FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(4408件)このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 23 | 2018年10月14日 22:16 | |
| 65 | 32 | 2019年5月30日 23:31 | |
| 135 | 25 | 2018年10月11日 11:47 | |
| 16 | 6 | 2018年10月6日 13:16 | |
| 73 | 23 | 2018年10月9日 23:29 | |
| 17 | 8 | 2018年10月4日 01:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
みなさん
こんばんは。
先日X−T2を愛用しつつX-T3を購入しました。AFの速さの違いや瞳AFなどいままでにはない機能を試しながら楽しんでいます。
並べてみるとほとんど形の違いはありませんが、細かいところが良くなってとても使いやすいです。
さて動画機能も良くなったのでこちらも少しずつ撮っていますが、せっかくなら手ぶれしないようにジンバルを購入したいなと思っています。
MOZA Airとか使えるのでしょうか。何かX-T3動作して、動画がに撮れるジンバルのおすすめがあれば教えてください。
X-Storiesのような動画作ってみたいなと思っています。
2点
>やさしいぱぱさんさん
どうも
僕も動画 撮影(まだなんで ジンバル何かいいのが ないか探しています。他社ブランドのカメラで 重量が結構あるんで 何かいいのないか 探してます。お互いいいの探しましょう)
で お求めのカメラ 本体で 500g切る感じ(僕のはもっと重いですが)で レンズ&マイクとか 含めて 1.8kg 如何に収めれるようでしたら
moza air だと 3.8kg迄 いけそうんなんで (充分でしょう)
これなんか
https://www.links.co.jp/item/moza-aircross/ (1.8kgまで いけますんで )いい感じ 、youtube で カメラマンの イルコさんが ソニーのミラーレスで お使いです。ご覧になって見てください。
( 両手ハンドル のアクセサリー使った方が 撮影は だいぶ楽になりオススメだそうです)
それより さらに重くなるようでしたら
MOZA から まだ日本で出てないみたいですが MOZA AIR 2 が 今度販売されるようで 4.5kg まで いけそうです。
これが出れば これかなと。。
あとは 他社でしたら
ZHIYUN CRANE 3 が 出て来る感じ
DJI だと DJI S なんかが
評判いい感じなんで
色々 検索して見てください。
ではでは
書込番号:22157573
![]()
2点
MOZA AIR2 が1.4kgと軽くて、負荷も4.2kgで良いと思います。
AIRCROSS は レンズ長さ制限(70mm)が厳しいので 余裕がなさすぎます。
負荷だけが注目されがちですが・・・一般的なスタビはレンズ長も要注意。 長いレンズだとスタビの本体と干渉してしまいます。
書込番号:22157707
2点
>流離の料理人さん
Youtube見ました。
これちょうど良さそうですね。
ヨドバシカメラに展示しているようなので、見てきます。
対応ケーブルがパナとソニーとキャノンしかないので、大丈夫か確認します。
X-T2は別途ケーブルを購入して繋げれば動作するようですね。X-T3はどうなんでしょう。
でもジンバル使うとずいぶん動画も滑らかになりますね。
書込番号:22157856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
Air Crosは見た感じちょっと小さいですね。
もしかすると一眼レフにも使うかもしれないので、Airの方が良さそうです。
X-T3はホント良くできていて、使いやすいです。新しい超広角レンズが11月末に出たら購入する予定です。
書込番号:22157862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Zhiyun CraneとMoza AirをT2/T3で使ってます。
いくつかつらつらと思うところを書いてみます。
まず中心となる使い勝手はどちらも違いはなく、
バランス取るだけでよいので簡単です。
動作を比較した場合ですが、Zhiyun Craneも十分よく動作しますが、
Moza Airの方が斜め回転時のマイクロジッターが少なく質の高い動作をします。
Moza Airの微妙な「ネガ」は2つあります。
一つはZhiyun Craneは予備バッテリーが最初からついていて、
さらに追加しても入手性が悪くもないことに対して、
Moza Airが使っている26350Li電池は予備が付属してない上に
入手性が悪いという問題があります。
Amazonで売ってはいますが、まともな値段で買おうとすると、
その手の中華系通販サイトを使う必要がありそうです。
僕もまだ買えてません。
もう1つはこのメーカーはクリエイターの作品をプロモーションに無断使用し、
警告されても止めないという問題を起こしたことがあります。
中華企業特有の企業姿勢を気にされる場合はこのメーカーはお勧めしません。
(具体的にはBrandon Liさんとの間で起きました)
このような「ネガ」が気にならないのであればMoza Airはお勧めです。
キンバル一般論なコメントを少ししますと、Maxペイロードは本当に限界値
であると理解してもらった方がいいと思います。Maxペイロードは静かに
動かしたときにぎりぎりトルクが負けないという値です。
ペイロードに余裕がある方がより完全に止まりますし、走って撮るような、
大きく力が入ることがある場合はその1/2やもっと下に留めることが
必要になります。オンマイクなど慣性モーメントが大きくなるアクセサリを
つける場合も同様に質量以上に余裕を見た方がよいと思います。
レンズは、ギンバルを使ったとしてもOISがあるものを使った方が安定して
質の高い映像になります。ペイロード・慣性モーメントの関係から、
ぼよよんと振動が残ったとしてもその振動を取ってくれます。
僕は動画は基本的にXF18-55のみで使っています。
T3はAF-Cも素晴らしいのでギンバルを使うと非常にクオリティの
高い動画が撮れると思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:22158881
![]()
6点
>lssrtさん
詳細なコメントありがとうございます。
とても参考になります。
1点教えてください。
知り合いがMoza Airを持っていたのでUSBケーブルのみ購入し、X-T3をつないでみたのですが、ジンバルの電源を入れるとモニターはUSB接続中的な黒い画面に文字だけの内容になり、ライブビュー的な画面になりませんでした。
X-T3は使えないのかなと思いましたが、USBをつないだ後、もしくは前、何か設定するとモニターが表示して、手元の電源スイッチのところで動画をつけたり消したりできるようになるのでしょうか?
ご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22158944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やさしいぱぱさんさん
AirのUSBポートはカメラへは給電オンリーで、
動画連携みたいなものはなかった気がします。
他、PC接続時にファームアップ、パラメータ設定に使う、
とされていたように思います。
書込番号:22159315
4点
>lssrtさん
X-T3とジンバルの本体をUSBケーブルでつなぐんですよね。
付属品にはパナソニック用、ソニー用、キャノン用しかはいっていなかったので、MICRO MINIB(ジンバル)とC TYPE(カメラ側)をつなげれば動作すると思っていたのですが、認知記が異なりますか?
どのように接続されて撮影されていますでしょうか。
書込番号:22159372
1点
フジ機のサポート自体があるかないかも分からないのですが、
そもそもギンバルの動作に影響すること自体が嫌なので僕はケーブルは何も接続しないで使っています。
この点は参考になれなさそうです。
書込番号:22159544
0点
これよく考えたら単にリモートレリーズ接続してるだけですよね。
Airのハコをどこかにやってしまってテストできないのですが
2.5mmのものなのでどれか使えるような気がします。
なくてもケーブル作ること自体も難しくはないとは思います。
書込番号:22159578
1点
>lssrtさん
なるほど、シャッターの連動がうまくできなかったら、この部分は本体のスイッチでオンオフするのではなく、レリーズを使うのも代替案としてありますね。
本来はジンバルの機能だけで使うものでしょうけど。
ありがとうございます。
書込番号:22159980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勘違いさせてしまったらすいません。一応補足しますと、
マニュアルに書かれている他社機用のコントロールケーブルはカメラのリモート
レリーズ端子につけるもので、フジでも2.5mm径のどれかが使える気がするけども、
最悪リモートレリーズ端子につけるケーブルを作れば同様に使えるはず、というお話でした。
ギンバル側の電源ボタンをチョン押しすることでシャッターボタンと等価になる、
というそれだけのものです。
ケーブルが増えてしまうので、これ使う人いるのかな?くらいに思っていました。
書込番号:22160122
1点
やさしいぱぱさんさん はじめまして(*^^*)
私はX-T1からずーっとフジをメインで使ってきましたが、今回X-T3とMoza Airで動画を撮り始めたところです。
動画のOn/Offですが、私はスマホのCamera Remoteを使っています。あとカメラのタッチパネルも使えますので。
あと、レンズ長制限が70mmとありますが、XF80mm(レンズ長130mm)を使いましたが操作上特に問題は感じませんでした(真上に向けた時わずかに干渉)。XF50-140mm(176mm)だと恐らく前後バランスがとれなくなると思います。
それよりも伸縮するズームレンズや前(全)群繰り出しレンズ(XF18mm、XF27mm、XF35mmF1.4)は撮影中バランスが崩れますので、注意が必要です。安心して使えるのはズームではXC15-45mmとXF10-24mm、単焦点レンズではインナーフォーカスF2トリオetcになろうかと思います。Touit トリオもOK。
X-T3用に合ったケーブルについては動作の可否も含めて実証できていませんが、今後模索してみようかと思います。
動画で情報共有できる方が少ないので、今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:22160182
1点
>アルノルフィーニさん
>lssrtさん
Moza Airの付属品を見るとPanasonic GH5で使えるシャッターリモートケーブルがついているようです。
カメラ側の端子がφ2.5mmなので、X-T3と同じみたいですね。
X-T3のリモートレリーズ端子はφ2.5mm。
たぶんこれなら同じく使えるのではないかなと思います(カメラ側をシャッタレリーズの端子にさして)。
もう一度試して、ご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:22160555
1点
>アルノルフィーニさん
>lssrtさん
>杜甫甫さん
>流離の料理人さん
昨日お店でX-T3にMoza付属のリリースケーブル Panasonic用を接続し、シャッターのオンオフ動作が確認できたため、購入しました。
最終的に購入したのはMoza Airです。将来一眼レフカメラで使ったり、フジの少し長いレンズを使うかもしれないと考え、もう少し安い方のではなくAIrにしました。
最初カメラを乗せた時のバランスの取り方は、Youtubeの動画も見て練習しました。スイッチを入れた後の動作はとても滑らかです。90mmをつけても手持ちでガクガクしたのが嘘のよう。一度動画の撮影でジンバルを使うと、元に戻れないなという感じです。
X-T3は動画のメニューもたくさんありこれから覚えていきたいてますが、フジのセミナーでも動画編があってもいいのではないかなと思います。
いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
色づく秋の季節、写真に動画にX-T3ライフを楽しみましょう!
書込番号:22162253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やさしいぱぱさんさん
当方MOZA AirCrossでX-T3を使用しているのですが、付属の Panasonic用のケーブルで繋いでみても全く反応無しでした。
動画も静止画もリモートで使える感じでしょうか?
書込番号:22170514
1点
>Bamboo7777さん
こんにちは。
全部試していはいませんが、動画に関しては、X-T3側を動画撮影モードにして、カメラ側にはシャッターのレリーズ部分につなげればスイッチオンオフできます。
写真は試していないですが、レリーズに反応するのであれば静止画も同じではないかと思います。
今日の夜もう一度試して報告しますね。
書込番号:22170536
1点
>やさしいぱぱさんさん
動画オンオフ出来るのですか!羨ましいです。
うちのは全く無反応なので・・・
でも、希望が見えてきました、ありがとうございます!
いろいろチャレンジしてみます。
書込番号:22170559
0点
>やさしいぱぱさんさん
やさしいぱぱさんさんの動作報告に期待をもち、再度チャレンジを始めたのですが最初はやはり動作せず・・・
ピンをカメラに抜き差ししていたら、差し込むタイミングで録画が始まる時がたまに有り???と思い
端子を磨いたりしていたら、なんと動画のオンオフが出来ました!!!
写真の方もシャッターだけなら切れたのですが、タイムラプスの方はうまく動作してくれませんでした。
でも、タイムラプスはカメラで設定すれば問題ないので良しとして・・・
動画がオンオフ出来ると撮影がとっても楽で良いですね!
有益な情報ありがとうございました!
書込番号:22171506
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3で裏面照射型CMOSセンサーが使われています。
裏面照射型CMOSセンサーは各画素の受光角が広いため、オールド レンズの非テレセントリック性に由来する
a. 画角周辺の画像の流れ
b. 色被り
の現象が緩和/無くなるため、オールド広角レンズが使い易くなるでしょう。
私自身は、X-Pro1 と次のレンズ
c. CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8
d. CONTAX Y/C Distagon T* 28mm F2
の開放絞り側での、画角周辺の画像の流れを経験しています。 絞りを f5.6 以上にすると、画角周辺の画像の流れがなくなりました。
(以上)
--------------------
【参考ページ】
『写真1』 価格.com X-T3 の他のスレより、
やまちゃん4C さん [書込番号:22154966]
http://www.mediajoy.com/mjc/jpg_ichikawa/35/P02.jpg
☆ 裏面照射型は、受光角が広いことを端的に示している。
☆ 従来型では、センサー面に垂直に、光がより入る必要がある。
『写真2』
CCDやCMOSを超える裏面照射型CMOSセンサって? (2/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0903/12/news113_2.html
☆ 従来型では、センサー面に垂直に、光がより入る必要がある。
『写真3』
テレセントリック (Telecentric) 説明図
http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF
☆ 出射光が光軸に平行に進み、センサーに垂直に入る、レンズ設計にしている。
☆ フィルムでは、テレセントリックでない入光でも銀塩粒は感光していた。
『先行例』
検証:ソニーα7Sは広角オールドレンズの救世主か!? [澤村徹]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/658298.html
『先行例』
ソニー α7RII ×α7R オールドレンズ比較レビュー [大浦タケシ]
https://camerafan.jp/cc.php?i=422
4点
>tnk85f14さん
確かにそうかもしれませんが、オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。
書込番号:22157446
5点
X-T3でオールド広角レンズが使い易くなるでしょう
⇒せっかくのオールド広角レンズが
標準レンズになってしまいます。
やはり α7系
書込番号:22157481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>tnk85f14さん
>裏面照射型CMOSセンサーは各画素の受光角が広いため、オールド レンズの非テレセントリック性に由来する
> a. 画角周辺の画像の流れ
> b. 色被り
との事ですが、周辺画像の流れとテレセントリック性はあまり関係ないと思いますので、裏面照射型CMOSが表面照射型CMOSに比べて周辺画像の流れが少なるという事は無いと思います。
周辺画像の流れを改善する事が目的であり、且つ、現時点で色被りが出ていなければ、無理をしてXT3にする必要は無いと思いますし、オールドレンズでは、XT3の高解像度を生かし切れないと思いますので、無理をしてまでXT3にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:22157587
2点
広角はAPS-C機よりもフルフレーム機で使う方が本来の画角が得られて良いと思います。旧いレンズは、現代のレンズ以上に周辺画像が流れたり暗くなりがちですがそれもそのレンズの特徴ですしね。
センサー云々以前の問題かと。
書込番号:22157812
3点
>オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。
それは単に眉唾でオールドレンズといっても必ず彩度やコントラストが低い訳ではないですし、必ずフレアやゴーストが出やすい訳でもありません。
フレアやゴーストが出にくい高性能なレンズはオールドレンズらしくないと敬遠されると言われていますが。
書込番号:22158378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
『引用ページ』
私の書き込みが既にあります。 ご覧下さい。 [2014-06-24 書込番号:17662488]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616780/SortID=17656300/#17662488
>『オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。 フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。』
a. わくや さんの書き込みが上にあります。 同感です。
b. 『引用ページ』 写真1(XF23mm F1.4) と 写真2(CONTAX G Planar 45mm) は同じ場所の写真です。 画面を拡大し、同じ範囲で見比べて、発色(色相い、色彩の濃さ)などに大差はありません。 他の写真でも同様です。
c. 『オールドレンズの魅力は・・・ではないですか。』 のようなノスタルジアなレンズもあれば、デジタル化直前で性能が現在のものとほぼ変わらないレンズまであると思います。
>『周辺画像の流れとテレセントリック性はあまり関係ないと思いますので、裏面照射型CMOSが表面照射型CMOSに比べて周辺画像の流れが少なるという事は無いと思います。』
d. 現在の知見からフィルムを見ると、「フィルムでは、テレセントリックでない入光でも銀塩粒は感光していた。」 と言えます。 裏面照射型CMOSは受光角が広く、フィルムにより近いセンサーであると思っています。
e. なお、「周辺画像の流れとテレセントリック性の関連性」につき机上で議論を膨らませるよりは、X-T3で周辺画像の流れが緩和/無くなるかを確かめる方が、早いと思っています。
[(小声で):私はX-T2を持っています。 X-T3購入はパスし、X-T3機能全部込みのX-H2を狙っています。]
書込番号:22158590
1点
>tnk85f14さん
わくやさんが言っていることは分かってますよ。スレ主さんがお持ちのような高性能のオールドレンズこそAPS-Cではなくフルサイズのミラーレスで使う方がと私は思います。
フジの画質とダイナミックレンジの使いやすさを生かす意味で、俗に言われてる普通のオールドレンズの方がフジのカメラに合っているかなと私は思ってます。結構エアリーフォトにX-T1、T2は人気なんですよね。
書込番号:22159681
1点
>スレ主さんがお持ちのような高性能のオールドレンズこそAPS-Cではなくフルサイズのミラーレスで使う方がと私は思います。
そんな話じゃないだろ。スレ主は従来のXシリーズより使いやすくなったって話を展開してるだけだろ。何も知らないくせにスレッドをかき乱すな。っていうか消え失せろ。暇しま。
書込番号:22159704
7点
レンズのオリジナルの画角で使えないと
富士は中判用オールドレンズ
書込番号:22159870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テトラサイクリンさん
tnk85f14さんは画角周辺の画像の流れを気にされているんですよ。理解できてます
書込番号:22160059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
実際にAPS-Cでフルサイズ用のオールドレンズの周辺画質の悪さを気にしている人にフルサイズを勧めて意味があるのでしょうかね。
書込番号:22160716
4点
>量子の風さん
私が言いたいのは1.5倍にクロップした画角と本来の画角どちらで周辺光量落ちを楽しむかです。tnk85f14さんは澤村さんのリンク張られてるから割り切られてるとは思いますが。
書込番号:22161149
1点
>しま89さん
仰りたい事は分かりましたが、貴殿の趣旨を分かりやすく説明した上でフルサイズ機の利用を提案された方が良かったのではないでしょうか。
因みに、α7sで周辺減光が少なる事は知りませんでしたし、低画素になれば、周辺部の流れも少し気にならなくなるかも知れないですね。
書込番号:22161254
4点
>私が言いたいのは1.5倍にクロップした画角と本来の画角どちらで周辺光量落ちを楽しむかです
暇さんの最初のレスの彩度や描写、フレアやゴーストの話はいずこへ…
エアリー女子だったかに、フルサイズのF2.8ズームの方が安いから富士はお勧めしない的な事書いてませんでしたっけ?
オールドレンズは除く?ただ使われてるっていう事実上があるだけ?
書込番号:22161272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SC65αさん
なんかいろんな物ごちゃ混ぜにしません。フジ命のお二人以外はなぜフルサイズ進めるか理解してますよ
書込番号:22161930
0点
私はフルサイズ推し云々の話はしていません。
最初のレスの内容はどこへ?
あなたのお得意の付け足し、すり替えについてです。
実際、最初のレスから周辺画質の話を読み取れる人はいませんでした。
エアリーフォト人気もあなた書いたものなので、
ネタ元がネット情報かレンタル話か興味がありました。
書込番号:22162184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんの各書き込みに、私は逐次対応していません。 適宜書き込みをして下さい。
私のスレ初めの書き込み [書込番号:22157386] に
『私自身は、X-Pro1 と次のレンズ
c. CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8
d. CONTAX Y/C Distagon T* 28mm F2
の開放絞り側での、画角周辺の画像の流れを経験しています。 絞りを f5.6 以上にすると、画角周辺の画像の流れがなくなりました。』
と書いています。
このとき、開放絞り側・画面4隅で画像の流れが発生し、この時でも画面中央の正方形の範囲では画像の流れが発生しないで使える状況でした。
☆ 以上のことを レンズの イメージ サークル流 に表現すると次のようになります。
@=[X-Pro1]・[c. or d. のレンズ] として、
1. @・[絞り=開放側] のとき
APS-C 画面中央正方形 (15.6x15.6mm) ---> サークル直径=J 21.1mm
2. @・[絞り=f5.6以上] のとき
APS-C 画面全体 (15.6x23.6mm) ---> サークル直径=K 28.3mm超
3. [レンズ本来の 35mm フィルム] のとき
フィルム (24.0x36.0mm) ---> サークル直径=L 43.3mm超
で画像の流れが発生しない。
☆ これら、画像の流れが発生しないサークル直径は一意的でなく、カメラ/センサーの型 によって変わるでしょう。
☆ [裏面照射型のX-T3]・[c. or d. のレンズ]・[絞り=開放側] ---> J でなく、K であることを期待します。
書込番号:22163179
0点
次の記事
『FUJIFILM X 用 CONTAX Gマウントアダプター ◆レビュー◆ (2017/09/16)』
http://digitame.blog92.fc2.com/blog-entry-578.html
の最後の方に、次の記述があります。
『Biogon2.8/28mm。 このレンズをフルサイズ機である α7 で使ったとき、周辺部が尋常でなく流れるという難点があった。 APS-C機で使うとそのあたりがばっさりカットされて中央部の美味しい部分だけが残る。』
(注 実写では絞りを5.6程度にしている)
この記述から分かるように、
『⇒せっかくのオールド広角レンズが標準レンズになってしまいます。 やはり α7系。』 (謎の写真家さん)
とは単純には言えないですね!
書込番号:22163189
1点
>tnk85f14さん
横入り失礼します、一つだけ確認させてください。
スレ主様が『周辺画像の流れ』と仰るのは、非点収差を指しているのでしょうか?
書込番号:22163551
0点
ナンプレイヤー さん
写真を載せますので、ご覧ください。
レンズ マウント アダプターを介しますので、Exifの レンズ名、焦点距離、絞り数値、は不正確です。
写真1で、写真全体の左側・右側の画像がぼけています。 これを 『周辺画像の流れ』 があると言っています。
写真2は比較の写真です。 写真2では、写真全体の左側・右側の画像のぼけがなくなっています。 これを 『周辺画像の流れ』 がないと言っています。
「オリジナル画像(等倍)を表示」でも、ご覧ください。
(写真2は、私の上の [書込番号:22158590] の 『引用ページ』 で出て来る4つの写真のうち、写真4と同じものです。)
書込番号:22164104
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
現在X-T10とα77UのAPS-Cを使っておりまして主に屋外で旅行の記念撮影や風景を撮影しています。
新機種にも目が移りだしたのですが、屋外の人物、風景ではX-T3とα7Vとではどちらがいいのでしょうか?
組み合わせるレンズによっても変わってくると思いますがどちらとも標準ズームとした場合で想定しています。
αにフルサイズの優位点があるのか、T3にフジならではの発色の良さに優位点があるのか、撮影サンプル等
を見ましてもどちらも良く見えてしまいます。
どんな情報でも教えて頂ければと思いますのでよろしくお願い致します。
7点
フルサイズにも
発色の優位さが有ります。
『拡大』だから
色純度ね。
書込番号:22157296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>someone elseさん
X-T10/T2と7M3を併用していました。
T2は先日、AF-Cと高感度が良い7M3に席を譲り、退任(売却)しました。
T10はお手軽カメラなので、今後も使います。
さて、T3はT2よりかなり進化した模様なので、7M3と比較すると悩ましいですね。
T3と7M3の比較。ダイナミックレンジの広さ、トリミングで有利な点は7M3が良。
でも、フィルムシミュレーションがある分、僕はT3が良いかなと思います。
FUJIFILMを使った後の7M3は、RAW現像前提にしないと、イマイチ感が付きまといます。
ETERNAとかカラークロームエフェクトも、いい感じですよね。
風景は多分7M3に分があり。T3はポップコーンとは決別出来ているのでしょうか?
T2は、出ることがあったので、ソレも手放した理由です。
T2比のお話でしたが、少しでもご参考になれば・・
書込番号:22157348
9点
う〜ん、どうなんですかねぇ。
一応、カメラ雑誌や評論家さん等の評価では、風景や人物においてはフジの発色が良いと言う人が多い気がします。
しかし、色の好みや色彩感覚って人それぞれなので正直どちらが良いかなんてスレ主さんにしか判らないと思います。
色に関しては皆んなが同じ色に見えている訳ではないので、他人の意見を鵜呑みにしても納得いかないんじゃないかと思いますが・・・
センサのサイズによる発色等に関しても、価格.comのクチコミを見てもらえば判ると思いますが、まぁ皆さんそれぞれ色んな事言っております。
スレ主さんが、どちらの色も良く見えるのであれば、実機が触れるお店に行って実際に触ってみて良いと感じた方を選べば良いと思いますよ。
書込番号:22157376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>撮影サンプル等
を見ましてもどちらも良く見えてしまいます。
それなら、お安い方で。
書込番号:22157398
7点
一時、T1とα7Uと併用していましたが、結局αばかり使うようになってT1は売却しました。
今でもカッコいいと思うし、コンパクトで良いカメラでした。
ただ、私はrawから現像することがほとんどなので、フジの色はあまり私のカメラ選別理由の中で優先度は低く、むしろ現像時のダイナミックレンジの広さ、レタッチ耐性が優先度が高かったのでαとなりました。
フジの良さはApsc専門のシステムなので、レンズ含めてコンパクトなことです。
そこに画質と天秤にかけても魅力を感じればフジでしょうし、AFや画質により魅力を感じればソニーフルサイズでしょう。
結局何を優先するかはスレ主さんしかわかりませんから、自分が何を優先したいのかよく分析されてください。
書込番号:22157436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
someone elseさん こんばんは。
僕もT3ではないですがH1を購入する際にα7Vと悩みました。
結局H1を購入したのですが、α7Vも良いカメラですね!
画質を純粋に見た場合、解像力も高感度もα7Vに分がある(但し大きな差はない)と思いますし、AFにしてもやっとT3が追いついたかな?と思うくらいα7Vは優れたカメラだと思います。
またフジの売りである色彩の表現力は、僕個人的には他のメーカーよりもやはり良いと思うものの、この辺りは個人の好みの範疇ですしsomeone elseさんはすでにフジ機をお使いですから十分に理解していらっしゃるでしょう。
それ以上に今回のT3の進化点には目を見張るものがあり、細やかな改良点が沢山見られるのですが、この辺をスレ主がどう判断するかでしょう。
なのでカメラボディで比べると甲乙つけがたいと思うものの、差があるとすれば、標準ズーム、この場合はキットレンズで良いのかな? には画質の差が明確にあると思います。
α7VのキットレンズであるFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS はツァイスを名乗っているものの、僕的にはNGです。
解放の描写から数段絞っても画面全体の均質性が悪く、つまり周辺画質は中心付近以外は感心しない画質です。
対して、T3のキットレンズであるXF18-55mmF2.8-4 R LM OISは、ここまで写ればフジには悪いですけど上級レンズであるF2.8のレンズは、重いし高いし手振れ補正無いしいらないんじゃね?と言う気にさせるくらい良く出来たレンズです。広角端F2.8のキットレンズはそうは無いですし、その価格が信じられないくらいの優れたキットレンズというのが僕の評価です。
もちろんα7VにGMとかのレンズを付けた場合は全然違った評価になると思います。
書込番号:22157522
11点
どっちで一緒
RAWで追い込むならフルサイズ
書込番号:22157720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>someone elseさん
α7RV使ってます。
T2は以前、貸与されて少し使いましたが、屋外でも
やや暗い中ですとやはりapscだからか、ノイズが
多く出ましたね。貸与のレンズがズームレンズだった
こともありますが。AFなんかは良かった印象ですけど。
T3はまだ使ったことがないのですが、
やはりフルサイズのα7Vに軍配じゃないかな?
ただ、jpegは富士フィルムさん力入ってるから
rawを撮らないなら富士でもいいかも…
と、あくまでも個人的な意見ですが。
書込番号:22157777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>森の目覚めさん
レンズキットのソレはツァイスではないです。
SEL2470Z。コレがツァイス。
購入時(今もか?)レンズが品薄で、7M3のレンズキットを購入しましたが、
その描画性能に、ガッカリしました。 今は除湿庫で隠居です。
>someone elseさん
7M3を購入される時は、ボディ単体とお好みのレンズがいいと思います。
最初の1本は、A036が便利で描画良くお値段控えめ。お薦めかと・・
書込番号:22158444
3点
標準ズームというのはキットレンズでしょうか。そうなると悩ましいですね。
自分はα9とT2使用していますが、ボディ単体ならボディ内手振れ補正のあるα7IIIですが、キットレンズなら富士のXF18-55mmF2.8-4 R LM OISの方が良いです。普段使いなら全く不満はありません。α7IIIはボディ内手振れ補正がありますが、キットレンズなら手振れ補正がついておりあまり困ることありません。
ただし、他の方のコメントの通りjpegではポップコーン現象が発生することがあり、川の細かいさざ波等で発生し気になる事が有ります。
α7IIIは前記の様にボディ内手振れ補正があり高感度も1段〜2段強いので夜景等にも適していますし、バッテリー寿命も十分なのですが、キットレンズを以前使っていましたがあまり良くありません。
発色に関しては好み次第ですが、富士の標準は使っていて次第に派手すぎに感じる様になりました。
結論としてはボディ単体ならα7IIIですが、レンズキットにかぎるならX-T3の方が満足出来ると思います。
書込番号:22158476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
X-T3は、APS-Cのカメラの中では、動体AF性能や連写性能は、今のところ、APS-C機の中では非常に優れているようです。、高感度耐性もかなりいいカメラのようです。
勿論、高感度耐性は、フルサイズと比較すると落ちますが、ソニー製の積層センサーを使っているようで、APS-Cの中ではかなり、いいほうです。CanonのAPS-C機と比較しても圧倒的にこのカメラのほうが優れています。今度でたニコンのZ7も高感度耐性に関しては、フルサイズでにしては、あまり、良くないようです。
このサイトで色々と設定をかえて、比較してみたら、わかると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=canon_eos70d&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=fujifilm_xt3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.739154178810137&y=0.7276114510272579
書込番号:22158565
5点
みなさま、1日でたくさんのご返信を頂きましてありがとうございます。
>whgさん
T10、T2、α7M3を実際にお使いになってのご感想はとても参考になります。
AF-Cと高感度はαの方が良いのですね。
私はあまり暗いところでは撮らないのと動体撮影もあまりしないのですが、それらの性能が高いというのは優位ですね。
ただし人物の発色がT10ですとJPG撮って出しでもまずまずでRAW現像でも簡単に好みの発色になるのですが、αだと
JPGはNGでRAW現像でもやり方がまずいのかなかなか思うような肌色が出ないのです。
先日Rentioでα7M2借りて撮影しましたがやはり思うような肌色が出せずでした。
あちこちで上がってる作例はきれいに出ているのでやり方がまずいのかも知れませんがフジの方が簡単に出るので
悩ましいところです。
しかし風景になると発色はそんなに気にならずパッと見ただけでもT10よりは解像感が上でしたので懐が深い感じですね。
>kenta_fdm3さん
フジの発色の良さはJPGに限ってで、RAW現像すればあまり優位性はないのでしょうか?
私はX-T10もα77U及びα7M2をSILKYPIXでRAW現像しましたがT10は簡単に思うような肌色が出ますがαは2機種とも
出ませんでした。
上に書いてますようにやり方がまずいのかも知れませんが。
また他のRAW現像ソフトを使えば簡単なんでしょうか?
kenta_fdm3さんがどのようにされているのかお聞かせ頂けましたら幸いです。
>森の目覚めさん
T10にも付いてますキットレンズは評判がいいようですね。
T10が一世代前の約1600万画素なのに写りがいいのはこのレンズのおかげかも知れませんね。
α7Vはその性能を活かすためには高額レンズになり懐に厳しくなりそうなのでちょっと考えてしまいますね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
画質に関してはやはりフジが頑張っていると言ってもフルサイズの方が優位なのですね。
いつも撮影はRAWで撮ってるのですが、フジだと結構JPGで事足りたりしてRAW現像しないと言う事がままあります。
でもこだわりの撮影ではRAW現像するのであまり時間をかけないで出来る方がいいかなと思っています。
あれこれ試行錯誤しながら調整しているとあっという間に時間が過ぎてしまいますので。
>わくやさん
αはやはりキットレンズでないとなると結構高くなりそうなので考えてしまいます。
かつてミノルタが出してた24-105mmF3.5-4.5(D)くらいの性能でいいので安いズームを出してくれればいいのですがね。
安かろう悪かろうではユーザーに見放されてしまいますよね。
それとも高いレンズを交わすメーカーの戦略でしょうか?
>candypapa2000さん
比較サイトのご紹介ありがとうございます。
いろいろ試してみますね。
書込番号:22159503
3点
>someone elseさん
長続きするメーカーという視点で選んでも良いかも。
ここのところ、富士フイルムは経営の失策が目立っている。東芝メディカル買収は失敗してキヤノンに取られるし、ゼロックスの経営統合もゴタゴタ。
一方、ソニーはリーマンショック後に大リストラ実施してからは経営磐石。特にCMOSイメージセンサー事業はソニーとサムスンで世界シェアをほぼ占めている。
長い目で見れば、ソニーかと。
書込番号:22171126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?柑橘のひと?
各社の内部事情をよくご存知のようで。
取締役会でお聞きになったんですか?
書込番号:22171356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーは実質外資に乗っ取られてるので、高く売れるときに事業を丸ごと売って別事業を始めたり、事業に翳りが見えたきたら容赦なく廃止したり、総合家電メーカーだから何でもやりますよね。安定感で見たら買えないです。とマジレスしてみる。
書込番号:22171367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jgudjuさん
はあ?
それはシャープでしょw
書込番号:22171403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーの収益の軸は、不動産、金融、保険って知ってました?何屋?w
書込番号:22171419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさまのご意見といろいろな作例を見ましてαがいいのかなと思い始めましたが
今一歩踏み出せないのはやはり人物における肌色の発色がどうかと言う事です。
RAWで撮って調整すれば同じと言う方がいらっしゃいますが、私が下手なのかα
ではフジと同じような好ましい色が出せないのです。
ホワイトバランスはもちろん、ホワイトバランス微調整、カラーバランスなど色関係で
出来る設定はあれこれ変えてみたのですが・・・・。
使用ソフト(SILKYPIX)を変えれば簡単に出せるのか、変えなくても設定を変えるだけ
でいけるのか、αでもフジと同じ肌色が出せると言う事でしたらどのようにされている
のかご教授頂けましたら幸いです。
企業秘密と言う事でしたら出せるよと言う事だけでもいいですし、こんな風にとの概要
でも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22172010
0点
スレ主様は、フジの色がしっくりくるんだと思いますが、素直に従う方が幸せになるのではないでしょうか?
x-t3持ってます。
a7Vと迷いましたが、同じように色再現がしっくりするフジにしました。
解像度云々も大事かもしれませんが、
写真そのものにときめくのは、私は
フジでした。
書込番号:22172204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3を購入して使っている方に質問なのですが、
デジタルスプリットイメージ」は、従来機よりピントが合わせやすくなりましたでしょうか?
また新しく装備された「デジタルマイクロプリズム」はどうでしょうか?
4点
ハルマードさん
X-T3とX-T2を使っていますが、この質問に興味が沸いたので、X-TX3とX-T2とを比べました。
確認条件は、レンズ:XF35mmF1.4、室内、ISO1600、三脚使用。
>デジタルスプリットイメージは、従来機よりピントが合わせやすくなりましたでしょうか?
・ピント合わせ易さ:X-T3>X-T2 → かなり改良されており、性能向上を感じた。
・感想(デジタルスプリットイメージ:カラー、モノクロ、どちらも同じ傾向)
1.X-T3は拡大時の見え具合がクリアになっている
2.ISO感度が同じ1600なのに、拡大表示はX-T3が殆どノイズを感じないのに、
X-T2はノイジーな見え方。
3.ピントを合わせる部分に縦線上の物があれば、ピント精度は高い
4.私は物撮りで、稀にデジタルスプリットイメージを使うときがある(気分次第)
>また新しく装備された「デジタルマイクロプリズム」はどうでしょうか?
一眼レフ(ペンタプリズム)とは別物ですね。
・マイクロプリズムサークル径が大き過ぎる(縦方向の約3/4)
→使い辛いので、現時点では使う気にならない
・ピント合わせ:拡大表示をすれば、かなり正確にピントを合わせることが出来る
書込番号:22155723
![]()
6点
>yamadoriさん
確認していただきありがとうございます。
私はX-T1を使っていますが、買った理由は、手持ちの
コンタックスレンズをマウントアダプターで使うためです。
X-T1にした理由は、デジタルスプリットイメージが
フィルム一眼レフ(MF)のピント合わせを再現したものだと
思ったからです。しかし実際は、中央のスプリットでは
ピント合わせし難く、結局ピーキングで合わせています。
X-T2でも改善されたと聞きましたが、店頭で確認した際には、
満足できるものではありませんでした。X-T3では、位相差AFが
広くなったとのことなのでデジタルスプリットイメージも進化し
フィルム一眼に近づいたかと思い、お尋ねした次第です。
書込番号:22157185
0点
ハルマードさん
>X-T1にした理由は、デジタルスプリットイメージがフイルム一眼レフ(MF)のピント合わせを再現したものだと思ったからです。
>しかし実際は、中央のスプリットではピント合わせし難く、結局ピーキングで合わせています。
フジのデジタルスプリットイメージは、レンジファインダーカメラの縦線合わせに近く、一眼レフの見え方とは異なります。
わたしはレンジファインダーを愛用していたので、フジのデジタルスプリットイメージでも、さほど合わせ難いとは感じていません。
>デジタルスプリットイメージも進化しフィルム一眼に近づいたかと思い、お尋ねした次第です。
上述べたように、フジのデジタルスプリットイメージは、もともとフイルム一眼とは大きく異なっているので、
スレ主さんの期待とは、すれ違いのままだと思います。
書込番号:22157271
![]()
1点
>ハルマードさん
X-T1〜X-pro2と使い、T3に買い替えました。お題が気になり今弄っていたのですが、スプリットも以前よりは分かりやすくなりましたし、マイクロプリズムもまあまあ使えそうな感じは受けましたが、EVF自体が見やすくなったためか、単純に拡大してのピント合わせやピーキングがとても使いやすくなったと感じました。
T2のEVFは分かりませんが、以前の2機種と比べれば遥かに自然で高精細です。
ピーキングの合掌点の遷移がとても分かりやすいですよ。
書込番号:22157373
![]()
3点
>yamadoriさん
>こむぎおやじさん
私の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
X-T3のMFアシストについては、実際に店頭で確認したいと
思います。
書込番号:22159456
1点
スレ主さんの使い方が私とよく似ている感じなので、投稿します。
私もY/CのレンズをX−T1でマニュアルフォーカスで使用しています。拡大してのピント合わせが気に入り、一眼レフはやめました。
今回、X−T3が発売され、画素数や連写もアップしたので、買い替えました。PRされていた項目が素晴らしいのはともかく、私が一番感激したのは、X−T1にもあった2画面分割です。X−T1では期待していたのですが、ピント合わせの拡大画面が小さく、使用を諦めました。
しかし、X−T3では、全体を見る画面と拡大画面の位置を入れ替えることができ、ピント合わせの拡大画面を大きくすることができます。調べてみると、X−T2から仕様で、X−T2ユーザーからはなんだ今頃と言われそうですが、敢えて書きました。
なお、GFX50Sも使用していますが、そちらはX−T1と同じ仕様なので、メーカーに要望を出しました。
書込番号:22162876
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
はじめまして。
Canon 6dmark2と白レンズで子供の体育館のスポーツ撮影(バスケット)をしています。
Canonは今月末にフルサイズミラーレスが販売され、徐々にミラーレスに移行されていくと勝手に思ってます。
ただし、私がフルサイズミラーレスに移行するには、新マウントのレンズの価格を考えたら、経済的に難しいなと思ってます。
目的が子供のスポーツ撮影なので、高校生の引退まで6年間の使用になります。
このため、5dmark4に買い替え、それを壊れるまで使って行くことを考えてます。
ただ、その一方で、スポーツ撮影以外の新たな楽しみを見つける事も期待しており、であれば、Canon機材を全て処分し、写りに興味がある富士に移行することも考えるようになりました。(ある程度レンズを揃える事ができそうです)
そこで、今移行した際に、X-T3で当面の目的である体育館のスポーツ撮影に耐えうる(afと高感度耐性)のか、使われている方に意見をお伺いしたいです。
ご教示ください。
書込番号:22155040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>一徹者さん
〉新マウントのレンズの価格を考えたら、経済的に難しいなと思ってます。
〉高校生の引退まで6年間の使用になります。!
なら今なの6DUで良いのでは?
(買ったばかりですよね)
六年たてば新しい(Rも含めた)カメラが出て
6DUより高スペックですが
故障しなければ6DUのスペックが落ちる訳では有りません
もしも故障したら修理(買い換える事を考えれば大した金額ではない)
か
ボディだけ又6DUかRシリーズから選べば良いかと思います
予算が少ないのにカメラを追加や買い換えする必要は無いのでは無いでしょうか
買いたい病なら買うしか治療の方法は無いかと思います
書込番号:22155520
7点
>一徹者さん
>>X-T3で当面の目的である体育館のスポーツ撮影
X-T3で撮れるはずですが、問題はレンズです。
フジXには70-200mm F2.8がありません。F2.8の望遠端は140mmであり、発売予定の200mm F2は73万円です。
https://www.mapcamera.com/item/4547410376111
キヤノンEFレンズをX-T3で使うAFマウントアダプター・Fringer FR-FX10(3万円台)ではスポーツ撮影は厳しいみたいですから、EOS 6D Mark2を使い続けるのが得策かと思います。
書込番号:22155556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
私も6D2継続で、明るい望遠買い足しか、7D3を待つのがいいと思います。
書込番号:22155569
7点
XF50-140mmF2.8は、フルサイズ換算で70-200mmに近い画角ですから体育館にオススメです。性能はレビューをご覧いただければわかると思います。よいレンズです。
書込番号:22155572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は最近X-T3を購入したのですが、それまで他社デジイチと55-300/4.5-6.3のレンズで空手やハンドボールなど撮ってきましたけど、被写体側の方々にはその写真を印刷物やネットに使っていただいていますよ。
ただX-T3の方が、AFが速いし、追従性が高く、連写も全然良いので乗り換えました。
書込番号:22155623
5点
>一徹者さん
X-T3を所持しています。
レンズは50-140mm f2.8も持っています。
35mm換算で70-200mm f2.8と焦点距離やF値が同等スペックで、AFも速い為、屋内スポーツも十分撮影可能だと思います。
※屋内スポーツはまだ撮っていません。
しかし、ISOをそこそこ上げる前提でしたら(私なら特殊な撮り方するとき以外はなるべくSS 1/1000くらいで撮りたいので)、フルサイズの6DMK2の方がフルサイズで高感度耐性が有利だと思いますので綺麗に撮れるのでないかと思います。
もしナナニッパをお持ちでないのであれば、TAMRON 70-200mm F2.8 G2がコスパが良くオススメです。
私は以前Nikon D810で使用していました。
が、私は最近はモニター観賞などの細かい事を追及する事を止めたので(プリントしたりすると全く分からない為)、同じ条件で撮影する機会があれば全然X-T3と50-140mm f2.8である程度ISO上げて撮影すると思います(笑)
書込番号:22155772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には6DmkIIのコマ速はやファインダーの視野率はあまりスポーツ撮影向きと思えません。
X-T3と比較されるのであれば、そこはかなり大きな差を感じると思いますよ。
スレ主さんが気になされていないのでしたら別ですが、5DIVにしてもそれ程速いわけではありませんので...。
書込番号:22156516
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
私の事の補足ですが、使ってるレンズは70-200L f2.8のU型です。
そのまま6D2を使うことに関しては、高感度耐性は満足してますが、AFと連写がいまいちです。
7D2も持っていますが、AFと連写は満足ですが、高感度耐性がかなりつらいです。
以上から、買い替えを考えてますが、フルサイズミラーレスの新マウントは経済的に難しいです。
そこで、ここでもコメントをいただいていますが、AFがよくなったと言われる本機にかえる場合高感度耐性などが知りたいと思いました。
なかなか都合がいい機器はないと思いますが。
書込番号:22156547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一徹者さん
ナナニッパお持ちなのですね。
私はスポーツはかなり撮るほうで、以前は連写を多用しておりましたが、最近は選手の動きを予測して入魂の単写のみのスタイルです。
しかし、最近はX-T3の電子シャッターでの連写がゲーム感覚で連写出来るので、ガンガン連写で撮ってみたい気持ちにかられています(笑)
書込番号:22156627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ISO12800、SS1/500、F2.8でバレーを撮りましたが、AF性能と連写性能を考えると1DXの中古がいいのではないでしょうか?
ただしフリッカーレス機能がないので照明によっては泣きますが信頼性は最高です。フリッカーを考えると5D4か1DX2ですが、6D2から5D4への買い替えはそれほど大きな恩恵は受けないと思います。
T3で屋内スポーツは撮影していませんが、いくらミラーレスのAFが進化しても一眼レフのAFにはもう一歩届かない感じがします。
書込番号:22156692
1点
>一徹者さん
スポーツ撮影用に 6D2 や 7D2 は手元に残し、ミラーレスは買い増しが良いのではないでしょうか。
動きの速い動体はレフ機に任せてしまえば、X-T20 あたりでも楽しめそうです。
ちなみに私は、D500 と シグマ 50-100mm F1.8 でバレーボールを撮っています。
http://kakaku.com/item/K0000858046/
F2.8 のズームと比べて、1段以上明るいので ISO 感度を半分まで下げられます。
小学校の体育館でも 1/500秒、F1.8 で ISO2000 が使えるので APS-C でも私はまったく不満がなくなりました。
50-100mm(換算 80-160mm)の範囲で焦点距離が足りそうならば、7D2 と組み合わせると改善がみられるかもしれません。
※元の画像がノイズレスならトリミングで焦点距離を補っても粗が見えにくいです
...と書きつつも、実は私もミラーレスでなんでも撮ってしまいたい派です。
ひとまず Z7/Z6 + アダプターの性能に大いに期待していますが、X-T3 も AF の評判が良いので気になりますね。
書込番号:22156975
1点
>一徹者さん
はじめまして、EOS5D4とEOS80Dを使っていて発売日にX-T3を追加購入しました。
高感度耐性についてはわかりませんが、EOSとAFなどを比べた感想を書かせて頂きます。
メインの被写体はペットの犬と猫で、とくに犬は疾走しているところや佇んでいるところをイメージ的な感じで撮影しています。
X-T3を使ってみてEOS80Dと比較してもAF性能が良くなったという実感はありません。
動体撮影の測距エリアは1点AFかゾーンAFを使用しています。
せっかく良いレンズをお持ちなのでできればX-T3は追加購入が良いかと思います。
また、自分の場合は犬がジッとしている時は絞り優先モードで構図をじっくり捉えて撮影し、犬が走り出した時に動体撮影モードに切り替えて撮影しており、EOSの場合C1、C2などのカスタム撮影モードに動体撮影用の設定を登録しておけばワンアクションで瞬時に動体撮影モードに切り替えられるのでシャッターチャンスを逃しにくいです。
X-T3の場合、EOSのカスタム撮影モードに代わる機能が見当たらない(自分の認識不足かもしれません)ので、設定を一つ一つ切り替えないとならないのでシャッターチャンスを逃しそうなので、自分の撮影スタイルからするとX-T3はEOSの代わりにはならないと思いました。
個々によって撮影スタイルが違うと思うので、自分の撮影スタイルに合ったカメラをじっくり考えて選ぶと良いと思います。
X-T3はEOSにはない魅力がありとても良いカメラなので、EOSとは違った使い方をしていこうと思っています。
書込番号:22157219
3点
>一徹者さん
X-T10+XF90で息子のバスケを撮影してから、コレ行けるかもと感じて、T2を発売と同時に入手。
しばらく撮影に望んでいました。
T2ですが、AF-Cの性能はT-10比大幅にアップしたのですが、画素数アップの弊害か?
ノイズが目立つようになってしまい、僕の基準的にその点で使いづらいカメラになってしまいました。
AF-Cの性能は劣りますが、T10の方が画はキレイ。
撮影環境は、多分スレ主さんと同様、照度の足りない体育館。
僕は動きをキッチリ止めたいので、SS1000ベース。
条件が厳しかったかもしれません。
さて、T3はどうでしょう?
AF性能は、皆さんの評価良いようです。
高感度もT2比、若干いいのかな・・
そうすると、バスケ撮影期待出来そうですね。
レンズは体育館というと、押し並べて200mm近辺の長さを推してきますが、
コートサイドに入れるなら、90mmで十分。
XF90は明るくクワッドリニアなので、レスポンス最高です。
もちろんコート半面が適切な守備範囲になりますが、そこは脚で稼ぐ。
長さより、明るさ重視。
それが僕の持論です。
T2でのバスケ撮影、最後の頃は35/1.4が割といい結果を出していました。
T2でもAF早くなりましたし、T3では更にすごいとスレが上がっていますよね。
T3なら、行けそうな感じがします。
僕は、半年程前に7M3に任せて好結果を得てから、T2はこのジャンルから退いています。
一助になれば、幸いです。
書込番号:22157294
3点
>一徹者さん
>そのまま6D2を使うことに関しては、高感度耐性は満足してますが、AFと連写がいまいちです。
7D2も持っていますが、AFと連写は満足ですが、高感度耐性がかなりつらいです。
7DU+70−200/2.8L
よりT−3使用の方が結果が劇的に良くなる」とは思えませんが
そんな期待されています?
必要と欲しいは違います
欲しいなら買うしかないです
書込番号:22157671
1点
こんばんは。
皆様のそれぞれの意見ありがとうございます。
大変参考になります。
買い換え、買い増し、現状維持など、それぞれもっともだと思います。
正直な気持ちとしては、Canonから他に変えたいなという気持ちが大きいかもです。
というか、Nikonでもソニーでも同じで、フルサイズミラーレスに移行しつつあるなかで、フルサイズから一歩引いてカメラと付き合っていきたい気持ちがあります。
本音を書けば、経済的に今後もフルサイズ
はきついかなって思います。
もってる大三元Lレンズ二本で楽しみ続けたら、いいのですが、やっぱり時には機材を買い換えたりしたいですしね。
そんなんで、
失礼な書き方をすれば、比較的価格控えめな富士フィルムに移行して、写真を楽しむことに移行できればと思ってました。
書込番号:22159145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
上の続きですが、
現在は、体育館のスポーツ撮影を中心に撮ってるから、表題の質問となります。
書込番号:22159474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一徹者さん
富士フイルムのカメラ持ってないので部外者がなんですが...
誰が何をアドバイスしようとこのカメラが欲しい!
そう聞こえますよ。
買ってしまえば一件落着!
買っちゃいましょう(。・д・)ノ
書込番号:22159499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
80D,7D2 を2回買いましたが画質に我慢できずに手放しました。
今は5DMarkWにプラスして、今回JPEGで撮る高速連写望遠マシーンとしてX-T3を買いました。
私は1日で8時間程度、枚数で6千枚くらい撮るのでJPEGオンリーです。
まだ大会に持ち出してないので何とも言えませんが。
富士のXFレンズは全て手放したので、メインのレンズはキヤノンのEFレンズをアダプタをかまして使っています。
7D2で画質を優先したいのなら最大RAWで撮ってDLOを効かせれば結構良い見たいですよ。
書込番号:22162315
1点
>一徹者さん
私は田舎暮らしですので、メーカーのイベントってほとんどチェックしていなかったのですが、スレ主さんに参考になるような事やってるようですね。
東京は昨日終わってしまったようですが...
https://fujifilm.jp/sp/personal/digitalcamera/caravan/detail181006.html
スポーツ写真家の山田高央さんという方がX-T3でバレーボールはバスケットボールのリーグ戦を撮られているそうですが、そのレポートがCAPAにも掲載されているそうです。あとで本屋行ってこようかな。
私は、空手を撮るためにXF100-400と併せてX-T3を購入しました。その他にはカワセミ、航空機、ラリーが目的です。空手の方は大会の時期を逃してしまったので来年まで待たないといけない状態です。
確かにキヤノンやニコンの上級機やレンズには劣るところもあると思いますが、コストパフォーマンス考えたら上出来じゃないかと思います。
個人的には、そんなに劣ると思えませんが。苦手だなと思うのは、ローコントラストの被写体と、飛んでいる赤とんぼを撮ろうとした際にピントが来なかったので、5~10mくらいの距離の動く小さな被写体は苦手なのかなと感じました。まあ7D2持ってきてもピント合わない事ありますからね。
個人的には、この価格帯で雨や雪でも持ち出せるのは大きなメリットだと感じてます。ペンタ、オリと通じる部分のひとつです。撮って出しJPEGのこだわりも然。
どこかで室内スポーツを撮れる機会があればここにアップするのですが...
書込番号:22165041
0点
>mee1999さん
>アプロ_ワンさん
>The OHMSJさん
ご意見ありがとうございます。
それぞれ観点は違いますが、私の中では繋がってます(^o^ゞ
体育祭のスポーツ撮影が目的
所有は7d2と6d2
7d2は画質と高感度耐性が不満
6d2はafが不満
7d2+6d2+不要なレンズを売却し、5d4を入手で多分解決する。
でも、先を見ればフルサイズもミラーレスが主体になる(と思う)。
そもそも、
カメラは写真を撮るためのただの道具だけど、アマチュアにとっては、趣味として、新しい機材について、購入することや購入を悩むことも楽しみの一つ(結構重要かな…)
5d4の次はフルサイズミラーレスに進めはいいけど、フルサイズミラーレスはボディが買えても、大三元に相当するレンズはおそらく私には買えません(*_*)
なので、
身の丈にあったレンズで我慢するか…
または…
で、今回の質問に至ります(^o^ゞ
たとえば、良い意味で富士フィルム(中盤は無理ですが)でレンズを揃え、買い足し、楽しんで行くことにシフトできないかなって、考えてます。
ここで、このような事を書くと、本末転倒で何をしたいのかわからなくなってしまいますが、
フルサイズミラーレスは、二代メーカーのNikon・Canonも新マウントでの新たなスタートラインでの出発。
そして、パナソニックもカメラに対し本気である姿勢表明をしてる今、どのメーカーのカメラを楽しんでいけば、自分に無理無くカメラと付き合って行けるんでしょうね(^o^ゞ
答えはないし、結果論というところもある。
そもそも、アマチュアの場合は、今のカメラならどこのメーカーを使用しても、それなりに満足できるだろうし。
ただ、アマチュアだからこそ趣味性をもっててなやんじゃう。
皆さんも、同じように考えてないかなって、思ってしまいます。
書込番号:22166980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
時期はわからないですが、15万以下と決めているなら待つのみでしょう。
書込番号:22155004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
来年3月ぐらいにキャッシュバックキャンペーン突入を希望!
書込番号:22155029
0点
販売店に聞く
書込番号:22155486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売記念キャンペーンが終わったら16万円台。
決算間近の来年2月末に15万円と予想。
来年8月下車に14万円。
来年末に13万円。
書込番号:22155565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段はお店の人でもわからないですよ。
本部のバイヤーとメーカーがそのつど交渉して折り合いをつける訳ですから。
書込番号:22156705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雨傘東京さん
知らねえよ、と返しておきます。質問するなら、もう少し言葉を足したらどうですか?
書込番号:22156888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>雨傘東京さん
X-T3を安く使いたいのなら
丸の内の富士フイルムイメージングプラザで
先行レンタル出ているので、それを使うのが良いかな。
当日返却ならレンズ込みで0円です。
https://imagingplaza.fujifilm.com/touchtry/index.html
書込番号:22157527
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













![FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo141/user140781/d/8/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa_t.jpg
)




