


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-100
7Dにこちらを取り付けるのと、本体のフラッシュはどちらが強いんでしょうか?
室内で部屋で使用したいと思っております。
470の方がいいでしょうか?
書込番号:24432334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anaoさん
こんにちは。
本体内蔵フラッシュ明るさの性能(ガイドナンバー:GN)は12(ISO 100・m)です。
EL100は
21(照射角24mm設定時、ISO100・m)(広角照射の時)
26(照射角50mm設定時、ISO100・m)(望遠側の照射の場合)
47(照射角105mm設定時、ISO100・m) (望遠側の性能のみ記載)
※ バウンスアダプターなし
上記から考えると、EL100で内蔵フラッシュの倍ぐらい、470EXはそれよりも
もうすこし(適当ですが、1.5倍ぐらい?)明るくと思います。
集合写真などでいうと、より遠く離れたところからフラッシュが届きますし、
F値も絞る(近くから遠くまでくっきり写せる)ことができます。
また、室内撮影では、フラッシュ直射の不自然な背景の影を付けないために、
天井バウンス撮影などのテクニックがありますが、その際も、大光量が有利です。
470でのバウンス撮影(対内蔵フラッシュ)の例。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1957c001.html
7Dはちょっと前の機種のため、AIバウンスという470EX売りの機能が、
フルオートではなく、セミオート対応になるようです。撮影距離や縦横などで
勝手にフラッシュが最適なバウンス角度を計算して動いてくれるようです。
(詳しくは、リンク中の動画にあります。)
重さや大きさの違いはありますが、大光量のほうが必要な時に使える
シーンは増えます。内蔵フラッシュは光線状態により顔が暗くなったり、
瞳にキャッチライトを入れる場合など、限定的な使用にはなると思います。
室内メインであれば、あまり持ち歩いて重いようなことはないでしょうから、
せっかくなら、より大光量の470EXが良いのではないでしょうか。
書込番号:24432408
1点

フラッシュ(キヤノンではスピードライト)の光量はガイドナンバー(GN)で表されます。
例えばGN28なら、ISO感度100で、距離が10mのとき、絞りがF2.8で適正露出になるということになり、
また、
ISO感度100で、距離が20mなら、絞りがF1.4
ISO感度400で、距離が10mなら、絞りがF5.6
といった感じなります。計算式は検索すれば出てきますが、ここでは省略します。
ガイドナンバーが2倍になると光量は4倍になります。照度は光源からの距離の2乗に反比例するからです。
フラッシュは大きいほうが、光量も多く、一般に機能も豊富でいいのですが、価格も高いので、バランスを見て選択することになると思います。
書込番号:24432735
2点

anaoさん こんにちは
7Dの場合 GN12(ISO100)ですので このストロボの場合GN21(ISO100)と比べれば このストロボの方が光量多いです。
それに このストロボであれば ヘッドの向きが変えられるので バウンス撮影ができます。
書込番号:24432898
1点

こんばんは
FP発光ができるようになる。
電力チャージのときカメラのバッテリーを消費しないで済むようにもなります。
(チャージ中は busy 表示?)
書込番号:24433132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けフラッシュのほうが
パワーも有り、光質が綺麗です
発光面が大きいほど綺麗な光と言われてます
それでヘッド上向きにして天井バウンスすると
更に綺麗な光となります
しかし‥天井バウンスはトップライトすぎ
光が柔らかすぎ
それで発光ヘッドの近くに反射板をおいて
20%ほどの光を反射させ
80%を天井バウンスすると
程よいバランスの光となります
それでフラッシュにはキャッチライトパネルと言う反射板が良く内蔵されてるのですが
縦位置と横位置と両方に対応してない
近距離過ぎると反射の光がケラれると言う問題も有ります
それでスプーンに反射させれば、それらが克服されます
天井バウンスの反射地点は
理論地点より少し手前
なぜなら顔は天井に近い
足元は天井に遠い
で光軸をズラして相殺させ
明るさを揃える為です
後、ISO感度がキモ
ISOを低く設定するほど
フラッシュ光のみとなります
ISOを高く設定すると
定常光の比率が高い
フラッシュ光+定常光のミックス光となります
その場の雰囲気を残したい時はISOを高めです
書込番号:24433170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anaoさん
内蔵ストロボはケラレが生じることもあり万能ではないので外付けストロボがオススメです。
明るさの違いは他の方が書いてる通りですので割愛しますが、室内でバウンス撮影など幅が広がりますし出来も違います。
使い方次第なのでEL-100でも良いと思いますが、購入するなら470EX-AI、430EX-RTが良いのではと思います。
470EXは買うならキヤノンオンラインは33,000円のようですが、他だと高いこともあり購入するときに確認した方が良いと思います。
AIによるバウンスが1番の特徴だと思います。
430EXは470より若干ガイドナンバーは小さいですが、ST-E3-RTと組み合わせれば電波式のオフセット撮影が可能です。
自分がどんなライティングをしたいかで決めたら良いと思いますが、ガイドナンバー40以上が良いと思いますね。
書込番号:24433189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度ちゃんと確認しました。
7Dの内蔵フラッシュ
GN12 (24mmの画角時)
EL-100
GN21 (24mmの画角時)
GN26 (50mmの画角時)
430EX III-RT
GN25 (24mmの画角時、ガイドナンバー優先)
GN40 (50mmの画角時、ガイドナンバー優先)
GN43 (105mmの画角時)
光量としては
EL-100の光量は7Dの内蔵フラッシュの約3.1倍(≒21^2÷12^2 : 24mmの画角時)
430EX III-RTの光量は7Dの内蔵フラッシュの約4.3倍(≒25^2÷12^2 : 24mmの画角時)
ということになります。
光量が3.1倍ということは、光が届く距離が1.8倍(≒√3.1)、もしくは絞り値を1.8段大きくできることを示します。
書込番号:24433391
0点

anaoさん 度々すみません 書き落としです
>470の方がいいでしょうか?
ストロボの場合 光量が多いほど 天井や壁などでバウンスさせる撮影では有利になりますし 今回の場合470の方が電池の数が多いため ストロボのチャージ時間の短縮ができると思います。
でも 大きくなるほど 重くなり首から下げていると ストロボの重さで カメラが上下逆さになってしまう事もありますので 広い室内の場合でした 470のほうが良いと思いますが 自宅の室内位でしたら EL-100でも十分だと思います。
書込番号:24433702
1点

>anaoさん
>室内で部屋で使用したいと思っております。
直射(正面への発光)であれば光量の不足は(特に部屋の中のように狭い所であ)ISOを大きくする事で足ります
7D内蔵でもEL100でも対応可?
壁や天井へのバウンス撮影を考えている場合
EL−100より470EXや430EXくらいの光量が有った方が良いかと思います
EL100は7Dのように内蔵ストロボが無い機種(5Dとか)でチョット(内蔵)ストロボが欲しいって時に最適な(外付け)ストロボです
書込番号:24433870
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





