RF35mm F1.8 マクロ IS STM
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
- 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
- ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
最安価格(税込):¥66,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年11月15日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 12 | 2025年4月30日 13:36 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2022年9月8日 14:36 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2020年11月21日 09:38 |
![]() |
47 | 25 | 2020年10月17日 18:29 |
![]() |
13 | 8 | 2019年6月19日 20:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
【使いたい環境や用途】
小学生の子どもたちとお出かけ用
アスレチック広場や遊園地、旅行先での食べ歩きなど
室内は少なめで、お誕生日くらい
【重視するポイント】
透明感、ボケ
子ども2人を一緒に撮れる
AFの速さ
【予算】
7万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
シグマ30mm f1.4
【質問内容、その他コメント】
R7を使っています。
子どものとお出かけ用にはEF50mm f1.8を主に使っています。
ですが中望遠ということもあり、若干寄りすぎだなぁとアップばっかになっちゃうなぁ、感じることがあります。
また、子ども2人が並んでるところを撮ろうと思うと、さらに距離を取らなければいけないのがちょっと不便かなと思っています。
小学生なので、公園などでは幼児のようにすぐ近くにいなけばいけないわけではないですが、被写体とカメラが離れてると周りの迷惑にもなるので…。
そこでフルサイズの標準画角であるこちらのレンズを候補に入れたのですが、50mmがあるのに本当に7万円も出してまで購入する必要があるのかな?
足で動いて距離を取れば撮れるのでは?と悩んでいます。
(私としては7万円はかなり高額ですし、あくまで『ちょっと困ってる』な感じなのも引っかかってます)
RFレンズということで、やはりアダプターを介して使うEFレンズよりも画質やAFの速さはいいでしょうか?
店舗で実機を試したのですが、被写体がないのでいまいちピンとこなくて…。
35mmと50mmでは使い分けできますか?
因みに24mmも持っていますが、人が多い都内での食べ歩きなどには持って行ってますが、広角なのであまり好きじゃないです。
書込番号:26160145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
あくまでの体感上ですが、
RF35mm F1.8 マクロ IS STMのAFは速くない感じです。
ただ、動く子供の撮影はとても難しく、
どんなにAFが早いレンズとカメラを使っても難しいです。
(被写界深度が深いスマホの方がいいでしょう)
小学生でポーズをとって止まってくれている状態なら、
レンズのAFが多少遅くても、ほとんど問題ないとおもいます。
RF35mm F1.8 マクロ IS STMは良いレンズだと思いますが、
フルサイズ用でIS付きなので大きいですよね・・。
R7をお持ちだったら、IBISが付いているので、
SIGMAの30mm F1.4とかでもよいのではないでしょうか。
あと、速写性を重視するなら、ズームレンズを1本もられると
良いと思います。SIGMA 18-50mmとか・・。
IBISがあるR7との組み合わせならお勧めです。
書込番号:26160174
1点

>ゆーさとさん
既に24と50oを持っていらっしゃると。
明るい35oF1.4も良いと思いますが、Σ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]が良いような気がします。
動き回る被写体はマウントアダプターでEFレンズより、RFレンズを使った方がAF-Sでの被写体の追従性がかなり優れているためRFレンズをお勧めします。
書込番号:26160193
0点

ゆーさとさん こんにちは
自分の場合は 一眼レフ用の30oF1.4使っていますが 35oよりは 50oと共用するのでしたら使い易いと思います
書込番号:26160356
0点

スレ主さんのニーズを満たす最善の選択は、今あるレンズを全部売って、中古EF24-70mm f2.8Uを買ってアダプター経由で使うほうが良い気がきます。レンズ本体は大きく重くなりますが、レンズ交換なしに24mm〜70mmまで使えてとても便利です。
書込番号:26160414
0点

私なら、小学生ぐらいの遊んでいる子ども撮りは何よりシャッターチャンスが重要(=足ズームで対応している間はない)なので、RF-S18-150が最適だと思うのですが、おそらくスレ主さんは納得できないので今回のご質問なのでしょうね。
換算80mmでは狭く、約38mmでは広すぎて好みでないと感じておられるなら、56mm相当となる本レンズは試してみる価値はありますね。
もっとも、R7は18-150キットで買われたのなら35mm(換算56mm)でパーマセルテープ等で固定して試せると思いますので、ボディ単体でしょうか。
他の方もご指摘のように本レンズのAFはそんなに速い部類ではありませんし、純正マウントアダプターでEFレンズを使っても私はAF速度の低下等は感じませんが、AF-Sの効きはRFの方が最適化されている可能性もありますね。
ただ、そもそもAFの速いレンズだからこそ撮れた…というシーンは意外と多くない(どっちにしても撮れなかったとなる)ような気がします。
なので、画角だけの問題ならともかく、「ちょっと不便を感じている」だけに、7万円出すのは中途半端というか満足度は低いかもしれませんね。
既にご提案のあるシグマ18-50(R7ならIBISがあるし)とか、EF24-70F2.8U型(私なら価格と重さ的に無理ですが…)とかズームの方が対応できる幅は増えると思います。
まぁ、こればっかりはスレ主さんにしか分かりませんが。
書込番号:26160647
0点

キヤノン機におけるサードパーティー製レンズ使用時の制限を
理解してますか?
撮った写真をそのまま使うならシグマはオススメしない。
書込番号:26160984
0点

>ゆーさとさん
>35mmと50mmでは使い分けできますか?
まず、単焦点を選択する状況、求めるもの次第かと思います。
こればっかりは、ゆーさとさんが、
どう思うかではないでしょうか?
私なら、
外出時にスナップ感覚で写真を撮り、
記録として残すならズームレンズを考えます。
ボケとかにこだわる
と、
時間が経つにつれてどこで撮ったか
わからなくなるから…
ゆーさとさん自身が
撮影を楽しむのか、
お子さんとの外出を楽しむのか、
何を中心に考えているかで変わるのかと…
書込番号:26161053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm(換算80mm)で子供がふたり並んでいるのを撮影するのはなかなか難しいでしょうね。
個人的には24mm(換算38mm)が最も適した焦点距離だと思われますが、好みに合わないとのことなので、換算50mm程度がフィットしそうでは有りますね。
キヤノンのRF35mmF1.8はマクロ機能が搭載され、AFが遅いので、シグマ30mm f1.4が良いでしょう。
私はこのレンズをマイクロフォーサーズ(換算60mm)で利用していますが、AFも普通に合いますし良いと思います。
書込番号:26161238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
こんにちは。
>AFの速さ
RF35/1.8のAF速度はユーザーさんの
コメントでも速くないというのが多い
印象です。
シグマ30/1.4DGDNなどが良いかも
しれません。50mmをAPS-Cで使うと
狭いですし、24mmは広角すぎる、なら、
使い分けは十分できるかなと思います。
書込番号:26161574
0点

>ゆーさとさん
やはり単焦点で行きたいというのは分かりましたが・・・
焦点距離のイメージが分かるためには、ズームレンズが手っ取り早いです。
広角ではそんなにボケない、ボケを求めるなら、焦点距離を長くすればよい、
というのが見えてくるかと思います。
誰しも、経験する中で、次に求めるものはこれだと決められます。
透明感、ボケ感に関しても、これだけあればいいというのは、経験せねばわかるものではありません。
3万ぐらいで、パンケーキ型ズームレンズ、
6万ぐらいで、28ズームが手に入れられます。
28ズームが6万ぐらいで手に入れられる。いい時代になったものです。
書込番号:26164501
0点

>ゆーさとさん
>キヤノン機におけるサードパーティー製レンズ使用時の制限を理解してますか?
制限と言うより使ってはいけません。透明感のある写真は期待できないです。
画質が期待できないと言うより、画質が悪くて使い物になりません。
ここで無責任にも薦める方がたくさんいますが、
多分ですが、キヤノン向けを誰も持っておらず使った事も無いはずです。
もしも、使ったなら瞬殺で売り払うでしょう!
その素晴らしい作例をJPEG撮って出しでお願いしても
誰もアップしませんから、それが事実です。
RAW現像でゴテゴテ補正はダメですよ。
書込番号:26164622
0点

>依來沙1997さん
>画質が期待できないと言うより、画質が悪くて使い物になりません。
>その素晴らしい作例をJPEG撮って出しでお願いしても
誰もアップしませんから、それが事実です。
そのまで言うなら
確認して言っているのですよね。
なら貴方がまず出すべきでは?
出さないなら、出さないなら、
貴方も言うだけで同類では?
書込番号:26164643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
こんにちは。
現在R6を使用しており、TAMRON35f1.8を所有しております。
rf35f1.8と買い替えを考えているのですが、、、どうなのでしょうか、、、
悩んでいます😭
書込番号:24342731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ なぜ?
⊂)
|/
|
書込番号:24342828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を求めて買い替えを?
書込番号:24342831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまだ、、さん
DLOとハーフマクロ使いたければ有りだと思いますよ。
書込番号:24342861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまだ、、さん
タムロンはRFマウントレンズを出してないですし、タムロンのHPによれば、35ミリF1.8は作動確認のリストに含まれてないため、マウントアダプターなしで、ハーフマクロ機能を含めてマウントアダプターなしで使用したいなら有りだと思います。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
ただ、他にどんなレンズをお持ちか知りませんが、お持ちのレンズと使用目的を考えたときに、35ミリでいいのかは、考える必要があるかもしれません。
書込番号:24342902
3点

タムロンだって
最短撮影距離0.2m
最大倍率0.4倍まで
フローティング機構で寄ります
写真を撮るならそのままが良いし
機材を集めるなら色々買い換えれば良いと思います
例えキャノンに買い換えても
また別の新製品が出る度に買い換えるを繰り返すやつです
書込番号:24342918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は以前SP35mmf1.8を使っていて、RF35mmに変えました。性能的にはほぼ変わらず、大きさ重さの差が大きく、後者を優先して買い替えました。大きさ重さを重要視しないなら、アダプターつけてSP35でもよいと思います。SP35mmはタムロン独特の良い写りで気に入ってましたので、ちょっと今後悔してます。ただ、RF35mmは軽く小さいので、あてはないけどちょっとカバンに入れて、持ち出す時に苦にならないところが気に入ってます。
書込番号:24342943
5点

やまだ、、さん こんにちは
タムロンを使用していて 買い換えたい理由は何でしょうか?
RF35mm F1.8購入することで 解決するのでしたら 買い替え良いのですし 良いと思います。
書込番号:24342955
1点

|
|
|、∧
|ω・` 買い替え♪
⊂)
|/
|
書込番号:24343017
0点

>やまだ、、さん
買い増ししてはどうでしょう♪
同じょうに使って、気に入った方を手元に置く!
....ならば、”我が人生に悔いなし”に近づくやも知れません♪
書込番号:24343135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、コメントありがとうございます!
持っているレンズはrf24105L,rf728になります。
買い替えの理由として、大きさですかね、、、
子供と散歩しながら撮影するのに、小さいのがいいのかなと思いまして
タムロンの35は少しエモい?写りがあってそれもいいと思ってるんですけど、、、
買い換えずに50を買い足した理の方がよいのか、、、
書込番号:24343145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロン35mmをお持ちで予算が許すなら、あまり大きな変化のない35mm買い足しよりも50mmの方がボケの量もあるし、軽量であり、画角が変わることでオプションも増えるのではないでしょうか。
50mm持っていますが、バストアップも全身も撮れますし、コンパクトでとても描写が良いレンズですよ。
書込番号:24913682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RF24-105 か、RF35 で悩んでいます。
使用用途としては主に室内撮影メインで
子供が主になり、たまにテーブルフォト…
屋外撮影は頻度は高くありませんが
たまに風景と一緒に子供を撮る程度です。
室内撮影メインなので明るい方が良いですが
たまーに、の屋外撮影で子供を撮るのにも
使えるか知りたいです。
素人なので難しい設定等しなくても撮れるか、くらいのレベルで大丈夫です。
書込番号:23798243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(追記です)
24-105を先に買って新しく出る 50mm を追加購入する方も検討してますが、、どうでしょうか?
室内撮影は距離感は被写体から限界まで離れても2-3mです。近くで撮る方が多いですが…
屋外撮影も運動会などはなく、近くで撮るのがメインです。
なので用途的に可能であれば予算の関係もあるので一本先に購入して、必要に応じて追加購入…がベストな状態です。
新しく出る50mmなら同時購入予算的にも難しくはないかな、という感じです。
でも、35mmの方が私の用途的に合っている?のか、50mmでも問題ないのか、知りたいです。
ただ、発売日がまだ先なのがネックですが…
書込番号:23798272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は人物を撮影するに
○撮影距離が自由に代えられる状況が予想される時
(個人撮影、少人数撮影会など)
⇒単焦点レンズ6本+ズームレンズ1本
○撮影距離が自由に変更できないが予想される時
(舞台撮影、ライブハウス、多人数撮影会など)
⇒ズームレンズ 3本+単焦点レンズ2本
単焦点レンズは
自分の足で撮影距離を前後してズームします
書込番号:23798273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく分からないのであれば、何も急いで単焦点も併せて買わなくてもよいのかと。
まず、24-105で35mmと50mm、それぞれの位置で(サージカルテープ等で)固定してみて、どちらが使いやすいかご自身で色々と撮ってみましょう。
どちらの彼の方が私には合っているでしょうか?的な質問なので、他の人からすれば「知らんがな」となりますし。(^^;
ただ、50mmで近すぎると思ってもどうしようもありませんが、35mmだとある程度はトリミングで対応できるので、ご自身で判断できないなら35mmの方が無難かと。
書込番号:23798544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷うことなくRF24-105です。(個人的には35mmの画角は好きなんですけどね)
このレンズは最大倍率が0.24倍ありますので、マクロ的な使い方も可能です。またこの焦点距離は万能と評されています(主観によりますが)。
明るさはF4ですが、最近のカメラは高感度耐性が向上していますので、室内でも問題なく撮影できます(特にこのカメラはセンサーが35mmサイズですので)。
ボケ量は被写体との距離、レンズの焦点距離、開放F値に依存しますが、望遠が105mmですので35mm F.18以上にボケるでしょう(当然、画角は狭くなります)。
えうえうのパパさんが書かれているように、ズームで好みの焦点距離を見つけて買い足すほうが、賢い選択だと思います。
書込番号:23798564
2点

>sali_さん
Nikon COOLPIX W150というコンデジがあります。
これが比較的安価で、フルサイズ30〜90mm相当の画角になります。
https://kakaku.com/item/J0000030763/
これをお試しに買ってみて、どういう画角をよく使うかを自分で探してみてから
一眼に手を出す、というのはどうでしょうか?
コンデジは防水なので後々海でもプールでも使えます。
同じNikonのW300 だと、水深30mで使えて4K動画も取れます。
耐衝撃性もあります。
https://kakaku.com/item/J0000024995/
比較的安いコンデジで試してみてから、という作戦です。
なおかつ、安いコンデジもそれなりに使い道があるものを選ぶ
という作戦です。
書込番号:23798600
0点

投稿者の比較対象のRF24-105は非Lのレンズかと思いました。このレンズはハーフマクロ域から使え、また軽く、旅行の時に便利そうで欲しいレンズです。
35mmも明るく室内とか街並みのスナップに丁度良いレンズです。非L24-105と両方欲しくなるろ思うので、どちらが先でも良い様に思います。
24-105Lだと,35mmはあまり必要がない様な気がする。
書込番号:23798652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供が主になり、たまにテーブルフォト…
私はRPは小型軽量が売りなので、35mmにしてますが・・・
単焦点なので、撮れないモノは、撮れないとあきらめるしかありません。
そのように、気ままにお散歩カメラでというのなら、35mmの方が向いているとは思いますが・・・
汎用的に撮りたいのであれば、やはり画角の自由度が大きい24-105mmがいいと思います。
レンズが幾分大きくなりますので、RPの小型というメリットがずいぶんスポイルされてしまいますが。
>室内撮影メインなので明るい方が良いですが
写真が明るいか暗いかは、レンズの絞りの問題ではなく、「露出」の問題です。
暗い室内で、明るく撮りたい場合は、シャッター速度を遅くするか、ISO感度を上げることになります。
シャッター速度が遅くなるほどブレやすくなり、ISO感度が上がるほど、ノイズが増します。
屋内で撮れるシステムであれば、屋外でも問題なく撮影できます。
ただ、RPの場合は、1/4000までしかシャッター速度が出ず、35mm絞り開放が露出オーバーになる可能性があります。
また、高速シャッターで、絞り開放のタマボケを撮った場合は、タマボケが欠けることがあります。
これは、シャッターが電子先幕シャッターという機構のためです。
たぶん絞り4に絞れば、タマボケの欠けはないと思いますが、ボケが小さくはなります。
24-105mmであれば、タマボケの欠けは気にすることはないと思います。
>素人なので難しい設定等しなくても撮れるか
簡単撮影機能の、シーンインテリジェントが付いていますから、それなりに撮れると思います。
>24-105を先に買って新しく出る 50mm を追加購入する方も検討してます
RF50mm F1.8STMは薄型でいいとは思いますが・・・
>距離感は被写体から限界まで離れても2-3mです。近くで撮る方が多い
であるのなら、35mmの方が使いやすいと思います。
テーブルフォトを考えても、クオーターマクロと、ハーフマクロでは、ハーフマクロの35mmの方が使い勝手がよさそうです。
お値段はずいぶんと違いますが・・・用途に合わないレンズがあってもしかたないかと思いますが・・・
結論的に・・・24-105mmのキットがいいと思います。
写真は、RPと35mmの感じと、ISO感度の感じ
書込番号:23799015
3点

>sali_さん
私は、RF35mm F1.8 マクロ IS STMを推します。
撮り始めの方にとって「一眼らしい写真 = ボケる写真」だと思いますので、室内撮影という条件下でボケはあまり期待できないRF24-105mm F4-7.1 IS STMよりもRF35mm F1.8の方が満足できる写真が撮れると思います。
そして、被写体が料理とお子さんで、撮影場所が室内ということでしたら、画角的にも35mmは使いやすいです。
ハーフマクロでグイグイ寄れます。
本体にRPをご検討されているようですので、レンズ側手ブレ補正があるのも嬉しいのではないでしょうか。
RF50mm F1.8 STMは、RF35mmがあればいらないと感じるかと思います。
書込番号:23799419
0点

RF24-105mmってRF24-105mm F4-7.1 IS STMの方でしたか。勘違ししていました。キットレンズですものね。こっちですね。それじゃどっちもあまりおすすめする気になれません。失礼しました〜
書込番号:23799442
0点

はじめまして。sali_さんがEOS RP購入で最初は24-105非Lが良いと自分は思いましたけど、やはりF1.8のレンズも欲しいですよね。
>たまに風景と一緒に子供を撮る程度です。
予算が許されるなら両方使ってみないとsali_さんが満足出来るかは解りませんね。
35mmは予算高めだから50mmと一緒にEOS RP 24-105非Lセット購入で良いと思いました。
自分も最近24-105非Lをテコバイで30000円で買いEOS Rで使用してますけど室内ならストロボも有れば自分は全然OKでした。
自分はRF35mmじゃなくEF35mm F2 IS USMを使用してますけど予算出来たらRF35mmも購入したいです。
RF35mmじゃない写真ですが貼らせて頂きました。
フルサイズに興味あって自分は80Dに買い増ししましたけど80Dの出番は運動会ぐらいで減りました。ただ80Dも良いと思う事も出来ました。
少しでも参考になればと思いカキコミさせて頂きました。
書込番号:23799821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sali_さん
35ミリフルサイズでの35ミリと50ミリというのは使用目的にもよりますが、以前から好みの分かれるところで、単焦点一本だけ持ち出すとした場合に、35ミリと50ミリのどちらかを選ぶかは、人それぞれといったところがあります。
これまでの8000Dやα6100で好みの画角がはっきりしているのであれば、そしてそれがフルサイズ35ミリ(これまでであれば22〜25ミリ付近)であれば35ミリであれば、35ミリのキットでいいと思いますが、その点がはっきりしないなら、例えF値が大きくても、24-105のキットで始めたほうがいいと思います。明るい単焦点は、好みの画角がはっきりしてから選べばいいと思います。
キットの24-105は、確かに室内では不利ですが、高感度との組み合わせで、明るい室内であれば、高感度ノイズをどこまで許容できるかにもよりますが、つけないわけでも無いと思います。
書込番号:23800705
1点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
初心者なので、どの機能が異なるのかよくわかりません。お教えください。
35の方が近くまで寄れることは理解しましたが。
花の雌蕊なんかを拡大したり、昆虫の顔を撮影したいと考えています。
どちらが適合しますか❓使用カメラはR6です。
宜しくお願いします。
1点

>静太郎さん
最も違うのは、同じ倍率にした時の、レンズ先端と被写体の距離です。
85mmの方が離れることができます。
その結果として、撮れる写真の遠近感が変わります。
その辺を考えて選びます。
一般的には、85mmの方が使いやすいと思います。
書込番号:23727898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静太郎さん
昆虫などは離れている方が逃げなくて良いのではと思いますので、85oの方が良いのではと思いますし、一部を切り取るような撮影にも良いと思います。
書込番号:23727912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも、本格的なマクロレンズじゃないですよ。
そこら辺を勘違いすると、二度買いする事になる。
お金は注意深く使いましょう。
書込番号:23727969 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

背景を省略する事により主題をピックアップしたい時は85mmレンズ
取り巻く廻りの環境まで
説明したい時は
35mレンズ
同じ被写体でも
狙い方でレンズの焦点距離を代えれば良いと思います
複数揃えて
起承転結に添えば
写真で物語を作る事もできます
書込番号:23728014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズと35mmレンズ、共にハーフマクロなので、
よっぽど小さな昆虫撮影では注意が必要と思います。
なお、35mmはワーキングデスタンスが小さく、昆虫撮影では不適と思います。
うわさの100mmか105mmのLレンズだと撮影倍率1.0倍(等倍)なので
85mmが撮影対象に適しているか、良く調べることをお勧めします。
(ハーフマクロ:撮影倍率0.5倍)
トンボや蝶なんかだと85mmで良いと思いますが・・・
書込番号:23728024
1点

>静太郎さん
横道坊主さんが指摘されているように、どちらもいわゆるハーフマクロです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086556_K0001272158&pd_ctg=1050
上の比較表の最大撮影倍率が0.5倍になっているところに注意してください。
例えば、EFマウントの100ミリマクロは等倍マクロと言われて、最大撮影倍率が1倍になります。
つまり、レンズによって違いはありますが、0.5倍のRFの二本は、長さ1センチの物なら、センサー上に5ミリの画像を結びますが、100ミリマクロのような等倍マクロなら、センサー上に1センチの画像を結びます。当然ですが、蕊の拡大などであれば等倍マクロの方が大きく撮れます。
ギリギリまで近寄って、蕊の拡大まで考えるなら、RFマウントでは等倍マクロがありませんから、発売されるまで待つか、マウントアダプターを所有しているなら、EFマウントの等倍マクロを選ぶべきだと思います。
ちなみに、35ミリは標準よりの広角レンズ、85ミリは中望遠になりますから、35ミリなら最短撮影距離でも背景が広く入りますし、85ミリなら背景の入る範囲は狭くなるので、背景の入り方がかなり異なります。
書込番号:23728025
3点

せっかくのR6ですし、花や昆虫なら、
噂の RF100mm F2.8L Macro IS USM を待ちましょう。(^^;
https://digicame-info.com/2020/10/2021.html
待てないなら、マウントアダプターでEF100Lとか。
https://s.kakaku.com/item/K0000055485/
昆虫なら180mmの方がよい場合もあるのかな?
https://s.kakaku.com/item/10501010059/
書込番号:23728045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

静太郎さん こんばんは
>35の方が近くまで寄れることは理解しましたが
マクロレンズとして考えると どちらもハーフマクロですので 最短撮影距離が違っても 同じ大きさに撮影できますので
この2本でしたら 虫などを撮影する場合 離れて同じ大きさに取れる 85oの方が 使いやすいです。
後 同じ大きさに撮れるとっても 85oの方が 圧縮効果が強くなり 背景が大きく写り込む為背景がシンプルになると思います。
また 35oの場合 広角系のレンズになり 遠近感が強調されるので 少しゆがみが目立つかもしれません。
書込番号:23728148
2点

ハーフマクロ(0.5倍)と言うことは、最短で72mm×48mmの範囲が写し込めるという意味です。
>花の雌蕊なんかを拡大したり、昆虫の顔を撮影したいと考えています。
ちょっと倍率が足りないように感じます。トリミングで対応するとか言う手もありますが、ついでにそんな写真も撮りたいこともある、と言うことではなくて、それなりにメインで撮るとしたら、等倍(1倍)のレンズを選択したいですね。現状ではアダプター経由でしかないようですが。
書込番号:23728678
3点

皆さん、アドバイスを多数いただきありがとうございます。
カメラの場合は光学的な物理なので難しくてなかなか理解できません。
マクロレンズの解説をネットで閲覧していましたら
「センサーの小さいカメラに等倍レンズを装着すると、より大きく撮影する事が出来ます。」
との記述がありました。センサーサイズとレンズ倍率との相関がわかりません。簡単に教えていただけますか。
書込番号:23729042
1点

漢は黙ってRF100Lマック待ち☆ ( ̄▽ ̄)b
EF100Lマクガイバー持ってる俺に隙は無かった。
田中一郎6が未だ音沙汰なっしんぐなので風穴は空きまくりだが(泣
書込番号:23729048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静太郎さん 返信ありがとうございます
>センサーサイズとレンズ倍率との相関がわかりません。
等倍撮影の場合 センサー上に同じ大きさに写ると言う事なのですが これは フルサイズ基準での話で センサーサイズが 小さくなると センサー上で等倍でもセンサーサイズが小さい分 同じ等倍でも一部が切り取られる為 拡大されたようになり 拡大率が上がるように見えるので 倍率が上がるように見える事だと思います。
書込番号:23729067
1点

>もとラボマン 2さん
早速ご回答いただきまして恐縮です。解説内容は理解できましたが、下記サイトの写真を見ますと明らかに拡大されていると思われるのですが。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%AD%89%E5%80%8D%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
書込番号:23729084
1点

>静太郎さん
> 花の雌蕊なんかを拡大したり、昆虫の顔を撮影したいと考えています。
どんな感じの写真を撮りたいとお考えですか?
こんな感じという画像のURLを挙げていただけると、皆さんも、答えやすいと思います。
極端な拡大であれば
↓のような特殊なものになると思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90laowa%E3%80%9124mm-f14-2x-macro-probe%E3%80%8C%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%81%9A%E7%9B%AE%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8F%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%8D/
あるいは、
USB拡大鏡で撮る手もあります。
書込番号:23729086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静太郎さん 返信ありがとうございます
>下記サイトの写真を見ますと明らかに拡大されていると思われるのですが。
カメラのセンサー上で 同じ大きさでも センサーサイズが小さい物だと 大きなセンサー上の小さいセンサー部分の面積を使うため トリミングされるのと同じ状態になりますが 出てくる画像は トリミングされた画像が出てきますので その分拡大されます。
フィルムカメラであれば フィルムに移し込まれた画像の大きさでの比較の為 フィルムが小さくても等倍は等倍ですが デジカメの場合 出てくる画像は トリミングされた画像の為 出てくる画像の大きさが変わります その時の場合 APS-Cサイズでしたら 1.4倍や1.5倍 マイクロフォーサーズの場合 2倍相当になります
書込番号:23729104
0点

寄れるなら、サブでこういうのも良いかもしれませんね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/review/index.html
書込番号:23729141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
レンズ/センサー機能については、やはり難しくて理論的な理解はできませんでした。難しいです。
「コンパクトデジタルカメラ Tough TG-6」という製品のご紹介、ありがとうございます。興味深いサイトをご紹介
いただ感謝です。
ありがとうございました。
※カメラの基本知識を理解するための教本やサイト等がありましたらお教えください。理解できるか自信はありませんが
チャレンジしたいと思います。理論武装しないと、自分が必要とするレンズを自力で抽出することが出来ないので。
書込番号:23729173
2点

両方買って試して比べて、、、ってのも楽しいですよ。
書込番号:23729329
2点

>花の雌蕊なんかを拡大したり、昆虫の顔を撮影したいと考えています。
>理論武装しないと、自分が必要とするレンズを自力で抽出することが出来ないので。
確かに写真の技術は物理なんだとは思いますが・・・私も理屈っぽかったりしますが・・・
もう少し肩の力を抜いてみてはいかがです?
撮影目的から考えて、等倍のマクロレンズを選択した方が撮影イメージに合うと思います。
花なら逃げないので、接近戦でも撮れると思いますが・・・
昆虫は、逃げますので最初から上手くいかないかもしれません。
昆虫に近づかないで撮影するなら、望遠レンズにコンバーションレンズを装着するといった手段もあるかもしれません。
また、ただ単に拡大したいのなら、トリミングをすれば見かけ上大きく見えます。
撮りたいとイメージしている「写真」はいろいろな要素が絡み合いますから、焦らないで楽しんではいかがかと・・・
とりあえず、RF35mmの最短撮影距離(ハーフマクロ)とタム9の最短撮影距離(等倍マクロ)を張ってみます。
イメージに近い方のレンズをチョイスされる参考になればと・・・
書込番号:23729334
1点

こんにちは。
私も万年初心者なので、詳しいことは分かりませんが、ある程度は理屈云々よりも、実際に使ってみないと分からないことも多いです。
買ってはみたものの、結局殆ど使わなくて売ってしまったレンズとかありますし(笑)。
個人的には、EF-M28マクロなんかがそれ。(^^;
高価なR6だと植物が茂る中に突っ込んだりするのも躊躇われますが、タフネスコンデジならガシガシ使えるのもメリットだと思います。
用途に応じて、アリかもしれませんね。
書込番号:23729583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM

>KEE11さん
こんにちは。
>RF35mm F1.8 MACRO IS STM はEOS6Dに装着可能でしょうか?教えて下さい
このレンズはキヤノンのRFマウント専用レンズで、EOS6D(キヤノンEFマウント)
にはつきません。(現在はキヤノンEOS-RかEOS-RPにしか付きません。)
アダプターもありません。
書込番号:22708673
2点

RFレンズは、EOS6Dを含むEFマウントカメラには装着できません。
書込番号:22708675
1点

KEE11さん こんにちは
フランジバックが全く違うため 取り付けることはできないです。
書込番号:22708683
3点


装着不可能です。
もし?自作で装着可能なアダプターを自作したなら
補正レンズを組み込み
画角や最短距離が変わり
別のレンズになってしまいます。
TAMRON 35mm F1.8macroが似たようなレンズですから
そっちを買ったほうが早いです。
書込番号:22708735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEE11さん
レンズというものは、簡単に言えば、ボディに装着した状態で、センサー上に焦点を結ぶように作られています。6Dのようなレフ機は、レンズとセンサーの間にレフミラーの作動するスペースを確保する必要があります。
対して、ミラーレスはレフミラーがありませんから、マウント部からセンサーまでの距離が短くなります、したがってRFレンズはマウント面から焦点を結ぶ面までの距離が短くなります。
つまりRFレンズの場合、かりにレフ機に装着できたとしても、センサーより手前で結像してしまい、センサー上に映像を結ばないので、使い物になりません。
もちろんそういうことで間違いが起きないように、形状を変えて装着自体できないはずです。
書込番号:22709726
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 不可!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22746360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` RP!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22746379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





