EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



手持ちのEF28-70mmF2.8Lが片ボケになったため色々と試し撮りをしたのですが、その中で疑問がでましたので、教えてください。
EOS RにAFのマイクロアジャスト機能がないのは、撮影画素をAFセンサとして使用するため、ずれがないだと思っていました。
ところが、片ボケになったレンズでピントを合わせるとAF位置ではピントが合わず、もっと手前側でピントが合焦しています。(1枚目で、赤枠はピンボケで、右側でピントが合っている。)
これはどういった理屈なのでしょうか? ご存じの方がありましたら教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
#測距位置拡大をした際に、MFでは解像するのにAFで解像しないので気づきました。
書込番号:23942473
0点

不具合のあるレンズなら
当たり前の挙動では?
書込番号:23942599
4点

JI4NNTさん こんばんは
片ボケのテストでも この写真の場合斜めから撮影していますよね?
被写体と平行になるようにして撮影した場合はどうなりますでしょうか?
書込番号:23942607
4点

>JI4NNTさん
片ボケになったレンズだとピントが合わなくても仕方ないのではと思います。
正面から撮影して片ボケしてる側でピントが合うか試した方が判断しやすのではと思います。
レンズに関しては買い替えずに修理を考えてるなら大阪のヒガサカメラは28-70oLの曇り除去も対応してるので相談してはと思います。
書込番号:23942612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
平行に撮影するとカメラは合焦表示となりますが、ピンぼけです。赤枠付近の状態が全面に広がります。
最初は解像度が劣化したのかと悩みましたが、斜めに撮影して、合焦していないことがわかりました。
書込番号:23942628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JI4NNTさん
他のレンズでは問題ないですか?
書込番号:23942638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その理屈が知りたいのです。
ミラーレスカメラの説明ですと、片ボケのレンズでも、ピントを合わせる部分はズレたなりに焦合すると思っていました。
(中央ではきっちりと焦点が合います)
書込番号:23942639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ側のROMと
ボディ側のROMとが
いかねる条件でもマッチングが取れてないからだと思います
MFは撮像面でピント合わせするから
クローズアップレンズ
PLフィルター
それらでも中央でさえAF精度が落ちる事が有ります
書込番号:23942643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JI4NNTさん
片ボケするのでミラーレスでもピントが合わないのではと思いますし、カメラは合ったと判断しても片ボケなので合ってるかの判断はできないと思います。
書込番号:23942645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JI4NNTさん 返信ありがとうございます
自分の場合 片ボケとは関係ないのですが マイクロフォーサーズで 斜めから撮影して ピント位置が手前に来ることが有り気になり調べたことが有ったのですが 下のような サイトがあり ピント位置がずれる事も有るようです。
https://www.ichigank.net/entry/2016/08/20/183709
書込番号:23942654
3点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
レンズはヒガサカメラさんで修理中です。
キヤノンのサービス期間が終わっても、修理頂けるのは本当にありがたいです。
この現象はこのレンズだけですね。
>謎の写真家Aさん
一眼レフではカメラボディに修正データを持っている(測距点毎の補正データをサービスセンターで登録できる機種がある)ことは知っていましたが、レンズのROMがピント合わせに影響するとは初耳でした。詳しく教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23942659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
一眼レフの場合は測距センサと撮影画素が物理的違う位置にあり、またハーフミラーを介すので、片ピン(レンズの軸が出ていない)の場合にピントがズレるのは理解しやすいです。
ミラーでしかも撮影画素自体が測距センサであるEOS Rでは、解像面と測距点が同一なので、疑問に思った次第です。
更に謎なのはMFのピントエイド機能の赤色表示は正しく機能することです。
とても面白いと思いました。
書込番号:23942683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
コメントありがとうございます。
正面から撮影した写真をアップロードします。
AFの赤枠はあとからフォトショップで入れています。
書込番号:23942773
0点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>謎の写真家Aさん
>ktasksさん
修理を終えて無事に帰ってきました。
当然ですが、ピントが合わない問題も解決です。
ただ疑問は謎のままでした。
レンズがゆがんだことで測距と結像で収差がでるみたいな技術論があるかと思ったのですが、迷宮入りです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23950318
3点

興味深い投稿ありがとうございます。
これはキヤノンのDPAFがピュアな位相差AFである証左ではないでしょうか。
位相差AFというのはご存知と思いますが、位相情報からレンズ駆動距離を見積り、
ボディからレンズに駆動指示を出し、駆動が完了したらシャッター切る、
というようなタイプのAF制御です。これが想定しているものとズレていたのが
最初の話でないかと思いました。基本的にレフでズレるのと同じです。
(詳しくは以下の記事を読んでいただけるとよく理解できると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html )
> 更に謎なのはMFのピントエイド機能の赤色表示は正しく機能することです。
ピントエイドはコントラスト(画像の高周波成分)で見ているのだと思います。
縦方向も反映させたかったからでないかと推測します。
> ミラーレスカメラの説明ですと、片ボケのレンズでも、ピントを合わせる部分は
> ズレたなりに焦合すると思っていました。
他社の場合、像面位相差AFを備えていても最終合焦でコントラストAFも
使うと言われています。先の記事にその説明がありますが、ローライト等
条件が悪くても切り替わります。キヤノンの場合位相差AFだけだから
合わなかったんですね、おそらく。
僕はキヤノン機も何らの形でコントラストも併用してるのだろうと思って
いましたが(AFが遅すぎたからです) 、どうも本当に位相差のみらしい、
と今回の話を聞いて思いました。面白いお話ありがとうございました。
書込番号:23950766
2点

>lssrtさん
コメントありがとうございます。
これで謎は(私の中では)解決です。ありがとうございます。
教えていただいたURL
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
の16/22図と説明にあった複数の素子でラインセンサとして測距しているというので腑に落ちました。
片ボケが出ているときは色収差も崩れているでしょうから隣り合った素子の測距情報が大きく異なるものと推測します。
その結果として片ボケの量よりも大きく外したピント位置に合わせる信号を算出してレンズに送ってしまうのでしょう。
現状の私の理解としては、
「色収差が増大すると隣接素子※の測距情報を狂わせることからピントが合わない」
です。
さてどうかなぁ
※隣接する素子はRGRGRGまたはBGBGBGで配列されるため色収差の影響を受けると推測しました。
書込番号:23950863
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





