EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



【困っているポイント】
EOS Rで撮影したRAWファイル(.CR3形式)をPCに取り込んで表示すると、表示から約2秒経過すると画質の変化と歪曲が生じてしまいます。
現像ソフトとWindows10の純正フォトアプリのどちらで表示しても同じ現象が生じてしまいます。
添付画像は現像ソフトに表示された画面のスクリーンショットを撮ったものです。
対応策がございましたら教えていただきたいです。
【使用機材】
カメラ:EOS R
→レンズ光学補正(周辺光量補正:ON、歪曲収差補正:設定不可、デジタルレンズオプティマイザ:ON)
レンズ:RF24-105mm F4-7.1 IS STM
ファイル形式:RAW(.CR3)のみで撮影
【状況】
PC:Windows10 64bit
現像ソフト:Luminar4
表示ソフト:Windows10の純正フォトアプリ(RAW画像拡張機能を追加済み)
書込番号:23776287
4点

>TK91さん
適当なことを言ってるかもしれませんが、
RAWではEOS R内でのレンズ補正情報は、純正ソフトのDPPでしか反映されないと思います。
それ以外のソフトの場合、上記が反映されないので収差有りの状態で表示されてしまっていると思います。
2秒後に画像が変化する理由は分かりませんが、
JPEG出力であればレンズ補正された状態となるので、その辺が影響しているのではと勝手な想像をしてしまいます。
お詳しい方からレスがあると良いですね。
書込番号:23776312
4点

rawは無補正の状態の画像データと補正情報が格納されています。2秒後に表示されるのが正しいrawデータだと思います。無補正なので、レンズの歪みもそのまま再現されます。
メーカーの純正現像ソフトを使うと、補正データも読み込んで、綺麗な画像で表示されますが、サードパーティー製の場合はご自身で納得のいく仕上げをして下さい。と言うのが基本です。
表示直後に歪みが無い画像が表示されるのは、何らかの加減で補正情報込みの状態が一瞬出ているのだと思います。
Luminar4は私も使っていますが、手動でゆがみ補正をするようになっています。
DXO Photolab4も使っていますが、こちらはボディーとレンズの組み合わせ毎に補正データを持っているので、開いたら自動で歪み補正されます。
要は補正データを自動であてがうか自分で画面を見ながら調整するかの違いです。
書込番号:23776314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、表示直後はRAWに埋め込みのjpgが表示されて、そのあと、補正のかかっていないものが表示されてるんだと思います(要するに、正常)
RAWへの補正は、純正ソフトでないと反映されないと思います
書込番号:23776320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もみなさんに同感です。
R5でも、レンズ補正ONで撮った写真を
Luminarではないのですが、Lightroomで読み込むと、
補正されていない画像が表示されます。
あれ?と思ってJPEGを見ると、
補正された画像になっています。
なので、RAW形式のファイルには、
カメラでの補正は反映されないんだなと知りました。
一瞬だけ補正された画像が出るのは、
これもみなさんがおっしゃっているとおり、
LuminarがINDEXとしてJPEGを使っているため、
まずJPEGが表示され、
その後、RAWが表示されるためだと推測します。
書込番号:23776334
2点

初めまして。
当方、5D4、R5などを使っており、画像ソフトはDPPの他にフォトショップなどを使ってます。
まず、最新バージョンのDPPで取り込んで、設定やDPPでの調整をすべて反映させてください。
それを、RAWでSAVEしたのち、フォトショップとかライトルームでいじった後現像してください。
まずはCR3補正に対応したソフトを使ってください。
簡単な調整なら、ごみ消しなども含めてDPPで出来ます。
Luminarは、CR3の補正データに対応してないではないかと思います。
書込番号:23776337
1点

RAWはRAW(=生データ)と割り切って、
Lightroomでレンズ補正をかけ直しています。
Luminarもきっと、レンズ補正があるのではないでしょうか?
書込番号:23776343
1点

TK91さん こんにちは
純正ソフトのDPP4では どうでしょうか?
DPP4で正常に表示できるのでしたら Luminar4がこのレンズの歪曲収差に対応していない可能性があります。
書込番号:23776347
1点

私も皆様と同じような理解を致します。
最初に表示されるのは、RAWファイルに埋め込まれたjpgのインデックスファイル。
そして2秒後に、正規のRAWデータが表示されていると言うことかと思います。
>レンズ光学補正(周辺光量補正:ON、歪曲収差補正:設定不可、デジタルレンズオプティマイザ:ON)
RAWファイルのみが必要であるのなら、DLOとか周辺光量補正とか、全てOFFで撮影した方がいいかもしれません。
カメラ内で処理する工程も減りますし、使わない、使えない機能は使う必要はありません。
ちなみに、ピクチャースタイルも無効ですので、カメラの設定は何であっても同じです。
ピクチャースタイルに依存する、キヤノンの「色」とか、純正のレンズ補正DLOにこだわるのなら
DPPを使うしかありません。
DPPでRAWをTiffに変換して、好みのソフトで仕上げていくという方法もあるかもしれません。
DPP以外のソフトを使うのであれば、そのソフト側でレンズの補正をしたり、色を作ってください。
RAWファイルでは、カメラでの現像設定はほとんど無効です。
「高輝度側階調優先」は反映されます。
書込番号:23776379
3点

私はLuminar4使ってますが、このソフトは個別のレンズ補正データは持って無いし、rawに記録されている補正情報を参照することも出来無いようです。
もっとも、raw内の撮影情報はメーカー独自の書式で書かれているから他社には解読出来ないのが普通ですね。DXOのように自力で補正データを解析して作ってしまう会社もあるので、私は2本使いを辞められません。
書込番号:23776397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





