EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



EOSRユーザーの皆様
今更っていう内容なので既にご存知の方も多いと思いますが、EOSRの付属USBケーブルはC−Cで、私の旧式?なPCには接続出来ないのです。
普段からカードリーダーを使っているので気にも留めませんでしたが、カメラとPCを繋げないと将来不便が生じると思い、C−Aアダプタを購入して接続を試みたのですが、カメラ本体の肩液晶に「Err」が表示され、電池を抜いてリセットしないとカメラ自体、テコでも動かなくなります。
そして、メーカーサイトの純正品オプション品紹介コーナーにもC−Aのケーブルは有りません。
社外品のC−Aケーブルを購入しましたが、正常に接続出来ました。
ただどのケーブルでも使えると言う話では無い様です。
以下は私が使えたケーブルです。
型番:BSK−UD3CS5150W
販売元:ビックカメラグループ
製造元:オズマ株式会社
以上ご報告まで。
書込番号:22506771
16点

接続できたAコネクタの内部は青ですか 黒ですか
書込番号:22506879
2点

>ひろ君ひろ君さん
ケーブル側は、黒でも無く、青でも無く、白です。
パッケージにはUSB2.0ともUSB3.0とも記載が有りません。
PC側は青(USB3.0)です。
書込番号:22506948
2点

>6084さん
ケーブルの情報有難うございます。
我が家のPCも同様で何処かのサイトを参考に「aceyoon USB Type C メス 変換 コネクタ」を購入使用中ですが問題なく使用できています。
只の追加情報になりますが。
書込番号:22507130
9点

>torao120さん
情報有難うございます。
ご紹介のアダプタは無問題なのですね。
書込番号:22507170
1点

私は自分のEOSRを、旧型のiMacに、ケーブル接続させています。
バッファロー製のAtoCケーブルは、何の問題もなく使えていますよ。(^_^)
書込番号:22507485
7点

キヤノンに問い合わせた結果も書きます。(文書のコピペは著作権法違反になりますので、大体の意味を書きます。)
変換アダプタを使った場合、充電異常が検出され「Err」表示が出て、動作停止するとの事です。
私の買った変換アダプタはNGで、>torao120さんのアダプタはOKの様ですね。
C−A USBケーブルは品種が多く、またキヤノンとしては品種を指定できる立場には無い様で、USB準拠品を使う様にと言う事でした。
書込番号:22507571
5点

>6084さん
非正規品?や変換アダプターはデータ通信にきちんと対応した物ですか?
昔USBがモバイル機器用に一般に普及し始めた時にもありましたが、
「充電用」という名目で実は内部でデータ通信用の端子が結線されていないなんてものもあったり…。
わかってて使う分にはその分安いんですけどね。
書込番号:22507822
1点

>裏路地の猫さん
ダメだったアダプターも一応、カメラ店で相談の上の購入なんです。
>非正規品
メーカーも「ケーブルもUSB規格に準拠したモノを」と仰せで、「アダプタはお勧めしない」とも。
そして、エラーの問題は「通信出来ない問題」では無くて、電源電圧の問題と言うのがメーカーの所見でした。
まさか、電源電圧の極性がアダプタで、反転とかでは無いでしょうね(怖
実際、通信どころか繋いだ瞬間「Err」表示が出て、電源リセットしないとカメラはテコでも動きませんでしたし、メーカーをそれを認識しておられました。
まぁ確かに市販のUSBケーブルなんかの、見てくれ重視で細いのは、例え通信用でも、線間容量(静電容量です、大きいと信号が減衰します)が大きくて高速通信出来ないモノがあり、「ファームアップに使うのは純正ケーブルを」なんて呼び掛けているメーカーもあります。
書込番号:22509638
1点

>6084さん
>変換アダプタを使った場合、充電異常が検出され「Err」表示が出て、動作停止するとの事です。
ちょっと調べてみましたがUSB TYPE-Cは5V/1.5A, 5V/3A, 5V/0.5A(TYPE-A)が仕様としてあるようです。
どれを使うのかってのは内部の抵抗値で定義されるようです。TYPE-Aとして使用するには56Kオームとなってます。
確確かにAmazonなどで見ると56KΩと明示れている物もありました。
以下のサイトで教えて頂きました。
ttps://hanpenblog.com/4857/
https://ednjapan.com/edn/articles/1511/17/news009.html
この抵抗値が異なるまたは取り付けられていない場合はカメラ側が電流異常を検知しErrとなるのかなーとも思います。
詳しい方がいらっっしゃいましたら教えてください。
動いてますって紹介して申し訳ありませんが、私も今の所は問題ないのですがカードリダーとかwi-fiに変更した方が良いような気がしてます。
紹介した物はUSB IF(規格品)のマークもありませんでした。
書込番号:22511589
3点

>torao120さん
リンク先のご紹介有難うございます。時間のある時にもう一度熟読します。
しかしまぁ、そうですよね、電源電圧は皆5Vですから。カメラメーカーのいう「電源電圧」云々は、私が素人だからと、そう説明したのだと思います。
コレをちゃんと私なんかに説明するとしたら大変な事になるでしょう。
抵抗値で電流の制限値を決めるなんて案外アナログですね。
ちっちゃなマイコンチップにA/Dコンバーターが内臓されて当たり前の昨今ですから、そういう発想になるのでしょうか。
>カードリーダー
私はカードリーダーを使うのが習慣なので、カメラ付属のUSBケーブルは、うっちゃらかしていたのですが、カメラのリモート操作等に使えると思い、この問題に出くわしました。
向きがどっちでも良いコネクタっていうのは便利そうですが、逆に厄介に感じました。
そして、私たち一般消費者は、規格なんて普通読みませんから。(日本規格協会さんに行って、本買ってくる一般消費者は多分居ないでしょう。)
私個人的には信号線で電力も一緒に供給って言うのはちょっと心臓に悪いです。
音声の調整卓なんかにあるマイクロフォン入力端子のファントム電源なんて、mVオーダーのマイクロフォンの信号と一緒に、マイクロフォンの電源として48Vを送るのですから。
書込番号:22512137
0点

USBケーブル ELECOMのUSB Type-C USB 3.1 GEN2を購入して使って見ました。
最初は、「対応するカメラが接続されていません」とメッセージがでてましたが、EOS Utilityをアップデートインストールしたら
使えるようになりました。
皆さんの、参考になれば幸いです。
書込番号:22955143
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





