EF600mm F4L IS III USM
- 大幅な軽量化と高画質を両立し、機動性・操作性にすぐれた「Lレンズ」シリーズのプロ向けの大口径超望遠レンズ。
- 光学系を全面的に刷新し、フォーカスリングの電子化に伴いメカ構造を一新。高画質を実現しながら従来機と比べ約870g(20%以上)の軽量化を達成。
- 色収差を補正し、高解像・高コントラストを実現。独自の特殊コーティング「ASC」により、画質劣化の原因となるフレア・ゴーストを抑制している。



レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM
仕事が忙しくバタバタとしていてろくに写真も撮れていない状況ですが、久しぶりに作例をあげてみます。
このレンズ、壊滅的に売れていないですね(笑)
まわりでみたことありませんし、マップカメラなんかでも中古を見たことがありません。
値段が高いのと、写りがU型からあまり変化していないからでしょうか。
それどころか、私の書き込みがひょっとしたら売り上げに影響を与えてしまったのか・・。
以前投稿させてもらったボケについてはおおむね問題ないのではないかと思っています。
ボケがざわつくという箇所に関してはもともとU型の時もそんなものだったかな、と思うようになりました。
それよりも、やはり1キロの減量の効果は大きく、さっと雲台から取り外して手持ちでも撮れるのはやはりでかいです。
今まで撮れなかったような機動力をいかした写真が撮れますね。
個人的には満足しております。
先日ソニーからも軽量なロクヨンが出てきましたが、写りに関してはキヤノンも負けてないと思いますので皆さまもぜひ購入されてみてください。
最近はすっかりソニーの人ですが、キヤノンの繊細な描写がやっぱり好きだなあと思います。
書込番号:22733173
16点

その2です。
4枚目、雲台かあ外して木にあがったコマドリを撮ったものです。
軽量なので多少の時間ならば十分に手もちでいけます。
ゴーヨンの感覚で撮影が可能です。
それではまた何か撮れたら貼りますね。
書込番号:22733180
9点

kenta_fdm3さん
素晴らしい作例ありがとうございました。
1DXVを買ったとかEF600mmF4Vを買った(これに該当するソニー、ニコン機も)という機材購入レポートはよく目にしますが、驚くような作例は本当に少なく、実際の撮影で新機種がどの程度効果があるのか、詳しく知る機会が乏しいと思っていました。
先日私の隣で、1DXV+EF600F4U+×1.4を使ってカワセミ撮影している方がいたので、AF性能などを伺いましたが「1D系のAFはダメですよ!」と吐き捨てるようなコメントでした。
その方も必死に撮影しているようでしたが、カワセミのホバリング時に「AFが後ろに抜けた!」とか、AFモーターが行ったり来たりする音で、どうも撮影に苦戦しているような感じでした。
キヤノンのAFはこれまでもCASE1〜6などのパラメーターと、領域拡大・AFゾーンの設定で歩留りが変わってくるので、機材を買ってからの使いこなしがポイントかと思います。私は5DWでなんとか野鳥撮影を楽しんでいます。
600F4は高価すぎて手が出ませんが、kenta_fdm3さんのように素晴らしい作例を上げて頂けると本当に参考になります。
書込番号:23471969
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





