-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
IER-M7
- 各バランスド・アーマチュア・ドライバーユニットがそれぞれの役割を持ち、補完し合う新しいマルチBAシステムを搭載したイヤホン。
- フルレンジ×2+ウーハー+ツイーターの4基構成。ボーカルや各楽器のバランス、リズムの立ち上がりなどを正確に把握できる再生能力と高い遮音性を備える。
- 音の透明度を高めるマグネシウムインナーハウジングを採用し、不要な振動を抑える。新開発のプリフォームドイヤーハンガーで素早く装着できる。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2024年4月18日 02:36 |
![]() |
14 | 10 | 2020年10月17日 07:54 |
![]() |
13 | 1 | 2018年12月24日 11:56 |
![]() |
27 | 7 | 2018年11月8日 22:21 |
![]() |
6 | 2 | 2018年10月25日 00:27 |
![]() |
97 | 16 | 2018年10月22日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M7
ATH E70 IER M7 IE600で悩んでいます。
自分は中高音が好みでその中でも高音がよりきれいに聞こえる機種はこの三つでしたらどれがおすすめでしょうか。
視聴できる場所がないため悩んでいます。
M7 E70に関してはIEMであるためフラットに制作されているとは思いますが
3つの機種の高音域の表現力解像度などが知りたいです。よろしくお願いします
5点

>myorimaceさん
先日の大阪ポタフェスに四国から来て
qdcのEmpressカスタムIEMを買ってましたよ、
書込番号:25702237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<視聴できる場所がないため悩んでいます。
つまり、ここでの回答(感想やお勧め)で、購入されるイヤホンを決めるという事ですか。
そういう買い方をすると後々後悔してしまう事になると思いますよ。
仮に私がIER-M7についてネガティブな事を書いたら選択肢から外されるのですか?
全く試聴出来ないという事であればご自身で色々と調べて「これだ!」と感じたイヤホンを購入された方が良いですね。
無責任な回答と思われるでしょうけど、価格が価格ですからね(^^;;
(幸いにもこれらのイヤホンはその気になれば色々と情報は出て来ますので)
全く知らない第三者の意見や感想だけで高額なイヤホンを決める、と言うのはあまり賛成出来ません。
書込番号:25703711
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M7
現在私は、Astell&Kern AK70とaudio-technica LS200の組み合わせで主にアニソンやサントラ、ハードロックを聴きます。今の環境に大きな不満はないのですが、より上のクラスのイヤホンが購入したいなと思ったのと、このIER-M7に一目惚れをして購入を検討しています。
しかし、値段も値段ですので即決はせず、よく調べた上で以下の機種
・IER-M7
・SE535LTD
・SE846(中古)
が最終候補となりました。残念ながら田舎住まいなので直接視聴はできません。ですので視聴経験のある方、所有者の方のご意見をお聞かせください!アニソン(特に藍井エイルさんやLisaさんなどの女性ボーカル)とこの三機種の相性などを教えて下さい!
書込番号:23727785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>趣味が多いnagatoさん
値段4万8千円ぐらいなのでSE535LTEが、よいと思います、
自分は持っているのですが、音もよいですね、ただイヤホン
の耳回りのケーブルが慣れるまで大変かも知れないですね。
一番よい音はSE846ですが値段が9万5千円ぐらいするので、
一生物と思って購入するなら安い買い物だと思います、
それぐらいSE846は、よい音です。自分はイヤホンに
お金が掛けれなかったので、9万円近くも出せなかったので
購入は諦めました。
SONYのイヤホンはXBA-Z5購入時4万5千円は持っていますが、
IER-M7は聴いていないので、音は不明です。
書込番号:23728051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味が多いnagatoさん
IER-M7聴かれて気に入ったんならそれが良いと思います。
もし聴かれていないんなら交通費かけても試聴したほうが良いです。
SE535LTDを何回か別のお店で試聴しましたが、私には合いませんでした。(各BAがバラバラに聴こえる)
SE846は素晴らしい音でした。
IER-M7は聴いたことがないので判りません。IER-Z1RはSE846より好みの音でした。
聴かれる音楽から、女性ボーカルの伸びとかツヤ、ロックはスピード感のあるギター・バスドラを求めてるのかな?
どうしても試聴できないなら、SE846がお勧めです。(苦手ジャンルが無く何でもイケる)
書込番号:23728091
3点

>みなみさわさん
ご回答ありがとうございます!
なるほどSE535ltdは確実な予算内で収まる範囲でおすすめ、音としてはSE846が軍配が上がりかつオススメということですね!ちなみにケーブルの感覚はすでにSE215を持ってるので慣れてます(ほかにもモニター機種はいくつか経験あります)。
>梨が好きさん
ご回答ありがとうございます!申し訳ないのですが、私の地域からこれらを確実に視聴できるとこは近くて秋葉原でしょうが、移動費だけで最低15000円はかかり、とてもじゃないですが無理です...
やはり846が良いとのことですね
ちなみSE215を私は持ってるのですが、今回SONYを候補に入れた最大の理由はコネクタの安定性です。私はSHUREはSE215、SE315を使用しましたがどちらも定期的にコネクタのクリーニングをしないと接点不良でノイズ出ます。また強度もすこし不安があり、今回はSONYも候補にしました。
ですが846もかなり好評のようですので、もう少し調べて行こうと思います!
書込番号:23728560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味が多いnagatoさん
こんにちは、はじめまして(^^)
SE846、SE215、IER-Z1Rを所有してます。
IER-M7、M9、SE535、SE535LTDなども試聴しております。
結論から言いますと、アニソンを主に聴くという事であれば、検討されている候補の3機種はいずれもお勧め出来ません。
試聴が出来ないという事で、大変悩んでおられるお気持ち、お察し致します。
私からのお勧めは、
intime 碧 (SORA) Ti3
https://kakaku.com/item/K0001219787/
購入検討されているイヤホンからすると価格が一気に下がるので、ワンランク下のクラスと思いになるでしょうが、”音”のみに関して言えば極上の製品です。
特にアニソンなどの楽曲はこのイヤホンの最も得意とするジャンルですので、楽しめると思いますよ。
高価格帯のイヤホンが必ずしも高音質を鳴らすイヤホンとは限りません。
Ti3はアニソンなどの刺激的な楽曲を聴く時に主に使用してますね。
全帯域にわたって高解像度であり、低域のディティール描写はSE846をも超えます。
イヤーピースにより、サウンドバランスが激変しますので、AZLA Sedona Earfit、Spin Fit、Final eタイプなどのイヤーピースも合わせて揃えてしまう事をお勧めします。
価格コムではレビューが少ないので、eイヤホンに投稿されているレビューを参考までに、(価格コムでは私のレビューがあります。)
碧(SORA)- Ti3
https://www.e-earphone.jp/products/detail/14060/2069/
どうしてもShureのイヤホン、という事であれば、AONIC 5をお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/J0000032771/
価格で妥協するのが最も良くないイヤホン選びですので。
接点不良で定期的にクリーニングしているそうですが、端子の着脱を繰り返すのはMMCX端子では耐久性の面でお勧め出来ません。
以下のアイテムを使用すると改善しますよ(^^♪
SHURE交換用ケーブル付属ワッシャー
https://www.e-earphone.jp/products/detail/15873/1396/
書込番号:23729251
2点

>tam-tam17701827さん
ご回答ありがとうございます!
ier-m7はおすすめできないとのことですが、明確にはどのような点でしょうか?
おすすめしてくださったイヤホンですが、リケーブルできないようですね...私通学で使用しているのでもしもの時の断線時に交換できるのと、タッチノイズを減らすためSHURE掛けが前提で製品を選んでいますので、申し訳ないですが候補には入れれません...
ちなみにAonic5は私も気になっていたのですが、こちらはSE846やM7と比較して音の傾向はどのような感じでしょうか?
書込番号:23729783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>趣味が多いnagatoさん
こんばんは、返信遅れて申し訳ありません。
SONY IER-M7、M9はインイヤーモニターと言って、ミュージシャンがステージ上で使用するいわゆるイヤモニです。
メーカーのホームページを見てもわかるように、そういう意図で制作されたモニターイヤホンです。
対し、IER-Z1Rはリスニングフォンです。
SEシリーズもいわゆるモニター系になりますが、そういった系統のイヤホンは音が素っ気無いなんですね。
艶のあるヴォーカル表現を堪能したければ、ダイナミック型ドライバーに主軸をおいて作られたイヤホンの方が良いと思ったので、Ti3を紹介しましたが。
Shureの新しいラインアップである、AONICシリーズは主にリスニング向けで製作されたイヤホンです。
私はSE846のオーナーであり、信者でもあります。(SE846最高って感じですね、w)
そのオーナーであり、信者でもある、私がSE846をお勧め出来なかったのは、やはり購入検討されているのが、中古だったからです。
ここに「価格による妥協」が見受けられたので、購入出来ない価格帯の製品をお勧めする訳にはいきません。
AONIC5はSE535のリニューアルモデルなので、低域にBA2、中高域にBA1と構成は変わっていません。
実際に聴いてみましたが、明るく元気でパワフルな音になってました。
BAドライバーはこれまで同様、KNOWLES社製のものを使用してますが、ドライバーが新しくなったのか、とっても明瞭になりました。
SE846で採用されている、ノズルインサート機能も引き継いでおり、価格的にもSE535LTDと同じくらいです。
ShureとWestone、この2社はクロスオーバー処理には徹底的に時間をかけて開発しているので、マルチBAとしては他社より一歩リードしている感じですね。
IER-M7がお勧め出来ないのは、クロスオーバー処理の詰めが甘いからですね。
インイヤーモニターで高域が40,000Hzまで必要な理由は全くありませんから。
何かご不明な点や質問などございましたら、遠慮せずに書いておいて下さい(^^)
スレ主さんが納得されるまで付き合う覚悟がなければ、レスしない主義ですので、大丈夫ですよ(^^♪
書込番号:23730166
2点

>tam-tam17701827さん
さらなるご返信ありがとうございます!
IER-MシリーズやSHUREがモニタリング用途であるのは重々承知です。むしろそういう製品を探してると言っても過言ではないです。MDR-CD900STやSE215と出会って以降、モニター機の音の描き分けの上手さにハマりまして、そこからはプロユース向けを多く買ってます。やはりこれらは音だけでなく耐久性や遮音性、装着感もよいことからM7やSHURE機を候補にしてます。
私としてはドンシャリ傾向でギラギラとしているアニソン音源を輝くようなサウンドのイヤホンで聴きたいというよりは、一音一音をキレイに描き分け且つ空間も適度に表現できる機種を探しています。つまりあまり濃口の音は好みではありません...
ちなみにAonic5は元気な音とのことですが純正ケーブルでそこまでですと、リケーブル後に高音域が刺さったり低音域が出すぎるなどは発生しませんでしょうか?
またAonic5とIer-m7を比較して音の違いを解説していただけますか?
書込番号:23730454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味が多いnagatoさん
こんばんは(^^)
<やはりこれらは音だけでなく耐久性や遮音性、装着感もよいことからM7やSHURE機を候補にしてます。
Westoneは候補に入れないのですか?
装着感はShureのイヤホンよりも良いですよ。
濃口の音が好みではないのでしたら、ドライバーを重ねていないB30なんかも良いと思いますけどね。
<リケーブル後に高音域が刺さったり低音域が出すぎるなどは発生しませんでしょうか?
Shureはリケーブルで良い方向に持っていくのが非常に難しいイヤホンです。
他社製ケーブルを10数本所有しているならともかく、個人的には純正ケーブルでの使用をお勧め致します。
リケーブル前提でイヤホン探しをしているのならば、IERシリーズは候補から外れませんか?
IER用のケーブルは現在BriseAudioからしか発売されていないはずです。
MMCX端子のケーブルは一応装着は出来ますが、トラブルの元になるので、やめた方が良いです。
SONYは何処にもMMCX規格を採用しているは書いておりません。
コネクタが特殊形状になっているので、規格がMMCXでも書いてないのです。
高域が刺さるとか、低音が出過ぎるなどは、ノズルインサート機能やイヤーピースの変更である程度調整が可能ですので、心配なさるほどでもないかと思いますが。
リケーブルの購入まで検討しているのでしたら、価格的に新品のSE846を購入した方が良いと思います。
<またAonic5とIer-m7を比較して音の違いを解説していただけますか?
IER-M7,M9を試聴したのが一年前、AONIC4、5を試聴したのが、1ヶ月前くらいですので、両機種の音の比較の解説は出来ません。
IER-M7の方がAONIC5よりもより淡白な音だったくらいしか書けませんので、両機種に絞って購入検討しているという事であれば、私では力不足になってしまうと思うので、申し訳ありません<(_ _)>
こちらに関してより正確な情報が知りたければ、新しくスレッドを建てて所有者からアドバイスを受けた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:23730576
0点

>趣味が多いnagatoさん
追記レスです。
よりフラットで高解像度のイヤホンをお探しであれば、何故、SE425やSE535ではなく、若干リスニングよりのSE535LTDを候補に入れたのかが不明です。
濃口の音が好みでなければ、SE425が最右翼になると思うのですが。
AONICシリーズはリスニングよりのチューニングになっておりますので、モニターライクという事であれば、SE425をお勧め致します。
空間表現力をモニター系のBA型イヤホンに求めるのは厳しいと思いますよ。
使用していたSE215とSE315と比較して、SE215の音の方が好みでしたら、ゼンハイザーのie400proの方をお勧め致します。
書込番号:23730733
1点

>tam-tam17701827さん
Westoneを候補に入れなかった理由は単純に、買ったことがないからです。今回初めての高額なイヤホンを購入するわけですが知らないWestone買うよりは4度ほど購入したことあるSHUREや安定のSONYのほうが安心感はあるしハズレの可能性も低いだろうというあくまで私の考えです。
ちなみにですがier-m7もリケーブルは可能ですよ。私が調べた限り、所有者の方々はM9やZ1Rのケーブルに交換することでタッチノイズの軽減や高音域の改善が図れたそうです。またソニー公式にはMUC-M12SB1も対応機種としています。ですので同社内のリケーブルなら可能です。(私の経験上ではSONYはリケーブルしなくても十分な音質を出してる印象ですが...)
SE425などが候補に入らない理由は、前に視聴した際に装着感が微妙だったこと、レビューを拝見する限りはすこし時代遅れになりつつあるということを受けて候補からはずしました。
申し訳ありませんがこれ以上このスレをやってても意味がないと判断しましたので本日で閉じます
皆様ありがとうございました。
とりあえずこのスレでおすすめしていただいたSE846と、ier-m7の2機種から最終的に判断して購入致します。
ありがとうございました!
書込番号:23731027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M7
すごいです。
UEのCustom IEMも持っているのですが、
そのままの出音では使わない感じで、EQで補正して使います。
今回はそのまま、いつものリファレンス環境で、Sony Walkman NW45にアンバランスで繋いだんですが。
バランス感がとてつもなく良いです。
装着感と出音に微妙な変化がなく
そのままで補正なしでまとまって聞こえます。
耳に差し込む深度とか角度で普通のイヤホンは変化するんですが、
素晴らしく安定しています。
IER-M7はハッキリ際立って聴こえる感じで、
IER-M9の方は控えめっていう感じでした
EQかけてHi出したらまた違うんだろうという感じですが
音が出るものをEQ補正して抑え目で使う感じと
出ない部分をEQ補正して、前に出してやる感じでは ぜんぜん違うんですが、
50Hz-60HzをLOWを4db-8dbあげた時の感じは、
モニタリングしやすいのはIER-M7でした。
低音の解像度素晴らしかったです。
ステージだと、後ろにウーファーとかあるので、体感では別だと思います。
スタジオやステージモニターでは、逆に 突出した方がモニタリングしやすいとかあるので、
環境に合わせる感じなのかな。と思いました。
11点

際立って聞こえないとモニターには。むきません。
町、電車にむきますね。着色のない低音ですね。
9は、値段するだけあって高音が凄い。けど中途半端。Z1に負ける。
書込番号:22346120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M7
一昨日IER-M7届き、レビュー書いた後にさらに聞き込み、外でも使用したのでプチレビューしたいと思います。ファーストインプレ+αぐらいで流し読みして頂ければと思います。
まず結論からお話しすると現状7?8万イヤホンとしてはかなり良いと思います。ぶっちゃけモニターイヤホンの中ではこれほどの物はなかなか無いのでは?と思います。傾向としてはロック、ポップズ向けですね。クラシックも悪くは無いと思いますがもっと良いイヤホンが有ると思います。でもロックやポップズがメインでたまに聴くとかついでに聞く程度なら有りだとは思います。というのもこのイヤホンBAのモニターイヤホンのくせにD型みたいな鳴り方をする珍しいと言うかオンリーワンなイヤホンですね。と言うのが第一印象です。因みにですがクラシックを聴くならこのイヤホンは弦楽器より管楽器の方が得意です。後ティンパニーなどの打楽器も他のBAでは鳴らさないような鳴り方してくれるので、サントラ系(ゲームとかアニメなど)クラシックは迫力があって良いと思います。でもバイオリン協奏曲とかチェロ協奏曲はちょっと微妙です。また定位感は普通なのでオーケストラ系も微妙です。ですがちゃんと一音一音聞き分けれるくらいのポテンシャルは持ってまし、解像度はこの価格帯では一番じゃ無いですかね?全てのイヤホンを聴き漁ってるわけでは無いので他にあったらすみません。
何だかんだ言って不調のFX1100にIER-M7の4.4mmケーブルを指して聞いたら全然違いました。申し訳ないけど弦の鳴り方だけならFX1100に軍配が上がります。レビューにも書きましたが、SE846もモニターイヤホンですが、タイプが全然違います。ハーゲンダッツで言うならバニラとクッキー&クリーム位違います。SE846は解像度と音場の広さ、バランス型でクセがないのに対して、M7は解像度、深みのある低音と音の抜けかなと思います。ぶっちゃけリスニング寄りのモニターイヤホンかな。味付けは少し薄めだけど。
エージング進んだらまた変わるかもしれないですね。音に関してはレビュー含めエージング終了後にでもまた書きに来ます。
購入の注意点としてはこのイヤホンリケーブルのケーブルは少し選ぶと思います。というのもFX1100の3.5mmってどんな音するんだろうと思ってさそうと思ったらどうやら差し込むタイプのようでケーブルのコネクタ部分の先っちょが削られてます。ですので今まで使ってたケーブルが使えないかもしれません。まぁ4.4mm付いてるのでウォークマンとFiioシリーズは大丈夫ですね。2.5mmは種類多いのでなんとかなると思います…。ならなかったら自己責任で削って下さい。後はモニタイヤホン買うならちゃんと視聴してから買った方が良さげです。まぁ私は間違って買ったと言いつつも今の所は気に入ってるので手放す気は無いですが…。それ位ですかね今の所は。
書込番号:22205633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ウイロウ@抹茶味さん
プチレビューとても興味深く拝見しました。
自分も今、イヤホンを選定中で、色々と聴いていますが、M9とM7、EXELENTOの3択で悩んでいます。
かなり同じような印象を持っていて、M9かM7が一歩抜けだしている状況です。
主にクラシックを聴くので(コンチェルトが好きで、シンフォニーも聴きます)、理想はM9だなとは思うのですが、価格差が結構ありますし、決断できずにいます。
レビューを見ていると、クラシックメインを聴くなら、M7ではないのかなと思いました。
やはり無理してもM9を買うべきですかね。
(今は古いFX750を使ってて、バランス接続も初めての予定です)
書込番号:22206399
3点

M7とM9の比較で、どちらがクラシック向きかと言われれば、M9かな?とは思いますが、そこまで大差は無いと思います。
BAのモニターイヤホンでクラシックを聴くのが好みで有れば、予算に応じて選択して頂いて良いものと思われます。
むしろダイナミック型のFX750とは、どちらも全く違うサウンドなので、これで聴くクラシックが好みなので有れば、「Xelento remote」の他に、同じダイナミック型の「ATH-CK2000Ti」あたりも検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:22207119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hata3さん
こんばんは。コメントありがとうございます。またプチレビューを読んでいただきありがとうございます。
本日少し気になり聞きに行きました。やはりM7同様IERは縦の表現(奥行き)が苦手なイヤホンですのでその3機種だと消去法でXERENTO Remoteかなと思います。エージングが進んでリケーブルすると変わるかもしれませんね。M9では正直試せませんが、ソニーのキンバーケーブルで聞いてみたら付属の4.4mmバランスケーブル接続時より延期な音になり、より音の輪郭が出てきて正直これはリケーブルした方がありかなと思います。少なくとも付属の銀ケーブルより私は好みです。
で、お悩みのクラシックに合うイヤホンとのことですがもうお聞きになられてるかもしれませんが、私からはAKGさんの「N5005」が推奨したいと思います。至上ではないかもしれませんが、リケーブルのバランス接続すればおそらく良い感じになるのでは?と思います。ただ現状「SupernovaU」くらいしか候補がなく(正確には加工若しくは無理やりはめれば行けるらしいですが)、+¥45,000お高いですが・・・。
>KURO大好きさん
お先にご助言した頂きありがとうございます。私も[CK2000Ti」はオーテクさん、良い意味で期待を裏切ってきたなぁと思いました(笑)いままでのオーテクの音はただただ低音の量感が強くザ・オーテクサウンドみたいなところがありましたが繊細さも持ち合わせてきてちょっとびっくりしました。本当はキャンプファイアの「ANDROMEDA」の限定出荷モデルも聞きたかったのですが視聴機なかったので仕方ないですね・・・。
書込番号:22207723
4点

>KURO大好きさん
アドバイスありがとうございます。
クラシックも普通はホールの真ん中よりも少し後ろでゆったり聴くのが一般的なのかなと思います。
自分の場合は、どちらかというと、前の方で、がっつりと聴きたい方です。
また、ドライバの種類は全く意識しておらず、ダイナミックでもBAでもハウブリッドでも大丈夫で、好みの音で聴けるかで選ぼうとしています。
実はクラシックを真面目に聴き始めたのが、ここ2年ぐらいで、それまでは女性ボーカル物をメインに聴いていました。
FX750はその頃に買ったもので、クラシックを基準には選んでいませんでしたが、ZX300で聴いたら、低音が量感が多すぎる以外はそれなりに良い音で聴けるなあとは思っています。
今日も帰りにe-イヤホンによって、M7、M9、EXELENTO、N5005、CK2000Tiを聴いてきました。
お勧めのCK2000Tiですが、非常に雑味の少ないクリアーな音でしたが、今日聴いた中では少し実態感というか物足りなさを感じました。
同じダイナミック型だとEXELENTOの方がバランスよく、リアリティーを感じる音質でした。
きっとEXELENTOとM7yやM9はタイプが異なり、一長一短があるので、悩んでしまうのでしょうね。
同じタイプの方が、好みの優劣がつけやすいように思います。
>ウイロウ@抹茶味さん
消去法だとやはりEXELENTOがお勧めなのですね。
N5005は今回の検討にあたり、10万円前後まで予算を格上げした際に、一番最初に気に入った機種です。
当時はAK70MkUを持っていたので、2.5mmバランスケーブルが付属するのもよいなあと思っていました。
でも、結局はZX300に買い替えたことと、AKGの端子が独自規格で、4.4mmバランスケーブルの選択肢が少なそうなこと、視聴時の装着感が悪く、少し聴いていると緩くなってくるので選択肢から外していました。
今日、改めて、しっかりと視聴してきましたが、押し込んですぐは、かなり好みの音質でした。
装着感はイヤピをしっかり選べば改善できるようにも思いますし、やはりこの機種も候補に残しておくべきなのかなと思いました。
結局、期せずして、それぞれのタイプから候補が出てきて、選択が難しくなってきました。
ただ、今回のイヤホンは4.4mmバランス接続を導入することも目的なので、M7が一番入門編としは無難でしょうかね。
AKGはリケーブルの難易度も高そうなイメージです。
ちなみにN5005とM7はどのような使い分けをされる予定でしょうか?
書込番号:22209753
2点

>hata3さん
回答ありがとうございます。D7200を家族で遊びに行くついでに写真パシャパシャしてる途中に状態の悪いところでやってたのもあり、泥に落とすという・・・ 私の不注意もあったので仕方ないですね・・・ 帰りにサービスセンターに寄って現在クリーニングをお願いしてきました。
さて、本題ですが、見ていた感じ10万予算が理想という感じだったのでおすすめはしませんでしたが、+5万程度
私の意見としては本当にクラシック、「一定のジャンルしか聞かない!」のであればN5005かなと思います。「クラシック以外にもジャンルを聞くけどクラシックの比率高め!」ならば恐らく(10万アンダーなら)一番バランスのいいXELENTO REMOTE、「割かしまんべんなく聞くよ!強いていうならクラシック!!」というのであればM7orM9かなと思います。一応M7とM9の大まかな違いは低音が好きか高音が好きかなので選べばいいと思います。正確にはちょっと低音寄りだけど決して低音重視ではなく全体のバランスを見て低音寄りにしてみましたというのがM7かなと私は思いますよ。勿論筐体の違いや付属品の違いもありますが、音としての違いはそんな感じかなと思いました。おそらく視聴機自体もそこまでエージングが進んでいないと思うので、鳴らしきれる状態まで行くと変わる可能性はありますが、他レビューを見ていてもそんな感じじゃないかなと思います。
で、N5005なのですがまだ買えてないです。すみません(笑)
実は私の購入先がAmazonで入荷待ちだったのですが、ごらんのとおり木曜日に回答だったり、個人的に気になったこともあってeイヤホンで2時間くらい物色して聞いて迷っている段階ですね・・・。迷ってる先はJVCのHA-SW01、HD660or650、N5005で迷っているんです・・・。どうしようかな・・・。 私の使い方だとROCKとPOPはM7、JAZZとクラシックはN5005かなと思います。ただやはり、弦楽の音が個人的にM7だと物足りないのでいずれかは購入する予定です。(元ヘッドホン教の人間なのでイヤホン教ならN5005即決めだった」
書込番号:22212180
2点

>ウイロウ@抹茶味さん
D7200はニコンの一眼だと思いますが、それにしても災難でしたね。
あまり大きなダメージ等はなかったのでしょうか。
自分も以前はフルサイズの5D2にLレンズと、カメラ沼にもはまっていましたが、最近は撮影にも行かなくなりました。
車沼の方も落ち着いており、最近はオーディオ関係のみです。
本題ですが、色々とアドバイスありがとうございます。
N5005を既に入手されていると勘違いしてすみませんでした。
ホームオーディオの方に注力していて、ポータブルはかなりの素人なので、本当に参考になります。
昨日も日本橋にフォノイコを買いに行った帰りに、e-イヤホンに立ち寄り、視聴してきました。
その際の印象は、M7では弦の響きが抑えられていて、少し物足りなさを感じました。
ちなみに最近の視聴はいつもマラ5、ロンドカプリチオーソ、女性ボーカルの3曲を使っています。
次にEXELENTOを聴きましたが、何を聴いても不満に感じる部分が少ない音質だなと感じました。
N5005は、日によるのか装着がうまくフィットです、ちょっと抜けた感じの音で正確な評価ができませんでした。
また、ANDROMEDAとANDROMEDA Sを比較視聴しました。
少し癖のある鳴り方をするような気がしましたが、他にない何かを持っているような気がして、かなりの時間聴いていました。
限定のSの方が明らかに中域が厚く、こちらの方が好きだなと思いました。
(肉付きが良いのに繊細な表現もできる頼もしいやつですね)
ただ、最初にマラ5を聴いたときに、トランペットが抜けきらない音に感じました。
でも、それ以外は特に問題なく、かなりの包まれ感を感じながら聴いていました。
限定品で、少しだけ在庫あり、早い者勝ちと書いてたので、ばくちで買ってみようかと真剣に考えましたが、いつもは視聴で聴かないサラオレインの曲を聴いたら、音が変に広がって、凄く違和感を感じて、保留として帰ってきました。
帰ってきてから、書き込みを拝見して、聴いている曲を考えてみましたが、クラシックが主ではありますが、澤野工房のJAZZを聴いたり、昔からセリーヌディオンやダイアナクラールを聴いたり、女性ボーカルも聴きます。おまけに乃木坂まで聴く何でもぶり。
ただ、DAPの中をのぞくと、9割はクラシックです。
ここは一番無難なEXELENTOを買って、満足できるか試してみようかなと思っています。
ただ、国内正規品だと11万円超えのようですね。
書込番号:22213981
2点

毎日平均2〜3時間時間程度使い、恐らくもうすぐ50時間くらいになるのかな?正直ちゃんと記録撮ってるわけではないのであやふやですが、多分50行ってるか行ってないかくらい経ちました。少し変化が出てきましたので追記です。
あれからクラシックや管弦楽メインで鳴らし込み、現在の音のレビューになります(といってもプロレビューがありますのであまり役に立たないかもしれませんが・・・)
まず高音に関してですが大分マシになりました。最初はトランペットの高音はイマイチで、弦よりはマシだけどクラシック用に買うもんじゃねぇな・・・と思っていましたが、50時間たってくると鳴らし慣れてきたのか今までは精いっぱいの高音だったのが余裕のある音に変わってきました。
次に中音です。正直高音、中音、低音の中では一番進化したのは中音なんじゃないかなと思います。弦楽器のヴァイオリンは最初は薄っぺらくてパソコンなどについてくるサンプル音源みたいな「え?これ本当に音楽用のイヤモニの音なんですかぁ?」って言いたくなるレベルの音でしたが今はちゃんと聞けるレベルの音になってきました。ソニー製のイヤホンはエージングで変わるとよく言われますが、本当に変わりますね・・・。あ、でもあくまで最初と比べてなのでですので10段階評価2くらいだったのが4に上がったくらいです。因みに僕のラインで行くと9以上で大満足、7以上で概ね満足、4以上で普通、2以上でやべぇぞこれ!!1は音を垂れ流してるだけのレベル騒音やノイズと大して変わらない。といったところです。なので満足ではなく驚きの方が強いということだけです。
最後に低音ですね。ある程度最初から出来上がっていたのでただのモニターライクの音から迫力とまとまりが出てきた音に変わりました。特にまとまりが出てき出して迫力のレベルが変わりました。
総称としては本当にエージングで化けるザ・ソニーイヤホンです。最初はクラシック聞いててこれはアカンやつや・・・未視聴購入とかやべぇわ・・・とちょっと失敗した買い物感がありましたが、いつもの「ドンシャリソニーイヤホン」ではなく、「質感ある低音」があったのでそのまま使い続けてましたが、思ったよりも化けましたね。満足度が10段階中3から一気に5くらいまで跳ね上がりました。また、最初は奥行きがなく横一列の演奏でしたが、聞き続けるうちに少しだけですが縦の表現もしてくれるようになりました。大抵縦(奥行き)の表現ができないイヤホンは最後までできないことが多い(と私は思っていた)のですが、少しだけですができるようになってびっくりです。あまり気づいていませんでしたが、ちゃんと聞いて気づいた時には笑みが出てきました。ちょっとうれしいです。馬鹿にしていましたすみません。
因みにですが、3.5mmの方は聞いてみましたが駄目ですね・・・。個人的にはこの価格帯買う人は何かしらの方法でバランス接続できる方が多いと思うのでバランス接続をお勧めします。
書込番号:22239811
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M7
今日お家に子のイヤホンが届きました。この製品のコードキーパーとハードケースのマグネットがあまくないですか?すぐポロポロ外れます。個体差なのかわからないのでもし買った方いらっしゃればお願いします。
1点

あまいと言えばあまい(強力ではない)ですが、ちゃんと収納出来れば実用上問題ないレベルかなとは思います。
書込番号:22205050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日外で使ってみました。確かに実用できなくは無いですね。ただやはりハードケースだけだと不安なのでコードキーパーも運用した方がよさそうですね。
多分これが仕様な気がします。ありがとうございます。
書込番号:22205572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M7
本日届きました。試聴も無しで購入してしまったの悪いのか…現在使用しているxba-n3のほうが断然音が良いと感じました。音は籠っているし、低音もすかすかです。皆さんはどうでしょうか?エージング?そこまで変わる?と思っております。以前にie800を初めて聴いた時の感動は何だったのか、同価格帯でこれは、かなり裏切られた感があります。やはり、BAだけだとこんなものでしょうか。
使用環境: zx300→付属のバランスケーブル
以前の使用環境:zx300→MUC-M12NB1→xba-n3
書込番号:22158790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

視聴されなかったのでしょうか、この製品はステージモニタになります。
比較対象が異なると思います。
書込番号:22158970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

その文面のご感想ではなにがどうお好みに合わなかったのか具体的には全く分かりませんが、評価されているN3もIE800もリスニング系で今回のシリーズはモニターなので色付け少ないのでそういう意味ではつまらない音という評価をされているのでは?
まあ、少しエージングすると印象が変わるかもしれませんし。
書込番号:22158981
8点

>iketelroriさん
実は私も勝手にXBA-Z5の後継かと思い期待してSONYストアで視聴した次第です。
耳への収まりは凄いと思いましたが、Z5と比較して何だこれと思ったところ、今回のシリーズはステージモニタです。
ステージミュージシャンはとても良いと言う事でした。
低音は全く量が無いので良いのでしょう。
ダイナミック型かハイブリッド型型が低音の量があります、と言われました。
エージングで変わるかですね。
書込番号:22159019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

並ぶのが苦手なので、試聴はしませんでした….。
ステージモニタとは分かっていましたが、ソニーが一般リスニングにも!みたいな事を売り方だったので、ついついです。
良く聴くジャンルは、ポップ、ロック等です。
本当にBAって低音に弱いんですね。
質問ですが、エージングはそこまで変わるものですか?
例えば、同じ機種で、新品のものと、200時間程度エージングされたものでは、素人が聞いても分かるくらいの違いは出るのでしょうか?
出る無いの機種もあるかと思いますが、効果が出る機種を前提に質問しています。
今回はかなりショックです…シュア掛けは、面倒なので好きでは無かったですが、付け心地は最高です。
書込番号:22159309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エージングの効果については個人的には、ダイナミック型の方が大きく変化すると思います。
しかしBA型であってもそれなりに変わると思います。
必要な時間はダイナミック型だと約100時間に対しBA型なら20時間〜と比較的少ないと感じます。(機種によりますが)
因みにBA型だから低音が出ないとは言い切れませんよ、このモデルはモニターなのでフラットにチューニングしているだけだと思います。
例えばBA型の低音が強いユニットとしては「Sonion 3800」のベント付モデルや「Knowles CI」とかありますし、ユニットだけでなくダクトの構造などでも大きく変わります。
逆にダイナミック型でも低音が弱いモデルは色々ありますしね。
何れにせよエージングで根本的に傾向が変わる訳ではないので、恐らくは残念ながらお好みに合っていないモデルなのでしょう。
書込番号:22159389
11点

モニター仕様だから、鑑賞用としてそこまで音が良くないのは疑問符だらけですね。あのソニーの高額イヤホンがそんなショボい音しか出ないなんて…
イヤピースが合ってないことはないですか?
僕も愛用のz5で経験したけど、イヤピースが合わないと、とにかくガッカリな音しか出ないですね。特にソニー同士の相性は僕の耳にはNG(笑)
書込番号:22161377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エージングでも変わりませんか…モニターイヤホンは結局モニターなんですね。
味付けか無いことは良いことかもしれませんが、やはり一般ユーザーからすると巷に出回ってる味がある音質を求めてしまいます…。高い勉強代だったかなぁ
イヤーピースについてはバッチリのはずです。もともとトリプルコンフォートイヤーピースMを使用していまして、今回他の細かいサイズが同梱されていたので、全て時間をかけて試し、MSで落ち着きました。
もう1つきになったのが、XBに比べると若干インピーダンスが高いため、zx300で今までは80前後のボリュームだったのですが、この機種だと100近くまで上げないと好みの音量が取れません。これはハイゲイン出力したほうが良いのでしょうか?ハイゲイン出力は歪みが多くなる等、良い話を聞かないので、やはり100でも音量が取れているなら使用しないほうが賢明ですかね。
書込番号:22163895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XBA-300はエージングが150時間ほどで刺さらなくなり、若干低域に締まりが出ました。
BAの世代が変わっているので一概には言えませんが、200時間ほどのエージングは必要ではないでしょうか?
書込番号:22164713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZX300で私が試聴した限りでは、LOゲインで利用すると良い印象でした。
しかしながら、例えば歪みが多いからと言って必ずしも悪い音とも限りません。
モニターイヤホンはフラットで、多くのイヤホンの中でも特性的には優れています。
それでも特性的には悪くても、演出的なリスニング向けのイヤホンの方が好みの音である人も多いと思いますし、個人の好みや聴く音楽によって、良いと思うイヤホンは千差万別です。
どちらが優れているとかでは無く、これは好みの問題なので、試せることであればご自分で試して判断した方が良いと思います。
私が試聴した限りでは、音質はもちろん、装着感がとても優れていて、とても完成度が高い優れたイヤホンだと感じました。
書込番号:22165586 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

耳の形はかなり個人差あるから、何とも言えないけど、自分の耳にはソニー製イヤピースはイマイチでしたね。
私が比較して結果OKなのは、テクニカのファインフィットと、ラディウスのディープフィット。この二つに変えると、嬉しいくらいイイ音で鳴ってくれました♪
ソニー製は高さが低いから、耳の奥まで届きにくく、音がスカスカになる傾向なのかな…
書込番号:22165919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、私も試聴なしで購入しました。元々、SonyのXBAシリーズを使用しておりましたので、音の傾向はつかんでいたことやハイレゾ対応のフルBAタイプのイヤホンが欲しかったこと等が購入の決め手になりました。エージングも兼ねて数日聞き込んでいますが、当方では言われるような低音不足は感じません。「ステージモニターヘッドホン」と銘打つだけあり、録音上の微細な音も確実に拾ってバランス良く伝えるだけの能力はあるように感じます。ただし、このヘッドホンは再生側にかなりの(ドライブ)能力を求めているように感じます。当方の再生環境の概略は、ネットワークプレーヤー→CDプレーヤーのDAC→プリアンプ→ヘッドホンアンプ(ボリュームスルー)ですが、音場が広く相当な分離感を持った音楽を楽しく聴くことができ、満足しています。同じ音楽をネットワークプレーヤーのヘッドホンジャックから聞くと、そこまでの再生はできていません。エージングが進めばまだ良くなって行くことが期待できます。差し出がましいかもしれませんが、色々な再生環境で聴き比べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22180125
4点

皆様、様々のご意見やご助言ありがとうございます。
その後、適正な大きさのイヤーピースの選定や、時間を掛けてリスニングしてきたところ、何故か劇的に音質が変わりました。
私は、正直エージングはプラシーボ的な事で、殆ど意味がないと思っておりましたが、20時間程度の慣らしでここまで変わるとは…。
当初気にしていた、低音についても、XBより出ていると感じています。
また、低域〜高域にかけての、様々な音の分離が素晴らしいです。XBでは殆ど聞こえていなかった音も、綺麗に鳴らせています。
音場については、物足りないところはありますが、それはモニターイヤホンと割りきれば問題ないのかな?と思います。
最初のあの音はなんだったのだろうか…中途半端な気持ちで試聴もせずに購入し、当商品をこけにした自分が愚かでした。
ソニーさんすみません、良いイヤホンをありがとうございます。
皆様にも感謝です。ご意見等がなければ、売っていたところでした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:22180442 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>iketelroriさん
エージングで音が劇的に変わったようでよかったですね。
自分もZX300を最近購入し、まだエージング途中ですが、e-イヤホンで色々と視聴してきました(クラシックメイン)。
今日、聴いた中(ソニーはZ5、N3)、final E5000、Westone(W40、W60、UMpro30)、その他の中ではM7が一番好印象でした。
自分は家のオーディオもモニター系を好むので、そのせいもあるかもしれませんが、余計な部分がなくとても聴きやすく、滑らかな音質で非常に気に入りました。
さすがに高価ですぐにお買い上げとはいきませんでしたが、第一候補として考えたいと思っています。
書込番号:22180645
4点

IER-M9も聞きましたが、とにかく解像度が高くフラット、ただし聞く人を選ぶ。
IER-M7はM9と比べて少し高音が弱いかなというイメージ。その点を妥協すれば、無理に7万円余計に出す必要がない。
結論からいうと、IER-M9とXELENTO REMOTEを比較したら、圧倒的に臨場感や音場の広さはXELENTOが格上に感じました。M9と比べて解像度が少し遮音性がかなり劣るけど、あくまで一般のリスニング向きは同じ価格帯なら、XELENTOだと思います。
書込番号:22197981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、ヨドバシで聴いたIE800やIE800Sの印象がかなりよくて、ダイナミック1発の高級機も聴いてみようと、e-イヤホンでXELENTO REMOTEを聴いてみたら、ゼンよりも好みでかなり気に入りました。
10万円前後までの予算で色々と聴きましたが、最終候補はM7、M9、XELENTOの3機種まで絞り込みました。
当然傾向は違いますが、分析的に聴けるM7やM9にも魅力を感じますし、気持ちよく音楽を聴けるXELENTOにも良さを感じます。
M7とM9は交互に比較すれば、明確な違いを感じますが、M7単独で聴いていると十分に高音質ですし、7万円ぐらいで競合しそうな機種が見当たりません。
M7なら、装着感も良かったですし、遮音性も問題なさそうで、ソニーのDAPに使える4.4mmバランスケーブルも付属で、その点も考慮すると一番無難な選択でしょうかね。
最近、ポータブル用の機器の購入で、買い損ねばかりして、1か月で買い替えとかをしているので、慎重に検討しています。
書込番号:22200578
2点

このイヤホンよりも少し上の価格帯ですが、ダイナミック型なら「ATH-CK2000Ti」は良かったですね。
DLCコーティングのドライバーを採用しており、とても引き締まって明瞭な音質でした。
10万円以下の価格帯で国内メーカーから良い音質のモデルが登場してきました。
書込番号:22200758
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





