EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



初めて投稿しますので至らない点などありましたらすみません。
かれこれ7年ほど初代7DでカメラLIFEを送っていて、
普段は旅行先の風景を撮ったり、
ポートレート、時には結婚式の二次会でカメラマンを頼まれたりという感じです。
やはりISOを少しあげただけでもノイズがかなり出るのが気になるのと、視力の低下でピントを合わせずらくなってきて、フルサイズミラーレスへの乗り換えを考えはじめました。
さらに、8月に子供が生まれる予定で、
これまでのように風景を撮ったりというのがあまりできなくなると予想し、被写体が子供メインになってくるであろうと思っています。
現在候補として、
・EOS R
◯個人的な魅力ポイント
ずっとCanonを使ってきていること。
バリアングル、EVFの見やすさ、MF時のピントのし易さ、バッテリーが今までと同じものが使える、価格が下がってきている。
◯個人的な欠点
バッテリーの持ちが悪い、連写の若干の遅さ、操作系がこれまでと変わる。不必要なMFバー
・α7V
◯個人的な魅力ポイント
高感度耐性が良い、瞳AFの食いつき、バッテリーの持ち
◯個人的な欠点
EVF精度の悪さ、子供の撮影だとローアングルが増えると思うので、チルトだと縦のローアングルが厳しい
・α7RV
◯個人的な魅力ポイント
高画素によるクロップ撮影での強さ、瞳AFの食いつき、バッテリーの持ち
◯個人的な欠点
EVFの見にくさ(まだ許容範囲ではある)、まだ高値、
高画素ゆえのデータ量の圧迫、チルト液晶
子供の思い出を残していきたいので、
出来るだけミスショットを減らしたく、
瞳AFのあるカメラで撮っていきたいのと、
ローアングルでの撮影が増えるというところが大きいです。
R6が良い感じのスペックで発売されたらそちらも検討しますが、
今このご時世で生まれるまでに発売されるかどうかですし、初値だとさすがに高そうで(@_@)
どうかみなさんアドバイスのほどよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23355820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ますそらさん
>ずっとCanonを使ってきていること。
>バリアングル、EVFの見やすさ、MF時のピントのし易さ、バッテリーが今までと同じものが使える、価格が下がってきている。
もうこれだけでEOS Rに決定でいいと思います。
バッテリー葉たくさんあったほうが楽ですから、買い足さなくても済むのは懐に優しいです。
EOS R結構高画素だし、巨大7Dと比べると、好感度耐性は数段の差があります。
7Dも残しておけば、光さえあれば連写もOK。
書込番号:23355835
7点

>ますそらさん
お子様のご誕生おめでとうございます。
レンタルは経験されました?
小さいうちと歩き出してから、また幼稚園小学校とか変わって行きますよ。
この一年は屋内が多いと思いますのでGoPassなど一ヶ月単位でレンタル出来るところ出来る借りてご自身でフィットする機種を選ぶのも有りかと思います!
書込番号:23355840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周りで、写真仲間はいないのかい?
私は同年代でカメラ持っている友達ががそこそこいる。Rの人も1人いるけど、最近はほどんとの人がソニーだよ。
話を聞いている感じだと、やっぱり、オートフォーカスが良いらしい、子供だとソニーになるみたい。
私は、動きものは、ほとんど撮らないので、昨年出た、オリンパスのEM5、めっちゃ軽いやつに飛びついた♪
ソニーも検討候補には入っていて、オートフォーカスは速い感じがしたよ。
書込番号:23356024
4点

少なくとも、今のEOS Rでは、ソニー7Vに勝負出来ません。
瞳AFや、ボタン類の使い勝手など、初代と三代目では、大きな差があります。
今すぐ欲しいならば、MC11と7Vをオススメします。
レンズ資産を考えるならば、R5、R6を待ちましょう。
でも、7D使ってらっしゃったのならば、EF−Sレンズが多いのではないですか?
それだと、EOS Rでクロップ利用するぐらいならば、
みんな売って、ソニーに乗り換えという方が、お子様の撮影には、いいと思いますよ。
バリアングル液晶が欲しいならば、外付けの小型液晶モニタを買って、
HDMIで繋げばいいです。
Amaならば、1万円せずに、いいものありますよ。
書込番号:23356044
7点

>ますそらさん
はじめまして。
ROS R 2台で、スナップポートレート撮影をしています。ポートレートなのですが、たとえば神社を参拝する様子とか、被写体(依頼主さん)に自由に動いてもらって、その中でポートレート撮影をするといったスタイルです。ソニーのカメラを使ったことがないので、EOS Rの使用感ということになりますが、何かしらお役に立てたら幸いです。
一番お伝えしたかったのは、バッテリーの持ちの点です。キャノンのサイトでは370枚と書かれていて、私も買う前は「ミラーレスはこんなにバッテリーを食うのか?!これはあり得ない!」と思っていたのですが、いざ使ってみたら、2時間の撮影中、電源ONのまま、1500〜2000枚撮っても、バッテリーは50%くらい残っています。私の場合、ワンシーンで10枚くらい連写するので、カット数にしたら150〜200カットということになりますが、それにしても買う前に心配していたのとはぜんぜん違って、予備のバッテリーは常に持っていますが、使わないで済むことがほとんどです。
EVFはおっしゃるとおり、とても見やすいです。買う前にヨドバシでRPを見ていて、「このファインダーを覗きながら写真を撮りたくないなぁ」と失礼ながら思っていたのですが、Rはすごくきれいです。が、スナップポートレートを撮る際には、ファインダーを覗かなくなりました。私はファインダーを覗き込みたい派だったので自分でも意外だったのですが…。なぜかというと、風景写真と違ってポートレート撮影では、カメラの位置(目の高さか、胸の高さか、膝をついて構える高さか、など)によって、被写体の写りの感じがぜんぜん異なってくるのですが(目の高さだと普通な感じ、胸の高さだとプロポーションが整う、膝をついて構えて撮るとファッションモデルのように堂々とした感じになる)、胸の高さに構えるときにファインダーを覗き込むと中腰になって、これが結構きついからです。このときにバリアングルを使ったらめっちゃ良くて、今ではファインダーを覗き込まなくなりました。そのことでカメラ位置の自由度が格段に広がりました。
Rの前は、6Dと6DUを使っていたのですが、光学式ファインダーと違って、露出補正の掛かり具合など、どういう写真になるのかが背面液晶で確認できる(というか、常に見たままの写真になる)のが、すごく便利です。
また、一眼レフの時は、レンズを買うたびにAF時のピント位置調整をしなければならなかったのが、ミラーレスでは不要なので、それも嬉しいです。
操作系に関しては、おっしゃるとおり、ぜんぜん異なるので、不器用な私は異なる2台を同時に使うのは混乱するので(万が一の故障リスクの回避と、レンズ交換でのシャッターチャンスロスをなくすため、2台必須なのですが)、6DUは手放して、R2台にしました。MFバーもご指摘の通り使いづらく、私はまったく使っておりません。
連写もおっしゃるとおりちょっと物足りないのですが、鳥やレーシングカーやプロスポーツなどではなく、普通のスナップなので、走っている姿などでも、今のところ十分です。ちなみに高速連写する場合は、SDカードのスペックで連写できる枚数がけっこう違ってきます。
瞳フォーカスに関しては、今のファームウェアになってからは格段に良くなって、サーボAFにしておけば、ひとたびピントが合えば、全身像サイズの動く人物でも、ピンボケはほぼないです。
あと、サイレント(無音)シャッター設定もすごく便利で、ピアノの演奏会とか日本舞踊の発表会などでめちゃめちゃ活躍しています。ただし、サイレントシャッターで連写すると、数枚に1枚程度、歪んだ写真になります。
あと、夜間の撮影などでは、暗いところでも明るく見えるので、構図決めがめっちゃ楽です。一眼レフの時は一度撮ってみて確認して…といったことをしていましたが、それが不要になります。また、暗いところでのAF性能には感動します。遠方のビルの窓明かりなどでピントが合います。
長くなりましたが、そんな感じです。ますそらさんの使い道と私の使用形態が近いと感じましたので(もともとは風景メインである点も)、使ってみての私の驚きをお伝えいたしました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:23356135
13点

追記です(>人<;)
もうひとつEOS Rで気になってる点が、
プレビューの遅さです。
イルコさんの動画を見た時にプレビューがかなり遅かったのでそこがどこまで実用範囲の中で気になるかが気になるところです。
現在使用レンズは、
EF24-70mm F2.8LU USM
EF70-200mm F4L IS U USM
EF50mm F1.8 STM
EF-S10-18mmF4.5-5.6 IS STM
SIGMA 35mm F1.4DG HSM
です。
書込番号:23356182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますそらさん
多分に好みの話になりますが・・・候補の3機種に限って言えば、私ならEOS Rを選択します。
でも小型軽量という点ではソニーが一歩リードで、その点は今後も変わらないと思いますし、ソニーを選ぶ人も多いだろうなとは思います。
瞳AFについては、どんなAFモードでもボタン1発で作動するソニーが、今のところは圧倒的で、歩留りでは一歩リードしていると思います。しかし、Rの場合、代わりにバリアングル液晶によるタッチシャッターがすこぶる便利となります。
少し前までソニーに技術的に追いつけない部分があるのかなと思っていましたが、そんなことはないようで、まあ、大きなメーカー同士、どちらを選ばれても間違いではなく、安心して悩んでよいと思います。
プレビューの遅さ・・・再生ボタンを押して絵の出るはやさ、ソニーα7RWやα9と比べても気になったことは無いのですが・・・?
書込番号:23356213
12点

>ますそらさん
こんばんは。
EOS7D(家にありますがほとんど使っていません)、EOS Rを使っています。
被写体はメイン飛行機、たまに練習がてらポートレートです。
もともとはEOS7Dはサブ機として家族写真とかに使っておりましたがEOS Rを追加してからはEOS7Dは退役となり、メインの飛行機、練習がてらのポートレートだけでなく家族写真とかにも大活躍です。
EOS Rの画質は素晴らしく、高感度もバッチリ、AFもデュアルピクセルCMOS AFが素晴らしいのかピント精度が高く、動きものへの追従性も高いです。
動きものの追従性は前まで使っていました1DX2と比べても遜色なく、シーンによってはEOS Rの方が上と判断できる時もありました。
マルチファンクションバーとか批判を受けることが多いEOS Rですが、個人的には価格、性能を考慮すると想像以上にいい買い物ができたと思っています。
デメリットは明らかに連写スピードが遅いです。
サーボAFの5コマ/秒はカタログの数字上は遅いのですが、実際使ってみると数字で想像するほど遅くは感じられないです。
ただ、動きものを連写で追いかけるとコマ送り的なファインダーの見え方になるのはなじめなかったです。
(α9、Z6はそういう感じはしませんでした)
また瞳AFは他社は試したことありませんが、まあこんなものか・・・くらいの感じでした(個人的な意見)。
上半身アップの場合はいいのですが、全身の撮影だと認識しないことがけっこうありました。
でも通常のAFでバリピンでピント精度が高いので瞳AFを無理につかわなくても・・・とも思いました。
(F1.2くらいのレンズなら印象は違うかも。EF85o F1.4Lでの感想です)
いろいろと言われているEOS Rですがいいカメラだと思いますし、EOS7Dのバッテリーが使えるのはありがたいです。
参考になれば。
書込番号:23356226
9点

>ますそらさん
イルコさんの動画、拝見しました。
シャッターを切るたびに、今撮った写真のプレビューを確認したい場合は、シャッターを切ってからプレビューが出るまでに、イルコさんの動画のようなタイムラグがあるので、かなりテンポが乱されるかと思います。
私は、シャッターを切るたびに撮った写真のプレビューを確認したりはしないので、撮ったばかりの写真のプレビューはOFFにしています。そうすると一眼レフのファインダーを覗いているのと同じように、ほぼ連続でプレビューが表示され続けます。ほんの一瞬だけフリーズしますが、0.1秒くらい?なので、私の場合は、実用上問題ないです。
でも、毎瞬毎瞬、撮った写真を確認したい場合は、かなり問題だろうと思います。
書込番号:23356253
2点

EOS R で劣るのはボディ内手振れ補正、SDカードのために書き込み速度が遅い
それ以外の欠点は設定をカスタマイズすれば不満は解消できると思います
すべての欠点を解消したいならEOS R5まで待てばいいだけ
40万の出費を出せる方は一部の方だけでしょうね
不満はRFレンズのサードパーティ製がないのでレンズが高い
私の場合はEOS 5D3も使用しているのでレンズはEFレンズを
共用して使用していますが
RFレンズとEFレンズの性能の違いは分かりません
RFレンズが2本だけです
EOS R ではマウントアダプターは必要ですが
世界で一番流通しているEFレンズをこれからも流用していくつもりです
EFレンズ、RFレンズを15本ほど使用しているので
CANON以外のメーカーは使用は考えられないです
カメラボディよりレンズの出費のほうが多いから
書込番号:23356309
4点

Rもa7iiiも子供撮る用途ならオーバースペックで大して変わらないと思います。
イルコさんの言うシャッターのプレビューとかは、私はRで撮影していて気になったことが無いので・・・・・
欠点を探した結果の欠点だと思いますよ。
他にイルコさんが指摘されている、Wスロットも私の場合はR5買ってもSDの方は消すの大変なだけだから使う予定ないのでWは要らないかな・・
プレビュー待ちの極わずかな時間に次のシャッター押したい人(押せる人)って、かなり機敏に構図を変えて撮るリズムがある人だから普通の人のネックになるような事じゃない気がします。
動く子供の場合連写で撮るのが主流ですよね?
1枚1枚プレビューの画像を確認しながら撮る(スピードは気にするけど、1枚1枚確認する)ような撮り方する人居ますか?と言う疑問もあります。
私も単発で確実に撮る事はありますが、そういう場合は画面でしっかり見るので、ファインダープレビューの数秒を気にする経験が無いです。
今SONYが最強なのでそちらを勧める声が多いですが、予定通りなら2か月後にはR6も出るので、買った直後にメーカーの評価が引っ繰り返る可能性があります。イルコさんとかもCANONに戻ってきてしまう可能性もありますし。今CANONならCANONで良い気がしますが・・・・R買っといて、不満が有ればR6に乗り換えても、カメラはそんなに値下がりしないので損も少ないと思いますよ。
書込番号:23356328
8点

>ますそらさん
初めまして、Montana36と申します。
お子様のお誕生おめでとうございます。その愛くるしさを写真に残す事楽しみですね。
ますそらさんの、道具やカメラ歴、またフルサイズ(きっと5D辺りの)を想定したレンズのラインナップ。
更にそれらのレンズのカバー範囲の巧みさから推測するとかなりのレベルの方ではないでしょうか。
本当は、5Dが良いのだけれど被写体からフルサイズのEVF機を考えられているのではと思い、
その前提で私の勝手な印象を書かせていただきます
ますそらさんであれば、どのEFV機でも使いこなせ、同じような写真が撮れるのかなと思います。
AF性能と言っても現状では各社あまり差が無いのかなとも思います(各社相当ハイレベルなので差があっても問題ない)。
気になされているプレビューの遅さも、頻繁に画像を確認されないと思いますので、field photographerさんの
おっしゃる様、offにしておけば問題ないかなと思います。その辺りは、7Dとは異なりどれも同じ様な感じだとは思いますが。
道具と言う点で、CANONはEFユーザーを大切にしており、とても良いマウントアダプターを準備されています
コントロールリングも使えますし、EFレンズのポテンシャルも上がり、レンズ補正もカメラ内でこなしてくれます。
電池も共有できいろいろな面で、そこは純正の絶対的なアドバンテージかなと思います。
色に関してですが、これは個々好みがありますので、私の個人的好みですが、被写体がお子さんであるなら
自然で柔らかい色合いのEOS Rかなと思います。
また朝日を浴びた寝顔を若干ハイキー気味に撮る場合でも、EOS Rの階調は自然でとても良い感じでした。
添付写真は、30年ほど前の古いマニュアルレンズとEOS Rでハイキーに撮った葉っぱですが、明るい時の
階調がとても柔らかな感じかと思います。
すいません、ここに関しては、個人的な感想なので、人によっては全く違う印象を持たれるかもしれません。
あとレンズ資産はとても重要で、現状の資産を生かして行くのであれば、EOS Rがベターではないかと思います。
EF-Sレンズしかお持ちでなければ、他社もありかと思いますが、これだけのレンズをお持ちであれば。
乗り換えはとてももったいないですね。
EOS Rは、5DWに勝るとも劣らない画を出力するので、5DWを持っているような気分にもなれますので、
その点でも良いかと。
ちなみに、評判の悪いファンクションバーですが、私はピント拡大に設定していて、マニュアルでピントを
合わせる時、ファインダーを覗いたまま握りも構えも変えず、拡大操作できるのでとても重宝し頻繁に使ってます。
まあ最近、特にマニュアルレンズを使う機会が多いのでそうなのかもしれません。
是非ここに書きこまれれいる、識者の方々のご意見を参考に、8月まで悩むのも一つの楽しみですね。
キャッシュバック2万円はお忘れなく。
書込番号:23356367
10点

>ずっとCanonを使ってきていること
俺もずっとキヤノンを使ってきたからこそ、初めてα7Vシリーズを触った時に
EOSの感触に近いものを感じた。
キヤノンと近い位置にあるAF-ONボタン
電子サブダイヤルと同じ位置の電子ダイヤル
一目で設定が分かるモードダイヤル
これらの操作性がRでは全て崩壊してた。
R5&6ではかなりレフ機の操作性に戻ってるので
キヤノンでミラーレス買うならR5かR6が出てからだと思う。
ただ、アフターコロナ の世界は誰にも分からない。
とりあえず使えるカメラがあるのなら、不要不急の出費は
控えた方が良いのでは?
書込番号:23356408
7点

お子さんのご誕生,おめでとうございます!
うちもかれこれ10年前,赤ちゃんを7D+シグマ30/1.4で
撮ってました。
30/1.4か35/2があれば,赤ちゃんのうちは足りると思います。
もちろん,ノーフラッシュ。
屋外を走り回るようになったら,EF-SのUSM付標準ズームで
こと足りるはず。
幼稚園の発表会のとき,光の足りなさに驚愕して70-200/2.8が
必要になるはず。もちろん,ノーフラッシュ。
運動会の望遠は55-250でことのきは足りるはず。
自分はというと7Dに5D1を追加して,それが5D3に化けて
いまでは1DXに化けましたけど。全部中古。
SONYのはα7-2を昨年中古で買いました。
画質はRAWレベルで1DXと互角。動きものは1DXと勝負にならない
ですが,EOS Rはまだこのレベルですね。α7-3の圧勝。
フルサイズミラーレスにいくなら,時期が悪いと思います。
キヤノンは性能がぐぐっと上がって必要十分レベルに到達
する前段階だし,ソニーはα7-4がもうすぐでてα7-3が
値崩れするだろうし。
でも,赤ちゃんの写真をフルサイズで残したいですよね。
わかります。
5D2+35/2あたりの中古でいかがですか?コスパ最強です。
35/2はヨンヌオという選択肢もありです。(持ってます)
5D2は今となっては古いですけど,それ以降の機種にしても
ISO12800~なんてどうせ子供撮影じゃ砂嵐みたいなんで
あっても使わないですよ。
中古ヤダな方なら,7Dの初値なみに安くなった5D4とか。
7Dのころから見たら信じられないお値段で売られています。
本格的な動体撮影機能が必要になったころには,いまの機種より
各段に性能の良い商品がでてきているはずなので,
その時にまた考えればよいかと。
書込番号:23356457
1点

>ますそらさん
Montana36と申します。
申し訳ありません。 追記となります。
お手持ちの中で、唯一EF-Sレンズ( EF-S10-18mmF4.5-5.6 IS STM )をお持ちですが、クロップして1200万画素。
少々物足りないかと思われますが、ご参考として、EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM で撮った写真を登録しておきます。
多分将来のフルサイズを考慮し、これのみEF-Sを購入されたのかと思います。
ますそらさんのお手持ちのレンズを考えますと、EF16-35mm F4L IS USM をお考えではないでしょうか。
等倍でご確認いただければと思いますが、当面は、 EF-S10-18mmF4.5-5.6 IS STM でも十分かと思います。
標準ズームが、大三元と言うのも含め、機材の選択が、計画的かつ効果的で素晴らしいですね。
書込番号:23356486
4点

>ますそらさん
お子さんの誕生が8月との事であれば、せめて後3ヵ月くらいは様子を見た方が良いのでは?
噂通りの時期にR6が出る可能性も十分あるので、それを見てから決めても良いと思います。
私もRで子供ばかり撮っていますが、ほとんどの場面で満足できています。
何より色合いが良く、撮って出しでも非常に健康的で自然な絵が出てきますよ。
私の場合子供を撮っていると、特に赤ちゃんは次の行動や表情が予測不能だったりするので、プレビューはいちいち確認しませんし、常にモニターで被写体を見てシャッターを押せるようにしているのでプレビューは切っています。
生後1年くらいはほとんど動き回らないので、瞳AFとかはそこまで気にする事でもないです。
とはいえα7系の方がスペック的に良い事はキヤノンユーザーも認めるところだと思いますし、何よりレンズが豊富で安価な物も多いのは非常にメリットだと思います。
今後R5が出てRFマウントが盛り上がってくればシグマやタムロンの対応も時間の問題だと思いますけどね。
現状であればソニーの方が幅は広いと思いますが、そう簡単にマウント変更できるものでもないので、現状だけでなく今後の事も考えて選んだ方がいいと思います。
2年後くらいにはRFマウントも今のフルサイズEマウントくらいのラインナップにはなっていると思いますよ。
余談ですが、赤ちゃんの撮影だけなら生まれて1年くらいはRF35mmF1.8だけでもなんとかなります。
ほとんど室内で自分で動き回る事もないでしょうし、ストロボもあまり使わない方が良いので、しばらくは明るい単焦点1本で十分だと思いますよ。
書込番号:23356615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ますそらさん
当方 4歳の子持ちで夏頃二人目を予定しているパパカメラマンです、おせっかいかもしれませんが 何かのお役に立てればと思いカキコミ致します。
先に結論から申しますとEOS Rが良いかと思います。
私の使ってきたカメラは7Dmark2→5Dmark4→EOS R→α7Rivですがキヤノンからソニーに乗り換えて1番後悔しているのは人間の肌色の表現です。
ヨドバシカメラで何回も試し撮りしてα7iiiの肌色表現は我慢出来ず 当時新発売だったα7Rivの肌色表現にはまぁまぁ満足だったので大丈夫だろうと思って乗り換えてみましたがこれが大失敗でした、、、
jpeg撮って出しだとISO100で撮影してもなんだか安いコンデジで撮ったようになってしまい、RAW現像するにもαにはカメラ内RAW現像機能が無いのでハイスペックパソコンに買い替えないといけなかったりなど、どんどん出費がかさんでいきました。
乗り換えて痛感しましたがキヤノンの肌色表現は唯一無二の物があります。
赤ちゃんならせいぜいハイハイぐらいの動きしかないのでEOS Rのスペックでも十分だと思います。
自分もEOS R5が先か二人目が先かヒヤヒヤしながら待っています、もしEOS R5の発売が秋以降になるならEOS Rで手を打とうと覚悟しています。
書込番号:23356761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

7V+サードパーティーの軽量レンズの組み合わせで、左手であやしながらの孫の撮影もしています、奥さんが撮ることもあれば軽量であることは重要かと思います。
現在広角〜標準域の軽量レンズは タムロン、サムヤン等から多数選べます、望遠域もタムロンから 70-180mm f2.8 が810g で発売になりますし、それより長玉も期待できると思います。
書込番号:23357085
0点

>多摩川うろうろさん
やはりEOS RのEVFは優秀ですよね!
7Dはサブ機として残すつもりでいます。
屋外での動体撮影にはいまだに現役で使えるモデルだと思っているので、
使っていきたいです。
アドバイス頂きありがとうございます!
書込番号:23358425
1点

>よこchinさん
ありがとうございます!
レンタルは未経験でして、一度してみようかと調べてみたことがあるのですが、
わりと良い値段するので、その金額を次のカメラやレンズ資金に回したいと思ってしまいました・・・。
高額な超望遠とかならレンタル試してみたいです!
書込番号:23358430
0点

>momono hanaさん
周りにいないこともないですが、ニコンかキャノンのレフ機使用者しかいないんです><
オリンパスは強力な手振れ補正に魅力を感じますね。
やはりソニーはAFがズバ抜けてるようですね!
書込番号:23358447
0点

>くちだけさん
勝負にならないほど差があるんですか・・・。
西田航さんのyoutubeでMC11を介してつけたEFレンズとEOS RにEFレンズをつけた時が
全然違うという話もあったので気にはなっています。
追記で書かさせてもらいましたが、フルサイズ対応レンズを4本所持してますが、
買った時の値段を考えると、現在の下取り価格を見るともったいなくて完全乗換えは厳しいですね><
書込番号:23358451
0点

>field photographerさん
物凄く細かく教えて頂きありがとうございます!
わりとバッテリー1個で撮影枚数いけるんですね!?
これは驚きです!
子供の表情を良く撮るためにあやしながらバリアングルを見て撮影することが多くなる気がします。
瞳AFはファームアップでそんなに優秀になったのですね!
サイレントシャッター良いですよね!
5DWとかも最初は候補にありましたが、シャッター音が激しいですからね笑
プレビューをOFFにしておくのとても参考になりました!
書込番号:23358463
1点

>〜赤い自転車〜さん
軽さは正義みたいなところもあって小型なSONYは良いですよね。
タッチシャッターも確かに便利機能ですね!
子供の撮影には凄く使えそうな気がします。
プレビューの遅さはシャッターを切った直後に表示される画の確認画面の表示のことですね!
SONYに比べるとかなり遅いのですが、他の方ノアドバイスでは問題なさそうでした!
書込番号:23358470
0点

>ENEOSハイオクさん
7DからR使われるなんてとても参考になりますね!
7Dからですとより解像感が良く感じますよね笑
量販店で試し撮りしてみましたが、あの手の場所は証明が明るすぎて
何で撮っても良く見えて参考になりにくいんですよね。
動きものへの追従性が1DX2と遜色ないというのは驚きました!
書込番号:23358475
0点

>Tomo蔵。さん
ボディ内手振れ補正も書き忘れてましたが欠点でしたね!
次のR5R6ではついてくるようですね・・・。
RFは確かに現状サードパーティ製がないのが痛いですね。
仮にRを買ってもRFレンズは高いのでEFレンズを買っていくと思います笑
書込番号:23358481
0点

>POPO554さん
結婚式やHP用の写真撮影などを友人から依頼されることもあるので
そこそこのスペックは欲しいんですよね><
確かにWスロットは私も要らないかなと思います。
今までシングルで困ったことがないので笑
レフ機の感覚だと撮って露出とか確認してって撮り方をしてきたのですが、
ミラーレスだとその必要もなくなってくるんですかね?
R6のチラつきが悩ませますね笑
書込番号:23358487
0点

>Montana36さん
参考写真まで載せて頂いてありがとうございます!!
私の考えを見透かされてるような感じでズバリ的中しています笑
まさに当初は5DWを検討していました。
ですが、これからの被写体を考えるとローアングルの必要性から選択肢から外れました。
キャノンを使い始めてからのいつかの憧れではありましたが笑
そしてレンズもEF16-35mm F4L IS USMを検討してました笑
でもその前にEF100mm F2.8L マクロ IS USMが欲しいところです笑
ファンクションバーのピント拡大良いですね!
やはりキャノンの強みは肌色の表現ですよね。
子供を撮ることが多くなるとやはりそこは重要ポインtトです!
書込番号:23358494
0点

>横道坊主さん
確かにそこまで違和感なく触れますよね。
ただメニューがごちゃごちゃしてわかりづらい印象はありました。
操作性はたしかにR5R6で戻りそうな感じですよね。
アフターコロナで仕事がどうなるかもかわらない現状確かに出費怖いですね・・・。
書込番号:23358498
0点

>三島ビューティさん
現状の7Dでも35mmF1.4を持っているので撮れることは撮れるんですよね。。。
ただおっしゃるとおりフルサイズで残したいんですよね笑
カメラを買うタイミングは待てますが子供の成長は待ってくれないですからね><
生まれて最初の1年が1番顔や表情が変わる時だと思うのでそこを少しでも
綺麗に残せたらなって思っちゃいます。
5D4の現在の価格には驚きですね。
とても良いカメラですが、子供を連れて出歩くときにあのサイズのボディは考えてしまいますね><
書込番号:23358501
0点

>まめゆたさん
理想としては、R6が発売されてから1年ぐらい待って口コミを確認して値段が多少下がってきたところを
狙いたいのですが、子供の成長は待ってくれないですからね笑
発売したての値段の恐怖もありますね笑
確かに2年後ぐらいになったらサードパーティのRFマウントのラインナップが豊富になってそうですね!
書込番号:23358504
0点

>ビックマック25さん
欲しかったカメラを色々使われてきているのでとても参考になります!
やはり肌色の表現て大事ですよね!
レタッチで全カット調整するのなんて馬鹿馬鹿しいですもんね。。
とても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:23358506
0点

>maculariusさん
片手であやしながらの撮影なんてとてもハイレベルですね!
軽量なのはほんとに魅力的ですね!
サムヤンやフォクトレンダーなどサードパーティの安価なレンズが多いのは
本当に魅力の1つですね!
悩ましさしかないです笑
書込番号:23358507
0点

通りすがりに・・・
まずは、ご懐妊のお祝いと、ご無事のご出産をお祈りいたします。
当方、7Dは現役使用中。2009年に手元に来ましたから、長いつきあいをしています。
他は、5DIIIとRPを主に使っています。
時期として微妙じゃないですかねぇ・・・
今「R」はお勧めしにくいなぁ・・・5年先を見据えてと考えると特に・・・
R5・R6が発表間近であり、その性能も見えてきた中で、今敢えて「R」となると・・・
センサーがフルサイズであることの要求であるのなら、6DIIを5年使うという選択肢もあるかもしれません。
バリアングルですし、レフ機としては小型目です。
赤ちゃんの時なら、50mmF1.8でもいい仕事はしてくれるような気もします。
私が感じたミラーレスの弱点、「クロス測距」のAFではなく、横線に弱いというのもレフ機では問題になりません。
ミルフィーユを撮ろうとして、RPで困惑して手間取った経験がトラウマかも。
ミラーレスのメリットである「瞳AF」はうまくはまるとスゴク楽ちんです。
ファームアップで、全身でも瞳認識はしますし、追尾性能も使える範囲になりました。
ただし、顔が横を向いたりするとロスとしますし、例えばお母さんと赤ちゃんのどちらの目を選択するかは自動では無理です。
結局、自分で選択をするのなら、当面レフ機でもいいともおもいますが・・・
>EFレンズとEOS RにEFレンズをつけた時が全然違うという話もあったので気にはなっています。
発色は、DIGICの違いによるモノと思います。バージョンが変わるたびに変化はあります。
DLOがカメラ内で適応されたことによる収差の違いと解像感の違いもあるかもしれません。
画素数が増えたことによる、解像の違いもあるのかな・・・
当方、RPでカメラ内でDLOを適応せずにRAW現像で使っていますが・・・EFレンズが化けることはないけど・・・
プレビューの話も出ますが・・・
常にプレビュー確認が必要でないのなら、切っておく方がストレスはありません。あとで確認すればいいので。
「色」はメーカーにより違いますよね。
RAWで合わせていけば、好みにはなりますが、同じにはなりません。
他社のデータも触りますが、個人的にはCANONの色が好きです。
ミラーレスで小型化も考えておられますか?
フルサイズ機なので、レンズが大きいです。ボディーの小ささは誤差の範囲となりそうで、そんなに小さくなりません。
私のRPはRF35mmF1.8が定番レンズです。今のところこれが一番小さく運用できそうです。
それでも、5DIIIに40mmパンケーキの方が鼻ペチャでカバンへの収まりが良かったりします。
サードパーティーは望み薄かもしれません。
レンズ内に補正データを持ってボディーとやりとりしますので、いまでもレンズ補正を切る必要があったりします。
使いにくい世の中にシフトしていきそうなんですが・・・
長々とすみません・・・でも、もう少し冷静に考えてみてはいかがでしょうか・・・
私はRPで模様眺めです。R5・R6の動向を様子を見たいと思います。1年くらいかなぁ・・・
「R」は急がなくても・・・ある程度の期間を使う予定なら、新しい機種がいいと思うし・・・
書込番号:23362199
1点

ご懐妊おめでとうございます!
そういった時期であれば、EOS Rと明るいRFレンズの追加は、7Dで撮れなかった画が撮れて有意義だと思います。
私もαを気にしていたのですが、バリアングルがマスト(ローアングルの縦撮りが多い)なのと、
RF70-200f2.8が使える(DFA★70-200の重さに疲弊していた)RFマウントで決まりでした。
使ってみると全身構図での顔認識と、タッチ&ドラッグが不満ですが、赤ちゃんを撮るのに不自由は少ないと思います。
バージョンup前を知らないので改善具合は解りませんが、背景が桜だったりすると顔認識しない事が多い(パナに比べ)です。
アルゴリズムの問題と思いますので、R5&6の性能がファームアップで載る事を願っています。
70Dと7DUを使っていたので操作系は面食らいましたが、Fvモード前提で考え直すと寧ろ使い易く感じるようになりました。
FnバーもLockボタンでロックすれば解除も直ぐなので、拡大やFvモードのクリア、測距点サイズ変更を割当て便利に使っています。
7DUを使っていたのでマルコンが恋しいですが…
5/7購入までは¥2万キャッシュバックがあり90D並みの価格(ポイント差し引き¥13.7万で買えました)ので、買い時と思います!
書込番号:23362325
1点

>ますそらさん
ちょっと異なる視点になります。
私の子供の撮影は、ビデオカメラが8mmテープで小型化された時にビデオメインながらフィルムのイオスkissに始まりデジタル一眼レフのkissDN迄(更に40Dになるもだんだん嫌がるように・・・)かなりの写真を撮りました。
娘3人なのでそれは膨大な量で、どうやって整理するか頭を悩ませています。
本人らも撮ったビデオや写真に興味をしめしておらず、はかどらないと言えます。
結論を言うと7Dでも工夫すれば充分撮れるし、ほどほどの撮影で良いと思います。
なお、肌色等のCANONの絵造りがソニーでも同じなら良いですが、違うと悩むことになるので、メーカーを変えるときは要注意です。
書込番号:23363803
4点

>ますそらさん
遅レスですが。
4才児のパパで、もうすぐ2人目が生まれます。
野鳥も撮るので、1DX2や7DIIも使っていました。
しかし、瞳AFの精度はソニーが、抜きんでています。
子供撮りなら、瞳にピントが合うのが大事になり、
動きだせば、すぐに、1DX2でも、とても、大変になります。
αシリーズはこれを、いとも簡単にやってくれます。
理想は、α9かα9IIですが、
α7IIIが候補にあるなら、それでよろしいかと。
しかし、瞳AFの精度では、α6100やα6600の方がよいかもしれませんね。
ちなみに、バリアングルはあると便利ではありますが、チルトでも充分ですね。
余った予算でビデオとの掛け持ちがベストでは?
ちなみに、私は、最終的には、キヤノンの機材を全て売却。
α9とハンディカムの2台体制です。
よいご判断を。
この時期ですので、ソニーのオンラインから、株主優待で購入がベストかと。
書込番号:23386507
2点

ますそらさん、こんにちわ(*^O^*)
EOS7DUとEOSRで
鉄道写真ばかり撮っている写真云々と申します
宜しくお願いします。
昨年、EOS6DUからEOSRに買え替えました。
機関車を真正面から撮っているときに、
曇ったり晴れたりしている時には、
マニュアル設定からシャッタースピード優先で、
絞りAT、ISOをATで撮るときがあります。
その時に、たまにですけど、機関車のヘッドライトの光で
ISO、露出が狂わされて、真っ黒な写真になることが
あるで、EOSRの購入を考えました
EOSRの購入前に
EOSRとα7Vを、カメラのキタムラにSDカードを
持って行き、試し撮りをして見ました。
EOSRのグリップを握ったときは、違和感はなく。
α7Vのグリップを握ったときに、中指がレンズに当たり、何かしっくりこない。
ボディが小さすぎるのか?ちょっと違和感がありました。
これは、私にとって凄く大事なカメラ選びの一つです。
帰って、パソコンで撮った画像を比べてみると
(これは私の所見です)
α7Vの画像はカリカリしていて、色合いも私にはチョットと言う感じでした。
EOSRは、画像が柔らかくて、私には好きな色合いでした。
私は、現像が面倒なのでJPEGでしか撮りませんので
撮ったままの画像は、凄く重視してます。
カタログスペックだけを見ても、
触って、シャッターを押してみないとわからない事があります。
スペックを見るとEOSRは、α7Vに比べると劣っている事が多々あると思うけど
CanonのカメラにCanonのマウントアダプタとCanonのEF、EFSレンズを
使用した方が、安心だと思うのでEOSRを購入しました。
EOSRを使用して、思ったのが、
何でも、普通に撮れることです。
ビックリしたのが、
EOSRにkissのキットレンズEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを
付けて撮ったのですが、凄くキレイに撮れます。
純正同士のシステムだからこそキレイに撮れると思います。
回答者の中には
カメラを使用したことがなく、スペックだけを見て
良いとか悪いとか書いている人います
私は、そう思われるのが嫌なので
愚作ですけど、写真を貼らさせてもらいました(^▽^)
スレ主ますそらさん、
何を購入されるかわかりませんが、
安いカメラではありませんので
カメラの量販店などで、実際に触られて
購入の判断をした方が良いと思われます(*^O^*)
書込番号:23387736
5点

>myushelly さん
コメントありがとうございます!
返信遅くなりました。
確かにタイミングとしては微妙ですよね。。。
正直R6に期待を寄せていますが、値段と実際どうなのかという部分ですね。
どれに変えても写真の質が良くなるであろうことは間違いないですが笑
やはり子供を連れて出歩くことを考えると小型化が良いですよね。
RPぐらいのサイズ感が理想ですが、実機を触った感じしっくりこなくて・・・
書込番号:23402273
0点

>神父村さん
ありがとうございます!!
RF70-200f2.8良いですね!
うらやましいです!
欲しいけどきっと買えないんだろうなーってレンズですね笑
やはりローアングルの縦撮りは子供の写真を撮るうえでマストになってきますね。
歩くのはあと1年以上先なのでR6もしくR5の値落ちを待つのが無難なのか・・・
書込番号:23402276
0点

>TSセリカXXさん
7Dでも日中の明るい時は問題ないんです♪
ただ室内や夕暮れなど三脚が使えない環境などで、
ISOあげた時のノイズがほんとに酷いんです。。。
やはり室内撮りも多いので高感度耐性が欲しいんですよね。
書込番号:23402281
0点

>Happy 30Dさん
それだけの機材を持っていたのに乗り換えされたんですね!
やはり瞳AFの食いつきはSONY強いんですねー!
α9も良いですよね!
ハンディカムを買うのであればR5を買ってビデオ撮って4K切り出ししちゃいます笑
書込番号:23402285
0点

>写真云々さん
写真つきでありがとうございます!
キットレンズでもなかなか撮れますね!
そのレンズは所有していますがお蔵入りとなってます笑
やはりキャノンとソニーで色味の好みってでますよね。
なかなかこのご時勢実機を触りに行けないのが残念です。
書込番号:23402287
0点

>ますそらさん
レス、ありがとうございました。
ほかになにか、お知りになりたいことあります?
バッテリーが意外と持つとか、プレビューをOFFにしておけばああいうフリーズ画面は生じないなど、手元にあればすぐにわかることなのに、手元にないからわからない(そんな情報はアップされていない)、ということもあるので、もしお知りになりたいことあれば、確認してお知らせできます。
書込番号:23404070
0点

>field photographerさん
とても親切にありがとうございます!
現状気になってる部分としては、高感度耐性とクロップ撮影とサーボAFの連射です。
どうしても7Dは高感度が弱く気になる部分です。
噂されてるR6は2000万画素との噂で、恐らく高感度耐性はこちらに軍配が上がるんでしょうけど、
クロップ撮影のことを考えると、EOS Rに軍配があがるのでより悩まされています(笑)
クロップ撮影したデータはそこそこ使えるものですか?
あとはサーボAFの時は連写枚数確か下がりましたよね?
そのあたりは感覚どうでしょうか?
書込番号:23410856
0点

>ますそらさん
高感度耐性とクロップ撮影とサーボAFの連射ですね。
高感度は、夜になったら撮影しますね。
クロップについて、クロップなしと1.6倍クロップを、85mmと200mmでそれぞれ撮ってみました。いかがでしょう?
S1サイズJPEG保存の撮って出しです。
クロップなしは 3360×2240、 1.6倍クロップは 2400×1600 で保存されていました。
書込番号:23411285
0点

次にサーボですが、「連写枚数の感覚」というのは、
たとえば走り回るお子さんを連写したときに、
どれくらい途切れなく連写できるものなのか?ということですよね?
どう表現したら連写具合が伝わるだろうか?と考えて、
連写した写真を動画のようにしてみました。
(1投稿で写真4枚、動画2本までしか投稿できないので、複数投稿しています。)
書込番号:23411301
1点

連写具合はこんな感じです。撮影の下手さはご容赦ください(笑)
あと、もしかしたら、連写間隔と併せて追従精度も気になるかと思いますのでその点についてですが、
今回の撮影で言えば、
首都高を走る車は、この車のように模様が明瞭な場合はしっかり追従しましたが、小さくて単色の車などは、背景のビルと重なった時に見失ってしまうことがありました。
バイクは問題なく追従しました。この構図で車の撮影もしましたが、車も問題なく追従しました。撮影開始時にある程度の大きさがあり、色なり形なりで背景と区別されるようなものは、追従しやすいようです。
マラソンランナーさんは、背中の文字を追従していました。これはさすがに迷いようがないと思います。
鳥は背景が空だったので、この小ささでも被写体認識でき、追従できていましたが、背景がビルのところでは、撮影開始時に認識できませんでした。また、背景が空で撮影スタートできても、背景が模様のあるビルになると、見失ってしまいました。
ふだん、瞳認識のサーボAFでスナップポートレート撮影をしているのですが、モデルさん一人の場合は、ひとたびピントが合えば、全力で走って来るときも追従できますが、ほかの人で遮られたりすると、見失ったり、ほかの人を追い始めたりしてしまうこともよくあります。
書込番号:23411340
1点

夜になったので、高感度耐性の確認です。
絞り優先オートで、ISO感度を指定して撮影。JPEG撮って出し。
写真では明るく写っていますが、実際は真っ暗です。
書込番号:23412398
0点

各写真をISO100の写真とパッパと切り替わるようにするとよくわかるのですが、
ISO12800からは、28インチモニターでは、ザラツキが目立ってくるように思いますが、
いかがでしょうか。
書込番号:23412414
0点

1枚目の「肉眼では、こんな感じ」の写真のみ、photoshopで明るさと彩度の調整をしています。
書込番号:23412426
0点

>field photographerさん
ご丁寧にありがとうございます!
とても参考になります!
クロップは気にならないレベルですね!
ただボタンカスタマイズでクロップを配置できないのが残念ですね。。。
連写速度は許容範囲ですね!
今まで7Dの測距点19点しかないものだったので、基本どんな撮影でも1点AFで構図作ったり、
野鳥とかも1点AFで追っていたので、
恥ずかしながら追従性能とかってのが意味がわかってなく、調べました(笑)
測距点の多いカメラではあんなに追尾してくれる物なんですね笑
がんばって自分で追ってピンボケ量産してました笑
高感度は普通に見る分にはISO6400でも使えますね!
等倍表示するノイズ目立ちますが小さい画面で見る分には問題なさそうですね!
書込番号:23414852
1点

>ますそらさん
とても参考になった!とのことで、よかったです。
クロップ画像は、保存サイズが小さくなることから、イメージセンサーの一部のデータだけ転送・保存しているのではないかと推測します。今、保存サイズをLサイズにして確認してみたところ、FULLは6720×4480、1.6倍クロップは4176×2784で、縦横ともほぼ1.6倍でした。なので、常にFULLで撮っておいてトリミングすれば同じことなのではないかと推測します。
連写速度は、どれくらいなのかが伝わってよかったです。「許容範囲」というご感想に同感です。感動するほど早くはないけど、まぁいいか、と感じます。ただ、鳥の飛び立つ瞬間などでは、遅すぎるかもしれませんね。
追従精度は昨年9月末のファームウェアのアップデートで格段に良くなりました。CANONの公式サイトに追従具合の新旧比較がありますが、まさにこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=ViriFF_fFX0
ただし、このようにモデルさんが一人だといいのですが、人間が前を横切ったりすると迷うこともあります。バイクの映像も、この動画のように背景とバイクが明瞭に分かれている場合は迷いませんが、そうでないとうまくいかないこともあります。今回のテスト撮影でも、木にとまったスズメは(小さかったせいもあるかもしれませんが)、スズメが背景に溶け込んで、最初から認識してくれなかったりしました。
高感度耐性も同感です。使用用途に依りますが、家族写真などでは、ISO6400でもまったく問題ないと感じます。
他にも何かお知りになりたいことがあれば、テスト撮影して報告します。
書込番号:23415165
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





