EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
このページのスレッド一覧(全666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 22 | 2023年12月29日 14:14 | |
| 15 | 11 | 2023年7月20日 22:51 | |
| 14 | 3 | 2023年7月1日 17:41 | |
| 4 | 6 | 2023年6月15日 05:51 | |
| 8 | 15 | 2023年6月4日 14:03 | |
| 18 | 11 | 2023年4月29日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問させていただきます。
最近になってRFシステムに憧れてカメラを新調したいと考えています。
普段は7DとkissMを主とサブで使っており、最近は主にスナップとポトレを撮ってます。
新調するにあたって、色々こだわりというかポイントを考えました↓
・予算40万前後(24-105f4買いたいので実質20万くらい?)
・フルサイズ
・高画素(できたら)
・肩モニターが欲しい(7Dを使ってる時に多用してるので)
・連写は速くなくていい
・ある程度高感度に強い
こんな感じです(こだわり多くてすみません)
色々探っていくうちにEOS Rが自分に合ってるんじゃないかと思いまして、
でも今新品で買うとなるともう生産していないので在庫があるうちに、中古も考えてます。
でももう古いですし、r8とかにしたほうがいいんですかね。
その辺りご教授していただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25434820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やっぱCanonでしょさん
EOS R 使い方によってはいいカメラですよ。
基本的に画質もいいです。
中古のあまり使われていない、よいRがあるといいですね。
新品で買うならR8もいいと思いますが、コストパフォーマンスを考えるとちょっと高いかも。
>・フルサイズ・高画素・肩モニターが欲しい・連写は速くなくていい・ある程度高感度に強い
これならEOS R がおすすめです。
私は今でも現役で使っています。
4DやKiss Mに追加なら高画質に驚くでしょう。
Rは中古にして、単焦点レンズ追加がよいのでは。
書込番号:25434839
![]()
15点
>やっぱCanonでしょさん
予算が40万円ぐらいならどちらかがいいのでは?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488836_K0001488835&pd_ctg=V071
書込番号:25434843
2点
>やっぱCanonでしょさん
予算が合うならR8の方が良いでしょうが、EOS Rの中古というのも全く悪くないと思います。
EOS Rは5D4のセンサーを使っており、写りが好きだという方も多いです。
AF性能も今となっては古いですが、スナップ・ポトレくらいなら気にならないかもしれません。
また、この価格帯ではR6の中古も候補に入ってきますが、低画素すぎるでしょうか?
マルチコントローラーや3ダイヤルが付いているので使いさすさの面では優れていると思います。
他社ではα7RIII、RIVの中古が予算内です。画素数やレンズの選択肢ではこちらが圧倒的に上なので、高画素機に興味があれば他社への乗り換えも検討してみては。
書込番号:25434850
5点
>やっぱCanonでしょさん
こんにちは。
>最近は主にスナップとポトレを撮ってます。
ポートレートでフルサイズ化なら、
楽しめそうですね。
中古15‐6万ぐらいが良品から美品の
価格帯のようで、修理期間もしばらくは
あるでしょうから、もし一部フルサイズの
EFレンズもお持ちなら選択肢として
ありかもしれません。
書込番号:25434861
2点
>多摩川うろうろさん
早々にご返信いただきありがとうございます!
貴重な意見をありがとうございます。
まさにr8は少し高いのが気になってます。
単焦点レンズについてはマウントアダプターを経由してEFレンズを使いたいと思います!
書込番号:25434895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>harurunさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
また、リンクありがとうございます。
r6m2+stmレンズのキットだと予算には収まりますが、使いたいのはf4の方なので少し考えどころです。
lレンズのキットだと値が張るので厳しいです涙
中古も少し見てみましたが、あまり変わらないのでなんとも言えないですね…
書込番号:25434922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱCanonでしょさん
EOS Rはキヤノン史上最高画質と言われました。
私も撮影してその通りだと思いました。
スレ主さんも使ってみると分かると思います。
高感度に関してはそれほど強くなかった感じがしますが...
で、そんな優秀なカメラを何故に手放したかと言えば、操作性がかなり変わってしまい、個人的には使いづらかったからです。
その後、R5やR6と発売されましたが、操作性は従来の慣れたものに戻りました。
操作性が大丈夫なら、買う判断は間違っていないと思います。
書込番号:25434954
![]()
7点
>やっぱCanonでしょさん
こんばんは。
EOS Rは前に1年ほど使っておりました。
気に入らないならすぐに売ればいいやと思って衝動買いをしたのですが、思ったよりも良いカメラでした。
個人的に気に入った点は
・3000万画素という適度な画素数でデータは特別重くもなく、低画素でもなく、トリミングをする時に重宝。
・AFも正確でピント精度が非常に高い。
・画質も併用していた1DX3と比べても遜色なく、画素数が多いにも関わらず高感度にも十分に使える。
・210万画素の背面液晶でピント、画像の確認が容易、かつ液晶の見え方が非常に綺麗。
・マグネシウムボディで高級感がある。
・バッテリーがLP-E6Nで他のキヤノンの主要モデルと共通。
という感じです。
逆に気に入らなかった点は
・連写が遅い(ワンショットで8コマ/秒、AIサーボで5コマ/秒)
・連写時のFVFの見え方が紙芝居的なコマ送りのような反応の悪い見え方で慣れが必要。
・AFの被写体検出性、追従性が最新のモデルには劣る。
って感じです。
R8と比較されていらっしゃいますが個人的な感想はR8はEOS RPの後継のイメージです。
値段はRよりも高いですが、ボディの作り、液晶は明らかに劣っています。
またバッテリーが小型のLP-E17なので、ただでさえバッテリー消費の激しいミラーレスなのに小型バッテリーなのは心もとないです。
スレ主様の用途がポートレート、スナップとのことですので、EOS Rが旧型のRシステム初号機であることを気にされないのであれば、かつ新品、もしくが中古が安く手に入るのであれば高いR8を無理に買うのではなくRでも十分だと思います。
書込番号:25434960
![]()
16点
>から竹さん
早々にご返信いただきありがとうございます
>また、この価格帯ではR6の中古も候補に入ってきますが、低画素すぎるでしょうか?
2020万画素でしたっけ、もちろん不足ではないですが、やはり多めの方が安心できるというか、その方が最新の買ったぞ!みたいな所有感が増すというか笑←自分勝手
>マルチコントローラーや3ダイヤルが付いているので使いさすさの面では優れていると思います。
7dにもコントローラーが付いてるので使い勝手で言えばr6の方が確かに優れてますね!
>他社ではα7RIl、RIVの中古が予算内です。高画素機に興味があれば他社への乗り換えも検討してみては。
確かにその手もありますね!いっそのこと乗り換えるのもアリかなと心が動いてます
ですが、乗り換えるとなるとレンズやら色々追加購入する羽目になりそうなので保留ですね…
書込番号:25434982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
こんばんは!
ご返事ありがとうございます!
>ポートレートでフルサイズ化なら、楽しめそうですね。
今までaps-cしか使ってなかったので、フルサイズのボケ感が楽しみです!笑
>もし一部フルサイズのEFレンズもお持ちなら選択肢としてありかもしれません。
マクロレンズ含めて4本くらい持ってるので、アダプター経由で使えそうです!
書込番号:25435056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポートレートをどの程度意欲的にされているか、
現在所有されているレンズ次第、というのもあります。
また、スナップやポトレだけと言っても、一定水準のAFは求めることになると思います。
そして、R6とEOSRですと、ローパスフィルターの性能差があり高感度性能だけでなく、解像性能はR6のほうが上です。
R8はさらに画像処理エンジンがDIGICXの2型で、R6を上回る画質です。
ただ、手振れ補正やファインダー、モニター性能を考えるとR6が一番無難かなと思います。
R6は、当時センサー開発で5D系の後継機であるR5を優先したため、
R6にはフラッグシップの1DXmk3と兼用のセンサーが搭載されました。
そのため高価なパーツを使っているR6を早めに世代交代させる必要があり、
2年もしないうちに後継機が登場しました。
レフ機時代のエンジン、センサーで急ごしらえされたEOSRとは違い、
様々な機能が新時代のRFシステムに置き換わっているのがR6です。
キヤノンが好きで、RFマウントを導入するなら、DIGICX機を選択するのが最低ラインだと思います。
書込番号:25435066
6点
その昔、買う気満々でEOS Rを友人から借りてテストしました。結局買いませんでした。ご参考になればと、その理由を書きます。
1。操作系が従来のEOSと大きく異なって、一日二日では慣れませんでした。
2。一眼レフと比べるとファインダーの動きが遅く、数時間使っていると酔っ払ったような感じになった。
R5、R6になって上記の点は改善しました。
書込番号:25435088
1点
>やっぱCanonでしょさん
>80代の写真家ご夫婦と知り合いになり、最近スナップを極めつつあります。二科展にも出してみようかな!
そんな経験と実力がありお若いなら、80代の写真家の夫婦の方に相談しながら決められた方が良いと思います。
書込番号:25435124
1点
>ジャック・スバロウさん
ご返事ありがとうございます
>EOS Rはキヤノン史上最高画質と言われました。
ほんとですか!それは知らなかったです!
ますます買いたい欲が出ますね〜笑
>操作性がかなり変わってしまい、個人的には使いづらかったからです。
例ののマルチファンクションバーですね…
記事で見ました。少しマイナスポイントですね。確かに従来の物と比べると、慣れてる人からすれば誤作動の元というか色々元凶になりかねないとよく聞きます笑笑
最悪洗脳して「これが最新かぁー!慣れるまでがんばろ🙄」みたいな感じに思っておけば大丈夫かな?笑
欠点以上に、仰る通りいい所が多いので妥協できるかもです。
貴重な経験談踏まえアドバイスありがとうございます!
書込番号:25435147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱCanonでしょさん
EOS R は使ったことないのですが、5D4は長年愛用していて画質的にはまだまだ一線で
通用するレベルです。
メンテナンス期間も2029年11月なので十分に残っていると思います。
またスレ主の使用用途であれば、AF能力も必要十分だと思います。
使ってみて操作性に問題がなければ購入して良いと思います。
ただ、ワタシもずっと肩液晶派でしたが、R10を購入して使ってみたのですが、そんなに
違和感なく使うことができました。
操作性の慣れは人によって異なるので一概には言えませんが、kissMを使ってみて
肩液晶無しに違和感を感じられたのでしょうか?
そうでなければ、慣れてみるというのも選択肢としてはあると思いますし、RPやR8も選択肢に
入ると思います。
書込番号:25435246
3点
>ENEOSハイオクさん
ご返事ありがとうございます!
>3000万画素という適度な画素数
いつも使ってる1000.2000万画素級のカメラと比べるとやはり安心感があると思います!たまにガッツリトリミングする時もあるので嬉しいポイントです。
>画質も併用していた1DX3と比べても遜色ない
1dxと比べて遜色ないというのはめっちゃ安心できますね!
>マグネシウムボディで高級感がある。
ここ結構ポイントだと思ってます!r6やr8とは質感が全然違いますし作りがいいのはそれだけ所有欲が増すと思います!
>連写時のFVFの見え方が紙芝居的なコマ送りのような反応の悪い見え方で慣れが必要。
連写速度は用途上そこまで気にならないですが、コマ送りは少し気になりますね。ただ安価なFVFなら今所有してるKISSMも同じような物なのでそこまで気にならないかもしれないです。
>R8と比較されていらっしゃいますが個人的な感想はR8はEOS RPの後継のイメージです。
そうなんですか!知らなかったです…
ただ仰る通り本体の質はRの方が上なんですね!さすがマグネシウムボディですね。また、液晶も写真の確認には欠かせないので注視したい所ですね。
少し頑張ってr8を買うべきでしょうか…
もう少しRの新品と中古を探ってみます!
書込番号:25435834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
ご返事ありがとうございます!
専門的なお話ありがとうございます。確かにRに積んでるDIGIC8だと、R6R8からしたら差が大きいのかも知れないですね。
R6も念頭に置いて考えてみます!
>狩野さん
お返事ありがとうございます!
>操作系が従来のEOSと大きく異なって
確かに他の方も仰ってました、、、
7D使ってる僕も、想定より慣れに苦労するかもしれないですね。カメラ屋行って実際に触ってみたいと思います!
>Kazkun33さん
お返事ありがとうございます!
>相談しながら決められた方が良いと思います
実を言うとそのご夫婦はPENTAXとOLYMPUSを使ってるんですよね…笑
一応相談してみます!
>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます!
>使ってみて操作性に問題がなければ購入して良いと思います。
他の方との意見も見つつ、カメラ屋で実際に触ってみて決めたいと思います!
>kissMを使ってみて、肩液晶無しに違和感を感じられたのでしょうか?
癖で何度か覗いたことはあります笑
あ、無いんだった…みたいな爆笑
ただ一眼レフに比べてミラーレスは完成する写真を撮る前からほぼリアルタイムで見られるので、暗所の撮影などには重宝してました。
経験を踏まえると、覗く癖がある肩モニターと、ミラーレスである条件を踏まえるとやはりEOS Rの方が合ってるのかもしれないですね笑
ただ慣れの問題もあるので、すぐにR6R8を諦めるには早いですね。
実際に触ってみて決めたいと思います!
書込番号:25436699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問に付き合ってくださった皆様、本当にありがとうございました!
結論としましては、とりあえずEOS Rと R6のどちらかにしようと思ってます。
あとは実際に持ってみて決めたいと思います!
書込番号:25436705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はずっとキャノンユーザーです。
基本的に、レンズが使えること。(EOS Mなどは論外)
バッテリーもLP-E6系が使えること。
ボディーが金属筐体で丈夫なこと。
を、ベースに過去の資産を無駄なく使えることは考えています。
EOS-Rはその前に持っていたEOS5Dmk4と同等の絵を吐き出すので
違和感なく使うことができました。連射速度も同等であった気がします。
5Dmk4は一眼レフでは一目置かれる存在ですが、その同等の絵が出る
Rは非常に安いと思います。
3000万画素のトリミング耐性も良いと思います。
私は現在R,R5,R7と使っており、Rの出番は大きく減っていますが、
先日の街撮りでは結構使いました。
書込番号:25436874
3点
既に解決済みのスレですが、私も同じ経験者として、参考になれば幸いです。
これまで5D4とR7を併用していましたが、完全RF移行を目指して5D4の後継機を、ということでRを購入したのが今年7月です。
正直Rはあまり評判が良いとも聞かずスルーしていましたが、ディスコンになると聞いて気になっていたところ、程よい画素数、金属ボディ、肩液晶、そこそこ安い、今後記念碑になるであろうRF初号機、ということで購入しました。
質感は良く、見た目もやや角ばっており、素直に格好良いと思います。特にストラップ取り付け金具のデザインは秀逸です。(何故後継機種に採用されていないのか?)
AFは、静止物に対しては問題なしですが、動体撮影には不向きですね。EVFもパラパラマンガ仕様ですし、動体はおとなしくR7に任せています。
Rで一番良いと思える点は発色ですね。5D4と同じセンサーとのことですが、派手過ぎず、かといって眠くもない。自然で柔らかいというか、ポートレートには最適な発色だと思います。
R6と価格も近く、迷うところだとは思いますが、少し多い画素数、金属ボディによる質感、所有感、あると便利な肩液晶。動体撮影を他の機種で補えるのであれば、買って後悔はありません。
書込番号:25443266
7点
>やっぱCanonでしょさん
EOS Rですが、RFシステムの原点を感じるカメラです
非常にいいカメラであることは自身をもっていえます。
最近のナンバリングは それぞれに特化させて製品となりましたが
中心的な位置づけになるとおもいます、可も無く不可もなく
私は 現在 R3を使っておりますが、Rを手放す事は考えた事がありません
使う出番は激減ましたが、それでも手元に残しております
書込番号:25488483
4点
間違っていません!!
ぜひ買ってください・・・・・・
★今年の8月に中古でEOSRを中古美品・を購入しました。
★自分はレフ機kissDN・5dmk2・5ds・EOS-Mと使ってきました。最近KissDNと5dmk2は友人に上げました。そのため資金不足で、RFlens購入には至りません。EFをアダプターで対応しています。
★良い部分悪い部分色々な意見は出ていますけど、自分的には大満足の判定です。レフ機からの移行で、設定項目が増えて理解 に時間かかりましたけど、現在は慣れて運用には困りません。
★画質ですが……レフ機5dsの高画素機との比較になりますが、成功画像の比較ですが、5千万画素と3千万画素の違いは大きい です。 5dsのほうは乾いた感じの精細画質ですが、Rは艶のあるような画質に感じます。
★液晶&モニターどちらも綺麗で、くっきり見えます・・・・時々暗くフリーズなのか発生します。これは個体の不具合なのかはわかりません。
★AFさすがのデュアルピクセルAF1です、ファームを最新で使用・瞳AFはあまり使いませんが、テストでいたずらしてみると、結構いけてる機能です。あまり人物はやりませんので、使う機会は少ないです。
意外とMFの制度が上がって、MFアシストの恩恵でピンが花のしべにピタッと来ます。
★撮影方法……自分はFVモードオンリーで、シャッター固定、絞り固定>>ISOをマルチファンクションバーに割り当て、撮影時に親指でスライド変更します。これが意外とよくて愛用の使用法です。
★最近は主に5dsをサブにR・サブサブにEOS-Mをという使い方に決めていますけど、軽さと練習兼ねて主とサブが逆転しています。
書込番号:25564929
2点
EOS Rユーザーの方、情報をいただきたいです。
外出した先で使っているノートPCとEOS RをUSBで接続し、DCIMフォルダをコピーすると、作業途中で落ちてしまいます。
見ていると、カメラが認識落ちしてしまい、その後再認識されているみたいです。
同じ現象が起きているという方はいらっしゃますでしょうか?
または、解決方法をご存じの方がありましたら、ご教示いただけると非常に嬉しいです。
よろしくお願いします。
最初に接続しているケーブルを疑い、新しいもので試しましたが結果は同じでした。
同じノートPCにEOS 6D mk2を接続して同様の作業をすると、問題なく完了します。
デスクトップPCではEOS R、EOS 6D mk2ともに問題なく作業完了しました。
ノートPCを疑うべきなのか、EOS Rを疑うべきか迷いましたが、まずはこちらで伺ってみようと思い書き込みさせていただきました。
EOS Rのファームウェアバージョンは1.8.0です。
PCのWindowsはノート、デスクトップともに11です。
カードリーダー買えば済む話じゃない?という事を当然指摘されると思いますが、出先へは少しでも荷物を減らして行きたいと思っており、できればその手は最後にしたいと考えています。
また、USB接続ではなく、Bluetooth接続でやれば良くない?という事についても、現状、それで対処していますが、あまりに遅いのでやめたいと思っています。
重ねてになりますが、よろしくお願いします。
2点
>MMITTHKさん
EOS Utility使ってますよね?
使ってないならオートパワーOFFしてしまうのでは?
使ってるなら
そちらのバージョンは最新ですか?
書込番号:25345938
1点
早速の返信ありがとうございます。
Bluetooth接続の時はEOS Utility経由になりますが、USB接続では使っていません。
Windowsの基本操作のドラッグ&ドロップをしているだけです。
書込番号:25345943
1点
>MMITTHKさん
それなら落ちますね
EOS Utility
使いましょう
おちませんよ
書込番号:25345945
2点
>MMITTHKさん
自分の考えは押し付けませんが、ごめんなさい。
>できればその手は最後にしたいと考えています。
写真ご参照。これなら十分に小さいですよ。(USBメモリーとサイズ比較)
私はキヤノン機はEOS10Dから使っていますが、EOS Utilityは使った事がほぼ有りません。カードリーダー派です。
書込番号:25345999
![]()
3点
書込番号:25346036
2点
デスクトップで問題なくてノートで接続が切れるという事は、
ノートが古かったり、同じUSBポートを使い続けた劣化による認識不良も考えられます。
書込番号:25346469
1点
おはようございます。
たくさんの返信ありがとうございます。
まとめての返信になりますが、失礼します。
まず、EOS utilityを入れましょうは、ダメでした。結果変わりません。やはり落ちます。
他PCで完了できている作業なので、それが原因だとは考えにくいと思います。
PCについては、購入して1年まで経っていないので割と新しいです。唯一、可能性があるとしたらAMDマシンである事でしょうか。
個人的な結論としては、ノートPCとEOS Rの相性なのかな、と諦める事にしました。なので、小型カードリーダーを用意する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25350477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MMITTHKさん
EOS utility
のバージョンは最新ですか?
ファイルのダウンロードの手順は?
取り込んでいない物でしてますか?
私のPCはMac book prodですが一時期読み込みできませんでしたが
最新にバージョンUPしたら直りました
またUSB3.0ですよね?
(差込内部の樹脂が青い色の端子)
2.0だと画像の量により長時間すぎて落ちるかも?
また
オートパワーOFFを切るとか?
カードリーダは
壊れるリスクが2倍になりますよ
書込番号:25350765
1点
再度の返信ありがとうございます。
バージョンについてはアドバイスいただいた際にDLしたので最新だと思います。僅かな時間差でバージョンアップがあったら分かりませんが…。
usbはusb-cですので、少なくとも3.1ではあると思います。メーカーサイトに明示されてない様なので判然としません。この点は申し訳ないです。
御指摘いただいて思ったのですが、デスクトップはusb2.0での接続でした。逆に枯れ果てた規格だったので問題なく動作したのかもしれません。
もう少し詳細に書きます。
EOS utilityはEOS Rを接続し、電源を投入したら自動で立ち上がってきます。仰る通り、重複ファイルはスキップする設定でスタートします。落ちるタイミングはまちまちですが、必要なコピーが最後まで終わる事はありません。この際の動きは最初の書き込みで記した通りです。接続ケーブルを取り外したかの様に落ちます。そして、直後に接続されたとPCは認識します。コピー元がなくなった訳ですから、当然作業は中断されます。現状、使い物にならないというのが正直な感想です。
EOS utilityでもBluetooth接続では全く問題なくコピーを完了しますが、先にも書いた様に遅くて仕方ないです。rawファイルが多数あるので無理もないですが…。
返信の中で1番気になった点ですが、カードリーダーを使うと破損する可能性が高くなるというのは、どんな理由なのでしょうか?何度も申し訳ないですが、これについては詳しく御教示いただきたいです。
これまではカードリーダーを使うのが普通でした。デスクトップ、ノートともにです。ノートPCを新調したところ、カードリーダーが内蔵されていなかったので、今のトラブルに至りました。
今まで全くノートラブルだったので、カードリーダーの利用は危険と言う理由は全く分かりません。かなり気になる御指摘です。
よろしくお願いします。
書込番号:25351534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MMITTHKさん
うーん謎ですね
なんでだろ?
カードリーダーのリスクは
有線の場合抜き差しの2回だけですよね?
カードリーダーは4回抜き差しするので
リスクは倍になります
また
USBポートが壊れても
カードリーダーで代用できますが
カメラのスロットが壊れたら代用できなくなりますしね
書込番号:25351572
0点
>ktasks さん
返信ありがとうございます。
正直、原因はわかりませんし、スッキリはしませんが、かと言ってPCもカメラも買い替えるつもりもありません。この現象とも付き合っていかなくてはなりません。
となるとカードリーダーが妥当な落とし所かなぁ、との結論に至りました。
リーダーを使った際のリスクについては分かりました。ありがとうございます。
USBポートを利用する以上はつきもののリスクだと思うので、その点は甘受します。
書込番号:25352776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある種の実験カメラというか、変態カメラというか^^;
市場調査を兼ねていろいろ試してやれ!みたいなカメラですかね。
R8をR9って名前で出して、RにR6mk2と同等のAFを載せて操作系を改良したやつをR8って名前で出してほしかったですけどね。
20万円台前半で。
売れると思うんだけどなあ。
だってR6/6mk2ってレフ機の6系統というより、5に近い位置づけだと思うので。
真の6系機として後継機を出してほしいです。
書込番号:25325312
3点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)もー5年も経つのね
書込番号:25325757
1点
初号機だから仕方ないと言う方も居られますが
1)EOSらしくない困った操作性。
2)発色はマトモ。
書込番号:25325903
2点
教えて下さい。
動画は滅多に撮らないのですが、たまに撮る事もあります。撮った動画を再生してみると音声にパチ、パチと異音が入っている事があります。これはカメラの故障でしょうか。見て貰った方がいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25287228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家庭用ビデオカメラに比べると、デジカメの場合は
・AF
・ズーム
・手ブレ補正
などでの電磁ノイズが混入しやすいです。
おそらく、取説のどこかに、その旨の但し書きがあるハズですし、
外部マイクで軽減される場合もあります。
(初代FZ1000のように外部マイクでも大差ない、音声回路自体へのノイズ混入が「日本製とは思えない低レベル」の場合もありますが(^^;)
ただし「程度問題」なので、製造上の品質管理基準を満たさない場合は「初期不良交換」かもしれません。
書込番号:25287237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
忙しい中
早速のコメントありがとうございます。ノイズの可能性も有るのですね。
書込番号:25287241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
ノイズの可能性というよりも、
原音に
>パチ、パチと異音
が入っていないならば、その段階でノイズです。
※あくまでも「入力との差異」になります。
そして、ノイズ「だから」不良と断定できず、品質管理基準や【同程度の他社品との比較】が必要になります。
例えば、(国等の安全基準が無い極端例で)
甲社のリチウムイオン二次電池が、5年以内に 1万個に1個「膨張」して使用不可能になり(※破裂などには至らない)、
乙社のリチウムイオン二次電池が、半年年以内に 千個に1個「破裂」して出荷~火災になる、
このどちらも「品質管理基準内」であったとしても、
他社品との比較において、乙社は知らぬ存ぜぬではすみません。
あと、公的な消費相談センターなどには一報入れておきましょう。
書込番号:25287362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
Rにて動画を撮影したりしています
レンズはRFレンズを使用していますが、過去一度もAF,MF、手ぶれ補正ON、OFF問わず
パチっという音含めノイズが載った経験はありません。
実際の音声を聞いてみないとなんとも言えないというのが実際に撮影経験のある人の本音だと思います。
それを聞けばマイクで拾ったノイズなのか、内部的なノイズなのか判断しやすくなります。
(具体的には同じ音、同じ音量で聞こえてくるならマイクから拾っていないノイズの可能性が高い)
同じような条件でノイズが入っていないか振り返った上で一度机などに置いて一切触らずに
長回ししてみてはいかがでしょう?それでパチッと入るのであれば内部的な故障の可能性があります。
通常AFや手ぶれ補正で入る音はパチッという単音ではなくジージジジジ スゥゥウlなどの持続音なので。
一度長回しでテストしたり再現性があればそのことを記述してキヤノンにチェックしてもらうのが一番です。
書込番号:25288263
![]()
1点
早速のコメントありがとうございます。
パチパチは大きな音の様な表現で、説明があまりうまくなくてすみません。音はプチプチの様な音の様に思います。これも表現が悪い様に思いますが、本当に>ありがとう、世界さん
表現が悪くてすみません、
書込番号:25289462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ありがとうございました。
あまりおかしな動作であれば、サービスセンターで見てもらいます。
ありがとうございました
書込番号:25302426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんどうされていますか?教えて下さい。中央にフォーカスポイントがあって
知らないうちに触ってAFフレームがずれていて「さあ撮ろうか」思った時にAFフォーカスポイントが全然違う場所にずれていて一瞬撮影がしにくい事が良くあります。タッチ操作オフされていますか?良い方法ありますか?教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25282325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mituihisasiさん
こんにちは。
>知らないうちに触ってAFフレームがずれていて「さあ撮ろうか」思った時に
>AFフォーカスポイントが全然違う場所にずれていて一瞬撮影がしにくい事が良くあります。
>良い方法ありますか?教えて下さい。
背面の十字キー右下の、
<「ゴミ箱」アイコン>ボタンを押すと、
AF フレームまたはゾーン AF フレームが
画面中央に戻ります。
だそうです。
【ミラーレスカメラ】AFフレームを選択して撮影したい (EOS R)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95037/
書込番号:25282356
2点
とびしゃこさん
早速のコメントありがとうございます。感謝致します
中央に戻すのは知っております。勝手にフォーカスポイントが動いて違う所行っており、いちいち中央に戻す手間が掛かってしまいます。皆さんはその様な不便さは感じておりませんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25282402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rと近いRPユーザーですが、あまりそういう経験はないですね。
もちろん、タッチパネルなので意図せず触ってしまうことはありますが、タッチし直せば足りますし、こまめに電源オフにしていればそこまで困る印象はないですね。
それよりも、EVFでのタッチアンドドラッグは正直使いやすいとは言えず、画面が汚れるし、追従性もイマイチなのでそちらの方が困ってました。
あと、タッチパネル機での悲しい思い出として、海外旅行で妻にG9Xを持たせていたところ、意図せずISO感度を最大にしてしまっていたらしく、せっかくの旅行なのに超低画質でしか撮れていない日がありました。
それを思えば、フォーカスポイントの手間はまだマシな方かと…。
書込番号:25282412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます。
助かります。
書込番号:25282420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジ含めて、入手後真っ先にタッチパネル機能はOFFにしています。
意図しないうちにフォーカスポイント等を含む設定が変わってしまうと、
気付かない時に非常に困りますので。
フォーカスポイント移動は半押しAFで振れば済むことですし。
書込番号:25282561
0点
>mituihisasiさん
自分は肩から下げた場合にレンズを下向きにしたいので、ストラップをカメラ左肩と底面(三脚座部)で吊っています。
移動時に液晶部が上に向くので不意に触ってしまうことは、現状ほぼありませんのでご参考まで
また、録画ボタンにAFフレーム中央戻しをカスタマイズ設定して使っています。
書込番号:25282729
0点
mituihisasiさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが 同じバリアングル液晶のカメラの場合 背面液晶は通常閉じた状態にして 背面液晶隠していますので 誤動作は無いです。
書込番号:25282808
3点
>うさらネットさん
>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん
色々と忙しい中、回答頂きありがとうございます。
感謝致します。参考にさせていただきます
本当にありがとうございます。
書込番号:25283011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はLOCKボタンを動作させています
液晶のタッチ操作ができなくなるので不便といえば不便ですが
AFフレームが勝手に動いて直す手間と同じなので常時LOCKです
LOCKをしていても再生画像とかメニュー画面は出せるのでそれほど不自由は感じていません
液晶をOFF にできる機能があれば欲しいです、R5にはOFF機能があるので重宝していますが
Rにはないので十字キーでOFFにするように設定しているのですがファインダーを見るとすぐにONになるので
常時OFFが欲しいです
書込番号:25283213
0点
コメントありがとうございます。
ロックボタンがよくわりませんが、少し勉強させていただきます。
書込番号:25283408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
タッチパネルの宿命です。
マルコンで操作するよりタッチパネル操作の方が1億倍やり易い♪
ので我慢しよー♪(´・ω・`)b
書込番号:25283513
0点
LOCKについて補足させていただきます
これは本体上面にあるLOCKボタンで機能の一部を動かないようにするものです
押せば機能制限、もう一度押せば制限解除です
メニューボタンからスパナ型の工具マークを呼び出しその中の6番にあるマルチ電子ロックで設定します
設定できる項目はメイン電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル、タッチパネル、M-Fnバー、そしてコントロールリングです
これら五つの機能をon-offできます
自分はタッチパネル、M-Fnバーをoffになるように設定しています
onにしたいときはLOCKボタンをもういちど押すだけです
AFフレームがどこかへ行ってイライラするより簡単かなと思います
よかったら参考にしてください
書込番号:25284323
![]()
0点
追加ですみません
この機能でタッチoffにしてしまうとAFフレームを動かすことはもちろん
クイックモードも呼び出すことができなくなります
その時はLOCK解除してください
ただしLOCKしていてもメニューでのタッチ操作はできます
本体上面のミニ液晶に電源offでもLOCKと表示されますので
LOCKしているかどうかすぐにわかりますがミニ液晶はそんなに見ないですかね
書込番号:25284344
0点
忙しい中、とても詳しくご返答して頂きありがとうございます。貴重なご意見と思い参考にさせていただきます。本当にありがとうございます。
書込番号:25284349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25287214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポートレートや女性のヌードをメインに撮影しています。
使用レンズはEF-EOSR経由でEF24-70F4とEF50F1.8です。
ソニーのa7V+FE24-105F4を使用していましたが、キャノンの人肌の色味に惹かれ乗り換えをしました。
3ヶ月程使用してみて、肌の発色や、現像時のハイライトが粘る点で非常に気に入っています。
ただ1点気になるのが、a7Vにくらべシャープな絵にならないという点です。
ピントは合っていますし、手ブレしている訳でもないと思うのですが、なんとなく解像感がないなと感じてしまいます。
a7Vの時の毛穴まで解像するような写りを出したいと思った場合、R6やR6mark2、もしくはRF24-105F4等レンズを購入した方が良いのでしょうか?
素人な質問で大変恐縮ですが、ご教授頂きたく思います。
書込番号:25235217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mongol0228さん
こんにちは。
>a7Vの時の毛穴まで解像するような写りを出したいと思った場合、
>R6やR6mark2、もしくはRF24-105F4等レンズを購入した方が良いのでしょうか?
レンズの解像の問題であれば、F8位まで絞れが
お使いのレンズでも中心部はその程度の解像は
出ると思いますが・・
キヤノン機は伝統的?にセンサーはしっかり聞かせた
ローパスフィルター仕様のようです(モアレ対策に有利)。
ソニーは高画素α7Rシリーズはローパスフィルターレス仕様、
2400万画素台のα7IIIでもローパスフィルターはあっても
非常に効き目を弱くしている(=高解像だがモアレ出やすい)
ようですので、毛穴の解像のようなものはソニー機の方が
出しやすいのかもしれません。逆にこの辺もキヤノンが人肌は、
にも別な意味でつながっているのかもと思っていましたが。
R6やR6IIもローパスフィルターありですので、ローパスの
特性を弱めていない限りはあまり変わらないのではないかと
思います。
とるならさんのHPからですが、同じレンズでの解像比較です。
・フルサイズミラーレス徹底比較 EOS R・Nikon Z 7・α7 IIIの違い【解像性能編】
https://asobinet.com/review-comparison-z7-eosr-a7m3-reslusion/
キヤノンRシステムで解像を目指すなら、
現状はR6/R6IIよりもR5が良いのでは
ないでしょうか。
(R5もローパスはあるためZ7やα7Rシリーズの
ような解像まではいかないとは思いますが)
書込番号:25235301
1点
>mongol0228さん
こんにちは
あくまでも個人的な感想なんですが、、
kissM RP R R6と使ってきて、Rが一番線が細く シャープさがあったと感じますので、、。
それ以上を求めるなら、、
R5とかではないでしょうか???
とりあえず R6では 解決は難しいと思います
良いカメラに出会えると良いですね♪
書込番号:25235359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAW現像はしていますか?
わたしは毛穴や肌荒れは極力隠したいほうなのでシャープネスはかけませんが、解像感は設定で随分変わります。
レンズは開放からシャープなマクロレンズなんかを選択してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25235580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mongol0228さん
>a7Vの時の毛穴まで解像するような写りを出したいと思った場合、
>R6やR6mark2、もしくはRF24-105F4等レンズを購入した方が良いのでしょうか?
その画像をアップしてないので断言は出来ませんが、
昔の記憶はキレイを何倍にも増幅させてる!かもしれませんよ。
まず、機材を変えてもそんなに変わりません。
ローパスフィルターも影響は少ないです。
ネット記事は忖度して書かれているので簡単には鵜呑みにしないように、
ライティングや露出など撮影条件が違うだけでは?
画質にこだわるなら
比較するカメラを2台並べて撮影条件を全く同じにして撮影して下さい。
あら不思議
キヤノンの方が
毛穴まで解像するような写りをしています。
人肌の色味はもちろん圧倒的に凌駕してます。
ポートレートプロがキヤノンを使う理由です。
それとズームでなく単焦点レンズを使いましょうよ
85mmF1.8や1.4とか?
書込番号:25235602
5点
わたしはRからR6に移行したクチですが、
とびしゃこさんが言うとおり、キヤノンはローパスフィルターの効きがしっかりしてる分主要3社の中では一番解像性能が低いです。
これは老舗であり、写真プロユースの製品を製造している意識が高いので、他社のように電子式との併用などをして製品の格を下げたくないのだと思います。
シグマのartで撮り比べても、ソニーのようにカリカリにはなりません。
レンズによってはローパスを介しても解像力を高く出来ると思われるレンズ、カールツアイスのオータス、ミルバスなどは
解像感がやや良好です。(レンズ構成などさまざまな要因があると思います。)
R6は1DXmk3と同じGDローパスという解像性能の高いローパスを使っているのでRより改善しているように感じましたが
RF100マクロを使ってもソニーαのようにいかず解像性能には限界がありました。
高感度耐性は高いのでノイズが乗らない分暗所での画質維持は出来ます。
ただダイナミックレンジはソニー機のほうがやや優秀、ラボサイトの成績どおりと思います。
書込番号:25235634
1点
こんばんは。
人それぞれ好みは異なるので、こうした方が良い
とまでは申し上げませんが、私だったらという事で。
人物撮影に24-70F4を使用した記憶がほぼ無いです。
まぁ、そもそもあまりこのレンズの使用頻度は高く無いんですが。
私はEFマントレンズしか所有しておりませんので
マウントアダプター使用前提なんですが
24-70F2.8Uを使えば、薄皮1枚剥いだように感じると思いますよ。
photo写真さんが仰るように
単焦点レンズを使うのも良いですね。
35oF1.4Uはかなりの解像感を味わえると思いますよ。
あと、ZeissのOtus55oF1.4
私の所有レンズでは、そんなところでしょうかね。
85oのF1.4は、F1.2と写りが結構異なり
解像感を求めるならF1.4でしょうけど
何か、人物撮影時に手に取るのはF1.2Uなんですよねぇ。
費用をおさえるなら、シグマのArtシリーズも良いですが
寒色系なので、そこをどう感じるかでしょうか。
解像感とはベクトルが違う方に向いてますが
EF50oF1.2は嵌る人には嵌りますよ。
書込番号:25237755
0点
返信遅くなり大変失礼致しました。
>とびしゃこさん
>hunayanさん
a7VよりもEOS Rの方が画素数が多いので、解像感が足りない理由が分からなかったのですが、
ローパスフィルターの有無を調べていなかったので大変参考になりました。
メーカー毎の特色として捉えるしかないですね。
>hitoshi....さん
Rで線が細い方なのは驚きです。
a7VとRの画像を比べると、明らかにa7Vの方が線が細いですね。
メーカー毎の特色だと思って慣れていくしかないですね。
>holorinさん
Lightroomで現像しています。
モデルさんに渡さない様な画像についてはシャープネスや明瞭感を強めにかけるのですが、a7Vは補正をかけなくても最初からカリカリシャープな絵だったので、こんなにも差がでるものかと驚いています。
>photo写真さん
>じーこSZ_KAIさん
ソニーのF4通しのレンズの解像感で満足していたので、キヤノンのレンズでもおなじ結果になるかと思ったのですが、甘かったですね。
次回の撮影のタイミングで、EF24-70F2.8,85mmF1.8をレンタルして試してみようと思います。
書込番号:25238161
0点
解像感というのが何を意味しているのか分かりません。
スレ主の書き込みをみるとシャープネスのように見えます。
解像とシャープネスは違うでしょう。シャープネスは画像処理でいくらでも変わりますよ。
解像が良好であれば、画像は柔らかく見えます。わたしは、カメラの解像をもっとも反映するのは女性の髪の毛だと思ってます。解像力の低いカメラの女性の髪の毛は、明瞭で太く、ゴワゴワになります。
書込番号:25238229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF24-70F4Lわピーキーなレンズです♪(´・ω・`)b
書込番号:25238254
0点
>mongol0228さん
>Lightroomで現像しています。
>モデルさんに渡さない様な画像についてはシャープネスや明瞭感を強めにかけるのですが、
>a7Vは補正をかけなくても最初からカリカリシャープな絵だったので、こんなにも差がでるものかと驚いています。
a7Vは使用したことはありませんが、その感覚は分かるような気がします。
α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。そして、Lightroom のRAW現像で、肌を柔らかめの方向で仕上げています。
この機材では、シャープネスや明瞭感を強めにかけるなど、あり得ないです。
EOS Rを使用したことはありませんが、そんなに違いますか?
レンズとか、何か問題を抱えている、のではないでしょうか?
書込番号:25238358
2点
>sonyもnikonもさん
ご指摘ありがとうございます。
ネットや雑誌の記事で見かける「シャープな解像感」という表現から同義語だと思い込んでおりました。
>☆観音 エム子☆さん
>EF24-70F4Lわピーキーなレンズです♪(´・ω・`)b
フォーカスシフトの問題は把握しておりましたが、解像感の高いズームレンズという評判でしたので、最初の1本に選びました。
まさかピーキーなレンズだったとは驚きですが、何にしろ自分の求める解像感に至っていないので買い替えせざる得ないですね。
>pmp2008さん
>α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。そして、Lightroom のRAW現像で、肌を柔らかめの方向で仕上げています。
この機材では、シャープネスや明瞭感を強めにかけるなど、あり得ないです。
35-150は神レンズですよね!
重さに耐えられればあれ以上のレンズはないですね。
ソニーだと解像しすぎてしまい、肌の質感を柔らかくするのに苦労する時もあるくらいでした。
>レンズとか、何か問題を抱えている、のではないでしょうか?
レンズの不具合も否定出来ませんが、キャノンの特色のような気もしています。
今後色々レンタルする予定ですので、また改めてご報告致します。
書込番号:25240698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










