BX500 CT480BX500SSD1
- 容量480GBのSATA 6Gb/s対応2.5インチSSD。
- Micron製3D NANDを採用。シーケンシャルの最大読込速度は540MB/sで、最大書込速度は500MB/s。
- Crucialクローン作成ソフトウェア用「Acronis True Image」とインストールガイドが付属。



SSD > crucial > BX500 CT480BX500SSD1
Crucialの最近のSSDは早いです。
私も3か月で MX500 256GBが 4%減でした。
メーカー問い合わせもしました。そういうものですと。
以前のM550 256GB MLCは 30TB書き込んでやっと7%減でした。
書込番号:23157244
1点


>使用半年で4TB書き込みで健康状態98%になりました
あと25年もちますね。
書込番号:23157274
1点

このSSDは昨年6月に買ったツクモのディスクトップパソコンに付いてたSSDですが使用時間は毎日1日10時間位使ってます。
書込番号:23157517
0点

昔は、例えば2D MLCの場合P/Eサイクルが基本的に3000回だったので、それと平均消去回数で計算した寿命の数値を、SMARTで出力してました。
しかし、ある時期から「TBW値-総書き込み量」で計算した数値を、SMART情報で出力するSSDが増えてきて、Crucialもその様です。
因みにウチのMX300/275GBも98%ですが、しっかり「TBW値-総書き込み量」による数値と合致してます。
書込番号:23158871
1点


済みません。Crucialの寿命計算は「P/Eサイクル方式」っぽいです。m(_ _)m
仙狐御霊さんのBX500/480GBは、カタログスペックで120TBWだったので、
((120000−4349)/120000)x100≒96.4%
になる為、98%から割と乖離してます。
尚、Micronの3D NANDは初期(多分32層)のカタログスペックで、P/Eサイクル=1500回(with LDPC)なので、仙狐御霊さんの平均ブロック消去回数=43を使って計算すると、
((1500−43)/1500)x100≒97.1%
となり、こちらの方が98%に近いです。
と言っても差は1%未満なので、あまり気にする必要は無いかと。(これだけ数値が近いと、今後書込み量が増えると、どうなるか微妙ですし。)
まあ何れにしても保証は、寿命ではなくて総書き込み量がTBW値に達すれば、切れる訳ですけど。
P.S
因みにウチのMX300/275GBも再確認してみましたが、P/Eサイクル方式の方が98%に近かったです。orz
書込番号:23159237
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





