MDR-Z7M2 のクチコミ掲示板

2018年10月 6日 発売

MDR-Z7M2

  • 大口径70mm振動板により、生演奏を聴いているような自然な響きを再生するヘッドホン。ドームを大型化、形状を最適化し、中低音域の表現がクリアに。
  • フィボナッチパターングリルの採用により、ハイレゾ音源の忠実な再生を実現。重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」機能を搭載。
  • 着脱式ケーブルでバランス接続にも対応し、さまざまな機器と接続して高音質を楽しめる直径4.4mmバランス標準プラグを採用。
最安価格(税込):

¥80,406

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥80,406

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥80,406¥99,000 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-Z7M2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z7M2の価格比較
  • MDR-Z7M2のスペック・仕様
  • MDR-Z7M2のレビュー
  • MDR-Z7M2のクチコミ
  • MDR-Z7M2の画像・動画
  • MDR-Z7M2のピックアップリスト
  • MDR-Z7M2のオークション

MDR-Z7M2SONY

最安価格(税込):¥80,406 (前週比:±0 ) 発売日:2018年10月 6日

  • MDR-Z7M2の価格比較
  • MDR-Z7M2のスペック・仕様
  • MDR-Z7M2のレビュー
  • MDR-Z7M2のクチコミ
  • MDR-Z7M2の画像・動画
  • MDR-Z7M2のピックアップリスト
  • MDR-Z7M2のオークション

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z7M2」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7M2を新規書き込みMDR-Z7M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

すごい値上げだ

2022/04/01 14:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2

クチコミ投稿数:26件

4月1日から、各所、売価が20〜25%程度上がってますね。
聞いてはいましたが、想像以上でした。

書込番号:24679371

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

値崩れ。

2018/11/20 16:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2

4万円台まで値崩れ。なんで?
後継機種?

書込番号:22266873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2018/11/20 17:01(1年以上前)

>99.9パーセントのさん
SONYのヘッドホンは旧機種に成ると一気に値下がりする傾向有りますね。

書込番号:22266921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/20 20:23(1年以上前)

発売して1ヵ月半しか経ってません。

Z7愛好家のネガキャンで、ここの評価は芳しくない。
実際の音も、倍以上の価格のZ1Rと差別化(下位モデル化)を図るために、エージングが進んでもソコソコの音しか出ないようにしたのでしょうかね。

ソニーは評価や音質から、競合他社機種と比較して5万でないと売り込めないと判断したのでしょう。
営業部はボーナス商戦で販売台数を稼ぎたいでしょうしね。

書込番号:22267241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2018/11/21 16:07(1年以上前)

ヨドバシも日に日に値が下がり、ポイント還元考えると四万円台になってますね。
予約して購入した身には、微妙な気持ちです。
ま、気に入っているので良いのですが(苦笑)

書込番号:22268977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/11/21 19:33(1年以上前)

ビックカメラで絶品ヘッドホンに付属しているクーポンを使うと税込47,066円の4706ポイント付与になり
実質でいいならば4万円台前半になりますね。

書込番号:22269371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:571件 MDR-Z7M2のオーナーMDR-Z7M2の満足度4

2018/11/21 23:33(1年以上前)

この機種、酷評ばかりですが。
5万円台より下がらないと思い5万円台で購入しました。
10時間使用したとたんに高温の刺さり、シャリつき等がなくなりました。
ゆったりと聞けるいい機種です。
ウォークマンのみに上位機種だと分かりかねますが。

書込番号:22270000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信15

お気に入りに追加

標準

Z7の音が嫌いな人向けか?

2018/10/26 20:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2

クチコミ投稿数:154件

淀で視聴しましたが、これはZ7の後継機でなくZ1Rの下位機種でしたね。
高音不足で籠りがちなZ7はソニーの中で特異すぎただけで、Z7M2は高音一部過多&高解像度のZ1Rと同じ路線の音。
Z7M2はZ1Rと全く同じで、3KHz周辺の突起が著しく女性ボーカールの一部等でシャリ付くでしょうね。
それでも、高域デコボコだらけのZ7よりはマシ。個体差もあるだろうが、Z7はパラメトリックイコライザーで万全に調整しないと音楽を聴けない。Z7M2とZ1Rは調整しなくても我慢出来るレベルか。

満足な音を出すには、JRMC等のパナメトリックイコライザーでf特を修正する必要がある。
修正すれば、Z7もZ7M2もZ1Rも問題無くなる。
Z7M2はZ1Rの価格が過ぎて見送った人には良い選択肢になります。
Z7のしっとり感が好きなら、ニュートラルな音を出すHD820に特攻するしかない?
今の所、密閉型最高の音はHD820しかないが若干低音不足。
オーディオマニアを大満足させる密閉型ヘッドホン環境は、HD820とソニーorゼンの20万ヘッドホンアンプとパラメトリックイコライザーの組み合わせしかないか。





書込番号:22209562

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/10/27 06:12(1年以上前)

PCオーディオでイコライザーを使っちゃダメって事はないけど、上級者はPCオーディオが主軸ではなく、プレイヤー、ケーブル類、ノイズ低減のアクセサリー類で音色、ノイズ低減、解像度UP、音の分離能の向上を図りますかね。

PCオーディオでイコライザー調整するのが初級〜中級レベルくらいの人には、一番お金のかからないやり方だとは思いますけどね。

イコライザー、イコライザーと連呼するとイコライザー君みたいなので、どうかなと思います。

又、イコライザー調整すると多少足りとも音が歪むので、その点も理解した方が良いですね。

書込番号:22210380

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:154件

2018/10/27 20:24(1年以上前)

イコライザーで歪ですか・・?
パラメトリックイコライザーでf特をフラットに調整しただけですが、感じませんね。
位相遅れの方は発生している筈ですが、私の駄耳では感じられません。
f特をフラットに調整するには=マトモな音を出すには、ソニーの10バンドイコライザーでは不可能です。10バンドイコライザーのようなグライコの類はブーストして歪ませるには最適ですが、マトモな音を出すには向きません。
イコライザーとはf特をイコール=フラットにするために生まれたそうですが、役割を全うできるのはパラメトリックの方だけです。

なぜf特フラットが大事かと言うと、レコーディングスタジオの音を出すにはフラットが最低条件だからです。その意味ではヘッドホンは最悪の再生機と言えます。なんせ、フラットなヘッドホンは殆ど無いのですから。
対して、中級・高級スピーカーで音の良いモノはクロスオーバー付近以外は、ほぼフラットです。
最低条件のフラット性を獲得したら、分解能・力感・S/N比・広がり感・ニュートラル性を目指します。ソニーの20万のヘッドホンアンプを使ってますが、分解能・力感等の多くの要素を満たしてくれます。

ソニーの10万以上の携帯音楽プレーヤーも優れているのでしょうが、ヘッドホンに於いて最低条件のフラット性を獲得出来そうもないので買う気に成れません。
フラットでないヘッドホンばかり作っているソニーは、何故に音楽プレーヤーにパラメトリックイコライザーを搭載しないのか不思議でなりません。
きっと、ヘッドホンを5個10個と買わせケーブルも5本10本買わせたいのでしょうね。
お金を無駄遣いしたくないので、パラメトリックイコライザー厨をしていますw

書込番号:22211983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/10/27 21:45(1年以上前)

>なぜf特フラットが大事かと言うと、レコーディングスタジオの音を出すにはフラットが最低条件だからです。その意味ではヘッドホンは最悪の再生機と言えます。なんせ、フラットなヘッドホンは殆ど無いのですから。

私は、演奏者なのでそんな事重々承知ですが、ノイズの多いPCオーディオでイコライザー調整しまでリスニング向けのSONYのZ7をフラットめに調整してまで聴きたいのか理解に苦しみますね。

そもそもZ7もSONYのTA-ZH1ESもフラットなヘッドホンでもないし、フラットなヘッドホンアンプでもないですよ(笑)

JRiver Media Center 24もPCオーディオでは、インストールしていますが、JRiver Media Center 24もデフォルトの状態では、フラットではないですよ。
JRiverのバージョンによって、PCオーディオのアプリケーションは多少の違いは有っても、フラットでないリスニング向けのヘッドホンとフラットでないリスニング向けのヘッドホンアンプを買ってきて、PCのイコライザーでフラットめに調整してリスニングする意味が理解出来ませんね。

フラットなヘッドホンが好きなら、beyerdynamicのモニターヘッドホン DT-1770 PRO、DT-1990 PRO等のフラットめなヘッドホンを購入して、UD503かUD505、Fostex HP-A8MK2の様なフラットめのDACアンプを使う方が無理にPCオーディオでイコライザー調整して、フラットめにしなくても良いでしょう。

フラットじゃないリスニング向けのヘッドホン、フラットじゃないリスニング向けのヘッドホンアンプを買ってきてフラットじゃない、フラットじゃないとノイズの多いPCオーディオでイコライザー調整する方が不自然な事だと思いますけどね。

書込番号:22212197

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/10/27 22:14(1年以上前)

追加

他にもフラットめなヘッドホンが好きなら、Mr SpeakersのXLRのバランス駆動式のハイエンド(密閉型と開放型の2機種)とフラットめなバランス駆動式のDACアンプ MYTEK Digtal Brookln DAC+か高額だけど、Manhattan DAC Uとかも、元々良いクロックを搭載しているので、PCオーディオでも充分、フラットめで原音に近いSoundで楽しめるでしょうね。

書込番号:22212282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2018/10/28 21:54(1年以上前)

ソニーの密閉型ヘッドホンに固執するのは、穴あき(半密閉型)ヘッドホンで有る点と70mm振動板採用だからです。
音の飽和感を防ぎ広がり感を持たせられる密閉型で、自然な広がり感のある解像力を出せる70mm振動板。
これに魅力を感じているので、Z7を購入しZ1RやZ7M2にも期待しました。
深夜に音楽鑑賞するので開放型は買えません。

Z7をスピーカーのようにフラットに調整したおかげで、昔100万のオーディオシステムで聴いていた理想の音に近付けたの満足しています。
更なる満足を得るために、Z1Rに期待しZ7M2にも期待しましたが、ここの評価も今一なので期待を持てません?
自宅でじっくりフラットに調整すれば大化けする可能性もありますが、HD820を超せるか甚だ疑問です。
給料の多くをオーディオに注ぎ込める贅沢は出来なくなったので、次のヘッドホン購入がラストでしょうしね。

TA-ZH1ESを買ったのは、最強のヘッドホンアンプだからです。
10万20万する商品をホイホイ買い替えできません。
フラット化なんてピュアオーディオの常識で、ヘッドホン環境下でも実践しているだけなので、私にとっては当り前のオーディオ道です。


書込番号:22214614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2018/10/28 23:01(1年以上前)

あと、私が未だソニーのヘッドホンに固執するのは、かの長岡鉄男が「スピーカーに一番近い音」と評した奇跡のMDR-CD999を愛用していたからです。
ソニーはもっと頑張れる子。
問題の70mm振動板は、世代を重ねればドンドン良くなっていくと期待してます。


書込番号:22214837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/10/29 09:16(1年以上前)

>Z7をスピーカーのようにフラットに調整したおかげで、昔100万のオーディオシステムで聴いていた理想の音に近付けたの満足しています。

PCオーディオのイコライザー調整程度では、アプリケーションで音造りをしているだけに過ぎないので、高額のSACDプレイヤーの様な音の厚み、時間軸の揺らぎ、ジッターをPCオーディオのUSBデジタル接続程度では、ifiのノイズ低減のアクセサリー類、高額のAIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3等を用いても、そんな100万円のオーディオシステム(ピュアオーディオでは、入門機程度ですが…)程度に近い出音が出ているかは疑問ですね。

本人が、どう感じるかは自由ですが…

DACアンプをUD503、UD505を使用しての10MHz INにCG-10Mの様なマスタークロックジェネレーターを導入して、外部クロックを利用しているのなら、まだそう感じていても解らなくはないですが…

ノイズの多いPCオーディオは、高額のSACDプレイヤーの様に部品関係を用いても音造りをする訳ではないので、音の厚み、時間軸の揺らぎ、ジッターを抑制するのは、難しいでしょうね。
其なりのUSB DDCを間に噛まして同軸変換して、定価2万円〜3万円程度のまともな同軸デジタルケーブルを使用してUSBデジタル接続→クロックジッターの影響を受け難い同軸デジタル接続とかしているなら、PCオーディオでも、そう感じても解らなくはないですが。


更なる満足を得るために、Z1Rに期待しZ7M2にも期待しましたが、ここの評価も今一なので期待を持てません?
自宅でじっくりフラットに調整すれば大化けする可能性もありますが、HD820を超せるか甚だ疑問です。
給料の多くをオーディオに注ぎ込める贅沢は出来なくなったので、次のヘッドホン購入がラストでしょうしね。

>TA-ZH1ESを買ったのは、最強のヘッドホンアンプだからです。

そんな事は有りませんよ。
それは、スレ主さんが、そう思い込んでいるだけです。

世の中には、もっともっと凄いヘッドホンアンプは存在しますよ。
音の好みは、別として…
先程紹介したMYTEK DigtalのManhattan DAC Uの様に…

それにSONYも、TA-ZH1ESが音質的に最強と感じているのなら、DMPーZ1をリリースしなかったでしょう。

MDRーZ1RをSONYキンバーケーブルでバランス駆動させた場合、1Z+SONYクレードル→USBデジタルケーブル→リアからTA-ZH1ESへUSBデジタル接続とAK4497EQのデュアルDAC/AMPのDMPーZ1→Z1Rでは、明らかにDMPーZ1の方が空間表現力が良く、更に音に艶感も増した上、クリア感も有り、出音自体はDMPーZ1の方が上でしたから…

>10万20万する商品をホイホイ買い替えできません。

PCオーディオで、現在の再生環境で、尚且つイコライザー調整で満足しているなら、それで良いと思いますよ。

>フラット化なんてピュアオーディオの常識で、ヘッドホン環境下でも実践しているだけなので、私にとっては当り前のオーディオ道です

ピュアオーディオで、プレイヤーはPCオーディオを用いて、イコライザー調整してフラット化して使用するなんて、UD505にマスタークロックジェネレーターを導入して、時間軸の揺らぎ、ジッターを抑制したシステムとか、30年くらい昔のバンド数の多い単体のグラフィックイコライザーを用いたシステムしか、ピュアオーディオでは見たことないですね。

又、ヘッドホンオーディオで評論家が「スピーカーで聴いている様だ。」なんて言うのは、評論家の決めセリフの様なものだと思いますよ。

複数のオーディオ評論家が、皆さん同じ事言ってますから。

オーディオ評論家に影響されやすい人、されにくい人、いらっしゃるとは思いますが。

結局聞いていると、スレ主さんは早い話、SONYフリークだと言う事ですね。
SONYが好きなら、それで良いと思いますが…

書込番号:22215359

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/10/29 09:44(1年以上前)

追加

NT-505、CGー10M、UD505

http://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3DiimKf%5Ft%5FVtQ

ノイズの多いPCオーディオのUSBデジタル接続では、UD505にCGー10Mの様なマスタークロックジェネレーターを導入しても、プレイヤーがNT-505程の出音は出ないので、リンク先の音質より出音は落ちます。

オーディオマニアからすれば、PCオーディオなんてって言う人も少なくないと言う事です。

スレ主さんが、今の環境に満足しているなら別に良いとは思いますが。

書込番号:22215395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/10/29 10:59(1年以上前)

訂正

30年くらい昔のバンド数の多い単体のグラフィックイコライザーを用いたシステムしか、ピュアオーディオでは見たことないですね。このシステムでは、上流環境はカセットデッキ、レーザーディスク、レコードプレイヤーですが…

書込番号:22215487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件 MDR-Z7M2のオーナーMDR-Z7M2の満足度4

2018/11/20 00:32(1年以上前)

イコライザー使う位ならオーテクのにでも買い換えたら?

書込番号:22265805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2018/11/20 18:57(1年以上前)

実家暮らしの若い頃は、オーディオに100万ぐらい平気で掛けて、新車購入時もキャッシュ払い出来たのですが、今はそんな贅沢はできません。

今はプロオーディオさんと全く同じ心境ですね。その心境はNGワードなので書けませんが。
転送はプロオーディオさんのの2〜3千円の同軸デジタルケーブルの1506Aで満足です。
コイルとコンデンサ組み込みの高性能LPF電源と相まって、PCを経由したZH1ESとZ1Rで大満足してます。
昔は、デノンDCD-DS10・サンスイ907・ブリロン1.0でスピーカーケーブルは7Nぐらいの1万数千円/m・スピーカー台はタンオイの重厚砂入りウッド台を使ってました。
その後、オーディオ三昧から遠のいたのでSACDを経験したことのない駄耳持ちですが、今のPC構成で昔聴いていた音と大して乖離しない音になりました。
(床・体を響かせる重低音やガラスコップを共鳴させるほどの超高音を体験するのは、ヘッドホンでは土台無理ですが)
乖離しないのは、Z1Rのレビューにも書きましたがパラメトリックイコライザーがあるからです。
スピーカーと同じように聴感フラットに調整すれば、どこまでも自然で瑞々しさ行き渡るサウンドがヘッドホンでも可能になります。

スピーカーピュアオーディオで至高と思える音を体験してしまった者なら、誰でもヘッドホン如きとしか言わないでしょう。
パラメトリックイコライザーがなければ、ヘッドホン如きに20万30万も絶対に掛けなかったですね。
それに、907アンプで満足した私にはZH1ESで十分。
その倍の金額のアンプなんて、買う気のなれません。

いつの日か、大金を稼いで防音地下室付きの一軒家を買って、高級高音質スピーカーでSACDを体験したいものです。


書込番号:22267086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2018/11/20 21:39(1年以上前)

ヘッドホンでも聴感F特をそれなりに調整しているHD800Sなどは、ヘッドホン如きとは言えない良い音が出るしょう。
あとは、40万クラスの平面駆動型もそれなりに調整しているでしょうから、良い音が出るでしょう。

要は、時間≒お金を掛けてマトモに調整してくれれば、ヘッドホンでも素晴らしい音が出ます。
ただ、メーカーが時間を掛けて調整したヘッドホンは高価なので、何本も買えません。
パラメトリックイコライザーはそんな高価なヘッドホンを買うのに躊躇する一般人にとって、大変ありがたい救世主なのです。

ヘッドホンで大儲けしているメーカー等は、いい迷惑で排除したいのでしょうがね。
プロオーディオさんがボッ〇〇〇オーディオから攻撃されているのと同じ構図か。

書込番号:22267460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件 MDR-Z7M2のオーナーMDR-Z7M2の満足度4

2018/11/28 00:23(1年以上前)

mk2は。F特良いと思いますが。10万超えのdap買えませんが、ウォークマン1Aとの組み合わせ、落ち着いた良い音質でした。ただノリがないんです。
家、アンプ2台持っていますが、このヘッドホンは、アンプによってかわります、ので音源に忠実な、良いヘッドホンだと思います。
初代は、籠るのでフラッグシップスだったか忘れましたが、あまり好みでは。ありませんでした。

書込番号:22284407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2018/12/02 19:40(1年以上前)

淀で試聴しましたが、99.9パーセントのさんの言われる通りMK2の聴感F特は良くなっています。
MK2>ZIR>>>Z7といった感じですかね。
年々良くなっているので、あと数年で半密閉型ヘッドホンの最強メーカーになってくれるでしょうか?
開放型と密閉型の長所を併せ持ったスピーカーライクな音が大好きなので、ソニーさん頑張って調整して下さい。


頑張り損ねても、私の場合はJRMCのパラメトリックイコライザーで劣化皆無で調整出来るのが構いませんが、そうでないユーザーも未だ多そうですので・・・。





そのころから、巷の評価など懐疑的にみるようになりました。

書込番号:22295891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2018/12/02 20:02(1年以上前)

>そのころから、巷の評価など懐疑的にみるようになりました。

消し忘れたので追記

聴感F得がダメダメでも大人気だったHD650やK701があったように、ダメダメでも人気なZ7.。
音楽を聴くうえで何を最重要視するかで、ヘッドホンの評価が左右されますが、オールマイティーなヘッドホンは聴感F得がフラットなモノしかありません。
オールマイティーなヘッドホンなどあっては、ヘッドホンで大儲けしているメーカーの売り上げ大打撃。
なので、メーカーはフラットなヘッドホンが簡単に出来上がってしまった場合はお蔵入りにします。
特に日本のボッ○○○ヘッドホンメーカーw
巷の評価は、そんなメーカーと仲良しな音楽評論家や巷の意見と横並び大好きな日本人が形作っている。
巷の意見など気にするのは、論理的批判精神の欠落した日本人ぐらい。

書込番号:22295944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

ソニーストアで試聴してきました

2018/09/16 16:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2

スレ主 tsuneyuriさん
クチコミ投稿数:4件

ソニーストア銀座でmdr-z7m2を試聴してきました。
試聴機器は、wm1zにmdr-z7m2の標準付属品1.2mバランスケーブルです。
一聴してmdr-z7より空気感の表現力は上がったと思います。装着感もmdr-z7より良くなりmdr-z1rに近づきました。
残念なのは、高域がシャリつくところです。エージング不足だからでしょうか。以前、mdr-1am2の発売当初も同じ傾向でした。やたらと耳につくところがあります。
また、ケーブルの装着場所がmdr-z1rと同じようになり、スライダーを伸ばした状態で、左右のケーブル側の取付部が干渉します。mdr-z7にありましたmade in japanの文字が無くなっていました。

書込番号:22113802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13件

2018/09/16 17:54(1年以上前)

>tsuneyuriさん

わたしも今日ソニーストアで2回目試聴+予約しました。付ける前にはもうWM1Aから音楽鳴らしているので、エージングしているじゃないと思います。高音のシャリシャリは大きいドームになっているからかもしれません。

今回はMade in Thailandです。スライダーのした奥です。国産ではないが、モニターヘットホンする工場で組み立てるらしいで、ノウハウがあると思います。この辺は公式インタビューが出ればわかりますね。

書込番号:22113930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件 MDR-Z7M2のオーナーMDR-Z7M2の満足度4

2018/10/07 21:31(1年以上前)

振動版が震える音でした。
普通は、エージングが進まないと味わえないよさがありました。bee movedのシンセの音が良かった。

書込番号:22166716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

予約しました。

2018/09/07 12:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2

クチコミ投稿数:566件 MDR-Z7M2のオーナーMDR-Z7M2の満足度4 毎日がHAPPY DAY♪ 

無印と悩みましたが、どうせなら新しい方が良いと考え予約しました。ポイント還元込みですが、実質65000円となりました。無印キンバーPHA3の組み合わせは素晴らしい物がありましたので、手に入るのが楽しみです。期待でワクワクです。

書込番号:22090240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「MDR-Z7M2」のクチコミ掲示板に
MDR-Z7M2を新規書き込みMDR-Z7M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z7M2
SONY

MDR-Z7M2

最安価格(税込):¥80,406発売日:2018年10月 6日 価格.comの安さの理由は?

MDR-Z7M2をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング