えてただ便利ではないか!と思って買ったので
配線は把握しておらず
取り付けて下さいとしか依頼しておりませんでした…先に色々と聞いてからつければよかったです。
>駐車監視って、意味あるのでしょうか?
…正直、後々つけれないって思ってつけてしまったので…わからないところです。
意味がないって言ってもらえたら買わなかったかもしれません…涙
書込番号:23074800
2点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
>前後2カメラのドライブレコーダーでバッテリーの事を気にせず駐車監視したいのなら、コムテックのZDR026やパイオニアのVREC-DZ700DLCを選択した方が良かったかもしれませんね。
正直、車のバッテリーの事は買うときに店員さんも教えてくれませんし、考えておりませんでした…
高級車でもありませんし…長時間、車を街中で離れる事もないドライブレコーダー初心者には
通常の前後・録画のみの機能で、実際よかったのでしょうか?
あれこれとつけれるなら!と、付けただけの初心者には
駐車監視機能が必要なのか分からなくなってきました。
>この駐車監視方式の欠点は衝撃を検知してから本体が起動して録画を開始するので、衝撃を検知した数秒後からの録画となります。
サイトまでつけて頂いてありがとうございます。
今は買って付けたばっかりなので、正直新たに買い替えは難しいです。
次の購入の際には、ぜひ先に相談をして教えて頂いたもので検討させて頂きます。
書込番号:23074836
2点

>書き込み初心者Mさん
>全く画面が消えず1日中車に乗らなくても、ドライブレコーダーの画面が赤々とついております。
これは全くおかしいですね
通常でも数分で画面は消えるはずですね
キーオフでの駐車監視も衝撃や動体監視でイベントがあったときだけのはず
一度取り付けされたところでキーをオフっても画面が消えないといって見て貰ったらどうでしょう
まぁ、駐車監視をするとバッテリーが弱り寿命が短くなるのはまちがいないですが、今の画面が消えないというのは別の問題ですね
書込番号:23075033
1点

書き込み初心者Mさん
>ドライブレコーダーの駐車監視機能をオフにしてエンジンを切ってみたのですが、レコーダーの電源がオフにはなりませんでした。
>常時画面が付いたままです。
これを止めるにはCA-DR150の設定変更が必要です。
CA-DR150の取扱説明書に記載されていますが、オフタイマー設定を「OFF(オフタイマーを使用しない)」に変更する必要があります。
つまり、CA-DR150のスイッチ3、4を共にONにすれば、エンジンを切ればDRV-MR740の電源も切れるはずです。
>高級車でもありませんし…長時間、車を街中で離れる事もないドライブレコーダー初心者には
>通常の前後・録画のみの機能で、実際よかったのでしょうか?
これに関しては何とも言えませんが、駐車監視機能は不要だったかもしれませんね。
書込番号:23075600
1点

>書き込み初心者Mさん
DRV-MR-740とCR-DR150使用しています。
大体のことは他の皆様が書き込んでいますから、
追記でのコメントです。
駐車監視を活かしつつ、アイドリングストップを使用したい場合
CR-DR150のカットオフ電圧設定を極力高い数値に(12.4Vか12.6V)する。
それによって駐車監視時間は短くなるが、バッテリーには極力影響を与えずに済みアイドリングストップにもそれ程影響は出ないかな(車種、車の使用状況にもよりますが)。
それから、アイドリングストップは確かに燃費は良くなりますが、思っている程変わりません。
車種は違いますが計算した所、私のCX-8 XDは90分アイドリングしてようやく1L=110円位しか節約出来ません。
軽自動車なら元々燃費が良いのでそこまで変わらないと思います。
また、アイドリングストップを使用するとバッテリー寿命は減るけど
家族所有のムーヴ LA150(1日に30分程度の短距離が多め)はアイドリングストップ使用していて3年経ちますが、最近バッテリーが弱って来ました。
書込番号:23076106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
私も、画面が消えないのが心配でドライブレコーダーも車も壊れるのではないかと…不安になっております。
イメージとしてはスタンバイ状態なるものがあるのかと勝手に勘違いしておりました。
説明書をみても仕組みをよく理解できていないので、何を変えたらいいか取付先に伝える事もわからなくなりつつあります。
>、駐車監視をするとバッテリーが弱り寿命が短くなるのはまちがいない
との事なので…
せっかく購入した CA-DR150 ですがドライブレコーダーのみ使って駐車監視機能を使わないようにしようかと考え中です。。。
書込番号:23076526
1点

>スーパーアルテッツァさん
初心者すぎて、皆様からしたら当たり前でくだらない質問させて頂きます。
>CA-DR150の取扱説明書に記載されていますが、オフタイマー設定を「OFF(オフタイマーを使用しない)」に変更する必要があります。
>つまり、CA-DR150のスイッチ3、4を共にONにすれば、エンジンを切ればDRV-MR740の電源も切れるはずです。
今後は、駐車監視機能を使わずに設定を CA-DR150 のみ変更するという事でしょうか?
私は車に電池や電源がなくても、CA-DR150 が電池代わりにになるのでは。レベルで思ってました。
それが車の方から電源を無理やりひっぱてきて、電源としてつかうので使い続ければ続けるほど
バッテリーに負荷がかかり続ける。と理解していいでしょうか?
駐車監視機能は使わない方が車にはいいでしょうか?
もう今後は設定を変えて使わない方がいいのでは?と今は思って質問させていただいてます。
書込番号:23076543
0点

>萌田薫子さん
DRV-MR-740とCR-DR150 ご使用との事で
お返事ありがとうございます。
>CR-DR150のカットオフ電圧設定を極力高い数値に(12.4Vか12.6V)する。
こちらは取り付け先に聞いてみて、アイドリングストップしない事と
ドライブレコーダーの電源が消えない事も併せて今後のバッテリーの為の設定・変更を考えてみます。
>90分アイドリングしてようやく1L=110円位しか節約出来ません。
長い目でみても、あまりプラスの機能ではないんですね。。。
せっかくのハイブリッドだと思ってましたが必要のなさにびっくりしました。
DRV-MR-740とCR-DR150 ご使用との事ですが
両方使われてて、駐車監視機能が生活でいかされてますでしょうか?
正直バッテリーを考えると、アイドリングストップは、使えなくてもよしとして
皆さんの意見を聞いたうえで
CR-DR150 の駐車監視機能は使わない方がいいのでは?と考えはじめております。
軽自動車なので、盗難は気にしておりませんが
購入の経緯としてはドアパンチ等の対策になればと思っておりました…。
書込番号:23076558
0点

書き込み初心者Mさん
>今後は、駐車監視機能を使わずに設定を CA-DR150 のみ変更するという事でしょうか?
DRV-MR740側で駐車監視をOFFにしても、前述のようにCA-DR150のオフタイマー設定をOFFに変更しなしと、DRV-MR740の電源は切れません。
これはエンジンを切ってもCA-DR150がDRV-MR740に電気を供給しているから、DRV-MR740の電源が切れないのです。
>私は車に電池や電源がなくても、CA-DR150が電池代わりにになるのでは。レベルで思ってました。
>それが車の方から電源を無理やりひっぱてきて、電源としてつかうので使い続ければ続けるほど
>バッテリーに負荷がかかり続ける。と理解していいでしょうか?
そのお考えで正解です。
>駐車監視機能は使わない方が車にはいいでしょうか?
1回の走行時間が短いようなら、車の走行による充電量よりも駐車監視による放電量の方が多くなる事が考えられます。
このように駐車監視が車のバッテリーに負荷を掛けているのなら、駐車監視を止めるというのは正しい考え方です。
書込番号:23077523
0点

>スーパーアルテッツァさん
何度もご回答ありがとうございます。
>DRV-MR740側で駐車監視をOFFにしても、前述のようにCA-DR150のオフタイマー設定をOFFに変更しなしと、DRV-MR740の電源は切れません。
こちら理解できました。
CA-DR150 が目に見えない箇所にあるようなので、設定を変えてもらうか
お店の方と考えてみます。
6000円もして…せっかくつけたのに…と思ってはおりますが
バッテリーがいくらかわからないので、そこもお店の方にきいてみます。
一日の走行がトータル1時間を超えるような日には
アイドリングストップを何度かする事がありました!
アイドリングストップ自体も必要なのか…
せっかくの最新車種についている機能なのに生かせてあげていない事は
とても残念だな〜と思うところです。
ありがとうございました!
書込番号:23085027
1点

>駐車監視 CA-DR150 が24時間設定になっているのか
全く画面が消えず1日中車に乗らなくても、ドライブレコーダーの画面が赤々とついております。
画面が消えないと、電流最大で流れ続けている状態だよ。
画面表示が一番電流消費しているから。
駐車監視中は画面消えてないとすぐバッテリーだめになる。
説明書の48ページ見た?
駐車監視中のQ&Aで画面消えない場合の設定書いてますよ。
ここでなけらば、通常時と駐車監視の切替で出来てないんでない?
書込番号:23085045
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





