BX500 CT240BX500SSD1
- 容量240GBのSATA 6.0Gb/s対応2.5インチSSD。
- Micron製3D NANDを採用。シーケンシャルの最大読込速度は540MB/sで、最大書込速度は500MB/s。
- Crucialクローン作成ソフトウェア用「Acronis True Image」とインストールガイドが付属。
BX500 CT240BX500SSD1crucial
最安価格(税込):¥2,968
(前週比:-181円↓)
登録日:2018年 9月 6日



SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1
古いパソコンを延命するためにHDDからクローンして2ヶ月ほどテストして
特に問題がなかったので会社のパソコン用に購入しました。
使用開始から約2ヶ月が経過して
当初は爆速(電源ボタンONから30秒ほどでWindowsが起動)だったのですが
・起動に5分以上(パスワード入力画面が表示されるまで約2分、
パスワード入力後デスクトップの画面が表示されるまで約3分)を要する
・文字の入力が遅れる
※テキストを入力しても何も反応が無く、3〜4秒後にダダダダと入力される
・すべてのアプリケーションの起動が遅い
※Excelを起動しても何も反応が無く、約30秒に表示される
上記の症状のパソコンが出てきたため、色々設定を変更してみましたが
特に有効な対応方法が見つかっていません。
文字の入力遅れやアプリの起動遅れに関しては、
朝一が最悪ですが、昼頃になるとだんだんと改善します。
どなたか解決法をご存じであれば、ご教示いただけませんでしょうか。。
【パソコン仕様】
メーカー:NEC
型式:PC-MK33MBZDK (出荷年月 2014年12月)
CPU:Core i5-4590 3.30GHz
メモリ:4GB、8GB
ストレージ:Cドライブ SSD200GB CT240BX500SSD1の200GBを割り当て
Dドライブ HDD500GB
OS:Windows10 Pro
台数:約200台に展開して、速度低下が発生したのが8台+α
もともとHDD500GBが搭載されていたので
CドライブのみをAcronis True Imageでクローンして
HDDのDドライブだけを残しました。
速度低下が発生したパソコンに対して確認・実施したのは下記のとおりです。
@4Kアライメント調整(EaseUS Partition Masterにて)
ATrim機能がONかどうかをコマンドプロンプトにて確認
BAHCIで動作していることを確認
※IDEの場合は変更
CSATAケーブルを新しいものに変更
DSSDのドライバを再インストール
E電源オプション設定のAHCI LPMをActiveに変更
FGPTに変更
※一部MBRのままのパソコンも有り。
GCrucial Storage Executiveをインストールして
・Momentum Chacheを有効化
※メモリが4GBのパソコンはあまり効果がなかった
・オーバープロビジョニングを有効にして10%(約20GB)を割り当て
Hアクティブガベージコレクションを実行
※BIOSまたはUEFIに入り6〜8時間放置
Iディスクのクリーンアップ→システムファイルのクリーンアップ
JSSDの最適化
上記を実施しても効果がないSSDを、新品のSSDにクローンすると爆速が復活しました。
以上より、SSD個体の不具合か、Trimが適切に実施できないSSDが
パフォーマンスの低下を起こしているのかな?と思いました。
Trimの方が問題であれば、今後まだまだ発生するかもしれません。
長文で申し訳ございません。
同時期にノートパソコン用で購入したSillicon Powerの512GBの方では問題が起きていないので
買い直しも検討しているのですが、できればこのままCrucialでいきたいです。
お手数をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:23927001
2点

>上記を実施しても効果がないSSDを、新品のSSDにクローンすると爆速が復活しました。
この新品のは、同じBX500?
これで改善したんなら、これでいけばよいのでは?
>できればこのままCrucialでいきたいです。
おかしいものはいくらやってもおかしいだろうから、時間の無駄になるんじゃない?
書込番号:23927048
2点

BX500 CT240BX500SSD1がQLC NANDで有った場合、耐久性に難が有ったのでは。
書込番号:23927068
2点


BX500は 出来の良くないSSDです。
DRAMキャッシュもないもので、普通に早い段階から速度落ちします。
早いことほかのSSDに変えるほうが幸せになりますよ。
その際はクリーンインストールで!
書込番号:23927150
4点

>けーるきーるさん
同じSSDの新品にしました。
時間の無駄とは思いますが、会社のお金を使っていますのでできれば
お金を無駄にしたくないのが実情です。
>キハ65さん
なるほどです。
CT240BX500SSD1がQLCかどうか、パッと見で検索できなかったので
もう少し調べてみようと思います。
>焼肉好きな人さん
SSDの最適化は、ご教示いただいたWIndows標準の方法と、
デフラグツールでの最適化も実施してみました。
>あずたろうさん
次に購入するのは、別のSSDにしようと思いますが
すでに購入済みで未使用品が40個くらい・・・(悲)
みなさま、ご回答ありがとうございます。
先ほど「遅い現象」パソコンのメモリを4GBから8GBに変更したら
約1分半くらいでWindowsが起動するまで速くはなりましたが
HDDからSSDに換装時は30秒くらいで起動していたので
パソコン使用者からはもう少しなんとかならないかと言われました(泣
私も同じSSD(検証の時から)を使用しているのですが、
特に遅くなるような症状は出ていません。
「遅い現象」パソコンと私のパソコンで違う点とすれば
動画編集をするのでメモリを16GBにしています。
また、私のパソコンは緊急時に自宅からでもリモートで接続することがあるので
ほぼ24時間365日、起動しっぱなしなので、私の方が過酷な使い方をしていると思います。
※2020年8月頃に購入してから2850時間が経過して、電源投入回数は16回です。
外れを引いたのか、メモリが少ないパソコンだと使えないのか・・・
「遅い現象」が発生したSSDに、別の「遅い現象」が発生したSSDを
クローンしてどうなるかを実験してみようと思います。
※これでSSDの個体不具合かどうかがわかるのではと思います。
メモリの追加購入も視野に入れようとは思いますが
価格.comの売れ筋ランキングでも12位(2020/1/25現在)で
たくさん販売されているSSDだと思いますので
私と同じような使い方(古いパソコンに搭載)をして「遅い現象」が発生して
お困りの方や解決できた方がいらっしゃるのではないかと思いますので
お力をお貸しいただければと思っております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23927278
0点

>ゆっきー0307さん
こんばんは。
使い方にもよりますが、240GB(実際は 200GB) って少ないと思うのですが、遅くなっているPCは SSD(またはパーティション)の空き容量が少ないという事はありませんか?
以下は参考までに。
SSDの空き容量が少ないとパソコンの処理速度が低下します
https://pc-expert.jp/2017/02/27/1646
(⌒▽⌒)
書込番号:23927312
3点

>CwGさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
Cドライブ(SSD)の空きは、私のパソコンで105GBありました。
実際に「遅い現象」が発生しているSSDを確認すると
145GBの空きがありましたので、特に問題はないと思います。
DドライブにHDD500GB(実際に使用しているのは250〜300GB)を搭載していて
OutlookのPSTファイルはDドライブに保存するように設定して
できるだけCドライブ(デスクトップやドキュメント)にはデータを保存せず
Dに保存するように社内には通達しています。
書込番号:23927345
1点

>ゆっきー0307さん
こんばんは。
>実際に「遅い現象」が発生しているSSDを確認すると
>145GBの空きがありましたので、特に問題はないと思います。
なるほど、では別の原因だと思います。
Acronis True Image をクローンのためだけにインストールなさったのであれば、アンインストールする事は可能でしょうか?
これまでの経験上、クローンソフトはクローンが終わった後はアンインストールしていたほうが、システムの動作が安定するような気がしています。
あと2つ教えて下さい。
1)240GB の SSD のうち、200GB をCドライブで使っておられるとのことですが、残りの領域は未使用なのでしょうか?それとも、何か別の目的で使っておられるのでしょうか?(または実領域は 200GB で、ストレージの全容量を使っておられますか?)
2)Dドライブ HDD500GB は、もともとパーティションを分けて?OSもインストールなさっていたかと思いますが、今もOSの領域は残っていますでしょうか?もしまだ残っているのなら HDD のOS領域部分は削除/解放なさったほうがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23927494
3点

>ゆっきー0307さん
以下の記事を見つけました。
SSDが遅いので、涙・涙・涙でした。でも 回復しました。
https://kenkeny.wordpress.com/2020/02/07/ssd%E3%81%8C%E9%81%85%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E6%B6%99%E3%83%BB%E6%B6%99%E3%83%BB%E6%B6%99%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%A7%E3%82%82-%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%97%E3%81%BE/
上記は「デバイスマネージャーで デバイスのアンインストールを実行しました。」とのことです。
>DSSDのドライバを再インストール
を実施済みとのことですが、再インストールした手順が上記の方法と違っているのなら、この記事の通りにやってみる価値はあるかと思います。
ただ、万が一のことを考えて、データのバックアップを行ってから実施なさったほうがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23927532
2点

>ゆっきー0307さん
もう一つ教えて下さい。
動作が遅いと感じる時のタスクマネージャーの状態はどうですか?
・「パフォーマンス」タブにて、ディスク( SSD )の使用率が 100% なのでしょうか?あるいは、CPU、ネットワーク、メモリなどの使用率が高いのでしょうか?
・「プロセス」タブにて、リソースを最も使用しているプロセス名は何という名前なのでしょうか?
例えばウイルス対策ソフトなどが悪影響を与えている可能性もあるのかもしれないと思いました。
以前、パソコンが遅くて困っていると言われて調べてみたところ、ウイルスバスターが原因でした。
それと、ウイルスバスターでもう一つ思い出しました。
同様にパソコンが遅くて困っている別の方からの相談を受けて調べたのですが、この方はウイルスに感染していて、ディスクの使用率が常に 100% となっていたのが原因でした(この方は、ウイルスバスターではなく、Windows Defender を使っておられました)。
一度、問題となっているパソコンのフルスキャンをなさってみてもいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23927597
2点

>また、私のパソコンは緊急時に自宅からでもリモートで接続することがあるので
>ほぼ24時間365日、起動しっぱなしなので、私の方が過酷な使い方をしていると思います。
その辺が勘違いかな。
OSはメモリーが足りなくなると、仮想メモリーにメモリーを書き出しながら動き続けようとします。これは、SSDにとっては過酷な状況です。なんせ、書き込み量 = 寿命 なので。
特に現在のストレージは高密度化のために書き込み用のバッファを取る仕組みになってますので、このバッファがいっぱいになると、ガクンと書き込み速度が落ちます。
盛大に書き込む →ストレージがキャッシュで一杯になる →そのまま電源を落とす →整理されないままなので実際はSSDはいっぱいいっぱいのままで、書き込むたびにプチ整理を行うので速度低下したまま
みたいなことになってませんかね?
ストレージにとって、電源on/offは大きなストレスです。
>外れを引いたのか、メモリが少ないパソコンだと使えないのか・・・
ケチり過ぎだと思うけど。
>「遅い現象」が発生したSSDに、別の「遅い現象」が発生したSSDを
>クローンしてどうなるかを実験してみようと思います。
クローンが原因かもしれないのにクローンで実験しても意味がないのでは?
クリーンインストールしましょう。
>※これでSSDの個体不具合かどうかがわかるのではと思います。
動いてたのに?
>価格.comの売れ筋ランキングでも12位(2020/1/25現在)で
>たくさん販売されているSSDだと思いますので
SSDで12位って失敗したパーツだと思うけど、、、
書込番号:23927858
2点

>CwGさん
連投ありがとうございます。感謝感謝です。
>Acronis True Image をクローンのためだけにインストールなさったのであれば、
>アンインストールする事は可能でしょうか?
Acronisについては、Crucialの無料版ではなく
製品版のAcronisで、ブータブルメディアビルダで作成したUSBメモリから
Acronisを起動してクローンを実施していますので、
パソコンへのインストールはしていません。
>1)240GB の SSD のうち、200GB をCドライブで使っておられるとのことですが、残りの領域は未使用なのでしょうか?それとも、
>何か別の目的で使っておられるのでしょうか?(または実領域は 200GB で、ストレージの全容量を使っておられますか?)
→240GBの内、200GBをCドライブに割り当てて空きが約20GBちょっとあったので
残りの領域は、・オーバープロビジョニングを有効にして、空きの20GBを割り当てています。
>2)Dドライブ HDD500GB は、もともとパーティションを分けて?OSもインストールなさっていたかと思いますが、
>今もOSの領域は残っていますでしょうか?もしまだ残っているのなら HDD のOS領域部分は削除/解放なさったほうが
>いいと思います。
→もともとHDDにあったCドライブ(OS領域)は、削除しています。
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
「その辺が勘違い」とのことですが、「遅い現象」が発生しているパソコンは
私が使用している24時間365日起動しっぱなしのパソコンではなく、
毎日シャットダウンをして退勤する社員のパソコンです。
日中に使用するのは、Excelや生産管理システムなどですので
特に大きく書き込むというような状況はあまり発生しないと思います。
>盛大に書き込む →ストレージがキャッシュで一杯になる →そのまま電源を落とす →整理されないままなので
>実際はSSDはいっぱいいっぱいのままで、書き込むたびにプチ整理を行うので速度低下したまま
>みたいなことになってませんかね
このような使い方はしていないのですが、状況からして「遅い現象」パソコンは
何らかの不具合や設定漏れが原因でキャッシュが消されない状況となり、
SSD換装から約2ヶ月が経過してストレージがキャッシュで一杯になり
パソコンの起動時にそれらを整理するために「遅い現象」が発生してしまう
のではないかと思うのですがいかがでしょうか。
>ケチり過ぎだと思うけど。
おっしゃることはごもっともですが、私も一会社員なので最小限のコストで最大限の効果を出すべく
この安価なSSDを自分で検証した上で、特に問題が無かったので社内に導入をしました。
他のSSDに比べて500円くらい安かったので、約300台をSSD化する予定だったので
約15万円のコストダウンとなるのですが、今回はそれが裏目に出てしまいました・・・(悲)
>クローンが原因かもしれないのにクローンで実験しても意味がないのでは?
>クリーンインストールしましょう。
なるほどですね。Acronis(製品版)が原因ということも考えられますので
Crucialの無料版の方も使ってみようと思います。
クリーンインストールをしたいところですが、残り100台くらいSSD化をする予定で
それぞれのパソコンには、個別でアプリが入っていたり
ライセンス再投入が必要だったりするものがあるので
クローンで手間を省きたいのが実情です。
>SSDで12位って失敗したパーツだと思うけど、、、
容量が違ったり、M.2とSATAなどの規格が混在するSSDランキングの中で
12位というのは、かなり上位ではないのですか?Σ( ̄□ ̄;)
今回は
・SATA
・256GB
という価格帯で調査をして、12位以下にあるのは、6位の「ESSENCORE」のK240GSSDS3-N40だけなので
実質は、CT240BX500SSD1はSATAで256GBの価格帯で2位という位置づけだと思い
ESSENCOREというメーカーを私はよく知らなかったので、こちらを選びました。
書込番号:23928073
2点

>CwGさん
すみません。返信が漏れていました。
>SSDが遅いので、涙・涙・涙でした。でも 回復しました
については、この通り実施しました。
>動作が遅いと感じる時のタスクマネージャーの状態はどうですか?
タスクマネージャも確認しましたが、「遅い現象」が発生しているときは
プロセスやパフォーマンスの状況も固まってしまって表示が更新されず
動き出したら特に問題がない数値を示します。
リソースについてもExcelやタスクマネージャが上位を示します。
>一度、問題となっているパソコンのフルスキャンをなさってみてもいいと思います。
「遅い現象」パソコン全てにではないですが
ウィルスチェックもしてみましたが検出はされませんでした。
先ほど、昨日メモリを4GB→8GBにしたパソコンの使用者から
今日も起動に5分ほど要したと連絡がありました・・・(悲)
しかし「起動後は、昨日と違って動作がサクサクでした」
とのことでしたので、Windowsが起動するまでに、何かの処理をしていて
例えばキャッシュのクリアをしてるのかな?と思いました。
以前に実施した対策で、シャットダウン直前に「SSD最適化」をしてTrimを実行したり
帰宅前にBIOSの画面で放置をしてアクティブガベージコレクションを実施するなどの
ことはしてみたのですが、これでは意味なかったのかな?
もう少し色々やってみようと思います。
通りがかりの私の書き込みに対してCwGさんの親身さには多謝多謝です(∋д∈)ありがとうございます。
書込番号:23928115
1点

>ゆっきー0307さん
こんにちは。
ご返信、ありがとうございます。私が質問した点で、問題となりそうな所は無さそうですね。
では、「高速スタートアップ」を無効にしてみてはどうでしょうか?
[Windows 10] 高速スタートアップを無効にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6010-9312
もしこれで改善するようなら、「高速スタートアップ」によるパソコン終了時のOSのイメージダンプが正しく作成されておらず(ある意味、壊れている?)、そのためイメージダンプの読み込みに時間がかかっているのかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23928210
2点

>CwGさん
ご返信ありがとうございます。
高速スタートアップは、会社パソコンのデフォルト仕様でOFFにしています。
逆に有効にした状態を試してみましたが
変わらず起動に5分くらい掛かってしまう状態でした。
「遅い現象」が発生していないパソコンで高速スタートアップを有効にした場合は
あっという間に起動しましたので、ここが問題でもなさそうです。
やはりムアディブさんがおっしゃったように
キャッシュが何らかの不具合で正常に消されず
空き容量の部分を埋め尽くした段階で「遅い現象」が発生してしまう
のではないかと思います。
またこの現象は、古いパソコン(約7年前の第4世代)を使用しているときに発生して
比較的最近のパソコンでは発生しないのではないかと思います。
昨日カキコミをしたので、もう少し様子を見させていただいてから
解決済みにしたいと思いますので、他にもご意見やご提案等がありましたが
ご返信をお願いいたします。
書込番号:23928834
0点

>ゆっきー0307さん
こんにちは。ご返信、ありがとうございます。
高速スタートアップはOFFだったんですね。
他には、少し気になったのは、「発熱がすごい」というレビュー記事がいくつかある点です(下記より)。
Crucial クルーシャル SSD 240GB BX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT240BX500SSD1【3年保証】 [並行輸入品]
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JDWLBN7/
プラスチックカバーなのが原因か?とも言われているようですが、「SSD内でのフォルダ変更で余裕で71℃まで達し低速モードに入ります。」といった書き込みがありました(いわゆるサーマルスロットリング)。
もしこれが当てはまるのなら、PC起動時は色んな処理を同時に行いますので、発熱がすごくて SSD 内のデータ転送速度が遅くなっている可能性もあります。
>文字の入力遅れやアプリの起動遅れに関しては、
>朝一が最悪ですが、昼頃になるとだんだんと改善します。
という事でしたが、これも SSD の温度が少しずつ冷えてきて、本来の転送速度に戻っているのかもしれません。
CrystalDiskInfo を問題のあるPCにインストールして、スタートアップで自動起動するように登録しておき、 SSD の温度をチェックなさってもいいと思います。
CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
ここで SSD の温度が 70°以上など高熱になっているようであれば、PC内のエアフローに問題があるのかもしれません。ホコリが溜まりまくっていて、吸排気がうまく働いていないとか。
その場合、ホコリを取り除いたりする事で改善する可能性もありますが(発熱が高かった場合は)、熱を抑えることで(本当に)問題が解決するのかを確かめるために、( SSD の温度が上昇しないように)一時的に保冷剤などを SSD に貼り付けて十分に冷やしたままの状態でPCを起動してみるという方法もあると思います。
くれぐれも水滴がPC内部に漏れないように、タオルなどで保護しておいたほうがいいかと思います。
もしこれで速度が改善するのなら、この問題は SSD の温度という事になります(古いPCに問題が多いというのも、エアフローの問題なのかもしれません)。
比較対象として、問題の無いPCのほうにも CrystalDiskInfo をインストールして温度を比較なさってもいいかと思います。
SSD の温度にも問題がないとすれば、あとは考えられるのは個体差による違い(不良品もしくは故障)かと思いますが、
>上記を実施しても効果がないSSDを、新品のSSDにクローンすると爆速が復活しました。
これは同じ BX500 の SSD にクローンなさったのですよね?
それなら、この点をメーカー(代理店)に報告して新品交換して頂くのはどうでしょうか?
BX500に搭載されている「SLCキャッシュ(あるいはコントローラー)」が壊れている?可能性があると言ってみてもいいと思います。
この製品は3年保証になっていると思いますので、なんらかの対応はして頂けるかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23929058
2点

不具合の出ているBX500の状況を
CrystalDiskInfo 8.10.0で見たいです。
またCrystalDiskMark 8.0.1のベンチも見たいです。
CrystalDiskMark 8.10.0 ダウンロード
https://crystalmark.info/ja/
▼最新版
[2021/01/23] CrystalDiskInfo 8.10.0 リリース
[2021/01/12] CrystalDiskMark 8.0.1 リリース
書込番号:23929061
1点

>CwGさん
>夏のひかりさん
ご回答ありがとうございます。
朝一でCristalDiskInfo8.10.0とCrystalDiskMark8.0.1のスクリーンショットを撮りました。
このSSDには、Crucial Storage Executiveという無料のアプリがあり
Momentum Cacheという項目をONにすることで
メインメモリを一時キャッシュとして利用して
書き込みパフォーマンスを向上させる機能がありますので
ONにした状態とOFFにした状態で、それぞれ画像をアップロードしました。
気になる点としては、CwGさんがご指摘されている温度のところで
パソコン起動時、Momentum CachがONの時は42℃ですが
OFFに切り替えて再起動後には50℃まで上昇していました。
その後、CrystalDiskMarkの計測が終わるころにはMax.55℃まで上昇しましたが
パソコン起動から約30分後の現在は34℃まで下がっています。
パソコンの埃については、年末の大掃除の時に
私がまとめてエアブローをしていますので、埃が溜まっている
というような状態ではありません。
昨日、「遅い現象」が発生したSSD@に、
別の「遅い現象」が発生したSSDAのデータをクローンをしてみました。
すると初めてSSDへ換装したときのような爆速が復活しました。
※ちなみにこちらのパソコンでも温度を計測してみたところ
起動直後はMax.56℃まで上昇しましたが、現在は32℃まで下がっています。
ということは、空き容量がキャッシュで埋め尽くされた状態の「遅い現象」SSDを
別のSSDにクローンしても、キャッシュの部分はクローンされずに
当初の性能を発揮するようになるのではないかと思いました。
初めのSSD換装時は、一番初めのカキコミ時に記載した@〜Jの設定はしていなかったので
クローンをし直した初期の状態で@〜Jを実施してキャッシュが溜まらない(難い)状態を作り
「遅い現象」が発生するかを確認してみたいと思います。
書込番号:23929918
1点

|・オーバープロビジョニングを有効にして10%(約20GB)を割り当て
とりあえず此れは止めた方が良いかと。
いわゆる「本物」のオーバープロビジョニングの場合、損傷セクタの代替にする予備領域を増やすので、実際に使用中の時の空き領域を減らしてしまう為、逆に遅くなるのを手助けする原因になりかねないかと。
※オーバープロビジョニングの目的は、速度アップではなくて、耐久性アップの為なので、今回の問題には、元々意味が無いですし。
◇
|昨日、「遅い現象」が発生したSSD@に、
|別の「遅い現象」が発生したSSDAのデータをクローンをしてみました。
|
|すると初めてSSDへ換装したときのような爆速が復活しました。
クローンやバックアップからのリカバリを行うと、所謂HDDで言うところのセグメンテーションが解消するので、それで速さが復活してるなら、普段の仕事でSSDを運用する事でGC等が間に合わない程、セグメンテーションの類が発生してる(所謂汚れた)状態が考えられます。
だとすると、Trimが無かった頃の対策が有効かも知れません。
すなわちパーティションを切る時(クローン時でもOK)に、パーティションを切らない未使用領域を作成する事です。
因みに此の手段は、クリーンインストールする時や、クローン、レストア時に行う事で、空きセクターが纏まった空き領域を確保するのが目的(GC済の状態を最初に作る訳です。)なので、使用中のパーティションを縮小して、空き領域を増やすのは、あまり効果が無い筈です。
尚、パーティションを切らない空き領域は、OS側から(論理セクター的に)使えない領域になりますが、SSD内部でのWLやGCに使う領域(物理セクター)としては使われます。
それが最初から纏まって確保されてる事で、WLやGCの機能を手助けする訳です。
◇
因みに自分の場合、システムドライブ用SSDに250GB級品を使って、半分の120GBだけパーティションを切って、残りは空けたままにして使いません。
Windowsとofficeや各種ユーティリティ程度なら、数十GBしか使わないので、十分な為です。
もし大きなアプリやDataが必要なら、別SSDを追加して使います。
(流石にノートPC等だとSATAポートとは別に、M.2ソケット等が無いと使えない方法ですが。)
◇
まあ必ず半分空けろ、とは言いません(要するに程度の問題)が、数十MB空けるだけでも、空けたぶんだけ、汚れた状態になるのを邪魔してくれます。
但し、この方法は遅くなる(汚れた)状態を、完全に防止出来る訳では無い為、遅くなったら適宜クローン等して、纏まった空き領域を再作成する必要が有りますが、現状よりは随分マシ(頻度が大幅に減る)になるかと。
勿論、これらは私の最初の推測(Trimが無かった頃の対策が有効な状態)が当たって無ければ、役立たない策である事を、ご承知置き下さい。
書込番号:23929971
2点

|台数:約200台に展開して、速度低下が発生したのが8台+α
あと追加費用がかかりますが、問題の出てるPCが10台未満な様ですから、下記で紹介してるSSDに交換してみるのも良いかと。
(そろそろスレ主や問題PC使用者の、余分な人件費の方が高くつきそうですし。^^;)
『「DRAM有/5年保証」な256GB品(KLEVV N610)が、3,480円。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23917461/#tab
まずは一台お試しに、問題の出てるPCに使ってみては如何でしょうか。
容量もほぼ同じ(少し多い)し、保証も2年長いし、値段も下記JP品より安いという、割と美味しいSSDです。
BX500 CT240BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001097406/
|クレカ支払い \3,780
|最安価格(税込): +送料(\550) [配送先:XXX]
|ひかりTVショッピング
このスレの立ってるJP無し品(現在\3,680)と比べても、遜色無い値段ですし。
因みにJP無し品は、メーカー保証が受けられません。
(販売店が独自に保証してない限り、初期不良以外の保証は有りません。)
※あと買いなおしを検討してる「Sillicon Powerの512GB」も3年保証だし、N610より当然高いでしょう。
(まあ購入先にも依るでしょうが。)
書込番号:23930015
1点

>ゆっきー0307さん
>その後、CrystalDiskMarkの計測が終わるころにはMax.55℃まで上昇しましたが
>パソコン起動から約30分後の現在は34℃まで下がっています。
BX500のケースはプラスチックなので放熱効果が悪いです。
熱伝導率が悪いのでケースに触っても熱くないです。(熱が伝わらない)
廉価版のSSDはコストダウンの為にプラスチックを使用しています。
一般的なSSDのケースは熱伝導率が高いアルミを使用しています。
▼熱伝導率(熱の伝わりやすさ)
・アルミ:236 [W/m・K]
・プラスチック:0.3 [W/m・K]
アルミの熱伝導率はプラスチックの786倍です。
プラスチックは乾燥木材と良い勝負をしています。兎と亀(T_T)
■BX500の欠点
▼発熱が高い
・プラスチック・ケースなので放熱効果が悪く負荷をかけると温度が高くなる。
▼SLCキャッシュが切れると落ち込みが発生し劇遅になる。
・落ち込み:120GB品は2GBの書込量で50MB/s、240GB品は3GBの書込量で100MB/s、480GB品は12GBの書込量で100MB/s
▼TBWが低く寿命が短い。
・TBW:40TBW(120GB)、80TBW(240GB)、120TBW(480GB)
▼保証期間が短い
・SSDは5年保証が一般的だがBX500は3年保証
●BX500のメリット
・安い
・軽い
BX500は性能的にお勧めしないSSDです。
書込番号:23930454
3点

BX500のレビュー 3年保証は実質ゼロ
https://review.kakaku.com/review/K0001086729/ReviewCD=1255017/
▼BX500_240GBの寿命調査結果(1日の稼働時間=8Hと推定書込量)
99% → 882GB(0.8TB/%) → 22GB/24H → 7GB/day
98% → 1773GB(0.9TB/%) → 50GB/24H → 16GB/day
98% → 1791GB(0.9TB/%) → 81GB/24H → 27GB/day
98% → 1867GB(0.9TB/%) → 80GB/24H → 27GB/day
93% → 5777GB(0.8TB/%) → 63GB/24H → 21GB/day
▼仕様
TBW=80TB → 0.8TB/%
保証=3年
★寿命調査結果とTBWは、ほぼ一致する。
▼書込量と寿命予測(50%で考える)
20GB/day → 7TB/年 → 寿命予測:11年 (50%=5.5年)
40GB/day → 14TB/年 → 寿命予測:5年 (50%=2.5年)
SSDの寿命は何年?
SSDの状態を知る方法から寿命を延ばすコツを解説
https://www.4900.co.jp/smarticle/23890/
▼SSDを選ぶ選定基準
@信頼性
A寿命
B保証期間(壊れた時の対応も問題)
C価格
BX500は
@発熱が高い
A寿命が短い
B保証が短い
3点でお勧め出来ません。
またSSDに寿命がある様にパソコンの電源にも寿命があります。
パソコンは一生物ではありません。消耗品です。
パソコンの電源つけっぱなしと寿命の話
https://kyou-kore.com/column/computer/581/
書込番号:23930471
2点

基本的に会社のパソコンに
廉価版のBX500を選んだのは選定ミスと言わざるを得ません。
今後もトラブル続出の懸念があります。
会社全体の生産効率が落ちるのは目に見えています。
会社用に安物SSDはダメです。
順次別なSSDに交換した方が良いと思います。
SATA-SSDなら
私のお勧めは 最新版 Samsung 870EVOです。
書込番号:23930492
1点

>ゆっきー0307さん
こんにちは。
新たな情報をありがとうございます。
なるほど、温度には問題はなさそうですね。
>昨日、「遅い現象」が発生したSSD@に、
>別の「遅い現象」が発生したSSDAのデータをクローンをしてみました。
>
>すると初めてSSDへ換装したときのような爆速が復活しました。
>
>※ちなみにこちらのパソコンでも温度を計測してみたところ
> 起動直後はMax.56℃まで上昇しましたが、現在は32℃まで下がっています。
>
>ということは、空き容量がキャッシュで埋め尽くされた状態の「遅い現象」SSDを
>別のSSDにクローンしても、キャッシュの部分はクローンされずに
>当初の性能を発揮するようになるのではないかと思いました。
>
>初めのSSD換装時は、一番初めのカキコミ時に記載した@〜Jの設定はしていなかったので
>クローンをし直した初期の状態で@〜Jを実施してキャッシュが溜まらない(難い)状態を作り
>「遅い現象」が発生するかを確認してみたいと思います。
そうですね、その可能性はあると思います。最終的には「SSD は空き領域が少ないと性能が落ちてしまう。」という結論になるのかもしれませんね。
つまり、十分な空き容量が残っていても、内部的にはキャッシュなどで使われていて、そのために環境によっては性能が出なくなる場合がある、という事なのかもしれません。
また、多くの方が BX500 を否定する書き込みをなさっていますが、私としてはスレ主さんのご判断は決して間違ってはいなかったと思います。
限られた予算の中で比較的評価の高い SSD を選んだ、という意味では何の問題もなかったのではないでしょうか。
それは今回の問題が、全ての環境で発生しているわけではない事と、「約200台に展開して、速度低下が発生したのが8台+α」との事ですから、発生率としては約5%未満ですし、これも考え方によりますが、ある意味許容範囲内かと思います。
回避策としては、問題が発生したPCの SSD だけを Sillicon Powerの512GB に換装するとか、Crucial がよいのでしたら、より容量の大きいタイプにしたり、MX500 シリーズにしたりとか、対処はいくらでも出来ると思います。もちろん、設定を変更することで「遅い現象」が発生しなくなればそれが一番です。
そんな否定的な意見よりも、今回の件でスレ主さんが多くの知識と経験を身に付けられた事の方が、私は良かったと思います。
・意味も判らずに最初から他の方が勧める SSD を購入して何の問題も発生しない。 → 自分自身の成長はゼロです。
・今回のような問題に遭遇して、なんとか解決する方法をさぐる。 → 多くの知識と経験が身に付き、結果的にはこれから先の失敗が減ることに繋がります。
たとえ企業であっても様々なトラブルが発生するのは当たり前ですし、同時に無限の予算があるわけでもありません。
むしろ、定期的なデータのバックアップを怠らないとか、そちらのほうがよっぽど重要だと思います。 SSD は突然壊れますし、データの救出も HDD より難しいです。
なお Crucial の保証は意味がないという書き込みをよく見かけますが、この情報は正確ではありません。実際に私自身が保証を受けたのですから(笑)。でも、ちょっと面倒だったのは確かで、その意味ではあまり良い印象はありませんけどね。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
書込番号:23930592
2点

>ゆっきー0307さん
今回の件に関連するかは分かりませんが、個人データなどを HDD 側に格納するように設定を変更なさってもいいと思います。
[Windows 10] 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」など個人用フォルダーの保存先を変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-1710
つまり、「デスクトップ」フォルダをはじめとして、ライブラリ、ダウンロード、などの格納場所を SSD から HDD に変更することが出来ます。
もしかすると、これも SSD の内部キャッシュを増やしている原因の一つなのかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23930606
2点

解決策で確定している他のSSDに交換する方法が一番良いです。
問題の解決が優先事項です。
設定をごちゃごちゃいじらない方が良いです。
あとあと面倒です。
個人的なパソコンなら好きにいじっても良いですが
会社で他人が使っているパソコンは使えなくなると業務に支障をきたします。
原状復帰が一番の優先課題です。(最初はOKだったのですよね!)
その様な時に使える予備のパソコンは用意されていますか?
10年前になりますが
私も会社のパソコンのSSD化に尽力した思い出があります。
当時のSSDはCrucialのC300でした。
今となっては容量も性能も劣るSSDですが当時は最新でした。
会社で問題を起こすパソコンは使用者が勝手にいじったパソコンでした。
初期設定のまま何もいじらないパソコンは何年も問題は起きませんでした。
台数が多いと傾向がみえます。
SSDが原因で起きる不具合は選定ミスです。
書込番号:23930682
1点

>夏のひかりさん
こんにちは。
>SSDが原因で起きる不具合は選定ミスです。
あの・・・ひとつお伺いしたいのですが、一切不具合の起きない SSD なんてどこかに存在するのですか?もし存在するのなら、どうか教えて頂けませんか?少なくとも私は知りませんので。
どんなに高額な SSD でも一定の割合で不具合は発生しますし、そのためにメーカー保証が付いているのです。
もちろん、どこのメーカーが作ったのか分からない、得体の知れない安価な SSD もありますが、今回のケースはそうではありません。
アマゾンのレビューだけを見ても、5千件以上の評価で、88%の高評価を得ている SSD です。
しかも評価を投稿して下さる方は、実際の購入者のほんの一部であることがほとんどですし、問題なく使えている人ほど評価にはあまり興味が無いことを考えると、実際の評価はもっと高いはずです。
にもかかわらず、夏のひかりさんは BX500 の悪い点ばかりを書き連ねて、挙げ句の果てには「選定ミス」ですか・・・
また、夏のひかりさんは全く認識なさっておられないようですが、このスレッドは「初心者さんからの投稿」です。
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
あなたの書き込みはやさしくもないし、スレ主さんを萎縮させてしまっていることをもっと認識なさったほうがいいと思います。
こんな基本的なことさえ出来ないのでしたら、どうか今後は初心者さんからの質問にはコメントなさらないで下さい。初心者さんが可哀想です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
すくなくとも、あなたのお名前には「ひかり」が付いているのですから、光に見合ったポジティブなコメントをお願いしたいものです。
このままでは「夏の闇さん」になってしまいますよ(笑)。もちろん冗談です。どうか、お気を悪くなさらないで下さい。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23932352
5点

みなさま返信が遅れて、大変申し訳ございません。
お腹を壊してしまい、なんとか業務を続ける中で
こちらに手が回りませんでした。
下記、順番に回答させていただきます。
>翠緑柄眸さん
>>・オーバープロビジョニングを有効にして10%(約20GB)を割り当て
>とりあえず此れは止めた方が良いかと。
今回の「遅い現象」が発生するまでは、約22GBくらいがパーテーションを切ってない
空けたままの領域だったのですが、それで「遅い現象」が発生してしまいました。
「遅い現象」が発生したパソコンは、順次メモリを追加してクローンをし直していますので
どれか1台をオーバープロビジョニングを無効にして試してみたいと思います。
SSDの買い直しについては、まだ新品がありますので様子見としたいと思います。
ご提案ありがとうございますm(_ _)m
>夏のひかりさん
色々とご教示いただきましてありがとうございます。
>またSSDに寿命がある様にパソコンの電源にも寿命があります。
>パソコンは一生物ではありません。消耗品です。
まさに昨日、電源がご臨終されたパソコンの電源を交換しました。
>基本的に会社のパソコンに
>廉価版のBX500を選んだのは選定ミスと言わざるを得ません。
>今後もトラブル続出の懸念があります。
おっしゃる通りですが、予算も限られていますので
最小限のコストで最大限の効果が求められている中で
選定ミスとなってしまいましたので、今後の教訓としたいと思います。
>CwGさん
ありがとうございます(涙)
CwGさんがおっしゃる通り、今回はかなり勉強になって
知識と経験を身に付けることが出来たと思います。
>むしろ、定期的なデータのバックアップを怠らないとか、そちらのほうがよっぽど重要だと思います。
>SSD は突然壊れますし、データの救出も HDD より難しいです。
ごもっともです。
先日、某メーカーさんから、社内の全てのパソコンのバックアップを取る
というようなソリューションのご提案をいただいたところです。
>「デスクトップ」フォルダをはじめとして、ライブラリ、ダウンロード、などの格納場所を SSD から HDD に変更
なるほどφ(。。)それイイですね!!
>夏のひかりさん
>解決策で確定している他のSSDに交換する方法が一番良いです。
>初期設定のまま何もいじらないパソコンは何年も問題は起きませんでした。
当初、HDDからSSDにクローンをして、何も設定しないままで
今回の「遅い現象」が発生してしまいました。
SSDをDRAM搭載の別の物に交換できればいいのですが
その分コストが掛かりますので・・・。
>CwGさん
なんかすみません(∋д∈) 私のカキコミがなかったので
委縮していると思わせてしまったでしょうか・・・。
※お尻の呼吸が全集中の常中の状態で仕事だけしかできない状態で
まったく余裕がありませんでした(笑)
最近、近辺で胃腸炎が流行っているようでして・・・。
私の選定ミスなのは明らかなので大丈夫です。
上司にも経緯を説明して理解していただけました。
書込番号:23932505
2点

>ゆっきー0307さん
こんばんは。
>なんかすみません(∋д∈) 私のカキコミがなかったので
>委縮していると思わせてしまったでしょうか・・・。
>※お尻の呼吸が全集中の常中の状態で仕事だけしかできない状態で
> まったく余裕がありませんでした(笑)
> 最近、近辺で胃腸炎が流行っているようでして・・・。
そうだったんですね。それは良かったですと言っていいのかどうか分かりませんが、(^_^; どうぞお大事に。
ですが、この価格.com のサイトの書き込みは、ここにコメントなさった方達以外にも沢山の方達が読んでおられます。
そして、この人のコメントは、いつもこんな感じで嫌だなぁ、もしこの人がコメントしてきたらどうしよう?と思っておられる方達も少なからずいらっしゃいます。
また、自分一人では解決できなくて、できればここで相談したいけど、とんちんかんな質問だと指摘されたらどうしようと不安で投稿する事さえ出来ない方もいらっしゃいます。
その上「初心者」として質問した投稿でさえ、このような(ある意味、袋叩きのような)扱いを受けるのか・・・と感じてしまい、このサイトから離れてしまっておられる方は案外多いような気がしています。
そのような状況は価格.com のサイトにとっても、参加者の方達にとっても決して有益なものではありません。
こんな事さえも知らないのか!とばかりに、上から見下したようなコメントをするのではなく、多くの方が知恵を出し合って、みんなでスレ主さんの問題を解決に近づけられるようなサイトになってほしいと思っています。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
>私の選定ミスなのは明らかなので大丈夫です。
>上司にも経緯を説明して理解していただけました。
それは良かったですね。
でも、今ひとつ腑に落ちませんよね。古いPCだけで問題が発生するというという所に何かヒントがあるような気がするのですが、残念ながら「これは?」というようなものを今は思いつきません。 (>_<)
少し前に投稿した
>つまり、「デスクトップ」フォルダをはじめとして、ライブラリ、ダウンロード、などの格納場所を SSD から HDD に変更することが出来ます。
これをやってみる事くらいでしょうか?
現在は各自、手動で定期的に SSD から HDD へファイルを移動して頂いているのですよね?だったら、格納場所そのものを移動させてしまえば手間もかからなくなりますし、「ダウンロード」フォルダとか「デスクトップ」フォルダなどは特に汚れがちですからね。
上司の方にもご理解頂けたのでしたら、その許容範囲内で問題のあるPCだけを別の SSD に置き換えるというのもアリかと思いますが、そこはスレ主さんがご判断なさる部分だと思います。
なんとか改善に向かうといいですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23932750
1点

とりあえず一言。(^_^;) ト、イイツツ、ナガクナッタ
会社の業務で200台ものPCに、SSD導入を任された人を、普通は初心者とは見なしませんよ。
(ある意味、プロとも玄人とも呼ばれても、仕方の無い立場です。)
「初心忘るるべからず」は本人の心構えとしてはOKですが、他人に初心者扱いを望むのはお門違いでしょう。
尤も、スレ主の最初の投稿だけをみても、既に初心者とは思えない知識を持ってる事は、スレ参加者には瞭然でしょうけど。
書込番号:23932788
0点

>翠緑柄眸さん
こんばんは。
>会社の業務で200台ものPCに、SSD導入を任された人を、普通は初心者とは見なしませんよ。
>(ある意味、プロとも玄人とも呼ばれても、仕方の無い立場です。)
敢えて書きますが、こだわるのはそこでは無いと思いますよ。
ぶっちゃけて言いますと、初心者かプロかなんて、どうでもいいのです。
私が書きたかったのは、素人、玄人に限らず、問題点を指摘されて袋叩きにされたとしても、それはある意味当然で、当たり前だというような意識が多くの方々に蔓延しているという風潮なのです。
しかも、本件に限って言えば、本当に BX500 に問題があったのかどうかさえも確定していないのに、ですよ。
問題のある BX500 を再度クローンすると、爆速が復活するという事からも、私としては製品自体の問題では無く、使い方、あるいは設定の問題である可能性の方が高いと考えています(あるいは閾値の問題と考えてもいいかもしれません)。
しかし、どなたかは勝手に BX500 に問題があると決めつけて、挙げ句の果ては、選定ミスですよ、選定ミス。全くもってくだらない。
真の原因がどこにあるのかを特定することさえ出来ないような人達が、初心者だの玄人だのということで、好き勝手に言い方を変える、あるいは対応を変える、それ自体が問題だと言いたいのです。
初心者とは見なされないなら、どんな書き方をしてもOKなのですか?
プロならば間違いは決して許されないのですか?コメントする側の人は自分の事は棚に上げておいて、初心者か玄人かで態度を変えるのですか?
それこそ、全くもってくだらない考え方だと私は思います。
もっと分かりやすく言えば、価格.com にコメントなさる方達は上から目線の人達が多すぎなのです。
最初は「初心者」マークなんて、このサイトには無かったのです。それが、後になって作られたのです。この意味がお分かりになる方は、賢明な方です。
そうです。ここは、質問に対してコメントなさる方達の自慢合戦、あるいは優越感に浸るための場、もしくはストレス発散の場、となっているのです。
初心者か玄人かなんて本当は関係ないし、どちらでもいいのですよ。
(⌒▽⌒)
書込番号:23932902
8点

|また、夏のひかりさんは全く認識なさっておられないようですが、このスレッドは「初心者さんからの投稿」です。
これを書いた本人が、
|初心者か玄人かなんて本当は関係ないし、どちらでもいいのですよ。
なんて、一体何を言ってるのやら、という気分です。
書込番号:23933422
2点

>ゆっきー0307さん
|今回の「遅い現象」が発生するまでは、約22GBくらいがパーテーションを切ってない
|空けたままの領域だったのですが、それで「遅い現象」が発生してしまいました。
Trim無し時代の頃は、この位の空き領域でも、結構効果が有った筈ですが、その頃はDRAMレス品や疑似SLCキャッシュ機能有り(&TLC)品は(まず)無かったので、DRAMレス&疑似SLCキャッシュ(&TLC)品だと、間に合ってない可能性が有ります。
支障の無い範囲で空き領域を、もう少し拡大出来れば、問題発生台数が少なくなるかも?
ただ200台のうち10台未満?の被害で済んでるのは、その22GB空き領域のお陰な可能性は有りますね。(^_^)イイシゴトヲ、シマシタネ
|「遅い現象」が発生したパソコンは、順次メモリを追加してクローンをし直していますので
お仕事とは言え、ご苦労様です。m(_ _)m
|どれか1台をオーバープロビジョニングを無効にして試してみたいと思います。
尚、設定ツールによっては、オーバープロビジョニングと言いつつ、単に空き領域を確保してるだけの不届きなエセモノもあるので、外しても効果は無いかもしれません。
◇
あとメモリ増設(4GB→8GB)は確かに効果のある対策ですが、問題PC使用者の使い方によっては、12GBや16GB迄増やすと、更に効果が高まると思います。
(ただ、SSDを買い直すより高かったりするから、本末転倒ですけど。)
これは仕事でのPC使用中に、タスクマネージャでメモリ使用量をチェックすると、ある程度判別可能です。
◇
|SSDの買い直しについては、まだ新品がありますので様子見としたいと思います。
先にも書きましたが、そろそろ人件費と設備費を比較して、上司に相談すべき案件になりつつ有ると思います。
(勿論、問題を解決出来ない台数分だけの話です。)
但し、まずは一台試しに導入して、効果を見てからの話ですが。
(原因の絞り込みや確定の為にも、一台は試すべきかと。)
書込番号:23933448
0点

>CwGさん
ご返信ありがとうございます。
>でも、今ひとつ腑に落ちませんよね。古いPCだけで問題が発生するというという所に
>何かヒントがあるような気がするのですが、残念ながら「これは?」というようなものを
>今は思いつきません。 (>_<)
ある仮説を立ててみましたので後述します。
>翠緑柄眸さん
>会社の業務で200台ものPCに、SSD導入を任された人を、普通は初心者とは見なしませんよ。
>尤も、スレ主の最初の投稿だけをみても、既に初心者とは思えない知識を持ってる事は、
>スレ参加者には瞭然でしょうけど。
最初の投稿については、いろいろググってみて可能性のある対応策を実施してみたものです。
私はパソコンに関しての初心者ではないと思いますが、「価格.com」のカキコミ初心者として
若葉マークを付けさせてもらいましたのでご容赦ください。
(若葉マークの付け方が間違ってたら申し訳ございません)
>あとメモリ増設(4GB→8GB)は確かに効果のある対策ですが、問題PC使用者の使い方によっては、
>12GBや16GB迄増やすと、更に>効果が高まると思います。これは仕事でのPC使用中に、
>タスクマネージャでメモリ使用量をチェックすると、ある程度判別可能です。
なるほど・・・φ(。。)参考になります。
少々、論点がズレてしまった部分もありますが
私なりに仮説を立ててみましたので、間違っていたり
ご存じの方がいらっしゃいましたらコメントをお願いいたします。
■■■DRAMの無いSSDに書き込まれたページングファイルは削除が出来ないのではないか?■■■
ページングが起こると、初期設定のままではCドライブのSSDに
ページングファイル(キャッシュ)が書き込まれます。
SSD上のデータをWindowsで削除した際、実際には消えておらず削除フラグが立っていて
最適化などでTrimコマンドが送られることでSSD上から完全に削除されます。
DRAMが搭載されているSSDの場合は、ページングファイルがSSDのDRAMに一時保存されるので
簡単にクリアされると思うのですが、本機のようなDRAMが搭載されていないSSDの場合、
SSDのストレージ領域ににページングファイルが書き込まれることになるのではと思います。
恐らくですが、ページングファイルには「削除フラグ」というような概念がないのではと思う(通常は必要ない)ので
SSDのストレージ領域に書き込まれたページングファイルは削除フラグが立たず
Trimコマンドが送られても、SSDに残り続けることになってしまうのではないでしょうか?
※CドライブがHDDの場合は、Trimとか必要なく簡単に削除できると思います。
そしてSSDの空き容量がページングファイルでいっぱいになってしまったら
今回のような「遅い現象」が発生してしまうのではないかと思います。
だとしたら、ページングファイルの保存先をSSDのCドライブからHDDのDドライブに変更することで
今回のような「遅い現象」は発生しなくなる(発生を遅らせることが出来る)のではないかと思います。
【Windows 10対応】ページファイルを別ドライブに移動してパフォーマンスを向上させる
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1902/22/news045.html
もしそうであればSSDの寿命も延ばすことが出来るのではと思います。
ページングファイルの保存先をHDDにすることで、ページング処理発生時に
SSDより多少の遅延が発生してしまうかもしれませんが、Windows全体が遅くなるよりは良いです。
|三3 ちょっと試してきまーす!!(※すぐには分からないと思いますが・・・(笑
書込番号:23933793
1点

>ゆっきー0307さん
何か考えすぎで、斜め上の方向に走ってる気が。(^^:)
|■■■DRAMの無いSSDに書き込まれたページングファイルは削除が出来ないのではないか?■■■
無いです。キッパリ
それが本当なら、巷の数多なDRAMレスSSDユーザーが、全て同じ目に遭ってる筈です。
ましてや同じ会社で同じSSDを使ってるのだから、全員のPCが遅くなってないとおかしいです。
(まあページングファイル書込みが発生しない程、メモリ使用量の少ないPCが居れば別ですが。)
貴社で導入してるOS(Win10)に、何らかの不具合(設定ミスやFile破損、etc)が有ったとしても、やはり全PCで発生してない事の説明が付きません。
(今までの話からすると、再クローン用の元SSD?は、多分一個の同一品だと想定した前提での話ですが。)
もし余計な(普通だと見えないシャドー)ファイルが残るとしたら、使ってるアプリにバグがあって、使用したワークワイル等を開放し損ねてる、というパターンの方が説明が付きやすいです。
(尤も、それだとシステムドライブの使用量がメタボッてる筈で、プロパティ表示で一目瞭然
ですが。)
業務用だとドマイナーな仕事用アプリを使ってても不思議は無いし、そういうアプリのバグは当然ながら、毎月バグ修正の入るWindows等より遥かに多いので。
◇
|だとしたら、ページングファイルの保存先をSSDのCドライブからHDDのDドライブに変更することで
|今回のような「遅い現象」は発生しなくなる(発生を遅らせることが出来る)のではないかと思います。
これ自体はシステムドライブのセグメンテーション緩和に有効ですので、効果(の大きさは兎も角)は有りますので、頑張って試してみて下さい。
書込番号:23933908
1点

>翠緑柄眸さん
こんにちは。
>|また、夏のひかりさんは全く認識なさっておられないようですが、このスレッドは「初心者さんからの投稿」です。
>
>これを書いた本人が、
>
>|初心者か玄人かなんて本当は関係ないし、どちらでもいいのですよ。
>
>なんて、一体何を言ってるのやら、という気分です。
単純な日本語の読解力の問題ですよ(あるいは書かれた言葉のその先を深読みできるか?というだけの話です)、本当はどちらだろうと関係ないのです。ですが、敢えて書かなければ分からない方もいるのです。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
夏のひかりさんに対しては「初心者さんからの投稿」であることをもっと認識して頂く必要があると思ったからこのように書いたのです。
ですが、本当はそうでは無い(分け隔てすべきではない)という事を前のコメントで書いたつもりだったのですが。
(^_^;
でも、このシステムにも弊害があるんですよね。それは、「初心者マーク」を付けていなければ(ある意味)突き放したような書き方をしても構わないと勘違いなさっている方があまりにも多いという事です。
まるで免罪符でももらったかのように、好き勝手な書き方をなさる方が多いのです。
結果的に、嫌な思いをしておられるスレ主さんが沢山いらっしゃいます。
悲しいことだとは思いませんか?
翠緑柄眸さんとの会話はもうこれで終わりにします。
ありがとうございました。
(⌒▽⌒)
書込番号:23934052
2点

>ゆっきー0307さん
システムドライブのセグメンテーション化(≒鈍足化)を緩和する手段として、
「ドライブのプロパティから、デフォルトだと有効になってるIndex機能を外す」
のも試す価値が有るかと。
◇
自分はSSDの耐久性を伸ばすのを優先して、ドライブのフォーマット後に必ずIndex外しをしてます。
このIndex機能は元々ランダムアクセスが遅いHDDの為に、NTFSファイルシステムが持つ機能ですが、ファイル本体とは別にIndex用データを用意して、ファイル本体の追加や削除、リネーム等と同時に書き換えが行われます。
SSDだとIndexが無くてもHDD程(殆ど?)ランダムアクセスは遅くならない(筈ですが何故かSSDフォーマット時でもデフォルトでonになる)為、多少の遅さは許容して(細かい)書き換え頻度の削減を、”個人的に”優先してる訳です。
◇
で、考えてみると此の対処は、「書き換え頻度の削減≒セグメンテーションの緩和」になると気づいたので、助言してみた次第です。まあ駄目元程度のつもりでお願いします。
プロパティの窓上で、デフォルトで付いてるチェックを外すだけな、簡単なお仕事です。(^o^)
但し、Format直後なら即終わりますが、システムドライブ化してると、ファイルの数だけIndexデータの削除を行う為、かなり時間がかかります。
尚、此の作業自体がセグメンテーション化の要因になったりするので、本当ならクローン元のシステムドライブSSDを、Index無し状態で作り直すのが(ベターではない)ベストです。
(↓下記の件も有りますし。でも重要なシステムファイルとかは、WindowsUpdate時位しか書き換え等は行われない筈ですけどね。)
因みに、(確か)一部の重要なシステムファイルのIndexは、後から外せないらしく、削除中にそれらを”全スキップ”する選択が必要です。まあポチるだけですけど。(^^;)
P.S
なので間違ってもHDDの方のIndexは外さないで下さいね。ほぼ確実に今より酷い目に遭います。
(PC使用者からの非難轟々が当確でしょう。^^;)
書込番号:23934694
1点

>CwGさん
>夏のひかりさんに対しては「初心者さんからの投稿」であることを
>もっと認識して頂く必要があると思ったからこのように書いたのです。
これはビックリ!!上から目線攻撃!!(^^;
あなた掲示板の管理者?
初心者が200台もの会社のパソコンを管理してるって?怖いですよ!
初心者マークはお手柔らかにお願いしますと言う謙遜なのか、
うっかり初心者マークを付け間違えたのかと思っていましたよ。
ゆっきー0307さんは会社のパソコンを管理するプロなんですよね!
それとも、ほんとに初心者なのですか?
私はそんなはず無いと思っていますよ。(^^;
>翠緑柄眸さん
>会社の業務で200台ものPCに、SSD導入を任された人を、普通は初心者とは見なしませんよ。
その通りです。(^^)/
初心者の件でCwGさんと討論する気はありませんのでレスは無用です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
元パソコン管理者としては
今、会社で起きている問題の解決が一番優先される事案だと思っています。
火事は初期消火が一番大事です。
>ゆっきー0307さん
冷静に問題解決のお手伝いをしますよ!
書込番号:23934826
0点

>ゆっきー0307さん
えっと多分未だ誰も指摘してない(軽く此のスレを検索した)と思うので、書きます。
(自分は此のスレに、途中から参加してる為、スレ全部を理解出来てない為。)
もしかして電源管理での待機モードが「ハイブリッドスリープ」(又はスタンバイ)になってませんか?
そうなら「スリープ」に設定し直してみて下さい。
これを行う事で待機モードに移行する都度、SSDにメインメモリの内容を退避(書込み)するのを避けられるので、セグメンテーション化(及びSSDの短命化)を緩和出来ます。
◇
PCの前から離席して暫く経つと、大抵のPCなら待機モードになります。
この時のモードの種類に依っては、メインメモリの内容をストレージに退避して、待機状態から稼働状態に復帰する際に、退避した内容をメインメモリに書き戻す事で、PCをパワーオンで立ち上げるよりも早く稼働状態に戻します。
これを「スタンバイ」と言います。(メインメモリへの給電はoffされる為、省電力です。)
特にPCパワーon起動が遅い、HDDがストレージの場合に有効です。
◇
しかし、もっと速く復帰出来るモードが「スリープ」です。
これは待機中にメインメモリへ待機電力を供給して、その内容を保持して、復帰時にそのまま継続利用する事で、最も速く復帰可能なモードです。
但し、当然ながら待機中にもメインメモリの保持電力を消費するし、停電等の予期せぬPC電源断で、メインメモリの内容が失われると、PCパワーonからのやり直しが必要です。
※消失だけに対しては、バッテリが標準搭載なノートPCや、UPS導入したデスクトップPCなら、回避できますが。
◇
その為、「スリープ」の復帰の素早さと、「スタンバイ」の停電耐性を併用した、「ハイブリッドスリープ」モードが考案された訳です。
即ち、メインメモリにも内容を保持し、且つストレージにも退避する事で、通常復帰ならメインメモリの内容を再利用(その際ストレージに退避した内容のファイルは破棄)して、停電等でメインメモリ内のデータが消失しても、ストレージに退避した内容でリカバリできます。
そしてスレ主の担当してるPCは、元々HDDが標準搭載なメーカー製PCなので、デフォルトで設定されてる待機モードは、一番安全確実な「ハイブリッドスリープ」の可能性が高いです。
これなら待機中に作業途中のデータや状態を、停電等で失わずに済んで、作業のやり直しの無駄を防ぎ、停電等がなければメインメモリの内容を使って、素早く復帰出来るので、人件費の無駄を最小限に出来るからです。
◇
しかし今回のスレ主の抱える問題の原因は、推測ですが頻繁な書込みによるセグメンテーション化での鈍足化なので、ストレージにメインメモリの内容を退避(書込み)しない「スリープ」モードが一番悪影響が少ない筈なので、提案した次第です。
尚、PCの前から離席&待機モード移行が多い使用者に、鈍足化の問題が発生し易くなってるなら、この推測&助言が当たってる可能性は高いです。
P.S
メーカー製PCを使わず、自作PCを趣味にしてる、此処の掲示板を読み書きする様なユーザーは、既にシステムドライブを最初からSSDで組むので、気づきにくいポイントだったと思います。
あと自分の「スタンバイ」「スリープ」「ハイブリッドスリープ」の理解が間違ってたら、ご容赦下さい。
先に書いた様に、自分は既にストレージをオールSSD化して大分経つので、この手の知識への造詣や、問題対処の経験は少ない(殆ど無し?)ので。
書込番号:23938382
1点

少し調べ直してみたら、やはり用語の使い方に齟齬が有る様です。
元々の「スタンバイ」は現在の「スリープ」にほぼ相当して、自分が先の説明に使った「スタンバイ」は「休止状態(ハイバネーション)」の用語が相当する様です。
で、所謂「休止状態」は、復帰に時間がかかる為、バッテリーの電力消費削減の為に、ノートPCだと標準で用意されてるけど、デスクトップPCだと追加設定をしないと使えないのがデフォルトみたいです。
(~_~)ヤヤコシイナア
まあ、どうやら「スリープ」と「ハイブリッドスリープ」は、デフォルトで存在してる様なので、それをチェック&設定して下さい。
P.S
しかもノートPCの「ハイブリッドスリープ」の場合、バッテリーの電力が無くなりかけたら、メインメモリへの給電を止めて「休止状態」に移行するらしいです。
orz ヤッパリ、ヤヤコシイ・・・・
書込番号:23939348
0点

>翠緑柄眸さん
ご回答ありがとうございます。
>|■■■DRAMの無いSSDに書き込まれたページングファイルは削除が出来ないのではないか?■■■
>無いです。キッパリ
>それが本当なら、巷の数多なDRAMレスSSDユーザーが、全て同じ目に遭ってる筈です。
>ましてや同じ会社で同じSSDを使ってるのだから、全員のPCが遅くなってないとおかしいです。
ですよねぇ・・・。
ですが前回の投稿からもう4〜5名くらい、同症状が出始めた人が出てきています。
個人差があり、今後すべてのパソコンに「遅い現象」が発生するのではないかと思います。
>業務用だとドマイナーな仕事用アプリ
一般ユーザーとの違いは、会社のパソコンにはSKYSEA Client Viewが入っていて
ログを出力すると、裏でいろいろと処理をしているようでしたので
それらが(も?)消えずに残り続けているのかも?と思いました。
>システムドライブのセグメンテーション化(≒鈍足化)を緩和する手段として、
>「ドライブのプロパティから、デフォルトだと有効になってるIndex機能を外す」
これも、どれかのパソコンで試してみようと思います。
私は従業員用にパソコンをセットアップする際
コントロールパネルのインデックスのオプションから
・Dドライブ
・Cドライブの該当するユーザーフォルダ
にチェックを追加で入れてIndexを作成しているのですが
このユーザーフォルダもやらない方がいいでしょうか?
>もしかして電源管理での待機モードが「ハイブリッドスリープ」(又はスタンバイ)になってませんか?
>そうなら「スリープ」に設定し直してみて下さい。
電源の設定についてですが
●ハードディスク
・AHCI Link Power Management - HIPM/DIPM 設定:Active
※ココは、今回の「遅い現象」が発生してからLPM問題という現象を知り
Activeに変更するようにしました。
・次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る 設定:なし
●スリープ
・次の時間が経過後スリープする 設定:0(なし)
・ハイブリッドスリープを許可する 設定:オフ
・次の時間が経過後休止状態にする 設定:なし
・スリープ解除タイマーの許可 設定:有効
●プロセッサの電源管理
・最小のプロセッサの状態 設定:50%
に変更するようにしています。
Windows10化の途中の段階から上記設定にて社員へリリースしていますが
初期のころはハイブリッドスリープがオンのままの物があるかもしれませんので
ココも注意してみてみようと思います。
ちなみにノートPCの場合は、AC電源接続時と未接続時のそれぞれで
設定が出来る様になっているので、AC電源接続時のみ
上記の設定に変更しています。
書込番号:23941474
0点

>ゆっきー0307さん
▼不具合の層別
@BX500の不具合 → 不具合の発生しているBX500を他社のSSDに交換して様子をみる。
Aクローンソフトの不具合 → AOMEI Backupperで試す。(MBRならフリー版でクローンが使える。GPTは非対応)
BSSDとクローンの組み合わせで不具合 → BX500にSecureEraseを実施してAOMEI Backupperでクローン
Cクローンの不具合 → クリーンインストールを試す。
D設定の不具合 → 上記@〜Cを確認後に検討する。
窓の杜 AOMEI Backupper Standard 6.4.0 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
長文は読むのが疲れるので
出来るだけ箇条書きで短くお願いします。(_ _)
書込番号:23943048
0点

>ゆっきー0307さん
BX500の不具合事例1
BX500_480GB PC使用中にフリーズ多発
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086729/SortID=23217991/#tab
>OS入れて使用していますが、パソコン使用中いきなり、
>ディスクが使用率が100%になり、ケースのアクセスランプも点灯しっぱなし。
>20秒程度で何事もなかったかのように復活する現象が出ています。
>これは、SSDの不適合なのでしょうか。
>ディスク使用率100%の間はマウスすら動かせない状態の時もあります。
>プロセスを見たところで、高負荷でアクセスしているものはない様子ですし・・・
▼解決方法
>昨日早速新しくSSDが届き”CT500MX500SSD1”へクローンコピーして交換しました。
>すると、まだ1日も経っていませんが現状あの現象は1度も発生せず。
>やはりSSD本体の問題だったようです。
書込番号:23943065
0点

>ゆっきー0307さん
BX500の不具合事例2
BX500 2.5 SSDが極端に遅い→解決(ホントに??)
https://pon250.blogspot.com/2020/10/25ssd.html
>Amazonで、半年前ほどに購入したSSD。
>Crucial BX500(並行輸入品)。
>めちゃくちゃ遅い。
>1MB/秒以下の転送速度。(なんのFDDだよっ!)
>(たまに100MB/秒がある)
>(CrystalDiskMark(1G)では、Read 150MB/sの表示が出る)
>Windowsの起動は、HDDより、遥かに遅い。
>初めは、もちょっとサクサク動いていたはずなのに。
>(他のBX500は、大きいファイルをコピーすると、途中で5秒間ほどプチフリする)
▼解決方法
>返品するんだからと、遅いながらも動作するので、
>SSDをクローン取って、、(途中、温度が70℃越してた)
>Crucial Storage Executive で、Secure Eraseした後、、
>まてよ、もしかして、と、、
>クローンを戻して、再度起動してみたら、速度が戻っている。
(でも、も一回考えると、、こんなんでいいのか?)
>あぁ、これぢゃあ、クレームつけれない。
>検品したら、「問題無し」で戻ってきてしまいます。
>ちょっと様子見するしかないぢゃないですか。
書込番号:23943080
0点

>ゆっきー0307さん
|ですが前回の投稿からもう4〜5名くらい、同症状が出始めた人が出てきています。
|個人差があり、今後すべてのパソコンに「遅い現象」が発生するのではないかと思います。
特定のユーザーに出てる訳では無いのですね。
何とか先に書いた、空き領域の増加(+オーバープロビジョニングの削除)で、もう少し緩和出来ると良いのですが。
|一般ユーザーとの違いは、会社のパソコンにはSKYSEA Client Viewが入っていて
|ログを出力すると、裏でいろいろと処理をしているようでしたので
|それらが(も?)消えずに残り続けているのかも?と思いました。
消えてなければ、ドライブの使用量が多くなっていて、C:ドライブ内の空き容量が減ってる筈ですが、それは大丈夫ですか?
|コントロールパネルのインデックスのオプションから
|・Dドライブ
|・Cドライブの該当するユーザーフォルダ
|にチェックを追加で入れてIndexを作成しているのですが
|このユーザーフォルダもやらない方がいいでしょうか?
D:ドライブがHDDなら、先に書いた様に、Index在りにしないと、マズイです。
C:ドライブがSSDなら、今回の問題改善の為に、Index無しにすべきです。
|●ハードディスク
| ・AHCI Link Power Management - HIPM/DIPM 設定:Active
| ※ココは、今回の「遅い現象」が発生してからLPM問題という現象を知り
| Activeに変更するようにしました。
| ・次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る 設定:なし
どうやらActiveにする事で、省電力機能を使わない様に出来る様なので、正解かと。
※因みに、LPM問題はHDDからのクローンで発生し易くて、SSDにWindowsをクリーンインストールしたり、そのSSDからSSDへクローンする場合は大抵?大丈夫な様です。
(そのお陰か自分は、LPM問題に当たった事は有りません。)
|●スリープ
| ・次の時間が経過後スリープする 設定:0(なし)
| ・ハイブリッドスリープを許可する 設定:オフ
| ・次の時間が経過後休止状態にする 設定:なし
| ・スリープ解除タイマーの許可 設定:有効
待機(スタンバイ)モードに移行しない設定の様なので、これで大丈夫でしょう。
ただ念のために、最後の設定は無効にすると良いかも?
(この機能は確か、スリープ状態だとWindwosUpdate等が自動で行えない為、適宜稼働モードに移行する為の機能なので、余計な事をするかも、ですし。)
◇
あとダメ元ですが、下記のコマンドを管理者権限で実行すると、トラブルの隠れた要因を減らせるかも?です。
>sfc /scannow
これは壊れた(システムプログラム)ファイルが有ったら、修復してくれるコマンドです。
これでも修復不能不能な場合、下記コマンドで大抵修復出来ます。
>Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
下記の方はonline接続なPCで行う必要があり、又両方とも非常に時間がかかるので、クローン元のSSDで試すと良いでしょう。
書込番号:23945771
0点

>朝一が最悪ですが、昼頃になるとだんだんと改善します。
全く同じ症状です。検索しても出てこないので、自分の環境だけかと思っていました。今回ようやくHITしました。
自作
Celeron G1840
Mem8G
SSD 使用領域42.6G 空き領域178GB
保証期間が切れた前BX500で同じような症状が出たので、2020年12月にBX500を再購入しました。
無料のAcronis True Imageでクローンして、購入直後は起動40秒ほどでしたが今は5分以上起動しません。
遅いときにCrystalDiskMark7_0_0を試行回数1回で行うと、Q8T1の書き込み速度が1桁、2桁だったりしたりします。
ゆっきー0307さんとほぼ同じ対策をとりましたが改善せず、私では原因が特定できないので途方に暮れていました。
解決策でなくて申し訳ないのですが、同じ症状の者もいるということで投稿します。
書込番号:23975012
1点

>夏のひかりさん
BX500の不具合事例情報ありがとうございます。
>翠緑柄眸さん
コマンド情報ありがとうございます。
試してみたいと思います。
>kf3さん
同じ症状の方がいらっしゃることが分かってよかった(?)です。
私だけの問題ではなかったということですね。
●●●●●●●
皆様、放置プレイをしていて大変申し訳ございませんでした。
皆様からご提案をいただいて、当該PCについては
極力CドライブをWindowsだけが動作をするように下記を実施したところ
SSD換装時の当初の速度が復活しました。
@別のBX500 240GBに再クローン
※新品でも誰かの使用後でもどちらでも可。
AページングファイルをD(HDD)に変更
BEaseUs Partition Masterで
・4Kアライメント
・Cドライブを200GBに変更(出来ていなかったものに対して)
CLMP問題対応
DSSDがIDEで動作していないか
ESSDのドライバを再インストール
F可能な場合はUEFI、GPTに変更
GCrucial Storage Executiveをインストールして
・Cドライブの残り約20GBを割り当て
・MomentumCacheを有効
HCドライブにあるUsersのユーザー領域をDドライブに変更
IインデックスをDのみに変更して再構築
再クローン後のA以降の作業を実施するのに約25分かかるのですが
定時後や休日出勤をして現在までに約80台を完了させました。
また私が在籍している本社以外の拠点のパソコンについては
もし上記の再クローン後に「遅くなる現象」が再発してしまった場合に
容易に対応ができないため、会社に承認をいただいて
HDD500GBを搭載した中古パソコン(50台)を購入しました。
※第8世代のCore i5を搭載したものです。
そのパソコンのHDDをSillicon PowerのA55 512GBのSSD
(←ノートPC用に購入していた物)に換装して
現在まで
・14台の入れ替え終了
・5台がデータ移動待ち
・5台がセットアップまで完了して発送待ち
という状況で、
・BX500の再クローンが必要なパソコンが残り45台
・他はSSD化待ち
となります。
↑この作業に全力を注いでいたので、こちらへのカキコミが出来ませんでした。
一番初めに再クローンを実施してから、約3週間が経過しましたが
今のところ「再遅くなる現象」が発生したパソコンはありません。
初めにSSD化をしたときは、早いもので約1ヶ月弱で「遅くなる現象」が発生しました。
このまま遅くならなければいいのですが・・・( ̄人 ̄)
書込番号:23975924
1点

>ゆっきー0307さん
お仕事お疲れさまです。
まだ3週間だと効果が確定出来ないので、もう暫くは大変でしょうけど、各種対策にて
少なくとも発生は(防げなくても)遅くはなる筈なので、2カ月位は様子見が必要かと。
|そのパソコンのHDDをSillicon PowerのA55 512GBのSSD
Sillicon PowerのSSDは、元祖お御籤(コントローラ等が複数種類使われてる)なSSDで、
A55も3種類程確認されてますが、(多分)一番多いのはDRAMレスなSM2258XTで、BX500
と同じ穴の貉です。(~_~;) ザンネンナガラ
まあ幸いなのは Sillicon Power の場合、独自FirmなCrucialと違って、コントローラメーカー謹製の
リファレンスFirmwareを使ってる筈なので、BX500と同じ問題は起き難い筈な事ですね。
書込番号:23976327
0点

Crucial SSDが以前よりずっと遅くなった
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ssd-used-to-be-faster-but-has-slowed-down
>Trimコマンドを受け取らず、アクティブガベージコレクションが適切に実行されないSSDでは、
>データを削除してもドライブのセルがクリーンアップされません。
>このような状態が続くと「ジャンク」データが蓄積してパフォーマンスが低下し、
>システムがフリーズする原因になります。
クローンでリセットされるのでは?
ジャンクが溜まると元に戻るかも知れません。
Trimの闇、ガベージコレクションの闇・・・(^^;
一応TRIMの実行頻度を毎週から毎日に変更しました。
書込番号:23976642
0点

スレを斜め読みしかしていませんが・・・、ちと気になる点の羅列。
問題の PC の CPU は Intel の 第4世代(デスクトップ)
現在当方の環境も i-4770 ですが、BIOS POST 後からの計測で 起動時間は最大で 15秒 程度。
(パスワード入力まで 9〜10秒、パスワード入力後デスクトップが表示されて操作可能まで 4秒程度)
BOOT Drive :SSD
DATA Drive :HDD
同一環境ではないので一概には言えませんが基準タイムに成るかと。
SSD 自体の良否がハッキリしない状態でアレコレやっても嵌まる原因でしょう、予備機(評価用機材)が有る様なので Microsoft の推奨 パーティション構成、サイズ で クリーンインストール(ベアメタル)を数台(6台程度?)行い評価した方が良いかと思います。
尚使用する SSD は遅く成った(今回トラブった SSD)を使用するクループと 新品 SSD と二グループを作り評価する。
使用 OS は Windows 10 ですよね?
x86 or x64 のどちらでしょう?
x64 なら MM が 4GB は明らかに少なすぎ、8GB でも不足では?(最低でも 8GB は必用かと)
内蔵 GPU を使用しているのでしょうから VRAM に幾ら取られています?
で、Windows 10 の場合物理メモリを有るだけ使う様に成っている筈なので 16GB 積めばそれだけでかなり変化が有るはず(余っている同一 PC が有るようなので其処から調達)。
SSD の書き込み量の確認は メーカー サイトに その辺の ツール が用意されていると思うんで其れで確認出来る筈。
オーバープロビジョニング は未割り当て領域を 30% は割り当てた方が良いかと。
仮想メモリを HDD に割り当てると システム 自体の レスポンス 低下を招くかと。
SSD 自体の メーカー 保証は 3年ですからもし個体不良なら メーカー 保証が使えるのでは?
PC の履歴が不明だけども、もし Windows 7 から インプレースアップグレード なら安定稼働は難しいかと。
ハイブリッドスリープ / 休止 / 高速スタートアップ を有効にしている(使用している)場合は無駄に SSD を消耗するだけに成るので無効にする方が良いかと。
Trim は OS が自動で発行する筈ですが発行間隔が不明で間隔が長い?
って話が有るんで任意の間隔で行った方が良いかも?
当方は使用している APP の関係上 OS からは Trim の発行がないんで タスクスケジューラ で設定済み。
何処かで(このスレでの話) 「インデックス を外す」って話題が出ていた気がするんですが、インデックス が影響を与えているんなら システム がオカシイのでは?
当方は インデックス 情報が即反映されないと使い勝手が悪いので無条件に(スタンバイに成らない)作成される様に設定してしますが レスポンス に影響は有りません。(一度 インデックス を初期化後再作成中に操作していましたが全く影響を感じない)
書込番号:23976704
0点

>翠緑柄眸さん
>Sillicon PowerのSSDは、元祖お御籤(コントローラ等が複数種類使われてる)なSSDで、
>A55も3種類程確認されてますが、(多分)一番多いのはDRAMレスなSM2258XTで、BX500
>と同じ穴の貉です。(~_~;) ザンネンナガラ
う〜む!
私のSSDデータベースにはマイナーなSSDは登録していないので
Sillicon Power A55の存在は初めて知りました。(^^;
仕事PCには廉価版では無く
PROユース向けのSSDを使おうゼーット(^^)/~~
2〜3年後が心配です。
親ガメ転けたら皆転けた(^^;
https://www.youtube.com/watch?v=f_nNwAfgXl4
書込番号:23976869
0点

筋違いは承知ですがHDDモデルでも遅くなりますよ
原因は欠陥OSが書き込み処理をビジーにしてしまった時
今どきのOSはHDDでも処理は進む物として設計されてますから
何かの原因でビジーが発生すると非常にまずい事になります
私の場合知り合いのPCぐらいしか見ませんから大抵ゴミファイルの山ができてから呼ばれます
取りあえず詰まりを起こしてる処理をいったん切って、一時ファイルの自動削除機能のあるソフトを使うだけで流れ始めます
HDDは愛用のデフラグソフトが必須ですが、1/3ぐらいしか使ってないHDDでもこれでもかと問題抱えてる事が多いです
コロナ禍で一日PCをつけている人が増えてこの手のトラブル増えてます
書込番号:24042400
1点

みなさま、その後の連絡が出来ておらず大変申し訳ございません。
初めての購入から約1年が経過しました。
合計で240個購入して約200台をHHDから換装しましたが
現在、正常(?)に稼働しているパソコンは60台くらいです。
はじめ数台に起こっていた「遅くなる現象」ですが約7割くらいのパソコンで発生したため
・約50台を新しいデスクトップPCへ更新
・約30台はノートPC(B5)へ更新のため更新
・約60台は別のSSDへ更新
・約40台は未開封のまま
という状況です。
今まで対応した方法として
@「遅くなった」という連絡を受けて、当該パソコンの
・メモリを4G→8Gに増設し
・ユーザーフォルダをDドライブに変更
・ページファイルの保存先をDドライブに変更
・4Kアライメントが出来ているか確認
・LPM問題の設定
・GPTになっているか確認
・SSDがIDEで動作していないか確認
・SSDのドライバを最新へ
・Crucial Storage Excutiveを最新へUG
・オーバープロビジョニング開始
・Momentum Cacheを有効
を実施。
A@を実施しても再度「遅くなった」連絡が来た場合は
SSDを別のメーカーの物に更新。
という流れです。
現在稼働中の60台のうち、「遅くなる」現象が発生せず
上記の対応をしていないパソコンが約1割の20〜30台程度ありますので
・正常稼働率が約10%
・遅くなってるけど使い続けている
・パソコンがそれほど稼働していない=仕事をしていない(笑)
ので「遅くなる」現象がまだ発症していない
などが考えられます。
初めにココに投稿してから、Crucial Storage Excutiveが2回バージョンアップしていますので
もしかしたらメーカーによって対応されているかもしれません。
自宅使用で1週間のうち稼働が10時間以下という場合は問題ないかもしれませんが
1日8時間以上稼働する業務用としては、私は使えないと思います。
Windows11も発表されたことですし、次の更新はそこら辺も注意しながら対応したいと思います。
書込番号:24391628
2点

補足です。
上記の投稿で、
今まで対応した方法として
@「遅くなった」という連絡を受けて、当該パソコンの
・メモリを4G→8Gに増設し
・ユーザーフォルダをDドライブに変更
・ページファイルの保存先をDドライブに変更
・4Kアライメントが出来ているか確認
・LPM問題の設定
・GPTになっているか確認
・SSDがIDEで動作していないか確認
・SSDのドライバを最新へ
・Crucial Storage Excutiveを最新へUG
・オーバープロビジョニング開始
・Momentum Cacheを有効
を実施。
の前に、SSDを別のBX500 CT240BX500SSD1にクローンした後に@を実施しています。
書込番号:24391629
1点

>ゆっきー0307さん
報告ご苦労様です。m(_ _)m
結局は有意な改善に迄至らなかった様で残念です。
(多分、貴君が社内で若干?針の筵状態になってそうなのが心配です。~_~;)
尚、残念ながら未だにBX500には新Firmが出て無い為、そちらでの改善も望めないのがイタイです。
https://www.crucial.jp/support/ssd-support/bx500-support
|Crucial BX500ファームウェアアップデート
|現在ファームウェアアップデートはありません。
P.S
因みに最近著名ブランドでも、独自Firmを搭載してるSSDでのトラブルが割と見受けられる気がします。
次回のSSD(or搭載PC)はコントローラメーカー作成な、リファレンスFirm搭載製品をお勧めしときます。
(個人的趣味として、DRAM有り品も一応。^_^;)
書込番号:24392916
0点

>ゆっきー0307さん
お疲れ様です。(^^)/
>はじめ数台に起こっていた「遅くなる現象」ですが約7割くらいのパソコンで発生したため
>・約50台を新しいデスクトップPCへ更新
>・約30台はノートPC(B5)へ更新のため更新
>・約60台は別のSSDへ更新
↑これらは遅くなる現象は解決しましたか?
特に約60台は別のSSDへ更新の結果が気になります。
>・パソコンがそれほど稼働していない=仕事をしていない(笑)
>ので「遅くなる」現象がまだ発症していない
BX500が遅くなる原因は使用容量や書込量が関係していませんか?
劣化原因がSSDの特性だと設定では回避出来ないと思います。
あるSSDでは
使用容量が増えると書込性能が急激に劣化することがわかっています。
書込番号:24393887
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





