EF600mm F4L IS III USM
- 大幅な軽量化と高画質を両立し、機動性・操作性にすぐれた「Lレンズ」シリーズのプロ向けの大口径超望遠レンズ。
- 光学系を全面的に刷新し、フォーカスリングの電子化に伴いメカ構造を一新。高画質を実現しながら従来機と比べ約870g(20%以上)の軽量化を達成。
- 色収差を補正し、高解像・高コントラストを実現。独自の特殊コーティング「ASC」により、画質劣化の原因となるフレア・ゴーストを抑制している。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2021年4月16日 12:07 |
![]() |
4 | 6 | 2020年11月19日 00:00 |
![]() |
6 | 1 | 2019年12月20日 21:59 |
![]() |
80 | 16 | 2019年11月18日 23:33 |
![]() |
8 | 0 | 2019年6月2日 15:15 |
![]() |
121 | 16 | 2019年4月19日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM
やはり、RF600F4がでますねえ。
昔人間の私にはソニーのカメラはどうも、馴染めず、カメラはキャノンとずっと、愛用してきました。
600がなかなか出ず、いらいらしてましたが、やっとRF600f4 ミラーレスR1も登場で現在のEF系をRF系に入れ替える踏ん切りが、つきました。
600のV型はあまり出回って無かったように思いますが、
やはりRF600F4待ちだったのかなと、思いますが
皆さんは、どうでしょうか。
書込番号:24083158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/item/K0001348489/
|
|
|、∧
|Д゚ こちらへ・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0001348489/
書込番号:24083322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272157_K0001086552_K0001348489&pd_ctg=1050
|
|
|、∧
|Д゚ 大きく重くなるのね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24083420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々600of4のような高価なレンズは数が出るとは思わないのでVが欲しくても予算の都合でUで我慢するってのはあると思います。
個人的にRFの超望遠はDO化と組み合わせて小型軽量化するのかなと思っていましたが。
キヤノンはEF縮小、RF化を進めているのでオリンピックなども踏まえてレンズを出してるのかなと思います。
ミラーレスR1は出てませんね。
R3の開発発表、夏までに販売して来年以降なのかなと思います、R1は。
書込番号:24083617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。ソニーからすればやはり出遅れ感がありますし。超望遠が揃わないと、競争になりません。
急いで、出してきましたが、EF600F4V型を
RF用にしたくらいですかね。
ミラーレスへの移行は避けられず、マウントがかわりますから、今回R1がでたくらいでそちらへ変えて行く予定です。しかし、ソニーもですが値段が高額になるのが
何とも悩ましい所ですね。
書込番号:24083728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM

|
|
|、∧
|Д゚ https://s.kakaku.com/item/K0001272157/
⊂) これじゃあダメですか?
|/
|
書込番号:23602913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛行機屋さんが渇望したらかな。
ミラーレス機がEOS-1D系を凌駕する
までは渇望しないかもね。
書込番号:23602915
0点

何時かは分かりませんが、今のところは出すメリットが少ないので、開発の優先順位は低いのだろうと想像出来ます。
EOS-1D系のRFマウントボディーが無い
EOS R5のAFはEFレンズとの親和性が高い
キヤノンに拘るならEOS-1D系でこのレンズを利用されて、後々RFマウントボディーの追加で良いのかと思われます。
書込番号:23603120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ミラーレス600
なんかこんな名前のカーレースなかった? (@@;;;) ?
書込番号:23603766
0点

全く人気ないのか、このレンズいいとは、おもいますが、
2型から、買い換える人は案外少ないのかな。
やはり、ミラーレスが見えてきた以上EFマウントを
今更という感じですかね。
書込番号:23796259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM

情報ありがとうございます。
早速、アップデートしました。
あとは、サービスに持ち込んでサーボAFでのフルタイムマニュアルに対応させます。
書込番号:23119088
2点



レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM
長くキャノンを愛用しており、口コミも皆さんの意見が非常に参考になりよ
く読ませていただいております。
現在、EF600 U型を愛用しており、V型の軽量の魅力に買い替えを検討しておりますが、
こちらの書き込みも閑散としており最近のミラーレスの流れを、特にソニーの動向を見ると
悩ましく思うところです。
本体、レンズ共ミラーレス環境での充実のソニーを見るとキャノンからの移行をされた方も
多いのかなとみております。
この状況下で、EFマウントの600を購入するのは二の足を踏んでしまします。
勿論キャノンを近くミラーレスの本体を出すとは思いますが、RFマウント
の600をそれに合わせて、出すとも思えません。。。
皆さんは、どのようにお考えか、ちょっと意見と聞かせてもらえればと思います。
よろしくお願いいたします。
9点

個人的には1年程は様子を見た方が良いように思います。
私は9Uの出来次第ではソニーへ移行してしまうかもしれません。
一眼レフの良さももちろん分かりますがやはり枯れていく技術かと思うので、それならば早めに移行する方が良いだろうかと日々悩んでます。
書込番号:22833695 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返信ありがとうございます。
そうですよねえ。キャノンは、ミラーレス移行を甘く見てたようにおもいます。
この手の技術は、一旦動き出すと一気に進みますね。EFマウントなど、誰も買わなくなる日が直ぐにやって来そうな気がします。
そんな時期になぜEF600なのか、首をかしげます。
私も、まもなくキャノンからでるだろうミラーレスを見てソニーを考えてみようと、おもいます。
長くキャノンできた者として、何とも寂しいかぎりです。
書込番号:22833715 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>htgonnさん
こんばんは。
私も、キヤノンからソニーに移行途中でして、
キヤノンのロクヨンII型を使いつつ、今は、ダブルマウントで使用しています。
人物に関しては、瞳AFが秀逸のソニー(α9)が、ずっと先を行っています。
野鳥等に関しては、暗所のAFや、野鳥を見つけにくいといった、ミラーレスの弱点は、今はありますが。
露出設定しやすいといったミラーレスの恩恵も大きいですし。
結局、次のα9IIで、上記がどれだけ改良されているかどうかですね。
もし、α9IIが、これらをクリアしてきたら、
同じ、ロクヨンがラインアップされているので、
キヤノンの存在価値が、ゆらぐでしょうね。
もちろん、エントリー機種はキヤノンが売れるでしょうが、
中級機以上は、ソニー一色になるのでは?
キヤノンは、ミラーレスをなおざりにした付けが、回ってきたと思います。
なので、α9II次第でソニーに移行という方が、結構多いと思いますよ。
書込番号:22833796
9点

旧製品のラインナップが充実している分、新シリーズへの移行の足枷になっている。そう見えます。Canonにとっては、体力勝負になるでしょうね。
書込番号:22833820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですよね。
ロクヨン、あたりの望遠利用者が一旦ソニーに移行すると、高価な文なかなかまたキャノンに復帰するのは難しいですよね、
例え、キャノンのミラーレスのいいのがでても
望遠に、アダプターをつけるのはあまりこのまないですしね、
今の、ロクヨンの人気の無さにキャノンもあてが
はずれたかもですね。
書込番号:22834127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格が高いし、買い替えも少ないのでしょうね。
RFマウントだと小型化するでしょうから様子見の方も多いとは思いますね。
書込番号:22834232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>htgonnさん
今後明るい望遠レンズの立ち位置が変わってくると思いますよ
なぜ明るいレンズなのでしょう
最近どんどん高ISO特性が優秀になっています
ミラーレス化していくとAFセンサーに合わせた開放F値も変わってきそうです
ファインダーの明るさとかも関係なくなるし
RF(ミラーレス)になっても超望遠(に限らないけど)は簡単に小さく軽くならないし
お金持ちの亀爺もさらに高齢に(爺ででなくても年々爺に近づく)
今はまだですがそんなに遠い未来では無いと思います
書込番号:22834237
5点

ここは、両社正念場ですね。
私は、ソニーのカメラには興味無かったのですが、つい最近ソニーのロクヨン、9等の口コミを見て驚きました。
かなり盛り上がってますし、既にキャノンから移行した人も見受けられました。キャノンとしては、ミラーレスカメラでソニー以上のものを出すことに迫られてますね、
私は、そのキャノンのカメラが良ければ暫くアダプターでロクヨンを我慢して使用するつもりです。
それに合わせて、RFマウントの望遠も期待したいところです、
キャノンも、次回のミラーレスいかんで、本当に
ソニーに、シェアを奪われかねませんね。
書込番号:22834669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>htgonnさん
フルサイズ ミラーレスのシェア1位は、やや古いデータですが、ソニーのαだと思います。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190607_123340.html
中級者以上は、ソニーに移行する人が多いということではないでしょうか。
書込番号:22834869
4点

なかなか、興味深いデータですね。
既に、中級機くらすではソニーが凌駕してる
現状ですね。最上位機種のユーザーも一部は既に
ソニーに移行してるようですが、最後の模様眺めの
状態ですかね、
一部業者でお金の問題なくいつでも変更する人以外を、キャノンがどう引き止めるかですね。
カメラのキャノンとしては、REマウントの
望遠がない状態をいつまで、続けるのかもみたいところです。
ずっとキャノンユーザーとしては、なんとも
悩ましい状況です。
書込番号:22835301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状ですとやはりソニーに移行するのが自然な姿ですね。鳥さんが中心ですが現状のRではとても無理!各社の開発も将来はミラーレスと煽ってその割には2大メーカーは過去の遺産のレンズが足カセで現実と合っていない。ソニーが600oの発売で俄然現実的な流れ。キャノンユーザーの小生は乗り換えを真剣に考えています。お金も大変ですがね?
あと1つの選択肢は2〜3年様子を見て今は慌てて現状で我慢するのも一つかと・・・
動画のニーズも大きいしどんな流れになるのか久しぶりに悩む時期ですね。キャノンの遺産も沢山あるので乗り換えと言っても大変なんですよ!キャノンさん判ってる?α9なみのミラーレスを早く出して現状のEFレンズがまともに使える様にして下さい・・・
書込番号:22866121
1点

>この状況下で、EFマウントの600
オリピック前の需要を当て込んでいるかも?
「本当のプロレスカメラマン」であれば、新機軸よりも【これまでの信頼性】で評価するでしょうし、
マトモな仕事であれば、初期不良を気にすべき時期の製品は使わないでしょう。
おそらく、年内に発売されたモノ「まで」がオリンピックで「業務として撮影しているカメラマン」の装備品になり、どんなに遅くとも年度内(来年3月末まで)でしょう。
オリンピック前の直前~2ヶ月前に発売された新機種を「嬉しそうに持っていくのは基本的にアマチュア」か、
直接業務に関係しない場面でテスト的に使う場合ぐらいかと思います。
書込番号:22866166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(補足)
オリンピックで、CanonかNikon「以外」のメーカーのカメラの使用があれば、
当面は、
「いつ、オリンピックでの業務使用機種のシェアが10%を超すか?」が気になるところですね。
オリンピックでの業務使用機種のシェアが10%を超すメーカーが出たら、
「いつ、オリンピック使用のシェアがNikonを超すか?、逆にNikonとCanonはどこまで下がったか?」が気になるところですね(^^;
※東京オリンピックで最大の課題は熱中症の対策であって、熱中症による死亡者数~重軽症者数に比べると、カメラのシェアなんてどうでもいい事ですが(^^;
書込番号:22866198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンが、昨年末にEFマウントの望遠を二本も出したのには、この時期ミラーレス用ではないんだと
遅れを感じましたが、やはりプロ向けのミラーレスには、今しばらく時間を要すとキャノンはみたのかもしれませんね。
しかし、ソニーがいち早くミラーレスでのラインナップを揃えてきたことに、新しいもの好きな人は動いてきてるのかもしれません。
私も、長年キャノンで来てるのでその信頼性から、今すぐソニーへとは、かんがえられません。
キャノンから、まもなく高級ミラーレスがでるようですが、みなさんそれを模様眺めしてるかんじですかね。
しかし、いくらかはソニーへ動いてるようですが、
キャノンの、カメラ、レンズのラインナップが揃った時が楽しみです。
私は、やはりキャノンで行こうと考えています。
古い人間ですので、ソニーのロクヨンを持つ気には
ならないものですから。
書込番号:22866420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズ、やはりあまり動きがないようですね。
U型から、V型には変えるには至らず
やはり模様眺めで、キャノン600RFレンズの
様子をみてるのかな。
私もその1人です。ミラーレスへの流れはもう
加速するばかりのようですし
書込番号:22936066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスの高機能機種がでるのかと思ってたら、
1dxのm3一眼レフがでるようですね。
いろいろ悩んでましたが、わたしは、キャノンさんとお付き合いするようにしようとおもいますわ。
これで600もA型からV型に帰る踏ん切りがつきました。
カメラも、mak2
からmak3へと移行
ミラーレスに関しては時代遅れの人間になりそうですわ。
まあ、どんなに先端にしても自分の力量が追いつくわけでもなく、これでまた暫く楽しんで行くことに
しますわ。
書込番号:23055883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM
如何にもカメラ機材が入っていますリュックが嫌な方は登山・スポーツリュックから探すと推測するが、登山リュックも無骨で避けたいとなると街中で背負ってもスマートなスポーツリュック一択になると思う
そんなあなたにオススメなのがmonoii バスケットボールバッグ
4000円でお持ちのレンズ全て入ってしまいます
この手のサイズの希少リュックは早々出てこない
8点



レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM
先日当レンズでカワセミの初撮影をしてきました。
解像度についてはまあ予想通りで旧型と遜色無いように感じます。
しかしサンプルを見た時から感じていたボケのザワつきがやはり旧型よりも多く感じます。
同じシチュエーションで撮影した訳ではないのではっきりとは言えませんが、旧型では感じた事の無かった違和感を感じます。
レンズの軽さの恩恵は確かにありますが、基本三脚に設置して撮るのではぼけも含めた写りに優先度を置いてます。
旧型よりも大きく上回った価格を考えると、果たしてこのまま所有しておいて良いものかと迷いが生じてます。
今なら高く売れるし、売ったお金で旧型を買い直すのも手かなと。。。
新しいロクヨンとヨンニッパ入手した方、使ってみての感想はいかがですか?
書込番号:22372136 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>旧型よりも大きく上回った価格を考えると、果たしてこのまま所有しておいて良いものかと迷いが生じてます。
今なら高く売れるし、売ったお金で旧型を買い直すのも手かなと。。。
このような大砲レンズは所有してませんが貴殿のレンズの場合初期ロットによくみられるバラツキではないかと推測致します。自動車などでも発売後半年間の間に製造したロットは現場の慣れが今一つなので半年待ってみるが常識です。
旧型を買ってみて新型が欲しくなってしまったらまた買い直すのが良いのではないでしょうか?旧型は販売終了すれば買えませんが新型はまだ当分買えます。
蛇足、サンニッパが底値なので買いたいんですけど来年には新型が出るんでしょうね。でも高くなりそう!orz
書込番号:22372160
6点

サンプルで分かってたら両方借りてテストしてから買えば良かったかも
書込番号:22372172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボケは
○松葉みたいに尖った葉っぱより
丸い葉っぱのほうがボケがまろやか
○極端なハイライトの点光源より
軟らかなハイライトの点光源のほうがまろやか
○ボケは距離にもよる
小ボケなら普通
中ボケなら汚い
大ボケなら綺麗
も有ります。
総合して背景選び
歪曲収差だってズーム中間域で
直線になる
デブ女を撮るに
糸巻き収差の発生するズーム域で撮れば
実物よりスリムに写る。
そー言うのを総じて
レンズを使いこなす。
と呼びます。
書込番号:22372199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この場合湾曲は関係ないよ
前ボケ と 後ろボケが 混在しているような構図でしょうか
書込番号:22372212
6点

↑
超望遠レンズ 使いこなせない 謎のマゼンタが
超望遠レンズの帝王に
ええ加減なこと 言うな。
書込番号:22372215 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

重量以外は旧型のほうがお買い得に感じますね。サイズも変わらないし、最短撮影距離は短くなっていますが、最大撮影倍率は同じなので、実質変化なし。
新型のほうがホタルイシの径が小さいんですよね。うがった見方かもしれませんが、コストダウンして値段が上がったような。
後は、修理可能期間がいつまでに設定されるかです。
書込番号:22374263
3点

皆様、コメントをありがとうございました。
まだ迷っている次第ですが、ひょっとすると旧型に戻ってしまうかもしれません。
もう少し検討したいと思います。
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
なるほど、個体差ですか。。。
解像度については個体差もあると思っていますが、ボケの特性なども個体差があるのでしょうかね。
旧レンズの下取り価格の下落におびえて発表と同時に飛びつきましたが、もう少し待つべきだったかもしれません。
サンニッパ、EFで作ってくれたらよいですよね。
私も過去にあれほど満足感が高かったレンズはありません。もし出してくれるとすると今度は2キロきってくるんでしょうね。
>infomaxさん
おっしゃる通りなんですが、二つ並列で持つほどの財力が(笑)
>謎の写真家さん
使いこなす力量が・・・orz
>ひろ君ひろ君さん
過去の同時期にとったものを確認したら、そんなに大きな差はないようにも思えてきました。
ただ、差がないとしても、改善もしていないのも事実。
現在の中古価格を考えると、ほぼ二倍の開きがあります。
それなら、中古で買いなおしてもいいんじゃないかという悪魔のささやきが・・。
もちろん、軽さの恩恵というのもあるのですが、値段さほどの恩恵はないなか〜とか、頭の中でぐるぐるしております。
>J79-GEさん
(;゚Д゚)エエ
>。MarkVさん
それは間違いなく、、、、80万コースでしょうかね・・。
>holorinさん
いや、まさにその通りです。
将来的にミラーレスへの移行も考えると、修理期間7年あれば乗り換え先も決まるかな、、、、と思ったり。。。
書込番号:22376370
3点

現像時のプロファイルが誤ってましたので、再度現像しなおしました。。
大した画像でもないので、このままでもよいのですが、新型ロクヨンの作例が少ない中でおかしなものを残しておくのもあれなので
再投稿します。
お騒がせしました。
書込番号:22376422
9点

スレ主さま
初めまして。
キャノンの428U型を愛用している者です。U型の描写には満足しておりますが、重さが気になり、前評判で軽いとうたわれていV型に期待しておりました。しかしキャノンのHPの撮影サンプルを見ると解像度・軽さ重視でボケ(Bokeh)は捨てたのだなと分かりました。日本人好みのボケは世界的にはあまり需要がないのかもしれませんが、私にとっては非常に大切な要素です。
400mmでは不足する場合もあり、焦点距離を延ばしたいと考え、軽さも相まって64V型への更新も考えておりました。というのも撮影サンプル(キャノンHP)を私が期待≠フ目で(つまり今思えばひいき目で)見た範囲では、428V型よりはボケに期待できそうな感じであったからです。
しかし、スレ主さまの書き込みを拝見して、やはり428と同様の状況なのだなと分かりました。ボケを捨て解像度重視なのは、最近の8kとか大画面液晶でも細いところが写っているレンズ性能を優先しているのでしょう…
428U型は今後も大切に愛用し、64U型も頼れる兄貴としていつか揃えたいと思った次第です。
末筆ながら、大変貴重な書き込みをしていただき誠にありがとうございました。
書込番号:22376585
11点

>kenta_fdm3さん、こんにちは。
ほんとあまり見たことないボケですね。
強風が水面を叩きつけているような感じのボケって表現できますでしょうか?
ある種二線ボケ的なクセなんでしょうかね?
ヨンニッパ3型ではソニーの様なグルグルっぽい感じが出るか未だ気になりますが、背景が玉ボケになる様な情景がない状態でして。
今のとことヨンニッパのボケは至って違和感ないです。
被写体と背景との距離により出ちゃうんでしょうか?
風が強かった日って事ではないですよね?
書込番号:22377812
1点

>kenta_fdm3さん
こんばんは。
先日、当レンズのレビューを投稿しました。私の撮影でも条件によってはかなり汚い二線ボケ?が
見られます。ただ、今まで主力で使っていた856と比べるとISの進化は素晴らしく、856を主力で使い続ける
気にはなれませんでした。実際、レビューで上げたエゾフクロウはx2のエクステンダー付きにもかかわらず
羽の質感まで表現できました。
野鳥撮影の場合、移動に航空機を使うこと多くあります。私の場合は機動力を重視して三型を使い続けよう
と思っています。
ちなみに64をこの重量で出したということはDOの64開発はキャンセルされたのでしょうね。
書込番号:22398727
4点

>Tossy_kakakuさん
>へ〜そうなんだ。さん
>sk-merleauさん
お返事遅くなり申し訳ありません。。。公私ともに死んでおりました。。
さて、ロクヨンですが、いまだに手元にあります。
なんとなく、2型に交換してしまいそうではありますが、この軽さはやはり捨てがたいな〜とも思っています。
また作例あげます。
ボケがやはりざわつく気がします。二枚目の画像でわかりますでしょうかね。
書込番号:22445544
8点

Canonは試作段階でテストしてるのでしょかね?
軽さより、まずは画質を求め買う高いレンズなのに‥‥
書込番号:22594477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kenta_fdm3さん
最近のキヤノンは、適当に作って発売してもキヤノンだから売れるとしか思ってないのでしょうね。
書込番号:22612743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





