EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



現在利用中のaps-c機のCanon kiss x9i + Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMから
EOS R + EF24-70mm F4 L IS USM(EOSRアダプタ必要なことは分かってます)に買い替えを検討しています。
検討している理由は「明るく鮮明な画像にしたいが、LightroomでRAW画像の加工時に露光量を上げると白とびしてしまう (特に白っぽいもの)」からです。(添付画像 1は個人的には暗すぎ 2は白とびしてしまってる。。 上手い具合の明るさにできない)
撮影対象:
・ネットショップやオークション用の中古商品(フィギュアや人形や古いおもちゃ)
・モノの大きさは様々で小さいもので1cm、大きいもので50cm四方の箱ものや透明ブリスターものなど
・サイト側で画像の大きさに制限があり、画像1枚が1600x1600ピクセル(256万画素)が上限。
・1日に大量に種々様々な形のものを撮影している。
・ISO100、F9、RAW撮影 (加工なしだととても暗い画像)
現在の環境:
・3mx3mくらいの窓のある部屋 (日が落ちてからも撮影することがあります。)
・撮影台は長机に白布をかけて撮影 (バックは白にしたい *これはできれば変更したくない)
・照明はYongnuo YN-900を2台利用
・カメラはCanon kiss x9i
・レンズはSigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・三脚利用
・商品の角度を変えながらかなりの枚数を撮影していくのでファインダは一切覗かずに、液晶ディスプレイをタッチしてピントを合わせて撮影して
Camera connectでipadに送り、撮影後すぐにブレがないか確認
撮影後の画像処理
・撮影したRAW画像をLightroom (ver.5.7)で加工
・枚数が多いので1日300枚ほど撮影したRAW画像を正方形に一括でサイズ調整した後に自動補正。「露光量」「シャドウ」「黒レベル」などを1枚1枚調整し1600x1600で書き出しするくらいです(それ以上の時間を費やすことは枚数が多いのでできません)
カメラに関してほとんど知識がない状態でしたが、カメラ本体より照明や撮り方ということを聞いたので色々と改善をしてきてマシにはなってきたと思いますが、私が望む明るく鮮明な商品画像になりません。色が鮮明なモノなどはある程度うまく撮影できますが白っぽいモノや淡い色のモノはうまく撮れない。。
まず最初の撮影したF9、ISO100、RAW画像がとても暗い画像のは機材の問題なのか?
カメラのダイナミックレンジが狭いから加工時に白とびしてしまうのではないのか?
それならフルサイズにしたら改善するのでは?
ということで検討している状況です。
もしかすると、もっと根本的に問題がありフルサイズにしても意味がないのでは?とも思いましたのでこちらで質問させていただきました。
EOS Rを選択したのはセンサースコアが6DM2より良いらしい(低感度ダイナミックレンジ)のと、ディスプレイの解像度が200万画素以上+タッチパネルってのが大きいです。 *ダイナミックレンジが問題として考えている前提+タッチパネルは欲しい
今のkiss x9iからフルサイズに変更すると改善するでしょうか?(ボケなどは必要なく細部まで鮮明でしかも明るい画像を室内で撮影したい。)
予算は20万から上限30万円です。
ご教授お願いします。
書込番号:23785806
2点

>ミヤモうさん
カメラは、入れ替えしないで、
WBも調整されては、如何でしょうか?
同じ方向に白かグレーのカードを向けて、WBを調整して見ては如何でしょうか?
書込番号:23785842
1点

>ミヤモうさん
JPEGの限界じゃ無いですか、
背景を真っ白にしたいなら、フォトショで切り抜いて
白バックに貼り付けるのが速いかも。
書込番号:23785855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤモうさん
「個人的に暗いと感じる画像」ですらヒストグラムを見ると白飛び寸前で、ディティールがかなり失われています。これ以上明るくすればどんなカメラでも白飛びしそうな気がします。背景が白いのでそう感じるのかもしれませんが、見方を変えたほうがいいと思います。
書込番号:23785861
4点

>ミヤモうさん
実は、EFレンズをEOS-Rシステムに付けるための純正マウントアダプターが品薄で、
入手しにくいという現状があります。
社外品はあることはありますが、電気接点がないのでAFも絞りも効かないので不向きかと思います。
書込番号:23785865
0点

>RAW画像の加工時に露光量を上げると白とびしてしまう (特に白っぽいもの)」からです。
高輝度部分の圧縮(または圧縮相当の設定)をしていますか?
書込番号:23785868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤモうさん
遮光器土偶さんのレスを見て思ったのですが、背景が白ですが色を変えると見え方が違ってくるかと思います。
「暗い」と仰ってる画像をお借りして背景を25%灰色にしてみました。 こういう感じになります。
書込番号:23785893
1点

ミヤモうさん こんばんは
>LightroomでRAW画像の加工時に露光量を上げると白とびしてしまう
写真を見ると 人形に当たる光が弱く シャドー側が暗くなっているように見えますので 全体的に明るくするのではなく シャドーだけ明るく補正するのでは 駄目でしょうか?
参考に 写真お借りして シャドー補正してみました。
書込番号:23785898
3点

>ミヤモうさん
>検討している理由は「明るく鮮明な画像にしたいが、LightroomでRAW画像の加工時に露光量を上げると白とびしてしまう (特に白っぽいもの)」からです。(添付画像 1は個人的には暗すぎ 2は白とびしてしまってる。。 上手い具合の明るさにできない)
>・撮影したRAW画像をLightroom (ver.5.7)で加工
>カメラのダイナミックレンジが狭いから加工時に白とびしてしまうのではないのか?
>それならフルサイズにしたら改善するのでは?
初めまして!
EOS Rではありませんが、同じ撮像センサーの5D4、及びR5、RP、M5(KissX9iとほぼ同じセンサー) などを使っています。(M5は手放しました)
まず、機材ですが、確かに、EOS Rのほうが、ダイナミックレンジが広く、RP(EOS6D2と同じセンサー) よりも、遥かに白飛びしにくいと思います。
従って、EOS Rに変更するのは効果があると思います。
次に現像ですが、自分はDPP、PS、LR等を使ってますが、 特に色調整は、
カメラ側の設定は、F(ファイスフル)でRAW撮影して。
RAWでの調整DPPで、ヒストグラム/トーンカーブを睨みながら調整するのが、一番目標とする発色にするには近道かと思います。
その次に、PSで切り貼り、不要物(肌荒れ等)の撤去、特定の場所のスムージングや色調整といった具合です。
ヒストグラムと色ごとの調整はDPPでも細かく出来ますので、そこで白飛びを抑えながらトーンカーブや発色調整するのがいいのではないかと。
全体的に明るく、かつ 白飛びしない加工が出来ると思います。
ただ、DPPではレイヤー作成は出来ませんので、その辺りはPSで という具合です。
あとは、撮影条件、ライティングですね。
ご提示されたような被写体であれば、ライティングボックスやビデオライトに反射板等考えられますが、これは、長くなりますのでここでは割愛さあせて頂きます。
誠に簡単ですが、多少なりともご参考になれば幸甚です。
書込番号:23785901
0点

カメラのダイナミックレンジが狭いから加工時に白とびしてしまうのではないのか?
⇒とにかく撮影時に
捨ててはならない
明るさをヒストグラムの分布をみて
トーンを記録しておく
トーンさえ明暗広く記録できれば
後から加工の融通の幅が広がります
書込番号:23785911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり詳しくないので間違ってたら恐縮ですが、デジカメってISO200がセンサーの設計基準になってるものが多いです。
(ISO200が一番高画質で感度を上げてくと徐々にノイズが増え、逆に下げると白飛びや黒つぶれしやすくなる。)
・感度を200にして、シャッタースピードを上げてみると若干の改善はあるでしょう。(ほんとに若干ですが・・・)
それと、白い被写体を白バックで撮影するのってプロでも難しいと思います。
バックの色ですが明るめ(白っぽい、薄め)のライトグレーにしてはいかがでしょうか?
色つきペーパーでも光量を上げるとけっこう白っぽく写ると思います。
書込番号:23785941
1点

>ミヤモうさん
ちょっと画像をお借りして、無断で加工したことはお詫びしますが、私流に敢えて暗くしてみました。
比較してみれば分かりますが、例えば顔の部分、元画像は真っ白に近いですが、加工後は顔面にわずかにひび割れのようなものが出てきます。実物はどちらが近いのでしょう?
>ネットショップやオークション用の中古商品
であれば、あなたの好みよりも、撮影したものの色合いがより実物に近いのかで判断すべきだと思います。下手をすれば、ネットに上げた写真と実物で色が違うなどの苦情が出る可能性も考えられます。
>バックは白にしたい *これはできれば変更したくない
で、あるならば、長机に白布という選択が正しいのかも考えるべきだと思います。白布というのは写真にした場合、奇麗に白く写らない場合があります。背景を鮮やかな白にしたいなら、その点も考慮すべきでしょう。
商品の大きさはさして大きくないようですから、LED内蔵の撮影ボックスの導入も考えるべきかと思います。
書込番号:23785949
3点

>ミヤモうさん
「個人的には暗い」って画像で十分だと思いますが。
無理に真っ白くする必要はないと思います。
商品写真なら現物により近い色合いであることの方が大事だと思います。
明るく鮮やかに補正した写真は、ある意味で「嘘」になります。
書込番号:23785973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤモうさん
ありがとう、世界さんが仰ってる部分ですが、カメラの設定で
「高輝度階調優先」モードで対応可能かもしれないです。
これで済めばJPEG取って出しでできるので、かなり楽になるかもと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/feature-highquality.html
取説は一応見たのですが、このサイトの方がわかりやすいです。
尚、ゼブラペンギンさんのアドバイスにありますが、ISO200最適はキヤノンではなく
ニコンとフジの話ではないかと思います。
ニコンはISO下限が200のものを持ってますし、フジ(手放したXT100)も200(拡張100)でした。
本機X9iの場合はISO100と、上記サイトにありました。
書込番号:23785984
1点

>ミヤモうさん
お邪魔します。
>・枚数が多いので1日300枚ほど撮影したRAW画像を正方形に一括でサイズ調整した後に自動補正。「露光量」「シャドウ」「黒レベル」などを1枚1枚調整し1600x1600で書き出しするくらいです(それ以上の時間を費やすことは枚数が多いのでできません)
300枚/日の修正ですか・・・仮に3分/枚として900分=15時間。
この時間を30万円で解決なら、新たにカメラを購入するのもいい案ですね。
しかし、現状維持でLightroomだけで何とかできるなら、それも可、ですかね。
当方、勝手で申し訳ないのですが、スレッドトップの一枚をフォトショで明るさ弄ってみました。
露光量を上げるのではなく、トーンカーブを弄ってみました。同じ機能がLRにも在るか判りません、すいません。
『どの程度明るくしたいのか』が判らずエイヤで決めましたが、現在の一手番に一手間加えてOKなら、
Lightroomの修正ワザを研究すると言うのも安上がりに思います。
因みに、露出不足の撮影データは幾らでも救済できますが、露出オーバーの撮影データは、
そもそも情報が『白飛び』してますので救済は相当難しいです。
書込番号:23785991
1点

>色が鮮明なモノなどはある程度うまく撮影できますが白っぽいモノや淡い色のモノはうまく撮れない。。
小~中学校ぐらいの美術の授業ネタみたいになりますが、「白っぽい被写体」なのに「背景を白くする」段階で間違っています(^^;
「背景とのコントラスト」が取れないから、画像として十分に白っぽくても、見た目でそう「感じない」のは個人の感覚だけではなく、多くのヒトの視覚の特性として「そう感じる」わけです。
せめて、白っぽい被写体には黒い背景に変えるぐらいの対応は必要でしょう。
なお、そのような【撮り方の基本の問題】なので、カメラやレンズを変えても殆ど成果が挙がらないと思います。
書込番号:23785995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤモうさん
作例の「暗いと感じる方」が私には適正露出に見えます。
フルサイズで同じ風に撮ったら白とびしなくなるか?と聴かれたら、変わらないと答えると思います。
「白とび」の認識が逆なんです。
例えば2枚目の白とびしてる方が撮影した元ネタだとします。
フルサイズで撮って現像時に露光を下げると1枚目のようになりますが、APS-Cで本当に白とびしていると露光を下げたときに人形の顔がノッペリのまま暗くなる。そんな差になると思います。
因みに、PCのモニターのダイナミックレンジはカメラのセンサーのダイナミックレンジよりも狭いので、モニター上で白とびしているように見えていても暗くするとディテールが見えるようになるのです。
書込番号:23786044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、たくさんのご助言ありがとうございます。
こちらに質問するまではほぼフルサイズ買い換えを前提にしていましたが、カメラのフルサイズ買い換えでは「根本的な」改善しないようなので、もう少し検討してみようと思いました。
>おかめ@桓武平氏さん
WBの調整もやってみたのですが、あまり効果がないというか変わらなかったです。
しかし、もう少し詳しく調べてみてWB調整を再度してみようと思います。
ありがとうございます。
>よこchinさん
ありがとうございます。
切り抜きは作業の負荷が大きいので無理なので白バックを諦めることも考えたいと思います。
>遮光器土偶さん
ご助言ありがとうございます!
「これ以上明るくすればどんなカメラでも白飛びしそうな気がします。」
やはりそんな感じなんですね。。購入前にお聞きできてよかったです。
「あなたの好みよりも、撮影したものの色合いがより実物に近いのかで判断すべきだと思います。下手をすれば、ネットに上げた写真と実物で色が違うなどの苦情が出る可能性も考えられます。」
そうですね。
12枚まで画像は掲載できるので細部(ひび割れなどの)を写している画像も掲載+文章で注意もしているので、特にトラブルになったことはないのですが、白飛びしてひび割れが見えないとダメですよね〜〜。
なのでひび割れを写しながらも画像全体を綺麗にしたかったのですが。。
>ALTO WAXさん
購入する前提ではなくなりましたが、とりあえずVILTROX マウントアダプターを購入し、適正価格になったあとで純正に買い直す予定でした。
「「暗い」と仰ってる画像をお借りして背景を25%灰色にしてみました。 こういう感じになります。」
白布にこだわり過ぎていたのかもしれませんので灰色の布か壁紙を購入して試してみます。
>ありがとう、世界さん
はじめて聞く言葉です。ちょっとメモをしておいてあとで調べてみます。
ありがとうございます。
----------------------------------------------
長くなるのでここで返答を一度投稿してしまいます。
書込番号:23786050
1点

皆さん画像アップされてるんで俺も・・・
って勝手に画像使ってしまいましたゴメンナサイ!
って、冗談は横に置いといて、
キャノンのカメラは使ってないので想像で
自己中で、適当に書きます。
まず、APS-Cからフルサイズって話ですが、
フルサイズの場合ダイナミックレンジは上がるでしょうが
それ以前の問題として半端なくボケるんで
あんまり変わらないのではと思います。
例えば写真の人形の目にフォーカスすれば
絞り具合によっては下の靴の部分が若干ボケ気味になったりね。
なので、それなりの光量さえあれば
差ほどの差も無いのではと思います。
さて、1枚の写真を見て
気ままに思った事ですが・・・
光がほぼ真正面から当たってます。
個人的にはどうも好きくないですね。
出来れば左右45度以上60度位かな?方向から
当てて欲しいです。
それからどうも直接光みたいに感じられます。
出来ればトレース紙みたいな薄い紙を被写体とライトの間に
挟んで、光を和らげて欲しいです。
被写体の近くかライトの近くかは素材の反射によって
試してみないとわかりませんけどね。
それからデータでは焦点距離25mmになってますね。
これも出来れば換算で50mm〜80mmあたりまで引っ張って
ちょっと離れたところから撮って欲しいです。
超自己中的に感じたのがとりあえずそんくらいですね。
ただ、そうやって撮ってうまいこと行くかって言われりゃあ
???になりますが
例えば自分が撮るのであればそんな撮り方するかなって思います。
ああ、それから
被写体に当たらないようにバックにも光が欲しいですね。
ヘヘヘ、言いたい事書いてしまいました。
気を悪くしないで下さい。
書込番号:23786063
0点

つうか、作品発表の為の撮影なら自己満足でどんどん加工すれば良いけど
ネットショッピングやオークションなら商品の現状を正しく伝えるのが
一番大切だと思う。
書込番号:23786076
2点

こんばんは。kiss x9i も EOS R も持ってませんが・・・
2点ほど
ひとつ
パソコンモニターが明るめになってませんか?
そうだと、写真データは白飛びしてなくても、パソコン画面では白飛びに見えます。
WindowsにもありますからMacにも、簡易的な明るさのチェック・調整機能があるかと思います。
ふたつ
正面から光を当てると、照明からの距離の違い、人形に比べて背景は遠いので幾分暗く写ります。
背景を明るくしようとすると、人形はさらに明るく、白飛びしやすくなります。
背景だけをより明るくする照明方法を考えます。
背景だけに当たる照明を追加するとか、白いアクリル板や半透明のトレーシングペーパーみたいなのを背景にして、背後からも照明を当てる、とか。
背景が真っ白に抜ける写真を目指しているなら、です。
白飛びを抑えて全体的に明るく見せるにはフォトレタッチ、レベル補正とかトーンカーブ補正とか呼ぶ機能でかなうかもしれません、すでにアドバイスあるように。
写真(人形と背景)の明暗差が kiss x9i の性能の範囲を超えているのでなければ、デジカメを変えても改善しません。
「ダイナミックレンジ」うんぬんを気にする前に。
書込番号:23786099
2点

>もとラボマン 2さん
加工例までいただいてありがとうございます。
柔らかく明るくなっているような感じですね。
シャドーだけ明るく補正ですね、今後それで加工を試してみようと思います。
>TAD4003さん
ありがとうございます〜
「カメラ側の設定は、F(ファイスフル)でRAW撮影」
フェイスフルで撮影という言葉が初耳です。調べて試してみようと思います。
あと画像処理ソフトに関してはPSもあるのですが、1日の加工枚数が300枚を超えますのでできたらLRだけで完結したいのです。
ヒストグラム/トーンカーブについては、弄ることを避けてきたのですが一度、1枚の画像をきちんと詰めて加工してみようかなと思います。
>イルゴ5300さん
「トーンさえ明暗広く記録」
プリセットに入れておく、みたいなことなんでしょうか?
トーンに関しては全く弄ってなかったので調べて挑戦してみます。
>ゼブラペンギンさん
「感度を200にして、シャッタースピードを上げてみると若干の改善はあるでしょう。(ほんとに若干ですが・・・)」
F値は100に替えたり200に替えたりと試してみたりしたんですが、いまいち実感がないです。
シャッタースピードは自動以外で撮影したことないので一度モードを替えてやってみます。
「それと、白い被写体を白バックで撮影するのってプロでも難しいと思います。
バックの色ですが明るめ(白っぽい、薄め)のライトグレーにしてはいかがでしょうか?
色つきペーパーでも光量を上げるとけっこう白っぽく写ると思います。」
白バックにこだわり過ぎていたのかもしれませんね、、
光量を上げると白っぽく写るのは知りませんでしたのでグレー系の色をいくつか揃えて試したいと思います。
ありがとうございます!
----------------------------
長くなってきたので、ここまで書いた返答をここで投稿します。
書込番号:23786103
0点

私も便乗して、「SILKYPIX JPEG Photography 10」で調整してみました。
書込番号:23786118
2点

>ミヤモうさん
それなら、私も光のまわし方不満ですけれど。
こんなので出来るだけ間接的に光を当てた方が良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W48657V/
消費者って明るく写っている方が飛び付くんですよね(^_^;)
書込番号:23786120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「SILKYPIX JPEG Photography 10」については以下。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23773452/#tab
書込番号:23786122
0点

>ミヤモうさん
>はじめて聞く言葉です。ちょっとメモをしておいてあとで調べてみます。
「仕事」で撮影しているのですよね?
ネットで中途半端に調べるよりも、【商品撮影の基本】のような実写付きのムック本など買って読まれるほうが宜しいかと。
【基本】なので、デジイチが安く買えるようになった十年ほど前に発刊の書籍でも十分かと思います。
基本の基本レベルでは、銀塩フィルム時代とも共通になりますから、三十年以上前の書籍でも通用しますが、
照明とデジカメのホワイトバランスの件など当然記載されていないので、
やはりデジイチなどを使った撮影例が必要でしょう。
なお、ホワイトバランスによって、青みがかっていると、露出に問題無くても、殆どのヒトには暗く感じます。
(白っぽい被写体に対しての黒い背景も「ヒトが、そう感じる」こと)
・・・そういう事を深堀りしていくと「色彩心理学」などの範囲になってしまったりもしますが、
根本的なところは期待できません(^^;
書込番号:23786153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
「「個人的には暗い」って画像で十分だと思いますが。」
白バックで汚れたところを鮮明に写したいと思ったのですが、やはり全体が暗い画像になってしまうのですね。。
ここに書き込むまで白布がここまで大きな要因だと考えていませんでした。
ありがとうございます。
>ALTO WAXさん
再びありがとうございます。
自分が持ってる機種ながら「高輝度階調優先」モードって存在も知りませんでした。
URL先を見るとなんとなく少し改善しそうな雰囲気ありますね。
今は自宅で手元にカメラがないのですが、一度試してみます。
>くらはっさんさん
「300枚/日の修正ですか・・・仮に3分/枚として900分=15時間。
この時間を30万円で解決なら、新たにカメラを購入するのもいい案ですね。」
LR加工で1枚あたり20秒くらいしかかけていない現状です。
それ以上の時間をかけることができないのでカメラ変更で一気に解決を目論んでいました。。
「露光量を上げるのではなく、トーンカーブを弄ってみました。」
トーンカーブは難しそうなので避けてましたが、とうとう向き合うときがきたようです。
「因みに、露出不足の撮影データは幾らでも救済できますが、露出オーバーの撮影データは、
そもそも情報が『白飛び』してますので救済は相当難しいです。」
露出不足と露出オーバーという言葉がわかっていないのですが、ライティング暗めの方が修正しやすいということでしょうか?
今まで明るければ明るいほどいいと考えていたのですが。。(流石に照明を直接は当てていませんが、、)
>ありがとう、世界さん
再度ありがとうございます。
「見た目でそう「感じない」のは個人の感覚だけではなく、多くのヒトの視覚の特性として「そう感じる」わけです。」
やはりそうですかあ。
白バックでも白っぽいモノをなんとかくっきりと写し出すこと(しかも画素数を抑えて)ができるかも、とバカなことをやっていたようですね。
1日100品ほどあるので白っぽいモノの時だけ壁紙を変える手間と時間がもったいないのでグレー系の背景をいくつか試してみようと思います。
>でぶねこ☆さん
「フルサイズで同じ風に撮ったら白とびしなくなるか?と聴かれたら、変わらないと答えると思います。」
やはりそうですかあ。
それを聞けてよかったです。いつまでも永遠と無い物探しをするところでした。
「PCのモニターのダイナミックレンジはカメラのセンサーのダイナミックレンジよりも狭いので、モニター上で白とびしているように見えていても暗くするとディテールが見えるようになるのです。」
最終結果がPC上の画像なので、何を基準に画像加工の目安をつければいいのかよくわかっていない現状です。
なので、安直にとりあえずフルサイズにしとけば良くなるのかな?ってさじを投げるような感じでした。
ありがとうございます。
>DLO1202さん
「出来れば左右45度以上60度位かな?方向から
当てて欲しいです。」
今は強めの光源2個使っていて60度くらいから少し上から当ててる感じです。
直接では当てていないのですが薄い布は被せています。
もう少し横から当てるように試してみたいと思います。
「換算で50mm〜80mmあたりまで引っ張って
ちょっと離れたところから撮って欲しいです。」
遠めで撮った方がいいと聞いたことがあったのでいつも撮影するときは、今回の人形(15cmくらい)は1mくらい離れて9分割した枠の真ん中の枠でモノを捉えて撮って最終目的が256万画素サイズまでトリミングしてる感じです。
もっと離れて撮影した方がいいのですね。
>横道坊主さん
ありがとうございます。
そうですよね、今までは(個人的に)暗いと思う画像で掲載していたので、もう少し明るく鮮明に汚いところも見えるような画像にできないかなと考えていたのですが、現状を伝えることを最優先して白いバックを諦めて、グレーバックでやってみようかと思います。
>スッ転コロリンさん
「パソコンモニターが明るめになってませんか?」
もしかするとそうかもしれません。
PCでの閲覧を最終目的とする画像を作成する場合には、どのような基準でPCを設定した上で画像を加工をすればいいのか全くわかっていません。そこらへんをサボっていて有耶無耶にしてたので勉強してみます。
「白いアクリル板や半透明のトレーシングペーパーみたいなのを背景にして、背後からも照明を当てる、とか。」
DLO1202さんも仰ってましたが、背後からの光は全く考えてませんでした。白布を変える前に一度試してみたいと思います。
「写真(人形と背景)の明暗差が kiss x9i の性能の範囲を超えているのでなければ、デジカメを変えても改善しません。」
超えてなさそうな気がしますので、やはり意味がなさそうですね。
書込番号:23786247
0点

ご参考(^^)
・白い商品を撮る
https://aska-sg.net/butsuphoto_for_netshop05/
>「 写真1 」のように白い商品は黒い背景に置くと簡単に目立たせることができます。
(白い商品を白い背景に置くと)
>背景の白色に馴染んでしまい、商品が引き立ちません。 明らかに黒い背景に置いた方が商品は引き立ちます。
書込番号:23786269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
以前はそのようなBOXを使っていたんですが、大きいものを撮影したりもするのでBOXを出してきたり引っ込めたりがめんどくさくなって、強めのライトを買って遠目から当てたらいいか、と思って最近は使ってませんでした。
大きめのライティングBOXのようなモノを作ってみることも考えてみます。
>2ndartさん
くっきりした感じで私の求めるものに近い感じです。
SILKYPIX JPEG Photography 10
2ndartさんの加工技術が多いにあると思うのですがちょっとツールの評判などを調べてみます。
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
「「仕事」で撮影しているのですよね?」
そうですね。何も考えずともカメラをフルサイズにしたら画像がよくなればよかったのですが。。
商品撮影の基本を買って読んでみようと思います。
書込番号:23786305
1点

何となく、、、
モニターのキャリブレーションが合っていないのではないですか?
私 個人的には 暗いと感じる画像でも少し明るめかなと思いますが?
とにかく バックを白にしたからとしても モニター上では真っ白にしては肝心の商品の
色味が変わります。
書込番号:23786341
0点

>kei9352さん
私も私が事務所でみて暗過ぎるとした自分の画像を自宅PCでみると、そうでもない気がしてきました。
ただ、そうだとすると何を基準に画像処理の明るさなどを決めたらいいのか訳が分からなくなってきました。
最終目的が「お客さんが見る端末上の画像」なので、、
少しその辺りも勉強して自分の基準を持たないとダメですね。。。
ありがとうございます。
書込番号:23786375
0点

こちらの掲示板でお聞きしたことで問題点とやるべきことが浮き彫りになってよかったです。
1. まずは室内の商品撮影の本を読んで基礎的な知識を得る
できる限りは白いバックがいいので、
2. 撮影方法やライティングを試してみる。
3. 画像処理や画像処理ソフトを試してみる。
4. それでもうまくいかないようならグレー系の壁紙をいくつか試していく。(統一感は欲しいので一番万能な一つのカラーに絞る)
それで今のほとんどの懸念が解決する気がします。
今回、フルサイズ購入前提だったので全く知識のなかった「一眼レフ/ミラーレス」など発売されている機材の種類についても勉強できました。
商品撮影や画像加工も勉強して知識を得た上で、もし必要なら自分の用途にあったフルサイズカメラを購入したいと思います。
ご助言いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:23786390
0点

商品撮影で大事なのは99.9%照明です
カメラの重要度なんて0.01%程度と思った方がよいので
カメラを変えても何も解決しません
そして現像での明るさ調整において「露光量」というのは
基本的に一番いじってはいけないパラメータです
データを全体的に明るさ的に同じだけシフトするので
ダイナミックレンジが狭くなって当たり前
ちなみにフォトショップの「明るさ」というのがあるけども
昔は「露光量」と同じくシフトさせるだけのアルゴリズムだったのですが
それだと使いにくいので現在は改善されています
(「従来方式を使用」に切り替えも可能)
明るさを変えるのは「トーンカーブ」がまず何より基本です
明部、暗部だけいじりたいなら「ハイライト」、「シャドー」を使うと簡単
書込番号:23786406
1点

白バックのバック飛ばし
ストロボを背景にだけ当てて相対的に背景だけを露出オーバーの状態することによって真っ白く飛ばす技。
【 白バック飛ばし 】でググればやり方とか概念とか調べられるはず。
書込番号:23786413
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今まで露光量をメインに弄っていました。。
「明るさを変えるのは「トーンカーブ」がまず何より基本です」
Lightroomのトーンカーブを今弄ってますが、なるほど滑らかに変化しますね。
やはり勉強不足が過ぎて見当違いの加工をしていたようでお恥ずかしい限りです。
ありがとうございます。
>小ブタダブルさん
具体的な案をいただきありがとうございます。
背景とモノを別々に照明を当てる感じなんですね。
私自身が「暗い」と「感じてた」のは背景の白が薄暗いからだと今日発覚したので、具体的な解決になりそうな気がします。
書込番号:23786419
0点

> 私自身が「暗い」と「感じてた」のは背景の白が薄暗いから
はい、私もそう感じています。
Lightroomでも、もちろん出来ると思いますが、SILKYPIXやフリーソフトGIMPでJPEGからでも調整可能です。
写真によっては難しいことをしなくても、とりあえず、自動調整などである程度解決可能です。あと、トーンカーブなどで多少の手直しだけで済みます。
以下、以前、私が試したものです。元画像はかなり暗い感じです。
SILKYPIX JPEG Photography 10)白背景がくすんでしまった写真を明るくする。(自動調整)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/11/08/123903
GIMP)色レベル調整:白背景が灰色っぽくくすんでしまった写真を明るくする。ホワイトバランス調整にも使える。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/07/03/161420
書込番号:23786434
1点

あまりないとは思いますが同じようなことを悩んで訪れる方のためにまとめておきます。
私が画像を暗いと「感じていた」原因
1. 真っ白い布が薄暗く撮影されていた
2. 真っ白いはずの布が薄暗く写る要因は正面に近い方向から強い光を当てていて、照明からの距離の違い、人形に比べて背景の白布は遠いので幾分暗く写っていた
3. それを画像加工する際に背景の「白布を白くしようと露光量で全体を上げていた」ので、人形はさらに明るく、白飛び、させていた。
上記の問題はダイナミックレンジの問題ではなくライティングと画像処理の問題なのでカメラ機材の買い換えで解決できない。
現在の机上での解決案は
1. 白バック飛ばしなどで白布の後ろから照明を当てるライティング
2. 画像処理時に露光量を調整するのではなくトーンカーブで調整をすること。
書込番号:23786448
4点

>ミヤモうさん
おはようございます。
「スクショ」としてアップした物はスレ主さんの最初のアップ写真をiPhoneでスクリーンショットした物ですが、
価格コムのページの周囲の100%ホワイトと写真の背景のホワイトが「白飛びする」とした方と(色温度は若干違いますが)ホボ同じです。
※暗いと感じるとした方は背景が100%ホワイトより確かに暗いです。
なのでスレ主さんは背景を100%ホワイトにしたい意向なのだと最初から解釈しています。
そこで最初の提案として切り抜き合成をご提案しました
切り抜きしないのなら背景に充分光を当てる必要が有りますね。
書込番号:23786581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します。
誤
※暗いと感じるとした方は背景が100%ホワイトより確かに暗いです。
正
※暗いと感じるとした方は背景が100%ホワイトより確かにグレーです。
書込番号:23786613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>>ミヤモうさん<<<
解決済みですけど.....
気になったので......
>>ミヤモうさん<< のモニターは明るさがかなり暗く設定されていると思われます
「暗いかな」っていう画像でもホワイト側はすでに飽和しています
つまり「白飛びしている」状態です。
それが暗く見えるのは異常でしょう
ですからレベル補正をすると、すぐに「白飛び」が起きてしまうと思われます
バックを出来るだけを明るくし、オブジェ自体も少し明るくしたいなら、レベル補正でハイライト以外だけを調整してみてはいかがでしょう
つまりレベル補正の「ミディアム」と「ロー」だけ調整すれば、それだけで出来る限り白飛びを抑えながら全体の明るさをアップ可能です
カメラを買い換える前に補正の方法を工夫してみる事が必要かと思われます
カメラの入れ替えはその後でもよろしいと思いますよ
画像を調整してみましたので、ご覧ください
申し訳ございません
書込番号:23786724
0点

個人的には1枚目の方が商品写真としては自然だと思いますが…
LRなら設定バーで「ハイライト補正」も出来るのでそちらも弄ってみるのは如何でしょうか?
でも根本的にはやはり照明の当て方次第かと。
画像編集での補正はRAWでも限界がありますよね。
私も商品撮影しますが
白背景は「影をどう作るか」が肝になると思います。
厳しい言い方すると
今の撮影条件を変えない限り機材変えても
写りはほほ変わらない。
逆に言えば今の機材ままでも
照明の当て方次第で改善の余地があるということですね。
因みにフルサイズ移行なら
上限30万は予算不足です…(汗)
書込番号:23786820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤモうさん
解決済みですが。
「暗い」と感じている原因が、表情がうつむき加減に見える、という言う理由もあるように思います。
ピエロの人形の場合、もうちょっとカメラを下に(三脚の足を短くする、エレベーターを下げる)して、
ピエロの目と視線の高さを合わせるといいかも知れないとも思います。
顔の角度を変えると表情が変わります。
カメラの高さをピエロの目の高さよりちょっと下にしてにして、レンズをちょっと上に向けると表情が変わるかもしれません。
ピエロの目の横線が、今はわずかに「下に凸」ですが、これは目をつぶってるとか悲しんでる目になります。
目を伏せる、という状況です。
「上に凸」だと笑ってる目になります。
顔文字で 「 わらう 」 → 変換 → ((´∀`))、(^^)/ というイメージです。
自分の作例同様、ピエロさんの口としては「口角が上がっている」感じなのですが、いまいち笑ってる感じがしませんが、
顔の角度が影響しているかもしれないと思います。
ハロウィン用に、ガラスの霧吹きにガムテープで目や鼻を作って貼り付けました。
水を抜いてうまいこと電球を入れると、ジャックオーランタンになるのですが、それはまだやっていません。
書込番号:23788150
0点

みなさま、ご助言ありがとうございます。
一応、改善したのでご報告しておきます。(添付画像)
白バック飛ばしがかなり効果があったようです。
今回の改善点
白布の後ろにLEDテープライトを設置
LED900灯ライト2台を横や遠目に設置場所を変更した
レフ板で光が回るようにした。
LR補正では露光量は自動補正の値よりいじらずトーンカーブを少し弄った
私としては1日300枚単位で画像作成していくので、今回の改善でLR処理の時間も減ったので良かったです。
人形自体はまだ暗い気がしますが、全体の印象が明るく鮮明という私の基準はクリアしていますので、今回はこれ以上は設定を煮詰めずに撮影作業を進めていきたいと思います。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:23789080
6点

>ミヤモうさん
人形の余計なテカリも無くなりましたね。
(*^_^*)
書込番号:23789127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1日300枚単位で画像作成していくので、
8時間ビッチリとして、1枚あたり 1.6分ですね(^^;
実際には8時間どころでは無いかも知れませんが、
レスされた方々で所要時間的に対抗できる人は殆どいないと思います。
(私は無理、少なくとも延々と仕事としてやっていくのは無理です(^^;)
書込番号:23789146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
撮影に2.5時間、画像処理に1-1.5時間でやっています。(ネットに掲載作業、お客さんとの会話、発送作業まで他にあるのであまり時間をかけられないんです。。。)
今回の改善で画像加工があまり必要なくなったので0.75-1時間でいけそうです。
>よこchinさん
そうですよね!
ありがとうございます。
今まで白飛びして苦戦していた白バックで白マグカップのようなものもなんとかマシな画像にすることができるようになりました!
書込番号:23789290
3点

脱帽です(^^;
>撮影に2.5時間、画像処理に1-1.5時間で
→ 2.5+(1~1.5) → 3.5~4.0 → 1枚あたり 42秒~48秒
>今回の改善で(略)0.75-1時間でいけそうです。
→ 2.5+(075~1) → 3.25~3.5 → 1枚あたり 39秒~42秒
※いずれも300枚で計算。
書込番号:23789341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤモうさん
ご報告ありがとうございました。こういう報告があると我々も報われた感じです。
書込番号:23789571
0点

>ミヤモうさん
解決済みで、かつ今までよりいい写真が撮れるようになった。
しばらくこれでいく、という状況の時に、こういうレスをお許しください。
ネットでこういうサイトを見つけました。ブツ取りの基本をおさらいするようなサイトです。
頭の隅にでも置いておいてもらうといいかも知れません。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=12724
https://kakakumag.com/camera/?id=12944
書込番号:23793494
1点

>ミヤモうさん
今晩は!
レスされた方皆さん、今晩は!
キヤノンなんでも掲示板を初めて拝見致しました。
ペンタしか使っていませんで、、、、。
スレ主さん! 無事解決したようで良かったですねー!
こういうスレッド大歓迎です!
私自身も大変勉強になりました。
通りすがりでしたが、スレ主さんも、レスされた方も
はっぴぃエンドではなかったかと、、。
書込番号:23795635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





