RF50mm F1.2 L USM
- 開放F1.2からシャープな描写と美しいボケ味を両立する、大口径標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高解像・高コントラストを実現。
- 「ASC」コーティングによりフレア・ゴーストも大幅に低減。フッ素コーティングにより、レンズに付着した汚れを簡単に取り除け、メンテナンスもしやすい。
- 素早いピント合わせを可能にする「ウルトラソニックモーター」(USM)を搭載。コントロールリングには、ISO感度や露出補正の機能を任意で割り当てできる。



レンズ > CANON > RF50mm F1.2 L USM
前回はなかったのですが、今回は置いてありました。とりあえず撮らせてもらいました。
前玉が割と小さいのがキャノンの特徴でしょう。それでも内面反射が目につきます。大口径の弱点ですね。ピントの薄さは仰天物です。
他は全体に破綻のない良い描写です。前モデルの名誉挽回でしょうか。
書込番号:22234936
12点

F1.2や F1.4のボケは
質より 量
単なる大ボケ
ボケの質を語るなら
F2.8前後で語って貰いたい。
書込番号:22234993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

F1.2のボケと優れた均質性を持つ非常に良好なレンズでしょうね。
しかし、完璧なレンズでは無く。重くて煩いオートフォーカス・特に強い周辺減光には注意が必要のようです。
はたして 神レンズとなれるのでしょうか・・・?
書込番号:22235035
5点

>謎の写真家さん
>F2.8前後で語って貰いたい。
私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ。このレンズのボケは綺麗だと思うけどなぁ。
書込番号:22235279
28点

>VallVillさん
>特に強い周辺減光には注意が必要のようです
ラグビーボールが見られる以上、口径食はあるでしょうね。レンズ全長が長いし広角でないからコサインは少ないと思うけど。
以前のキャノンは開口効率を40%くらいで設計していたそうです。変わってないかもね。
書込番号:22235294
1点

>私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ。
つうか、普段何撮ってんのよ?
覗き?
書込番号:22242009 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>>F1.2や F1.4のボケは質より 量 単なる大ボケ
>>私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ
謎の写真家さんが書いてるのってレンズの開放値のことなのかな?
開放だとボケが強すぎるからF2.8くらいに絞ったときのサンプルが見てみたいって意味なのかなと解釈しましたが?
書込番号:22242541
9点

> 私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ。
何を撮るんだ?
薄暗い資料室の中でベローズを使って資料の複写か?
まぁ、なんとかの丸出しだな。
書込番号:22244267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真は、三次元の世界を二次元に写し撮るものですね。立体感や遠近感を表現するのに色々ありますが、ボケも大きな効果を生みます。また、視線をコントロールするため周辺光量不足と共にボケを使うことが多いです。
距離が離れればボケも少なくなるため添付した画像のようなケースは稀です。普通のケースでf2.8ともなるとボケなどを使えないので、効果的に使えるよう、なるたけ大口径のレンズを使い開放で撮ると言うことにしているわけです。
書込番号:22248761
11点

>デローザさん
>私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ。
ボケ量が多い事少ない事は好みでしか無いと思うし、
勿論レンズの特性としてボカすという事に否定は無い
けど写真って事で言えばどちらかと言えば絞りぎみの
表現も多いと思うんだよね。
テローザさんは明るいレンズが好きな傾向が強いと
事もあくまでテローザさんの主観と言うのもわかるんですが2.8が暗くて使えないと言うのはまた極端な。
ボケない(少ない)から使えないって感じなんですかね。
表現としては別に否定するつもりは無いけれど
なんか凄いなと思って。
書込番号:22409893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真は表現の可能性と共に歩んで来たと言って良いと思う。
人の目では捉えることの出来ない望遠レンズの引きつけの世界。
人の目では捉えることの出来ない広角レンズのパースの世界。
そして、
人の目では捉えることの出来ないRF5012Lのようなピントの薄い世界。
キヤノンは30年以上前から大口径マウントで表現の可能性を追い求めてきたし、それが今のキヤノンを作ったと言って良いと思う。
そして今、ミラーボックスを無くす事が出来、大口径ショートバックフランジバックによる新しい表現の時代がスタートした。
もちろん今度はニコンも同様に大きなマウントで来た訳だし、キヤノンはニコンと共に新しい表現の可能性を作っていって欲しいと思う。
書込番号:22882303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>freakishさん
>ニコンも同様に大きなマウントで来た訳だし、
>キヤノンはニコンと共に新しい表現の可能性を
>作っていって欲しいと思う。
買う買わない買える買えないは別としても
マウントを大口径にしたからこそがまだまだ
見えにくい気がする。
少なくともぶっちぎりは無い気がする。
大きなマウント径を最大限活かしたレンズを
見てみたいですね。
やっぱり( ・∇・) その最初はNoctになるのかな。
F値の可能性は広い方が良い事は絶対です。
印象的に見せる広角効果や望遠効果の幅だって
F値同様広い方が良いだろうけど、あまり好まん
てだけ。
書込番号:22883016
3点

>freakishさん
”個人的には” (好まん)が抜けてました。
でもおんなじかw。
F値の可能性や表現の幅が広がる事は認めてる
けどなぁ。
元々はスレ主さんの基準でのf2.8は暗くて使えな
いレンズの範疇と言う どちらかと言えば低F値開放
主義的なF2.8で既に暗いと言う考えには手放しに
賛同出来ない流れで、好まんに繋がってると思う
んだけど。
フリさんは現RFレンズの事を言ってるのでは無く
、まだ出ていない未来への期待なのかと言ったら
時期尚早なレスだったかもしれないね。
でも[新しい表現の時代がスタートした]ってフリ
さんは言ってるから現ラインナップも入ってるよね。
改めて補足も含めて
低F値の大口径レンズは本当に限界の明るさの際
に撮れるか撮れないかで撮れると言う時に撮れる
可能性が有るし、ボケも同じ距離と焦点なら今迄
のレンズでは表現出来なかったその幅が広い事に
越した事は無いけれど、個人的にはそれより周辺
光量落ちや周辺画質の基本部分の均一さの方に割
いて欲しいと思う。
具体的に言えばTS-Eレンズのアオリ無し版みたいな。
レフ用レンズだけどイメージサークルが大きい為か
キヤノンでもニコン(PCレンズ)でも最新フルサイズ
ミラーレスレンズより余裕(ある意味ぶっちぎり)で
4隅迄均一さを保ってる。
低F値と言う明るさに特化したレンズが大きく
なるのも有りですが、結果大型化するならそう
いった流れとは別の部分での大型化の在り方も
1つだと思う。
レフ用レンズのTS-EやPCレンズの方が正直頭1
個以上の高画質で、こう言った物をミラーレス化
によって今迄の明るさを保ったまま少し小さくな
ったり軽くなったりで実現すれば結構大きな恩恵
じゃないでしょうかね。
>>マウントを大口径にしたからこそがまだまだ見えにくい気がする。
同じ焦点でもF値や金額的ランク、製造年、
また解像度重視かボケ重視かも有るからなんとも
言えんけど、今のところニコキヤノ、ソニー問わず
最新設計、最新発売の物が高性能な傾向が強い。
ニコキヤノは後発だから確かにFFミラーレス初期
のレンズを越えては来るけれど、同じ様にEマウント
レンズも後発はかなり高性能なレンズを出してきてる。
>マウントの大きさは物理的なものだから、何が見えないのかさっぱりわからんな。
物理的な物な物だからこそマウント口径のはっきり
と差みたいな物をしっかり見たいし見せて欲しいと
思う。
凄いレンズ出してきたなーの28-75mmF2は後玉
39mm、キヤノンの象徴みたいなL単RF85mm/同
50mmも出てみれば41mm。
フランジバックが違うから何とも言えないけれど
マウント径が大きいキヤノンやニコンにしか出せ
無い物なのかと言ったら疑問は残る。
そう言った点で明らかに分かりすいのはノクトな
のかなと思ったりする。
>>少なくともぶっちぎりは無い気がする。
>何が、何に対してぶっちぎりなんだい。全く意味がわからん。
ソニーを除いたFFミラーレスはマウントが大きい。
そのうち2社ニコキヤノは更に大きい。
その大きさはレンズが設計し易い。
キヤノンの代名詞的なL単も出てきた。
勿論レフ機のEFレンズより良くなってる部分は
有るけれど、マウント径が大きい方が有利と言う
ミラーレスレンズのカテゴリーの中では実際どう
なんだろう。
>>大きなマウント径を最大限活かしたレンズを
見てみたいですね。
そんなにわけわからん事や間違ってるかな?
Noctは大口径マウント、ニコンと言うソニーには
無い体力(今迄はF1.2を躊躇する位だったからw)
うわーこりゃマウントでかく無いと無理だわって
誰の目にもわかりやすいと思うんだよね。
逆にフリさんに聞きたいけど、現時点でそこまで
大口径マウントの良さが明確に出てるって部分は
どこに見える?=ソニーの小口径マウントでは実現
出来ないって部分になるんだけど。
書込番号:22885457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freakishさん
書いてる間にあなたの書込み消され
とるやないですか。一応返信しといたよ。
>> ぼく( ・∇・)
> フリさん
書込番号:22885481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>
物理的な物な物だからこそマウント口径のはっきり
と差みたいな物をしっかり見たいし見せて欲しいと
思う。
>
凄いレンズ出してきたなーの28-75mmF2は後玉
39mm、キヤノンの象徴みたいなL単RF85mm/同
50mmも出てみれば41mm。
フランジバックが違うから何とも言えないけれど
マウント径が大きいキヤノンやニコンにしか出せ
無い物なのかと言ったら疑問は残る。
差を見せろと言っても小口径マウントからは比較するようなレンズを出せていないのだから、差は見せられないだろ。
もちろん、半世紀以上前の小口径マウントでも各社50mmF 1.2を出せていたのだから、どんなものでも良いのなら現代の小口径マウントでも出すことは可能だが。
あと、「後玉が平面的に収まるから作ることが出来る」というような低次元な妄想を持つのはやめた方がいい。
当然マウントの位置も関係するし、光は光軸と平行に進む訳ではないし、光学はそんなに単純なものではない。
繰り返すが、私は大口径ショートバックフランジバックによる新しい表現に期待をしている。そして、表現の可能性が限定的になる小口径マウントには興味がない。
これは前にも言った事だが、変なところで改行する癖はやめた方がいい。文章が酷く読みにくいし、恥ずかしい。
書込番号:22887674 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>繰り返すが、私は大口径ショートバックフランジバックによる新しい表現に期待をしている。そして、
>表現の可能性が限定的になる小口径マウントには興味がない。
そんなもんバカでかく、バカ重く、バカ高いレンズが出た時だけです。
0.65とか。
書込番号:22915906
1点

色々な意見拝見しましたが、皆さんそんなシビアな描写求めて表現できている写真撮られる方々なのかなあといささか感心しております。
機材ばかりにああだこうだ言う人ほど感性が無いのっぺり写真撮る人が多いというのが私の印象です。
まあ私は細かい事抜きにして買いましたが、良いものは良いですよ。
そんなに自慢できるような写真撮ってるわけではありませんが、撮っていて楽しくなるような物が私の機材選びのポイントです。
確かに完璧な物なんてこの世に存在しませんので、重いだのでかいだの高いだの写りがああだの明るさ不要だろなど言う人は、買わなければいいだけのことです。
書込番号:23679789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





