-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
IER-M9
- バランスド・アーマチュア・ドライバー5基がそれぞれの役割を持ち、補完し合う新しいマルチBAシステムを搭載したイヤホン。
- ツイーターの振動板にはマグネシウム合金を採用することでクリアな音質を再現。音の透明度を高めるマグネシウムインナーハウジングを採用。
- 新開発プリフォームドイヤーハンガーで素早く装着できる。13種類のイヤーピース、ハードケース、独自設計のシリコン製ケーブルホルダーが付属。
-
- イヤホン・ヘッドホン 304位
- カナル型イヤホン 141位

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
73 | 12 | 2024年4月13日 12:13 |
![]() |
28 | 2 | 2019年4月19日 22:03 |
![]() |
25 | 1 | 2018年11月4日 18:54 |
![]() |
28 | 4 | 2018年10月19日 05:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M9
質問です。
Instagramの書き込みに
音質?最高はイヤホンだ、例えばIER-M9、次はヘッドホン、次はスピーカー。ネックスピーカーは便利けど音質は低い
とありました。
私の音楽を聴く環境ですが、スピーカーがB&Wで大音量で聴いて満足しています。夜はヘッドホン(ゼンハイザー有線)で聴いています。残念ながら高級イヤホンを使用した事はありません。
私はスピーカー>ヘッドホン>イヤホンだと思っていたのですが、詳しい方、ご教示お願い致します。
書込番号:25694031 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそも音質というのは、主観的な価値観なので、
人によって違います。
世の中に、絶対的な物差しがある訳ではないです。
>音質?最高はイヤホンだ、例えばIER-M9、次はヘッドホン、次はスピーカー。ネックスピーカーは便利けど音質は低い
書いた人にとってはこれが真理なのでしょうか。
これを他人が同意するかどうかは別です。
おいしさ?最高は牛丼屋だ、例えば吉野家、次はサイゼ、次はデパートの食堂。フードコートは便利だけど美味しさはいまいち
といってるのと同じです。
真に受ける必要はありませんし、トピ主さんが別の持論をもっていても問題ありません。
>私はスピーカー>ヘッドホン>イヤホンだと思っていたのですが
トピ主さんの真理がこれであれば、それで良いのではないでしょうか?
他人の判断をもらう必要はないように思います。
多数決で世論調査するのはありかもしれませんが、
そもそも世界に唯一の普遍の真理がある訳でもないので。
書込番号:25694140
1点

返信ありがとうございます。
Instagramの方にも返信を求めているのですが
返信がないので困っていました。
本当は根拠が欲しいと言えば、欲しいのですが。
書込番号:25694157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本当は根拠が欲しいと言えば、欲しいのですが。
根拠は、『私はそう思うから(感じるから)』だと思います。
『顔?最高は中山忍だ。次は平嶋夏海、次は安達祐実』
『根拠は?』
『そう思うから』
と同様です。
顔の縦と横の比率が絶妙の3:2だからとか、そういう客観的なものを
根拠に顔の良い悪いを判断しないと思います。
美味しさの根拠は?も同じです。
書込番号:25694190
0点

>ウェンバン山さん
逆に録音現場を想像してみると
音を最初に拾うのはマイクですよね
マイクも振動板と、その振動を電気変換する部品で構成されています。
マイクの振動板の大きさを考えれば同じ様な大きさのイヤホンが最高となる筈です。
しかしコンシューマの手に渡る媒体にするには編集やミックスダウン等の作業は小さめのモニタースピーカーで行う事が多いので
結局正解って無いと思っています。
その音楽に合っているとご自身が感じられる方法が一番高音質で気持ち良くて楽しいです。
書込番号:25694191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウェンバン山さん
SONY価格で高いですねぇ、kZとかならBA5とかでも安いのありますし
なんならリケーブルも出来ますし、お勧めですよ
https://www.monohikaku-jp.com/kz%20%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3?targetid=kwd-85213460954476:loc-96&matchtype=p&device=c&campaignid=531205813&creative=&adgroupid=1363396943706990&feeditemid=&loc_physical_ms=139763&loc_interest_ms=&network=o&devicemodel=&placement=&keyword=$kz%20%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3&target=&aceid={aceid}&adposition=&trackid=jp_all_top_2_2&mId=407-132-4411&msclkid=df29fdbd8cdc1dc4593e9babfeef48da
書込番号:25694411
15点

MA★RSさん よこchinさん
返信ありがとうございます。
よく自分で考えながら本日スピーカーでお気に入りの音楽を大音量で聴きました。
その際、部屋の壁、お腹までズシンとくる低音はやはりヘッドホンやイヤホンでは無理だと感じました。
自分はスピーカー派だと気付く事が出来ました。
もちろん、ヘッドホン、イヤホン派を否定はしません。いつか、高価なイヤホンで聞いてみたいなとも思いました。
おかげさまで自分なりの答えと知識が付きました。
ありがとうございました!
書込番号:25694566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドレスV125S横浜さん
イヤホン購入は考えた事がなかったため、正直、こんな高いイヤホンの存在にビックリしました。
わざわざ情報ありがとうございます!
書込番号:25694574 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://m.youtube.com/watch?v=18mwiVRIFBc&t=1369s
こういう意見もあります。
自宅で同じ音量出せるか、という話もありますので、
自分に合った機材で聴くのが良いのではと思います。
書込番号:25694606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウェンバン山さん
こんばんは。
1970年代後半〜1995年くらい前の音響機器が、原点にある人はスピーカーが1番良い音がするとなるのですが、プリメインアンプやレコードプレーヤーのカートリッジ、カセットデッキ、CDプレイヤーが高次元で調和しないと良い音にはなりません。
今から30〜40年前となりますが、初心者から中級者であっても最低でも100万円は出さないと良い音にはなりませんでした。
また、スピーカーを鳴らす環境で大きく違ってきます。日本家屋では反響がなく痩せで広がりない音になったり、コンクリートに囲まれたマンションでほは、反響をしまくって締まりない音になります。マンションではカーテンや吸音材で反響を抑えるのが一般的です。お金もかかります。
イヤホンやヘッドホンも高価な物がありますが、これらもDACやヘッドホンアンプがないと、良い音にはなりません。ただし家の環境は無視できるので、音合わせはスピーカーよりかなり楽です。
店頭で聴いた音が自宅でも再生できます。
ならば大金を投資できれば、スピーカーが1番かと言うとこれも違います。値段が高いものを揃えたところで良い音にはなりません。
昔はレコードやCDを持って秋葉原に通い、何度も試聴させてもらいましたが、試聴では良い音と感じてもお家では違った音になるのが普通でした。
書込番号:25694652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウェンバン山さん
答えは人それぞれでしょうね
私の好きな順番は
スピーカー>ヘッドホン>イヤホンです
スピーカーで聴くのが圧倒的に心地良い
音を探るときはヘッドホン使う事が多いですがスピーカーじゃ無いと聞き取り辛い音もあったり音源によります
イヤホンは利便性のみで音質は他のアイテムと比べる事がナンセンスと思うくらい個人的には論外です
書込番号:25694683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウェンバン山さん
スピーカー、ヘッドホン、イヤホン
主観の違いですね。
イヤホンやヘッドホンがまだ人気も何もなかった時代は
ONKYOやDIATONEやアルパインLAXMANなどのスピーカーがとても良かった
良かったって云うのも聞いてて落ち着ける、静かな場所で良い音色を奏でる。
昨今ではヘッドホンやイヤホンが密かに人気が出てゼンが良いとかJBLやSONYが良いとか言われて来てるけど
スピーカー派は耳に何も付けずに視聴したい人向けに対し
イヤホンやヘッドホンは音響設備やスマホと接続して聴くと少し目的が違います。
雑音も何もかも一緒に聞いてしまうのがスピーカーです。
密閉の違いはあっても落ち着いて聴くならヘッドホンです。
同じく密閉ではあるが耳穴に突っ込む為、少しは違和感が出るが直接音を伝えて来るのがイヤホンだと思います。
これらはランク付けは必要ないかと思います。
聴くスタイルが違うだけで、どれでも視聴出来れば良いかと思います。
どれが良いとか比較するのは少し無理があります。
書込番号:25695358
19点

意見をくださった皆様
たくさんのご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
価格ドットコムの皆様は本当に優しく色々な知識を
くださる素晴らしいサイトですね。
また何かあった時は宜しくお願い致します。
書込番号:25697618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M9
ヘッドホン祭りでSONYの担当者と話したときに聞きましたが、
「当機の端子はMMCXではない」
らしいです。
一応MMCXでも使えると言っていましたが、SONYの公式見解としては
「推奨はしない」
そうです。
18点

厳密に規格に添っていないのでmmcxではない、と5年前のXBA-H3の発表の時に聞きました。
今でも同じなんですね。
書込番号:22266890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のz5もNOBUNAGAの蜻蛉を差して使っていた際にイヤホン側が壊れました。それ以来、専用の物しか使っていません。M9やZ1RにXBA専用のキンバーを使うのも少し怖いですね。
書込番号:22613178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M9
まだ人の少ない朝のイーイヤホン店頭にて視聴。プレーヤーはQP2R。
結論からいうと
「SONYサウンド全開にして角を全部丸めた、綺麗な音を出すイヤホン。」という印象でした。
凄まじいサウンドだが人工的な作られた音であり、
不自然なほどキラキラと強調されるウィンドチャイム、不自然なほど高解像度なボーカル、不自然なほど背景が真っ黒な音空間(まるで有機ELテレビのよう)。その全てのサウンドがSONYによってコントロールされており、どこまで行ってもSONYの聞かせたいデフォルメされた音であり原音に忠実かどうかは疑わしいです。
が、不自然なほど強調された音の数々も不愉快な音は全く出さず、角が丸められており、聴き心地は実に良く、見事としか言いようがありません。さらに全体としてのバランスはとれており調和は保っています(フラットサウンド)。
基本的にそのサウンドと技術力・こだわりは店頭に並べてあった全てのイヤホンの中でもトップクラスだと感じた。
が、唯一気がかりなのは、いつものSONYの柔らかい低音がフラット傾向に調整されたことで、かなり弱々しくノリが悪いということだ。普段私が聞いているKAISER10アルミや店頭に置いてあったアンドロメダなどは硬質で輪郭のある低音をバシバシ出してきてついつい体が踊り出してしまいそうなノリの良さがあるが本機にはそれが感じられなかった。
そしてやはり冒頭でも述べたが、音楽を聴いている最中にSONYを感じてしまう瞬間がある(慣れれば問題ないだろうが)。
色々言ったがサウンドクオリティ(ガレージメーカーの20万円クラスと同等以上)と総合的なパッケージング、バランスケーブル付属なども考えるとコスパはかなり良い。
参考までに。
書込番号:22230320 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

追記:
不自然なほど背景が真っ黒な音空間(まるで有機ELテレビのよう)。
と書きましたが、もしかするとこれが本機最大の特徴かもしれません。「S/Nがいい」とはアンプやDACに使う言葉だと思っていましたが本機はその言葉がぴったりです。滲みや不要な振動・ノイズなどをマグネシウムハウジングなどで抑えた結果なのかもしれませんが、S/Nの良いイヤホンというのは初めての経験でした。
書込番号:22230358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M9
10月4日木曜日に仕事から帰ってきたら、
ソニーストアから本品が届いていました。
嬉しい誤算です。
とりあえずTA-ZH1ESにつないで、
20時間ちょっと鳴らし続けてからの印象です。
付属のバランスケーブルでNW-WM1Zに接続した場合と、
XELENTの前身のAK T8ie Mk llにMUC-S12SB1ケーブル接続との比較をしました。
自宅では、NW-WM1ZからTA-ZH1ESで、
T1 2nd に純正バランスケーブルか、
MDR-Z1RにMUC-B20SBで、
クラッシックからロックまで、時に「三波春夫」を聞いています。
Z1に試聴用に入っていた「Bee Moved」 、宇多田ヒカルの「道」、
ジェフベックの「Loud Hailer」、DSDのLYNXの「フーガの技法」、
ブラームスの「ピアノ三重奏第一番」、ブーレーズ指揮のベルリオーズ「幻想交響曲」、
ウイリアムバードの「三声のミサ」、
ホンダフィットのコマーシャルで使われているMIYAVIの「Fire Bird」で比較しました。
音場の感じは、
AK T8ie Mk llは、コンサートホールの中央の前から3列目の座席、
本品は、中央の少し後ろよりです。
中高音域の分解能はAK T8ie Mk llのほうがくっきりしていますが、
木管楽器の息継ぎの音などは本品のほうがずっと本物らしく聞こえます。
音量の繊細な強弱のある曲や、
旋律の抑揚とテンポの微妙なゆらぎがある曲(主にクラッシック音楽)は、
本品の方が描写力に優れていると思います。
で結論です。
どちらも音楽を本当に楽しむことができる濁りのないさわやかな音がします。
キレの良さと力強さが欲しいときはAK T8ie Mk ll、
繊細さと音の厚みが欲しいときは本品です。
同じ曲でもずいぶん異なる雰囲気を味わうことが出来ます。
これは、T1 2ndとMDR-Z1Rとの関係と全く同じです。
MDR-Z1Rの音色の雰囲気を外へ持ち出したい方は、ためらわずゴーです。
逆に、MDR-Z1Rを好まない方は手を出さない方が賢明です。
まだ発売前で、レビュー欄の投稿が出来ないので、
こちらに私見を報告させていただきます。
ご参考になれば幸いです。
13点

初めまして今晩は。
情報ありがとうございます。
試聴に行きたいのですが、当方の住んでる県内にはソニーストアが無く・・・
予約して買おうと思ってましたが、IER-Z1Rが気になるので後者が予約開始とかなったら予約するかも・・・
コンサートホールの特等席とか書いてた記事あったし・・・
書込番号:22161700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
自分もIER-Z1Rが気になっていましたが、
あのソニーがBAだけ5個で勝負に出て、
どのような音作りをしたのか興味があって購入しました。
MDR-Z1Rのような雰囲気ですと書き込みましたが、
付属のケーブルをMUC-S12SB1に変えると大化けしました。
解像度が上がって、
ステージモニターのうたい文句に恥じないクリアーさになりました。
これはもしかして、
制作側が音作りを模索する上で、
ほとんど確信犯のセッティングだったのかも知れません。
音楽を純粋に楽しみたい方は付属ケーブル使用。
分析的解析的に聞きたい人はキンバー購入してくださいみたいな・・
ケーブルだけでこんなにキャラが激変する奴は初めてです。
ヘッドフォン地獄は奥が深いです。
書込番号:22165890
8点

XBA-A3を愛用して、気になることがあります。
IER-M9でXBAシリーズとMDR-EX1000と比較したらどのような差がありますか?
書込番号:22169059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で数日にわたって複数回視聴したので感想です。
さすがにステージ用モニターと謳っているだけあって、非常に繊細で硬質的で、フラットかつ分析的な表現に優れています。どの帯域にも全然誇張がありません。正確無比な音です。
マグネシウムの筐体のかっちりしていて乾いた金属的な響きが特徴です。
木の材質やダイナミックドライバーの様な柔らかくて心地良い響きとは対極の音作りなので、長時間聞き続ける事に、音楽を分析する目的を持っているクリエイターの方とか、ミュージシャンの方にはぴったりだと思います。
いかなる曖昧さやにじみや余計な響きも許さない、精密な顕微鏡のようなフラットな音だと感じました。
ですから感性的に楽しむためにこのイヤホンを使いたいとはあまり思いませんでしたので、今回の購入はパスすることにしました。
艶っぽい音や美しい響きをこの機種に期待するのは目的が違うようです。音楽のエンジニアの方にもお薦めかも知れませんね。
もちろんしばらくエージングすればもっと音がスムーズになる可能性もありそうです。
こういった目的が明確な個性的なイヤホンは初めての経験でした。
書込番号:22192330
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





