BX500 CT480BX500SSD1
- 容量480GBのSATA 6Gb/s対応2.5インチSSD。
- Micron製3D NANDを採用。シーケンシャルの最大読込速度は540MB/sで、最大書込速度は500MB/s。
- Crucialクローン作成ソフトウェア用「Acronis True Image」とインストールガイドが付属。



SSD > crucial > BX500 CT480BX500SSD1
3月の頭にドOパラで購入しました。
購入当初からねらい通りに速度も速く満足しております。
ここのBBSを読んで初めて知ったのですがキャッシュレスで評判が悪いとか…
自分はあまり気づきませんでしたし、そもそも他にボトルネックが多すぎて…
最近気になることが…。
寿命の値が98%となっていました。
書き込みの量が多いのかもしれません
おすすめの対策などはありますか?
また、温度に関しても負荷にかかわらず60度になったり
16度になったりと気まぐれです。
現状は筐体内部構造用の鉄板に張り付くように設置してます。
同じ鉄板に東芝のTHNSNJ256GDSUを設置してますが温度が高くなりません
マザーボードの裏なので通風は悪いです。
使用の状況としては24時間つけっぱなしの録画兼用のPCに使用してます。
これから夏にかけて部屋の温度は30度前後になるでしょう。
半導体素子は10度の使用温度上昇で寿命が半減すると言いますし
あまりひどいようならPCの筐体に穴を開けてFANを設置や
ヒートシンクの追加を考えています。
皆さんは温度はどのくらいになりますか?
また放熱対策などされておりますでしょうか?
書込番号:23384229
0点

>半導体素子は10度の使用温度上昇で寿命が半減すると言いますし
それ、コンデンサじゃないですか?
>また、温度に関しても負荷にかかわらず60度になったり
16度になったりと気まぐれです
室温はどのくらいでしょう? SSD 16℃の状態ならお部屋は10〜12℃くらい? 北海道でしょうか。。
書込番号:23384237
1点

この製品ではないですが、2.5インチSSDをうちも24時間電源入れっぱなしで録画用PCに使用していますがそんなに極端な温度変化はないですね。
現在の気候(室温20度くらい?)で読み込みしている状況で
SANDISK ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25は32とか33度くらい
トランセンド SSD230 TS1TSSD230Sは46〜48度くらいで50度達していないくらいです。
トランセンドのSSDはCrystalDiskInfo(バージョンが古い)でSMART情報がうまくとれていないみたいなので温度の数値も怪しいですが。
こちらは特にエアーフローなどに注意を払っておらず、5インチベイに2.5インチのスロットが4つある拡張ユニットを取り付け3台SSDを入れているような密な状態での使用です。
もう1年以上使用していますけど特に問題は無いですね(室温は30度まで上がらないのもあるかもしれませんけど)。
SSD自体許容する温度がメーカーによって異なりますが60度から70度くらい。
そのまま使っても数年は十分壊れないのではないかと思います。
現状の60度が正しい温度かが分かりませんが、鉄板に貼り付けるような状態に設置してそのような温度になるのはちょっとCrystalDiskInfoの数値の方がおかしいような気がします。
書込番号:23384244
1点

SATAの2.5インチSSDでプラスチック筐体のものは比較的温度は高めのものが多いです。
それでもそのタイプのSSDに対して、ファンの風を充てたり、冷却効果改善などされる方はまずいません。
ノートPCにさえ搭載されるのですから。
書込番号:23384250
0点

然程高くは無いかと・・・
無意味な「伏せ字」はルール違反ですが !
書込番号:23384264
0点

>書き込みの量が多いのかもしれません
>おすすめの対策などはありますか?
書き込み量の対策?
「24時間つけっぱなしの録画兼用のPC」で録画ファイル保存先として使っているなら、対策はないでしょ。
録画しない、ほぼほぼ録画しないことが対策かな。
>あまりひどいようならPCの筐体に穴を開けてFANを設置や
>ヒートシンクの追加を考えています。
穴なんかあけなくても、どんなPCケースか知りませんが、
マザボ裏に付けてるなら、表側に持ってきて風当たり・風通しが良い空いてるところに置けばいい。
SSDごときケース留めしなくたって問題ない。
ついでに、ドスパラを伏字にする必要はないですよ。
書込番号:23384266
2点

レスありがとうございます!
>あずたろうさん
液体コンデンサの寿命の話は有名ですよね
半導体素子も温度と故障率に相関があるようで
手元資料だとOPアンプの場合は10度で2.7倍程度故障率が上昇するようです。
SSDに関しては勝手が違うとおもいますし
実際に動かしてみてもかなり変動があるのだと思います。
山形在住で今朝は寒くて20±2度なので
表示の温度に問題がありそうです。
CrystalDiskInfoの設定を見直してみます。
>EPO_SPRIGGANさん
SSDの温度に関してですが
現在の室温が20度に対してSSDの温度が13度となっており
明らかに疑わしいのでCrystalDiskInfoの設定を見直しつつ
経過観察をしたいと思います。
>沼さんさん
無意味な伏せ字すみませんでした
今度から気をつけようと思います。
>けーるきーるさん
書き込み量の対策については
録画データ自体はHDDに保存する設定にしてます。
tvtestの設定やwindowsのキャッシュ?の設定が良くないのかもしれません
私が直接のコピーなどの操作を頻繁にしている訳ではないので
設定を変えて寿命を延ばせるなら良いなぁと思いまして。
放熱に関しては、m.2のヒートシンクを見て
最近のSSDは発熱が多いのだろうかと心配になった次第です。
自分はSSDを未だ壊したことがないので
実際どのぐらい持つのか、どのようにしたら寿命を延ばせるのか
の経験値が足りないのだと思います。
もう少し調べてみたいと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:23384288
0点

SSDのケースは放熱効果の高いアルミケースが一般的ですが
BX500みたいに廉価モデルはプラスチックが採用されています。
プラスチックなので断熱材で覆われている様な物です。
外から風を当てても熱伝導率が低いので熱が伝わらずこもります。
一般的な材料の室温付近での熱伝導率
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87
アルミニューム → 236(W/m・K)
プラスチック → 0.21(W/m・K)
★236÷0.21=1123倍
熱はどのように伝わるの?
https://www.ssc.slp.or.jp/faq/science-qa-box/qabox-chemistry/715.html
>木材やプラスチックなどは、非常に熱を伝えにくいものです。
>やかんのとってをさわってもあつくないのは、
>とっての部分に熱伝導率の小さなプラスチックなどを使っているためなのです。
書込番号:23384329
1点

BX500の欠点は熱以外に書込速度の落ち込みがあります。
キャッシュオーバーで100MB/sに落ち込みます。
1/5に落ち込むのでファイルコピーでのパフォーマンスが非常に悪いです。
書込番号:23384363
3点

これから買う方に注意されるのは分かるけど、持ってられる方へその難点を述べるのは。。
書込番号:23384391
2点

>CrystalDiskInfoの設定を見直しつつ
改めて設定するような項目はなかったように思いますが。
HWMonitorだったり、HWiNFOだったり、他の測定できるもので確認なさってみるのがよろしいかと。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/724174.html
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/hwinfo32/
書込番号:23384519
2点

>これから買う方に注意されるのは分かるけど、
>持ってられる方へその難点を述べるのは。。
このスレはスレ主だけが見ている訳ではありません。
これからBX500を買おうとして情報収集している方への警鐘です。
スレ主もこのSSDに対して嫌気がさしているとは思いますが・・・(^^;
書込番号:23384665
7点

それは敢えて傷口に辛子を塗ってるようなこと。 性格の悪さが伺えます。
書込番号:23384689
1点

>それは敢えて傷口に辛子を塗ってるようなこと。 性格の悪さが伺えます。
何様のつもり?
書込番号:23384748
7点

64GBを3万円出して買った経験を踏まえると、7000円くらいなら壊れたら買い換えで気楽に使って良いのでは?
とはいえそんなに簡単に壊れませんよ。おそらくその前にスペックに不満が出て買い換えになるでしょう。
同社のSSDは以前使ってたことがありますが、真夏の部屋で室温35度以上で放置稼働させたりもしましたが、今も動いてます。まぁ、メインでは使っていませんけどね。
心配なら冷却ファンなどを別途つけてはどうですかね?
書込番号:23384967
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





