RF35mm F1.8 マクロ IS STM
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
- 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
- ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
最安価格(税込):¥66,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年11月15日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2021年4月8日 14:15 |
![]() |
90 | 17 | 2021年1月29日 22:31 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2020年11月21日 09:38 |
![]() |
25 | 17 | 2020年11月5日 10:05 |
![]() |
47 | 25 | 2020年10月17日 18:29 |
![]() |
19 | 9 | 2020年9月12日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
こんにちは。
初マクロレンズレビューをしたく、ご質問です。
スナップ写真とか花の撮影用に考えているのですが、
EF100mm f2.8Lとどちらがおすすめですか?
スナップに使うならRF35の方がいいかなーとか思いつつ、
やっぱり昔から評価の高いEF100mmと迷ってしまいます。
今の手持ちは以下の通りで、スナップ用のレンズというのが無いのが現状です。
宜しくお願いします。
EOS R6
EOS 6D(天体改造後なのでスナップはR6で撮るかと思います)
EF400mm F5.6L(よくカワセミ撮ります)
EF8-15mm F4L(星景写真用)
Tamron15-30 f2.8 G2(星景写真用)
書込番号:24040739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断然このレンズでしょう。ただ、ハーフマクロなので、100mmの等倍マクロとは倍率に大きな差があります。
スナップ用としては、100mmでは情景を写すのが難しく、スナップとは言いにくい写真になりそうです。
書込番号:24040754
3点

>小吾さん
スナップと花のどちらもメインとするのは難しいかと思いますが、100mmではポートレートならいざ知らず、スナップは難しいように思います。
スナップメインで花もということであれば、軽くて小さいRF35mmが最善。
花については、簡単に撮るならそのままでもOKですし、1.6倍クロップ(56mm相当)で撮るなり、撮った後でトリミングするなりで35mmだと若干五月蝿くなりがちな背景も少しは整理されますし、ワーキングディスタンスも少しは稼げますよ。
書込番号:24040767
2点

>小吾さん
どんな花の写真を撮るかにもよると思います。
テーブルフォトなどで極至近距離から撮れてライティングも調整できれば35ミリでもいいと思います。
花壇などの撮影ではワーキングディスタンスが取れる方が便利です。100Lは所有していますが、花壇など立ち入れない位置ではAPS-Cにテレコンバーターを使うこともあります。
勿論、100ミリでのスナップは難しいので理想は使い分けですが、無理なら優先順位を決めて選択するしかないと思います。
書込番号:24040949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小吾さん こんにちは
本格的なマクロ撮影したいのでしたら 100oの方が良いように思いますし 等倍マクロと0.5倍マクロだと 撮影できる大きさ違いますので物足りなさ感じるかもしれません。
また焦点距離が短くなると同じ倍率で撮影する場合 撮影距離が短くなるので 被写体の寄る必要があるので使い難い場合もあります。
書込番号:24040966
2点

本レンズを使用していますが、マクロというより「寄れる」スナップに適したレンズ…ぐらいの感覚の方がよいと思います。
皆さん仰るようにハーフマクロですし、焦点距離も短いため寄らないとマクロ的に使えません。
ただ、お持ちのラインナップを拝見するとコンパクトな単焦点や標準ズームがないようなので、一本あっても困らないのではないかと思います。
ホントにマクロとして購入されるなら(レビューではなくデビューですね?)、噂のあるRF100mm F2L IS Macro を待ってみられても良いのではないでしょうか。
そもそも100mm等倍マクロと35mmハーフマクロを比べるのは、フォレスターとヤリスクロスを比べるようなものなので、スナップとマクロでどちらを重視されるかだと思います。
書込番号:24041059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>kaleidotさん
>holorinさん
いろいろとご教示ありがとうございます。
やはり、スナップ用には35mmの方がいいのですね。
ただ、話を聞いているとRF35mmではマクロとして物足りなさそうな感じも受けました。
撮影倍率1.0倍の100mmの方が面白いのかな、と。
100mmを選ぶデメリットは、スナップ用には厳しいということだと思いますが、
35mmの画角は、スマホでも代替可能なのではないか、という感じも受けます。
そうなると、マクロ目的なら、ハーフマクロの35mmじゃなく、100mmの方を買っとけばよかったー!と後悔するかも、と感じました。
スマホでスナップするのと、RF35mmでスナップするの、やはり全然違いますかね?
書込番号:24042398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホでスナップするのと、RF35mmでスナップするの、やはり全然違いますかね?
少なくとも、モチベーションは違ってくるでしょうし、私なんかは板状でタッチパネル操作の端末は持ちにくくて撮るのが苦手です。
センサーサイズやレンズ性能云々は言うまでもありませんが、最近のスマホはボケなんかも合成等の画像処理でパッと見分からないレベルまできていますから、何を求めるかですね。
違いがあるか否か、それはスレ主さんにしか分からないと思います。
ただ、せっかくの最新のR6、使わないともったいないですよ。(^^;
書込番号:24042494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小吾さん
iPhoneのポートレートモードで背景をボカすことができますが、テーブルフォトなどでは意図しない箇所が背景認識されて不自然にボケてしまうなど、やはり万能ではありませんので、一眼カメラの代替になるものではないでしょう。
常に持ち歩くものなので最も気軽に撮れるデバイスではあるのは間違いありませんが。
RF35mmは、人物撮影やテーブルフォト、静物撮影、ジンバルに載せての動画撮影など、私にとって最も出番の多いレンズとなっています(他にRF24-105L、RF15-35L所有)。
軽くて小さいという魅力に負けて、ということもあるかもしれませんが、それでも撮影中や撮影画像に不満を感じたことは今のところありません。
もしも後に等倍マクロが欲しくなったとしても、そっちはそっち、こっちはこっち、と切り分けて考えられるように思いますが如何でしょう。
その頃にはRF版の100Lマクロが出ているかもですし。
書込番号:24042710
2点

小吾さん 返信ありがとうございます
自分の場合 最近 マイクロフォーサーズの60oマクロ(フルサイズ換算120o相当の画角)と15o(フルサイズ換算30o相当の画角)のレンズ追加しましたが やはり 目的の違うレンズですので 被写体に合わせて使い分けています。
今回の場合も 目的が違うので 順位で決めるしかないと思いますし スマホでの代用よりは やはり カメラで撮影した方が 撮影している実感はあると思いますので カメラ前提で考えた方が良いように思います。
書込番号:24042979
1点


昆虫を撮っている知り合いからEF100mmを1か月ぐらい借りて試したことがあります。
いいレンズだと思いました。
しかし、(焦点距離だけでなく)物理的に長いので、スナップでは取り回しに難がありました。
(EOS Rにマウントアダプター経由なので余計に長くなりました。)
結局、EF100mmは買わずに汎用性を重視してRF35mmf1.8とRF85mmf2を買いました。
どちらもハーフマクロ可能です。
EF100mmを借りて思ったのは「等倍撮影が必要なシーン」が極めて少ないということです。
借りた当初はお札の模様を撮ったりして「さすがLレンズ、すげえなぁ!」なんて思ったりしましたが、結局2週間ぐらいで飽きてしまいました。
被写体を見つけられないと宝の持ち腐れになりそうだし、EF24-70mmf4もあるので「マクロの真似事」もできるのでハーフマクロを選びました。
やはりRF35mmのコンパクトさはスナップで生きてきます。
書込番号:24045261
1点

みなさん
どうもご親切にありがとうございました。
作例も大変参考になりました。
いろいろ考えてみたところ、
用途としてスナップ写真を考えていましたが、
今までの使用頻度から、どうやらスナップというよりも、わたしはポートレートの方に興味があるようでした。
なので、スレの趣旨と大きく異なってアレなんですが、
tamronの85mmf1.8を購入することにしたいと思います。
RF35の解像感も捨てがたかったのですが、
tamronの15-30の望遠側で風景写真やスナップはなんとかカバーできるかな、と。
EF100については、RFの最新版が出てから改めて考えることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24058816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GAありがとうございます。
RF100マクロは「今月中に発表?」とか。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l-macro-is-usm3rf.html
書込番号:24059249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF100マクロ、画像出ましたね。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l.html
書込番号:24068565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RPとのレンズセットで新品を購入しました。
今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
このレンズは作動音がする、しかも結構大きいですか?
遠景でも近接でも、ジ〜、ジ〜というような音がします。
特に早朝(現在5:46でまだ外は暗いです^^;)、外も静か家の中も静かだと、かなり耳に響きます。
他の個体と比べるわけにも行かず、僕のが異常なのか?
はたまたSTMモーターというのはそういうものなのか?
皆さんのレンズはいかがでしょうか?
2点

すみません、追記です。
撮影終了時にカメラ本体の電源を切ると、レンズが繰り出されたままです。
近接撮影後には繰り出し量が多いからから、目立ちます。
その後、シャッターボタンを半押しすると、ジッという感じで戻りますが、そういうものですか?
もしそれが正常なら、レンズ交換の際にはどうするのでしょうか?
今までオリンパスOM-Dを使用してきていて手持ちのレンズではこういうものはなかったので、
ちょっと戸惑いまして。
周囲に実物を使っている人がいないので、先の作動音と合わせて質問させていただきます。
書込番号:23862818
1点

仕様ですよ。私もキヤノンに相談したら一度見させてもらいたいと修理対応に出しましたが、仕様ですと返されました。全くSTMの音、どうにかならないものですかね。USM仕様にしてもらいたいものです。
書込番号:23862849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーターにも種類が有り
その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
超音波モーターが優れている様ですが
コストがかかり
摩擦駆動のゆえ耐久性が乏しいです
書込番号:23862854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
全く違います。自分で書いていて気付かないのかな。朝から酔っぱらってんのかな。
STMはステッピングモータです。
他社例では静かな部類ですが、DCモータという分類ではありません。
書込番号:23862867
18点

>kitaboshiさん
>今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
単なる印象ですね、RFシステムは持ってませんが、EFレンズは必ずしも無音ではありませんでした。
たとえば、100Lマクロは特に近接領域で派手に音がします。
あとは手振れ補正を切るとどうなるかも確認してみたらいいと思います。
>謎のアートフォトグラファーさん
キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが、なんどもハンドルネーム変えるとそんなことも分からなくなるんですかね。
書込番号:23862882
15点

>写真道楽うん十年さん
仕様ですか。
店頭で試した時はあまり感じませんでしたが、静かな環境だと結構大きいですよね。
特に、室内で静物をマクロでじ〜っとと狙う時は、
息もひそめてたりするので、なおさらジーって音を大きく感じました。
書込番号:23862907
0点

>謎のアートフォトグラファーさん
いやいや、それは違うと思いますよ。
他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
>うさらネットさん
こんにちは。
STMとUSMではどちらが静かなのでしょう?
>遮光器土偶さん
単なる印象でしたか^^;
手ブレ補正を切っても、同じ音がします。
手ブレ補正のon-offは、今回の音には関係ないみたいです。
書込番号:23862911
7点

>kitaboshiさん
STMもリードスクリューとギアがあります。
リードスクリューの方が静かですね。
ギアのメリットは小型化。
無音とは言えないですが、一番静かなのはナノUSMだと思います。
書込番号:23862938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音の大きさの感じ方は、その環境と、その人によるとは思います。
STMのギアタイプなので、それなりの音はしています、EF50mmF1.8STMと同じ感じ。
ちなみに・・・DCモーターと比較するとずいぶん静かですよ。
で・・・フォーカスが合って、モーター駆動が必要なければ音はしないはずですが・・・
頻繁にモーターが駆動している場合は、「コンティニュアンスAF」を「切り」にしてください。
キヤノンで言う「コンティニュアンスAF」はほぼほぼピントを合わせておいて、AF速度を速くしようという機能です。
他社の「コンティニュアンスAF」という機能は、「サーボ」とされています。
初期状態で、「on」になっていますので、煩く感じることがあると思います。
レンズ交換の際は、電源をoffにしてください。
RPが初期状態であれば、レンズが格納されると思います。
書込番号:23863188
2点

>キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが
いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
STMってEF-Sやミラーレス用に採用されたのが多く
2000年代にジーコ三兄弟でカメラ始めてそのままフルサイズ&Lレンズ
に移行した人だと馴染みが無い人も多い。
俺もSTMって40mmパンしか持ってない。
>他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
実際、STM採用レンズは発売当初から「売り文句ほど静かでない」とあまり評判は芳しくなかった。
書込番号:23863519
9点

>横道坊主さん
>「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
謎のアート(イルゴ)が貼った画像見た?
ステッピンクモーターって項目あるよ。
大丈夫?
書込番号:23863553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
何言ってんのかな?
相変わらずズレてるな。
勝手に表を用いてDCモーターとか言い出しただけだろ。
レンズ名称にSTMって記載されてるだから調べりゃわかるのは当然な話。
調べもせず、勝手に表を用いてDCモーターだの闇雲にデタラメな回答したとしか思えんな。
スレの主旨はモーターの種類について聞いた訳ではなく、STMって静かな印象があるからジージーって音がするか聞いただけだわな。
STMでもリードスクリューだと静かだとは思うけど、静かな環境だと少なからず聞こえるのかも知らんし、ISの作動音の可能性もある。
>質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
イルゴはいつも高度な質問とか偉そうにスレ立ててんだからマウント取られないようにすりゃいいんじゃないの、本人曰くプロフェッショナルなんだし。
書込番号:23863655 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あちゃ…
ステッピンクモーターってレスしてしまった。
ステッピングモーターと訂正します。
書込番号:23863664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
ステッピングモーターが、どういう原理で動いているのか、学術的にその理論を詳細に説明できる人は多くは無いと思う。しかし、その存在を知ってる人は少なくない。
りょうマーチさんも指摘しているように、謎のアルゴ氏は、画像としてDCモーターとステッピングモーターの存在を明記しているわけだから、存在を知らないとは言えないし、両者の「おおよその傾向」も知らないとは言えない。
他方、このレンズのキヤノンへのリンクを開けば、最初の概要のページで搭載テクノロジーの個所に「STM」の説明としてステッピングモーターと明記してある。
スレ主さんも「STMモーター」と明記している以上「DCモーター」を持ち出すのは的外れもいいところ、何を思って援護射撃をしたいのか知らないが、明らかな間違いまでわざわざ擁護するのはおかしいと思う。
>kitaboshiさん
スレ汚し、失礼しました、with Photoさんご指摘のようにSTMにも作動方式の違いがありますし、音の感じ方の人それぞれ、手振れ補正を切っても関係ないのなら、それが仕様と言われても仕方ないと思います。
ちなみにEF50STMは持っていますが、DCモーターの「ジーコジーコ」と派手に音を立てて作動することに比べれば静かではありますが、やはりAFの駆動音はします。納得できなければ、もし近くの店頭に同じレンズがあれば、比較させてもらうのも手ですし、キヤノンへ送ってチェックしてもらうのも手でしょうが、STMも必ずしも無音ではないということだと思います。
書込番号:23863699
5点

>kitaboshiさん
ナノUSMは静音というよりも無音に近く、それに比べるとしっかり音はしますが、昔のDCモーターのように擬音としてジーコジーコというほどでもないように感じます。(変に負荷が掛かっている状態だとジーコと鳴る時もあるとは思いますが。。)
動画モードのサーボAF時には静音といっても過言ではないのではないでしょうか。
クリップオンマイクであれば拾わない程度には静かです。
その分AFは遅いですが、私は動画撮影で問題を感じたことはありません。
電源オフ時のレンズ繰り出しについては、カメラ側のカスタム設定で「電源オフ時のレンズ収納」をONにしておけば、レンズ長最短にまで収納しますよ。
(電源オフの度に無限遠になります)
書込番号:23863863
1点

皆さんどうも有難うございました。
昨日、仕事で外出先の街にキタムラがあり、仕事中に^^;ちょっと寄ったらたまたまこのレンズが有りました。
展示されてたEOS Rにつけてもらって試しましたら、やはり音がしました。
日中の営業中の店舗なので騒々しく、深夜の我が家のリビングとは環境はかなり違いますが、
それでも音がしますし、店員さんも「意外としますね」と言ってたので、このレンズはそれなりに音がするのですね。
横に展示されてたRF24-105mmF4USMは、その店内では無音……というか音は感じなかったです。
RF24-105mmF4-7.1STMも試したのですが、こちらはSTMですが、35mmに比べて静かでした。
耳を近づけてようやく聞き取れる感じでした。
同じSTMでも、レンズの構造に寄って違うのか?あるいは個体差?
ともあれ、しばらく様子見ながら、使ってみます。
書込番号:23864736
0点

他のSTMレンズでもよく聞く話ですが、EFレンズで十分な実績のあるUSMを使わずに、
わざわざ騒音の大きいステッピングモーターを使うのは、
動画撮影も重要なミラーレスには大きなマイナス要素に思います。
書込番号:23934914
1点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RF24-105 か、RF35 で悩んでいます。
使用用途としては主に室内撮影メインで
子供が主になり、たまにテーブルフォト…
屋外撮影は頻度は高くありませんが
たまに風景と一緒に子供を撮る程度です。
室内撮影メインなので明るい方が良いですが
たまーに、の屋外撮影で子供を撮るのにも
使えるか知りたいです。
素人なので難しい設定等しなくても撮れるか、くらいのレベルで大丈夫です。
書込番号:23798243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(追記です)
24-105を先に買って新しく出る 50mm を追加購入する方も検討してますが、、どうでしょうか?
室内撮影は距離感は被写体から限界まで離れても2-3mです。近くで撮る方が多いですが…
屋外撮影も運動会などはなく、近くで撮るのがメインです。
なので用途的に可能であれば予算の関係もあるので一本先に購入して、必要に応じて追加購入…がベストな状態です。
新しく出る50mmなら同時購入予算的にも難しくはないかな、という感じです。
でも、35mmの方が私の用途的に合っている?のか、50mmでも問題ないのか、知りたいです。
ただ、発売日がまだ先なのがネックですが…
書込番号:23798272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は人物を撮影するに
○撮影距離が自由に代えられる状況が予想される時
(個人撮影、少人数撮影会など)
⇒単焦点レンズ6本+ズームレンズ1本
○撮影距離が自由に変更できないが予想される時
(舞台撮影、ライブハウス、多人数撮影会など)
⇒ズームレンズ 3本+単焦点レンズ2本
単焦点レンズは
自分の足で撮影距離を前後してズームします
書込番号:23798273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく分からないのであれば、何も急いで単焦点も併せて買わなくてもよいのかと。
まず、24-105で35mmと50mm、それぞれの位置で(サージカルテープ等で)固定してみて、どちらが使いやすいかご自身で色々と撮ってみましょう。
どちらの彼の方が私には合っているでしょうか?的な質問なので、他の人からすれば「知らんがな」となりますし。(^^;
ただ、50mmで近すぎると思ってもどうしようもありませんが、35mmだとある程度はトリミングで対応できるので、ご自身で判断できないなら35mmの方が無難かと。
書込番号:23798544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷うことなくRF24-105です。(個人的には35mmの画角は好きなんですけどね)
このレンズは最大倍率が0.24倍ありますので、マクロ的な使い方も可能です。またこの焦点距離は万能と評されています(主観によりますが)。
明るさはF4ですが、最近のカメラは高感度耐性が向上していますので、室内でも問題なく撮影できます(特にこのカメラはセンサーが35mmサイズですので)。
ボケ量は被写体との距離、レンズの焦点距離、開放F値に依存しますが、望遠が105mmですので35mm F.18以上にボケるでしょう(当然、画角は狭くなります)。
えうえうのパパさんが書かれているように、ズームで好みの焦点距離を見つけて買い足すほうが、賢い選択だと思います。
書込番号:23798564
2点

>sali_さん
Nikon COOLPIX W150というコンデジがあります。
これが比較的安価で、フルサイズ30〜90mm相当の画角になります。
https://kakaku.com/item/J0000030763/
これをお試しに買ってみて、どういう画角をよく使うかを自分で探してみてから
一眼に手を出す、というのはどうでしょうか?
コンデジは防水なので後々海でもプールでも使えます。
同じNikonのW300 だと、水深30mで使えて4K動画も取れます。
耐衝撃性もあります。
https://kakaku.com/item/J0000024995/
比較的安いコンデジで試してみてから、という作戦です。
なおかつ、安いコンデジもそれなりに使い道があるものを選ぶ
という作戦です。
書込番号:23798600
0点

投稿者の比較対象のRF24-105は非Lのレンズかと思いました。このレンズはハーフマクロ域から使え、また軽く、旅行の時に便利そうで欲しいレンズです。
35mmも明るく室内とか街並みのスナップに丁度良いレンズです。非L24-105と両方欲しくなるろ思うので、どちらが先でも良い様に思います。
24-105Lだと,35mmはあまり必要がない様な気がする。
書込番号:23798652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供が主になり、たまにテーブルフォト…
私はRPは小型軽量が売りなので、35mmにしてますが・・・
単焦点なので、撮れないモノは、撮れないとあきらめるしかありません。
そのように、気ままにお散歩カメラでというのなら、35mmの方が向いているとは思いますが・・・
汎用的に撮りたいのであれば、やはり画角の自由度が大きい24-105mmがいいと思います。
レンズが幾分大きくなりますので、RPの小型というメリットがずいぶんスポイルされてしまいますが。
>室内撮影メインなので明るい方が良いですが
写真が明るいか暗いかは、レンズの絞りの問題ではなく、「露出」の問題です。
暗い室内で、明るく撮りたい場合は、シャッター速度を遅くするか、ISO感度を上げることになります。
シャッター速度が遅くなるほどブレやすくなり、ISO感度が上がるほど、ノイズが増します。
屋内で撮れるシステムであれば、屋外でも問題なく撮影できます。
ただ、RPの場合は、1/4000までしかシャッター速度が出ず、35mm絞り開放が露出オーバーになる可能性があります。
また、高速シャッターで、絞り開放のタマボケを撮った場合は、タマボケが欠けることがあります。
これは、シャッターが電子先幕シャッターという機構のためです。
たぶん絞り4に絞れば、タマボケの欠けはないと思いますが、ボケが小さくはなります。
24-105mmであれば、タマボケの欠けは気にすることはないと思います。
>素人なので難しい設定等しなくても撮れるか
簡単撮影機能の、シーンインテリジェントが付いていますから、それなりに撮れると思います。
>24-105を先に買って新しく出る 50mm を追加購入する方も検討してます
RF50mm F1.8STMは薄型でいいとは思いますが・・・
>距離感は被写体から限界まで離れても2-3mです。近くで撮る方が多い
であるのなら、35mmの方が使いやすいと思います。
テーブルフォトを考えても、クオーターマクロと、ハーフマクロでは、ハーフマクロの35mmの方が使い勝手がよさそうです。
お値段はずいぶんと違いますが・・・用途に合わないレンズがあってもしかたないかと思いますが・・・
結論的に・・・24-105mmのキットがいいと思います。
写真は、RPと35mmの感じと、ISO感度の感じ
書込番号:23799015
3点

>sali_さん
私は、RF35mm F1.8 マクロ IS STMを推します。
撮り始めの方にとって「一眼らしい写真 = ボケる写真」だと思いますので、室内撮影という条件下でボケはあまり期待できないRF24-105mm F4-7.1 IS STMよりもRF35mm F1.8の方が満足できる写真が撮れると思います。
そして、被写体が料理とお子さんで、撮影場所が室内ということでしたら、画角的にも35mmは使いやすいです。
ハーフマクロでグイグイ寄れます。
本体にRPをご検討されているようですので、レンズ側手ブレ補正があるのも嬉しいのではないでしょうか。
RF50mm F1.8 STMは、RF35mmがあればいらないと感じるかと思います。
書込番号:23799419
0点

RF24-105mmってRF24-105mm F4-7.1 IS STMの方でしたか。勘違ししていました。キットレンズですものね。こっちですね。それじゃどっちもあまりおすすめする気になれません。失礼しました〜
書込番号:23799442
0点

はじめまして。sali_さんがEOS RP購入で最初は24-105非Lが良いと自分は思いましたけど、やはりF1.8のレンズも欲しいですよね。
>たまに風景と一緒に子供を撮る程度です。
予算が許されるなら両方使ってみないとsali_さんが満足出来るかは解りませんね。
35mmは予算高めだから50mmと一緒にEOS RP 24-105非Lセット購入で良いと思いました。
自分も最近24-105非Lをテコバイで30000円で買いEOS Rで使用してますけど室内ならストロボも有れば自分は全然OKでした。
自分はRF35mmじゃなくEF35mm F2 IS USMを使用してますけど予算出来たらRF35mmも購入したいです。
RF35mmじゃない写真ですが貼らせて頂きました。
フルサイズに興味あって自分は80Dに買い増ししましたけど80Dの出番は運動会ぐらいで減りました。ただ80Dも良いと思う事も出来ました。
少しでも参考になればと思いカキコミさせて頂きました。
書込番号:23799821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sali_さん
35ミリフルサイズでの35ミリと50ミリというのは使用目的にもよりますが、以前から好みの分かれるところで、単焦点一本だけ持ち出すとした場合に、35ミリと50ミリのどちらかを選ぶかは、人それぞれといったところがあります。
これまでの8000Dやα6100で好みの画角がはっきりしているのであれば、そしてそれがフルサイズ35ミリ(これまでであれば22〜25ミリ付近)であれば35ミリであれば、35ミリのキットでいいと思いますが、その点がはっきりしないなら、例えF値が大きくても、24-105のキットで始めたほうがいいと思います。明るい単焦点は、好みの画角がはっきりしてから選べばいいと思います。
キットの24-105は、確かに室内では不利ですが、高感度との組み合わせで、明るい室内であれば、高感度ノイズをどこまで許容できるかにもよりますが、つけないわけでも無いと思います。
書込番号:23800705
1点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
初めまして♪
掲題の通りですが、現在R5にSIGMAの35mmArtをマウントアダプターを通して使っており
35mmでは主にポートレート、風景、テーブルフォト、花などを撮っております。
35mmは自分では大変使いやすく便利な画角だと思っており、もっといい35mmのレンズがあれば欲しいと思っております。
そこで、RF35mmとArtの35mmの2本、皆様ならどちらがいいと思いますか?
自分で調べて見たところ、RF35mmの方は
解像力はRF35mmの方がいい。
軽い。
手ブレ補正が付いている。
最短撮影距離が短い。
純正。
といったところが強みとして挙げられるかと思います。
Artの方はF値が1.4であることが強みかなと思います。
AFの速度(純正はやっぱり速いんですかね…)やRF35mmのボケ具合がわからないのでボケ等の比較は出来ていません(これもかなり気になります…)
比べられるものではないかも知れませんが、皆様の意見や使ってみての感想などをお聞きしたく…
よろしくお願いします。
書込番号:23739603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分なら
今、有る機材を使い続けます
ワザに買い換えたりしません
壊れた時に修理、買い替えを検討します
だから
古いレンズは15年くらい使い続けてるレンズも有ります
性能がどうとか言うのは
カメラを当てにした中学生レベルの話にも思えます
性能は撮影者が引き出すものだし
どのレンズも完璧素晴らしいです
残りは本当に感性だけの時代になったと
感じてますから
今の機材を使い続けています
書込番号:23739665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シグマ35mmF1.4ART、発売された当初は超高性能レンズという触れ込みでしたし、私もそのような認識で使っていました。
しかしその後数年が経ち、さらに巨大で高性能過ぎる40mmARTや35mmF1.2DGDN、あるいはRF35mmのようによりコンパクトかつ均質な解像度のレンズが出てきた今となってはむしろ味のあるスルメ単のようにも感じています。実際、 35mmARTのサイズ感であの穏当なボケと実用的なピントを両立できる製品はまだ発売されていません。
売却して10万とかになるなら買い替えを勧めますが、スレ主さんのコメント読む限りRF35mmの買い足しが良いと思います。アダプター付けたら嵩張るので私も何度か売ろうか迷ったけれど、、、たまに出動させると良い仕事します。
書込番号:23739957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sigma manさん
シグマのARTシリーズは銘玉なのでRF35mmに
乗り換えに対する相応のメリットが無いと手を
出さなくても良いと思います。
RF35mmに乗り換えるお金を他のレンズ購入に
回した方が良い写真を撮れる機会が増えるのでは?
書込番号:23740347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手ブレ補正が付いている。
つうか、R5ならボディ内手ぶれ補正でIS無しレンズも
手ぶれ補正効くのでは?
書込番号:23740578
1点

>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり2本付け比べてみたくなりますね。
でも同じ焦点距離のレンズを2つ持つことに謎の抵抗があるんですよね(笑)
このレンズがArtより絶対に上だって皆が言うなら買い換えを考えようと思っていたのですが…
Artにはやはり味みたいなものがあるんですよね、私もそこが引っかかっているんです(汗)
書込番号:23740591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
ご回答ありがとうございます。
やはり相応のメリットがないとですね。
他にはArtの14,85,70macro、コンテンポラリーの150-600を持っています。
全部EFマウントでアダプター付けて使ってます。
純正持ってないので使ってみたい気持ちがあります。
純正の方が圧倒的に良いって言う人がたまにいるので(汗)
次のRF35が出るまで買い替えはしない方が良さそうですね。
書込番号:23740595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。
効きます。
レンズの価値として強みで挙げただけになります。
紛らわしくてすいません。
協調IS対応だったかどうかは覚えてません。
35mmなので手ブレ補正は個人的に重視してませんが、止まり物ならSS稼げるのであるに越したことはないと思います。
書込番号:23740598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも同じ焦点距離のレンズを2つ持つことに謎の抵抗があるんですよね(笑)
私もあります。なので、本当に要らないと思ったら売ります。
>Artにはやはり味みたいなものがあるんですよね、私もそこが引っかかっているんです(汗)
ARTに味があるというより、ARTで出る浮遊感みたいなものがF1.8レンズでは出にくいかと。周辺部がゆったりボケない感じ。一眼レフ用ディスタゴン35mmF2となら比較テストしたことがあります。
とはいえ、ART35mmに十分満足かというとそうでもなく、タムロンあたりがさらに良いのを出すのを待っているところです。
書込番号:23740643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこで、RF35mmとArtの35mmの2本、皆様ならどちらがいいと思いますか?
実は2本所持しております。
どちらがいいか・・・ではなくて・・・使い道の違いによりそれぞれを使っている・・・かな。
>もっといい35mmのレンズがあれば欲しいと思っております。
もっといい・・・描写ですかねぇ・・・好みかなぁ・・・SIGMAの35mmARTは好きですよ。
単に描写だけなら、RFの35mmはいらないと思います。
ただ・・・SIGMAの35mmARTは大きいんですよねぇ〜
お散歩カメラとしては持ち出しにくいです。
お散歩にはRF35mmが私の場合は定番です。
当方のR6とRPでSIGMAの35mmARTを使うと、露出が1段程度暗くなります。
普通に使うには無問題ですが、気になるなら純正がいいかもしれません。
AFの速度は、やはりRF35mmの方が速いと思います。
ただ・・・SIGMAの35mmARTで遅くて困ったことはないですけど。
雑に2枚を並べておきます。現像の仕方が違うので比較にはなりにくいですが・・・ごめんなさい。
書込番号:23741832
5点

>アダムス13さん
買い替えではなく要らなくなるまで持つのもアリですね。
RF35買ってやっぱり要らないってなったら勿体ないですが(汗)
やっぱりArtの35mmとRF35とでは個性が違うので好みという事になりそうですね。
Artの35mmと同じ様なボケ感で単純に解像力とAFが速くなってるレンズなら性能差分のお金出して買い替えるんですが(笑)
ディスタゴンなら品のあるボケ感楽しめそうですね。
私の技術ならポートレートが難しそうですけど(汗)
タムロンがもっといいレンズを作ってくれたらそっちに浮気するかもです(笑)
書込番号:23742033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
ご回答ありがとうございます♪
貴重な両方持っている方の意見で嬉しいです!
しかも画像までアップしてくださって感謝です。
私も散歩した時にちょっと鮮やかなものを見つけるとアップしていただいた写真のようにパシャパシャします(笑)
お写真を見て思ったのですが、やっぱりArtの35mmのボケ感の方がRF35mmのより好きですね私…(笑)
見慣れているというのもあるかも知れませんし、
絞りによってまた違う印象かも知れませんが…
AF速度はやはり純正の方が速いんですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:23742125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sigma manさん
自分がよく使う、ハマる焦点距離ならば2,3本持っても面白いでしょうが、余り使わないとなると躊躇しますよ!
でも、後から買い戻した経験も一度や二度では無いので、同じ時期に使い、比較するのも有りかなと思います♪(笑)
35mmから85mmは種類も多くて、結構個性派揃いなので、迷いますけど楽しいですね♪
書込番号:23762971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッキリいいますが
両方とも解放で使うなら
そこまで解像感のあるレンズじゃないよ
R5が泣く
もう少しいいレンズ出るまで待ちじゃないかな
書込番号:23766633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
ご回答ありがとうございます。
35mmは1番使いますが、望遠と付け替えるので2本も3本も持って行きたくなく、コレっていう物を1本持って行きたい性格です(笑)
2本使って比較するのが1番だと思いますが、2本目を買って比較しても悪かった方も売れずに取っておいてしまう性格なので買うなら買い替えたいと思ってました。
色々あって悩めますね♪
大が小を兼ねる世界じゃないので悩みます(汗)
書込番号:23767065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>caosdragonさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
今でもレンズが付いて行けてないのをちょっと感じてます。
このRF35mmF1.8もそうだとするとRF35mmF1.2が出るまで待ちかなと思えてきました。
ちなみにRFマウントで使える35mmでこの2本以上の解像感のレンズって他にありますか?
書込番号:23767070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶっちゃけ
RF351.8よりRF24-70 2.8の方が
解像感はあると思います
28-70 2.0って手もありますが
まあLレンズの単焦点を待つのが
1番良いかと思います!
書込番号:23768524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>caosdragonさん
レンズの性能を考えているとやはりそこに行きつきますね。
待ちで行きたいと思います。
書込番号:23768906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
初心者なので、どの機能が異なるのかよくわかりません。お教えください。
35の方が近くまで寄れることは理解しましたが。
花の雌蕊なんかを拡大したり、昆虫の顔を撮影したいと考えています。
どちらが適合しますか❓使用カメラはR6です。
宜しくお願いします。
1点

>静太郎さん
最も違うのは、同じ倍率にした時の、レンズ先端と被写体の距離です。
85mmの方が離れることができます。
その結果として、撮れる写真の遠近感が変わります。
その辺を考えて選びます。
一般的には、85mmの方が使いやすいと思います。
書込番号:23727898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静太郎さん
昆虫などは離れている方が逃げなくて良いのではと思いますので、85oの方が良いのではと思いますし、一部を切り取るような撮影にも良いと思います。
書込番号:23727912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも、本格的なマクロレンズじゃないですよ。
そこら辺を勘違いすると、二度買いする事になる。
お金は注意深く使いましょう。
書込番号:23727969 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

背景を省略する事により主題をピックアップしたい時は85mmレンズ
取り巻く廻りの環境まで
説明したい時は
35mレンズ
同じ被写体でも
狙い方でレンズの焦点距離を代えれば良いと思います
複数揃えて
起承転結に添えば
写真で物語を作る事もできます
書込番号:23728014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズと35mmレンズ、共にハーフマクロなので、
よっぽど小さな昆虫撮影では注意が必要と思います。
なお、35mmはワーキングデスタンスが小さく、昆虫撮影では不適と思います。
うわさの100mmか105mmのLレンズだと撮影倍率1.0倍(等倍)なので
85mmが撮影対象に適しているか、良く調べることをお勧めします。
(ハーフマクロ:撮影倍率0.5倍)
トンボや蝶なんかだと85mmで良いと思いますが・・・
書込番号:23728024
1点

>静太郎さん
横道坊主さんが指摘されているように、どちらもいわゆるハーフマクロです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086556_K0001272158&pd_ctg=1050
上の比較表の最大撮影倍率が0.5倍になっているところに注意してください。
例えば、EFマウントの100ミリマクロは等倍マクロと言われて、最大撮影倍率が1倍になります。
つまり、レンズによって違いはありますが、0.5倍のRFの二本は、長さ1センチの物なら、センサー上に5ミリの画像を結びますが、100ミリマクロのような等倍マクロなら、センサー上に1センチの画像を結びます。当然ですが、蕊の拡大などであれば等倍マクロの方が大きく撮れます。
ギリギリまで近寄って、蕊の拡大まで考えるなら、RFマウントでは等倍マクロがありませんから、発売されるまで待つか、マウントアダプターを所有しているなら、EFマウントの等倍マクロを選ぶべきだと思います。
ちなみに、35ミリは標準よりの広角レンズ、85ミリは中望遠になりますから、35ミリなら最短撮影距離でも背景が広く入りますし、85ミリなら背景の入る範囲は狭くなるので、背景の入り方がかなり異なります。
書込番号:23728025
3点

せっかくのR6ですし、花や昆虫なら、
噂の RF100mm F2.8L Macro IS USM を待ちましょう。(^^;
https://digicame-info.com/2020/10/2021.html
待てないなら、マウントアダプターでEF100Lとか。
https://s.kakaku.com/item/K0000055485/
昆虫なら180mmの方がよい場合もあるのかな?
https://s.kakaku.com/item/10501010059/
書込番号:23728045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

静太郎さん こんばんは
>35の方が近くまで寄れることは理解しましたが
マクロレンズとして考えると どちらもハーフマクロですので 最短撮影距離が違っても 同じ大きさに撮影できますので
この2本でしたら 虫などを撮影する場合 離れて同じ大きさに取れる 85oの方が 使いやすいです。
後 同じ大きさに撮れるとっても 85oの方が 圧縮効果が強くなり 背景が大きく写り込む為背景がシンプルになると思います。
また 35oの場合 広角系のレンズになり 遠近感が強調されるので 少しゆがみが目立つかもしれません。
書込番号:23728148
2点

ハーフマクロ(0.5倍)と言うことは、最短で72mm×48mmの範囲が写し込めるという意味です。
>花の雌蕊なんかを拡大したり、昆虫の顔を撮影したいと考えています。
ちょっと倍率が足りないように感じます。トリミングで対応するとか言う手もありますが、ついでにそんな写真も撮りたいこともある、と言うことではなくて、それなりにメインで撮るとしたら、等倍(1倍)のレンズを選択したいですね。現状ではアダプター経由でしかないようですが。
書込番号:23728678
3点

皆さん、アドバイスを多数いただきありがとうございます。
カメラの場合は光学的な物理なので難しくてなかなか理解できません。
マクロレンズの解説をネットで閲覧していましたら
「センサーの小さいカメラに等倍レンズを装着すると、より大きく撮影する事が出来ます。」
との記述がありました。センサーサイズとレンズ倍率との相関がわかりません。簡単に教えていただけますか。
書込番号:23729042
1点

漢は黙ってRF100Lマック待ち☆ ( ̄▽ ̄)b
EF100Lマクガイバー持ってる俺に隙は無かった。
田中一郎6が未だ音沙汰なっしんぐなので風穴は空きまくりだが(泣
書込番号:23729048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静太郎さん 返信ありがとうございます
>センサーサイズとレンズ倍率との相関がわかりません。
等倍撮影の場合 センサー上に同じ大きさに写ると言う事なのですが これは フルサイズ基準での話で センサーサイズが 小さくなると センサー上で等倍でもセンサーサイズが小さい分 同じ等倍でも一部が切り取られる為 拡大されたようになり 拡大率が上がるように見えるので 倍率が上がるように見える事だと思います。
書込番号:23729067
1点

>もとラボマン 2さん
早速ご回答いただきまして恐縮です。解説内容は理解できましたが、下記サイトの写真を見ますと明らかに拡大されていると思われるのですが。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%AD%89%E5%80%8D%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
書込番号:23729084
1点

>静太郎さん
> 花の雌蕊なんかを拡大したり、昆虫の顔を撮影したいと考えています。
どんな感じの写真を撮りたいとお考えですか?
こんな感じという画像のURLを挙げていただけると、皆さんも、答えやすいと思います。
極端な拡大であれば
↓のような特殊なものになると思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90laowa%E3%80%9124mm-f14-2x-macro-probe%E3%80%8C%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%81%9A%E7%9B%AE%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8F%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%8D/
あるいは、
USB拡大鏡で撮る手もあります。
書込番号:23729086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静太郎さん 返信ありがとうございます
>下記サイトの写真を見ますと明らかに拡大されていると思われるのですが。
カメラのセンサー上で 同じ大きさでも センサーサイズが小さい物だと 大きなセンサー上の小さいセンサー部分の面積を使うため トリミングされるのと同じ状態になりますが 出てくる画像は トリミングされた画像が出てきますので その分拡大されます。
フィルムカメラであれば フィルムに移し込まれた画像の大きさでの比較の為 フィルムが小さくても等倍は等倍ですが デジカメの場合 出てくる画像は トリミングされた画像の為 出てくる画像の大きさが変わります その時の場合 APS-Cサイズでしたら 1.4倍や1.5倍 マイクロフォーサーズの場合 2倍相当になります
書込番号:23729104
0点

寄れるなら、サブでこういうのも良いかもしれませんね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/review/index.html
書込番号:23729141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
レンズ/センサー機能については、やはり難しくて理論的な理解はできませんでした。難しいです。
「コンパクトデジタルカメラ Tough TG-6」という製品のご紹介、ありがとうございます。興味深いサイトをご紹介
いただ感謝です。
ありがとうございました。
※カメラの基本知識を理解するための教本やサイト等がありましたらお教えください。理解できるか自信はありませんが
チャレンジしたいと思います。理論武装しないと、自分が必要とするレンズを自力で抽出することが出来ないので。
書込番号:23729173
2点

両方買って試して比べて、、、ってのも楽しいですよ。
書込番号:23729329
2点

>花の雌蕊なんかを拡大したり、昆虫の顔を撮影したいと考えています。
>理論武装しないと、自分が必要とするレンズを自力で抽出することが出来ないので。
確かに写真の技術は物理なんだとは思いますが・・・私も理屈っぽかったりしますが・・・
もう少し肩の力を抜いてみてはいかがです?
撮影目的から考えて、等倍のマクロレンズを選択した方が撮影イメージに合うと思います。
花なら逃げないので、接近戦でも撮れると思いますが・・・
昆虫は、逃げますので最初から上手くいかないかもしれません。
昆虫に近づかないで撮影するなら、望遠レンズにコンバーションレンズを装着するといった手段もあるかもしれません。
また、ただ単に拡大したいのなら、トリミングをすれば見かけ上大きく見えます。
撮りたいとイメージしている「写真」はいろいろな要素が絡み合いますから、焦らないで楽しんではいかがかと・・・
とりあえず、RF35mmの最短撮影距離(ハーフマクロ)とタム9の最短撮影距離(等倍マクロ)を張ってみます。
イメージに近い方のレンズをチョイスされる参考になればと・・・
書込番号:23729334
1点

こんにちは。
私も万年初心者なので、詳しいことは分かりませんが、ある程度は理屈云々よりも、実際に使ってみないと分からないことも多いです。
買ってはみたものの、結局殆ど使わなくて売ってしまったレンズとかありますし(笑)。
個人的には、EF-M28マクロなんかがそれ。(^^;
高価なR6だと植物が茂る中に突っ込んだりするのも躊躇われますが、タフネスコンデジならガシガシ使えるのもメリットだと思います。
用途に応じて、アリかもしれませんね。
書込番号:23729583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静太郎さん
>との記述がありました。センサーサイズとレンズ倍率との相関がわかりません。簡単に教えていただけますか。
ちょっと乱暴な例えになりますが、R5やR6のような、35ミリフルサイズと言われるセンサーが、あくまで例えですが、A3サイズの大きさがあると仮定してください、そうすると、センサーサイズの小さいAPS−CはA4くらいになります。さらに小さいマイクロフォーサーズならA5サイズくらい、になると仮定します。
つまり、ある被写体を写した時に、35ミリフルサイズなら、A3サイズの画像が記録されますが、APS−Cならその中心部のA4サイズにあてはまる部分のみ切り抜いて記憶することになります。マイクロフォーサーズならA5サイズに当てはまる部分のみ記録することになります。
さて、これを何らかの方法で鑑賞する場合ですが、例えばA3サイズ一杯にプリントすることを考えます。A3サイズに記録されたものなら、そのままの大きさでプリントすれば、A3に収まります。ところが、A4やA5サイズで記録されていれば、引き伸ばさないとA3一杯には印刷できません。A4サイズなら、縦横を1.5倍弱に拡大する必要がありますし、A5サイズなら縦横を約2倍に拡大する必要があります。
実際のカメラのセンサーはもっと小さいですが、35ミリフルサイズ、APS−C、マイクロフォーサーズの大きさの比率は似たようなものです。つまり、印刷したり、PCやスマホの画面で鑑賞する際に、画像を拡大しないといけない、拡大率が、センサーサイズが小さいほど大きくなるわけです。だから同じレンズで撮影しても、撮影した結果を鑑賞する時点で、センサーサイズの小さい方がより拡大して見えるという理屈になります。
書込番号:23731079
2点

>遮光器土偶さん
とてもわかりやすいご説明です。よくわかりました。
ありがとうございました。
※最も小さい画像を拡大した場合は鮮明さが損なわれてしまうのでしょうね。そうだとすると望遠でズームを
効かせて撮影した方が良いのでしょうか。
書込番号:23731729
0点

>最も小さい画像を拡大した場合は鮮明さが損なわれてしまうのでしょうね
勘違いしていますよ。たぶん・・・
センサーサイズが、フルサイズ、その面積比約半分のAPS-C、フルサイズの面積比の約1/4のフォーサーズ
とそれぞれセンサーの面積は異なります。
その面積の中で、被写体が同じ場合、
センサー面積が小さくなると被写体がその面積に占める割合が大きくなりますので、「拡大しているように」見えます。
センサーの面積比と解像度の画素数とは一致していません。
撮像面の面積が異なっても、同じ画素数(面積比が小さければ画素ピッチを詰めて)にすれば鮮明さの影響はありません。
つまり、同じ2000万画素であるのなら、出力した画像は同じ大きさで撮れています。
元の絵を拡大しているわけではないので、鮮明さが損なわれることはないです。
変に理屈にこだわるより、まずは実機で試してみてからでいいとも思いますけど。
頭でっかちで、違う方向に行ってしまうような気がします。
写真を撮るんですよね?
理屈を知ることは大事だとは思いますが・・・
うちの子は、理屈を私より知らないのに、写真は私よりいいモノを撮ってきますよ。
書込番号:23731964
2点

>静太郎さん
>最も小さい画像を拡大した場合は鮮明さが損なわれてしまうのでしょうね。
myushellyさんご指摘の通りですね。センサー全体ではなく、センサーを構成する画素1個1個が同じ性能と仮定すれば、解像度はセンサー全体の大きさではなく画素数が影響します。
ただ、実際は、画素数が同じなら、センサーが大きい方が基本的には画素1個1個の性能は高くなって有利ですし、センサーが小さい方がより望遠を使っているのと同じ効果なので、そう単純にはなりません。ただ、ギリギリまで近寄る場合ではなく、ある程度離れた位置から撮るなら、焦点距離の長い方が有利には違いないです。
書込番号:23732141
1点

皆様、色々参考になる助言をいただき、ありがとうこざいました。
どのレンズを使用するのかよく考えて一度実写してみます。
それから、次の課題を見つけ再度皆様の助言を受けながら前に進んで行きたいと思います。
この度は、ありがとうこざいました。
書込番号:23732255
0点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
こちらのレンズを購入したのですが皆様はレンズフードは付けていますでしょうか?
純正のレンズフードだと効果があるんでしょうか?
レンズフード付けて見える方おすすめフードあれば教えていただくと幸いです。
3点

>つばめ徳さんさん
こんばんは。
レンズフードは着けます。(但し、R6本体未到着)
純正フードの効果は分かりません。
個人的には効果より見た目でライカ風メタルフード用意しています。(笑)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AALEICA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E9%A2%A8%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%8952%EF%BD%8D%EF%BD%8D/dp/B007J38NEQ
EF40mmパンケーキと同じ52mmでRF35mmが出た時付けて撮ったことありますがケラレなかったと思います。
フード効果は何とも言えません。
書込番号:23656664
5点

>おじぴん3号さん
こんばんは、回答有り難うございます。
純正のはどうも形もそうですが効果もどうだかで躊躇してます。
一応メタルフードも参考にします。
R6はマップとかで予約されたんでしょうかね。
レンズキットなんか結構販売してますし、ラクマでR6本体のみも出品されてましたよ。
明日まで5%オフクーポン使えるので30万くらいで新品が購入できますよ。
書込番号:23656680
1点

純正のレンズフードだと効果があるんでしょうか?
⇒前玉に直射光が当たらず
日陰になれば
効果有ります
書込番号:23656689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
純正のあの付けてるかどうかわからないものでもあるんですね。
流石に触手が動きませんね。
書込番号:23656695
0点

>つばめ徳さんさん
有り難うございます。
R6はマップで下取り購入で確保済みです。
今頃、下取り品が海を渡る準備していると思います。
当方、札幌です。
メタルフードは40mmパンケーキが発売された時、流行ったフードです。
書込番号:23656696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おじぴん3号さん
良かったですね。
R6もいいカメラなので楽しみですね。
RF35もコンパクトで良いのですが見た目がいまいちですね。
純正のを付けたら尚更変になりそうです。
自分もメタルフードで検討してみます。
書込番号:23656701
1点

つばめ徳さんさん こんにちは
>純正のレンズフードだと効果があるんでしょうか?
このレンズの場合 マクロレンズですので 最短撮影距離が短く フードが長いと 最短撮影距離になる前に フードが当たってしまうため 短めのフードになっているのだと思います。
その為 フード効果他のレンズ弱くなると思いますが 逆に フードが付いているおかげで 最短撮影時 レンズに 物が当たるの防いでくれる効果はあると思います。
書込番号:23657178
4点

>イルゴ530さん
>おじぴん3号さん
>もとラボマン 2さん
皆様回答有り難うございました。
純正レンズフードも現在入手が難しい状況なのでおじびん3号さんおすすめのメタルフードを
購入いたしました。
最近のR関係は本体を含め品切れ多すぎですね。
書込番号:23657389
0点

>つばめ徳さんさん
メタルフード購入されましたか。
おめでとう御座います。
これでメタルフードのお仲間増えました(笑)
40mmパンケーキスレでメタルフードの話で盛り上がって、売り切れ続出でしたので、結構皆さん持っていると思います。
まあ、見た目良ければ全て良しで。
僕は4連休使えるかな。
書込番号:23657411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





